【コメント】doxygen【コンソメ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん2008/05/30(金) 19:50:27
無いので建てた

公式
http://www.doxygen.jp/

0550デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 13:52:30.20
もうちょっと分かり易く書くと

bool add_apple(Fruits* fruits, int add_num); // 成功 true 失敗 false
bool add_orange(Fruits* fruits, int add_num);
bool add_lemon(Fruits* fruits, int add_num);

C++なのに第一引き数にオブジェクトの指定が必要だけど、
別に変ではないよ

0551デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 14:29:38.26
いや変

0552デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 15:26:51.69
変なのは分かったから、ちゃんと具体的に言えないの?

0553デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 16:21:36.49
君に使う時間ないし
強烈に変だと思ったからそれだけ伝えたかっただけ

0554デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 16:29:15.77
あ、でもFruitsの定義とbool add_apple()の定義を書くというなら、そのコードのどこがおかしいかは指摘できる

0555デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 16:35:13.03
スレ違い

0556デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 17:05:53.26
逃げたw

0557デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 17:49:31.89
まあC++の天才と謳われた俺に書かせれば
bool add ( string fruits_type, Fruits* fruits, int_add_num )
かな。

かなりスマートな設計になっているのが分かると思う。

0558デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 17:54:43.58
なるほど。

0559デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 18:00:35.80
Fruits fruits;
fruits.add("apple", 10);
とかするのが普通な気もするが。

0560デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 18:44:41.90
bool add_apple(Salud* salud, int add_num); // 成功 true 失敗 false
も定義しておけば、

Salud salud;
Fruits fruits; // Salud と継承関係はない

add_apple(salud, 10);
add_apple(fruits, 10);

と出来るメリットもあるので、一概にどれがいいとは言えない
状況による

0561デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 18:55:55.95
>>546>>547>>550>>552>>557>>559

>失敗 flase
これじゃね?

0562デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 19:10:25.11
まさかそんなあからさまなtypoに対して
「ところで、それ言語なんなの?」なんてドヤ顔でレスするのは想像の範囲外だわ

0563デフォルトの名無しさん2013/12/19(木) 22:42:48.16
>>562
こういうのも「嘘を嘘と」の一環じゃねえかと思うんだが

0564デフォルトの名無しさん2013/12/20(金) 11:37:29.60
>>561
> これじゃね?
違うよ

> 「ところで、それ言語なんなの?」なんてドヤ顔でレスするのは想像の範囲外だわ
一見C++なんだが、俺の知らない言語の可能性もあるので聞いた

>>560
> 状況による
まあ確かにそうなんだが、俺の見立てではどんな状況でも糞

> Salud salud;
> Fruits fruits; // Salud と継承関係はない
>
> add_apple(salud, 10);
> add_apple(fruits, 10);
も糞だ

0565デフォルトの名無しさん2013/12/20(金) 12:59:40.53
設計思想を語りないなら他に行ってくれ。
まぁ、相手にされないからこんなニッチなところで管巻いているんだろうけど。

0566デフォルトの名無しさん2013/12/20(金) 13:28:10.11
>>565
別に語りたくないし

変な物を変だと言う自由もないのかこのスレは

0567デフォルトの名無しさん2013/12/20(金) 13:30:26.58
まあ、どこの誰かもわからん俺みたいな奴に変だの糞だの言われても、
自分に絶対の自信があれば無視しとけばいいだけの話だよ

0568デフォルトの名無しさん2013/12/20(金) 17:58:21.57
まあ、上のコードとか見ると
doxygen 使う以前にもっと読みやすいコードを書く練習しろよとは思う。
doxy られても読む気がしなそうだぜ。

0569デフォルトの名無しさん2013/12/20(金) 19:08:41.10
まぁとりあえず、4回も5回もどうでもいい書き込みしなくても
どう糞なのかを1回書き込んでくれれば、それでいいんだよ

