X



DVD-Rの品質について語るスレ Part12

296名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/11/19(土) 16:42:32.93ID:Cq+kUexd
>>295
確かに(普通に考えれば)磁気研究所はNG、まだマクセルとかならOK というかマシと思われるでしょう

しかし実際インデックスカードありのマクセルDVD-R DLが、プレーヤーに入れてから画面に『DVDビデオ』と表示されるまでに40秒近くかかり
透明ケースにインデックスカードなしの磁気研究所DVD-R DLが入れてすぐ(パッと)DVDビデオと表示→再生開始なのです
※両方とも薄型ケース5枚パック
297名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/11/19(土) 17:04:31.87ID:ts4fDd7G
今、カーマの駐車場からの書き込みです

今日休日でパイロット ボールペンのインクだけ買いに来たのですが、焼いたあとのテスト再生というか
認識・読み取りの比較目的でカーマオリジナルのデータ用DVD-R(10枚スピンドル)も買おうかな?
2022/11/20(日) 03:02:31.70ID:mBMdDlkc
>>296
そんな事は何も言っていない
貴方の検証は何も参考にならないという事
299名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/11/20(日) 09:55:26.43ID:icZRhBI+
>>296
>>295は測定して焼き品質とかジッターのこと言ってるのでは
2022/11/20(日) 23:59:16.29ID:pgDQ56Si
メディアの事話すならせめてMIDでするべきだと思うけどね
それにCPRMの有無だけでマウント時間が違うなら品質とは無関係
2022/11/21(月) 04:49:49.76ID:LKf8G2GA
プレーヤー搭載ドライブがそのMID知らんとか
2022/11/21(月) 20:58:57.91ID:b5AV7h/m
同MIDでもバラつきあり過ぎなんよね
CMC MAG. AM3 も RITEKF1 も
303名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/11/24(木) 07:19:43.65ID:5ZiGWJE6
ソニーがシルバー罫線のDVD-Rとゴールド罫線のDVD-RWを現在生産中・発売中だけど手書きレーベルは録画用(CPRM対応)しかない
白でもデータ用じゃないとDVDプレーヤー(パイオニアDV-2020)でディスク入れてから40秒近くかかる....
304名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/11/24(木) 12:58:33.91ID:URq3Rp4p
1995年の記録メディア事情
DVD-Rはまだ出ておらず、記録型光ディスクといえばCD-Rだった。
しかしCD-RとCD-Rドライブはまだまだ高嶺の花で、1枚3,000円しかも一般用でなく業務用として売られていた。
業務用なので1枚では買えず、10枚か100枚単位での購入となるので最低3万は必要だった。
CD-Rドライブは4倍速が登場して書き込み速度は74分メディアで最速18分30秒になった。ちなみに値段は数十万。
前述の通り一般人とっては高嶺の花で、記録メディアといえばフロッピーディスクだった。
反射層は金とゴージャスでポリカの質も良かった為、品質は非常に良かった。(ハズレさえ引かなければ)
まだ80分メディアは登場してない。(登場するのはもう少し先で、8倍速対応で反射層が銀になってから)
この頃のCD-Rと完動で美品のドライブは今も根強い人気があり、オクで高値で取引されている。

数年後DVD-Rが登場するけど、今売ってるジェネラルでなくオーサリングという規格で、しかも容量は4.7GB(正確には47億バイト)でなく3.95GB(39億5000万バイト)と少なかった。
ちなみにジェネラルとは書き込む波長が違う為、オーサリング用ドライブでないと書き込めない。逆も然り。
当然ながらドライブとメディアは超高価だった。
オーサリング規格で焼いたメディアはジェネラルのみのドライブでも再生でき、書き込みの波長が違うので再生による劣化がないのが優れものだった。実はジェネラル規格のDVD-Rを24時間体制で再生し続けると、たとえ品質が良くても1ヶ月でダメになるという・・・
305名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/11/24(木) 13:06:09.42ID:URq3Rp4p
DVD-Rは価格競争が進み過ぎて、日本製で質の良いメディアは台湾なとの海外製に駆逐されてしまった・・・
HDDが垂直磁気記録方式になって大容量で価格が下落した頃にはもうHDDの方が信頼性の高い保存媒体になってしまった。

DVD-Rの質が悪過ぎてもうDVD-R焼くのをやめて、HDDに保存しよう。DVD-R買うよりも安いしね。という感じで
306名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/11/24(木) 13:07:15.97ID:URq3Rp4p
実際、2000年代前半から中頃の家電量販店で売れてたのは日本製よりも台湾などの海外製メディアだったの?
2022/11/24(木) 17:38:19.43ID:ah2m/p4e
>>304
CD-Rは三井と誘電とTDK、DVD-RはマクセルとTDKが好きでした!
確かマクセルは茨城の工場、TDKは長野の工場だったよね
2022/11/25(金) 20:12:39.27ID:REmT+aKT
市販の音楽CDやDVDディスクでも音飛び、再生エラーが5年前くらいから目立つように。
プレス屋が商売あがったりで劣悪化したのか、空ディスクの製造の問題なのかわからんが、
金出して買って不良品だとがっかりする
2022/11/25(金) 21:37:15.31ID:9k98+NwO
海外プレスってそんなものだと思ってた
20年くらい前のプレスCDですら購入当初から
プレクのPremium計測でC2、CUエラー出てたし
310名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/11/26(土) 07:48:19.74ID:x5UWUZWT
>>308
最近インターネットで見た・知ったことだけど1980年代の製品版CDが黒く酸化して読み取れない物。実際出てるね
2・3枚組のCDでスポンジが劣化してダメになってるとか
2022/11/26(土) 15:35:52.41ID:LhBbsysp
つまりアナログ盤最強ってことだな
2022/11/27(日) 12:23:54.89ID:gX/+87Qt
市販の音楽CDは早めにリッピングしてデータ化しておくべきってことだね
ただしプレイヤーとの相性なんてのもあって
PCで再生やリッピングするとノイズが入るけどCDコンポで再生すると平気
なんてことが稀にある
2022/11/27(日) 12:24:59.37ID:u0CG3KDm
誰もそんなこといってませんよ
アナログは劣化が早いのは間違いない
劣化してもほとんどは再生できる状態が持続するってだけのこと
2022/11/27(日) 13:32:16.44ID:AhiglmN7
スレチのCD-R厨の次はCD厨かよw
2022/11/28(月) 17:09:12.59ID:5D4bn6R3
やはり...低速2倍速でCD-Rに焼いた音源はパソコンで焼くより音がどっしり低音も入ってイイ音がします。
パソコンで焼くと低音が軽くなるし、スカスカな音になります。
ちなみにですが、シアニンのCD-Rで2倍速で焼くと自然な音で残せますが今は全てパソコンが基本なのでパソコンで焼いてる人がいたら差が分からないと思います。

ちなみにイイ音で入れてあるシアニンCD-RをHDDにバックアップ取ればいいんじゃない?と思うと思いますが、パソコンのドライブで取り込む時点で音楽用に作られたドライブではないのと、2倍速で取り込みできるドライブは売っておりませんので、音楽に特化した機械とドライブ、CD-Rのシアニン、この組み合わせがどっしり不自然ではない一番イイ音で入ります。

なんでも高速化するから現代は音質が軽くなっちゃうんだよね。
音楽マン、音楽プロのお方達も私の意見は間違いではないと大笑いしながら話した記憶を思い出しながら書いてみました。
2022/11/28(月) 19:49:02.79ID:xc+uhjlf
20年ぐらい前のコピペか
2022/11/28(月) 19:56:29.89ID:M/9HV8Ln
>>315
何十年もCD焼いてないから、どうこうわからないけど
低音が軽いって、ローだけカットしたような感じ?
理屈がわからんのだが。

SSDとHDDじゃあSSDのほうが音が良いとかいうマニアもおるし。

理屈わからん

因みに音楽用ソフトウェアの音源はHDDに収められてるんだが。
データ損失かなんかで、もとの音源とデータが異ならない限り、
音がカットされる意味がわからんし、ローだけ都合よくカットされる意味もわからん。もし聞き分けることができるとしても、
ものすごい環境の部屋、再生装置、耳が揃ってないと出来なんじゃないかな。
2022/11/28(月) 19:58:09.78ID:M/9HV8Ln
>>316
釣られたんかー俺
2022/11/29(火) 00:18:39.59ID:iXhlYFnP
昔焼き比べた事があるけど結局はドライブやメディア次第な所もあるね
PCにISOやWAVで取り込むと音が痩せて聞こえたのは事実

同じCDを50枚位色々な組み合わせで焼いて音が良かったのはオンザフライ
個人的にはシアニンもフタロもどちらも良い物は良いと思うけど
320名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/11/29(火) 06:56:25.42ID:hXh2/s3c
>>316
>>315
僕も高校生の時(1999年)アメ横※2階で見ました
※愛知県名古屋市の大須

ハンバーガーのイラストついたスピンドルCD-Rがあって
『700MBのCD-Rはカーオーディオで音飛びすることあるので2倍速で焼いてください』
という掲示してあったの、まだ覚えてます
2022/11/30(水) 15:59:57.33ID:DTTV/5lq
だいたい今はCDR2倍とかで焼けない
322名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/11/30(水) 22:31:02.38ID:7H4ML2Yy
>>321
前の、その前使ってた2002年製ノートPC(両方とも売却した)でさえ
ドライブのCDロゴマークのところにハイスピードと書かれてました
確か三菱のハイスピードCD-RWは最低10倍ぐらいでしか焼けませんでした
2022/11/30(水) 23:45:28.37ID:ldVP+CsT
2倍速とかDVD-RAMかよw
2022/12/01(木) 01:06:38.72ID:ZhgWwa3l
8倍速までは大抵のドライブが2倍速に対応してたけど
12倍速以降はPX-W124TSとPremium2くらいしか思い浮かばない
等速対応なら結構あるんだけどね

ハンバーガーのCD-Rは三井だね
フタロは等速よりも2倍以上で焼いてくれという事だったはず
2022/12/01(木) 01:20:37.44ID:8DyVHBt5
ところでHi-DiscのTYテクノロジーは・・・誘電謹製と比べて微妙なのん?
2022/12/01(木) 08:52:23.05ID:/oN0P15A
https://jp.fujitsu.com/family/familyroom/syuppan/family/webs/serial-comp2/pdf/comp10.pdf
2022/12/01(木) 12:27:34.03ID:ZhgWwa3l
>>325
TYテクノロジーは誘電と同等のレーベル加工ってだけで中身はCMC
TYG03のMID品を買いたいならTYコードの方
個人的にはHI-DISCという時点で買わないけどね

VerbatimのTYコードは大手メーカーのCMC MAG.AM3より
計測結果も良かったから買えなくなったのは残念
2022/12/01(木) 19:00:11.07ID:8DyVHBt5
詳しくないけどレーベルのみ誘電流もあるのか。紛らわしい
2022/12/02(金) 11:14:58.23ID:alWOheAo
>>327
>>228-289,232
330名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/02(金) 12:04:37.64ID:xVDqnney
今入手できるかどうかは知らんけど、DVD-Rは台湾マクセル16倍速(MXL_RG04)をパイオニアのリテールBDドライブ(BDR-Sシリーズ)で8倍速CLVで焼いた方がよさそう(低速焼きはやや苦手っぽいので)
MXL_RG04がまだ入手できるかどうかは知らんけど

実はBDR-S09J以降からユーティリティで設定すれば、DVD-Rにも8倍速フルCLV焼きが可能(でも海外では全然知られていないんだよね・・・)

ちなみにDVD+R DLはバーベ択(MKM003)
焼き速度は6倍速フルCLVで
低速で焼くとかえって悪化する
331名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/02(金) 12:07:43.96ID:xVDqnney
簡単に言うとフルCLV焼きの最高速度で焼けということ
ユーティリティで設定しないと8倍速ではP-CAVになってしまう
2022/12/03(土) 01:17:20.84ID:CBedWSA1
CLV解禁(?)したのに既定じゃないんだ。P-CAVの方が音が静か?8xじゃ変わらんか
πのBDRは持ってないけど、その設定できるのはリテール版だけなのかな?
333名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/03(土) 01:21:21.44ID:QlQlLabF
>>332
うん
バルク版はできない
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr-213jbk/
334名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/03(土) 19:34:19.16ID:0vd9Qdnc
>>332
念のためベリファイあり設定して焼いて、確認も完了してればいいんじゃない?
2022/12/05(月) 02:45:16.03ID:qU9ZxyLt
>>333
そうか。消耗品だし買うならバルクで安く入手したいけど
計測の経験上CLVのが焼き品質良好だけに悩ましいなぁ
336名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/05(月) 12:50:02.18ID:5OxmZ7l+
>>335
そう
LGでもパイオニア製でも、使えば必ずレーザー出力低下してくる

よくあるケースでは焼いてる途中、急に『動いて止まって』の音がしだして
出てきてしまう
2022/12/06(火) 01:04:40.87ID:I702qcVC
個人的には6x CLV焼きに対応してれば十分
BDドライブでDVD-Rを焼く事なんて殆ど無いし

LGのドライブは何時からか知らないけどTYG02とTYG03だけ
6x焼きが選択できるようになってるね
338名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/06(火) 07:12:26.02ID:OztT/ilt
>>333
ところでバッファローのUSB3.0接続のBDドライブは(デスクトップと同じ)5インチ、12VのACアダプター使って中身パイオニア製ドライブでも
ユーリティー使おうがCLV焼きなんて出来ませんよね?

事情はパソコンがノートで、内蔵ドライブ(松下UJ-230AS)のBD-R焼くことがダメになり
外部BDドライブ買って代用してますが中身LGドライブだったのです
339名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/06(火) 07:59:45.19ID:9osALF5e
>>338
型番分かる?
型番書かないと答えようがない
340名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/06(火) 08:06:44.71ID:1uoTLCqH
バッファローのファームウェアは純正と違うからね
341338
垢版 |
2022/12/06(火) 12:31:34.18ID:Kpl1sqxR
>>339
外出先からガラホ書き込みですが今バッファローのホームページで調べたところ、BRXL-16U3Vと同じ外観の物です
(2016年、PCショップで延長保証に加入して購入)

パソコンに繋ぐと『LHいくついくつ』と表示されるので中身パイオニア製ではなくLG日立製です
>>340
やはりSATA⇔USB3.0変換するバッファローのケース?通ってるから もしパイオニア製でもCLV焼き無理でしょうか?
ときどきDVD-Rも焼く時あるので、もし可能ならCLVで焼きたいです
2022/12/06(火) 14:15:06.61ID:xIrGQdBx
ファームだけでなくドライブIDもドライブ毎に違うから対象ドライブが無いと
専用ツールの固有機能が使えないようになってる

Pioneerドライブ(5インチ)なら最低でも6x CLV焼きは出来るし
LGドライブでもTYG02とTYG03のみ6x焼き可(CLVかは不明)という事もある
343名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/07(水) 12:36:49.78ID:VH3nJN5b
もしBRXL-16U3Vで焼き失敗するようになったら(もちろん自己責任で)バラしてパイオニア製BDドライブと
●電源は付属12ボルトACアダプター
●SATA⇔USB変換基板通らずスリムドライブ外して直接接続
で、ノートPCでもリカバリしたりCLV焼き出来るようになるかと
2022/12/07(水) 21:39:32.24ID:KPTO7YEj
俺は17年前に焼いたPRINCOが今でも読めた事にちょっと驚いてるんだよね
ttps://i.imgur.com/oPk7zwT.gif
2022/12/08(木) 01:58:13.88ID:73GixdT8
PRINCOなつい
糞品質でプリウンコとか言われてたなw
2022/12/08(木) 02:58:41.29ID:sWFrwN73
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
 おれはCMCが作った傑作黒バベにデータを焼き直そうと思ったらいつのまにか元データは消えていた… 
 な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった… 消えたDVDはCMC MAG AM3だった頭がどうにかなりそうだった…
 催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ…
    もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
347名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/08(木) 08:31:44.00ID:dndX3bDu
>>346
DVD-Rが自然に読み取れなくなること、実際にあるんですね

大学時代のレポート,卒業研究のパワーポイント,卒業論文を焼いたDVD-Rは
ソニーのホワイトレーベルじゃない(おもて面に青でDと書かれたデータ用)古さのDVD-Rだけど、まだ読めます
※焼いたの2006年
2022/12/08(木) 19:09:18.54ID:X0tYjzg9
Amazonのお気に入りからしか買えなかった録画黒バベ
アイオーのアウトレットにタイムセールより安く並んでるぜ悔しいビクンビクン
在庫多そうだが終息品になるのかねぇ
https://www.ioplaza.jp/shop/g/g3100-00009280-00000001/
https://item.rakuten.co.jp/ioplaza/3100-00009280-00000001/
2022/12/08(木) 21:54:47.57ID:0nODwPmB
尼のクロバべ録画のほうなら普通に買えたよ

>>348 4つ買うなら送料無料だから尼のブラフラ(980円)より安いね
2022/12/09(金) 09:03:22.96ID:exhJv8vE
アイオーデータ様の黒いDVDを買いたいと思うんだけど、会員登録しないといけないのかな?
録画用でも映像データ入れるなら画質や音質も同じだよね?
2022/12/09(金) 12:22:06.28ID:i7Duzq06
>>350
CPRMがあるかないかだけだから基本的に変わらない
アイオープラザは登録しないと買えなかったと思うけど単価の値段が同じだから
下の楽天で3980円越える注文して送料無料の方が楽、アイオープラザも送料無料は3000円以上だし
2022/12/09(金) 19:21:27.67ID:VQYNdzBt
メディアの品質や焼き直しの目安見るには計測ドライブが必要だけど
LGの現行GH24NSD5ってもしかして計測できるん?
DAEFeaturesのドライブデータベースによるとGH24NS90から
CDのドライブサンプルオフセットが+6になったようで
LITEONと同じMediatekっぽいけどLGでMediatekのBlu-rayライタBH16NS48は出来ねえ
353名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/10(土) 06:05:54.96ID:H1f/vPCd
>>350
録画用で焼いたDVD-Rでは、毎回ディスク入れてから再生まで45秒近くかかるDVDプレーヤーあるから注意
録画用でも使えない訳ではないけど、データ用DVD-R,製品版DVDみたいに入れてすぐ認識はしません
2022/12/10(土) 18:07:04.46ID:yMWW/d/s
>>351

>>351
ありがとう!
購入してみます!
2022/12/10(土) 18:08:11.83ID:yMWW/d/s
>>353
録画用とデータ用でそのようなお話は初めて聞きました!
録画用は認識しにくい場合が実際にあるのですね?
2022/12/18(日) 21:55:39.24ID:kBRnSTn6
インクジェット盤面に書けるペン探してます
たくさん色揃ってるやつだと嬉しい
PROCKEYとかいうのを試して上手くいくかと思ったら4枚目で掠れた
2022/12/18(日) 22:33:05.16ID:80vjUIxU
油性ペンってアルコール含まれてるけどDVDってアルコール平気なの?
2022/12/18(日) 22:49:11.22ID:ln1GlXyt
普通のフェルトペンはペン先が掠れてダメになるだろう.
CD/DVD用とかインクジェット紙対応を謳ってるやつ(筆ペンとか)じゃないと
でもこれらのペンで多色があるやつは知らない
2022/12/18(日) 23:04:46.89ID:hy7hl978
またペンの話題かよw
2022/12/19(月) 01:07:31.40ID:mFwYi4y0
>>359
スルーすればいいだけ
361名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/21(水) 08:05:31.56ID:E59crkpb
>>356
サクラ・マイネームで問題なく書けましたけど(ペン先 筆状ではない)

ペン先休ませるため何日かに1枚書くペースか、一度に書きたいなら4~6枚を2~3本で書くことかな?
2022/12/22(木) 02:05:43.38ID:rN5mI5Fe
大手メーカー(パナ、ソニーなど)以外はVerbatimが至高なのかな?
363名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/22(木) 10:40:14.37ID:7negC4FP
SONYはOEMじゃないか?
2022/12/22(木) 13:29:56.15ID:4E8x1lDT
PIONEERとの相性が素晴らしすぎたGIGASTORAGEって撤退したん?
こっちの田舎店舗で全く見なくなったしググっても販売サイト出てこない
2022/12/22(木) 20:03:58.92ID:qJH4C+Nj
バーベイタムって大手じゃん?
2022/12/22(木) 20:15:39.50ID:s/vb4SUE
太陽誘電が懐かしい
2022/12/22(木) 21:37:18.86ID:Z7kJb6uT
今は黒バベって言いたいけど不良品が混じってるロットに当たったから手放しでは勧められない
他のメディアと同じく焼く時に弾けば良いだけだけど
2022/12/22(木) 22:01:51.62ID:fgW4iMY3
KUROバベって不良品あったの?
沢山在庫あるけど、同じ時期に買ってしまってるので、危険な買い方なのかなぁ。
具体的に不良品ってなると、エラーで書き込みができない、または、再生エラーになるとかが多いのかな?
369名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/23(金) 02:01:02.80ID:h/Fdolvg
>>368
>または、再生エラーになるとかが多いのかな?

DVDビデオ形式で焼く場合、データ用DVD-Rに焼いたほうがいい
2022/12/23(金) 14:28:42.54ID:t2oJ2Dza
>>368
出始めはほとんど不良が無かったけどしばらくたって追加で買った物が目視で分かる不良がちょろちょろあっただけです
打痕、波打った傷、多分プリンタブルの溶液?が付いた汚れ、埃や外周に指紋、小さいけどプリンタブル面の処理ミス
凄く小さい金属片がめり込んでたのも1枚あったな、どれも焼く時にチェックして弾けば良いだけ、バラツキのあるCMCだから割り切ってるよ
2022/12/24(土) 00:22:54.58ID:0hXZu35b
誘電の8倍速世代の中期頃から記録面の傷や汚れ、シミ等は結構あったよ
三菱もそういうのが多かったからそれが嫌でMaxellメインで使ってた

手持ちのドライブも相性の良いPioneerが多かったというのもあるけど
372名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2022/12/24(土) 12:14:20.02ID:UMGFMUc0
>>370
どれも、もともと製品不良ですね
2022/12/25(日) 01:20:31.24ID:LDGaVxIs
やっぱ良い!と評価かかれてても実際は気づいてないだけで不良品ってまじってるよね。
DVD-Rは昔ほど使わなくなってきてるけど、気に入ってるのが販売されなくなったらと思うとつい頑張って何個か買っちゃう癖は直さないとね
来年は買わないと心に誓ってるけど、どうなるんだろう。
2022/12/28(水) 14:20:30.51ID:qqZUTfbm
今年はね100枚の DVD R を1枚5円つまり500円で買えたのが一番 DVDーRを安く買えた単価でしたね
2022/12/29(木) 08:59:23.24ID:oSgsOxos
もはや風前の灯
2022/12/29(木) 21:55:33.11ID:ARu1SmnP
個人的にはCMCproが一番いいけど50枚で3000円超えだから泣いちゃってます。
しかし、CMCpro以外でしたらやはり、maxellの激緑色の50枚はだいぶよさそうだと知ってしまいました。
これまた2000円くらいしてしまって泣いていますが...

来年こそは、TYコード50枚980円でAmazonで買えちゃうよ!
とならないものなのか期待していますがきっと、難しいんだろぅなぁと正座しながら書いてみました。。
2022/12/29(木) 21:56:40.57ID:ARu1SmnP
(定期的にずっと安心して)買えるよ!Amazonでっ!
↑コレを期待します。
2022/12/29(木) 22:04:08.42ID:hewpj+lV
>>348
ここの楽天で楽勝で買えるのだが
2022/12/30(金) 06:54:06.12ID:KXw0B9Gd
しかし、ここがなくなったらずっとお安くて定期的にそして気軽に購入する方法がなくなるのがやりきれないです。
真っ黒ディスクは結構あることはあるので大丈夫だけど、真っ黒ディスクに恋をしてるのでなくなる事を考えると切ないです。
380名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/01(日) 17:00:56.32ID:GHrPRNfR
昨日、あれっ?と思った
ハードオフにソニー、データ用DVD-R・10枚スピンドルが千いくらであった
(値段がおかしく思った)
それも、もう今どき手に入らない手書きレーベルじゃなくて、おもて面ベタベタ
がありうる普通のホワイトレーベル
数年前、全く同じのケーズデンキで買いましたが千円もしなかった気が....
381名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/02(月) 10:50:38.17ID:z5RTlLk4
1994年の書き込み型光ディスクといえばCD-R一択だった
容量は63分(550MB)と74分(650MB)のみで、まだ80分(700MB)はなかった。

CD-Rドライブは超高価で一般向けには市販されていなかった。

当時最高のCD-RドライブはSONYのCDW-900E。値段は130万。
接続はSCSIで内部信号は厳密に言えば独自の物だったらしい。
当然ながらCD-Rも高価でこれも一般向けではなかった。

ちなみに手作りで作られていたので品質は神だった。
比較すると、1994年のCD-R、CD-Rドライブ>(越えられない壁)>今売ってる奴

ちなみに反射層は金(今は銀)だったのでゴージャス

1994年頃のCD-Rとドライブは今でも根強い人気があり、ヤフオクでは美品が高値で取引されている(CD-Rが一枚数千円、ドライブはジャンクでも数万、美品は10万いくことも)
382名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/02(月) 12:12:51.75ID:2/IFkb8e
>>381
1998年、うちが初めてパソコン買ってCD-ROMドライブ(読み込みのみ)
だったから数年間は高校の備品CD-Rドライブで焼いてた

確か10枚パック、それ以上のも見かけたけど最大2倍速で1枚焼いてくるのが
やっとだったから、まず初めて買ったのはマクセル650MB¥298を1枚だけ
→三菱700MB1枚、メモレックスレテックス700MB1枚、ソニー650MB1枚(いちいち買う)

備品のCD-Rドライブはバッファローですが中身ソニー製ドライブなのか、ライティング
ソフトでは『SONY CD・・-**』と表示されました

SCSI接続です。ドライブ付け替えの時 本体開けて+ドライバー使ってSCSIカード差し替えて
(フロッピーの)SCSIドライバー、ライティングソフトインストールしてたの見ました
2023/01/07(土) 14:14:33.34ID:mcj8TqPp
CPRM 対応の DVDーR
10枚税込100円でゲットしました。

今年初の収穫ですね
2023/01/07(土) 20:57:48.09ID:4pZzM8qC
去年7枚しか焼かなかった
2023/01/07(土) 21:36:29.11ID:LP34XZSj
今日焼こうとして黒バベ開けたら粉だらけ、多分スピンドルの棒が削れた物だと思う傷だらけだったし
灰色のパッドみたいなやつも2枚重なってて上だけが粉だらけ
20枚くらい焼いてdiscには埃とか付いて無かったから詰める人が雑だったのかも
ttps://jisaku.155cm.com/src/1673094935_adeac5f206e6fd1de110a819f31d5fc8c3719912.jpg
2023/01/09(月) 04:41:51.87ID:BptCUSx+
>>383
それマジで激ヤバSMILEじゃん!!
387名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/09(月) 16:58:37.54ID:BwHyz9PL
誘電末期に長期保存用メディアが出たけど、昔ながらの厳しい基準に合格したメディアと言っても良いよね?
むしろ品質は昔よりも劣ってるという・・・
388名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/09(月) 16:59:18.75ID:BwHyz9PL
ぶっちゃけ品質基準は90年代前半までが最高
389名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/09(月) 17:05:24.56ID:BwHyz9PL
CDドライブ初号機は、1990年発売のSONYのCDW-E1/W1という物らしい
CDW-E1とCDW-W1がセットになって値段は250万だったらしい
速度は等速でメディアも63分しかなかった(翌年に74分メディアのThat's CD-R74Qが出る)
1992年にはみんな大好き2倍速対応のCDW-900Eが出る(値段は130万)
390名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/09(月) 17:06:41.92ID:BwHyz9PL
>>387
いくら品質を厳しくしても材料は現行品と同じなので、昔のドライブで焼くとかえって悪化することも・・・
391名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/09(月) 17:11:55.32ID:BwHyz9PL
DVD-RとBD-Rの信頼性は実はCD-Rよりも低い
何故ならCD-Rは後発のDVD-RやBD-Rよりも規格が厳格化されていたから

昔のバックアップの考えは今と違っていて、通常はマスターの音楽CD-ROM使って、もしダメになったらコピーしたCD-Rを使うという今とは全くの正反対だった
こういう理由もあり規格が厳格化されていた

そのCD-Rも急激なコストダウンと高速化で信頼性はガタ落ちになってしまった
DVD-RもBD-Rも同様
つまり光ディスクの信頼性は最低な物になってしまった
今はHDDの方が上という声も
392名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/09(月) 17:14:18.01ID:BwHyz9PL
ちなみに光ディスクの材料の一つであるポリカーボネートは国産の出光が良かった
出光ってガソリンスタンドで有名なあの会社ね
でも出光が国内生産をやめたら光ディスクの品質が落ちてしまった・・・
393名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/09(月) 17:33:30.27ID:BwHyz9PL
90年代前半(90〜95年)に製造された未使用のCD-R(特に太陽誘電、TDK、三井)を持ってる人へ
この頃の未使用CD-Rはヤフオクで高く売れるので、思い切ってヤフオクに出品しましょう!

※過去に三井の最初期のCD-Rが1枚2万で落札された例もあります。
1枚で2万ですよ!
AIRY-63という63分の金反射層メディア
2023/01/09(月) 17:48:09.19ID:eKv22d6F
文脈滅茶苦茶マンが寒さで発狂した
いつもやってる自演のためのID変更忘れてますよ
2023/01/09(月) 23:41:54.54ID:etsBTTxo
その時代を知らぬから勉強になるなあ
396名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/10(火) 06:41:21.18ID:79Dyh4Bw
>>391
予備でコピーしたほう持っていきますよ普通は

前いた会社で事務だった時(2009~2013年)、中学生時代の『一太郎9』というCD-ROMを
コピーしたCD-RW持ってって机に入れていた

2010年、パソコン買い換えでメールとかoffice2003(Professional)総務の人がインストールしてるとき
ディスク見せて「中学生の時のこれは自分でインストールします」と言いました
397名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/10(火) 20:15:11.79ID:bQxPGbcz
>>385
一度しばらくはソニーのスピンドル買って、もう黒バベは将来(何年後かに)買ったら?

自分の場合ソニー10枚スピンドルで何の問題もなくて、毎回ソニー買ってました
リサイクルショップで1個だけヤマゼン10枚スピンドル見つけた時は買いましたが、またソニー10枚スピンドル
2023/01/11(水) 12:18:11.50ID:kA/fEEoW
その入手できるSONYのDVD-Rや山善はRITEK等でしょ?
それならまだVerbatimのTYG03の方がマシだし
新古品まで含めたらもっと良いメディアがいくらでもある
399397
垢版 |
2023/01/12(木) 01:19:53.01ID:3LhSCilq
>>398
すいません今、手元にあるのを見たら
●ソニーデータ用10枚スピンドル
10DMR47HPHG(型番)
●キュリオム データ記録用DVD-R10枚入り
バーコード、型番不明

すいませんCD-R実験室というサイトで見たCDspeed?とか使ったことないので
MODとか詳しいこと分かりません。多分RITEK等かもしれないです
2023/01/12(木) 15:13:29.50ID:YfBgKESF
山善(Qriom)は何度も買ってるけど製造元はRitekだな
2023/01/12(木) 21:23:46.95ID:+M0dj/bC
>>399
MIDはImgBurn等のソフトなら普通に見れる
https://i.imgur.com/Wr57aD7.png
402名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/17(火) 11:29:20.20ID:S/1w1M/8
100万越えのCDドライブ使ったことある人いる?
30年前に新品で買って
403名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/17(火) 11:30:40.26ID:S/1w1M/8
さらに200万越えのCDドライブを使ったことある人いたら凄いだろうな
まだCD-Rが63分しかなかった頃のドライブ
404名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/17(火) 11:37:04.89ID:S/1w1M/8
CD-Rなのに9枚でこれは高すぎ!
と思ったけどそもそも新品で買うとこのくらいするらしい
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1061366155
405名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/17(火) 11:58:09.85ID:BTI8i51G
60万越えのDVD-Rドライブ使ったことある人いる?
SCSI接続でメディアもオーサリング規格(今電気屋などで売ってるのはジェネラル規格)しか焼けない奴
なぜジェネラル規格で焼けないかというと、よく分かんないけど書き込むレーザー波長が違うから
2023/01/17(火) 12:47:45.03ID:FV+5JQiz
>>402
僕が高校の時(1999年)情報処理部の備品にあって使ってた、バッファローのCD-Rドライブがそうかも?
※CD-ROMか音楽CD、空CD-Rは持参

SCSI接続、最大2倍速、パケットライト方式じゃない(ディスク2つ同時に回す)
焼くとき確か『SONY CD・・・』と表示される(中身ソニー製CD-Rドライブ?)
2023/01/22(日) 11:27:28.82ID:MM5LVZ9V
>>406
100万超えと言ったら業務用のCDW-900Eだけ
Buffaloは96年のCDS-R2W4R(CDU924S)の時点で既に定価9万弱
更にキャディとトレイ方式があってトレイ方式ならATAPI-SCSI変換された廉価版
2023/01/24(火) 02:36:23.58ID:EM0RD7yE
たしか買って5年位前にDVD購入してのでTVの映画撮りまくって
窓際(北向き)に置いていたら
録画部分と録画してない部分が曖昧にぼやけた状態になっていて
案の定全部消えてた。100枚
しょぼすぎる。ブルーレイは大丈夫。
409名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/24(火) 04:10:52.55ID:6GzyKEnt
ハードオフ ジャンクにあったリコーDVD+R①と、ケーズデンキのマクセルDVD-R②、マクセルDVD-R DL③
にパソコンでオーサリングしたのを焼いたら①だけ、やたら音・映像飛びする

ケーズデンキのHi-Disc DVD+R DL④、マクセルDVD-R DL③に
DVDShurink(フリーソフト、圧縮なし)でコピーしたISOファイル焼いたら
④が①ほどじゃないけど、ときどき映像飛びして1回停止することさえあった
※いずれも同じBDドライブとDVDプレーヤー
410409
垢版 |
2023/01/24(火) 04:21:10.77ID:6GzyKEnt
>>408
>案の定全部消えてた。100枚

中には途切れ途切れのが混じってる。じゃなくて全部が全部ダメになってた?
自分は、やたら音と映像が止まるディスク出だして
(ディスク品質が原因?簡単に劣化が原因?)って思ったよ
2023/01/24(火) 10:56:05.34ID:bOXIljuH
見た目に異常がある>408は物理的な劣化(メディア不良)が主な原因
>409はドライブとメディアの相性、品質の区別を付けるには計測が必要

どちらも書込みドライブや書込み速度、MID等が書かれて無いけど
書かれていればもう少し有意義のある情報になるんだけどね
2023/01/24(火) 17:43:02.87ID:QVLFHWZC
パナが来月でBlu-rayディスクの生産終了ってことだけど、
DVD続きブルーレイも国産品消滅?
413名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/26(木) 01:09:05.42ID:JBQ5s/sF
映画とか番組の録画はどうなるの?
HDDのみ?
414名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/26(木) 07:14:23.26ID:yh3S+LKZ
>>412
消滅すると思う
自分はスキャナーはあるけどプリンター持ってなくて、おもて面は油性ペン手書きでした

今どき、どのメーカーも(真っ白な)プリンタブルばっかりでパナが手書きレーベル
オリンピックモデルなど出しましたが、まだ買ったこと無いまま生産撤退です
415名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/26(木) 11:18:24.01ID:zkwvQ+zb
1995年の記録光ディスク
まだdvd-rは存在しないのでcd-r一択の時代
しかもまだ高嶺の花
速度は4倍速に向上したが、80分メディアはまだ当時してなかったはず。
最強ドライブは相変わらずソニーのcdw-900eだがヤマハからライバルが登場
その名はcdr100
トレイ方式ではなくキャディというカートリッジにcd-rを入れて使用しなければならないがトレイ式よりも丈夫らしい
416名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/26(木) 12:05:42.87ID:kmnVnUU4
ちなみにcdr100はLEDで野菜を栽培する研究をしている人のサイトで改造romが売られていた記憶が・・・
417名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/26(木) 12:06:54.58ID:kmnVnUU4
CDW-900Eは1996年2月頃まで生産されていた。
418名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/26(木) 12:13:57.24ID:kmnVnUU4
そのCDW-900EやCDR100には致命的に相性が悪いメディアが存在していた。

それは三菱というよりアゾ色素のCD-R

アゾ色素のCD-Rはこれらのドライブを使うと一発で壊してしまうというドライブブレイカーなCD-Rだった。
またCD-R側も一部が光を貫通して使い物にならないという・・・

