X



ペイントツールSAI 124色目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/08/14(水) 19:18:36.53ID:qvC1ayrR0
気軽に気持ちよく絵を描くことを目標に開発&発売中のペイントツールSAIについて語りましょう

【公式サイト】
ttp://www.systemax.jp/ja/
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/faq.html ペイントツールSAI - よくある質問と回答
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html ペイントツールSAI 開発室 (SAI2進捗報告版公開ページ)

【前スレ】
ペイントツールSAI 123色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1550064116/

【SAI画像あぷろだ】
ttp://sai.is.land.to/

【SAI @ Wiki】
ttp://www3.atwiki.jp/sai/

【SAI文字入れソフト】
SAIMOJI
ttp://pyonpyon128.web.fc2.com/index.html
SAI_FON用掲示板 (旧HPは閉鎖)
ttp://bbs7.sekkaku.net/bbs/onix/
戸閉めフェイサー
ttp://tataminatclala.web.fc2.com/

【兄貴】
KOJI ◆19782CC3os

■次スレを立てる時には、本文一行目の最初に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてワッチョイを有効にして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/14(水) 19:20:11.46ID:qvC1ayrR0
■不具合報告・質問のテンプレ

【SAI ver.】
【CPU】 Pentium3、4、Celeron、C2D、AthlonXP64X2、Core-i?…
【メモリ】 128MB 256MB 512MB 1024MB 1536MB 2048MB 4096MB…
【OS】Windows Vista ??Bit、7 ??Bit、8 ??Bit、10 ??Bit…
【タブ】 intuos? Favo? BAMBOO? Cintiq?
【タブドライバver.】
【スクリーンショット(あるなら)】
【再現手順(分かるなら)】
【errlog.txt(あるなら)】
【あなたの属性】

※他の使用者が不具合再現・確認をし易くなります
  報告や質問の際に使用して下さい
2019/08/14(水) 19:24:54.84ID:qvC1ayrR0
【SAI年表】

ビッグバン
    |
    |
    |
    | 130億年くらい
    |
    |
    ↓
兄貴 爆誕
    |
    |
    | 20年くらい
    |
    ↓
X68000版 彩 開発スタート 1996年
    |
    |
    | 約10年…
    |
    ↓
ペイントツールSAI ver.1.0.0 製品版リリース 2008年2月25日
    |
    |10ヶ月
    ↓
ペイントツールSAI ver.1.1.0 2008年12月25日
    |
    |約3年5ヶ月…
    ↓
2019/08/14(水) 19:25:41.70ID:qvC1ayrR0
ペイントツールSAI ver.1.2.0-Alpha.3 2012年05月10日 (公式の更新履歴では2011-09-12)
ペイントツールSAI ver.1.2.0-Beta.1 2012年08月12日
ペイントツールSAI ver.1.2.0-Beta.2 2012年08月15日
ペイントツールSAI ver.1.2.0-Beta.3 2012年08月18日
ペイントツールSAI ver.1.2.0-Beta.4 2012年12月03日
コンピューターアートテクノロジーコンソーシアムCAT設立[2012年12月19日]、兄貴が会長に就任
ペイントツールSAI ver.1.2.0-Beta.5 2013年03月16日
ペイントツールSAI ver.1.2.0-Beta.6
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2013年12月10日
ペイントツールSAI ver.1.2.0(安定版) 2014年03月10日
ペイントツールSAI掲示板 一時閉鎖  2014年09月27日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2014年12月31日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年1月1日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年1月2日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年1月19日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年1月20日
ペイントツールSAI公式HP サーバー移転  2015年02月5日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年4月20日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年4月21日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年4月21日a
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年4月21日b
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年4月22日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年4月24日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年4月25日
ペイントツールSAI ver.1.2.1 2015年06月10日
ペイントツールSAI ver.1.2.2 2015年06月17日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年7月10日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年7月18日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2015年10月19日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年1月22日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年1月23日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年1月24日
2019/08/14(水) 19:25:58.27ID:qvC1ayrR0
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年3月17日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年3月19日
ペイントツールSAI ver.1.2.4 2016年04月21日
ペイントツールSAI ver.1.2.5 2016年04月25日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年6月19日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年6月20日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年6月24日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年7月27日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年7月30日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年10月30日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年11月1日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年11月2日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年11月2日b
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年11月11日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年11月12日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年11月17日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年11月19日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年12月12日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年12月12日b
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2016年12月24日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年1月19日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年5月31日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年6月1日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年6月7日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年6月7日b
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年7月27日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年7月28日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年7月29日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年8月15日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年8月15日b
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年8月16日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年8月20日
2019/08/14(水) 19:27:07.70ID:xtp/gTguM
いらんいらん
すれ立てはおつだが
2019/08/14(水) 19:34:55.18ID:qvC1ayrR0
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年11月22日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年11月23日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年11月23日c
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年11月24日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年11月27日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年11月28日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年12月1日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年12月21日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2017年12月27日
ペイントツールSAI2 メモリテスト版   2017年12月27日 (配布日2018年3月11日)
ペイントツールSAI2 タブレットテスト版 2017年12月14日 (配布日2018年3月15日)
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年4月28日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年4月29日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年4月30日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年5月2日
ペイントツールSAI2 ディレイテスト版  2018年5月5日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年5月6日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年5月7日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年5月26日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年6月14日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年6月14日b
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年9月17日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年9月20日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年10月27日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年10月28日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年12月17日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年12月16日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2018年12月23日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2019年1月29日
ペイントツールSAI2 更新延期告知  2019年4月27日 散布ツールの追加予告
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2019年5月18日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2019年5月19日
2019/08/14(水) 19:37:42.15ID:qvC1ayrR0
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2019年5月21日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2019年7月29日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2019年8月7日
ペイントツールSAI2 進捗報告版   2019年8月12日 <Ver.2最新イマココ!


〜 テンプレ以上 〜

■前スレ埋めた荒らし、要注意人物
ワッチョイ 9501-X5Lh
ラクペッ MMdd-hVY8
2019/08/14(水) 19:44:22.38ID:xtp/gTguM
繊細かw
2019/08/14(水) 19:57:35.97ID:/6CROGD50
おつおつ
2019/08/14(水) 20:03:10.11ID:nI40tIvp0
おつです〜
2019/08/14(水) 20:47:56.00ID:+0u5N5tS0
立て乙
2019/08/14(水) 21:08:03.71ID:yAqfJ0/n0
テンプレが荒らしのレベルで草
たておつ
2019/08/14(水) 21:27:07.03ID:4tQl61VTa
たておつ
前スレ最後お前ら人間じゃねぇ

兄貴は思うとこがあってアプリアイコン作ってないんだろうなっていうのは察するけど
それでもやっぱり何がしかsai2独自のアイコンが欲しくなる
タスクバーでパッとsai2を視認できなくて一拍手が止まるのがもどかしい
2019/08/14(水) 22:01:26.08ID:9H+HtIQc0
毎回ビックバンのところで笑っちまう
2019/08/14(水) 22:18:50.55ID:WpiwYyMw0
ファッ!?兄貴って人はどこぞの会長なんか
何も知らんでこういうのが趣味で開発しとる人かと…
2019/08/14(水) 22:19:21.26ID:GOyA2HjHr
スレ立て乙
前スレ終わりの連中は正座
2019/08/14(水) 22:41:18.77ID:ZS7EdNA30
前スレに次スレのURL張られてないと地味に不便なんだよな
2019/08/14(水) 22:57:11.19ID:KclpJAxD0
頭キッズおじさんはどうしようもない
2019/08/14(水) 23:16:02.15ID:lD8eFdlc0
スレ立ておつ

埋めるな言われて即埋めて、新スレのテンプレ中に荒らしまで
あんまりだ……
2019/08/15(木) 00:06:31.15ID:fjZhif8y0
夏休みだからキッズかこどおじがはしゃぐのは仕方ない
2019/08/15(木) 01:38:17.41ID:wYy0/Y3R0
998 : 次スレ立つまでチョット待ってて!

999 : おう
1000 : おっけー
2019/08/15(木) 08:54:31.04ID:hNZNU2QTM
いやあのテンプレはもうさすがにいらんやろ
ビッグバンから考えたら多少の遅延はね…?
って趣旨なんだから
前スレのコメント付きはむしろ分かるけどただ更新羅列なんて公式見ればいいだけ

前スレ最後は正直スマンつられて手が滑った
2019/08/15(木) 10:25:12.99ID:dOfkYDao0
スレ立てる人自身の手間の話やから、自由でええんちゃう
個人的に別に迷惑やと思わんし
2019/08/15(木) 11:34:41.61ID:1Bo6oAKN0
今回の新テンプレは前スレのスレ立て直後に短くしようって新しく決まったやつでしょ……
テンプレに意見あるにしたって既に貼ってる途中で妨害するのは普通じゃないよ
2019/08/15(木) 11:53:27.90ID:hNZNU2QTM
誰も同意してないし「決まった」とは言えないと思うが
別に俺も絶対ヤメロってわけじゃないから大多数がそれがいいならいいけど

途中かどうかもよく分からんしあんまり見てなかったよ
2019/08/15(木) 14:50:48.30ID:xCQPoQmt0
余計な事しかしない人だね
2019/08/15(木) 16:49:45.41ID:2zGMvOxq0
無能な働き者というやつだな
2019/08/15(木) 17:14:14.54ID:WPd0gcKe0
今の羅列ならいらん
2019/08/15(木) 21:18:19.30ID:fjZhif8y0
ここの板がどういう仕様かは知らんが一見無駄に見えるような長いテンプレを即死防止用に入れる板もあるので
テンプレを入れる事自体が不要か必要かはお前個人が決める事ではない
同様に次のスレ立て時にどれを貼るか迷わせる事になるのでテンプレ貼り中に邪魔するのはもっての他
子供部屋おじさんに構うのはやめてそろそろ元の流れに戻そうや…
2019/08/15(木) 21:22:02.85ID:MsRccKJya
新着見る限り即死なんてしない
2019/08/15(木) 21:52:03.98ID:kbkeZjAKr
テンプレ圧縮してもそれ以上のレス数で無駄議論続いてちゃ意味無いw
せっかく兄貴も見てくれてるスレなんだからもうちっと有効活用しようぜ
2019/08/15(木) 22:40:52.00ID:AGxGGQQK0
https://i.imgur.com/9lyByjw.jpg
こんな3枚レイヤーで、右目とアイシャドーだけ同じだけ動かしたい時は
どういう手順が一番早いでしょうか?
2と3を合成して範囲をくくって動かそうとしたら乗算なのでアイシャドーが消えてしまいます。
切り分けてレイヤーを増やせばできるはできるんですが手間が多い方法しか浮かびません
2019/08/15(木) 22:47:16.66ID:kbkeZjAKr
>>33
普通に片側の選択範囲つくってから、両方のレイヤー選択状態もしくはフォルダに入れた状態で
ctrl+ドラッグすればおけ
2019/08/15(木) 22:47:17.79ID:3A3BNhjU0
右目、左目、右アイシャドー、左アイシャドーでレイヤーわけして
右目、右アイシャドー、左アイシャドーをリンクさせるのがいいのではないかと愚考する次第に候
2019/08/15(木) 22:51:33.14ID:kbkeZjAKr
当然だけどSAI2の話ね、1だとレイヤー分ける以外に無いかな>>34

あと移動ツールの「修飾キーなしで切り取り&移動」を使ってもいい
2019/08/15(木) 22:56:47.49ID:qAdpVHgn0
>>32
ふむ、私もその意見に賛成ですな

というわけで、前スレ終盤に話をつなぐと、自分もダークグレーのUIは欲しい派
やはり理由は、UIを暗めに設定できたほうが目に優しいと感じているから

そのため、DAWなど作曲用ソフトも暗めのスキンやテーマの設定を使っている
2019/08/15(木) 23:02:02.27ID:NZHbkAZy0
>>33
右目と、(右目の)アイシャドウってことなら複数レイヤー選択で投げ縄→移動だけど、右目とアイシャドウ全体ってこと?
言われてるように工数掛かるけど右目だけコピー削除ペーストで独立させてアイシャドウと右目の複数レイヤー選択で動かすけど、
移動後の結合も含めてショートカットでやってるから手間ってほどの感覚はないけどなあ
2019/08/15(木) 23:03:20.21ID:AGxGGQQK0
>>36
2だといけますか なんか簡単なのはシンプルで慣れた1でやってしまうんですよね

>>35
やっぱ1だとその方法になっちゃいますかねぇ
地味に手間が多いんでなんか簡単な方法はないかなと
2019/08/15(木) 23:05:48.44ID:AGxGGQQK0
>>38
なんか他のペイントツールだと、レイヤー複数選択して範囲をくくって動かしたら
選択した全部が動いてたので同じことができないかなと。 クリスタだったかな
2019/08/15(木) 23:16:47.11ID:kbkeZjAKr
>>40
それが出来るようになったのがSAI2なんだよ

1だと複数レイヤーを同時に部分変形は無理
選択範囲無しだったらフォルダ単位での複数レイヤー同時変形は可能

1でどうしてもレイヤー分けたくないなら、レイヤー個別に選択して
ctrl+カーソルあるいはctrl+shift+カーソルでの移動を同じ回数だけやる方法はある
2019/08/15(木) 23:36:54.50ID:v6UlptL3a
SAI2ならできるし移行しちゃお 快適だよ
2019/08/16(金) 00:11:35.14ID:7Xp5gA8h0
レイヤーやフォルダ増えて面倒でも右目と左目分けるのが最終的には一番効率がいい気がする
2019/08/16(金) 00:14:47.94ID:FfE/Tycha
開発中でコンピュータの基本的な知識とか操作が解っている人向けと明記しているソフト(windowsの基礎知識じゃない所が何気にハードル高いw)を良く人に薦めるなぁ。
移行は自己責任でねw
トラブルで開発が止まるのはちょっと困るな(個人的な思い
2019/08/16(金) 00:24:39.32ID:RYzMuiQRr
>>44
>>39のレスみれば、すでに2も触ってると分かるから心配ない
2019/08/16(金) 00:53:41.39ID:H1OVcDgd0
音速で突っかかってきて草です バックアップはとっておくことをオススメします
2019/08/16(金) 01:23:02.69ID:jA4SVIp00
結構長くsai2しか使ってないけど、saiがレイヤー複数選択すらできないことにびっくりした
確かメモリもレイヤー数もめちゃくちゃ制限あったはずなのに、良く使えてたなぁ…
もうsaiをお勧めするなんてできないし、sai2をはやく正式にしちゃっても何も問題ないと思うんだが、なんでしないんだろ?
正式後はあんまり機能追加とかしたくないんだろうか?
2019/08/16(金) 01:27:28.25ID:wrQWht8Z0
あの説明通り
2019/08/16(金) 01:35:51.46ID:jA4SVIp00
説明て?
2019/08/16(金) 02:38:23.49ID:qiBcTdKM0
もしまだsai2に機能追加をするなら縁取りペンが欲しいな
細い髪の線画や細かい装飾を描くのにやっぱりあると便利だと思う

あとはメッシュ変形か
2019/08/16(金) 02:48:02.78ID:FnKem5Zg0
ペン入れレイヤーの挙動ってやっぱり1の時から変わってるんだな
点と点の間の曲線の入り方が違うからver1とver2の挙動に切り替えるモードが欲しい
無理なら1使い続ける
2019/08/16(金) 03:13:31.40ID:jA4SVIp00
ツールの各設定のところに「曲線の方式」ってあるよ
2019/08/16(金) 04:20:25.89ID:IKnvBuBu0
メッシュ変形ほしい〜
俺もsaiで網タイツ描きたいっす
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-Kb2G)
垢版 |
2019/08/16(金) 04:35:22.84ID:mB/K+wOh0
UIの色を暗くするなどは、怖いので勘弁してください。
上手くいくかも知れないけど、致命的になる事もあり得る。
http://www.noexit.jp/tn/
このサイトをしばらく読んだら残像がひどく残るのを確認しておくれ。
白地に黒文字だとそういう事は起こらない。
前も同じ事いったけど、暗いテーマは残像が酷くなる。
白黒を反転したら、とか言ってる人がいたけど、悪いんだけど分かってない人だ。

ネット動画をみているかぎり、デフォの画面は白から描き始める人がほとんどで、白っぽいUIはコントラストが低いので観やすいと言えます。
上手く統一されていればどっちでもいいんだけど、どちらかと言えば、私はフォトショップやクリスタだと目がチカチカするんだよ。
でも、SAIのUIはもっと色分けしても良いとは思う。トーンは明るめ薄めで統一してほしいけど。
(トーンはスクリーントーンのトーンじゃないよ。明度と彩度の色調だよ)
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-Kb2G)
垢版 |
2019/08/16(金) 04:48:25.99ID:mB/K+wOh0
あと、本当に目が痛くて悩んでいる人は、色々と理由が考えられるけど、部屋を明るくするのがいいです。
モニタの輝度を下げても良い。最近のモニタなら、多少輝度を下げても、階調が潰れたりしないはず。
素人向けのモニタなら、コントラストあげてて、元々黒潰れしてるのある。くっきり見えるけど、絵には向かない。
後は、血行が凄く関係があるので、適度な休憩や軽い運動をするといいです。
5回くらい屈伸して、腕をぐるぐる回すとかでもかなり違います。すっきりするので、騙されたと思ってやってみな。
2019/08/16(金) 04:57:39.38ID:RYzMuiQRr
>>54,55
無関係なサイトURL貼って叩きたいのか宣伝したいのか…

ダークUI導入されるとしてもそのフォトショやクリスタみたいに明暗切り替え式になるでしょ、致命的なんて有り得ない
休憩とか運動も大事だけどさ、あちこちでピントずれまくってるよ
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-Kb2G)
垢版 |
2019/08/16(金) 05:14:22.41ID:mB/K+wOh0
兄貴には注意してほしい。
反対意見をいうだけでキレる人もいると。
そういう人は概して声が大きいものだと思います。
2019/08/16(金) 05:41:07.52ID:uzBVBT9+0
デフォ白UIの切り替えにダークUI搭載でFA
2019/08/16(金) 06:11:48.88ID:9WjH3OkS0
端っからテーマ「切り替え」の要望でしょ
使わない人には影響ないよ
2019/08/16(金) 06:39:55.44ID:5YhyLpMr0
UI関連だと散布ブラシや指先や効果ペンとか実装してもらって、とてもありがたいしバリバリ使ってるんだけど、
だからこそツール数がエグい事になってきた
散布は20個ぐらい登録してるけどまだまだデフォで作っときたいブラシあるし指先もブリスルによって使用用途変わってくるから複数作ってる
この辺、ツールカテゴリーごとに容易に整理できたり選択できるようになったら非常にありがたいです
2019/08/16(金) 06:48:42.40ID:CCRuYL810
声が大きい人の特徴、
  →実装されない  :「なんでそんな頑なにこんなクリ○タでもあるような標準機能も搭載しないの?兄貴はおかしんじゃない?」
  →実装された    :「うひょー!待ってましたーやっぱり兄貴は神ですわ!僕は信じてましたよ!w」
  →実装された後に:「あと、モザイクフィルタもお願いします!」
2019/08/16(金) 07:27:47.26ID:2WbpoIx80
>>54
フォトショは三段階でテーマカラー変えれるだろ?「自分は目がチカチカする」とか正直意味解らん、saiのUIにも言える事になるし。
フォトショやクリスタ、色んなアプリがUI色変更を途中採用したのは昨今モニタや端末の本体が黒主体だからじゃないの?
その「背景対比」を踏まえプロが自作品の正しい色認識をユーザーにして貰う為にアプリ側が多様性持たせてくれる事は良い事だよ
2019/08/16(金) 07:36:28.53ID:RYzMuiQRr
兄貴ー、効果音の実装マダァー
2019/08/16(金) 08:58:23.36ID:aO7ER0Pja
頭おかしいんじゃないとか言ってる人いたっけ…
2019/08/16(金) 11:27:40.03ID:rE7g4fOL0
効果音の実装するなら、入力と描画どっちのタイミングで鳴らすんだろうか

液タブでペンを速く動かすとペン先とカーソルの遅延を感じてしまうから、
音が後からやってくる違和感に苛まれないか心配だな

ツールごとに音の設定出来ないと消しゴムなのに筆記音が鳴ると興ざめしちゃうから、
ショトカ設定みたいに専用の設定ウインドウって話になるのだろうか
2019/08/16(金) 13:06:32.78ID:vjRUiNNP0
1ピクセルに1音が割り当てられていて
変化があるたびに数値に応じた音波が発生する
2019/08/16(金) 13:10:04.95ID:UhwL5CDD0
チカチカするような色合いのサイトを持ち出して残像が〜なんて
反対するにしても無理やりすぎるし参考にならないよ
2019/08/16(金) 13:39:25.95ID:inYXoyRv0
>>57
頭おかしい自覚があるなら書き込まなければいいのに
2019/08/16(金) 16:12:56.39ID:7UWoD9u0M
効果音実装したらいいなw
アートスクールダブラーだっけ、あったよなやたら音出る奴
2019/08/16(金) 16:25:08.81ID:Tr9HAbVJ0
個人的に軽さが気に入ってるので追加機能は重くならない程度でお願いします、兄貴がんばれ
2019/08/16(金) 21:40:11.11ID:sWGG5k6X0
タッチ操作復活していただければ嬉しい
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39f9-QMAU)
垢版 |
2019/08/17(土) 05:29:50.37ID:ZNWJoR1V0
余計な機能はいらないけど、ブラシの表現力だけはこれからも上げていってもらいたい
それ以外は正直どうでもいい
2019/08/17(土) 11:59:06.38ID:ba7/Q9Fc0
まあそこはなw
2019/08/18(日) 13:07:09.51ID:03bs5Me90
ペン入れレイヤーで、パスの端の制御点からshift+ctrlを押しながら別のパスの端の制御点へドラッグでパス連結ができるけど、
端じゃない途中にある制御点とも連結できる…
あれ、これって前からずっとこうだったっけ?
端制御点を選ぶのが大変になるし、途中の制御点と連結しても思った通りにはならないので連結できるのは端だけのほうがありがたいんだが
2019/08/18(日) 13:11:52.73ID:ciK/poD90
>>74
ほんとだ
使い込んだら利点も見えるかもしれないけど
さしあたりおれも端だけのほうがいいな
2019/08/18(日) 14:42:30.63ID:g7/XV/710
>>74
>>75
ストロークの連結では繋げた制御点の筆圧をそのまま使用するので
イリヌキがあるストロークで先頭か末尾しか繋げられないと後から太さを調整しなければならなくなります。
特にペンで描いたストロークは末端付近で急に先細る傾向があるので
そういったストロークを程よい太さの制御点同士で繋げられるよう現在の仕様となっています。
2019/08/18(日) 15:05:45.10ID:ciK/poD90
>>76
レスありがとうございます!
確かにつなげた後はそのたびに筆圧を調整していた
ただ複数の線が込み入ったところでは端だけ取り出せるのが便利だったり

しばらく使ってみます
2019/08/18(日) 15:33:25.14ID:ciK/poD90
端どうしつなげるといい感じに筆圧を自動で調整してくれるとかしたら便利そうかも…
って実際は用途や加減が限定すぎる機能の追加は微妙だけど
2019/08/18(日) 16:32:54.70ID:AjwAypeIr
SAIのベクターがほどほどに描写に向いてるバランスが好き
2019/08/18(日) 17:05:34.79ID:gEDmu9rx0
しばらくsaiのサイト見てなかったけどけっこうバージョンアップされてるっぽいな

目玉チェックが外れてるとクリップ解除できなくて面倒だけど
今は改善されてたりするのかな?
2019/08/18(日) 17:14:02.46ID:03bs5Me90
>>76
ご返事ありがとうございます。
なるほど、そういう使い方ならすごく便利そうです

>>77のようなデメリットもあるので優先して端を選択できる選択肢がある方が助かりますが…
私はほとんど筆圧のいらない背景などでペン入れ使っていて、直線などをメインで使って交点の制御点が重なってることが多いです
道の角を結合してるような使い方してると途中の制御点と結合することはありませんし、うまく説明できないのですが…制御点の編集で手間が増えそうです
今はこれまでできていたものができなくてびっくりしてるだけで、もしかしたら慣れるのかもしれませんが
2019/08/18(日) 20:10:12.43ID:g7/XV/710
>>81
ストローク連結の仕様はVer.1の時から変わっていませんよ?

ストローク端だけ選択できるようにしたとしても端が一箇所に集中してしまえば
結局選び難いわけで問題の根本は解決しませんから今の仕様を変えることは無いと思います。
2019/08/18(日) 21:10:38.67ID:9zcdi6cS0
狙いを定めにくい時はあるけど、普通に拡大して作業するだけだわ
2019/08/18(日) 21:27:52.36ID:03bs5Me90
>>82
ありがとうございます
大丈夫です、おそらくきちんと仕様は把握してます
あまりうまく説明できないのですが…
2本のパスaとbのそれぞれ端が重なってる「角」が作られてるとして(交点まで削除でこういった交点はたくさんあります)
これまでは別の1本の線cからその角のaに連結すると、そのあとまた別の線dからbへの連結の作業は簡単にできました。
(仕様の変更は関係なくこれ自体がめんどうな作業なのは承知しています)
今日は線dからbの連結しようとしたらacのパスの途中の制御点につながってしまいました
この作業に関して言えば手間が多少増えることになりましたが、新しいやり方を見つけてそのうち慣れるのかもしれません

まだこちらがうまく対応できるかどうかも分かりませんので切り替えの対応は特に強い要望ではないです
>>77の他に例えばこういう失敗があったという報告までに
2019/08/18(日) 22:28:33.96ID:WEjrZq5+0
兄貴おーつprpr>>82


>>80
>目玉チェックが外れてるとクリップ解除できなくて面倒だけど

そこは変わらないな、これも「仕様」ってことなんだろうね
でも「非表示レイヤーでは描画禁止」くらいにして、レイヤーモードとか透明度とか含めたパラメータは全部触れるようにして欲しいな個人的には
2019/08/19(月) 22:43:02.25ID:Q+EFpIG20
兄貴書き込むたびに気持ち悪いアンカーつけられてかわいそうだな
2019/08/20(火) 01:23:16.64ID:c88qBTPa0
自分はむしろ兄貴の書き込みのあとにprprレスがこないと
何かあったのかと心配するようになってしまった
prprさんは複数人いるのかもだけど
2019/08/20(火) 01:25:56.63ID:LZBKaRv20
そういう文化は兄貴が始めたようなもんだしな
2019/08/20(火) 02:41:34.60ID:p+KssGoB0
>>86
兄貴呼ばわりとprpr書き込みは同程度のキモさだと思うが
2019/08/20(火) 02:43:41.10ID:UkHI/ciN0
すまないガチホモ以外は帰ってくれないか!!(AA略
2019/08/20(火) 03:22:34.36ID:wJhSL8y00
初期のSAIの紹介画像で書かれてたイラストが超兄貴のキャラだったんだよな確か
2019/08/20(火) 03:47:00.38ID:T6yUmReR0
筋肉プルプルと思ってたらペロペロで自分もひいてた
けど5ちゃんだから仕方ないのかなと
2019/08/20(火) 08:14:16.23ID:LZBKaRv20
ドピー とかそもそもなんで「兄貴」と呼ばれてるかとか知らないひとも多いんだろうなあ
2019/08/20(火) 10:30:20.58ID:XsN3yYi90
またひとつどうでもいい知識が
2019/08/20(火) 11:01:07.29ID:j84dKtN10
スレの乗りは気持ち悪いけど
ボクチャマの欲しい知識だけは下さいなんてどこ行っても通用せんわ
2019/08/20(火) 11:20:21.47ID:+cDmD6gf0
>>91
兄貴という呼び方の出自を知って笑ってしまったw
2019/08/20(火) 12:03:21.28ID:BKXWK+KC0
KOJI兄貴のダークテーマ要望の流れスルーを目の当たりにして諦めざるを得ないことを悟った
2019/08/20(火) 12:06:06.43ID:LZBKaRv20
対象定規もそこそこ反応なかったけど付いたし
世の中の流れ的にも検討くらいはしてるんじゃないかなたぶん
2019/08/20(火) 13:06:37.18ID:QGuzyX9J0
ダークテーマは無理ならいいんだけどキャンバス外色だけは任意に色変えたいなって
2019/08/20(火) 16:31:12.57ID:OtMF6eMu0
重くなるからいらない
2019/08/20(火) 16:44:34.20ID:LJtMG6ph0
ダークテーマは別になくてもいい派だな、どうとでもできるから
選択できるようにすれば的要望も設定の選択が増えれ過ぎればそれはそれで煩雑になるからほどほどでお願いしたいし
現状でも十分満足
2019/08/20(火) 19:35:13.67ID:T6yUmReR0
ダークテーマは重くしてまでなら要らないけど
そうでもないならあったら助かる
若い頃は平気だったんだがここ数年は疲れ目で作業がはかどらねぇ
2019/08/20(火) 20:22:42.63ID:PZHa5ugr0
荒れる未来しか見えないのに無駄な労力割かないと思うけど
因みに別にいらない派
2019/08/20(火) 20:25:42.94ID:jjBtQy8X0
どこに荒れる未来があるんだか
2019/08/20(火) 21:07:44.37ID:j84dKtN10
ダークテーマ欲しい人はダークテーマ固定にして欲しいんじゃなくて
クリペみたく選択制にして欲しいんでしょ
実装されたところでダークテーマ要らない派の人が困る要素なんもないんだから
揉めようが無い
2019/08/20(火) 21:40:41.69ID:BUUYqpdZ0
俺は線繋げるの下手だから昔から>>76の通り末端じゃない点同士で繋いでたけど
制御点が小さいから頻繁にやってくの辛いんだよな
制御点大きくするモードを追加するかもっと雑にやっても繋げられるUIにしてほしい
2019/08/20(火) 21:47:09.30ID:BUUYqpdZ0
具体的に言うと小さい点から小さい点へドラッグする作業はスタイラスだとやりづらい
ペンの向きで座標がずれたり急にドラッグが途切れる事故が起こったりするから
ドラッグしなくても直線ツールみたいにラバーバンドが出るモードもあって欲しい
2019/08/20(火) 21:59:27.84ID:+NK1p0IO0
まぁ、ダークテーマ追加されたら「これじゃなくてもうちょっと○○な色のほうが良かった」になって
最終的には「用意されてるのじゃ合わないから、自分で設定できるようにして」の流れになりそう
2019/08/20(火) 23:13:14.38ID:j84dKtN10
でもそれはブラシの挙動とかでも全部そうじゃん
2019/08/20(火) 23:26:44.60ID:njISpQgA0
>>105
その通りです
実装されたら困るって話ではないよ
言葉足らずでした

ロビー活動みたいに出される表現の幅が広がる訳でもない要望で
兄貴の限られたリソースが、コンセプト的にコア(だとそれぞれが思ってる)機能に優先して消費されたら、荒れるんじゃないかと思うと言いたかった
まぁ、完成後にはいつか実装してくれるんじゃないかと思うよ
2019/08/21(水) 11:17:22.45ID:MYXR6DGQ0
毎度「重くなるから」てのはネタ意見だろうけどどこも追加して重くなった試しがないぞw
ダークテーマ採用してもキャンバス外色がグレーのままだと意味無い事に気付いたからやっぱ後者だけでも採用希望だな
2019/08/21(水) 11:20:43.84ID:Mzy0nT8t0
>重くなった試しがない
そりゃ兄貴がブラシ処理最優先で採用を吟味して実装も工夫してるからだろう
2019/08/21(水) 11:53:30.37ID:MYXR6DGQ0
>>112
どこもってのはsaiじゃなくてヨソのアプリの事ね、フォトショとかyoutubeとか色々
フォトショは大昔からキャンバス外色変えれて「saiも変えれたら・・」と思い続けて15年近く併用してるから
採用されたら本当嬉しいよ
2019/08/21(水) 12:03:16.66ID:w9ukjNdj0
フォトショは重い軽いとかダークテーマとか以前に使い難くなったり落ちやすくなったり、いい印象無いな
2019/08/21(水) 12:04:10.59ID:Mzy0nT8t0
>>113
ああすまんそういうことね
テーマや背景色実装やで重くなることはおそらくないだろうね
2019/08/21(水) 12:25:59.32ID:5M2kdDXO0
>>111
> 重くなった試しがない

ペイントソフトを使っている人間なら、基本RGBの数値変えるだけってことくらい分かるからね

個人的には、SAI Ver1 と Ver2 は、パッと見てすぐに両者の違いが分かる大きなデザインや
特徴の変化があった方がいいと考えている

たとえば近い将来、SAI 2の参考書を書店で探しているような人が、うっかり SAI 1 の本を購入
してしまわないくらいには、見た目の大きな変化は欲しい

そういう意味では、UIをグレー基調にする(戻せる)というのも1つのアイデアだと思う
2019/08/21(水) 16:20:26.22ID:le+IW8LSr
そこまでバカなユーザーだと兄貴に迷惑かける未来しか見えない
2019/08/21(水) 17:38:50.21ID:Vi5YTM7c0
モザイクフィルタ欲しいな〜(^_^;)
2019/08/21(水) 18:22:58.69ID:KYfUe1kG0
フィルター効果は項目作るくらいだからこれから色々追加される予定ではあるんだろね
メッシュ変形も追加されたらカラーイラストに限ってはほぼSAI2一つで済みそうで嬉しいな

何度もCtrl+Z押してるのに全然戻らなくてPC固まった!?それともバグか!?と思ったら
カーソルがスクラッチパッドの上にあった
バグ疑ってごめん兄貴
2019/08/21(水) 18:39:18.72ID:1hLf4D75M
今更なんだが >100はボケで言ってたんだよね?
2019/08/21(水) 19:00:08.92ID:X1rnoSYp0
自分はメッシュ変形よりもこれが欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=54_pkrita LiquifyCb5e2OU
専用ツールでなくとも現状の指先ツールがボケない仕様になってくれるだけでデッサン修正や柄の面合わせの強力なツールになりえると思うんだ
2019/08/21(水) 19:02:40.75ID:X1rnoSYp0
>>121うまく貼れてなかった…
https://youtu.be/54_pCb5e2OU
2019/08/21(水) 23:43:22.18ID:KQaXNLqo0
入ったら嬉しいけど加工的なツールは入らなそうだね
…仮に作るとするならどれくらいの期間がかかるんだろう
2019/08/22(木) 00:06:44.97ID:rtB/iivW0
これはコンセプト的には実装もやぶさかでなさそうだけど
技術や速度的にはかんたんではなさそうだね
2019/08/22(木) 10:27:36.62ID:ubWtUFD70
重くなるからいらない
krita使え
2019/08/22(木) 19:56:09.95ID:tmgnQIVp0
1/29のバージョンから8/12版にアップデートしたところ
ペン入れレイヤで複数の制御点が選択されている状態で
選択外の制御点をCtrl+ドラッグで動かすと選択がすべて解除されるようになりました
これって意図的な変更ですか?
2019/08/24(土) 21:59:48.87ID:B+pMUhmm0
変形や縮小するのにいままで高品質というのを鵜呑みにしてLanczos3を使ってたけど
バイリニアの方が白浮きせず綺麗だね
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a83-hw5b)
垢版 |
2019/08/27(火) 05:56:41.51ID:HZ5xu9Al0
>>122
前のスレでも書いたけど、それiOSのprocreateにもついてる
元の状態と変形具合をブレンドしながらできるので、変形しすぎても調整できる
2019/08/27(火) 13:37:23.30ID:ouN3PpJ50
ここまで高機能は求めないけど、確かに変形機能はもうちょっと充実してくれるとありがたい
2019/08/27(火) 13:50:26.19ID:Dgh3XQ3S0
結局何?編集した動画すら出さないの?出せないのかな?
一体何人くらい普段の配信見てる人がいたのか知らんが
その時の視聴者欺けないと思ったのかな
2019/08/28(水) 18:44:12.80ID:+ixDD9iB0
https://item.mercari.com/jp/m21290879490/
模写パクなのに非売品って意味不明なんだけど、
模写うまい売ってってコメント待ち?
2019/08/28(水) 18:44:28.23ID:+ixDD9iB0
スレ間違えたごめんなさい
2019/08/29(木) 03:44:44.11ID:mfiZXF3D0
バグ報告
フォトショで作ったpsdファイルをsai2で読み込むと「ファイルの内容が破損しています」とエラーが出て読み込めない。
原因:
フォトショでシェイプツールを使用して、作ったシェイプのラインや塗りつぶし部分などを削除したりした
(ラスタライズする際ピクセルに相当する部分がない)シェイプレイヤーがpsdに含まれているとエラーが出る
2019/08/29(木) 22:01:54.74ID:XeVa3o7q0
CMYKに対応してくれたら文句無しなんだけど難しいんだっけ
2019/08/29(木) 22:06:09.59ID:lneRyThz0
適当にそれなりに実装するだけなら可能だけど
印刷やカラーマネジメントに厳密に対応するのが難しいからやらない
的なことを以前言ってた希ガス
2019/08/29(木) 22:14:38.01ID:Gtk5Rj2t0
適当でそれなりでも是非ほしい
2019/08/29(木) 22:26:49.50ID:Y5RzMr9O0
クリスタの囲って塗る機能メチャクチャ便利だからsai2でも導入してくれないかな
下塗りまではsai2でやろうかと思ってたけどこれの便利さ知ってしまうと…
2019/08/29(木) 22:46:38.54ID:FYZV5L3V0
クリスタへの移行も考えたことあるけど選択ペンの入り抜きがSAIと比べて使いづらくて断念したわ
選択範囲の細かな調整は個人的にはSAIがやりやすい
2019/08/30(金) 01:16:59.76ID:I4IXTdw+0
重くなるからいらない
クリスタ使え
2019/08/30(金) 02:58:24.90ID:Yo1+UZDI0
重くなるからいらない派の人は、軽くなるから既存機能を消そうっていう提案には賛成するのかな
まぁ、さすがに冗談で言ってるんだろうけど
2019/08/30(金) 03:01:55.64ID:9XFd5lxL0
マジレスするとこれまでの実装はすべて
最高レベルのレスポンスを担保しつつの開発だから
既存機能を削ることで更に軽くなるということにはならない
2019/08/30(金) 11:36:02.73ID:U5CsVuwZ0
重くなるからいらないはもはやテンプレだから意味はないよ
2019/08/30(金) 16:44:53.09ID:Hprfv+9S0
ワコームのパソコン、やたらフリーズしたり消えたりするけど
Saiはほぼ200パー復元?できるね
2019/08/30(金) 22:39:11.98ID:lQB+dpWB0
SAI2ってもしかしてテクスチャの追加ってできませんか?
解像度を512x512、グレイスケール8bitにしてもグレイスケールじゃないとでます
試しにデフォのbmpをコピーして名前変えたものを入れたら一覧に現れません
2019/08/30(金) 22:46:06.79ID:pUwWoJ9n0
消費税値上げ、Windows 7のサポート終了ということで、そろそろ古いPCを買い替える
人も多いんじゃないかな

こちらも9年間使い続けてきたノートPCを、ようやく世代交代させることになった
古いPCもまだふつうに使えるので、何かあったさいのサブ機としてまだ利用する予定
2019/08/30(金) 22:58:56.62ID:lQB+dpWB0
完全におかしいのかpapertexフォルダからグレースケールじゃないと言われたものを削除しても
一覧から消えず、配布されているようなbmpを入れても一覧に現れないようになってしまっています
SAI2 Demoのsetting2.ssdをテクスチャフォルダにデフォ以外のものを入れる前のファイルを入れても戻りません
昨日買ったばかりなのでちょっとどうすれば直るのかわからないのですが
どうしたら直りますか?
2019/08/30(金) 23:08:09.21ID:lQB+dpWB0
ブラシテクスチャだと思ってた場所が自分が今ペーパーという名の紙テクスチャを作ったりしていたので
ファイル移動などの際にペーパーテクスチャに放り込んでいたためでした!
申し訳ないです!
2019/08/31(土) 04:17:52.24ID:kN3YAB+P0
フォルダ名どれがどれだか感覚的に解りづらいよね
紙テクスチャとかブラシ形状とか毛先とか日本語表記のフォルダ名にしてほしい
もしくはデスクトップでファイル操作しなくてもSAI2上でテクスチャ登録できるようにしてくだち!
2019/08/31(土) 08:03:53.85ID:uCQ1VSf40
日本語なら問題ないって話ではないと思うけどな
毛先言われても慣れてない人にとったら分からんもんは分からんし
このプルダウンはどのテクスチャ参照してるんだ?って確認する方法が、実際に自分で1個テクスチャいじってUI上で連動しているのを確認…
って実験的にやらないといけないから、初心者に配慮するとしたらUI上でヘルプみたいにポップアップするとか、何か分かりやすい説明が必要と思う
俺もすぐ忘れるから、「!scatter」って名前のiniファイルを作ってscatterフォルダに突っ込んだりしてる
2019/08/31(土) 08:33:54.57ID:rP1WgGtRd
プログラミング的には日本語フォルダは適切じゃないだろうし
ユーザーは日本人以外もいるから日本語フォルダは無理だとは思う
一応SAI2本体にテクスチャ管理機能つけるかもみたいな話はあったような気がするのでそっちに期待したいね
2019/08/31(土) 11:37:35.66ID:ftQXZGhN0
SAIの時と違ってテクスチャやブラシ画像をフォルダに突っ込むだけで適用される簡単仕様だし
自分でそれぞれがどこに格納されるかメモ帳に書いて保存しときゃ済む話じゃないかな
フォルダ名変えろってのはあまりにもあまり過ぎてちょっと何言ってるか分かんない
2019/08/31(土) 11:48:29.54ID:ontemcwJ0
そうだな
あとソフト上からでないと素材管理できないのは
クリスタで(公式の場で配布してるものだけだが)めんどくさいの実感してるから
普通にフォルダで自分で管理できる方がずっとありがたいです
2019/08/31(土) 12:15:21.72ID:409+TtuT0
今回のはただ単にブラシテクスチャ作ってたときに
ペーパーという名のテクスチャを作っていたので
何度か新しく作ったり調整したりやり取りしている最中に
ペーパーテクスチャというフォルダ名に吸い寄せられてしまっただけですよ

別に日本語だったら間違わなかったとかではないと思います
ただ、これペーパーも、ブラシテクスチャも同じ欄にでますが、分ける意味ってあるんでしょうか?
なにかペーパーテクスチャにしたほうがメリットが有るとかそういうのはあるんでしょうか?
2019/08/31(土) 14:27:03.34ID:Zvy3sIkM0
自分でいじりすぎて、フォルダの中身がちゃんと把握できてないのだけはよくわかった
2019/08/31(土) 14:54:47.65ID:409+TtuT0
それはないですよ
bmpちょっと追加しただけです
saiを買ったばかりなので
ペーパーテクスチャが何に使われているのかわからないのです
2019/08/31(土) 14:56:38.95ID:409+TtuT0
あー同じ名前のが両方にあるからってことですね
ブラシテクスチャはブラシの一覧でペーパーはそこには出てこないのはわかりました
2019/08/31(土) 15:01:39.52ID:409+TtuT0
ペーパーはレイヤーの特殊効果ってとこに使うのか
わからなかった
2019/08/31(土) 15:09:16.56ID:409+TtuT0
他のソフトでよく使うようなブラシを色々作りましたが
ブラシテクスチャの解像度はもう少しあったほうが嬉しいなと思いますが
いやあブラシ軽くていいですね
2019/08/31(土) 22:49:28.98ID:wuZt9umU0
クリスタやフォトショップのブラシや用紙テクスチャを一発でsai用に変換してくれるツールが欲しい…
2019/09/01(日) 01:14:14.47ID:jglhhSqJ0
わかる
SAI用のブラシやテクスチャって少ないし見つけづらいし専用フォルダに入れる作業も面倒
2019/09/01(日) 01:32:46.73ID:K2wvSx200
散布系はフォトショブラシを大量にPNG素材化してるから必要に応じてアクションで反転bpm化保存させてる
アクションだと偶に1000pixel超えてしまったり、iniファイル作ったりと一手間とはいかないけど
2019/09/01(日) 03:18:26.97ID:n0LbLA2zM
パース定規の話なんですが三本線が追従してくるのは消せますか?
2019/09/01(日) 10:37:42.52ID:RvvY0ghV0
>>150
ほしいね
まあ一度作るとそんなにいじらないけど

スペース+Altとかスペース+Ctrlのビューの回転と拡大縮小の操作は他のソフトのようにAltとCtrl逆にできるようにしてほしいな
2019/09/01(日) 11:43:14.33ID:l9tX74qra
スペース+Altで回転できるの初めて知った
今まで単一のキー割り当ててた…
2019/09/01(日) 13:28:57.92ID:RvvY0ghV0
プロ向けのソフトだと今は大体それが標準になってる
SAI2にもあるのはとても良い
できれば世界標準とそこは共通化してほしい
2019/09/02(月) 09:25:15.03ID:7OypxUBV0
これSAI2のカラーホイールバグってないか?
明度と彩度の四角を右上と左下とをつなぐ直線で区切ったときにできる右下側の三角の領域の色がおかしい
2019/09/02(月) 09:28:50.50ID:7OypxUBV0
色が>>166でかいた対角線の左上側の三角形の中でしか作られていない
2019/09/02(月) 09:32:04.81ID:7OypxUBV0
カラーホイール
中が四角と三角のやつをよく見るが
SAI2のは見た目四角だけど実際には四角形の中の三角で色をピックしてることになる
2019/09/02(月) 09:33:30.37ID:7OypxUBV0
これはすぐ修正してほしい
2019/09/02(月) 09:43:13.29ID:7OypxUBV0
やっぱりバグってる
HSVスライダから彩度変えて色を作っても
スライダ上では彩度の数値が変化していても、塗ってピックすると同じ色
対角線を超えて左側の数値になってからは色が変わる
2019/09/02(月) 10:11:34.73ID:SaJ199Ur0
>>166
よく分からん
この領域でスポイトすると変てこと?
https://i.imgur.com/DtkweVp.jpg
ちょっと試した限りではよくわかんなかった
2019/09/02(月) 10:17:37.74ID:7OypxUBV0
>>171
そう
一回例えば右端でカラーピックしたものを鉛筆とかでキャンパスに不透明度とか無しでそのものの色で塗って
その塗ったものをスポイトツールでピックしてみればわかりやすいと思う
2019/09/02(月) 10:18:43.28ID:7OypxUBV0
他の人のところでおきないならおま環なのかもしれんが
2019/09/02(月) 10:21:03.38ID:7OypxUBV0
それか、HSVスライダで彩度だけ右から少しづつ左へずらしたものを
塗っていけば色が変わらないのがわかると思う
半分超えると変わり始める
2019/09/02(月) 10:22:06.17ID:SaJ199Ur0
あー、塗ってからスポイトするのか
たしかにズレるね
2019/09/02(月) 10:22:18.29ID:7OypxUBV0
それかもしかしてカラーキャリブレーションしたモニタだとおかしくなるとかそういうのあるのか?
2019/09/02(月) 10:23:15.85ID:7OypxUBV0
>>175
ありがとう
見た目でもカラーピックして彩度変えてるはずなのに塗った色が全然変わっていかないのがわかると思う
2019/09/02(月) 10:24:57.61ID:7OypxUBV0
これはペイントソフトとしては致命的なバグなので直してほしいね
2019/09/02(月) 10:30:03.07ID:SaJ199Ur0
HSVからRGBだとそもそも1対1では対応しないから
HSVで違う値がRGBでは同じ色とかってことはどうしても起こりうるだろうけど
その変換と表示をどうするかとかってとこらへんかもね
2019/09/02(月) 10:32:13.65ID:7OypxUBV0
んんん
でもちゃんと色変わってる領域もあるな……
>>179
そういうのなのかな?
2019/09/02(月) 10:33:54.46ID:7OypxUBV0
ICCプロファイル適応させたものは表示がおかしくなるとかそういう不具合はないです?
2019/09/02(月) 10:40:27.34ID:SaJ199Ur0
history.txtを検索したらだいぶ前ver1の頃のにこんなのがあった

2008-08-05 Ver.1.0.3b
・V-HSVモードのV値に対する色変化を調整
・HSVモード選択メニューの表示ボタンの配置を変更
・HSVモード選択メニューをキャンセルすると常にV-HSVが選択される不具合を修正

2008-08-02 Ver.1.0.3
・カラーサークルとHSVスライダのデフォルトモードをV-HSV(新規実装)に変更
 - V-HSVはV値を下げても色味を維持した色変化をする独自モードです

2でV-HSVってのがあるのか、このへんのが関係あるかわからないけど
これ以上の内部や挙動的なことはおれは分からんので兄貴のコメント待ちかな〜
2019/09/02(月) 10:49:43.16ID:7OypxUBV0
>>182
買ったばかりでSAI2しか触っていないのでV-HSVってのがよくわからないですが
SAI2ではHSVではないのかもしれないですね
ありがとうございます
ただ今のこれは右下三角部分がやはり機能してないので使いにくいです(V-HSVなのかもしれませんが)
2019/09/02(月) 10:53:03.52ID:7OypxUBV0
調べたらSAIでは切り替えることができるみたいですが
SAI2には切り替えるものはありませんか?
2019/09/02(月) 10:55:12.37ID:7OypxUBV0
あ、ありました!
メニューのウインドウの下の方に切り替えができる箇所がありました
すみません
2019/09/02(月) 10:56:36.95ID:7OypxUBV0
HSVにしたら普通に右下三角も使われるようになりました
ありがとうございます
V-HSVはなにかメリットあるのかな?
2019/09/02(月) 11:00:21.16ID:SaJ199Ur0
>>186
ズレなくなったね
製品化までにドキュメントなりでアナウンスされるだろうけど気になったらあれ?って思うよな
上記ver1のhistory.txtを見ると「 V-HSVはV値を下げても色味を維持した色変化をする独自モードです」ってある
2019/09/02(月) 11:06:14.96ID:7OypxUBV0
>>187
気になったのでV-HSVでVを20ずつ下げたものを塗っていった後で
HSVに切り替えて色をピックして見ましたが、結構いろんな箇所に移動していたので
なにか工夫はされているみたいです
色をピックするときには絶対にメリットは無いと思いますが
これは混色とかのアルゴリズムに影響してきちゃうんですかね
2019/09/02(月) 11:11:18.56ID:tCeiSZGo0
とりあえず何でもバグだバグだ言うのは控えようね
2019/09/02(月) 11:13:21.90ID:7OypxUBV0
あ〜でもなんかわかりました
説明文の通り
HSVでVだけ20ずつ下げていったものと比較した場合
V-HSVのグラでのほうが色味が統一されているのは感じます
ただ、これで色をピックしていくとなるとHSVスライダのVだけ触って選択していくという使い方になるのかな?
メリットはありますね
使い方はちょっと限定されそうか気もしますが
2019/09/02(月) 11:16:24.17ID:7OypxUBV0
>>189
いやでもこれは普通規格外すぎてバグだと思いますよw
2019/09/02(月) 11:17:12.99ID:a6hTBfId0
とりあえずtwitterじゃないんだし連投はもうちょっと控えて欲しいかも
2019/09/02(月) 11:18:17.45ID:7OypxUBV0
>>192
解決したので
これで終わります
すみません
2019/09/02(月) 11:22:55.88ID:7OypxUBV0
あ、でも一つ
この色味を保ったV-HSVのVを変えていった時の色変化を
ブラシの筆圧でVを変化させることができるようになったなら
いいブラシができると思いました
できるのかもしれませんが
2019/09/02(月) 11:26:24.06ID:SaJ199Ur0
V-HSVとか知らなかったしやりとりは有意義だったと思うよ
ただ独自モードの変更なんだからバグではないだろ
2019/09/02(月) 11:28:50.17ID:7OypxUBV0
>>195
>>191は”知らなかったらバグだと思ってしまいますよ”という意味の”バグだと思いますよ”って意味です
これ自体は仕様でバグではないですね
2019/09/02(月) 11:30:39.82ID:7OypxUBV0
わかりにくい日本語使ってしまってすみません
2019/09/02(月) 11:31:07.83ID:SaJ199Ur0
あー
2019/09/02(月) 12:00:18.53ID:o7whheGY0
塗ってる色でスポイト取って、それをスライダーでいじってまた塗ってスポイト取ったら
スライダー位置が変わってるみたいなのはSAI1からだよ
線画で濃くて暗い茶色が欲しくて、茶色でSを濃い方に動かすんだけど、ある程度からは塗ってスポイト取ると
SとVは最初の色と同じ位置でHは全部同じ赤の0:000になってしまうんだわ
そういうもんだとばかり思ってたけど他のソフトはそうはならないので、直したり出来るんなら自分も直してほしいです
2019/09/02(月) 12:04:02.90ID:SaJ199Ur0
>>199
上で出てるがウィンドウ>HSV/HSLモード>HSV を選べば一般的なHSVの挙動になるよ
2019/09/02(月) 12:19:43.73ID:sEP/C3bb0
次は「ツール選択の挙動が他のソフトと違う!バグならすぐに直して欲しいです!」とかいい出しそう
2019/09/02(月) 12:26:14.56ID:o7whheGY0
>>200
おおお、治った!! ありがとう
途中から読み飛ばしててそこまで見てなかったです。お恥ずかしい。ごめんなさい
2019/09/02(月) 13:20:32.08ID:MWKqLuQvM
24/24
2019/09/02(月) 15:08:24.15ID:zn0KC0UT0
この流れ俺も一人でやった気がする
スポイトしたらおかしいぞ!?ああ!v-hsv!?なんだこれ実質三角形じゃないか!
面積広く使いたいしhsv以外今は考えられないんだけど、みんなv-hsvのまま使ってるん?
デフォルトhsvの方が良いのでは?とか俺は思うんだけど
2019/09/02(月) 15:32:29.72ID:5YPlnpgM0
saiを線画・モノクロ画用途に使ってる俺に隙は無かった(つか気付けない)
2019/09/02(月) 15:37:22.75ID:0AlaNhJ50
実質三角形なら最初から三角形で表示してくれって主張なら分かる
2019/09/02(月) 15:38:34.70ID:NjkEYgeo0
凄いログ進んでるからアプデか重大発表でもあったのかと思った
2019/09/02(月) 20:23:54.78ID:7OypxUBV0
>>204
自分もデフォはHSVのほうがいいと思います

>>206
V-HSVに合わせたカラーホイールの形になるといいですね

カラーホイールの枠のなかに今このカラーホイールはV-HSVなのかHSVなのかわかる表示があるといいなと思いました
HSLはスライダ表示でHSLに変わるのでわかりますが、V-HSVとHSVではスライダの表示も同じなので
2019/09/02(月) 20:39:13.76ID:7OypxUBV0
カラーサークルですね
すみません

後は、自分の筆圧がちょっと弱く、筆圧最大にするためには結構力入れないと筆圧最大にならならず、疲れてしまうので
ペンタブ側でもできるだけ使いやすいように調整してますが
SAI側にもクリスタのように筆圧曲線を調整できるものがあると嬉しいですね
2019/09/03(火) 10:46:42.39ID:j0rWulnh0
調整とかならまだしも、デフォルト設定をいじられると既存ユーザーが困りそうやな
2019/09/03(火) 21:53:23.81ID:xAtSWAWK0
>>162は俺じゃないけど反応ないところをみると消す方法ないのかな
前使ったとき追従してこなかった気がするが今回試してみたら追従してきた
単に記憶違いなのか気になってる
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1ad-drPI)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:28:31.05ID:Ja+I9JYu0
レイヤー効果の種類(合成モード)をマウスのスクロールキーでコロコロ変えられるようにしてほしい
メディバンとかならゼロクリックでそれができる

現状sai2はクリックして選択
のツークリック

連続していろんな効果を確認したいときにお手軽じゃない
2019/09/04(水) 01:22:57.59ID:ROcNK3hzM
>>211
ないんですかね?
あれがあると便利な時もあるかもしれないですが
個人的には追従してくると気が散るので消せるようになったらいいなー
2019/09/04(水) 04:26:24.92ID:TBbk6d3Z0
【SAI ver.】SAI Ver.2 64bit 2019.08.12
【CPU】Core i5-6500
【メモリ】 8GB
【OS】Windows10Home
【タブ】 intuos
【タブドライバver.】6.3.36-1

不具合なのか仕様なのかわからないのですが
ペン入れレイヤーで複数制御点を選択し、ctrl+矢印キーを押すと選択している制御点が動いてくれてたんですが、最新版では動きません(制御点を選択していない状態なら描いたもの全部が同じ操作で動きます)

細かい線の調整をするときによく利用してたので、仕様でしたら動くように戻してもらえるととても嬉しいです。
2019/09/04(水) 08:50:29.42ID:mP5rOyEA0
範囲選択した時に
範囲選択解除ボタンが出現すると便利だと思うんだ
2019/09/04(水) 08:58:33.47ID:QzM+9tWd0
キャンバス外クリックしてるな

SAI2マルチコアに最適化してて解像度高い&ブラシ大きくてもサクサク動くからこそ
テクスチャサイズもっと大きくしてほしいなあ
1024までだと流石にタイリングが目立つ
タイリングテクスチャはあまり使いたくないし
テクスチャ解像度上げると重くなりそうではあるからどうなの的なのはあるだろうけど
2019/09/04(水) 11:39:53.70ID:m78ktl4A0
選択解除するショートカットを使えばより便利だと思うんだ
2019/09/04(水) 12:48:06.28ID:QzM+9tWd0
自分は使わんが
選択解除ショートカット割当できるけど
これじゃいかんのか?
2019/09/04(水) 13:01:52.55ID:mP5rOyEA0
俺もショートカットにしてる
2019/09/04(水) 16:47:57.03ID:LlBzm5440
図形レイヤーってまだ線画だけにする機能無かったよね?
2019/09/04(水) 17:40:52.25ID:NR3gb8xva
ないやで
2019/09/04(水) 18:25:16.38ID:LlBzm5440
thx
2019/09/04(水) 22:20:40.19ID:bpgtSOqw0
>>220
それ欲しいよね
2019/09/05(木) 01:23:08.56ID:W5d05lTX0
>>213
自分は追従してこないと困るかな
線の目安に使ったりしてるし
表示・非表示が選べるならいいかな
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-t3fw)
垢版 |
2019/09/06(金) 09:22:08.66ID:dSMdMmbt0
PC変えたらフォトショが使えなくなってしまったので、もしSai2にグラデーションマップ機能がついたら使ってみたいです。
2019/09/06(金) 12:34:22.54ID:6w4Q3TkB0
統合せずに統合画像をクリップボードにコピーする機能がほしい
今は統合してからコピーしてるけどレイヤーが多いと処理が引っかかる感じだし一時的とはいえレイヤー構造を消すのはリスキーで精神に悪い
2019/09/06(金) 12:41:19.73ID:CP8QZCLid
>>226
統合画像を複製みたいな感じで欲しいよね
個人的には色の反転…というかマスクの白黒反転が欲しい
2019/09/06(金) 14:14:00.49ID:K2QKN0cS0
>>226
自分もこの機能欲しい
2019/09/06(金) 14:55:23.70ID:kvsWdjnN0
重くなるからいらない
2019/09/07(土) 00:33:00.00ID:s2i6XTmR0
ほら、空気が重くなったけど、SAI2はこんなに動作が軽いんだぞ
2019/09/07(土) 00:50:25.17ID:fJQjqHkF0
要望としては昔から何度か出ていたはず
写真屋で言うとctrl+shift+alt+E 表示部分をスタンプって奴
よく使うからあれば便利だよ

ついでに「上のレイヤに転写」も重ねて検討いただきたく候
2019/09/07(土) 01:16:22.89ID:Ix3IKKv+0
GUIがごちゃつくから要らない
俺は使わないから要らない

可視レイヤーだけ統合したものをコピーする機能は使いたいから要る検討して頂けると幸いです
2019/09/07(土) 01:42:30.92ID:VOMDseF50
俺は要らないから要らないって意見をいちいち表明しなくていいから。
それ言い出す奴、99%自己中のゴミクズ意見だし
2019/09/07(土) 01:57:22.75ID:Ix3IKKv+0
そんな言葉出させてごめんね…
2019/09/07(土) 02:25:43.42ID:c8BPEz0T0
俺は使わないから要らないと言い出すとペンしか残らん
2019/09/07(土) 03:30:02.46ID:Rc9upUDk0
>>226
俺も結合したまま上書き保存事故おこすの怖いから
指定の形式で保存でPNGで保存することでレイヤー結合し
そのPNGを開いてPSD保存してるので
同じく統合画像を複製する機能あったらうれしい
そのまま重ねてガウスぼかしフィルタかけるのも良いし
2019/09/07(土) 03:35:16.25ID:qEXMQ5m30
統合しなくてもできるぞ
コピーしたいレイヤーをCtrl押しながら選択していって全部選択し終わったら
Ctrl+aで全選択、コピーして貼り付けしたら複製したかったレイヤーが全部選択された状態で複製される
その状態でレイヤーのところにあるプラスマークの選択中のレイヤーを統合しますってやつを押せばできるよ
2019/09/07(土) 03:43:27.87ID:qEXMQ5m30
上で統合してからコピーして戻してるので重いって言ってるから
このやり方はより重いからなんともいえんが
2019/09/07(土) 03:47:05.88ID:khoSJqZX0
フォトショの「イメージ→複製」みたいにレイヤー統合した状態をすぐ新ファイルとして作れるコマンドでもあれば、だいぶ違う気がする
2019/09/07(土) 03:57:47.39ID:qEXMQ5m30
まあ要は選択中の内容を下のレイヤーにコピーの機能を
複数レイヤー選択した状態でもできるようにすればいい感じやな
2019/09/07(土) 04:11:33.03ID:8pgeTXIN0
>>237
コピペはクリッピングとかマスクとか合成モードとか色々情報捨てすぎて統合の話じゃ役に立たない

俺は、統合→元に戻すをしたときにフォルダが開くのがなくなれば、まぁいいかとおもってる
ctrl+sは外してるしそうそう事故は起きない
2019/09/07(土) 04:16:20.54ID:qEXMQ5m30
>>241
あ〜すまん
それなら複数選択した後にレイヤー>レイヤーを複製
その後レイヤーを結合で
2019/09/07(土) 04:38:40.65ID:3bQfmPK30
今更なんですがsai2でレース模様を描くにはどうすればいいのでしょうか?
brushtexフォルダにレースのbmpとiniを入れて効果ペンを使えば描けるのかな?
2019/09/07(土) 10:00:57.00ID:Vrn8tjiw0
>>243
正確なレースではなくレース風になるけど、適当に描いたやつを複製して左右反転して結合。それまた複製して上下反転して結合。さらにさらに複製し45度回転して(シフトキー押しながら回転)結合。ものたりないならもう1回複製し45度回転。まぁまぁよく見えるよ。
2019/09/07(土) 10:26:17.37ID:x2zTeLzu0
やっぱりイメージの複製欲しい
2019/09/07(土) 12:11:48.84ID:qeAF1tq+0
>>243
レースってどういうレースなのかにもよるけど
円形なら最新版にして対称定規を使って書くか
リボンブラシみたいにストロークに従ってレースを並べるなら散布ブラシを使うかな?
雑だけどこんな感じ
https://imgur.com/wKZbd01
レースの散布ブラシはpixivで配布されているのを見かけたことがあるから参考にしてみては
2019/09/07(土) 12:51:12.68ID:8pgeTXIN0
クリスタの曲線に沿って連続してきれいに曲がるリボン機能みたいのをイメージしてるなら無理だよ
(それっぽいのならscatterの散布ブラシで角度とか間隔とかいじればできると思う)
2019/09/07(土) 21:00:02.07ID:k7nM79Pr0
フリルの先につけるテーピングレースみたいなのだったら
ぶっちゃけ手で描いたほうが速いしきれい
2019/09/07(土) 21:01:07.95ID:6SpRjJ720
重くなるからいらない
Photoshop使えクリスタ使え
2019/09/07(土) 22:08:11.75ID:qeAF1tq+0
誰もまだ○○の機能が欲しいとも言ってないのに出てくるとかフライング過ぎ
2019/09/08(日) 01:22:45.15ID:0nfPKmJH0
レースの質問についてのレスありがとうございます
>>246さんのを試してみて上手くいかないようなら>>247さんのようにクリスタで処理してみます
前のレスにもあったけど、どのテクスチャフォルダーに入れたらどのツールに反映されるのかがわかりにくいから
そこら辺の注釈や解説が欲しいなあ
2019/09/08(日) 15:20:15.39ID:ZZEf74QX0
保存せず閉じちゃったのは駄目かな〜ってダメ元で復元初めて使って
無事救出できてとてもうれしかった…対象は強制終了だけだと勘違いしてたわ
ドライブ容量気になってたからついでにヒストリデータDドライブに移したら4GBあったけど
その価値は十分にあるな
2019/09/08(日) 15:22:37.97ID:6mQm93ti0
兄貴は縁取りペンが作りたくなーる(∩^o^)⊃━☆゜.*
兄貴は縁取りペンが作りたくなーる(∩^o^)⊃━☆゜.*

似たような水彩境界がすでにあるから重くはならないはず
2019/09/08(日) 16:11:30.57ID:3jt5h27d0
重くならなくてもいらない
他のソフト使え
2019/09/08(日) 16:28:05.17ID:RW/hUrds0
うん、機械に頼らず心をこめて手書きするんだぁ〜
2019/09/08(日) 17:24:32.44ID:QWTl9p3h0
水彩境界の延長なら縁取りペンと言うよりはPhotoshopで言うところのレイヤー効果の縁取りだな

現状でやるなら選択範囲拡大して塗りつぶすか
ベクターなら線幅を大きくしたものを下のレイヤーに置けばいい
2019/09/08(日) 17:56:59.92ID:h7rPZUSc0
後作業で良いなら「輪郭線の描写」あるよ
ただリアルタイムで縁取りされてる方が面の量感の認識がしやすいとは思う
2019/09/08(日) 18:29:21.51ID:QWTl9p3h0
そういえばあったね
2019/09/08(日) 19:07:19.31ID:cQgwA3vl0
縁取りペンは同レイヤーに線と塗りが同居していいからザクザク描きたいみたいなラフ段階とかで使うから、
輪郭線とかみたいに、最終的な見た目を仕上げる状況で使うわけじゃない
なんで線を描かずに縁取りペンなんてクオリティの下がる機能使ってるかって言ったら、レスポンスと速度上げるためだし
水彩境界以上に目的からはずれてるように感じるが
2019/09/10(火) 23:58:58.36ID:iUB8Kk/kd
文字ツール使ったときに
レイヤー名が常に打ち込んだテキストと同じになるってのは出来ないのかな
2019/09/11(水) 00:44:46.17ID:h6OoxVd/a
>>260
それ欲しいよねわかる
2019/09/11(水) 17:40:45.08ID:xo5IQkam0
文字ツールといえば入力済みの文字を選択→コピーしていた文字を貼り付けした時に選択はそのままで貼り付けた文字が挿入されるのが気になる
お絵描きソフトだけじゃなく大概のテキストソフトでも文字の選択→貼り付けは差し替えになるから
2019/09/11(水) 19:21:57.48ID:i7S6ai9n0
>>212
確かにこれ他のソフトに比べて不便だよね
2019/09/11(水) 19:57:29.24ID:AeUysWGy0
同じ様な感じでテキスト打ってる時も
フォントをツークリックじゃなくてコロコロで変えられる様にして欲しい
2019/09/12(木) 01:46:08.04ID:npzXf7xC0
UIの部品がWindows標準だったらその辺手放しで共通なんだろうけど
たぶんひととおり自前だからカバーしきれてないんよね

ファイルブラウザのテキスト入力欄とかも「あれこの操作できない?」みたいのが少なくともちょっと前まではあった
2019/09/12(木) 10:27:24.22ID:IzBC4OBL0
描いてるときはホイール持ってないしAlt+十字の方もあるとありがたいかな
レイヤー効果もフォントもテクスチャも、プルダウンはみんなほしい
特にテクスチャは1個下のテクスチャを選択するために毎回下にスクロールする工程が入ってすごくめんどくさい
2019/09/12(木) 13:40:21.92ID:WelZrLJw0
コロコロで変えられるのは意図しない時に替わってしまうことがあるからちょっと困る
個人的にはプルダウンの方が選択しやすいし使いやすいし
今の仕様で問題ないよ
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f04-g2J1)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:25:09.32ID:Oq9YsjxZ0
8月12日版で、ペン入れレイヤーで、制御点を選択した時にCtrl+方向キーでの移動が無効になっている気がします。
さらに制御点を選択した状態で、選択してない別の線の制御点を移動させようとすると選択解除になります。

この二つ、かなり不便です。
ペン入れレイヤーは割と厳密な、例えば並んでいる小さなボタンなど、を描く事もあるので、3ピクセルだけ動かしたい、みたいな事は頻繁にあります。
また選択した部分をまとめて少し動かしたら、別の所も合わせて少し動かして様子を確認、みたいな事もあります。
制御点は小さな範囲に密集する事もあり、選択にとても苦労するので、自動解除になってしまうと手間が大変です。
このバージョンではいちいち切り取って張り付ける事で再選択をしやすくする手間が要るようになりそうです。

制御点解除の仕様を希望した方がいれば、ショートカット登録の方がきっと使いやすいです。
どこも動かさずにワンタッチで解除ですから。
どうか元の仕様に戻して頂きたいです。

ついでに、変形させてなんぼな事もよくあるので、「全ストロークの筆圧をリセット」も見捨てないで頂ければありがたい。

豆知識としてSAI2での筆圧リセットの方法を書いときます。
1 制御点を全部選択
2 筆圧ツールで筆圧を最大まで上げる
3 全ての制御点の筆圧が最大になったら、そこから100%に下げる
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f04-g2J1)
垢版 |
2019/09/13(金) 11:13:20.87ID:Oq9YsjxZ0
交点消去が滅茶苦茶便利になってる!!
5月21日版から一昨日アップデートしたけど、これいい!!
2019/09/17(火) 12:54:01.75ID:j62vLHwm0
1月29日版から最新版にしたらビビッドライトなくなってる!
既存のファイルは一応問題ないけどなんか気持ちが悪い
できたら復活してほしい
2019/09/17(火) 13:22:52.02ID:gC5jfQG/0
>>270
非表示になってるだけ
設定→動作詳細から変更出来るよ
2019/09/17(火) 14:49:08.86ID:8b1TfTU/0
たまにみかけるけど、みんな更新するときって履歴を確認しないものなの?
2019/09/17(火) 15:17:38.26ID:uTnEtTAZ0
まめに更新する人はそもそもサイトやスレをまめに見てるだろうから
そういう人は履歴を読む割合高そうだけど
半年ぶりくらいに更新する人は履歴溜まってるだろうから面倒くさくなって読まないんじゃない?
開発中ソフトだし新機能の見落としもあるから読んだほうが良いと思うけど
2019/09/17(火) 20:50:25.02ID:uTnEtTAZ0
イラストがキャンバスの外にあるときに「輪郭線を描く」を実行するとエラーになるようです

【SAI ver.】 PaintTool SAI Ver.2 (64bit) Preview.2019.08.12
【CPU】 Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHz
【OS】Windows 10 64bit Pro
【メモリ】 32GB
【再現手順(分かるなら)】
@新規キャンバスに何か描く
A描いた物をキャンバスの外の灰色の部分に(全く見えなくなるまで)移動させる
B「輪郭を描く」を実行する
【errlog.txt(あるなら)】
!Exception(C0000005): Flags=0 Addr=1400FA038 #0=1 #1=0
$rax=0 rcx=1 rdx=20 rbx=34 rsp=1142FD70 rbp=1142FD70 rsi=7F41050 rdi=0 r08=40 r09=22 r10=0 r11=0 r12=1200BA48 r13=E1 r14=BF r15=47 rip=1400FA038 eflags=10202
@thid=49F0,cnt=4:#0+FA038,#0+F6B92,#0+194837,#0+194F8F
.

一部分でもキャンバスに残っている場合はエラーにならず、キャンバス上で見えている部分のみ輪郭線が適用されます
2019/09/19(木) 14:36:34.52ID:Q7Gl7a0U0
「選択領域を表示」って表示しない設定にするとき毎回操作しないとだめだけど
非表示の状態をキープ出来るような設定がほしいです
(ラフとか線画作業中は線画部分に選択範囲の破線が纏わり付いちゃうから非表示にすることが多い=毎回選択後ショートカットキーを押してる)

自分に画力があって一発で決められたら不要な設定ですが…
2019/09/20(金) 09:05:54.23ID:eY40rLMx0
画力を上げればいらない、っていうのを思いついた
2019/09/20(金) 13:05:25.18ID:Q12pVuvQ0
それがありなら「時間をかければいいから要らない」ができて、高速な動作というコンセプトが崩壊する
278名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-wYGE)
垢版 |
2019/09/20(金) 14:27:12.35ID:pT3+pi8Qa
うーん、その設定の利便性がイメージ出来ない
つまり塗りたい部分を選択、すぐに塗り始めたいってこと?
確かにこれだけ聞けば表示のオフの手間は1つ無くなるけど結局選択範囲を確認しないと不便じゃないか?意図しない範囲になったりするし。
寧ろその設定だと選択→表示オン→目視で範囲を確認→表示オフ→描画って感じで表示オンの手間が増えるだけな気がする。
2019/09/20(金) 14:56:51.56ID:+jeeRO4U0
SAI2で細いシャープな黒い線を描くにはどうしたらいいん?
ブラシサイズ0.5最小サイズ30%でサイズと濃度の筆圧をオンにして鉛筆で描くと薄く灰色のぼやけた線になる
同じ設定でSAI1だと黒く細いシャープな線が描けて毛先もキレイにフェードアウトしてくれる
2019/09/20(金) 16:53:02.66ID:m9hIbVGc0
>>279
「その他」の所は弄った?
2019/09/21(土) 11:13:21.82ID:VKhdegnA0
2019-05-18版の[ブラシ系ツール] 論理線幅が1px以下の場合の描線の緻密さを向上
の仕様変更で薄くぼやけさせ過ぎてるんじゃないのか
全く同じ鉛筆の設定でも2019-01-29版と今の版をくらべてみても今の版は薄くぼやけた細い線にしかならない
SAI1でのブラシサイズ0.5最小サイズ30%輪郭の硬さ100の細いシャープな黒い線がほしい
2019/09/21(土) 12:06:10.30ID:egx71Jxd0
>>281
https://i.imgur.com/pVG8m5Q.jpg
適当に作ってみたけど設定次第で『薄くぼやける』は解消できるのは?
自分はブラシサイズ0.5って使うこと無くて用途なのか分からないから、求めてるものとは違うかもしれないけど
2019/09/21(土) 12:31:05.57ID:qmW83Px30
>>282
ぼやけてないけど薄すぎる

自分も0.5までいかずとも細いペン使いたいけど薄くなるし強弱全然つけれないのもちょっと不満
ちなみにクリスタだとそこそこいけるんだわ
もうちょっとなんとかならんもんですかね
2019/09/21(土) 12:45:02.53ID:egx71Jxd0
自分で言うのも何だけど、相談に乗かって画像作った労いも無く、
どういう線を求めてるかの画像を上げるわけでもなく出てくるアンサーがそれかいW
まあ勝手にやったことだからいいんだけど
2019/09/21(土) 13:29:55.60ID:qmW83Px30
>>284
自分は>>281じゃないよ
設定あるって言うから見に行ったら薄くてあんまりだったのでつい
>>281も同じように思うとは限らないけど実用できる黒さとはな
2019/09/21(土) 14:41:59.47ID:GtpW4hdJ0
>>282を見る限りsai1の線の黒さは再現できてるように見える
(あとsai2で濃度増幅を100にするとより濃くなる)
>>283の横やりは失礼だし、どう求めてるのか知らんがきっと無理だろうからクリスタ使えばいいと思うよ
2019/09/21(土) 14:44:04.69ID:egx71Jxd0
違う人だったとのことで、はやとちりスマンかったね
あと>>282のSAI1が「輪郭の硬さ100」になってなかったから作り直してみた
https://i.imgur.com/VDatOGZ.jpg

あと、どうしても濃い線にしたいのならブリスルをフラットとかにすればカリっとした線になるよ
方向を「自動」にして折返し検出のチェックを外せばフラット形状は出ないし、0.5とか細ければ入抜きの形状も関係ないし
2019/09/21(土) 15:08:05.90ID:OX/CA2NL0
>>281氏の言うような(線幅の)強弱を付けやすい描線をSAIv2で出すなら
・[ブラシサイズ] ... 2.0
・[最小サイズ] ... 20%
・[シャープ] ... 100
・[濃度増幅] ... 100
・[筆圧 硬⇔軟 - ブラシサイズ] ... 50
・[Ver1筆圧特性] ... ON、[筆圧 硬⇔軟 - ブラシ濃度] ... 100
 または[Ver1筆圧特性] ... OFF または [筆圧 硬⇔軟 - ブラシ濃度] ... 150〜200
とかでいけんかね?
2019/09/21(土) 15:09:19.35ID:OX/CA2NL0
間違えた、
・[Ver1筆圧特性] ... ON、[筆圧 硬⇔軟 - ブラシ濃度] ... 100
 または [Ver1筆圧特性] ... OFF、[筆圧 硬⇔軟 - ブラシ濃度] ... 150〜200
です
2019/09/22(日) 00:28:12.40ID:c3zbAy1p0
兄貴おーつprpr
2019/09/22(日) 00:29:13.68ID:c3zbAy1p0
あといつになくフレンドリーな口調萌えーー >とかでいけんかね?
2019/09/22(日) 00:42:20.28ID:FWw5BGHG0
>>283の方だけどありがとうございます
参考にします
横やり失礼しました
2019/09/22(日) 00:43:54.14ID:g56v7GROa
しかしサイズ1以下でやろうとしといてグレーは嫌ってなんだったのか
2019/09/22(日) 13:07:08.85ID:5D3/Ddnb0
>>293
SAIv1で[輪郭の硬さ]を100とかにすると筆圧を掛けて描いたときに
指定サイズ以上の線幅(0.5なのに2.0強に見えるとか)で芯が強く出た描線になるので
そのことを言っているのではないかと。

SAIv1の[輪郭の硬さ]は内部的に描画濃度を無理やり跳ね上げて
アンチエイリアスを潰すという方向の調整を行っているのですが、
その結果細い描線では上でも書いたように見た目が指定サイズ以上になったり
ブラシサイズを上げるとボケ足が潰れたりといった副作用が激しく出るので
自分としては下策の極みであったと猛省してます。
活用していた人には申し訳ないけどそのような下策をSAIv2に取り込みたくはないので
設定次第で似たような描線が得られるようにしているつもりですが、
見落としているところはあるかもしれないので
ここかメールででも指摘してくれたらできるだけ対応したいと思っています。
2019/09/22(日) 17:01:23.76ID:c3zbAy1p0
親切兄貴prpr
2019/09/24(火) 06:36:04.57ID:0ZSZyjsFd
まずsai2で打ったテキストレイヤーの中身をコピーする
同じファイル内に新たなテキストレイヤーを作って貼りつけすると、それでコピペが出来る
別にメモ帳を立ち上げても、やはりそこにペーストできる
でも、コピーした内容を別のsai2ファイルのテキストレイヤーにペーストしようとすると出来ない
2019/09/24(火) 08:45:43.82ID:M9nqUWbz0
あまりパラメータが増えることは好ましくないかもしれませんがブラシテクスチャの筆圧調整機能と(筆圧が弱いほどテクスチャが強くかかるような感じ)のとブラシ濃度とは別の不透明度のパラメータが欲しいです(効果ペンでのブラシ濃度のようなもの)
テクスチャの筆圧調整はかすれがありますが最低濃度を上げると筆圧を弱くしてもブラシ濃度が濃すぎたり、逆にかすれをオフにして調整しようとすると筆圧最大でもテクスチャが濃すぎたりして上手く調整出来なくて…
一考していただければ嬉しいです
2019/09/24(火) 13:54:49.07ID:paR2cOts0
どんだけ〜
2019/09/24(火) 23:04:29.79ID:92y+ihSM0
>>288 KOJIさんのおっしゃる通りの設定で描いてみたけど再現できないぞ
特に毛先のフェードアウトの仕方がまるで違う。SAI1は本当にきれいにフェードアウトする
なにか設定間違っているのか?
>>294 KOJIさんのおっしゃる「下策の極み」がとても好きな設定なんだがイヤミですかな
https://i.imgur.com/EZCrx11.png
2019/09/24(火) 23:14:03.11ID:th54XzYz0
>>299
フェードアウトは手ブレ補正設定してないから
強めに掛けなくても2、3あたりでいいから設定してみ
2019/09/24(火) 23:29:31.25ID:cz6VhQKx0
>>299
自分の環境でやってみたんだけど

ブラシの形:一番左のやつ
シャープ:0
濃度増幅:50

だと良い感じにフェードアウトしたんだけどどう?
2019/09/25(水) 01:05:34.45ID:rp8TOqSl0
>>297
申し訳ないけどスクリーンショットでどこがどうなって欲しいか説明してもらえないと
設定でどうにかなるのかパラメータを増やさないといけないのか判断がつかないっす…

>>299
[設定]ダイアログの[動作詳細]ページの[手ぶれ補正 1〜15 でのブラシストロークをVer.1と同じ感触にする]を
ONにしないとVer.1みたいな極端なイリヌキ具合にはならないのですが、ONにしてますか?
OFFのままにするなら[Ver1筆圧特性]をOFFにしてブラシ濃度の筆圧感度を調整してみてください。
それと[最小濃度] 30% は高すぎだと思います。
2019/09/25(水) 02:09:46.03ID:hoTvPKn40
兄貴おーつprpr
2019/09/25(水) 02:23:43.78ID:zMiIaqDva
兄貴!兄貴が要るうちに質問!
新規作成ダイアログでのキャンバス色の設定と、作成済みファイルのキャンバス色をツールバーから設定するときのそれって連動してる?それともそれぞれ独自に設定を記憶してる?

なんだか連動してたりしてなかったりするような、しないような。
設定した覚えの無い色がデフォルトにされてることがあるような、ないような
曖昧な違和感質問してすまん
2019/09/25(水) 02:48:18.58ID:rp8TOqSl0
>>304
[キャンバス]→[キャンバスの背景]→[背景色を指定]ではキャンバスに設定された色を取ってきて
色指定ダイアログに渡しているよ
但しキャンバス作成時に任意の背景色を指定しなかった場合は内部的にグレー(#808080)が指定されるようになっているから
メニューから色指定ダイアログを開くと初期値がグレーになるのね
その辺の仕様であれ?ってなってるとかではない?
2019/09/25(水) 02:58:04.47ID:rp8TOqSl0
あっーーーー ごめん嘘付いた!
背景色を指定しなかったときにグレーを指定する処理を作り忘れてる(笑)
直しときますーorz
2019/09/25(水) 03:00:58.02ID:hoTvPKn40
うっかり兄貴おつprpr
2019/09/25(水) 06:52:34.87ID:VpkOOuy80
ふふ、兄貴ったらおっちょこちょいだね(*´ω`*)
2019/09/25(水) 09:09:34.85ID:bZc/g/XF0
兄貴本当にいい人だなぁ…… 僕達は恵まれてるなってあらためて思ったよ
2019/09/25(水) 10:27:07.71ID:rcvkU3tx0
そんなユーザーはもう限定されてて増えないみたいな言い方するなよ
2019/09/25(水) 11:02:50.26ID:QxcemyEp0
10分ほどで「いやまてよ…」ってちゃんと確認してみた兄貴えらい
2019/09/25(水) 13:21:44.71ID:L5o4H7060
こういうやりとりを見ていると、SAI2の完成度がジワジワ上がってきているのが実感できて嬉しい
2019/09/25(水) 18:33:43.42ID:hoTvPKn40
>>310
それは流石に読解力がひねくれ過ぎ…
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e71c-yXpG)
垢版 |
2019/09/26(木) 00:15:50.61ID:9TBSAz+L0
サイトに書いてある通りにぼかしブラシを作っても思い通りにぼかせないんだけど、これって俺だけ?
理想はガウスぼかしでやった時みたいな感じでぼかすことなんだけど、イマイチ思い通りに出来ないから何だかモヤモヤする。
2019/09/26(木) 00:37:39.39ID:sKn104mU0
自分が使ってるガウスぼかしはこんな感じだなあ
https://i.imgur.com/SVC0AuO.jpg

普段使うのは標準ボカシと伸ばしボカシばっかりで、上のガウスは部分的に被写界深度入れる時ぐらいだから汎用性は高くないんだけど
2019/09/26(木) 07:25:14.54ID:jD2DI4eK0
>>302
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。スクショでの表現が難しいので言葉で説明させてください…。
テクスチャの要望についてですがテクスチャがかかる範囲を筆や水彩のぼかし筆圧のように指定したいのです。言い換えれば筆圧が弱い時ほどテクスチャが強くかかり強くすればテクスチャがかからなくなる、薄くなるという具合にしたいのです。
かすれがそれに当たると思うのですが最小濃度を上げなければいけない関係で筆圧を弱くしてもブラシ濃度が強くなってしまい色が強く出すぎたり水彩や筆のぼかし具合が変わってしまい困っています。

不透明度のパラメータについてはCLIP STUDIOと同じものを想定しています。最新のSAI2での効果ペンにおいてのブラシ濃度を想像していただけるとわかりやすいでしょうか…。
効果ペンはマーカーと違い別ストロークでの重ね塗りが出来て便利なのですがCLIP STUDIOで不透明度を下げたブラシは効果ペンのように別ストロークでの重ね塗りが出来つつ同一ストローク内でも設定した不透明度を超えない範囲で重ね塗りが出来ます。

CLIP STUDIOでかなり使いやすいブラシを再現しようと思ったのですが効果ペンでは通常ブラシのようにブラシ濃度の調整が出来ずどうしても描き味がかなり変わってしまい…
ぼかしの綺麗さやブラシの圧倒的な軽さからSAI2で同じ描き味が再現できると嬉しいのですが…難しいようでしたら無視していただいて大丈夫です。長々と失礼しました。
2019/09/26(木) 09:48:43.09ID:/erxj+I20
>>316
前半の閾値の話は強さじゃダメなの?筆圧強ければ普通のペンみたいになるけど
後半は効果ペンじゃなんでダメなの?
どういう状況で何が再現できなくて困ってるとか、あんま伝わってこない気がする…(設定の説明もだけど、状況の説明の方がほしい)
クリスタに手本があるならそれをどういう時にどう使ってるのか見せてくれた方が正確で手っ取り早いと思うんだが
2019/09/27(金) 17:14:59.97ID:8P/f61+0M
兄貴、対称定規のオンオフスイッチはようショートカットに登録できるようにしてケロ
2019/09/27(金) 18:52:10.16ID:0EUULe4sa
ああんそれは定規全般の表示オンオフにも言えますの
2019/09/27(金) 18:59:33.29ID:R0M4dx3g0
普通の定規はできるだろ?
2019/09/27(金) 22:43:31.85ID:2n8BCOBC0
>>316
かすれができる筆圧の範囲を指定できるようにして実際に使ってみましたが
それだけだと自分としてはそれほど有用であるようには感じられませんでした。
試しに最小濃度を上げなくてもかすれを作れるように色々と調整してみたところこちらはかなり良い感触で
かすれができる筆圧の範囲の指定もそこそこ良い働きをするように思いました。
次版ではこの仕様を組み込んでみたいと思います。

ブラシの不透明度パラメータはそれを実装しようとするとほぼ作り直しのレベルになるのと
水彩筆の描画速度が半分近くまで低下するのでやりません。

>>318
ごめん忘れてた(--;
次版では追加しておきます。

>>319
俺もあった方がいいよなーと思っているのだけどUI項目を増やしたくないので見せ方を思案中です。
いまのところ、通常定規以外の全ての定規の表示を一括でON/OFFできる機能ということにして
項目の配置はパース定規の作成メニュー内、ショートカットキーでも呼び出し可って方向で考えてます。
2019/09/27(金) 22:58:23.28ID:3X6LKYDf0
兄貴乙ですprpr
2019/09/27(金) 22:58:51.18ID:AcO4vIQa0
ショートカットキーの割り当てで、何かのキーに通常レイヤー用ツールのどれかが割り当てられている場合にそれに別のツールを割り当ててから、
別のキーにさっき消したツールを割り当てるとさっきの別のツールの割り当てが消える
これバグじゃないのかな
こういう仕様なのかもしれんけど
2019/09/28(土) 03:23:37.11ID:zSPpxHnl0
sai2最新版64bit
ペン入れレイヤーで定規使って集中線引くと抜きが細くならない
1月版ではちゃんと抜きが細くなります

誰も書いてないところを見るとおまかんかなぁ
2019/09/28(土) 14:43:57.80ID:JKMMmw/10
そう思うなら環境書きなさいよ
2019/09/28(土) 15:08:36.14ID:2uSIU48W0
>>324
2019.08.12のバージョンで試してみたけど定規なしのときの抜きほどは細くならないような気もする
ストロークの終点?が筆圧4〜20%で終わってるみたい
ただ自分はもともとペン入れレイヤーを使っていないので1月版からどう変わったのかはわからないけど…
2019/09/28(土) 21:43:31.02ID:NRXViZ7X0
【SAI ver.】SAI Ver.2 64bit 2019.08.07
【CPU】 i5-8400
【メモリ】 8GB
【OS】Windows 10 Home
【タブ】 intuos CTL-480
【タブドライバver.】6.3.29-6

一週間ほど前から丸を描くと始点がカクつき、その後もぎこちない挙動をします。
設定ファイルユーティリティを削除するとその症状は治まりますが、
ボタン設定をバックアップから復元すると再発します。
手動でひとつずつ設定しなおすと症状は起こらず、再起動するとまた駄目になります。
ドライバの不具合かと思いましたがここ一年以上更新はしておらず、
saiのバージョンも8/12リリース直後から使用しています。

同じ症状が出ている方いますか?
2019/09/28(土) 23:02:59.36ID:8BxT3pBP0
>>327
自分が タブレットが480→490、ドライバが6.3.29-6→6.3.17-3 なこと以外おそらく同一の環境なんだけど、そういう挙動は知らない
2019/09/28(土) 23:21:22.34ID:2uSIU48W0
>>327
6.3.29-4でwin10proだけど特に問題ない
ドライバがおかしくなってる気がするけどアンインストールからの再インストールでもダメかな
ここ一週間で急になら、一週間の間にwin10の更新があったとかも一応見たほうがいいのかも
2019/09/28(土) 23:55:08.89ID:NRXViZ7X0
>>328 >>329
ありがとうございます
ドライバインストールしなおしは効果なし、
windows updateが少し前ですが9/12にあったようでした

検索していたらまったく症状が同じ方がいたので明日もっと古いドライバもいれてみます
ttp://tracalco.hatenablog.jp/entry/2018/03/31/222607
2019/09/29(日) 05:18:14.89ID:T7nLL3+l0
>>327
うちでも昨年末あたりに同様の症状が出ました
当時はペンタブ側の設定でダブルクリック距離をオフにしたら解消しました
が、その後PCを買い換えたので現在も通用する方法かは分かりません…
2019/09/29(日) 14:08:43.84ID:Ar1bHhKd0
327です
6.3.24-5aまでさかのぼっていれたところ、再起動でも症状が起きなくなりました!

>>331
今までデフォルトのままで全く気にしていなかったです…
念のためOFFにしておきました

相談に乗っていただきありがとうございました!
2019/09/29(日) 21:50:15.96ID:+Ff3X0yY0
ジェスチャー機能と長押しで右クリックもオフにしよう
2019/09/29(日) 22:10:17.72ID:L4J7H19a0
音声操作も
「Hey SAI!上手い絵を描いて」
2019/09/30(月) 10:24:51.12ID:8ICceT/P0
「いやぁ、絵を描くのは苦手なので勘弁してください」
「もちろん、絵を描かせる方は得意ですよ」
2019/09/30(月) 10:36:20.33ID:QKkseAH00
尻「Hei!人間!絵描けよ!」
2019/09/30(月) 10:44:03.43ID:l/lg7oeb0
まあでも資料を自動で集めてくれるとかはそのうち出てくるかもな
googleとかPinterestとつながるとかめんどくさい仕様になりそうだけど
2019/10/01(火) 14:41:50.82ID:kH42YIbz0
SAIでpainterのように
塗り混ぜ時に彩度が下がらないブラシがあったらいいなあ
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ad-srNF)
垢版 |
2019/10/02(水) 11:35:58.31ID:V/1DOLIg0
SAI2で‎SAI_FONって使えるのかなぁ
カラーパレットの状態保存して塗るものよって切り替えるsaiの頃にあったフリーソフト
今はもう開発されていないみたいだし使ったら不具合起きそうで使ってないけど
2019/10/03(木) 17:44:12.45ID:nM9dCG1u0
長文・スレ違いかもですみません

Win10にてマルチウィンドウで液タブにSAI2を表示させて使ってるんですが
今日SAIを起動したら、ちょうど液晶画面の左上隅だけ(メニューのファイルからキャンバスの辺り)が
反応しなくなったのでソフトのバグかと思って色々試してたんですが
全く表示されない謎の透明ウィンドウを画面左上で発見しまして、そいつを移動させたら
しっかり操作が出来るようになりました。
最終的にSAI2関係ないんですがどなたか似た症状の方って居ますか?
移動させただけなので根本的な解決になってないのが不気味でして・・・
2019/10/03(木) 18:55:10.93ID:MoTpS74+0
>>340
少し似た症状だけど、タスクバーが謎の透明ウィンドウに半分覆われてアイコンだけ隠れるという謎症状が1度だけありましたよ。それ以降出てきてないから多分win10側のなんかのバグなんだろうね、気にしなくていいと思いますよ
2019/10/04(金) 00:19:31.34ID:IvAp42h2a
どのアプリでも起きないけどsai2だけなぜかタスクバーより表示階層が上になったりとか
発生タイミング謎だけど多分OSが原因っぽいおもしろ挙動たまに起こるよね
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e8b-o6K/)
垢版 |
2019/10/04(金) 01:47:10.98ID:RM2Q6ecS0
そろそろ1024×1024のサイズよりも大きいテクスチャをSAI2でも使いたい・・・。
今後のアップデートで使えるようになる可能性ってありますかね?
2019/10/04(金) 09:03:47.03ID:aDsloCWo0
>>343
それでも足りないって、マンガ用かなにか?
2019/10/04(金) 10:09:43.67ID:mRIyas+D0
散布ブラシで煙を描いていたら
濃度のぶれのスライドバーもあったら便利そうだと思いました
2019/10/04(金) 10:14:39.94ID:Bcwg4WcE0
>>340-342
sai2って、ほかのアプリと違いWindows10でもウインドウのデザインが古いままだし
個人設定で変更したタイトルバーの色もsaiのウインドウだけには反映されない

Windosws標準のウインドウクラスが使われていないみたいだし、デスクトップでの
ウインドウの挙動がおかしくなるのは、そのあたりの影響じゃないかと思う
2019/10/04(金) 12:56:55.64ID:j3JcezEG0
皆さんレスありがとうございます!
そうですね。。バグだと思ってあんまり気にしない方がいいのかも…
致命的な何かが起きない限りは放置しておきますありがとうございます!
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5909-o6K/)
垢版 |
2019/10/04(金) 13:23:58.37ID:n/vGy/Nf0
>>344
漫画とかではないけど結構大きい絵とか描くときにテクスチャが小さいと物足りない
他のソフトではテクスチャサイズ制限とかないと思うから、sai2でももっと大きいテクスチャ使えてもいいと思うんだが・・・
2019/10/04(金) 23:40:20.36ID:dmqGOIWI0
俺ももっと大きいテクスチャ使えると嬉しい
2019/10/04(金) 23:41:49.00ID:dmqGOIWI0
今はSAI2用に自分でシームレステクスチャ作ってるわ
2019/10/05(土) 14:35:25.40ID:kza+5qhB0
SAIは印刷用用途を諦めた方がスッキリしそう
2019/10/05(土) 19:19:35.17ID:AAEIUxX10
低スペックPCでも、SAIでA3の350dpiでもブラシが重くならず普通に作業できるのありがたい
2019/10/06(日) 09:51:12.90ID:fYIBDHVp0
ペンタブで抜きは細くなるけど
抜きが薄くなったらどうだろうかと思うんだ
2019/10/06(日) 13:17:10.50ID:DCCsvz5l0
仮にそれを実現したとして、どういう用途に使いたいの?
2019/10/06(日) 16:22:44.50ID:nd7YaUVf0
自分も自作のシームレステクスチャ使ってるけど今のでサイズは十分だなぁ
大きい絵に派手に使うなら貼りこみの方が使いやすい
2019/10/06(日) 22:48:00.05ID:UMUmm6BD0
スーパーテクニックという本を読みながらアニメ塗りの練習しています。
はみ出した部分の消し方がわかりません。本に書かれているようになりません。

肌レイヤーに選択ペンで肌を塗って
線画レイヤーで人物周りを自動選択して
肌レイヤーに戻って、切り取りを押すと全部消えてしまう
肌からはみ出た所だけを消したいです
2019/10/06(日) 23:25:24.89ID:SOqLuppT0
saiの文字ツールで行間調整する方法ってある?
2019/10/06(日) 23:29:16.47ID:SOqLuppT0
>>356
線画レイヤーで人物周りを選択してるとき、はみ出たところだけが選択されてる状態になってる?
2019/10/06(日) 23:31:28.00ID:0SuY8pVw0
どういう状況なのかサッパリ分からんが
選択ペンで肌色塗った後に選択範囲の解除忘れてるだけか線画の閉じ忘れ場所があるかのどっちかじゃないの
2019/10/06(日) 23:47:40.71ID:aCQbNRjh0
返信が遅れてすいません
二人がおっしゃっていたように
選択解除がされていない状態でした
無事できました

本当にありがとうございます
2019/10/07(月) 12:41:29.30ID:NyFCZg110
選択ペンそういや使ったことないな、直にバケツしてるわ。

違いとかあるのかな?
2019/10/07(月) 13:51:39.39ID:NGy3fHff0
線閉じきらないことが多いタッチの人とか
バケツが拾いきらないところあとで塗るのがめんどいとか
2019/10/07(月) 13:58:47.91ID:FVOHpWn00
そういう場合は先にその部分だけ塗っちゃうな
2019/10/07(月) 18:19:23.31ID:NyFCZg110
なるほどなぁ、線が途切れてるところは僕も先にベタ色で閉じてからバケツしてたw 便利な使い方かもしれんな、選択ペン
2019/10/07(月) 19:31:33.34ID:NGy3fHff0
>>363
髪の毛束がすんげー細くて大量で長かったりすると
自動選択が拾いきらないのよ
2019/10/08(火) 06:44:11.77ID:uk7IT4Fy0
選択ペンで線の閉じ忘れ部分を塞いでもちゃんと
マジックワンドで内側を選択できるようになるのが地味に便利
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e56-G1PU)
垢版 |
2019/10/08(火) 12:17:59.93ID:PhUCPoOI0
久しぶりにVerUP状況確認しに来たら、VerUPし過ぎてて逆に何時VerUPしてよいか分からない・・・
未だ1/29Verだ
2019/10/09(水) 19:43:23.21ID:huAAw0TX0
19-01-26版から久しぶりにアプデ当てたら色々便利になってて嬉しい
けど線画用に使ってたにじみ形状のブラシが変わってしまったのが痛い…
2pxとかの細いブラシだと線の途中でいきなり太くなってダマができたみたいになってしまう
にじみの強さを変えても2px以下だとブラシの太さは同じで濃度が変わるだけで
それ以下の細い線が描けない

2019-07-28版の [ブラシ系ツール] にじみ形状を指定した小径ブラシ(0〜6px程度)の線質を調整
ってのが影響してるんかな
できればVer1くらいに自然な太さで滲んでくれると有難いんだが
2019/10/10(木) 08:55:38.79ID:Myj3JEEO0
カラーパレットは沢山登録したいから今のサイズが便利だけど
よく使う色だけ選択しやすいように2×2の4マスづつ登録してる
でも倍だと大きすぎてもったいないので
一番上の行だけ1.5倍くらいのマスになってたら便利かもと思った
2019/10/10(木) 17:30:24.33ID:ZoWNWC4Xa
>>369
役立つ情報かわからんが
自分はスクラッチパレットを持ち腐れてたから
よく使うしコロコロ拾い替えるって色はパレットだけじゃなくてスクラッチに塗っておくようにしたよ
一番切り替え激しい色はデカデカ塗っておいたり、あとグレーは数字で濃度書いておけば迷わず拾える
カラーパレットはしまってスクラッチだけ出して作業することもよくある
2019/10/10(木) 20:20:50.55ID:JY3AJvT30
自分もスクラッチパッド派だな
一行目をちょうど良い数で調整しているので、もし1.5倍になってしまったら入りきらなくなってしまって困る
2019/10/10(木) 20:24:43.53ID:JY3AJvT30
スクラッチパッド派というかスクラッチパッド併用派か
スクラッチパッド上でうっかりctrl zしてしまって混乱すること以外は便利でよく使ってる
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-n9ZC)
垢版 |
2019/10/11(金) 07:54:54.73ID:N8moPc4I0
液晶タブレット買い換えるんだけど、sai2って筆圧感度っていくらまでなの?
2019/10/11(金) 08:59:49.96ID:HxQqSdEFa
調べるとわかるよ^^
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfad-7U/E)
垢版 |
2019/10/16(水) 21:42:38.88ID:NMtA6lSg0
ipadで使いたい
2019/10/19(土) 15:57:23.99ID:ikV+g3SIa
要望
描画方法がver1仕様のマスクが復活したら嬉しい

今のブラシの輝度がマスクの濃さに反映される仕様も凄く便利だけど
1のマスク編集時に一々カラーパレットの黒部分へ寄り道する必要無いのがありがたかった
2019/10/22(火) 09:49:56.70ID:gMR5gzzg0
マウスの中央にあるボタンもショートカットキーの割り当てができるようにして欲しい
2019/10/24(木) 07:34:15.89ID:TNKWZ4DP0
【SAI ver.】SAI Ver.2 64bit 2019.08.12
【CPU】 i5-8400
【メモリ】 8GB
【OS】Windows 10 Home 64bit
【タブ】 one by wacom
【タブドライバver.】V6.3.37-3

2019.05.21版から更新した所ペンのボタンによる右クリックが反応しなくなりました
ドライバで左クリックや英字キーを割り当てると反応するのですが右クリックだけ無反応です
「Ver1と同じ方式でWinTab APIを使用する」をマウスモードで使っています
2019/10/25(金) 19:00:57.67ID:ViOQhGEq0
HSVの値を1〜100ではなく
1〜255にする方法ありますか?
使いづらい…
2019/10/25(金) 19:08:14.24ID:xLtDoXYp0
>>379
>>200あたりで
2019/10/25(金) 19:12:06.37ID:xLtDoXYp0
>>380勘違いしてたごめん
2019/10/26(土) 12:53:12.50ID:kael3Nra0
うちも右クリックが効きにくい
何十回もやってやっと反応する、でも2回ぐらいで反応する時もあり
ツールの複製が一苦労
2019/10/26(土) 19:39:04.85ID:kael3Nra0
20181223までは大丈夫なんだよなー
2019/10/28(月) 04:08:42.04ID:m1XfPtvA0
1は設定ファイルを外部出力できたからバックアップしやすかったんだけど2は格納式なのが残念。
エクスポートさせてほしい
2019/10/28(月) 11:07:06.63ID:71cbfaSt0
>>384
マイドキュメント>\SYSTEMAX Software Development\SAI2 Demo
の下にsettings2.ssdというファイル名で存在してるよ
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ad-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 20:07:07.27ID:18/pVgNZ0
それにしてもアプデがないなぁ
メディバンとかしつこいぐらいにアプデがあるけれど

ここまでアプデがないとSYSTEMAX Softwareさんが倒産したとか
やる気を失って放浪の旅に出たのかと心配になる
2019/10/28(月) 20:22:22.85ID:rO3qC6ko0
ん?別にペースはいつもどおりでしょ
早く完成してほしいってのはあるけど
2019/10/28(月) 20:32:58.70ID:71cbfaSt0
一応だいたい3ヶ月おきが目安だからそろそろ(11月中?)だと思うけどね
更新履歴みたらそこそこ定期的に更新されてることが確認出来るよ
2019/10/28(月) 20:43:41.00ID:lfow/sXjr
頻繁にアプデがあればいいってものでもないしな
2019/10/28(月) 20:47:44.14ID:Cm2h3kGJ0
アプデがないのはいい知らせって言うしな
2019/10/28(月) 21:12:22.85ID:/+hkB6ag0
まあアプデがあるとだいたい兄貴がスレに来るからprpr出来て嬉しいっていう気持ちはわかるな
2019/10/29(火) 16:13:02.22ID:uUjmWyJ2a
テキストベタ打ちできるだけでもありがて〜〜〜と思っていたのに
今じゃ行間指定とレイヤー名更新が欲しくて仕方ないこれだから人間てやつぁ
2019/10/29(火) 23:44:52.67ID:zOH7kqzv0
タッチ操作対応するかどうか一年に一度ぐらい見てる
2019/10/30(水) 12:19:55.30ID:2qrvfPDQ0
>>385
本当だ!これバックアップ取っておけば
最新版上書きに失敗して全ブラシ初期化とかされても戻せる?
2019/10/30(水) 17:11:02.86ID:0xKP+new0
>>394
戻せると思うよ
・ペン設定増やしまくった後
・ショートカット変更しまくった後
・アップデートの直前
とかにバックアップをとるようにすればいいと思う
筆のパラメーターをいじりすぎて困ったときとかにもバックアップから戻したりしてるよ
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071f-of36)
垢版 |
2019/11/02(土) 19:56:30.09ID:xGIp4iuG0
レイヤーフォルダ自体に特殊効果の効果(水彩境界、カラー2値化)が適用できるようになったりしないかなあとちょっとした要望
2019/11/04(月) 02:07:01.69ID:n1m0qqqXa
内容はまったくちょっとした作業じゃ済まなそう
2019/11/04(月) 09:17:01.40ID:9l7KgFpN0
>>396
該当のレイヤー複製して統合すりゃええやん
2019/11/04(月) 09:59:35.73ID:MbGHJyaT0
フォルダって書いてあるのにそれは草
2019/11/04(月) 12:34:47.65ID:Z0MxZxeq0
でも意外と内部の合成順をどうにかするだけで出来そうな気もしたり
あとはUIとか整合性とかが面倒そうではあるけど
2019/11/05(火) 22:28:12.58ID:QMzUMq5Ga
レイヤー1のマスクを2のマスクと結合したいけど上手くできなくて困ってる
そのまま結合なり転写なりしたらレイヤーがラスタライズされる
1のマスクをコピペしようにもこれも上手くいかない
いい方法ないかな
2019/11/05(火) 23:35:16.96ID:L0SqJAgZ0
新しいレイヤー3とレイヤーマスク用意
→レイヤー1とレイヤー2のマスクのレイヤーサムネイルをCtrl+Shiftで複数選択範囲
→レイヤー3のマスクを選択してDel(またはD)で結合マスクになる
→マスクしたい画像をレイヤー3に転写、またはレイヤー3のマスクをドラッグ移動
でどう?
2019/11/05(火) 23:41:57.74ID:L0SqJAgZ0
あ、ごめん上のやり方ならそんなことせずに、
レイヤー1のマスクサムネをCtrlで選択して結合したいマスク選択→Del(D)だけでいいか
2019/11/06(水) 00:31:43.11ID:pxDLc8DFa
言葉だけの説明で漠然としてたのに汲み取ってくれてありがとう
402も403も惜しいとこまでできるけど望んだ通りにならなくて
もうちょい模索してみる
マスクは描画と透明が白黒反転してるから塗潰せばいいのか消せばいいのか混乱するな
2019/11/06(水) 01:49:22.93ID:1Tc+cEWR0
色調反転とかレイヤーマスクのコピーとかあるといいなぁ
2019/11/06(水) 10:54:40.02ID:WKWp72mD0
photoshopみたいにレイヤーマスクを表示して編集できればいいんだけど
まあレイヤーマスク使いまくる人そんなに多くないだろうな
2019/11/06(水) 12:18:57.35ID:oece5G510
レイヤー1と2をそれぞれ複製して塗りつぶしあとラスタライズして2枚のレイヤーを統合
→統合したレイヤーの不透明度から作成した領域を選択範囲として読み込んで新規レイヤーでマスクを作成
→そのマスクをつけたその新規レイヤーとマスクをつけたいレイヤーと結合

マスクの不透明度を考えなくてよいなら
レイヤー1を複製して塗りつぶした後にラスタライズ、そのラスタライズしたレイヤーの不透明度から作成した領域を選択範囲として読み込む
レイヤー2のマスクアイコンをクリックしてマスク編集できるようにし、↑の選択範囲部分を白で塗りつぶすとレイヤー2にレイヤー1のマスクを足せるよ
2019/11/06(水) 12:27:52.66ID:pxDLc8DFa
不透明なブラシでマスクしても描画色自体に輝度処理がかかって半透明として扱われちゃうのがな
描画色を真っ白や真っ黒にしておかないとパッキリと切り出せない
これを活かせる場面も思い付きはすれど個人的にはめちゃくちゃ不便
別々のレイヤーマスクでn%グレーに切り取られた部分が重なると、互いのレイヤーもブラシも不透明度100だったとしても透けてみえちゃうから使いづらい
2019/11/06(水) 13:22:39.69ID:oece5G510
じゃあ不透明じゃないブラシを使って描画色を白黒にして
パッキリ切り出せばいいんじゃない?
2019/11/06(水) 13:25:38.98ID:oece5G510
間違えた
不透明度100のブラシを使って描画色を白黒にしてパッキリ切り出せばいいんじゃない?に訂正で
2019/11/06(水) 22:57:33.51ID:pToYSB8F0
対称ついたからもう兄貴のページ毎朝見に行くこともなくなったな
なんか便利な機能よういしてるんじゃろか
ブラシのuiとかそろそろなんとか…とは思うけど。
あ、あとアルファチャンネルもそろそろ…
2019/11/08(金) 18:02:52.54ID:Chc9r+RO0
ベクター消しゴムの交点検出って非表示レイヤーも対象になっちゃうのね
非表示レイヤーは対象外にするかそういうオプションがあると良いな

あとストロークの無い制御点だけが残った状態の点があるレイヤーで変形しようとすると
変形の範囲がおかしなことになるけど不具合かな?
2019/11/08(金) 22:06:51.35ID:GR4L4NyK0
2019-11-08
諸事情により次回の更新版のリリースは一ヶ月ほど延期いたします。
恐れ入りますがご了承ください。

https://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html
2019/11/09(土) 00:35:21.66ID:m49fQikr0
貼り乙、兄貴も乙
約1ヶ月後ならクリスマスプレゼントってとこかな
2019/11/09(土) 01:03:23.91ID:BMnhwfY+0
兄貴からのクリスマスプレゼント楽しみー全裸待機開始だな
2019/11/09(土) 22:14:01.42ID:VGBSJlCf0
へっくしょん!!
パンツくらい穿いていいスか
2019/11/10(日) 00:18:13.05ID:mxKoVGyl0
ダメらしい 脱ぎな!
2019/11/10(日) 04:06:50.46ID:alj4k6u/0
全裸待機時は靴下とネクタイ以外は全てオフ
それが立派な紳士としての嗜みだぞ
2019/11/10(日) 09:13:41.83ID:OVFs2NtR0
自由変形の時に回転の中心位置を自由に指定できるようにして欲しい
2019/11/11(月) 12:46:25.26ID:X5PEljw00
レイヤーの輪郭線を描くを使うときに
描かれる輪郭線は洗濯中レイヤーの上に新たにレイヤーができる感じだと便利だと思うんだ
2019/11/12(火) 15:52:13.22ID:KsWxSfHC0
そろそろ液タブ派も多いんだから
ctrl+レイヤー移動ツールの
レイヤー名が右上に出るのとか
透明色選択状態の
消しゴムマークが右下に出るのとか
表示されてもタブペンと右手で隠れて見づらいのを
上下とか左上左下等に変えられる機能がほしい
2019/11/12(火) 18:36:17.20ID:4LaV/obIa
【ペン入れレイヤーのバグ(多分)報告】
ベジェパスのある線に線変更で手を加えるとver.1互換に変更されてしまう
ハンドルが消失するからハンドルで制御してたシェイプの軌道が変わる
色変更や筆圧で編集したときはそうならないし過去に仕様っぽい言及見つからなかったからバグでは
2019/11/12(火) 18:38:05.78ID:4LaV/obIa
【要望】
折れ線・曲線ツールでも直線描画モードが有効にできると良いのでは
意味無くね?と思うかもだけど、今の2ツールじゃ引けない水平・垂直線が引けるようになる
今は普通のペンの方が直線描画モードすればシフトで45度単位の調整ができて有能だから折れ線がいらない子状態に・・・
だって直線引くときは水平線垂直線も必要になることが殆どだからさ
2019/11/17(日) 06:00:51.55ID:S8qhO9Q/a
要望になっちゃうんだけどクリッピングして水彩境界使った
時にそのクリッピング元の範囲まで境界が掛かるようになる機能あると嬉しいなと思ってます
選択範囲で水彩境界やった時みたいな感じで
2019/11/17(日) 21:55:33.05ID:quWLhcRs0
画像を矢印キーで移動出来る方法ある?調整しようとしたら方法が分からなくて
2019/11/17(日) 22:06:42.64ID:TgYVm6pQ0
Ctrlと一緒にどうぞ
2019/11/17(日) 22:08:51.00ID:QOOVdTbC0
>>425
ctrl+矢印、もう少し動かしたいならctrl+shift+矢印、かな
もしくはショートカットキーの割り当てで矢印単体に「画像を切り取って○に移動」を割り当てるとか
2019/11/17(日) 23:47:42.33ID:quWLhcRs0
>>427
ありがとう
2019/11/19(火) 16:05:58.33ID:PHRGVI8u0
いつの間にか画像のリサイズ方式が増えてる。lanczos実装されてるのがすごい。
2019/11/20(水) 02:09:17.21ID:fsbb6SXx0
結構前からじゃなかったっけ? でもいつからか覚えてねぇ…… 全部持ってる人なら分かるかも
2019/11/20(水) 02:11:34.56ID:xKX7k8yy0
兄貴のさりげない心遣いそこにシビれるあこがれるゥーー!
ちなみに更新履歴には記載されてないん?
2019/11/20(水) 08:39:51.85ID:fsbb6SXx0
2016-03-17に調整が入ってるのが最古だけど、lanczos1〜3の実装のことは書かれてなかった。つまり初期から実装されていたんかな?
2019/11/20(水) 08:44:28.62ID:fsbb6SXx0
ごめんあった。2016-01-19版でlanczos始め解像度変更ができるようになってる。

いい暇つぶしになったw こうやって見ると兄貴すげぇな……
2019/11/20(水) 09:24:27.58ID:xKX7k8yy0
かな〜り前からあったんだなw
2019/11/20(水) 15:26:01.03ID:lEdCxkUn0
こういうの機能あれば便利なのにねーとか思ってると、実は既にあったりするから凄い
2019/11/20(水) 18:11:51.94ID:j0u4hSQC0
すごいな、3年前からあったんだ。

Lanczosは補完がきれいなのがいい。バイキュービックよりきれいです。
2019/11/20(水) 19:30:15.62ID:hcwvP7O90
もう出てるかもしれないけど、指定形式での出力に解像度指定オプションもつくとありがたき
作業途中に縮小保存したあとUndoしてるかいつもドキドキしゅるの…
2019/11/20(水) 20:31:04.96ID:Y5/bXXPL0
文字入力中の機能追加は我慢するけど
よく使うフォントだけリストに表示できるフォントブックマーク機能みたいのはほしい
2019/11/20(水) 21:07:46.71ID:B7vOLEpx0
重くなるからいらない
2019/11/20(水) 22:19:42.29ID:M4alnH/Sr
フォント管理みたいなのは結構重くなりそうだしね昔のフォトショとか見てると
フォントこだわる時は別ソフトのがよさそう
2019/11/20(水) 23:24:45.79ID:0D0YdGOH0
自分は円筒3D定規が欲しいとか色々希望はあるけど
すでに実装されていてもっと使いよくしてほしい機能がたくさんあるからそっちが先だろうなと思う
文字もね
2019/11/21(木) 08:30:36.73ID:Y00rl4P1a
個人的には投げ縄が手描き+多角形同時にできるようになったのがほんと嬉しくて嬉しくて
役に立ちまくりありがた兄貴
2019/11/21(木) 09:37:12.19ID:/03R8/qD0
自分は効果ペンの使用頻度が意外なほど多くて、改めて実装のありがたみを感じる
ボケ足を変えながらラフに、線画、塗りとほぼ全行程で使ってるな
2019/11/21(木) 13:47:06.75ID:s7jEAeVR0
>>437
これは地味に切実にほしい
縮小してウェブ用に出力したあと忘れてそのままpsdで保存した時はかなり焦る
復元情報が残ってればまだいいけども
2019/11/21(木) 19:35:52.77ID:Qu3cX8KT0
SAI2のブラシ設定について質問なのですが
筆を筆圧が低いときには細く・色が濃く、筆圧が高いときには太く・色が薄く
と設定したいのですが、濃さのトーンカーブは反転できないのでしょうか?
(60秒デッサンなどで使いたいのです)
2019/11/22(金) 01:06:57.15ID:9XcnPuL1M
久々にチェックしたら結構進化しているんですね
これならカラーバランスとレベル補正フィルターがあればもうSAI2一本だけで作業完結出来るわ…
2019/11/22(金) 14:35:24.03ID:V84rCA420
>>437
ドキドキしたくないから指定形式での出力時は、まず原寸のままPNGで出力してから
改めて開いたPNGをサイズ変更したりPSD保存することにしてる

レイヤー統合処理は自分で実行するとうっかり上書き保存するリスクがあるので
必ずPNGで出力で代行するって自分ルールに定めた

作業過程のtwitterに貼りたいときは
Snipping Toolでスクリーンキャプチャをコピーしてから
twitterの書き込み欄にペーストすると
レイヤー結合もファイル保存もせずに貼れるので上書き保存ミスのリスクがない
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b56-QS5Z)
垢版 |
2019/11/22(金) 15:09:52.21ID:AiHTLZCX0
出力時の間違いで上書きしちゃうのを避けるために、自分の場合は「000一時ファイル」みたいのを色んなフォルダに作っておいて
一回それに保存しておいてから出力用の加工をするようにしてるな
そのファイルは基本的に作業中にその名前になってるだけの仮ファイルだから、上書きしようが削除しようがどうでも良いし
先頭に000入れておけば必ずフォルダの一番上にあるから、アクセスも簡単
2019/11/22(金) 16:47:50.33ID:1qGMmD1d0
自分は編集中のファイルは変な状態で保存してしまっても戻せるようクラウドストレージで管理してるな
サイズ変更以外のことでも、前のバージョンに戻したいことがたまにある
でも>>437の機能はあったら便利だなと思う
2019/11/25(月) 16:56:56.71ID:A3y8f10g0
自分は編集前に外付けに予備でファイル保存してるけど基本的に描きあがるまで.sai2形式
ファイル形式変える時は変える前のファイルも残してるから間違って保存しても前のファイルに戻るだけだ
解像度の変更も現状で困った事がないから437の機能はあってもなくてもいい派だな
2019/11/26(火) 12:30:20.87ID:lmK6zTqQ0
あとで捨てるフォルダを作っておいて
そこに製作中の絵とか一時的に保存しておきたいのを複製してるよ
web用に、統合したり低解像度にするデータとか作業する前に複製しておく
ファイル名に日付入れておけば重複しないし
2019/11/26(火) 20:00:26.41ID:VP/Kp+TO0
【SAI ver.】2019.08.12
【OS】Windows 10 64bit
ファイルビュワーで「名前を付けてキャンバスを保存」するときに「保存形式」
.jpegを選ぶと、そのあと.jpgに変更出来ない
逆も同じで、.jpgを選ぶと、その後.jpegに出来ない
.jpg→.psdとかは問題なし
あと、.jpegを選んだ後にプルダウンを展開すると、.jpgが選択状態の色になっている
そんなに困ることはないと思うけど一応報告まで
2019/11/26(火) 20:21:58.06ID:4+YXuih40
解像度下げる時は別のソフトをわざと使うようにしてるなぁ。sai2ファイルとpsdファイルを必ず保存するんだけど、後で加工するのは絶対にpsd。みたいな感じでさ
2019/11/27(水) 03:21:08.61ID:i+JCxPzx0
.jpg
.jpeg

全然SAIのせいじゃないけど、拡張子の表記揺れウザいよねー
なんで統一しなかったんだ
2019/11/27(水) 13:54:30.34ID:SWixg8bJ0
いつも仕上げにフォトショ使うからこそSAIにも「web用に保存」がほしいな
加工の必要がないちょっとした画像やら仕事のラフ出力するときに使いたい
ファイルやらフォルダ増やすのは個人的に効率が悪くて
2019/11/28(木) 03:32:18.83ID:nMxh5yZb0
やっぱり複製が欲しい
フォトショでweb用に色味調整したりする時は複製してる
差分作って見比べるのも楽だしあると大変嬉しい
2019/11/28(木) 09:54:11.82ID:h/VGntxE0
そういう用途フォトショはスナップショットもあるから楽だね
復元あるsaiもこの機能なら搭載出来そうだが
2019/11/28(木) 11:25:36.11ID:NEjUAMkE0
>>456
複製って『ビュー』>『新規フローティングビュー』では駄目?
比べる差分は別窓で開いて、作業中の窓複製すれば一筆ごとに反映されるけど

SAIは複数ファイル開いても軽いのが最高
2019/11/28(木) 11:28:50.39ID:NEjUAMkE0
すまん補足
フローティングビューはSAI2の機能
2019/11/28(木) 11:45:47.23ID:4L5Ut6Y90
>>458
反映されちゃダメじゃん
2019/11/28(木) 17:25:58.12ID:nMxh5yZb0
>>458
複製の一番の便利さは間違って上書き保存しないってことだから…
2019/11/28(木) 17:29:32.21ID:BiSfAFDw0
そもそもSAIは2含めて
ユーザー環境にメモリ16GBどころか32GB↑が安価で入手できるようになった現在を想定してないからな
しかたない
2019/11/28(木) 17:56:34.06ID:4L5Ut6Y90
>>462
そうなんか?
どういう意図のレスか分からんけどSAIはメモリドカ食いで軽くする仕様のはずだよ
2019/11/28(木) 18:22:06.07ID:BiSfAFDw0
SAI1の設計はご存じの通り生まれた時からカラーイラスト寄り
当時のカラーイラスト原稿用dpiは350程度
それを一枚開いて作業するスタイルで残ったメモリをたくさん食って動く

その設計は2で刷新されたが
実際には漫画用の1200dpiや600dpiの重いカラー原稿や参考用画像をバンバン複数同時に開いて作業する
そういうスタイル向きの機能が少ない
だから複製機能がないしそういう作業状態も保持しない

実際は何の問題もない堅牢な仕様なのでぜひ作ってほしいけど
2019/11/28(木) 18:35:32.72ID:BiSfAFDw0
そもそもメモリが急にまた安くなったのはつい最近だし
SAI2にメモリバカ食いする機能を付けることの是非については難しいな…
2019/11/28(木) 21:54:33.68ID:2GVJUkyf0
ペン入れレイヤー(に描かれたストローク)と普通のレイヤーを一緒に自由変形することって出来ますか?
最近ペン入れレイヤーに興味が出たけどなかなか操作が掴めない…
2019/11/28(木) 22:52:33.41ID:nMxh5yZb0
saiで1200だの600だのやる意味がわからん
今でもカラーは350dpiだし
どのみちグレスケやCMYK作業はしないんだからこれでいい
っていうかこれがいい
2019/11/28(木) 22:59:57.68ID:4L5Ut6Y90
解像度はともかくA全ポスターとかのサイズをまかなえるキャパは欲しい
まあSAIでそんな絵描く案件もそうそうないだろうけど
2019/11/29(金) 01:34:04.49ID:30/QB0cc0
>>468
A全(59.4cmx84.1cm)を300dpiなら7016x9933pix程度だから
メモリ十分積んであればSAI2で普通にいけるんじゃないの?
2019/11/29(金) 08:11:38.88ID:9VsV2Voj0
切実にSAI2の拡張子アイコンが欲しい…
2019/11/29(金) 11:04:09.24ID:Mm/7ZLwv0
>>470
自作すればいいんじゃないかな
こちらもPCをようやくWindows10に買い替えたため、現在の試験運用が済んだら
SAI2での最初の作業ではアイコンを作る予定でいる
2019/11/29(金) 12:30:44.31ID:gEHmEdpkr
SAIははっきり言えばお金ない人向けだし
ただ2を開発してる間にも手軽なお絵かきはタブレットやスマホアプリが出てきたりと
周囲の環境が変わりすぎて着地点見失ってる感じはする
昔はお世話になりました
2019/11/29(金) 12:54:43.00ID:kcW6Qzsw0
お金なくても買える金額ではあるけど「向け」ではないだろ
photoshopもクリスタも使ってるがSAIの代わりにはならんし
2019/11/29(金) 13:10:08.30ID:tTseJ7WF0
まあクリスタがSAIの価格に併せて出してきたからな
だからといってお金ない人向けではないよ
ただiPadOS対応はして欲しいかな
2019/11/29(金) 14:05:37.54ID:Mqq5EpTo0
winタブレット機がもっと頑張ってくれればSAIはそのままでいいんだけどね
書き心地よくてそれなりにスペック高くて手頃な値段のwinタブ機ってあるのかな
2019/11/29(金) 14:08:01.41ID:B1RLRQHx0
SAI(SAI2)をお金ない人向けと割り切るには高機能すぎる
openCanvas とはるくらい良く出来てる
2019/11/29(金) 15:32:48.18ID:fMu+foUlr
iPadOSはクリスタだけでなくAdobeとかあのレベルの会社いっぱいいるから
純粋な書き味勝負だとSAIの分が悪いかも
いまだに液タブタッチ対応とかできない辺りもタブレット向けではなさそう
2019/11/29(金) 17:00:08.60ID:p+HKBHVR0
タッチ対応は初期はあったんだよ。でも大きく仕様変えるからってオフにしたんだよね
2019/11/29(金) 20:17:25.88ID:91eUEyes0
今スマホ等の無料アプリで描いてるような層が
PCで左手キーボードをカチカチしながらSAIに乗り換えるって可能性は低そう
アイビスやメディバンに似てるのはクリスタの方だしな
昔はSAIは入門向けでもあったけど今は懐古向けじゃないか
好きだし愛用するが今から初心者にどっち勧めるかと言われたらクリスタPRO
2019/11/29(金) 20:35:15.73ID:XZU2veJ90
俺はペインターからSAIに乗り換えたよ。
2019/11/29(金) 20:48:51.64ID:Mqq5EpTo0
このスレにもクリスタからSAI2にしたって人もいたし好みにもよるんじゃない
併用したっていいわけだし
SAI2はSAI2で末永く使えたら嬉しい、とりあえずは今月の更新に期待
2019/11/29(金) 21:41:30.81ID:3EgLWin80
>>470
1の機能が2に全部入ったタイミングでアイコンは付けてほしかったね
もう完成するまで付かなそう
2019/11/29(金) 21:58:36.34ID:91eUEyes0
>>480
確かにペインターのが終わってるな
2019/11/29(金) 23:14:23.82ID:2KEzzM1B0
ぶっちゃけ4K液タブで使うにはSAI2が一番フルHDと変化なく動いてくれるから最も最新鋭設備にアジャストしたソフトとも言える
4Kだとマルチコアで動いてくれる恩恵をめっちゃ感じるし、ソフト内UIスケーリングもほぼ完璧に対応してくれてるのがデカイ
2019/11/30(土) 01:11:51.38ID:ehROS11e0
それはさすがにおま環すぎる
2019/11/30(土) 01:58:32.31ID:LZEGIZBJ0
「4K クリスタ」でツイ検索すれば分かる
自分自身めちゃくちゃ実感してることではあるんだけど、客観的意見として液タブの商業レビューをよくやってるrefeiaさんとかもその点をよく言及してる
クリスタはGPU支援もなく基本シングルコアで動くから4K環境でボトルネックになってしまってる
フォトショについてはCS6使ってるからおま環言われてもしゃーないけど、
こちらは4K液タブだとクリスタ以上に重たくなってしまってサブディスプレイ/板タブに切り替えた
2019/11/30(土) 06:03:09.76ID:1025b6fv0
>>471
これライセンス的にどうなの?
本人居たら答えて欲しいな
2019/11/30(土) 13:28:59.31ID:MULz6XUl0
>>487
ライセンスってこれのこと?
https://www.systemax.jp/ja/sai/eula.html
> 「本ソフトウェアを使用する人数」もしくは「本ソフトウェアをインストールするPC台数」のうちいずれか少ない方
それともアイコンを作る話?
2019/11/30(土) 13:42:32.52ID:Z6VwTOUw0
キャラも背景も塗りもプロクリで出来るけどペン入れだけはsaiがベスト
そこでPC作業に移るから塗りが楽なフォトショ立ち上げる、時代が進んでも結局満遍なく使ってる
2019/12/01(日) 08:28:39.00ID:6//VuZh00
Ver.2続報無いので
タブレットに付いてきたClipPaintDebut使い続けてるわ
2019/12/01(日) 12:58:57.19ID:BmI1Bul00
>>490
えっ? >>413でも報告されたよう続報あるでしょう
11月から一か月ほどリリース延期された更新版が、今月には出る予定だよね
2019/12/01(日) 13:43:34.97ID:zVmrwpLl0
>>491
書き込みからもわかるように
金と労力の使いどころがわからないし覚える気もない人だから
親切にすると無駄になるよ
2019/12/01(日) 15:08:11.76ID:bgusOzil0
>>491
ありがと
続報って言っても告知は知ってるが
現物出てない事を言いたかったのに
アホな書き方になってすまん

>>492
延びたのは知ってる
体験版使ってみて
線画がすげえ綺麗だったんで興味ある
課金はお年玉待ちなんよ
すまんがまだSAIのユーザですらないんだわ;
2019/12/01(日) 15:18:59.62ID:NXdYrQfC0
テスト版とはいえver2はすでに実用に耐えるレベルになってる。
2019/12/01(日) 15:47:56.77ID:zVmrwpLl0
タダなんだからとりあえず使ってみりゃいいだけなのに
やっぱり金無い奴は頭も無いな
2019/12/01(日) 16:34:47.60ID:lb4v7/svr
バージョン2って1まだ持ってない人は一部機能制約無かったっけ
試し書き程度なら出来そうだけど

タッチ対応来たら2やる
2019/12/01(日) 17:02:12.38ID:bgusOzil0
うん、機能制限あるし
体験版の事も書いてるんだけどね
頭がいい人には見えなかったみたいだね
2019/12/01(日) 17:27:20.74ID:Lp9N8Ksn0
煽り合ってて草
2019/12/01(日) 17:58:38.83ID:IPrzpYC10
図形ツールで漫画のフキダシを描くとき普通の楕円だと余白が多過ぎだと思ったら
セリフよりちょっと大きめの楕円を置いてからパス編集で制御点を中心に寄せると
微妙に四角っぽい楕円になってセリフの落ち着きがよくなるぞ!
2019/12/01(日) 19:45:52.55ID:zVmrwpLl0
>>497
クリペもタダ版で満足してる奴にフル機能必要?
2019/12/01(日) 19:56:36.66ID:1Pjehr9M0
>>499
ありがとう
落ち着かないまま使ってた
2019/12/02(月) 00:08:10.98ID:3TLGkjj40
テキストのサイズ、打ち込んだ後から変えられるようにならないかな・・・?

あと行間サイズも変えられるようにしてほしい
2019/12/02(月) 00:16:47.19ID:7YcmUtSS0
>>502
サイズはドラッグやCtrl+Aで選択すれば変えられる
windows標準とは見え方違うから分かりづらいかも
行間はたぶん変えられないね
2019/12/02(月) 00:35:56.90ID:cNu1wqUL0
行間はまだ手動でも行ける

問題はカーニングと字送り
特に字送りはSAI2に最も欲しい機能

alt+左右でちょいちょいっと調整するあの感覚を覚えてしまうと
今のSAI2でテキストをどうこうする気になれない
逆を言えば…
2019/12/02(月) 00:43:37.58ID:cNu1wqUL0
まあ言って一般的なショトカはalt+左右が字送りならalt+上下が行間だし
セットで導入するのが普通ではあるが…

どうもテキスト関連は兄貴の負担が重すぎる気がする
のんびりと待つ
2019/12/02(月) 09:32:00.72ID:9H11hmcq0
高度な文字入力をするなら他のソフトでやるしかない。
2019/12/02(月) 13:29:30.16ID:gNpEQ/Q60
気が狂いそうになる某ソフトのテキストツールに比べてなんと使いやすいことか
2019/12/02(月) 13:41:25.37ID:1PNzoLX50
打ち込んだ文字がそのままレイヤーの名前になるあれは便利だと思う
あと特殊文字を探して入れやすいところとか…
2019/12/02(月) 13:54:51.09ID:1PNzoLX50
ところで、例えば全5枚のレイヤー中3枚選択して消しゴムをかけるみたいな操作はやっぱり実装が難しいんですか?
選択ペンで選択してから透明色選んで塗りつぶすことは出来るけどちょっとめんどくさい…
2019/12/02(月) 21:58:49.87ID:stJ+lnSZa
>>509
Dに消去のショートカットは置かない派?
2019/12/02(月) 22:11:09.70ID:1PNzoLX50
>>510
そういう派閥があるのを初めて知りましたが私はDelキー派ですね
範囲選択を挟むから破線や選択ペンの青っぽい表示を見なきゃいけないのが嫌、が正しかったかも
画像をそのまま見ながら消しゴムを掛けたい!
2019/12/02(月) 22:17:38.66ID:Ey/msVfK0
選択ペンで選択して → レイヤー選択 → デリート
で選択したレイヤーの選択したところだけちゃんと消えるじゃん
別にそこからさらに消しゴムなんぞ使う必要ない
2019/12/02(月) 22:18:26.61ID:Ey/msVfK0
ああ、もちろん複数レイヤーを選択しての話な
2019/12/02(月) 22:22:27.49ID:Ey/msVfK0
> 範囲選択を挟むから破線や選択ペンの青っぽい表示を見なきゃいけないのが嫌、が正しかったかも 画像をそのまま見ながら消しゴムを掛けたい!

オーケー、>>512は無かったことに
2019/12/03(火) 00:28:17.34ID:m26l2KDOa
選択状態じゃ消した感なくてしっくり来ない感覚はわからんでもない
したらば新しいレイヤーに白だか黒だかで消したいとこ塗ってそのレイヤーもろとも選択して消したら?
とんちみたいだが自分は偶にやるで
2019/12/03(火) 10:36:17.92ID:ObkvPxqz0
>>515
あーなるほど…目から鱗が出ました
今度やってみます!
2019/12/03(火) 12:25:31.87ID:YE9COYSG0
>>509
レイヤーマスク使うとか
2019/12/03(火) 23:18:46.11ID:lv+nHtaR0
来年の1月のWindows7サポート終了に合わせて
Windows10アップデートついでにSAI2も最新版に変えようかと考えていますが(現在2017.08.20)
同じような考えの方は他にも居ますでしょうか
使い勝手を変えたくないため、古いバージョンのまま使おうかと思う反面
古いまま使い続けたら将来のアップデートで過去のデータを開く時に支障が出ないかという不安もあります
2019/12/03(火) 23:33:52.69ID:4HU0390E0
>>518
確かにそれくらい古いと、若干SAI2の書き味の方も変更入っているかも
でもかなり便利な機能も増えているし不具合も修正されているから
2017.08.20に戻せるようバックアップを取ってから最新版を試してみては?
exeが入っているフォルダのまるごとバックアップと
settings2.ssdのバックアップがあればとりあえずは戻せるのではないかと思う、多分
2019/12/03(火) 23:50:02.96ID:4HU0390E0
そういえばwin10(64bit)で古いSAI2を起動すると、
起動直後からメモリが沢山消費されているような状態になってしまう不具合がなかったっけ
(正確にはwin10の仕様変更によるものだけど)
修正が2018-05-02版だから、どっちみち2018-05-02版より後のバージョンにしないと問題あるかも
2019/12/05(木) 14:39:01.19ID:HBmzYZUU0
とても細かいことだけど SAI2 Preview2019.08.12 のファイルブラウザにおいて
ファイルを選択した後コンテキストメニュー開くつもりで
LMB、RMBとクリックするとダブルクリック扱いでファイルが開いてしまうの修正してほしいです
2019/12/06(金) 23:59:02.83ID:9E2OWvfR0
兄貴
そろそろパンツ穿かないと寒さで死んでしまいます…
2019/12/07(土) 09:19:04.77ID:KfrBcPNx0
この試練に耐えられたればこそSAIの奥義は会得できるものなのじゃ
2019/12/07(土) 10:00:54.26ID:7ormWLpf0
パンツは穿かなくてもいいから毛布ぐらい掛けとけ
死んだら兄貴をぺろぺろできないぞ
2019/12/07(土) 12:22:46.51ID:mjbLfJo+r
紳士なら全裸待機でも絶対に靴下は脱ぐなよ!
2019/12/07(土) 18:25:55.66ID:PkLVn+By0
サイフォン作ってくれた人もSAI2でも使えるようアプデしてくれないかなあ
web公開前提の漫画やイラストはSAI2でほぼ全部出来るからとても便利で良いんだけど
文字入れの機能は不便だから未だにpsd保存してからSAIで開き直してサイフォンで文字入れしてる
クリスタの文字入れ機能も便利とは言い難い
2019/12/07(土) 18:51:38.39ID:0gXotCWya
web漫画ですら他アプリ開かねばっていう最低限の不便さ解消してくれたのは助かってるけどね
行間固定なのは確かに辛いけどひとまずのことはできるし
単レイヤー内でサイズもフォントも混在できるのほんと嬉しいし

しかし古き良きsai+フォトショユニットで生きてるからクリスタこそ漫画向けの活字レイアウト整ってるイメージ漠然と抱いてた
めんどいんか
2019/12/07(土) 22:09:50.30ID:tKWZdRqu0
クリスタのはルビ機能とかで漫画向けに優秀だけど当然イラレほどの機能は無いし
ケチつけたい人はケチつけるだろうな程度
話半分に聞いときなよ
2019/12/08(日) 12:08:43.73ID:XaewRZOX0
>>518
個人的に支障があったのはSAI2で2値レイヤーが使えないくらいだった。

たまに古いファイルを開いてレイヤーが真っ白でビビることがある。そして
2値レイヤーだったことを思い出す。
2019/12/09(月) 20:35:45.10ID:J/eqOrne0
パース定規ツール使うときは、あらかじめ自分でおおまかなパースの下描きをするのが前提だけど
慣れないうちはとにかく小さく描く方が把握しやすいな
消失店も手の届く距離になるし。
具体的には名刺サイズに表示されるぐらいまでズームアウトして描くのをお勧め
2019/12/10(火) 22:54:11.07ID:pUKr+7oH0
文字ツール (機能と操作系は暫定/位置揃え、縦中横、混在書体、ふりがななどの実装を予定しています)

公式みるかぎり文字に関しては待ってればそのうち対応してくれそうじゃん
2019/12/11(水) 12:28:18.97ID:ZRM3qle7r
いつになるかは分からないけどな
ガチのデジタル入門がスマホアプリとかもっとお手軽なのに移った今
色々迷走してる感は有る
2019/12/11(水) 13:50:27.80ID:31fDf5sW0
何を持って迷走と言ってるのか分からないけど、シェア拡大に重きを置いてるのなら個人開発という体裁を取らずとっくに事業化してるでしょうよ
SAI2をどっぷり使ってる身からするとPC高速化に順応した設計だったり細かい部分の使い勝手のブラッシュアップだったりSAI2の設計思想は感じることできる
要望の高いリクエストは着実に実装してもらえていってるし、後は兄貴の目指す方向性で突き進んでほしいだけだわ
2019/12/11(水) 14:39:08.69ID:un/RRs3d0
個人的にはクリスタの全部載せのほうが迷走感あるけどな
便利なソフトだけど、漫画描く人にはアニメ機能はいらないことも多いし
逆にカラーしか描かない人はモノクロ漫画の機能いらないだろうし
何をもってして迷走とするのかに寄るけど…
個人的にはSAIは常に描き心地と軽さを最優先しているイメージ
2019/12/11(水) 15:10:43.03ID:miQUWSEq0
個人的に例えるならSAIは高機能なテキストエディタ、クリスタはWordだね
2019/12/11(水) 15:29:32.82ID:m85cuCC70
絵描きは漫画もカラーもちょいアニメも全部やるって人普通にいるよ
全部乗せ自体は悪くない
その割にクリスタはここってところが使いづらかったりしてSAIに戻ってきてしまった

SAIはほんと使いやすい
やりたいこと増えると物足りなさはあるけど基本になる作業が快適すぎる
537名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sab1-1L9z)
垢版 |
2019/12/11(水) 16:17:33.70ID:b4Gvp6k9a
クリスタの色んな機能があるのは確かに魅力的なんだけど機能あっても満足に使えないんだよなぁ
例えばクリスタは大量のレイヤーが入ったフォルダに色彩変更をかけようとするとプレビューの表示が遅すぎて手が止まっちゃうんだけど
sai2ならどんな大量のレイヤーであってもサクッとプレビューしてくれてサクッと変更してくれる。
sai2はとりあえず実装してるんじゃなくて実装している機能を気持ち良く使わせてくれるからマジで手放せないわ
2019/12/11(水) 17:00:13.84ID:SP29cYCW0
クリスタの交点消去はうらやましい。
2019/12/11(水) 17:34:06.38ID:7xqjaa2P0
SAIは細かい所の実装が丁寧なイメージがある
2019/12/11(水) 17:39:38.76ID:tKY9N3ff0
>>538
ペン入れレイヤーの修正液ツールに「交点まで消去」があるぞ
クリスタ使ったことないから同じかどうかは分からないけど
2019/12/11(水) 17:49:06.12ID:G+1tRZBY0
クリスタのなげなわ塗り(消し)だけ欲しい
2019/12/11(水) 18:36:06.77ID:m85cuCC70
SAI2も交点消去あるじゃん。自分はそれで戻ってきたようなもんだし
2019/12/11(水) 20:03:02.01ID:hJW6dVQGr
消去のバリエーションがクリスタは多いんじゃね
2019/12/11(水) 20:40:49.82ID:kI8kKbPn0
対称定規
メッシュ変形
グラデーションマップ
タイリング

個人的にメインで使うなら↑は必須だなぁ
あとツール系のSCがプリセット直なのがどうも慣れない
他のアプリは大体SCでツール呼び出し→プリセット選択だからメジャーなのに合わせて欲しい・・・
2019/12/11(水) 20:54:04.47ID:xHOEKUu40
グラデーションマップとかはペイントソフトと方向性違うし仕方にい
対称定規はパース定規のとこになかったっけ
2019/12/11(水) 20:59:37.11ID:0AJIJZx90
グラデーションマップも、ぼかしやコントラストやレイヤー合成モードがあることから考えると
あってもおかしくないと思うし欲しいとは思う

SCってなんだショートカット?
2019/12/11(水) 21:56:47.40ID:SP29cYCW0
>>540
本当だ。修正液は全然使わないから全然しらなかった。しれっとこんな機能を
実装してたんだな。すごすぎる。
2019/12/11(水) 22:00:06.75ID:SP29cYCW0
Ver1は機能がシンプルだったから、使ってれば大半の機能は把握できていた。
でもVer2は簡単にはいかないようだね。奥が深い。
2019/12/11(水) 22:04:46.19ID:oxo0JP6f0
実装いつか調べてみたら5年前か
2019/12/11(水) 22:19:33.58ID:MAePeGdMr
あれもこれもと機能あちこち手を広げようとしないで
基本の部分だけでもいいからしっかり2として出して欲しい
今のままだと1に触れたことが無いような層には勧められない
2019/12/11(水) 22:20:28.52ID:ehSxBeDsa
煽り半分純粋な疑問半分なんだけど
SAI2ですら更新履歴にしろ機能にしろ把握できないような人がクリスタに手出して大丈夫なの?
2019/12/11(水) 22:31:53.70ID:8uJrzTUG0
大丈夫じゃなかったのでSAI2を使ってる
クリスタは体験版の期間内に機能を把握できず諦めた
2019/12/11(水) 23:31:52.74ID:MlsO1tUn0
うきうきお絵描きおじさんにはSAI2ですら難しすぎるので誰かナイスなガイド作って売ってください
2019/12/11(水) 23:34:58.15ID:0AJIJZx90
それお絵描き自体に難儀してるんちゃうん
2019/12/11(水) 23:57:44.85ID:31fDf5sW0
お遊び感覚で機能を色々試しながら手を動かして覚えてくってやると複雑なソフトも意外と覚えられるもんだけどね
SAI2は指南書がないから取っ掛かりに難儀しがちだけど、YOUTUBEにはSAI2使ってる作業/メイキング動画は結構ある
意外と知らない機能や技法使ってたりするからそういうの参考にするのも良いと思う
2019/12/12(木) 02:10:24.22ID:LSt8T02M0
saiは対象定規無い頃に自分でこしらえた対称アクションが対称定規より便利過ぎて手放せない
同じ事を他ツールで頻繁にやると重くなるしやはり簡素・軽さは線画において正義
2019/12/12(木) 02:55:25.83ID:JMTXK3kY0
SAIに慣れるとクリスタ重く感じる
2019/12/12(木) 05:06:55.22ID:OZe8z4k00
SAIでもクリスタでも別に全部の機能覚えなくたっていいじゃん?
2019/12/12(木) 07:51:27.07ID:cympkTWa0
そもそもSAI2の新機能の大半はSAI1で実装予定だったものだろ
文字入れ関係にしても元々がフォトショとか外部ツールとの連携前提で設計されてんだから
後回しになるのは当然で全くブレてねーよ
どこが迷走なんだよ

64bitに最適化されたSAI2は広大なメモリ空間を扱えて
安定性もSAI1を遥かに超えてるし描画も操作性も一切の妥協がないほどチューニングされてて
リズム崩さず気持ちよく描けてるし
SAI1で出来てSAI2で出来ないことなんてほぼ無いに等しいだろ

操作性1つとっても選択したレイヤーをまとめて操作できるのとか
普段使わないペン入れレイヤーお試しのつもりが
SAI1よりも自然な曲線な上に交点消去が快適すぎてそのまま一気に線画完成させちまったくらい
作業のスピード向上が半端ないし
いつ保存されてんのってほど自然に溶け込んだ復元機能だけでも乗り換える理由になるほどだぞ
これほど心強いものはない

別に機能が足を引っ張らないならいくら多機能になっても困りはしない
最初から全機能把握してなきゃ絵が描けないわけじゃない
なんか抽象的というか具体的じゃないネガティブご意見はエアプにしか思えないわ
化石PCでも使ってない限り乗り換えない理由が見つからないほどの正当進化だぞ
2019/12/12(木) 08:12:36.09ID:QvQal2fOa
>製品化前の開発段階のものでありまだまだ不具合が出る可能性が高いので、安定したソフトウェアを必要とされる方は決してこのバージョンを使用なさらないでください。
はいわかりました。
> また、このバージョンはコンピュータの基本的な知識や操作を習得されている方を対象としています。
win系の操作なら少しはわかるけどコンピュータの基本的な知識はハード、ソフト共ないので私は対象外でした。

正式リリースはよ。
2019/12/12(木) 12:35:41.69ID:H8drZWrEr
ベータ状態のものは人には薦められないからね
1はさすがに今からは無いし
初心者のためにも安定2はよ
2019/12/12(木) 12:40:44.15ID:LSt8T02M0
でも試用版を何年も使わせて貰えるのン年前を思い出して懐かしい気持ちになれる
2019/12/12(木) 12:56:10.76ID:OZe8z4k00
すでに金払ったユーザーが2試用版を使えてて、正式版もそのまま追加料金不要だから、あの時とはちょっと違うけどね
製品化前のSAIをフリーソフトだと勘違いしてた人の多さに吃驚したもんだ
2019/12/12(木) 19:41:57.41ID:amFDCUnS0
基本的な部分はもう出来てるんじゃないかな。ver1だってβテストのころには
実用レベルだった。迷わずPainterを捨てられた。

現状でクリスタを使っているというわけじゃなければさっさと始めたほうがいい。
2019/12/13(金) 16:13:15.99ID:FOT1jEbN0
SAI2が正式リリースしたら、SAI1とは別に購入し直すよ
アニキこんなに長年のサポートと改善をしてくれて、ありがとう
2019/12/13(金) 17:03:27.20ID:qru+0qDs0
既に今のSAI2は、SAI(1)の時代を知らなくてSAI2のためにSAI(1)買ったって人がもうけっこう出てきてるよね
2019/12/13(金) 18:27:22.33ID:Jlg/6Rq6r
1だけでも十分5000円の価値は有ったし元はとっくにとれてる
それで2を付けてくれるのとか運営としてはすごいありがたいけど
まず完成版作ってくれ…ってなる
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-zNNu)
垢版 |
2019/12/13(金) 19:46:58.36ID:Gb58ZBsm0
なんなんだろうな、機能の有無とかじゃなくて動作一つ一つのなめらかさとかがいいんだよな
修飾キーのひっかかりとか
あと個人的にはデザインがめちゃくちゃ好き
2019/12/13(金) 21:47:05.30ID:S1qonLao0
操作パネルの色パレットやカスタムツールパネルって
何も入ってない部分は省略してスクロールバーが出ないように出来ないものでしょうか
作業中なにかの表紙にスクロールバーが下に下がって
上にあるパネルが見えなくなったりスルからストレスで頭ハゲそう
2019/12/13(金) 21:47:07.72ID:eA0lpgpi0
線画(アンチエイリアス)が綺麗で軽い これに尽きる
2019/12/13(金) 21:56:23.97ID:Zrf02m+Mr
なんなんだろうな…、俺個人的にはウホッ!いい兄貴!!がめっちゃ好き
兄貴のSAIに触ってるだけでなんか興奮して来る感覚、たぶん皆もわかると思うけど
2019/12/13(金) 22:04:15.93ID:83nwW7MB0
正式版リリースとなるとver1の時と同様サポートに追われSAI2自体の更新は基本されなくなるよね
アイコンつけて体裁を整えた暫定安定版はほしいけど今の段階で正式リリースは困るなぁ
まだほしい機能沢山あるし
2019/12/13(金) 22:09:55.04ID:jueDcH5Ia
灰色ベタ塗りの領域が見えるまで表示するようにパレット引き伸ばせばスクロールバー出ない
2019/12/14(土) 10:20:37.09ID:btALVRC90
>>573
広げすぎると別のパネルが見えなくなるんですがそれは
2019/12/14(土) 13:38:36.46ID:lx9zu+yN0
分離は
2019/12/14(土) 13:41:12.63ID:usjhgPGCa
それはてめえの解像度の低さを嘆くしかあるめえよ
2019/12/14(土) 14:41:45.02ID:Al5CNiNX0
もっと下衆な悪役っぽく言ってくれませんかね…
2019/12/14(土) 16:42:20.20ID:fMAsn81x0
カラースライダやペンのパレットを最小限にすればスペース空くよ。
2019/12/14(土) 18:28:07.87ID:7t6KAOh20
最近SAI2の最新版を使ってみたらファイル読み込みの速度がかなり早くなってて驚きました
今後のアップデートでもっと読み込みや保存の処理速度が速くなったら嬉しいです
ありがたく最新版を使わせていただきます。ありがとうございました
2019/12/15(日) 01:35:07.54ID:XWJt7tCg0
>>572
>正式版リリースとなるとver1の時と同様サポートに追われSAI2自体の更新は基本されなくなるよね

いや正式版出た後でも更新はあるだろjk
大きな変更がしにくくなるだけ
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef56-GBjH)
垢版 |
2019/12/15(日) 02:45:42.30ID:aGOffA5f0
Sai1とSai2交互に使ってて、一番ウッってなるのが保存時の半フリーズが有るのと無いのとだわ
Sai2の感覚でSai1でCtrl+Sやっちゃって他の操作を直後にやろうとしたらフリーズしててヤバってなる
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06f2-L40b)
垢版 |
2019/12/15(日) 21:22:59.70ID:MjzJEzSV0
いつかCMYKでの着色も出来るようになったら嬉しいな
2019/12/15(日) 22:58:02.94ID:97JJiEcI0
カラープロファイル関連は実装が難しいんだろうなと思いつつSAIでカラーマネジメント出来たらいいなって思うことは多々ある
サブモニターをadobeRGBモードで使ってるからフローティングビューで確認窓持ってくと色味変わっちゃうし、
スマホはDCI-P3準拠が標準になりつつあって広色域の波がそこまで来てると思う
2019/12/16(月) 01:35:13.60ID:5imv0bzu0
まだクリスタにも実装できてないような機能を求めるのはさすがに
2019/12/16(月) 06:34:43.21ID:jHSYQOwL0
それはなんか違うだろ
クリスタについてない機能は付けてはいけない決まりなどない
と言ってもカラマネは相当難解で、沢山の器材で計測検証しないと
そうそうまともにならない機能だから個人で検証とか無理くさすぎるけどな
2019/12/16(月) 08:31:47.08ID:0WiwmMYX0
いやもともと584も後者の意図だろ
2019/12/16(月) 10:14:06.61ID:hTq1suHW0
一番自然にCMYK変換できるソフトってないのかなぁといつも思う。クリスタで自動変換すると結構色変わるんだよなぁ……

SAIシリーズの強みは圧倒的に描きやすいUIと自然な筆運びができることだと個人的に思ってるから、ネット投稿以上のことで足りないところは総合ソフトで補うのが一番かなぁ、と。
2019/12/16(月) 10:23:54.58ID:/pj/4SSU0
そもそもCMYKとRGBじゃ色域が違うから色が変わるのは当然なのだ
鮮やかな青、緑、紫、水色 ← この辺は全部CMYKだとアウトだぞ
変換誤差とかじゃなくて、CMYKのインクじゃ物理的に表現できない
空がどす黒くなるのを何度も経験して「こういうものなんだ仕方が無い」って諦めていくのが大人への階段だ。がんばれ
2019/12/16(月) 11:42:50.01ID:nEI8wNnc0
WEB用にsRGB、印刷用にCMYK両方とも同じ色で一発変換はカラースペースの差異の問題で無理なのよね
どれを一番に使いたいか優先順位をつけることが必要

sRGBで作業してWEB公開した後、評判が良いものを印刷って感じなら
広色域モニター使ってCMYKで再調整、もしくは広色域印刷やってくれるとこでsRGBカバーの印刷

CMYK納品や印刷が優先の作業なら広色域モニターとフォトショでCMYKモードで作業、もしくは作業用CMYKの校正を使いながら作業
クリスタもCMYKのプレビューは一応あるんだっけ?

任意印刷ならもったいないけどsRGBで作ってプロファイルだけつけて広色域印刷頼むのが手っ取り早いと思う
2019/12/16(月) 12:11:58.71ID:wGaLWFhV0
CMYK変換はAdobeに任せるしかないよ、そういうソフトだし
今の所saiとPhotoshopで事足りているからsaiは直感的に弄れる軽いままでいて欲しいなと思う
とはいえ、1つのソフトで全部って気持ちも分かるけどね
2019/12/16(月) 12:30:34.88ID:K1qwNXUqd
CMYKとまでは言わないからグレスケだけでもあると嬉しい
どういう構造なのか知らないからCMYK実装と同じぐらい面倒なのかもしれないけど
2019/12/16(月) 12:38:14.46ID:nEI8wNnc0
windousとWEBがいつまでsRGBを標準とするのか、近い内にどこかのタイミングで色域広げるだろうなってのはあるんだよね
スマホはiPhone追ってandroidもDCI-P3のものが多くなっていきたしテレビはHDRのRec.2020
ゲームもHDR対応のため、例えばFF15のアーティスト制作はコンバートしやすいようadobeRGBで作業してたらしい
ソシャゲなんかもいづれDCI-P3になってくと思うし、コンテンツづくりで広色域は多くなっていくと思うので、
SAI2でもせめてadobeRGBのプロファイルと広色域前提の作業だけでもできればって思いは凄くある

まあまだその時ではないから問題ではないんだけど3年後5年後に向けて一考していただいてらありがたいです…
2019/12/16(月) 13:18:38.23ID:/pj/4SSU0
いやいや、広色域の環境に慣れた方がダメージでかいじゃん
モニターの色域が上がっても印刷側は変わらんわけだから
つまり、よりいっそう自分の見てる色が、コンテンツを受け取る側で 再現「されない」度合いがひどくなるんだぜ
2019/12/16(月) 13:24:44.58ID:iTGYiu4z0
いや、広色域の環境を使ってCMYKの表示を完全にシミュレーションするって事か?
理論的には可能だが、そりゃあ無理だろう・・・色を作るシステム自体CMYKにしないと作れない色が出てくるし
一口にCMYKと言っても印刷機やインクの種類でプロファイル違うし
2019/12/16(月) 13:58:34.15ID:nEI8wNnc0
>>593
ん?言ってることがよく分からないけど、
自分が言ってるのはコンテンツを受け取る側の環境がsRGB、NTSCからより広い色域の規格に変わって行ってる風潮があるから
コンテンツ作る側もそれに追随していて、SAIもいずれ対応できればってことだけど
現状SAI2だとsRGBまでの作業しかできないわけで
高色域の環境に慣れる慣れないじゃなくてコンテンツ作る側ならカラーモード使い分けるでしょ?
今cintiq pro24使ってるけどWEB用ソシャゲ用はsRGBモードで使ってるし、
カラー印刷用納品のものはCMYK調整を液タブのadobeRGBモードとPSのCMYKモードで使ってるよ
2019/12/16(月) 14:50:41.01ID:4PoQOhzq0
CMYKについては印刷所の人に相談してみればいい
良心的な所ほど「RGBで入稿してくれたらこっちでいい感じにCMYK変換します」って言ってくれるよ

実際、紙やインクの種類によって最適値変わるんで素人がCMYK変換しても意味ないって話も聞く
2019/12/16(月) 14:57:16.44ID:kDB66TAsr
良心的とか関係無く今は同人印刷でもRGB入稿できるところやそれを売りにしてるところも多いよ
とは言え仕上がりは自己責任だけどさ
2019/12/16(月) 19:10:56.78ID:YXZu1mS3M
印刷屋に頼んで仕上がりが自己責任とは
2019/12/16(月) 20:43:26.58ID:wGaLWFhV0
そりゃ印刷会社にも良し悪しあるからそこの選び方でしょ<自己責任
色の数値が同じだからってどこの印刷会社で印刷しても同じ仕上がりにはならない
特にRGB入稿OKの所は差が激しいよ
2019/12/16(月) 22:29:32.08ID:16PHWaXQ0
逆にコンビニのコピー機だとCMYKは駄目みたいね
同じJPEGなのに何で・・・
2019/12/16(月) 22:32:11.41ID:5imv0bzu0
レーザーコピーとオフセットとかの違いすら分からないような人が
RGBがどうだのCMYKがどうだのって言うのか
2019/12/17(火) 00:25:53.65ID:1D9aqgbD0
すみません
ペン入れレイヤーで修正液を使う時にもパス編集みたいに制御点光らせたいんですけどできます?
パス編集する時にゴミが見つかるけど修正液使おうとすると制御点が見えなくなってしまって
皆どうしてますか?
2019/12/17(火) 00:52:23.89ID:BOGmrNmU0
ペンレイヤでCtrl + Aして
Ctrl押してりゃ見えるでしょ
2019/12/17(火) 01:30:10.17ID:1D9aqgbD0
押しっぱなしだと修正じゃなくて編集になってしまいません?
2019/12/17(火) 01:33:28.22ID:QkIqrDki0
修正液を使うときだけ離せばいいだけじゃん
2019/12/17(火) 01:52:14.27ID:1D9aqgbD0
やっぱり消す時は切り替えてるんですね
光らせっぱなしができるかなと思ってたんですが、すっきりしました
ありがとうございました
2019/12/17(火) 02:07:13.31ID:Jr9S+/DC0
もっとぶっちゃけてしまうと
見えないゴミは見えてないんだからほっといていい
Illustratorでロゴ作ってるデザイナーが
企業にデータ納品するんじゃないんだから
クリーンなデータにする必要なんて無いぞ
2019/12/17(火) 05:43:19.21ID:4+Je0dMh0
それは暴論すぎないか
2019/12/17(火) 07:35:25.82ID:LPxZiCVs0
もうCMYKで印刷するなら前提で色置かないと行けないのかも知れませんね…… クリスタなどの一発変換を唄うソフトで色々試したんですが、処理の違いなんだと思いますけど全て色味が異なるんですよね。
毎度いくつかのソフト使って一番求めている色味のものを入稿しているんですがまー手間で手間で……w

なにはともあれCMYKの色見本頭に叩き込んでできるだけ問題のないようにがんばります……
2019/12/17(火) 10:15:41.00ID:0SfBZ5kJ0
>>609
知ってたら余計なお世話だしSAIと関係ないからスレ汚し失礼するけど一応これだけ

sRGB95〜100%あたりで調整されたモニター使って作業してる前提で話しするけど
普段作業してるだろうsRGBと変換したいCMYKはカラースペースが違うからそもそも一発変換なんて無理
http://www.asahi-net.or.jp/~us2s-ksmr/degiken/images/printer_3.jpg

でTCGとか書籍仕事でCMYKの納品指定があるならCMYKカバーできる広色域モニター買って自分で調整する必要があるけど、
同人用途で任意での印刷ならRGB入稿の広色域印刷で頼めば手間と心配事の負担を減らせる

また広色域印刷はオプションだけど、CMYK+αの6色/7色と、4色広色域インクの2タイプあって印刷所によって異なる
同人印刷所の場合は4色広色域インクの方が多いと思う
adobeRGBをほぼカバーしてる7色広色域に比べて色域狭いけどsRGBはほぼほぼカバーしてる感じ(青紫あたりが足りないが)
https://ueno-p.co.jp/doujin2/wp-content/uploads/koushikiiki-zu.jpg

多少の差異は印刷所や紙質のグレードによって変わるだろうけどsRGB→CMYK変換の色がくすんだりは防げるはず
2019/12/17(火) 20:43:03.65ID:LPxZiCVs0
>>610
一発変換が出来ないのは重々承知していますが、sRGBベースで作ったものをCMYKにしてくれって頼まれた時に面倒くさがって変換ツールを使うんですよね。PhotoshopもあるんですがCS6を未だに使ってて起動がもっさりで数十枚を一々変換するのが億劫で……w

最近はsRGB入稿を逆にオススメしているところ多いんですね、次自分で作る時からそれを使ってみようと思います、ありがとうございました!
スレ汚しすいませんでした。
2019/12/17(火) 23:01:23.79ID:JEQ9m8W80
>>611
何故パッチで自動化しないのか…
Photoshop 自動化パッチで検索してみなはれ
2019/12/17(火) 23:13:43.48ID:vd1IPyp00
複数レイヤー選択状態で
選択範囲の移動出来るの最高だぜヒャッハーしてたけど、
レイヤーマスクはそもそも単独でも選択範囲を無視する仕様なので
そこだけ移動されないの忘れてたよ……
2019/12/18(水) 18:49:34.92ID:sUBS4R000
兄貴からのクリスマスプレゼント楽しみ
今度はなんの機能かな?
2019/12/18(水) 19:03:54.92ID:DJIAISzw0
次の更新版はクリスマスあたりに出ると予想
2019/12/18(水) 19:04:38.72ID:DJIAISzw0
おっと、前発言とダブったw
2019/12/18(水) 21:06:33.70ID:aZiwh2ke0
>>582
残念ながら過去にアニキは
CMYKは別のソフト一本つくるぐらいの労力が必要だから無理って感じのことを書き込んでたね
2019/12/18(水) 21:20:15.42ID:qyQqual/0
>>612
めちゃくちゃ幸せになりました、あなたは天使ですか……!? 本当にありがとう、ありがとう……!
2019/12/18(水) 23:52:35.88ID:RunxPQDSa
>>613
それ辛いよね
正直どんな機能よりも救いの手を兄貴に要望したい部分だわ
2019/12/19(木) 00:02:54.54ID:+eeTMmj+0
RGBは足し算で色を明るく、逆にCMYKは引き算で暗くするって根本の違いがあるから難しいんだろうな
多機能が強みのクリスタもCMYKのプレビューはあれどCMYKモードでの編集は出来ないのはそういう理由だと思うし
2019/12/19(木) 09:48:23.87ID:gV4hjxY50
>>502
擬似的だけど2つの行の間に空白文字だけの行を挟んで空白文字のサイズを変更すれば行間調整と同じ事ができるっぽい
行間を0以下にする方法はわからんけど
2019/12/19(木) 11:16:30.36ID:W3FGnM/v0
>>619
結局あきらめてレイヤーマスクを統合して普通のレイヤーにしたよ
2019/12/20(金) 04:02:13.61ID:LG+KT/EH0
筆圧オフで描くと顕著だけど
線の末端がはねちゃう現象ってなんとかならないのかな
手ぶれ補正ゼロで描くと起きにくいから
ペンが離れた後に検出した座標も手ぶれ補正用に使ってるんだろうか
2019/12/20(金) 04:38:23.42ID:J3w2u0sT0
ペンが壊れててペン先が浮いた状態でも入力されてるとか?
そうじゃなければペン運びを見直したほうがいいんじゃないかな
625名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-+XB4)
垢版 |
2019/12/20(金) 12:28:20.90ID:rC4nijvma
>>623
sai2ヘルプの設定でペンタブ→ブラシ描画を行う最小筆圧を上げれば改善されるのでは
あとはペンタブ側の設定弄ったりとか
2019/12/20(金) 12:31:11.86ID:UC/e0wPqr
>>623
板?
板タブの時よくそれになってたけど液タブにしたらなくなった
2019/12/20(金) 14:51:19.52ID:3TtHgwDb0
ペンタブとsai側の設定で治らないならタブが不良品くさい
普通はそんな現象おきないよ
2019/12/20(金) 17:03:17.71ID:Aa+e7zlh0
手ブレ補正15で文字書くと線が繋がっちゃう感じ?ならうちでも起きるな
補正を下げたりS-1にして対応してる
ちなみに板タブ…だけど滅茶苦茶古い物だから壊れてると言われたら否定できない…
2019/12/20(金) 18:05:42.74ID:3SZyCfKk0
そのタブレット初心者がほぼ必ずぶつかる問題をSAIのせいにしてここで聞くのはやめてくれ
まあSAIの設定でも回避できるが
2019/12/20(金) 19:20:07.18ID:wubpS1F50
ver2のペンレイヤーの「筆圧」の機能に「筆圧制御点を作成する」の設定項目を
付けてもらえないでしょうか。筆圧の操作中にうっかり筆圧制御点が追加されない
ようにできると助かります。
2019/12/20(金) 21:11:47.49ID:sDOJBjjt0
筆圧制御点が勝手にできるのホントなんとかしてほしい
あれ意図的に使ってる人いるのか?
2019/12/20(金) 21:13:11.33ID:uh676kkk0
1g on荷重が悪さしてて弄ってどうにかした記憶があるわ、いつの事だったか忘れたし現行のに買い換えたからどうなのかはわからないけど……
2019/12/20(金) 23:30:17.79ID:E8SBmjNm0
ベクターの他レイヤーも参照して交点消去できるようになったくらいから
やたらとベクターレイヤーで先端がハネるようになったなぁ
ハネ除去設定しても特に変わらない
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-+Tiu)
垢版 |
2019/12/21(土) 02:23:42.38ID:wFF0LzdA0
先端が跳ねるのはほぼペンの劣化だと思う
最近のワコムペンは耐久性低いから
2019/12/22(日) 17:22:42.18ID:/93XKWNT0
一点透視パース定規は水平垂直線を引きたいだけの時にも便利だな
2019/12/23(月) 14:07:35.46ID:/OiynSwn0
SAI2の「レイヤーを結合」で、現状は「ペンレイヤー → ラスターレイヤー」のみが
可能になっていますが、逆の場合も結合できるようにしてもらえないでしょうか。

【可能】
上:ペンレイヤー
  ↓
下:ラスターレイヤー

【不可】
上:ラスターレイヤー
  ↓
下:ペンレイヤー
2019/12/23(月) 14:13:27.34ID:Kx8OPiq90
いやいやいやなんでやねん
2019/12/23(月) 14:44:26.83ID:HQ4P1eYk0
イラレやフォトショだとラスター→ベクター(パス化)はできるけどその場合、線のアウトラインのベクター化にしか出来ないしポイント数もえらいな事になる
お絵かき用途だと有用性も低いし実現性は限りなく低いとは思うよ
2019/12/23(月) 14:47:40.89ID:pN6ZErO9a
ベクターレイヤーをラスタライズしてから結合する
下にあるラスターレイヤーを上に持ってきて(上下関係変わったことで表紙結果が変わってしまう場合それの対応もする)結合する
こういうのが煩雑だから「結合機能自体ラスタライズの過程を含ませることでベクターレイヤーの直下がラスターでも結合ボタンを押せるようにしてくれ」ってことじゃん?
別にそんなツッコミ要望には見えん
でもこれはこれでどこかに弊害出そうな感じではある
2019/12/23(月) 14:49:32.10ID:pN6ZErO9a
ああごめん読み間違えた忘れて
ラスターで描画したのをベクター化したいってことなのかそりゃ無理だわ
2019/12/23(月) 15:04:30.36ID:/OiynSwn0
>>636はver1ではできたんですよ。ver2になってできなくなったので、仕様なのか
作者が忘れているのかわかりませんが、あるといいなと思いました。

今のところ、ラスター化するかレイヤーの上下を入れ替えて結合してます。
2019/12/23(月) 15:15:00.15ID:HQ4P1eYk0
ああごめん、レイヤー順序での結合の話しなのね
現状でやるならラスター化や順序入れ替えよりも、複数レイヤー選択で結合のが手軽なんじゃない?
レイヤーの上下の描写関係を気にする必要もないし
2019/12/23(月) 15:39:10.66ID:9TCU82pn0
結合ってブレンドモードあったらどうなってるのか
いまだに理解しきれてない
Photoshopの時代からw
2019/12/23(月) 15:50:21.77ID:/OiynSwn0
>>642
単に下のレイヤーと結合するだけだと「ctrl+E」のショートカットでできるので
作業スピードが違ってくるんです。
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9794-/s2z)
垢版 |
2019/12/23(月) 21:53:50.44ID:x+ib5fos0
曲線ツールとかで先っぽにいくほど自動的に細く・もしくは太くなるような設定できるようにして欲しいな

1点ごと筆圧を調整するのはしんどいし、そこが改善されたら一気に使い勝手が良くなると思う
2019/12/24(火) 00:04:33.88ID:+1oqKV4K0
SAI2最高すぎるゥゥゥ
早くアプデ来ないかな…(っ ?? ?c)ワクワク
2019/12/24(火) 06:00:28.37ID:kfm5Y+sY0
おお、ついに管理機能くるのか…
手持ちの散布筆の数がえらいな事になってたから、どういう仕様になるか分からないけど次のアプデは非常に楽しみだしありがたい
2019/12/24(火) 06:08:30.81ID:OOhqcvEd0
更新無いから何かあったのかと思って心配してたけど良かった…安心した
2019/12/24(火) 07:14:21.61ID:MhDwoQ6G0
数日早いお年玉たすかる
2019/12/24(火) 08:54:44.59ID:uaXHz3YI0
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html
> 2019-12-24
> 前回の告知より1ヶ月を大幅に超えて経過してしまい申し訳ありません。
> せめてクリスマスに間に合わせようと作業しておりましたがダメでしたサーセン!m(_ _;)m

> 1年以上かけてツールや素材のグループ分けや管理機能の仕様を煮詰めていたのですが、
> いざ仮組みして実際に使ってみると煩雑すぎてコレジャナイとなってキャンセルしたことが敗因です。

> その後仕様をより平易なものに見直して作り直していましたがクリスマスには間に合いませんでした。
> とはいえできれば今年中にもう一度はリリースしたいと思います(作り直し中の機能は暫定仕様とはなるでしょうが)。


クリスマスプレゼントは残念だけど兄貴おーつprpr
2019/12/24(火) 09:34:06.66ID:jgIZ2lSwM
sai1から更新数年止まって突然パース定規とかつけてsai2ベータ出した年末が昨日の事みたいなんだがあの頃まだ娘も生まれてなかったんだよなぁ(しみじみ)
2019/12/24(火) 10:29:28.69ID:MbISmlHo0
管理機能が現状一番欲しかったから嬉しい
2019/12/24(火) 12:05:00.80ID:9GaxY4ix0
兄貴おつおつ
管理機能楽しみに待ってます
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9794-/s2z)
垢版 |
2019/12/24(火) 12:56:38.24ID:ZhTUvl2W0
管理機能嬉しい。

感謝!
2019/12/24(火) 13:00:04.52ID:jZb7MZ6Na
本当に細かいところまで配慮が行き届いてるな…… SAI2使うようになって長いしSAI1のアカウントもう1個買おうかな
2019/12/24(火) 13:27:41.21ID:OBWLYYaI0
メインはクリスタ派だけど
素材周りのファイル管理のしやすさはSAI2が圧倒的に良い
更にアプリ内での管理も良くなるとか最強か
2019/12/24(火) 13:36:14.62ID:XTpy803h0
管理機能って散布ツールのでしょ?散布ツール使ってない俺には関係なかった

レイヤーをレイヤー名維持したまま別のキャンバスへ複製できるようにしてほしい
レイヤーフォルダも別のキャンバスにフォルダごとそのまま複製できるようにしてほしい(ペン入れレイヤーや図形レイヤーとかも合成モードとかもそのままの状態で複製される感じ)
どうぞよろしくお願いします
2019/12/24(火) 13:42:47.80ID:kfm5Y+sY0
>>657
別のキャンバスにレイヤーやフォルダをドラッグでそっくりそのまま複製できるよ
2019/12/24(火) 14:14:29.06ID:XTpy803h0
>>658
今、初めて知った。ありがとう
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9794-/s2z)
垢版 |
2019/12/24(火) 15:43:21.82ID:ZhTUvl2W0
>>658
おお、すげえw
それ初めて知ったw

今までいちいちコピー&貼り付けしてレイヤー名とかも一つ一つ直してたわw
2019/12/24(火) 17:02:48.04ID:1qZ1GgxMa
想定使用者にPCの知識ある人だけじゃなくてAdobeソフトの基本的な操作がわかる人って書いた方がいいんじゃないかと前から思う
2019/12/24(火) 17:11:24.67ID:1qZ1GgxMa
バグ報告
OSもソフトも最新

一点パース定規が何かの拍子に垂直線補正無効になる
垂直にブラシ動かすとパース線に引っ張られる
いまのところ「複数のパース定規があるファイルの、現在表示中の一点パースの、垂直線」でしか遭遇したことない
一回この状態になると何しても直らないのでその定規は捨てるしかない
発生条件見つけられなくてごめん。でもそれぐらいふとした拍子になる
2019/12/24(火) 18:31:49.40ID:9GaxY4ix0
>>662
右上の緑・青・赤のボタンのうち赤のボタンのチェックが外れているわけでもなく、ってこと?
定規毎に消失点検出の設定を保持しているみたいだから、定規を捨てれば治るのであれば
その定規のチェックがはずれていたという可能性もありそうな気がするけど…
再現条件がわからないのでなんともだけど、次に発生したときに確認してみては?
2019/12/24(火) 18:39:04.47ID:4RuevtOz0
アニキが元気なことが、ユーザーの自分には最高の贈り物ですわ

後日検証し直す予定だけど、SAIとSAI2と最新のフォトショップで画像をグルグルPSD保存して回ってたら
フォトショップで画像が表示されないレイヤーが出てきた
SAI、SAI2では全レイヤー表示されるけどフォトショップ上では画像なしのカラのレイヤーになる
一部のレイヤーだけは表示されてた
同じことをする人は少ないかもしれないけど、こういうことがあったということで
2019/12/24(火) 19:05:13.37ID:fjB/OZPa0
Sai2を去年のバージョンから最新にしたんですけど、
ペン入れレイヤーのパスを一部選択して矢印キーで移動できたのが
できなくなってしまいました。
何か変わったのでしょうか?
2019/12/24(火) 20:37:24.42ID:dB6hyFKa0
>>665
これできなくなって水平垂直移動がとても不便
前に仕様の方がありがたいな
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ad-vfSw)
垢版 |
2019/12/24(火) 22:42:50.26ID:Mke55QCe0
ipadかmacに欲しいヨゥ;;
2019/12/25(水) 00:00:18.95ID:yS249ldy0
お前がWindows買えば全て解決
宗教で買えないとか言うんどろうけどだからマカーは気持ち悪いんだよ
2019/12/25(水) 00:11:35.23ID:bQy/wtgH0
bootcampってそんなに面倒なのか?
2019/12/25(水) 00:29:43.22ID:HcgB6XXQ0
>>662
>>665

報告や要望出す時は「バージョンは最新」じゃなくてちゃんと具体的なバージョンナンバーを書こうぜー
最新だと思ってたらじつは違ってた…みたいな要らぬ混乱を防ぐためにね
2019/12/25(水) 00:39:11.09ID:BLNw2liA0
>>667
Appleのソフトウェアの場合、Appleの公証(Notarization)に通らないといけないから、
現在の SAI Ver2 みたく、自前のWebサイトで試作品を公開し、ユーザーの声を聞き
ながら改善を進める、といったような開発方法を取るのは無理だと思うよ

次期macOSのGatekeeperは、全てのアプリでAppleの公証が必要に
https://applech2.com/archives/20181022-apple-notarized-app-require.html

macOS の App Notarization について
https://qiita.com/noby111/items/89840a8ef46185863ace
2019/12/25(水) 10:10:21.76ID:XjeSPLyF0
パターン塗り?みたいなやつ欲しいな
兄貴お願いします
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ad-vfSw)
垢版 |
2019/12/25(水) 13:40:56.61ID:2GLgI5Kv0
>>668
ブートキャンプ入ってるしサーフェイスプロ持ってるけど、osが使いづらいにょ
2019/12/25(水) 15:10:59.10ID:tFqC34ws0
たかがOSが使いにくいって頭悪いんだろ
2019/12/25(水) 15:23:09.53ID:jFV3YG370
頭いいとOSが使いやすいって、サポートプログラムでも自作するんか?
2019/12/25(水) 15:27:57.62ID:lmdOCpYn0
「Boot Campだと動作不安定」とかならまだわかるが
単に操作できないだけならマジで頭悪いのではと
2019/12/25(水) 15:33:49.29ID:HcgB6XXQ0
すまない宗教戦争は他所でやってくれないか!
叩くのも煽るのもみっともない
2019/12/25(水) 15:40:12.17ID:jFV3YG370
>>676
「操作できない」と「使いにくい」はぜんぜん違うと思うけど
何年も使ってる習熟したソフトでも「ここがこうだったらもっと使いやすいのに」ってのはよくある
2019/12/25(水) 17:26:45.91ID:o3daf+4n0
OSが使いづらいとか意味わからんな

そんなの慣れだろう
慣れろよ
2019/12/25(水) 17:36:40.69ID:ee+4evWB0
「SAI使いにくい」とか言われたら顔真っ赤で絡むだろうにな
2019/12/25(水) 17:38:05.99ID:jFV3YG370
>>679
慣れた上でだろ
>意味分からん
現Windowsが改良の余地もなく史上のベストだって言うひとならそうだろうな
2019/12/25(水) 17:54:09.47ID:fzlAfvFH0
まあwinのSAI2の開発ですらすでに数年かかってるわけだから
仮にSAI2完成後に兄貴がiOS対応してくれるとしても完成は何年後だよって話だし
要望をここに書くのは自由だけど単純に現実的じゃ無いと思う
それにSAI2のレスポンスが良いのも兄貴がwinを熟知してるからだろうし
iOSでも同じSAI2ができるとは思わないけどな
使い慣れたOSで使いたいという気持ちはわからないでもないけど…
2019/12/25(水) 18:24:15.91ID:gHfcEAi90
話しそれるけどSAI2が一番パフォーマンスを発揮するのは何コア何スレッドなのか知りたいってのはある
自分はi5-7600だけどタスクマネージャーでcpuパフォーマンス見るとほとんどの操作で4コアのマルチスレッドで処置してくれてる
これで全くストレスは無いんだけど、何十枚のレイヤーを格納したフォルダの変形とかレイヤー保持した解像度変更とかだと処理待ちがあったりする
次買い換える時にはi7とかの8コアの方が良いのか、
ソフトによっては4スレッド以上はパフォーマンス上がらなかったりするからi3でも大して変わらないのか、そのへんどうなんだろう
2019/12/25(水) 19:36:52.32ID:7zUlGBw10
>>683
以前ここのスレでSAI2はマルチコア対応って話がでて、他の起動しているソフトに
問題が出ないように半分のスレッドを利用しているという話が出た。
↓の画像は20000×20000の画像に5000ピクセルのブラシで負荷かけた画像。
http://or2.mobi/data/img/268618.png

16スレッドでもすべて使っている
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f768-CWnX)
垢版 |
2019/12/25(水) 19:42:26.80ID:0xGhBFZ90
shiftキーで直線引く機能を従来の仕様に戻して欲しい
いちいち直線描写モードに切り替えるのが面倒
2019/12/25(水) 20:09:50.63ID:gHfcEAi90
>>684
なるほど、ありがとう
4スレッドと8スレッドを比べた時にどれくらいのパフォーマンスの伸びがあるのか気になるところだけど、
バックグラウンドの別ソフトの負荷考えるとi7/8コアあたりを選ぶのが精神衛生的にも良いのかな
クリスタ使う際にもTBで多少は有利に働くだろうし

Ryzen7/16スレッドは魅力的だけど自分はソフト相性のリスク回避で手が出せず…
2019/12/25(水) 22:19:13.36ID:Sdldifxp0
> いざ仮組みして実際に使ってみると煩雑すぎてコレジャナイとなってキャンセルしたことが敗因です。

更新が遅ければ不満に思うこともあるけど
そりゃまぁ作っても失敗はあるよなぁ…
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d756-+Tiu)
垢版 |
2019/12/25(水) 23:20:39.61ID:7pSpLs0w0
下書きして行けると思って線画にしたらコレジャナイってなって描き直すことあるよな・・・
2019/12/26(木) 00:34:49.48ID:eBjG+Qoj0
ちょうど2時間前に塗ってからコレジャナイになってキャンバスひっくり返したわ
2019/12/26(木) 11:40:10.03ID:/kxByDcj0
身内に不幸があって停滞してたのかと思ったけどそうじゃなくて一安心
あまり焦ってもよくないと思うのでリリースされるのをゆっくり待ってます
2019/12/26(木) 12:34:30.26ID:S1OCgoQar
iOSだとAdobeとかハード熟知したああいう大手が強いし
実質個人開発のSAIはWindowsでいいと思う
2019/12/26(木) 12:54:26.95ID:Z+c1wg640
Winではお世話になってるが、iOSのアドベ製品は全然使わないわ
俺はiPadだとほぼクリスタ一択だけど、iPadでSAI使いたいってのも気持ちはよくわかるよ
2019/12/26(木) 15:01:32.03ID:DHKowW+Sr
漫画ならクリスタのが強いし
描き心地ならもっと安いprocreateとかあるし
画材シミュレートならAdobeのが強いし
値段重視ならそこそこ優秀なメディバンやアイビスあるし
iOS界での需要はごくごく一部にはあるかもしれないが
個人の範囲でアプリ開発するの難しそうだし
Windowsにまず注力してほしいよ
正式版でない半端なものはiOSでは出せないからまず完成版必要だし
2019/12/26(木) 22:17:39.89ID:ukui/a5B0
開発資源があまりに限られすぎている
むしろ現時点で異常な完成度ですらある
2019/12/27(金) 03:51:43.45ID:vsrfxSh60
現状タッチ操作不可なレベルなのにiOSは夢見すぎだ
枯れた環境で独自に発展してくのがいいんじゃないかな
2019/12/28(土) 17:06:03.74ID:eQTHBVvX0
>>681
おまえの個人的な好みで作れとかキチガイかよ?
2019/12/28(土) 19:28:01.66ID:diNH1wTBr
タブレットやスマホで
タッチ操作できないお絵かきソフトとか出されたらまず不良品扱いされるだろ
Windowsだし昔のソフトで昔のユーザーも多いから「そんなもんだな」ですんでるだけで
2019/12/28(土) 20:23:50.22ID:gjiikbEK0
Windows以外のOSやデバイスは誰か他の人ががんばってくれるだろう。
2019/12/28(土) 20:58:39.05ID:c/by+gdKF
年内に一回更新したいって描いてたし
そろそろ更新くるかな?
出たら試したいからタブレットPC持参で帰省する
2019/12/28(土) 22:20:14.19ID:fML57GVB0
もうこれで完成で良いんじゃないかな
これ以上アップデートを求めたら改悪扱いになりそうだし
強いてわがままを言うと手ブレ補正S-10希望
2019/12/28(土) 22:37:56.77ID:bDqlAw5r0
>>696
意味がわからん
好みの話ではないぞ
2019/12/29(日) 00:54:54.61ID:JtqDC6Ap0
最初からそういう仕様なんだけどパース定規ってパースのついた下描きさえあれば
バリバリ背景かけて楽しいな

家具等の位置関係を確定させる補助線を引きまくるために
パース定規による下描きと清書の2工程に分けてもまだ早い
はみだした線を消すときや影をつける時もパース定規でやると快適
調子に乗ってピンボケの画面奥を最初からエアブラシで一発書きしてしまった

しかし線の始点の位置合わせを正確にやりたいからズームすると
画面からはみ出す長い線は引けず、仕方なく続きを継ぎ足そうとすると
ずれちゃうのでまたズームする必要があるというジレンマに陥るのは困る
ポインタ周辺だけズーム表示する補助ウインドウがほしい
2019/12/29(日) 01:10:01.32ID:z/y4MSVV0
線の継ぎ足しわかるわかる
細い部分は数ピクセルの誤差が気になるんだよな
2019/12/29(日) 08:57:36.69ID:s0/SFds80
要望出そうとしてたネタでめっちゃわかるわ
通常時のシフトで直線かける機能みたいに始点と終点クリックで引ける仕様でもいいから欲しいと思った
この機能はパース定規表示中は機能してくれないのよね
2019/12/29(日) 09:14:19.03ID:JtqDC6Ap0
>>703
パースにそった正確な直線だらけの画面の中だとズレがすごい気になるよね
キャラの下描きレイヤーを表示しておいて
キャラの背後で線を継ぎ足すようにすればいいのかな
2019/12/29(日) 09:18:13.93ID:QCUaHb6Z0
Ctrl+Alt+Aに割り当てた機能がうまく動かないんだけど
他の人達は普通に動いてる?
2019/12/29(日) 09:20:33.38ID:exSg0th9a
わかるわかる
ズームアウト状態で消失点近くを始点に線引くと引きたかったのとは違う軸に捕まってたり…っていうのもある
2019/12/29(日) 09:25:24.91ID:QCUaHb6Z0
ブラシ系ツールを選択していると、Ctrl+Altを押した時点でブラシサイズ変更のツールチップが出るんだけど
その状態でAを押すと
・ブラシ濃度のスライダーがヒョコヒョコ動いて
・操作パネルが非表示(Tab押下と同じ状態)になって
・バケツツールが選択される
逆にバケツツールを選択した状態で実行すると何も反応が無い

本体再起動しても挙動変わらず
割当機能を別のものに変えても挙動変わらず
2019/12/30(月) 03:03:24.37ID:9tGLMQQF0
継ぎ足しの話、根本的な解決にはなってないだろうけど
> ポインタ周辺だけズーム表示する補助ウインドウ
だけなら新規フローティングビューでルーペのように使える
2019/12/30(月) 03:05:17.73ID:9tGLMQQF0
>>709
あ、でもペンのポインタ表示されないからルーペと違うし、確認作業が多少楽になるって程度ね
2019/12/30(月) 10:05:06.46ID:ZWxnMsgq0
長い線の継ぎ足し問題は
フリーハンドで線を引くときもペン入れツールで線を引くときも常時ついてまわるから
ポインタ周辺の32×32ピクセルぐらいを常時ズーム表示して追っかけるウインドウがほしい
2019/12/30(月) 10:53:29.18ID:5V6cyRtTM
練習した方が速いし応用きく
2019/12/30(月) 12:32:41.70ID:+rqbo5aTr
ベクターの出番な気がする
ベクターは温もり無いとかそっちの宗派ならごめん
2019/12/30(月) 15:03:19.66ID:g54sm4Rwa
近いようなズレるような話
多角形選択の囲み判定がもう1pxでも広いといいなあと思ったけど
それはそれで使いづらいのかな
ザックリとした範囲で構わないときは最後にダブルクリックして確定させるけど(これはこれで超便利)、最後まで気を抜かず囲みきって始点へ結びたいときにね
始点の1pxを上手く捕まえられず結局選択消しで修正という作業が
2019/12/30(月) 23:58:09.64ID:l1Y4iVva0
>>701
あんたがOSに慣れないってそんなの他の人には関係ねー話なんだから
個人のOSの好みの問題でしかねーだろ・・・
2019/12/31(火) 00:03:31.53ID:+QIvB59E0
まだやってんのかこいつら
2019/12/31(火) 00:06:54.94ID:b2HWTrVh0
>>715
だから慣れた上でだってば頭悪いな
おれのことではなく一般的な話だし
2019/12/31(火) 00:24:50.58ID:mSCQyJiu0
>>714
photoshopみたいに始点に繋がる時は◯マークが出るようになるか
なんかのキーで始点にスナップするようになったら便利かもしらんね
2019/12/31(火) 20:40:30.78ID:mSCQyJiu0
https://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html

>2019-12-31
>うん、ダメでした(笑)
>あと2〜3日かかります〜


お年玉に期待だな!
2019/12/31(火) 21:11:58.39ID:h5C15Jyh0
この正月は某ソフトのβテストに参加するので、SAIにさわれるのは正月明けになりそう
2019/12/31(火) 23:54:44.70ID:SZETbhtZr
年末年始まで兄貴おーつprpr
よいおとしを〜〜
2020/01/01(水) 04:46:33.56ID:NwMCnixb0
あけおめ兄貴
今年も無理せずマイペースに更新よろしくお願いします
2020/01/01(水) 04:56:10.63ID:dWb4Pv5x0
>>717
だから慣れたうえでとか、それ個人の問題だろ・・・

OSに合う合わないっつうのはそいつの相性の話でしかないから一般論にはなってないの
わかる?

頭悪すぎだけど冬休みの中学生とかじゃないの?
2020/01/01(水) 05:34:41.29ID:OA1g1hhfa
正月だねー
2020/01/01(水) 08:26:18.44ID:Df45OIC40
年末年始も兄貴おつ
今年もお世話になります
2020/01/01(水) 10:32:53.67ID:1nJU49NB0
兄貴あけおめ
期待を残しつつ年明けなんてニクイ成り行きw


>>723
まずは「そこは読み違えてたごめんなさい」しろw

>個人の問題
じゃなくて話の前提の問題
慣れても使いづらい部分が皆無なんてソフトがむしろまず無い
大抵は「この部分はあっちのソフトがいいけど」とか「こうなれば最高だけどまだ技術的に不可能だし」とかある
もちろん「自分にとって現windowsが過去未来合わせて歴代最高の瑕疵無きOSだ!」って言うなら当てはまらないけど
そうなの?
2020/01/01(水) 11:05:24.12ID:vn4l+p+T0
お二方ともスレ荒らしてるって認識あります?
2020/01/01(水) 11:21:23.12ID:dWb4Pv5x0
>>726
>もちろん「自分にとって現windowsが過去未来合わせて歴代最高の瑕疵無きOSだ!」
>って言うなら当てはまらないけど

お前が自分で答え言ってるじゃん・・・
つまりお前にとってマックのほうがいいって話だろ
それは「お前にとって」の話でしかないからけっきょく個人の好みの話なってるつうの
そういうのは一般論とは言わねーんだ
もう頭悪いんだから無理に返さなくていいぞ
2020/01/01(水) 11:31:07.65ID:1nJU49NB0
>>728
俺はマックなんて使わないよ
2020/01/01(水) 11:42:10.15ID:1nJU49NB0
>>728
使ってたとしてもそれで満点の使いやすさになることはまず無いって話な
あれだけ具体的なセリフとかで説明しても読み違えるんだなあ…
改めて聞くけど君は今使ってるOSに使い勝手的な改善点は0だと思ってるの?
2020/01/01(水) 11:45:37.10ID:1nJU49NB0
誤解を生みうるので訂正
使い勝手的な要改善点は0 ← 使い勝手的な改善点は0
2020/01/01(水) 11:54:45.87ID:sGKy4yCf0
saiのはなしを しようね
2020/01/01(水) 12:15:35.35ID:5mljjN+S0
じゃあ新年に実装されたら嬉しい機能でも言っていこうぜ

自分はクリスタのクイックアクセスだっけ?ウィンドウに自作アイコン並べてブラシにアクセスできるやつ
あんな感じのがあったら便利だなと思う
(正月に暇すぎて作りまくった散布ブラシの山を見ながら)
2020/01/01(水) 12:32:28.98ID:dWb4Pv5x0
>>730
なんでOSの改善点の話にまで飛んでんだよ・・・w

どのOSが使いやすいかなんて人それぞれの相性の問題なんだから
誰かがウィンドウズよりマックが使いやすいからとか、そんなん知らんわって話だよ

いいからもう話かけるなよ
あんた自分の考えすら整理できてないんだから

あと連投も止めとけ
2020/01/01(水) 12:35:44.05ID:1nJU49NB0
>>734
>ウィンドウズよりマックが使いやすいから
そんな話は微塵もしてない

>連投
お前も同じだ
間にほかのレスがあったら連投じゃないつもり?
2020/01/01(水) 12:37:59.37ID:ZYDttCai0
作者様はゆっくりお正月を満喫してほしい
2020/01/01(水) 13:47:19.44ID:IaWkNe8Ra
兄貴お正月ゆっくり休んでくれよ
2020/01/01(水) 18:44:42.86ID:jtUNEY8K0
うん、息の長い作業は、休息期間を挟んだ方が色々と問題点が見えてきたり
突破口が見つかったりするものだからね
2020/01/02(木) 15:05:49.11ID:Q4IerEEX0
今日最新版にアップデートしたら
ペン入れレイヤーの修正液で消去の延長とかいうオプションがついてた
はみ出し線が消せやすくなって神機能なんだけど
できれば頂点選択による消去(左ALT+左クリック)でも同じ機能が働いてくれたら良いなぁ
消しゴムツールだと同じレイヤーの他の線巻き込みそう
2020/01/02(木) 18:00:20.99ID:aAWtQw1i0
塗りは諦めて線の方頑張る方向なのかね
プロクリエイトがフォトショブラシ読み込み可になったりで
SAIのガラパゴス路線が良くも悪くもな感じになってきた
2020/01/02(木) 18:41:17.04ID:nXFLAoUj0
自分はフォトショブラシ100近くはSAI2に登録して使ってるよ
ブラシの形状から散布用設定として選んだり散布筆として使うわけだけど、
フォトショと同じ短い間隔の点描だけの設定にすれば散布じゃなく一本線ストロークの筆として使用できる
下準備としてサードアプリとかでabrからPNG抽出して反転bmp化しないといけないから少し面倒ではあるけど

まあそれは抜きにしても塗り色をぼかしたり伸ばしたり馴染ませたりはSAIが一番軽くやりやすくて塗りを諦めてるとは全く思わないけど
2020/01/02(木) 18:45:49.58ID:N3bEA9bp0
追加機能でソフトの方向性を噂されてしまうSAIなのであった
2020/01/02(木) 18:48:45.39ID:N3bEA9bp0
>>742
言葉が抜けちゃった
「追加機能ひとつでソフトの方向性を噂されてしまう」でした
2020/01/02(木) 19:57:42.94ID:UXaEx77t0
WindowsはいいがSAIの悪口は許しません
2020/01/02(木) 20:14:00.04ID:/4O70Fpn0
最近主流なソフトは、初心者からも興味を引きやすいように充実機能で押してる感じあるよね
SAIも欲しい機能は色々あるけど、それ以上に軽くて使いやすいソフトを求めてたから、個人的には今のスタイルでそんな不満は無いかも
2020/01/03(金) 01:34:37.32ID:bHeydTiw0
saiは線画用途なら未だに別格感が自分の中であるが塗りは厳しいわ・・
黒ベゼルが一般化してる中で明るいグレー背景は色味確認に支障きたす
2020/01/03(金) 04:00:04.85ID:P8dv152P0
クリスタとかでsaiに近い書き味にする方法とかブラシそのものを配布してたりで使ってみたりするけど
線画はsaiが最高だわ
2020/01/03(金) 04:12:42.75ID:bHeydTiw0
クリスタは重い重いと聞いていたが去年初めて使って本当に重くて驚いた(保存の度にマーク出るし)
アクションもフォトショに比べ登録出来る事少な過ぎる。sai+AHKのが軽くて多様性がある
2020/01/03(金) 08:50:00.16ID:Qi4Ro8Jm0
優先度は低いだろうが作業枠の所にフォトショで言う「定規」みたいなメモリのガイドが欲しい
もちろんオンオフ出来る形で…メモリがあるとsaiで漫画を描くのが物凄く楽になる

あと、saiの定規を「角度単位での変更」も出来るようにして欲しい
2020/01/03(金) 09:34:29.41ID:gyUrfWPw0
塗りで言うならSAIの色調補正はヤバい
2020/01/03(金) 12:21:59.53ID:i0smEELg0
SAIの水彩筆の使い心地が好きすぎて、他のソフトで塗りができなくなってしまった
クリスタで似たようなブラシを探してもなんか違うんだよな……。
線画の良さも含め、カラーイラストはSAIが一番描きやすいわ
2020/01/03(金) 12:28:03.05ID:cY0FH2N90
塗りだけならペインターさんのが優秀だろ
それ以外の全ては昔のままで死んでるからメインでは使えないが

でも世間大半のSAIへのイメージもこんなものかもな
2020/01/03(金) 12:42:11.50ID:Sk1B91gd0
>>752
しばらく音沙汰ない時期あったからね…
もはや過去のソフトと思われていても仕方ない所はある
2020/01/03(金) 14:31:33.40ID:E/F/Ji2P0
講座配信やってる某有名絵師さんが、
「SAIでは出来ないけどクリスタならこんなこともできるんです!」と言って
見てる生徒さん?たちが「おークリスタすげー」ってなる流れでモヤモヤすることはある
いや最新のSAI2ならできるんですけどって言いたくもなるけど過去配信のアーカイブだったりする
ライブであっても人様の配信で横槍になることは言えないだろうな

インフルエンサーになり得るようなSAI使いの有名絵師さんがSAI2に移行してくれればもっと認知されるんだろうけど、
最近はちょっとづつその傾向はあるかなとは思う
2020/01/03(金) 14:40:55.41ID:m7TQZIhDa
まあ、今描いている人でPC持っていない人も増えているから、最近はiPadのアプリの講座の配信も増えているな
PCで描く人はなくなりはしないけど、これからはSAI自体知らない人が増えていくとは思うよ
実際、アイビスやProcreate、クリスタは知っていても、SAIを知らない人が増えているなとは感じている
2020/01/03(金) 15:04:58.52ID:cY0FH2N90
機能が確定してない(後で消えることも)上に
自己責任ベータな2での講座とか怖くてやれないと思うよ
安定版の1でやるしかないから仕方ないのでは
2020/01/03(金) 17:25:12.06ID:S1U0arqqa
同居人のelemapくんが剛毛になったことでひとりだけ名前にmapがついてて不思議な存在になってしまったblotmapくん…
2020/01/03(金) 17:30:33.11ID:Sk1B91gd0
更新が楽しみすぎて1時間ごとに見に行ってしまう
2020/01/03(金) 17:38:56.90ID:Estb8D/T0
いくら兄貴が男前だからってストーカー行為はいけません(><)
2020/01/03(金) 21:26:59.29ID:lvuFxdIL0
作業中、画面右下に何も変化がないはずなのに
エラーダイアログが出たかも?っとしょっちゅうびびってしまう
2020/01/06(月) 20:15:05.68ID:Ffd/eQK10
色キャンパスのHSV
Sが水で薄めた色ならVは黒で薄めた色だけど
黒で薄める事って現実世界の絵の具で出来るんだろうか
2020/01/06(月) 20:40:11.67ID:CteXhyYJ0
そろそろタッチでキャンバス回転ができるといいなぁ。わざわざ左手デバイス使うのだるくて……
2020/01/06(月) 22:14:51.58ID:qTWz7eUQ0
重くなるからいらない
2020/01/06(月) 22:20:19.82ID:fWxKnN1M0
顔認識つかって口を開けるとズームインアウト
ウィンクで90度回転つけてくれ兄貴
あと舌打ちでアンドゥとか
2020/01/06(月) 22:32:37.60ID:CteXhyYJ0
最初は確か実装してたはずだから重くなるから要らないって言われてもなぁ……
2020/01/06(月) 22:38:53.14ID:qTWz7eUQ0
俺が使わないからいらない
2020/01/07(火) 00:14:08.48ID:EhBLrXocr
モルスァ!!の効果音実装マダァー?ちんちん!
2020/01/07(火) 00:19:20.94ID:2M0vFr8P0
>>764
>舌打ちでアンドゥ
なかなか直感的だw
癖がついて実生活で出ちゃいそう
2020/01/07(火) 01:53:54.34ID:fy1wFHBS0
>>761
HSVでいじるのは色相・彩度・明度であって、水で薄めるみたいな概念とは違うよ
絵の具を水で薄めるってのをしいてデジタルにあてはめて言うなら、ブラシやレイヤーの透明度の方だろう
770名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd62-6Z63)
垢版 |
2020/01/07(火) 02:54:02.57ID:AToPincXd
SAI2も好きだけれど、正式版が出たあともSAI1の方も使い続けられるようになったらええなあ
2020/01/07(火) 03:53:33.11ID:99wvWs1c0
きたよー

ペイントツールSAI 開発室
2020-01-07 SAI Ver.2 の進捗報告版を公開しました
2020/01/07(火) 04:24:00.79ID:fy1wFHBS0
兄貴おーーーーーーつ!prprprpr
ブラシのカテゴリ分けやらかなりいろいろ変わってるぅ
2020/01/07(火) 04:43:52.80ID:99wvWs1c0
引き継いだブラシ濃度が全部100%になってるのかな
2020/01/07(火) 04:49:24.82ID:WCCvIH/R0
兄貴おつです!
ツールのグループ分けは便利そう!
ただ設定引き継ぎしたら全てのブラシが名前だけ残ってデフォルトの設定状態になってしまった…

【SAI ver.】SAI Ver.2 64bit 2020.01.07
【CPU】Core i5-7600
【メモリ】 32GB
【OS】Windows10Home
【タブ】 cintiq pro24
【タブドライバver.】6.3.38-2

あと『ツール動作詳細』 について以前と同じようにツールパネル内に常時表示するオプションが切実に欲しいです…
4K液タブだとアイコンが豆粒すぎて感覚的にON/OFFボタンが分かりにくいのと、
ON状態にしていても液タブを立てて使っているので、フルスクリーン状態の時に右下でのペンタッチがやりづらく…
自分は『ブラシサイズ一覧』を活用することがないので出来れば『ブラシサイズ一覧』の部分に以前と同じように『ツール動作詳細』を表示させたいです

色々考えあっての仕様かと思いますが、可能であればオプションとして以前の仕様を希望したいです
2020/01/07(火) 05:06:59.04ID:99wvWs1c0
ブラシの引き継ぎはマイドキュメント内のSYSTEMAX Software DevelopmentのSAI2 Demoフォルダのsettings2.ssdファイルを
新しく出来たSAIv2の中のsettingsフォルダにあるsettings2.ssdを上書きコピーするとちゃんと引き継げましたね
気になる方は兄貴の反応あるまで待った方が良さそうかもです
2020/01/07(火) 05:24:50.43ID:WCCvIH/R0
すいません、>>774について『ツール動作詳細』について勘違いしてました
ON状態の時にデフォルトだと右下に表示されるだけで設定ウィンドウ自体は任意の位置に移動できるのですね
ただ常時ONにするにしてもタブ部分をウィンドウ枠が目立つので以前のような表示を希望したいところではありますが
2020/01/07(火) 05:26:27.95ID:WCCvIH/R0
>>776訂正
タブ部分をウィンドウ枠が → タブ部分とウィンドウ枠が
2020/01/07(火) 06:32:33.86ID:elCG1AUb0
グループ分けは特にほしいとは思ってなかったけど
こんなに細かくできるならブラシ個別に色設定したいと思った
2020/01/07(火) 07:39:15.87ID:uMxVO3PW0
更新お疲れさまです!
SAI2どんどん使いやすくなって本当に嬉しい限りです!

更新したばかりで大変恐縮ではありますが不具合のご報告です

【SAI ver.】SAI Ver.2 64bit - 2020-01-07 進捗報告版
【CPU】 Core-i9-9900K
【メモリ】64GB
【OS】Windows 10 Home 64
【タブ】 intuos4
【タブドライバver.】6.3.30-6
【再現手順】
SAIを起動→新規キャンバス→ペン入れレイヤー作成
ペン入れレイヤーでペン入れ、曲線、折線ツール等の描画出来るツールを使用するとエラーが起きます

キャンバス上で色は描画されていませんが、パス編集系統のツールを選択すると制御点は確認できます
制御点を動かそうとしたり色を変更しようとした場合もエラーが出ますが、制御点が動いているので編集は出来ているのかなと思います

今バージョンの初回起動で設定の引き継ぎはしておりません

ご多忙中大変恐縮ですがご確認の程よろしくお願い致します
2020/01/07(火) 08:20:59.87ID:zKVAtz/la
Kojiさんいつもありがとうございます。
早速進捗報告版を使用しましたが、一部ファイルオープン時にエラーが出ます。

【SAI ver.】SAI Ver.2 64bit - 2020-01-07 進捗報告版
【CPU】 Core-i5-7200U
【メモリ】12GB
【OS】Windows 10 Home 64
【タブ】 未使用、 WindowsInk対応ペン使用
【タブドライバver.】 windowsAPIで使用
【再現手順】
sai2-20190812-64bit-jaで作成した「ペン入れレイヤ−」を持つファイルのうち、いくつかで(全てではないようです)開くと同時にエラーメッセージが出ます。
 「プログラムの内部状態に異常が発生しました。」
 (ここに開こうとしたファイルフルパス名が表示されます。)
その後もう一度同じファイルを開こうとすると
#108 プログラム内部で不正な…
#109 プログラム内部で不正な…
#110 プログラム内部で不正な…
といった小さなメッセージが右下に表示されますが、一応ファイルが開かれます。
エラーが出るとペン入れレイヤーが真っ白になっている場合が多いです。
2020/01/07(火) 08:51:49.94ID:99wvWs1c0
>>775
ごめんなさい。これ気のせいでした。
2020/01/07(火) 08:59:51.36ID:toUtQLHv0
自分の環境でもペン設定は引き継ぎできなかった(win10 64bit)
パレットに項目は揃ってるけど、設定値がリセットされている感じ
引き継げている人もいるのかな?

テクスチャ割り当て時にサムネイルが表示されるのすごく良い
タブでの切り替えも有り難いです
兄貴お疲れ様です&ありがとうございます
2020/01/07(火) 10:39:00.96ID:/q6eyTb30
更新お疲れ様です
自分もwin10の64bit版で引き継ぎ出来ていませんでした…項目だけあって設定がそれぞれブラシカテゴリのデフォルトのものになっています
またショートカットに新しく自動でツールの割り当てがされて元々設定してたショートカットが機能しなくなっています
AとかSに選択ペン、選択消しが新しく出来たグループの数だけ全部設定されてて手動で全て解除するのも手間だったのでこれも引き継ぎの時に選べた方がいいと思います
2020/01/07(火) 11:00:21.36ID:toUtQLHv0
ツールの引き継ぎは後回しにしていろいろ触ってみてるけど
なにげにユーザーパレット・スクラッチパッドも複数管理出来るようになってるね

>>780
可能なら
(マイ)ドキュメント>\SYSTEMAX Software Development\SAIv2
のerrorフォルダの中にエラーログがあるならメールで送るか
エラーの部分だけ抜粋してここに書き込むのが良いかも
2020/01/07(火) 12:26:11.64ID:ftp5EZ+9a
>784 ありがとうございます
エラーログ見つけました。

-2020-01-07 10:21:04.100
!Exception(C0000005): Flags=0 Addr=1400BF733 #0=0 #1=FFFFFFFFFFFFFFFF
$rax=0 rcx=FFFFFFFF rdx=2B34B00 rbx=407666663F7E2BDB rsp=829F980 rbp=829FA40 rsi=3F7E2BDB rdi=7DBDA00 r08=100 r09=2B34B00 r10=E4 r11=2B30000 r12=2 r13=929A000 r14=829FBA0 r15=140000000 rip=1400BF733 eflags=10206
@thid=2E78,cnt=C:#0+BF733,#0+BFA55,#0+BFBCA,#0+D4477,#0+5C24B,#0+13D362,#0+13DE32,#0+1B56,#0+1E9E,#0+1F2A,#0+20CA,#0+1AE70F
.
-2020-01-07 10:21:08.076
!AppError: 407666663F7E2BDB pointed outside of DAS.
@thid=314,cnt=7:#0+1A99BB,#0+A39CB,#0+A4228,#0+C615,#0+A493,#0+A774,#0+1C9DEC
.
ここらあたりでしょうか。
ちなみにD&Dで開くと落ちやすいようです。
2020/01/07(火) 12:26:16.89ID:lc1jwl1q0
ご報告ありがとうございます。

ごめん、SAIv2用のツールのインポート処理は動作確認した後にエンバグさせてました(-_-;
早めに直します。

ペン入れレイヤーでアクセス違反が出る件ですが、
リリースビルドのみで起きてデバッグビルドだと起きない厄介めのやつみたいです。
これから探ってみます。

>>776
以前の[その他]区画は煩雑になりすぎて本当に嫌だったのと
近いうち筆圧曲線を付ける予定があるので今回の形に変更しました。
現時点では動作詳細を駆使しなければならない状況というのが想像が付きません。
本当に以前の[その他]区画の形が必要なのか、
それとも他に答えがあるのかの判断が出来ないことには検討対象とはできませんので
その辺りの説明をしていただけるとありがたいです。

>>778
ブラシ個別に色を、という要望はかなり以前からあったので
近いうち最下段にツール別の色を指定するボタンを付けるつもりです。

>>783
すみません、すっかり抜かってました
これも早めに直します
2020/01/07(火) 12:40:29.78ID:ftp5EZ+9a
追記
 まともに開ける別のSAI2ファイルを開いた後は、問題のファイルを開くことができました。
 問題の起こるSAI2ファイルをダブルクリックで開くか、直接起動したSAI2でD&Dで開こうとすると
1回目はエラーウィンドウが出てファイル自体開かれませんでした。
 エラーウィンドウを閉じて、同じ問題のあるファイルをD&Dで開こうとすると、
SAI2の右下に小さなエラーメッセージが2〜3つほど出て(このエラーメッセージはすぐに消えてしまう)
問題のファイルを開くことはできるのですが、ペン入れレイヤーがほぼ消えているようです。
 直接起動したSAI2からメニューのファイル→キャンバスを開くから選ぶと問題なく開けます。

ん〜、問題のあるファイルを送らないといけないでしょうか?
2020/01/07(火) 12:48:30.55ID:lc1jwl1q0
すみません、783氏へのレスは勘違いでした
現状、ツールへのショートカットの割り当ては酷い事になっているので見直します

>>787
大丈夫、もう原因を見付けました(笑
厄介かと思ったら2値系ペン入れツール追加に関するやらかしでした
ありがとうございました
2020/01/07(火) 12:54:25.30ID:CipaGLd70
筆圧曲線やったー!
2020/01/07(火) 13:02:47.55ID:toUtQLHv0
筆圧曲線をしかも近いうちに!?
ツールの色設定も可能になるとか楽しみすぎる
兄貴おつです
2020/01/07(火) 13:05:26.36ID:dZIr5smR0
カラーヒストリーが追加されたのが個人的にうれしい
更新ありがとうございます

ウィンドウの操作パネルの表示の中に「カーソル位置情報の表示」があるけどこれはデバッグ用ですかね?
2020/01/07(火) 13:21:55.14ID:lc1jwl1q0
>>791
あ、除外にするの忘れてました
パネル周りの外側だけ作って動作確認をしていたものです
いずれきちんと実装します

更新履歴に色履歴のことも書き忘れてますね(笑)
2020/01/07(火) 14:01:11.51ID:cwx+SIP9a
>>786 兄貴へ

自分は>>776と違って[その他]パネル分離嬉しい派ではありますが、
ON/OFFボタンをツールパネルの隅っこに追いやってしまうのは再考して欲しい
理由は単純に言えば「気持ち悪いから」に尽きるんですが、頑張って詳しく書きます

自分は[濃度サイズ][混色]設定を弄る感覚で頻繁に[その他]の設定を弄って描いてました(勿論前者のパラメータもいっぱい弄るけど)
理由は後者を弄る方がアナログのペンで太さ濃さを調整するときの手応えを再現しやすいからです
だから[その他]ボタンだけ[濃度]etcから離れた位置に設置してる新レイアウトは、自分的には直感的じゃなく纏まり悪く感じました

自分の使い方がレアケな自覚はあるので強く要望するわけじゃないけど
旧来[その他]のプルダウンがあった位置にON/OFFボタンを設置するのはどうでしょうか

[その他]の中身自体は煩雑かもしれないけど、
「ペンをどうこうして丁度よくする」行為として[濃度]etcと一纏めにフラットに見た方が、
日常的な調整も改まって行うカスタムもやりやすいし、
[その他]と[設定の記憶]が同レベルに置かれている新レイアウトよりは収まりが良いんじゃないかという意見です
というよりぶっちゃけ筆圧設定と設定記憶が区分を同じくしてることが今一枚描き上げてみて気持ち悪かった
のちのち曲線実装神対応してくれるなら尚更そう思う

・・・以上、>>776はハード面やベゼルが邪魔なのを理由に戻して欲しがってたけど、
自分は操作内容の視覚的な区分分けが違和感だから置き場所を戻して欲しいという要望でした
重ねて言うけど自分の使い方と印象がレアケな自覚はあるので強く要望するわけじゃないし、
兄貴のSAIだから兄貴の納得する形を推してくれ
2020/01/07(火) 15:30:45.43ID:lc1jwl1q0
先ほどツール設定のインポートとペン入れレイヤーの不具合の修正版を公開しました。

>>793
[その他]あるいは[動作詳細]のどの項目を頻繁に調整するのでしょうか?
また、何のためにそれらを調整するのかをより具体的に教えていただけませんか?
自分としては[動作詳細]にある項目を頻繁に調整する必要があるという時点で
ツール側がデザインを間違っている可能性を考えますので
レアケであるとはおっしゃっているものの具体的な内容をお聞きしたいです。
2020/01/07(火) 15:46:53.26ID:2uT94O6F0
ペン入れレイヤーにペン入れしてる時にctrlキーで移動ツールにする方法ってないですかね?
2020/01/07(火) 16:09:31.62ID:fy1wFHBS0
抜かりある兄貴の即対応おーつprpr
2020/01/07(火) 16:24:16.64ID:WCCvIH/R0
>>786
>>776です、ご返答いただきありがとうございます
自分はON時の設定ウィンドウ位置が固定と勘違いしていたので、任意の位置に移動できる事が分かって悩みの大部分は解消できました
ただツール設定を見直したり新しいブラシを作る際に[その他]に含まれる『シャープ』『濃度増幅』『筆圧ブラシ濃度』等、ほとんどの項目をいじるので、
設定の重要度としては[ブラシ形状]や[テクスチャ]と同列で、同じプルダウン形式ではなく[その他]だけウィンドウ形式になった事に少し違和感を感じました
設定項目をいじる際に[その他]だけ右下のon/offボタンを押しに行くのは直感的ではなく、常時表示するにしてもウィンドウ枠がうるさく感じたので…

ただ将来的に筆圧曲線の実装予定があるとの事ですので、なるほどなぁという感じです
以前の形式だと今以上に項目が増えると上下スライダーを頻繁に駆使しなければならなくなりますものね…

自分も>>786さんと同じく以前の[その他]位置にON/OFFボタンがあれば、もっと直感的な操作ができるのではないかと思います
もちろん兄貴の設計思想やUIレイアウトの構想を第一にしてもらいたいので、1ユーザーの声として頭の片隅にでも入れてもらえてたら嬉しいです
2020/01/07(火) 16:27:10.76ID:WCCvIH/R0
>>797訂正
自分も>>786さんと同じく → 自分も>>793さんと同じく
2020/01/07(火) 16:39:14.33ID:ftp5EZ+9a
早速の対応ありがとうございます。
SAI2ファイルでペン入れレイヤーの編集ができるようになっています。

ただ、問題のあるファイルをダブルクリックで開く時に、高い確率でエラーダイアログが出ます。
その時のエラーログが下記にあります。
(まれに正常に起動できます。)
裏で実行されている何らかのプログラムとの相性かもしれませんが…。
直接SAI2をダブルクリックして起動し、メニューからキャンバスを選べば
とりあえず、問題のあるファイルも正常に読み込めるので、そちらで読み込んで編集してます。

!Exception(C0000005): Flags=10 Addr=7FFB8A77E4D6 #0=0 #1=FFFFFFFFFFFFFFFF
$rax=1A8 rcx=3FE0000000000000 rdx=D2 rbx=1400A44E8 rsp=B46E490 rbp=B46E680 rsi=0 rdi=B46FAD8 r08=CC r09=0 r10=CCCCCCCD r11=7FFB8A8DA3F0 r12=0 r13=72B4880 r14=B46E540 r15=B46E520 rip=7FFB8A77E4D6 eflags=10202
@thid=40FC,cnt=F:#1+1E4D6,#0+1AC803,#0+1AC99B,#0+2560A2,#0+20702D,#1+A11FF,#1+6A289,#1+9FE6E,#0+A44E8,#0+BD423,#0+BDA41,#0+BE64B,#0+BF837,#0+1ADF77,#0+1AE6CF
.
-2020-01-07 16:28:48.679
!Exception(C0000005): Flags=0 Addr=1400BF733 #0=0 #1=FFFFFFFFFFFFFFFF
$rax=0 rcx=FFFFFFFF rdx=2925700 rbx=407666663F7E2BDB rsp=75BF980 rbp=75BFA40 rsi=3F7E2BDB rdi=877BA00 r08=100 r09=2925700 r10=97 r11=2920000 r12=2 r13=559B000 r14=75BFBA0 r15=140000000 rip=1400BF733 eflags=10206
@thid=1A9C,cnt=C:#0+BF733,#0+BFA05,#0+BFB7A,#0+D4427,#0+5C24B,#0+13D322,#0+13DDF2,#0+1B56,#0+1E9E,#0+1F2A,#0+20CA,#0+1AE6CF
.
2020/01/07(火) 17:23:32.79ID:CSEnwU5o0
更新お疲れさまです!!
早速で申し訳ないのですが2値系のツールの筆圧が
チェックを入れても変わらないのですがバグでしょうか?
2020/01/07(火) 17:35:11.24ID:toUtQLHv0
>>800
2値ペンは設定項目があるけど確かに筆圧感知しないね
ドット絵ペンは筆圧感知する
2020/01/07(火) 17:46:18.20ID:CSEnwU5o0
>>801
自分の所もドット絵ペン以外の2値系ツールが
筆圧感知されなくなってるみたいです
2020/01/07(火) 17:50:17.33ID:r2u8vqYW0
1.07bの新規キャンバスの規定サイズが512×512と1024×1024の2種類になったのは仕様ですか?
2020/01/07(火) 18:06:34.16ID:18wJZSrf0
【SAI ver.】 Ver.2 (64bit) Preview.2020.01.07b
【CPU】 Core i7 2600
【メモリ】 32GB
【OS】 Windows 10 Home 64bit (1909)
【補足】 旧SAI2(2019-08-12)からの設定を取り込んだ状態です。

【再現手順(分かるなら)】
@ペン入れレイヤーの「線変更ツール」でストロークの線種を変更すると、現在のブラシ設定にかかわらず、透明な線になってしまうようです。
「線変更ツール」のまま、透明になった線を右クリックしてストローク情報を取得すると、
・ブラシサイズ 0.0
・濃度 0
の線になっているようでした。

A作成直後のペン入れツールは、「ブラシの輪郭のボケ足」の設定が、何も選択されてない状態になっているようでした。
2020/01/07(火) 19:06:23.39ID:toUtQLHv0
2020-01-07c版来てる、兄貴修正おつ

> [バグ修正]
> - [ペン入れレイヤー] 制御点が1つだけのストロークを描画するとアクセス違反が発生する
> - [線変更ツール] ストロークのパラメータがすべてクリアされてしまう
> - [2値系ブラシツール] 筆圧がブラシサイズに反映されない
2020/01/07(火) 19:06:32.09ID:lc1jwl1q0
ご報告ありがとうございます。
先ほど再度修正版をリリースしました。グダグダですみません。
今回広範囲に一気に修正を加えたせいかしょうもないバグが多いですね。

>>797
ご説明ありがとうございます。
[その他]区画の使用頻度は常時ではないということですね。

[動作詳細]のボタンを旧[その他]の位置に配置するというのは自分も最初に考えましたが
将来のことを考えて必要であればどのツールにも適用できる形として今の配置にしました。
でもどうせずっとブラシくらいしか動作詳細や設定記憶のボタンは使わない気がするので
どちらも旧[その他]のところに移動しても良いかもですね。

>>799
見落としていてすみません。
制御点が1つだけのストロークがあるとメモリ破壊が起きてアクセス違反に至るというバグでした。
2020/01/07(火) 19:12:38.52ID:qqMiUuTZ0
>>806
おつかれさまです。

それにしても早い。不具合出たからバージョン戻しちゃったよ。
2020/01/07(火) 19:36:25.02ID:CSEnwU5o0
>>806
早速の修正有り難うございます!
2020/01/07(火) 19:44:40.33ID:18wJZSrf0
>>806
バージョンアップお疲れ様です!

2020-01-07cで、>>804 の@の線種変更の件は修正されていました。

Aのペン入れツールのボケ足設定ですが、ペン入れツールの作成直後だけでなく、
SAIv2を起動するたびに、ペン入れツールのボケ足設定が未選択になるという症状のようでした。

https://i.imgur.com/WkUYBKN.jpg
2020/01/07(火) 19:48:59.74ID:FOM4qUkC0
>>806
兄貴お疲れ様です!

「PAINT.NETの投げ縄いいなあ」っていう
ほぼ見た目だけの微妙な要望書きに来たら更新来てたw
2020/01/07(火) 19:57:13.52ID:lc1jwl1q0
>>809
ちゃんと報告してくれてたのに見落としてましたorz
すみませんがまた明日にでも更新します。

数ヶ月ずっと詰めて作業していたので荷を下ろせた今夜は飲み散らかしてやるのですよ!
2020/01/07(火) 20:06:19.12ID:fy1wFHBS0
去年からずっと全裸で突貫作業し続けてた兄貴おーつprpr
2020/01/07(火) 20:09:51.88ID:4WWc4LYL0
やきとりっ…からあげっ…刺身っ…!
2020/01/07(火) 20:27:22.39ID:FmeXXgc10
兄貴・・・豪遊っ・・・!
2020/01/07(火) 20:27:52.05ID:18wJZSrf0
>>811
飲み散らかし!( ゚∀゚)
プハーっ
2020/01/07(火) 20:56:42.48ID:toUtQLHv0
ひとまずゆっくり休んで欲しい
本当にお疲れ様です
今回の更新はどの機能も本当に有り難いです

エラーが出たので報告しておきます
【SAI ver.】SAI Ver.2 (64bit) Preview.2020.01.07c
【OS】Windows 10 Pro

【再現手順(分かるなら)】
バケツツール、グラデーションツールを複製するとエラーになります
新規追加・削除は問題ありません

【errlog.txt(あるなら)】
!Exception(C0000005): Flags=0 Addr=1401D5BB8 #0=0 #1=0
$rax=0 rcx=0 rdx=2AAD800 rbx=0 rsp=14ED10 rbp=2AAD840 rsi=0 rdi=2CABA00 r08=2AAD840 r09=2AAD80D r10=2AAD84D r11=0 r12=2AAD800 r13=2AAD880 r14=1F r15=140000000 rip=1401D5BB8 eflags=10246
@thid=1A0,cnt=10:#0+1D5BB8,#0+19E861,#0+19EFCC,#0+129E54,#0+1C3A6C,#0+1EC451,#0+1B4732,#0+1B4C49,#0+1BC466,#0+1BC9D2,#0+1BD22D,#4+163ED,#4+15DE2,#0+A60C,#0+A774,#0+1C9D9C
.
-2020-01-07 20:49:28.950
!Exception(C0000005): Flags=0 Addr=1401D5BB8 #0=0 #1=0
$rax=0 rcx=0 rdx=2AAD8C0 rbx=0 rsp=14ED10 rbp=2AAD940 rsi=0 rdi=2CABE00 r08=2AAD940 r09=2AAD8D5 r10=2AAD955 r11=0 r12=2AAD8C0 r13=2AAD980 r14=1E r15=140000000 rip=1401D5BB8 eflags=10246
@thid=1A0,cnt=10:#0+1D5BB8,#0+19E861,#0+19EFCC,#0+129E54,#0+1C3A6C,#0+1EC451,#0+1B4732,#0+1B4C49,#0+1BC466,#0+1BC9D2,#0+1BD22D,#4+163ED,#4+15DE2,#0+A60C,#0+A774,#0+1C9D9C
2020/01/07(火) 21:29:56.78ID:yXgVijDH0
圧倒的…豪遊…!
兄貴おつおつです 私の使い方だと01.07cでも今までどおり問題なく使えています
ありがとう
2020/01/07(火) 22:49:28.25ID:WbCMSmMta
>>794,>>806 兄貴へ
すでに>>797,>>806で話題が決着しそうだけど訊ねて貰えたシチュを具体的に返します

https://imgur.com/a/2jdCXXF
一番高頻度に弄るのは鉛筆ブラシの{筆圧硬軟-ブラシサイズ}の調整
サンプル画像の4パターンはうちのSA2Iの「C」キーに当てられている鉛筆で引きました

A〜Bの調整方法が主力で、主線用ですが下書き、塗りでも使います
選択ペンで細部塗るときも同じ調整します
勿論[ブラシサイズ]や[ブラシ濃度]を変えて描くときもあり、
次第によっては新しくブラシを作ります
塗りのブラシも似た感じです。筆の[ブラシ濃度]と併せて{濃度増幅}を弄る

兄貴的には筆圧らへんはユーザーごとの好みや手癖に合わせてカスタムしたらそれきりの部分で、
一回の作業、一枚のファイル、一個のツールでコロコロ変えていくものじゃないんだろうなとは薄々察してたんですが
自分的にはサイズらへんは固定でここの項目こそコロコロ変えていく方がしっくりきてました
支持体がハガキだろうがA4だろうが、付けペンやコピックや彩色筆を売られてるまま使ってビッグライト/スモールライトを当てないというか
何度も言うけど自分の考えと筆づかいは少数派だと思う

とにかく兄貴は美味しいツマミとあったかい布団でしあわせになって
2020/01/07(火) 22:59:26.36ID:WbCMSmMta
弁解になるけど自分もツールパレットに出てるものは少ない方が好ましいから
パレットの上半分調整するだけで具合をよく描けるブラシを作ろうとはしてた!してたよ!ver1の頃からブラシにアプデあるたびに!
ツールじゃなくて自分の手の筆致を改めたりもね
でも残念ながら[その他]を調整するのに勝らず・・・っていう
2020/01/07(火) 23:47:00.19ID:toUtQLHv0
816ですが>>803と同じく「規定サイズ」の設定が引き継がれていないようです
また規定サイズを追加しても、SAI2を一度落として立ち上げ直すと設定値が0になったり
設定自体が消えたりするようです
「分割線」を挿入すると、分割線を含め、分割線より下の項目が消えてしまうので
引き継がれていないというか、引き継いだけれど消えてしまったのかも…?
前バージョンではデフォルトで入っていた512、1024、200mmの下に分割線を入れて
その下に自分の項目を追加していたけれど
それが全部消えていている状態なので引き継げているのかいないのかは不明です
分割線使っていなかった人は無事なのかな…?
2020/01/07(火) 23:52:20.36ID:toUtQLHv0
度々申し訳ないですが>>820の「200mm×200mm 600dpi」はデフォルトではなかったかも…
512px×512px
1024px×1024px
200mm×200mm
分割線
B5 600dpi

のようにして使っていたのですが、分割線含め、分割線より下が無くなっていました
また、新規で登録しても、分割線を使うと、SAI2再起動で分割線以下が消えてしまいます
2020/01/08(水) 04:07:19.51ID:C1Tb6pX80
>>806
ご返答いただきありがとうござました
動作詳細については後々の計画等があっての事だったのですね

またその事やバグとは別に私自身のツール設定のことで問題があるのですが、
Preview.2020.01.07cでこれまで使っていたラフ用鉛筆が再現出来なく難儀しております
詳しくはリンクの画像にまとめているのですが更新版でブラシテクスチャの[かすれ]のチェックボックスがなくなったことが原因かと思います
ラフ時にアタリと確定線を色の濃さを変えずにブラシサイズだけで変えることが出来て便利に使っていたので、
できれば最新版でも再現したく…

https://i.imgur.com/ORjHs2f.jpg

こちら再現できるような設定もしくは設定項目を戻す予定などはありますでしょうか?
昨日の動作詳細に続きお手間をとらせてしまい申し訳ないのですが…
2020/01/08(水) 05:24:48.39ID:Lnrl5sAn0
更新お疲れさまです
散布ブラシの画像を【通常の円形】にしているとブラシ設定が保存されないようです
他ブラシに切り替えるだけでも初期に戻ります
他の画像だとそのまま保持されます
2020/01/08(水) 10:42:26.71ID:XSa5fIw10
おぇぇぇぇぇぇはようございます。
飲み過ぎた翌日だけはごめんなさいもう飲みませんから早く胃を治してくださいって神様に祈りますよね/(^o^)\

すみません、キャンバスの規定サイズのインポートでもやらかしてました。
本日中に修正版をリリースします。

>>816
すみません、設定インポートに関する修正でやらかしてました。
本日リリースする修正版で直しておきます。

>>818
なるほど、そういう使い方をするなら以前の[その他]区画方式の方が良いでしょうね。
ただやはり今後の機能追加を考えると[その他]区画方式を復活させるという選択はできません。
[動作詳細]には筆圧曲線のほかストローク速度によるサイズ変動とかも追加したいので、
そのように機能追加をしていくと[その他]区画方式ではどんどんスクロール量が増えて平時の使用感に悪影響が出ます。
そういった事情ですので何卒ご理解いただければと思います。

>>822
以前のブラシサイズで濃度が変わるというのが仕様のバグであったと考えてください。
Ver.2での方針は、1つのパラメータの影響でできるかぎり無関係なパラメータの影響を変動させないことです。
内部パラーメータが100個以上あって複雑であるため他にも見落としがあるだろうと思いますが
今後も1つのパラメータが無関係なパラメータに影響する箇所を見付けたら直していきます。
ですのでご説明いただいた動作に戻すことはできません。何卒ご理解ください。

>>823
すみません、本日リリースする修正版で直しておきます。
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fad-tgR8)
垢版 |
2020/01/08(水) 11:08:10.97ID:Pf2vwSUq0
レイヤーの効果をマウスのスクロールキーでコロコロ変えられるようになってほしいんだけどなってなかった
他のソフトだとたいていはワンクリックした後スクロールキーで次々にパッパッパッパッと変えられ目で確認可能

sai2だと合成モードクリック→目当てのを選択→合成モードクリックしなおし→目当てのを選択
ってやるから次々に効果をプレビューできない
ここが不便
2020/01/08(水) 11:09:08.97ID:yHycs98w0
>>824
兄貴!若くないんだから体には気を付けて!
乙乙です

見たらSAI2初版リリースからもう7年かー
2020/01/08(水) 12:20:53.92ID:C1Tb6pX80
>>824
説明ありがとうごさいます
バグだったとの事承知しました
別の代用手法を探っていきたいとこですが、であればなおさら筆圧曲線の実装が楽しみになりました

修正更新版も来てるみたいで、体調が優れない中すばやい対応ありがとうごさいました!
2020/01/08(水) 15:59:09.15ID:p1mQnAN50
配布されてる散布ブラシってiniファイルと一緒にフォルダに入れるだけでいいんですよね?
りどみにもフォルダに入れるだけと書いてあって、そのようにしたのですが
なぜか追加されてくれません

それともフォルダに入れるだけでは駄目なんでしょうか?
2020/01/08(水) 16:06:20.29ID:p1mQnAN50
ちなみに、複数の配布ブラシを試したり、元々あるやつをコピーしてみたりしても追加されないので、
ファイルの間違いではないと思うのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
2020/01/08(水) 16:09:46.97ID:p1mQnAN50
自己解決しました…
大変失礼しました
2020/01/08(水) 16:20:41.55ID:eYzPBUIj0
>>811
>>809のペンツールのボケ足の設定、2020-01-08で修正されているのを確認しました。
どうもありがとうございます!
2020/01/08(水) 17:15:52.81ID:Ko7KBupV0
操作パネルのブラシツールから手ぶれ補正がなくなっている…?
クイックバーから手ぶれ補正を設定できるのですが
ブラシごとに手ぶれ補正を設定することができないです
みな同じ手ぶれ補正値になってしまう
2020/01/08(水) 18:34:59.13ID:DbW6NWAg0
>>832
設定したいブラシをダブルクリックすると出るよ
パネルをすっきりさせるためかな? SAI1.xと同じ形式に戻ったようだ
2020/01/09(木) 14:39:01.80ID:mQWsYLQb0
【SAI ver.】SAI Ver.2 64bit - 2020-01-08 進捗報告版
【CPU】 Core-i3
【メモリ】 16GB
【OS】Windows 10 Home 64bit

【再現手順(分かるなら)】
自作散布ブラシの一片が12ピクセル以下だとブラシサムネイルが「ERR」表示になり(それに続く以下のサムネイルもERRになる)エラーウィンドウが滝のように流れます。
ブラシを選択するとエラーウィンドウは止まります。(エラー元のものでもそれ以外のものでも)
エラーの出るブラシを選択しても使うことは出来ます。

サムネイルの表示がエラーになりエラーウィンドウが出るだけですがすごい勢いで流れるのでちょっと怖いですw
2020/01/09(木) 17:19:12.55ID:V1OVZiCD0
>>833
設定できました! ありがとうございます!
2020/01/09(木) 18:41:08.22ID:/IP2m0hX0
更新してすぐはまだちょっとバグの不安があるけど、地味に欲しかった機能がたくさん追加されれててすごい嬉しい
2020/01/09(木) 19:44:16.09ID:AVdthtuB0
>>834
一辺12pix以下の散布形状をいくつか作って試してみましたが再現できませんでした。
アクセス違反が起きる画像のサンプルをご提供いただけないでしょうか?
2020/01/09(木) 20:31:24.13ID:mQWsYLQb0
>>837
すいません、書き方が悪かったですね(汗)片方の辺が12ピクセル以下の細長い画像です。
いくつか試してみましたが 12ピクセル以下×960ピクセル以上 の画像でエラーが出ました。

最初にエラーが出た画像を貼っておきます。
https://i.imgur.com/mioHRZc.png
2020/01/09(木) 21:14:22.25ID:R+7apC/x0
SAIで自作ブラシが作れるようになったらいいな・・・(たしかモノクロビットマップだったっけ)
2020/01/09(木) 21:56:47.15ID:B8ulMWZ00
透過PNG使えるようになってポンポーンってスタンプみたいな使い方出来るようになるといいなぁ
線画でクローバーみたいなの描いて散らそうと思ったけど中が抜けるから使いにくかった
2020/01/09(木) 22:32:06.38ID:PYWr7Zgv0
>>840
SAI2で透過pngは扱えるけどそういう意味じゃなくて?
2020/01/09(木) 22:41:59.61ID:B8ulMWZ00
>>841
散布ブラシに透過PNGを登録したいってことよ
2020/01/09(木) 23:15:12.36ID:AVdthtuB0
>>838
ご説明とサンプルのご提供ありうがとうございます。
無事に再現できました。
以前にも同じような理由でバグを出した覚えがありますorz
近いうちに修正版を公開します。
2020/01/09(木) 23:24:48.31ID:t76N832Ha
当たり前だけど自分が歳を取ってるんだから歳上の兄貴も貫禄ある御歳になっておられるのだな
老けてくと色んな理由で絵を描く渇望が薄れがちとは言われるけど
自分は尚終点を見ない兄貴のsaiへの熱意でお絵描き魂を暖めてもらっているんだなと
兄貴いつもありがとう
母の日父の日に次ぐ兄貴の日が欲しい
2020/01/10(金) 01:50:53.15ID:k4PmUoLG0
俺たちの股間ゲフンもとい魂を熱くさせる兄貴おーつprpr
2020/01/10(金) 12:51:55.72ID:0HY3BOwS0
新規キャンバスの作成の「背景」で「白」を設定しつつ
その横の色で適当に9FC2B4とか色指定した上でキャンバスを作成すると
次回以降も9FC2B4が残っていて、「キャンバスの背景」から好きな時に切り替え出来たんだけど
最新版からは新規キャンバスの作成で「指定色」を選択したとき以外は
次回の新規キャンバス作成時に808080にリセットされてしまう
適当に「白」でキャンバスを作っておいて途中で(たとえば線画清書時だけとか)指定色に切り替えたりするから
前の仕様のほうが便利だったけどこれは仕様変更ってことなのかな
2020/01/10(金) 16:47:18.93ID:yIAKIZgQ0
【SAI ver.】SAI Ver.2 64bit - 2020-01-08 進捗報告版
【CPU】 Core-i9
【メモリ】 64GB
【OS】Windows 10 pro 64bit
更新お疲れさまです!
20190812verから更新しました。
筆ブラシで“形状“と“テクスチャ”のところにそれぞれ自作画像データを設定してブラシを使っています。
そのブラシだと筆圧の濃度変化が20190812verと比べ、明らかに違うのですが仕様変更でしょうか……?
具体的には筆圧のブラシ濃度の値を194と、かなり柔らかめにしていたので今回硬くなっていて驚きました。
他のテクスチャのないブラシに関しては完璧でした!
既出だったら申し訳ないです。よろしくおねがいします。
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fad-tgR8)
垢版 |
2020/01/10(金) 18:56:42.57ID:IK+g8Xja0
まだ少ししか触ってないけど

引継ぎ 基本 2値 ver.1  画材風

って何さ
常時表示で消せないの?
解像度1920×1080だけど
そのぶんペンのサイズ表示する場所がタテに狭くなる
ブラシストロークのプレビューももっと細くあるいは分離して欲しいかな
スペースとり過ぎ
2020/01/10(金) 19:42:57.67ID:eAYNaO5e0
いやぁ人間性がにじみ出ますねぇ
2020/01/10(金) 20:11:29.64ID:0HY3BOwS0
>>848
マジレスすると、

>常時表示で消せないの?
→消せる。右クリックしてグループを削除

>ブラシストロークのプレビューももっと細くあるいは分離して欲しい
→細くはならないけど消すことは出来る
ウィンドウ > 操作パネルの表示 > プラシプレビューを表示 のチェックを外す

更にもっとスペースを空けたいなら
ウィンドウ > ブラシサイズ一覧の項目を数値のみで表示
にするといいかもしれない(好みによるけど)

まあまだ少し触っただけらしいのであちこちいじってみるといいよ
2020/01/10(金) 20:47:17.18ID:Q3jxT3+s0
透明色専用のバケツがあれば色分けの時便利だなと思い立って、
バケツツールを複製しようとしたらエラーでできなかったのですが以前からでしたっけ?
ブラシ画面がスッキリ清々しくて今までと違ったツール配置にするのが楽しい
2020/01/10(金) 20:54:43.16ID:0HY3BOwS0
>>851
バケツツール複製エラーは一応8日に修正が入ってるよ
2020/01/10(金) 21:06:01.24ID:Q3jxT3+s0
>>852
そうでしたか!!
最新版を確認していませんでした、どうもありがとうございます。
2020/01/10(金) 22:18:29.78ID:7CnAss8T0
透明色大好きな自分は全てのツールでいつでも透明色使いたいので
ペンのサイドスイッチに「前景色と透明色を切り替え」を必ず割り当ててる
2020/01/10(金) 22:27:19.84ID:MO6grN2fa
わいもわいも

ツールパレットのブラシブースがグラデとかぼかしとか効果とか多様になってくると
ショートカットも単押しだけじゃなく修飾対応するのを夢に見ちゃうな
キーボードの左手届く範囲がもうショートカットで埋まってしまってコスト限界
2020/01/11(土) 00:07:44.20ID:/MqJbt+m0
>>854
色はツールかえても変わらないのに気が付かなくてバケツ複製は断念しましたが
切り替えもショートカットできるんですね、さっそく設定しました
2020/01/11(土) 11:00:05.85ID:hsPex4Zq0
>>848とは別人だけどツールのグループ分けのタブは非表示にするオプションが欲しいかも…
>>850の方法はグループの削除であって非表示ではないよね?
メニューの ウィンドウ→操作パネルの表示 のところに追加して欲しいです
散布ブラシとかが増えてきたら便利なのかもしれないけど個人的にはまだ使わないかなと思いました
2020/01/11(土) 12:16:09.48ID:E4wvsZlm0
自分が適応すればかなり使いやすくなると思うけど、やっぱり変わるのが嫌な人も一定層おるんやね
2020/01/11(土) 12:20:31.90ID:7Kn32MGc0
上のは今のところの使い方的に「必要ない」って話だろ

適応できない・変化を嫌がるとかわざわざけなすような言い方して
2020/01/11(土) 12:44:42.20ID:n2com+4F0
消したいんじゃなくて非表示にしたいってことか、ごめん
ツールパレットのタブが増えた代わりに「その他」がなくなって相殺されているけど
一番下にボタン分のスペースが追加されたしトータルではちょっと狭くなったのかな
2020/01/11(土) 13:21:30.97ID:lrQjpFmF0
ブラシいっぱいつくりすぎて見失ってたのでグループわけ表示嬉しすぎる
兄貴ありがとう!
2020/01/11(土) 14:44:44.21ID:ox10uf4Ya
で、このグループ分けってどう使ってけばいいん?
どのグループにも全部のブラシ作れるみたいだけど
書かれてる名目は無視して自分好みの4分類で分けて使うのもアリ?
2020/01/11(土) 14:57:05.47ID:7Kn32MGc0
新規ってはGrpとかじゃなく「群*」なんだなw
2020/01/11(土) 20:35:36.51ID:zNaaMiKb0
スイッチングコストはなるべく避けたいよね。他のソフトならともかくSAIなら一週間もあれば
余裕で慣れるんじゃないか。
2020/01/11(土) 20:43:16.70ID:aQpfv7Dn0
>>862
というか本来そういうふうに使うもんだと思う
引継ぎ以外は基本ブラシ設定の紹介のように用意されてるだけで消しても自分で戻せるから問題なかった
>>786
> ブラシ個別に色を、という要望はかなり以前からあったので
> 近いうち最下段にツール別の色を指定するボタンを付けるつもりです。

ってあるからこれ来たらjグループ切り替えの真価を発揮すると思う
個人的にこれがすげー楽しみ
2020/01/12(日) 12:18:05.02ID:lu99VbYg0
【SAI ver.】SAI Ver.2 64bit 2020.01.08
【CPU】 i5-8400
【メモリ】 8GB
【OS】Windows 10 Home 64bit
描画系ツールの上にある矩形選択からスポイトまでのツールが
ショートカットキーを設定しても起動し直した時元通りになってしまいます
2020/01/12(日) 16:15:48.41ID:jQuaefMA0
ツールとパレットのグループ化が素晴らしい
なんか全体的な挙動も軽くなってサクサク動くようになったように感じる
ここまで完成したらβ版卒業して正式版でいいんじゃないかな
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fad-tgR8)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:27:22.98ID:RQjl2UAw0
ユーザーパレットの仕様いまいちよくわからなん

グループは削除も変更もできる
しかしその中に作ったサブフォルダ的な?ユーザーバレットは一度作ったら名前の変更がグレイアウトしていてできない
新規ユーザーパレット作る時に名前間違えたら消して作り直すしかないの?

グループを削除する場所とユーザーバレットを削除する場所がわかれているようなのもややこしい
未整理っていう消せないグループがあるのもなんのことやら
2020/01/12(日) 22:28:05.59ID:a8tLpp110
SAI2を別PCに移したい場合って
SAI2のフォルダ丸ごととユーザーフォルダにできる「SYSTEMAX Software Development」っていうやつをコピーすればいいんだっけ?
2020/01/13(月) 00:13:29.16ID:k703zjGV0
>>825
合成モードを変えるときは一通り効果を試してみてから選んでる
現状だと手間がかかって不便だよね
2020/01/13(月) 03:26:27.81ID:oizYD6/O0
>>870
SAIとほぼ同じ軽さ(起動時間1秒以内)のペイントショップ7
レイヤーの効果はプルダウンでもキーボードの↑↓キーでもマウスのスクロールでも連続で変えられる
ただ2001年のソフトだからレイヤー効果の種類がこんな感じで少ない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2038507.jpg

ちなみにペイントショップは8から激重になった
今はメーカーもない

ちなみに無料ソフトのMediBang Paint はキーボード↑↓では変えられないけれど
マウスのスクロールキーで変えられる
2020/01/13(月) 08:43:45.24ID:ALa9VzQX0
スレチだけどコーレルが無くなったとか本気で言ってるのか……?

それよりSAI2のタブ化はいいね。厚塗りにしたい時とかアニメ塗りとかギャルゲ塗りとか依頼に合わせて変えるんですげー重宝してる
2020/01/13(月) 08:46:54.77ID:ALa9VzQX0
あ、すまん。8は買収前のモデルか。申し訳ない
2020/01/13(月) 12:20:57.75ID:sbiGOoGH0
^^;
2020/01/13(月) 18:24:49.22ID:SBjIxyEz0
新しくなった今の仕様のほうが、以前より好き
変わった部分なんて1〜2枚描いたらすぐ慣れるし
2020/01/13(月) 23:42:43.82ID:F/PMAcvc0
インストーラとか使わない今の2のやり方良かった
2020/01/14(火) 13:26:42.36ID:ZeQwiUgX0
カラーチャート毎回探して開くの結構負担だったのでユーザーパレットのグループ化本当に有り難いです 兄貴ありがとう
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-tgR8)
垢版 |
2020/01/14(火) 18:08:21.38ID:zV98Gggs0
しらび先生のFRESHLIVE配信やこうましろ先生のpixivのブラシ設定で見かける

https://i.gyazo.com/6684e2913bb7c9e3ebde2db7156f1f22.png

この「x鉛筆」のテクスチャの配布先が知りたいんですが、兄貴達の中で知っている方いますでしょうか…?
2020/01/14(火) 18:15:39.64ID:K8OHM72J0
それだけ見せられても知らんけど多分redjuiceさんのテクスチャじゃね
2020/01/14(火) 18:54:46.06ID:zV98Gggs0
>>877
 スクショですみません(しらび先生のFRESHLIVEのものです)
 指摘のとおりに形状のフラットはredjuiceさんの配布されていたテクスチャにありましたが、「x鉛筆」というのがみあたらず……
 あげた2名のうち、こうましろ先生のpixivのほうにブラシ設定の記述にもx鉛筆というのがあり、どこかしらで配布されたものなのか気になってずっと探している次第です

https://www.pixiv.net/artworks/48262907
2020/01/14(火) 19:47:44.38ID:Ndmvwz1Z0
この手の話は、ここじゃなくてpixivスレでやったほうがいいんじゃないか?
2020/01/14(火) 19:54:54.29ID:po2CKbgS0
数年前のメイキングだからテクスチャファイルが今もダウンロード可能な状態とも限らないし
ザラザラなら何でも良いって書いてあるから
今配布されているテクスチャからザラザラしてるものをダウンロードして
とりあえず試してみるのもいいんじゃない
2020/01/14(火) 20:02:50.58ID:zV98Gggs0
>>881
そうですね……スレ汚しすみませんでした。

>>882
同様の「x鉛筆」をあつかったブログを2009年のものを発見し
相当古いものであると認識しているため、半ば諦めて別のテクスチャを使用しているのですが……
見つからないことに対して逆にムキになっている感じですね。

あらためて、スレ汚しすみませんでした。
2020/01/14(火) 20:10:02.48ID:po2CKbgS0
昔公式だったかwikiだったかにテクスチャアップロード用の掲示板とかあって自分も投稿した記憶がある
ちゃんとしたページじゃなくてそういうところで配られてたかもね
wikiにもちょっとだけ残ってたけど見た感じではx鉛筆はなさそうだった
2020/01/14(火) 20:12:33.31ID:K8OHM72J0
>>883
3分で消す
https://i.imgur.com/ML9WZXC.png
2020/01/14(火) 20:15:43.14ID:9tuyk1Hh0
SAIのブラシ設定の話だし別にスレチとかスレ汚しってことはないでしょ
ただしこのスレに「兄貴達」はいない、兄貴はひとりだけw
2020/01/14(火) 20:16:13.78ID:zV98Gggs0
>>884
 なるほど…有益な情報ありがとうございます……!
 その線も含めて探してみます…!
2020/01/14(火) 20:18:57.75ID:zV98Gggs0
>>885
 すみません……!少し目を話して、調べていたうちに……取り逃しました。本当に申し訳ありません

>>886
 ありがとうございます、そういっていただけると嬉しいです
2020/01/14(火) 20:22:48.42ID:K8OHM72J0
あーあ。縁がなかったと思って諦めよう
まぁ鉛筆こすってスキャンしてシャープかけた普通のテクスチャだと思うよ
2020/01/14(火) 20:27:38.68ID:zV98Gggs0
>>889
わざわざありがとうございます……せっかくのチャンスを……申し訳ありません。
しるさんが昔公開していたものの中に含まれているという情報をTweetで見かけたので、改めて探そうと思います。
2020/01/14(火) 20:41:24.55ID:zV98Gggs0
「x鉛筆」がredjuice(しる)さん制作であることは、Twitterなどの情報から確定いたしました。
2009年より以前(おそらくはサイトのリニューアル前)に配布していたテクスチャである可能性が…
892名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa53-XQHS)
垢版 |
2020/01/14(火) 20:53:21.49ID:koTI/Jx1a
意地悪だなぁ、どうせ貼るならちゃんと渡してあげればいいのに。まぁ再配布はアレだけどさ
>>891
https://www.pixiv.net/artworks/6211502
このメイキングの画像内にブラシのURLが記載されてるのでそれをダウンロードしよう。多分入ってる
2020/01/14(火) 20:58:06.14ID:zV98Gggs0
>>892
 感謝いたします!!ただいま確認いたします!
2020/01/14(火) 21:06:56.33ID:zV98Gggs0
>>892
 すみません。あまりの喜びで、連投失礼します。
 確認いたしました。
 本当に本当にありがとうございます、メイキング内URLの見落としでした。
 まさかこんなところにあるとは……

皆様方、諸々お答えいただきありがとうございました。
2020/01/14(火) 21:10:55.55ID:po2CKbgS0
【SAI ver.】SAI Ver.2 (64bit) Preview.2020.01.08
【OS】Windows 10 Pro

【再現手順(分かるなら)】
@画像の一部を選択して、一部がキャンバスの外にはみ出るところまで移動させる
A選択範囲は解除せずに、維持したまま「ガウスぼかし」ダイアログを呼び出す
BダイアログでOKをおさずに「キャンセル」を押すとエラーになる
ぼかしは実行されていて、undoすると変な感じになる(一つ前の状態にならない)

@の選択範囲の大きさによっては、エラーが発生しないけれどundoすると変な感じになっていることも…
うまく説明出来ませんがログがありましたので添付します

-2020-01-14 20:59:31.320
!Exception(C0000005): Flags=0 Addr=14009A5CD #0=0 #1=FFFFFFFFFFFFFFFF
$rax=3A rcx=260 rdx=1 rbx=4FE96000 rsp=12E4FA90 rbp=12E4FAC0 rsi=282C3400282C34 rdi=4FE90000 r08=3A r09=8AC94A00 r10=56A8F800 r11=4FE66000 r12=282C3400282C34 r13=8AC9B400 r14=8AC94A00 r15=8AC93680 rip=14009A5CD eflags=10202
@thid=130C,cnt=9:#0+9A5CD,#0+542E9,#0+54A1E,#0+8ACFB,#0+1B56,#0+1E9E,#0+1F2A,#0+20CA,#0+1AE69F
.
-2020-01-14 20:59:31.322
!Exception(C0000005): Flags=0 Addr=14009A5CD #0=0 #1=FFFFFFFFFFFFFFFF
$rax=3A rcx=260 rdx=1 rbx=4FE96000 rsp=12E4FAA0 rbp=12E4FB00 rsi=282C3400282C34 rdi=4FE90000 r08=3A r09=8AC94A00 r10=56A8F800 r11=4FE66000 r12=282C3400282C34 r13=8AC9B400 r14=8AC94A00 r15=8AC93680 rip=14009A5CD eflags=10202
@thid=130C,cnt=A:#0+9A5CD,#0+542E9,#0+54A1E,#0+8AD4A,#0+1B77,#0+1E04,#0+1EBE,#0+1F2A,#0+20CA,#0+1AE69F
2020/01/14(火) 22:34:56.22ID:KAv8+pypa
>注意!: 2019-01-29版以前から2019-05-18版以降にアップデートした場合、一度だけ起動時にヒストリデータとサムネールキャッシュの C:\Users\(USERNAME)\AppData\Local への移動が行われます。 仕様通りの動作ですので驚かないで下さい。

2019-08-12版でファイル閉じるときヒストリーデータの書き出し「だけ」えらい時間が掛かるんだけど、これも移動作業の影響?
2020/01/14(火) 23:07:55.15ID:po2CKbgS0
2020-01-13版来てたの気がつかなかった、兄貴乙です
一応13日版でも試しましたが>>895は再現されました
2020/01/14(火) 23:11:53.57ID:po2CKbgS0
連レスで申し訳ないですが>>895はぼかしだけでなく他のフィルタでも同様のエラーになるようでした
念のため
2020/01/14(火) 23:13:02.03ID:tP4s/7o20
散布ブラシのグループ化とても便利で嬉しいです
ネットにあるブラシをいくつかグループ分けして登録したらsai2が一気にリッチなツールになった気分

2020-01-13版のバグ?仕様?
散布ブラシを作って、散布ブラシの設定の右下にある設定を記憶するボタンを 一回も押してない状態で
その左隣の設定を戻すボタンを押すと
「ERROR! プログラム内部で不正な処理が実行されました」というチップが出ます
無害ですが…
2020/01/15(水) 03:04:01.80ID:kVJSKefM0
兄貴おーつprpr

2020-01-13版
[バグ修正]
- [画像素材] 素材選択リストで極端に細長い画像が表示されるとアクセス違反が発生する
- [素材・ツールの管理] [未整理]グループ内の素材の順序変更が保存されない
- [ショートカットキーの割り当て] 変更が反映されない

[変更]
- [設定インポート] ダイアログ上の文面にインポート可能なSAIのバージョンの範囲を追記
(Ver.1 は Ver.1.0.2以降、Ver.2 は 2015-04-24 から 2019-08-12 まで)
- [素材・ツールの管理] ユーザーパレットとスクラッチパッドの名前変更と削除を実装
- [素材・ツールの管理] ツールに関する操作を実装
(グループの作成・削除・名前変更・並べ替え、ツールの削除・並べ替え・グループ間移動)
2020/01/15(水) 15:51:02.07ID:k9eBvOuH0
みんなSAI2のデスクトップアイコンどうしてる?
頻出してる質問だろうけどそろそろ変更したい
2020/01/15(水) 16:33:23.06ID:3oUnHFfra
前は渾身の自作を設定してたけどアプデのたび弄んの面倒でもうやってないな
他のアイコン不明なアプリと押し間違えることあるけどまぁ・・・
2020/01/15(水) 17:22:16.41ID:xFVn2pZ30
ショートカット作ってそのショートカットのアイコン変えてる
sai2.exeの場所変えなければ更新しても直さなくていいし
あとついでにフォルダーのアイコンも変えてある
deviantartで外人さんが自作のSAIアイコンいっぱい作ってるからそこから貰ってきたやつ
2020/01/15(水) 17:37:56.10ID:ZiA+wiJs0
>>901
自作のアイコン使ってます↓
http://imepic.jp/20200115/633410

よろしければどうぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2040357.zip
2020/01/15(水) 17:48:07.33ID:k9eBvOuH0
>>904
えっ嬉しい、ありがとう!!
早速使わせて貰った
2020/01/15(水) 18:52:00.86ID:8xcyj+7V0
>>866ですが2020.01.13版でも同様の症状です
SAIv2/settingsを削除したりして色々試したのですが
設定を引き継ぐと引き継いだ設定のまま固定され
引き継がなかった場合初回起動時のみ設定変更が保存されて
以後初回の設定に固定されます
2020/01/15(水) 18:54:54.69ID:3xc6IZ6KH
ショートカットの割り当てができる記号を増やしてもらえないかな
海外配列のキーボードだと使える記号が違うから「/」以下がほとんど使えない
「<」を切実に使いたい
「#*=$!&?」あたりもあれば最強だと思う
908名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-ZRjZ)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:49:26.64ID:wAIhLUPsa
>>904
おお!すごい!
使わせていただきます!
2020/01/16(木) 08:11:19.94ID:g57h6Me30
SAIのロゴと柑橘類? のアイコンを適当に組み合わせたやつ使ってた
2020/01/16(木) 15:12:57.18ID:y0oxuVWf0
>>904
自分も使わせていただきます
ありがとうございます
2020/01/16(木) 16:35:02.03ID:edvJEs9R0
>>904
プロですか? 公式に採用されてもおかしくないレベルだ。
2020/01/16(木) 19:52:00.28ID:KN4Rkn98a
>>907
全然見当外れだったらごめんなさい。
ショートカットキーの割当はキーに割り当てるから記号(文字)に割り当てる訳ではないので「<」は左上のSHIFTチェックをON+「,」になると思う。
101系(所謂英語配列)キーボードのショートカットキーの対応で106系(JIS配列)と違うのは調べた限りこんな感じだった。
106系(JIS)  101系(ASCII) (参考仮想キーコード)
【:】*け】 → 【;】:】    VK_OEM_1(0xBA)
【;】+れ】 → 【=】+】    VK_OEM_PLUS(0xBB)
【@】`】  → 【`】~】    VK_OEM_3(0xC0)
【¥】|】  → 【\】|】    VK_OEM_5(0xDC)
【^】~】  → ×該当無し   VK_OEM_7(0xDE)
【_】\】  → ×該当無し   VK_OEM_102(0xE2)

ショートカットキー割当画面でキーを押すと何らかの反応があると解り易いかもとか思ったり。
2020/01/16(木) 20:00:28.74ID:KN4Rkn98a
ああバックスラッシュは全角にすべきだったか。訂正

106系(JIS)  101系(ASCII) (参考仮想キーコード)
【:】*け】 → 【;】:】    VK_OEM_1(0xBA)
【;】+れ】 → 【=】+】    VK_OEM_PLUS(0xBB)
【@】`】  → 【`】~】    VK_OEM_3(0xC0)
【¥】|】  → 【\】|】    VK_OEM_5(0xDC)
【^】~】  → ×該当無し   VK_OEM_7(0xDE)
【_】\】  → ×該当無し   VK_OEM_102(0xE2)
2020/01/16(木) 21:35:59.79ID:5P6yAYEd0
ナビゲーター別枠で見てるんですが大きさ制限みたいなのなくす方法ないですか?
もっと大きく見たい
2020/01/16(木) 21:42:20.35ID:SVP3S3hw0
>>914
その他→設定→動作詳細で少しスクロールしたら設定できますよ
デフォルトが512で最大4096まで設定できます
2020/01/16(木) 22:00:49.47ID:5P6yAYEd0
>>915
できました!ありがとうございますm(_ _)m
2020/01/16(木) 22:30:08.68ID:oRLgbv+qa
00年代に手に入れて殿堂入りしてたsai向け素材の中に再入手困難な物が結構ある
アプデした拍子に消えないようにバックアップは丁寧にやろう
2020/01/16(木) 23:20:41.75ID:RQjfA8/Sa
>>912
AZERTYとQWERTZ配列のキーボードの場合、左Shiftの隣に「<」があるんだ
「/」以下の記号は「Shift」とかを使わないと出てこないから使えなかった
ここらへんは説明不足だったと思う、ごめんなさい

でも仮想キーコードを調べてみたら「<」はVK_OEM_102に当たるみたいで試しに「_」に割り当ててみたら「<」が使えるようになった
この調子だと他のキーも使えるようになるかもしれない
ほんとうに助かりました、ありがとうございます!
2020/01/17(金) 00:06:52.31ID:OuIt1lQGa
>>918
AZERTY配列ですかスゲー。仮想キーコード残してて良かった。ヒントになったならなによりです。
2020/01/17(金) 00:28:12.87ID:RygpDPef0
>>912-913
へー
これは他のソフトでも役立ちそうな気がするな
横からだけどthx
2020/01/17(金) 18:41:40.41ID:XkD0cHD70
ショートカットキーの割り当ての「現在のレイヤーから色を拾う」をAltキーを押したときのスポイトの動作と一緒にしたい
Altキーのスポイトだとキーを押しながらクリックで色を拾うけど、割り当ての方はキーを押した時点のマウス座標でスポイトするから違和感すごい
いちいちスポイトツールの設定変えるのは大変だし…
2020/01/17(金) 19:00:57.90ID:qL2E6HBa0
>>921
「設定>キーボード操作>ツール選択のショートカットキーのシフト操作を有効にする」じゃダメかい
割り当てたショトカを押下してる間だけスポイトになる、キー離すと今まで使ってたツールに戻る
2020/01/17(金) 19:28:22.74ID:1AqRPg8R0
便乗だけどペン入れレイヤーのペン入れ時のctrlでレイヤー移動にできないですかね?
2020/01/17(金) 20:07:24.89ID:VPpjFJqIa
ごめんなさい間違い発見。需要ないかもだけど再訂正
106系(JIS)  101系(ASCII) (仮想キーコード)
【:】*】 → 【;】:】    VK_OEM_1(0xBA)
【;】+】 → 【=】+】    VK_OEM_PLUS(0xBB)
【,】<】 → 【,】<】同じ  VK_OEM_COMMA(0xBC)
【-】=】 → 【-】_】同じ  VK_MINUS(0xBD)
【.】>】 → 【.】>】同じ  VK_OEM_PERIOD(0xBE)
【/】?】 → 【/】?】同じ  VK_OEM_2(0xBF)
【@】`】 → 【`】~】    VK_OEM_3(0xC0)
【[】{】 → 【[】{】同じ  VK_OEM_4(0xDB)
【¥】|】 → 【\】|】    VK_OEM_5(0xDC)
【]】}】 → 【]】}】同じ  VK_OEM_6(0xDD)
【^】~】 → 【'】"】    VK_OEM_7(0xDE)
【_】\】注 → ×該当無し   VK_OEM_102(0xE2)
注:キートップは「\」だがSAIの表記は「_」(アンダースコア)
参考https://ameblo.jp/sgl00044/entry-12518292302.html
キーコード確認はKeymillを使用
2020/01/17(金) 20:45:34.57ID:XkD0cHD70
>>922
その機能はチェック入ってるんだけど、>>921に書いた通りの動作になっちゃうんだよね
情報後出しになってごめんなさい
2020/01/17(金) 23:24:44.20ID:RygpDPef0
>>924
重ねてthx
2020/01/18(土) 17:43:19.84ID:MdNzFUfk0
既定のキャンバスが二種類だけ(512,1024の各正方形)になってしまって
最新版を入れても治らないのですが解決方法あるでしょうか
2020/01/18(土) 20:46:37.18ID:4SMvsWyW0
>>927
一月更新の最初の方で規定サイズインポートの不具合があってその後修正が来たけど
不具合があるときに立ち上げたせいか、去年まで使ってたサイズは戻ってこなかったな
追加出来ない不具合は直ったから、結局もう一度サイズ設定を一個一個手動で入れ直したよ
2020/01/18(土) 20:48:48.17ID:o0LcQ5/S0
>>928
入れ直さなくてもドキュメント内の新システムファイル消したらまた確認ダイアログ出たよ
2020/01/18(土) 20:54:37.09ID:4SMvsWyW0
>>928
そうなんだけどすでに結構ツールのグループ分けとかやった後だったから
そっちが巻き戻るのがいやで規定のサイズは諦めたよ
どうせ規定サイズなんて数行分しかデータなかったし手で入れ直した方が早いかなと思った
2020/01/18(土) 21:59:18.85ID:o0LcQ5/S0
>>930
あー、なるほどね。余計なお世話だった、申し訳ない。
2020/01/18(土) 22:21:49.95ID:4SMvsWyW0
もし>>927が最新版で引継ぎ後の設定をそれほど変更したりしていないなら
>>929の通り、引継ぎからやりなおすのが良いと思う
2020/01/19(日) 00:05:47.80ID:JvJO0Usa0
>>927-932
ファイル削除したら無事でました!
結構ブラシ配置をいじっていたので、
これをお手本にしてシステムファイル戻してからサイズ設定します
どうもありがとうございました!
2020/01/19(日) 11:04:59.22ID:R8GTzAlQ0
2020-01-19版
- [共通ツールのプロパティ] ショートカットキーの設定変更が保存されない
- [ツール選択] ドラッグ操作中のツールシフトが禁止されていない
(どこかのバージョンでエンバグさせてしまっていたようです)
- [ブラシ系ツール] 手ぶれ補正が[Ver.1方式]の場合のストロークのヌキが甘い
- [ブラシ系ツール] ペンタブレットのパケットの受信間隔が不均一になる部分でストロークが歪む
- [ぼかしツール] ブラシ形状とテクスチャの設定が保存されない
- [設定ダイアログ] キャンバスを作成していない状態で[レイヤー合成モードをSAIでの方言ではない一般的な名称で表示する]を
変更するとアクセス違反が発生する
2020/01/19(日) 18:36:41.94ID:s6fiDX2I0
兄貴おーつprpr
2020/01/19(日) 18:38:47.69ID:5AgfICpe0
あにぺろあにぺろ
2020/01/19(日) 19:26:18.66ID:lNcIwLbS0
>>866ですが修正ありがとうございます!
2020/01/19(日) 21:08:38.75ID:38l3mU7M0
二値ペンでも別の形状が使えるようになるといいな
四角いやつほしい
2020/01/20(月) 00:04:29.68ID:XaqJt9Y00
ショートカットキーの割当の設定で、文字の表示が重なってるんだけど、おま環かな
https://i.imgur.com/RcwdKB0.png
SAI2 ver2020.01.19
2020/01/20(月) 01:28:16.99ID:9s5S/pkt0
自分は安定板が出るまでインストールしない派
だけど一早くインストールしてバグ洗い出ししてる人たちを見ると
自分がズルい人間だなと感じる・・・
2020/01/20(月) 01:31:59.90ID:iKmCfxPUr
>>940
別にズルじゃないでしょ

ヒトバシラーだって別に強制されてる訳ではない、
ただ兄貴とSAI2の誘惑に勝てないだけでね
2020/01/20(月) 01:51:36.21ID:spXLUeXc0
>>940
自分の報告したバグがhistoryに修正案件として刻まれるロマン…
残り続けるものだし結構嬉しかったりするよ
2020/01/20(月) 02:40:48.53ID:9pK1lPnT0
>>940
正式版が出る前に進捗板を使ってる時点でみんな等しくテスター
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25ad-otum)
垢版 |
2020/01/20(月) 07:12:45.67ID:TiCIEY2G0
saiは軽くて使いやすいけれど1年前でシェアは3位でしょ
早くパッケージにしてシンプルにしたほうがいいよ
今の売り方だと初見者にとっては何が何だかよくわからずに敷居が高くややこしいもの
買おうと思ってもビッシリ書いてある文字読んで状況把握するのに疲れてしまう

https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/151996
2018年〜1月〜12月 sai16% セルシス調べ
2020/01/20(月) 08:40:08.10ID:6XCQ7UlG0
>>942
わかる
最新版使ってるだけで楽しいけど更新履歴に載るとかなり嬉しい
2020/01/20(月) 10:06:16.37ID:mtVRDTAs0
バグは困るから報告するけどそこに歓びを見出してるのはカルト宗教みたいでちょっときもい
2020/01/20(月) 10:30:52.41ID:GFrLyXRH0
sai2ファイルを開くと
「一部の図形系レイヤーのデータに異常を検出しました。
異常があったストロークまたは図形はパラメータが訂正され赤色に変更されています。」
と出てベクター線画の一部が赤色になるんですが、これは2020-01-07版から?

ファイルやペン入れは最新verで新規作成したものだから互換性が問題っていうわけではなさそう
ペン入れは至って普通の線なんだけど 何が原因なんだろうか
2020/01/20(月) 10:37:51.14ID:VaoRIjhC0
テスターの楽しいところは、ソフトを良くする作業に自分が参加できることと、
あと、自分の愛用するソフトにより磨きをかけ、バグを減らせる点なんだよね

カルト宗教というよりは、職人が自分の道具を念入りに手入れするのに近い
2020/01/20(月) 11:02:25.74ID:OCBh/iiBd
バグ報告したくらいで職人気取りとか頭わいてるわ
2020/01/20(月) 11:53:32.74ID:0mV0sAo80
方向性の違いの説明を「気取り」に取り違えるアスペ
2020/01/20(月) 12:37:11.84ID:ud4OKAMDd
メールで不具合報告すると、ものによってはテスト版が送られてきたりしてちょっとだけ優越感に浸れる
2020/01/20(月) 17:00:36.53ID:noxC62zq0
俺も様子見するほうなんで
不具合見つけてくれてる人たちには素直に感謝したいし
したくてしてくれてると言ってもらえればこっちも気が楽になる
良いことじゃないか
2020/01/20(月) 19:28:20.36ID:YlktYh090
sai2-20200108版から不安定になった気がする
やはり個人で対応するには改善要望の数が多すぎるのか
あせらずゆっくりやって欲しい
2020/01/20(月) 23:17:14.80ID:qvTjCrQE0
>>953
>sai2-20200108版から不安定になった気がする

エラー出たり落ちたりするってこと?
実際にどんな状況でどう不安定なのか具体的に書いたら安定化に役立つかもよ
2020/01/21(火) 00:21:03.89ID:Qu+1Vy9p0
兄貴更新乙です!

2020-01-19版でも、>>895 が報告してくれたエラー
(選択範囲をキャンバス外にはみ出すように移動して、
フィルターのダイアログを出してからそのままキャンセルする)
はまだ 出るようでした。
https://i.imgur.com/HO9Crm4.png
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1ad-UQB3)
垢版 |
2020/01/21(火) 20:15:12.18ID:rvvfX3Yq0
すみません、初心者的質問なのですが調べてもわからずここに来ました
水彩筆のぼかし筆圧なのですが、どうしても説明のぼかしの効果になる範囲の説明だけでは納得いかない色になります
具体的には色を塗った後に上から白で塗ってもさらに濃くなったり、全然塗ってある色が上書きされます
もちろん混色も水分量も色伸びとかも0にしてもそうなります
ただぼかし筆圧を0にしたときだけは、描画色の白だったり黒だったりがそのまま描画されます
透明部分もそのまま描画色になります、すでに色が乗っている部分に乗算やらなんやらにしてるわけでもなくぼかすわけでもなく全く別の色がでるのがわからないんです
多分バグではなくて自分が仕様を理解してないだけだと思うんですけど、どうしてもわからなくて…
2020/01/21(火) 20:27:58.38ID:9DHINQn80
【SAI ver.】SAI Ver.2 (64bit) Preview.2020.01.19
【OS】Windows 10 Pro
【再現手順(分かるなら)】
@新規キャンバス作成ダイアログから規定サイズの編集を呼び出す
A規定サイズの編集で、リストの一番下にある物をクリックすると一番上に移動してしまう
また、選択したサイズをドラッグして一番下に移動させようとしても、下から二番目までにしか移動出来ない
一番下に移動させようとしてドラッグを止めると、一番上に移動してしまう
エラーは出ていないのでログはありません
2020/01/22(水) 00:11:45.99ID:Y70kVNs2a
956が何を言ってるのかわからないんだけどバグ?日本語の
2020/01/22(水) 00:28:07.83ID:yOfhD3Su0
君の人格かな…
2020/01/22(水) 00:46:00.84ID:rgRkvXpl0
>>956
使ってる筆の設定と実際描いた感じをスクショ撮って載せて
どこをどうしたいか書いた方がわかりやすいかも
2020/01/22(水) 01:11:02.03ID:ldB4jpeV0
>>944
意味を図りかねるけど
今は見られなくなったhttp://www.pixiv.net/tools.phpが2008年にできて
2009年ごろから累積投稿数はずっとトップ
1日当たり投稿数も2010年あたりから5年以上はずっとトップだったよ
2010年あたりではsaiとPSで1日当たり8000件ぐらい投稿があったようだ
今でもたぶん累積投稿数では断トツトップだよ
2018/9/23の時点で
累積
sai 8720939
ps 7462252
クリスタ 2488137
2017/7/16からの増分、1日当たり
sai 605
ps 774
クリスタ 1315
2020/01/22(水) 12:33:05.75ID:9rjrxkPkr
昔の栄光にすがるしかないのか
2020/01/22(水) 13:28:14.22ID:ldB4jpeV0
あ、逆だ、2010年から累積がトップ、2009年から1日当たりがトップ、です。

>>961の意味は、saiは下から上がってきて今3位、じゃなく上から下がってきて今3位です、と言いたかった
2020/01/22(水) 13:56:00.27ID:03ywQN+M0
SAI 1を購入していても、現在、SAI 2が更新中で、しかも1の購入者は無料アップグレード
できるということを知らない人も多いと思う

SAI 2の正式版が完成して、SAI 1ユーザーはそのまま無料で使えるとわかったら戻って
来る人もけっこういるんじゃないかな
あとは、SAI 2の参考書が出るようになれば、世間への認知度もグッと上がるはず
2020/01/22(水) 14:48:28.72ID:m6oinTIdr
スマホとかタブレットから入ってきた新しい世代が
左手キーボードカチカチしながらSAIするのは想像しにくい
昔ながらの今までのファンを満足させるだけなら今まで通りで十分だけど
UIと言うかタッチとか想定しないで新しい層を引き込むのは難しいと思う
2020/01/22(水) 22:38:30.21ID:285Doaat0
>>964
そのとおりではあるけどSAI2は開発版だからね……

開発版だから簡単なマニュアルもないし実際に使うには微妙にハードル高いんだよね
2020/01/22(水) 23:09:02.10ID:rgRkvXpl0
毎回ループする話題ではあるけど、せめてwikiとかあれあばね…
設定ファイルの格納フォルダからDemoが取れたしある程度ゴールが見えてきたのではないかと思ったりはするんだけど
でもまだ筆圧曲線の予定もあるっぽいし、wikiとかドキュメントまとめるには早いかな
2020/01/23(木) 00:40:56.58ID:qc1Jo0Dk0
wikiはあるじゃん
編集してええんやで
2020/01/23(木) 01:13:04.17ID:gv3ekMCP0
>>968
稼動中かつSAI2のwikiがね…
今書いてもまだ仕様変更入る可能性もあるし、と思うと手が出せない
あと時間もないし…他にも書いてくれる人がいるならちょっとは書けるけど
SAI時代にwiki作ってくれた人(人達?)は偉大だと思う
2020/01/23(木) 02:44:37.41ID:Gr9HHshy0
ただ面倒くさいのをいろいろ言い訳するのうまいねぇ!
仕様変更入ってもすぐ書き換えるのに都合がいいのがwikiなんだよなぁ

もちろんぼくはそもそも無知だし、そして単純に面倒くさがりのクズなのでやってません!
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ad-cKaM)
垢版 |
2020/01/23(木) 05:25:09.75ID:JNrunl5S0
>>961
ライトユーザは育ってていくから重要な存在
今のSAIの玄関は初心者お断り感が半端ないトゲトゲしい構え
ライバルは高機能でモッサリSAIは軽さという優れている点があるのに初心者はじいていたらもっていかれる
今3位ぐらいでもシェアの差がどんどん広がっていくから未来が心配だなって意味
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ad-cKaM)
垢版 |
2020/01/23(木) 05:29:29.43ID:JNrunl5S0
↑ミスタイプ&乱文失礼
2020/01/23(木) 06:53:53.65ID:wusVOlPp0
なんか裾野を少し思い出した
元気してるかなアイツ
2020/01/23(木) 10:52:52.50ID:v0zhGwQH0
前は用紙質感が90個近くすべて表示されていたからスクロールする必要がなかったけど最新版から7個までしか一度に表示されなくなっている
ドロップダウンリスト自体の高さをもっと縦に長くできるようにしてほしい
自分の環境だと今の6倍くらい縦に長くてもモニター内にドロップダウンリストがおさまる
2020/01/23(木) 13:10:39.88ID:zbCo3UAv0
>>971
今も昔も入り口は一緒でしょ
単純に同じ値段で低機能のSAIが初心者に選ばれなくなってるだけだよ
2020/01/23(木) 13:22:18.25ID:pDyFEMhP0
saiは線画が残念な子だったフォトショを補う存在としてスルっと隙間に入った歴史あるしな、当時のフォトショは回転ツールも無かったし
しょっぱなクリスタ触った子がsaiで何を補える?思うとあんま浮かばない・・逆にsai・PS歴長い俺はクリスタ重過ぎアクションショボ過ぎて辞めたけど
2020/01/23(木) 13:27:14.39ID:oY9ypqH20
Painterが7でコケたのも追い風になったな
2020/01/23(木) 14:36:04.03ID:+wlRwHQS0
本気になった一般企業に勝てるわけないしマイペースのまま作ってほしい
個人制作で怖いのはシェア争いに敗れることではなく体調崩して開発が続けられなくなることだ
2020/01/23(木) 14:57:21.68ID:nydaI6+X0
レイヤー移動のショートカットが機能しないんだが既出なんだろうか
2020/01/23(木) 15:56:46.86ID:ccV7CCyB0
Painterはひどすぎたし、SAIは使い勝手が良いしで普及するのは必然だった。
2020/01/23(木) 15:59:20.70ID:Znxp7gS10
>>979
レイヤー移動ってCtrl+ドラッグのツールシフト?それともレイヤーパレットの『一つ上に移動』や『最前列に移動』?
自分は最新版だけど上記のショートカットは機能してる
バグや実装忘れ等の可能性がありそうなら、一応バグ報告として詳しく書いてくれると開発も助かると思うよ
2020/01/23(木) 17:05:24.12ID:LdDxu6Ki0
はい次スレ

ペイントツールSAI 125色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1579765349/
2020/01/23(木) 19:57:47.22ID:tlyvS0Bwr
新スレ乙
2020/01/24(金) 09:20:36.31ID:u7kqLcFP0
筆圧曲線、近いうちってことは年内くるかな
2020/01/24(金) 21:21:20.67ID:yj4/PUjD0
このレスに疑問を感じない
これがsai脳ってやつか
2020/01/25(土) 00:14:40.34ID:yYbCukfCr
いわゆる coming soon! みたいなやつだな
2020/01/25(土) 08:13:58.56ID:WxZY8rt50
ここ最近急に SAIが初心者に向いてないってレスが目立ち出したね
シェアの話題も含めてなんだか印象操作されてるみたいに感じてしまう
2020/01/25(土) 08:45:20.39ID:Pf+Yn9hv0
むしろ個人開発でここまでシェアあるのが凄いと思うけどシェアシェア言ってる人は何が不満なんだ…
pixivの作業配信とか見てるとクリスタ使ってたって基本的な操作がままならない人も結構いるし
どんなソフトでも使いこなそうという気持ちがない人は使いこなせないままだと思うけどな
逆に初心者でも使いこなしたいと思えば自分で調べるし、どんなソフトでも使えると思う
2020/01/25(土) 09:58:47.53ID:DSXls8Uz0
ややチラ裏だけど埋め段階だし許して
次スレでちらっと言ってた人がいるけど更新されてるサイトなりwikiなりあるともうちょっと布教出来るんだよな
有料鯖も鯖容量も(同人レベルの)HTML知識もあるしそういうサイトやらwikiやら作ってみたいけど
こまめに更新する気合もSAI知識もないのがネック _(:3」∠)_
2020/01/25(土) 11:30:28.08ID:Pf+Yn9hv0
>>989
本当に時間がな…
SAIからSAI2に移行する人向けのまとめならぎりぎり作れそうな気がするけど(こんな機能が増えたとか)
さすがに全くの初心者向けはきつい
あと自分自身使ってる機能が偏りがちだから漏れなく書くのは難しいな
ペン入れツールとかあまり使わないから自分には書けない
wikiやるなら5〜6人は欲しいかも
2020/01/25(土) 11:44:35.58ID:oD82KULK0
2020-01-25版 キテター
兄貴お疲れ様です!
>>895の件、修正されていることを確認しました。

[バグ修正]

- [旧Ver.2からの設定インポート] "brshape"フォルダや"scatter"フォルダが無いバージョンからの引継ぎがエラーで失敗する

- [2値線変更ツール] 全く動作しない

- [フィルタ:ガウスぼかし] フローターを作成した状態でガウスぼかしを開始してキャンセルすると内部情報が破壊されアクセス違反が発生する。

- [規定サイズの編集] スクロールされた状態だと規定サイズ一覧の順序変更が正しく動作しない

- [素材・ツールの管理] スクロールされた状態だとグループ一覧および項目一覧の順序変更が正しく動作しない
2020/01/25(土) 14:21:47.30ID:yYbCukfCr
兄貴おーつprpr!
2020/01/25(土) 14:47:57.59ID:shMHawy10
ありがたやありがたや

> - [2値線変更ツール] 全く動作しない
圧が強くて思わず草生えましたわよ
2020/01/25(土) 20:11:40.20ID:HR3GcW4m0
兄貴お疲れさま
2020/01/25(土) 21:44:48.00ID:8l7t0VO90
兄貴乙梅
2020/01/26(日) 00:14:09.65ID:QFmn3NlW0
SAIいつもありがとう!
2020/01/26(日) 00:47:02.06ID:EwUvUzhS0
おつうめ
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ad-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 01:08:31.28ID:ZNHf3Nt50
操作パネルを分離すると作業スペースに重なって作業スペースが四角にならないからいまいちかなと思ってずっと分離せずに使っていたけれど
ウィンドウの最大化はせずにデスクトップの壁紙が一部見える感じで配置すればいいって事に今更気が付いた
分離せずに使っていた感覚でなれているからこれでなれていいのかはまだ躊躇しているけれど

ブラシストロークのプレビューがユーザーパレットみたいに自分好みにジワジワ隠せればまだいいんだけれど
あっていい情報ではあるわけだから非表示も違う気がするし
2020/01/26(日) 02:38:24.73ID:ZUsB2wFF0
うめ
2020/01/26(日) 02:38:33.88ID:ZUsB2wFF0
うめっちょ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 164日 7時間 19分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況