EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://spyder.datacolor.com/product-mc.php(英語)
日本語サイトはリンク切れ→http://www.colorvision.jp/
EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
探検
モニターのキャリブレーション 9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 18:58:48.21ID:x/10Cbcb2017/05/15(月) 03:05:31.88ID:/VL+Nd+O
うわそうなんですね…ショック
つまり良いモニタを使うほど、一般の人に見せる写真は悪くなるってことですか
それって印刷を除いて完全に本末転倒ですよね
逆に安いモニターで写真編集した方が多くの人にとって綺麗な画像が出来上がるのかな?
もう何が何だか…
つまり良いモニタを使うほど、一般の人に見せる写真は悪くなるってことですか
それって印刷を除いて完全に本末転倒ですよね
逆に安いモニターで写真編集した方が多くの人にとって綺麗な画像が出来上がるのかな?
もう何が何だか…
2017/05/15(月) 03:24:02.04ID:vXzGT3FH
>>492
ほとんどの人は、他人の写真なんて、ぶっちゃけどうでもいいの
あなたの写真を、あなたが期待してるほど真剣に見たいと思ってる人はいないの
あなた自身はどう?
他人の写真を真剣に正しく見たいなんて思って、モニタとキャリブレータ買うの?
ほとんどの人は、他人の写真なんて、ぶっちゃけどうでもいいの
あなたの写真を、あなたが期待してるほど真剣に見たいと思ってる人はいないの
あなた自身はどう?
他人の写真を真剣に正しく見たいなんて思って、モニタとキャリブレータ買うの?
494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 04:00:02.43ID:etM4ML1W >>492
良いモニター使ったからと言って、他人が sRGBカバー率の低いモニタで見た場合に見た目が悪くなるという事はない。
カバー率が高いモニターを使う理由は、sRGBが厳密に再現されている方がより正確な相対値(知覚)で色を調整できる事にある。
たとえ編集側と見る側でモニタの色カバー率に差があったとしても、見る側のモニタのガンマ値が大きく狂ってさえ居なければ、色階調の比率は再現される。
(相対色で編集者の想定道理の色が再現されると言う意味)
色の強弱の比率を精密調整するのが高性能モニタを選ぶの主な目的になる。
良いモニター使ったからと言って、他人が sRGBカバー率の低いモニタで見た場合に見た目が悪くなるという事はない。
カバー率が高いモニターを使う理由は、sRGBが厳密に再現されている方がより正確な相対値(知覚)で色を調整できる事にある。
たとえ編集側と見る側でモニタの色カバー率に差があったとしても、見る側のモニタのガンマ値が大きく狂ってさえ居なければ、色階調の比率は再現される。
(相対色で編集者の想定道理の色が再現されると言う意味)
色の強弱の比率を精密調整するのが高性能モニタを選ぶの主な目的になる。
2017/05/15(月) 04:29:34.26ID:vXzGT3FH
色空間よりガンマの方が重要なのは異論ないけど、色空間はまるっきり無視してよくて「見た目が悪くなるという事はない。」とまで言うのは言い過ぎじゃないかね
Adobe RGB写真をカラマネせずにsRGBモニタで見れば、やっぱ見た目は劣る
だから、Adobe RGB写真やLightroomのProPhoto写真をネット公開する場合、色階調を犠牲にして、Adobe RGB→sRGB変換するのが定番の処理でしょ
あと、sRGBカバー率が低いのにガンマだけ正確なモニタって、普通ない話
sRGBカバー率が高くガンマも調整済みか、sRGBカバー率が低くガンマも狂ってるかで、ネット住民のほとんどは後者
Adobe RGB写真をカラマネせずにsRGBモニタで見れば、やっぱ見た目は劣る
だから、Adobe RGB写真やLightroomのProPhoto写真をネット公開する場合、色階調を犠牲にして、Adobe RGB→sRGB変換するのが定番の処理でしょ
あと、sRGBカバー率が低いのにガンマだけ正確なモニタって、普通ない話
sRGBカバー率が高くガンマも調整済みか、sRGBカバー率が低くガンマも狂ってるかで、ネット住民のほとんどは後者
496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 05:19:51.09ID:etM4ML1W >>495
理論は合ってると思うけど、そもそも言葉の意味を取り違えてない?
編集者がより高性能なモニタを使うほど見る側で見た目が悪くなるという事は無いと言ってるんだよ。
「sRGBカバー率が低いのにガンマだけ正確なモニタ」が無いのはその通りだね
ただし、現実には複数の人が見るわけだから、見る側一人一人のガンマ値環境に合わせて編集は出来ない。
結局は構成済みガンマ値を前提として編集する事になるし、高性能モニタの主な利用目的の説明にも不備はないと思うよ。
理論は合ってると思うけど、そもそも言葉の意味を取り違えてない?
編集者がより高性能なモニタを使うほど見る側で見た目が悪くなるという事は無いと言ってるんだよ。
「sRGBカバー率が低いのにガンマだけ正確なモニタ」が無いのはその通りだね
ただし、現実には複数の人が見るわけだから、見る側一人一人のガンマ値環境に合わせて編集は出来ない。
結局は構成済みガンマ値を前提として編集する事になるし、高性能モニタの主な利用目的の説明にも不備はないと思うよ。
2017/05/15(月) 06:15:05.30ID:vXzGT3FH
「編集者(490さん)がより高性能なモニタを使うほど、ネット住民側での見た目が悪くなっていく」ってことはないと
賛成とも反対とも言い難いな
sRGBモニタで編集したsRGB写真を低sRGBカバー率モニタでカラマネせずに見れば、階調は保たれても地味に見える
ネットの投稿写真見てると、画面の主要部分が色飽和しまくりの写真に出会うことがある
あれってのは、投稿者の価値観では、正確な相対値、色階調よりも絶対的な色の鮮やかさの方が優先なんだろうなと
階調がある写真と、階調を犠牲にしても色の鮮やかさを優先した写真とで、どちらがイイのかは人それぞれ
ネット投稿のためにsRGBモニタとキャリブレータ買うってのは、やはりムダだと思う
その環境のおかげで、写真見た人の満足度が向上するなんてことは、まずないでしょ
賛成とも反対とも言い難いな
sRGBモニタで編集したsRGB写真を低sRGBカバー率モニタでカラマネせずに見れば、階調は保たれても地味に見える
ネットの投稿写真見てると、画面の主要部分が色飽和しまくりの写真に出会うことがある
あれってのは、投稿者の価値観では、正確な相対値、色階調よりも絶対的な色の鮮やかさの方が優先なんだろうなと
階調がある写真と、階調を犠牲にしても色の鮮やかさを優先した写真とで、どちらがイイのかは人それぞれ
ネット投稿のためにsRGBモニタとキャリブレータ買うってのは、やはりムダだと思う
その環境のおかげで、写真見た人の満足度が向上するなんてことは、まずないでしょ
498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 06:45:46.73ID:EaCivODx >>497
たしかに絶対値変換で階調崩した場合に、見る側で飽和増えて破綻してるってのはありがちだろうね
それってAdobeRGBに90%しか対応していないディスプレイでAdobeRGBプロファイル使うと10%の色は飽和してしまうわけで、その状態で編集すると、自然と飽和色を避けて画像が完成する。
そうなると編集完了時ではAdobeRGBより10%色のレンジが低い画像が出来上がるけど、sRGBに絶対値変換した場合に怪我の功名的に10%分鮮やかな色合いになるって事でOK?
たしかに絶対値変換で階調崩した場合に、見る側で飽和増えて破綻してるってのはありがちだろうね
それってAdobeRGBに90%しか対応していないディスプレイでAdobeRGBプロファイル使うと10%の色は飽和してしまうわけで、その状態で編集すると、自然と飽和色を避けて画像が完成する。
そうなると編集完了時ではAdobeRGBより10%色のレンジが低い画像が出来上がるけど、sRGBに絶対値変換した場合に怪我の功名的に10%分鮮やかな色合いになるって事でOK?
2017/05/15(月) 07:09:19.91ID:9wvcfL+P
2月20日までは問題なかったのに今回キャリしたら変だったなら経年劣化ではなく突然劣化即ち故障だろう
500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 08:28:26.95ID:z6C9Efs3 何を言っているの?
