天才プログラマーって

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん2019/04/09(火) 16:57:21.61ID:2NeS7SKy
どんな所がすごいの?

0002デフォルトの名無しさん2019/04/09(火) 17:31:46.72ID:m3HR/7dm
ググってコピペして最短の労力で完成させることができる転載プログラマーのこと。

0003デフォルトの名無しさん2019/04/09(火) 23:09:10.62ID:dm6JVkoo
プログラマーってのがどこまで守備範囲なのか、、
コーディングだけならもう画一化されちゃって個性排除の風潮だし
アルゴリズムまで入るなら才能発揮できるでしょうね

0004デフォルトの名無しさん2019/04/09(火) 23:43:08.34ID:cRtn1aSe
> プログラマーってのがどこまで守備範囲なのか

自分一人で考えたものを自分一人で作れてやっと一人前だろ。
考えてから動かすまでが守備範囲だ。

0005デフォルトの名無しさん2019/04/09(火) 23:43:27.21ID:YsGxwQDP
そもそも天才ってのが他人には解らない物を理解したり見えない物が見えたりする
他人に教わらなくても作ってしまえる
今まで無かった様な物を先に作り出してしまう
そんな人

0006デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 00:25:43.93ID:B+ldcpEh
マジで10人力な超仕事早い上司いたが天才とは違うよな。

0007デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 14:09:59.10ID:sSiaigIF
仕事が早いってだけなら、結局は人を集めればできるって話になるからなぁ

0008デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 12:06:21.16ID:Opti/ujt
影響力の大きさ、とか?

0009デフォルトの名無しさん2019/04/15(月) 01:25:18.57ID:hp74XwmW
凡人が手も足も出ないファンクションを次の日にはプロトタイプを作つてしまう。

0010デフォルトの名無しさん2019/04/15(月) 10:19:31.21ID:Dw7w4xqF
出かけた先で会社から相談されて電話口でコードをしゃべって修正完了とかいうナーシャジベリ伝説

0011デフォルトの名無しさん2019/04/15(月) 10:38:24.86ID:1NBxWhhA
仕事が出来るってだけなら、外資系探せばいくらでもいる

0012デフォルトの名無しさん2019/04/18(木) 12:39:02.21ID:V9MIvRPj
プログラマと芸術家は通ずるところがあるよな

0013デフォルトの名無しさん2019/04/26(金) 23:46:19.66ID:Y0vP/Hgy
やねうらおは正真正銘の天才

0014デフォルトの名無しさん2019/04/27(土) 07:57:52.91ID:yqGj3jRt
複雑なものをスラスラ設計してコーディングできる人じゃね。マルチスレッドロボットプログラムとか。

0015 ◆QZaw55cn4c 2019/04/27(土) 10:24:12.91ID:BR0YHP9t
>>14
>マルチスレッド
マルチスレッドは考えても多分間違えてしまうので、教科書の教えからは外れないよう、かわった思いつきとか採用しないように、定石どおりに書きますね

0016デフォルトの名無しさん2019/04/27(土) 13:02:43.29ID:xuSfZT/t
>>15
我々凡人はそうなんだな。

0017デフォルトの名無しさん2019/04/28(日) 10:05:34.91ID:bTLDMrF2
>>14
スラスラ設計したものが、業界を揺るがす新アルゴリズムだったりするのが天才
〇〇insideとかいう論文で後々発表されたりする

0018デフォルトの名無しさん2019/05/13(月) 13:25:15.93ID:OX5G7Hav
昼飯喰いながらUTF8とか思い付いちゃう人

0019デフォルトの名無しさん2019/05/13(月) 22:18:19.77ID:9QsNbP8l
私が出会ったことがある中では
16進のマシン語でいきなりプログラムを書いてしまう人かなあ

0020デフォルトの名無しさん2019/06/01(土) 17:59:49.28ID:YDFNjqqt
2進数のダンプ内容見て処理がわかっちゃう奴がいたな。

0021デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 04:09:06.62ID:h0AlS2UN
>>19-20
それ天才ちゃうでw
ただ暗記してるだけや

コンビニで長年働いてるバイトが番号聞くだけで
どのタバコかわかるようになる程度のもんやで

0022デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 07:48:51.24ID:WzQQxMWc
>>21
暗記しているだけではなくて、「プログラミング」しているからなあ

0023デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 08:24:54.49ID:M+84KykZ
番号使うならその番号の店のものを持ってくるだけじゃん

0024デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 08:58:02.89ID:oCZ9bnPV
>>19
マイコン少年だったオッサン世代ではZ80をいきなりHEXでプログラミングできる人は結構いてる。
俺もそう。

0025 ◆QZaw55cn4c 2019/06/02(日) 09:21:07.16ID:sNCnhE3R
>>21
こういう話題でどうして Z80 がお題になり、80x86 では話題にならないのか不思議です

0026デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 09:52:05.47ID:h0AlS2UN
>>22
プログラミングぐらい誰だってできるだろ

0027デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 09:57:45.99ID:GSAFaBc4
日本では天才っていうのは評価じゃなくて
多くの場合アピールだよね
天才と呼ばれることを望み嬉しがる人による演出
清水亮とかやねうらおとか

海外ではガチ勢
ノイマンとかビルゲイツとか
本人が望まずとも周りがそう評す

0028デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 09:57:58.13ID:h0AlS2UN
>>25
不思議でもなんでもないな。Z80の命令数が少なくて暗記しやすいのと
80x86の時代になれば、アセンブラも普及してわざわざ暗記する必要が
なくなっただけ。携帯が普及して電話番号を覚えなくなったのと一緒

0029デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 14:43:01.62ID:y+Hpwdk/
HHKBのキーボードでカチャカチャやれば天才ハッカーっぽく見えるからやってみるといいよ

0030デフォルトの名無しさん2019/06/02(日) 17:08:02.72ID:eSIK9fy9
なんで Z80 と x86 なの? 8080 が可哀想。

0031デフォルトの名無しさん2021/02/04(木) 13:16:08.30ID:PEOAa3sZ
せやな

0032デフォルトの名無しさん2021/02/07(日) 17:39:43.06ID:4v/nAOdw

0033デフォルトの名無しさん2021/04/16(金) 21:05:10.71ID:y+8ZE+qq
期限までに仕様を満たせる人は、等しく天才じゃないかな。期限が緩かろうと。
まあ、仕様がクソだと救われないけど。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています