探検
DVD-RAM5倍速書き込み、集中議論!
1名無しさん◎書き込み中
04/03/04 03:55ID:MmAeg1Kh 議論しましょ!
188名無しさん◎書き込み中
04/07/24 20:08ID:v/+eg0P2 偏見だ。
189名無しさん◎書き込み中
04/07/24 22:07ID:l+mNBt4K 偏見艦長
190名無しさん◎書き込み中
04/07/26 00:38ID:zXMfkDbj >>189
Z?
Z?
191名無しさん◎書き込み中
04/07/26 00:40ID:8SVSbUx9 絵馬中尉
192名無しさん◎書き込み中
04/07/26 16:32ID:ES0/iLCK 昨日、RAMメディアを買いに行ったんですけど
倍速が表記されていないメディアがあったから買うのをためらってしまいました。
RAMメディアのv2.1だったら3倍速って判断してもいいんですか?
あと、CPRMつきだからPCで使う時に困るような事もあるんですか?
値段が一緒だったらビデオ用メディアを買った方が特ですか?
倍速が表記されていないメディアがあったから買うのをためらってしまいました。
RAMメディアのv2.1だったら3倍速って判断してもいいんですか?
あと、CPRMつきだからPCで使う時に困るような事もあるんですか?
値段が一緒だったらビデオ用メディアを買った方が特ですか?
193名無しさん◎書き込み中
04/07/26 19:11ID:8vqG4xFt194デジタル至上主義者(東芝サムスンとティアックがRAMドライブを開発)
04/07/26 21:56ID:iuX+4KOY >>192
2倍速、3倍速、5倍速のRAMは下位互換、上位互換ともに問題なし。ただし3倍速ドライブで3倍速に
書き換えたいなら3倍速以上のメディアが必要。2倍速メディアだとドライブが3倍速でも2倍速になる。
特に無いが、将来PCがCPRMに対応した時にCPRM付のメディアに利点が生まれる。
2倍速、3倍速、5倍速のRAMは下位互換、上位互換ともに問題なし。ただし3倍速ドライブで3倍速に
書き換えたいなら3倍速以上のメディアが必要。2倍速メディアだとドライブが3倍速でも2倍速になる。
特に無いが、将来PCがCPRMに対応した時にCPRM付のメディアに利点が生まれる。
195名無しさん◎書き込み中
04/07/26 22:06ID:ES0/iLCK >>193,194
返答ありがとうございます。
かなりヒントになりました。
もし、民生レコーダへの使い回しも考えた場合はCPRM付のほうが得っぽいですね。
というか、先に初心者質問版を熟読するべきでした、、
くだらない質問をごめんなさい・・。
返答ありがとうございます。
かなりヒントになりました。
もし、民生レコーダへの使い回しも考えた場合はCPRM付のほうが得っぽいですね。
というか、先に初心者質問版を熟読するべきでした、、
くだらない質問をごめんなさい・・。
196名無しさん◎書き込み中
04/07/28 15:53ID:dUeuIwR3 DVD-RAMも2倍速、3倍速、5倍速と出るものの
実行速度は1倍速、1.5倍速、2.5倍速と低レベルな速度アップ・・・
標準仕様でベリファイレスを選べるようにしてもらいたい。
実行速度は1倍速、1.5倍速、2.5倍速と低レベルな速度アップ・・・
標準仕様でベリファイレスを選べるようにしてもらいたい。
197名無しさん◎書き込み中
04/07/28 15:53ID:dUeuIwR3 >>196
実行速度→実効速度
実行速度→実効速度
198名無しさん◎書き込み中
04/07/29 00:23ID:ULiG4YEN >>196
そういう輩に限ってあとで読めないだの不良品だのと言うようになる。
そういう輩に限ってあとで読めないだの不良品だのと言うようになる。
199名無しさん◎書き込み中
04/07/29 00:29ID:cnxCIgDP なんか、ulead movie writer3では、ベリファイせずに書いてるっぽい。
200名無しさん◎書き込み中
04/07/31 20:10ID:LURcDq/l 色々リサーチしてみたんだが、どうもRAMに肯定的なのは玄人と素人が多いようだ。
まぁ、大体素人の場合は詳しい人に〜のパターンだったけど。
推測に近いが、データの保存etcで痛い目にあった事のある人程RAM派は増えるのではないかと。
主に殻付きの話ですた。
まぁ、大体素人の場合は詳しい人に〜のパターンだったけど。
推測に近いが、データの保存etcで痛い目にあった事のある人程RAM派は増えるのではないかと。
主に殻付きの話ですた。
201名無しさん◎書き込み中
04/08/01 14:57ID:Z3KBkfUP202名無しさん◎書き込み中
04/08/01 17:42ID://fLJM6N203名無しさん◎書き込み中
04/08/01 22:08ID:wWJIS+7N204名無しさん◎書き込み中
04/08/07 10:44ID:Vvg4DDQ+ 松下のLF-M721JDと日立LG GSA-4120B のどちらにしようか
迷っています。この二つの違いってなんなのでしょう?
私にはほとんど同じように思えてしまうのですが・・・
やはりDVD-RAMってことでDVDレコーダーとの相性を
考えると、松下製がいいのかな?でも値段が倍くらい違っちゃう・・・
回りに詳しい人間がいないので、
もしよろしければ、どなたか教えてください。m(_ _)m
迷っています。この二つの違いってなんなのでしょう?
私にはほとんど同じように思えてしまうのですが・・・
やはりDVD-RAMってことでDVDレコーダーとの相性を
考えると、松下製がいいのかな?でも値段が倍くらい違っちゃう・・・
回りに詳しい人間がいないので、
もしよろしければ、どなたか教えてください。m(_ _)m
205名無しさん◎書き込み中
04/08/07 10:53ID:IA/FpoAt 最下層からこんなスレ引っ張り上げてきやがって、ネタなんだろうか? あるいは何らかの釣り目的か。
うかつに答えたくないにゃー。
うかつに答えたくないにゃー。
206名無しさん◎書き込み中
04/08/07 10:58ID:ZpYvtre+ RAMは熱でもって磁気を消すというMOと同じやりかただったかな?
それなら紫外線などの環境による劣化が置き難いだろうな。
色素によるDVD-Rは多分、記録が簡単に劣化するだろうね。
DVD-RWは、アモルファス材料という非晶質の材料をレーザー光の
熱で相転移させて反射率のわずかな変化により記録するやりかた
なので、材料の安定性がいまひとつ歴史の風雪に耐えておらず
未知数があるし、非晶質ー>結晶化により生じる記録のノイズに
よわそうだ。
それなら紫外線などの環境による劣化が置き難いだろうな。
色素によるDVD-Rは多分、記録が簡単に劣化するだろうね。
DVD-RWは、アモルファス材料という非晶質の材料をレーザー光の
熱で相転移させて反射率のわずかな変化により記録するやりかた
なので、材料の安定性がいまひとつ歴史の風雪に耐えておらず
未知数があるし、非晶質ー>結晶化により生じる記録のノイズに
よわそうだ。
207名無しさん◎書き込み中
04/08/07 10:59ID:ZuCzSyXX208名無しさん◎書き込み中
04/08/07 11:04ID:eHC+IHoG >>206
これはネタだな。 間違いない。
これはネタだな。 間違いない。
209名無しさん◎書き込み中
04/08/07 11:22ID:Vvg4DDQ+210名無しさん◎書き込み中
04/08/08 02:06ID:ApbeMJkj211名無しさん◎書き込み中
04/08/09 04:19ID:1tZtcCDJ >206
日本語変だし(未知数がある、ってなんだそりゃ)理屈も変だし、
ネタだよね?
日本語変だし(未知数がある、ってなんだそりゃ)理屈も変だし、
ネタだよね?
212名無しさん◎書き込み中
04/08/10 01:41ID:q0vt3VNE >>206
磁気とか言ってる時点でネタでしょ
磁気とか言ってる時点でネタでしょ
213名無しさん◎書き込み中
04/08/13 14:06ID:gJ6351fs アテネも始まるってのに、殻5倍RAMはよ出さんかいっ!
214名無しさん◎書き込み中
04/08/14 12:19ID:7NkbA/m9 >>213
出してもいいけど値段も5倍ですよ?
出してもいいけど値段も5倍ですよ?
215名無しさん◎書き込み中
04/08/14 14:26ID:AvTqb2BH つか、殻のついたDVD−RAMが将来50倍速になって、
片面4層、両面で8層になって複数レーザーピックアップに対応してもちろん
ホログラム対応して転送率あげていつ壊れるかわからないHDDなんか(ry
片面4層、両面で8層になって複数レーザーピックアップに対応してもちろん
ホログラム対応して転送率あげていつ壊れるかわからないHDDなんか(ry
216名無しさん◎書き込み中
04/08/15 05:26ID:1icknCOJ HDDは消耗品だからなあ。
217名無しさん◎書き込み中
04/08/16 20:28ID:8+MSHiXf218名無しさん◎書き込み中
04/08/16 22:06ID:x4Mn6kN5 ユーザの涙、メーカ知らず。
219名無しさん◎書き込み中
04/08/16 22:52ID:x4Mn6kN5 買って、財布の紐を締めなおせ。
220名無しさん◎書き込み中
04/08/17 10:16ID:8yCSiQvY 急がば回れドライブ。
221名無しさん◎書き込み中
04/08/17 10:23ID:Epl3syiK 二階からDVD
222名無しさん◎書き込み中
04/08/17 13:32ID:kak8RiRY SW買いの銭失い
223名無しさん◎書き込み中
04/08/18 14:14ID:rozV013G224名無しさん◎書き込み中
04/08/18 14:15ID:rozV013G ROM隠してHビデオ隠さず。
225名無しさん◎書き込み中
04/08/19 14:16ID:dLM1tJyg オパーイ隠してマソコ隠さず。
226名無しさん◎書き込み中
04/09/20 23:45:12ID:/J1G75si 友人が買いました。
227名無しさん◎書き込み中
04/09/23 13:16:34ID:7MGlFlxS 殻付き5倍って無いのか?