0570デフォルトの名無しさん2013/12/21(土) 01:52:05.13
flase対するツッコミだったほうがまだマシだったよーな・・・

0571デフォルトの名無しさん2013/12/24(火) 21:04:18.14
とりあえずVC++のMFCで書くとしたら、こうするかな。

// Fruit.h
class CFruit : public CObject {
public:
virtual CString GetName() const =0;
};
// Apple.h
#include "Fruit.h"
class CApple : public CFruit {
public:
virtual CString GetName() const { return(_T("Apple")); }
};
// Orange.h
#include "Fruit.h"
class COrange : public CFruit {
public:
virtual CString GetName() const { return(_T("Orange")); }
};
// Lemon.h
#include "Fruit.h"
class CLemon : public CFruit {
public:
virtual CString GetName() const { return(_T("Lemon")); }
};
// FruitBasket.h
#include "Fruit.h"
#include <afxtempl.h>
typedef CTypedPtrArray <CObArray,CFruit *> CFruitPtrArray;
class CFruitBasket : public CFruitPtrArray;

0572デフォルトの名無しさん2013/12/24(火) 21:04:57.14
// 続き

int main()
{
CFruitBasket objBasket;
CFruitPtrArray arr;

objBasket.Add(new CApple);
objBasket.Add(new COrange);
objBasket.Add(new CLemon);
arr.Add(new CApple);
arr.Add(new COrange);
arr.Add(new CLemon);
objBasket.Append(arr);

for(int nIndex=0;nIndex<objBasket.GetSize();nIndex++)
{
cout << "\r\nobjBasket[" << nIndex << "]=";
cout << (LPCTSTR)objBasket.GetAt(nIndex)->GetName();
}
}

0573デフォルトの名無しさん2013/12/25(水) 08:11:12.01
Doxygen 1.8.6 age
http://www.stack.nl/~dimitri/doxygen/manual/changelog.html#log_1_8_6

0574デフォルトの名無しさん2014/06/05(木) 19:26:21.40ID:EUKZXZmz
C++11のfinalキーワードに対応してないからクラス名が変になる
多分overrideにも対応してない

0575デフォルトの名無しさん2015/05/21(木) 18:22:09.52ID:qyP1wSea
Windows7でdoxywizardを使ってドキュメントを生成しているのですが、
出力されたログを見るとどうもすべての標準出力が先に出力され
その後に標準エラーがまとめて出力されているようです。

コマンドプロンプトから実行した時のように
標準出力でも標準エラーでもプログラムが出力した順に
出力されるようにしたいのですがどうすればよいでしょうか?

0576デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 20:30:40.25ID:QWeDZK2P
>>575
Doxywizardを使わなきゃいいんじゃね?w

0577デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 20:39:41.35ID:ZM3mWJtN
ある関数の概要って、どこに書けばいい?
関数の前に書くの?

0578デフォルトの名無しさん2015/06/15(月) 23:06:52.06ID:5Knayh64
>>577
他にどこと迷うのさ?

0579デフォルトの名無しさん2015/06/16(火) 08:42:20.29ID:6r2DIa1e
>>577
うちの場合、宣言がある場合はその直前、ないなら定義の直前。

0580デフォルトの名無しさん2015/06/28(日) 09:58:03.15ID:n/fjwSaZ
ヘッダに書く派とソースに書く派の論争は
ドキュメントコメントが生まれたときから続いてるからな

0581デフォルトの名無しさん2015/06/30(火) 14:43:18.51ID:X6br0/jB
Qtはソースに書いてあって、Doxygenはヘッダに書いてある。

ヘッダとソースだとソースの方が長くなるので、ヘッダに書く派の気持ちはわかる。
でも俺はソースに書いてる。

0582デフォルトの名無しさん2015/06/30(火) 14:46:20.40ID:X6br0/jB
あと、ヘッダに実装も書く派が増えてきてるので、それはヘッダに書いたほうが良い理由になるかもしれない。
まあ別に、全然関係ないファイルに書いてもいいんだけど。

