線路がガタガタな路線

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区2020/11/28(土) 20:33:47.57ID:Q3n6vUg7
草津線
非常によく揺れる

0093名無し野電車区2020/12/30(水) 23:58:09.96ID:WFycyy9f
シチサン馬鹿の脳みそ

0094名無し野電車区2020/12/31(木) 10:24:55.87ID:WelcUpG8
JR北海道、JR四国
経営がガタガタ

0095名無し野電車区2020/12/31(木) 10:43:23.34ID:8pbf7gMU
俺のボウリングのスコア、見てみるか?

Gutter Gutter してる。

0096名無し野電車区2020/12/31(木) 10:53:54.11ID:UbgkzMlJ
シベリア鉄道

0097名無し野電車区2021/01/01(金) 07:21:14.21ID:/Lx/a46T
普段相鉄乗ってるとハマ線の揺れが論外に感じる
揺れが酷いと言えば、鹿島鉄道の旧型車の後部が凄かった
廃止されてなければ某アニメが捗ったろうに

0098名無し野電車区2021/01/01(金) 08:11:10.20ID:hKfFsNaO
アーバンパークラインは40kgレール使ってるからヒド過ぎるw

0099名無し野電車区2021/01/01(金) 08:37:28.23ID:OmkhKb1D
ひこにゃん出始めの頃の近江鉄道
つり革が網棚にカチャカチャ当たってた

0100名無し野電車区2021/01/01(金) 22:24:42.91ID:JCO8+N+Z
会津鉄道
短尺レール区間あり

0101名無し野電車区2021/01/01(金) 22:33:35.57ID:XdpDnnth
>>98
ガセ

0102名無し野電車区2021/01/04(月) 17:43:42.70ID:5w/OaLfS
羽田モノレール

0103名無し野電車区2021/01/04(月) 23:17:49.20ID:JBr+alC3
富山地方鉄道

0104名無し野電車区2021/01/05(火) 17:46:42.39ID:XPt6bQFH
宗谷線名寄以北

0105名無し野電車区2021/01/05(火) 17:53:40.32ID:ilFhbPt+
アーバンパークラインは基本40kgレールを使用していて
車庫は30kgレールなので設備に予算をかけない路線のようだw
枕木も普通のバラスト軌道だが、一つ一つの枕木がいまだ木なので
横揺れが酷いのが気になるので如何かなw

0106名無し野電車区2021/01/05(火) 19:37:17.44ID:+3qGhOjC
>>105
お前はいつの時代からタイムスリップしてきたんだ?

0107名無し野電車区2021/01/05(火) 22:12:08.04ID:uOwMLPgm
以北へ行くと駅構内は37kgレールが残ってたりする。東武線。

0108名無し野電車区2021/01/05(火) 22:18:05.38ID:SGbSes2H
空気ばね台車でガタガタな路線を走ると元空気ダメの空気を浪費してしまう
元空気ダメ圧力が490kPaを割ると直通予備ブレーキが作動し列車が止まる
JR車は800〜900kPaとかなり高圧な設定になってるが私鉄車は600〜700kPaとか控えめな設定が多い
圧力が高いと保安度が向上するが元空気ダメが破裂しないよう頑丈に作らないといけない

0109名無し野電車区2021/01/05(火) 23:36:35.23ID:/oQ5XFex
>>107
『以北』の基準はどこやねん

0110名無し野電車区2021/01/06(水) 09:41:22.52ID:H3PpL8vP
館林と新栃木ね

0111名無し野電車区2021/01/06(水) 19:31:00.36ID:wWaz6Y3w
smokingとno smokingの境目だったっけ?
東武は通勤車の車内に灰皿を設置しないから、床のリノリウムは焼け焦げだらけだったと聞くが。

0112名無し野電車区2021/01/06(水) 21:25:58.33ID:0Nk47OJJ
地下鉄の直結軌道を用いた路線全般
路盤が硬いため乗り心地も悪い

0113水戸岡鋭治を許さない市民の会2021/01/07(木) 23:04:14.47ID:oEe/EkYp
きうしうのド田舎線全部
いや、かごんま本線も酷いわ(笑)

0114名無し野電車区2021/01/07(木) 23:29:16.09ID:9UST5lby
>>110
舘林はともかく新栃木以北はいきなり低速仕様にならないよ
>>111
東武にいまだに喫煙オッケー区間があると信じてるとはw

0115名無し野電車区2021/01/07(木) 23:52:53.79ID:o1mi3kvG
宇都宮線の駅構内に37kgレール残ってたように思う。
ツリカケの生きていた15年近く前だから今は知らない。

0116名無し野電車区2021/01/08(金) 09:08:03.99ID:P+UvULR4
日光線新栃木以北は80年代まで木の枕木に定尺レールだったような

0117名無し野電車区2021/01/08(金) 13:13:40.78ID:rk0LpyvG
阪堺電気軌道
上町線、阪堺線の路面電車が住吉区内や阿倍野区内の併用軌道ではないところを走行するときは、
電車はよく揺れる

0118名無し野電車区2021/01/09(土) 04:01:35.98ID:FJz95egt
>>115
新栃木以北って書かれるとだいたい日光線を想像する
>>116
そんな前?w ってかその時代でもどうかなあ?
特に新鹿沼までは列車の速度から言っても
>>117
路面電車の専用軌道区間はそんなもの 都電とかも揺れる

0119名無し野電車区2021/01/09(土) 10:13:26.83ID:vBCYrH3x
山形ガタガタ
新潟ガタガタ

0120名無し野電車区2021/01/09(土) 13:05:18.40ID:Y8ouYHkW
>>117
堺市内の専用軌道はよく揺れるね

0121名無し野電車区2021/01/09(土) 13:52:39.02ID:u3DDhRDD
桜井線

0122名無し野電車区2021/01/09(土) 14:25:13.74ID:XgDSpXCo
JR両毛線
思川−栃木間は特にすごい。
中でも栃木駅到着前の高架橋直前で電車が縦に大きく揺れる。

0123名無し野電車区2021/01/09(土) 15:35:10.08ID:Y8ouYHkW
>>121
万葉まほろば線は227-1000になってからマシになったんじゃないか?