特にCDR100はヤマハ側も認めてしまうほど致命的に相性が悪い
アゾ色素は絶対に使うな!と
419名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/26(木) 19:24:51.65ID:rFmuWCvR
90年代中頃辺りの光学ドライブ(といってもCDドライブ)は超高額だけどメカは丈夫だった
当然ながら部品数も多く今のドライブのようにスカスカでなくしっかりとした作り
420名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/27(金) 00:47:45.87ID:3oncRGHj
>>415
キャディー方式のCD-Rドライブ、高校の備品にあって部活(情報処理部)の時間、使ったことあった
バッファローのだけど中身はソニー製ドライブ
SCSI接続、後ろに黒いスイッチ、赤白のピンジャックあった
421408
垢版 |
2023/01/27(金) 01:22:32.56ID:Q2yGJ78/
408だけど
多分半分くらい消えてる(何枚かは大丈夫だった全部は確認していないけど)
DVDは買ったのは4,5年前2,3年前かも?
だけど保存したのは1年未満のも有り消えているんだけど・・・
USBメモリーは買ったら保証書附くけど
100枚入りを買ったけどケースの周りの印刷物捨ててるから文句も言えない。
422名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/27(金) 12:12:28.47ID:o3fYoMTq
中古品で買ったノートPCに付いてたリカバリディスク2枚
(前使ってた人がDVD-Rで作った物)
10年以上してからSSDに交換の時、1枚は やたら読み取りにくかった
2023/01/27(金) 12:53:11.77ID:7OkVVCix
CDS-R2W4R(CDU924S) '96.11-
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961108/cdr.htm

CDS-2W6R(CDU926S) '97.03-
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970227/melco.htm

BuffaloのSONY(キャディ、2倍速、SCSI)ドライブはこれくらいしか無い
CDW-900Eの廉価版で人気なのがCDU920S(当時20万)とCDU924S
あとはこの2つより劣るけど多くのメディアが使えるCDU948S
2023/01/29(日) 21:37:52.02ID:AiSjDwPQ
DVD-R-DLのノンプリンタブル探してますが、存じてる方いませんか?
425名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/29(日) 23:04:34.25ID:eST4hHp/
>>424
無いと思う
今どき真っ白なインクジエット対応ばっかりです

せいぜい
●ハードオフ・パソコンコーナーのCD-R、DVD-R、MDが並べてある棚
●ハードオフ・ジャンク箱の中
●セカンドストリート・パソコン関係辺りの箱の中
などなど探し回るかオークション、メルカリ探すしか無いかな?
2023/01/30(月) 00:05:46.43ID:jRyps9+d
>>425
インクジェットのやつ、カーナビにかけると止まるんですよ
2023/01/30(月) 07:06:38.49ID:Bc7+pAJM
ハードだけじゃなくオフハウスにもあるぞ
あとは玉に駿河屋に入荷する
2023/01/30(月) 11:02:28.26ID:qJBMvb5b
余計買えなくなるようなw
429425
垢版 |
2023/01/30(月) 12:22:56.05ID:gnfoQ0Ma
>>426
あー、やっぱり

『プリンタブルメディアってマジイラネ』というスレで「ベトベトする」という意見ありました
※ディスクに印刷したこと無いのですが、もし水滴が付くと滲むらしく反対意見なのです

僕は油性ペン手書き派という理由でプリンタブルじゃないのが欲しいですが
生産・販売してないので真っ白に手書きしてます
430425
垢版 |
2023/01/30(月) 12:30:37.82ID:gnfoQ0Ma
>>427
ハードオフに旧パッケージでプリンタブルじゃない、ソニーDVD-R(データ用)いっぱいありましたけど残念....
DLじゃなくて4.7GBでした
2023/01/30(月) 19:47:16.80ID:/Lb7uHC4
>>430
そう、4.7はまあまああるんですよね
2023/01/30(月) 19:47:45.38ID:/Lb7uHC4
>>427
近所のハードオフ行ってきたけど普通のインクジェットだけでした
2023/01/31(火) 06:49:16.99ID:jA9Enf/e
家のほうは1層も2層も結構あるわ
オフハウスは以前は青箱に入れてたけど年末から鍵付きのディスプレイの中に入ったw
434名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/01/31(火) 07:34:32.56ID:1O/ad8wY
もう現在、メーカーはインクジェット非対応の手書きレーベル作ってないと思う
数年前ハードオフで古いソニーのデータ用DVD-R見つけたけど劣化ありうるから
ケーズデンキでソニー、データ用真っ白のを買ったことあった

今度行ったとき見つけたら1~2枚買って、レンタルDVDコピーで実験焼きしてみる
2023/02/03(金) 00:42:12.86ID:vBZLhBC6
2層の非プリンタブルなんて初期の10mmケース入りしか無かったと思う
やたらとSONYとハードオフに固執してるようだけど
個人的に新古品買うならもっとまともなDVD-R、メーカーにするわ

Verbatimの1層・非プリンタブル(CMC)なら普通に売ってる
DHR47J50V1 (データ用50枚)
DHR47J50L-AX2 (データ用100枚)
VHR12J50VS1、VHR12J50L-A (CPRM 50枚)
VHR12J50L-AX2 (CPRM 100枚)
2023/02/03(金) 01:25:09.02ID:m96fHmpr
二層じゃないけど昔マクセルが両面DVD-R出してたな
タイトルとかどこに書くんや?と言いたくなる円盤だった
外周余白にLabelflashで焼いた
2023/02/03(金) 01:41:04.65ID:oMQb5up6
Labelflashか
あれ良い発想だよな、技術屋の発想
もっと普及してほしかった
438名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/03(金) 08:26:16.17ID:+elMzBwI
>>435
はい、初期の10mmケース入りでしたのでソニーの古い、昔の在庫です

しかしDHR47J50V1 (データ用50枚)とかVHR12J50VS1、VHR12J50L-A (CPRM 50枚)って
ネット販売なのでネットでディスク買ったことは無く簡単にできないのです
2023/02/03(金) 12:57:42.80ID:vBZLhBC6
通販が無理ならヤマダ店頭でもDHR47J50VS1が売ってる

レーベルに拘っても中身がCMCやRitekではね…
個人的には昔のストックがあるからVerbatimのTYコードが最低基準
https://i.imgur.com/vpD2Kse.png
440名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/03(金) 15:44:54.57ID:qxDfHeKG
このスレでCDW-900Eを使っているというか現役で使ってる猛者いるか?
441名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/03(金) 15:47:03.08ID:qxDfHeKG
1992年頃のCD-R、CDドライブのデッドストック品が大量に出たら高く売れるかな?
442名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/03(金) 15:51:12.76ID:qxDfHeKG
光ディスク全般に言えることだけど
高温多湿、光の当たる所に保管しちゃダメよ
あと温度も低すぎてもダメよ(反りの原因)
2023/02/03(金) 16:00:02.79ID:U0yqJ5k4
そんなわかりきったことをドヤ顔で語る>>442さんチース!
444名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/03(金) 16:25:38.89ID:qxDfHeKG
なので、暑すぎず寒すぎず暗くて乾燥した場所に置いてね
あと横に寝かせるのではなく縦にして置いてね

このように保管しておけば20年30年経っても使えるよ(CD-Rで実績あり)
445名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/03(金) 16:29:05.38ID:qxDfHeKG
特に湿度は大敵
光ディスクの素材であるポリカーボネートが加水分解が促進されるので
2023/02/04(土) 08:38:49.32ID:kdPIXeui
ハードオフで国産マクセルの8倍速CD-R10枚入りを300円で買ったばかり
もしかするとダメになってるのか・・・
2023/02/04(土) 11:03:40.84ID:OwOhQi+T
ドフはカビ生えてるのでも平気で売るから注意
2023/02/04(土) 11:07:59.01ID:OwOhQi+T
ディスクでは滅多にないけど、テープとかはパッケージ外からカビ見えてても売ってたりする
449名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/04(土) 11:27:35.23ID:BnLr45Bp
国産マクセルはCD-RよりもDVD-Rが品質が良かった
むしろDVD-Rは誘電より先に発売されて品質も上だった(ドライブの相性はあるけど)
ちなみにパイオニアのドライブと相性が良い
450名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/04(土) 11:32:05.28ID:BnLr45Bp
パイオニアのドライブで等速〜2倍速メディアを使う場合はDVR-107系まで
108以降は等速でしか焼けない上、品質も悪くなる(ストラテジーは持ってるけど実質削除されたに等しい。つまり幽霊部員状態)
2023/02/04(土) 11:41:58.57ID:MWBuQ/kb
今までの保存状態次第だけど心配なら1枚焼いてみれば良い
MQ12倍やPRO-Xと比べるとそんなに良いメディアでもないし

古いメディア買うのは良いけど焼けるドライブ持ってるの?
コレクション?
2023/02/05(日) 00:55:22.58ID:UscsgaBK
>>450
国産等倍-Rは107DよりAD-7200Sの方が計測でいい結果出るな
2023/02/05(日) 13:17:46.39ID:6Ga9aD5Y
ドライブの個体差(状態)や計測ドライブとの相性もあるし
TDK、Maxell、Pioneerのメディア以外ならそういう事もあるかもね

個人的に等倍のメディアを焼くならA05かA07、ND-3500Aまでかな
国産の8-16倍メディアを焼くならPioneer 12-15系、Optiarc 720x系
454452
垢版 |
2023/02/06(月) 00:07:37.60ID:Wb0VHanr
>>453
手持ちの107Dは正直外れくさいが流石に古すぎて個体差なのかが分からん

7200の当たりは古いメディアでも計測でいい結果出るので侮れない
等倍すら適正持ってるとは思わなかったので
455名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/06(月) 00:28:22.81ID:zcF4oXzU
107系は確かバラツキが大きかったはず
2023/02/06(月) 00:36:38.56ID:uX0bVOSB
うちのご臨終した112は当たりっぽかったが116は・・・(´・ω・`)
457名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/06(月) 07:29:08.60ID:8tM4+u9Q
やはり保存性・焼き品質に重点置くなら量販店にある、マクセルかソニーのDVD-Rかな?
生産したのも新しいはずだし
2023/02/06(月) 12:44:53.78ID:LbBmm9oh
>>454
A07、S706を3台持ってるけど個体差はあるよ(1台ハズレ個体)
ハズレ個体は当たり個体に比べてメディアや書込み速度によって記録品位が変わる感じ
うちのハズレ個体はメインで使っていた1-4xのMaxellやTDK等では殆ど差が出なくて重宝した

717xや720x系は新品ストック含めて二桁以上持ってるけど良いドライブ
NECから引き継いだストラテジも多いから焼けて当然だし問題無いのならそれでいいと思う
個人的には経年劣化チェック出来てないから実績のあるドライブで焼くだけ
2023/02/06(月) 12:55:39.79ID:LbBmm9oh
>>457
CMCやRitekに焼き品質や保存性とか何かの冗談?

MaxellのODM品ならわからなくもないけど殆ど見かけなくなったし
SONYなんて自社製含めて保存に向かないメディアしか売ってないメーカー
2023/02/06(月) 23:11:38.19ID:9QWANP6U
電気屋でよく売られているマクセルDVDのCMC MAG AM3って駄目だったの?
普通に焼けたし匂いも悪くないしここ何年間かこればかり使ってた
一応古そうなDVDを確認したら大丈夫だったけどこの確認で寿命が縮まった可能性がありそう
後はTYコードって名前の日の丸のやつも僅かながら使ってみた事あるが
焼いたのがどこにあるか分からず。これも悪くなさそうだと思ったが店であまり売ってなかったんだよね
2023/02/07(火) 00:38:53.84ID:P1X93Nt8
駄目という訳ではないけど品質や保存性を期待するようなメディアではないよ
個人的に同条件でMaxell(CMC)とVerbatim(TYコード)を焼いて比較した限りでは
後者の方が明らかに良かった

MaxellのRitek ODM品ならTYコードと並んで良い選択肢だったと思うけど
462名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/07(火) 01:42:15.30ID:1hhAacRg
TYコードが誘電(日本製)より劣るのはストラテジーが合ってないからかな?
誘電のMIDだけど特性が違うっていう感じ
昔誘電のMIDを盗用したメディアみたいに
2023/02/07(火) 14:17:41.72ID:d/bUP0iU
ビシっと同レベルの計測グラフが出てくる・・・わけないか
464名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/07(火) 14:56:18.46ID:vvG/7uLS
国産マクセル末期は見た目は誘電なのにMIDがマクセルというものもあった
465名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/07(火) 14:59:32.15ID:vvG/7uLS
なぜ誘電なのかというと、内周に○線がありその内側にGから始まる刻印があるから
あとスピンドルパッケージも
466名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/07(火) 15:03:26.34ID:vvG/7uLS
TDK自社製も4倍速から生産に消極的になったのはなんだろう?
パッケージ・品番は同じでも誘電と自社製が混在してるという・・・
割合は誘電が多かったらしい
ちなみにケースで見分けることが可能(ギザギザあったら誘電、なかったら自社製)
467名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/07(火) 15:06:42.30ID:vvG/7uLS
豆知識
24倍速以上の日本製CD-Rは基本的に太陽誘電製
2023/02/08(水) 05:20:13.73ID:3X7n9KOv
>>466
TTH01は超硬でも計測すると外周に行くとPIEが増えてくるのが多いから、あまり外れの無いTYG01の方が当たりなのがね…
2023/02/08(水) 05:33:22.73ID:3X7n9KOv
TDKはTTG01だったorz
2023/02/08(水) 18:53:18.34ID:5zn7AF3w
>>466
利益率低かったとか
最初は色んなMIDあったけど自社生産どんどん減ってったし
471名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/08(水) 19:29:05.99ID:Ukv4tjYL
>>466続き
千曲川工場の自社製を買いたければ、生産国が日本となっている超硬シリーズを買えば確実だった。(2005年頃までは)
472名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/08(水) 19:31:49.65ID:Ukv4tjYL
誘電はアゾにシアニンを混ぜてたっていう噂があるから、色素を混ぜていないマクセルやTDKの方がしっかりしている
2023/02/08(水) 21:19:53.39ID:2KbmJ21r
>>466
儲からなくなってきていたのと、一部のドライブで相性悪く
2023/02/09(木) 01:09:12.54ID:kGmKjqJR
確かBDに注力する為だったと思う
CD-Rの時もそうだったけど見切りは早い

上の方で話が出ていたから気になってランダムに計測してみた(TTG01の業務用超硬)
上から2006.07.05、2007.06.16、2009.01.24にDVR-S706で4倍焼きしたもの

https://i.imgur.com/ufB531t.png
https://i.imgur.com/lnNkmVH.png
https://i.imgur.com/CDPTsl3.png
2023/02/09(木) 03:59:57.63ID:v/zAVril
>>472
誘電のシアニン混ぜは等倍時代の話で、TDK自社製はそもそもシアニンだよ
476名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/10(金) 00:18:48.72ID:7iIewiiu
>>475
TDKは厳密にいうと塩形成シアニンを混ぜた高感度有機色素で、普通のシアニンではない
477名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/10(金) 00:20:43.59ID:7iIewiiu
塩形成シアニンとは、シアニンとアゾ金属錯体もしくはベンゼンチオール金属錯体とが錯形成したものらしい
2023/02/10(金) 00:42:16.35ID:8RJGT4wR
インクジェットでも車で見ても止まったりしないのがあるといいのに
479名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/10(金) 07:03:13.00ID:bN6qmbXI
>>478
>インクジェットでも車で見ても止まったり・・・・

あーっ、もしかして(自分の経験,事例,心当りを集めてつなぎ合わせていくとですが)

インクジェット(DVD-R)の焼いたディスクがパイオニア製、車での再生機器で止まるのですか?
※中古カー用品バイク用品店に売却された、パイオニアのディスプレイオーディオ沢山ありました。
パイオニアのDVDプレーヤー(DV-2020)買ってDVD-Rがときどき数秒止まります。
中身はオリオン製『安い機種だからDVD-Rの映像飛びは避けられない』らしいです。
2023/02/10(金) 08:25:08.23ID:uXNfzarJ
インクジェットのCD-Rで問題が起きたことは1度もないがDVDは別なのか?
2023/02/10(金) 13:58:23.84ID:BFER2xok
SuperAZO等のベタついたプリンタブルでもカーオーディオで使えてた(Pioneer、Kenwood製)
うちも今までCD-Rに関してはメディアの相性含めて問題が起こった事がない

レーベルの違いで再生問題とか普通は考えられないけど本当にノンプリンタブルで問題無いなら
1層ならいくらでも手に入るし問題無いね
2023/02/10(金) 21:31:09.18ID:c7GTmLnj
>>481
俺のパイオニアのカーナビ、インクジェットDVD-Rたしかに数秒フリーズしてちょっと飛ぶな
ノンプリンタブルは飛ばない
2023/02/10(金) 21:38:05.25ID:c7GTmLnj
ごめん、パナソニックだった
2023/02/11(土) 10:32:37.95ID:vqruK9gX
カーナビ用のDVDレンズクリーナーって売ってる?
485名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/11(土) 12:01:33.36ID:pgpfjpY8
>>484
カーオーディオ用の湿式CDレンズクリーナーなら同じことじゃないかな?
ブルーレイ再生できないなら1つのピックアップでCDとDVD再生(共用)のはずだから
2023/02/12(日) 04:02:41.15ID:qASmlHJ9
未使用のDVD-RやCD-Rも使えなくなるのかな
太陽誘電やLabelFlashがタンスに残ってる
2023/02/12(日) 18:06:42.61ID:CPNgq5Bk
今の所は大丈夫みたいだけどね

それにしても誘電含めたCD-Rの相場がちょっと過熱気味に感じる
当時不人気だった誘電40xや48xでも1枚100-200円前後とか普通じゃない
一部のドライブも結構良い値段で取引されているし
488名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/12(日) 19:46:52.50ID:PrzUJhic
今売ってるCD-RとドライブのCD書き込み性能が糞ということを理解したのかな?
489名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/12(日) 19:49:45.56ID:PrzUJhic
記録メディアは新しいものより古いものが好まれる。
理由は品質。新しいものはコストダウンが激しすぎて品質が悪い。一方、古いものは当時値段は高いが品質は良い(作りがしっかりしている)
2023/02/12(日) 20:39:49.95ID:CPNgq5Bk
良いメディアならともかくCD-DAに向かない物まで高騰してる事に違和感を感じるだけ

個人的にはSCSI、IEEE1394、USBの外付けドライブと金反射層世代から誘電末期までの
各社のメディアをどちらもそれなりの数持ってるから言われなくてもわかってる
491名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/12(日) 21:46:14.95ID:PrzUJhic
premium 1と2が高騰するのは誘電末期のCD-Rがまともに焼けるからね
でも16〜24倍速辺りを使った方が良いんだけどね
492名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/12(日) 21:54:42.30ID:PrzUJhic
>>453
ただしパイオニアの112系の初期生産分はCDが使えなくなるという持病あり
そもそもCDの性能は微妙だけど

もし自分が買うとしたら115系だな
2023/02/12(日) 23:57:27.14ID:CPNgq5Bk
>>492
12系(A12、S12、112L、112)は8台持ってるけど今の所1台もその症状が出ていない
DVD専用だからCDの読み書きが出来なくても困らないし15系もあるから何の問題もない

Premium、Premium2の未使用品もそうだけどプレクはSCSIも結構高値がついてる
個人的には予備含めて十分持ってるからいらないけどね
2023/02/13(月) 03:37:49.58ID:ScTUTA5Y
>>492
111はメーカー交換してたけど112はした?
発売直後に買ったうちのA12もCD焼きはあまり使ってないのに結構早く死んだ
CDのリッピングやDVDの読み書きは無問題でその後もDVD用に大活躍だったけど
今年ご臨終。まぁ天寿か
495名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/13(月) 07:13:16.27ID:I+fgMuoT
ノートPCのBD-R書き込みに失敗するようになり2016年、アプライドというPCショップで延長保証
に加入してバッファローのUSB3.0接続BDドライブ買った

それから1回も壊れず修理せず使ってるけど、どうせ保証期間終わってるし中身SATA接続ならパイオニア115系12系
入手して換装しようかな?
496495
垢版 |
2023/02/13(月) 07:16:54.49ID:I+fgMuoT
補足です
まだ『NeroCD-SPEED』という計測ソフト使ったことないので試してみたいのです
497名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/13(月) 09:42:12.73ID:YJjbJJXu
>>496
Nero CD-DVD SpeedでCD・DVDを計測する場合、BenQかライトンのDVDドライブが必要だから注意して
498名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/13(月) 09:49:59.16ID:YJjbJJXu
もう生産終了してるのでオクなどで中古品を探すしかない

BenQ…DW1640、DW1650、DW1655
全てIDEドライブ、DW1670はCDの計測しかできない

ライトン…iHASシリーズ(124とか324とか524とかある)のAかB
SATAなのでおすすめ
ただし、バリエーションが多いので型番の後ろに書いてあるアルファベットに要注意!
型番例:iHAS 324 B
AとBはOK、それ以外は不可(後者が入手しやすい)
2023/02/13(月) 12:23:10.99ID:+nAAqsH5
>>495-496
現行メディアを焼くならPioneer(12、15系)である必要・意味が無いし
載せ替えるには212、215系のSATA版が必要(しかもDVDドライブ)
現行メディアとBDを使うならPioneerのBDドライブしかない

計測するにしても既に今売られてるLite-onは4x CLV計測ができないし
計測ドライブによっては参考にもならないものがあるので注意
ちなみに異なるドライブによる計測データは比較できない
500名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/13(月) 12:46:20.15ID:nK0iXDRK
オクで入手することになるけど、国産マクセル(4倍速または8倍速)を焼きたい場合、パイオニアのdvr-212か215系がいい
bdドライブはbdr-206系以降からdvd-rの焼き性能はあまり良くなかったはず
例として、同一ロットのTYG02を同じ速度で焼いた場合、205系の方が良かった
501名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/13(月) 17:10:36.37ID:V/uACLJk
1998年当時のDVD-R、CD-Rの値段っていくらした?
どこかに記録が残ってそうで見つからないんだよな・・・
502495
垢版 |
2023/02/13(月) 19:18:45.89ID:zaPBzDjO
>>498
>>500
レスありがとうございます

劣化が気になるDVD-Rあるのでとりあえずオークションで探して、中身だけをライトン…iHASシリーズか
パイオニアのdvr-212か215系と自己責任で換装してみます

換装後、BD-R書き込み出来なくなると思うので、ダメになったノートPCのドライブを他の12.5ミリドライブと交換します
2023/02/13(月) 21:30:19.08ID:+nAAqsH5
>>502
都合の良い所だけだけしか読んでないみたいだけど大丈夫?
Lite-onドライブは名前が同じでもRevが色々あって中身の仕様が違ったり
計測出来なかったり不向きな物もたくさんあるんだけど?

PioneerのDVDドライブにしても状態や個体差、メディアによっては
良い結果が得られない事もある
2023/02/13(月) 21:31:50.94ID:+nAAqsH5
>>500
国産のメディアを焼くなら >453と書いてるんだけどね
DVDドライブの方がPIEだけでなくJitterやTAが明らかに良いし
テスト焼き以外ではBDドライブでDVDは焼かない

国産の4-8倍のメディアならPioneerの07~15系のどれでも問題無いけど
11系以降はより高速向けになってるから個人的には4倍メディアは10系までかな
誘電、三菱、MaxellのMID品焼くならOptiarc 717x系や720x系も良いドライブ
505名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/14(火) 01:19:17.36ID:6KdOyj2y
★NECチップ採用全ドライブ評価~2009決定版~ (ばらつき評価差分)
π09~6倍焼き名人。森メディアでマクセル絶賛。評価S
π11~絶頂期、ばらつき小。トレイ故障。評価S
π12~絶頂期2、最終日本製。6-8倍ジッタうねり。CD故障。評価S+
π15~中華、ばらつき小。バームクーヘン。評価S(A)
π16~中華、ばらつき大。誘電相性、POF172病。評価B(C)
π17~中華、バルクでも静音構造。PIF頻発。ファーム改善?評価B(C-)

3500~ばらつきなし高級平ギア駆動。評価S
3540~ばらつき大。4倍焼き職人。バームクーヘン。森メディアで絶賛。評価S(B)
4550~ばらつき大。POF172病。評価C(E)
7170~ばらつき大。扱いやすく癖がない。評価S(B)
7200~中華、ばらつき小。無難。評価S+(A)
7240・7260~中華、7200より読みは強い。ライトン兄弟機。評価B+
★番外編プレクスター
PX716~計測定番。ばらつき大。森メディアで疑問。評価A+(C)
PX760~計測定番。ばらつき大。評価A(C)
★番外編ライトン
20A1~計測定番、焼きもソコソコ。評価A-(B+)
iHAS322~現行モデルでの計測機。TA計測不可。評価B
iHAS324~計測不適。A固体は純正、Y固体は7240S。評価B+
★現行だと7260とπ17がNECチップ
★海外の英語系フォーラムではパイオニア15、オプテイ7200、TSSTのSH-S203B
が最良ドライブとして挙げられてるので、この3個が世界的にAクラスは間違いない。
★誘電TYG02だけなら旧世代のパイオニア12で固定
現行誘電の誇る選別日本梱包TYG03トリプルガードだと7170が焼き品質S
506505修正
垢版 |
2023/02/14(火) 01:26:53.92ID:6KdOyj2y
ドライブ評価
括弧内はばらつき評価差分

★Pioneer
π08~ばらつき大、品質が悪と雑誌に掲載。品質評価B
π09~6倍焼き名人。森メディアでマクセル絶賛。評価S
π11~絶頂期、ばらつき小。トレイ故障。評価S
π12~絶頂期2、最終日本製。6-8倍ジッタうねり。CD故障。評価S+
π15~中華、ばらつき小。バームクーヘン。評価S(A)
π16~中華、ばらつき大。誘電相性、POF172病。評価B(C)
π17~中華、バルクでも静音構造。PIF頻発。ファーム改善?評価B(C-)

★NEC(Optiarc)
3500~ばらつきなし高級平ギア駆動。評価S
3540~ばらつき大。4倍焼き職人。バームクーヘン。森メディアで絶賛。評価S(B)
4550~ばらつき大。POF172病。評価C(E)
7170~ばらつき大。扱いやすく癖がない。評価S(B)
7200~中華、ばらつき小。無難。評価S+(A)
7240・7260~中華、7200より読みは強い。ライトン兄弟機。評価B+

★Plextor
PX716~計測定番。ばらつき大。森メディアで疑問。評価A+(C)
PX760~計測定番。ばらつき大。評価A(C)

★LITE-ON
20A1~計測定番、焼きもソコソコ。評価A-(B+)
iHAS322~現行モデルでの計測機。TA計測不可。評価B
iHAS324~計測不適。A固体は純正、Y固体は7240S。評価B+

海外の英語系フォーラムではパイオニア15、オプテイ7200、TSSTのSH-S203Bが最良ドライブとして挙げられてるので、この3個が世界的にAクラスは間違いない。
誘電TYG02だけなら旧世代のパイオニア12で固定
国産誘電TYG03トリプルガードだと7170が焼き品質S
2023/02/14(火) 05:45:01.12ID:PMoBc/HQ
>>491
高値になっているのは中華代理同士で競ってるせい
オーディオとかの機械物で変に高値の場合は大体そう
2023/02/14(火) 17:53:56.06ID:89lPEjhD
>>505-506
08系は2台持ってるけど2台とも当たりを引いたよw
間のドライブが色々と抜けてるし3500は普通にバラつきある

TYG02は多くのドライブで綺麗に焼ける(JitterやTAは12、15系が優秀)
トリプルガード(TYG03)と717x系はうちのLite-on計測で唯一PIFスパイクが出るし
Jitterも高めだからそんなに良いとは思わない(7173A 3台で確認)
2023/02/14(火) 18:03:03.88ID:xSaG4i0+
>>508
新品買えないから中古215と116買ったけど2台とも外れ引いたよ(´・ω・`)
当たりのストック誘電8xも微妙
116って同じNECチップでもCDのオフセット変わってるんだな
2023/02/14(火) 18:17:07.58ID:89lPEjhD
>>509
酷使されてヘタったのか最初からハズレだったのか中古は状態がわからないからね
流石に状態が良くなかったりハズレドライブでは綺麗に焼けないよ

最近は殆ど焼いたり計測したりしていないけど
うちのドライブの書込み品位比較&計測データの一部を貼ってみる
2023/02/14(火) 18:21:12.68ID:89lPEjhD
TYG03(トリプルガード)@AD-7173A 6x Write
https://i.imgur.com/71fp8xZ.png
https://i.imgur.com/xaz3gRe.png
TYG03(トリプルガード)@AD-7203A 6x Write
https://i.imgur.com/IB7rmiQ.png
TYG03(トリプルガード)@DVR-112L 6x Write
https://i.imgur.com/RJrWjWW.png
TYG03(トリプルガード)@DVR-A11 6x Write
https://i.imgur.com/buNupzC.png
TYG02(トリプルガード)@DVR-A11 6x Write
https://i.imgur.com/WaE65D7.png

MXL RG03@DVR-A08 6x Write
https://i.imgur.com/UCDYjlf.png
MXL RG03@DVR-108 6x Write
https://i.imgur.com/bdzGDcW.png
MXL RG03@DVR-A09 6x Write
https://i.imgur.com/MiS0zwR.png
https://i.imgur.com/VjS7vWg.png
MXL RG03@DVR-A11 6x Write
https://i.imgur.com/hujhOX1.png
MXL RG03@GSA-4082B 4x Write
https://i.imgur.com/pcEB5ci.png
MXL RG04@AD-7173A 6x Write
https://i.imgur.com/Sp4JXFb.png
512名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/14(火) 18:25:00.29ID:6KdOyj2y
>>507
こういう人ってちゃんとトランスとか変換プラグ持ってんのかな?

日本は50/60Hz混在国なので周波数はあまり問題にならない。プラグの形状も変換プラグを使えば問題ない。
一番問題になるのは電圧。日本は100V、中国は220Vと倍以上の電圧なのでトランスで降圧しないと壊れるどころか最悪火事になる。
2023/02/14(火) 18:32:51.51ID:/W75E4kA
まず壊してから、次直す?
2023/02/14(火) 19:10:06.74ID:xSaG4i0+
>>511
DVD焼きは昇天するまでDVR-A12使ってたけどOptiarcもいいんだな。
DVR-A12も生前はそれぐらいの計測グラフが出てた。惜しい人をなくした。
LGのGSA-4163Bも誘電8xはπに劣るがMaxell 8x(国産)はよかった。短命だったHGも。
LITE-ONは何台か使ったがそのレベルに達した事ないw
515名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/14(火) 20:31:43.58ID:6KdOyj2y
>>509
パイオニアの16系は新品でもハズレ引く確率は高いよ
https://dvd-r.jpn.org/DVR-216/index12.html
2023/02/14(火) 21:24:07.52ID:xSaG4i0+
10台購入って凄い執念だ。新品10台で当たり3台の3割か。
これが他のドライブと較べて多いか少ないか俺には分からないけど、
買った112世代までのPIONEER新品トータルはそんな低くないと思う。
(115/215以降はA12が快調だったからスルーした)
2023/02/15(水) 20:43:56.93ID:96nvfsAp
数年前にDVD-R50枚入りを安いセールでしめたっ!!と喜んで10個買いだめしたんだけど、結局使いきれてなくて未開封のままだけど、記録面にデータ入れてなくても劣化が進みますか?

例えばですが同じDVD-Rで、5年前の未開封ディスクに今記録した場合と、5年前に焼いておいたDVD-R。

この場合って早かれ遅かれ保存性は変わらないかずっっと気になっていました。
詳しい方が今したらご回答宜しくお願い致します。
2023/02/15(水) 20:44:46.75ID:96nvfsAp
詳しい方がいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
2023/02/15(水) 23:39:22.87ID:ySgtCt5N
未使用でも劣化は進みます
520名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/16(木) 08:08:40.62ID:Kb/q0sWO
>>517
長文すいません。自分の経験・事例ですが
◇2011年、ケーズデンキでビクターDVD-R・DLの5枚パック買って未使用のままで
2016年、データ焼こうとしたら失敗したのと成功したのあった
◆2010年4月、ハードオフでWinビスタの中古品パソコンと、ケーズデンキでWindows7のDVD-ROM買い
レジでは「32ビットでインストールして下さいね」と言われた
2020年4月 HDDが壊れてSSDに交換するとき、前使ってた人が作ったリカバリディスク2枚のうち
1枚は読み取りにくくなってた


◇は薄型ケース5枚含めた外側の包装未開封
◆はビニール袋に裏面指紋だらけ、2枚重ねて入れてあってイメーション製品版DVD-R
おもて面は真っ白に手書きで『機種名リカバリディスク』
2023/02/16(木) 10:10:52.27ID:IwxmsWig
誘電末期は三菱や台湾マクセルに負けていた印象
特にプリンタブルは外周でエラーが跳ね上がるので買ってはいけないと言われてた
2023/02/16(木) 13:55:03.79ID:s2ZFx1vn
>>520
DVD-R DLはドライブや書き込み速度を選ぶ(TYG11、JVC-RD81なら尚更)
ImationのDVD-R(CMC)をノートのスリムドライブで焼いて保存状態も悪いのだから
読みにくくなっても当たり前、もうこの話はしなくてもいいよ

>>521
誘電末期はレーベル加工・生産地や品質低下の問題で色々あったから買う気すら無かったわ
品質が下がる前に良品をストックしてたし
2023/02/16(木) 14:11:03.64ID:ociSRN2S
確か誘電は2008頃辺りから中国梱包品が出回り始めてから品質が急速に落ちていった感じ
見た目もレーベル面にゴミが混入していたり白の発色が悪かったり
中国梱包品は箱にMADE IN JAPAN PACKAGED IN CHINAという表記がある(日本製は普通にMADE IN JAPAN)
つまり1カートンで買わないと分からない
2023/02/16(木) 14:13:05.46ID:ociSRN2S
2009年頃のゲームラボかラジオライフに誘電が良かったのは昔の話で、現在(2009年当時)は台湾マクセル16倍速の方が良いということが書いてあったはず
525名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/16(木) 14:14:57.21ID:ociSRN2S
ちなみに台湾マクセルは8倍速よりも16倍速の方が好結果になりやすい
特に8倍速はplextor計測で内周でPIEが高くなる
2023/02/16(木) 22:39:18.62ID:s2ZFx1vn
>>523-525
誘電もMaxellも三菱も基本的に箱買いしてたわw
TYG02は国内梱包品でも2005-6年頃から既に品質低下してたよ
TYG03(トリプルガード)も初期にいくつか箱買いしてそれ以後買わなかった

Maxellは国産を大量にストックしてたから台湾産は殆ど使わなかったけど
MXL RG04が入手できなくなってきているのは残念
527名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/16(木) 22:54:59.51ID:WLigmQZ4
台湾マクセル16倍速(MXL RG04)は海外ではritekproブランドで売られているからそれを輸入するというのもあり
528名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/16(木) 23:01:27.82ID:WLigmQZ4
三菱8倍速は確か2007年頃から色素が16倍速用のものが使われ始めたので、一部ドライブで相性が悪くなったと聞く(ファームウェア改造でストラテジーを16倍速用のものを使うようにすると改善する)
2023/02/16(木) 23:50:36.44ID:s2ZFx1vn
三菱のその件は当時気が付いてこのスレにも書いたし計測もしたわw

Zから始まる刻印の2番目のアルファベットが4倍がC、8倍がD、16倍がEで
ある時から8倍もEに変わって主にPioneerドライブ等が影響を受けたけど
Optiarcの717x系や720x系は全く問題無かった
2023/02/17(金) 02:04:47.88ID:kyx7prnD
よくそんな所まで見てるなw
2023/02/17(金) 17:12:29.33ID:Q+38TZtN
Verbatimの100枚スピンドルで普通にシルバーレーベルのDVD-R DL売ってるね
DHR85H100SV1
2023/02/17(金) 22:21:46.37ID:+C2+K1gj
>>534
マジすか!
2023/02/17(金) 22:23:13.76ID:+C2+K1gj
見てきた たけー!w
2023/02/17(金) 23:19:58.20ID:Q+38TZtN
1枚あたりだと90円弱だからそこまで高くないと思うけど
少量しか使わない人には高いかも
50枚スピンドルがあっても良かったと思う

昔の高かった頃からすれば安いんだけどねw
2004-5年頃のTYG02(当たりロット)のストックですら1枚100円以上したよw
2023/02/18(土) 01:22:44.53ID:NeEWgfMT
だから俺は安いSuper-X(PRINCO)買い漁った
その後どうなったかは訊かないでくれw
536名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/18(土) 12:48:25.01ID:D+kqbs/o
プリウンコは消える魔球
2023/02/19(日) 17:32:37.42ID:CEk5Onz/
焼き直後だけ計測良いのはマジ簡便
2023/02/19(日) 23:24:40.34ID:KyuBmkzy
そういう粗悪なメディアが氾濫してた頃からすると随分安くなったし
ハズレを引かなければ普通に使えるだけマシかもね

粗悪メディアはホント使い道が無い
539名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/20(月) 00:47:20.53ID:oRBMrVY8
>>537
RiTEKのことかー!(特に4倍速8倍速)
540名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/20(月) 00:49:08.28ID:oRBMrVY8
この頃のRiTEKは本当にひどかった
書き込めても数ヶ月後に読めなくなるという・・・
2023/02/20(月) 01:31:34.11ID:y8YlFdIX
RitekG4、G5、BeAll G40001等は酷かったけど
台湾製のTDK(TTG02)も再計測した時に大変な事になってた
国産の業務用超硬は >474 の通り今でも問題無いのに

