!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
前スレ:Blender 初心者質問スレッド Part34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1567153866/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Blender 初心者質問スレッド Part35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf0-8zr5)
2019/12/06(金) 09:41:07.38ID:E45Uq0Ts0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e68-JESV)
2020/01/17(金) 15:07:19.57ID:Dowtz7yR0 よつんばいで体を揺さぶるようなエロアニメーションを作ろうとして
手足にIKを設定したらポーズがめちゃくちゃな状態になってしまいました
こういうのってIKで実装するものではないのでしょうか?
手足にIKを設定したらポーズがめちゃくちゃな状態になってしまいました
こういうのってIKで実装するものではないのでしょうか?
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 495f-XnpW)
2020/01/17(金) 15:07:41.02ID:ux+4+FCm0 環境マテリアルで
ボリュームシェーダーとHDRの併用できますか?
ボリュームシェーダーつなぐとHDRが真っ黒になるんですが…
ボリュームシェーダーとHDRの併用できますか?
ボリュームシェーダーつなぐとHDRが真っ黒になるんですが…
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 495f-XnpW)
2020/01/17(金) 15:08:14.04ID:ux+4+FCm0 >>401
レンダラーはcyclesです
レンダラーはcyclesです
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 427c-Zhoq)
2020/01/17(金) 15:15:17.94ID:c7o6E/yR0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e68-JESV)
2020/01/17(金) 15:29:31.73ID:Dowtz7yR0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 729d-s5Rz)
2020/01/18(土) 14:11:48.72ID:FrJAuLSo0 2.79bで質問です
ツールシェルフの下段部分がいつの間にか消えていました
オブジェクトモードでツールシェルフを開いて、
ツールタブ状態の時の一番下に表示される「▼オペレーター」の部分です
今はツールシェルフを閉じた際に表示される半透明の[+]アイコンがそこに表示されているので、
何かの拍子に閉じてしまったのかもしれませんが、[+]をクリックしても反応はなく、
いろいろ困っております
どうすれば再表示できるのでしょうか?
よろしくお願いします
ツールシェルフの下段部分がいつの間にか消えていました
オブジェクトモードでツールシェルフを開いて、
ツールタブ状態の時の一番下に表示される「▼オペレーター」の部分です
今はツールシェルフを閉じた際に表示される半透明の[+]アイコンがそこに表示されているので、
何かの拍子に閉じてしまったのかもしれませんが、[+]をクリックしても反応はなく、
いろいろ困っております
どうすれば再表示できるのでしょうか?
よろしくお願いします
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 927d-saB1)
2020/01/18(土) 14:59:50.62ID:sMC1kxNl0 2.8のShadingノードのAbsoluteを繋ごうと思っているのですが、Valueが2つ表示されなくて繋げません。
参考にしたる海外サイトのは2つ並んでるのですが(上)
自分のは1つ(下)だけで繋げない。
何か方法はありますか? よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/ya2WA0I.jpg
参考にしたる海外サイトのは2つ並んでるのですが(上)
自分のは1つ(下)だけで繋げない。
何か方法はありますか? よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/ya2WA0I.jpg
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/18(土) 15:00:20.46ID:eHSnO8do0 2.8で
3Dビューに頂点の座標を表示するのはどうしたらいいですか?
2.7系の時はツールシェルフに設定があったと思うのですが・・・
3Dビューに頂点の座標を表示するのはどうしたらいいですか?
2.7系の時はツールシェルフに設定があったと思うのですが・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9cc-HLSl)
2020/01/18(土) 15:56:14.94ID:U981c2l50 >>399
これ二枚目はどうやって作ったの?コンポジットで?
これ二枚目はどうやって作ったの?コンポジットで?
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dad-A78j)
2020/01/18(土) 16:10:51.45ID:2RwN81FU0410名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-saB1)
2020/01/18(土) 16:43:11.49ID:Pv84eL+Id411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dad-A78j)
2020/01/18(土) 16:46:44.24ID:2RwN81FU0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c191-mgaX)
2020/01/19(日) 02:39:52.99ID:3fgSpKx80 pathカーブのsoftbodyをbezierのように曲げる方法はありますか?
上がbezier、下がpathのsoftbodyで上のカーブみたく動いて欲しい感じです
https://i.imgur.com/H6M90gi.gif
2.8で各種設定は初期値です
上がbezier、下がpathのsoftbodyで上のカーブみたく動いて欲しい感じです
https://i.imgur.com/H6M90gi.gif
2.8で各種設定は初期値です
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 911f-A78j)
2020/01/19(日) 12:10:32.23ID:Aa2afMSE0 >>412
エディットモードでコントロールポイント選択して
プロパティシェルフ→トランスフォーム→ウェイト(←これが硬さ)、って値を下げる。
メッシュオブジェクトでゴールの頂点グループの値を調整するのと同じ。
ちなみにウェイト=1.0の点がふわふわしてるのを解消するには、
物理演算タブ→ソフトボディパネル→強さ(Strengths)→デフォルトを0.7から1.0に上げる。
エディットモードでコントロールポイント選択して
プロパティシェルフ→トランスフォーム→ウェイト(←これが硬さ)、って値を下げる。
メッシュオブジェクトでゴールの頂点グループの値を調整するのと同じ。
ちなみにウェイト=1.0の点がふわふわしてるのを解消するには、
物理演算タブ→ソフトボディパネル→強さ(Strengths)→デフォルトを0.7から1.0に上げる。
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c191-mgaX)
2020/01/19(日) 15:28:40.74ID:3fgSpKx80415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a17d-6zBS)
2020/01/19(日) 16:59:13.85ID:ZSK3iKjh0 岩の画像をペイントしたいのですが、ノーマルマップの画像と岩のテクスチャ画像を同時にペイントしていくことってできないですかね?