0583デフォルトの名無しさん2015/06/30(火) 15:11:32.39ID:X6br0/jB
それでも俺がソースに書く理由は、ヘッダを索引に使ってるから。

本の目次に概要が一緒に書いてあったら50ページくらいに分量になって索引の役に立たないみたいな感じ。
今のエディタは、上に索引が付いてるし、クラスビューもあるから意味ないのかも。

でも、プルダウンリストって読みにくいんだよね。

0584デフォルトの名無しさん2015/06/30(火) 19:27:21.11ID:TGfi4m1b
>>583
なるほど。 俺は昔からヘッダをマニュアルとして使っていたから
その流れでdoxygenを知って俺のためのツールだと歓喜したよ。

なので今でもヘッダに書く派なんだよね。
PHPとbゥやるときはいbツもむずむずすb驕B

0585デフォャ泣gの名無しさb2015/12/10(木) 12:30:07.04ID:CbzZRqKx
非常にフォルダが細分化されていてとてもinputに手動で登録したくない数なんだけど自動で階層降りてって全部ソース拾ってくれる機能ないの?

0586デフォルトの名無しさん2015/12/10(木) 13:40:54.08ID:CbzZRqKx
すみません自己解決しました

0587デフォルトの名無しさん2016/01/12(火) 11:39:36.74ID:Ixr4MzWJ
>>586
それは本当に自己で解決したのか?
偉大なる先人の知恵を拝借したのではないのか?

0588デフォルトの名無しさん2017/03/06(月) 12:02:40.45ID:u9ff24A5
C++で function_>.html というファイルを作ろうとしてエラーになる
回避策を教えておくれ

環境は Windows 版バイナリ 1.8.13

0589デフォルトの名無しさん2017/03/06(月) 12:54:45.02ID:sPLW5FVC
> の文字が、ファイル名として使えないのかな?

0590デフォルトの名無しさん2017/03/06(月) 13:29:51.18ID:u9ff24A5
>>589
そう
Windowsでは使えない
多分 operator function 用のファイル名に
こういうファイル名を使おうとするんじゃ無いかと思う

SHORT_NAME を有効にすれば変わるかとも思ったんだけど
変化なかった

0591デフォルトの名無しさん2017/03/06(月) 13:39:05.08ID:R4qOQgGq
macのひとか

0592デフォルトの名無しさん2017/07/07(金) 13:08:28.11ID:L0Nf4DeT
ひとかたまりにコメントをつけたいんだけど
どうしたらいい?

0593デフォルトの名無しさん2017/07/07(金) 13:14:53.42ID:RKYUWEia

0594デフォルトの名無しさん2017/07/07(金) 13:48:38.31ID:L0Nf4DeT
>>593
ありがとう


ついでに
構造体のビットフィールドを図にしたいんだけど
doxygenじゃやってくれない?

0595デフォルトの名無しさん2017/07/21(金) 10:58:46.71ID:C+EZcupv
入出力に構造体やクラスがあるとき
「このメンバーを使います」 というのを明示したいんだけど
どうしたらいい?

0596デフォルトの名無しさん2017/12/18(月) 16:09:28.76ID:nn1kV11a
>>263,269

0597デフォルトの名無しさん2018/05/23(水) 21:02:28.55ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

GIUEM

0598デフォルトの名無しさん2018/07/05(木) 00:52:22.57ID:RfoszcD2
WZ1

0599デフォルトの名無しさん2018/08/21(火) 21:29:50.55ID:WjvHjE7F
スレタイのコンソメは何?

0600デフォルトの名無しさん2019/02/07(木) 00:33:49.07ID:WhSy4xGk
2、3時間迷った。
Private変数が出ないから。
これは罠だな。
https://i.imgur.com/N4ZDw3L.jpg

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています