X



【ペイントソフト】Krita Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 01:21:34.84ID:rxAntF6m
オープンソースのペイントソフトウェア Krita に関するスレッドです。
Windows macOS Linux の3つのプラットフォームに対応しています
Krita 公式サイトでのダウンロードの他、Steam、WindowsStore でも配布されています

 公式サイト https://krita.org/jp/

 関連リンクは>>2-3参照

>>980を踏んだ方は次スレをお願いします
また、>>980以降は、次スレが確定するまで書き込みを控えてください
(※スレ立て後の即死判定でdat落ちの恐れがあるためご協力願います)

■前スレ
【ペイントソフト】Krita
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1403499314/
2017/09/20(水) 01:22:44.89ID:rxAntF6m
関連リンク

■krita公式 ---ドキュメント以下、ほぼ英文のみ
ホーム
https://krita.org
ダウンロード
https://krita.org/en/download/krita-desktop
※Steam、WindowsStoreでの配布も行われています
FAQ よくある質問
https://docs.krita.org/KritaFAQ/ja
ドキュメント   、
https://docs.krita.org
フォーラム
https://forum.kde.org/viewforum.php?f=136
チャットルーム(IRC)
https://krita.org/en/irc/
メーリングリスト
https://krita.org/en/mailing-lists/

英文サイトに抵抗のあるkrita初心者さんは取りあえずこちらをどうぞ
■KDE  ---日本語対応wiki ※一部翻訳未済
KDE UserBase Wiki
https://userbase.kde.org/Krita/ja
2017/09/20(水) 01:27:54.09ID:rxAntF6m
ブックマークしておくと心強い、日本人スタッフによるkrita使い方解説ページ
※個人サイトです

■Kritaの日本語翻訳作業に尽力された Tokiedian さんによるKritaガイド

熱狂と怠惰
Kritaガイド@ Nic●nic● 目次
 ttp://ch.nic●vide●.jp/SteelPanthersTokiedian/blomaga/ar963139

 ※ 上記●の部分は o (英子文字の"O") にお差し替え下さい (NGワード)

■Kritaの日本語サイト管理人その2の sp_cute さんによる
Kritaニュースや使い方情報、海外チュートリアルの翻訳など

Kritaでぐるぐるお絵かきブログ
 ttp://sp-cute.hatenablog.com/
2017/09/20(水) 01:29:24.37ID:rxAntF6m
前スレ982氏によるPart2スレが即死dat落ちしたままレス997を超えたので
勝手ながら立てさせていただきました
2017/09/20(水) 01:30:09.95ID:rxAntF6m
前スレ982氏によるPart2スレが即死dat落ちしたままレス997を超えたので
勝手ながら立てさせていただきました
申しわけございません
2017/09/20(水) 01:32:32.51ID:rxAntF6m
今回のスレ立てはあくまでもテンプレ案の一つですので、
次回以降のスレ立てテンプレについてはスレ内で検討願います

参考までに、前スレ982氏によるテンプレはこちらです↓  (注!即死判定dat落ち済です)
【ペイントソフト】Krita Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1502292045/
2017/09/20(水) 01:50:23.52ID:rxAntF6m
以下取りあえず即死回避のためにレス20くらいまで保守連投しますが、
今回のスレ立てに異論のある場合は前スレ>>999にて新スレ誘導できるようにスレ立て処置願います
(現時点998ですのでかなり厳しいと思います)

…なんで新スレ移行前にスレ埋めるかな
2017/09/20(水) 01:57:20.46ID:rxAntF6m
8
2017/09/20(水) 02:01:14.08ID:rxAntF6m
9
2017/09/20(水) 02:06:05.73ID:rxAntF6m
10
2017/09/20(水) 02:08:54.81ID:rxAntF6m
11
2017/09/20(水) 02:09:34.02ID:rxAntF6m
12
2017/09/20(水) 02:11:10.60ID:rxAntF6m
13
2017/09/20(水) 02:13:06.40ID:rxAntF6m
14
2017/09/20(水) 02:19:41.34ID:rxAntF6m
15
2017/09/20(水) 02:20:32.50ID:rxAntF6m
16
2017/09/20(水) 02:23:07.72ID:rxAntF6m
17
2017/09/20(水) 02:33:04.98ID:rxAntF6m
18
2017/09/20(水) 02:34:13.40ID:rxAntF6m
19
2017/09/20(水) 02:40:20.45ID:rxAntF6m
20 これで落ちるならあとは知らん、終わる!

てか、999氏がちゃんとしたスレ立て直してくれることを祈りますわ、マジで!!!
2017/09/20(水) 05:43:01.95ID:S5CgWINS
スレ建て乙
2017/09/20(水) 07:36:20.43ID:JW12IykQ
立て乙
2017/09/20(水) 12:09:01.06ID:nNc4XIHE
>>1
2017/09/20(水) 13:01:58.01ID:CAzSIxxl
>>1

はいいんだけど個人サイトの部分
単純に管理人の名前だけでいいんじゃないかな?
2017/09/20(水) 22:47:02.99ID:+8v7cV+m
>>24
現状はこれで構わないと思う。

kritaは今、使う人を集める段階だし、

まだまだ日本語の情報が少ない中で、個人サイトでも何でも

使おうとする人が参考にできるリソースは記載しておくに越したことはない
2017/09/21(木) 01:14:16.22ID:t2+jjwEH
軽くて標準的な機能があれば使われるようになるんじゃないかな
今はまだ軽くもなく、標準未満だけど
2017/09/21(木) 12:46:00.27ID:BtQPHe2/
>>24 テンプレ形式で成文化plz
2017/09/22(金) 18:30:34.73ID:EQPSWpmw
完全じゃないみたいだけどバージョン3.3.0来たよ
https://krita.org/en/item/krita-3-3-0-first-release-candidate/
2017/09/23(土) 20:41:57.99ID:xyILqMLh
>>28
ありがとうage
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 03:34:08.65ID:lmWTS4YJ
Krita3.2.1 windows10 64bitと32bitでテスト
G'mic colorize[interactive]による色塗り&レイヤー自動分割をすると下記エラー
ひょっとしてwin版まだinteractive対応してないの?

*** Error in /fx_colorize_interactive/*repeat/*substitute/ *** Command '-x colorize': No display available.
2017/09/27(水) 12:26:10.11ID:VKvueYUz
>>30
3.3.0は対応したからそっち使ってみて
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 17:25:28.53ID:xNIxBCqX
ありがとうやってみます
2017/09/30(土) 01:06:00.17ID:cPDb836r
3.3.0触ってみてて思ったけど
UIの翻訳最近止まってる?
2017/09/30(土) 08:24:46.40ID:UZHn3Q4r
サイトを見た感じ、ニュース記事の翻訳も滞っているみたいだし、
翻訳してくれる人がいないのかもね
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 23:33:38.91ID:WYsZh8du
n-trigのペンで使ってるが筆圧が最大になるとプチフリが起こって筆圧最小値の設定が狂うようなんだ
同じ症状の人いる?
ちなみに、ほかのソフトだとならない
2017/10/02(月) 22:10:41.67ID:3MxgMIpt
バージョン3.3.0正式版来たよ
win版はOpenGLの不具合が解消されるみたい
https://krita.org/jp/item/krita-3-3-0-jp/
2017/10/03(火) 04:00:24.63ID:evAY7apf
>>36
情報感謝!
2017/10/03(火) 19:05:58.05ID:eFEd5HNf
3.3.0起動すらしないから3.2.1に戻した
クラッシュログ見たがどれが原因なのかよくわからん・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 19:27:16.48ID:Kn/DvDIA
そういうときはフォーラム、redditあたりを確認して似たような問題がないか確認
見当たらないならPC環境まとめてログと一緒に張り付けましょう

これとか似てるけどどう?
https://forum.kde.org/viewtopic.php?f=139&;t=141980
2017/10/03(火) 19:39:44.11ID:eFEd5HNf
>>39
thx
同じ症状だった
2017/10/12(木) 21:34:23.49ID:IRHCMIbR
kritaがアップデートされたようです
ver.3.3.1でbugfix中心…だと思う

https://krita.org/en/item/krita-3-3-1/
2017/10/15(日) 12:23:48.33ID:vOm8vjPk
>>41
感謝
2017/10/17(火) 14:52:18.47ID:s7nCtLlr
質問なんだけどブラシで線を引くと一瞬点滅して線が実際に描いた場所とズレたりするのはどうにかできない?
これのおかげで細かく何度もシュッシュと線を引いてるとラグみたいなのが起きてうまく描けないんだけど
2017/10/19(木) 11:46:28.08ID:ZoZWTv+g
動作環境を書いてくれないとなんとも言えんぞ
2017/10/24(火) 17:11:19.05ID:J10PdtUG
エッジ検知フィルタのソーベルってのが一番上と一番下の1pxに適用されないんだけど仕様なんですか?
2017/10/24(火) 17:55:52.12ID:J10PdtUG
画像の縦のサイズを変えてやると一番上と一番下にも適用されました
2017/11/04(土) 16:05:44.53ID:ofzGLZCA
バージョン3.3.2来たよ
https://krita.org/en/item/krita-3-3-2-release/
2017/11/04(土) 20:25:06.20ID:NY+xHVGV
>>47
トントン
2017/11/06(月) 20:53:25.75ID:e59B7J2r
リリースのニュースを見たら、すでに日本語訳ができていた
たった2日で翻訳とはボランティアの熱意が伺える
2017/11/06(月) 22:12:42.91ID:GWCYGIda
>>49
すまん初めて使うんだけど日本語パッチとか?
ニュースを翻訳ってことかな
2017/11/06(月) 22:37:18.12ID:GWCYGIda
ちょろいんだか自演なのか
2017/11/06(月) 22:38:41.11ID:GWCYGIda
ごめん誤爆
2017/11/07(火) 04:23:57.62ID:6szUgEnj
Kritaリリースノートとか
このDavidのG'Micのsmart coloring解説してる動画とか
ttp://sp-cute.hatenablog.com/entry/2017/10/15/232045

誰が和訳してくれてるのか知らないけどめちゃくちゃ助かるよ
2017/11/07(火) 13:02:17.49ID:WaGARoD9
>>53
おー!すごく助かるね
感謝

そもそもソフトのUI自体日本語だね
2017/11/07(火) 13:02:59.36ID:WaGARoD9
あ、>>50の日本語化パッチに対しての話ね
2017/11/07(火) 20:37:44.63ID:tt/VSlsW
https://krita.org/en/item/4-0-development-update/
4.0楽しみやな
2017/11/07(火) 20:51:22.91ID:jxhqb37/
ベクターツール、エアブラシ、ブラシエンジン、パレット、python scriptの追加
パフォーマンスの向上、拡大時のピクセル表示
などなど
結構色々追加されるみたいだね
2017/11/07(火) 21:09:40.14ID:biodpZ0i
正直あまり知名度ないけど(俺もこのスレ見つけるまで知らなかった)
開発陣がやる気で良いソフトだよね
ありがたや
2017/11/07(火) 21:54:44.57ID:C3Z8t1h1
kritaの設定で質問させてください
透明度を下げて書いたときに重なった部分の色が濃くならないようにしたいんですが、どこかで設定できますか?
https://i.imgur.com/m4j6Xxn.jpg
2017/11/08(水) 01:47:57.58ID:/zlZardY
ブラシの不透明度100%にしてレイヤの不透明度を下げるとか
2017/11/08(水) 02:33:34.14ID:ocHruuiM
>>60
イイネ!(・∀・)
それとも>>59は透明水彩みたいなのがやりたいのかな?
かなりリアルなのが開発中だった気がするけど
2017/11/08(水) 06:50:46.92ID:721YPUxs
>>60
ありがとうございます
ただ自分がイメージしてたのは>>61が言ってくれた透明水彩ぽい感じでした
説明不足で申し訳ない…
2017/11/11(土) 20:22:33.88ID:fKSywB4E
> 透明度を下げて書いたときに重なった部分の色が濃くならない

う〜ん、 イメージしてるものとは全然方向性違う?のかもだけど

ブラシの合成モード(←通常とか乗算とかのあれ)を 「増アルファ」「相対暗色(アルファ)」 にしてみると
重なった部分の色はそのまま(=濃くならない)っぽいけど、それでいいのか?!
別の色を塗り重ねたときに「増アルファ」だと色は混ざらず先に塗ってある色のまま
「相対暗色(アルファ)」だと元の色に重ねた色が乗った(混ざった)状態でした

  合成モード > 色を混ぜる > 「増アルファ」 「相対暗色(アルファ)」

濃度50%にしたソリッドなブラシをでマウスで線引いた状態だと色は濃くならなかったけど
ブラシ濃度を筆圧感応設定してたりブラシ自体に暈かしや濃淡があるものだったり
混色ブラシなんかだと望む挙動ではないかもしらん
気が向いたら試してみてちょ
(ていうか、他のソフトなら>>62の希望に適ったブラシってあるものなん?)
2017/11/11(土) 21:28:23.33ID:psCtsmpY
saiのマーカーみたいなのは無い
というかsaiのマーカーは特殊で逆に使いどころが分からん
2017/11/11(土) 21:29:32.55ID:fKSywB4E
増アルファと相対暗色(アルファ)での合成具合の参考例、作ってみたのでうpしときます
(ブラシツールじゃないけどw)
キャンバス無し画面キャプだとわかりにくいので、背景白キャンバス有のと2枚うp

ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org492029.png (キャプ=キャンバス無し) 
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org492031.png (白背景)
2017/11/11(土) 21:34:01.42ID:fKSywB4E
事後の自己申告 

緑の縦線、見本にしたのと違う色だたたた o...rz
2017/11/12(日) 00:22:44.23ID:scjnZpRr
>>65
すげー! とりあえずお疲れ 
2017/11/14(火) 15:53:03.71ID:zST3IVkQ
>>59
ブラシ設定の編集-全般-描画モード
自己への重ね塗り有効

はどうかな?
6962
垢版 |
2017/11/14(火) 20:01:45.16ID:pIPNIt4i
みんなありがとう
何か大事になってしまって申し訳ない…

提案してもらった内容をそれぞれ試してみたけど微妙に思い描いてたのと違いました

kritaをいじっててふと思いついたから質問してしまったんだけど変な質問で手間を掛けさせてごめん

ほんとありがとうございました
2017/11/18(土) 16:39:54.13ID:Cw93UURb
krita-4.0.0-prealpha.2cって英語版にしかならない?
2017/11/19(日) 14:58:40.69ID:6TyysBs5
言語ファイルが英語しか入ってないし
2017/11/23(木) 06:19:29.29ID:rSZwAPn/
MSStore版半額
2017/11/23(木) 17:03:33.13ID:WVkpcuih
Steamで980円で販売されてるの初めて知った
Krita Geminiってネットで無料配布されてるやつと何が違うんだろ
2017/11/23(木) 21:52:12.16ID:ZD7Gy3Px
バージョン古いゴミやぞ
2017/11/23(木) 23:42:33.16ID:WVkpcuih
なんや買う価値ないんか
とりあえず出店して放置してるのかね
2017/11/23(木) 23:46:18.81ID:rSZwAPn/
レビューや公式の文章すら読めないって…
2017/11/24(金) 12:27:20.95ID:8uPWs369
はいはいマウントマウント
2017/11/24(金) 13:37:55.10ID:pCCBwSj8
いやそのくらいは読めよ・・・
2017/11/24(金) 13:48:33.92ID:8uPWs369
はいはいマウントマウント
2017/11/24(金) 15:15:23.49ID:loByW966
いちいち読むのめんどくせーんだよ。
世の中教え好きが多いからな。そいつらを利用してやるのさ。
2017/11/24(金) 15:59:16.48ID:QRfe/iFs
>>79
>>80
突然現れたこいつらが何にキレてるのか分からん
Geminiって何?ってだけやんけ
さっさと調べないでわざわざここに書くのもどうかと思うけど
2017/11/24(金) 16:58:56.94ID:uSTapxTN
横からだが
Geminiって何・・・?
2017/11/24(金) 17:00:38.48ID:KHWVIZ7z
低知能層がマウントって単語を最近覚えて使いたがってる
使い方地味に間違えてたりするからアフィブログでも読んでるじゃないかな
2017/11/24(金) 17:18:44.94ID:8uPWs369
はいはいマウントマウント
2017/11/24(金) 18:51:46.73ID:BzEWBRue
>>82
簡単に言えばKritaをタッチパネル向けのUIにしたもの
機能がデスクトップ版と比べて優れている訳ではない
購入することでKritaの開発を支援してねという
チャリティウェアっぽい、なにか
2017/11/24(金) 18:59:47.62ID:8uPWs369
>>85
それなら支援のために買うわ
2017/11/25(土) 10:48:37.18ID:SVnaNwR5
あーあ
2017/11/25(土) 16:17:24.94ID:gwltk5zT
いや直接寄付しろよ
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 18:48:16.50ID:atpa2PS0
Steamの取り分があるわけだから、
直接寄付のほうが早いわな
2017/12/12(火) 20:05:49.98ID:m4/2jQ42
起動時の絵が急に変わったんだけど私だけ?
2017/12/12(火) 20:50:30.16ID:dYlmFPM1
私もよ
2017/12/12(火) 23:17:29.39ID:oPyhYuKj
kikiが漫画の魔法使いの子になったね
冬景色にしたかったのかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 16:41:39.00ID:Hp7G0Fs4
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

KNQJ4LXTK1
2018/01/11(木) 23:36:25.38ID:X8zH4sGf
複製ブラシってみんな何に使ってる?
無理して使おうとしてるわけじゃないけど使ってる人いたら参考までに教えて下しあ
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 12:40:05.46ID:ETGeogDY
「複製ブラシ」でggrks
2018/01/13(土) 17:38:26.78ID:jyaubQkb
ググって出てくるような使い方しかないならいいんだ気にしないでくれ
97sage
垢版 |
2018/01/14(日) 13:08:44.12ID:glf7Gm2z
kritaのベータ版と安定板アップデートが
ニュースに出てる
krita4.0も遠からず正式版になりそうだね
2018/01/14(日) 13:12:08.41ID:glf7Gm2z
sage失敗してるけど、別に問題ないよね……?
2018/01/16(火) 10:50:39.72ID:lF/nocva
正式版は3月予定ってどっかで言ってなかった?
2018/01/17(水) 01:40:11.33ID:R33oADpb
https://krita.org/en/item/looking-back-looking-forward
ここで3月って言ってるね
開発タスクでは最終版は22-03-2018とある
けどまあこれは動くだろうから4月ぐらいを目途にしていいんじゃないかな
2018/01/22(月) 04:48:43.59ID:75a+Hheg
最近のクリタちゃんは軽くなってるの?
2017年の夏頃に触ってこれっきりだけど
2018/01/23(火) 18:33:24.09ID:J7nrQ9rP
特別軽いソフトにはなってないと思うけど去年の夏以降にもちょいちょい最適化はしてるみたいよ
個人的には元々そんなに重さ気になってないからか実感ないけど...
一言で軽くなるって言ってもブラシのパフォーマンスとかキャンバスのパフォーマンスとかいろいろあるから自分で触ってみるのが早いんじゃない?
2018/02/02(金) 19:07:47.42ID:Ar5CY7K5
軽くなったら使おうと思ってたら最近軽いらしいから入れてみるわ
2018/02/02(金) 19:08:14.10ID:Ar5CY7K5
軽くなったら使おうと思ってたら最近軽いらしいから入れてみるわ
2018/02/02(金) 19:12:29.33ID:Xx/UaXm1
軽くなったら使おうと思ってたら最近軽いらしいから入れてみるわ
2018/02/03(土) 00:51:52.39ID:ZOUT1pe3
わかったから落ち着けって
2018/02/04(日) 18:25:27.03ID:A5twTZCm
豆でも買ってくるか!
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 12:23:57.04ID:3mFmkJw6
クリッピングマスクの仕様がフォトショと違って、psdに書き出されないんだけど、どうにかならない??
2018/02/09(金) 14:59:06.04ID:O7DiITSZ
俺に聞くなよ
2018/02/10(土) 03:14:25.84ID:Gxka+516
  _              _
 /  ヽ            /  ヽ
 |   | モルゲッソヨ!  |   |
_ノ   ヽ  n      n  _ノ   ヽ
⌒`ー⌒`ヽ( E)   (E ) .ノ⌒`ー⌒`ヽ
( .人 .人 γ /    \γ 人 .人. γヽ
=(こ/こ/ `^´     `^´ \(こ/こ=/ /
)に/こ(             )に/こ( ´ 
2018/02/16(金) 14:10:20.16ID:ddusrs4E
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/16(金) 15:04:37.56ID:rY3mlnR9
Kritaのアニメーション機能ってどういう目的で使うんだろ?
2018/02/17(土) 04:04:11.78ID:+Pb6N2at
シコる目的
2018/02/18(日) 00:35:55.88ID:1cE8Kcpw
Look, new presets! Another Krita 4 development build!
https://krita.org/en/item/look-new-presets-another-krita-4-development-build/
2018/02/21(水) 15:21:41.37ID:3/Ltwsmj
ttps://krita.org/jp/get-involved-jp/developers-jp/

上のページの項目「開発のはじめ方」にあるリンクが
切れているみたいなんだが、どこに報告すれば良いのか
分からない。英語のページにある同じ項目のリンクに
直すだけの簡単な修正だとは思うんだが
2018/03/09(金) 09:42:43.15ID:kgrdF8az
Free Krita Tutorials: The Ultimate List For Digital Artists & Animators

https://conceptartempire.com/free-krita-tutorials/
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:14:58.06ID:YW4797yJ
Krita 4.0.0 Released!
https://krita.org/en/item/krita-4-0-0-released/

きてた
2018/03/22(木) 20:30:08.17ID:Fu+6GsfG
なんかすごそう
2018/03/22(木) 23:03:07.61ID:gA4qzaHb
プラムは梅のことだとばかり思っていたが
そうでもないのね。勉強になった
2018/03/22(木) 23:20:59.81ID:ToBKtYEA
プリセットブラシやUIのボタンがちょこっと増えるだけかと思ったらとんでもなかった…
水彩境界やぬり絵強化は嬉しいけど、それ以外が理解を超えてやがる
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 23:43:26.61ID:JqhjB1lP
>>120
理解を超えてるっていうのは悪い意味でってこと?
どこらへんが?
2018/03/23(金) 00:24:29.58ID:sHhzX2/I
入れてみたけどあんまり変わってないな
まぁPython拡張の実装がメインだから野良プラグインが増えてからが本番かな
2018/03/23(金) 00:43:28.96ID:Qnvrw0ml
>>121
いい意味でだよ!はしゃぎすぎてごめんな
ノーマルマップ?とかスクリプトとかマスクブラシ?
聞き慣れない目新しい機能が一気に来たもんでテンション上がったのさ
それとも、今じゃどれも珍しくなかったりするのか…?
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 01:37:51.12ID:5KiW1FT6
>>123
読解力無くてすまん
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 01:42:06.30ID:5KiW1FT6
私が一番嬉しいのはブラシエンジンだな
かなり速くなったし、デフォルトのブラシも見たことないようなやつばっか
2018/03/23(金) 11:09:46.52ID:IbUUhqVm
ダウンロード遅っ
混んでんのかね
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 12:20:15.88ID:5KiW1FT6
私の時は速かったぞ
まあオープンソースだから仕方ないよね
2018/03/23(金) 13:08:41.48ID:NM5+BNrf
これはいいアップデート
2018/03/23(金) 13:46:31.00ID:edE/REj1
シェイプがすごい使いやすくなってんじゃん
後から変形できるしブール演算もサポートされてる
Inkscapeはもう要らんかもしらんな
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 14:01:46.00ID:5KiW1FT6
言語の設定日本語になってたのにUIが日本語にならなかったんだけど、一回他の言語にしてから日本語にしたら日本語になった
2018/03/23(金) 15:07:44.14ID:Tfl+ol6o
フリーなのにスゲぇ進化だ
2018/03/24(土) 00:46:50.14ID:XiH93+7h
どこからかKrita民湧いて出てきててワロタ
今のところTen Brushesが機能しないバグ出てるみたいだね
楽しみにしてた機能だけにちょっとへこむ
2018/03/24(土) 01:22:08.70ID:HbEZ9NJD
既知のバグならそのうち直るっしょ
2018/03/25(日) 01:34:15.24ID:p+NNSWpJ
Krita4が出たと聞いてさっそく落として操作してみたんですが
ブラシの設定の編集って
"ブラシ設定を編集"ダイアログで編集→Overwrite Brushで設定を保存
という流れでやるもんだと思ってるんですけど何か間違ってます?

編集したあとOverwriteBrushを押すたびに
\AppData\Roaming\krita\paintoppresets配下に
バックアップブラシファイル(?)が作成されてしまい
Kritaを再起動するとブラシプリセットに同名のブラシがズラーッと並んじゃって
ブラシプリセットの挙動もおかしくなってしまいます
バックアップブラシファイル(?)を削除すれば変な挙動は出なくなるので
作成しないようにしたいんですが、それともこれ毎回手動で消すもんですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 11:37:41.41ID:zVn3ADPA
ギガジンの4.0記事から来た。まだ直ってないか
ブラシの形状がそのままEモードになる仕様(具体的には「薄いブラシからの消しゴム」とか)
確かkritaの根幹に関わるとかなんとかで無理とか言ってたが
E押して固いor柔らかい消しゴム当てるだけだろうに。とりあえず個人的にそこ最大の壁なんで打開してくれよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 11:45:19.65ID:8tHbwIv6
JPサイトで正式なアナウンス出るまで4.0を待つつもりの奴が言ってみるテスト
的外れだったらスマンです

>>134
ver2.9でのブラシプリセット追加・削除・更新の仕組みは↓の通りだけど

 http://sp-cute.hatenablog.com/entry/2015/03/13/204809
※ Kritaでぐるぐるお絵かきブログ 
  > Krita2.9:ブラシの話、おそらくその1(ブラシ関係のファイル、ブラシプリセット追加、削除、更新の仕組み)
 
要らないブラシはプリセット一覧から削除してしまえば見えなくはなるから、
同名ブラシがズラー――ってのだけは無くなるはずだけど、
これだけじゃダメなん?!
(それともver4から仕様が変わってプリセット一覧からの削除ができなくなったということだろか…)

一覧から消えてもシステム内にバックアップされて不要なブラシファイルが増える一方なので
定期的に要らないファイル(バックアップブラシとブラックリスト))削る作業はしたほうが良いけど
ブラシ保存するたびにシステムファイルまで弄らなくても良いと思うよ〜
それと、ブラシを保存する際にブラシ名に枝番つけとくとか別名保存してしまえば
後々プリセット一覧からどれを消せばいいか分かりやすいかな、とか 


バックアップファイルをを作らなくするようなユーザー設定は無かったと思う
……多分おそらく「うっかり消失orzを未然に防ぐ!」もkritaの設計思想のうちと思われ
2018/03/25(日) 13:04:53.21ID:oz1MkF2h
>>134
ほんとだブラックリストが上手く機能しなくなってるっぽい
バックアップの名前の付け方変わってるしその辺の挙動にも色々変更あったんだろうね
修正を待つか前のバージョンを使うか…
>>135
前のプリセットに戻すショートカットである程度対応できるよ(お好みの消しゴムを選択→普段使うブラシを選択→ショートカットキーを押すたび交互に切り替わる)
もしくはその具体例ならEraser switch opacity(消しゴム切り替え不透明度?)にチェック入れとくと、消しゴムモードと通常モードで別々に不透明度が保持されるようになる
Ten Brushesが動くようになったらそこに消しゴム登録しとくって選択肢も増えるね
2018/03/25(日) 18:15:26.16ID:MdioTlC7
せっかくアニメーション機能がついてんだからボーンリギングにも対応してくれんかね
2018/03/25(日) 18:32:13.80ID:p+NNSWpJ
>>136,137
ありがとう
とりあえずファイル削除すれば使えるから修正待つわ
2018/03/25(日) 22:09:13.05ID:+pxuhfUn
何だか良さそうだったので使ってみてるんだけど
カラーマネージメントがバッチリできるのがすごく良いし
無料な事を考えると充分に使えるものだとは思うんだけど
線をサッと引いた時に書き始めが曲線にならずにカクっと折れたみたいになる事ない?
なんかこれが気になってしょうがない
2018/03/25(日) 23:13:35.91ID:p+NNSWpJ
再びお邪魔します
ファイルを閉じるショートカット(Ctrl+W)って皆さん動いてます?
このショートカットキー押すと「複数の操作が紐付けられてる」って怒られて動かない
Kritaインストール後、ファイルを閉じるに関するショートカットは変更してない
(そもそも何かと重複するキーをどこかで設定しようとすると重複警告が出るから解る)

Kritaの設定→ショートカットを確認してもCtrl+Wを設定してるのは
メニュー-ファイル-閉じる の一箇所だけ
ショートカット設定をエクスポートしてshortcutsファイル確認してもfile_close=Ctrl+Wとなってるだけで
他にCtrl+Wを指定している行は無い

ところがこの「閉じる」のショートカットを削除(カスタムを選択して何も指定せずにOK押下)したら
Ctrl+Wでファイルが閉じれたのでびっくりしてるところです
ちなみにその後Ctrl+Wを設定し直してもやはり怒られます
なので「閉じる」には何もショートカット設定してないけどCtrl+Wで動作するという謎の状態です
(shortcutsファイルでもfile_close=noneとなっています)
2018/03/26(月) 00:05:27.82ID:Ai7BndJr
ファイルを閉じるは今のところうちでは動いてるよ
ファイルを閉じるに限らず、たまに何かしらのショートカットキーが重複してるって言われて突然使えなくなることあるからそれだと思う
うちではv3.3.3で上書き保存をAlt+5に割り当てた状態で確認(アンインストールを挟まない上書き再インストールでは直らなかったけどアプデで直った)
バグ報告したいんだけど英語ができねぇ…
2018/03/26(月) 09:45:06.33ID:1FA9zdQu
LinuxでKritaを使っている人いますか?
4.0のappimageだと英語しか選べない状態です。
3系では日本語化できていました。
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 12:14:48.02ID:DxSPkPkv
>>143
確かにAmerican English 以外の選択肢ないな
appimageってよく分からないし日本語化は諦めた
2018/03/26(月) 20:48:06.90ID:9Opf+Cnr
異様に起動が遅いのは何故なんだ。
2018/03/26(月) 22:38:06.08ID:lnUB0SxG
君のマシンスペックがしょぼいから
14762
垢版 |
2018/03/26(月) 22:43:51.87ID:4mhKn1ul
>>143
appimage版で日本語と英語が半々くらいで混ざったような表示になる
でも言語設定では英語しか選択肢に出てこない
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 00:37:57.15ID:qL6hkYuh
>>147
混ざったようになるのはGUIの一部が環境に依存してるからだと思う
2018/03/27(火) 00:57:52.45ID:5WPNNtw+
リリースノートに
At the moment, the appimage does not have working translations.
2018/03/27(火) 13:24:44.82ID:KCs8T3OG
>>147
calligra-l10n-jaをインストールしたら混ざった感じになったわ。
2.9向けのせいか、翻訳が不完全なのかもしれない

>>149
公式に書いてあったのか。見落としてたわ
今見たらリリースノートの日本語訳が来てた
"現時点ではappimageには機能する翻訳が含まれていません."
2018/03/27(火) 22:23:37.29ID:pB2QH/34
Ten Brushes は動作してるし、Ubuntuならppaを追加して4.0をインストールできますが?
2018/03/27(火) 23:16:59.28ID:1sj4RKpS
が?
2018/03/27(火) 23:22:03.01ID:mp8fNCB+
がぁあ?
2018/03/28(水) 00:35:12.19ID:P1NfVjAl
こっそり修正バージョン上がってるのかと思ってダウンロードからやり直してみたけどやっぱTen Brushesだめだわ
フォーラムでも開発の人がバグフィックスリリースを待てって言ってるし待つしかないな
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 02:28:43.00ID:xQQp13Gx
パワーワード
https://i.imgur.com/iEH6DQD.jpg
2018/03/28(水) 08:09:02.59ID:EtaFWO4z
kritaは複数バージョンでインスコできないんですね?
3.3.3と4で別フォルダにしてインスコしたかったのに、古い方Removeしかできなかった(選択不可)

4.0 なんかちょっと慣れるのに時間掛かりそうなんで3.3.3に戻してしまいました ou-
2018/03/28(水) 11:52:06.86ID:aE5Wm86Q
どっちかポータブル版にすれば共存できるゾ
2018/03/28(水) 13:28:07.95ID:bMAvZjCj
>>143
>>144
>>150
どこからかkrita-l10nのパッケージ取ってきて中からkrita.moを取り出して/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/以下ににコピーする
2018/03/28(水) 14:12:51.54ID:v1f5Xfww
1
https://websvn.kde.org/*checkout*/trunk/l10n-support/ja/summit/messages/extragear-graphics/krita.po
から常に新しいkrita.poをdownload

2
msgfmt krita.po -o krita.mo
日本語化ファイルを作成

3
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/krita.mo
へコピー

と考えたんだが、1でwget出来ずに躓く
shellscriptで1をクリアするにはどうしたら?
2018/03/28(水) 14:55:40.38ID:bMAvZjCj
svn checkout <URL>でいけるんちゃう?
2018/03/28(水) 15:09:13.30ID:v1f5Xfww
svn: E170013: Unable to connect to a repository at URL 'https://websvn.kde.org/*checkout*/trunk/l10n-support/ja/summit/messages/extragear-graphics/krita.po'
svn: E175013: Access to '/*checkout*/trunk/l10n-support/ja/summit/messages/extragear-graphics/krita.po' forbidden

こうなのよ
w3m -dumpでも似たような感じで怒られる
162159
垢版 |
2018/03/28(水) 18:54:03.22ID:ZkfsGD+p
svn cat svn://anonsvn.kde.org/home/kde/trunk/l10n-support/ja/summit/messages/extragear-graphics/krita.po > /tmp/krita.po
で取れた
svn checkout svn://anonsvn.kde.org/home/kde/trunk/l10n-support/ja/summit/messages/extragear-graphics/
ならディレクトリ毎

お騒がせしました
2018/03/28(水) 19:44:40.69ID:ZkfsGD+p
日本語po作成こうかな?
https://pastebin.com/4UEQjeST

今でかいデータ取れないので未テスト
164156
垢版 |
2018/03/29(木) 12:00:02.31ID:XTa2q8KD
>>157 ありがとー! その手がありました

て言うか皆さんバージョンupやナイトリービルドなんかはそうして試してらしたのですね
2018/03/31(土) 11:37:22.72ID:JRNgGgVt
>>143
できたよー>krita-4.0.0-x86_64.appimage
Synapticパッケージマネージャからcalligra-l10n-jaをインストで日本語化
参考
http://www.magic-object.mydns.jp/fedora21withkrita-2-9/
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1514882734/63
2018/03/31(土) 11:41:58.89ID:JRNgGgVt
>>150で既出だたー
2018/03/31(土) 11:59:22.00ID:X/I8vXuP
おつかれー
2018/04/02(月) 04:28:45.76ID:59/vnI50
Krita 4.0.0を少し触ってるけど
3.3.3では使えてたブラシが一部まともに使えなくなってるね
例えば以下のブラシなんかは描画色が正しく反映されなくて
まるで加算処理をしたような描画結果になる
ttps://iforce73.deviantart.com/art/Krita-Environment-Brushes-699127188
4.0.0をアンインストール、3.3.3を再インストールして確認したけど
やっぱり3.3.3と4.0.0は描画結果が違ってしまうみたい

https://bugs.kde.org/buglist.cgi?quicksearch=krita%20brush
bugzillaを眺めてみたんだけど英語分かんないから
報告されてるのかされてないのかも分からない(´・ω・`)
2018/04/02(月) 12:11:32.00ID:w1AAWDq7
>>168
そのブラシセットをちょっと触ってみたけどver.3のブラシエンジンがバグってるかも
色がおかしくなるブラシの設定見てみると、明度の項目でグラフの設定と描画の結果が食い違ってる

明度の「筆圧」と「ファジー描点」のグラフが共に+80%〜+100%になってるけど
ver.3は何故か反映される明度が-20%〜0%ぐらいに
ver.4は設定通りの描画をするから明度が跳ね上がる

自分で設定直せば今まで通りに使えるよ
2018/04/06(金) 08:24:17.09ID:cv6o7Pqn
>>169
今までがバグってたということですか…/(^o^)\ナンテコッタイ
バグってたエンジンに合わせて設定しちゃった追加ブラシが他にもありそうですねえ
2018/04/06(金) 10:54:46.73ID:3Oo+hZHs
そう言えば毛筆エンジンも回転が効かなかったのが
4.0から直ってた筈
2018/04/10(火) 10:38:18.74ID:dyAfbX8p
4.0、設定→ドッキングパネルからパレットだけ選べないのですが
どう設定したら良いでしょうか
2018/04/11(水) 16:23:39.58ID:EuUlQH1r
4.0.1バグフィックスリリースきたってよ
https://krita.org/en/item/krita-4-0-1-released/
2018/04/11(水) 20:00:01.27ID:TttItnXt
4に上がってから大分良くなってきたね
気になるのはやはり重さかな、軽くはなってるけど、まだまだ重い
2018/04/12(木) 12:34:07.81ID:6lYuUXeS
mypaintを紙に鉛筆で描いてるような感触だとすると
kritaは石に彫刻刀で彫ってるような感触
開発陣だってまだ重いとは解ってると思うが
2018/04/12(木) 15:22:28.96ID:AJfo8YQ8
確かに多少重いけどそんなにか?凝った編集とかしないから感じないだけか
2018/04/12(木) 15:53:12.49ID:T1bnCMkO
ペンが
遅れて
ついて
くるよ
2018/04/12(木) 17:09:03.33ID:B3zAEjMD
すごく大きいブラシパターンでもないのに、重さを感じる時点で問題外

細いブラシパターンいくつかで手ブレ補正入れたら遅延発生
この時点で無いわと思ったものの、手ブレ補正カットしてしばらく描いてた
それでも違和感あって、それはブラシの遅延=重いだった
2018/04/12(木) 18:52:50.18ID:AJfo8YQ8
うちの環境ではすごく大きいブラシパターン(?)でもないのに重さは感じないんだが…必要以上に描点間隔短く設定したりすると当然重くなるけど
もしかしたら長い事使ってるから重さに慣れただけかな…ちなみに軽いフリーソフトでおすすめある?
2018/04/12(木) 19:15:21.59ID:Y77tsdtR
前にフォトショ、クリスタ、SAIの名前出すとなぜか怒られたんだけど
比べるとしたら必然的にその当たりかと
一番重いフォトショと比べてもレスポンスが悪すぎる
フリーソフトはどうかな
逆にここまでレスポンスが悪いソフトあったかどうか
2018/04/12(木) 19:47:11.63ID:jKwpWIk5
まあ最適化で分が悪いのは宿命みたいなもんだ
2018/04/12(木) 19:52:38.77ID:AJfo8YQ8
有料ソフトと比較するのは構わないけどPainterさんがいないのが悲しい

kritaが重いってのはわかるんだけどな…問題外とか石に彫刻刀とか言うほど使えないかね
2018/04/12(木) 19:58:23.72ID:snN0oK8d
最適化?手ブレ補正?
今はついてて当たり前、それが理由にはならない
2018/04/12(木) 20:06:56.78ID:AJfo8YQ8
最適化を手ブレ補正かそれと同類のものだと思ってるのか…?違うよな
何にせよ最近賑やかでいいね!()
2018/04/12(木) 20:06:57.12ID:BSPHyr9m
>>175
mypaintは更新放棄してるのがなぁ
2018/04/12(木) 20:19:24.03ID:JUS4JsrJ
負荷が小さそうなブラシでグルグルと素早く動かしたら遅延発生した
kritaに描きにくさ感じたのはこれかもしれない
微妙な応答性の悪さが描き味に影響してる
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 20:33:23.47ID:1669/r3R
透視図の定規みたいなやつ出すとなぜか重くなるけど普段はあまり遅延は感じない
2018/04/12(木) 20:42:18.09ID:j53v/P6Q
ブラシサイズのカーソル表示すると目に見えてカーソルガクガクするね
クリスタやSAIみたいにザクザクと筆が進む描き味になってからがスタート地点じゃないの
2018/04/12(木) 20:47:14.52ID:AJfo8YQ8
遅延で描きにくいって人はカーソルの表示をいじってみると、遅延が直るわけじゃないけど描きにくさは多少ましになるかもよ
描画されてる位置(遅延した位置)と実際にカーソルがあるべき位置(遅延してない位置)でそれぞれ表示できるから後者だけ表示したり両方表示するといいかも

ないと思うけど、手振れ補正の距離の項目は補正の計算の為のインターバルでわざと遅延させる距離だから
それを高く設定してて遅いってのは、フォーラムで「32bit色で広範囲塗ると重い修正はよ」って言って開発者にツッコミ食らってた人を思い出すやつ…
2018/04/12(木) 20:51:01.13ID:AJfo8YQ8
>>188
それオンボのノートPC使っててOpenGLない時になった事あるような気がする
レンダラーをOpenGLにしたら直ったりしない?違ったらごめんけど
2018/04/12(木) 21:14:28.86ID:XvRIe3SC
quickbrushエンジンっていうのが一番軽いっぽい
自由は効かないけど
2018/04/12(木) 21:51:24.44ID:aOHGfFGy
枠付き漫画テンプレでぐるんぐるんやったら
ペン離しても描画終わらなくて笑えない
そんな無茶な操作かなあ
2018/04/12(木) 21:53:43.45ID:ajz7Ynzk
ブラシエンジンはクリスタより好きだからkriraのみで描くようになったな

不具合があれば自分で調べて試さんとならんけど
無料だから作業環境の再構築も楽だし
2018/04/12(木) 22:11:43.48ID:AJfo8YQ8
>>192
今漫画テンプレ開いてデフォルトプリセット40個ほどキャンバスいっぱいにぐるぐる10周ずつしてみたけどペン離しても描画終わらない感じにはならなかったよ
…操作じゃなくてマシンスペックが無茶だったりして

てかみんな話題があれば出てくるのね、普段から話せばいいのに(話題がないからか)
2018/04/12(木) 23:29:59.21ID:P8G3ZF2L
以前のバージョンで、話にならんくらいカクカクだったことあるけど、設定→表示からOpenGLのチェック外したら書けるようになった。
4.0でも同じ方法が使えるかは知らん

4.0では、設定弄らずともブラシの遅延も発生してないので
PC環境が問題じゃないかね
2018/04/12(木) 23:33:41.02ID:P8G3ZF2L
……言ってから、キャンパスサイズの問題かと気づいたわ
俺はあんまりデカいサイズで書かないもんで

2000*2000、解像度100でブラシサイズもでかくすると確かに重かった
このキャンパスサイズでも、小さいブラシサイズなら線は引けるけど
2018/04/12(木) 23:49:24.36ID:aOHGfFGy
>>194
クリスタだとそれほど極端にならないから
kritaが重いのだと思うのだけど
2018/04/12(木) 23:59:21.57ID:AJfo8YQ8
まじか…じゃあうちの環境でクリスタ使ったら爆速で動くのか…乗り換えようかな
2018/04/13(金) 00:02:01.49ID:SuCUaOTO
クリスタはもともと重いからあんま期待すんな
2018/04/13(金) 00:05:31.92ID:1jfNiqq7
ちなみに公式の見解
https://i.imgur.com/YR8Zfvc.png
特殊な用途を除いて、パフォーマンスの問題にぶち当たったら設定やスペックを疑えと
2018/04/13(金) 00:06:47.01ID:1jfNiqq7
日本語版公式サイトのロードマップより
2018/04/13(金) 00:44:09.50ID:liTj19wk
Kritaで50%縮小漫画枠付きテンプレで描画 線もたつく
Kritaで100%漫画枠付きテンプレで描画 50%より軽快になる


描画面積の問題な気ガス
でも軽くもないからこれで全て問題ないっていうのはどうかな
2018/04/13(金) 00:47:40.29ID:liTj19wk
50%じゃなくて25%と100%だった
記述ミス
2018/04/13(金) 00:56:11.51ID:liTj19wk
ブラシで差がかなりある
一見軽そうなPancil-3 Large4Bが実は重い
Basic-1みたいなマーカーは軽い
2018/04/13(金) 01:10:31.05ID:1533LNqH
重いだ軽いだなんて議論は使ってるPCの環境やスペックを添えてくれなきゃ何の意味もなさないと思うんですけど…
2018/04/13(金) 01:21:18.65ID:1jfNiqq7
確かに。でもスペックがネックになってる奴ほど言いたがらないんだよな
こういう感じのバグレポートが大量に来ると思うと開発が定期的にバグレポートの質の悪さにキレるのもわかる気がする
2018/04/13(金) 01:28:56.53ID:1jfNiqq7
でも現状のスペックで最大限使えるように情報出し合うのは悪い事じゃないよね
2018/04/13(金) 01:43:37.56ID:lwy7PAJ0
早いPCなら高速に動作しますというのも当然だしな
推奨環境書いてあるの?
2018/04/13(金) 02:01:20.48ID:lwy7PAJ0
sai2
Core 2 Duo 1.6GHz以上
最低動作環境 (2000x2000px程度までのキャンバスを扱う場合)

clip studio paint
SSE2に対応したIntel、AMD製CPU
OpenGL 2.1に対応したGPU
※動作に必要なメモリ容量やCPU性能は、作成する画像のサイズやレイヤー数などに依存します。一般的に画像サイズが大きく、レイヤー数が多いほど、より多くのメモリ容量や高速なCPUが必要です。

krita
不明
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 02:27:34.47ID:ifLQ54D9
開発者って雇ってる人が1人と大学生が1人だけだっけ?
2018/04/13(金) 02:30:13.20ID:G17LZgn4
動作速度をPCスペックのせいにするのは簡単だけどさ
動作環境以下とされるPCスペックの定義は必要だね
その定義如何でKritaが重いか軽いかもわかるよ
2018/04/13(金) 05:25:22.87ID:1jfNiqq7
こういう何をするかどう使うかで大幅にリソースの消費が変わる系のソフトで要求スペックを固定するのもなんかあれだけどな
一応SteamでKrita Geminiの要求スペックは確認できるよ。だいぶ古い情報だけど
http://store.steampowered.com/app/280680/Krita_Gemini/
メモリくらいしか書いてないけど新しいと思われる情報
https://www.microsoft.com/en-us/store/p/krita/9n6x57zgrw96
2018/04/13(金) 10:57:03.92ID:th+XAyvj
>>200
要約すると、バカと貧乏人はあきらめろってことねw
2018/04/13(金) 11:46:22.02ID:Vj3S3ss6
こういう煽り奴がコミュニティの縮小を招くんだよな
一番いらない
2018/04/13(金) 11:56:48.26ID:th+XAyvj
だってそうじゃん。
設定の問題ならユーザーが頭脳で解決すべきだし、スペックが足りないなら
もっとハイスペックのマシンを買えってことでしょ?
どちらも無理なら諦めるしかないじゃん。
2018/04/13(金) 12:07:58.46ID:SuCUaOTO
何処でも声高に文句や批判を垂れ流すのは
底スペ厨なんだよなあ

いいかげんPC買い換えろよ・・・
2018/04/13(金) 12:29:42.64ID:aIipfI8N
選択肢が無いならわかるけど他にもいろいろあるんだから自分に適したものを使えばいい
タダで自分が苦労することなく快適に使えなきゃヤダっていうんならもう人生間違えすぎてる
2018/04/13(金) 12:45:07.73ID:munk1MyP
>>214
ほんとそれ
2018/04/13(金) 13:35:44.66ID:KH4SXYhl
どういった環境下で、こうだったくらいはないと参考にできないからなぁ。最低限どのOS使用してた言ってほしいね。
2018/04/13(金) 13:55:13.94ID:orUB3a8v
アーティスティックな地雷筆と
大してアーティスティックでもないのに地雷筆がある
こいつらを使うとすっげー重い
同じようにずらっと並んでたら地雷筆使っちゃうって
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 16:34:43.11ID:1jfNiqq7
win10 64bit
i7 7700k
メモリ16GB
背後でいくつか軽めのソフト立ち上げ、chromeのタブ30個、vivaldiのタブ10個くらい開きながら使用。CPUオーバークロックはしてない
普段絵を描く分には快適、デフォルトのブラシプリセットとキャンバステンプレートの組み合わせは全部快適に動くと思う
けどやろうと思えばKritaの設定でいくらでも重くできる
2018/04/13(金) 16:35:19.22ID:1jfNiqq7
下げ忘れたごめん
2018/04/13(金) 16:41:58.20ID:1jfNiqq7
ちなみに描画スタイルは塗り偏重だから重くなりやすいけど、手ブレ補正がいらないから遅延には悩まされにくい感じ
重いって言ってる人の環境の方が参考になるんだろうけど一応…
2018/04/13(金) 17:13:22.41ID:5ZkDWlen
4.0.1
Reference Imagesどこへ行った
スポイトするのに必須になってて急に無くなったら困る
2018/04/13(金) 17:31:54.30ID:1jfNiqq7
一部環境でクラッシュするから一旦削除されてるよ
4.1で新機能つきで実装予定らしい
2018/04/13(金) 18:13:38.10ID:5ZkDWlen
そうだったか、サンクス
2018/04/13(金) 22:38:10.09ID:1jfNiqq7
環境晒したら晒したで全員黙り込むんかい
2018/04/13(金) 23:27:25.23ID:txfps8Q7
早いパソコンで快適といわれましても、そりゃそうだとしか
やろうと思ったらできる重く出来る設定を訊いてほしかったのだろうか
2018/04/13(金) 23:30:26.07ID:SuCUaOTO
そりゃそうだと分かってるなら刷新しれよ・・・
2018/04/13(金) 23:36:54.78ID:aIipfI8N
はい!やめやめ!
2018/04/13(金) 23:43:01.24ID:1jfNiqq7
俺のPCスペックに関してなにかコメントが欲しいわけじゃなくて、
環境がわからないと話が進まないって匙を投げる感じ出すくせに誰も環境書こうとしないから
とりあえず俺のを晒したら何か進展するのかなぁと思って
2018/04/13(金) 23:51:03.36ID:Dwcb8MGg
この手の輩はただ愚痴りたいだけだから…
2018/04/13(金) 23:53:19.19ID:KH4SXYhl
ペンタブバンブーだからそろそろ買い換えたいな。皆は何を使ってるの?
2018/04/13(金) 23:59:41.95ID:txfps8Q7
この手の輩、とは
2018/04/14(土) 00:12:26.30ID:JeXYMhVQ
PCは廃スぺだけどペンタブはいまだにintuosの一番安いやつ使ってるな
確かbambooから名前だけ変わってintuosになったって説明された気がする
とにかく一番安いやつ…買い換えたい
2018/04/14(土) 00:22:16.00ID:ohp9F8Fc
俺はMサイズ CTL-672/K0-C って奴バンブーの頃の芯も使い回してる
2018/04/14(土) 01:07:38.80ID:FblEQSmY
stretch 64bit
cpu 3.0G Hz 2core
gpu nvidia
mem 8GB
背後で3Dゲーム2クライアント起ち上げ、chromiumタブ10個、Discord、mpd聴きながら使用。
2000x2000 96ppiで試用中、キャンバス移動がチカチカして目が痛い。重くならないように注意すれば大丈夫そう。
2018/04/14(土) 09:42:22.21ID:JeXYMhVQ
キャンバス移動がチカチカ…?
2018/04/14(土) 11:10:38.55ID:FblEQSmY
キャンバス内の視界をスペースキーで移動させようとすると
移動がスムーズではなく明滅するので目が痛い。

そんなにわかりづらい表現かな。
2018/04/14(土) 12:51:34.58ID:JeXYMhVQ
「大丈夫そう」で仕様なのか不具合なのか自信が持てなかったもんでつい…
不具合のほうね
2018/04/14(土) 13:23:15.02ID:FblEQSmY
仕様に感じたよ。
滑らかに移動しないだけだから。
2018/04/14(土) 14:32:09.25ID:JeXYMhVQ
あそうなん?
うちでは明滅とかしないし滑らかに動いてるように見えるから
目が痛くなるほどチカチカしてるなら不具合だと思うけど…
2018/04/14(土) 15:51:15.34ID:FblEQSmY
激しくはないよ。

難点を示したことに不満があるみたいだから一言。
褒める点だけを並べるのは嫌いだよ。
2018/04/14(土) 16:27:15.88ID:JeXYMhVQ
いやいや何か不満があるわけじゃないよ。Kritaが不安定でお馴染みなのはよくわかってるし
不具合なら詳しく書いとけばもしかしたらなんか改善方法わかる人居るかもしれないし、不具合じゃないならそれでいいんだけど
俺自身は力になれそうにないわ申し訳ない

たぶん解決したいとかはなくて単なるレビューだったんだね、その辺で認識がずれてたわごめん
あとどこか気に障るようなとこがあったならそれも謝るわごめん
2018/04/14(土) 17:44:45.43ID:J1uxZ0Ej
褒める点だけ並べる?一つも褒めてないやん
不満だけ並べてる人は何で無理してKrita使おうと頑張ってるんだろう
満足いく点が多い奴使えば良いんじゃないかな
2018/04/14(土) 18:12:01.28ID:ofUNoH9n
また無駄に攻撃的なの湧いたの
2018/04/14(土) 19:19:41.89ID:BpXfNT9i
コア2の3.0GHzだともしかして、コア2デュオかな
2018/04/14(土) 19:43:10.26ID:Q+U/oCjS
Krita警察だ!
Kritaへのちょっとした不平不満も許さん!
2018/04/14(土) 20:00:40.52ID:Wq8a+kB2
プレビュー画面やカーソルの動きがぎこちなくてもそのままなのは
こうやって言論封鎖してるからかな?
2018/04/14(土) 20:04:31.21ID:yxlfHVRC
うざ
2018/04/14(土) 20:14:34.27ID:JeXYMhVQ
またスレが殺伐としてきた!

ところでどなたか時間に余裕ある方Drawing Challenges参加したりしないんすか
https://forum.kde.org/viewtopic.php?f=277&;t=151726
2018/04/14(土) 20:16:05.26ID:/Z/bibt3
>>249
いいからまともなスペックのPCに変えてみろってw
自分がどれほど馬鹿げたことにこだわっていたかわかるぞ。
2018/04/14(土) 20:18:12.80ID:xj1hBMoU
なにこの流れ
Core2Duoでも大丈夫、いけるいける
って風に読んでた俺が間違ってたのか
2018/04/14(土) 20:29:24.31ID:xj1hBMoU
>>249
プレビュー窓の動きは良くなってると思う、できたての頃よりは
カーソルもそのうち良くなるんじゃね?
2018/04/14(土) 20:34:29.03ID:Dno9+7Fd
こんな過疎スレにも5ch専属煽り屋様が来てくださるとは
2018/04/14(土) 20:59:20.81ID:QGjabOtw
不満なら開発に加わるなり意見投げるなり他のソフト使うなりあると思うけど
なぜそのなかで過疎スレで中身スカスカの不満を垂れることを選んでしまったのか
良ければ書いてみて
2018/04/14(土) 21:08:02.16ID:+1KwGjC8
思うに、kritaを使ってここがよくないという人は
すでに他のソフトを常用しているんだと思う
特に明らかなバグ挙動じゃなくて使用感とかだと
(○○のソフトと比較すると)悪いということじゃないかと
2018/04/14(土) 21:14:04.49ID:loTumhjl
>>256
そういう煽りいらないんで
2018/04/14(土) 21:20:34.44ID:yFjWdQc5
どの世代か分からんが2コアRAM8GBはどちらかと言えば低スペックであることは知っていてほしい
2018/04/14(土) 21:21:41.96ID:F8J7wnaZ
XPでウィンドウ動かして残像でるのと同じような感じだろ
SAIだと滑らかだもんな
2018/04/14(土) 21:26:05.03ID:uyZoheth
>>259
>>237
その低スペで3Dゲームによる負荷かけても大丈夫といっているように見える
お前、低スペいいたいだけちゃうん?
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 21:42:10.36ID:UERfnA1H
ペイントソフトの中では飛び抜けて大食らいであることは確かなんだから「重い」に対して「パソコン買え」は不親切だと思う
オープンソースだから仕方ないっていう意見も分からなくはないけど
2018/04/14(土) 21:50:38.44ID:/Z/bibt3
最も適切なアドヴァイスだと思うがなぁ。
もっと有効な方法ある?
2018/04/14(土) 21:51:02.51ID:cTOYYY7a
オープンソース云々は関係ないんじゃなかろうか
2018/04/14(土) 21:58:49.39ID:jjWV5H+b
Kritaユーザー「大丈夫」
PCショップ店員「PC買い換えろ」

こうですかわかりますん
2018/04/14(土) 22:24:50.07ID:Iark+bPE
開発がどれだけ有能でもKritaがこれから劇的に軽くなるなんてことは無いだろうから
素直にPC買い替えるかクリスタ買うかのほうが精神衛生上良いな
2018/04/14(土) 22:34:11.45ID:DkbtxWKC
ひとりごと?
2018/04/15(日) 01:58:27.16ID:pAxlIwIu
50レス以上同じ内容でループし続けている恐怖
2018/04/15(日) 03:41:39.69ID:NjIGZufp
低スペだとわかると
重いともいっていない奴をPCのせいにして攻撃しだすのは病的
2018/04/15(日) 03:46:56.58ID:NjIGZufp
え、ていうかそもそも低スペがなんの原因だっていう主張なんだ
やっべ意味わかんなくなってきた
2018/04/15(日) 16:54:19.93ID:BDvedNqM
仲良くしようね
ハイスぺでも低スぺでもKritaユーザーならみんなともだち
使ってないけど愚痴りたいだけの人はハイスぺでも低スぺでもおうちに帰ってね
2018/04/15(日) 17:46:30.51ID:njwatwYM
むしろ一度おうちから出た方が良いような・・・
2018/04/15(日) 18:09:14.24ID:NjIGZufp
>>271
>使ってないけど愚痴りたいだけの人は
気に入らない奴をここに押し込めたい気持ちがてんこ盛り丸見え
2018/04/15(日) 20:16:05.08ID:PkwLRaCY
>>272
w
2018/04/15(日) 20:35:17.34ID:BDvedNqM
>>273
気に入らない奴がそれくらいしかいないからな
ちゃんと使ってて愚痴ってる奴はどんどん愚痴ってくれ
もちろんそれでもKrita使ってるんだよな?
2018/04/15(日) 21:03:00.77ID:0FC1IOlO
>>275
そういうの邪魔なだけ
自治厨が最大の荒らし
2018/04/15(日) 22:59:22.29ID:BDvedNqM
今のこのスレに誰かにとって邪魔なだけじゃない奴がいるのか?
2018/04/16(月) 00:16:23.28ID:9DhmVN1c
>>276
お前もいらん
2018/04/16(月) 01:00:42.37ID:i7oZWAYO
最近書き込むが増えて嬉しいねえ
まずは質より量だよ〜
2018/04/16(月) 01:27:47.81ID:cPsb2vg/
量より質だろ
2018/04/16(月) 02:29:54.73ID:qOCN8w6K
描画自体の遅延とかは重さは感じないんだけど
曲線を素速く描くとこんな感じで描き始めが直線になる
https://imgur.com/B7oUdUQ

これさえ解消されたらなあ・・
何か設定で回避できたりする?
2018/04/16(月) 02:48:35.38ID:xg1Jr57o
ペンの設定をこんな風にしてる入りと抜きがどうしても不自然になるので
     /
   /
_/
2018/04/17(火) 00:20:43.81ID:K4CaVgZH
>>281
確かにちょっと書き始めが変になるね
自分の環境だと線がずれる
https://i.imgur.com/FBaY3WH.jpg

入りの部分でペンをゆっくり動かせば問題なかったし
手ブレ補正を「無し」か「安定化」にしたらほとんど起きなかったよ
わずかな処理落ちが原因ぽい?

後は設定でメモリの使用量を増やしてみるとか
2018/04/18(水) 00:40:20.60ID:YP5ns0Nn
出番だぞ
栗田の僅かな不満も見逃さない栗田警察こいよ
2018/04/18(水) 17:20:47.11ID:qdz1ibp8
>僅かな不満も見逃さない栗田警察
完全に自己紹介で笑った
2018/04/18(水) 20:08:35.09ID:0hvnNp8Y
栗田刑事のクリちゃんでイグッッ
2018/04/19(木) 09:10:14.87ID:K7xlrtLr
栗田「ペインターのモノマネをやります」
2018/04/19(木) 09:22:26.89ID:9hxQ4Z5K
栗田さん、美味しんぼに出てたよね
2018/04/19(木) 10:57:16.35ID:M/XsKkuA
あとここ一番でUターンしたりもするな
2018/04/19(木) 13:11:12.62ID:vMZS0OpB
すげースレ伸びてて何かと思えば…
各人が語るkritaの評価で特に違和感は感じない
低評価部分を低スペに押し込めようとしてる
この流れ、荒らすためにわざとやってるだろ
2018/04/26(木) 02:36:55.86ID:AJlZ35BT
krita愛強すぎるゆえ擁護しちゃう?

デフォルト設定重くて罠
カーソルアイコン重くて罠
軽そうに見えて思いブラシが罠
そもそもまだ重い

問題多いと思うけどな
2018/04/26(木) 09:18:23.69ID:sly0Inso
>>291
それって全部「重い」ってだけじゃん。
ターゲットにしているユーザー層のマシンスペックがもっと上なんだと思う。
軽いけど機能に乏しいものを目指しているんじゃないと思うよ。
2018/04/26(木) 10:28:20.86ID:5YBLExtg
軽いけど多機能な方がいいぞ
2018/04/26(木) 13:15:14.73ID:1TOywMl+
スペック高いマシンが買える人はそもそも他の製品を使用するから本末転倒な気がする
2018/04/26(木) 13:24:00.04ID:D3f1cf4I
スペック高いマシンでも、ソフトは軽い方がいいんだがそれは
2018/04/26(木) 13:29:04.82ID:kEQc/EPS
2018/04/26(木) 16:18:26.06ID:D3f1cf4I
重いKritaに対して
早いパソコンがあるので問題ないは頭おかしい理論
2018/04/26(木) 17:15:09.70ID:zjX2nYCV
重いって人は客観的基準になるPCスペックくらい書かないとあかんでしょ
Krita使ってる裏で何が動いてるかとかもさ
重いって言う人に限って何故揃いも揃って大事な所が抜けてんの

5年以上前の型落ちミドルでサクサク動いてる俺としてはPCに問題あるとしか思えんが
2018/04/26(木) 17:33:59.07ID:2NEbMHAc
本当にKritaが重いのかパソコンが古くて重いだけなのか分からんしなあ
2018/04/26(木) 17:48:16.75ID:E/BzT4F7
kritaが重いより軽い方がいい
高スペックも低スペックも関係なくね?
2018/04/26(木) 18:07:39.63ID:ChcDSzzs
>>298
低スペのせいなのでKritaは悪くないんです
低スペは悪だ
バーカ
2018/04/26(木) 18:12:49.63ID:v7dqgtE/
自分はCPUもGPUもすげえ古いやつを使ってて(3960X GTX285 メモリ32GB)
デフォルト設定ではちょっと反応が遅くて使うの無理だって感じだったけど
設定>表示でCanvas Grahics Accelerationのチェックを外したら反応速度は全く問題なくなったよ
ただ>>281で書いたペンを動かした通りに線が描かれない事があるのはどうしても解消できないので
本格的に使うには至っていない
クリスタより良い点もあったりするのでとても惜しい
特に色の管理とかはクリスタなんかより断然良い
2018/04/26(木) 19:00:55.11ID:+I6kO9TL
ナノミリ秒単位での応答速度が悪い=重い
Kritaで描けないこともないが、描き味悪いのはそのへんだと

GPUまで駆使して線1本引くのがデフォルトで反応悪いのは重い部類で間違いない
2018/04/26(木) 19:47:42.64ID:C6xVZMOL
>>302
>>282
https://gyazo.com/bc9b12ce70cea6f7791f0b3147451656.png
試した?
2018/04/26(木) 20:17:53.18ID:v7dqgtE/
>>304
自分の環境ではそんな感じに設定しても全く変化ないかな・・
ちなみに>>304の画像はmac版っぽい感じだけど
自分はwindows10 pro環境(1709 16299.402) 、ペンタブはintuos4を使ってる

手ブレ補正offとかしても変化しなかった・・
2018/04/27(金) 23:31:37.55ID:teYDXVgC
>>305
いや、Plasma5環境、なのでOS固有の問題じゃないか
ぐぐったら以下影響ありそうな問題出てきたが、うちでは該当環境がないので試せない

プレス アンド ホールド(長押し)機能とフリック機能を切る
Tablet PC Input Serviceを無効にする
ペンのフィードバックをオフにする
2018/04/28(土) 02:14:19.11ID:3lejYyy5
>>306
該当する設定を全部やってみたけど変化無いみたい(windows10だと微妙に項目のネーミングが違うみたいだったけど)

まあ自分のように気になるレベルの人はあまりいないみたいだし
何かしらオレ環があるんだろうと思う

kritaはちょっと試してみたかっただし
バージョンアップとか環境を刷新した時にでもまた試してみます
2018/04/29(日) 16:07:09.73ID:WFqgkpmy
krita どうあがいても日本語にならず
アンインストールしました
windows 10 1709
2018/04/29(日) 16:48:07.95ID:/4+WoGEs
>>308
GIMPの数値入力バグの対策でシステムの環境変数を英語にしてるとか?
2018/04/29(日) 20:35:18.53ID:xlBxh2BD
日本語にできないだけで諦めるのか・・・・・
トランプが英語できる奴とできない奴を差別するのは案外正しいことなのかな。
2018/04/29(日) 20:38:13.30ID:Fr+/Zebq
なにこいつ
2018/04/29(日) 23:51:18.34ID:1Zgz5bRS
>>308
どうあがいてもと書いてあるから試してると思うけど、
こちらの環境だと>>130を実行するまでは日本語にならなかったよ
使っているのがPortable版だから参考にならないかもしれないけど
2018/04/30(月) 11:59:10.07ID:xFSSY0Px
スレ伸びてると思ったらまたあの人暴れてるのか…
メモリ増やすだけでも大分変るだろうに
2018/04/30(月) 13:01:35.08ID:P0888Aez
またハードのせいにしないと気が済まない人が現れたか・・
2018/04/30(月) 13:30:19.67ID:m1EfOF7a
即釣られててワロタw
2018/04/30(月) 13:35:44.94ID:P0888Aez
まあ釣りなんだろうね
適当な事言ってるだけだしw
2018/04/30(月) 15:03:50.84ID:elerPnyr
>>313
お前は誰と戦っているんだAA略
2018/04/30(月) 20:13:55.08ID:a/EPfULv
釣りとかいってるけど本気でしょ
ずっと低スペがどうと喚いててウザい
2018/04/30(月) 22:05:06.64ID:yqUrc55A
このスレ半分くらいこの話題で草
2018/05/01(火) 16:18:51.46ID:Iu1i1lZW
シェア取られたくないどっかの信者が居るんじゃないの?
アプデ直後に沸く辺り
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 18:47:50.22ID:IxnIlqF4
GIMPかな?
2018/05/01(火) 19:09:15.95ID:yvpJ86m3
ウイルバー好きに悪いやつはいない。
べ、べつにGIMP信者じゃないんだからねっ
2018/05/01(火) 19:24:52.32ID:zwZZEspB
>>320
クリスタとSAIは日本製で必然的に攻撃しそう
Photoshopも今の時代わからん

でもGIMPはないだろうな
2018/05/01(火) 19:37:21.32ID:HkootYQP
6年ぶりの新バージョンおめでとうございます>GIMP
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 10:44:52.46ID:xQz3op2K
Krita4.0.1(Appimage)の日本語化 - Qiita
https://qiita.com/misoka/items/cb6fd2e942fd79ec2ae9
2018/05/02(水) 16:07:35.58ID:HAKypJq7
>>323
うん、GIMP信者は無いね
2018/05/02(水) 16:11:02.34ID:+D7e9JvC
各人が認識したkritaに関する真実は知りたいが
誰が何の信者とかどうでもいい
2018/05/02(水) 17:15:48.51ID:DV2zaqUP
5chが対立煽り誘って書き込み増強狙ってる
PCショップが宣伝撒き散らしてる
中小大手のソフトハウスがステマ仕込んでる

真実はそれらに埋もれる
2018/05/02(水) 17:29:32.59ID:15dqzfis
・・・病院行った方よくない?
2018/05/02(水) 17:48:49.05ID:RPjUnlVD
事実だけ見るなら
訳の分からんレスで会話不能になるのが増えてる気はするな

まぁ人が減って自浄作用が働かなくなってるんだろうけど
2018/05/02(水) 17:48:53.83ID:9z/0qffi
一般の書き込みなんか1%にも満たない
2018/05/02(水) 17:59:03.27ID:+D7e9JvC
そう思ってるならここは見ないのが懸命だと思うが・・
2018/05/02(水) 17:59:44.81ID:+lM4/7Ji
Kritaスレ利用者少なくて余計に専門業者多数が幅利かすからどうしょうもない
2018/05/03(木) 18:29:25.56ID:top6Zeh/
このスレ見るまでクリタってLinux専用だと思ってたわ
油彩みたいな厚塗りしたいんだけどどう?
2018/05/03(木) 18:56:05.70ID:feUn2LIn
混色系ブラシでの厚塗りは良い描き味だと思うけど
アナログの油彩で描いたことないからなぁ

テクスチャで帆布っぽいのを設定したり
プリセットブラシから筆やナイフ使えばいけそうな気もするが分からん
2018/05/03(木) 21:06:16.89ID:2CYA3Piw
油彩や水彩風は割と再現できてると思う
gimp-painter-の混色ブラシは再現できない
2018/05/04(金) 16:43:38.93ID:a0I/TrA3
百聞は一見に如かずで、自分で試してみちゃったほうがイイと思うよー

試してみたら試してみたで、ブラシカスタマイズであれこれ好きに弄ってくのが面倒になるかもだけど
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 18:39:49.54ID:tw58s0gB
Krita 4.0.2 released | Krita
https://krita.org/en/item/krita-4-0-2-released/
2018/05/12(土) 04:39:24.04ID:bHIhR/BV
ややスレ違いな話題だけどgimpの最新版、MyPaitの機能が統合されたよ
2018/05/12(土) 14:28:46.71ID:KH3kCukO
>>339
英語が読めない人間なので、日本語の記事を漁っていたら
スラドのコメントでkritaに言及されていた
OSS界隈では思ったよりも知名度あるのかなという印象を持った
2018/05/15(火) 07:03:47.14ID:IqOFYD7D
>>340
そんな無知すぎる感想をここに書かれましても
2018/05/15(火) 07:27:07.35ID:tg9hvty4
などと言っている間に(それともその前に?)
krita4.0.3のお出ましだ

ttps://krita.org/jp/item/krita-4-0-3-released-jp/
2018/05/15(火) 10:56:41.51ID:H75UhdYw
ワーオ早いな
前回のに致命的なバグがあったのか
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 12:49:09.09ID:jYMPFsnB
>>323
WindowsでKritaを使う変わり者なんて居るのか?
悔しいけど、有料だとしてもクリスタの方が便利そうだ

UbuntuだからKritaしか方法がなかったが、まともになるまでアップデートが待ち遠しい
2018/05/23(水) 20:43:05.56ID:PKsKJydJ
どのソフトが肌に合うかは人それぞれだけど
kritaを使うのならwindowsが一番だぞ
2018/05/23(水) 21:11:51.33ID:dbQ3kmLt
そうじゃなくて、windowsならもっとマシなソフトいっぱいあるでしょという意味じゃないの?
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 21:25:18.96ID:WbmLfQse
KritaはLinuxなら低スペックでも元気よく動くイメージ
2018/05/23(水) 23:04:16.68ID:OLAGB1X9
>>344
数多ある選択肢からあえてKritaのみを選ぶ人は少数派だと思うけど、
多機能だし無料だし特に不満もないから使ってるって人はいるんじゃね?
自分もガイド(定規)の使い勝手が個人的に好みで、主線はこいつに任せること多いし
2018/05/24(木) 02:37:31.15ID:A1d3lvtk
リソース割いて開発進んでるから
使えるソフトに成る可能性はある

基礎部分さえもっとしっかりしてればすぐ使えるのに、惜しいソフト
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 03:21:34.44ID:rQWiEJBa
有意義なアップデートが定期的にされてる高機能なペイントソフトって多くないし
時代遅れでなく将来性があるソフトってだけでphotoshopかクリスタかkritaかmedibangくらいに絞れる

漫画目的でなくイラストや3D用のツールとして使うならkritaはphotoshopの次に優秀だと思う
変わり者呼ばわりするほど下手な選択ではない
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 07:00:12.58ID:Kpfw6O1E
painterとSketchBookはどうした
2018/05/24(木) 10:37:52.46ID:P7J5/6gb
無料と有料なら有料のほうが良いに決まってんだろ
2018/05/24(木) 11:39:56.61ID:dw7/DBJ7
>>352
それあなたの固定概念だよ
kritaの出来は別として
2018/05/24(木) 11:59:12.57ID:oROzP37C
いいかげんにしろ
2018/05/24(木) 13:47:59.26ID:uNtWdMsu
Gimpが変な方向行っちゃったからな・・・・・・
2018/05/24(木) 15:04:51.53ID:xCWh5zIg
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree

ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions

Slackプラグイン集
https://slack.com/apps

Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
2018/05/24(木) 16:11:03.07ID:/k2CaNSV
いきなりURL張ってどうした
2018/05/24(木) 19:56:02.38ID:/ahNDl8S
久しぶりにアプデしたけど、めっちゃいいな
鉛筆の再現凄い
2018/05/24(木) 23:12:59.45ID:95vyJTfP
ブラシいっぱいあるのに
主線鉛筆と塗り水彩とぼかしと消しゴムの四つしか使いこなせない
むずいよ
2018/05/25(金) 18:35:31.22ID:o0GE1l7b
>>359
どういう絵を描くかで変わると思う。
海外勢のアートでよく見かける厚塗りタイプだとブラシの選択肢は広い。
アニメ塗りの延長だと、そこにエアブラシ(Airbrush_linear)と塗りつぶし(Fill_circle)が加わるくらいかな。
主線はGペン(Ink_gpen_○○)を使ってる。
個人的には、鉛筆ブラシは現実の感覚と違ってて難しい。
2018/05/26(土) 04:58:07.66ID:eilGO4cw
塗りムラが一切出ないようになったら教えてくれ
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 07:27:43.87ID:YXB6iJFl
塗りムラとは
2018/05/26(土) 08:28:04.63ID:eilGO4cw
塗りムラだ
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 09:19:50.00ID:+c+tCpq+
【テレパシー、R14指定】 バカウヨ涙目、マイトLーヤTV出演後、サヨクに屈辱の、土下座w m(_ _;)m
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527128324/l50
2018/05/26(土) 09:46:51.89ID:KdYX7vu+
>>363
むしろ筆圧感知のペンタブとか使っているのなら
塗りムラは正常動作だと思うのだがどうだろうか
2018/05/26(土) 11:16:33.27ID:eilGO4cw
>>365
そんなわけはないでしょう
2018/05/26(土) 11:27:13.57ID:6cJBveIc
とりあえず画像で説明してくれ
2018/05/26(土) 11:42:28.41ID:uKhZAjFp
塗りムラを知らんとかモグリかよ
2018/05/26(土) 12:01:01.12ID:eilGO4cw
線引いて拡大すりゃすぐわかる
2018/05/26(土) 12:48:17.95ID:KdYX7vu+
>>369
ちょっと画像を用意して説明してくれないか?
マウスで線引いたのを拡大してみたが特にムラはないように見えるんだ
ペンタブの話だというなら見てみないと分からないし
2018/05/26(土) 12:59:13.74ID:eilGO4cw
みりゃわかるでしょ
なんですっとぼけてるの?
2018/05/26(土) 13:42:18.41ID:KdYX7vu+
>>371
結局ムラっていうのは個人の感想になるから
同じものを見ていたとしても意見が違う可能性がある
同じことを試したはずのこちらとそちらの意見が違うなら
画像を見て判断するほかないよ。それなら他の人も意見を言えるしね
2018/05/26(土) 13:50:56.66ID:eilGO4cw
>>372
個人の感想とかない
透明感のある塗りが出来るツールなのかそうでないのかなんて論じるまでもない
2018/05/26(土) 13:52:43.59ID:eilGO4cw
それがわからなかったら絵師でもなんでもない
ただの賑やかしでしょ、なんでここにいるの?
2018/05/26(土) 14:23:14.58ID:KdYX7vu+
>>374
私はkritaを使っているけど、確かに絵師ではないよ
ただkritaに塗りムラがあるという問題は別の話だと思わない?
塗りムラが起きるのなら間違いなく問題だし、バグだよ
でも、万人が見て分からないのなら感じ方の問題ではないのかな
2018/05/26(土) 14:30:35.50ID:eilGO4cw
>>375
あなたみたいに見ないように努力してるだけでしょ
塗りムラになるツールかなんてどうかすぐわかる
それを許容できる範囲ととるかどうかは別にあるが、認識できないのは問題外
2018/05/26(土) 15:02:00.96ID:kqHP5Ej2
お互いの認識の差を埋めたいなら画像を上げればいいだけの話なのになんで無駄に荒らすかね
2018/05/26(土) 15:21:55.01ID:C+q6zsRe
証拠一切出そうとせずに暴れる人か
低スペックさんと同じ匂いする
2018/05/26(土) 15:34:37.43ID:AMg6nE0G
ブラシサイズ2以下で線画作ろうとすると
解像度落ちたみたいに急にギザったりするアレのこと?

それとも塗ってるうちにまるでコピックで
ぼかし混ぜしたみたいに汚ねえ出来栄えになるやつかな
2018/05/26(土) 16:06:27.53ID:kAHNpT5U
ムラってのはどのブラシでも出てんのかね?

ベタ用にアンチエイリアスなしのカスタムブラシで描いた時に、拡大した状態だと何故かアンチエイリアスが掛かることがあったがムラではないしな

ブラシ先端の間隔開き過ぎとか?
2018/05/26(土) 18:17:29.88ID:eilGO4cw
>>380
それらが見えることは透明感が損なわれる原因

間隔狭くすれば目立たなくなる、などは期待してない
それが透明感を損なう原因だから
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 18:39:27.00ID:iIYMOxp1
塗りムラってアナログ系ブラシのテクスチャ的なやつとは違くて?
2018/05/26(土) 21:25:18.46ID:kAHNpT5U
>>381
間隔空けてブラシ先端が飛び飛びになったり
不透明度を下げて重ね塗りの際の明度差のことなら
そういう設定で描いてる=ムラに見えてるだけとしか思えんが…

現行の大手シェアウェアは触っとらんから
そっちで高度な演算が実装されてるなら知らん
2018/05/26(土) 22:50:49.75ID:9fwHcFjP
>>371
わかってほしいなら画像で示すべきだ。
それができないなら、せめて何のブラシでどうすれば発生するのか具体的に書いてくれ。

Kritaを3年使ってきたけどな、塗っててそんな違和感を感じたことは無い。
2018/05/27(日) 00:21:44.38ID:nldSIzHe
またいつもの人が暴れてる……

塗り村さんはいい加減肌に合わないの判りきってんだから、もうkrita使うの諦めなよw
2018/05/27(日) 00:47:30.87ID:nldSIzHe
それはそうと、Win本体に3.3.3、デスクトップにポータブル版のver4(現在は4.0.3)置いてるんだけど

暫く前から本体の3.3.3のほうで知らぬ間にブラシ設定のスクラッチパッドが消失してビビってたら
4でスクラッチパッド折りたたむようになってたんだねw
3の方じゃ折りたたむ/開くの切替ボタンなんて無かったのにいきなりなくなっちゃって途方にくれてたんだけど
4をスクラッチパッド開いた状態で終了させたら3のスクラッチパッド戻ってた!
いやぁ ヨカッタヨカッタ
 ……皆さんにはどーでもイイ話だったかもだけど

それと、ver4でパレットの色の編集と並び替えができるようになると聞いてた気がするのだけど
ダブルクリックで色の編集は出来るようになったものの
ドラッグ&ドロップでの色の並び替えはまだ実装出来てないんだよね??
2018/05/27(日) 02:50:31.88ID:O3bZXPNF
許容できる範囲内は不備ではない、か
saiみたいに塗れなくてもいいと全力で否定するのもどうかと思うね
俺は綺麗に塗れるようになるならそのほうがいいは
2018/05/27(日) 03:45:36.83ID:3I8g6sHg
(綺麗に塗りたい時は)綺麗に塗れる方がいいのはそりゃそうよ
ただkritaでそれができないかどうかは何の具体性もない個人の主観しか述べられていない
という事がさんざん指摘されているだけ
2018/05/27(日) 05:48:04.83ID:O3bZXPNF
saiの方が綺麗に塗れる、で終われば問題なくね?
いいや、そんなことないね、となるからおかしくなる
2018/05/27(日) 05:59:07.75ID:3I8g6sHg
>>389
だからそれなら
「saiではこんなに綺麗に塗れるけどkritaではこんな風には塗れない」
っていうのを画像で示せば納得すればみんな黙し
そうじゃないと思えば同じように画像を上げて反論するよ

そういう具体的で客観的な事実を挙げないからおかしくなる
2018/05/27(日) 06:17:17.27ID:O3bZXPNF
いいやブラシの設定をこうすればsaiと遜色ないね
そんな流れになるのが目に見えてる
2018/05/27(日) 06:20:38.59ID:O3bZXPNF
ソフトの方式が違うから当たり前のことなのに
このスレの連中は頑なに認めようとしないのはなぜ?
2018/05/27(日) 06:26:43.07ID:3I8g6sHg
>>391
それで反論できなくなるならそいつの不満はその程度って事だよ

>>392
違うのが当たり前→だからこっちが優れているでいいだろ
この→が成り立たないと言っている
2018/05/27(日) 06:33:53.25ID:O3bZXPNF
saiは透明感のある綺麗な塗りが出来る
kritaはブラシをカスタマイズして多様な塗り方が出来る

なんかで区別すればわかるんだが
そんなことないね、と屁理屈こねるのがこのスレにいるやつ
2018/05/27(日) 06:35:29.43ID:3I8g6sHg
「そんなことないね」ではなく「そうだと言える条件がそろってないね」が正しい
2018/05/27(日) 06:37:05.30ID:O3bZXPNF
というとsaiとkritaの区別もついてないの?
話になんないんだが
2018/05/27(日) 06:40:37.55ID:O3bZXPNF
わかんないんだったら自分で調べてみて
俺そんなやつと話続けられんから
2018/05/27(日) 06:43:50.46ID:3I8g6sHg
>>396 >>397
saiとkritaがどう違うかをいくら調べてもお前の主観による感想は誰にも理解不能だと言ってるんだよ
だから他人にそれを分かってほしければ自分が何をどう思ったか具体的に説明しろと言っている
それくらい分かれよ
2018/05/27(日) 06:50:17.51ID:O3bZXPNF
>>398
>>誰にも
なんでお前がみんなの総意みたいに騙ってんの?
2018/05/27(日) 06:54:52.68ID:O3bZXPNF
saiとkritaの違いをわからないやつは
相当鈍いと思うぞ
優劣は置いておくとして、区別はすぐ付くぞ
2018/05/27(日) 06:56:36.16ID:3I8g6sHg
>>399
「誰にも理解不能」で不満なら「誰かに理解できないと言われても仕方ない」にしておこうか
2018/05/27(日) 06:57:37.22ID:O3bZXPNF
>>401
誰かじゃなくて、お前が、だろ
なんで他人様勝手に拝借してんの?
2018/05/27(日) 07:00:10.02ID:3I8g6sHg
>>400
優劣は別だと自分で認めてるじゃん
ということは区別できても「saiの方が綺麗に塗れる」でいいことにはならないよね
2018/05/27(日) 07:03:24.24ID:O3bZXPNF
>>403
話をもっとシンプルにしただけだろ
saiの利点もあって、kritaの利点の話もしたろ?
それを含めてどっちが優劣かを論じてたら長ったらしいだろ?
それを別にして
違いはすぐにわかるといっている
2018/05/27(日) 07:07:41.68ID:3I8g6sHg
>>404
だからそれは>>389の理由にはならないだろと言っている
>>389の理由を示すには
saiで綺麗に塗った画像を出してこういう塗り方はkritaではできないと言わないと

納得する人が多ければ賛同してくれると思うぞ
2018/05/27(日) 07:10:25.54ID:O3bZXPNF
>>405
こうすればsaiと遜色なく塗れる、ではない
といってるのに絶対認めたくないマンは厄介だね

まったく
2018/05/27(日) 07:12:42.07ID:3I8g6sHg
>>406
なら「適切に設定しないと綺麗に塗れないのが問題だ」と言わないと
まったく
2018/05/27(日) 07:48:51.85ID:O3bZXPNF
>>407
>>設定なんかを
>>391

kritaに現状維持で底辺這いつくばってもらわないと困るのか?
擁護のしすぎ
2018/05/27(日) 07:50:58.52ID:O3bZXPNF
s/設定なんかを/適切に設定しないと
2018/05/27(日) 08:17:42.74ID:N+t9odSG
なんか拗れてるけど
もうkritaでムラが出てる線を引いてそれをアップしたら良いだけだろ

具体的なブラシ名も設定も出さずに
抽象的なことばかり連レスされても誰も分からんよ

saiでは出来てるならsai使えば良いだけだろうし
無理にkritaを使うメリットあるのかね
2018/05/27(日) 08:50:00.23ID:sFVsj9em
馬の耳に念仏
荒らしに正論
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 13:28:13.21ID:lo1M+CFO
次スレ以降、テンプレに 「 悪質荒らしの塗り村さん&低スペックさんはスルーで 」
「荒らしに反応する人も荒らしです」 って文言付け加えたほうが良いのかな
2018/05/27(日) 13:55:09.78ID:8+Jvci+A
>>412
荒らしスルーはあっても良いと思うけど
個人指定の文言は反対かな
彼ら(彼女ら)も悪気があるわけじゃないよ
人の意見を聞き入れるのが難しいだけだと思うよ
2018/05/27(日) 14:35:02.26ID:57ZAzfg2
仮にスレ住民が塗りムラがあると認めても、ブラシの設定で塗りムラを無くす方法は認めないとは
着地点がわからないのだが
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 14:59:03.44ID:SA39sbQM
塗り村さんは画像を、低スペさんは環境を貼ってくれたら荒らしでもなんでもないんだけどな
2018/05/27(日) 15:38:39.47ID:CY118rj6
SAIってアレか
兄貴兄貴言ってるスレ見た事あるわ
使った事はないけど
2018/05/27(日) 18:32:16.00ID:tfsPXBNc
>>392
×頑なに認めようとしない
○認めるだけの材料・証拠がない

一番簡単な方法は目の前にある。画像を貼ることだ。
2018/05/28(月) 04:49:24.48ID:sxTEDdXP
ドラック&ドロップでの色選びだっけ
2018/05/28(月) 05:44:57.84ID:QSxPmEQ1
>>370

コレでしょ、マウスに限定してるのは何故かというと

Kritaは筆圧の扱いがまだうまくなくて荒くなる
筆の入りで挙動がおかしい人の話も筆圧絡みかと
お絵描きツールで筆圧は使わないようにしようは通らないしね
2018/05/28(月) 06:01:17.21ID:ivefqugg
>>419
筆の入りで挙動がおかしいのを書き込んだのは自分だが
それは素早くペンを動かした場合のみ
塗りムラがどうこう言ってる人が素早くペンを動かしてるとしても
それは塗りムラとは直結しない

直結すると言うなら画像をあげましょう
2018/05/28(月) 07:31:19.02ID:E8Jinzro
去年もっと具体的なムラについてのレス(そっちは画像付き)があって
ムラあったけど改善されました報告もあったけど
それすら調べてないかKrita自体ちゃんと使ってないんじゃかな

あと質問・不具合用のテンプレ作ったら良いんじゃね
こんなの↓

【質問(不具合)の症状】
 Kritaのバージョン:
 使用OS:
 CPU/メモリ:
 具体的な説明:
2018/05/28(月) 22:51:26.47ID:QSxPmEQ1
>>420
塗りムラは知らないけど
それ筆圧の挙動おかしいと自分でいってない?
2018/05/29(火) 03:21:56.22ID:3NpXIxaz
>>422
自分は筆圧の挙動がおかしいとは言ってないよ
素早く曲線を描くと線の軌跡がおかしいとは書いたけど

筆圧の設定を変えたら良くなるかもというアドバイスはもらったけど
試した限り筆圧の設定がどうこうとは関係なさそうだった

あと自分ほど酷い状況になるという人はいなさそうだったので
あの件に関しては現状はオレ環なんだと思ってる
GPUとか古いの使ってるし

まあそういうのを切り分ける為に画像を上げてここで聞いてみたんだよ
2018/05/29(火) 15:22:16.83ID:4jEYqjed
証拠画像は絶対上げないマンは画像の上げ方を知らないだけなんだろうか
2018/05/29(火) 17:13:57.92ID:uUq9l6iT
画像の上げ方も下げ方も知りまっしぇ〜ん
2018/05/29(火) 17:45:47.22ID:nPCWosfc
他人様の意見も指摘事項も全然受け付ける気ないし
空気読まないし
自己主張ばかりで会話が噛み合わないし正直迷惑がられてるのに

updateのたびに同じやりとりを延々繰り返すためだけに現れる、
スレ住人にも既に荒らしとして定着しちゃってるような人の話題を
この先まだ続けるの?
2018/05/29(火) 18:13:08.08ID:nPCWosfc
Krita 2018スプリントの報告
ttps://krita.org/jp/item/krita-2018-sprint-report-jp/

以下、勝手に抜粋   ※ 詳細は↑でご確認ください

・今年の狙いは: zarro bugsです。

・ もう一度戻って対処する必要がある残り仕事をはっきりさせました。
  ・ リソース管理の修正 (https://phabricator.kde.org/T379)
  ・ テキストレイアウトエンジンの改善、OpenTypeサポート、縦書きテキスト、SVG2テキスト機能など
  ・ SVGの残り: フィルタとパターンのサポート、windingモードとグループ化
  等、計11項目 

・ リリース. Krita 4.1.0を6月20日にリリースしたいと思っています。
 また、毎月バグ修正リリースをしたいと思っています。
 KDEのシステム管理者と話をして、リリース前に安定ブランチのナイトリービルドを出せないか検討しています。
 Krita 4.1には多くのアニメーション機能、アニメーションキャッシュスワップ、セッション管理、参照画像ツールなどなどが含まれます!

-----抜粋 ここまで

ところでスレにMacユーザーさんはいらっしゃるんですかね
「まだスムーズではないmacOSでの動作を改善しました。」 といった記載もありました
2018/05/29(火) 21:02:32.69ID:BMXOhTJs
一応Mac版も使ってるよ
2018/05/30(水) 01:33:57.87ID:lTTdaoKn
荒らしはあいつに決まってる
お薬出しておきますね
2018/05/30(水) 11:13:33.12ID:ncZzvio0
>>427
おつ

4.1のappimageでは翻訳が含まれてるといいなぁ……
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 12:15:13.13ID:KiREdt3W
公式英語サイトだけど 5/28付けで4.0マニュアル来てた

Krita Manual Updated  
 ttps://krita.org/en/item/krita-manual-updated/

----

The manual itself is in its old location:

ttps://docs.krita.org

All old links to pages have changed though! But all information is available, and the table of contents and search box work perfectly fine.

And you can get the manual as a 1000+ page epub, too!

ttps://docs.krita.org/en/epub/KritaManual.epub
2018/05/30(水) 12:50:13.73ID:KiREdt3W
イメージホースの作り方とか、マニュアルあったんだねw

Manual > Tutorials and Howto’s > Brush-tips:Animated Brushes
 ttps://docs.krita.org/en/tutorials/krita-brush-tips/animated_brushes.html


お約束のkrita式のクリッピングマスクのやりかたなんかもあるから
初心者さんは Tutorials and Howto’s の項目一覧だけでも目を通しておいた方がいいのかもしれない
英語だけどw

Manual > Tutorials and Howto’sTutorials and Howto’s
 ttps://docs.krita.org/en/tutorials.html
2018/05/31(木) 17:52:28.11ID:BXIxF/Z3
3Dモデルのテクスチャ描くのに重宝してるんですが
ミラーの軸を動かすときに正確な座標を指定することって出来ますか
手動で調整だとどうしてもちょっとだけズレてしまうみたいで
2018/05/31(木) 21:34:06.57ID:7oh6dvxp
ざっと見た限り、見つからないな
試したらレイヤーには移動のグリッドスナップが効くみたいだから
それを活用してうまくやってみる感じかな
(レイヤーを移動させて擬似的に軸を移動)
……あとは自分でスクリプトを組むとか
2018/06/01(金) 15:53:42.58ID:kpE2FhGB
グリッドもピクセル指定しか出来ないんだよなぁ。
%で指定して16等分のグリッドとかしたい。
2018/06/01(金) 19:22:50.14ID:3TcKiNLL
>>434
やっぱりそうですか…ありがとうございますー
2018/06/02(土) 13:09:14.35ID:nXWNGR0c
できれば新規のためにもkritaのマニュアルに
日本語版があると良いんだけどね
Sphinxで書かれてるし、翻訳手順も簡単じゃないんだよね
(当たり前にGitを操作できる必要があるし翻訳アカウントも必要)
今、翻訳頑張っている方々にお頼みするしかない
2018/06/02(土) 14:17:24.89ID:l9qf3gMp
>>437
普通にgoogle翻訳で充分理解できるよー

つ https://translate.google.co.jp/?hl=ja

オマ環でしかないのだろうけど、うちじゃWEBページ丸ごと翻訳ができないのでテキスト翻訳で見てるw

ブラウザで英文マニュアルページ開いて本文全体コピーして、別窓にgoogle翻訳開いてペースト
で、元のページと翻訳後の日本語で見比べながら見てるよ
偶に専門的用語で引っかかって変な日本語になる部分もあるけど
至極自然で真っ当な日本語訳になってるから英語の苦手な人でも充分理解できると思うよ、
google先生、賢い!

だいたい、前のマニュアルだって日本語化出来てたのはほんの一部分のみで
ほとんど日本語化されてなかったわけだし、
とてもじゃないけどボランティアで全翻訳なんて労力的にも時間的にも無理だと思うよ?

どうしても必要だと主張したいなら他力本願でなく自ら名乗りでてやってみろ(もちボタンティアで!)www と、マジ思う
2018/06/02(土) 14:40:39.23ID:nXWNGR0c
使いたい奴は自力で使えっていう
オープンソース精神があふれた主張、私は嫌いじゃないけど
まったくの初心者にはつらいのではないかと思う
機械翻訳も実際優秀になってきているから
必要なのは気軽に翻訳ボランティアに参加できる体制かね
2018/06/03(日) 01:53:59.47ID:QX6U5Y5A
マニュアルじゃなくて解説なら少し書いたことがあるけど、挫折しちゃったな。
基本操作でさえ全部知ってるわけじゃないし、塗り方だってアレもコレもできるわけじゃないから、解説を名乗れないと思ってしまった。
2018/06/04(月) 01:39:02.30ID:8tTrzKxV
color smudge系のブラシで細い線だと全然濃く描けないので、濃くかけるようにしてほしい
デカいサイズじゃないとはっきりと線が引けない
サイズによって濃さが変わるのっておかしいと思う
2018/06/04(月) 07:38:14.79ID:2vJPwwDk
>>439
気の所為、妄想
そんな精神ないから
2018/06/05(火) 14:20:30.78ID:kD8aue4n
437=439(ID:nXWNGR0c)は 低スペックさんや塗り村さんと同じ部類の人種とみた

自身の力で克服できる事柄にすら労力を惜しみ、
ないものねだりで自分勝手な要求ばかりを文句たらたら延々続けてくだけの人w
2018/06/05(火) 15:19:54.31ID:tPy3F3gO
レッテル張りの人が湧いたぞ
2018/06/06(水) 16:51:52.96ID:ORGdIYeM
>>443
その人より他にが低村さんっぽい人居るぞ
自分の使い方が最上位且つ常識()でそれ以外は認めないとか、状況説明の仕方が低村さんと同レベルなのが
2018/06/06(水) 16:54:48.16ID:S37jhMtd
そういう掲示板バトルよそでやってくれないかな?
2018/06/06(水) 18:18:49.13ID:JmZD9oIy
>>445
書き方が池沼のそれ
2018/06/07(木) 08:00:51.45ID:sje36h+m
低スペックだけどなんか文句ある?
2018/06/07(木) 11:36:04.69ID:uSHJxPGv
買い換える気無いなら黙ってればいいよ
2018/06/07(木) 12:13:55.66ID:CWg2cw6P
kritaのマニュアルとか講座とか、「こういう内容がほしい」って希望ある?
2018/06/07(木) 12:32:54.24ID:JO0paitR
>>449
はぁ?黙ってろ
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 19:31:37.46ID:f4WX8OsT
>>450
SVG
2018/06/07(木) 19:56:58.95ID:cguP+BJg
>>450
CPU 1Ghz, MEM 1GB, オンボのグラで動かしてみて
2018/06/08(金) 18:48:59.61ID:FmJq2o8V
絵を描くだけならPhotoshopよりKritaだな
画像のリンクも出来てファイルの容量も節約できるし
2018/06/08(金) 20:46:09.54ID:Cs2tadZC
Photshopは月額制だから
気軽にお絵描きの為のツールじゃないよね、業務向け
2018/06/09(土) 03:02:03.03ID:XMBoqvPh
サブスクリプションがバカ高いならそうかもしれんけど毎度メジャーアップデートを買うようなモデルじゃないんだしかなりカジュアルな方だぞ
月額だから業務向けってのも間の2、3個話をすっ飛ばしたようなアホくさい暴論
2018/06/09(土) 03:20:50.83ID:91ssv/SS
月額千円で業界最高峰のソフトが使えてもとは有料のカスタムブラシもわんさか用意されてるんだからかなり気軽に使えるだろう
趣味としては最安の部類だよ
2018/06/09(土) 03:27:09.25ID:lmilH9wt
Painterなんかはアップデートちゃんと追うならPSと同じくらいかかるし
同じCGでも3Dの方は桁が1つ違うからね
2018/06/09(土) 09:15:32.27ID:ov0juxe8
仕事ならフォトショを安いと感じるのも分かるが
趣味で絵のみ用途に毎月課金するのは気軽じゃないわな

自動机は言わずもがな
2018/06/09(土) 09:44:30.22ID:W6wRWeLW
月額課金って使いたいときに金払わないと使えないわけよ
1000円は確かに高くないけど、その感覚が肌に合わない
趣味なんだからなおさら無理だ、嫌々使うのは馬鹿げてる
2018/06/09(土) 15:56:06.28ID:uSz7TUb9
月が嫌なら3年もあるのにな
要するに1000円の価値を見いだせないだけでは?
プロバイダ料金とかどうやって払ってるんだろう
2018/06/09(土) 18:14:54.71ID:W6wRWeLW
まさにそれだよ「価値を見いだせない」
その点、kritaは無償で使えるっていうんだから驚きだよね
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 20:10:51.76ID:Sjn+Z6Ia
最近の写真屋を使ったことがないので、そもそもどんな感じなのかを知らない
2018/06/09(土) 20:14:59.49ID:XMBoqvPh
なんだ、単純にカネの話じゃないか
月額云々無関係やんけ!
2018/06/09(土) 22:00:52.66ID:ov0juxe8
だからその金云々の理由にサブスクもあるってことだろ

つーかkritaに限らず最近のOSSやフリーのツールでも
優秀なの増えてきてるから有難いわ
2018/06/10(日) 14:58:00.05ID:w3BMW2WS
Linux版のKritaで日本語入力できてる人いる?
レイヤー名とか、ファイルを保存するときに全角にならない。
OSはUbuntu16.04で、Mozc+fcitx使ってる。(appimageの3.3)

Windows版はこの辺も正常に動くの?
2018/06/10(日) 15:10:51.83ID:kdDfY1E+
正常に決まってる
2018/06/10(日) 15:18:49.49ID:RvVXphEy
Win10でファイル名は試してないが
テキスト入力もレイヤー名も日本語(カタカナも漢字も)でいけてるぞ

Linuxは使ったことがないんで分からん
2018/06/10(日) 16:05:22.30ID:dtMSxgVH
>>466
当然、日本語入力できてない
uim+mozc
qt5絡みでそういうの多い、ts3とか
2018/06/10(日) 16:34:47.12ID:dtMSxgVH
もちろん通常版は日本語入力できてる
日本語入力できないのはAPPイメージ版
共に4.0.3
2018/06/10(日) 23:48:41.29ID:w3BMW2WS
>>467-470
ありがとう。

ppa版をすっかり忘れてて試してみたけど、Ubuntu16.04じゃQtのライブラリが対応していないからダメだった。
ppaを登録しても最新版が2.9.7で止まってる理由がわかった。

- - -
Note: older versions of Ubuntu (including 16.04) are not supported by this repository due to outdated version of Qt library provided. Please use AppImage builds instead.

ttp://sourcedigit.com/23272-install-krita-on-linux-ubuntu-krita-lime-ppa/
2018/06/11(月) 07:23:04.77ID:q6OXSVZt
ppaとappは違うのではないだろうか

app image版
https://download.kde.org/stable/krita/4.0.3/gmic_krita_qt-x86_64.appimage
2018/06/14(木) 21:59:14.85ID:ZPRxqwQM
英語サイトの方に4.0.4きてる
bugfixのみだけど量がそこそこあるから
アップデートしたほうが良さそう
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 22:06:17.14ID:uA1bfkq7
明日4.1.0のアルファ版出すとも言ってたね
2018/06/14(木) 23:57:34.93ID:y8uc2QgR
マイナーリビジョンのリリースノートみつからね
https://krita.org/en/krita-4-0-release-notes/
どういうことなんだ
2018/06/14(木) 23:59:19.39ID:zTeyl+zc
久々に更新したら英語になってらあ
2018/06/16(土) 23:09:53.48ID:rPVoaszY
portable版、展開するとやたら容量大きいが32-64bit共用て気づいた
いらないの消せば本家と同等になるな
2018/06/17(日) 07:05:50.18ID:2FrKR0Sh
kritaで作業しているとカクつき遅延でまともに描けなくなってきます
作業内容はキャンパスサイズ2000×2000ほどパーツ毎に色分けしてグループ化クリッピングも使ってるのでレイヤー数は多いと思います
使っているブラシはkritaに入ってる物だけで特に入れていません
レイヤー統合したり再起動しても挙動は変わらず一度重くなるとそのままです

cpu i5-4440 3.1GHz メモリ8GB グラフィックボードはつけていません win10 krita4.0.3
よく知らないのですがkritaのVer2.?くらいの頃のにOpenGLについて書かれたHPを見ました
グラボつけてないのが影響してるんでしょうか?何か対策があったら知りたいです
2018/06/17(日) 08:22:34.85ID:jU7vnuta
メモリ食いつぶしてないか確認しなさい
2018/06/17(日) 15:38:08.67ID:Uf0cOZih
キャンバス右下に使用中のメモリ量が出るから
それ見てレイヤー数調整すればいけると思うんだが
統合しても改善しないなら何じゃろな?

一応俺のスペックは数年前のi3でメモリ12gb
グラボはgtx960(kritaに効果あるかは分からん)
キャンバスは縦横8,000で描いてる
2018/06/17(日) 15:57:16.87ID:EqWn4UTl
>>478
kritaの最新版(4.0.4)がちょっと前に出ているから
とりあえず更新して重くなるか試してみてほしい

https://krita.org/en/item/krita-4-0-4-released/
(サイトは英語だけどソフトは日本語で使える)

あとはkritaの設定→表示の「Renderer」が
「Auto」か「Direct3D 11 via ANGLE」になっているか確認
分かっているみたいだけど、
Intelの内蔵GPUだとOpenGLはうまく動かない

それと設定→パフォーマンスに
変に小さな値が設定されていないか確認すると良い
482478
垢版 |
2018/06/17(日) 19:36:38.05ID:2FrKR0Sh
>>481
設定ファイルを消してからアップデートして4.0.4のデフォルト状態にして見たんですが
パフォーマンス→キャンバス向け内部メモリプールが0%なのをHP見て2%にしてみました
ちょっと触っただけですが前にカクついてたファイル開いたら普通に描けました
長時間使用して駄目だったらグラボ考えてみますありがとうございました
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 12:55:11.17ID:NZjNtGv2
4.0でてからスレに活気出てきたよね
2018/06/18(月) 13:55:50.13ID:adBilTjC
それは気のせい
2018/06/18(月) 22:40:57.21ID:+7vkG23d
4.0.4の日本語ページ来てたから貼っておこう

https://krita.org/jp/item/krita-4-0-4-released-jp/
2018/06/19(火) 03:28:08.08ID:rtZLaiUs
縦書き文字どうやったらできる?
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 08:02:53.13ID:GI9C5FA3
縦書きってまだじゃなかったっけ
2018/06/19(火) 13:42:40.64ID:COM2frEC
もし縦書きができるようになれば、かなり便利になるな。
Gimpのプラグインやinkscapeを使わずに済む
マンガを描くなら、足りないのはコマ割りとトーン機能か?
2018/06/19(火) 20:33:48.14ID:5elmwPyv
漫画テンプレートがあって「おおっ!!」と期待するも
縦書きできないでしょんぼりするのは誰もが通る道
2018/06/21(木) 15:43:44.31ID:xRNFib3j
むしろ横書きで書いた方が世界で売れる1
2018/06/21(木) 16:38:11.68ID:NuxQN+Vv
文字を縦書きで入力したいという話と
どこで売れるかは別問題かと
2018/06/21(木) 20:58:10.36ID:O22U1J2A
ブラシのアンチエイリアスのチェックを外しても変わらないんだよな
漫画用に2値ペンってのを再現したいんだけど、何か足りないんだろか
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 08:01:42.26ID:f353ru6S
ドット絵用のブラシがアンチエイリアスついてないからそれの設定見てみたら
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 08:16:40.55ID:f353ru6S
First Beta Release of Krita 4.1 | Krita
https://krita.org/en/item/first-beta-release-of-krita-4-1/
2018/06/22(金) 21:49:32.65ID:Z8doTsA+
>>493
「ink_gpen_25」と「pixel1」をいじってみた。
「ブラシ形状」の項目にアンチエイリアスのチェックがあるけど、「ブラシ端の硬さ」のチェックがONだと、強制的にアンチエイリアスのない線になる。
Gペンの2値化はこれでいけそう。
一方で、硬さをオフにして、アンチエイリアスを有効にすれば、「pixel1」にアンチエイリアスがかかる。
奇妙なことに、両方オフにするとGペンはアンチエイリアス有り、「pixel1」はアンチエイリアスなしだった。
矛盾みたいな組み合わせだと初期値的な振る舞いをするんだろうか
496495
垢版 |
2018/06/22(金) 22:03:06.44ID:Z8doTsA+
ただ、kritaスレで言うのもなんだけど、他のソフトを使ったことがないから比較できてない。
作業配信を眺めてるのと比べると、コレジャナイって感じがする。
クリスタも触ってみたいけど、kritaで頑張って来たし……うごご
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 23:13:54.30ID:60csMf/u
参照画像ツールって機能的には変形マスクで非破壊変形してるのとほぼ同じで、違うところはキャンパスからはみ出た部分が表示されるかどうかだけなんだから、
わざわざ1つのツールとして独立するよりも変形マスクにオプション追加するだけのほうがKritaらしかったような気はする
2018/06/23(土) 00:36:02.90ID:/aK8nJOq
>>494

5月28日付の「Krita 2018スプリントの報告」で
https://krita.org/jp/item/krita-2018-sprint-report-jp/

> ・ リリース.  Krita 4.1.0を6月20日にリリースしたいと思っています。
>   また、毎月バグ修正リリースをしたいと思っています。

とか言ってたのに来てないなと思ってたら
21日付で来たけどまだベータ版か
正式版リリースまで待つわ
2018/06/23(土) 14:10:52.51ID:8a2J5j68
>>495
アンチエイリアスオフにしても
ブラシサイズ変更したらアンチエイリアス掛かるから謎だったが
硬さで改善されるのな
2018/06/23(土) 15:16:30.38ID:pUxXHL6O
ブラシの設定もなんだが全般的に設定がわかりづらい
その項目が具体的になにをするのか
例えば画質を上げるのか下げるのかなどがわかりづらい
初期設定も不親切でいまひとつだから、kritaは初見でかなり損しる
2018/06/23(土) 17:51:08.55ID:jYghPIA1
分かりづらいとはそこまで感じないけどねぇ
いや、画質を上げる下げるがどの設定を指しているか分からないけどさ
あと初期設定はどこが不親切と感じてるの? やっぱりUI?
2018/06/23(土) 21:28:28.93ID:pUxXHL6O
UIじゃなくて設定
設定の話
2018/06/23(土) 22:08:08.11ID:jYghPIA1
勘違いしてたね、ごめん
ちなみに「ここは初期設定だったらいいのに」みたいな
設定があるってこと? あるなら教えてほしい
2018/06/23(土) 22:42:26.66ID:pUxXHL6O
https://krita.org/jp/about-jp/faq-jp/#kritaslowdown
設定 > Kritaを設定 > ディスプレイでフィルタ設定が高品質フィルタリングになっていたら、もっと処理が軽いトリリニアフィルタリングなどに変更する。
これを読んで試してみたが、見た目大差ないのに動作に影響した
公式に書いてあるなら初期設定でそうすればいいのに

設定の色管理が謎
2018/06/23(土) 23:25:07.76ID:jYghPIA1
フィルタ設定変更すると確かに若干軽くなってる感じする
色管理の方は気にしてなかったからピンとこないな
いじりたい人からすれば分かりにくいと
506495
垢版 |
2018/06/24(日) 02:02:22.96ID:SGHz18RH
>>500
わかる。
自由度の高さがウリなんだろうけど、目的がある分には逆にそれが雑多。
「ブラシ端の硬さ」ってなんやねんって。
例えば、入りと抜きを設定したいのにどれをいじればいいのか、直感的でない。
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 03:37:55.95ID:0btXitq0
> 「ブラシ端の硬さ」ってなんやねん

>>3に記載の、Tokiedian さんのkritaガイドを参考にされるのが宜しいか…と
ガイドそのものはkrita3.0.0基準だけれど、項目自体はほぼ変更無しと思われます

目次 > 3.8 ブラシプリセットの設定 > 3.8.2 ブラシエンジン
 ttp://ch.nic●vide●.jp/SteelPanthersTokiedian/blomaga/ar1014094
目次 > 3.8 ブラシプリセットの設定 > 3.8.1&#8195;多くのブラシで共通の設定
 ttp://ch.nic●vide●.jp/SteelPanthersTokiedian/blomaga/ar1014092
 
 ※ >>3にもある通り、5chのNGワードに引っかかってしまうので
   ●の部分を英小文字の"O"(オー)に置き換えてください
 
2018/06/24(日) 13:37:28.65ID:pjA4ESs7
項目の意味がわからなくても
設定切り替えて目視で違いが認識できるならまだマシ
kritaの設定項目は違いが認識できない部分多すぎて困る
そういった箇所が本体の設定とブラシの設定に多数存在する
2018/06/24(日) 15:32:52.50ID:/tXtQa/7
MyPaintから来た自分には結構判り易かった
今迄何使ってたかって経験によってかなり変わりそうだな

硬さって判らないもんなのか
筆圧に対するレスポンスなんだなって、ソレこそ直感的な表現だと思ってた
2018/06/24(日) 18:07:26.91ID:SGHz18RH
>>509
kritaの場合は「筆圧に対するレスポンス」じゃあなかった。
アンチエイリアスのチェックボックスで完結すればいいところを、別の項目が絡んでることが問題
2018/06/24(日) 18:09:54.65ID:KZyjHlzK
それはある
初めて使うソフトは分からない設定や用語あっても
調べるくらいするけど、似たソフトから移行してきた場合
分かんねぇよ、このソフトだめだな、で終わっちゃう
厄介な性だなと自戒するわ
2018/06/24(日) 18:31:10.30ID:OpHM/ztu
>>510
横からだが
アンチエイリアスの件>>499は俺だし
端の硬さによるパラは別物で
上のは副次的な効果と思うんだが

俺も全部把握してないのに「〜でなかった」とか論拠にされると困るわ
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 20:16:45.95ID:UtMndiJC
>>511
なるほどなぁ
514510
垢版 |
2018/06/25(月) 01:00:15.54ID:OQrEUahU
>>512
すまん。確かに全部把握できていないのに決めつけるのは短絡的だった。
>>495で検証してブラシ設定のわかりにくさにイラついてたわ
2018/06/25(月) 04:50:57.59ID:xWVwffVE
どこに報告すればよいのかわからんのでどなたかわかる方お願い

以下の日本語ページ内の「完全なリリースノートはこちら」のリンク先が4.0のものになっている(英語ページではちゃんと4.1へのリンク)

Krita 4.1の最初のベータリリース | Krita
https://krita.org/jp/item/first-beta-release-of-krita-4-1-jp/
2018/06/25(月) 08:12:54.75ID:eSMUx7Sk
>>514
端の硬さはブラシ形状を画像にして
ペン先有効のチェックを外してスライダーを動かすと
かなりタッチが変わる
アンチエイリアスに影響はしても
それだけの項目ではないと思われ

だからアンチエイリアスがオフにならないのは単にバグの類いじゃねーかと
同じようなので筆エンジンでキャンバス反転表示時に回転が効かないとかあるし

どのツールでも仕様と不具合の切り分けは
ややこしくなるんだろうな
2018/06/25(月) 12:52:39.40ID:wnt5LXgv
バージョン4だと使えない無料ブラシが結構あるのが痛いなぁ
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 17:09:14.76ID:ttz9O8XV
>>517
ごめん、「使えない」って、どっちの意味なんだろう?

・ プリセットリストにあるのに選択できない、もしくは選択しても稼働しない
・ 自分では使い道がないブラシ

後者ならプリセット一覧から削除すれば事足りるのだけども
(ほんとにイラネ (゜凵K)ペ …なら、↓を参考にリソースごと削除するのも有りです)

Kritaでぐるぐるお絵かきブログ(>>2参照) 
 > Krita2.9:ブラシの話、おそらくその1(ブラシ関係のファイル、ブラシプリセット追加、削除、更新の仕組み)
 ttp://sp-cute.hatenablog.com/entry/2015/03/13/204809
519訂正
垢版 |
2018/06/27(水) 17:12:00.31ID:ttz9O8XV
ごめん、>2でなく>>3でした
2018/06/27(水) 17:14:20.82ID:0pouPMva
>>518
サンクス
何かブラシアイコンに赤いバツ印が出て使えないのがあったりしたけど、
もう1つのブラシセットはリソースフォルダ開いてブラシの画像とか上書きしたら使えた
バンドル読み込みだけでは対応してないのもあるのかなと思った
2018/06/27(水) 20:51:32.89ID:wgDpZ+dY
4.1 来てたんだ
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 22:52:39.79ID:jp1T9GJu
4.1きたけど縦書きはまだみたいだね
2018/06/27(水) 22:54:05.64ID:RvE35t9z
ベータ版ですけどね… と書こうとして
念のために英語サイト見に行ったらベータでなく正式なの来てたw

Krita 4.1.0 Released
6/27/2018
 https://krita.org/en/item/krita-4-1-0-released/
2018/06/27(水) 23:36:14.80ID:MnFFPw/c
一週間足らずでベータ版から正式版に昇格か
こんなに早いと、そもそもベータ版が必要だったのかと
2018/06/28(木) 03:03:01.13ID:W/0qNW+e
縦書き追加予定あるの?
2018/06/28(木) 14:12:39.28ID:sGrTAdVP
うちだけかもしれないけどミラー編集onにしてるとき自由変形かパース変形しようとすると変形の枠内真っ白になるなぁ
ミラー編集offにしてから変形すれば問題ないけど
4.1にしてから気づいたけど前からあるバグなのかな
2018/06/28(木) 14:14:15.02ID:mvBCa23I
>>524
月初に Krita 2018スプリントの報告 (>>427)で
「 Krita 4.1.0を6月20日にリリースしたいと思っています」 とか予告しちゃってたから……
(迷惑な熱烈ユーザーが声高に文句言い出す前にとりあえずベータ出しとく? みたいな??)

>>525
かねてから「今後の課題」として掲げられてはいる
別に4.1で実装するとか言われてたわけでもなければ、
将来的にいつ頃実装できるのか 予定が【全く未定】の懸案事項のままですよw


てか、正直kritaのベクターレイヤーって扱い難くないですか?
テキストは再編集も字間/行間の調整もできないし、
ベクターオブジェクトの並び替え(重ね順)もベクターレイヤー単位でしかできないし
個人的にkritaはベクター機能そのものを無きモノとして描画専用と考えてるわ
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 18:06:37.24ID:P42bPBv0
縦書きはスプリントの報告に出てたので今年中には実装されるんじゃないかと思う
2018/06/28(木) 20:47:10.16ID:+V0oNkOe
>>527
ベータはそういうことだったのか
そこまで律儀なら、同じ記事にでてるし
縦書きテキストも遠からず実装されそう
2018/06/29(金) 09:07:39.21ID:xx7mNS2v
ベクターシステムが4.0で刷新して、その影響で矢印描画ツールが無くなってしまった。
こういう大胆な改廃を平気でやってしまうのが無償ソフトの強みでもあるんだけど、
仕事用途だと仕様がコロコロ変わって怖くて使えないってことになる。
自分は4.0以降の矢印描画はテキスト入力の矢印記号を編集して代用してるけど
結構不便です。
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 09:42:04.28ID:7X+Jt7Jv
4.1を入れてみたけど選択反転はどこへ行ってしまったの
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 11:40:52.74ID:c3BR7R9h
>>530
svgで矢印作っておくんじゃだめなの?
2018/06/29(金) 12:09:42.71ID:3ccDbEMu
Reference Images Tool 「帰ってまいりました」
\ お 前 じ ゃ な い/ \ 誰 だ お 前 /

ツールオプションに画像読み込むボタンすら出てこない
4.1.0前と同じスタイルなんだが
動画見る限り使いやすかった以前のものと似ても似つかない
2018/06/29(金) 13:52:31.90ID:ZntpK0Zi
>>531 選択反転

設定メニューからも痕跡?消えてるけど、これまで通りのキーボードショートカットで効いてるっぽいから
面倒でもキーボードから [ Ctrl + Shiht + I ]  どうぞ


>>526 自由変形とパースグリッド変形

試しにやってみた
3.3.3、4.0.4ポータブル ともに再現性なし
4.1.0ポータブルで 指摘通りに対象範囲の枠内全域真っ白ですね
(変形処理後はきちんと元の画像が変形されてるからまだ良いけど)
結果を確認しながら変形できないのはやっぱり不便なので
早いうちに直してくれることを期待しつつ修正版を待ちますわ
……海外ユーザーからもバグ報告行くだろうし、そのうち出るでしょ >修正版
2018/06/30(土) 10:33:49.01ID:e0Wu6m3T
ドッキングカラーパレットの並べ替えは出来んのかね?
ドラックアンドドロップが復活したら楽なんだが
2018/07/06(金) 12:31:02.90ID:zQlSvoIa
>>535 
復活したら …???
……えーと、もしかして古いバージョンだとドラッグ&ドロップで並び替え可能だったこともあるのでしょうか?

当方ver.3以降しか知らないので気になりました 
(レスの趣旨を読み違えてましたらごめんなさいです)
2018/07/07(土) 03:40:14.83ID:xgazA3M1
>>536
趣旨はカラーパレットに登録した色を自由に並び替えて整理したい

ドラッグドロップは4.0で実装されたけど不具合が見つかってその後のバージョンでは無効化されてるから
他の方法はないのかなって
2018/07/07(土) 16:12:05.32ID:rxrv6hHo
>>537 レスありがとうございます
(どうやら、読み違えてはいなかったようです)

なるほど4.0.0では一旦実装されたてましたか… 
ポータブル版を利用することで旧バージョンをそのまま本体に残せることをまだ知らなくて、
アンインスコしちゃった分だ o...rz
4.0.2以降はポータブル版をその都度落として使ってるのに、
なかなか実装されないな……と毎度リリースノート4.0を指をくわえて睨んでました
残念無念

色の再編集(ダブルクリック)だけでも実装済みなのは助かってます、はい
2018/07/18(水) 23:52:57.45ID:PCZ+YCxs
バグフィックス版の4.1.1がリリースされてる
クラッシュバグもあるし、更新が無難かな
2018/07/23(月) 22:28:52.79ID:vfcDAeJJ
ver4.1.1の日本語ページ来てたよ
https://krita.org/jp/item/krita-4-1-1-released-jp/
2018/07/26(木) 17:55:57.41ID:rUw2piL9
>>200
1)自分の環境で描画が遅延するようなバカでかいカンバスとブラシを用意する、以降設定は共通
  使用バージョン:krita-3.3.3-x86_64
2)軽くなってる
  使用バージョン:krita-4.0.0-beta1-b322ae6-x86_64
3)もっと軽くなってる
  使用バージョン:krita-4.0.0-pre-alpha-x86_64
4)もっともっと軽くなってる
  使用バージョン:krita-4.1.1-x86_64

まだ軽くなる余地あるんじゃないかと思ってる
お絵描きソフトで軽いのは正義だから期待してる
2018/07/28(土) 09:25:49.90ID:xqCSjKb2
パフォーマンスが出ないのはおま環だと断言しながらも
調整は試みてるということか
速さと安定性はソフトウェアに不可欠だから良いことだ
2018/07/31(火) 17:41:34.13ID:/C0DirAy
行間は設定できるけど、字間はまだ無理なのかな
2018/08/01(水) 12:25:23.01ID:0iQE7UJz
3.3のツールバー ブラシ選択でポッアップするサムネが、選択ウィンドウの裏に表示されるのは
おま環?
2018/08/01(水) 17:13:00.50ID:/J6gagPH
もしかして日本から寄付送るのってハードル高い?
2018/08/02(木) 16:38:32.60ID:ETmvgsvk
>>543 うん、そうだね
2018/08/02(木) 20:42:18.99ID:RZXQilKw
・A new reference images tool that replaces the old reference images docker.
・参照画像ドッキングパネルを置き換えることになる新しい参照画像ツール

Reference Imageどこよ?
2018/08/03(金) 00:21:02.00ID:C07UtUU6
>>545
PayPalアカウントとクレカが必要だから学生とかカード持ってない人にはちょっと厳しいかも

一応Vプリカならコンビニで買えるから多少はマシかな?
チャージ手数料やアカウント作ったりが面倒だけど
↓参考までに
https://www.etc-navi.net/v-preca
https://xn--v-e8tthsgli7a9fe3211ilyyaiv1e.jp/v-prica-kaigaisite-593#PayPalV
2018/08/03(金) 00:31:35.23ID:NTABmd8M
paypal使えればいいのならVISA DEBITのついたキャッシュカード作れる銀行口座開く手もあるよ
俺は住信SBIネット銀行の口座つくってる
2018/08/03(金) 00:33:51.37ID:jY5YnSmA
去年だか緊急で寄付募ってた時PayPal経由で寄付しようとしたら、君の国からは送金できないみたいなエラーが出たけど今はOKなのかな?
2018/08/03(金) 01:46:14.02ID:g/yi+Q5F
>>546は543宛てでなく >>546宛てのレス ですた、正直すまぬ
2018/08/03(金) 01:56:00.74ID:g/yi+Q5F
>>54
> Reference Imageどこよ?

ツールボックス、 補助線・計測ツールのグループにある画鋲みたいなアイコンが[Reference Imageツール]
Reference Imageツールを選択した後ツールオプションで各種操作

 参照元 https://krita.org/en/krita-4-1-release-notes/
 使い方・つべ動画url  → https://youtu.be/LWpjlyUlBiA
2018/08/03(金) 01:59:54.35ID:g/yi+Q5F
>>546は >>544宛てです  …ほんとすんません
2018/08/03(金) 02:16:47.92ID:UqQdPR0F
PayPalでの寄付の送金は日本の法律上アウトとかいうのがあるらしいんだが
本当にエラー出るなら日本からの送金はやめといた方がいいって事なのか
2018/08/03(金) 14:30:50.04ID:QmM+fLqL
>>553
ありがとう
2018/08/03(金) 21:06:40.54ID:IR8ROy2P
>>552
サンクス
よく見つけたな、すげえ
2018/08/15(水) 07:20:19.64ID:vhW7RPE3
色選択が特定色だけで使いづらいんだが、指定の色ってできるんだろうか?
2018/08/17(金) 05:47:58.84ID:0dVM1N+f
ドッキングパネル(docker)の、パレットのこと?
自分で新しく好きに作るなり、既存パレットに色の追加/削除/再編集なんかも自由に出来るけど
……そういうことでなくて、なのかな??
(ちなみに、追加・削除はパネル右下のアイコンで、再編集は色のマスをダブルクリックで可)

ともあれ、英文だけど公式サイトのマニュアルの、ドッキングパネル-「パレット」のページ置いときますね
つ (Docs &#187; Reference Manual &#187; Dockers &#187; Palette Docker)
 https://docs.krita.org/en/reference_manual/dockers/palette_docker.html


カラーパレットとは別に、RGB/CMYKの数値入力による色の選択・調整はできないのか?という話なら
ドッキングパネル「詳細色選択」を表示しとけばいいと思う
(設定 > ドッキングパネル で「詳細色選択」をチェック)
英文マニュアルは→ https://docs.krita.org/en/reference_manual/dockers/specific_color_selector.html


…見当違いな回答してたら申しわけない <(_ _;;)>
2018/08/20(月) 09:43:47.91ID:DlgC39oQ
>>558
ごめん、説明が悪かったです
色範囲より選択を略しちゃった
2018/08/21(火) 01:55:10.78ID:f5C/0AtJ
それって ツールボックスにある [近似色領域選択ツール] (フォトショなんかでいうところのマジックワンド/魔法の杖) じゃダメなの?

選択>色範囲より選択 のコマンドだと
「色範囲」= RGB/CMYKの「範囲」で指定することになるから
自分の好きな色で範囲選択する [近似色領域選択ツール] とは別物だと思うんだけど
2018/08/21(火) 01:59:04.22ID:f5C/0AtJ
てか、
選択>色範囲より選択 のコマンドって RGB/CMYKに色分解?するのに使うものだと思ってた
2018/08/21(火) 05:40:04.29ID:nCt8Wj2d
>>560
ありがとう。名前と位置的にphotoshopで言う色域指定みたいなものかと思っていたけど、使い勝手違うのね。
2018/08/21(火) 13:30:39.61ID:nCt8Wj2d
厚かましい事承知でもうちょっと質問させて下さい
変形中レイヤー合成モードを保ったまま変形させたいんだけど方法あります?
変形させようとするとほぼ不透明状態になって上のレイヤーより上に表示されるのが使いにくい
Transformのチュートリアル動画を見ても変形中は乗算が適応されないのがデフォルトなのかな

それとサブウィンドウで開いているキャンバスをパネル同様にウィンドウの外に出せる設定ありますか?
564560(558)
垢版 |
2018/08/21(火) 16:04:11.92ID:RK/SdmfO
>>562
よくわかってもないのにクチ挟んで余計に混乱させてしまったようですみませんでした、

えーと、まず訂正
[近似色領域選択ツール] は自動選択ツール(←今はマジックワンド言わないんですね?!)ではないです、
マジックワンドは [連続領域選択ルール] の方です、ほんとすみません

わかりにくいうえに何の参考にもならないだろーけど
一応 [近似色領域選択ツール] の使用例をうpしてみました…

 ttp://img2.imepic.jp/image/20180821/557490.jpg?2b5554104b727e660ecfc1edc8c861e4
 (http://imepic.jp/20180821/557490

あと、自分、フォトショでなくCorel.DRAW同梱のCorel.P.Pをメインにしてた人間なので
フォトショのコマンド名がよくわかってなくて余計に混乱させてしまったと思います、すみませんでした

余談ですがCorel.P.Pでいう「カラーマスク」がkritaの[近似色領域選択ツール]と機能的にはほぼ同等です
2018/08/22(水) 22:52:28.45ID:HZI0Ju0p
>>564
わかりやすく解説ありがとう。理解度は高まったと思います。
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 21:23:45.35ID:Ac6stjEW
Krita’s 2018 Google Summer of Code | Krita
https://krita.org/en/item/kritas-2018-google-summer-of-code/

学生さんがパフォーマンス改善してくれたそうで
2018/09/06(木) 01:17:12.90ID:DdYi41SH
>>200
>>566
アンカ付けておきますね

最適化前
https://krita.org/wp-content/uploads/2018/09/avx_cgauss_60.gif
最適化後
https://krita.org/wp-content/uploads/2018/09/avx_cgauss_60.gif
2018/09/06(木) 08:27:15.77ID:PTfTJkuZ
これでmypaintより軽くなってくれればいいんだが
4.2で修正入る予定かな
2018/09/06(木) 22:08:00.77ID:YeEyS14t
どの成果も目に見える違いがあって素晴らしい
これは次期バージョンも期待してよさそうだ
2018/09/07(金) 00:10:36.49ID:rh1WfKwx
パフォーマンス改善の要望はあったはずなのに
https://i.imgur.com/YR8Zfvc.png
の公式見解出したという話を見て、ユーザーと開発の温度差感じた
2018/09/07(金) 01:47:47.63ID:62hxSZ2c
即堕ち2コマみたいですき
2018/09/07(金) 21:00:13.92ID:RyGNBXC5
>>568
mypaintより軽くなるなんてありえないと思う。
2018/09/07(金) 21:16:14.20ID:ZVYpWDSP
正直 軽さと安定性の二点が最重要だと思う
特に軽さ
2018/09/07(金) 21:31:58.68ID:rh1WfKwx
今のエアブラシ糞重くてな
2018/09/08(土) 22:09:03.31ID:vsJbr/ag
そりゃパフォーマンスなんて永遠の課題レベルだし
2018/09/12(水) 08:10:54.90ID:rTbOw7er
正直なとこ同様のアプリが複数あれば動作の軽い方が起動回数が多くなるし

>>567
次のバージョンは期待出来そうじゃね
2018/09/13(木) 02:44:02.22ID:C2914tqO
>>552
以前のReference Imageのほうがよかった
なんで描画範囲内に置こうとしたんだ
移動させるのにもクリック数多くてストレス溜まる
2018/09/15(土) 00:04:40.21ID:3k/wYPEH
>>577
有志がプラグインを公開してるから入れてみたら?
https://github.com/antoine-roux/krita-plugin-reference

開ける画像は1枚だけど以前のものと同じ感覚で使えるよ
2018/09/16(日) 11:27:52.07ID:PPyxf5Wn
一気にニュースの日本語訳が更新されたね
資金集めのキャンペーンも始まって
寄付手段もだいぶ増えてる
2018/09/16(日) 21:43:15.51ID:AbyRZpQt
>>578
>zip in the pykrita folder and restart Krita.
pykrita folder?
2018/09/17(月) 00:01:44.49ID:CMPuY+jq
>>579
で、日本からの送金方法はどうにかできたのだろうか?
2018/09/17(月) 11:35:05.85ID:uUnx37G5
>>581
paypalが安くて良いんじゃないかな
おそらく>>554で出てた法律上の問題を気にしているんだろうけど
ソースは下記だと思う
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/357897.html
で、現在は(というか大分前から)paypalは資金業者登録されているから
大丈夫だと思うよ。このソースは下記
ttps://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/shikin_idou.pdf
2018/09/17(月) 17:06:02.22ID:CMPuY+jq
>>582
詳しい事はわからんのだが、移動資金業者にも日本資金決済業協会にも登録してはいるらしいが
個人間送金はダメってpaypalに未だに書いているんだよね
どうもこの問題を正しく認識できるいる人自体あんまり居なさそうだけど
直近でもJPから送金できない報告多いからエラー出る可能性が排除できない
2018/09/17(月) 18:35:28.27ID:21hspj9v
>>580
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\krita\pykrita
2018/09/17(月) 18:47:43.59ID:uUnx37G5
>>583
下記に非営利団体の寄付は事前承認付きだけど
可能みたいに見えるんだけども
ttps://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/additional-verification

そもそも論になるのだけど
Krita財団って法人格ではないの?
それ場合、まず個人間送金の制限には含まれないと思う
それとは別にエラーで使えないなら確かに意味ないけど
2018/09/18(火) 01:07:57.86ID:/VaGrsOT
>>585
paypal寄付といえばwikipediaの送金できない国から日本が消されていてシンガだけになっていた(残ったままのページもあった)
いつそうなったのかは最近の出来事なんだろうが全く分からない。
paypalの仕様変更か、wikiが手続きしたのか
paypal側に変化が無いなら、日本でやるには>>585の承認みたいな何かしら手引きが必要とか?
wikiやkritaもまさかビジネス垢じゃなかったって事もあるまいとは思うが
時期的にpaypal資金業者登録の件は寄付できない問題とは関係ない気がするし。
何が言いたいかというと、ようするにkritaに聞かないとなんもわからん
2018/09/18(火) 18:04:26.90ID:PHazV9hm
>>578
>>580
>>584
ツール>Script>Krita Script Starter
を使って適当な登録をすると
~/.local/share/krita/pykrita/
へファイルが作成されたので、DLして展開した.desktopファイルとフォルダを
該当ディレクトリに入れたら動きました

新機能より使いやすいですね
2018/09/26(水) 03:32:35.33ID:e8gmxBRM
いつのverからかkritaは傾き機能のあるペンタブを標準としているのか、
うちのような傾きを検出できない安いペンタブだとブラシの濃さ(濃淡が出せない)や太さ(そのペンに設定された最大)になってまともに描けなくなってしまった
趣味で描くだけの安ペンタブユーザーにもどうか救いの手を…
2018/09/26(水) 04:04:58.08ID:e8gmxBRM
ごめん一部のブラシだけだった
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 01:17:08.62ID:B/eOAyz7
ツールバーにある「ブラシ設定を編集」で、
「ペンの設定を有効にする」にチェックの入ってる各項目について
傾きの関係する部分だけチェック外せばいいのんちゃう??
自分で好きに編集・上書きしてイイのよ?
2018/09/27(木) 01:53:25.19ID:B/eOAyz7
参考までに
kritaでグルグルお絵かきブログさんより Krita筆圧回りの話 ( 2016-01-23 付)
 ttp://sp-cute.hatenablog.com/entry/2016/01/23/220900

> どういったパラメータに筆圧に対応してほしいか、筆圧を使う時のカーブ(描き味に直結します)といった内容は、
> すべて自分で変更することが可能です。
> 気に入ってるプリセットを参考にカスタマイズすれば、もっと自分にあったブラシを作成できるはずです。

記事はKrita2.9のものだけど、4.1でも基本的な部分は変わってないです
ブラシのカスタマイズ(パラメータの弄り方)とかプリセット登録の仕方をご存知なかったのであれば
ご一読をお勧めします
2018/09/28(金) 18:28:31.54ID:QUj2eCY0
27日付で4.1.3来てるね
2018/09/28(金) 18:32:38.12ID:QUj2eCY0
…って、 4.1.2 あったっけ?  うちのは4.1.1なわけなのだが
2018/09/28(金) 18:53:10.32ID:QUj2eCY0
> There are about a hundred fixes, so it’s a pretty important release and we urge everyone to update!
> Please join the 2018 fundraiser as well, so we can continue to fix bugs!
 → (google翻訳)
  約100件の修正がありますので、かなり重要なリリースです。更新をお願いします。
  2018年の募金活動にも参加してください。バグ修正を続けていきます。

……ということなので、とりま4.1.3 リリースノート置いときますね (素直に英語サイト行けばいいだけのことだけどさw)

つ https://krita.org/en/item/krita-4-1-3-released/
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 20:57:18.40ID:UjZr1ohh
>>593
リリースノートの2段落目に理由書いてあるぞ
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 21:10:29.79ID:UjZr1ohh
>>593
なんか、4.1.2の準備は終わってたんだけど、windows版のビルドに失敗して、それを直してる間に他の機能ですぐにでも取り入れたいバグフィックスが届いたから、それを取り入れて4.1.3にしたらしい
2018/09/28(金) 21:42:48.46ID:Xygtg+Gq
今度こそカーソルのバグは直ってるか、と期待したが今回もダメだった
2018/09/28(金) 21:45:26.42ID:jHv8NTIW
自分の環境では線の描き始めがおかしくなる症状があったんだけど
4.1.3にしたらその症状が出なくなった!
2018/09/29(土) 01:37:46.81ID:h8eT1SIn
パフォーマンス大幅アップは4.2までお預けか
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 01:40:03.43ID:4zHETedm
>>599
英語サイト見りゃわかるだろうけど、
4.2ナイトリービルドなら先月下旬に出てるよ
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 01:58:02.55ID:4zHETedm
うーん、出てる、というか「出てた」になるのかな?
 (ナイトリーのダウンロードページ見ても今現在4.2に関するものは無いような…?)

…よくわかんないので、先月22日付4.2リリースノートのページ
 ↓
8/22/2018 Krita 4.2 Release Notes
 ttps://krita.org/en/krita-4-2-release-notes/
2018/10/01(月) 17:32:05.50ID:HVDdrG59
知ってると思うけどDownloadのNightly Builds Krita Nextで毎日テストビルドされてるぜ
現在最新のWin版は krita-nightly-x64-v4.0.0.51-2288-g1b50235ce3.zip ということで
なぜかバージョン番号表記が4.0.0.51だけど実際に起動すると4.2.0-pre-alphaだったりする
2018/10/05(金) 12:27:40.40ID:rUYwx9rd
10月4日付けでプレ4.2
https://krita.org/en/item/looking-forward-to-krita-4-2/

正式リリースは12月の予定 (その前に4.1.4リリース) てことで
2018/10/05(金) 14:07:47.23ID:00Y1f75V
今後計画されていることとして
> Another area where work is going is resource management. (中略) This is a big project, but when done Krita will start faster,
が嬉しいな
デフォルトのリソースバンドルを読み込まない設定にしていても
PC起動後の初回起動で5秒、キャッシュに乗ってても3秒ちょいかかる起動時間の長さが気になってた
2018/10/13(土) 02:26:31.06ID:6Gyy8AOF
10月11日付で 4.1.5
https://krita.org/en/item/krita-4-1-5-released/

TIFFプラグイン他に不具合のあった4.1.3に替わり、4.1.5をリリース
2018/10/14(日) 17:55:52.61ID:QEAkBMgY
ダウンロード重いね
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 21:37:20.48ID:is9ybjXx
ハズレサーバーに当たるとめちゃくちゃ重い
やり直すと速くなったりする
2018/10/15(月) 02:01:47.02ID:EyzSh3kO
>>598
俺もだまになるようなのあったけど、なおってるかなどきどき
2018/10/15(月) 02:12:20.74ID:R/ZvIgPz
今まで悩まされたことなかったのに、4.1.5にして画像開こうとしたら
OpenGLキャンバスを初期化できませんでしたと出ます。
アクセラレーション、DirectXもOpenGLもどちらも設定できなくなりました。
今までなかったのになぁこういうこと
2018/10/18(木) 04:47:07.97ID:DQrGuhZF
フローティング状態のドッキングパネルを使用していると
ウインドウフォーカスが切り替わる瞬間に筆圧がバグるらしいです
https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=388855
2018/10/28(日) 09:05:46.52ID:eDbwJFy8
64 bits Linux G’Mic-Qt plugin appimage.
なにこれ
2018/10/28(日) 19:08:37.87ID:kvPWdpfm
>>611
なにこれもなにも
「64bit」の「Linux」の「G'Mic-Qt」の「plugin」の「appimage」じゃないの?
せめて何が分からないのか書かないと
2018/10/28(日) 19:36:50.32ID:eDbwJFy8
効能と用法がわからない
2018/10/28(日) 20:24:16.72ID:eDbwJFy8
捕捉すると>>605からダウンロードページへ飛んだ
するとダウンロード箇所が2つ
Kritaと件のもの、説明もなくポンと置かれててなにか分からなかったので
軽く調べると画像処理プラグインだというのはわかったが
どんな処理なのか、どんな使い方なのか分からず困惑
そんな流れ
2018/10/28(日) 21:08:37.84ID:kvPWdpfm
なるほど分かった
最初に言うとWindowsユーザだからLinuxのkritaは実際分からない
Windowsの場合は画像を開いた状態でツールバーのフィルタから
「G'Mic start」ってのを選択するとG'Micで可能な画像処理が
プレビュー付きで選べる
2018/10/28(日) 21:12:06.29ID:kvPWdpfm
G'Mic自体は画像処理フィルタのパッケージらしい
それがLinuxの場合なぜ本体に統合されていないかは知らない
このスレでLinux使っている人が過去いたから
反応は遅いかもしれないけど、回答得られるかもしれない
2018/10/28(日) 23:35:19.18ID:eDbwJFy8
レスありがとう
パーミッションで実行権限付けてから起動すると
いうように画像フィルタツールがKritaとは関係なく動いた
どうやってKritaから起動するのかと思った
2018/10/28(日) 23:54:38.16ID:eDbwJFy8
いや違った
やはりKritaから使うものだ
設定>G'Mic-Qt Integration(app imageを選択)>フィルタ>G'Mic-Qt
で利用可能、だがネットワーク更新でエラー
更新はできないが、フィルタとしては利用可能

以下のエラーにより
更新に失敗しました:
https://gmic.eu/update236.gmic のダウンロード中にエラーが発生しました
2018/10/30(火) 11:18:46.96ID:532xrDxw
ネットワーク更新エラーが出るのはWindowsも同じだったりするな
昔はこんなエラー出なかったし近いうちに直るとは思うけど
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 11:01:27.86ID:IXXwUudQ
xp-penのペンでKritaの右クリポップアップパレットが開かなかったが、対処法。
@ペンタブの設定でファンクションキーのキーボードを割り当てる。
AKritaの設定⇒キャンバスの設定⇒ポップアップ表示に@のキーボードキーを割り当てる。
これで一応使えた。
2018/11/26(月) 17:08:20.40ID:ririxq4w
絵描き始めて3年になるしそろそろKritaから乗り換えようかと有償メインで色々ソフト試してたら、Kritaの消しゴムがツールとして独立してない(=他のツールでも消しゴム化できる)仕様最強な気がしてきた
全ソフトこの仕様にすればいいのに...単なる慣れの問題以上に便利だったと失ってから気づいた
2018/11/26(月) 19:57:16.45ID:IIMXb6j3
別に失ってはいないでしょw
2018/11/26(月) 20:57:26.75ID:Vuuh/M+l
クリスタだと描画色を透明にして消しゴム化出来る
2018/11/26(月) 22:08:04.22ID:ririxq4w
まじかークリスタ
漫画興味ないし他に売りもなさそうなクリスタはスルーしようかと思ってたけど使ってみようかな
2018/11/26(月) 23:03:18.92ID:NCg1XRKs
AutodeskのSketchBookも出来るはず
2018/11/26(月) 23:32:53.15ID:0sGunHCe
saiでもできる
2018/11/26(月) 23:38:13.94ID:q2npc8L2
MyPaintの消しゴムも同じ方式
2018/11/26(月) 23:39:14.83ID:ririxq4w
もしかしてできないほうが珍しいの...?
2018/11/26(月) 23:40:15.11ID:ririxq4w
MyPaintはまぁ...できそうだわ
2018/11/27(火) 00:01:10.18ID:1q+QsSZY
GIMPも独立した消しゴムツールの他に、ブラシ設定でも消しゴムモードあった・・・・・と思う。
2018/11/27(火) 00:11:13.11ID:qoMNgb2T
でもkritaはテクスチャ描く時すごく便利だよね
2018/11/27(火) 00:35:04.23ID:ezGIkAdd
知らんけど
2018/11/27(火) 00:36:37.26ID:1q+QsSZY
というかGIMPが絵のツールとしては変な方向へ行ってしまったからな。
2018/11/27(火) 00:53:18.94ID:ezGIkAdd
だからなに?
2018/11/27(火) 02:59:21.95ID:J2qj9ZL/
>>621
kritaの消しゴムが独立ツールでないのは、ショートカットが割り振れないので
逆に弱みだと思います。
消しゴムモード切り替えだとペンや筆の設定と消しゴムの設定を
同じにしたい人はいいけど、別にしたい人は不可能です。

SAIやクリスタだと消しゴムツールを割り振ったショートカットを押している間だけ
切り替える(離すと前のツールに戻る)ツールシフトという機能があって、
例えば水彩筆で塗りつつ、はみ出たところはガッツリ消す設定の消しゴムで
消していく、というのをEキーの押す離すの動作だけで切り替えられます。
kritaではそれができないのが残念。

あまり使い込んでないので、もしそういう機能設定があったらすみません。
というかあったら教えてください。
2018/11/27(火) 11:28:47.98ID:4xRyniNc
不満があるならsaiに戻ればイイでしょw
どうぞどうぞ、お帰り下さい
2018/11/27(火) 12:17:16.23ID:9x2O94HP
貧乏人の希望
2018/11/27(火) 13:37:55.28ID:J2qj9ZL/
>>636
仕様的に逆に欠点なのでは、という意見してと
もし知らない代替機能があれば教えていただきたく思い
決して悪意で書いたのではありません。
不快に思われたのなら申し訳ありませんでした。
質問はとりさげます。
スレ汚し失礼いたしました。
2018/11/27(火) 14:00:57.17ID:uhABfyLS
ツールシフトはないけどショートカットは割り振れるぜ
消しゴムブラシを作っておいてTen Brushes(Tools→Scripts→Ten Brushes)に登録しておけばいい
Ten Brushesは最初はCtrl+Alt+1とかの使いづらい組み合わせに割り当てられてるけど
設定からTen Brushesのショートカットを好きなキーに割り当て直せばおk
2018/11/27(火) 14:58:51.32ID:VIc+dM43
何の話?
もしSaiの話なら混乱するから止めて
2018/11/27(火) 15:19:28.66ID:uhABfyLS
いやKritaに標準搭載されてるTen Brushesプラグインの話だが
2018/11/27(火) 15:26:39.05ID:VIc+dM43
Krita以外のツールでもKritaの消しゴムツールが使いたかった

Kritaではないけど消しゴムツールをこうすれば便利だぜ

こんな流れで読んでたが
すまん、意味わかんない
2018/11/27(火) 15:29:52.55ID:VIc+dM43
よく見たらSaiに帰れと煽ってるやついるが
Saiがどうこうでもないな
2018/11/27(火) 15:37:33.61ID:uhABfyLS
>>642
小学校の国語からやり直せというレベルで全てを間違えてる
もっと人の話をよく読め
2018/11/27(火) 15:39:04.33ID:VIc+dM43
>>644
ひとりごちるだけなら他所でやれよ
2018/11/27(火) 15:52:54.86ID:dq74RmLh
>>645
お前が兄貴兄貴言いに帰れば良いんだよ
2018/11/27(火) 16:23:02.09ID:VIc+dM43
急に何を言い出すんだ?
2018/11/27(火) 16:44:43.58ID:fobw0A/c
>>635がかわいそうになる流れなので

>>642
>>635>>621からの流れでsaiとクリスタではこんな機能があるけどKritaではない→確認不足でKritaに同じような機能が合ったら教えてという質問に>>639が答えてる
2018/11/27(火) 17:20:03.54ID:uXtYRPNv
>>635
まあそれよく言う人いるからそういう人もいるんだろうなってのはわかるけどねー

それに近い状況での個人的な使い方としては、「前のプリセットに切り替え」ショートカットでペンとねりけしを行ったり来たりしながら描いたりしたなぁ
水彩筆と消しゴムみたいに2つしか使わないならこれで対応できるし、
もっとブラシ使うならブラシ履歴パネル置いといてそこに使いそうなブラシを選択して並べとく感じで使ってた
中でも特に頻繁に使う(どの絵でも使う)ブラシはTen Brushesに割り当ててすぐにブラシ履歴パネルに呼び出せるようにしてた。参考までに

「前のプリセットに切り替え」は実質同時に2つのブラシを保持できるから便利だよ(サイズとかの設定変更も一時的に保持される)
消しゴムモード切替も絡めて考えると2つのブラシと2つの消しゴムを同時にt(贔屓目


なんか普通のツールとしての消しゴムも開発中みたいな話なかったっけ?
2018/11/27(火) 17:41:33.60ID:uXtYRPNv
(紛らわしいけど「前のお気に入りプリセット」と「前のプリセットに切り替え」は違うからね...念のため)
2018/11/27(火) 19:24:52.39ID:VIc+dM43
>>635が自動あぼんしてる
"ガッ"をNGワードしてた
2018/11/27(火) 20:50:38.01ID:jIyjMaDu
数日前だが、日本語版サイトのニュースが更新されていたので

https://krita.org/jp/item/krita-updated-on-steam-jp/

窓の杜でkritaの記事が挙がっていたのでサイト見たら更新してた
執筆者は本家ではなく日本語版サイトの更新で確認しているのかもしれない
2018/11/27(火) 21:05:39.13ID:y8vIXyK2
>>651
ぬるぽ
2018/11/27(火) 21:25:06.64ID:J2qj9ZL/
>>639
Ten Brushes知りませんでした。こんな便利なスクリプトが標準であったんですね。
これを使えば10種類分好きなようにショートカットを割り振れますね。
アイコン選択や右クリのポップアップパレットだと時間がかかるのでありがたいです。

Ten Brushesの登録で少し悩んだので書いておきます。
検索して出てくるブログの説明では登録方法がドラッグアンドドロップと書いていましたが、
krita ver4.1.5 Windows版ではD&Dは不可能で、下部一覧からブラシを選択したあと、
上のスロット枠をクリックすることで登録できました。

>>649
「前のプリセットに切り替え」も知りませんでした。
こちらの機能は繰り返し作業時ワンキーで済むので楽ですね。

お二人に教えていただいた機能でかなり便利かつ時短できそうです。
質問を締め切ったにもかかわらず教えていただきありがとうございました。
私の書き込みで荒れてしまいすみませんでした。
2018/11/27(火) 23:16:25.01ID:qoMNgb2T
>>654
気にしないで良いよスレなんて荒れるもんだから
Kritaは3Dのテクスチャ作りと2Dでのシームレス画像作る時だけ使ってるからまだまだわからないことが多い
2018/12/10(月) 20:41:42.00ID:gRU9gGiX
1週間くらい前から起動時の絵が
kikiではなく女の子とぬこに変わった

急に変わるとびっくりしちゃう
2018/12/13(木) 19:48:12.30ID:OXDvzIo/
12/13付けで Krita 4.1.7
https://krita.org/en/item/krita-4-1-7-released/
2018/12/14(金) 17:53:15.19ID:mr1Y10UM
バグ取りか
起動中はwifiが微妙に不安定になる気がしてたんだが
これが原因かね
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 07:09:05.61ID:a42O/AN+
最新版にしたらインターフェースが巨大化して
使い物にならなくなったわ

前のバージョンに戻してもインターフェースが巨大化したまま
使い物にならん
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 01:36:58.97ID:a0qfIwFO
659だけど自己解決したわ

最新版にすると勝手に高解像度設定になってたのが原因だった
設定から「高解像度に対応する」のチェックを外せば元に戻った
ちなみに設定のこの部分は日本語化されてなかった
2018/12/31(月) 20:49:45.70ID:gTrZCJ0k
日本語の記事が出ていたので

https://krita.org/jp/item/krita-in-2018-and-2019-ja/

HDRペイントという言葉自体初めて聞いたが、
どんな感じに見えるのか気になる
2019/01/02(水) 20:59:22.11ID:enG4Qn8Z
kritaでこういうブラシ作れる?
テクスチャが浮き出るように描くのではなくてペンに沿って描画していくみたいな

ざんすー@zansuuu_2nd
「チェックを描くペン」というこの季節に有り難すぎるブラシを手に入れました
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1077484674107158528/pu/vid/720x1280/br3dg34YyODa_gM3.mp4
https://twitter.com/zansuuu_2nd/status/1077484801681088512
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/03(木) 00:06:19.41ID:B18Z4m7T
https://www.youtube.com/playlist?list=PLS1d-KONZs_L_k2poYeZ7-H-unBfW_yT_

これ参考にブラシ用白黒画像作ってclippaintブラシ設定するのが楽かな
Kritaだけで終わらせる方法はわからない
2019/01/03(木) 14:52:12.11ID:DvR3HYXw
ブラシ用白黒画像作ってしまえば、
あとは【ブラシ設定を編集】で設定すれば出来るんじゃない?
「全般」のとこにある 「回転」 にチェック入れて項目設定、
 → 「ペンの設定を有効にする」 にしたうえで 「描画方向」 にチェック入れとけば
描画方向に合わせてブラシの向きが変わるよ、
で、「ブラシ形状」の描点間隔を自分の好みに調整するだけだと思う


説明下手だから分かりにくいかもだけど、説明画像作ってみよか… (できるかなorz
665662
垢版 |
2019/01/03(木) 15:30:24.14ID:nrcrkd32
そのあたりいじればできるっぽいのかな
今度試してみるよ、ありがとう
666664
垢版 |
2019/01/03(木) 17:48:19.91ID:DvR3HYXw
やるだけやってみたけど 説明下手だから逆にわかりにくいかもしれないwww
興味あったらどうぞ、ということで

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org567419.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org567419.jpg.html

あとは全般項目のサイズや不透明度、流量に筆圧有効設定かましたり、
テクスチャ項目のパターンにチェック入れたりで好きに弄り倒せば割と遊べると思う
667662
垢版 |
2019/01/03(木) 18:01:28.42ID:nrcrkd32
あー、詳しくありがとう
やってみる!
2019/01/03(木) 19:09:26.82ID:B18Z4m7T
>>666
横からだけどわかりやすかったです
参考にしますありがとうございます
2019/01/17(木) 17:17:23.20ID:yI9RmoAH
質問なんですがアニメ作る時インスタンス的な使い方はできますか?
2019/01/26(土) 01:42:28.87ID:1graPYl3
1/25付けで プレ4.2-テストビルド2  krita-4.2.0-preview2 
New Test Builds: changes to Flow and Saving/Loading  
https://krita.org/en/item/new-test-builds-changes-to-flow-and-saving-loading/

  DO NOT USE THIS FOR REAL WORK. ONLY FOR TESTING.

 YOU MIGHT LOSE YOUR WORK!

予定している仕様変更に伴うテスト用ビルドなので、
大事な作業ファイルには使わないように
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 20:58:41.21ID:833UVXT/
モニター3枚を使用していてフルHDのモニターでkritaを使っているのですが
解像度の設定で手動で1920.1080にすると画面の1/4しかタブレットが反応しません
タブレットの設定も1枚のモニターを認識するように設定してあります

しかしデフォルトの3840×2160にすると正常に全画面操作できます

これは単なるバグでしょうか?

https://i.imgur.com/HC0Am8f.jpg
2019/01/28(月) 21:25:38.82ID:DuLoFyJe
ペンタブが4Kなんじゃないの?
2019/01/28(月) 21:44:48.83ID:NcdkwQav
>>672
後出しで申し訳ないですが
intuosのCTL-480を使っています

タブレットに解像度があるとは考えてませんでした!
調べてみたのですがこの商品の解像度が分かりませんでしたorz
2019/02/13(水) 17:08:40.83ID:zicD19ot
んー Kritaの高DPI対応が現状のWindowsのスケーリングに対応できてないって見るのが妥当かなぁ
4kモニタで現実的な使い方しようとするとペン座標とスクリーン座標がズレるみたい
とりあえずWindowsのスケーリングを100%にしておけば問題は起こらない
テキストとかアイコンが小さいっつってもぐしゃぐしゃにつぶされるわけでなく、
FHDとかと同じドット数で表示されるから読めないってことではないんだけど
なんかうまい方法ないのかなぁ
2019/02/23(土) 01:27:27.57ID:o4ezy59n
はじめましてです。
プリセットのブラシですらペンの追従が遅くて困ってます。そのせいでクリスタを使ってるんですけど、背景にはkritaを使いたいのです。
追従遅いときどうやって解決しました?
i7とgtx1060のram16GB なのでスペックが低いということはなさそうですが…
ぜひ教えていただきたいです
2019/02/23(土) 01:59:43.70ID:YesfnCtQ
Krita公式FAQの、↓このへん↓じゃあ解決できないんかい

Keita FAQ > Krita is slow > Slow Brushes
  https://docs.krita.org/en/KritaFAQ.html#slow-brushes
(Keita FAQ > Krita is slow  https://docs.krita.org/en/KritaFAQ.html#krita-is-slow

英語苦手でもgoogle翻訳(https://translate.google.co.jp/?hl=ja)でどうにでもなるべ
2019/02/23(土) 02:57:32.75ID:XsuAkZDL
4.2のブラシ改善パッチ待ち案件じゃないの
設定である程度はなんとかなるけど、現状は厳しい
2019/02/23(土) 07:08:15.26ID:T/KCczZM
ブラシを使うのは甘え
漢なら黙って点描
2019/02/23(土) 12:43:42.77ID:JcEH8sjj
>>677 
プレ4.2はブラシシステム変更に伴うテストビルドでしかないから
大人しく4.1.7使ってればいいんじゃないの

4.1.7で遅延がーってことなら>>676全部確認したうえで公式サイトに不具合報告
https://krita.org/en/get-involved/report-a-bug/
2019/02/23(土) 16:09:27.01ID:SbuteeQD
スペックは十分そうだけど
>>3のサイトとか読んでも改善されないなら
なんでじゃろ

俺は低スペだから分からんが
高スペでも重いブラシを負荷の高い状態で使ったりするのは厳しいのかね
2019/03/02(土) 05:19:17.78ID:36w73C4K
Kritaのわかりやすい講座でおすすめとかありませんか?
公式のフォーラムだけだと若干面倒くさくてw
テキストなんかのベクターに枠線付けたいんだけどアホなんで調べてもよくわからないんです
2019/03/02(土) 07:43:32.16ID:gJ7SdhZ+
前に講座本が出てる
なぜかケリッタと書かれている
2019/03/02(土) 17:35:10.82ID:Sp+KG3z2
正直、ベクター関係(特にテキスト周り)は全然機能不充分な状態だから
大人しくイラレなりクリスタなりCorelDRAWなり、まともなソフトで補完するしかないと思うよ

ベクター系のフリーソフト(著名なとこでinkscapeとか?)は触ったことないから知らん
2019/03/02(土) 18:23:59.86ID:Sp+KG3z2
とりあえず補足

袋文字にしたい、作成したベクター画像に輪郭線を付けて太さを調整したい、…てだけなら

1. 対象のベクターオブジェクトを選択した状態で
2. ドッキングパパネル「ツールのオプション」に移って、
3. 右から順に {ジオメトリ 縁取り 塗りつぶし} になってるので 
  真ん中のタブ 「縁取り」 を選択
3. {塗りつぶし無し 単色塗りつぶし グラデーションで塗りつぶし パターンで塗りつぶし} のうち
  「塗りつぶし無し」以外を選択すれば 輪郭線の操作するパネルが表示されるので
  輪郭線の太さ、色、線のスタイル、末端の形状を調整する

袋文字を作る時は、テキストオブジェクトをコピーして
  コピー元 (輪郭線無しのオブジェクト)
  コピー   (輪郭線をつける←輪郭線で文字が潰れるはず)
の順に重ねてグループ化すればヨシ

それ以上の高度な操作は知らんです
685683
垢版 |
2019/03/02(土) 19:19:12.62ID:Sp+KG3z2
余計なお世話だろーとは思ったけど 684 図解
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org577135.jpg


万一 輪郭線の調整方法ををご存知でなかったら、ということで
2019/03/02(土) 19:41:24.85ID:FhSPthvG
ここのスレ、淡々と進行してるけど
質問があったらだれかしら回答するよね
2019/03/02(土) 23:28:09.96ID:FNylBVQX
thinkpad L380 yogaで使ってるんだけど、筆圧が効いたり効かなかったりして困ってる。
2019/03/03(日) 00:25:43.33ID:/tZwKDFg
>>682
何故ケリッタw
本出てんすね。サンクス

>>683
一応他のツールをある程度は使っていたので
Kritaも完全に勘で使ってたんですが、やっぱテキスト周り、ベクター周りは若干貧弱なんですね。
納得。

>>684
知らんコマンドや…
ありがたいっす

>>685
超わかりやすい!!
いや、ベクターには絶対あるだろうっていう線自体の(太さなりの)調整が
どこにあるのかな〜って探してたのでめっちゃ助かりました!

みんな優しいな〜
感謝
2019/03/03(日) 07:33:31.50ID:hgHZ4uzi
縦書きさっぱり音沙汰なし?
2019/03/11(月) 16:26:53.31ID:qKYlUiZI
kritaでレイヤー別に一括書き出しできる機能あります?
2019/03/11(月) 21:25:00.45ID:Yxcktuud
ツールバーのツール→Scripts→Export Layersでいかがでしょう
2019/03/13(水) 19:59:59.30ID:8IiZ3FkN
多分不便に感じてる人もいなそうな、どうでも良さげなことなのだけど (と前置き)

 パターン塗りつぶしのテクスチャって、スケーリング不可ですよね?

ブラシにテクスチャを適用する分にはブラシのプロパティで倍率を弄れるのだけど
塗りつぶしには該当する項目が見当たらない
そのまんまのサイズのタイルをただ並べて埋め尽くすだけで
タイルの拡大縮小も回転もできないとなると、正直利用価値が感じられないんですけども……

描画レイヤーとは別に、パターン塗りつぶししただけのレイヤーを作って
適当に変形処理したのをクリッピングすればイイって話なのだろうけどさ

……ごめん、ちょっと言ってみたかっただけ
2019/03/15(金) 15:38:11.71ID:ixqczId8
>>691
反応が遅れてすみません。ツールにあるとは思わず盲点でした。

試してみたんですが、ExportLayersに縦横解像度設定がある為か
レイヤーによってpxサイズが違うとdpiの縦横比がおかしい画像が出来上がる?っぽいんですが

具体的には通常保存した画像と違い調べた解像度が5桁とかめちゃくちゃな数字に表示される、
解像度の縦横比を拾うエクスプローラのサムネやビューアだと縦横比がおかしい具合なんですが
これってどうしたら解消できるでしょうか
2019/03/15(金) 20:28:45.83ID:Bs0fio6u
>>693
確かに想像していた出力方法と違う
エクスポート機能で解像度の設定があるのに
実際の画像は各Layerの描画された領域までの解像度が最大になるみたいだ
全てのLayerが設定した解像度で出力されたら解決だけど方法は分からなかった
役に立てず申し訳ない
2019/03/16(土) 18:26:59.32ID:lg0MhfLr
>>694
ちょっと謎機能ですね
フォーラムかどっか覗いてみます。ありがとうございました。
2019/03/18(月) 22:58:08.19ID:jggLn6AN
ttps://krita.org/jp/item/krita-4-2-0-the-first-painting-application-to-bring-hdr-support-to-windows-jp/

久しぶりの日本語記事掲載
あと一本新着の記事があるけど、こっちはスクリプト書ける人向けかな
2019/03/23(土) 10:19:27.33ID:9bCF55El
Last Document Dockerってなににつかうの...
最近編集したファイル開いたりできるのかと思いきや表示するだけ...?
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 13:29:25.37ID:5f8etuyE
で?ていう
2019/03/27(水) 16:34:34.28ID:xo/AfZAT
kritaのバックアップの保存場所を変更できたりしませんか
もしくはkraドキュメント以外バックアップを作らないとか
2019/03/27(水) 19:40:34.53ID:PTpRjaAx
>>699
真意が見えないので答えにくい。
「保存先の変更」と「保存したくない」
という真逆の事を同列に質問されたら回答者はクラッシュする

たとえば
「Windowsで、フォルダごとコピーするときに.kra~が邪魔」
と言いたいのであれば、
「コマンド "del d:/data/krita/*.kra~" でどうでしょう?」
と1行で回答できる
2019/03/29(金) 15:36:12.45ID:c7rG0Hfp
>>700
クラッシュさせてすまぬ
ファイルと同じ場所にバックアップが作られるからちょっと画像に手を加えるだけでもフォルダがゴミまみれになるもんで
〜が残ると困るフォルダもあるからバックアップを作るなら別の場所にしたいと思った
2019/03/29(金) 20:49:11.75ID:sgArIaZ+
どっちでも好きにして

A 予め 「〜が残ると困るフォルダ」 とは別の場所に作業フォルダを作り
 そこにファイルをコピーして一旦保存、コピー先のファイルで作業する

 コピー先のファイルを開きなおして作業すればバックアップファイルはそっちに作られるので
 元の場所はゴミまみれにならない
 上書き保存しちゃって良いとこまで作業出来たら
 ファイル > 名前を付けて保存 で、
 保存先を元のフォルダに移動して元々のファイルを指定して上書き保存
 その後ゴミまみれの作業フォルダごと削除

B 自動バックアップを無効にしてバックアップファイルを作らせない

 設定 > 圭太の設定を変更
 kritaの設定 - 全般 - 「その他」のタブ
  「自動保存間隔」 の右脇のチェックを外す
  「バックアップファイルを作成する」 のチェックを外す
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 22:55:31.03ID:c7rG0Hfp
>>702
うーん、結局のところ設定でどうにかするのは出来ないってことですね
ありがとうございます
2019/03/30(土) 17:23:46.58ID:Y0jAKKjW
いやいや、設定でどうにかできてるじゃん
やりたいことはバックアップ場所の指定なの?
バックアップの未作成とどちらかができれば良いのではなかったの?
2019/04/01(月) 11:46:43.26ID:neeZb930
逆に>>703(=700)の人に訊いてみたいんだけど、
どんなソフトだと設定でバックアップの保存場所を変更する機能が備わってるんだろう?
703さんがkrita以前に使ってらしたソフトでは保存場所の指定が出来てたからこその700/703ですよね?


生憎自分はこれまで使ってきたソフトで
【バックアップファイルの作成場所】を設定で指定できるようなタイプのはなかったもので…
(自動保存と保存時のバックアップファイルの作成のon/off設定ははどんなソフトでも標準装備)

なにやら気になってしかたないので書き込ませていただきました
2019/04/03(水) 23:58:25.97ID:4K9XIYvS
>>705
krita以外だとバックアップはアプリケーションフォルダに保存されるのが主流な気がする
ファイルと同じ場所にバックアップを作成するソフトってkritaの他は何だろう
2019/04/04(木) 10:03:33.57ID:vRYSYp03
>>706
それWindowsの話? 主流と言えるほど一般的じゃないような気がするなぁ
管理者権限昇格の確認外してるかポータブル版(インストールしなくていいやつ)ってことになる。
Vistaからだっけ プログラムで使いたいパスはほとんどユーザが明示的に
OK出さなきゃ使えないめんどくさい扱いになった。
この認識をプログラマが忘れられるはずがないので、
そういう設計があるなら逆にかなりレアだと思うな。
作業用のいつ捨ててもいいスワップファイルならどこにでも置ける
けどファイルのバックアップとなると話は変わってくる。

*.kra~は既存ファイルをリネームしたもの。
上書き保存は、ファイルAをリネーム→ファイルAをCreate。
前の版を残すって意義がある。
これを仕様として満たすためには、
すべてR:/Tempに生成して!と頼む事はできない。
例えば
190401/data.kra
190404/data.kra
とある場合。
・確実に前の版を残す
・現実的な処理を書くこと(煩雑・難解を捨て、明瞭をとる)
とすると答えはほぼ1択。
ファイルのある場所にバックアップが生成される理由はこれ。
Microsoftはこの方法を使ってる(Thumbs.dbとかExcelとか)。
2019/04/04(木) 14:15:15.67ID:Yn2ZlR1Z
>>707
確かにExselとかはそうか。
アプリケーションフォルダって言い方が悪かったすまない。
単純にPhotoshopやFireAlpaca、BlenderなどはAppDataに保存されるから、
ファイルと同じ場所にバックアップが作成されるという悩みは生じないということでこう言ってしまった。
2019/04/05(金) 13:14:06.30ID:6PK/Y0sQ
異常に潔癖症なガイキチがまた訳分らん事で引っ掻き回してるのかw
2019/04/05(金) 13:35:56.18ID:nRMvl21t
「バックアップファイルの場所変更はできない」
だけでいいじゃん
不満なら要望出すなりしてくれよ

他のソフトの流儀洗ったり、罵倒しあったりは要らん
2019/04/05(金) 15:44:00.89ID:gO1LIcnZ
気づいたらプログラム板になってた
2019/04/05(金) 19:37:04.79ID:w5iLXBbt
>>709 >>710
想像補間で的外れのアドバイスするやつがいたほうが面白い?
荒らしが来なかったら来なかったで
今度は気に入らない会話はやめろってか。
ずいぶんと身勝手だな。

さすがにこの会話の流れは俺も好きじゃないけど
止めるやつも今の今まで出てこなかっただろ。
それこそ「スレ違い」の4文字で済む話だろ?
会話が罵倒に見えるのは読解力低いだけ。
丁寧語の誘導尋問見たことない?ちょっと上にあるんだけど。

「違うことの指摘」以上に自分の意見、感情、正義を騙りだしたら
それもスレ違いなんじゃないの?
2019/04/05(金) 19:48:41.65ID:w5iLXBbt
読解力は言葉が悪いな
言葉間違った ごめん
2019/04/05(金) 23:57:43.52ID:nRMvl21t
>>712
どういうこと?
終わった話延々と続けてるの見てうざいと思ったから指摘しただけだけど?
身勝手っていうか、誰かと勘違いしてる?
1レスしかしてないぞ、わし
715705
垢版 |
2019/04/06(土) 10:42:58.80ID:eFtwZJ3E
あれ、荒れてるの私の所為?
ごめんなさいね
それと、言葉足らずで申しわけなかったけど
「バックアップファイルの保存場所を 『ユーザー側の任意で』 指定できるソフト」を
存じ上げなかったものでお尋ねしてしまいました

以下、スレチ・不快思われる方はスルーでお願いします


>>708=700=703の人なのかな?
> 単純にPhotoshopやFireAlpaca、BlenderなどはAppDataに保存されるから、
ということですけど、
結局、AppData以外の場所に任意指定のできる仕様なんですか?出来ない仕様なんですか?
出来る仕様だったとしてもKritaはそうでなかった以上、
(kritaの仕様の範囲内で)自分なりの対処法を考えるだけのことですし、
出来ない仕様であれば>>703でkritaにそれを求めてるのも、なんかおかしな話だと思います

以上

……うん、なんかいろいろ、ごめんなさいでした
暫く黙ります
716706-708
垢版 |
2019/04/06(土) 15:15:42.57ID:yI6g64z4
>>715
こっちこそ混乱させてごめんなさい
会話になってなかった。黙ります。
2019/04/06(土) 22:04:09.95ID:MzBq8LQE
そもそも荒れてた?
kritaかわいやで多少見当違いのアドバイスした程度
kritaに望んだ機能がなくて落胆したレス残した程度
どうってことない、荒れてるとするレスすらわからん
2019/04/24(水) 21:30:16.42ID:d7iOZFV0
Microsoft「ペイントとかもう使わんやろ。そろそろWindowsから消すわ」 → 世界中の嘆きの声で継続へ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556105078/
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 18:49:52.51ID:TaMCKLTK
みなさん お初に。わたくし先日
ASUS Vivo Tab TF810というタブレットに、krita32bit 4.1.3 windows版を入れたのですが
起動してみたら鬼のようにバグっていてズッコケタのですが、そういった前例と直し方をご存知の方
いらっしゃいませんか。具体的な症状は、アニメテンプレートにした時、描画域が転地逆転して
表示され、ペンをかざすとペンの動きと上下逆にカーソルが動き、実際に描くとなにやら
変な線が描かれます。ペンツールの種類のせいではありません。
2019/04/30(火) 19:06:05.47ID:N9Y5SZTU
バグっていてズッコケタ
描画域が転地逆転して
変な線

自身の感情は表現しなくてよいので、状況を説明する努力をしてはいかがでしょうか
何をしてみた、そうしたらこうなった、なども含めて
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 19:49:37.04ID:TaMCKLTK
いや、まずは簡単に説明してすぐ診断できたらそれに越したことはないだろうと。
よくあることかとも思ったので。
2019/05/01(水) 22:57:49.80ID:KqyWVo32
現在のKritaの最新バージョンは4.1.7です
アップデートして解決しないかとりあえず試してみましょう
2019/05/06(月) 15:31:52.36ID:AfjbDhk8
ASUS Vivo Tab TF810
https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_VivoTab/
Windows 8 搭載11.6型タブレット
 ・ Windows 8 32ビット
 ・ インテルR Atom? プロセッサー Z2760
 ・ LPDDR2-800メモリ 2GB
 ・ eMMC 64GB
 ・ インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター
 ・ 1,366×768ドット 11.6型ワイドSuper IPS+液晶
 ・ 静電容量方式マルチタッチ・タッチスクリーン
 ・ 電磁誘導方式ペン
 ・ GPS、電子コンパス、光センサ、加速度センサ、ジャイロスコープ、磁気センサ、
 (以下略)

Krita システム要件
 オペレーティングシステム : Windows 7以降、OSX 10.11、Linux
 RAM(メモリ容量):推奨 :  2GB以上
 GPUオプション : OpenGL 1.3以上
 サポートされているグラフィックタブレット : ワコム、Huion、Yiyinova、Surface Pro


タブレットPC使ったことないから知らんけど
とりあえずタッチペン周りの設定を見直してみたら?
アニメーションテンプレだけでなく普通の一枚絵でも同じ症状なの??
2019/05/06(月) 16:00:57.84ID:AfjbDhk8
KRITA (英文サイト)> Krita FAQ > Tablets
https://docs.krita.org/en/KritaFAQ.html#tablets

グーグル先生曰く
 Krita 3.3.0以降では、Windows Pointer API(Windows Ink)をネイティブにサポートしています。
 あなたのSurface Proや他のN-Trig対応のペンタブレットは、
 設定 > Kritaの設定 > タブレット でWindows Inkを有効にした後は、
 Kritaと一緒にそのまま使えるはずです。

Tabletの項目全部、一度読んどいたほうが良いと思います


解決策とは全然程遠い話

メモリ8Gのwin10デスクトップ+intuos4の自分環境で
ver.4以前のKrita のアニメーションテンプレを試したことあるけど、
・ちょっと弄るとすぐ強制終了
・使い方、手順がわからない (英文チュートリアルをいちいち翻訳するのも ('A`)マンドクセ )
・そもそも特にkritanに期待していない機能
…で、
以降アニメーション機能には手を出さないことにしました
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 13:36:29.20ID:nDQM9Mne
>>722
>>723
>>724
ご親切にどうもありがとうございます。恐縮です。とりあえずお礼だけ申しあげさせて頂きたいと思います。
2019/05/09(木) 02:36:08.48ID:Haua411j
4.2αでバックアップの保存先変更できるようになったってよ

https://krita.org/en/item/krita-4-2-0-alpha-released/
2019/05/09(木) 19:56:58.71ID:rldadVik
Krita 4.2 Release Notes
https://krita.org/en/krita-4-2-release-notes/

> Configure File backups
>
> Options to control how your backups are done.
> You can even control if you want your backup files to be stored in a different location.
> These settings are found in the “Configure Krita” main menu under the General section.
>
> If you have very large files and are have issues saving, you can enable the Zip64 options.
2019/05/09(木) 22:15:30.87ID:Yl5BmI62
これでスレに現れたkritaユーザの1人が救われますね
しかしぱっと見た感じ、縦書き機能はお預けみたいで
そこだけは残念です。次回のバージョンに期待ですね
2019/05/10(金) 02:26:54.16ID:Hf6jIQ1z
なにが1人?
2019/05/10(金) 21:31:13.20ID:8CXeaVDc
ちょっと前にバックアップがどうのこうのと
スレ内でやり取りがあったので対応されて良かったねと
2019/05/12(日) 22:16:28.66ID:IDMTifXo
今度こそカスタムパレットの位置の入れ替えが実装されますように (-人-)

一度は実装したのに不具合出たのかすぐ取り消されちゃたんだよね、あれ
2019/05/18(土) 16:08:23.67ID:TNc3Zui9
4.2がベータになったよ

https://krita.org/en/item/krita-4-2-0-beta-released/
2019/05/29(水) 19:22:20.36ID:JPczt5Lz
来ましたね

Krita 4.2.0 is Out!  (Published 5/29/2019)
https://krita.org/en/item/krita-4-2-0-is-out/
2019/05/29(水) 21:29:38.98ID:/ukQ10ft
新しい奴のカラーパレットいうのかな
洒落てるね

https://youtu.be/ZbnQn6h5q0g
2019/05/29(水) 23:54:13.75ID:5uPVdbnY
00:50 HDR Painting
Windows onlyで目が点になった
意味が分からん
2019/05/30(木) 01:00:31.84ID:FPFVH//8
>>735
google検索で翻訳もできるよ?
2019/05/30(木) 03:06:18.72ID:fOD5kj41
日本語ページも来てました

Krita 4.2.0 がリリースされました!
https://krita.org/jp/item/krita-4-2-0-is-out-jp/
2019/05/30(木) 09:57:02.22ID:Tw7UakJx
>>735
Linuxのアプリじゃねーのかよっ!!って感じだねw
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 14:35:27.48ID:eJo6G+3A
え、HDRモニタ対応の告知初期から「今のところまだWinだけよ」ってアナウンスされてたのに
何をいまさら… としか
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 14:54:50.57ID:aCqauVlQ
最新版はなんかブラシがペタペタ(クリック+ドラッグから描画が始まるまでの間に
超わずかにラグがある)するのでアンインスコして4.1.7に戻した
2019/05/31(金) 20:14:29.12ID:2EuCP9wT
4.1と4.2で比較してみた
ブラシが少し遅延するような同じ状況下を作って比較
あまり変わってないか、4.1の方が若干軽いような感触

全部のブラシを試したわけじゃないが
どういう状況下なら4.2の高速化が目に見えるのだろうか謎
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 20:02:02.51ID:mT+oW3yu
>>740-741
同じ状況
4.2のほうが明らかに筆が重いね
2019/06/05(水) 03:16:26.29ID:XUmWRhER
おいおいマウスモードだとカーソルずれるやん正気か?
2019年のソフトでコレを味わうとは思わんかった
はーつっかえ
2019/06/05(水) 15:15:26.49ID:f8w48V1c
ペンタブの座標検出モードをマウスモードで使うことなんてないからどーでもイイやw

>>743はブラシカーソルの表示設定を「ブラシ形状}にしとけばいいやん
2019/06/05(水) 17:37:45.61ID:NkMZ/TyC
4.2.1が出とるぞい
2019/06/05(水) 21:01:53.40ID:OBRLu6aY
結局、kritaの質問サイトはやめたんだね…
まぁ経緯を見ると致し方ないというか、公式ヘルプを充実させるしかなさそう
2019/06/06(木) 00:03:30.29ID:PizOHKKn
ペンの挙動がAthlon 64 X2 5200+でPainter IX使ってる時思い出すぐらいモッサリだ…
2019/06/06(木) 01:07:09.17ID:7/SeRaqA
そのくらいのスペックがあれば
4.2.0でもサクサク動くだろ

と思ったら、仮定のCPUが現在のものとは違って、しかも別ソフトが例え?
わからんしそれ
2019/06/06(木) 17:17:04.34ID:L+uDR6+u
低スペックマシンで散々ごねまくってた人を彷彿とさせやがる…、と
【Athlon 64 X2+】をググってみたが ひと昔前の代物だった

744 ← 何でもいいからイチャモンつけてスレ荒らしたいだけのいつものキティちゃんでした
2019/06/07(金) 15:00:15.18ID:Dhqyt2rt
749 ← こいつ煽り症のキチガイ
2019/06/07(金) 15:21:24.33ID:Dhqyt2rt
スペックでマウント許可証が発行されるわけじゃないから考えような
買い替え煽る業者かスクリプト見て真似したのか知らんが
ソフトに対しての過不足考えずはしゃいでたらなにこいつとしか思わん
2019/06/07(金) 23:09:00.56ID:2C8ci7vw
何でお前らそんなにキレてるん?1レスで顔真っ赤じゃねえか
2019/06/08(土) 19:36:52.95ID:PLuC1HhS
情報皆無で煽り合いかぁ…(;´Д`)
こういう知名度あまり無いソフトは掲示板で地道に盛り上げないと浸透しねえぞ
2019/06/08(土) 23:16:42.47ID:Q46AggRE
軽くなると思われてた4.2.0で裏切られた感パないからの大荒れ(適当
2019/06/09(日) 00:02:31.43ID:7m/Qe+mm
4.2.1来てる
2019/06/09(日) 01:34:25.71ID:Ul8cEPkW
>こういう知名度あまり無いソフトは掲示板で地道に盛り上げないと浸透しねえぞ

浸透とか関係ない
ユーザはユーザが増えるのを望んでいる前提で語る違和感
ユーザはあくまで利用者だから色んな考えの人が居る
想像で語ったり、ユーザ像を作らないで欲しい
2019/06/09(日) 04:39:25.31ID:ZzYZ9DQb
>>756
自分勝手過ぎて気持ち悪いの気が付かないか?
こういう根暗は何故か秘匿する事を肯定するよな
多分製作者が一番邪魔に感じるタイプのユーザー
2019/06/09(日) 08:03:53.84ID:8+jMwupP
作者がサクサク感にはあまり興味ないようだし
その代わりこれにしかない機能があるはず
モッサリを気にしない人向け
2019/06/09(日) 10:25:43.86ID:Ul8cEPkW
>>757
ユーザー像を勝手に作るなというのが自分勝手????
あなたが自分勝手なだけでは?
自分の文章をよーく読んでご覧
2019/06/09(日) 11:57:44.55ID:7m/Qe+mm
まあkrita制作側はユーザー増えた方が嬉しいんじゃないかな
開発的な意味でも財団的な意味でも
2019/06/09(日) 13:38:30.62ID:3a/CAa4t
暇つぶしに【ブラシ設定を編集】を弄ってて、ブラシ形状のとこの「テキスト」の使い方を漸く理解した
パイプモードをチェックすればよかったのかw

和文フォントの選択は可能なもののテキスト入力欄は日本語入力不可(IME切替不能)だから
日本語で使いたい場合は一旦メモ帳か何かに書き留めてコピペしなくちゃならないのと、
フォント設定のダイアログを開くと【ブラシ設定を編集】自体が閉じてしまって
また開きなおさなきゃならないのは地味にメンドイけど

使い道? CAUTIONテープとか、短文の繰り返しテロップくらいしか思いつかないやw
2019/06/09(日) 15:42:33.74ID:WQPTWPE6
>>758
>モッサリを気にしない人向け

果たしてデジ絵描きにそんな人がいるのか
kritaがいまいち流行らない理由に「重い」というのがあると思うが
2019/06/09(日) 16:00:31.30ID:ZzYZ9DQb
>>759
勝手に切れて自分勝手な事抜かしてんじゃねーか
「そういう人もいる勝手な事言うな!」的な事はバカッターでやれ
便所の落書きに持って来るなよ…ウザすぎる
そんな小数派の主張してえんならバカッターにでも籠ってろ
2019/06/09(日) 16:36:07.58ID:Ul8cEPkW
>>763
うざいよあんんた
自分勝手も大概にしろ
2019/06/09(日) 17:03:19.43ID:Ul8cEPkW
勝手に製作者の代弁してみたり
(相手を少数派とすることによって)多数派を演じてみたり
こいつがそう云いたいだけな

本当に卑怯
2019/06/09(日) 17:08:47.56ID:iNwrYr+4
零細フリーウェアは突然開発止まることもあるから盛り上がるに越したことはないんだけどね
いつ無くなっても構わないんならいいけど
2019/06/09(日) 17:13:02.24ID:Ul8cEPkW
自分が盛り上げたいとして、そのようにするなら問題ない
当人の発言と行動なんだから

みんなが盛り上げたいと思っている
という主語の大きい発言はおかしいって話
2019/06/09(日) 17:16:50.22ID:iNwrYr+4
主語を大きくする人間は僕も大嫌いだけど>>753はそんな内容じゃないでしょう
深呼吸して読み直してごらんよ
2019/06/09(日) 17:20:05.66ID:Ul8cEPkW
同じな

地道に盛り上げていこうぜ、とするなら問題なかった
Linux関連スレが散々荒らされてた論調だけに敏感だよ
2019/06/09(日) 17:21:31.40ID:zAyZ8O/L
ユーザーが増えたらいいと思ってないんだね。なんで??なんかデメリットあるの?
2019/06/09(日) 17:25:26.83ID:Ul8cEPkW
>>770
そういう話だよ

あなたがどう思ってるか云えばいいだけで
他所様巻き込むのは卑怯
2019/06/09(日) 18:26:47.37ID:ZzYZ9DQb
>>764
あー、Linuxスレの住人か失敬
あそこの一部の住人って少し頭のおかしいアンタみたいなの多いよな
深読みし過ぎて普通の会話が出来ないの
ペイントソフトってバグ多いからアンタみたいの本当に邪魔なんだぞ?
巣にお帰り
2019/06/09(日) 18:37:23.68ID:Ul8cEPkW
>>772
お前のことな
全行に罵詈雑言

会話が成り立たないからもう来ないでね
2019/06/09(日) 19:07:54.41ID:ZzYZ9DQb
>>773
「Linux関連スレが散々荒らされてた論調だけに敏感だよ」
とか他板の文化をCGスレに持ち込むのがおかしいんだけど
Linux専用ソフトでも無いし
2019/06/09(日) 19:25:22.62ID:Ul8cEPkW
>>774
何がおかしいって

勝手に他人の主張を捏造したり
やたら主語が大きい論調がおかしい

そういう話な
2019/06/09(日) 19:44:56.44ID:ZzYZ9DQb
>>775
何処捏造した?妄想も大概にした方が良いと思われます
やたら主語が大きい論調とは何処でしょうか?
そういう話とは何処でしょうか?
CGスレは貴方の我儘なディベートの場所ではありません
「こういう奴も要る!」とか小数意見を声大きくし、
大事にしている方は一体何処の誰でしょうね
2019/06/09(日) 20:01:30.35ID:Ul8cEPkW
>>776
>多分製作者が一番邪魔に感じるタイプのユーザー
他人を騙る

>あそこの一部の住人って少し頭のおかしいアンタみたいなの多いよな
主語大きい

詐欺師かな?
2019/06/09(日) 20:18:34.99ID:ZzYZ9DQb
>>777
>一部の住人って少し頭のおかしいアンタみたいなの多いよな
>多分製作者が一番邪魔に感じるタイプのユーザー
実話でしょう?

小数意見の方が貴方にとっては一番大事なら小数派のスレを
Linux板にでも立てたらどうでしょうか?

何度も言いますが「声を大きくして大事にしている方は一体何処の誰でしょうね?」
Kritaは貴方ら小数意見の方達の物ではございませんよ
2019/06/09(日) 20:31:36.36ID:Ul8cEPkW
>>778
>Kritaは貴方ら小数意見の方達の物ではございませんよ

なんで、お前がKritaを勝手に代弁してんの?
他人の弁を騙るのはおかしいというツッコミに対して少数派がどうのとか
いみわからんなこいつ
2019/06/09(日) 21:26:20.01ID:ZzYZ9DQb
>>779
代弁というか普通の事だよね?皆DLしようとしたら出来る物だし


お前の主張↓
5chで盛り上げようとするのはそういうのが嫌な人が要るから×
多数思っているかもだけど多数って言うの禁止な自演な、卑怯だから
自分が盛り上げたいとして、そのようにするなら問題ない!(?)
地道に盛り上げていこうぜからの〜→他所様巻き込むのは卑怯(あ…あれ?)

「俺がそういうの嫌だから止めろ」としか受け取れないんだが
2019/06/09(日) 21:34:24.57ID:ZzYZ9DQb
あー、あとさ「みんなが盛り上げたいと思っている
という主語の大きい発言はおかしいって話」

自分で捏造して酷くない?
2019/06/09(日) 21:37:52.26ID:zAyZ8O/L
>>780
まあもういいんでない?
kritaどうこうより自分を一緒にするなと言いたいだけみたいだし。
それより君のような応援団の存在の方が作者も喜ぶと思うよ。がんばってくれ。
2019/06/14(金) 01:13:45.56ID:HwWPIu8A
補完に期待してインストールしてみたけどフォトショップのコンテンツに応じて程じゃなかった
VerUPしていけば精度上がっていくと期待していいよね?
後起動時に真っ白でどうすりゃいいのよって感じだったけど
ツールバーが見えない中設定まで行けたからレンダリングをopenGLからDirect3Dに切り替えたら正常になったわFAQは読むもんだな
2019/06/15(土) 22:33:13.84ID:oQlF/jKS
フォトショとは全然別のコンセプトで開発してるソフトなので
フォトショの代替えにはならないことだけは認識しておきましょう
フォトショなら出来るのに…とか フォトショと(動作が)違う! …などと愚痴るのはお門違い

何はともあれ公式サイトのFAQとチュートリアルのTipsは目を通しておくことを奨めとく
2019/06/16(日) 06:50:18.55ID:oB1mgtgE
他のソフトに例えられてもわからん
具体的に何がどうなんだ
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 12:46:16.61ID:yTLueScx
最新verにしてからフィルタタブの調整が全部使えなくなった。誰か解決法知らない?
2019/06/16(日) 17:08:14.67ID:QnA3Tlgy
And then we had to do a bugfix release in the first week of June; the next release, Krita 4.2.2, will be out by the end of this month.
2019/06/17(月) 17:49:49.73ID:7xKTMfBS
kirita sketch買ったのにバグ残したまま開発終了してしまった…
2019/06/18(火) 14:25:19.99ID:8Yk92m7z
HDRディスプレイの効果はどうなんでしょう。
液晶テレビにつながないと効果ない気がする。
10bitモニターにも対応してほしい。
2019/06/21(金) 14:26:55.18ID:qOf9pX8N
>>785
スレを始め読めばいいと思うよ
2019/06/21(金) 20:33:33.54ID:hHi0Z9yS
日本語でどうぞ
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 21:20:20.36ID:/4sLBSvD
Krita 4.2.2 リリースされたね
2019/06/24(月) 21:30:34.43ID:4NSMlt+9
>>792 ダウト!
2019/06/24(月) 21:26 公式のどこにもそんな案内なし!

>>787のは今月末にリリースされるよ、って告知
ソースは公式6/18付けの【June 2019 Krita Development Update】
 https://krita.org/en/item/june-2019-krita-development-update/
2019/06/24(月) 21:31:59.82ID:4NSMlt+9
訂正

ソースは 公式6/13付け の【June 2019 Krita Development Update】
       ~~~~~~~~~~~
 https://krita.org/en/item/june-2019-krita-development-update/
2019/06/25(火) 12:21:03.55ID:sF2uaOdZ
flatpak updateしてみたら
うちのも4.2.2になったよ
2019/06/25(火) 12:25:05.02ID:sF2uaOdZ
https://i.imgur.com/9qQKp2s.png

初めて画像投稿ってしてみたから上手く貼れてるか分からんけど
2019/06/26(水) 10:44:20.68ID:9hm84ObY
>>792
疑ってすまなかった
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 19:46:06.38ID:g6dVLUmG
>>797 あんた誰
2019/06/26(水) 20:08:17.91ID:g6dVLUmG
よくわかんないけど、公式の正規ダウンロードは未だ4.2.1だよ
https://krita.org/en/download/krita-desktop/

魚拓 http://img2.imepic.jp/image/20190626/720860.png?21465a1b968e468d62fccd2f9b6e099c
(画像直リンク表示不可なら→http://imepic.jp/20190626/720860で)

4.2.2はナイトリーとかじゃないの?
2019/06/26(水) 20:58:29.72ID:+TbNuTbB
ようわからんけど、Linuxのみの可能性もあるかも。
4.1.8ってのもあったんよ、Linuxは。
サイトでは4.1.7表記のままで。
2019/06/27(木) 01:43:24.18ID:8tahlkPR
どのバージョンでもなんでもいい
速度改善したら起こして
2019/06/27(木) 02:25:18.81ID:34JEfgIN
その後誰も801を起こす者は現れず生涯を終えたのである
2019/06/27(木) 19:28:14.25ID:Tfi8llVO
はいはい、 6/27付で正式に 4.2.2 来ましたよ

Krita 4.2.2 Released
https://krita.org/en/item/krita-4-2-2-released/
2019/06/28(金) 21:17:57.79ID:M1HHw7Pa
このソフトは画像の貼り付け変形選択範囲でブレンドとかそういうのは得意ですか?
2019/06/28(金) 21:56:48.54ID:J2Hy/QYY
まあその手の機能は不得意と言っていい程度の出来です
範囲選択ブラシはないし(ないよね?)、
変形させるとその部分の色・画質が劣化したりするので
2019/06/28(金) 22:17:58.90ID:M1HHw7Pa
どうもです。つまりペイント特化系みたいなかんじですね。了解しました。
2019/06/30(日) 14:17:28.03ID:VyIfa+uF
>>804
>画像の貼り付け変形選択範囲でブレンド
これって、つまりは画像貼り付け→選択範囲指定→選択を変形→
下レイヤーの画像を選択範囲でブレンド
って事?
なら得意とかそう言う特別な操作ではない(画像編集では出来て当たり前な操作)
だからKritaでも普通に出来るけど。
普通に出来るけど
2019/06/30(日) 14:25:58.10ID:VyIfa+uF
>>805
>範囲選択ブラシはないし(ないよね?)、
あるというか、もっと柔軟な仕様になってる。
Kritaの選択範囲は選択中にマスクレイヤーとして維持的に保持される仕様だから
そのマスクをブラシペイントすることで選択範囲を自由に変更出来ます。
つまりKritaには専用の選択ブラシがあるのではなくて、
全てのブラシが選択範囲用ブラシとして使えます。
2019/06/30(日) 15:11:39.92ID:6YlCgIhX
>>806
> つまりペイント特化系

That’s right. So exactly.

レタッチ機能もドロー機能もそっち系の専門ソフトに適うわけあるめぇw…と
始めから割り切ってしまえば余計なストレス(不満感)を無駄に抱えることもない罠
足らで事足る、楽しく描きましょうや
2019/06/30(日) 15:27:05.66ID:6YlCgIhX
で、809を踏まえたうえで

>>804で求めてる機能とは全然別のモノだろうし余計なお世話でしかないけど
クローンレイヤーと追加レイヤーの合わせ技で
↓↓こういった使い方↓↓もあるので暇があったら参考にどうぞ

(トランスフォームマスクの活用) ※ 英文
https://krita.org/en/item/using-the-transform-masks/

要点・注意点
1..クローンレイヤー
  [ 新規レイヤー ] のとこのドロップダウンリストから「 複製レイヤー 」を選択
 (若しくは レイヤー > 新規 > レイヤー/マスクを複製  )で作成
  [ レイヤー/マスクを複製 ] ボタンのレイヤーコピーとは別物
2. 作成したクローンレイヤーに対して、
 [ 新規レイヤー ] のドロップダウンリストまたは右クリックメニューの「追加」で
 透過マスク、変形マスク、フィルタマスク等の追加レイヤーを適用
3.メモリに余裕のない環境だとハングしやすい
 クローンレイヤーを多用すればするだけ演算量半端ないことになるのでほどほどに


>>808
脇からだけどひとつ勉強できました、ありがとう
2019/06/30(日) 15:44:09.24ID:6+WbLMu6
どういうこと?
平面に描かれているタータンチェックを貼り付けたスカートを
シワにあわせて変形できるってこと?
2019/06/30(日) 18:04:51.26ID:6YlCgIhX
は?
その程度のことならわざわざクローンレイヤを使うまでもなく
ツールボックスの「レイヤまたは選択範囲の変形」ツールでどうにでもなるわけだが…

804で「画像の貼り付け変形選択範囲でブレンドとか」な んてごちゃごちゃ言ってたから
一体どんだけ高機能高性能を求めてんのかと思ってたら、これかいw
……なんでもかでも人に尋ねる前に、
基本的な使い方くらい面倒くさがらずに公式マニュアル一通り目を通してくれよ、と思う
マジ思う
2019/06/30(日) 18:17:18.22ID:6+WbLMu6
804は知らん、別人
範囲選択は全体が動かないか?
2019/06/30(日) 18:27:09.74ID:6YlCgIhX
以下、チェック柄で埋めたペイントレイヤを直接変形させるでも、
トランスフォームマスク(変形マスク)を使って処理するでも、どちらでも好きなように
(リセットしたい場合に備えてトランスフォームマスクのほうが便利なのかな)

「レイヤまたは選択範囲の変形」ツールを選択
 → ツールのオプションで格子点を選択、
  → 制御点は「描画」を選択して、変形ポイントいくつか打ち込む、
    ポイントロックさせたらそれぞれを好きなようにドラッグして変形
   → 最後に適用ボタンで変形確定

あとはrita式クリッッピングでスカートのベースレイヤの上にチェック柄レイヤを重ねてアルファを継承、
この二つをグループ化

>>804の言うように、変形させるとその部分の色・画質が劣化したりする のはビットマップの宿命
フィルタ処理(ぼかし・強調?)やブラシでの修正加筆は必要だろうけど頑張れw

810はまだまだあなたには難しすぎたろうけど
ま、こういう機能もあるよ、ということで今後の参考にしてくれや
2019/06/30(日) 18:34:25.61ID:6YlCgIhX
書き込んでるうちにレスが… (>>813

始めに範囲選択しとけば選択範囲内だけ変形するけど
選択範囲外に穴が開くこともあるなw
クリッピングで重ねるチェック柄は予めベースより大きなものを用意しとけば問題ないよね?


うん、なんかお互い言ってることが噛みってない気はしてるw
2019/06/30(日) 18:37:36.18ID:OOPIysVG
>>814
クリタがクリスタより優れてる点を教えてくれ先生
2019/06/30(日) 19:06:06.54ID:6+WbLMu6
>>814
詳しく説明してくれてありがとう
参考になった
使える機能なのかどうかは暫く使ってみなければ分からなそうだ

>>816
他のソフト引き合いに出す時は、そのソフトのどういう機能なのか解説から入ってもらえる?
知らない前提で話してくれ、わからん
2019/07/06(土) 20:17:29.03ID:z49dxjFb
>>816
価格かな…
2019/07/06(土) 21:12:11.22ID:prtZ9DjB
>>816
カラーマネジメント対応
2019/07/07(日) 11:46:54.57ID:Sc+3p3G5
>>816
Win以外でも使える
2019/07/07(日) 12:26:06.38ID:eUb7CjtJ
>>816
8bit/チャネルのフルカラーだけでなく16bit/チャネルのディープカラーが使える
2019/07/14(日) 18:02:55.43ID:jo6mwn6y
krita操作しているとエラー表示もフリーズも無く即強制終了してしまうんですが、解決方法ありますか?
メモリ上限とOpenGL関係は弄ってみましたが、効果ありませんでした。
2019/07/14(日) 20:03:46.06ID:QGhmiwU4
最後の一文にこれが足りない
「エスパーのみなさんよろしくおねがいします」
2019/07/14(日) 21:36:29.07ID:377FOkPK
>>822
まず端末から立ち上げて落ちた時のメッセージを見て考える。
2019/07/14(日) 23:32:38.20ID:jo6mwn6y
>>824
端末ってLinux版の話ですか?OSはwindows10です。
イベントビューアなら見ることが出来ますが、障害が発生しているモジュール名はlibkritaimage.dllと出る。kritaのクラッシュログにもこれがまず出ている。
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 03:02:30.56ID:EeIPvObO
Krita 4.2.3 でタッチ操作でキャンバス回転できるようになったぞ!!すごい便利!!
2019/07/17(水) 21:41:45.80ID:24Z/ueHV
4.2.3の正式なリリース告知きてた

ttps://krita.org/en/item/krita-4-2-3-released/
2019/07/20(土) 01:21:27.75ID:iC+9/A1q
4.2.3をインストールしたら、Qt5Core.dllのエラーで起動できなかった障害がやっと直った
これでやっと4.2バージョンのテスト&評価ができるゾ!
2019/07/26(金) 06:13:58.58ID:4Z6uaD9f
MS storeから買いましたけど これ良いですね
印刷が出来ないのは驚いたけど 色範囲が広いとかあるから あくまでディスプレイ運用がメインて事か
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 18:32:05.99ID:+76rCGNu
Kritaが4.2.4出した二日後に4.2.5をリリースするという暴挙に出たぞ
https://krita.org/en/item/krita-4-2-5-released/
2019/08/03(土) 19:05:57.47ID:+0w1ZUIV
別によくね?
逆に重大なバグあるのにほっぽらかしにされるよりマシでしょ
2019/08/03(土) 19:58:24.71ID:U2eAQlsa
アプデラッシュはどのソフトでもよくあることだろ
発表した新バージョンにバグがあって新新バージョン、その新新にもバグがって
2019/08/03(土) 20:11:05.48ID:uDuouNNc
バグ修正には感謝しかない
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 21:34:35.05ID:+76rCGNu
確かにせやな
すまん
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 01:00:59.21ID:8fskznFG
ubuntu19.04+krita最新版+one by wacom
の組み合わせでイラスト書いてたんだけどさ
krita開いて、ペンタブで操作しようとするとkritaが落ちるのよ
今は別のペイントソフト使ってるけど、同じ症状の人いない?
2019/08/09(金) 02:27:46.73ID:fSGr9OYJ
横着して最新版と書くのやめて
2019/08/13(火) 13:17:19.93ID:YuRZXZ8Q
ttps://krita.org/en/item/krita-2019-sprint/

前回より参加している人が増えているような…
しかしながら、いつもに比べて密度の濃い記事だね
2019/08/13(火) 16:55:32.22ID:C5+lRZJu
>>837
調子が良いと 30万円位 儲かっているみたいだね
良ければ…だけど
2019/08/21(水) 09:56:21.50ID:mwks12Ma
オートセーブとバックアップは違うみたいだけど、バックアップの自動保存の間隔は設定できないんでしょうか
最近の追加でこの項目の情報が少なくてこの2つの使い分けがいまいちできないんですがこの二つの違い教えていただけますか
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 08:57:08.80ID:tHBbFQNq
思ったところにうまくペーストできない
どうしたらいいのかな
2019/09/01(日) 02:31:37.80ID:QkTzinxF
8/31付けで krita-4.2.6-beta1 (あくまでもベータテスト)

https://krita.org/en/item/help-beta-test-krita-4-2-6/
2019/09/01(日) 15:33:41.52ID:MZbSCTln
勝手に翻訳したから誰か見て

Krita 4.2.6 のベータテストをお手伝いください!
発行日 2019/8/31

これは大規模な Sprint の後はじめての Krita のリリースです。
我々は再度、毎月バグ修正を配布できることを目標として活動します!
また、急速な開発のために発生したレグレッションも解決したいと考えています。
そのため、ベータリリースの配布を再開します。ベータリリースのバグやレグレッションを確認し、
また、チームに協力してください。ようこそ画面にある調査へのリンクから、フィードバックを送信できます:
調査は新しいアイデアです ー リリースしようとしている機能についての感想を調査したいと思っています。
もしこの調査がうまくいった場合、我々は調査により磨きをかけます。
2019/09/05(木) 14:54:32.47ID:cI46oYbW
GIMPみたくメインに使えるレベルになんないな
2019/09/05(木) 19:35:06.59ID:FSuf4KpA
GIMPがメインに使いたくない方向に進化してるからやむをえずこっちメインにしてる。
初期の頃の完成度低いGIMPを思い出して懐かしい。
2019/09/05(木) 21:05:17.36ID:y1pKvPd0
用途によるんじゃないの
GIMPは画像編集目的ならいいんだろうけど絵描き用途だと
カスタマイズしないと絵を描ける状態にならんけど
kritaならPSやSAIクリスタ使ってきた人ならデフォのままでも普通に描ける
2019/09/05(木) 22:35:16.46ID:FSuf4KpA
そうなんよ。
愛すべきGIMPがどんどん絵描き仕様から外れて行くのが悲しい。
2019/09/06(金) 00:36:18.92ID:xmozTHmZ
GIMP-Painer懐かしい
2019/09/11(水) 23:35:28.90ID:DsBbijDF
9/10付で krita-4.2.6 正式リリース
https://krita.org/en/item/krita-4-2-6-released/
2019/09/12(木) 06:53:17.71ID:ZqPqKd3H
steamで売ってるクリタスケッチのレイヤーくっつくバグ直して欲しい
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 21:09:01.89ID:9Qv6RIwl
エディタの文字サイズは変更できますか?
レイヤーの部分の文字が小さくて見えないです
2019/09/21(土) 15:50:03.91ID:qWYf4KEV
つ 100均老眼鏡

…というのは置いといて
前スレでソースファイルだかどこだかを弄って大きくしてた人がいた気がする
2019/09/21(土) 16:02:49.20ID:qWYf4KEV
あ、ドッキングパネルのレイヤー名含めた krita全体のフォントサイズ でなく
テキストツールのテキスト入力欄のことだろか? だったら的外れ
 
けど前者でいいなら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1403499314/941-942 
読んでみると良いのかも知らん
2019/09/28(土) 08:47:52.54ID:fNgwZKYT
ちょっと前に4.2.7Betaの告知が出てた
どうやらパッチの提供があったらしい
開発に意欲的な人がいて良いことだね

https://krita.org/en/item/lets-test-krita-4-2-7-beta/
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 19:26:58.09ID:VFtJ4bww
エディタの文字サイズはかんたんに変更できないんですね
エディタの文字サイズです
レイヤーのあたりの文字サイズ
小さすぎて見えない
2019/09/29(日) 21:32:07.15ID:Yk6TX34S
>>854
お使いのディプレイ解像度が高い場合(4K以上)で、UI文字が小さく見難い場合は、
kritaの設定画面>全般>ウィンドウ>Hi-DPIの有効化にチェックが入っているか確認して下さい。
逆に、デイスプレイの解像度が低い場合(SD以下)は、
お使いのOSのディプレイの表示サイズを100%以上に上げれば良いと思います。

KritaはHi-DPIに対応しているので、解像度に最適化したサイズにUIレイアウトを自動調整します。
よって、Krita側から任意のUIの文字サイズを変更することは出来ないと思います。
2019/09/29(日) 21:36:05.19ID:Yk6TX34S
訂正
>(SD以下)
(HDより小さい)
2019/09/29(日) 21:47:44.56ID:Yk6TX34S
訂正
>UIの文字サイズを変更することは出来ないと思います。
UIの文字サイズを変更すること(ソースコード以外)は出来ないと思います。
2019/09/30(月) 02:22:49.15ID:K2jgVp0S
>>854
レイヤーパレットじゃなくて?
レイヤーパレットの文字サイズだったら>>852のリンク先に対処法あるでしょ

941 : 3) レイヤーパレットのフォントサイズは変更できないでしょうか
↑に942が対処法書いてる

ちなみに、kritarcファイルはwinなら ユーザーローカル>Appdata>Local の中だよ
2019/10/01(火) 13:32:07.24ID:y3wSZsBo
もうしばらく4.2での更新を継続するらしい
(当初10月を予定してた4.3は延期)
2019/10/03(木) 21:51:03.24ID:y5GzIvH5
4.2.7正式版

https://krita.org/en/item/krita-4-2-7-released/
2019/10/04(金) 01:31:02.62ID:bHM+PA2R
>>860
情報乙です
Windows Portable版がデッドリンクですね
2019/10/04(金) 12:24:18.63ID:aGakteh0
>>861
ポータブル版でないWin本体版と同様に、ファイル名に枝番付いてるから
リンク先のファイル名を
 krita-x64-4.2.7.zip  →  krita-x64-4.2.7.1.zip
に変えれば落とせるよ
2019/10/04(金) 15:07:53.51ID:bHM+PA2R
>>862
おぉダウンロードできました!
ありがとうございます
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 01:15:26.00ID:wnUBYoiJ
結局>>854の人って>>852は試さなかったのかな
質問するだけしといて、提示された解決策は試しもしないって何なんだろう?
2019/10/14(月) 08:34:38.86ID:lHnwsYNM
みっともねえからやめなよ
そういうのは
2019/10/14(月) 08:59:51.86ID:Tk3ap2kG
出された料理を食うか食わないかは客の勝手だ。
それが嫌なら食いたくなるような料理を出してもらおうか。
2019/10/14(月) 11:42:22.45ID:zit4Q3of
まぁそれやる客の評価は下がるし其の後出禁にするのは店の勝手だけどな
2019/10/14(月) 18:18:02.08ID:0cfK49Re
すでに英語版は出てるけど4.2.7の日本語版の記事出てたので

https://krita.org/jp/item/krita-4-2-7-released-jp/
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 00:31:03.10ID:ujGqlSZe
バンドルブラシ付きか!
ありがてえ!
870sage
垢版 |
2019/10/15(火) 10:10:03.23ID:hGfdTUTi
設定 → リソースを管理 → バンドルをインポート
で、読み込み可なのかな
一覧には出てきた
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 13:46:03.25ID:ujGqlSZe
うんうん、その手順で大丈夫やで
これを機に色んなバンドル入れてみてるが
自分でもテクスチャ素材作ってみたくなるな、これは
2019/10/15(火) 20:42:06.76ID:R/t7neag
>>871
トンクス
安価だったりしたので 写真のエロ レタッチにつかてる
ペイント向けソフトなんだろうけどまぁ細かい垣根はないよな 多分

RAWが読み込めないのが判らん。何故だ…
2019/10/16(水) 13:18:27.45ID:Oyne/FSU
選択範囲の柔軟な設計がなかなかいいな。
伝統的なフォトレタッチの作法では、選択範囲(として扱われる諧調チャンネル情報)はあくまで単一の存在であり、
複数の選択範囲を管理するにはいったんアルファチャンネルとして退避させて随時選択範囲として復帰させる設計だった。
またブラシなど作図ツールで選択範囲を直接編集する際は、一時的にレイヤー化させるクイックマスクモードを設けていた。
このソフトでは選択範囲もレイヤーの一種として扱い、選択範囲の追加作成や複製、編集、などが通常のレイヤーと同等に行える。
任意のレイヤーに紐付けて当該レイヤーにのみ有効なローカル選択範囲も持て、レイヤーマスクとの組み合わせも便利だ。
選択範囲をベクター化したときの使い心地や処理の不安定さなど気になるところもあるけれど、
お試しでなくサブ~メインで使いたくなるソフトだね。
2019/10/22(火) 01:25:38.91ID:T4winQJf
  (゚д゚ )

 ( ゚д゚ )
2019/11/05(火) 22:47:23.74ID:gzyPb1vD
公式サイトとは別っぽいけど、新しくサイトが立ち上がったらしい
公式サイトで紹介されていたからURLおいとく

https://krita-artists.org/
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 13:17:07.84ID:SzuszT0V
Kritaで商業漫画描いてる人いるの?
まあそれじゃないにしてもセミプロ的な同人クラスでもいいけど
2019/11/17(日) 16:10:01.48ID:+IFyRMwE
>>876
聞いたことないね
いや単純に知らないだけかもしれないけど
使用ツールが話題になることって少ないし
2019/11/17(日) 23:02:42.47ID:Bk4gHqhW
イラストならともかく
漫画制作に関してはクリスタ一強だしプロであえてkrita使う人もそう居ないんじゃない
2019/11/18(月) 02:30:41.58ID:cU3dT2eS
以上、自作自演のレスでした。
2019/11/18(月) 10:34:22.19ID:W0bq5KLb
深度合成ありましたっけ
用途違うけど あればなぁと
今はCombineZP
2019/11/20(水) 21:18:25.64ID:EkKpVdGv
4.2.8のbetaがきてた
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 04:02:15.94ID:GIz3oxoJ
ipadはFrescoやフォトショに
プロクリ来ちゃってるけど
KritaのAndroid版来たら
Androidのペイントソフトでは
名実最強なのになー
来るの楽しみに待ってるわ
2019/11/24(日) 22:09:06.72ID:PjiGsEqj
無いな、 
どんだけ妄想に取りつかれてんのよ
2019/11/27(水) 00:33:53.34ID:4MlYFaE1
Kritaのサイト行ったら警告でたんだけどこれメンテナがサボってんの?
https://imgur.com/a/UXmzjLu
2019/11/27(水) 00:41:58.36ID:4MlYFaE1
すみません。ブラウザ側の設定なにかミスってたのが原因っぽいです
2019/11/28(木) 19:07:00.57ID:0V4ldOhD
27日付でベータでない正式版 Krita 4.2.8 Released
2019/12/08(日) 06:09:44.21ID:Toahy4CA
まぁこれから試してみるのですが
macOS Catalinaで Sidearしてる方は居ます?
もちろんApple Pencil使用で

レタッチは Affinityに移行したんだけど(今まではなんと?Kritaで
Eキーを使用した消しがリアルタッチな液体… 精液を描くのに強い気がして。
筆圧を使うと 3次元的に描けるというか。

これ 他のアプリでも同機能? あるんですかね
本気でやるなら Winで Wacomだとは思いますが。
2019/12/09(月) 08:47:51.36ID:1FCRB7Na
AirでKritaしたけど狭いー
素直に尼でペンタブ 買います 涙
2019/12/09(月) 23:04:56.81ID:hSdygEc0
上2つ同じ人かな?
ペンタブを買うってことはKritaを気に入ったのだろうか
まぁ無料だし、貴重なMacユーザだから試してみるだけ試してみてほしい
2019/12/10(火) 00:02:44.83ID:qu0PLz+0
ええ 同じ人
Mac版は怪しいとこあるので Bootcmpで Winでもいける様にするかなと
なんか気が抜けているというか Win or Mac選択してコンパイル(死語?)したアプリみたいな駄目UIがあるので、使うけど ゴミソフト
開発に伝えるべきなんだろうけどマンドクセ


余談
セール最終だたので Affinity Win/Macともに購入
これはフォーカス結合とレタッチ目的
Kritaはマイクロソフト ストアで買ったかな
ペンタブ 明日 到着
今まで何回 買って手放したか…
2019/12/10(火) 07:14:35.80ID:jWCC1yFe
WindowsとMacだと最適なUI違うだろうけど
そもそも開発リソース不足だからね、妥協が必要かもね
2019/12/10(火) 09:08:46.33ID:qu0PLz+0
まあそこは諦めます
あれこれ言うなら金くれ!w ともなるし

さてボチボチ ヤマトさん エロ絵用ペンタブ持ってきてくれるかなw
2019/12/10(火) 11:20:11.22ID:3E7OQRDB
俺はWindows環境上でしか使っていないけど、環境固有の不具合なのか
アプリ自体のバグなのか不可解な挙動がいくつかあって、
まだサブアプリとして機能を試しつつ環境を作っているという状況かな。
ブラシは登録されているプリセットを全表示するAllの他、Eraser/Ink/
Textures/★MyFavoritesなど任意のカテゴリに分けて管理する仕様だが、
ショートカットでも使うなどシステム上保護していなければならない★MyFavorites が
誤動作で簡単に消失してしまうのは非常に困る。
そうなると初期状態に戻さないとブラシ選択全体が不安定になってしまうし。
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 21:12:13.75ID:K+uELU9R
なんだここの乞食どもは
OSSなんだから気に入らないなら自分でプログラムして自分が好きなように弄るなり
デバッグなりしろよ
m$乞食は重いとかいうなら自分でビルドしろよ
それも出来ないくせに文句だけ垂れてんじゃねーぞ
OSSに対して勘違いな乞食多くて困るわ
2019/12/10(火) 21:53:55.16ID:jWCC1yFe
>>894
そんなマジギレする内容か?
動作に不満があるけど使っていこうかな程度の雑談に対して
肩怒らせた奴が割り込んできたら台無しじゃん
OSSを語ってるわけでもなし 好きにさせてやれよ
2019/12/10(火) 21:54:19.25ID:jnC50BzO
そのとおり
OSSはプログラミング好きが多くいて絵かきのことを考えないからGIMPはクソ重くて使えないアプリになってきたし
飽きたらMypaintも放置してKritaに人材が流出する
そういう身勝手なもんだと諦めてさっさと捨てたり乗り換えるのが良い
作る側も軽薄なんだから
まあ使い続ける場合最低限感謝するけどね

OSSはでFirefoxやUbuntuがうまく回ってるのはスポンサーが良いからと言う以外に理由が見当たらない
結局企業のサポートがないとOSSなんか趣味人のおもちゃにしかならないってことなんだと思う
kritaはいつプログラマさんたちに飽きられるのか・・・第二のGIMPにならなきゃいいよね

絵かきのプログラマさんがたくさんいればかゆいところがわかっていいんだろうけど
観測範囲内ではDavid Revoyさんくらいしか見たことがないからなあ
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 01:22:34.79ID:wg4kbcDH
>GIMPはクソ重くて使えないアプリ
gimpはキモヲタの絵描きツールではなくて
写真加工ツールの方向性に向かって行ってるだけだが

>結局企業のサポートがないとOSSなんか趣味人のおもちゃにしかならないってことなんだと思う
LINUXサーバーは普通に世界一位のシェアなんだが
ヲタク向けのクライアント要素なんてそらおまけにすぎないに決まってるだろうに
2019/12/11(水) 07:13:17.42ID:Yfejzllg
荒れてきたな
もっとやれ
2019/12/11(水) 08:47:25.04ID:z2jgeP2K
いや、そういうのスルーでいいから
2019/12/11(水) 18:41:20.67ID:2k7zze5S
画像補完ツール/Smart Patch Toolのブラシサイズですけど、
一旦 普通なブラシに戻るしかないんですかねぇ
レタッチする時、スピード感が削がれて面倒くさい

まあRAW現像の専用ソフトで簡単に変えられないものもありますが
2019/12/11(水) 21:11:57.63ID:z2jgeP2K
うちの環境(Win64版4.2.8)では、SmartPatchToolに切り替えたときは
直前まで使っていたブラシ系ツールのブラシサイズがそのまま反映されているな。
そして、SmartPatchToolを使用中に任意のブラシプリセットを選ぶと、そのブラシサイズのみが反映される。
キーボードショートカットでActivateBrushPresetを実行しても同様にブラシサイズは変わるから、
ActivateBrushPreset0~9の10種のブラシのどれかをSmartPatchToolでよく使うサイズにしておけば
ショートカットでスピード感を削ぐことなく使えるんじゃないだろうか。
Tools-Scripts-TenBrushesとかなかなか便利であるね。
2019/12/12(木) 07:43:58.38ID:gqMcPgrC
ああなるほど やはり無理なんですね
まあ諦めるかw

余談
Affinityの方が修整 綺麗というか破綻が少なかったです
まあ仕方ないかー Kitaも元々はレタッチだったらしいけど
2019/12/12(木) 10:59:45.83ID:Os1bUp1U
ブラシ設定は、そのブラシを用いる各種描画系ツール(FreehandBrush,Line,Pathなど)で共通して利用する仕様だが、
ColorlizeMaskやSmartPatchのような特殊な描画ツールでもブラシ形状の設定を共通化させているのは、
慣れるまではちょっととまどうか。
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 10:37:43.21ID:kvwGitfn
gimpとkritaの違いはなんですか?

kritaは線画向きと言われていますが、ブラシのカスタマイズはgimpでも出来ると思いますが。
https://www.youtube.com/watch?v=s-iKxeIZ4PM
これはgimpでマウスのみだそうです

絵を描く上での違いはなんですか?
2019/12/23(月) 16:58:26.31ID:KzeezRWV
百聞は一見にしかず 見る前に飛べ! で
自分で試して納得したほうがいいと思うよ
ブラシエンジンなんてソフトによって全然別モノだから
(開発コンセプトが違うんだから当たり前)

だいたい、ツールやコマンド体系なんかの使い勝手もGUIも違うだろし
慣れるまではkritaもGINPも 使い方がわかんねー、わかんねーし使い難い!! ってなるだろうけど
某有名ソフトしか使ったことがなくて、どんなソフトもそれを基準に考えちゃってる人なんかは特に
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 17:06:49.17ID:kvwGitfn
でも現実、krita使ってるイラストレータのほうが多い感じですよね?
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 17:07:06.13ID:kvwGitfn
ただ、自分はフォントサイズちっちゃすぎて断念しましたが
2019/12/23(月) 17:10:39.96ID:KzeezRWV
あと、GIMPのは知らないけど
kritaのブラシシステム関係については公式マニュアルを参照どうぞ

つ  Reference Manual &#187; Brushes
  https://docs.krita.org/en/reference_manual/brushes.html

 → ブラシエンジンの一例 (ブリストルブラシ) 
 Brushes &#187; Brush Engines &#187; Bristle Brush Engine
 ://docs.krita.org/en/reference_manual/brushes/brush_engines/bristle_engine.html

 → ブラシの設定項目の一例
  Brushes &#187; Brush Settings &#187; Brush Tips
 ://docs.krita.org/en/reference_manual/brushes/brush_settings.html
2019/12/23(月) 17:15:23.98ID:KzeezRWV
なにこの即レス
10時半からずっと張り付いてたとか??