画像からノーマルマップ作成してもしっくりこないので、岩の画像とセットになってるノーマルマップの画像をペイントで同時に書き込めたらなーとおもったのですが
画像からノーマルマップ作成してもしっくりこないので、岩の画像とセットになってるノーマルマップの画像をペイントで同時に書き込めたらなーとおもったのですが
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a17d-6zBS)
2020/01/19(日) 17:08:59.38ID:ZSK3iKjh0 追記です、blenderのバージョンは2.79bです
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8642-otum)
2020/01/19(日) 17:55:43.70ID:gjza6Qhr0 描いたベジエカーブをトップビューでx軸を基準に対称の形にしたいです。
どのようにしたら一番簡単に早くできますか。ご教示お願い致します。
windows10 /blender2.81
どのようにしたら一番簡単に早くできますか。ご教示お願い致します。
windows10 /blender2.81
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91bb-Ip36)
2020/01/19(日) 18:14:45.35ID:xcGwivWY0 つ「ミラーモディファイア」
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8642-otum)
2020/01/19(日) 19:35:52.26ID:gjza6Qhr0 >>418
ありがとうございます。
ミラーモディファイアを使用すると一応形状はミラーできます。その際モディファイアを確定させるためベジエを一度メッシュ化して、
再度ベジエに変換することになりましたが、
変換したベジエは分割数が増えてかつ編集ハンドルがない、特殊な状態でとなるため扱うことが難しいです。
ありがとうございます。
ミラーモディファイアを使用すると一応形状はミラーできます。その際モディファイアを確定させるためベジエを一度メッシュ化して、
再度ベジエに変換することになりましたが、
変換したベジエは分割数が増えてかつ編集ハンドルがない、特殊な状態でとなるため扱うことが難しいです。
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/19(日) 20:17:12.64ID:vXSsc3mE0 >407です
自作しようとして
以下のリンクの下の方のpythonスクリプトをコピペしてみたところ動かなくて
https://blender.stackexchange.com/questions/75800/draw-text-always-face-the-viewer-in-3d-view
どうしたら
pythonで頂点の座標を3dビューに表示させることができますか?
あと検索したのですが
グローバル座標やローカル座標を画面上の3dビューの座標に変換する方法も分からないです
自作しようとして
以下のリンクの下の方のpythonスクリプトをコピペしてみたところ動かなくて
https://blender.stackexchange.com/questions/75800/draw-text-always-face-the-viewer-in-3d-view
どうしたら
pythonで頂点の座標を3dビューに表示させることができますか?
あと検索したのですが
グローバル座標やローカル座標を画面上の3dビューの座標に変換する方法も分からないです
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-6rmY)
2020/01/19(日) 21:01:28.04ID:IkBNksq00422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8642-otum)
2020/01/19(日) 21:36:38.01ID:gjza6Qhr0423名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-otum)
2020/01/19(日) 22:11:38.98ID:PIwB4TVPa >>420
APIドキュメントにサンプルが載っている。
https://docs.blender.org/api/2.81/blf.html?highlight=blf
3dビューの2d座標に変換するには
region.view2d.view_to_region
APIドキュメントにサンプルが載っている。
https://docs.blender.org/api/2.81/blf.html?highlight=blf
3dビューの2d座標に変換するには
region.view2d.view_to_region
424名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-otum)
2020/01/19(日) 22:14:46.68ID:PIwB4TVPa425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/19(日) 23:24:32.40ID:s/7D06Ac0 >>420
ローカル座標を3dビューの2d座標に変換して表示するには以下のようにします。
座標が固定で(1,1,1)となっているので、Meshから対象のローカル座標を参照すれば意図したものが作成できるはずです。
def draw_callback_px(self, context):
local_coord = mathutils.Vector( (1,1,1,1) )
obj = bpy.context.view_layer.objects.active
r = bpy.context.region
rv3d = bpy.context.space_data.region_3d
p = bpy_extras.view3d_utils.location_3d_to_region_2d(r,rv3d, obj.matrix_world @ local_coord)
font_id = font_info["font_id"]
blf.position(font_id, p.x, p.y, 0)
blf.size(font_id, 30, 30)
blf.draw(font_id, "%s" % local_coord)
ローカル座標を3dビューの2d座標に変換して表示するには以下のようにします。
座標が固定で(1,1,1)となっているので、Meshから対象のローカル座標を参照すれば意図したものが作成できるはずです。
def draw_callback_px(self, context):
local_coord = mathutils.Vector( (1,1,1,1) )
obj = bpy.context.view_layer.objects.active
r = bpy.context.region
rv3d = bpy.context.space_data.region_3d
p = bpy_extras.view3d_utils.location_3d_to_region_2d(r,rv3d, obj.matrix_world @ local_coord)
font_id = font_info["font_id"]
blf.position(font_id, p.x, p.y, 0)
blf.size(font_id, 30, 30)
blf.draw(font_id, "%s" % local_coord)
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8642-otum)
2020/01/19(日) 23:46:44.43ID:gjza6Qhr0 度々すいません。
頂点の位置を揃えたいのですが、スケールでそろえてしまうと間を取った位置になってしまいます。
座標を読んで合わせるのも少し時間がかかっていしまいます。
移動したい頂点をターゲット頂点に対して早く合わせる(軸も指定できる)方法はありませんか?
よろしくお願いします
頂点の位置を揃えたいのですが、スケールでそろえてしまうと間を取った位置になってしまいます。
座標を読んで合わせるのも少し時間がかかっていしまいます。
移動したい頂点をターゲット頂点に対して早く合わせる(軸も指定できる)方法はありませんか?