228名無しさん◎書き込み中
04/09/23 15:26:07ID:IZ5JrFMJ 有るのか?
229名無しさん◎書き込み中
04/09/23 15:40:25ID:Vj3XIYTO ある
230名無しさん◎書き込み中
04/10/05 18:01:20ID:RfEdXgFn ところで何を議論すればいいのかな
231名無しさん◎書き込み中
04/10/06 00:04:26ID:QuSxYCwt 最近各地で大流行のクマについて
232名無しさん◎書き込み中
04/10/06 21:13:32ID:7SbR0ACs もしかしてRAM対応ドライブって
日立みたいに壊れやすいとか
松下みたいにRがダメとか、メディアに傷をつけるとかで
決定版がまだ無いんじゃないか?
日立みたいに壊れやすいとか
松下みたいにRがダメとか、メディアに傷をつけるとかで
決定版がまだ無いんじゃないか?
233名無しさん◎書き込み中
04/10/06 21:45:48ID:uit6eLJN >>232
RAM非対応ドライブって
πみたいになんちゃって16xに加えて初期ファームが糞とか、
NECみたいに読みが弱いとか、
BenQみたいに-R/-RWが弱いとか、
LiteOnみたいに+も−もCDも焼きと名がつくものは全部がダメとか、
プレクスターみたいに×××(思い浮かばん)とか、
決定版がまだ無いんじゃないか?
RAM非対応ドライブって
πみたいになんちゃって16xに加えて初期ファームが糞とか、
NECみたいに読みが弱いとか、
BenQみたいに-R/-RWが弱いとか、
LiteOnみたいに+も−もCDも焼きと名がつくものは全部がダメとか、
プレクスターみたいに×××(思い浮かばん)とか、
決定版がまだ無いんじゃないか?
234名無しさん◎書き込み中
04/10/06 22:45:16ID:7SbR0ACs ようするにプレク最強、っと…ф(.. )メモメモ
235名無しさん◎書き込み中
04/10/06 23:14:07ID:uit6eLJN ああ、プレクは高速焼きが意外にだらしがないとか、台湾メディアが絶望的とか、そういう欠点はあったな。
だから最強ではないよ。
だから最強ではないよ。
236名無しさん◎書き込み中
04/10/07 06:14:09ID:XvdBXx9g 小学生じゃないんだから低次元な煽り合いはやめないか
237名無しさん◎書き込み中
04/10/07 07:31:37ID:IAz6LJl1 煽り合いをやめるとスレの流れも止まる悪寒。。。。
238名無しさん◎書き込み中
04/10/08 17:22:17ID:vcEj9LT3 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041007/dvdf.htm
> 現在のDVD-RAM 2〜5倍速対応のドライブで新たに策定予定の
> 6〜16倍速メディアをサポートするのはあきらめて
> 現在のDVD-RAM 2〜5倍速対応のドライブで新たに策定予定の
> 6〜16倍速メディアをサポートするのはあきらめて
239名無しさん◎書き込み中
04/10/08 18:15:05ID:oANfaBbH RAM Version1.0のドライブを所有する俺としては
別に今更騒ぐことでもないと思った
別に今更騒ぐことでもないと思った
240名無しさん◎書き込み中
04/10/08 18:55:26ID:KqQwsbe3 >そのため、現在のDVD-RAM 2〜5倍速対応のドライブで新たに策定予定の6〜16倍速メディアをサポートするのはあきらめて、
>新たなクラスを設けてMain bookを策定する予定で、従来の2〜5倍速メディア/ドライブはClass 0、6〜16倍速メディア/ドライブは
>Class 1となる見込み。Class 1のメディアをClass 0のドライブで記録可能とするのは困難だが、
>Class 1のドライブでClass 0のメディアの記録/再生が行なえるよう、機器メーカーには強く推奨するという。
↑>>238の全文。要するに6倍以上のドライブでは5倍までのメディアの読み書きができるんだろ、多分。
過去の資産が生かせるなら全然問題ないじゃん。
>新たなクラスを設けてMain bookを策定する予定で、従来の2〜5倍速メディア/ドライブはClass 0、6〜16倍速メディア/ドライブは
>Class 1となる見込み。Class 1のメディアをClass 0のドライブで記録可能とするのは困難だが、
>Class 1のドライブでClass 0のメディアの記録/再生が行なえるよう、機器メーカーには強く推奨するという。
↑>>238の全文。要するに6倍以上のドライブでは5倍までのメディアの読み書きができるんだろ、多分。
過去の資産が生かせるなら全然問題ないじゃん。
241名無しさん◎書き込み中
04/10/08 19:07:29ID:c4E1cU8J つまり、16倍速出るまでRAMドライブ、RAMレコは買うなってことだな
242名無しさん◎書き込み中
04/10/08 19:35:59ID:Tk0D4F4W >>241
俺の予想では、来年秋にBD/HD-DVD家庭用レコが10万円台前半に降りてくる。
DVD時代の最後を飾るRAM-16xドライブは、来年夏かなとも思ったが、そうすると
BD/HD-DVDの新商品とバッティングするので、価格をかなり下げなければならない。
春にDL対応、秋に16xよりは、春にDL/RAM 16x対応を一気にやり、低価格機はDL未対応で
差別化するかもしれない。で、秋にDLの廉価機を出す、と。よってLF-M921JDの登場は
意外に早いと予想(LF-M821JDにはならない気がする・OEM型番はSW9574Cでキマリだろう)。
パナはすでにスリムタイプでは+DL2.4xドライブを出している。
俺の予想では、来年秋にBD/HD-DVD家庭用レコが10万円台前半に降りてくる。
DVD時代の最後を飾るRAM-16xドライブは、来年夏かなとも思ったが、そうすると
BD/HD-DVDの新商品とバッティングするので、価格をかなり下げなければならない。
春にDL対応、秋に16xよりは、春にDL/RAM 16x対応を一気にやり、低価格機はDL未対応で
差別化するかもしれない。で、秋にDLの廉価機を出す、と。よってLF-M921JDの登場は
意外に早いと予想(LF-M821JDにはならない気がする・OEM型番はSW9574Cでキマリだろう)。
パナはすでにスリムタイプでは+DL2.4xドライブを出している。
243名無しさん◎書き込み中
04/10/08 20:41:18ID:RcuXKbjO まあ次の16倍速はDVD-RAMは名乗っても別物というわけか、
2.6GBと5.2GBみたいに当初はフル互換、途中で再生のみ可能、
いずれ切り捨てられるということでいいかな。
2.6GBと5.2GBみたいに当初はフル互換、途中で再生のみ可能、
いずれ切り捨てられるということでいいかな。
244名無しさん◎書き込み中
04/10/08 21:35:18ID:Cno2oPA8245名無しさん◎書き込み中
04/10/09 00:36:08ID:QK4YKhwl 互換性持たせるのが難しいのはドライブじゃなくてメディアの側なんでしょ?
だったらどっかのメーカーがClass0, Class1両対応のメディア製造に成功すれば
バカ売れだと思うが。もちろん片対応の激安メディアも登場して。
だったらどっかのメーカーがClass0, Class1両対応のメディア製造に成功すれば
バカ売れだと思うが。もちろん片対応の激安メディアも登場して。
246名無しさん◎書き込み中
04/10/09 00:54:45ID:Yjw9dzZy ただし3日で消えます
247名無しさん◎書き込み中
04/10/09 00:58:02ID:WFu3Xhdj >>245
記録時の反応速度が違う性でクラス分けするしかない
一応両対応のディスクも制作可能らしいが、保存性が桁違いに悪くなる。
数年下手したら数ヶ月の世界になって大丈夫か?
16倍速RAMより倍容量RAM出せ、
それともさっさとBD-REドライブ出すか?!
記録時の反応速度が違う性でクラス分けするしかない
一応両対応のディスクも制作可能らしいが、保存性が桁違いに悪くなる。
数年下手したら数ヶ月の世界になって大丈夫か?
16倍速RAMより倍容量RAM出せ、
それともさっさとBD-REドライブ出すか?!
248名無しさん◎書き込み中
04/10/09 08:03:36ID:lKX9z9qM BE-REってRAMみたいに使いたい場合は、パケットライトソフト経由なんだろうか。
パケライ経由だと取り出しに時間がかかって、著しく使い勝手が悪いんだが。
フォーマットにも時間がかかるし。
パケライ経由だと取り出しに時間がかかって、著しく使い勝手が悪いんだが。
フォーマットにも時間がかかるし。
249名無しさん◎書き込み中
04/10/09 09:20:28ID:+EHG1q3W これって、SONYのメモリースティックproみたいな既存ドライブユーザーを見捨てた
ひどい規格だな
ひどい規格だな
250名無しさん◎書き込み中
04/10/09 10:50:13ID:JkAPd4/j >>248
ベリファイ含めてハードウェア制御だとパワレポ辺りに書いてあったような…
ベリファイ含めてハードウェア制御だとパワレポ辺りに書いてあったような…
251名無しさん◎書き込み中
04/10/09 12:26:28ID:WFu3Xhdj >>249
何が?