フォントサイズ? もしかしなくても>>850の人?
>>852は試したの?
910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 17:55:50.24ID:kvwGitfn
ええ、変わりないですね
即レスなのは2chビューア使って、他のスレと一緒に更新してるからですよ
2019/12/24(火) 01:03:18.82ID:mKzwe9Q5
>ええ、変わりないですね

…って、どゆこと? わけがわかんないよ
850でも思ってたのだけど、

> 850名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/20(金) 21:09:01.89ID:9Qv6RIwl
> エディタの文字サイズは変更できますか?
> レイヤーの部分の文字が小さくて見えないです

↑ エディタの、「レイヤの文字」ってどこの部分のことですか?
テキストツールにはレイヤー?の項目なんて無いと思うし、
レイヤーのドッキングパレットの文字サイズのことかと思ってたのだけど

ともあれ、kritarcファイルに手を加えてどう変化するのか実際ためしてみたから
比較参照画像うpしとくわ
見当違いで無駄な横レスしてたのならごめんね

・krira デフォ
 http://img2.imepic.jp/image/20191224/032210.png?333d5b820769139fb18428054d23682f
・「palettefontsize=10」で指定
 http://img2.imepic.jp/image/20191224/032211.png?34c301b08843571e166f1109600dad31
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 05:42:16.12ID:ANGztP8u
https://i.imgur.com/LeN0Gyu.jpg
レイヤーはこの部分です
文字が小さすぎる
palettefontsizeを変更しても変わりないですね
913911
垢版 |
2019/12/24(火) 12:05:53.09ID:QzoT/4Ct
つまり、全然勘違いではなかった …と

911の比較画像2枚ともちゃんと見てます?
デフォルトとpalettefontsizeの指定した時とで
レイヤー名の文字サイズが全然違うのわかると思いますけど??
(url逆に貼っちゃったけど、それぞれに設定値書き込んでるからわかるっしょw)

テキストエディタでkritarcファイルを書き換え保存したあとに
kritaを起動させてます?
起動時に各種設定を読み込むから、kritaを一旦終了させて再起動させないと反映されいよ?

元々の【前スレ942氏】はデフォが10らしいけど
うちの環境じゃデフォルトサイズが8とか9っぽいから10で設定したのと比較してみたのだけど、
現行スレ>>855氏の言うように

> KritaはHi-DPIに対応しているので、解像度に最適化したサイズにUIレイアウトを自動調整します。

---なので、デフォルト文字サイズは完全におま環
10で小さいなら12でも14でも設定値をあげればいいだけだよ

(で、 kiritarcを書き換え保存してファイルを閉じたら → krita再起動 ね)
(ここまで言って変わんないならテキストエディタのスクショ見てみたいわ;)

あと、911のうp画像内にも書いたけど
数値に ""(ダブルクォーテーション) はいらないからそこだけ注意して
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 12:24:22.51ID:ANGztP8u
https://i.imgur.com/APyGsPa.jpg
これっすね
レイヤーの文字に変化はないです

閉じてから再起動しています
2019/12/24(火) 13:01:00.22ID:QzoT/4Ct
記述すべき場所が全然違う!

それと、ネタでやってるつもりなのか知らないけど1000とかバカみたいな数値はやめてね


(手順) >>914の190行目は完全削除しておくこと!!

1) kritarcファイルの 最終行に  ↓の2行追加 (とりあえずフォントサイズ12)

[GUI]
palettefontsize=12

↑を追加したら上書き保存してファイルを閉じる

2) kritaを起動する

以上
2019/12/24(火) 13:03:21.49ID:QzoT/4Ct
以降、文字サイズの調整が必要なら

3) kritaを終了する

4) テキストエディタでkritarcファイルを開く

5) (krita起動の際に項目順にソートされているので)
  文書内検索で [GUI] の記述箇所を探す

6) palettefontsize= の数値を書き換えて上書き保存
  ファイルを閉じる

7) kritaを起動する

3〜7の繰り返し
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 14:01:23.02ID:ANGztP8u
↑どうも
一応変更されました
2019/12/24(火) 14:08:22.97ID:mD0Hw9SG
横からだけどこの流れとsage欄にワロタ
何にせよ乙>>911
2019/12/24(火) 15:27:33.78ID:hY8zqVD3
常識外れのサイズ指定したらそりゃデフォに戻るわな
それがアプリケーションの安全設計ってもんだし
2019/12/24(火) 18:12:56.55ID:Bzfsk5q7
>>916
お疲れ様
あなたが相手してる奴はshibainuisno1っていう質問荒らしだわ
kritaスレにまで来てるとは思わなかったんで警告遅れてすまん
一見普通の質問者で礼も言うので判定しにくいんだけど
5chから海外掲示板まで毎日多量に質問書きこんでる
おかしな奴だから今後は相手しないほうがいいよ
2019/12/24(火) 18:24:45.03ID:Bzfsk5q7
GIMPスレより転載

【shibainuisno1】
5ch・Yahoo知恵袋・海外のRedditにまで出没し毎日多量の質問を作り各所で投稿してる人物
Blender関連スレではBGE君、Unityスレではレベルデザイン君と呼ばれています

特徴
・質問を連投する(回答がつかないうちにまた次の質問)
・回答に更に質問を重ねて話を伸ばす
・回答が気に入れば礼を言うが、他は完全スルー
・回答をもらってもそれは違う、面倒など文句を言う
・人それぞれだろうとしか答えようがない質問
・1〜2行の情報が足りない質問でエスパーを強いる
・スレに無関係の質問や独り言
・周期的に似たような質問を繰り返す

・5ch出没スレッド
Blender 初心者質問スレッド / ZBrush質問・雑談スレ / 3DCG作ってうpして楽しむスレ
Unity総合スレッド / Unreal Engine 4 / Godot Engine / WOLF RPGエディター / GIMP / krita

・Yahoo知恵袋
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=1013023941
・Reddit
https://www.reddit.com/user/shibainuisno1/

知恵袋の異常な量の質問を見ればわかりますが質問すること自体がライフワーク
何年も同じような質問を繰り返し各所で怒られているのにやめようとしません
彼の目的は質問して何かを知りたいわけではなく「レスが欲しい」だけです
丁寧に答えてもまた似たような同じ質問を繰り返します
相手をするだけ無駄なので透明NGして完全スルーに徹してください

こいつはいつもRedditと5chでマルチするんだけど今回もdpiの質問Redditでマルチしてる
2019/12/24(火) 20:16:11.88ID:mBOQpbjX
レス引き出すと金になる仕事してる人にしかみえない
923911/916
垢版 |
2019/12/26(木) 18:14:45.61ID:ZfrEUGko
亀レスすみません

>>920-921
ああ、やっぱり荒らしの人だったんですね
慇懃無礼な態度とか日本語通じてないとことか質問荒らし厨の典型っぽいなと思ってはいましたけど
変な奴相手にスレ汚しちゃってすみませんでした
2019/12/26(木) 18:45:11.72ID:ZfrEUGko
それはそうと、レス900超えてますので
そろそろ次スレに向けてテンプレの検討をお願いできませんでしょうか
前スレから現スレ移行の際の顛末は>>5-6の通りですが
立てた本人としては改善を切に願ってます

具体的には
スレ立て本文の公式サイトを  https://krita.org/ にしておきたいのと
内容そのものの見直し(※)、
24氏に指摘された事項も含めて全体的に改善をお願いしたいです →参考>>1-25


・jpページよりenページの方が更新も早く情報量が多いので
 出来れば https://krita.org/en/ を>>1に入れおいたほうが良いのでは? とか
・関連リンクの公式サイトの案内のうち、
 チャットルームとかメーリングリストなんかは省略しても良いでは? とか
>>3の見直し (特にTokiedianさんのブログはkrita2.9の解説で更新は停止している点)
>>921の件もテンプレに入れたほうが良さげ… とか

すみません よろしくお願いいたします
2019/12/27(金) 03:28:38.06ID:vK1kcgNn
レベルデザインってワードでピンと来たわ
Godotスレを機能不全にしたのはマジ恨むわフォントサイズちっちゃい、断念しました、とか面白すぎるわ全く
2019/12/27(金) 18:25:20.80ID:mcYTMiK2
この流れで質問するのはアレなんですが…
kritaで透過マスクに貼り付けを行うにはどのようにすればいいですか?
2019/12/27(金) 18:30:07.18ID:uEVJwZna
>>924
テンプレだけど、>>3はもう無くてもよさそう(更新も滞ってるし)
それで>>1のURLを「https://krita.org/」にして>>2は以下でどうだろう

関連リンク

■krita公式
日本語版公式サイト
https://krita.org/jp/
ダウンロード
https://krita.org/jp/download-jp/krita-desktop-jp/
ドキュメント   、
https://docs.krita.org
チュートリアル
https://docs.krita.org/en/tutorials
フォーラム
https://krita-artists.org/

■日本語での情報(情報が古いので補助的に)
KDE UserBase Wiki ※一部未翻訳
https://userbase.kde.org/Krita/ja
Krita 2.9 ガイド
https://share.kde.org/s/60655999b78944eb12ceff5f61c3619b
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 13:05:10.59ID:NwZwE/MP
変形ツールで、縦横比を変えず相似形で拡大するのってどうやるの?
2019/12/29(日) 14:07:16.25ID:kjRnmAq9
4.1.7なんで変わってるかも知らんけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2027434.jpg
をクリック
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 14:44:27.42ID:NwZwE/MP
ありがとう
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 15:53:18.31ID:NwZwE/MP
shiftで太さが変わり、ctrlでスポイトできると言うことに気づいてしまった
や、これは便利だ
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 18:08:41.62ID:NwZwE/MP
あとアニメーションフレームを読み込んでも表示されない…
2019/12/29(日) 18:25:07.21ID:gioSoa2q
>>928
他のソフトと同じように、
shiftキー押しながらアンカーポイントをドラッグで縦横等倍拡縮出来るよ
暇なときにでも alt shift ctrl それぞれでどう変化するのか試してみるとイイよ
(カーソル形状が回転とか斜変形の状態でctrlキー押しながら回してみるとか)

既にご存知かもだけど、
似たようなとこで矩形ツールや楕円ツールなんかも
shiftキー押しながらの描画で正方形/正円になるし
ctrlキー押しながらならドラッグ開始点が中心点になる この二つは同時押しも可


「kritaの設定」にショートカット一覧あるから、暇なときに見ておくと良い
キー割り当ての変更(カスタマイズ)もそこで出来る

 設定 > kirita の設定を変更 >> キーボードショートカット
934920
垢版 |
2019/12/29(日) 19:45:44.06ID:sgovNmux
>>923
あの荒らしは判別しにくいので仕方ないですお気になさらずに
俺のほうも余計かなと思いつつ書かせていただきました
テンプレ案のほうはその方向で問題ないと思います
個人的には3Dメインでkritaスレは基本見てるだけなのでお任せします
921はメインのテンプレに入れるのもスレ汚しになるので必要なときに貼ればいいと思います

>>926
質問荒らし本人でないなら問題ないので気兼ねなくどうぞ
使いこなしてないのでやり方あるかもしれないけど同一レイヤーにペーストは無理かも
右クリコピペ(コピー元が通常レイヤーなら透過マスクに変換してから)
もしくはAlt押しながらドラッグでコピー移動して不要なほうをオフか削除
kritaに精通してる人もし方法あるなら答えてあげて

kritaの話題から外れなきゃいいと思うけど連投質問やつぶやく人は可能性があるので気を付けたほうがいいかも
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 20:36:36.92ID:NwZwE/MP
ピンチイン・ピンチアウトでキャンバスを回転させたくないのと
画像を新しいレイヤーで開くのはどうやるの?
2019/12/29(日) 21:33:51.74ID:dqnB2BMc
>>934
透過マスクに変換できました!
貼り付けじゃなくマスクしたいレイヤーの下にアルファにしたいレイヤーを持って行って変換するんですね
ありがとうございました

それと次スレはワッチョイをつけた方がいいと思います
荒らしが完全にいなくなるわけじゃないですが自己防衛と抑止になります
2019/12/30(月) 10:18:51.21ID:dOqbGZjs
>>931
数字キーで回転できるのも便利
塗り方向に合わせて回転
液タブで指を使うと関係ないところまで塗っちゃうんだよね

安価なペンタブにしたからもう判らないけど
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 23:47:04.32ID:qyEMA85z
最初のレイヤー数1で、透明な状態で始めたいんだが
2019/12/31(火) 23:53:32.29ID:NmBIlHbJ
新規で開く時にレイヤー数を1、画像の不透明度を0にすればいいんじゃない?
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 23:55:52.84ID:qyEMA85z
それでも背景は白いままだ
2020/01/01(水) 00:32:52.99ID:7HBMdnJY
うちのは透明になるぞ。
2020/01/01(水) 13:23:44.82ID:Gp+ZWAo0
>>938
いつも新規ファイルの設定が同じなら
その状態のkraファイル作っておけば?

ただ同じファイルから作業始めるとオートセーブ上書きされるから
管理するなら開始直後に名前を付けて保存
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 14:00:13.75ID:m4y7t8ka
それだと一定の大きさしかできない
2020/01/01(水) 14:49:29.56ID:SUZGi7cO
ではできるかどうか試してないが、必要な操作をタスク処理すればいい。
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 14:19:02.81ID:7E+anqfD
ニコニコ大百科にはフォトレタッチは苦手とあるが、毛のテクスチャや画像補完ツールのおかげで
コラ画像程度なら余裕で作れるぜ

https://imgur.com/J420NCO.jpg
https://imgur.com/APuBuN7.jpg
2020/01/04(土) 16:28:39.40ID:RW1nK425
心臓に悪い画像だなw
Kritaは16bit/チャンネルInt/Float画像がフィルタも含めて常用できて
GIMPでは扱えないCMYKにも対応するなど、フォトレタッチ用途が苦手とは思わないな。
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 17:32:16.26ID:7E+anqfD
すまない!やるだけのことは やったんだが……

https://imgur.com/SUfLiKG.jpg
https://imgur.com/fQaYLQO.jpg

あと画像を読み込んで加工する際、「jpg~」や「png~」ってファイルが出るのはどういうことなの?
2020/01/04(土) 17:53:12.21ID:RW1nK425
一時的に対象となる画像ファイルの複製を作って、それを編集しているからかな。
万が一アプリが異常終了しても元ファイルは保護できるし、Kritaで編集中に他アプリでも開くことが出来る。
画像編集系アプリでは一般的な仕様で、クリスタでは元ファイルと同じフォルダではなく別の区画に複製を作る。
通常は正常に上書き/保存出来た後は消えるんだけど、Kritaでは時々~付の一時ファイルが残ることあるね。
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 18:00:50.26ID:7E+anqfD
そうか……
2020/01/05(日) 07:30:16.48ID:GoC0J51K
Winでも Macでも残るねえ
今時? とは思う
2020/01/06(月) 17:20:27.04ID:pd5xnWNy
Kritaでそれ遭遇したこと無いわ… > jpg~  png~
おま環だったりしないの?

ま、うちの場合
自動保存もバックアップファイル作成もoffにしてるからかもだけどw
2020/01/06(月) 17:24:42.19ID:pd5xnWNy
ついでに、
>>938

kritaの場合、間近なアクションをカスタムファイルに記録してること多いから
新規作成のときに>>939をやっておけば
次回キャンバスサイズを変えて作成してもレイヤー数1・不透明度0の情報は保持されてるぞ?
【新しいドキュメントを作成】のダイアログの【レイヤーの内容】タブ、
きっちり確認しとけ
「不透明度」だから、100%でなく 0% だぞw

それでも 背景は白いまま なら
設定 > kritaの設定を変更する で
[ 表示 ] の項目にある 【Grid Settings】タブ見てみ
透過を表す市松文様の色設定 が2色とも同色(白)で登録してるのかもしらん
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 17:41:25.94ID:KgpZQYFO
>>951
確かにバックアップファイルだったぜ!
「一時ファイル保存場所」に設定したよ

>>952
「As Raster Color」じゃなくて「As Canvas Color」で不透明度0で始めたら出来たぜ!
ありがとう!

あと画面を回転させずにピンチイン・ピンチアウトさせる方法が分からないんだが……
2020/01/08(水) 21:36:09.75ID:kHzRCQ1T
始めてインスコしたら全体が半透明になるバグに遭遇
キャンパスも透明だぜ!
2020/01/08(水) 23:30:39.22ID:si54EL4i
それは霊です。
2020/01/09(木) 07:20:52.57ID:EISMhgzv
GIMPのスタンプ系のブラシをユーザーフォルダーに直接突っ込んだら
そのまま使えるね。馴染んだ雲ブラシとか助かるわ。
2020/01/15(水) 09:53:54.92ID:rZdsE7ak
GIMPのソリッドノイズフィルターに該当するものないのかなぁ・・・・・
フォトショなら雲フィルターか。
あれ便利なんだけどな。
2020/01/16(木) 01:19:13.70ID:ugBvEuCp
ブラシは素晴らしいけれど、フィルタは確かに弱いなー
2020/01/16(木) 02:39:25.17ID:6zgx/TGf
その後、使えそうなの見つけた。
GIMPと同じようなPlasmaというフィルターがあった。
これはカラーだけどなんとか白黒にすればソリッドノイズとして使えそうだ。
まぁGIMPのソリッドノイズフィルターでファイル作って取り込んでもいいけどね。
フィルター → G'MIC → Patterns → Plasma

あと同じ場所にCloudsというのもあるけど・・・いまいちこれじゃない感。
それとも設定いじると使えるのかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 18:12:10.40ID:1xrdBUUI
Wintabに設定したら強弱がつかねェと思ったら
Wintabはワコム用の設定だったんか
2020/01/22(水) 02:05:23.31ID:pD5ftzUh
ぼかし系のフィルター・・・・ちょっとダメかもしれない。
2020/01/22(水) 03:01:18.58ID:pD5ftzUh
たとえば1000×1000のキャンバス作って透明なレイヤーに適当に何か描く(円とか)。
これをガウシアンボカシフィルターかけるとぼかして拡散する点の広さに限界があって
境目みたいなものが出来てしまう。レイヤー全体がボカシの対象になるわけじゃなく
どうやら点の存在する座標より縦横少し大きい面積にしか点を移動できないようだ。
当面これを回避するためにはレイヤーの四隅あたりに形式的に何か点を描いておけば良いようだ。
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 07:11:52.30ID:FCkLw8dy
加算・発光レイヤーはないんですの?
2020/01/23(木) 09:51:28.91ID:xAj2rIdd
>>963
レイヤーを右クリックしてプロパティ
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 09:58:13.97ID:FCkLw8dy
>>964
で?
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 14:29:49.57ID:NQv7tpyQ
自動塗り分けツールで透過色を設定すると、なぜかすべての色がバラバラに入れ替わります。
2020/01/24(金) 17:48:27.37ID:v42mCq1z
ま〜た >>921案件の人が一人で暴れてるのか
2020/01/28(火) 12:57:42.29ID:YZt/ApGz
https://cginterest.com/2019/12/20/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%80%8Ckrita/
これで開発捗るのかな?
2020/01/29(水) 01:27:56.91ID:FO+Xk8WN
縦文字来ないな
実装すぐするって書いてたのになぁ…
日本人のお布施全然なんだろうな
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 11:40:50.74ID:Z2YESSX9
にじみブラシどこですか?
smudgeブラシがありません
2020/01/29(水) 17:25:03.43ID:XFnZBhvH
smudgeブラシはsmudgeのところにある。
ほかにもMixとかWetとかがそれっぽい効果。
2020/01/29(水) 17:43:47.57ID:XFnZBhvH
というか案件かこれw
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 17:46:27.44ID:Z2YESSX9
回答どうも
ブラシを検索してもsmudgeは出てこないのですが、「ブラシプリセット」の箇所ではないのでしょうか?
2020/01/29(水) 18:37:28.75ID:XFnZBhvH
そこだよ。
うちのにはデフォルトでプリセット化されてるね。
All開いてsmudgeなんとかって名前付いてるブラシをしらみつぶしに
見つけるという手もある。5本くらいあるかな。
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 18:53:43.90ID:Z2YESSX9
検索してもないです
再インストールシてみます
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 05:07:27.28ID:JzPCTlRO
kritaのサーバがおそすぎてダウンロードできないんですが、対策ありますか?
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 14:35:30.67ID:JzPCTlRO
https://i.imgur.com/TpumQRn.jpg
ポータブル版入れてみましたがsmudgeはないです
どこにあるんでしょうか
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 14:43:55.37ID:JzPCTlRO
blenderっちゅうブラシでしたね(´・ω・`)smudgeじゃない
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 16:46:34.26ID:JzPCTlRO
ブラシはフォルダ表示できないんでしょうか
多すぎてきつい
2020/01/30(木) 18:50:51.19ID:GN4sEGS/
プリセットでグループごとに整理するのだ。
2020/01/30(木) 18:52:53.02ID:GN4sEGS/
あーごめん980踏んだけど
自分スレ立てようとすると怒られる人なんで誰かおながいします。
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 19:43:56.59ID:JzPCTlRO
グラデーションを真っ直ぐ引くことは出来ないでしょうか
shift ctrは使えないようです

>>981
タグですよね、どうもタグはなれてないです
2020/01/30(木) 21:41:25.92ID:qKabJzNW
>>981
俺もスレ建てられないプロバイダなんだけど>>924さんと>>927さんのテンプレ改訂案をまとめたものを貼っておきます
>>936さんのワッチョイつけようってのも反対意見無いようなので入れておきます

変更点
・関連リンクもほぼ公式リンクなので一つにまとめました
・不統一な句点と無駄スペース削除
・テンプレを1レスにまとめたので「関連リンクは2-3参照」の文削除
・OS、配布媒体名称の表記を若干修正
・チュートリアルのリンクがディレクトリ直なので.html追記
・Krita 2.9 ガイドの部分に[ 日本語PDF ]と追記
・ワッチョイ導入文章追記

変えすぎ却下!と思われたら遠慮なく修正してください
以下テンプレ↓
2020/01/30(木) 21:42:27.81ID:qKabJzNW
オープンソースのペイントソフトウェア Krita に関するスレッドです
Windows / MAC OSX / Linux 3つのプラットフォームに対応しています
Krita 公式サイトでのダウンロードの他、Steam / WindowsStore でも配布されています

■前スレ
【ペイントソフト】Krita Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1505838094/

■公式サイト
Krita
https://krita.org/ [ 日本語 : https://krita.org/jp/ ]
ダウンロード
https://krita.org/jp/download-jp/krita-desktop-jp/
ドキュメント
https://docs.krita.org
チュートリアル
https://docs.krita.org/en/tutorials.html
フォーラム
https://krita-artists.org/

■日本語での情報(情報が古いので補助的に)
KDE UserBase Wiki ※一部未翻訳
https://userbase.kde.org/Krita/ja
Krita 2.9 ガイド [ 日本語PDF ]
https://share.kde.org/s/60655999b78944eb12ceff5f61c3619b

>>980を踏んだ方は次スレをお願いします
また、>>980以降は、次スレが確定するまで書き込みを控えてください
(※スレ立て後の即死判定でdat落ちの恐れがあるためご協力願います)
※スレ立ての際は、本文1行目に [ !extend:checked:vvvvv:1000:512 ] と書いて下さい
2020/01/30(木) 22:02:09.65ID:NaJAhYmm
立てれそうなら立てます
2020/01/30(木) 22:06:02.42ID:NaJAhYmm
次スレ
【ペイントソフト】Krita Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1580389522/
2020/01/30(木) 23:10:39.65ID:KwXx185/
うわ、
公式サイト UA自動判定で日本語ページ行っちゃうから
英語ページのURL入れたほうが良いって言っといたのに…
2020/01/30(木) 23:11:56.92ID:KwXx185/
あと、>>1はなるたけ簡潔な方が良いと思います
2020/01/30(木) 23:43:43.21ID:XpX27Fns
次回のスレ立てには早く来てね
990983
垢版 |
2020/01/31(金) 00:24:04.85ID:X1bzB2Mk
>>985-986
スレ立て代行ありがとうございます

>>987-988
私の責任ですすみません
>スレ立て本文の公式サイトを  https://krita.org/ にしておきたいのと
>出来れば https://krita.org/en/ を>>1に入れおいたほうが良いのでは? とか
二つ書いてあったので先に書いてあるほうを優先してしまいました

次スレはまだ1しか書かれていないので、今のうちに987さんがまとめ直して正しいテンプレを書きこんでくださるようお願いいたします
次スレ980あてに正しいテンプレを貼るよう誘導する書き込みも追記をおねがいします
余計なことをしてしまい申し訳ありませんでした
2020/01/31(金) 09:43:34.47ID:FWQHwKU0
個人的にはワッチョイ付与でひと安心
2020/01/31(金) 11:59:29.83ID:6jsBiSLh
やっぱスレ立て本文ひとまとめだと目にウザいわー
もう少し整理してよー
2020/01/31(金) 12:05:16.06ID:4T0wnZkx
不要なものが無く必要なものは揃っている完璧なテンプレだと思います
2020/01/31(金) 12:36:45.26ID:oFHyVAP3
>>986
ありがとう。
2020/01/31(金) 14:00:17.20ID:d5t93hiU
ワッチョイありの他スレも書き込んでるからワッチョイあり嫌だな
それでいて荒らしは気にせず書き込むんだろ
2020/01/31(金) 14:31:22.85ID:oFHyVAP3
ワッチョイは荒らしが書き込みにくくするというより専ブラであぼんの効率上げるためでしょ。
2020/01/31(金) 14:34:34.89ID:d5t93hiU
JDはワッチョイあぼんないんだよなあ
998990
垢版 |
2020/01/31(金) 15:01:43.44ID:X1bzB2Mk
あらためてスレを見直してみましたが英語ページのURLの意見は924さんしかいないようなので
>>987さんは>>924さんですよね
お気づきになりましたらテンプレのご提示をお願いいたします

>>992
988さんと同じ理由でしょうか
1が簡素である必要と、ひとまとめだとなぜウザイか私にはわかりませんので
なぜダメなのかの理由と992さんの理想のテンプレをご提示お願いします

ワッチョイありが嫌だという人もでてきましたが正直スレを建てたあとで後から文句言われても困ります
スレ終了間際なのはわかっていたのですから意見だけ出すだけ出して放置せず
意見のある皆様がたが率先して相談し新テンプレを作成提示していただきたかったです

ワッチョイありなしのスレは同時に立ててよいルールなはずですので
不満な方はワッチョイなしスレを立ててもいいと思います
ワッチョイありが被っているスレもありますから、立ててくださった>>986さんには申し訳ないですが
あらたにワッチョイあり次スレを立ててしまっても大丈夫だとおもいます

混乱させた原因は私なのでその点は謝ります
あらためて申し訳ありませんでした
2020/01/31(金) 15:15:45.90ID:d5t93hiU
ワッチョイ無しスレ立てようとしたが無理だった
1つ言えることは過疎スレでワッチョイありならもっと過疎るということ
2020/01/31(金) 15:37:59.74ID:b6Ej+Dzi
>>1000なら次スレ作成時も文句タラタラ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 863日 14時間 16分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況