どのメーカーでも一部に外周が劣化したものがあるから
大事な物は容量を抑えたり複数の別のメディアに焼いておいた方が良い
2023/02/20(月) 07:03:32.49ID:XCAZydBA
FalconMedia DVD-Rの評価ってどんな感じ?
2023/02/20(月) 17:14:12.31ID:kGg7P7ej
>>542
超硬買ったけど、PIEが黒バーベより一桁多くてガッカリ
三菱の+R DLなら計測でも台湾製時代と変わらないのでいいと思う
2023/02/20(月) 18:26:39.54ID:39UckbQ1
超硬はうちも計測そんなよくなかったよ
2023/02/20(月) 18:39:15.16ID:XCAZydBA
>>543-544
そうなんだ、サンクス
素直に黒バーベ使うわ
546名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/21(火) 06:30:12.30ID:+7X7dn1o
三菱の+R DLならゲオでも売ってた
547名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/21(火) 09:17:54.76ID:zrcPM0L+
+R DLは三菱一択!
パイオニアの現行BDドライブで焼くときは6倍速で
これ以上低くするとエラーが増えるし8倍速はZ-CLV(グラフが凸状になる)になる
548名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/21(火) 09:19:07.58ID:zrcPM0L+
mkm 003を低速で焼いてもエラーが出にくいドライブってある?
549名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/21(火) 12:18:49.21ID:pYePcbPt
やっぱ今夜、セブンイレブンでバナソニックDVD-R(生産完了)おつとめ品だけど、3枚買っとこうかな?
ちなみにこの店舗、乾電池,スマホケーブルの棚にマクセル製ディスク入荷してなかった
2023/02/21(火) 18:26:14.94ID:wdbKgHXY
12年くらい前に焼いた誘電(TYG03)のDVD-Rのエラーチェックをしてるけど
外周部がことごとくひどいことになってるな
2023/02/22(水) 08:39:15.28ID:olIOGiI8
ライティングソフトによって結果に違いが出るんかな
Neroがオワコンになった今みんな何を使ってるんだろうか
2023/02/22(水) 12:11:23.98ID:/nQ5KuIu
>>551
フリーソフトの『CD BernerXP』です

もともと2010年4月から使ってるWindowsビスタの中古品パソコンでしたが、Win7インストールしたら
『Roxio』とかいうライティングソフト無くなってしまいました
バンドル版でメーカーが『ソニックソリューション』だったかな?
2023/02/22(水) 15:03:33.97ID:2fMNDCpl
映像のエラーは気にしないことにしてるわ
レンタルとか傷が酷いけどプレーヤーのエラー訂正が強力で再生できるからな
2023/02/22(水) 21:12:10.68ID:olIOGiI8
>>552
CDBurnerXPって聞いたことはあったけど使ったことはなかったわ
サンキュー今度試してみるわ
2023/02/23(木) 02:18:36.03ID:m04cv20Z
>>552
Vista世代だとCore2や初代Coreiだと思うけど
メディアだけでなくPCの方も心配した方がいいかもね

まさかとは思うけどメインじゃないよね?焼き専用?
556552
垢版 |
2023/02/23(木) 10:42:44.51ID:rCIMMQh1
>>555
メインというか1台だけで、まだWindows7のままでウイルスバスターは昨年1月から対応しなくなりました
その代わり外部HDD2つに2重バックアップして使ってます
ビデオカードあり(NVDIA)でCPUはCore2Duoです

ドライブは故障したので2016年、アプライドというPCショップでバッファローのを延長保障に加入して買い
サイバーリンク社『Power2GO』などありましたが使ったことなくCDBernerXPで焼いています
2023/02/23(木) 13:29:25.70ID:m04cv20Z
本体の物理的な話なんだけどね、dGPU付きは壊れやすい

昔NECのdGPU付きCore2(Penryn)ノートを使った事があるけど
ワットチェッカー読みで常に30弱~60W位の爆熱・高消費電力だった
2023/02/23(木) 15:33:50.64ID:KBAnvI5R
>>556
Microsoft Security Essentials(通称MSE)はWin7用ウイルス定義ファイルを毎日更新してるぞ
公式発表ではサポート打ち切りの筈なんだけどw

MSEダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=5201
559名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/24(金) 20:15:50.56ID:hOGekhjl
黒Verbatim(TYコード)って3.5GB以上書き込むとPIが増えてく気がする
2023/02/25(土) 00:38:29.70ID:ZrtW+h+F
>439 はVerbatim(TYコード)だけどこれも3.5GB過ぎから少し増えてる
これと同様の傾向だとそういう物かもね

経年劣化による外周のエラー増も反りが原因だし
2023/02/25(土) 17:54:11.98ID:G25HzaW5
現行のドライブでVerbatim(TYコード)がエラー少なく焼けるドライブが欲しい…
2023/02/26(日) 00:51:23.83ID:HCe1oJxM
現行ドライブという時点で選択肢は限られてるし
PIEやPIFだけなら大きな差は出ないと思うけどね
2023/02/26(日) 17:37:24.62ID:kytuyetX
最近気づいたんだけど連続書き込みしてるとエラーが増える
これある程度時間を空けてドライブ内の温度を下げないといかんのかな
2023/02/27(月) 12:36:23.09ID:JRQ7hPwm
>>563
個人的な感想&推測として
それはあると思います
熱でレーザーの半導体がヘタったり劣化が早まったりしそうな気がします
自分はDVD焼いたあとなるべくトレーを開けっ放しにして換気してますw
2023/02/27(月) 21:12:39.59ID:kEGcpKmB
室温にもよるけどあまり連続して焼かないようにしてる
枚数焼く時は何台かで焼くしそうしてるうちに最初のドライブが冷える
566名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/02/28(火) 06:56:29.50ID:SMdRQ5OT
しかしモーターは書き込み・読み込みも負担同じかと

ノートPCのドライブだけどレンタルDVD再生したあと、なんかミニ四駆のモーターみたいに すごくパソコンが金属臭くなった
2023/02/28(火) 12:56:17.39ID:oLiEJ7Hf
問題はモーターじゃなくて半導体レーザー
光学ドライブの故障や不具合の殆どは半導体レーザーに起因するもの
あとはレンズの汚れ
それからドライブトレーの開閉に使われているゴムリングw
どちらかというとモーターはいつまでも元気な個体が多いんじゃないかな
2023/03/01(水) 00:15:06.25ID:kjMwfuzh
書き込みエラーが頻発するので
↓この手のレンズクリーナーで掃除したけど直らない
https://i.imgur.com/TbLC0Gz.jpg

ダメ元でドライブを分解して
アルコールを染み込ませた綿棒でレンズを拭いたら
一発で直ったわ
2023/03/01(水) 13:31:58.09ID:lGWtT7HF
分解した時はついでに
DVDメディアが乗る回転台も掃除するといいです
あそこは汚れやすいしメディアの回転に影響すると思う
2023/03/01(水) 22:44:01.06ID:62t1QpeU
ブロアーでホコリを飛ばしながらトレイに載せてるから分解しても綺麗なまま
汚れたり、汚れてたドライブなんて1台も無い
571名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/02(木) 07:14:02.94ID:6nUROZ77
焼いたDVD+Rが何回でも映像飛びします
開けて水抜き材(成文イソピリプルアルコール)を綿棒に付けてレンズ拭いてもダメでした
レーザー弱ってます
2023/03/02(木) 10:04:35.35ID:Ky2aqdfk
Verbatim 600枚 (TYシリーズ/シルバーレーベル)
が2000円以上値上がってて草
2023/03/02(木) 17:07:22.64ID:wMWTO1ce
>>571
それレンズやレーザーが原因じゃなくて
焼きミスかDVD+R自体の問題じゃね?
2023/03/02(木) 20:04:47.67ID:Ky2aqdfk
今見たら値段が元に戻ってたわ
何だったんだあれは
2023/03/03(金) 10:05:48.23ID:UV9CYdR9
価格が異常に上がっていた場合は販売社情報を見てみよ
たいていいつもと違っているはずだ
そいつからは絶対買わないよう気をつけることだ
2023/03/05(日) 19:10:48.71ID:EZsKqocB
十数年前位までなら600枚くらい普通に買ってたと思うけど今となっては多過ぎる
最近はエンプラ・高耐久のSSDやHDD等のストレージばかり買ってる感じ
577名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/05(日) 20:02:01.45ID:+M4TBrUE
>>576
最も初めにDVD-R買ったのは前使ってたパソコン買ったとき、リカバリディスク無しで本体HDDに
リカバリー領域納めてあり、まずソニーDVD-R5枚パック買ってきて まずリカバリーディスク
2枚作ってから使い始めた(2005年)

しかし2019年、レンタルDVDゴビーするようになった時もケーズデンキで10枚ずつでしたね
600枚は多すぎるでしょう
2023/03/06(月) 07:04:58.21ID:9rLf2W0o
>>577
おじいちゃん何言うてんの?
2023/03/06(月) 12:04:59.40ID:GwniTqiO
>>577
確かに十数年前でさえDVD-R600枚は異常かも
2023/03/06(月) 21:50:23.78ID:WfC+svQV
ストックしてた頃は2-3箱(誘電が300枚、Maxellが200枚)単位で普通に買ってたわw
アナログ放送時代やBDが普及するまでメインで使ってたし

最近は殆ど焼かないからたまに焼きたくなる
581名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/13(月) 11:30:54.96ID:1ATYNxrv
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971222/akiba97.htm

CD-Rの価格は1997年初め頃は500円前後、年末には最安値が100円切るようになった
582名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/13(月) 11:39:49.65ID:1ATYNxrv
1997年のCD-Rの価格
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970204/pa_disk.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970311/cdr.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971009/pa_cdr.htm
583名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/13(月) 11:40:14.30ID:1ATYNxrv
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/p_etc.htm
584名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/13(月) 12:43:46.52ID:7FJnkX4x
>>581
うちが初めてパソコン買ったのは1998年で搭載CD-ROMドライブ、読み込むことしか出来ず
図書館のCDとかゴビーしたい場合、高校の備品で焼いてました

使い切れるよう1枚単位で何回も買ってて、エイデンでマクセル650MBは298円でした(1999年)
2023/03/15(水) 15:07:47.36ID:QHQX2TFW
DR47JW600HI-AAA買ってMIDを確認したらRITEKF1だった
586名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/18(土) 16:51:00.81ID:YDQzjMjs
1994〜1995年頃のCD-RとCDドライブの値段が知りたいんだけど、どうしたらいいんだろう?
ネットにも情報がないし・・・
587名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/18(土) 17:18:13.85ID:CCby1Rmj
ID変わっちゃったけど
CD-RやDVD-Rなどの記録メディアの情報に詳しい雑誌ってなかった?
価格情報やメディア批評とかが知りたい
588名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/18(土) 17:27:54.63ID:CCby1Rmj
PX-W8220Te
1999年の光学ドライブ
未使用品だとプレミアがつきます(落札価格7万超え、当時価格約6.8万)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1082985679
https://aucfree.com/items/h1082985679

出典(6.5万と書いてあるけど多分税別で表記してる)
https://ascii.jp/elem/000/000/316/316167/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990528/plextor.htm
2023/03/19(日) 00:12:01.68ID:3h/iYf95
PX-R820TはTLA#0403以降、PX-W8220TはTLA#010xまでが当たりロットで
それ以外はハズレロットなんだけどね

うちにほぼ未使用のPX-R820TS TLA#0503が2台あるわw
プレクはSCSIだけで10台以上ある(PX-R412C、W124TS、TSe、W1210TS、TSe、W4012TS、TSe)
2023/03/19(日) 00:31:52.34ID:CfWzJQxT
焼いたDVD-Rに保存されたデータが何年間問題なく読み取れるかどうか
10年くらいはいける?
2023/03/19(日) 10:46:58.91ID:LVh5sdtI
>>590
現行商品ではそこそこの品質のものを選択するのと
書込みは容量の8割程度に抑えるのが無難かと

ただ現行商品は発売から年数が経過していないので
将来どうなるかは誰にも分からない
種類の違うディスクでデータを2重で保存しよう

あと特に重要なのは保管条件
例え高品質の製品でも保管が悪ければ直ぐ駄目になるよ
2023/03/19(日) 19:07:32.90ID:CfWzJQxT
やっぱり長期保存では外周部の読み取りが怪しくなるよね
3.5GB程度に抑えとくかなー
メディアじゃCMC製ではTYコード一択として
RITEKでも良いがあればいいなぁ
2023/03/20(月) 01:52:24.09ID:j6/RE7tk
数年したら焼きなおすなりHDDに移すなりしておけば良いのでは
面倒かな
2023/03/20(月) 10:20:53.34ID:xLnO3rWT
>>593
自分もそうだけど、大事なデータはHDDにも保存していると思う
ただ、それだけでは不安なのでメディア保存も併用

>>592
太陽誘電が製造していた頃は何も考えずに購入できたけど
現行商品は品質にバラツキがあるから、素直にお奨め出来ないのが残念

でもこのスレのお陰で、太陽誘電の後継はメインのプロ仕様と
サブの黒バベとで継続することを決めれたことに感謝してる
2023/03/20(月) 12:53:34.76ID:lUqsJYfq
黒バベってワケありがなくなったらもう生産しないんですかね?
黒バベ大好きすぎて毎日未開封品を見るだけで最近幸せなくらい大好きな製品です。
2023/03/20(月) 14:13:27.89ID:jlYEzasq
黒バベはAmazonだとなぜかお気に入りからしか買えないんだよね
録画用は入れてないから知らないけどデータ用は今561円でめっちゃお得なんだけどね
制限がかかってて一度に3個しか買えないけど在庫はあるみたい
2023/03/20(月) 22:22:53.40ID:lUqsJYfq
検索してもひっかからないけど、お気に入りに入れてなかったら購入は無理なの?
2023/03/20(月) 23:03:24.97ID:EK3Ij4t2
お気に入りに入れてないと購入歴があっても再注文出来ないね
メディアの見た目だと金反射層のCD-R(フタロ)やUVガードの超硬(国産)とか記録面が綺麗で良いよw
2023/03/21(火) 04:21:09.57ID:uzNv40Ti
尼でそれなりに売れたたろうにバグのせいでそれがほぼなくなったんだから
TYシリーズ製造終了の可能性すらあるぞこれw
2023/03/22(水) 01:20:14.23ID:qd004lTi
>>597
価格comでDHR47JP50SV1TYと検索すれば表示されるけど
リンク先に飛ぼうとすると600枚 DHR47J600BV1へ転送される
2023/03/22(水) 10:59:50.74ID:nErpOdKh
激安黒バベ561円で買った奴今届いたけど制限で3個しか買えなかったんで
追加で買おうと思ったら725円に値上がったうえに個数制限とやらで強制的に0にされる
良く分からないがバグなのかね、まあ手持ちの在庫が潤ったからまた安くなって買えるようになるまで待つか
2023/03/22(水) 20:57:30.24ID:FjHCBkJa
AMAZONで普通に買えない=売れてない てことでアウトレットで在庫捌いてるのかな?
2023/03/23(木) 04:38:19.82ID:Svi36DWM
>>598
手持ちのDVD-Rなら三菱等倍が光沢もあって綺麗だな
国産で単価も高かった時代なので品質管理も台湾委託時代と比べるのはダメなんだろうが
604名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/23(木) 10:22:42.73ID:bQU+09v2
1994年夏頃にタイムスリップできたら、その当時売られていた光学ドライブと光ディスクメディアを買い占めて専門店をネットで開きたい

と言ってもほぼCD-R一択なので、高級食パンならぬ高級CD-R店になるけど

もしあったら売れると思う?
605名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/23(木) 10:24:46.46ID:bQU+09v2
三菱の台湾製(DVD-R)もCMCとProdiscの2種あるぞ
606名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/23(木) 10:33:44.30ID:bQU+09v2
未開封のDVDドライブで高値で売れるのはDVR-S201かプレクスターの自社製ドライブ位か?
ただし前者はオーサリング規格のメディアしか焼けない、後者は755Aまたは760A以外はダメだけど
2023/03/23(木) 12:40:28.75ID:SF2nNMAU
1994-5年頃は売られてるドライブ・メディアが少ない上に高いよ
むしろ誘電のMasterやAudio用の方が値上がり率は圧倒的
大して価値の無い普通の50枚スピンドル(末期の廉価版)でも今では5千から1万以上してる

未開封や中古で高い値が付いてるのは人気のあるCD-Rドライブだけだね
2023/03/23(木) 12:51:12.99ID:SF2nNMAU
>>603
三菱の等倍、Maxellの等倍や両リブ仕様の4-8倍も作りが良いけど
黄色味掛かったUVプロテクト基板の色は特別綺麗だよw
しかも業務用の超硬は内周にTDK DVD-R Professionalの文字が入っててGood!

三菱のODMの品質管理はバラツキが大きかったと感じる
ロットによって傷やゴミ、汚れが付いたメディアが凄かった

CMC版とProdisc版は判別可能だしProdisc版は8倍の中期までにはほぼ消えたから
あまり意識する必要は無いかと
609名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/03/28(火) 20:27:55.77ID:g/swfTNI
>>602
アマゾンだったら書店,ドラッグストア,コンビニによくある青い、アマゾン受け取りBOXに配送もアリだよ
DVD-Rだったらさ大きさ無いから手軽に受け取れる
610名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/04/10(月) 18:07:03.76ID:o/ATL+XW
CD-R実験室のアーカイブ
https://web.archive.org/web/20230000000000*/http://yss.la.coocan.jp/
2023/04/16(日) 09:31:29.47ID:pqtlxwVR
頭おかしいよね 高くかうやつ

最近 DVD R なんて 1枚 7円で買ってんのにwwwwww
612名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/04/17(月) 07:50:49.41ID:CTWGUeNj
しかし現在クルマでDVDとブルーレイにも対応してるのは、パナソニックの中の一部の機種だけです
(パナに光ディスク・CDだけのカーナビもあります)
だからDVD-RはMDのような絶滅イメージにならず、まだまだ使われますよ
2023/04/17(月) 12:53:21.53ID:EK3kwqrz
キチガイにレスをしてはならない
レスするやつもキチガイ
レス厳禁!
すべて無視しなさい!
キチガイのスムーズな削除にご協力願います
614名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/04/20(木) 08:16:34.60ID:2Ns9Ohlk
アマゾンで買うなら水色の受け取りBOXを利用してみようと思います
長文すいません

スレ違いだけど昨日、オークションで買った車のアンテナ中古品を受け取るのに佐川急便の方から
10時17分、携帯電話に「住所どこどこは、どこのうちですか?」と連絡あって「今、外出中です」と言い
15時53分「不在ですので洗濯機の上に置いておきますね」と言われました

母のケータイに連絡して結果、受け取れましたが参りました
615名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/04/23(日) 16:24:22.77ID:aeGuA4rM
>>610
こっちの方が良いかな?

CD-R実験室のアーカイブ
https://web.archive.org/web/*/http://yss.la.coocan.jp/
616名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/04/27(木) 07:28:50.64ID:qjO85uus
製品版、カラーバー(テスト映像)のDVDを焼きたい
アニメみたいに自分が見た・あきたらおしまいじゃなくて将来何年経っても使えるから
2023/04/28(金) 22:47:15.76ID:lhDY4I4W
Amazonって売れないと値下げするシステムだったせいか
バグでお気に入りからしか買えない黒バベデータ用が今529円と爆安状態
4個在庫あるし引っ越しするから買わないけど引っ越してまだ安かったら買うか、在庫が増えるだけだけど
618名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/04/29(土) 23:48:38.46ID:sGDWU8OR
DHR47JPP100ってもうDYN-AZOじゃなくなってる?
公式サイトには表記ないけど、パッケージにはDYN-AZOと書かれているんだけど・・・

ちなみに50枚の方は普通に表記なし
2023/05/04(木) 23:10:28.55ID:MM4SKstJ
DVDの記録面にたまにある小さな黒い点みたいなのって
何なのかな?
2023/05/04(木) 23:35:44.76ID:jUX7UcgN
埃付いてる状態で焼いて生焼けになったとかじゃないの
621名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/05/07(日) 11:39:17.02ID:Ww33MG+x
高級CD-R、DVD-R店って需要ある?
1枚数十円の時代、1枚最低千円以上のCD-R、DVD-Rを取り扱う店
あとドライブも数万〜数十万で販売
ちな復刻版で超ガチ品質も復刻

実現して欲しいけど、既にメーカーに技術者がいないし工場もないから無理か・・・
622名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/05/07(日) 11:40:35.82ID:Ww33MG+x
タイムマシンで90年代中頃に戻れたら、その当時のCD-Rとドライブを買い占めて転売したい
2023/05/07(日) 21:02:44.43ID:/ev//w0p
その当時のメディアとドライブを買えたとしても数える程しか存在してないし
ドライブもメディアも高額で転売利益どころかむしろマイナスになるかもね

メディアは誘電が撤退する前に安値で買い占めるだけで数倍~十倍以上だし
ドライブも新品当時の価格以上で売れてるものはほんの一部だから殆ど意味が無い
624名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/05/08(月) 21:21:28.16ID:9SjjOIyf
しあにんの別ドメイン
http://thianine2.さくら.ne.jp/index.html
2023/05/08(月) 21:27:16.76ID:Sc6rFzPA
>>620
焼く前からある
よく見てみると気付く
2023/05/10(水) 16:30:53.74ID:ylBIw978
OfficeSaveのDVD-R50枚スピンドル(CMC MAG.AM3)
いつも買ってるホームセンターで先月まで980円だったのが
1580円に値上がりしてた(´・ω・`)
2023/05/10(水) 17:53:20.39ID:S3mLp3Y2
980円とはどえらい安かったじゃないの
2023/05/10(水) 21:52:11.44ID:xo3lSgsN
>>619
焼く前からあるなら恐らく不純物
2023/05/10(水) 22:34:37.24ID:ATptbQFP
>>628
ありがとう
でもこういうのはみんなも見たことあるのかな
630名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/05/19(金) 14:50:33.72ID:K6Doc3Nm
90年代中頃のドライブでも焼けるCD-Rを出す最後の望み
それはRICOHのCD-R(アドバンスドフタロシアニン)を復活させること
台湾製のRICOHはRiTEKが生産を行っていたから、やる気があれば復刻は不可能ではないはず
2023/05/31(水) 22:10:10.23ID:kjVeq3va
Amazonの黒バベ504円だったから2個買ったわ
時間ある時に昔のDVD-R軽くチェックして焼き直そ
2023/06/01(木) 03:58:11.82ID:moLfg1VB
安くなるのは良いが普通に買えないせいで余ってるんだろうから心配だ
2023/06/01(木) 13:42:58.33ID:gTXKyOSq
あれ何なんだろうねバグなら放置しすぎだしAmazon側が気付いてないのかな
2023/06/03(土) 02:13:56.74ID:IePMkr4h
駿河屋きてる
幕HGとかシンガポール三菱のイメーション
635名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/06(火) 19:11:12.61ID:Y/+G/bEQ
>>629
見たこと、遭遇したこと無いです
しかし開封して、よ~く見て気づいたならクレーム対応は難しいんじゃないかな?
636名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/12(月) 14:12:21.81ID:4tKFIJm9
黒バベが460円だって。これは買わなければ。
2023/06/12(月) 15:27:09.33ID:XhClatb+
安いね、手持ちの在庫が十分あるけど買いたくなる
2023/06/12(月) 17:12:39.40ID:uFzLiNks
安黒バベ見つからないよ(´・ω・`)
2023/06/12(月) 18:04:32.89ID:XhClatb+
お気に入りからしか買えないAmazonバグ商品なのよ・・・
2023/06/13(火) 04:10:50.44ID:RyF+ap1w
尼売れないと下がるからね
そりゃ売れないよね買えないんだものw
2023/06/16(金) 00:12:12.39ID:cxSWAGCR
最近箱で送られてくることが多くなってきてたから
黒バベトライしてみたんだけど相変わらず袋で送ってくるのね
3個買ったら+6円されてた。映像用の方は1390→1325って下がり方してる
2023/06/18(日) 00:44:22.94ID:o/l98yZY
その黒バベのMIDとASIN教えてくれ
2023/06/18(日) 09:28:58.29ID:QsAT6M5I
IDは太陽誘電でCMC製造、ASINはお気に入りからしか買えないからわからん
644名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/20(火) 11:35:26.13ID:JB4jUgSE
誘電のCDR-63/570Pと三井のMTCDR-63を復刻してください(切実)
645名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/20(火) 11:39:21.55ID:JB4jUgSE
昔のcd-r、dvd-rのパッケージだけを縮小復刻したガチャって出ないかな?
646名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/20(火) 11:50:52.83ID:JB4jUgSE
他所で見ないようなCD-RやDVD-Rを扱ってる夢のような専門店ってないかな?
2023/06/27(火) 23:25:34.65ID:A/KcBnb/
海女...
648名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/27(火) 23:48:21.29ID:GuPvekzX
>>646
名前忘れたけどアキバに専門店あったような・・・
10年ほど前に潰れちゃったけど
2023/06/28(水) 15:27:23.24ID:8qwxkVNZ
>>648
旧ラジオ会館の7階にあったエフ商会かな?
2012年に倒産してる
650名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/29(木) 08:53:22.25ID:dm3ueL+8
>>330
16倍速メディアで確認
8倍速メディアは未確認
651名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/30(金) 13:28:06.19ID:Bk4OyInU
1994年にタイムスリップしてエフ商会に行きたい・・・
この頃のCD-Rは50枚買うと値段10万超える?
2023/06/30(金) 16:27:00.88ID:hep3JY5L
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20010618/dal15.htm
https://www.adcom-media.co.jp/remark/2010/10/25/2034/5/

>'95年までは、メディアに金を用いていたこともあって、価格も3,000円と高価でした。
>当時は,著作権問題などで1枚が3,000円ぐらいしました。
>要するに,CDをコピーできないような値段にしたのです。

この通りなら無理だろうね
2023/07/06(木) 04:22:08.66ID:FJQ2ykLm
安い
2023/07/14(金) 17:11:54.30ID:9LxwXZWh
>>529
遅レスだが、8倍速の初期製品のシンガポール製の2文字目はCだな
AMC委託だった国産等倍速も同じく2文字目はC
2023/07/18(火) 17:51:29.49ID:5girn3nF
黒バーベTYはブランクメディア販売扱いになってるな
656名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/07/29(土) 10:27:50.01ID:ETrbv9I2
90年代中頃のCD-Rや00年代前半のDVD-Rを復刻して欲しい
TDKも20年前にCD-Rの復刻版を出したし
657名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/07/29(土) 10:29:40.37ID:ETrbv9I2
ちなみに10枚入りで金反射層が5,800円、銀反射層が3,800円
つまり1枚あたりの価格は前者が580円、後者は380円
2023/07/30(日) 12:02:50.50ID:lQn94YPr
TDKの金反射層CD-R(550MB)には価値があるけど銀反射層程度ならヤフオク等で手に入る
DVD-RもTYコードが既に復刻版みたいなものなんだけどね

当時の状況と違って設備も材料も処分されてるから国内で復刻される事は無い
659名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/03(木) 07:43:54.40ID:gQaHXvRv
黒バベ438円。
2023/08/03(木) 11:10:26.59ID:acA/mXIP
1000切る手前までいってた映像用は1400台に戻ってるわ
2023/08/03(木) 22:58:25.57ID:YlqluT7d
バグのせいで売れてなくて投売りかわいそうw
662名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/09(水) 08:11:52.29ID:MpUXdwBo
>>658
1999年、高校の情報処理部で入手したTDKのCD-R
「ライトウェーブ」というパソコンソフト入ってる
2023/08/10(木) 14:11:21.54ID:u+UkCaRM
うげZERO DVD-R 録画用にスタンパーの寿命と思わしき数ミリの穴開きx50枚確認、が、
只、問題なく焼けたんだよね
エラー訂正のおかげか、或いは穴が空いている所を訂正なり修正して焼いてくれたか、不明だが
とりあえず、こいつは撮影した動画用に回して
ハイディスクにするか迷ってDCMブランドに変更
読みにくい程とっ散らかっているけど一応レポしておく
2023/08/15(火) 12:43:57.12ID:u4wflV5S
SONYのBD-re XL一回焼いただけで使い物にならなくなった
金返せ
665名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/16(水) 03:07:56.36ID:miFXOuMQ
>>664
パナの50GB、BD-RE・DLを2016年から何回も再利用して使ってるけど、まだまだヘタってないよ
ダイソー、ハイディスクDVD-RWはダメになったのあるけど
※両方とも録画用
2023/08/21(月) 07:29:15.93ID:MlGS0WUT
ドフでアクシアの銀反射CD-R5枚組を300円で買った
よくわからないけど取り合えず買った
667名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/21(月) 08:20:45.31ID:0yhGxfE8
マクセルDVD-RにパーマンDISC1
HiDiscのDVD+RにパーマンDISC2

両方レンタル→両方8.5GB DL
ですがときどき映像飛びします
2層はメーカー問わずダメだな
2023/08/21(月) 18:42:50.04ID:OOCoTJs2
DLはバーベイタム一択ってのがDVDユーザーの常識では
2023/08/22(火) 01:17:56.37ID:ttzdhqwg
>>667
安物の比較で駄目出しかw
2023/08/22(火) 02:08:59.15ID:oS8l24vv
>>668
三菱以外ろくなもんなかったw
けどDLはコスパ悪すぎて使わなくなった
671名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/22(火) 07:07:56.90ID:GEdD3FG0
>>668
>>669
ありがとうございます
再生機器は2012年、パイオニアDVL-919ジャンク(LD・CD再生○、DVD再生×)を買い、メーカー修理に出してから使ってました
しかし2019年、置き方適当に傾いた布団の上で再生してて、こすれる音がして壊れてしまいました(ディスクも円周キズ)

今度は中古品のパイオニアDV-2020買って水平に置いて使ってますがDVL-919より映像飛び多いです
2023/08/22(火) 15:48:38.57ID:+OELVm8p
今は三菱が無くなってバーベイタムジャパンというらしいな
2023/08/22(火) 16:41:11.11ID:DQL85W4m
安物discを中古機で再生して映像飛び~って言ってるの?
2023/08/22(火) 18:31:53.55ID:V5X0tfMP
しかも布団の上で再生ってどういう状況?!!
675671
垢版 |
2023/08/22(火) 19:27:30.56ID:sRgybUD1
>>674
2019年2月、ゲオでポンタカード作って初めてのレンタルもでアニメ『パーマンDISC1』『平成天才バカボンVol.1』の2枚借りました
数日に分けて見ていました
借りたその日はDVL-919水平に置いて順調に見れてました

しかし翌日見るとき、こすれる変な音がして別のDVD入れてもこすれる音しました
よくよく確認したら2枚とも円周キズ付いてて布団辺りに坂になって置いてたのが原因でした

DVDはそのまま返却しておとがめなし(電話、Eメール、郵便物1通もなし)でした
DVL-919メーカー修理2回目NG(生産完了10年、2年過ぎてる)壊れたまま返却→ドオフで千円で売却...
2023/08/24(木) 10:48:00.52ID:5zkeR2gV
日記帳不定期
677675
垢版 |
2023/08/24(木) 12:03:29.34ID:jtmwtdZF
最近DVL-919をまた買うか考え中
もし故障したら今度は売却ではなく、AliExpressというサイトで入手&自分で修理中することにして
678名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/09/18(月) 11:17:54.60ID:vmk33KJK
昔の光ディスクメディアの価格を知りたい場合、どういう雑誌のバックナンバーを漁ればいい?
679名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/09/19(火) 15:07:51.70ID:sXFRQpwI
黒バベ、とうとう400円を切ってしまった。そんなに売れてないの?
2023/09/20(水) 14:57:25.52ID:fAjWdfR3
お気に入りからしか買えないからなw
2023/09/20(水) 22:51:15.42ID:ct+NXe5z
買った人はそんなに要らんしね…
682名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/09/20(水) 23:22:23.21ID:ie8TtRUX
昔のDVD-Rの値段を知りたいんだけど・・・
2023/09/20(水) 23:40:47.41ID:ct+NXe5z
この辺掘っていけばそれなりに見つかるんじゃないの

「DVD-R for General Ver. 2.0」の承認を受け、
国内メーカーから対応メディア発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001120/dvdr.htm
684名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/09/25(月) 11:25:39.20ID:wgwADa0M
最初に一般向けのジェネラル規格のDVD-Rを発売したのはマクセルとTDKだったのか
マクセルは茨城の水海道工場、TDKは千曲川工場
つまり東のマクセル、西のTDKって感じだね
685名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/09/25(月) 11:30:51.52ID:wgwADa0M
ちなみに色素はマクセルがアゾ、TDKは独自開発のシアニン(DVD-Rのレーザー波長に対応し、耐光性が強化された)ね
2023/09/25(月) 23:58:10.82ID:1j0D2yUK
DVD-R/RWを開発したのはPioneer
その翌日にレコーダーとメディアをセットで発表してる

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001121/pioneer.htm
687名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/01(日) 03:35:17.77ID:TFTgkLMc
>>679
今どきディスクに焼いて保存ではなくクラウドとかネットワーク保存。という人が増えつつあるからね
688名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 11:28:53.80ID:PxRAvVT1
昔のCD-R(のパッケージ)を縮小復刻したガチャが出たら回したい?
誘電とか三井とかTDKとか
689名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 11:31:04.71ID:PxRAvVT1
94〜95年のCD-R、CDドライブのデッドストックが大量に出たら欲しい人どれくらいいるんだろう?
690名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 11:35:33.61ID:PxRAvVT1
どこかにCDW-900EやCDR100のデッドストックが大量に眠ってないかな?
691名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 11:49:55.96ID:PxRAvVT1
太陽誘電のシアニン色素の進化(というより退化)
名前だけ進化しているように見えて実は(品質的に)退化しているという・・・

シアニン・・・金反射層時代

スーパーシアニン・・・ここから銀反射層になり8〜16倍速対応

スーパーシアニンII・・・24〜32倍速対応

スーパーシアニンRV・・・40倍速に対応、しかしその代償として等速(1倍速)非対応(最低2倍速から)に

スーパーシアニンDX・・・48倍速対応、DVD-R開発で培ったコンピュータシミュレーション技術を導入、等速非対応なのは相変わらず
692名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 11:50:06.80ID:PxRAvVT1
太陽誘電のシアニン色素の進化(というより退化)
名前だけ進化しているように見えて実は(品質的に)退化しているという・・・

シアニン・・・金反射層時代

スーパーシアニン・・・ここから銀反射層になり8〜16倍速対応

スーパーシアニンII・・・24〜32倍速対応

スーパーシアニンRV・・・40倍速に対応、しかしその代償として等速(1倍速)非対応(最低2倍速から)に

スーパーシアニンDX・・・48倍速対応、DVD-R開発で培ったコンピュータシミュレーション技術を導入、等速非対応なのは相変わらず
2023/10/03(火) 12:18:32.12ID:u9XQXEom
今更欲しがっているのは業者か物好きだけだし
手に入ったとしてもまともに使える環境がなければ宝の持ち腐れ
2023/10/03(火) 19:07:22.01ID:dPwtZZnj
>>688
もうCD-Rを必要としていない
2023/10/03(火) 23:41:28.17ID:u9XQXEom
誘電、三井、TDK、富士、三菱をそれなりに持ってるから
金反射層や低速以外のCD-Rをいつ処分するか悩んでるわw
696名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/07(土) 16:08:08.10ID:Cyd7wS25
>>686
Pioneerも自社製造のDVD-R/RWを販売していたが早々と撤退(2003〜2004年頃)。
DVD-Rは4倍速までで8・16倍速は存在しない。
697名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/11(水) 12:07:34.42ID:kO6Wu1eo
>>682
TDK 5枚組 4980円(税抜)
って感じかな
50枚じゃないよ5枚だよ
698名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/11(水) 18:31:34.07ID:YpE4QXJQ
90年台の光ディスクの記録方式(といってもCD-Rだけど)は回転速度可変が当たり前だった。
最初は高速でぶん回して徐々に落としていく方式で、データ転送量はほぼ不変。
699名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/11(水) 18:43:57.06ID:YpE4QXJQ
書き込み速度が高速化すると最初は回転数をぶん回す都合上、ポリカが耐えられず粉砕してしまう。
そこで、エリアごとに回転速度(転送量)を変えたり、最初は回転速度を一定(転送量は可変)にして指定された速度に達したら速度を落としたり、常に回転速度を変えず(転送量は常に可変)に焼く方式が出てきた
700名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/13(金) 11:58:29.84ID:fp9X5q0J
90年代中頃のCD-Rの品質が良かったのはレコード協会(RIAJ)のせいらしい。
CDの違法コピーを抑制の為、値段を意図的に高くしてその分コストをかけられた為らしい。
そもそもRIAJはCD-Rの発売に猛反対していた。もちろん理由はCDの違法コピーに悪用されるされることを恐れた為。

また、一般向けでなく完全に業務用として発売した為、家電量販店には置いてなかった?
701名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/13(金) 12:18:35.61ID:YwDgHRgf
RiTEK 品質低下の足跡… [History of RiTEK...]
https://dvd-r.jpn.org/HORITEK/history_of_ritek.htm

8倍速のRiTEKは焼いたら数ヶ月で読めなくなるという酷いものだった・・・
色素はRiTEK G-Platinum Organic Dyeという濃厚な色素が採用されていたが、記録特性を稼ごうとしたからか、某氏曰くシアニン色素を混ぜているのが原因とのこと。
アゾにシアニンを混ぜると長くても1年で消えてしまうという・・・
2023/10/13(金) 18:10:11.48ID:xCpdkSxN
RITEKG04と05は当時騒がれてたから今更な話

2001年12月から2006年12月までのDVD等の価格
https://av.watch.impress.co.jp/docs/backno/ps_dvd.htm
703名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/19(木) 11:29:20.13ID:rjmtXR3E
95年頃のCD-Rが欲しい
この頃までは色素が濃厚だったので耐光性が良かった
この頃は1枚いくらだったんだろう?
当時記憶にある人いない?
704名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/19(木) 11:34:01.49ID:rjmtXR3E
DVD-Rでもそうだけど
ちなみに対応速度と色素の濃さは比例する
色素が薄いと高速、逆に濃いと低速に
705名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/19(木) 11:41:11.43ID:rjmtXR3E
記録型光ディスクの復刻版が出ない理由
1. 作れる工場がなく、機材も処分されてしまった
2. 技術者が退職された
つまりロストテクノロジーと化してしまったのが原因ではないかと思う。
2023/10/19(木) 12:14:35.56ID:qF1phYwe
材料・機材も無く既に技術者もいないのに需要も無い製品を再生産する訳がない
いい加減いつまでも同じ様な事を書き込んでないで現実を見たら?
2023/10/21(土) 00:22:06.10ID:Cc8piutp
この板自体が斜陽化激しく
繰り返したり日記になったり
2023/10/21(土) 03:17:20.90ID:9AXCu7B+
DVDの使い道無いことに気付いた
昔は録画だレンタルダビングだと大活躍だったが焼かなくても見られるしな
709名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/28(土) 10:21:04.15ID:c6X5UEOC
>>705
ただ一つだけ希望がある
それはRICOHのアドバンスドフタロシアニンのCD-Rだ
台湾製の奴はRiTEKが生産していたから
710名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/28(土) 10:23:13.92ID:c6X5UEOC
ただし低速メディアは作れない
RiTEKの高品質を謳ったメディアは高速メディアだったから(CD-Rは48倍、DVD-Rは16倍)
711名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/28(土) 10:26:10.98ID:c6X5UEOC
RiTEKって8倍速までは焼いたら数ヶ月で消えるという酷い代物だったけど、マクセルやリコーなどから技術供与があったから多少は改善したって本当?
2023/10/28(土) 22:41:51.16ID:u3mHIV74
人間は横着
めんどくさいものを排除したがる
飲食店の注文もタッチパネルでピポパ
しかし最近気づいた
口頭で注文したほうが早いし、結局人間が運んでこないといけないんだから
セルフサービスなんてたいしてコストカットにならない
サービス過剰と手抜きサービスの極端化が明白になっていくんだよ
713名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/11/14(火) 15:48:40.61ID:q0qOazqA
1枚8,000円のCD-Rって知ってる?
RICOHがCDW-900E専用メディアとして開発されたCD-Rだよ
714名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/11/22(水) 01:13:43.73ID:mHJRsSmX
誘電のCMCライセンスか業務用DVD-R(カメラのキタムラなどのデジタル化サービスが使っているもの)・M-DISCやpcloud(99年保存サービス)は
2023/11/22(水) 15:15:21.37ID:EP9kzPbj
もう世の中、DVDの焼き方すら知らない人が多いんじゃなかろか?
関係ないことじゃが4Kブルーレイレコーダー売ってるうちに買おうと思うが高いな
2023/11/23(木) 22:27:00.27ID:f4setnu5
ダイソーの自転車売り場で見つけた自転車の空気入れ(税込み110円
コイツで裏面の埃ふっ飛ばしている
2023/11/24(金) 11:54:14.78ID:YbLj4K56
PC関連のとこにブロワー売ってね?
2023/11/24(金) 14:13:03.65ID:uhSTA7ED
ブロアーといえばジャンボハリケーンだろ! その2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1237703940/
2023/11/26(日) 19:11:19.81ID:OeTsvW+R
10年程前に焼いたDVD+R DL
UMEDISC DL1 064 はほぼ全滅
特に2層目はエラー訂正が出来ないくらい読めない
CMC MAG D03 064 は読めたけど

中国製と台湾製の違いかな
720名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/11/27(月) 01:54:48.15ID:bOEZMIVx
DVD+R DLは三菱一択
パイオニアの現行BDドライブで焼く時は6倍速で焼いてね
2023/12/04(月) 21:17:55.19ID:afoS/7kl
外付けが認識しなくなって分解→中身は壊れているが認識(中身はIDE)する方に変換噛まして強引に移植(ニコイチ修理→こんなん動くわけって治った!
ちゃんと読み込むし読み込み速度も大丈夫、
と、思いきや焼き込み速度がx2固定
だめかなと思いつつも焼いてみたら時間はかかったが問題無く焼けててワロタ
、、、、原因不明(ニコイチというツッコミはryなのでエスパー下さい
2023/12/09(土) 15:38:37.97ID:KcIysOr1
過疎ってるのでネタ投下
フリーシェア問わず焼き込みソフトを評価してみる
先ず漏れから

呉葉(フリー
フリーながらもD&Dによる操作方法なので直感的に操作しやすい
が、ディスク指定がマニュアル(間違えて正しく焼けるかは不明)切り替えなので容量が異なるディスクを焼く時はやや面倒
が、いかんせ古いソフトのためか、ファイル名が極端に長かったり、特殊文字があるとエラーを出す(エラーファイル名は表示されるが自動修正無し
ベリファイは一度(自動)イジェクト→(自動)閉じ方法なので、ディスクを手動で押し込むドライブだとかなり面倒
だが、ベリファイ時の焼きミス検出率は上々で試しに焼いているとき外付けドライブに衝撃を与えたりして意図的に焼きエラーを出すようにしてみたら、しっかり焼きミスエラーを出した
※おま環かもしれん
723名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/10(日) 14:02:18.90ID:J9TU/I7k
>>722
呉葉は前使ってたパソコンで1回焼いた覚えあります

今はノートPCのドライブがBD-Rの書き込み失敗するようになり、アプライドというパソコンショップで
バッファローのドライブ、延長保証で買いPower2GoありましたがCDBernerXP(フリー)使ってます
2023/12/11(月) 20:59:09.69ID:vHLxyZLL
映像編集やら再生ソフトやら統合ソフトになる前のNeroずっと使ってる
2023/12/14(木) 08:24:52.68ID:hUBqR7ul
>>713
おじいちゃん
それはもう売ってないでしょ
買う買うと言ってたけど
結局 高くて買えなかったわね
726名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/23(土) 09:15:32.81ID:/Vs7gnZM
何で三井化学ってDVD-Rを出さなかったんだろう?
自社製はもちろん、Prodisc ODMのDVD-Rを見てみたかった
2023/12/23(土) 12:13:12.26ID:NETJHkND
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971118/mitui.htm
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/release/2006/2006_0420.htm

国内で実際に販売されなかっただけで発売されてるし
MAM-A(Mitsui)の24k Gold DVD-R(Archive Grade)は今でも入手可能
728名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/23(土) 14:23:00.36ID:Sf39Yom2
MAM-A

愛称は母、おかん、ママン、ママ
どれがいい?

ちなみにMIDはMBI 01RG40との事。
何故インドのMoser Baerという会社をIDが?
2023/12/23(土) 15:46:00.53ID:NETJHkND
MAMはMitsui Advanced Media→Manufacturing Advanced Media(買収後)の略
MAM-A(アメリカ)、MAM-E(ヨーロッパ)

4倍-RがMAM4XG01、MAM4XG02で8倍-RはTTH01
16倍-RがMBI 01RG40(U.S.A製)
730名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/23(土) 18:27:23.47ID:8ksj6yEj
まぁ、僕ならソニーの10枚スピンドル(データ用)買います
もちろんソニー自社製でないことは分かります
中身は何製か分からないけど大丈夫でしょう
731名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/23(土) 21:38:12.90ID:/Vs7gnZM
>>729
MAM-Eの8倍速+Rもあるよ
MIDは誘電8倍速+R(YUDEN000 T02)の詐称
2023/12/24(日) 10:38:14.63ID:kJcM1BuO
今更ながらSWTechnologyとかPRINCOとかから、データを救出しようと頑張ってますが、無理です どうしたら良いですか?
今ブルーレイドライブのパイオニア製を使ってますが絶望的です
因みに18年前くらいのデータかな?
2023/12/28(木) 01:54:03.55ID:BrHlKN7F
昔Lightscribeがあるドライブでそんな機能あったな
バンドルソフトがないといけないし記録面が完全に死んでたら無理だったけど
2023/12/28(木) 06:20:23.58ID:Z0cQena+
皆さんはパケットライト形式というCD DVDの書き込み方法をご存知ですか?
僕は昔パケットマンというソフトがあってそれで書き込んでるから読み込めないんです 品質が悪い 長年経っているというのもあるでしょう 然しどうやったらデータを救出できるかわかりません 98SE XPの頃のものですから
バーチャルマシン使ってXPを再現したと思ってますが、それでも読み込めなかった
どうにか救出できませんか?
735名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/28(木) 12:52:29.92ID:ZeF6v2wF
>>734
うちのパソコンにCD-Rドライブと交換して、家で書き込めるようになったのは高校生の2001年です
これは 一旦HDDに読み込んでから、空CD-Rに焼き付ける『パケットライト方式』でした

それまでは高校の備品にあったSCSI接続のCD-Rドライブ使って焼いてました
ドライブ2つ同時に回すのですが、まだ読めますよ
2023/12/28(木) 21:29:00.76ID:Z0cQena+
>>735
お返事ありがとうございます
僕もまだ読み込めると思ってます
パケットマンリーダーは確かXPまでしか入れられなかったんですよね。二万円くらいするパイオニアの外付けドライブ 5インチベイも購入したのですが、何かいい方法はないのでしょうか?
2023/12/28(木) 22:21:09.06ID:7E0ZIv0Y
>>736
NGでリンク貼れないけど↓のブログに詳しく書いてある

パケットライトフォーマットのCD/DVDが読めるようにする。
2023/12/29(金) 18:19:44.59ID:NJWviwpr
>>737
マジでありがとう 読んでみる
2023/12/29(金) 19:26:50.66ID:NJWviwpr
読んでみたけどやっぱりその時のパソコンじゃないと難しいですね パケットマンはWINCDR作ってた会社だったけどUDF1.5クリアしてなさそうだし わざわざパケットマンまで買ったのに勿論windows11に入れられないし もう無理かorz 98SE時代のものだから
2023/12/29(金) 20:54:14.23ID:BsZaXmLf
>>739
XP機用意すればいいだけでは?
もちろん32bit版な
2023/12/30(土) 11:46:58.73ID:83qwsvDq
>>740
それやったことあったと思うんですよ
でもね読み込みに時間がかかりすぎて無理だったような気がする
2023/12/30(土) 12:54:04.20ID:LYlP3gh+
>>741
残念 廃棄してくれ
743名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/31(日) 09:51:10.72ID:62mg+eK4
>>739
うちでCD-R焼けるようになったのは2001年ですが、それまでは1999年とか2000年、高校に図書館で借りたCDと空CD-Rを持っていき焼いていました

ひょっとして僕が高校で使ってたCD-Rドライブと同じもので焼いたとか?
・バッファロー(旧メルコ)製
・中身はソニー製なのか『SONYなになに』と表示される
・専用のケースに入れてから入れる『キャディー方式』
・SCSI接続
・背面には赤と白のピンジャックもあった
・一旦HDDに読み込むパケット方式ではなく、CD-ROMドライブで読み込みながら書き込む仕組み
・速度は1倍速か2倍速のみ
2023/12/31(日) 11:15:03.39ID:9TgcJG2Z
>>743
ありがとうございます
パソコンにそんなに詳しくないけど、
SCSIではなくUSB1.1でバッファローの外付けCD-RWドライブだったと思います
色は白でしたね
多分メディアのせいじゃなく形式のせいだとは思うのですが
2023/12/31(日) 11:17:20.17ID:9TgcJG2Z
多分2001年か2002年位からで、WINCDRのおまけのような存在パケットマンというソフトでフォーマットしてからデータを入れてましたね
2024/01/01(月) 19:56:24.21ID:L7gTMzBk
CDR実験室もいつの間にか閉じてる
747名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/01(月) 20:16:39.61ID:1GV8pzIE
>>746
2022年6月20日頃に閉鎖
http://www1.ezbbs.net/37/yss/
2024/01/01(月) 20:23:34.35ID:L7gTMzBk
今庶民的な物で計測できるツールとか機械とかあるのですか?CDR DVDR BDR 昔はプレクスツールとかあったけど
2024/01/02(火) 14:24:56.20ID:xHZfyuLW
パケットマンもUDF1.5以降に作られてたら、簡単に今のパソコンでも読み込めてたって事なの?
750名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/02(火) 21:08:28.41ID:RyfujVvP
>>749
よくよく考えたらデータを保存したCD-Rで、しかも自分のデータとか?
僕はCD-ROM、オーディオCDしか焼いたことないので分かりません

高校で、空のデータ用CD-Rに
●パソコンソフトをゴビーして、家のパソコンのCD-ROMドライブで読み取れた
●図書館で借りたCDをゴビーして、家のCDラジカセで再生できた
2024/01/17(水) 12:13:02.22ID:mlekpAJF
DVDの表面に書くのに適したペンない?
プロッキーとかインクジェット面に合わないのかすぐ書けなくになる
2024/01/17(水) 18:11:08.23ID:fNSsBQC1
>>751
ステッドラーのルモカラー一択
753名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/18(木) 04:39:31.38ID:AyuWLogC
>>751
2本、なんなら3本ぐらいでペン交互に書くしかないかな?
ケーズデンキにあった、パイロットのCD・DVDマーカー(生産完了)でもかすれたから、寺西のマジックとサクラ・マイネームの3本で書いてる
※いずれも油性ペン
754名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/18(木) 06:41:34.24ID:bPNQKptY
>>751
候補は『油性ペン』にするべきですよ
手書きじゃなくて『油性インクを使って描ける』に意味があるのです
インクジェットのカラー印刷でも、みばえはいいけど水滴が付くと滲んでしまいますよね?
755名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/21(日) 08:55:38.49ID:tWddHWkS
バーベイタムのDVD-RW50枚パックの価格が高くなりましたね。
価格が元に戻った感じで、今後下がる気配なし。
一体何があったんだ・・・?材料費の高騰かな?
2024/01/27(土) 09:15:15.92ID:53qU/g+x
年に5枚も使わないのだが、お値段そこそこでDVD2層(+/-どちらでも)はどこのが良いだろうか?
今有るのはかなり昔に買ったverbatimシンガポールの+2.4倍速。
2024/01/27(土) 15:21:48.05ID:z5jz0G8a
>>756
大切なデータ保存は外付けHDD×2台とメディアとで3重で保存
殆んどのメディアは1層のDVDを使用しているが、
大きなサイズ(容量)の場合は2層DVDを利用してます

ただバーベ以外の現行DVD2層メディアは信頼できない
現在はバーベの2層メディアで、アラブ首長国連邦原産国のものを使用
焼きミスも少なく性能に不満は無いが1枚当たりの単価が高いよね

2層メディアは50枚中あと8枚で在庫がなくなるが、次はBD-Rにしようと思う
パナは1枚当たりの単価が高いのでマクセル(70円/1枚)で検討中
2024/01/27(土) 16:53:08.65ID:xHYp3ak5
UAE製の2層は全てFalcon製造品(三菱MID)だからどれでも良いと思うけどね
Verbatimでもハズレはあるし
2024/01/27(土) 19:34:47.84ID:IX1orHPG
そろそろ外付けHDD増設しなきゃならんかなあ
2024/01/28(日) 15:30:13.93ID:Umyln6Ad
>>757,>758
情報ありがとう。
Falcon製がバーベのMIDとは知らなかった。

BD1層ならHidiscで充分。CMCだし。
2024/01/28(日) 21:50:08.81ID:nVkriBOM
CMCのOEMでもメーカーによって選別基準(品質)が違うから
わざわざジャンク寄りのHIDISCを選ばなくてもいいと思うけどね
2024/01/28(日) 22:10:44.72ID:9gBkiU5h
選別は大まかな枚数ごとじゃないの?
一枚ずつやってるとは到底思えんが…
2024/01/28(日) 22:15:50.28ID:FMHdv4WW
757です

ブルーレイで Hidiscも検討したのですが、
2023年以降からのレビューが良くなくて外しました
6年以上保存したいのであれば、もう少し良い商品を選択しては如何でしょうか?
2024/01/29(月) 00:45:21.67ID:jb8NWaXV
>>762
全数検査してるのはアーカイブ用くらい
https://www.verbatim.jp/pro_bd.html

HIDISC(磁気研)は品質管理してるかどうか怪しい
昔からそういう所
2024/01/29(月) 08:56:26.61ID:yX1aTRfX
>>764
俺はそんな磁気研が好きだ
766名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/03(土) 11:40:31.95ID:6cwV3nf2
タイムマシンがあったら1995年にタイムスリップしてCD-RとCD-Rドライブを買い占めて転売したい
そもそも当時アキバにCD-RやCD-Rドライブって売ってた?
767名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/03(土) 11:43:52.93ID:6cwV3nf2
誘電のマスタークラスのCD-Rが100枚で12.9万か
一枚約1300か
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1106562657

1994-1995辺りの誘電のCD-Rを100枚売れば確実に6桁は行くな
768名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/03(土) 12:12:24.96ID:6cwV3nf2
RiTEKのDVD-Rって、8倍速までは焼いたら数ヶ月で読めなくなる酷いものばかりが多い代物だったけど、RICOHやマクセルといった日本メーカーからの技術供与で多少は改善したって本当?
769名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/04(日) 10:24:09.78ID:LmSXGgdX
CD-Rメディア徹底比較
http://www.ksky.ne.jp/~conflict/cdrmain.html

リソースがたりません
http://www.ksky.ne.jp/~conflict/index2.html
770名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/04(日) 19:23:42.69ID:LmSXGgdX
CD-Rの劣化

CDメディア、逝きはじめる… [667744927]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1707005697/
771名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/04(日) 19:27:09.29ID:LmSXGgdX
CDR-74WPYの後期ロットは等速焼きが実質不可能なので注意

『「等速記録対応ディスク」と書いてあるのに等速焼き不可能!!(怒)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9889631/
772名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/04(日) 19:29:50.61ID:LmSXGgdX
>>771は色素が32倍速用(スーパーシアニンII)から48倍速(スーパーシアニンDX)に変更されたということなのかな?
773名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/04(日) 19:35:02.41ID:LmSXGgdX
余談だが>>771は三菱の8倍速DVD-Rでも似たようなことが発生(>>528-529)しており、後期は色素が16倍速用が使われているという・・・
774名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/16(金) 15:40:30.54ID:gJlnxLvV
1995年頃、記録型光ディスクメディア(と言ってもCD-Rしかない)を大人買い(50〜100枚位)した人いる?
その時、値段は6桁いってた?
775名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/17(土) 02:48:44.97ID:FqeM8NsJ
>>774
高校生の1999年、マクセルCD-Rを1枚単位298円で買ってたことあった
家にパソコンあったけどCD-ROMドライブだったから焼くことできなくて高校の備品、バッファローのCD-Rドライブで2倍速で焼いてた

10枚パック買うなんて問題外で、1枚焼いてくるのがやっとだったから
776名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/03/24(日) 05:40:51.60ID:3O242XIh
知ってる人いるかわからないけどインターメディアって所のディスクは、レコーダーでは
読み込み不可になっていて、現在1枚のみあるが一昨日にPCでは再生できるのがわかった。
無理だと思ってたので試さなかった。
何年か前に「この世の果て」のダビングに、たまたまその会社のを使ってしまって
案の定レコーダーでダメだったから捨ててしまったw
その時はPCは試そうと思わなかったな。
元々、姉だけが買ってたディスクで、PC用に使い分けてたのかもしれない
2024/03/25(月) 02:11:12.91ID:tDgPiDtC
https://pbs.twimg.com/media/FW4ij7tacAEZ4aE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FW4ilbfaAAAXgLn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FW4inNHacAAY6Ry.jpg

CDはさっさとイメージ化しといた方がいいぞお前ら
778名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/03/25(月) 10:37:09.67ID:i4wABZuc
三井のCD−Rと太陽誘電のCD−R、DVD−RとPanasonicのBD−R、BD−R DLを買い溜めしてある
BD−Rと DLは結構消費したけど他はほとんど消費してない
誘電のCD−Rは少し使ったかな?
普段使い用に買ってあるRiTEK製のマクセルCD−Rのスピンドルも余ってるレベルなので、
ストックの誘電はほんの少し使っただけ
三井は全く使ってない
誘電DVDRも映像系で使う事はもうないしほとんど使い道がない
パナのBD系だけは普通に使うんでストックを浪費しないように台湾製を併用しないとなあ
でもBDで台湾製は使った事ないんだよね
DVD時代にCMCな台湾三菱には嫌な思い出しかないし、CMC一択とか言われてもなあ
2024/03/26(火) 23:02:59.85ID:lnyHmKTQ
15年ほど前にプレクで焼いた太陽誘電のCD-Rが色素にムラが出て読めなくなってた
誘電はDVD-R初期の頃から耐久性が不安視されてたけどCD-Rでこんなに早いとは…
DVD-Rも低価格大量生産だった時代のものはブランドに限らず気を付けたほうが良いかもしれない
780名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/03/27(水) 12:16:35.56ID:Ohmoy/h+
>>779
CDで長期保存したいならフタロシアニンかAZOでしょ?
誘電はシアニンだから長期保存向けじゃ無かった
誘電独自の耐光剤で耐久性確保してたけどシアニンはそういうもん
それで誘電のDVDまでどうこう言うのは違うくね?
781名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/03/27(水) 13:15:55.75ID:XPCHGqMP
>>780
コストを下げるためにアゾとシアニンを混ぜている場合がある。

三菱は純アゾ、CMCはあれだけど
782名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/03/27(水) 18:02:49.22ID:P0XBkxQY
>>779
CDで長期保存したいならフタロシアニンかAZOでしょ?
誘電はシアニンだから長期保存向けじゃ無かった
誘電独自の耐光剤で耐久性確保してたけどシアニンはそういうもん
それで誘電のDVDまでどうこう言うのは違うくね?
783名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/04(木) 18:24:04.64ID:Q0oL6uSB
というか今ってDVD-Rって何に使うの?
784名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/05(金) 12:24:56.50ID:1KHX+nku
>>783
ユーチューブ、ニコニコをダウンロード(変換なし)して入れるのに容量ちょうどいい
もともとアップロードの時点で圧縮されてるからDVD-R4.7GBでもレンタルDVD1枚フルゴビーよりも長時間入る

これがCD-RだったらFullHD画質なんて容量すぐいっぱいになるし、BD-Rは逆にガボガボすぎて、やっと25GB焼けて破損とかあったら精神的ショックは大きい
2024/04/06(土) 21:05:16.34ID:xTsOjPN2
BD-Rはマジで細心の注意を払ってないと読み込みにくくなったりする
DVD-Rはある程度良い品を使って素人レベルで大切に扱ってれば長持ちする
2024/04/20(土) 21:18:35.70ID:hhIuGVak
気のせいか知らんが低速(x2で焼いたほうが消えず長持ちしているような?
2024/04/22(月) 04:23:57.82ID:qM5BpugR
低速過ぎても駄目だけどね
ワシは6倍速固定
788名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/22(月) 12:54:23.38ID:vPPhz/Ri
パイオニアのBDドライブで内蔵5インチ(SATA接続)ならユーリティソフトの設定でDVD-RにCLV焼きできるけど
僕はノートPCにバッファローのUSB接続、外部BDドライブだから無理

せいぜい速度を4倍速か2倍速に落としてベリファイありの設定にする。ぐらいかな?
2024/04/26(金) 17:34:34.36ID:oF6KTwrB
>>788
π5インチ機はDVDの4か6倍速焼きでストラテジ持ってればCLVになる

外付け使ってるならSATA-USB変換で5インチドライブ使えばいいのでは?
2024/04/26(金) 20:31:17.34ID:e2HK4L1b
CLV焼するのに設定は必要無いし接続方法も関係無いけどね
ドライブが対応している速度を選ぶだけ

少し上の方で話が出ていたから10-20年前に焼いた国内メーカー製CD-Rを
引っ張り出してみたけど全く問題無かった
791名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/30(火) 07:57:53.27ID:ZlhyH4GO
散々既出だが、パイオニアの5インチBDドライブでDVD+R DLを焼く時は6倍速焼き推奨
8倍速はZ-CLVになっちゃうし、4倍速以下にするとかえってエラーが増える
メディアはバーベ一択
792名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/30(火) 22:31:50.38ID:7QyqYYxx
ageとく
793名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/02(木) 10:28:57.97ID:ZMhGjY2B
1999年のDVD-R事情
この当時の書き込み可能なドライブはDVR-S101しかなく、値段も180万円前後と超高価だった。この頃は価格表記は税別が当たり前なので、実際は190万近くした。接続はSCSI接続。
メディアもDVS-V3950Sしかなく、値段も6,000円前後と超高価だった。価格表記は税別(ryなので6,000円を超えてた。
規格はオーサリングしかなく、しかも容量は3.95GBしかなかった(PCでの表示は3.67GB)。
オーサリング規格のDVD-Rは書き込む波長が635nmなので、ジェネラル規格のドライブでは焼けない。そっちは波長が650nm。
794名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/02(木) 10:31:11.80ID:ZMhGjY2B
超高価だった故一般家庭には普及せず、CD-Rが主流だった。
この頃になると反射層が銀になり価格も下落し、80分(700MB)メディアが登場した。
795名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/02(木) 10:35:11.02ID:ZMhGjY2B
余談だがDVD-R、特にジェネラル規格は再生するだけで劣化する為、たとえ森メディアなどの品質の良いメディアであっても、24時間体制で再生をぶっ続けると、1ヶ月もすれば再生できなくなってしまう。
一方、オーサリング規格はジェネラルとは波長が違う為、そういった影響は受けにくい。
この為、官公庁や博物館で好まれる。
796名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/02(木) 10:41:00.32ID:ZMhGjY2B
追記
オーサリング規格は等倍でしか書き込めない。
当然ながら速度違反はできない。
先ほども述べた通り、オーサリング規格は一般に普及しているジェネラル規格とは書き込む波長が違うので、一般のドライブでは書き込めない。オーサリング規格ドライブで書き込んだオーサリング規格のDVD-Rは読むことができる。
逆にオーサリング規格ドライブで一般に普及しているジェネラル規格のDVD-Rを書き込むことはできない。
そもそも書き込めてもストラテジーも持ってないので、品質は悪くなるが・・・
2024/05/02(木) 20:04:13.60ID:/TcFGl0p
森メディアって凄かったんだな。
出た当初はマクセルのバッタもんだと思ってた(失礼)
2024/05/05(日) 21:42:33.44ID:55inVAnG
久しぶりにDVD-Rに焼いたけど、画質変換の段階では色々削って4.3GBにしたけど
ダビング終わったら3.3GBと1GBも少なかったのは酷かった。
全てLPモードにして、中には0.1GBにも満たないのがあった
2024/05/06(月) 17:20:07.66ID:znif9jdf
色々と面倒だが漏れの場合分割して強引に焼いている
800名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/09(木) 04:48:26.72ID:YormRjx8
>>798
今の番組?
BD-Rにダビングでいいのでは?

もともとソニーとシャープなんてBD-Rしか(変換しない)高速ダビングできない
DVD-Rなら実時間かかる定速ダビング(変換&画質劣化する)になるけど
2024/05/09(木) 13:44:16.00ID:iLcRBViP
>>800
VHSテープからなのでアナログ放送の物中心。
地デジのが2つあったからVRモードになったがファイナライズしないで様子見ても
よかったが、今後そのディスクにダビング予定の物が無いのでやった。
今の番組は基本的にBD-Rに焼いてるよ
802名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/26(日) 09:22:17.02ID:f8ISH2bw
無理しなくていいから、今までどおりに良いものを・・・
https://dvd-r.jpn.org/media/RoyalShadow_8xS@DDD.html

GigaStorageのRoyalShadowのハズレロットの話

RiTEK 品質低下の足跡
https://dvd-r.jpn.org/HORITEK/history_of_ritek.htm

RiTEKは8倍速までの頃は酷かったな…

ところでしあにんさん生きてる?
ブログの方、10年以上更新止まってて心配になった
803名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/27(月) 12:08:41.46ID:SRuGvkTL
>>802
ホームページ『CD-R実験室』は見たことあるけど、もう閉鎖して現在見れなくなってるね
804名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/28(火) 12:37:09.44ID:ZGpe7byO
ディスクじゃないけど小物でリチウムイオン充電池を買った
ネットショップは
・楽天
・アマゾン
・ヤフーショッピング

とあって、僕はアマゾンで(よくある水色の)受け取りハブ指定にして受け取ってる
過去にオークションで買った、車のラジオアンテナが外出中に不在で運送会社からケータイにかかってきて、また不在で「洗濯機の上に置いときます」
ということあったから。夜に受け取れましたけど♫
2024/05/29(水) 16:47:16.75ID:i/wHJ0D0
>>802
災害を境に頻繁だった更新がピタリと止まったわけでもないのに心配しすぎ
2024/06/01(土) 15:06:17.85ID:b7bQ/h6E
三年前に焼いたRの生存確認

環境
陽あたり良好室内常温(倉庫部屋
蓋をガムテで閉じ左右に穴のないダンボール箱にダイソーの両面不織布ケース(五色ミックス)に入れ、隙間無く詰めて立てた状態で保管

ちなみに中身はエコ動画ならぬエロ動画だった
アンアンアーン.........
2024/06/18(火) 16:19:44.33ID:XU965sFv
黒バベTY、エラー出て指紋のような汚れを2枚確認
焼く都度記録面チェックしないとあかんな
2024/06/18(火) 21:17:16.29ID:eerJkoUu
十年位前に焼いてたパナのDVD-RAMは全滅してた
809名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/06/19(水) 13:21:14.51ID:fqo0t0W4
円安を逆手に取ってCMCかRiTEK、日本に工場作ってくれないかな?
2024/06/21(金) 00:45:13.24ID:W7IQC/3z
2010年に焼いて放置してたのを読み込んでみたら
普通のマクセルが読めなくなってるのが出てる
マクセルのHGは全部読める
2024/06/21(金) 18:00:34.95ID:vXl6zear
焼いて放置したからだろ
2024/07/11(木) 00:49:39.94ID:RfMrQMpu
押し入れに入れっぱなしにしてたDVD-Rをチェックしてみたら
誘電は全部読めて20年位前に焼いたのでも平気
超硬は国産は問題なしだけどルクセンブルク産がダメ
読めないのがチラホラ出てたのはマクセル・ビクター
2024/07/14(日) 20:35:42.37ID:6ugp1Wot
princo
2024/08/09(金) 17:49:57.26ID:0K1vqkaj
2008年の全部読めるわ
ルクセンブルク超硬
差はどこから来るんだろ

高温多湿の沖縄
2024/08/25(日) 03:58:25.89ID:AIyU9YxX
ルクセンブルク超硬は同じ製品でもMIDが曖昧だったりそうでなくても国産と全く同品質とはいかないだろうし焼きドライブとの相性もあるだろうし
816名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/09/13(金) 12:40:06.50ID:mtd2y92u
そうそうルクセンブルクの超硬はドライブによってMIDが変わるんだよな
2024/09/13(金) 22:05:29.73ID:acAgRU9V
ドライブによってMIDが変わるのは有名だったね(TTGorTTH)
ただルクセンブルク超硬が更にややこしいのは↑と同じ製品でもTTGしか返さないものも混在したりしてた
818名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/09/15(日) 16:26:35.51ID:s2Xt0bZs
すみません、このマクセルのDVD-RWは製造国どこかわかりませんか?
https://i.imgur.com/H0tCnsH.jpeg
下2枚
https://i.imgur.com/SPpMmHq.jpeg
2024/09/21(土) 08:48:16.37ID:HuO03d7H
マクセルの-RW台湾じゃね
820名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/10/02(水) 13:22:00.65ID:6bWalQS6
どうでもいいけど黒バベ安すぎないか?327円ってどうなってんの?
2024/10/08(火) 22:36:59.34ID:wLe7sHOZ
今DVDrwってみんな何に使ってるん?
ちょっと前にフリマとかに出したらポンポン売れた
(安くしてるからかもだけど)
同じくらいの値段で出してるBDreはあんまり売れん
2024/10/28(月) 04:35:34.81ID:2WYQLJ0S
愚弟
2024/11/09(土) 19:36:22.67ID:1NvsoBQU
20年前のDVD-Rとかかなり読めなくなってる危険だぞ気をつけろみたいなツイッターの投稿見て
なんか心配になって手元のDVD-R50枚ほど吸い出したが全部問題なく読めたわ
誘電ばっか使ってるイメージだったが、手元に残ってるメディアはほとんどTDKとかsony(誘電OEM?)だった
ただDVDドライブはひさびさに動かしたら死んでたみたいなの結構多いな
2024/11/15(金) 10:53:37.51ID:hYUxTVjY
20年前のDVDRとか断捨離で捨て始めてる
2024/11/15(金) 12:18:24.02ID:oD8BchRj
場所取るし使う予定もないしDVDRのブランクメディアは少しずつ捨ててるわ
無駄に森メディアとかマクセルのマスター用とかTDK国産超硬とかもったいなすて当時使うの後回しにしてたけど捨てる運命になってしまった
2024/12/12(木) 00:09:08.51ID:exri5Www
くそメディアの倍速で焼いたauvistarが読めたのは驚いた
計測するにもプレクが死んでるからBenQしか無いが
2024/12/24(火) 05:12:56.98ID:O4DwJN/C
うちの誘電4倍TYG01もこのままゴミになりそうや
828名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/12/29(日) 12:09:37.41ID:Kw+076lZ
インターネットにつながってて いつでも見れて保存してなくて、いきなり公式サイトから削除されたらおしまいですよ

僕の後悔経験です
●富士ゼロックスのソフトのCD-ROMがあるけど、アップデートがサイトから消えてしまった
更新できないまま

●オリンパスのラジオ予約録音できるボイスレコーダーの説明書、予約アプリ、本体アップデートファイルがサイトから消えてしまった
幸い手元に紙の説明書があるけど
829828
垢版 |
2025/01/03(金) 10:50:30.58ID:1pYR6siJ
補足です。紙の説明書あります
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/043/800/992/43800992/p1.jpg
届いた時期はサイトで説明書(PDF)、予約アプリ、本体アップデートファイルをダウンロードできました
830名無し募集中。。。
垢版 |
2025/03/01(土) 20:21:53.59ID:kB01tuOn
>>501
700円ぐらいで三井東圧の金蒸着メディア買ってた。
2025/03/11(火) 05:30:29.38ID:nobEpi6Q
https://www.instagram.com/hakuohwindy.fc/
これ凄く良い
832名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2025/05/02(金) 17:43:32.07ID:8MVTjSvH
PCでMP4とかの動画をオーサリングしたのを焼く場合、「録画用」は失敗しやすいな
「データ用」を買わなきゃダメだ
と言っても俺のPC、他に何かを繋げてたり立ち上げてたりしただけで書き込みエラーするけどw
2025/05/02(金) 19:16:54.68ID:FwiL5P8M
>>832
それはドライブが死んでる
834名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2025/05/02(金) 19:50:50.52ID:H5uN9sr2
>>833
やっぱり?
外付けだけど、買い替えなきゃならんかな
PCももう弱ってるからバスパワー電力不足なのかなとか考えてたりしたけど…
835名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2025/05/02(金) 19:51:37.56ID:H5uN9sr2
コンセントから電力取るのがセルフパワーよね?
オススメのやつありませんか?
2025/05/02(金) 20:41:47.15ID:FwiL5P8M
データ用も録画用も中身は同じなのよ。
2025/05/02(金) 20:48:06.94ID:BgCn6lkN
ドライブがイカれてるのかメディアが糞なのか切り分けろ
838名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2025/05/02(金) 20:53:11.28ID:H5uN9sr2
まず PCがもうボロボロなのが原因ではないかとも思ってはいます。
いくつかファイル立上げたらもうクルクル回ってますし、何か作業しながらDVD-R焼いてるとエラーしたり
画面が真っ暗になってフリーズしたり…
ドライブとPCどっちが原因か解明できるスキルはないw
839名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2025/05/02(金) 20:55:59.15ID:H5uN9sr2
でも外付けドライブは緑に光ってるから電力不足ではないんしょうなあ
2025/05/02(金) 21:24:58.08ID:chECy756
焼いたDVDwp何枚か計測したら読み取りエラーまみれだったんで新品のドライブ買って来てそれで計測したら読み取りエラーが全く発生しなかった経験
841名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2025/05/02(金) 22:00:12.17ID:w3qIEfT9
ディスクのエラーチェックでフリーソフトの「VSO Inspector」よりも、しっかりエラーを感知してくれるソフトはないですかね?
知ってたら教えて欲しいです。
842名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2025/05/03(土) 19:27:40.51ID:pA8WhUff
外付けBlu-rayドライブ買ってきた
前のやつと全く同じバッファローのやつで色違い。
てか、外付けドライブもうあんまり売ってないね
需要ないんかな?
843名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2025/05/06(火) 16:26:43.24ID:JJ5FizTn
基本的に市場としては縮小方向で
ソニーはメディアから、パイオニアは事業自体から撤退表明してるからね。
2025/05/12(月) 00:06:02.94ID:QYvknLzm
残ったメーカーで1番信頼できそうなの買ってくしかないよな
といっても5年程は使うわけだから縮小傾向なのはやむなし
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況