何が?
252名無しさん◎書き込み中
04/10/09 12:36:02ID:8AdTO279 (・∀・)ヒラメイタ!!
片面5倍速
片面16倍速の
両面殻メディアを出せば (・∀・) イイッ!!
片面5倍速
片面16倍速の
両面殻メディアを出せば (・∀・) イイッ!!
253名無しさん◎書き込み中
04/10/09 13:31:19ID:78+kGKvx 244が言ってる事でFAだと思うが>クラス分け
CD-RWが速度によって3種類に別れてるのと同じだろ。
まー5倍RAMメディアもロクに普及してない今から過敏反応しても仕方ないと思うw
CD-RWが速度によって3種類に別れてるのと同じだろ。
まー5倍RAMメディアもロクに普及してない今から過敏反応しても仕方ないと思うw
254名無しさん◎書き込み中
04/10/09 13:45:46ID:WFu3Xhdj 2−5倍速と16倍速をクラス分けしなくてはいけないのは仕方ない。
CDの時にも実際対応メディア分けはあったが、
速度だけでクラス分けされて、16倍速
確かに高速記録が出来るようになるのはうれしいが、
速度だけに単価を上乗せしてまで使う気にはなれない(あくまで俺)
実際、ドライブは5倍速まで持っていても、使ってるメディアは
2倍速オンリー
だって安いんだもん
記録できる容量一緒だもん。
実は5倍メディアの方が保存性悪くなってるし・・・
手持ちの2倍速メディアが無くなれば、
次は16倍速か?それとも3倍速メディアの方がマシ?
CDの時にも実際対応メディア分けはあったが、
速度だけでクラス分けされて、16倍速
確かに高速記録が出来るようになるのはうれしいが、
速度だけに単価を上乗せしてまで使う気にはなれない(あくまで俺)
実際、ドライブは5倍速まで持っていても、使ってるメディアは
2倍速オンリー
だって安いんだもん
記録できる容量一緒だもん。
実は5倍メディアの方が保存性悪くなってるし・・・
手持ちの2倍速メディアが無くなれば、
次は16倍速か?それとも3倍速メディアの方がマシ?
255名無しさん◎書き込み中
04/10/09 13:48:35ID:OPwLcVjX CD-RWには4種類ありますよ
どこにも売ってないけど32倍速のウルトラスピードプラスがあります。
昔からプラスと名の付く規格はベータプラスとか速攻絶滅規格ばかりなので
知らないのは当然かと思いますが参考まで。
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/products/product.html?categoid=3
どこにも売ってないけど32倍速のウルトラスピードプラスがあります。
昔からプラスと名の付く規格はベータプラスとか速攻絶滅規格ばかりなので
知らないのは当然かと思いますが参考まで。
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/products/product.html?categoid=3
257名無しさん◎書き込み中
04/10/09 16:40:03ID:+sUN8fAO >実は5倍メディアの方が保存性悪くなってるし・・・
これマジなの?
これマジなの?
258名無しさん◎書き込み中
04/10/09 17:01:35ID:WFu3Xhdj >>257
16倍速策定に置いてクラス分けせざるをえないのは、
反応速度と消失速度は正比例し
高速記録する(短時間で記録する)様にすると、
記録層の結晶化が早く起こってしまうつまり記録信号が消失する時間は早く訪れる
2倍速から5倍速に買えるにはその特性を変化させたが
16倍速を実現するためには、記録層そのものを変える必要があった。
(そうでなくては一年も持たないメディアになってしまう)
そのためクラスの違う高速メディアを低速で記録することは不可能になった。
100年持つと言われていたRAMの表記が10年以上に書き換えられたのも
その性の可能性かがる。
ただ同じ物理特性を利用したRWにもいえることだと思うが・・・
記録方式が違うから?
16倍速策定に置いてクラス分けせざるをえないのは、
反応速度と消失速度は正比例し
高速記録する(短時間で記録する)様にすると、
記録層の結晶化が早く起こってしまうつまり記録信号が消失する時間は早く訪れる
2倍速から5倍速に買えるにはその特性を変化させたが
16倍速を実現するためには、記録層そのものを変える必要があった。
(そうでなくては一年も持たないメディアになってしまう)
そのためクラスの違う高速メディアを低速で記録することは不可能になった。
100年持つと言われていたRAMの表記が10年以上に書き換えられたのも
その性の可能性かがる。
ただ同じ物理特性を利用したRWにもいえることだと思うが・・・
記録方式が違うから?
259名無しさん◎書き込み中
04/10/09 17:38:53ID:8AdTO279 >>258
マジってことでいいの?なら俺5倍速ドライブやめて三倍速買うわ
マジってことでいいの?なら俺5倍速ドライブやめて三倍速買うわ
260名無しさん◎書き込み中
04/10/09 17:40:59ID:UR+3P5eR261名無しさん◎書き込み中
04/10/09 17:47:19ID:WFu3Xhdj262名無しさん◎書き込み中
04/10/09 18:54:16ID:bmYQ6XAV クラス切り替えスイッチをフロントパネルにつけて、メディアによって切り替えながら使えばOK
263名無しさん◎書き込み中
04/10/09 19:03:09ID:WFu3Xhdj >>262
自動でやってくれるが?
クラス1ドライブ クラス0メディア 指定のメディア速度で記録
クラス1ドライブ クラス1メディア メディア速度ドライブ速度で判定記録
クラス0ドライブ クラス0ドライブ メディア速度ドライブ速度で判定記録
クラス0ドライブ クラス1メディア ドライブ速度で読みこみのみ
RAM常用している者にとって速度は、話題以上の価値はない。
自動でやってくれるが?
クラス1ドライブ クラス0メディア 指定のメディア速度で記録
クラス1ドライブ クラス1メディア メディア速度ドライブ速度で判定記録
クラス0ドライブ クラス0ドライブ メディア速度ドライブ速度で判定記録
クラス0ドライブ クラス1メディア ドライブ速度で読みこみのみ
RAM常用している者にとって速度は、話題以上の価値はない。
264名無しさん◎書き込み中
04/10/09 22:52:04ID:WFu3Xhdj >>259
ごめんソース探して良く読んだら、新素材は5倍から使われてた、
ttp://www.maxell.co.jp/company/news/2004/040422.html
今いえるのは、2倍メディアより、3倍の方が消失が早い
5倍と2倍、3倍との比較は現時点で不明
ごめんソース探して良く読んだら、新素材は5倍から使われてた、
ttp://www.maxell.co.jp/company/news/2004/040422.html
今いえるのは、2倍メディアより、3倍の方が消失が早い
5倍と2倍、3倍との比較は現時点で不明
265名無しさん◎書き込み中
04/10/09 23:08:59ID:f2mE+NG+266名無しさん◎書き込み中
04/10/09 23:35:37ID:WFu3Xhdj >>265
>>高温で結晶化速度と、常温での保存性の区別がついてないだろ。
従来一般的に使われている相変化記録膜の材料、GeSbTeや、AgInSbTeなど、アンチモン・テルル系合金をベースにしたものは
高速記録に対応させようとすると記録マーク(非晶質)が結晶に戻りやすくなります。
区別が付いてないのでなくて、
新素材が新規格16倍からかと思ってた。
5倍メディアに採用の新素材の方が200倍とあるのは確認
但し条件は不明
従来素材2倍対応と新素材5倍対応の比較になっているのか?
同じ反応速度とした場合の比較なのかで、まったく違う
将来出る16倍速では素材がどうなるのか不明
今いえるのは2同じ素材で反応速度の違う2倍速メディアと3倍速メディアでは
3倍の方が保存性が劣る。
>>高温で結晶化速度と、常温での保存性の区別がついてないだろ。
従来一般的に使われている相変化記録膜の材料、GeSbTeや、AgInSbTeなど、アンチモン・テルル系合金をベースにしたものは
高速記録に対応させようとすると記録マーク(非晶質)が結晶に戻りやすくなります。
区別が付いてないのでなくて、
新素材が新規格16倍からかと思ってた。
5倍メディアに採用の新素材の方が200倍とあるのは確認
但し条件は不明
従来素材2倍対応と新素材5倍対応の比較になっているのか?
