X



ペイントツールSAI 124色目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/14(水) 19:18:36.53ID:qvC1ayrR0
気軽に気持ちよく絵を描くことを目標に開発&発売中のペイントツールSAIについて語りましょう

【公式サイト】
ttp://www.systemax.jp/ja/
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/faq.html ペイントツールSAI - よくある質問と回答
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html ペイントツールSAI 開発室 (SAI2進捗報告版公開ページ)

【前スレ】
ペイントツールSAI 123色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1550064116/

【SAI画像あぷろだ】
ttp://sai.is.land.to/

【SAI @ Wiki】
ttp://www3.atwiki.jp/sai/

【SAI文字入れソフト】
SAIMOJI
ttp://pyonpyon128.web.fc2.com/index.html
SAI_FON用掲示板 (旧HPは閉鎖)
ttp://bbs7.sekkaku.net/bbs/onix/
戸閉めフェイサー
ttp://tataminatclala.web.fc2.com/

【兄貴】
KOJI ◆19782CC3os

■次スレを立てる時には、本文一行目の最初に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてワッチョイを有効にして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/04(水) 04:26:24.92ID:TBbk6d3Z0
【SAI ver.】SAI Ver.2 64bit 2019.08.12
【CPU】Core i5-6500
【メモリ】 8GB
【OS】Windows10Home
【タブ】 intuos
【タブドライバver.】6.3.36-1

不具合なのか仕様なのかわからないのですが
ペン入れレイヤーで複数制御点を選択し、ctrl+矢印キーを押すと選択している制御点が動いてくれてたんですが、最新版では動きません(制御点を選択していない状態なら描いたもの全部が同じ操作で動きます)

細かい線の調整をするときによく利用してたので、仕様でしたら動くように戻してもらえるととても嬉しいです。
2019/09/04(水) 08:50:29.42ID:mP5rOyEA0
範囲選択した時に
範囲選択解除ボタンが出現すると便利だと思うんだ
2019/09/04(水) 08:58:33.47ID:QzM+9tWd0
キャンバス外クリックしてるな

SAI2マルチコアに最適化してて解像度高い&ブラシ大きくてもサクサク動くからこそ
テクスチャサイズもっと大きくしてほしいなあ
1024までだと流石にタイリングが目立つ
タイリングテクスチャはあまり使いたくないし
テクスチャ解像度上げると重くなりそうではあるからどうなの的なのはあるだろうけど
2019/09/04(水) 11:39:53.70ID:m78ktl4A0
選択解除するショートカットを使えばより便利だと思うんだ
2019/09/04(水) 12:48:06.28ID:QzM+9tWd0
自分は使わんが
選択解除ショートカット割当できるけど
これじゃいかんのか?
2019/09/04(水) 13:01:52.55ID:mP5rOyEA0
俺もショートカットにしてる
2019/09/04(水) 16:47:57.03ID:LlBzm5440
図形レイヤーってまだ線画だけにする機能無かったよね?
2019/09/04(水) 17:40:52.25ID:NR3gb8xva
ないやで
2019/09/04(水) 18:25:16.38ID:LlBzm5440
thx
2019/09/04(水) 22:20:40.19ID:bpgtSOqw0
>>220
それ欲しいよね
2019/09/05(木) 01:23:08.56ID:W5d05lTX0
>>213
自分は追従してこないと困るかな
線の目安に使ったりしてるし
表示・非表示が選べるならいいかな
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-t3fw)
垢版 |
2019/09/06(金) 09:22:08.66ID:dSMdMmbt0
PC変えたらフォトショが使えなくなってしまったので、もしSai2にグラデーションマップ機能がついたら使ってみたいです。
2019/09/06(金) 12:34:22.54ID:6w4Q3TkB0
統合せずに統合画像をクリップボードにコピーする機能がほしい
今は統合してからコピーしてるけどレイヤーが多いと処理が引っかかる感じだし一時的とはいえレイヤー構造を消すのはリスキーで精神に悪い
2019/09/06(金) 12:41:19.73ID:CP8QZCLid
>>226
統合画像を複製みたいな感じで欲しいよね
個人的には色の反転…というかマスクの白黒反転が欲しい
2019/09/06(金) 14:14:00.49ID:K2QKN0cS0
>>226
自分もこの機能欲しい
2019/09/06(金) 14:55:23.70ID:kvsWdjnN0
重くなるからいらない
2019/09/07(土) 00:33:00.00ID:s2i6XTmR0
ほら、空気が重くなったけど、SAI2はこんなに動作が軽いんだぞ
2019/09/07(土) 00:50:25.17ID:fJQjqHkF0
要望としては昔から何度か出ていたはず
写真屋で言うとctrl+shift+alt+E 表示部分をスタンプって奴
よく使うからあれば便利だよ

ついでに「上のレイヤに転写」も重ねて検討いただきたく候
2019/09/07(土) 01:16:22.89ID:Ix3IKKv+0
GUIがごちゃつくから要らない
俺は使わないから要らない

可視レイヤーだけ統合したものをコピーする機能は使いたいから要る検討して頂けると幸いです
2019/09/07(土) 01:42:30.92ID:VOMDseF50
俺は要らないから要らないって意見をいちいち表明しなくていいから。
それ言い出す奴、99%自己中のゴミクズ意見だし
2019/09/07(土) 01:57:22.75ID:Ix3IKKv+0
そんな言葉出させてごめんね…
2019/09/07(土) 02:25:43.42ID:c8BPEz0T0
俺は使わないから要らないと言い出すとペンしか残らん
2019/09/07(土) 03:30:02.46ID:Rc9upUDk0
>>226
俺も結合したまま上書き保存事故おこすの怖いから
指定の形式で保存でPNGで保存することでレイヤー結合し
そのPNGを開いてPSD保存してるので
同じく統合画像を複製する機能あったらうれしい
そのまま重ねてガウスぼかしフィルタかけるのも良いし
2019/09/07(土) 03:35:16.25ID:qEXMQ5m30
統合しなくてもできるぞ
コピーしたいレイヤーをCtrl押しながら選択していって全部選択し終わったら
Ctrl+aで全選択、コピーして貼り付けしたら複製したかったレイヤーが全部選択された状態で複製される
その状態でレイヤーのところにあるプラスマークの選択中のレイヤーを統合しますってやつを押せばできるよ
2019/09/07(土) 03:43:27.87ID:qEXMQ5m30
上で統合してからコピーして戻してるので重いって言ってるから
このやり方はより重いからなんともいえんが
2019/09/07(土) 03:47:05.88ID:khoSJqZX0
フォトショの「イメージ→複製」みたいにレイヤー統合した状態をすぐ新ファイルとして作れるコマンドでもあれば、だいぶ違う気がする
2019/09/07(土) 03:57:47.39ID:qEXMQ5m30
まあ要は選択中の内容を下のレイヤーにコピーの機能を
複数レイヤー選択した状態でもできるようにすればいい感じやな
2019/09/07(土) 04:11:33.03ID:8pgeTXIN0
>>237
コピペはクリッピングとかマスクとか合成モードとか色々情報捨てすぎて統合の話じゃ役に立たない

俺は、統合→元に戻すをしたときにフォルダが開くのがなくなれば、まぁいいかとおもってる
ctrl+sは外してるしそうそう事故は起きない
2019/09/07(土) 04:16:20.54ID:qEXMQ5m30
>>241
あ〜すまん
それなら複数選択した後にレイヤー>レイヤーを複製
その後レイヤーを結合で
2019/09/07(土) 04:38:40.65ID:3bQfmPK30
今更なんですがsai2でレース模様を描くにはどうすればいいのでしょうか?
brushtexフォルダにレースのbmpとiniを入れて効果ペンを使えば描けるのかな?
2019/09/07(土) 10:00:57.00ID:Vrn8tjiw0
>>243
正確なレースではなくレース風になるけど、適当に描いたやつを複製して左右反転して結合。それまた複製して上下反転して結合。さらにさらに複製し45度回転して(シフトキー押しながら回転)結合。ものたりないならもう1回複製し45度回転。まぁまぁよく見えるよ。
2019/09/07(土) 10:26:17.37ID:x2zTeLzu0
やっぱりイメージの複製欲しい
2019/09/07(土) 12:11:48.84ID:qeAF1tq+0
>>243
レースってどういうレースなのかにもよるけど
円形なら最新版にして対称定規を使って書くか
リボンブラシみたいにストロークに従ってレースを並べるなら散布ブラシを使うかな?
雑だけどこんな感じ
https://imgur.com/wKZbd01
レースの散布ブラシはpixivで配布されているのを見かけたことがあるから参考にしてみては
2019/09/07(土) 12:51:12.68ID:8pgeTXIN0
クリスタの曲線に沿って連続してきれいに曲がるリボン機能みたいのをイメージしてるなら無理だよ
(それっぽいのならscatterの散布ブラシで角度とか間隔とかいじればできると思う)
2019/09/07(土) 21:00:02.07ID:k7nM79Pr0
フリルの先につけるテーピングレースみたいなのだったら
ぶっちゃけ手で描いたほうが速いしきれい
2019/09/07(土) 21:01:07.95ID:6SpRjJ720
重くなるからいらない
Photoshop使えクリスタ使え
2019/09/07(土) 22:08:11.75ID:qeAF1tq+0
誰もまだ○○の機能が欲しいとも言ってないのに出てくるとかフライング過ぎ
2019/09/08(日) 01:22:45.15ID:0nfPKmJH0
レースの質問についてのレスありがとうございます
>>246さんのを試してみて上手くいかないようなら>>247さんのようにクリスタで処理してみます
前のレスにもあったけど、どのテクスチャフォルダーに入れたらどのツールに反映されるのかがわかりにくいから
そこら辺の注釈や解説が欲しいなあ
2019/09/08(日) 15:20:15.39ID:ZZEf74QX0
保存せず閉じちゃったのは駄目かな〜ってダメ元で復元初めて使って
無事救出できてとてもうれしかった…対象は強制終了だけだと勘違いしてたわ
ドライブ容量気になってたからついでにヒストリデータDドライブに移したら4GBあったけど
その価値は十分にあるな
2019/09/08(日) 15:22:37.97ID:6mQm93ti0
兄貴は縁取りペンが作りたくなーる(∩^o^)⊃━☆゜.*
兄貴は縁取りペンが作りたくなーる(∩^o^)⊃━☆゜.*

似たような水彩境界がすでにあるから重くはならないはず
2019/09/08(日) 16:11:30.57ID:3jt5h27d0
重くならなくてもいらない
他のソフト使え
2019/09/08(日) 16:28:05.17ID:RW/hUrds0
うん、機械に頼らず心をこめて手書きするんだぁ〜
2019/09/08(日) 17:24:32.44ID:QWTl9p3h0
水彩境界の延長なら縁取りペンと言うよりはPhotoshopで言うところのレイヤー効果の縁取りだな

現状でやるなら選択範囲拡大して塗りつぶすか
ベクターなら線幅を大きくしたものを下のレイヤーに置けばいい
2019/09/08(日) 17:56:59.92ID:h7rPZUSc0
後作業で良いなら「輪郭線の描写」あるよ
ただリアルタイムで縁取りされてる方が面の量感の認識がしやすいとは思う
2019/09/08(日) 18:29:21.51ID:QWTl9p3h0
そういえばあったね
2019/09/08(日) 19:07:19.31ID:cQgwA3vl0
縁取りペンは同レイヤーに線と塗りが同居していいからザクザク描きたいみたいなラフ段階とかで使うから、
輪郭線とかみたいに、最終的な見た目を仕上げる状況で使うわけじゃない
なんで線を描かずに縁取りペンなんてクオリティの下がる機能使ってるかって言ったら、レスポンスと速度上げるためだし
水彩境界以上に目的からはずれてるように感じるが
2019/09/10(火) 23:58:58.36ID:iUB8Kk/kd
文字ツール使ったときに
レイヤー名が常に打ち込んだテキストと同じになるってのは出来ないのかな
2019/09/11(水) 00:44:46.17ID:h6OoxVd/a
>>260
それ欲しいよねわかる
2019/09/11(水) 17:40:45.08ID:xo5IQkam0
文字ツールといえば入力済みの文字を選択→コピーしていた文字を貼り付けした時に選択はそのままで貼り付けた文字が挿入されるのが気になる
お絵描きソフトだけじゃなく大概のテキストソフトでも文字の選択→貼り付けは差し替えになるから
2019/09/11(水) 19:21:57.48ID:i7S6ai9n0
>>212
確かにこれ他のソフトに比べて不便だよね
2019/09/11(水) 19:57:29.24ID:AeUysWGy0
同じ様な感じでテキスト打ってる時も
フォントをツークリックじゃなくてコロコロで変えられる様にして欲しい
2019/09/12(木) 01:46:08.04ID:npzXf7xC0
UIの部品がWindows標準だったらその辺手放しで共通なんだろうけど
たぶんひととおり自前だからカバーしきれてないんよね