0124名無し野電車区2021/01/11(月) 11:55:39.29ID:y/WkyCtW
冬季はバラスト軌道の中にしみ込んだ水が凍結して路盤が硬くなって乗り心地が悪化するってマジ?

0125名無し野電車区2021/01/11(月) 12:01:53.98ID:cMs4DLCn
>>124
路盤が凍って線路をところどころ持ち上げてしまう
それでガタガタになって乗り心地悪くなる

0126名無し野電車区2021/01/11(月) 12:34:05.12ID:vvum4Zlo
雪で埋もれた線路は消音効果で走行音が静かになって何だか乗り心地も良くなった気分になる
昔の上越線とか115系なのに485系に乗ってるみたいな感じだったな

0127名無し野電車区2021/01/13(水) 21:06:58.92ID:FJ98q3lW
ガタガタ線路で車両のバネが折れた事例ある?
大型トラックのリーフサスで悪路走行したらたまに折れる事がある

0128名無し野電車区2021/01/13(水) 21:15:23.21ID:9SUb2Tly
>>103
北陸新幹線から
乗り換えたときの衝撃が
今でも忘れられない

0129名無し野電車区2021/01/13(水) 22:08:49.92ID:I6Dq9I6R
でも地鉄って結構速いんだよな 認可速度95km/hだったかな

0130名無し野電車区2021/01/14(木) 00:11:50.51ID:aXG1Io5N
特急が有るんですから

0131名無し野電車区2021/01/14(木) 08:47:26.39ID:EBbiWaas
快速急行もあるんだよな

0132名無し野電車区2021/01/14(木) 09:42:35.40ID:AW3MPG28
流鉄は良いね
縦揺れだけはかなり吸収するFS372台車の貴重な縦揺れ体験ができる

0133名無し野電車区2021/01/14(木) 16:43:33.34ID:fpO219vA
>>1
銚子電気鉄道、小湊鐵道

0134名無し野電車区2021/01/15(金) 02:20:34.05ID:DD2p8GMh
>>127
ちなみにバスの世界では西日本より東日本はどケチ仕様が多いがサスに関しても
路線バス車にいつまでもエアサスではなくリーフサス多用してたのは東日本が多かった
バリアフリーの一環でニーリングが必要になって電子制御エアサスに代わっていったが

0135名無し野電車区2021/01/15(金) 20:10:42.67ID:6hw/jhjT
湘南新宿ラインや羽沢横浜国大行きとか貨物線を旅客化した路線は線路がガタガタな傾向あるよな
元々旅客列車が走行することを考慮してなく整備基準が異なるみたい
ただ貨車だと積荷破損で荷主からクレームになりそう

0136名無し野電車区2021/01/15(金) 21:00:44.02ID:utQQzL6J
神戸電鉄ってマルチプルタイタンパ持ってるの?

0137名無し野電車区2021/01/16(土) 10:19:01.79ID:C+SwHqxS
山形ガタガタ
新潟ガタガタ
ガダルカナルガタガタ

0138名無し野電車区2021/01/16(土) 12:36:16.53ID:gqG6T7aL
初期のICE
どういう訳か高速鉄道なのにコイルバネ台車を使ってて乗り心地が悪く弾性車輪を採用するという暴挙に出た
脱線事故を起こしてしまい以降空気ばね台車になった

0139名無し野電車区2021/01/16(土) 15:38:21.83ID:47bYrXkI
TGVも初期型はコイルばねだったね
エアサスだと高速で歪むのを恐れたのか

0140名無し野電車区2021/01/16(土) 22:06:16.04ID:gqG6T7aL
木枕木+犬釘だと経年劣化で犬釘が緩んで線路が歪んで最悪脱線する
枕木がボロボロになってるの地方で散見される
特急が走る路線は乗り心地面からはPC枕木推奨だが山陰本線高速化は曲線のみPC枕木にして直線部は木枕木と定尺レールのままタイプレート増設とかコスト低減のための涙ぐましい努力してる

0141名無し野電車区2021/01/16(土) 23:15:09.63ID:0qB/f7HU
>>139
そうなのか 知らなかった かなり前だけどパリからアビニヨンだったかな?乗ったけど
そんな意識するような「103系や113系のような」w乗り心地ではなかった
この路線でしかもオレンジのタイプだったから初期車ちゅうの初期車だと思うけど
ところで昨年だっけ?阪急3000系って完全引退したけど これも非空気ばね
かなり前になくなったけど神戸線の特急運用などに入ると「ハズレ」って言いたくなる乗り心地悪さだった
ただし103系のようにいかにも非空気ばねだから揺れや振動が凄いですって感じの乗り心地悪さとはちょっと違ったな
すこしは揺れを余分に感じたけどむしろそれよりなぜか惰行時にビビり振動が多いって感じだった 
これって台車よりモーターに起因してるのかな? 5000系以降の空気ばね車にはそういうのない

0142名無し野電車区2021/01/16(土) 23:19:11.15ID:0qB/f7HU
あれ?だけどTGV 連接台車のでっかい空気ばね意識したような記憶があるけど
記憶違いだったかな

0143名無し野電車区2021/01/17(日) 05:35:07.64ID:JCfXMERs
26年前に線路がガタガタになった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています