EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://spyder.datacolor.com/product-mc.php(英語)
日本語サイトはリンク切れ→http://www.colorvision.jp/
EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
モニターのキャリブレーション 9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 18:58:48.21ID:x/10Cbcb2016/12/01(木) 09:27:38.42ID:foM2MUkc
>>141
最近、5000Kと6500Kの2回、キャリブレーションしたんじゃないの?
6500Kだけキャリブレーションして、5000Kは2年半してないの?
5000Kキャリブレーションしてないなら、やって、プリントと比較してみたら?
>R75% G80% B100%とかなり大きく調整した
12000時間使ってて、CCFLバックライトなんだから、そんなもんじゃなかろか
最近、5000Kと6500Kの2回、キャリブレーションしたんじゃないの?
6500Kだけキャリブレーションして、5000Kは2年半してないの?
5000Kキャリブレーションしてないなら、やって、プリントと比較してみたら?
>R75% G80% B100%とかなり大きく調整した
12000時間使ってて、CCFLバックライトなんだから、そんなもんじゃなかろか
2016/12/02(金) 08:27:42.61ID:dQppOzH6
フィルタ式は広色域モニターの計測に向いてないとあるからi1Pro2買ったけど
i1DsplayProと比べて僅差だったわ
色域はほぼ同じ
adobe RGB比でi1DsplayProでは112.5%、i1Pro2は111.0%という測定結果
1.5%しか変わらんぞ
i1DsplayProと比べて僅差だったわ
色域はほぼ同じ
adobe RGB比でi1DsplayProでは112.5%、i1Pro2は111.0%という測定結果
1.5%しか変わらんぞ
144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 20:09:10.08ID:cIw1jsGj 色域範囲の表示%は変わったりしないよ。
3原色の頂点から単純計算した面積でしかないから。
lutのリマッピングに必要な測定可能輝度、測色精度自体に
センサーの差があるんだけど。
色域表示面積%は、センサー性能差を表す代用特性じゃない。
またx-riteのi1Proも一般では高級センサーという事に
なっているけど、分光式では超低価格センサーの部類。
もうダメな時代になりつつあるかもしれない。
有機、液晶パネルに合わせてセンサー、ソフトを
チョイスする時代に入って来ている。
やっぱり反射原稿とかスキャン、印刷用途とディスプレイの
マッチング目的から作ったセンサー、ソフトだから、
最新ディスプレイのキャリブレーション用途には無理してると思う。
なんでそう思ったかというと、3日前くらいに
i1profilerが1.6.7にアップデートされ
大きな変化として、やっとiMac対応(現行DCI-P3パネルのモデル用に)。
これは青色LED+黄色蛍光体での擬似白色LEDでなく
GB-R擬似白色LEDを使っている。iphone7、NECもそう。
青、緑LEDで赤色蛍光体を発色させて擬似白色を作り出すが
今までのI1profilerじゃ、i1pro、i1displaypro2どっちでも
マトモなキャリブレーション結果にならずデタラメな発色になってた。
今回ソフトである程度対応させたみたいで、
だいぶマシになったけど、やっぱりガンマカーブが微妙。
色ズレも結構残っている。
このGB-Rパネル、まあ癖が強くなんとかしようとすると
コニカミノルタCA-310、Klein のK10 -Aクラスの
出荷検査用ディスプレイアナライザーとi1以外のソフト。
Calman、lightspaceCMSが必要かもしれん。
lutもマニュアルで多少弄る必要がありそう。
3原色の頂点から単純計算した面積でしかないから。
lutのリマッピングに必要な測定可能輝度、測色精度自体に
センサーの差があるんだけど。
色域表示面積%は、センサー性能差を表す代用特性じゃない。
またx-riteのi1Proも一般では高級センサーという事に
なっているけど、分光式では超低価格センサーの部類。
もうダメな時代になりつつあるかもしれない。
有機、液晶パネルに合わせてセンサー、ソフトを
チョイスする時代に入って来ている。
やっぱり反射原稿とかスキャン、印刷用途とディスプレイの
マッチング目的から作ったセンサー、ソフトだから、
最新ディスプレイのキャリブレーション用途には無理してると思う。
なんでそう思ったかというと、3日前くらいに
i1profilerが1.6.7にアップデートされ
大きな変化として、やっとiMac対応(現行DCI-P3パネルのモデル用に)。
これは青色LED+黄色蛍光体での擬似白色LEDでなく
GB-R擬似白色LEDを使っている。iphone7、NECもそう。
青、緑LEDで赤色蛍光体を発色させて擬似白色を作り出すが
今までのI1profilerじゃ、i1pro、i1displaypro2どっちでも
マトモなキャリブレーション結果にならずデタラメな発色になってた。
今回ソフトである程度対応させたみたいで、
だいぶマシになったけど、やっぱりガンマカーブが微妙。
色ズレも結構残っている。
このGB-Rパネル、まあ癖が強くなんとかしようとすると
コニカミノルタCA-310、Klein のK10 -Aクラスの
出荷検査用ディスプレイアナライザーとi1以外のソフト。
Calman、lightspaceCMSが必要かもしれん。
lutもマニュアルで多少弄る必要がありそう。
2016/12/02(金) 21:18:27.43ID:sanlvF+I
146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 22:12:08.55ID:cIw1jsGj 間違ってもいないけど誤解もあると思う。
一般で使われているソフトウェアキャリブレーションって
使われれるセンサー込みで、アルゴリズム決めているけど、
本来やらなければいけないセンサーとパネルの
相性含めてまでマッチングやっていないから。
どんなパネルを測定するかソフト、センサーも分からないからしょうがないが。
ソフト、センサーって、バックライト成分からくる青被りとか
色と区別して判断、処理できたりできない、原理的に。
だから見た目で合わない事、発生するし、オートでやると
ガンマの一部が歪んだ処理を行ってしまう
そういう時はマニュアル操作で歪んだとこだけのガンマを弄る。
そこまでできるソフトは限られているけど。
ハードウェアキャリブレーションはやってる中身はソフトと同じ。
扱えるビット数が大きい事と、あらかじめハード内臓ソフトの中に、
パネルの癖を反映した定数入れてあって、
世の中で使われているだろうセンサー全部試して、それごとに
センサーの値が補正されるよう、オペレータが決めた値が教えてある。
だからソフトとセンサーとパネルの相性が取れてるのが
ハードキャリの隠れたメリット。
一般で使われているソフトウェアキャリブレーションって
使われれるセンサー込みで、アルゴリズム決めているけど、
本来やらなければいけないセンサーとパネルの
相性含めてまでマッチングやっていないから。
どんなパネルを測定するかソフト、センサーも分からないからしょうがないが。
ソフト、センサーって、バックライト成分からくる青被りとか
色と区別して判断、処理できたりできない、原理的に。
だから見た目で合わない事、発生するし、オートでやると
ガンマの一部が歪んだ処理を行ってしまう
そういう時はマニュアル操作で歪んだとこだけのガンマを弄る。
そこまでできるソフトは限られているけど。
ハードウェアキャリブレーションはやってる中身はソフトと同じ。
扱えるビット数が大きい事と、あらかじめハード内臓ソフトの中に、
パネルの癖を反映した定数入れてあって、
世の中で使われているだろうセンサー全部試して、それごとに
センサーの値が補正されるよう、オペレータが決めた値が教えてある。
だからソフトとセンサーとパネルの相性が取れてるのが
ハードキャリの隠れたメリット。
2016/12/02(金) 22:34:23.84ID:sanlvF+I
フィルタ式なら分光分布が分からないけど、i1Pro測定器なら10nm間隔で分光分布が分かるから
バックライト成分を教えておく必要はないんじゃないの?
10nm間隔じゃ、精度が足りないの?
バックライト成分を教えておく必要はないんじゃないの?
10nm間隔じゃ、精度が足りないの?
148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:18:08.23ID:GgUqeRok >>147
そのようですね。
10nmではノイジーで正確さにかける、
Colormunki Photoもi1pro/i1pro2も10nm。
i1display proの方が正確な結果になる。
Spyder は避けるべき。
↑
https://photographylife.com/the-basics-of-monitor-calibration
そのようですね。
10nmではノイジーで正確さにかける、
Colormunki Photoもi1pro/i1pro2も10nm。
i1display proの方が正確な結果になる。
Spyder は避けるべき。
↑
https://photographylife.com/the-basics-of-monitor-calibration
149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:23:29.71ID:GgUqeRok >>146
に同意です。ハードウェアキャリブレーションは価格は高いけど。
に同意です。ハードウェアキャリブレーションは価格は高いけど。
150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:36:25.30ID:GgUqeRok >>144
i1Pro/i1Pro2で
未知の光源のディスプレイの分光分布を測定し、その結果をi1display pro にフィードバックさせればいいかも?
argyllCMS(DisplayCAL)ならそのようなことができるようです。
i1Pro/i1Pro2で
未知の光源のディスプレイの分光分布を測定し、その結果をi1display pro にフィードバックさせればいいかも?
argyllCMS(DisplayCAL)ならそのようなことができるようです。
2016/12/02(金) 23:49:29.21ID:sanlvF+I
>>148
>10nmではノイジーで正確さにかける
光を数十に分けて測るから、分光された各々の光が暗くなり、低光量だとノイジーで正確さにかける
10nm間隔を更に細かくすると、なおさらそうなる
しかし、分光分布が分かる
フィルタ式なら、赤用・緑用・青用の3つのセンサそれぞれにあたる光量は、分光式より多くなるから、ノイズには強くなる
しかし、分光分布が分からない
>10nmではノイジーで正確さにかける
光を数十に分けて測るから、分光された各々の光が暗くなり、低光量だとノイジーで正確さにかける
10nm間隔を更に細かくすると、なおさらそうなる
しかし、分光分布が分かる
フィルタ式なら、赤用・緑用・青用の3つのセンサそれぞれにあたる光量は、分光式より多くなるから、ノイズには強くなる
しかし、分光分布が分からない
2016/12/03(土) 02:02:33.34ID:AUl8s66q
結局ハードウェアキャリブレーションならi1 display pro様が最強という事かね
2016/12/03(土) 12:26:16.87ID:shh1LjYY
いや、一見するとi1 Pro2と変わらないように見えるけどよく見るとリアリティが違う
i1 display proは僅かだが茶色が被っていたし
扱いはi1 display proの方が楽でハードウェアキャリブレーションの時間も半分以下だったから使い勝手が良い
Pro2はディスプレイ用のアタッチメントに付けたり外したりに怪力が必要で苦労したり
i1 display proは僅かだが茶色が被っていたし
扱いはi1 display proの方が楽でハードウェアキャリブレーションの時間も半分以下だったから使い勝手が良い
Pro2はディスプレイ用のアタッチメントに付けたり外したりに怪力が必要で苦労したり
2016/12/03(土) 14:39:05.01ID:U6iHZW8p
2016/12/03(土) 15:07:28.56ID:shh1LjYY
えっ、日本語のページには「装置後方の取付インターフェイスを外した状態で取付コネクタをゆっくり引き抜きます」しか書いてないが
取付インターフェイスを外すのに四苦八苦して今にも壊しそうで困っている
取付インターフェイスを外すのに四苦八苦して今にも壊しそうで困っている
2016/12/03(土) 15:15:15.32ID:U6iHZW8p
取説じゃなかったかな
測定器をひっくり返して、右手で持つ
左手の人差し指、中指、薬指を、取り付けた枠の下部と測定器の境にひっかける
左手の親指で、測定器の下部を押して外す
測定器をひっくり返して、右手で持つ
左手の人差し指、中指、薬指を、取り付けた枠の下部と測定器の境にひっかける
左手の親指で、測定器の下部を押して外す
2016/12/03(土) 15:34:29.32ID:shh1LjYY
おぉ
できた
ありがとうございます
できた
ありがとうございます
158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 09:41:34.23ID:ZQ79YX6A >>150
CalmanもlightspaceCMSも可能。というより
分光式よりフィルター式の方が低輝度精度に優れ
分光式は、分光にメリットがあるので、互いのいいとこ取りで
測定できるよう各プローブ用特性を測定し
反映出来るコントロールソフトが内蔵されている。
分光式はスペクトロメーターだしフィルター式は測色色差計だから、
元々想定している測定パラメータが違う計測器を
キャリブレーションソフトで辻褄合わせているようなものかな。
80万位する分光式プローブになると低輝度にも強いらしいけど
色差計も高額品だとまた凄いし。
CalmanもlightspaceCMSも可能。というより
分光式よりフィルター式の方が低輝度精度に優れ
分光式は、分光にメリットがあるので、互いのいいとこ取りで
測定できるよう各プローブ用特性を測定し
反映出来るコントロールソフトが内蔵されている。
分光式はスペクトロメーターだしフィルター式は測色色差計だから、
元々想定している測定パラメータが違う計測器を
キャリブレーションソフトで辻褄合わせているようなものかな。
80万位する分光式プローブになると低輝度にも強いらしいけど
色差計も高額品だとまた凄いし。
159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 10:01:19.16ID:ZQ79YX6A 色差計は、塗装とか製品色がばらつきなく合っているか
判定するもんだけど、加法混色、RGBのディスプレイに使おうと
最初に考えた奴は、まあすげえわ。
判定するもんだけど、加法混色、RGBのディスプレイに使おうと
最初に考えた奴は、まあすげえわ。
2016/12/14(水) 19:28:54.29ID:3mIY5fuI
ヤフオクのi1pro安いね
2万円で最高峰か
2万円で最高峰か
161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 20:09:47.71ID:oyFE26kK 残念な事に最高峰じゃない。グレタマクベス時代のは
動作怪しいのでやめた方がいいよ。
動作怪しいのでやめた方がいいよ。
2016/12/14(水) 22:07:36.84ID:aJBlb6qx
流石に5万越えたか
そうそう壊れるものでもなかろう
そうそう壊れるものでもなかろう
2016/12/14(水) 22:44:33.19ID:Fbvdjc01
ジャンク扱いだから2万くらいが相場だと思ったがギャンブラーもいるもんだ
まあ動作すれば6万の価値は有りそうだが
まあ動作すれば6万の価値は有りそうだが
2016/12/16(金) 02:27:07.25ID:qs28snZm
ttp://www.tech-and-biz.com/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/idw15-%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E6%8E%B2%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
>パナソニック液晶は、2015年6月の学会「SID 2015」
>で発表した55型8Kの120Hz駆動IPS液晶パネルで示した
>DCI/Adobe RGB比100%およびBT.2020比82%の色域
>(関連記事)をさらに広げてみせた。
BT.2020カバー率8割超えるディスプレイがあれば、AdobeRGBは全部すっぽり内側に収まるってことなの?
>パナソニック液晶は、2015年6月の学会「SID 2015」
>で発表した55型8Kの120Hz駆動IPS液晶パネルで示した
>DCI/Adobe RGB比100%およびBT.2020比82%の色域
>(関連記事)をさらに広げてみせた。
BT.2020カバー率8割超えるディスプレイがあれば、AdobeRGBは全部すっぽり内側に収まるってことなの?
2016/12/17(土) 09:09:46.58ID:4pr+trzA
測定器を使ってモニターのガンマを整える事が出来るのならスピーカーの音を測定して周波数特性をフラットにする事も出来そうだが高級オーディオのマニアはそうしているのかな?
166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 21:15:40.92ID:TYTjScSt 真の高級オーディオの連中は、スピーカーを弄ったりしない。
最後の味付けに使う人もいるけど、
そもそも導入するスピーカーに合わせてリスニングルーム建設するもん。
ちなみにオーディオの世界は昔から
キャリブレーションの考え方はあって実践されてるよ。
はじめにイコライザー➕耳
それがマイクロフォンになってFFTになる。
デジタルイコライザーで左右調整。
次になると、コンピュータオートキャリブレーションで
タイムアライメント調整、イコライザー。
次はスピーカー自体の伝達関数を弄る世界になる。
音圧でなく音響パワー測定になって、三次元的な測定を行なって
郡遅延特性、減衰カーブすら弄る世界になる。
トリノフオーディオが有名かなあ。
最後の味付けに使う人もいるけど、
そもそも導入するスピーカーに合わせてリスニングルーム建設するもん。
ちなみにオーディオの世界は昔から
キャリブレーションの考え方はあって実践されてるよ。
はじめにイコライザー➕耳
それがマイクロフォンになってFFTになる。
デジタルイコライザーで左右調整。
次になると、コンピュータオートキャリブレーションで
タイムアライメント調整、イコライザー。
次はスピーカー自体の伝達関数を弄る世界になる。
音圧でなく音響パワー測定になって、三次元的な測定を行なって
郡遅延特性、減衰カーブすら弄る世界になる。
トリノフオーディオが有名かなあ。
167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 21:21:26.71ID:TYTjScSt 音自体の原理的な完全フラットは全無響室で得られるけど
反響あること前提で作曲されている以上、永遠に埋まらない溝。
反響あること前提で作曲されている以上、永遠に埋まらない溝。
2016/12/18(日) 01:07:37.99ID:d+oE5hCG
ヘッドホンもスピーカーも測定マニアが存在する。
だが周波数特性を完全にフラットにすればいいとも限らない。
音楽CD制作の最終調整(マスタリング)に使うヘッドホンで、4KHzを絞り込んだ機種がある。
いろんな楽器の倍音成分が集中する部分がフラットに出てしまうと、個別の聞き分けが難しくなって邪魔になるそうだ。
スピーカーで音を出す場合は、1.部屋 2.ソフト 3.ハードという教訓があるよね。
だが周波数特性を完全にフラットにすればいいとも限らない。
音楽CD制作の最終調整(マスタリング)に使うヘッドホンで、4KHzを絞り込んだ機種がある。
いろんな楽器の倍音成分が集中する部分がフラットに出てしまうと、個別の聞き分けが難しくなって邪魔になるそうだ。
スピーカーで音を出す場合は、1.部屋 2.ソフト 3.ハードという教訓があるよね。
2016/12/20(火) 08:13:05.52ID:zf044Kd9
みんなどれくらいの周期で再キャリブレーションしてる?
170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 09:36:03.91ID:qXvVd6F4 現像前にキャリブレーションなので、不定期だな。
2016/12/20(火) 21:15:43.06ID:uLV0Tc29
テレビも定期的にキャリブレーションした方が良いのでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 23:16:38.72ID:CtqoPqAM 俺は自分の目をキャリブレーションしたい
ヘッドマウントディスプレイか何かで10分ぐらい映像見たら調整できたらいいのにw
ヘッドマウントディスプレイか何かで10分ぐらい映像見たら調整できたらいいのにw
2016/12/21(水) 03:25:38.78ID:9zEF9EYr
眼科でアノマロスコープ測定
自分の目の特性がグラフで出るらしいぞ
ttp://www.yasuma-ganka.or.jp/treatment/tr-color-inspection/
ttp://panda-ort.com/14.色覚検査/Bアノマロスコープ検査.pdf
自分の目の特性がグラフで出るらしいぞ
ttp://www.yasuma-ganka.or.jp/treatment/tr-color-inspection/
ttp://panda-ort.com/14.色覚検査/Bアノマロスコープ検査.pdf
2016/12/31(土) 00:00:48.15ID:RekM1WG8
やっとi1Display Proを購入したので、ColorEdge CX241をColorNavigator 6で調整しようと思うのですが、初期で入っている
● 印刷用
・ 輝度:80cd/m2
・ 色温度:5000K
・ ガンマ:2.2
・ 色域:モニターネイティブ
● Web向けコンテンツ作成用
・ 輝度:80cd/m2
・ 色温度:5000K
・ ガンマ:2.2
・ 色域:sRGB
を調整して使い分ける様な感じでよろしいのでしょうか?他に手動で調整目標作成しておくべきもの等あれば教えて頂けると助かります!
個人的に調べていて気になっているのが、輝度が100cd〜120cdのほうがいいのかということと、使っている照明が「FL20S・N-EDL・NU」という色評価用の5000Kなので、Web用途の場合6500Kの照明にした方がいいのかな?ということです。
キャリブレーションに触れるのが初めてなので見当違いの質問もしてしまっているかもしれませんが、ご教授頂けると助かりますm(_ _)m
● 印刷用
・ 輝度:80cd/m2
・ 色温度:5000K
・ ガンマ:2.2
・ 色域:モニターネイティブ
● Web向けコンテンツ作成用
・ 輝度:80cd/m2
・ 色温度:5000K
・ ガンマ:2.2
・ 色域:sRGB
を調整して使い分ける様な感じでよろしいのでしょうか?他に手動で調整目標作成しておくべきもの等あれば教えて頂けると助かります!
個人的に調べていて気になっているのが、輝度が100cd〜120cdのほうがいいのかということと、使っている照明が「FL20S・N-EDL・NU」という色評価用の5000Kなので、Web用途の場合6500Kの照明にした方がいいのかな?ということです。
キャリブレーションに触れるのが初めてなので見当違いの質問もしてしまっているかもしれませんが、ご教授頂けると助かりますm(_ _)m
2016/12/31(土) 01:24:47.22ID:nkbAr9sr
2016/12/31(土) 13:35:52.54ID:RekM1WG8
>>175
ありがとうございます!なるほど、印刷用との場合は絶対的なものではなく、印刷物を見る環境とモニターを合わせればいいだけなので
照明を6500Kにしてしまえばどちらも対応できるってことですね!
それと色域なのですが、よく「Web用はsRGB」と書かれているものをイマイチ理解できていません。
ない頭で考えたパターンとして、
@ カラーマネジメントでモニターネイティブ。現像時カラースペースをsRGB。書き出し時プロファイルsRGB。
A カラーマネジメントでモニターネイティブ。現像時カラースペースはAdobeRGB。書き出し時のみプロファイルsRGB。
B カラーマネジメントでsRGB。現像時カラースペースもsRGB。書き出し時プロファイルもsRGB。
が3つがあるのかなと思って、最初現像作業時には出来るだけ表示できる色が多い方が良いのかと思ったのでAかなと考えたのですが、書き出しの段階で色が変わってしまうので違うのかなと。
次に、@とBは現像時の表示としては同じになるのかな?同じなら@でいいのかな?と思ったのですが、Lightroomの場合はカラースペースをsRGBで現像出来なかったと思ったので、Bなのかと思ったところでした。
Web用にRAW現像する際、皆さんはどういうワークフローになっているのでしょうか?
ありがとうございます!なるほど、印刷用との場合は絶対的なものではなく、印刷物を見る環境とモニターを合わせればいいだけなので
照明を6500Kにしてしまえばどちらも対応できるってことですね!
それと色域なのですが、よく「Web用はsRGB」と書かれているものをイマイチ理解できていません。
ない頭で考えたパターンとして、
@ カラーマネジメントでモニターネイティブ。現像時カラースペースをsRGB。書き出し時プロファイルsRGB。
A カラーマネジメントでモニターネイティブ。現像時カラースペースはAdobeRGB。書き出し時のみプロファイルsRGB。
B カラーマネジメントでsRGB。現像時カラースペースもsRGB。書き出し時プロファイルもsRGB。
が3つがあるのかなと思って、最初現像作業時には出来るだけ表示できる色が多い方が良いのかと思ったのでAかなと考えたのですが、書き出しの段階で色が変わってしまうので違うのかなと。
次に、@とBは現像時の表示としては同じになるのかな?同じなら@でいいのかな?と思ったのですが、Lightroomの場合はカラースペースをsRGBで現像出来なかったと思ったので、Bなのかと思ったところでした。
Web用にRAW現像する際、皆さんはどういうワークフローになっているのでしょうか?
2016/12/31(土) 15:50:53.36ID:RT4cSKrN
モニタで見た写真の色と、プリンタの色を合わせたいんですが、最安のcolor munki smileではこの目的は果たせませんか?
環境光は6500K、モニタはDELL U2515Hです。
印刷時にプリンタの用紙のプロファイルを選んでプリンタ補正はオフ、とやっています。
厳密にあっていなくても、見た感じ合っていれば良いのですが…。
環境光は6500K、モニタはDELL U2515Hです。
印刷時にプリンタの用紙のプロファイルを選んでプリンタ補正はオフ、とやっています。
厳密にあっていなくても、見た感じ合っていれば良いのですが…。
2016/12/31(土) 23:39:15.29ID:cJ0G7VCB
>>176 よく扱う画像の色分布が狭いか広いかによって、個々人の選択は異なってくると思います。参考情報をいくつか。
sRGBは狭い色域を細かい間隔で刻む
AdobeRGBは広い色域を粗い間隔で刻む
粗く刻んだものを加工すると色がずれたり、不自然さが目立つ危険性がある。
ttps://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/33-09-kaisetsu6.pdf
2.3 AdobeRGBの使用上の留意点
AdobeRGBの色空間の色域が広いということは、その反面、同じビット数で記録する場合、1bitあたりの精度が粗くなる。
極端な場合、8bitのJPEGで滑らかなグラデーションが擬似輪郭として見える可能性もある。8bit/Chにおける最大量子化間隔は
sRGBがΔE*sb=1.189に対し
AdobeRGBではΔE*sb=1.655という報告もなされている。
色差ΔE*については、下記を参照してください。
ttps://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
sRGBは狭い色域を細かい間隔で刻む
AdobeRGBは広い色域を粗い間隔で刻む
粗く刻んだものを加工すると色がずれたり、不自然さが目立つ危険性がある。
ttps://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/33-09-kaisetsu6.pdf
2.3 AdobeRGBの使用上の留意点
AdobeRGBの色空間の色域が広いということは、その反面、同じビット数で記録する場合、1bitあたりの精度が粗くなる。
極端な場合、8bitのJPEGで滑らかなグラデーションが擬似輪郭として見える可能性もある。8bit/Chにおける最大量子化間隔は
sRGBがΔE*sb=1.189に対し
AdobeRGBではΔE*sb=1.655という報告もなされている。
色差ΔE*については、下記を参照してください。
ttps://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 01:34:57.57ID:lvRIuzt6 >>176,177
自宅プリントの時は、色温度は6500Kでいいけど
外部にデータ投稿して印刷してもらう時は
印刷所は、5000Kが昔から基本なので5000Kにも慣れておくほうがいいよ。
CMYKとかRGBとかいやらしい違いもあるので、
これは実際に依頼してみればわかる。
>>176
Aでいいよ。
Web用がsRGB書き出しが推奨されるのは、2点あって
1にICCプロファイル参照して描画するソフトが、少ない。
Winが微妙で、色が意図した色に描画される打率が下がることにある、
Mac系は、問題無し。壁紙からアイコンまでカラマネが作動して
写真のICCプロファイルがあれば、それを参照して意図した色に近ずけてくれる。
2に世の中の一般モニターはsRGB相当か、以下の色域ものが、まだ多いこと。
カラマネは、写真のICCとモニターのICCを見て、色を近似させるシステムなんだけど
カラマネの作動しないビューワーソフトは、モニターのネイティブ色域に
それと色域の違う写真データでも、そのままデーターを送り込んで描画してしまう。
写真の色域とモニターの色域が一致していれば、意図した色になるけど
そんなことは滅多にないので、大抵違う色になる。
それを防ぐために、なら、写真データの色域はモニターの最大公約数のsRGBにしておこう。
最大公約数ソフトであるWInのビューワーも、モニター、写真が、sRGB前提で
インプット、アウトプットしているから。sRGBで!という感じになっています。
MacOS が、最大公約数だったなら、Web用には
sRGBで書き出しましょうとはなっていなかったはず。
2
自宅プリントの時は、色温度は6500Kでいいけど
外部にデータ投稿して印刷してもらう時は
印刷所は、5000Kが昔から基本なので5000Kにも慣れておくほうがいいよ。
CMYKとかRGBとかいやらしい違いもあるので、
これは実際に依頼してみればわかる。
>>176
Aでいいよ。
Web用がsRGB書き出しが推奨されるのは、2点あって
1にICCプロファイル参照して描画するソフトが、少ない。
Winが微妙で、色が意図した色に描画される打率が下がることにある、
Mac系は、問題無し。壁紙からアイコンまでカラマネが作動して
写真のICCプロファイルがあれば、それを参照して意図した色に近ずけてくれる。
2に世の中の一般モニターはsRGB相当か、以下の色域ものが、まだ多いこと。
カラマネは、写真のICCとモニターのICCを見て、色を近似させるシステムなんだけど
カラマネの作動しないビューワーソフトは、モニターのネイティブ色域に
それと色域の違う写真データでも、そのままデーターを送り込んで描画してしまう。
写真の色域とモニターの色域が一致していれば、意図した色になるけど
そんなことは滅多にないので、大抵違う色になる。
それを防ぐために、なら、写真データの色域はモニターの最大公約数のsRGBにしておこう。
最大公約数ソフトであるWInのビューワーも、モニター、写真が、sRGB前提で
インプット、アウトプットしているから。sRGBで!という感じになっています。
MacOS が、最大公約数だったなら、Web用には
sRGBで書き出しましょうとはなっていなかったはず。
2
180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 01:46:23.57ID:lvRIuzt6 >>176
Aでは、現像時と書き出し時で、写真の色域は違うけど
カラマネの作動するビューワーで見る限り、
ビューワー内画像は、AdobeRGBデーターもsRGBデータもほぼ同じ色にみえるはず。
写した物の色が、sRGB外にある色は、sRGBデータの方は
さすがにクリップして色が微妙に変わりますが。
で、Winを使っているなら、sRGBで書き出したデータをCX241の壁紙にして
ビューワー内のsRGBとAdobeRGBと見比べてみるといいよ。
AdobeRGB 99%のCX241なら、壁紙はケバケバしい色になってるはず。
ビューワー内は、ほぼ色が意図した色で両方とも揃っているはず。
Aでは、現像時と書き出し時で、写真の色域は違うけど
カラマネの作動するビューワーで見る限り、
ビューワー内画像は、AdobeRGBデーターもsRGBデータもほぼ同じ色にみえるはず。
写した物の色が、sRGB外にある色は、sRGBデータの方は
さすがにクリップして色が微妙に変わりますが。
で、Winを使っているなら、sRGBで書き出したデータをCX241の壁紙にして
ビューワー内のsRGBとAdobeRGBと見比べてみるといいよ。
AdobeRGB 99%のCX241なら、壁紙はケバケバしい色になってるはず。
ビューワー内は、ほぼ色が意図した色で両方とも揃っているはず。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 02:12:57.92ID:lvRIuzt6 モニターネイティブにしてキャリブレーションしましょうというのも
モニターの素はネイティブだから、その性能をフルに使いましょうという事なんだけど
これは、カラマネが作動するソフトでの画像運用が前提になる使い方なので
webから気に入った写真を見つけて、壁紙にしたとき、Win壁紙はカラマネが作動しないので
その写真は、色域がCX241と違う可能性が高いから、でたらめな色になる。
CX241のネイティブで現像されていた画像なら、おかしな色にはならないけど。
世の中は、sRGB書き出しが推奨されているので、
AdobeRGBモニターのCX241では、壁紙にしたときの色の齟齬が多くなると思う。
これが気になるときは、エミュレート機能でAdobeRGBモニターでも
sRGBモニター化できたりできるので、ネットを見るときはsRGB化してしまうのがいいよ。
モニターの素はネイティブだから、その性能をフルに使いましょうという事なんだけど
これは、カラマネが作動するソフトでの画像運用が前提になる使い方なので
webから気に入った写真を見つけて、壁紙にしたとき、Win壁紙はカラマネが作動しないので
その写真は、色域がCX241と違う可能性が高いから、でたらめな色になる。
CX241のネイティブで現像されていた画像なら、おかしな色にはならないけど。
世の中は、sRGB書き出しが推奨されているので、
AdobeRGBモニターのCX241では、壁紙にしたときの色の齟齬が多くなると思う。
これが気になるときは、エミュレート機能でAdobeRGBモニターでも
sRGBモニター化できたりできるので、ネットを見るときはsRGB化してしまうのがいいよ。
2017/01/01(日) 09:33:53.33ID:+teLKQzh
印刷業界のガイドブックを紹介しておく、10年前と少々古いが
RGBワークフローガイド - 日本広告写真家協会
ttp://www.apa-japan.com/download/pdf/RGB2007.pdf
RGBワークフローガイド - 日本広告写真家協会
ttp://www.apa-japan.com/download/pdf/RGB2007.pdf
2017/01/02(月) 11:07:14.94ID:tqQHbCWJ
macbookpro 2016 とi1displayproで初めてキャリブレーションしてみました。
D65にして合わせたらえらい赤く感じました。 ネットだとmacbookproは購入時キャリブレーションの必要は無いとよく書かれていたので、キャリブレーションしても大して結果は変わらないだろうと思い込んでいたのですが、、購入したi1displayproが良くないのでしょうか??
D65にして合わせたらえらい赤く感じました。 ネットだとmacbookproは購入時キャリブレーションの必要は無いとよく書かれていたので、キャリブレーションしても大して結果は変わらないだろうと思い込んでいたのですが、、購入したi1displayproが良くないのでしょうか??
2017/01/02(月) 11:56:41.58ID:eky7/bh9
家のテレビの色温度設定は?
そっちが高めだとD65は赤く見えると思うが
そっちが高めだとD65は赤く見えると思うが
2017/01/02(月) 12:57:49.41ID:tqQHbCWJ
2017/01/02(月) 14:06:36.07ID:ZXKYEf26
>>185
うちのPanasonicは低で6500kだね、HDMI接続して測ってみればいい。
うちのPanasonicは低で6500kだね、HDMI接続して測ってみればいい。
2017/01/02(月) 14:10:27.67ID:ZXKYEf26
>>185
照明も関係するけどね。昼白色シーリングと電球色スタンドのミックスだけど、D50がちょうどいい白さに見える。
照明も関係するけどね。昼白色シーリングと電球色スタンドのミックスだけど、D50がちょうどいい白さに見える。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/02(月) 23:12:42.04ID:fKL03a06 >>183
i1profilerは、最新にアップデートしてますか?
Appleは、iMac5K以降、iPadPro9.7、iPhone7とplus、
2016 MacbookPro13,15の順でsRGBからDCI-P3という
AdobeRGBほど広くはないけど、デジタルシネマ向け規格の
広色域パネルに変えてきている。
で、これら全部、疑似白色バックライトに従来の青LEDに黄色蛍光体のタイプでなく
緑と青のLEDに赤色蛍光体を組みこんだBG-R LEDを使って
広色域化しているんだけど、X-rite社が、このタイプのバックライトの経験がなくて
キャリブレーションすると赤くずれる。
従来疑似白色バックライトより、鋭くピークの立った赤を出して、青が余り出ない
逆の特性ぽいスペクトルでAdobeRGB高級機のRGB毎にLED使ったバックライトと
スペクトルは似ているんだけど、プローブに取ってはBG-Rは
上手く合成した白色に見えないみたい。
従来疑似白色では、青LEDだから青が盛大にでるので
青被りが出ないよう赤寄りにバランスさせるソフトチューニングしていたんだけど、
青がBG-Rで出なくなったのに、それを判別できないらしい。
だから赤みが出てしまう。
i1profilerは、最新にアップデートしてますか?
Appleは、iMac5K以降、iPadPro9.7、iPhone7とplus、
2016 MacbookPro13,15の順でsRGBからDCI-P3という
AdobeRGBほど広くはないけど、デジタルシネマ向け規格の
広色域パネルに変えてきている。
で、これら全部、疑似白色バックライトに従来の青LEDに黄色蛍光体のタイプでなく
緑と青のLEDに赤色蛍光体を組みこんだBG-R LEDを使って
広色域化しているんだけど、X-rite社が、このタイプのバックライトの経験がなくて
キャリブレーションすると赤くずれる。
従来疑似白色バックライトより、鋭くピークの立った赤を出して、青が余り出ない
逆の特性ぽいスペクトルでAdobeRGB高級機のRGB毎にLED使ったバックライトと
スペクトルは似ているんだけど、プローブに取ってはBG-Rは
上手く合成した白色に見えないみたい。
従来疑似白色では、青LEDだから青が盛大にでるので
青被りが出ないよう赤寄りにバランスさせるソフトチューニングしていたんだけど、
青がBG-Rで出なくなったのに、それを判別できないらしい。
だから赤みが出てしまう。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/02(月) 23:15:00.24ID:fKL03a06 MacじゃないBG-Rモニターで、試した時は、
赤が赤みでなく、真っ赤になった。。。
NECもBG−R使っているけど、自社製キャリブレーションソフトは
プローブの癖含めてBG-R対応済み。この辺りは流石モニターメーカー。
なお、2016.12頭公開の最新i1profilerでIMac5KのBG-Rに対応した、
とアナウンスがあったけど、大変だったみたいで、一年半も掛かっている。
この間出たばっかりの2016 MacbookProにはまだ対応していないと思う。
半分くらいは対応できているかもしれんが、赤いと思ったら
色温度を6800とか7000k試して見ると良い。
それでもイマイチなら、メーカーがラインで
キャリブレーションする時みたいにミニ 三脚持ってきて、
モニター面から30cm プローブを話して、色温度変えながら
具合の良いとこ見つけるキャリブレーションをすると良い。
そうするとプローブの勘違いが少なくなる。
ただ、この時、部屋は真っ暗にしないといけないのが面倒。
赤が赤みでなく、真っ赤になった。。。
NECもBG−R使っているけど、自社製キャリブレーションソフトは
プローブの癖含めてBG-R対応済み。この辺りは流石モニターメーカー。
なお、2016.12頭公開の最新i1profilerでIMac5KのBG-Rに対応した、
とアナウンスがあったけど、大変だったみたいで、一年半も掛かっている。
この間出たばっかりの2016 MacbookProにはまだ対応していないと思う。
半分くらいは対応できているかもしれんが、赤いと思ったら
色温度を6800とか7000k試して見ると良い。
それでもイマイチなら、メーカーがラインで
キャリブレーションする時みたいにミニ 三脚持ってきて、
モニター面から30cm プローブを話して、色温度変えながら
具合の良いとこ見つけるキャリブレーションをすると良い。
そうするとプローブの勘違いが少なくなる。
ただ、この時、部屋は真っ暗にしないといけないのが面倒。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/02(月) 23:50:05.65ID:fKL03a06 プローブ離して測定する時は、輝度は自前で適当に目視で合わせるか、
ぴったり着けて輝度だけ100cdとかにマニュアルで合わせたら、
プローブ離して輝度維持でキャリブレーションして下さい。
なおX-riteのモニター面にぴったりプローブを着けるというのが、
ちょっと異端で、普通、ディスプレイアナライザー機器は離します。
印刷作業場真っ暗にするわけにいかないからでしょうね。
ぴったり着けて輝度だけ100cdとかにマニュアルで合わせたら、
プローブ離して輝度維持でキャリブレーションして下さい。
なおX-riteのモニター面にぴったりプローブを着けるというのが、
ちょっと異端で、普通、ディスプレイアナライザー機器は離します。
印刷作業場真っ暗にするわけにいかないからでしょうね。
191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 00:11:09.33ID:oXsK/P4B なおMacbook Pro retina 2012-2015までは、従来の疑似白色でsRGB100%パネル。
x-riteでおかしくなった事はなくネットでの評判通りの性能。
6800k位でちょい青い位。
バックライトのスペクトルの違いは、以下の画像がよく分かるよ。
http://imgur.com/YGL26iS
x-riteでおかしくなった事はなくネットでの評判通りの性能。
6800k位でちょい青い位。
バックライトのスペクトルの違いは、以下の画像がよく分かるよ。
http://imgur.com/YGL26iS
192174
2017/01/03(火) 06:44:51.61ID:Et5e529v >>179-182
とても参考になります!ありがとうございます!
ガイドブックも全部読みましたが、初心者の自分にも分かりやすかったです。
「カラマネの作動するビューワーで見る限り」という話から色々調べてみると、書き出した後かなり色が変わるなあと思ってたのは、よく調べてみたらWin10標準の「フォト」のせいでした。
「フォト」だとカラマネが働いていないみたいで、「Windows フォトビューアー」だとちゃんと意図した色になっていました!
とても参考になります!ありがとうございます!
ガイドブックも全部読みましたが、初心者の自分にも分かりやすかったです。
「カラマネの作動するビューワーで見る限り」という話から色々調べてみると、書き出した後かなり色が変わるなあと思ってたのは、よく調べてみたらWin10標準の「フォト」のせいでした。
「フォト」だとカラマネが働いていないみたいで、「Windows フォトビューアー」だとちゃんと意図した色になっていました!
193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 11:56:44.23ID:oXsK/P4B フォトビューアーもドライバーとかアップデートで変わると
色おかしくなる事あるので、色の管理で設定を弄ったりする必要がある。
あとHDMI接続は、可能ならなるべく避けた方が良いよ。
繋ぐモニターとPC次第でRGB出力になったりテレビ用のYCC出力になったりして
色が変わる。リミテッド(リーガル)レンジとかフルレンジ出力とか
信号出力範囲が変わって、色がクリップする時も結構ある。
これはカラーバー表示しないと分かりにくい。
DVIならRGBフルレンジがデフォルトなので悩みは減る。
色おかしくなる事あるので、色の管理で設定を弄ったりする必要がある。
あとHDMI接続は、可能ならなるべく避けた方が良いよ。
繋ぐモニターとPC次第でRGB出力になったりテレビ用のYCC出力になったりして
色が変わる。リミテッド(リーガル)レンジとかフルレンジ出力とか
信号出力範囲が変わって、色がクリップする時も結構ある。
これはカラーバー表示しないと分かりにくい。
DVIならRGBフルレンジがデフォルトなので悩みは減る。
2017/01/03(火) 15:30:39.67ID:QznkhtgD
195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 16:15:00.42ID:oXsK/P4B キャリブレーション後で赤いなあと思って
白色点を測っても6400-6600kになっているので
不思議に感じるけど、プローブとソフトが測り切れていないと思うの。
赤ピークの脇にサブピークがあるけど、都合4ピークあるような
スペクトルになってるんだけど
色差計のi1displayproだとサブピーク見えないから
白色点割り出す時の積分計算に誤差が出やすいんだと思う。
分光式のi1Pro2センサーなら,多少そのサブピークが見える
波長分解能があるから、最新i1profilerで
かなりマシになった感じはあります。でもiMacまだちょっと赤いかな。
色温度はちまちま変えた方が良いですよ。
白色点を測っても6400-6600kになっているので
不思議に感じるけど、プローブとソフトが測り切れていないと思うの。
赤ピークの脇にサブピークがあるけど、都合4ピークあるような
スペクトルになってるんだけど
色差計のi1displayproだとサブピーク見えないから
白色点割り出す時の積分計算に誤差が出やすいんだと思う。
分光式のi1Pro2センサーなら,多少そのサブピークが見える
波長分解能があるから、最新i1profilerで
かなりマシになった感じはあります。でもiMacまだちょっと赤いかな。
色温度はちまちま変えた方が良いですよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 16:59:24.76ID:oXsK/P4B あとMacの自動輝度調整はオフ。
プローブ離すなら、黒い厚紙があるなら、
Macbookproのモニターサイズに切り抜いて
ど真ん中に10cm四方の正方形の穴を開けて、
その四角穴の光だけプローブが拾うようにした方が良い。
液晶って、画面のそこここで個別にムラ制御してるので
画面全体が光っている状態だとその制御が作動してしまうので
プローブ離して測色すると中央以外の周辺の輝度、色の制御の
影響を拾ってしまって精度が落ちる。
だから昔のi1profilerだと測色パッチは10cm四方くらいの
小さい四角形しか光らなかったけど、
今はモニターにぴったり当てる前提しか考えてなくて
小さいパッチ機能は削除された。
プローブ離すなら、黒い厚紙があるなら、
Macbookproのモニターサイズに切り抜いて
ど真ん中に10cm四方の正方形の穴を開けて、
その四角穴の光だけプローブが拾うようにした方が良い。
液晶って、画面のそこここで個別にムラ制御してるので
画面全体が光っている状態だとその制御が作動してしまうので
プローブ離して測色すると中央以外の周辺の輝度、色の制御の
影響を拾ってしまって精度が落ちる。
だから昔のi1profilerだと測色パッチは10cm四方くらいの
小さい四角形しか光らなかったけど、
今はモニターにぴったり当てる前提しか考えてなくて
小さいパッチ機能は削除された。
2017/01/04(水) 11:41:09.24ID:n/NDlUNz
>>196
183です。
その後ネットを徘徊しましたら、xliteのサイトで2015late以降はi1profilerでGB-LEDを選択するように。との情報をみて白色LEDから変更したら赤さが大分和らぎました。
が、195で書かれたように少し赤が残りますね。
183です。
その後ネットを徘徊しましたら、xliteのサイトで2015late以降はi1profilerでGB-LEDを選択するように。との情報をみて白色LEDから変更したら赤さが大分和らぎました。
が、195で書かれたように少し赤が残りますね。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 13:04:18.71ID:3VACmjGC iMac5Kは、赤かった時、広色域化したせいと最初思っていたんですが
GB-Rを使っていないCCFLとか三色RGBのAdobeRGBモニターは
i1profiler使っても全く今まで通りの色合いだったから、
これはあかんと思いました。
分光式のi1proを使うと、分光式だけあって自動で
バックライト判定してバックライト方式の選択項目は出てこないですが
メーカーが使うような分解能が高いプローブを作ってくれないと
Macの内蔵GB-Rの調整は苦しいかもと。
あとはGB-R自体の性能が上がってくれるのを待つか。。
色温度変えてもこれ!という色になりにくいので
MacOSのキャリブレーションアプリ使うのが良いかもしれません。
色温度はデフォルトでおかしくないので。
試した事はないですがCalmanという映像業界向けの
スタンダードキャリブレーションソフトがあるのですが
このPC向けバージョンのCalmanRGBでiccプロファイル作ると良いかも。
winでしか動かないソフトですが、リモートアプリでMacの内蔵モニターも
キャリブレーションできるらしい。
ムチャクチャなバックライトのTVを調整するくらいだから。
GB-Rを使っていないCCFLとか三色RGBのAdobeRGBモニターは
i1profiler使っても全く今まで通りの色合いだったから、
これはあかんと思いました。
分光式のi1proを使うと、分光式だけあって自動で
バックライト判定してバックライト方式の選択項目は出てこないですが
メーカーが使うような分解能が高いプローブを作ってくれないと
Macの内蔵GB-Rの調整は苦しいかもと。
あとはGB-R自体の性能が上がってくれるのを待つか。。
色温度変えてもこれ!という色になりにくいので
MacOSのキャリブレーションアプリ使うのが良いかもしれません。
色温度はデフォルトでおかしくないので。
試した事はないですがCalmanという映像業界向けの
スタンダードキャリブレーションソフトがあるのですが
このPC向けバージョンのCalmanRGBでiccプロファイル作ると良いかも。
winでしか動かないソフトですが、リモートアプリでMacの内蔵モニターも
キャリブレーションできるらしい。
ムチャクチャなバックライトのTVを調整するくらいだから。
2017/01/07(土) 20:55:32.12ID:TRjYJGt6
183です。
もう一台、i1displayoroを購入して調整してみました。
今度は赤みがなく、正しく調整されたように感じました。
macデフォルトのプロファイルから大きく変更された感も無く、他方でよく言われるmbpのディスプレイは素性がよろしい。に大変近い仕上がりだと思います。
一台目は不良品だったのかな、、、、が今の感想です。
もう一台、i1displayoroを購入して調整してみました。
今度は赤みがなく、正しく調整されたように感じました。
macデフォルトのプロファイルから大きく変更された感も無く、他方でよく言われるmbpのディスプレイは素性がよろしい。に大変近い仕上がりだと思います。
一台目は不良品だったのかな、、、、が今の感想です。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 23:11:12.62ID:Mk9lzf4N おめでとうございます。
i1displayproは、ガラスフィルターなのでそんなに劣化はしないし
新品買っても数出るものでは無いので、新品も在庫で時間経ってると考えると
前のが不良品とも考えにくいので
先に作ったiccプロファイルを消去せずに、キャリブレーションを実行すると
その影響でキャリブレーション結果が変わったりするので、そのためか。。
モニタ、プローブの暖機時間の差と思われます。
プローブ繋いでi1profiler立ち上げて30分放置したら、一度キャリブレーションし
それを消去して、再度連続してキャリブレーションすれば
暖機影響は無くせるので、時間があれば試して見てください。
i1displayproは、ガラスフィルターなのでそんなに劣化はしないし
新品買っても数出るものでは無いので、新品も在庫で時間経ってると考えると
前のが不良品とも考えにくいので
先に作ったiccプロファイルを消去せずに、キャリブレーションを実行すると
その影響でキャリブレーション結果が変わったりするので、そのためか。。
モニタ、プローブの暖機時間の差と思われます。
プローブ繋いでi1profiler立ち上げて30分放置したら、一度キャリブレーションし
それを消去して、再度連続してキャリブレーションすれば
暖機影響は無くせるので、時間があれば試して見てください。
201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 23:15:29.59ID:Mk9lzf4N 先の結果が残っていた影響であったなら、
残したままで再キャリブレーションすれば赤みが消せて良いとも言えるんですが
そうなると、何が正しいのか、自分の目で決めるしかないですね。
別に外部モニタがあれば決めやすいんですが。
残したままで再キャリブレーションすれば赤みが消せて良いとも言えるんですが
そうなると、何が正しいのか、自分の目で決めるしかないですね。
別に外部モニタがあれば決めやすいんですが。
2017/01/07(土) 23:22:12.49ID:TRjYJGt6
赤い結果は残したままですが、調整時は前と同様でmacのデフォルトプロファイル適用状態で行いました。
また、暖機も一時間程度行ってますが、これは前も同様でした。
違いは、赤いプロファイルがいるかいないかです。
また、暖機も一時間程度行ってますが、これは前も同様でした。
違いは、赤いプロファイルがいるかいないかです。
2017/01/07(土) 23:23:56.53ID:TRjYJGt6
これからも勉強を続けます
204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 00:05:08.02ID:F0wrBOi2 それならプローブの個体差と考えてもいいかもですね。
こちらのiMac5Kは、i1proもi1dispalyproも微妙な赤みが出るので
ちまちま色温度は変えてます。
こちらのiMac5Kは、i1proもi1dispalyproも微妙な赤みが出るので
ちまちま色温度は変えてます。
2017/01/08(日) 00:36:55.87ID:1BPbRQLP
>>204
この手の製品で個体差を見るのは嫌ですね、、、私は趣味レベルなので何が正しいのかわかりませんし。
この手の製品で個体差を見るのは嫌ですね、、、私は趣味レベルなので何が正しいのかわかりませんし。
206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 01:32:51.74ID:F0wrBOi2 この手の製品は個体差があるもんです。
ただプローブの個体差というよりモニター光との微妙な相性による差が
出ているのだとと思います。押し付ける気は全く無いですが、
趣味なら、自分なりの基準モニターを買って色あわせの基準にするしかないというのが
自分の今までの経験からくる結論ですね。
メーカーは基準光下でのプローブの相対分光レスポンスを測定して出荷していると思うのですが
モニター光が基準光と1:1のレスポンスがあれば、相性とか個体差が出ることはないのですが
そんなモニター光などないので、測定結果に、モニター光と基準光のズレを
乗算してキャリブレーション結果を出しているはず。
ただそのズレをドンピシャに判定する演算が難しいのでメーカーの人間が、
バックライト種類を想定しながらズレの範囲を仮定して演算させているだけと思います。
ズレが想定内なら問題はないが、そうでないバックライトが来たら NG というわけです。
しかも Mac のモニターは同機種でもメーカー数種あるはずで、
かつ同じメーカー内でも個体差で光が違うはずなので
数十個のモニターをロット違いで買って、光のばらつきを見ないと
演算係数を決められないので、BG−R対応だけで1年以上かかったのだと思います。
このあたり以下の EIZO のPDFが参考の一端になリます。
http://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-012.pdf
これを疑問なく測定結果のみで解決しようとするならプローブとソフトを
各々100 万レベルの計200万近いマジ物にするしかないでしょうね。
残念なことに i1 profiler は まだ全然安物の部類なのです。
ただプローブの個体差というよりモニター光との微妙な相性による差が
出ているのだとと思います。押し付ける気は全く無いですが、
趣味なら、自分なりの基準モニターを買って色あわせの基準にするしかないというのが
自分の今までの経験からくる結論ですね。
メーカーは基準光下でのプローブの相対分光レスポンスを測定して出荷していると思うのですが
モニター光が基準光と1:1のレスポンスがあれば、相性とか個体差が出ることはないのですが
そんなモニター光などないので、測定結果に、モニター光と基準光のズレを
乗算してキャリブレーション結果を出しているはず。
ただそのズレをドンピシャに判定する演算が難しいのでメーカーの人間が、
バックライト種類を想定しながらズレの範囲を仮定して演算させているだけと思います。
ズレが想定内なら問題はないが、そうでないバックライトが来たら NG というわけです。
しかも Mac のモニターは同機種でもメーカー数種あるはずで、
かつ同じメーカー内でも個体差で光が違うはずなので
数十個のモニターをロット違いで買って、光のばらつきを見ないと
演算係数を決められないので、BG−R対応だけで1年以上かかったのだと思います。
このあたり以下の EIZO のPDFが参考の一端になリます。
http://www.eizo.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-012.pdf
これを疑問なく測定結果のみで解決しようとするならプローブとソフトを
各々100 万レベルの計200万近いマジ物にするしかないでしょうね。
残念なことに i1 profiler は まだ全然安物の部類なのです。
2017/01/08(日) 01:48:53.64ID:ryQEFCBw
208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 02:57:47.16ID:F0wrBOi2 >>206
EIZO 資料は、2度、10度設定違いで目視との差を解決する方法を述べている資料なのですが
資料の前段で バックライトのスペクトルの違いを, i1Pro では、
適正に判定できない理屈のところだけ着目していただければいいです。
この判定誤差の度合いからメーカは、このプローブと、このバックライト種類なら
この修正係数になるはずとバックライトごとに係数変えて演算に反映させているはずなので、
これががちゃんと作動する範囲内の誤差だよね?というのがキャリブレーション時の肝の一つと考えられます。
あと先のiccプロファイルを消去してデフォルトiccにしないと影響受けます。
消去しないと、
入力信号*先のiccプロファイル=モニタ出力Aの状態の光をプローブは計測するので、
今回のiccは、入力信号*先のiccがインプットであることが前提のiccになります。
今回プロファイル適用時に、入力信号*先のicc*今回のicc=モニタ出力となるなら
キャリブレーション時と同じ状態の再現でOKなのですが
実際は. 先のiccが非適用になって、今回iccに入れ替わるので
入力信号*今回icc=モニタ出力。 違うので誤差が出ます。
モニターがsRBG 100 % でsRGBターゲットでキャリブレーションするなら
その誤差を感じることは少ないので、気がつきにくいです。
ハードウェアキャリブレーションは常に入力信号はクリーン状態なので以上の問題は出ません。
ソフトの場合も本来はクリーン信号送っているはずなんだけど
時々、OSとグラフィックチップの相性なのか、
何かのiccを適用した状態の信号を送っている時があります。
それを避けるためには、キャリ前にモニターの色域相当の規定iccを当ててから
キャリブレーションした方が良いです。Macのi1profilerは、その気があるので。
EIZO 資料は、2度、10度設定違いで目視との差を解決する方法を述べている資料なのですが
資料の前段で バックライトのスペクトルの違いを, i1Pro では、
適正に判定できない理屈のところだけ着目していただければいいです。
この判定誤差の度合いからメーカは、このプローブと、このバックライト種類なら
この修正係数になるはずとバックライトごとに係数変えて演算に反映させているはずなので、
これががちゃんと作動する範囲内の誤差だよね?というのがキャリブレーション時の肝の一つと考えられます。
あと先のiccプロファイルを消去してデフォルトiccにしないと影響受けます。
消去しないと、
入力信号*先のiccプロファイル=モニタ出力Aの状態の光をプローブは計測するので、
今回のiccは、入力信号*先のiccがインプットであることが前提のiccになります。
今回プロファイル適用時に、入力信号*先のicc*今回のicc=モニタ出力となるなら
キャリブレーション時と同じ状態の再現でOKなのですが
実際は. 先のiccが非適用になって、今回iccに入れ替わるので
入力信号*今回icc=モニタ出力。 違うので誤差が出ます。
モニターがsRBG 100 % でsRGBターゲットでキャリブレーションするなら
その誤差を感じることは少ないので、気がつきにくいです。
ハードウェアキャリブレーションは常に入力信号はクリーン状態なので以上の問題は出ません。
ソフトの場合も本来はクリーン信号送っているはずなんだけど
時々、OSとグラフィックチップの相性なのか、
何かのiccを適用した状態の信号を送っている時があります。
それを避けるためには、キャリ前にモニターの色域相当の規定iccを当ててから
キャリブレーションした方が良いです。Macのi1profilerは、その気があるので。
2017/01/08(日) 04:08:56.50ID:ryQEFCBw
5ページ目の「測定器の感度」って、分光式の測定器だと、原理的にないのでは
i1Profilerでキャリブレーション時に映る色が前回キャリブレーションのプロファイルへColorSyncにより変換された色ってことだと、まともなキャリブレーションにならんね
i1Profilerの出力にはプロファイルがないから、色域変換はなしで、前回プロファイルのガンマ補正だけ有効になってるのかね?
俺はWindowsなんで分からないけど、どうやって確かめたの?
わざと、モニタ特性と極端に合わないプロファイルを関連付けて、キャリブレーションしてみたとか
i1Profilerでキャリブレーション時に映る色が前回キャリブレーションのプロファイルへColorSyncにより変換された色ってことだと、まともなキャリブレーションにならんね
i1Profilerの出力にはプロファイルがないから、色域変換はなしで、前回プロファイルのガンマ補正だけ有効になってるのかね?
俺はWindowsなんで分からないけど、どうやって確かめたの?
わざと、モニタ特性と極端に合わないプロファイルを関連付けて、キャリブレーションしてみたとか
2017/01/08(日) 04:18:13.68ID:ryQEFCBw
http://apribase.net/2012/08/29/photo-eq1/
こんなMacbook Airだと、前回プロファイルをそのままにしてキャリブレーションやるのと、削除してからキャリブレーションやるのとで、相当な違いが出るってことかな
それで、エックスライトの中の人は、気づいてないの?
こんなMacbook Airだと、前回プロファイルをそのままにしてキャリブレーションやるのと、削除してからキャリブレーションやるのとで、相当な違いが出るってことかな
それで、エックスライトの中の人は、気づいてないの?
2017/01/08(日) 04:46:56.28ID:/EFDJSfP
個体差でそんなに変わるもんかねえ
不良品じゃろう
不良品じゃろう
2017/01/08(日) 07:12:23.29ID:/EFDJSfP
L*というガンマは良いね
これでキャリブレーションして動画を見たら見た目そのままというリアル感がある
http://technorgb.blogspot.jp/2015/10/blog-post.html
これでキャリブレーションして動画を見たら見た目そのままというリアル感がある
http://technorgb.blogspot.jp/2015/10/blog-post.html
2017/01/08(日) 12:36:35.41ID:C011DBVH
mjd?
214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 14:47:47.63ID:C3ri/88w >>209
分光式と言ってもピンキリで、i1pro2のスペクトル分解能は5nmしかなく、
低輝度は元々分光式は弱い特性なので、i1displayproの方が良い。
まともに誤差判定しようと思ったらディスプレイアナライザーレベルの
1nm以下分解能と輝度分解能はいる。
実際、Macは、製造ラインでは、iMac5K以降、
ディスプレイアナライザーでキャリブレーションしているのを売りにし始めたんだけど、
こいつからBG-Rに変えてしまったもんだから、真面目に高精度機器で
キャリブレーションしてグラフィック出力調整しないと
まともな色にならなかったからだと思っている。
本来なら量産機なのでやりたくないはず。
プロファイルは、モニタ色域に近いものや前回プロファイル、
自分でLutを軽く弄ったものとか充てた状態で
色々試したけど、都度、なんかのプロファイルを充てていると
キャリブレーション結果が、おかしくなる事が
多々あったので、毎回、色域相当のiccプロファイルにしてから
キャリブレーションしてます。
Xriteも過去それを推奨していたはず。記述は消えてしまったけど。
Macは2ヶ月に1回のバージョンアップ毎にグラフィック周りは
カラーバー表示して確認している。
Winはカラマネ周りは放置に近いから気にすることは殆どないし
グラフィックドライバで出力を弄れるから何とかなる。
Macはチョット怪しい。グラフィックドライバはオート作動なので弄れないし。
過去、HDMI外部出力時は、RGBフルレンジでなくYCCだったり
次のバージョンでは元に戻ったり前科多数。。。
分光式と言ってもピンキリで、i1pro2のスペクトル分解能は5nmしかなく、
低輝度は元々分光式は弱い特性なので、i1displayproの方が良い。
まともに誤差判定しようと思ったらディスプレイアナライザーレベルの
1nm以下分解能と輝度分解能はいる。
実際、Macは、製造ラインでは、iMac5K以降、
ディスプレイアナライザーでキャリブレーションしているのを売りにし始めたんだけど、
こいつからBG-Rに変えてしまったもんだから、真面目に高精度機器で
キャリブレーションしてグラフィック出力調整しないと
まともな色にならなかったからだと思っている。
本来なら量産機なのでやりたくないはず。
プロファイルは、モニタ色域に近いものや前回プロファイル、
自分でLutを軽く弄ったものとか充てた状態で
色々試したけど、都度、なんかのプロファイルを充てていると
キャリブレーション結果が、おかしくなる事が
多々あったので、毎回、色域相当のiccプロファイルにしてから
キャリブレーションしてます。
Xriteも過去それを推奨していたはず。記述は消えてしまったけど。
Macは2ヶ月に1回のバージョンアップ毎にグラフィック周りは
カラーバー表示して確認している。
Winはカラマネ周りは放置に近いから気にすることは殆どないし
グラフィックドライバで出力を弄れるから何とかなる。
Macはチョット怪しい。グラフィックドライバはオート作動なので弄れないし。
過去、HDMI外部出力時は、RGBフルレンジでなくYCCだったり
次のバージョンでは元に戻ったり前科多数。。。
2017/01/08(日) 16:25:30.38ID:ryQEFCBw
>>214
「1nm以下分解能と輝度分解能はいる」ってことだけど、実際に、そんな高精度測定器使ってみたら問題解決したっていう、214さんの実体験か、誰かの報告があったの?
それとも、いるはずだっていう推測?
Macが、そんな高精度測定器でキャリブレーションしてから出荷してるとは知らなかった
白色点・ガンマだけじゃなく、1台1台、EDIDに測定値を入れて、それで個別のプロファイルを作らせてるの?
ハードウェア・キャリブレーション対応でない、ムラ補正もない、輝度安定化もない、3D-LUTもないモニタに、そこまでする意味なさそうな気もするけど
基本的に同じ特性のパネルについては、1台だけ精密に測って、他の個体は同じ色域だとして、白色点・ガンマだけキャリブレーションすれば十分なんじゃないのかね
Macのカラマネは、キャリブレーション時には、あやしいね
OSレベルでカラマネにあれこれしてることの難しさか
「1nm以下分解能と輝度分解能はいる」ってことだけど、実際に、そんな高精度測定器使ってみたら問題解決したっていう、214さんの実体験か、誰かの報告があったの?
それとも、いるはずだっていう推測?
Macが、そんな高精度測定器でキャリブレーションしてから出荷してるとは知らなかった
白色点・ガンマだけじゃなく、1台1台、EDIDに測定値を入れて、それで個別のプロファイルを作らせてるの?
ハードウェア・キャリブレーション対応でない、ムラ補正もない、輝度安定化もない、3D-LUTもないモニタに、そこまでする意味なさそうな気もするけど
基本的に同じ特性のパネルについては、1台だけ精密に測って、他の個体は同じ色域だとして、白色点・ガンマだけキャリブレーションすれば十分なんじゃないのかね
Macのカラマネは、キャリブレーション時には、あやしいね
OSレベルでカラマネにあれこれしてることの難しさか
2017/01/08(日) 16:30:20.85ID:ryQEFCBw
俺は、精度はi1Pro2レベルで十分で、そのデータの処理(2度視野か10度視野か)で、バックライトの分光分布の影響の目立ち方が違うんだろうと
217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:47:32.06ID:lTvSuxOd >>215
製造ラインで使うディスプレイアナライザーは
コニカミノルタCA310一択に近いんだけど、これレベルになると十分な精度がある。
Macはiccプロファイルは機種同じなら共通だから、製造ラインでは、
ハードキャリやって、グラフィック調整結果を、1Dか3D lutで
ROMに書き込んでるんだと思う。
製造ラインで使うディスプレイアナライザーは
コニカミノルタCA310一択に近いんだけど、これレベルになると十分な精度がある。
Macはiccプロファイルは機種同じなら共通だから、製造ラインでは、
ハードキャリやって、グラフィック調整結果を、1Dか3D lutで
ROMに書き込んでるんだと思う。
2017/01/09(月) 17:24:27.45ID:Wfw4gRu9
>>217
レスありがと
ちなみに、そういった製造レベルの情報は、どうやって知ったの?
あと、そんな高精度な測定器使ってるのは、高精度が必要なんじゃなくて、耐久性であるとか、他の理由があるんじゃないかね
「1Dか3D lutで」ってのは何?
3D-LUT「に」じゃないよね?
Macは、3D-LUT積んでないよね?
ということは、赤は赤、緑は緑、青は青でそれぞれ制御、あるピクセルの赤の出力を決めるのに、同じピクセルの緑や青の値は影響しないってことだよね
レスありがと
ちなみに、そういった製造レベルの情報は、どうやって知ったの?
あと、そんな高精度な測定器使ってるのは、高精度が必要なんじゃなくて、耐久性であるとか、他の理由があるんじゃないかね
「1Dか3D lutで」ってのは何?
3D-LUT「に」じゃないよね?
Macは、3D-LUT積んでないよね?
ということは、赤は赤、緑は緑、青は青でそれぞれ制御、あるピクセルの赤の出力を決めるのに、同じピクセルの緑や青の値は影響しないってことだよね
219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 19:32:49.96ID:bbHYOjzx 開発現場とか製造ラインの広告写真とか動画。あとまあ測定器関係の人付き合い。
画像、動画は、米国の技術系情報サイト回ってると見かける。
アップルは製造ラインの画像はそれなりに公開してる。
5Kは、思いっきりディスプレイアナライザーでキャリブレーションしてる
広告動画があったなあ。測色パッチ切り替えて、なんかやってた。
あと工業用アナライザーは、大体どんなメーカーもみんな横一線で高精度だし
高速性が要求される。パッチ切り替えなんてめっちゃ早いよ。
まあ高精度が当たり前の世界だし。それがラインにズラリ数十本並んでいる。
3D-lutは、仕組み少し誤解してると思う。
ピクセル同士の影響はあるよ。プリ診断の結果
それをうまく演算出来るのが良いlut生成ソフト。
まじのキャリブレーションソフトは、十数時間掛かる規模だから
そんな簡単な作業じゃない。
画像、動画は、米国の技術系情報サイト回ってると見かける。
アップルは製造ラインの画像はそれなりに公開してる。
5Kは、思いっきりディスプレイアナライザーでキャリブレーションしてる
広告動画があったなあ。測色パッチ切り替えて、なんかやってた。
あと工業用アナライザーは、大体どんなメーカーもみんな横一線で高精度だし
高速性が要求される。パッチ切り替えなんてめっちゃ早いよ。
まあ高精度が当たり前の世界だし。それがラインにズラリ数十本並んでいる。
3D-lutは、仕組み少し誤解してると思う。
ピクセル同士の影響はあるよ。プリ診断の結果
それをうまく演算出来るのが良いlut生成ソフト。
まじのキャリブレーションソフトは、十数時間掛かる規模だから
そんな簡単な作業じゃない。
2017/01/09(月) 21:33:22.83ID:Wfw4gRu9
>>219
つまり、高精度が当たり前なだけで、「BG-Rバックライトに必要だから高精度の奴を導入した」という話ではないんじゃないかね
>ピクセル同士の影響はあるよ。
ピクセル同士の影響?
1ピクセル内に赤・緑・青の3つのサブピクセルがある
パソコンから、例えば赤52・緑127・青203のRGB値が流れてきた
赤のサブピクセルをどれだけ光らせるか決めるのに、普通のモニタは赤52だけを使い、緑127・青203は赤のサブピクセルの制御に使われない
高級モニタで3D-LUT積んである場合、赤のサブピクセルをどれだけ光らせるか決めるのに、赤52だけでなく、緑127・青203も使われるんじゃないかい
つまり、高精度が当たり前なだけで、「BG-Rバックライトに必要だから高精度の奴を導入した」という話ではないんじゃないかね
>ピクセル同士の影響はあるよ。
ピクセル同士の影響?
1ピクセル内に赤・緑・青の3つのサブピクセルがある
パソコンから、例えば赤52・緑127・青203のRGB値が流れてきた
赤のサブピクセルをどれだけ光らせるか決めるのに、普通のモニタは赤52だけを使い、緑127・青203は赤のサブピクセルの制御に使われない
高級モニタで3D-LUT積んである場合、赤のサブピクセルをどれだけ光らせるか決めるのに、赤52だけでなく、緑127・青203も使われるんじゃないかい
2017/01/13(金) 16:42:22.56ID:jVUNS7zH
ハードウェアキャリブレーションできるモニターはUSBで情報やり取りして管理してると思うんだけど
ソフトウェアキャリブレーションしかできないモニターはUSB繋いで何か出来るのかな?
何となく繋げてみたけど何に使うか分からん
ソフトウェアキャリブレーションしかできないモニターはUSB繋いで何か出来るのかな?
何となく繋げてみたけど何に使うか分からん
2017/01/13(金) 17:49:36.38ID:2862Rz59
USBハブ
2017/01/13(金) 19:02:38.16ID:jVUNS7zH
ああ、なるほど
モニターの機能とかじゃなくて入出力スルーさせるのか
モニターの機能とかじゃなくて入出力スルーさせるのか
2017/01/15(日) 18:19:25.89ID:cdJyT4z1
i1displayとmacで結果が赤くなったらプローブ不具合で確定なのかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 21:10:41.46ID:YdhALXPU 正しいモニター持ってない限りわからん。
2017/01/20(金) 21:47:56.11ID:W/FamjAJ
二つのモニタを測ったらどちらも色域はほぼ同じ。
しかし表示させたテストの色が同じ色なのに片方はどぎつく、片方は絵画的。
マッチング後は全体を見るとどちらもほとんど変わらないが、片方は道路標識っぽく、片方は海外の色鉛筆ぽく時々感じて、何がどう違うのが説明ができない。
しかし表示させたテストの色が同じ色なのに片方はどぎつく、片方は絵画的。
マッチング後は全体を見るとどちらもほとんど変わらないが、片方は道路標識っぽく、片方は海外の色鉛筆ぽく時々感じて、何がどう違うのが説明ができない。
2017/01/20(金) 22:37:47.56ID:rwY6zTfF
二つのモニタは何と何?
228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 18:38:01.47ID:VBY/g8i7 送り出しPC機種と、出力がDVIかHDMIか、モニター機種。
これがわからん限りなにも言えん。
リミテッドレンジかフルレンジ、RGBかYCCか、
あとデュアルモニター表示?
これがわからん限りなにも言えん。
リミテッドレンジかフルレンジ、RGBかYCCか、
あとデュアルモニター表示?
229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 20:12:59.92ID:VBY/g8i72017/01/22(日) 08:22:24.17ID:k8aiqElE
2017/01/22(日) 12:42:48.65ID:XrriCzpD
2017/01/23(月) 04:54:30.70ID:H+Vbr1YZ
2017/01/23(月) 16:43:49.14ID:jfZ78esP
226さんの情報提示がないので、原因はよく分からん
2017/01/30(月) 05:58:13.16ID:qBGbpFvG
6年前くらいの安もの液晶でもキャリブレーションしたら幸せになれますか?
iiyamaのB2409HDSという液晶です。
使用用途はニコニコ動画用の映像編集。
ネットでしか見ないから多少の色の違いは気にしていなかったんだけど、最近気になり始めました。
EIZO ColorEdgeみたいな液晶を買った方が幸せになれると思うけど、さすがに予算の制約もあるので・・・
iiyamaのB2409HDSという液晶です。
使用用途はニコニコ動画用の映像編集。
ネットでしか見ないから多少の色の違いは気にしていなかったんだけど、最近気になり始めました。
EIZO ColorEdgeみたいな液晶を買った方が幸せになれると思うけど、さすがに予算の制約もあるので・・・
2017/01/30(月) 09:37:38.76ID:c1LyT6Lh
安物液晶をキャブっても、もやんとしまりが無い色合いになるだけ。
2017/01/30(月) 11:50:25.40ID:HL1G8cTb
2017/01/30(月) 18:21:09.21ID:mOJvRDQS
曲面ディスプレイのキャリブレーションってどうしたらいいんだろう
センサーの接面がうまくできないからか、他のモニターとかなり色が違ってしまう
センサーの接面がうまくできないからか、他のモニターとかなり色が違ってしまう
2017/01/30(月) 20:26:34.73ID:qBGbpFvG
2017/02/01(水) 13:27:38.79ID:nPk4SGQ7
キャリブレーションをする時に、webなら6500K、印刷なら5000Kみたいな指標があるけど
環境光をピッタリ設定値に合わせられないなら
環境光の色温度に合わせてキャリブレーションした方が良かったりしないのかな
環境光をピッタリ設定値に合わせられないなら
環境光の色温度に合わせてキャリブレーションした方が良かったりしないのかな
2017/02/01(水) 16:25:27.26ID:gRhEVX/X
2017/02/01(水) 19:00:59.35ID:qcdogsC2
>>240
こんな青い制服じゃダメだろ、意識低いなw
こんな青い制服じゃダメだろ、意識低いなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「コメ買ったことない」と農相 佐賀市で18日講演 ★2 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁出演映画原作者 “仕事仲間”文春の不倫疑惑報道に「心血注いで作ったものを結果的に潰すという矛盾に苦しんだ」 [ネギうどん★]
- 運動会の半日化、大人の都合になってないか 子ども主体にするには [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★22 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【逆走】「運転手は外国人に見えた」新名神高速に逆走車、女性4人けが…6台絡む多重事故も逃走中 [樽悶★]
- 日本人気ずく。「焼肉屋?ただ肉切って提供してるだけじゃん」→大量閉店wwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【万博】助けて!実はチケットが全然売れてないの😭 [551743856]
- まん子「毎週土曜日にマンションのベランダで焼肉をされ殺意がわきました。」 [993451824]
- 【悲報】江藤農水相「コメは決して高くない。まぁ私は買ったことないけどwww」 [354616885]
- 日本人の皆さん 気がついてしまう 「日本が貧しくなったことの象徴では……」 日本人女性による 韓国への大規模出稼ぎ売春の摘発。 [485983549]
- ガンダム考察を純粋に楽しんでいただけオッサン、脳が破壊されてしまう・・・ [918862327]