ファイルブラウザのテキスト入力欄とかも「あれこの操作できない?」みたいのが少なくともちょっと前まではあった
2019/09/12(木) 10:27:24.22ID:IzBC4OBL0
描いてるときはホイール持ってないしAlt+十字の方もあるとありがたいかな
レイヤー効果もフォントもテクスチャも、プルダウンはみんなほしい
特にテクスチャは1個下のテクスチャを選択するために毎回下にスクロールする工程が入ってすごくめんどくさい
2019/09/12(木) 13:40:21.92ID:WelZrLJw0
コロコロで変えられるのは意図しない時に替わってしまうことがあるからちょっと困る
個人的にはプルダウンの方が選択しやすいし使いやすいし
今の仕様で問題ないよ
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f04-g2J1)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:25:09.32ID:Oq9YsjxZ0
8月12日版で、ペン入れレイヤーで、制御点を選択した時にCtrl+方向キーでの移動が無効になっている気がします。
さらに制御点を選択した状態で、選択してない別の線の制御点を移動させようとすると選択解除になります。

この二つ、かなり不便です。
ペン入れレイヤーは割と厳密な、例えば並んでいる小さなボタンなど、を描く事もあるので、3ピクセルだけ動かしたい、みたいな事は頻繁にあります。
また選択した部分をまとめて少し動かしたら、別の所も合わせて少し動かして様子を確認、みたいな事もあります。
制御点は小さな範囲に密集する事もあり、選択にとても苦労するので、自動解除になってしまうと手間が大変です。
このバージョンではいちいち切り取って張り付ける事で再選択をしやすくする手間が要るようになりそうです。

制御点解除の仕様を希望した方がいれば、ショートカット登録の方がきっと使いやすいです。
どこも動かさずにワンタッチで解除ですから。
どうか元の仕様に戻して頂きたいです。

ついでに、変形させてなんぼな事もよくあるので、「全ストロークの筆圧をリセット」も見捨てないで頂ければありがたい。

豆知識としてSAI2での筆圧リセットの方法を書いときます。
1 制御点を全部選択
2 筆圧ツールで筆圧を最大まで上げる
3 全ての制御点の筆圧が最大になったら、そこから100%に下げる
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f04-g2J1)
垢版 |
2019/09/13(金) 11:13:20.87ID:Oq9YsjxZ0
交点消去が滅茶苦茶便利になってる!!
5月21日版から一昨日アップデートしたけど、これいい!!
2019/09/17(火) 12:54:01.75ID:j62vLHwm0
1月29日版から最新版にしたらビビッドライトなくなってる!
既存のファイルは一応問題ないけどなんか気持ちが悪い
できたら復活してほしい
2019/09/17(火) 13:22:52.02ID:gC5jfQG/0
>>270
非表示になってるだけ
設定→動作詳細から変更出来るよ
2019/09/17(火) 14:49:08.86ID:8b1TfTU/0
たまにみかけるけど、みんな更新するときって履歴を確認しないものなの?
2019/09/17(火) 15:17:38.26ID:uTnEtTAZ0
まめに更新する人はそもそもサイトやスレをまめに見てるだろうから
そういう人は履歴を読む割合高そうだけど
半年ぶりくらいに更新する人は履歴溜まってるだろうから面倒くさくなって読まないんじゃない?
開発中ソフトだし新機能の見落としもあるから読んだほうが良いと思うけど
2019/09/17(火) 20:50:25.02ID:uTnEtTAZ0
イラストがキャンバスの外にあるときに「輪郭線を描く」を実行するとエラーになるようです

【SAI ver.】 PaintTool SAI Ver.2 (64bit) Preview.2019.08.12
【CPU】 Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHz
【OS】Windows 10 64bit Pro
【メモリ】 32GB
【再現手順(分かるなら)】
@新規キャンバスに何か描く
A描いた物をキャンバスの外の灰色の部分に(全く見えなくなるまで)移動させる
B「輪郭を描く」を実行する
【errlog.txt(あるなら)】
!Exception(C0000005): Flags=0 Addr=1400FA038 #0=1 #1=0
$rax=0 rcx=1 rdx=20 rbx=34 rsp=1142FD70 rbp=1142FD70 rsi=7F41050 rdi=0 r08=40 r09=22 r10=0 r11=0 r12=1200BA48 r13=E1 r14=BF r15=47 rip=1400FA038 eflags=10202
@thid=49F0,cnt=4:#0+FA038,#0+F6B92,#0+194837,#0+194F8F
.