日本ならPCモニターより、iPhone、iPadで閲覧される割合が高いだろ。
apple製品はsRGB100%かDCI-P3だから、ネットに上げる時は
sRGB100%想定してキャリブレーションしておけば良い。
日本ならPCモニターより、iPhone、iPadで閲覧される割合が高いだろ。
apple製品はsRGB100%かDCI-P3だから、ネットに上げる時は
sRGB100%想定してキャリブレーションしておけば良い。
501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 08:42:15.70ID:z6C9Efs3 >>499
2月20日以降だけで90時間は、Macbookproじゃなく
別のモニターをひたすら別ソフトでキャリブレーションして
出力を検討してました。一回に3〜4時間は掛かる奴。経年劣化ですね。
別ソフト使ってる時も、後半1/4あたりから
白色点調整時に少しずつズレてきている傾向が感じられたので。
改めて履歴が残っているMacで見た次第。
2月20日以降だけで90時間は、Macbookproじゃなく
別のモニターをひたすら別ソフトでキャリブレーションして
出力を検討してました。一回に3〜4時間は掛かる奴。経年劣化ですね。
別ソフト使ってる時も、後半1/4あたりから
白色点調整時に少しずつズレてきている傾向が感じられたので。
改めて履歴が残っているMacで見た次第。
502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 09:02:23.30ID:b2Fr5Lqh 唐突なApple主義に困惑する。
そもそも、どの変換方法がweb利用で最適かなんて話してないでしょ。
高性能モニタを選んだ時にデメリットがあるのか無いのかって議論をしてたの。
そもそも、どの変換方法がweb利用で最適かなんて話してないでしょ。
高性能モニタを選んだ時にデメリットがあるのか無いのかって議論をしてたの。
2017/05/15(月) 12:03:52.31ID:ZVdXVTo9
ハードキャリは色域指定ができるから
sRGBの色域でハードキャリすれば良かろう
sRGBより少し狭い色域でも良いけど
デメリットは無いよ
sRGBの色域でハードキャリすれば良かろう
sRGBより少し狭い色域でも良いけど
デメリットは無いよ
504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 12:34:38.47ID:Itkp+GZf >>502
元々490は世に見せるに当たって、
sRGBモニターでキャリすべきかどうかと
聞いているので、見せる相手を想定して
何をすべきかが提示するのが適正でしょうに。
高性能モニターのデメリットなんて聞いてないわな。
世の一般モニターで見れば、くすむといえばいいだけ。
490にとっては、503のやり方が
使用しているモニターでできるなら、
いいはず
元々490は世に見せるに当たって、
sRGBモニターでキャリすべきかどうかと
聞いているので、見せる相手を想定して
何をすべきかが提示するのが適正でしょうに。
高性能モニターのデメリットなんて聞いてないわな。
世の一般モニターで見れば、くすむといえばいいだけ。
490にとっては、503のやり方が
使用しているモニターでできるなら、
いいはず
506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 13:53:48.32ID:WwoOCnft ソフトキャリだとAdobeRGBもsRGBもモニタ専用のプロファイル作らないといけないからな。
そういう手間省く意味でもハードキャリはオススメだね。
そういう手間省く意味でもハードキャリはオススメだね。
2017/05/15(月) 14:10:39.64ID:vXzGT3FH
>>153-157備忘録
i1Pro2専用モニタホルダを取り外すには
http://www.xrite.com/service-support/removing_an_i1pro2_monitor_holder
>>498
ネット投稿の色飽和しまくり写真は、低sRGBカバー率モニタ使ってる投稿者がモニタの映りの地味さを補うために、
彩度をガンガン上げまくってるんだろうと推測してる
そして、そんな写真は、投稿者と同様に低sRGBカバー率モニタ使ってるネット閲覧者側の多くにも、階調豊かで地味な写真より好ましく感じられるんじゃなかろか
一般人向けテレビの画質補正の味付けを見てると、一般人は派手好み
>>500
490さんの写真見る人たちってのは、スマホ何割、タブレット何割、ノーパソ何割、デスクトップ何割なのか、
スマホの何割がiPhoneで、タブレットの何割がiPadなのかってのが問題だけど、アップル系は計2〜3割ぐらいじゃなかろか
https://www.kantarworldpanel.com/global/smartphone-os-market-share/
日本の場所をクリックすると、2017年3月現在、iOSが45.3%らしい
あと、45.3%には各世代のiPhone、iPadがあり、それら全部がsRGB100%かDCI-P3ってことじゃなかろ
>>501
劣化品は、x-riteの保証切れてたの?
買ったのは1年以上前で、今年1月以降にガンガン使うようになったってこと?
新品の方も、劣化品同様、数か月で3時間×30回ぐらい使う予定なの?
だとしたら、数か月後、同様に劣化してるかどうかが興味深いな
経過報告お願いします
>>502-503
高性能モニタとキャリブレータ買うデメリットは、金がかかること
そして、そのモニタで編集したおかげで、ネット閲覧者が490さんの写真を綺麗に感じるようになるなんてことは、まぁない
>>504
字面だけ見て答えれば、「くすむ」だけでいいんだろう
しかし、490さんが質問した動機は、ネットで490さんの写真見る人の満足度を向上させたいってことなんだろうから、
そこまで意を汲めば、モニタ関係に金かけても無駄だよという回答
i1Pro2専用モニタホルダを取り外すには
http://www.xrite.com/service-support/removing_an_i1pro2_monitor_holder
>>498
ネット投稿の色飽和しまくり写真は、低sRGBカバー率モニタ使ってる投稿者がモニタの映りの地味さを補うために、
彩度をガンガン上げまくってるんだろうと推測してる
そして、そんな写真は、投稿者と同様に低sRGBカバー率モニタ使ってるネット閲覧者側の多くにも、階調豊かで地味な写真より好ましく感じられるんじゃなかろか
一般人向けテレビの画質補正の味付けを見てると、一般人は派手好み
>>500
490さんの写真見る人たちってのは、スマホ何割、タブレット何割、ノーパソ何割、デスクトップ何割なのか、
スマホの何割がiPhoneで、タブレットの何割がiPadなのかってのが問題だけど、アップル系は計2〜3割ぐらいじゃなかろか
https://www.kantarworldpanel.com/global/smartphone-os-market-share/
日本の場所をクリックすると、2017年3月現在、iOSが45.3%らしい
あと、45.3%には各世代のiPhone、iPadがあり、それら全部がsRGB100%かDCI-P3ってことじゃなかろ
>>501
劣化品は、x-riteの保証切れてたの?
買ったのは1年以上前で、今年1月以降にガンガン使うようになったってこと?
新品の方も、劣化品同様、数か月で3時間×30回ぐらい使う予定なの?
だとしたら、数か月後、同様に劣化してるかどうかが興味深いな
経過報告お願いします
>>502-503
高性能モニタとキャリブレータ買うデメリットは、金がかかること
そして、そのモニタで編集したおかげで、ネット閲覧者が490さんの写真を綺麗に感じるようになるなんてことは、まぁない
>>504
字面だけ見て答えれば、「くすむ」だけでいいんだろう
しかし、490さんが質問した動機は、ネットで490さんの写真見る人の満足度を向上させたいってことなんだろうから、
そこまで意を汲めば、モニタ関係に金かけても無駄だよという回答
2017/05/15(月) 15:21:17.82ID:ZVdXVTo9
画像編集ソフトでもAdobeRGB画像をsRGB画像に変換できるのではなかったか
509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 19:38:33.97ID:BJz9tHv7 たしかIOS系はiphone5以降、sRGB100%以上
iPad系もair2以降は100%以上とdisplaymate等々のベンチ結果。
もう殆ど代替進んだろうし、大抵のアップル持ちは
sRGBモニター持ってると考えた方が良いんでないか?
現行品の色温度は、6800〜7200kと高めだが
7plusが6500kぴったりだったと聞いている。
アンドロ系もそう。
iPad系もair2以降は100%以上とdisplaymate等々のベンチ結果。
もう殆ど代替進んだろうし、大抵のアップル持ちは
sRGBモニター持ってると考えた方が良いんでないか?
現行品の色温度は、6800〜7200kと高めだが
7plusが6500kぴったりだったと聞いている。
アンドロ系もそう。
2017/05/15(月) 20:14:38.22ID:sKJc/e2c
写真は、自分で撮って自分のモニターやプリントで鑑賞する分には、AdobeRGBでいいと思うけど、
現像に出したり、ネット公開を前提にするなら、AdobeRGBからsRGBに変換の手間とロスが出るから、
最初からsRGBで扱うほうがいいような気がする。
現像に出したり、ネット公開を前提にするなら、AdobeRGBからsRGBに変換の手間とロスが出るから、
最初からsRGBで扱うほうがいいような気がする。
511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/15(月) 20:29:24.46ID:BJz9tHv7 テレビで映す事も考えると、
sRGBかRec709で作っておいた方が
まあ楽だよな。
sRGBかRec709で作っておいた方が
まあ楽だよな。
2017/05/15(月) 23:56:48.21ID:vXzGT3FH
>>509
sRGBスパー率以上に重要なのがガンマだけど、一応はキャリブレーションやってから出荷しているのかい?
色域sRGBでキャリブレーション済なら、ある程度見られる
androidは、カラマネする気ないのでは
x-riteのColorTRUE使うなんて人は超マニア
sRGBスパー率以上に重要なのがガンマだけど、一応はキャリブレーションやってから出荷しているのかい?
色域sRGBでキャリブレーション済なら、ある程度見られる
androidは、カラマネする気ないのでは
x-riteのColorTRUE使うなんて人は超マニア
2017/05/16(火) 00:07:15.91ID:AZK0i3Ln
その通り
ガンマは2.6がベストだね
ガンマは2.6がベストだね
2017/05/16(火) 00:21:34.78ID:mpWsZeYV
映画鑑賞なら2.6にするのも好き好きだけど、パソコンでは2.2一択でしょ
515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 03:52:26.78ID:1b+VaEXC >>512
iPhoneはキャリブレーションされてるみたいよ。
7だと2モードあって、DCI-P3とsRGBをオートで切り替える。
色域102と104%、sRGBガンマは2.2ピッタリ。DCIP3も2.6。
コントラスト比1450。
色温度6800kだけど、ナイトシフトモードでスライドを左端の
冷たくに設定すると6500kになる。
ギャラクシーs8になると、もっと凄いらしい。
OLEDだけど
フォトモードがAdobeRGB98%
ベーシックモードがsRGB101%
シネマモードがDCI-P3 100%
色温度は、6520〜6545k。
ガンマは全モード2.2.近似というのがちょっと意味不明。
スマホは、お金かけてるから
そこらの高性能モニターと変わらんよ。
iPhoneはキャリブレーションされてるみたいよ。
7だと2モードあって、DCI-P3とsRGBをオートで切り替える。
色域102と104%、sRGBガンマは2.2ピッタリ。DCIP3も2.6。
コントラスト比1450。
色温度6800kだけど、ナイトシフトモードでスライドを左端の
冷たくに設定すると6500kになる。
ギャラクシーs8になると、もっと凄いらしい。
OLEDだけど
フォトモードがAdobeRGB98%
ベーシックモードがsRGB101%
シネマモードがDCI-P3 100%
色温度は、6520〜6545k。
ガンマは全モード2.2.近似というのがちょっと意味不明。
スマホは、お金かけてるから
そこらの高性能モニターと変わらんよ。
2017/05/16(火) 04:45:40.34ID:mpWsZeYV
>>515
それらがノーパソなどまで含めたネット閲覧者の過半数には行かないと思う
あと、GALAXYについては、使用者の9割以上は、それらのモードの意味を理解してないと思われ
よって、カラマネ的には、むしろ使用者ごとにバラバラな環境であかん
それらがノーパソなどまで含めたネット閲覧者の過半数には行かないと思う
あと、GALAXYについては、使用者の9割以上は、それらのモードの意味を理解してないと思われ
よって、カラマネ的には、むしろ使用者ごとにバラバラな環境であかん
2017/05/16(火) 05:57:06.64ID:jzUguaiM
>>513-514
PCでは、2.2に設定しても、2.6に設定しても、全く同じ表示になる。
>モニターガンマをいくつに設定しても、結果としてはモニターはsRGBが本来持っているコントラスト(ガンマ2.2)を正確に表示するのです。
>上記の実験でもお判りの通り、モニターガンマ値は画像の明るさやコントラストに影響しません。したがってモニターガンマは「いくつでも良い」ことになります。
ttp://www.ej3x3.com/gamma;.html
PCでは、2.2に設定しても、2.6に設定しても、全く同じ表示になる。
>モニターガンマをいくつに設定しても、結果としてはモニターはsRGBが本来持っているコントラスト(ガンマ2.2)を正確に表示するのです。
>上記の実験でもお判りの通り、モニターガンマ値は画像の明るさやコントラストに影響しません。したがってモニターガンマは「いくつでも良い」ことになります。
ttp://www.ej3x3.com/gamma;.html
2017/05/16(火) 06:08:01.59ID:mpWsZeYV
>>517
プロファイル変換ロスが大きくなるので、望ましくない
プロファイル変換ロスが大きくなるので、望ましくない
2017/05/16(火) 06:15:01.63ID:oCSx+p5B
同じな訳が無い
君が実際に試してみろ
君が実際に試してみろ
520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 08:49:41.37ID:1b+VaEXC521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 08:57:14.87ID:1b+VaEXC キャリしてモニターガンマが幾つであっても
強制的にあるガンマ2.2に近づける逆関数を
作る事を意味しているんだろうけど
実際、そんな高精度なキャリブレーションなどないよ。
変換誤差が大きい。
強制的にあるガンマ2.2に近づける逆関数を
作る事を意味しているんだろうけど
実際、そんな高精度なキャリブレーションなどないよ。
変換誤差が大きい。
2017/05/16(火) 09:10:59.17ID:9w3M+sT7
カメラ仲間同士のやり取りなら画像データにプロファイル埋め込んで終わり
523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 09:11:08.59ID:1b+VaEXC >>516
うん、殆ど理解していないだろうから
みんなsRGB100のベーシックモード使ってるって想定できるんでないの。
あとPCで画像見たりしないよ。みんなスマホ。
普通のPC画面汚いから、仕事、勉強用の
いい加減な画質くらいにしか思っていないから
うん、殆ど理解していないだろうから
みんなsRGB100のベーシックモード使ってるって想定できるんでないの。
あとPCで画像見たりしないよ。みんなスマホ。
普通のPC画面汚いから、仕事、勉強用の
いい加減な画質くらいにしか思っていないから
2017/05/16(火) 09:29:01.07ID:mpWsZeYV
>>523
スマホが結構多いのは確かだろうが、「みんなスマホ」とまで言うは極端な見方じゃないかね
あと、普通のPC画面汚いとか、綺麗とか、俺の周辺の人ではそんなこと考えてないな
画質にほとんど興味なくて、必要な情報が表示されればいいって感じだな
スマホが結構多いのは確かだろうが、「みんなスマホ」とまで言うは極端な見方じゃないかね
あと、普通のPC画面汚いとか、綺麗とか、俺の周辺の人ではそんなこと考えてないな
画質にほとんど興味なくて、必要な情報が表示されればいいって感じだな
2017/05/16(火) 09:33:23.59ID:9w3M+sT7
GALAXYで標準モードを使って人なんて殆ど居ないよ
あえて言うなら初期設定かつ色温度が高く発色も良さげな最適化モードだろう
これだとsRGBカバー率142%だけどキャリブレーションしなれてる奴からしたらふざけんなってぐらい正確性とは無縁
パネル品質断トツで正確性も高いGALAXY
パネル品質はそこそこだけどGALAXY以上に正確性にこだわってるiPhone
他はキャリブレーション?ナニソレ状態
色域とか無駄にスペック謳ってるのはチラホラあるがそこから高画質=ダイナミック系統になっちゃうから話にならない
あえて言うなら初期設定かつ色温度が高く発色も良さげな最適化モードだろう
これだとsRGBカバー率142%だけどキャリブレーションしなれてる奴からしたらふざけんなってぐらい正確性とは無縁
パネル品質断トツで正確性も高いGALAXY
パネル品質はそこそこだけどGALAXY以上に正確性にこだわってるiPhone
他はキャリブレーション?ナニソレ状態
色域とか無駄にスペック謳ってるのはチラホラあるがそこから高画質=ダイナミック系統になっちゃうから話にならない
2017/05/16(火) 09:44:17.68ID:6bLVgQBl
iPhoneなんて生産量確保のために同機種でも異なるメーカーのパネル使うせいで
青かったり黄色かったりで色バラバラの代表格じゃん・・・
サンボルディスプレイを見ても分かる通りApple自身は全く色に注意を払わないメーカーだよ
じゃあ他の大手の方が優れてるかっていうとそういうわけでもないけどw
青かったり黄色かったりで色バラバラの代表格じゃん・・・
サンボルディスプレイを見ても分かる通りApple自身は全く色に注意を払わないメーカーだよ
じゃあ他の大手の方が優れてるかっていうとそういうわけでもないけどw
527名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 10:05:31.59ID:6NtGXCpQ2017/05/16(火) 10:25:45.15ID:jIg2Re32
なんだかんだでアップル製品は液晶綺麗だろ
一部のハズレ引いた奴が大騒ぎしてるだけ
一部のハズレ引いた奴が大騒ぎしてるだけ
2017/05/16(火) 10:29:21.84ID:70CX+dRx
Xperiaなんて4K出したはいいがわざとやってんのかと言いたくなるほど高画質とは対極のパネルと制御だ
530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 12:43:47.51ID:Fdr79upp アップルはやっぱり色綺麗だよ。
サンボルもsRGB100近くあったし綺麗だったよ。
会社は、6割はiphoneだなあ。家帰ってもPCも
みんな使っていないと聞く。
仕事で散々使ったら触りたくないと。
サンボルもsRGB100近くあったし綺麗だったよ。
会社は、6割はiphoneだなあ。家帰ってもPCも
みんな使っていないと聞く。
仕事で散々使ったら触りたくないと。
2017/05/16(火) 14:03:42.84ID:H84U6DXH
iphoneで仕事させたらiphoneに触りたくなくなるという訳かね
2017/05/16(火) 14:50:21.27ID:jIg2Re32
>>529
昔のガラケーがやたら「◯◯万画素カメラ!」とか言って売り出してたのと同じ状況だね
綺麗に見えるかどうかは、普及してるレベルを超える画素数じゃなく色味なのに
PCモニターでもいまだ4kは特殊用途以外でのデメリットが多いがガンガン売れてるみたいだしバカが多いんだなあと実感する
昔のガラケーがやたら「◯◯万画素カメラ!」とか言って売り出してたのと同じ状況だね
綺麗に見えるかどうかは、普及してるレベルを超える画素数じゃなく色味なのに
PCモニターでもいまだ4kは特殊用途以外でのデメリットが多いがガンガン売れてるみたいだしバカが多いんだなあと実感する
2017/05/16(火) 15:27:15.47ID:FQrAjoFT
Xperiaの4Kは世界初の称号を手にするためにあらゆる画質要素を犠牲にしたうえで無理やりひり出した挙句
実はリアル4Kじゃないし普段は全部拡大表示して逆にボケます!って代物だからちょっと次元が違う
4K HDRやsRGB比138%を謳ってるXZ premiumにも手を出すつもりだけどまた酷いのだろうなと覚悟はしている
明るくすることでしかHDR表現が使えずエリア制御すらないモバイルだと黒浮きがとんでもないことになりそう
下がZ5Pだけど夜景写真とか見る気が失せるくらい黒浮きする
https://i.imgur.com/TYuComg.jpg
実はリアル4Kじゃないし普段は全部拡大表示して逆にボケます!って代物だからちょっと次元が違う
4K HDRやsRGB比138%を謳ってるXZ premiumにも手を出すつもりだけどまた酷いのだろうなと覚悟はしている
明るくすることでしかHDR表現が使えずエリア制御すらないモバイルだと黒浮きがとんでもないことになりそう
下がZ5Pだけど夜景写真とか見る気が失せるくらい黒浮きする
https://i.imgur.com/TYuComg.jpg
2017/05/17(水) 02:29:50.48ID:0N5gXwAb
写真とはいえなんだこれは…
535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 09:59:45.67ID:YaY2l3q5 上は何?
OLED?
OLED?
536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 02:54:21.79ID:4jMWDGUI 480ですが、劣化を起こしたi1DPの代わりに
新品買ったのですが、冷却ファンを付けようと思って、
参考に劣化品バラしました。
以下画像
http://i.imgur.com/kCaojto.jpg
フォトダイオード3個のうちの1個の
表面が、若干すりガラス状に変質し曇っていた。
熱で樹脂が変質したか、
この1個だけ自然劣化が激しかったのか。
これじゃ色温度ずれて計測するなあと。
あと、長い製品なので基板も数種類あるみたい。
新品買ったのですが、冷却ファンを付けようと思って、
参考に劣化品バラしました。
以下画像
http://i.imgur.com/kCaojto.jpg
フォトダイオード3個のうちの1個の
表面が、若干すりガラス状に変質し曇っていた。
熱で樹脂が変質したか、
この1個だけ自然劣化が激しかったのか。
これじゃ色温度ずれて計測するなあと。
あと、長い製品なので基板も数種類あるみたい。
2017/05/18(木) 04:20:32.10ID:P9wgBMlK
腑分け乙です
x-riteの保証は切れてたの?
切れてなかったなら、腑分けの前に、こういう場合、サポセンがどういう対応をするのか知りたかったな
3個のうちの1個だけというのが何故なのか、その1個は何が原因でそうなったのか
その1個だけテレビからの熱が特に伝わりやすいというのはありえないような
テレビとデイオードまでの距離も数cmあるようだし
よく分からないけど、そのi1 Display Pro個体に限った異常という可能性に1票
x-riteの保証は切れてたの?
切れてなかったなら、腑分けの前に、こういう場合、サポセンがどういう対応をするのか知りたかったな
3個のうちの1個だけというのが何故なのか、その1個は何が原因でそうなったのか
その1個だけテレビからの熱が特に伝わりやすいというのはありえないような
テレビとデイオードまでの距離も数cmあるようだし
よく分からないけど、そのi1 Display Pro個体に限った異常という可能性に1票
2017/05/18(木) 12:14:15.02ID:+D1B6Icu
539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 12:41:11.92ID:quYiGV/P >>537
丁度、1年前購入なので保証切れ。
保証内であっても、通電不能とならない限り
サポートセンター対応は興味ないので何もしない。
所詮、中国製安価プローブだし。買い換える。
C6-HDRだったらNIST結果と比較して検証してもらうけど。
なお当方のモニター表面温度は52〜60℃超えるので
4時間もキャリするとi1DPの密閉円筒チャンバー中身は茹でダコ。
チャンバー内は、表の集光レンズ通過した後で
乳白色の平面拡散板、
積分球?代わりの直径10mm位の透明半円球体、
XYZフィルター、
フォトダイオード
の順で並んでいた。
丁度、1年前購入なので保証切れ。
保証内であっても、通電不能とならない限り
サポートセンター対応は興味ないので何もしない。
所詮、中国製安価プローブだし。買い換える。
C6-HDRだったらNIST結果と比較して検証してもらうけど。
なお当方のモニター表面温度は52〜60℃超えるので
4時間もキャリするとi1DPの密閉円筒チャンバー中身は茹でダコ。
チャンバー内は、表の集光レンズ通過した後で
乳白色の平面拡散板、
積分球?代わりの直径10mm位の透明半円球体、
XYZフィルター、
フォトダイオード
の順で並んでいた。
2017/05/18(木) 18:38:01.29ID:P9wgBMlK
>>539
保証切れじゃ仕方ないけど、保証内でも、何もしないのか
通電不能以外は保証対象外とハッキリしてるの?
そうでないなら、タダで新品と交換できるかもしれないのに、買い替えしか眼中にないってのは、太っ腹だな
茹蛸と言っても、熱源が60℃程度なんだから、変質した樹脂部分は、熱源と直に接してるわけでもないし、せいぜい40〜50℃ぐらいなのでは
その程度の温度でこんなに変質しちゃうものなのか、他の2個も同温度だろうに変質してないのはなぜなのか
その1個の樹脂だけ何か特殊な原因があって、変質したんじゃなかろか
今度の新品が長期間何事もなく使えれば、>>480は特殊なケースだったってことだろうし、またすぐダメになるようなら、
今後i1 Display Pro使う人は原因不明の劣化リスクがあるようだと覚悟が必要なんだろう
保証切れじゃ仕方ないけど、保証内でも、何もしないのか
通電不能以外は保証対象外とハッキリしてるの?
そうでないなら、タダで新品と交換できるかもしれないのに、買い替えしか眼中にないってのは、太っ腹だな
茹蛸と言っても、熱源が60℃程度なんだから、変質した樹脂部分は、熱源と直に接してるわけでもないし、せいぜい40〜50℃ぐらいなのでは
その程度の温度でこんなに変質しちゃうものなのか、他の2個も同温度だろうに変質してないのはなぜなのか
その1個の樹脂だけ何か特殊な原因があって、変質したんじゃなかろか
今度の新品が長期間何事もなく使えれば、>>480は特殊なケースだったってことだろうし、またすぐダメになるようなら、
今後i1 Display Pro使う人は原因不明の劣化リスクがあるようだと覚悟が必要なんだろう
541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 12:53:01.23ID:3kZr2Ixi >>540
何故ただに拘るの?
まあ自分の使い方にとって、そうタダにメリットがないから新規購入する方向。
メーカーとやり取りするのも時間の無駄と身に染みているので。
今保証内でチェック、修理に出しているモニターも送って三ヶ月も待ち状態だし、
仕事に使うに当たってスピードの方が重要な。
i1DPって安価製品、低性能、でも量販品で一杯あるだから
ただでやると言われても、色々勘案しても新規購入になる。
今i1DPを使ってるのも、メインモニターと
齟齬のない結果が出る前提のキャリを行うにはどうしたら良いか?
メインプローブを使い続けて、あまり狂わせたくないことと
キャリ時間短縮、メインの苦手領域をカバーするために
多種モニターをキャリする時に使ってる。
メインプローブとマッチングして、ある程度性能を
保証できるようにして使ってはいるが
ちょっと辛いとこもあるので
次のボーナスではCA310Mかk10-Aを購入しようかと考え中。
何故ただに拘るの?
まあ自分の使い方にとって、そうタダにメリットがないから新規購入する方向。
メーカーとやり取りするのも時間の無駄と身に染みているので。
今保証内でチェック、修理に出しているモニターも送って三ヶ月も待ち状態だし、
仕事に使うに当たってスピードの方が重要な。
i1DPって安価製品、低性能、でも量販品で一杯あるだから
ただでやると言われても、色々勘案しても新規購入になる。
今i1DPを使ってるのも、メインモニターと
齟齬のない結果が出る前提のキャリを行うにはどうしたら良いか?
メインプローブを使い続けて、あまり狂わせたくないことと
キャリ時間短縮、メインの苦手領域をカバーするために
多種モニターをキャリする時に使ってる。
メインプローブとマッチングして、ある程度性能を
保証できるようにして使ってはいるが
ちょっと辛いとこもあるので
次のボーナスではCA310Mかk10-Aを購入しようかと考え中。
2017/05/19(金) 13:49:11.69ID:N3ahGuY5
>>541
俺の場合は仕事じゃなくて趣味だし、仕事の人でもあなたほど頻繁に使う人は稀だろうから、
サポセンの対応スピードはそんなに重要じゃなかろうし、センサーの中では安い方だけど、
数万円はする物で、それをむざむざ捨てるのは惜しいし、大抵の人は保証が使えるなら使って
新品にしてもらうんじゃなかろか
あなたのおかげで、不具合の症例とその腑分けが見られたことは、ありがたい
CA310MやKlein K10-Aまで検討中とは、すごすぎる
俺の場合は仕事じゃなくて趣味だし、仕事の人でもあなたほど頻繁に使う人は稀だろうから、
サポセンの対応スピードはそんなに重要じゃなかろうし、センサーの中では安い方だけど、
数万円はする物で、それをむざむざ捨てるのは惜しいし、大抵の人は保証が使えるなら使って
新品にしてもらうんじゃなかろか
あなたのおかげで、不具合の症例とその腑分けが見られたことは、ありがたい
CA310MやKlein K10-Aまで検討中とは、すごすぎる
2017/05/19(金) 15:12:20.60ID:38R2aDcr
一度でも分解したら、保証対象外になるような気が…
2017/05/20(土) 19:16:19.23ID:H3BVteGL
2017/05/20(土) 20:29:43.23ID:TNWQ9BLM
2017/05/22(月) 19:06:08.00ID:Lz41ln2p
色校正に向いてて目が疲れにくいモニターってどんなのがある?
ソフトキャリしかできなくてもいいが、なるべく10万円以内
生産終了してるようなのでもいいが、ファン音しないやつで
ソフトキャリしかできなくてもいいが、なるべく10万円以内
生産終了してるようなのでもいいが、ファン音しないやつで
2017/05/23(火) 02:41:39.55ID:fnZGPblO
>>546
ColorEdgeCG211(CG210、CG21)
非常に古い機種だが(11年前)、目が疲れないと評判だったL997と同じ日立製S-IPSパネルで、ハードウェアキャリブレーション対応。
210を今でもずっと使ってるが、一日中見ていても全く目が疲れない(紙を見ているような感じ)。
欠点は、ColorNavigator5.4.6までじゃないと使えないこと。
ColorEdgeCG211(CG210、CG21)
非常に古い機種だが(11年前)、目が疲れないと評判だったL997と同じ日立製S-IPSパネルで、ハードウェアキャリブレーション対応。
210を今でもずっと使ってるが、一日中見ていても全く目が疲れない(紙を見ているような感じ)。
欠点は、ColorNavigator5.4.6までじゃないと使えないこと。
2017/05/23(火) 03:19:49.13ID:Mi4XaKaz
549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 19:49:01.39ID:51pDf8e9 >>545
分解の痕跡はわかりますね。
動画はホイホイ分解しているけど、銀色化粧板外したあとの
ハードルが高い。あんなに黒ケース、簡単には外れない。
固定爪だけでなく、ケース端をマイナスで強力にこじらないと
外れないので、ケース端にえぐり跡が残る。
動画は、撮影するためにあらかじめ分解癖を付けてますね、多分。
劣化品、新品と二台分解したけど、ケースはかなり硬い。
新品は全バラして、ちょっと手を加えた。
レンズ二枚をマックロンでコバ塗り。
筒内面色々をマックロンで塗装&植毛シート貼り付け。
フォトダイオードのコバと基板をマックロン塗装。
PICマイコンに銅製放熱器取り付け。
赤色領域のレスポンスがちょっと変わって感度が上がった感じ。
ΔEもちょっとだけ良くなって、目視でも納得できる
LUTが出来る確率が上がったように感じてる。
まあ重箱隅レベルだけど。
ただ特性変わったので、分光計で
プローブマッチングしないと危険なので注意。
マッチング出来る人なら、精神衛生上、塗っても良いかな。
なんせ筒中は、オイル感があって、だいぶテカっているし
レンズコバも酷いので。
なおグリス使って、各部羽目合いを粘度上げて固定して
組み立てているので、脱脂、塗装したら、
パーツ固定力無くなって組み上がらなくなって困った。
結局、塗料を筆で点付けして乾燥、固定しつつ
組み上げる必要がある。
暇な人は試して下さい。
分解の痕跡はわかりますね。
動画はホイホイ分解しているけど、銀色化粧板外したあとの
ハードルが高い。あんなに黒ケース、簡単には外れない。
固定爪だけでなく、ケース端をマイナスで強力にこじらないと
外れないので、ケース端にえぐり跡が残る。
動画は、撮影するためにあらかじめ分解癖を付けてますね、多分。
劣化品、新品と二台分解したけど、ケースはかなり硬い。
新品は全バラして、ちょっと手を加えた。
レンズ二枚をマックロンでコバ塗り。
筒内面色々をマックロンで塗装&植毛シート貼り付け。
フォトダイオードのコバと基板をマックロン塗装。
PICマイコンに銅製放熱器取り付け。
赤色領域のレスポンスがちょっと変わって感度が上がった感じ。
ΔEもちょっとだけ良くなって、目視でも納得できる
LUTが出来る確率が上がったように感じてる。
まあ重箱隅レベルだけど。
ただ特性変わったので、分光計で
プローブマッチングしないと危険なので注意。
マッチング出来る人なら、精神衛生上、塗っても良いかな。
なんせ筒中は、オイル感があって、だいぶテカっているし
レンズコバも酷いので。
なおグリス使って、各部羽目合いを粘度上げて固定して
組み立てているので、脱脂、塗装したら、
パーツ固定力無くなって組み上がらなくなって困った。
結局、塗料を筆で点付けして乾燥、固定しつつ
組み上げる必要がある。
暇な人は試して下さい。
2017/05/26(金) 09:16:58.10ID:B22CZJqr
>>446
「自分の目の弱点」というのはどうやって見つけているの?専用の検査とかあるん?
あと歳とると色や明るさとかの見え方が変わってくるらしいし
こういう目の経年変化にはどう対応していけばいいのかな
自分の目もキャリブレーションしたいww
「自分の目の弱点」というのはどうやって見つけているの?専用の検査とかあるん?
あと歳とると色や明るさとかの見え方が変わってくるらしいし
こういう目の経年変化にはどう対応していけばいいのかな
自分の目もキャリブレーションしたいww
2017/05/26(金) 09:36:20.62ID:gmYsVTed
>>446が言ってる「自分の目の弱点」というのは、自分の等色関数がカラマネの基準の等色関数からズレてるってことじゃなかろか
んで、自分の等色関数になるべく合った設定を探すと
こんな感じ
http://asukabook.jp/assist/monitor_color_video/video6.html
1:56〜2:06辺りに、4人で微調整してる光景がある
この4人、最も白紙に近いと感じるようなモニタ白色点設定値が各々の人で微妙に違ってるはず
んで、自分の等色関数になるべく合った設定を探すと
こんな感じ
http://asukabook.jp/assist/monitor_color_video/video6.html
1:56〜2:06辺りに、4人で微調整してる光景がある
この4人、最も白紙に近いと感じるようなモニタ白色点設定値が各々の人で微妙に違ってるはず
2017/05/26(金) 12:01:28.37ID:AQjuCWle
太陽光スペクトルとは程遠い白色LEDやRGBLED光源、3原色フィルターのモニターをスペクトル測定で調整することにどんな意味があるのだろうか。
2017/05/26(金) 12:35:11.37ID:4ur54LfB
あなたが調べて下さい
疑問を持った人が調べると一番よく見つかります
論文調べて抽出してここにレポート書いて下さい
大勢の人の役に立ちます
疑問を持った人が調べると一番よく見つかります
論文調べて抽出してここにレポート書いて下さい
大勢の人の役に立ちます
554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 12:58:32.52ID:/stxALXf 太陽光スペクトルはモニターにおいては関係ないよ。
写真撮影するときの照明源として
演色評価のためにリファレンスとして
太陽光スペクトルに意味はあるけど。
あくまで色々なスペクトルを持つ光であっても
色合いが肉眼で見たのと近いかどうか判断するために
その光のスペクトル測定が必要なの。
これに人間の目のスペクトル感度を掛け合わせて
色合いを判断する。
写真撮影するときの照明源として
演色評価のためにリファレンスとして
太陽光スペクトルに意味はあるけど。
あくまで色々なスペクトルを持つ光であっても
色合いが肉眼で見たのと近いかどうか判断するために
その光のスペクトル測定が必要なの。
これに人間の目のスペクトル感度を掛け合わせて
色合いを判断する。
2017/06/04(日) 02:23:56.13ID:vgCxQ2dJ
SX2461Wって目に悪い部類?
薀蓄に自信があるなら実物見てどんなレベルか評価してよ
薀蓄に自信があるなら実物見てどんなレベルか評価してよ
2017/06/04(日) 05:19:57.30ID:REm1t6l4
>>555
SX2461Wだけでなく、当時のモニタは、ノングレア加工が良くなくて、ギラギラしてた
気にしない人もいたが、気にする人は酷評してた
例外的にギラギラがないモニタとして、国産パネルを使ってたL997が絶賛されてた
SX2461Wだけでなく、当時のモニタは、ノングレア加工が良くなくて、ギラギラしてた
気にしない人もいたが、気にする人は酷評してた
例外的にギラギラがないモニタとして、国産パネルを使ってたL997が絶賛されてた
557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 07:49:34.78ID:W1aoixdd >>556
2461,2471使ってるが、ギラツキなんてないけどな
2461,2471使ってるが、ギラツキなんてないけどな
558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 14:01:45.32ID:UIuJxVbx SX2461はもう古過ぎるパネルだろ。
現行と比べるとギラツブだぞ、買い換えたら幸せだぞ〜
現行と比べるとギラツブだぞ、買い換えたら幸せだぞ〜
559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 14:07:12.70ID:W1aoixdd560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 01:03:19.15ID:CGNK9hz8 color munki photoって実際のところ何年くらい精度落ちずに使えるもんですかね?
561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 08:44:48.33ID:+kjsSDHe 分光式は検出部位のフォトダイオード感度ズレが劣化の一因になる。
多分200時間位で一度校正した方が良いと思う。
多分200時間位で一度校正した方が良いと思う。
2017/06/05(月) 08:50:23.50ID:2TyVLNPj
劣化といってもΔE1.0以下なら分らんと思うけど
どの程度劣化するんですか
どの程度劣化するんですか
563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 08:57:47.00ID:+kjsSDHe Δズレより、白色点自体がずれる。
今迄6300kと判定していたのを6500kと認識するので
全体がずれるのでΔには現れにくい。
今迄6300kと判定していたのを6500kと認識するので
全体がずれるのでΔには現れにくい。
2017/06/06(火) 09:21:20.14ID:CO7pGNt6
旧型のi1 Pro分光式センサは、x-riteで校正を受け付けてた
5万円ぐらいかかったはずだけど
しかし、現行のi1 Pro2センサは、校正不要だとして、校正を受け付けてない
ColorMunkiやフィルタ式の製品は、昔から校正を受け付けてない
5万円ぐらいかかったはずだけど
しかし、現行のi1 Pro2センサは、校正不要だとして、校正を受け付けてない
ColorMunkiやフィルタ式の製品は、昔から校正を受け付けてない
2017/06/06(火) 13:44:35.97ID:7SXp0YcN
過去スレではcolor munki photoは内部にある白色タイルやセンサーが汚れやすいから分解清掃する必要があるようだな
2017/06/06(火) 15:13:51.22ID:CO7pGNt6
たしか、ColorMunkiのセンサは、キャリブレーション用の白色タイルやセンサが汚れるんじゃなくて、
ダイヤル位置検出用のタイルが汚れて、ダイヤル位置検出用のセンサがダイヤル位置を検出しなくなるって話のはず
ダイヤル位置検出用のタイルが汚れて、ダイヤル位置検出用のセンサがダイヤル位置を検出しなくなるって話のはず
2017/06/07(水) 12:37:01.14ID:cqU1GYDm
モニターをキャリブレーションする機械をキャリブレーションする機械をキャリブレーションする機械を(以下無限ループ)
って感じになっちまうな……
しかも人間の目じゃどの段階でズレたか分からないから難しい
って感じになっちまうな……
しかも人間の目じゃどの段階でズレたか分からないから難しい
568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 09:19:18.43ID:Wh9Gx5gK i1Proは、スイスのグレタマクベス製だから
スイスに送って校正する体制があるが
i1Pro2は、x-riteにグレタマクベスが委譲した時に
x-riteが校正できない基板に魔改造しちまった。
スイスに送って校正する体制があるが
i1Pro2は、x-riteにグレタマクベスが委譲した時に
x-riteが校正できない基板に魔改造しちまった。
2017/06/08(木) 11:31:22.46ID:zhakP8/Y
>>559
ギラギラ
乱反射させるための加工が荒く、表面の乱反射が油膜っぽくキラキラして見える
ツブツブ
開口率が低い(ドットとドットの境目の、光を通さない黒枠みたいなのの割合が高い)
そのため、ドットが粒々のように見える
こういったのの感じ方は人それぞれで、気にしない人は気にしない
新しいモニタに買い替えると、分かるかも
ギラギラ
乱反射させるための加工が荒く、表面の乱反射が油膜っぽくキラキラして見える
ツブツブ
開口率が低い(ドットとドットの境目の、光を通さない黒枠みたいなのの割合が高い)
そのため、ドットが粒々のように見える
こういったのの感じ方は人それぞれで、気にしない人は気にしない
新しいモニタに買い替えると、分かるかも
2017/06/09(金) 13:02:10.91ID:g0j7cI7n
昔の液晶だと境目とか分かり易いな
程度が違いすぎるけど街頭モニタとかイメージすると分かり易いかも
程度が違いすぎるけど街頭モニタとかイメージすると分かり易いかも
571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 22:40:18.62ID:Sbid4Oji iMac27インチ
キャリブレすると
色滅茶苦茶になる
WindowsのLGモニタと全く色合わないし
もう面倒だからやめる
キャリブレすると
色滅茶苦茶になる
WindowsのLGモニタと全く色合わないし
もう面倒だからやめる
2017/06/15(木) 22:47:20.28ID:7yuaaG/6
573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 22:57:43.35ID:Sbid4Oji >>572
そうです
そうです
2017/06/15(木) 23:41:36.80ID:tW9YRgQY
>>571
モニタの光源(バックライト)の設定が違ってるんじゃないか?
光源に合わせた設定にしないと正しくキャリ出来ないぞ。
白色LEDとか、GB-R LEDとかあるんで、何か判らないのなら設定を変えて試すと良い。
モニタの光源(バックライト)の設定が違ってるんじゃないか?
光源に合わせた設定にしないと正しくキャリ出来ないぞ。
白色LEDとか、GB-R LEDとかあるんで、何か判らないのなら設定を変えて試すと良い。
575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 20:05:37.16ID:RvYznuOn その光源設定は、i1DisplayProの色差センサー時だけでて
i1Pro2のような分光式センサーの時は出てこない。
iMac5Kや、2016モデル以降のiMacは
GB−R選んでおけばいい。
i1Pro2のような分光式センサーの時は出てこない。
iMac5Kや、2016モデル以降のiMacは
GB−R選んでおけばいい。
2017/07/03(月) 14:23:51.06ID:qwt44jiO
かなり初心者な質問すると思うんですが
現在Win7
EIZO EV2456を使用しています
新しくモニタ買ったので
せっかくだからキャリブレーションってものをやってみようと思ってるのですが
キャリブレーションって
モニタの設定をフラットにして、Win7の"色の調整"で調整していくのか
それともモニタ側の色設定で調整するものなのでしょうか?
現在Win7
EIZO EV2456を使用しています
新しくモニタ買ったので
せっかくだからキャリブレーションってものをやってみようと思ってるのですが
キャリブレーションって
モニタの設定をフラットにして、Win7の"色の調整"で調整していくのか
それともモニタ側の色設定で調整するものなのでしょうか?
2017/07/03(月) 14:59:41.61ID:VmaMgADi
>>576
キャリブレータは買ったの?
i1Profiler ユーザーガイドを読んでみて
http://community.xrite.co.jp/products/list.php?category_id=2
それとも、キャリブレータなしの目視で、キャリブレーション的な調整をしたいの?
キャリブレータは買ったの?
i1Profiler ユーザーガイドを読んでみて
http://community.xrite.co.jp/products/list.php?category_id=2
それとも、キャリブレータなしの目視で、キャリブレーション的な調整をしたいの?
2017/07/03(月) 17:09:32.34ID:qwt44jiO
2017/07/03(月) 18:04:13.99ID:VmaMgADi
>>578
プリントとの色合わせをしたいってことなら、目視で白紙とモニタを見比べ、ブライトネスとゲインを調整し、白紙の見た目に近づける
特に目的なく調整したいってことなら、EIZOのモニタは工場で調整してあるから、目視で更にきちんと調整する必要は当面ない(目視じゃ無理)
とりあえず、そのまま使いましょう
使っているうちに、少しずつバックライトが経年劣化して、特に色温度が狂ってくる
Win7の"色の調整"では、色温度を調整するプロセスはないはず
モニタ側のブライトネスとゲインを使って調整すべきだけど、何か基準となるものと見比べないと、目視で色温度を調整するのは困難
キャリブレーションする必要があるなら、キャリブレータ買うのが一番
プリントとの色合わせをしたいってことなら、目視で白紙とモニタを見比べ、ブライトネスとゲインを調整し、白紙の見た目に近づける
特に目的なく調整したいってことなら、EIZOのモニタは工場で調整してあるから、目視で更にきちんと調整する必要は当面ない(目視じゃ無理)
とりあえず、そのまま使いましょう
使っているうちに、少しずつバックライトが経年劣化して、特に色温度が狂ってくる
Win7の"色の調整"では、色温度を調整するプロセスはないはず
モニタ側のブライトネスとゲインを使って調整すべきだけど、何か基準となるものと見比べないと、目視で色温度を調整するのは困難
キャリブレーションする必要があるなら、キャリブレータ買うのが一番
580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/03(月) 20:49:54.27ID:XSTm1eZn2017/07/03(月) 22:42:24.26ID:VmaMgADi
EIZOのモニタでは、Win7の"色の調整"は使わない方がいい
もっと腐ったモニタでは、改善するかもしれないけど
もっと腐ったモニタでは、改善するかもしれないけど
582576
2017/07/06(木) 09:51:36.77ID:atYrTg7F 皆さんありがと
特に色をいじらず使おうと思ったのですが
どうも、色温度6500kとガンマ2.2という
標準的な数値?にすると自分には合わず、なんか青が足りないというか・・・
そこで自分で色変えました
"色の管理"の所で登録できるICCファイルに
公式サイトから、自分のディスプレイのICCファイル
6500k ガンマ2.2のプロファイルを落としてきてとりあえずそれを登録してるんですが
これ色温度やガンマ変えていたら、登録する意味って無いですよね?
特に色をいじらず使おうと思ったのですが
どうも、色温度6500kとガンマ2.2という
標準的な数値?にすると自分には合わず、なんか青が足りないというか・・・
そこで自分で色変えました
"色の管理"の所で登録できるICCファイルに
公式サイトから、自分のディスプレイのICCファイル
6500k ガンマ2.2のプロファイルを落としてきてとりあえずそれを登録してるんですが
これ色温度やガンマ変えていたら、登録する意味って無いですよね?
2017/07/06(木) 12:57:46.06ID:nhDoGbcE
>>582
自分で色変えた?
どの設定値をどう変更したの?
582さんのEV2456は、どういう用途に使ってるの?
例えば絵描き用だとしたら、青が足りない場合、EV2456の画質いじって青を強くするんじゃなくて、
絵描きソフトで画像データをもっと青く塗るべきということになる
色温度やガンマを勝手な値に変えると、EIZO公式のプロファイルを登録する意味は相当薄れる
自分で色変えた?
どの設定値をどう変更したの?
582さんのEV2456は、どういう用途に使ってるの?
例えば絵描き用だとしたら、青が足りない場合、EV2456の画質いじって青を強くするんじゃなくて、
絵描きソフトで画像データをもっと青く塗るべきということになる
色温度やガンマを勝手な値に変えると、EIZO公式のプロファイルを登録する意味は相当薄れる
2017/07/06(木) 15:16:16.14ID:szhMMdXC
カラーキャリアブレーションの意味が分かっていない。
これをやるのは自分のモニターと他人のモニターで同じ色を見るため、基準の数値を合わせることが目的。
好みだけの問題なら好きに触ればいい
これをやるのは自分のモニターと他人のモニターで同じ色を見るため、基準の数値を合わせることが目的。
好みだけの問題なら好きに触ればいい
2017/07/07(金) 02:32:08.01ID:8cfWGbZc
>>583
使用用途は、ネットとかゲームくらいしかやらないのですが
たまに頼まれて、チラシ、フライヤーなんかの印刷物を作ったりもします
モニタ本体の色温度を変更すると
詳細設定という項目があり、そこのRGBの数値が変わるのですが
それを自分が見やすいように調整しました
ガンマも2.2だと明るすぎたので、2.4に
プロファイルが埋め込まれてる画像をPhotoshopなんかで開くと
色の管理の所に登録したプロファイルによって、色の見え方が全然違ったりしますよね?
このときになるべく正常な色を表示させたいです
モニタの自分好みの色見に変えても
その色見のプロファイルを作れば大丈夫なのかと思ってたのですがそうでもないんですかね。
使用用途は、ネットとかゲームくらいしかやらないのですが
たまに頼まれて、チラシ、フライヤーなんかの印刷物を作ったりもします
モニタ本体の色温度を変更すると
詳細設定という項目があり、そこのRGBの数値が変わるのですが
それを自分が見やすいように調整しました
ガンマも2.2だと明るすぎたので、2.4に
プロファイルが埋め込まれてる画像をPhotoshopなんかで開くと
色の管理の所に登録したプロファイルによって、色の見え方が全然違ったりしますよね?
このときになるべく正常な色を表示させたいです
モニタの自分好みの色見に変えても
その色見のプロファイルを作れば大丈夫なのかと思ってたのですがそうでもないんですかね。
2017/07/07(金) 08:23:49.85ID:kUbXDRSF
>>585
>チラシ、フライヤーなんかの印刷物を作ったりもします。
モニター上で見るWebに適した色温度と印刷に適した色温度があります。
印刷は5000kなので白がかなり黄色くなるけど、これは白を紙色に似せるため。
>プロファイルが埋め込まれてる画像をPhotoshopなんかで開くと
色の管理の所に登録したプロファイルによって、色の見え方が全然違ったりしますよね?
これは逆。フォトショが正しい色を表していて、winの標準アプリがプロファイルを読み込めていないので起こる現象。
sRGBのカラープロファイルだと差はほとんどない。
>モニタの自分好みの色見に変えても
その色見のプロファイルを作れば大丈夫なのかと思ってたのですがそうでもないんですかね。
ドキュメントとモニターのカラープロファイルは別物。
ドキュメントにはsRGBやJapanColorなんかの標準的なプロファイルで、外部に持ち出すなら付けておいた方が無難。
モニタープロファイルは上記のプロファイルを標準的な色で再現するためで、自分のPCでしか影響のないもの。これがずれていると公開したイラストや写真、印刷物が思っていたものと違う色になっていたとなる。
キャリブレーションの目的は色を綺麗にするのではなく、標準化して他者とのギャップを埋めることだよ。
>チラシ、フライヤーなんかの印刷物を作ったりもします。
モニター上で見るWebに適した色温度と印刷に適した色温度があります。
印刷は5000kなので白がかなり黄色くなるけど、これは白を紙色に似せるため。
>プロファイルが埋め込まれてる画像をPhotoshopなんかで開くと
色の管理の所に登録したプロファイルによって、色の見え方が全然違ったりしますよね?
これは逆。フォトショが正しい色を表していて、winの標準アプリがプロファイルを読み込めていないので起こる現象。
sRGBのカラープロファイルだと差はほとんどない。
>モニタの自分好みの色見に変えても
その色見のプロファイルを作れば大丈夫なのかと思ってたのですがそうでもないんですかね。
ドキュメントとモニターのカラープロファイルは別物。
ドキュメントにはsRGBやJapanColorなんかの標準的なプロファイルで、外部に持ち出すなら付けておいた方が無難。
モニタープロファイルは上記のプロファイルを標準的な色で再現するためで、自分のPCでしか影響のないもの。これがずれていると公開したイラストや写真、印刷物が思っていたものと違う色になっていたとなる。
キャリブレーションの目的は色を綺麗にするのではなく、標準化して他者とのギャップを埋めることだよ。
2017/07/08(土) 04:20:49.13ID:yjr6w3WB
>>182 のワークフローガイドは次スレのテンプレに入れたほうがいいと思う
2017/07/08(土) 14:48:43.50ID:ss6wIP9j
>>585
ネットやゲームについては、好きな画質設定で見ていい
ただし、そこに映ってる色は、ネットやゲームの制作者が意図した色じゃないということを自覚しておく
印刷物を作るときは、まず目視で白紙とモニタを見比べ、ブライトネスとゲインを調整し、白紙の見た目に近づける
その他の調整項目は初期値にする
ガンマは2.2に戻す
色の管理に登録するプロファイルは、EIZO公式のプロファイルにしておく
その設定の映りで好みの色に映るように、印刷データの色を塗る
「このときになるべく正常な色を表示させ
ネットやゲームについては、好きな画質設定で見ていい
ただし、そこに映ってる色は、ネットやゲームの制作者が意図した色じゃないということを自覚しておく
印刷物を作るときは、まず目視で白紙とモニタを見比べ、ブライトネスとゲインを調整し、白紙の見た目に近づける
その他の調整項目は初期値にする
ガンマは2.2に戻す
色の管理に登録するプロファイルは、EIZO公式のプロファイルにしておく
その設定の映りで好みの色に映るように、印刷データの色を塗る
「このときになるべく正常な色を表示させ
2017/07/08(土) 15:23:12.13ID:ss6wIP9j
途中で書き込んでしまった
「このときになるべく正常な色を表示させ」るには、その色見のプロファイルを作る
しかし、それにはキャリブレータ買う必要がある
キャリブレータでその色見のプロファイルを作ると、モニタ本体のガンマを2.2にしていても、2.4にしていても、ほぼ似たような映りになる
1 モニタ本体のガンマを2.2にして、その色見のプロファイルの内容もガンマ2.2になってる
2 モニタ本体のガンマを2.4にして、その色見のプロファイルの内容もガンマ2.4になってる
この1と2に同一のsRGB画像を映すとして、パソコンから1の状態のモニタへ送られる値と2の状態のモニタへ送られる値が違う
1と2それぞれのモニタ状態で似たような映りになるように、それぞれのプロファイルの内容から算出した値がモニタへ送られる
「ガンマも2.2だと明るすぎたので、2.4に」したってことだけど、その表示したデータは、適切に表示すれば、あなたが明るすぎだと感じるようなデータなんだろう
「このときになるべく正常な色を表示させ」るには、その色見のプロファイルを作る
しかし、それにはキャリブレータ買う必要がある
キャリブレータでその色見のプロファイルを作ると、モニタ本体のガンマを2.2にしていても、2.4にしていても、ほぼ似たような映りになる
1 モニタ本体のガンマを2.2にして、その色見のプロファイルの内容もガンマ2.2になってる
2 モニタ本体のガンマを2.4にして、その色見のプロファイルの内容もガンマ2.4になってる
この1と2に同一のsRGB画像を映すとして、パソコンから1の状態のモニタへ送られる値と2の状態のモニタへ送られる値が違う
1と2それぞれのモニタ状態で似たような映りになるように、それぞれのプロファイルの内容から算出した値がモニタへ送られる
「ガンマも2.2だと明るすぎたので、2.4に」したってことだけど、その表示したデータは、適切に表示すれば、あなたが明るすぎだと感じるようなデータなんだろう
590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 14:01:12.54ID:xULHvrJp i1Pro2買ったわ。初代が都合8年使って調子悪くなってきたので。
2017/07/23(日) 19:34:58.78ID:qv7jNkda
8年なら元取りまくってるな
初代にお疲れ様と言いたい
初代にお疲れ様と言いたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★29 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【バチカン】第267代ローマ教皇にアメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿 教皇名はレオ14世 [シャチ★]
- 【バチカン】「コンクラーベ」新ローマ教皇決定 白い煙あがる [シャチ★]
- 【東京大学大学院】「早く金持ってこい。なめてんのか殺すぞ」 東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ ★2 [ぐれ★]
- <独自>イスラエル人客に「戦争犯罪」関与否定の署名要求 京都の宿泊施設 駐日大使抗議 [少考さん★]
- 石破首相「コメ価格対策を加速」 輸出拡大にも意欲 [首都圏の虎★]
- 【超速報】新ローマ教皇決まる [731544683]
- 【公務員】女性受刑者の70万円相当「ティファニーの指輪」盗んだ刑務官逮捕 余罪多数 [402859164]
- 👶ホーム🏡アローン😱
- 自民・西田「広島もおかしい! 安らかにお眠りください。過ちは繰り返しませぬからとは何だ! 答えろ!」 [425744418]
- __シカゴのボブが新教皇に!Qチームはバチカンに到着! [827565401]
- 【正論】まんさん「人工授精で女性だけを増やし、女男比が10:1になれば世の中うまくいくのになぜそうしてくれないんですか?🤦」 [503851864]