同じ反応速度とした場合の比較なのかで、まったく違う
将来出る16倍速では素材がどうなるのか不明
今いえるのは2同じ素材で反応速度の違う2倍速メディアと3倍速メディアでは
3倍の方が保存性が劣る。
267名無しさん◎書き込み中
04/10/10 01:15:23ID:8HxnW791 結局、結晶化速度は素材の感度と温度によるから、
高温の記録時に変化が速くても、常温では条件が違うから当てはまらない。
2倍速と3倍速メディアでも基本的な素材が同じでも、
感度や温度特定が同じかどうか、メーカが発表してくれないと知りようがない。
今のところ分かったのはマクセルの発表資料で、5倍速メディアは
> 常温でのデータ寿命(非晶質寿命)が約200倍に向上しました。
こうなっとる。
せめてのデータもない脳内考察と、裏の取れた記事やメーカ発表資料とは
区別がつくように書いて欲しい。
高温の記録時に変化が速くても、常温では条件が違うから当てはまらない。
2倍速と3倍速メディアでも基本的な素材が同じでも、
感度や温度特定が同じかどうか、メーカが発表してくれないと知りようがない。
今のところ分かったのはマクセルの発表資料で、5倍速メディアは
> 常温でのデータ寿命(非晶質寿命)が約200倍に向上しました。
こうなっとる。
せめてのデータもない脳内考察と、裏の取れた記事やメーカ発表資料とは
区別がつくように書いて欲しい。
268名無しさん◎書き込み中
04/10/10 01:31:42ID:erZMw8sP >>267
>>従来一般的に使われている相変化記録膜の材料、GeSbTeや、AgInSbTeなど、アンチモン・テルル系合金をベースにしたものは
>>高速記録に対応させようとすると記録マーク(非晶質)が結晶に戻りやすくなります
ttp://www.maxell.co.jp/company/news/2004/040422.html
これはメーカー発表だよ
>>2倍速と3倍速メディアでも基本的な素材が同じでも、
>>感度や温度特定が同じかどうか、メーカが発表してくれないと知りようがない。
2倍>3倍は変わりようがないが、
どれほど違うか?データ保持期間の比率等
メーカーの詳しい発表がないので知りようがない
と言うのが正しいだろ
とりあえず100年とか90年とか言われていたデータ保持期間目安が
10年以上に変えられていたりする。
想像と言えば想像だが、
メーカーも、3倍メディアは早く消えますなんて言いにくいだろ
>>従来一般的に使われている相変化記録膜の材料、GeSbTeや、AgInSbTeなど、アンチモン・テルル系合金をベースにしたものは
>>高速記録に対応させようとすると記録マーク(非晶質)が結晶に戻りやすくなります
ttp://www.maxell.co.jp/company/news/2004/040422.html
これはメーカー発表だよ
>>2倍速と3倍速メディアでも基本的な素材が同じでも、
>>感度や温度特定が同じかどうか、メーカが発表してくれないと知りようがない。
2倍>3倍は変わりようがないが、
どれほど違うか?データ保持期間の比率等
メーカーの詳しい発表がないので知りようがない
と言うのが正しいだろ
とりあえず100年とか90年とか言われていたデータ保持期間目安が
10年以上に変えられていたりする。
想像と言えば想像だが、
メーカーも、3倍メディアは早く消えますなんて言いにくいだろ
269名無しさん◎書き込み中
04/10/10 01:49:45ID:erZMw8sP >>結局、結晶化速度は素材の感度と温度によるから、
>>高温の記録時に変化が速くても、常温では条件が違うから当てはまらない。
そもそもこれに勘違いがある
結晶化速度は素材合金の含有率の変更による融点の変化
結晶化、非結晶化を左右する、反応温度、反応時間による
記録時の反応を早めると常温での反応速度も速まる。
だから、5倍メディアでは2倍3倍の時のような含有率変化による変更でなく、
素材そのものの変更を用いた。
2倍メディアと3倍メディアの保存性の違いは事実
マクセルの新素材の記事見るまで気にもしなかったが
何せ、3倍メディアなんて使ったことがない
幸い2倍メディアのストックはまだ十分ある
2倍メディアのストック切れたら、3倍は買わず5倍メディアにするよ
>>高温の記録時に変化が速くても、常温では条件が違うから当てはまらない。
そもそもこれに勘違いがある
結晶化速度は素材合金の含有率の変更による融点の変化
結晶化、非結晶化を左右する、反応温度、反応時間による
記録時の反応を早めると常温での反応速度も速まる。
だから、5倍メディアでは2倍3倍の時のような含有率変化による変更でなく、
素材そのものの変更を用いた。
2倍メディアと3倍メディアの保存性の違いは事実
マクセルの新素材の記事見るまで気にもしなかったが
何せ、3倍メディアなんて使ったことがない
幸い2倍メディアのストックはまだ十分ある
2倍メディアのストック切れたら、3倍は買わず5倍メディアにするよ
270名無しさん◎書き込み中
04/10/10 09:43:07ID:F6cUd6dJ271名無しさん◎書き込み中
04/10/10 11:39:05ID:5GeWDtZC272名無しさん◎書き込み中
04/10/10 14:18:37ID:Jd+Hay/k273名無しさん◎書き込み中
04/10/10 16:21:02ID:R8loQTso UltraSpeed+ CD-RWってマイナーだったのか??
プレミアムも32倍CD−RW対応だし・・・
まぁ、24倍のほうが普及してると思うが。
一般的には10倍(12倍)なんだろうな。
プレミアムも32倍CD−RW対応だし・・・
まぁ、24倍のほうが普及してると思うが。
一般的には10倍(12倍)なんだろうな。
274名無しさん◎書き込み中
04/10/10 16:54:58ID:tf4FqK7j CD-RWがマイナー
275名無しさん◎書き込み中
04/10/10 20:48:52ID:C/FZ8ZSX そうでもない。600MB前後の容量って実は一番使いやすい。
パケライで使うしかないっていう欠点はあるが、、、、、
1枚50円で700MBの"CD-RAM"を出してくれたら
便利なんだけどなぁ。
パケライで使うしかないっていう欠点はあるが、、、、、
1枚50円で700MBの"CD-RAM"を出してくれたら
便利なんだけどなぁ。
276名無しさん◎書き込み中
04/10/10 21:11:49ID:R8loQTso277名無しさん◎書き込み中
04/10/10 22:39:52ID:bIlI7/EJ278名無しさん◎書き込み中
04/10/10 22:40:57ID:66JhQHSa >>275
いや、何も満タンにする必要はないと思うわけだが・・・・・
いや、何も満タンにする必要はないと思うわけだが・・・・・
279目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
04/10/14 19:43:29ID:sYo7atO8 607MBのビデオデータなんて一時的な保管に悩んじゃう。
640MBMOじゃ入らないし、GIGAMOではなんかもったいない。
そんな時にCD-RWの登場です!(テレビショッピング風
640MBMOじゃ入らないし、GIGAMOではなんかもったいない。
そんな時にCD-RWの登場です!(テレビショッピング風
280名無しさん◎書き込み中
04/10/14 20:20:56ID:KWwmfnRO 一時的な保管のためのHDDなのではないか・・
281名無しさん◎書き込み中
04/10/14 23:51:13ID:M9dxu767 >>279
RAMで複数
RAMで複数
282名無しさん◎書き込み中
04/10/15 01:38:44ID:kCMD/BWZ 4.7GBの片面RAMと9.4GBの両面RAMでは耐久性は違うの
でしょうか。
両面RAMは表面に特殊コーティングらしきものをしてると聞いたことが
あるのだが。
でしょうか。
両面RAMは表面に特殊コーティングらしきものをしてると聞いたことが
あるのだが。
283名無しさん◎書き込み中
04/10/15 01:51:44ID:FGfRjnQr >>282
片面RAMでも同じ
片面RAMでも同じ
284名無しさん◎書き込み中
04/10/16 09:30:48ID:HRqWyq/y DVD-RAMは松下、東芝、NECなど大手メーカーが採用する安心規格。
カードリッチで保護され子供からお年寄りにも安全・簡単!
なんと10万回も繰り返し利用可能で、とっても経済的!
なんとひっくり返せば裏面も利用可能でお徳です!
賢い主婦にはやっぱりDVD-RAM!
…って方が通販広告しやすい(笑)
カードリッチで保護され子供からお年寄りにも安全・簡単!
なんと10万回も繰り返し利用可能で、とっても経済的!
なんとひっくり返せば裏面も利用可能でお徳です!
賢い主婦にはやっぱりDVD-RAM!
…って方が通販広告しやすい(笑)
285名無しさん◎書き込み中
04/10/16 15:03:20ID:3nGit7Lq >>284
カードリッチってなに?
カードリッチってなに?
286名無しさん◎書き込み中
04/10/16 15:24:43ID:V91i63ij 現金は持たずに、安心なリッチだ。
287名無しさん◎書き込み中
04/10/16 22:32:11ID:8cEaGeXh288名無しさん◎書き込み中
04/10/17 01:10:48ID:375rndI6 久しぶりに見た「(笑)」・・・プライスレス
レスを投稿する
ニュース
- 【芸能】「女性も嫌がってなかった、喜んでた」 石橋貴明を“擁護”する木下博勝氏に「性加害者の思考」の指摘 [冬月記者★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 【FC】クリアできんの…?《難しすぎたファミコンソフト》TOP10! 3位魔界村、2位ドラクエII、1位は伝説の? [湛然★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 【自民】小泉氏 物価高対策 “現金給付や減税含む負担軽減策を” [ぐれ★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★4 [どどん★]
- 次期総裁を狙うコバホーク「防衛費GDP比2%では不十分。もっと予算増やそう」 [281145569]
- 俺「こっちが安いかなぁ」安倍精神三「まぁいいじゃんそういうの」俺「よくないですよ」安倍精神三「大げさだよ」 [941632843]
- 日本人の大学生、ほぼ Mac Book を購入してしまう…「プログラミングを学ぶのに必要だから」と回答 [249548894]
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 5
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 6
- 【悲報】石破茂「産経新聞のデマ記事に注意してください」 [616817505]