>>131
余計な事かもしれないけど、先の事を考えればまず、最新バージョンを使った方が良いよ。
その本は無駄になるかもしれないし、そうならないかもしれない。
自分も初心者なんだけど、2.8のバージョンから使い始めたんで、2.8以降を前提に書くんで少々違ってるかもしれないけど、
モデルングの段階なら多分どれでも同じだと思うから、一応書いとくよ。
自分の場合も人体から制作を始めたよ。だけどリアル系のほう。

同じシーンの中に頭部・耳・手・足(足首よりも先)・体を別々に作って、後で統合したよ。
パーツの管理はコレクションをいくつか作って別々に管理してる。 モデリングと関係無い部分は非表示にしてる。
利点はとにかく作ってるパーツに集中できる事かな。
欠点は別々で作ったからこそ、ポリゴンの割り数が合わないから結合する時に多少無理矢理になる。
服の場合、まだ試しでしか作ってないからアレだけど、アニメキャラの場合大きく体型が変わる事が多いから専用になるんじゃないかな?
使いまわしたいなら似た体形のキャラのファイルをディレクトリにまとめておいて、アペンドすると良いと思う。
体も同じだよね。
使い回せる体型や質のモデルなら首の結合するポリゴンの割りを決めておいて頭部だけ変えたらいいし、顏のお面だけ張り替えるというのでもいいと思う。
それと、ポリゴンの分割はできるだけ均等に粗く作った方がいいよ。
後で細かくする必要があるところだけ分割したらいいし、細かいと後で滑らかに調整するのが手間かかるだけでうんざりするよ。