よろしくお願いします
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/20(月) 00:34:23.50ID:L3e3i/ZB0 >>426
スナップを有効にして対象を「頂点」にします。
移動したい頂点を選択してgを押して移動モードにし、マウスをターゲットの頂点に合わせてzを押せばz軸だけターゲットに揃います。
スナップ回りはいくつかモードがあるのでうまく使えば楽に揃えられるようになるかと思います。
スナップを有効にして対象を「頂点」にします。
移動したい頂点を選択してgを押して移動モードにし、マウスをターゲットの頂点に合わせてzを押せばz軸だけターゲットに揃います。
スナップ回りはいくつかモードがあるのでうまく使えば楽に揃えられるようになるかと思います。
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dad-A78j)
2020/01/20(月) 00:43:35.35ID:0mV0sAo80429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/20(月) 00:53:01.14ID:L3e3i/ZB0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8642-Sfrr)
2020/01/20(月) 09:08:14.94ID:FC2xYCj10431名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-p43w)
2020/01/20(月) 11:35:49.20ID:fHn2yHnva Blenderのアドオンでxyzの各座標方向で頂点の位置を揃えてくれるのがあったと思うが忘れた
minかmaxか中心とか選択可能
minかmaxか中心とか選択可能
432420 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/20(月) 18:14:47.78ID:kdICsZt50 >>425
いろいろありがとうございます
すいません、これはどうやったら実行できるのですか?
ドキュメントのリンク元の同じ名前の
defのところにコピペして
スクリプトを実行しても
def draw_callback_pxの中身が動いてないみたいです
(中身に適当なbpy.opdを入れてみたけど動かなかった)
いろいろありがとうございます
すいません、これはどうやったら実行できるのですか?
ドキュメントのリンク元の同じ名前の
defのところにコピペして
スクリプトを実行しても
def draw_callback_pxの中身が動いてないみたいです
(中身に適当なbpy.opdを入れてみたけど動かなかった)
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/20(月) 18:33:20.88ID:L3e3i/ZB0434420 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/21(火) 00:03:09.72ID:Q2A1BlJX0 >>433
すいません、せっかく準備してもらったのに
動かなかったです
Blender のバージョンは2.81で
テキストエディタに>433のリンクのをそのままコピペして
テキストエディタの右上の「スクリプト実行」をクリックしました
scriptingタブを使用したまま実行してます
手順のおかしいところありますか??
すいません、せっかく準備してもらったのに
動かなかったです
Blender のバージョンは2.81で
テキストエディタに>433のリンクのをそのままコピペして
テキストエディタの右上の「スクリプト実行」をクリックしました
scriptingタブを使用したまま実行してます
手順のおかしいところありますか??
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/21(火) 00:17:58.41ID:H681TRsQ0 >>434
こちらも2.81で作成と動作確認をしています。
手順は問題なさそうですが、コピペの時にインデントがずれて失敗しているのかもしれません。
DL元のソースの上のところにDownloadがあるのでそこからファイルを落として、テキストエディタでファイルを開いてスクリプト実行で確認をしたほうが確実です。
おそらくエラーが発生していると思われるので
ウインドウ > システムコンソール切り替え
でコンソールに怪しげなメッセージが表示されていないかの確認をしてください。
ちなみにどのタブを表示していても動作します。
こちらも2.81で作成と動作確認をしています。
手順は問題なさそうですが、コピペの時にインデントがずれて失敗しているのかもしれません。
DL元のソースの上のところにDownloadがあるのでそこからファイルを落として、テキストエディタでファイルを開いてスクリプト実行で確認をしたほうが確実です。
おそらくエラーが発生していると思われるので
ウインドウ > システムコンソール切り替え
でコンソールに怪しげなメッセージが表示されていないかの確認をしてください。
ちなみにどのタブを表示していても動作します。
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/21(火) 15:22:15.26ID:Q2A1BlJX0 >>435
システムコンソール切り替えてみました
26行目でエラーが出ているようです
File "\ideone_VDlauY.py", line 26, in draw_callback_px
AttributeError: module 'bpy_extras' has no attribute 'view3d_utils'
システムコンソール切り替えてみました
26行目でエラーが出ているようです
File "\ideone_VDlauY.py", line 26, in draw_callback_px
AttributeError: module 'bpy_extras' has no attribute 'view3d_utils'
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/21(火) 16:09:34.90ID:H681TRsQ0 >>436
これは、ちょっとヤバい感じのエラーです。
AttributeError: module 'bpy_extras' has no attribute 'view3d_utils'
のメッセージから想像すると
%ProgramFiles%Blender Foundation\blender-2.81a-windows64\2.81\scripts\modules\bpy_extras
のディレクトリに view3d_utils.py のファイルが存在しない可能性があります。
素で使っていればこんな所は変更しないのですが、何か本体を弄っているのでしょうか?
・Blender 2.81aの再インストール
・%APPDATA%\Blender Foundation\Blender\2.81 のディレクトリ名をリネーム
・過去バージョンの引継ぎをしない状態で起動
て同じ現象が発生するのであれば、私ではこれ以上はわかりません。
これは、ちょっとヤバい感じのエラーです。
AttributeError: module 'bpy_extras' has no attribute 'view3d_utils'
のメッセージから想像すると
%ProgramFiles%Blender Foundation\blender-2.81a-windows64\2.81\scripts\modules\bpy_extras
のディレクトリに view3d_utils.py のファイルが存在しない可能性があります。
素で使っていればこんな所は変更しないのですが、何か本体を弄っているのでしょうか?
・Blender 2.81aの再インストール
・%APPDATA%\Blender Foundation\Blender\2.81 のディレクトリ名をリネーム
・過去バージョンの引継ぎをしない状態で起動
て同じ現象が発生するのであれば、私ではこれ以上はわかりません。
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eb0-A78j)
2020/01/21(火) 16:58:35.99ID:DUkpL/r40 オブジェクトをシェイプキーで変形させた時、変形前と変形後の途中の形状を別オブジェクトとして変形途中の形状を複数作りたい時
「任意のシェイプキーを選択部に適用」して一つ一つ作る以外に簡単な方法はないでしょうか
「任意のシェイプキーを選択部に適用」して一つ一つ作る以外に簡単な方法はないでしょうか
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91bb-Ip36)
2020/01/21(火) 18:09:40.43ID:UTieLPi90440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91bb-Ip36)
2020/01/21(火) 18:14:27.16ID:UTieLPi90 あー、違うわ
簡単な方法はないね
簡単な方法はないね
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 028c-6zBS)
2020/01/21(火) 21:24:38.38ID:ehxnK6ah0 Nで開けるアイテムバー?的なものはアドオンが増えてくるとタブが多くなってくるんだが
同時に二つのタブを表示する方法とかない?
ビューを分割すれば一応できるけど不格好で
同時に二つのタブを表示する方法とかない?
ビューを分割すれば一応できるけど不格好で
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dad-A78j)
2020/01/21(火) 21:32:27.61ID:2SGK4pvb0 >>441
開いたパネルのタイトル右クリ→Pinにチェック
開いたパネルのタイトル右クリ→Pinにチェック
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-otum)
2020/01/21(火) 23:06:56.93ID:Q2A1BlJX0 >>437
import bpy_extras.view3d_utils
にしたら無事動きました。
お騒がせしました。
詳しいことは分からないですが状況的に
再インストールやzipのポータブル版でやっても同じエラーが出て
blender-2.81a-windows64\2.81\scripts\modules\bpy_extrasに
view3d_utils.pyは存在してるけど
bpy_extras.の後にctrl+スペースキー押しても表示されるモノが少ないので
import bpy_extrasで一部のモノしかインポートされてなかった??みたいです
import bpy_extras.view3d_utils
にしたら無事動きました。
お騒がせしました。
詳しいことは分からないですが状況的に
再インストールやzipのポータブル版でやっても同じエラーが出て
blender-2.81a-windows64\2.81\scripts\modules\bpy_extrasに
view3d_utils.pyは存在してるけど
bpy_extras.の後にctrl+スペースキー押しても表示されるモノが少ないので
import bpy_extrasで一部のモノしかインポートされてなかった??みたいです
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd02-HqT9)
2020/01/21(火) 23:28:56.80ID:qDjMsX4L0 ブーリアンで、カットされたキューブをエディットモードにするとカットした部分が消えてただのキューブしか表示されません。
ブーリアンを適用せずに、エディットモードに入ってもカット部分を表示することは可能でしょうか?
ブーリアンを適用せずに、エディットモードに入ってもカット部分を表示することは可能でしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe02-cy/j)
2020/01/21(火) 23:44:15.67ID:H681TRsQ0 >>443
> import bpy_extrasで一部のモノしかインポートされてなかった??みたいです
そうでしたか。なんだか原因はさっぱりわかりませんがとりあえず動作してよかったです。
追加ですが、
表示対象の3d座標が視点より後方になるとlocation_3d_to_region_2dの戻り値が
Noneになって、そのあとのx,yの参照でエラーになるのでpのNoneチェックの追加をしてください。
> import bpy_extrasで一部のモノしかインポートされてなかった??みたいです
そうでしたか。なんだか原因はさっぱりわかりませんがとりあえず動作してよかったです。
追加ですが、
表示対象の3d座標が視点より後方になるとlocation_3d_to_region_2dの戻り値が
Noneになって、そのあとのx,yの参照でエラーになるのでpのNoneチェックの追加をしてください。
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f8c-9rwV)
2020/01/22(水) 00:10:00.69ID:iPm57NRD0 >>442
サンクス
サンクス
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-yKkE)
2020/01/22(水) 02:35:31.90ID:/uCf5qDf0 2.8系使用中なんだけど
アニメーション付け作業でモーションパスを表示している場合
グラフエディターでカーブいじったりした場合にモーションパスが自動更新されず、手動で「パスを更新」しないといけないのが不便で…
これを常に自動更新させる方法とか、アドオンなどありませんか?
アニメーション付け作業でモーションパスを表示している場合
グラフエディターでカーブいじったりした場合にモーションパスが自動更新されず、手動で「パスを更新」しないといけないのが不便で…
これを常に自動更新させる方法とか、アドオンなどありませんか?
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f63-PiQT)
2020/01/22(水) 07:39:37.48ID:Tm0BN8LN0 Blender2.8のデフォルトのシーンデータ保存先のパスってどこですか?
色々いじってたら保存したファイルが見つからなくなってしまいました
色々いじってたら保存したファイルが見つからなくなってしまいました
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfbb-0fUF)
2020/01/22(水) 07:45:52.62ID:4G+2WOKJ0 Cap fill typeをNothingにした蓋のない円柱を長方形にunwrapしたいのできません
やり方わかりませんか
v2.79です
やり方わかりませんか
v2.79です
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 472c-Sn7w)
2020/01/22(水) 07:50:43.86ID:K/O/j1gZ0 >>448
ファイル検索しなよ
ファイル検索しなよ
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-yRh2)
2020/01/22(水) 10:12:42.87ID:1ZfXbxt10 頭・首1・首2という3つのボーンがあって、
頭をツイストさせた時に首1と首2をなめらかに連動ツイストさせたい場合、
もっとも手軽に設定するにはどういう方法がありますか?