一部分でもキャンバスに残っている場合はエラーにならず、キャンバス上で見えている部分のみ輪郭線が適用されます
2019/09/19(木) 14:36:34.52ID:Q7Gl7a0U0
「選択領域を表示」って表示しない設定にするとき毎回操作しないとだめだけど
非表示の状態をキープ出来るような設定がほしいです
(ラフとか線画作業中は線画部分に選択範囲の破線が纏わり付いちゃうから非表示にすることが多い=毎回選択後ショートカットキーを押してる)

自分に画力があって一発で決められたら不要な設定ですが…
2019/09/20(金) 09:05:54.23ID:eY40rLMx0
画力を上げればいらない、っていうのを思いついた
2019/09/20(金) 13:05:25.18ID:Q12pVuvQ0
それがありなら「時間をかければいいから要らない」ができて、高速な動作というコンセプトが崩壊する
278名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-wYGE)
垢版 |
2019/09/20(金) 14:27:12.35ID:pT3+pi8Qa
うーん、その設定の利便性がイメージ出来ない
つまり塗りたい部分を選択、すぐに塗り始めたいってこと?
確かにこれだけ聞けば表示のオフの手間は1つ無くなるけど結局選択範囲を確認しないと不便じゃないか?意図しない範囲になったりするし。
寧ろその設定だと選択→表示オン→目視で範囲を確認→表示オフ→描画って感じで表示オンの手間が増えるだけな気がする。
2019/09/20(金) 14:56:51.56ID:+jeeRO4U0
SAI2で細いシャープな黒い線を描くにはどうしたらいいん?
ブラシサイズ0.5最小サイズ30%でサイズと濃度の筆圧をオンにして鉛筆で描くと薄く灰色のぼやけた線になる
同じ設定でSAI1だと黒く細いシャープな線が描けて毛先もキレイにフェードアウトしてくれる
2019/09/20(金) 16:53:02.66ID:m9hIbVGc0
>>279
「その他」の所は弄った?
2019/09/21(土) 11:13:21.82ID:VKhdegnA0
2019-05-18版の[ブラシ系ツール] 論理線幅が1px以下の場合の描線の緻密さを向上
の仕様変更で薄くぼやけさせ過ぎてるんじゃないのか
全く同じ鉛筆の設定でも2019-01-29版と今の版をくらべてみても今の版は薄くぼやけた細い線にしかならない
SAI1でのブラシサイズ0.5最小サイズ30%輪郭の硬さ100の細いシャープな黒い線がほしい
2019/09/21(土) 12:06:10.30ID:egx71Jxd0
>>281
https://i.imgur.com/pVG8m5Q.jpg
適当に作ってみたけど設定次第で『薄くぼやける』は解消できるのは?
自分はブラシサイズ0.5って使うこと無くて用途なのか分からないから、求めてるものとは違うかもしれないけど
2019/09/21(土) 12:31:05.57ID:qmW83Px30
>>282
ぼやけてないけど薄すぎる

自分も0.5までいかずとも細いペン使いたいけど薄くなるし強弱全然つけれないのもちょっと不満
ちなみにクリスタだとそこそこいけるんだわ
もうちょっとなんとかならんもんですかね
2019/09/21(土) 12:45:02.53ID:egx71Jxd0
自分で言うのも何だけど、相談に乗かって画像作った労いも無く、
どういう線を求めてるかの画像を上げるわけでもなく出てくるアンサーがそれかいW
まあ勝手にやったことだからいいんだけど
2019/09/21(土) 13:29:55.60ID:qmW83Px30
>>284
自分は>>281じゃないよ
設定あるって言うから見に行ったら薄くてあんまりだったのでつい
>>281も同じように思うとは限らないけど実用できる黒さとはな
2019/09/21(土) 14:41:59.47ID:GtpW4hdJ0
>>282を見る限りsai1の線の黒さは再現できてるように見える
(あとsai2で濃度増幅を100にするとより濃くなる)
>>283の横やりは失礼だし、どう求めてるのか知らんがきっと無理だろうからクリスタ使えばいいと思うよ
2019/09/21(土) 14:44:04.69ID:egx71Jxd0
違う人だったとのことで、はやとちりスマンかったね
あと>>282のSAI1が「輪郭の硬さ100」になってなかったから作り直してみた
https://i.imgur.com/VDatOGZ.jpg

あと、どうしても濃い線にしたいのならブリスルをフラットとかにすればカリっとした線になるよ
方向を「自動」にして折返し検出のチェックを外せばフラット形状は出ないし、0.5とか細ければ入抜きの形状も関係ないし
2019/09/21(土) 15:08:05.90ID:OX/CA2NL0
>>281氏の言うような(線幅の)強弱を付けやすい描線をSAIv2で出すなら
・[ブラシサイズ] ... 2.0
・[最小サイズ] ... 20%
・[シャープ] ... 100
・[濃度増幅] ... 100
・[筆圧 硬⇔軟 - ブラシサイズ] ... 50
・[Ver1筆圧特性] ... ON、[筆圧 硬⇔軟 - ブラシ濃度] ... 100
 または[Ver1筆圧特性] ... OFF または [筆圧 硬⇔軟 - ブラシ濃度] ... 150〜200
とかでいけんかね?
2019/09/21(土) 15:09:19.35ID:OX/CA2NL0
間違えた、
・[Ver1筆圧特性] ... ON、[筆圧 硬⇔軟 - ブラシ濃度] ... 100
 または [Ver1筆圧特性] ... OFF、[筆圧 硬⇔軟 - ブラシ濃度] ... 150〜200
です
2019/09/22(日) 00:28:12.40ID:c3zbAy1p0
兄貴おーつprpr
2019/09/22(日) 00:29:13.68ID:c3zbAy1p0
あといつになくフレンドリーな口調萌えーー >とかでいけんかね?
2019/09/22(日) 00:42:20.28ID:FWw5BGHG0
>>283の方だけどありがとうございます
参考にします
横やり失礼しました
2019/09/22(日) 00:43:54.14ID:g56v7GROa
しかしサイズ1以下でやろうとしといてグレーは嫌ってなんだったのか
2019/09/22(日) 13:07:08.85ID:5D3/Ddnb0
>>293
SAIv1で[輪郭の硬さ]を100とかにすると筆圧を掛けて描いたときに
指定サイズ以上の線幅(0.5なのに2.0強に見えるとか)で芯が強く出た描線になるので
そのことを言っているのではないかと。

SAIv1の[輪郭の硬さ]は内部的に描画濃度を無理やり跳ね上げて
アンチエイリアスを潰すという方向の調整を行っているのですが、
その結果細い描線では上でも書いたように見た目が指定サイズ以上になったり
ブラシサイズを上げるとボケ足が潰れたりといった副作用が激しく出るので
自分としては下策の極みであったと猛省してます。
活用していた人には申し訳ないけどそのような下策をSAIv2に取り込みたくはないので
設定次第で似たような描線が得られるようにしているつもりですが、
見落としているところはあるかもしれないので
ここかメールででも指摘してくれたらできるだけ対応したいと思っています。
2019/09/22(日) 17:01:23.76ID:c3zbAy1p0
親切兄貴prpr
2019/09/24(火) 06:36:04.57ID:0ZSZyjsFd
まずsai2で打ったテキストレイヤーの中身をコピーする
同じファイル内に新たなテキストレイヤーを作って貼りつけすると、それでコピペが出来る
別にメモ帳を立ち上げても、やはりそこにペーストできる
でも、コピーした内容を別のsai2ファイルのテキストレイヤーにペーストしようとすると出来ない
2019/09/24(火) 08:45:43.82ID:M9nqUWbz0
あまりパラメータが増えることは好ましくないかもしれませんがブラシテクスチャの筆圧調整機能と(筆圧が弱いほどテクスチャが強くかかるような感じ)のとブラシ濃度とは別の不透明度のパラメータが欲しいです(効果ペンでのブラシ濃度のようなもの)
テクスチャの筆圧調整はかすれがありますが最低濃度を上げると筆圧を弱くしてもブラシ濃度が濃すぎたり、逆にかすれをオフにして調整しようとすると筆圧最大でもテクスチャが濃すぎたりして上手く調整出来なくて…
一考していただければ嬉しいです
2019/09/24(火) 13:54:49.07ID:paR2cOts0
どんだけ〜
2019/09/24(火) 23:04:29.79ID:92y+ihSM0
>>288 KOJIさんのおっしゃる通りの設定で描いてみたけど再現できないぞ
特に毛先のフェードアウトの仕方がまるで違う。SAI1は本当にきれいにフェードアウトする
なにか設定間違っているのか?
>>294 KOJIさんのおっしゃる「下策の極み」がとても好きな設定なんだがイヤミですかな
https://i.imgur.com/EZCrx11.png
2019/09/24(火) 23:14:03.11ID:th54XzYz0
>>299
フェードアウトは手ブレ補正設定してないから
強めに掛けなくても2、3あたりでいいから設定してみ
2019/09/24(火) 23:29:31.25ID:cz6VhQKx0
>>299
自分の環境でやってみたんだけど

ブラシの形:一番左のやつ
シャープ:0
濃度増幅:50

だと良い感じにフェードアウトしたんだけどどう?
2019/09/25(水) 01:05:34.45ID:rp8TOqSl0
>>297
申し訳ないけどスクリーンショットでどこがどうなって欲しいか説明してもらえないと
設定でどうにかなるのかパラメータを増やさないといけないのか判断がつかないっす…

>>299
[設定]ダイアログの[動作詳細]ページの[手ぶれ補正 1〜15 でのブラシストロークをVer.1と同じ感触にする]を
ONにしないとVer.1みたいな極端なイリヌキ具合にはならないのですが、ONにしてますか?
OFFのままにするなら[Ver1筆圧特性]をOFFにしてブラシ濃度の筆圧感度を調整してみてください。
それと[最小濃度] 30% は高すぎだと思います。
2019/09/25(水) 02:09:46.03ID:hoTvPKn40
兄貴おーつprpr
2019/09/25(水) 02:23:43.78ID:zMiIaqDva
兄貴!兄貴が要るうちに質問!
新規作成ダイアログでのキャンバス色の設定と、作成済みファイルのキャンバス色をツールバーから設定するときのそれって連動してる?それともそれぞれ独自に設定を記憶してる?

なんだか連動してたりしてなかったりするような、しないような。
設定した覚えの無い色がデフォルトにされてることがあるような、ないような
曖昧な違和感質問してすまん
2019/09/25(水) 02:48:18.58ID:rp8TOqSl0
>>304
[キャンバス]→[キャンバスの背景]→[背景色を指定]ではキャンバスに設定された色を取ってきて
色指定ダイアログに渡しているよ
但しキャンバス作成時に任意の背景色を指定しなかった場合は内部的にグレー(#808080)が指定されるようになっているから
メニューから色指定ダイアログを開くと初期値がグレーになるのね
その辺の仕様であれ?ってなってるとかではない?
2019/09/25(水) 02:58:04.47ID:rp8TOqSl0
あっーーーー ごめん嘘付いた!
背景色を指定しなかったときにグレーを指定する処理を作り忘れてる(笑)
直しときますーorz
2019/09/25(水) 03:00:58.02ID:hoTvPKn40
うっかり兄貴おつprpr
2019/09/25(水) 06:52:34.87ID:VpkOOuy80
ふふ、兄貴ったらおっちょこちょいだね(*´ω`*)
2019/09/25(水) 09:09:34.85ID:bZc/g/XF0
兄貴本当にいい人だなぁ…… 僕達は恵まれてるなってあらためて思ったよ
2019/09/25(水) 10:27:07.71ID:rcvkU3tx0
そんなユーザーはもう限定されてて増えないみたいな言い方するなよ
2019/09/25(水) 11:02:50.26ID:QxcemyEp0
10分ほどで「いやまてよ…」ってちゃんと確認してみた兄貴えらい
2019/09/25(水) 13:21:44.71ID:L5o4H7060
こういうやりとりを見ていると、SAI2の完成度がジワジワ上がってきているのが実感できて嬉しい
2019/09/25(水) 18:33:43.42ID:hoTvPKn40
>>310
それは流石に読解力がひねくれ過ぎ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況