頭をツイストさせた時に首1と首2をなめらかに連動ツイストさせたい場合、
もっとも手軽に設定するにはどういう方法がありますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-klkx)
2020/01/22(水) 21:40:56.26ID:JyEvEPZe0 2.79bです
ミラーモディファイアーで左右対称状態で編集しているのですが
ある頂点がいつの間にか少しずれて、その頂点が左右同期しなくなってしまいました
この頂点を元の左右対象位置へ戻すにはどうすれば良いのでしょう?
よろしくお願いします
ミラーモディファイアーで左右対称状態で編集しているのですが
ある頂点がいつの間にか少しずれて、その頂点が左右同期しなくなってしまいました
この頂点を元の左右対象位置へ戻すにはどうすれば良いのでしょう?
よろしくお願いします
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0752-/GYJ)
2020/01/22(水) 22:23:18.20ID:WdCQesHK0 >>444
適用しないと無理です
>>447
自動更新とは違うけどモーションパスを直接編集するmotion trailsという古いアドオンが存在します
有志の方が2.8に移植中みたいだけどまだ完璧には動かないみたい
https://blenderartists.org/t/help-needed-for-motion-trails-addon-2-8-update/1170284
元の2.6x用だとボーンも扱えたけど2.8移植版はボーンを指定するとフリーズします
リグのコントローラーはオブジェクトにするかボーンコンストレイントすれば回避可能だと思う
カーブ編集方法がblender準拠じゃないので詳しい使い方は動画ググって
>>449
どこか縦1辺を選択してCtrl+E→Mark SeamしてからUnwrap
>>451
頭と首1に首2をターゲットにした回転ボーンコンストレイントを付けて首2をツイスト
>>452
ミラーモディファイアでの鏡面側は実体ではないので同期しなくなることはないはず
間違って適用してしまったか原点がおかしな位置になっているとか?
適用しないと無理です
>>447
自動更新とは違うけどモーションパスを直接編集するmotion trailsという古いアドオンが存在します
有志の方が2.8に移植中みたいだけどまだ完璧には動かないみたい
https://blenderartists.org/t/help-needed-for-motion-trails-addon-2-8-update/1170284
元の2.6x用だとボーンも扱えたけど2.8移植版はボーンを指定するとフリーズします
リグのコントローラーはオブジェクトにするかボーンコンストレイントすれば回避可能だと思う
カーブ編集方法がblender準拠じゃないので詳しい使い方は動画ググって
>>449
どこか縦1辺を選択してCtrl+E→Mark SeamしてからUnwrap
>>451
頭と首1に首2をターゲットにした回転ボーンコンストレイントを付けて首2をツイスト
>>452
ミラーモディファイアでの鏡面側は実体ではないので同期しなくなることはないはず
間違って適用してしまったか原点がおかしな位置になっているとか?
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-klkx)
2020/01/22(水) 22:38:10.67ID:JyEvEPZe0 >>453
すいません!私が勘違いしておりました
正しくは、
ミラーモディファイアーで作ったオブジェクトを適用し、
Xミラー状態で修正している際のことでした
ずれた頂点以外はキチンと同期して動いています
すいません!私が勘違いしておりました
正しくは、
ミラーモディファイアーで作ったオブジェクトを適用し、
Xミラー状態で修正している際のことでした
ずれた頂点以外はキチンと同期して動いています
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f0-3C30)
2020/01/22(水) 22:46:16.03ID:uaRVvXyt0 左右両方の頂点を選択してS、shift+X、0
X座標はコピペで直せばいんじゃね?
X座標はコピペで直せばいんじゃね?
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-klkx)
2020/01/22(水) 22:59:55.50ID:JyEvEPZe0 >>455
ありがとうございます
おかげさまでうまく直せました!
基本操作をキチンと理解していれば気がつきそうな手順なのに
こういうときのスナップ的な機能がないかなーと思考停止してしまっていたのが恥ずかしい限りです。。。
ありがとうございます
おかげさまでうまく直せました!
基本操作をキチンと理解していれば気がつきそうな手順なのに
こういうときのスナップ的な機能がないかなーと思考停止してしまっていたのが恥ずかしい限りです。。。
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071f-Jq7D)
2020/01/22(水) 23:01:22.09ID:AvN78G2A0 >>452,456 解決したようだけど。
ツールシェルフで、X Mirrorの下の「Topology Mirror」をチェックすると、動かせるときがある。
それか、きっちり数値を合わせたいときは、こうする。
Blenderは数値フィールドの上で「テンキーでない方」のマイナスキーを押すと数値の正負を反転できるので...
1 Shift+Sで反対側の頂点に3Dカーソルをスナップ
2 ずれた頂点を3Dカーソル位置にスナップ
3 プロパティシェルフの、頂点のX座標値の上でマイナスキー(左右反転)
ツールシェルフで、X Mirrorの下の「Topology Mirror」をチェックすると、動かせるときがある。
それか、きっちり数値を合わせたいときは、こうする。
Blenderは数値フィールドの上で「テンキーでない方」のマイナスキーを押すと数値の正負を反転できるので...
1 Shift+Sで反対側の頂点に3Dカーソルをスナップ
2 ずれた頂点を3Dカーソル位置にスナップ
3 プロパティシェルフの、頂点のX座標値の上でマイナスキー(左右反転)
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbb-0fUF)
2020/01/22(水) 23:03:22.85ID:6956JuU/0 >>453
Mark Seamもしたんですけどunwrapできないです
Mark Seamもしたんですけどunwrapできないです
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2702-WeaK)
2020/01/22(水) 23:16:45.43ID:vUWhJS2s0 >>453
ありがとうございます。ゴーストみたいな感じで表示できるアドオンとかあればいいのに。
ありがとうございます。ゴーストみたいな感じで表示できるアドオンとかあればいいのに。
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 071f-Jq7D)
2020/01/22(水) 23:25:14.55ID:AvN78G2A0 >>459
昨日か今日、Twitterでそんな感じの日本語アドオンみたよ。 たしか忘却野とかいう人。
モーションパスがベジェカーブになってて、そちらを編集するとグラフエディターのキーも連動する、というものだった。
昨日か今日、Twitterでそんな感じの日本語アドオンみたよ。 たしか忘却野とかいう人。
モーションパスがベジェカーブになってて、そちらを編集するとグラフエディターのキーも連動する、というものだった。
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0752-/GYJ)
2020/01/22(水) 23:59:32.06ID:WdCQesHK0 >>457
横からだけどマイナスキー知らなかった!情報ありがとうございます
>>458
もしかしてunwrap前に全選択してないとか?
https://i.imgur.com/CyqKCiU.gif
>>460
なんとタイムリーな!情報ありがとうございます
本家よりいいかもしれない
横からだけどマイナスキー知らなかった!情報ありがとうございます
>>458
もしかしてunwrap前に全選択してないとか?
https://i.imgur.com/CyqKCiU.gif
>>460
なんとタイムリーな!情報ありがとうございます
本家よりいいかもしれない
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-cKaM)
2020/01/23(木) 00:12:26.79ID:LYOujDmg0 >>445
pに判定付けました
ついでで申し訳ないのですが
座標表示を消すのはどうやったらいいんでしょうか?
handle=bpy.types.SpaceView3D.draw_handler_add(
draw_callback_px, (None, None), 'WINDOW', 'POST_PIXEL')
のあとに
bpy.types.SpaceView3D.draw_handler_remove(handle,'WINDOW')
を入れるといいのかと思ったんですが
座標が表示されないのは最初だけで
一回座標が表示されたのを消すことができません
アクティブなハンドル?を探して消すんでしょうか??
pに判定付けました
ついでで申し訳ないのですが
座標表示を消すのはどうやったらいいんでしょうか?
handle=bpy.types.SpaceView3D.draw_handler_add(
draw_callback_px, (None, None), 'WINDOW', 'POST_PIXEL')
のあとに
bpy.types.SpaceView3D.draw_handler_remove(handle,'WINDOW')
を入れるといいのかと思ったんですが
座標が表示されないのは最初だけで
一回座標が表示されたのを消すことができません
アクティブなハンドル?を探して消すんでしょうか??
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbb-0fUF)
2020/01/23(木) 00:18:45.77ID:KigLhz760464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-xBk/)
2020/01/23(木) 01:16:39.59ID:cOv9P9V80 >>462
解説を書いていたらめちゃくちゃ長くなったのと、blenderとほぼ関係ないのでコード内にコメントを書いておきました。
ちなみにremoveは結構面倒です。
https://ideone.com/7R3T5e
解説を書いていたらめちゃくちゃ長くなったのと、blenderとほぼ関係ないのでコード内にコメントを書いておきました。
ちなみにremoveは結構面倒です。
https://ideone.com/7R3T5e
465447 (ワッチョイ 8701-yKkE)
2020/01/23(木) 05:19:11.52ID:LdDxu6Ki0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-klkx)
2020/01/23(木) 12:43:21.64ID:BSTDbVtR0 >>457
アドバイスありがとうございます!
そういう方法もあるのですね
使い方を理解できていない基本操作がまだ山ほどありそうです。。。
マイナスキーで正負反転は知りませんでしたがそんな便利機能があったのですね
今までは切りのいい値にしてコピペしてしから正負記号を打ち込んでいました
これは普段使いせねば
ありがとうございました
アドバイスありがとうございます!
そういう方法もあるのですね
使い方を理解できていない基本操作がまだ山ほどありそうです。。。
マイナスキーで正負反転は知りませんでしたがそんな便利機能があったのですね
今までは切りのいい値にしてコピペしてしから正負記号を打ち込んでいました
これは普段使いせねば
ありがとうございました
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f07-yRh2)
2020/01/23(木) 21:43:21.22ID:RMbNR3wW0 >>453
451です。ありがとうございました!
451です。ありがとうございました!
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-FkkX)
2020/01/23(木) 21:53:09.32ID:LYOujDmg0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2702-WeaK)
2020/01/23(木) 22:24:36.70ID:WEktzelz0 ガンダムをモデリングするならどのやり方がベストでしょうか?
ェバンゲリオンくらい曲面があると、スカルプトからの面貼り付けが良さそうです。
車だと三面図から面を押し出しでやってるのをよく見かけます。
わりとカクっぽいロボットはボックスから押し出しで作った方が効率がいいのでしょうか?
ェバンゲリオンくらい曲面があると、スカルプトからの面貼り付けが良さそうです。
車だと三面図から面を押し出しでやってるのをよく見かけます。
わりとカクっぽいロボットはボックスから押し出しで作った方が効率がいいのでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2702-WeaK)
2020/01/23(木) 23:59:24.46ID:WEktzelz0 自己解決しました。
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc7-cq+A)
2020/01/24(金) 08:05:48.82ID:vCu6HO7I0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87da-zMd4)
2020/01/25(土) 00:24:08.87ID:ZmPQPrx10 最近Mayaから移住してきました
まだ触りたてですが、これだけは入れとけみたいなおすすめプラグインはありますか?
まだ触りたてですが、これだけは入れとけみたいなおすすめプラグインはありますか?
473名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6b-1Wqm)
2020/01/25(土) 05:46:03.01ID:/NH/xcqQH PBR Material
CAD Support Tool
hard ops
機械屋なんで、コレを入れております
CAD Support Tool
hard ops
機械屋なんで、コレを入れております
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7c-gwPn)
2020/01/25(土) 09:05:00.43ID:R+QdGT+c0 俺が入れててよく使うやつ
F2、Auto Mirror、LoopTools、EdgeFlow、Hard Ops、Rigify、Node Wrangler、Animation Nodes、TexTools
アドオンのせいでバージョン移行できないみたいなのも嫌だから定番以外あんまり入れてない
F2、Auto Mirror、LoopTools、EdgeFlow、Hard Ops、Rigify、Node Wrangler、Animation Nodes、TexTools
アドオンのせいでバージョン移行できないみたいなのも嫌だから定番以外あんまり入れてない
475名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-HJe3)
2020/01/25(土) 09:14:36.72ID:Gom42w56a 道具に縛られるのっていやだよね
基本的で応用が効くツールは他ジャンルの発想にも影響するしね
基本的で応用が効くツールは他ジャンルの発想にも影響するしね
476名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-8bLX)
2020/01/25(土) 10:20:17.21ID:8eTLlG/La miratoolが入ってないだと
ラティスを簡単にできるようにしてくれるようなAddonだからおすすめだぞ
他にも色々と微調整しやすい機能が多い
ラティスを簡単にできるようにしてくれるようなAddonだからおすすめだぞ
他にも色々と微調整しやすい機能が多い
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27ad-Jq7D)
2020/01/25(土) 11:37:16.55ID:86XRsjDP0 >>472
主にどういうモノ作っててどういう作業が多いか書いたほうがいいんじゃない
主にどういうモノ作っててどういう作業が多いか書いたほうがいいんじゃない
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77d-FkkX)
2020/01/25(土) 14:09:18.84ID:thJUiRie0 Blender2.8でUnityで使うためのヒューマンタイプのキャラクターを作っているのですが、
大型武器を振るうための両手持ちのやり方がわからず困っています。
古い情報ではリンクコンストレイントなるものを使うとあったのですが、
2.8にそれらしいものが見つかりません。
右手のボーンに大型武器を固定し、1フレームずつ左手の位置を調整することも考えましたが、
作業量が現実的ではないので諦めました。
どなたか実現方法を教えてください。
大型武器を振るうための両手持ちのやり方がわからず困っています。
古い情報ではリンクコンストレイントなるものを使うとあったのですが、
2.8にそれらしいものが見つかりません。
右手のボーンに大型武器を固定し、1フレームずつ左手の位置を調整することも考えましたが、
作業量が現実的ではないので諦めました。
どなたか実現方法を教えてください。
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f0-3C30)
2020/01/25(土) 16:31:58.66ID:XgAWl50r0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2702-WeaK)
2020/01/26(日) 13:06:38.56ID:Hr3ZAAHa0 球体の上からFaceをスナップさせて貼り付けていくときに普通にスナップさせると貼り付けたポリゴンが球体にめり込んで見えにくいです。
少し浮かせてスナップすることはできますか?
少し浮かせてスナップすることはできますか?
481478 (ワッチョイ e77d-FkkX)
2020/01/26(日) 13:31:21.67ID:OgCwQ8VD0 >>479
英語が不得手なのでよく分かりませんが、おそらくそれで合っています
動画では銃を構えることを想定しているようですが、応用できれば何とかなりそうです
とりあえず大型武器にボーンを入れてIK値?とやらを調整すればよいんですかね
英語が不得手なのでよく分かりませんが、おそらくそれで合っています
動画では銃を構えることを想定しているようですが、応用できれば何とかなりそうです
とりあえず大型武器にボーンを入れてIK値?とやらを調整すればよいんですかね
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f0-3C30)
2020/01/26(日) 16:11:10.69ID:wBisMyBC0 >>481
ヘッドフォン外してたけど英語でも内容の説明は殆どないのか
くっ付けてるのはCopyLocationとかTransformとか座標コピー系のコンストレイン
説明がないのか見落としたのか何を使ってるかは言ってないような?
紫なのはinfluenceでドライバが付いてるから。
ウエポンにプロパティを付けてそれをドライバで参照してる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2048129.zip.html
まぁ、大体こんな感じの事をしてるって事だよ(2.8系)
ヘッドフォン外してたけど英語でも内容の説明は殆どないのか
くっ付けてるのはCopyLocationとかTransformとか座標コピー系のコンストレイン
説明がないのか見落としたのか何を使ってるかは言ってないような?
紫なのはinfluenceでドライバが付いてるから。
ウエポンにプロパティを付けてそれをドライバで参照してる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2048129.zip.html
まぁ、大体こんな感じの事をしてるって事だよ(2.8系)
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f0-3C30)
2020/01/26(日) 16:15:23.51ID:wBisMyBC0 FBX出力するにはBakeActionして焼き付けないとそのまま書き出ししても
手足がなんも動かないとかになるんで、基本コンストレインやikは持っていけなかったような
結構面倒だったかも
手足がなんも動かないとかになるんで、基本コンストレインやikは持っていけなかったような
結構面倒だったかも
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-FkkX)
2020/01/26(日) 17:13:05.49ID:2/a6tBfq0 Blemmderはレンダリングしたいレイアウトにカメラを設定するのが難しいのですが
CTRL+ALT+0で現在のビューをカメラに設定することはわかったのですが
このカメラのアングルをマウスで動かせないのでしょうか。
静止画を作ってる人はレンダリングを試しながらカメラの位置なども調整するとおもうのですが
どうやってるのでしょうか。
カメラを動かしてもレンダリングかCTRL+ALT+0してみないとどのような構図になるかわかないというのがとても不便です。
何か間違ってるのでしょうか。
CTRL+ALT+0で現在のビューをカメラに設定することはわかったのですが
このカメラのアングルをマウスで動かせないのでしょうか。
静止画を作ってる人はレンダリングを試しながらカメラの位置なども調整するとおもうのですが
どうやってるのでしょうか。
カメラを動かしてもレンダリングかCTRL+ALT+0してみないとどのような構図になるかわかないというのがとても不便です。
何か間違ってるのでしょうか。
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-sveZ)
2020/01/26(日) 17:28:33.53ID:+r8oNiz10486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-FkkX)
2020/01/26(日) 17:53:34.77ID:2/a6tBfq0 >ビュー→ビューのロック→カメラをビューにロックにチェック
がどこにあるのかわかりませんw
カメラのプロパティはレンズの設定や被写界深度のあるのとは違うのでしょうか?
がどこにあるのかわかりませんw
カメラのプロパティはレンズの設定や被写界深度のあるのとは違うのでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-sveZ)
2020/01/26(日) 17:59:17.75ID:+r8oNiz10 >>486
3Dビュー上でN押せば右側にパネルが出てくるだろ
3Dビュー上でN押せば右側にパネルが出てくるだろ
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fda-tbfX)
2020/01/26(日) 18:40:14.81ID:hXtL/d2P0 適当にメッシュ重ねたりしてクソきたない作り方したものでも
外観をこうくるんでひとつながりにするみたいなことできませんか?
水に沈めて水が触れたとこだけ抽出するみたいな
精度はまあぼんやりしてていいんで
外観をこうくるんでひとつながりにするみたいなことできませんか?
水に沈めて水が触れたとこだけ抽出するみたいな
精度はまあぼんやりしてていいんで
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-FkkX)
2020/01/26(日) 18:45:53.45ID:2/a6tBfq0 >487
出来ました!
まさにこの機能が欲しかったんですがひょっとして昔からあったんでしょうかw
ありがとうございました
出来ました!
まさにこの機能が欲しかったんですがひょっとして昔からあったんでしょうかw
ありがとうございました
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27ad-Jq7D)
2020/01/26(日) 18:50:18.58ID:uU17geEZ0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f0-3C30)
2020/01/26(日) 18:58:44.32ID:wBisMyBC0 >>488
2.8系のRemeshで
2.8系のRemeshで
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77d-FkkX)
2020/01/26(日) 20:08:43.12ID:OgCwQ8VD0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fda-tbfX)
2020/01/27(月) 12:02:17.62ID:+b1liws/0 >>490,491
あざす、いろいろやってみます
あざす、いろいろやってみます
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-DZYa)
2020/01/28(火) 01:05:40.39ID:CbH8n3ww0 細分化するとオブジェクトの表面がボコボコに見えるようになるのですがどうすれば滑らかにできるでしょうか?
法線を書き出さず、オブジェクトのみで書き出して他のソフトで読み込みと滑らかに表示されるので法線の問題だと思うのですが、法線を再計算しても直りません
重複頂点もないです
法線を書き出さず、オブジェクトのみで書き出して他のソフトで読み込みと滑らかに表示されるので法線の問題だと思うのですが、法線を再計算しても直りません
重複頂点もないです
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff2-19G1)
2020/01/28(火) 01:52:31.44ID:QSblug1p0 Nodeで放射を使いたいのですが試してみるとテクスチャが消えて光ってしまいます。
2.8.1ですがノードはどのように組むのが正解なのでしょうか?
2.8.1ですがノードはどのように組むのが正解なのでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f0-3C30)
2020/01/28(火) 03:25:48.18ID:pxuLyoEg0497名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-ewsf)
2020/01/28(火) 07:58:21.37ID:BEOzoRtAd 配布されている3dモデルを落としてきたのですが、テクスチャがアサインされておらず自分で割り当てることになったのですが、テクスチャの役割や意味がベースカラー以外よくわからないです
ファイル名でそれらしいものは分かりました
ベースカラーのほかに
OOOO_s →スペキュラ
OOOO_n →ノーマルマップ
OOOO_aoc → アンビエントオクルージョン
このくらいは分かったのですが
rやeや意味がわからないものもまだあります
rはなんというか、アンビエントオクルージョンと見た目はよく似たものですが色相が少し違いますし
eはスペキュラよりもギラギラしていたり
ほかにも派手な蛍光色で一体どこに割り当てて何に使うんだというようなテクスチャもあります。
こういうテクスチャの意味を教えていただきたいです。
または、それらを解説しているようなサイトをご存じの方がいましたら是非教えていただきたいです
ファイル名でそれらしいものは分かりました
ベースカラーのほかに
OOOO_s →スペキュラ
OOOO_n →ノーマルマップ
OOOO_aoc → アンビエントオクルージョン
このくらいは分かったのですが
rやeや意味がわからないものもまだあります
rはなんというか、アンビエントオクルージョンと見た目はよく似たものですが色相が少し違いますし
eはスペキュラよりもギラギラしていたり
ほかにも派手な蛍光色で一体どこに割り当てて何に使うんだというようなテクスチャもあります。
こういうテクスチャの意味を教えていただきたいです。
または、それらを解説しているようなサイトをご存じの方がいましたら是非教えていただきたいです
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27ad-Jq7D)
2020/01/28(火) 08:25:54.27ID:9uHcnQyX0 >>497
頭文字だけで考えれば
r = roughness / reflection、e = emission
あたりかなとは思うけど命名も適用方法も自由だしどうとも言えない
画像コピーしただけで名前と適用場所合ってないこともあるしね
作者に聞いてみたほうがいい
頭文字だけで考えれば
r = roughness / reflection、e = emission
あたりかなとは思うけど命名も適用方法も自由だしどうとも言えない
画像コピーしただけで名前と適用場所合ってないこともあるしね
作者に聞いてみたほうがいい
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-yKkE)
2020/01/28(火) 09:26:18.67ID:xBEGdyWE0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています