気軽に気持ちよく絵を描くことを目標に開発&発売中のペイントツールSAIについて語りましょう
【公式サイト】
ttp://www.systemax.jp/ja/
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/faq.html ペイントツールSAI - よくある質問と回答
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html ペイントツールSAI 開発室 (SAI2進捗報告版公開ページ)
【前スレ】
ペイントツールSAI 126色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1592453468/
【SAI画像あぷろだ】
ttp://sai.is.land.to/
【SAI @ Wiki】
ttp://www3.atwiki.jp/sai/
【SAI文字入れソフト】
SAIMOJI
ttp://pyonpyon128.web.fc2.com/index.html
SAI_FON用掲示板 (旧HPは閉鎖)
ttp://bbs7.sekkaku.net/bbs/onix/
戸閉めフェイサー
ttp://tataminatclala.web.fc2.com/
【兄貴】
KOJI ◆19782CC3os
■次スレを立てる時には、本文一行目の最初に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてワッチョイを有効にして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ペイントツールSAI 127色目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa7f-7poo)
2021/03/21(日) 19:26:13.57ID:+6P8TcM7a523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd5f-ACUg)
2021/07/13(火) 19:34:35.34ID:6PfBrItd0 ググレカスの一言でいいんじゃないかな
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ad-U415)
2021/07/14(水) 14:59:21.05ID:xCiSohwE0 ショートカットトグルはPhotoshopと同様Shift+にしてほしい
なにか操作したあと念の為的に癖でツールのショートカットを改めて押すことが多くて
それで切り替わってしまう
Shift+にすれば切り替え動作を明示的にできる
なにか操作したあと念の為的に癖でツールのショートカットを改めて押すことが多くて
それで切り替わってしまう
Shift+にすれば切り替え動作を明示的にできる
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdd2-6Mb1)
2021/07/15(木) 03:01:06.17ID:X8hxbKbl0 ショートカットトグルの以前の位置を記憶する機能があると便利かなぁ
現在は上から順番にトグルしていくんですけど、これだと3個以上トグル設定すると
3回以上押さないと一番下の方まで行かないので
運用としては押し間違いやすいキーは1個、それ以外のキーは2個〜3個にして使ってます
現在は上から順番にトグルしていくんですけど、これだと3個以上トグル設定すると
3回以上押さないと一番下の方まで行かないので
運用としては押し間違いやすいキーは1個、それ以外のキーは2個〜3個にして使ってます
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd02-O0xy)
2021/07/15(木) 07:28:14.51ID:6c4u1Njm0 キーボード3回以上ポチポチするならペンで画面上のボタン押したほうが早いだろうし
よく使うツールをまとめてオンスクリーンコントロールみたいなのをペンの周囲に表示させるkrita方式は意外といいのかも
よく使うツールをまとめてオンスクリーンコントロールみたいなのをペンの周囲に表示させるkrita方式は意外といいのかも
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd10-7AEO)
2021/07/15(木) 13:54:28.94ID:O1eQPHN20528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ad-U415)
2021/07/15(木) 14:52:12.07ID:pBUj8U8R0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7663-4v0q)
2021/07/16(金) 02:06:21.26ID:BqthG1MN0 トグルの便利な使い方をいくつか紹介すると
SAI2のツールボックスにラフだのエスキスだののタブ作ってそこに鉛筆ブラシを複製。
トグルで鉛筆・消しゴムを切り替えればワンキーでスケッチできる。
AzDrawingについてた機能。
また漫画のペン入れは描くパーツによってペンサイズを変えることが多くて
でもだいたい固定だから6px,12px,18pxなどトグルで切り替えられるように登録すると
わりとスムーズ。
上でも書かれているがトグルに5,6個以上登録すると効率が下がるのでせいぜい3個かな
SAI2のツールボックスにラフだのエスキスだののタブ作ってそこに鉛筆ブラシを複製。
トグルで鉛筆・消しゴムを切り替えればワンキーでスケッチできる。
AzDrawingについてた機能。
また漫画のペン入れは描くパーツによってペンサイズを変えることが多くて
でもだいたい固定だから6px,12px,18pxなどトグルで切り替えられるように登録すると
わりとスムーズ。
上でも書かれているがトグルに5,6個以上登録すると効率が下がるのでせいぜい3個かな
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da2c-+1m4)
2021/07/16(金) 02:45:47.72ID:IexmqatP0 >>524
これに一票
「トグル切り替え」と「ただの選択」が「全く同じワンキー動作で発動する」
ってのは記憶や確認が必要になっちゃう、現在の状態によっての自動分岐は悪手かと
鉛筆・ペン=Aキー
消しゴム=Bキー
だとして、今はAを間違えて2連続で押しちゃうとペンに切り替わってしまう
普段はA(鉛筆)とBで作業、ペンでしばらく使うときにトグルキーとしてのshift+AでA(ペン)とBに切り替わる感じがいいなぁ
これならA何回押しても問題ない
これに一票
「トグル切り替え」と「ただの選択」が「全く同じワンキー動作で発動する」
ってのは記憶や確認が必要になっちゃう、現在の状態によっての自動分岐は悪手かと
鉛筆・ペン=Aキー
消しゴム=Bキー
だとして、今はAを間違えて2連続で押しちゃうとペンに切り替わってしまう
普段はA(鉛筆)とBで作業、ペンでしばらく使うときにトグルキーとしてのshift+AでA(ペン)とBに切り替わる感じがいいなぁ
これならA何回押しても問題ない
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d69-Lyc+)
2021/07/16(金) 03:27:33.20ID:Sv+F1BXp0 トグルに切り替えた直後ちょっとだけブラシ名が表示されるのもいいかなあと思った
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4602-Lyc+)
2021/07/16(金) 04:15:24.58ID:v1sB2aty0 トグルってUI上で現在の状態を確認できてこそ成立する機能なので元々ショートカットとしては少し煩わしい
自分の使ってるデバイス上ボタン数的にやむにやまれず使うとかじゃないかぎり
既にある修飾キーのショートカット割り当て使えば済む話だろう
自分の使ってるデバイス上ボタン数的にやむにやまれず使うとかじゃないかぎり
既にある修飾キーのショートカット割り当て使えば済む話だろう
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9501-VsvZ)
2021/07/16(金) 06:39:17.07ID:ZUO7lKNj0 どのみちユーザーが自由に設定できるんだから、トグルという選択肢が増えて困ることはない
ショートカットのパターンをやたら増やすとキーボード視認しないと押せなくなったりする
その点トグルだったら手元見ないでも画面のアイコンが切り替わったことだけ見れば良かったり、
同じカテゴリにしたいものは同じキーにしてまとめたり、メリットは色々あるでしょ
ショートカットのパターンをやたら増やすとキーボード視認しないと押せなくなったりする
その点トグルだったら手元見ないでも画面のアイコンが切り替わったことだけ見れば良かったり、
同じカテゴリにしたいものは同じキーにしてまとめたり、メリットは色々あるでしょ
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4602-Lyc+)
2021/07/16(金) 12:26:05.48ID:v1sB2aty0535524 (ワッチョイ daad-Lyc+)
2021/07/16(金) 12:37:32.72ID:Cl9D+xch0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da02-xL6t)
2021/07/16(金) 15:45:08.71ID:suyvOetP0 慣れてないのもあって、トグルにしてから誤操作がかなり増えた
慣れたら便利なんだろうと信じて、今もお試しで使ってる
慣れたら便利なんだろうと信じて、今もお試しで使ってる
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55f0-xL6t)
2021/07/16(金) 20:26:49.24ID:fyR6FPdP0 トグルしばらく使ってみてほんとに前より楽なのかコレと試しに戻してみたら
すっかりワンキー操作に慣らされてて戻れなくなってたわ
慣れと使い方次第かなと
すっかりワンキー操作に慣らされてて戻れなくなってたわ
慣れと使い方次第かなと
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c679-W/bt)
2021/07/16(金) 21:24:15.17ID:aJo5PaaE0 photoshop使ってた頃
描画色と透明色をワンキーでスイッチしたかったのに
一次色→二次色→透明色のトグル切り替えショートカットしかなくて嫌な思いをしてたたところに
望んだ通りのショートカットを実装したSAIが現れた時は神かと思ったので
個人的にトグル機能は使わないと思う
描画色と透明色をワンキーでスイッチしたかったのに
一次色→二次色→透明色のトグル切り替えショートカットしかなくて嫌な思いをしてたたところに
望んだ通りのショートカットを実装したSAIが現れた時は神かと思ったので
個人的にトグル機能は使わないと思う
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9501-VsvZ)
2021/07/16(金) 23:07:09.26ID:ZUO7lKNj0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da24-/isI)
2021/07/17(土) 02:00:07.02ID:knzxNjJC0 現状のトグルなら事故が多いからいらん
現状のトグルなら事故が多いから調整ほしい
ってみんな言ってることほとんど変わらない意見だと思うけどな
使い勝手としては「Shift+」でトグルみたいにできたらいいと思うけど、saiはショートカットでshift自由に使えちゃうし…
ユーザーにトグル切り替え用ショートカットを設定してもらって、「そのキー+」みたいになるのとか?…なんか気持ち悪いかな
キーのタブルクリックで切り替えとか?
キーを数秒押すとトグル切り替え用サークルメニューがペン先に表示されるとか?
現状のトグルなら事故が多いから調整ほしい
ってみんな言ってることほとんど変わらない意見だと思うけどな
使い勝手としては「Shift+」でトグルみたいにできたらいいと思うけど、saiはショートカットでshift自由に使えちゃうし…
ユーザーにトグル切り替え用ショートカットを設定してもらって、「そのキー+」みたいになるのとか?…なんか気持ち悪いかな
キーのタブルクリックで切り替えとか?
キーを数秒押すとトグル切り替え用サークルメニューがペン先に表示されるとか?
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4602-Lyc+)
2021/07/17(土) 03:24:51.75ID:q0zkWHio0 >>529
サイズ変更系の使い方したい場合、設定項目の
>同じショートカットキーを再度押下することで選択を元のツールに戻す
を付けないと消しゴム使う度に一番上のペンに戻ってたぶん使い物にならんと思う
逆に2ツール限定なら割と現状の仕様でもいける気がしてきた
サイズ変更系の使い方したい場合、設定項目の
>同じショートカットキーを再度押下することで選択を元のツールに戻す
を付けないと消しゴム使う度に一番上のペンに戻ってたぶん使い物にならんと思う
逆に2ツール限定なら割と現状の仕様でもいける気がしてきた
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6102-Io+N)
2021/07/17(土) 07:38:27.80ID:KDCnw0Fe0 ペンと消しゴムを別のグループに分けてグループごとショートカットで切り替えればトグルで一番上に戻らないよ
現状めんどくさいのはグループ外の投げ縄ツールとかを使ってから元のグループ内のツールに一発で戻れないこと
現状めんどくさいのはグループ外の投げ縄ツールとかを使ってから元のグループ内のツールに一発で戻れないこと
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7663-4v0q)
2021/07/17(土) 07:45:53.97ID:ujS0dxjh0 まぁ無理してトグル切替をフル活用しないでもいいと思うんだ
ぼかし→指さき、消しゴム大→消しゴム小、といった似たようなツール2つから始めてもいい
鉛筆→バケツのように誤操作が手間を増やす組み合わせはマズいけど
選択範囲ツールがトグルで切替えられるだけで個人的に大助かりですよ
ぼかし→指さき、消しゴム大→消しゴム小、といった似たようなツール2つから始めてもいい
鉛筆→バケツのように誤操作が手間を増やす組み合わせはマズいけど
選択範囲ツールがトグルで切替えられるだけで個人的に大助かりですよ
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6102-Io+N)
2021/07/17(土) 07:46:42.44ID:KDCnw0Fe0 トグル切り替えしてもUI見ないと何のツールを選択しているか分からなくなるから
どうせUIを見るなら十字キーでグループ内の使ってるツールを自由に切り替えられるようにしたら楽かも
どうせUIを見るなら十字キーでグループ内の使ってるツールを自由に切り替えられるようにしたら楽かも
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7663-4v0q)
2021/07/17(土) 07:54:17.93ID:ujS0dxjh0 選択範囲ツールといえばSAI2の矩形選択後、自由変形と拡大縮小など4つあるけど
拡大縮小はSHIFTを押さずとも、アスペクト比というか比率を維持して欲しいなぁと
現状、自由変形と拡大縮小の用途の差が見えてこないのと、パーツを拡大するのに
うっかり四辺角以外を触るとパーツが歪んで、角度やサイズをリセットしてやり直すことが多いので…
拡大縮小はSHIFTを押さずとも、アスペクト比というか比率を維持して欲しいなぁと
現状、自由変形と拡大縮小の用途の差が見えてこないのと、パーツを拡大するのに
うっかり四辺角以外を触るとパーツが歪んで、角度やサイズをリセットしてやり直すことが多いので…
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4602-Lyc+)
2021/07/17(土) 09:54:26.07ID:q0zkWHio0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a68-By0T)
2021/07/17(土) 10:25:42.79ID:vT2ES66I0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7663-4v0q)
2021/07/17(土) 16:55:13.19ID:ujS0dxjh0 >>547
例えばPaintStormStudioは四辺角のハンドル掴めば比率固定で拡縮
クリスタは全部固定。自由変形でなら自由に変えられる
SAI2はSHIFTを押さないと固定されない
クリスタみたいに拡縮変形回転に独自のRedo Undoがあればすぐ戻れるけど…
例えばPaintStormStudioは四辺角のハンドル掴めば比率固定で拡縮
クリスタは全部固定。自由変形でなら自由に変えられる
SAI2はSHIFTを押さないと固定されない
クリスタみたいに拡縮変形回転に独自のRedo Undoがあればすぐ戻れるけど…
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da2c-+1m4)
2021/07/17(土) 17:06:09.82ID:Gh57itB60 エクセルの図形とかの慣習だろうか
頻度的に逆でいいよね
頻度的に逆でいいよね
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0e-nRz/)
2021/07/17(土) 22:27:19.66ID:v/A+6NX/M adobの流れで移動での軸制限とかスナップとかでもshiftが慣習だから
まあ概念の統一として比率固定もshiftが理にかなってるとは思う
まあ概念の統一として比率固定もshiftが理にかなってるとは思う
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05b6-E0YB)
2021/07/17(土) 22:44:14.68ID:TzC7s2iM0 最新のPhotoshopではShiftなしで比率固定がデフォルトになってるんだけどいまだに慣れない(設定で変えられるけど)
絵を描くときに左手デバイスとか使わない人はShiftなしがいいのかもね
絵を描くときに左手デバイスとか使わない人はShiftなしがいいのかもね
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0e-nRz/)
2021/07/17(土) 22:49:16.42ID:v/A+6NX/M553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da24-/isI)
2021/07/17(土) 22:56:48.45ID:knzxNjJC0 図形ツールで真円や正四角形を作ったり、shiftで比率固定は色んなツールでも使われてる気がするし初使用でも直感的に分かりやすい
比率固定の方が使用頻度高いかもしれないけど、わざわざ変えても対して効率はほとんど上がらんと思うな
そもそもshiftやらctrlやらaltやら複合的に使われてるから、混乱のデメリットのほうがめちゃくちゃ大きくて勘弁してほしい
比率固定の方が使用頻度高いかもしれないけど、わざわざ変えても対して効率はほとんど上がらんと思うな
そもそもshiftやらctrlやらaltやら複合的に使われてるから、混乱のデメリットのほうがめちゃくちゃ大きくて勘弁してほしい
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da2c-+1m4)
2021/07/17(土) 23:57:34.00ID:Gh57itB60 クリスタとフォトショがデフォでアスペクト比固定にしてるんならむしろ倣うべきだと思うな
同じように要望があった結果だろう
すでにあるものを横長や縦長に変形するのって頻度低いし
同じように要望があった結果だろう
すでにあるものを横長や縦長に変形するのって頻度低いし
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a47-ZJLa)
2021/07/18(日) 02:16:49.47ID:USOfDS990 >>545 の人が言ってるのは間違えると全てやり直しになってしまうという所で
自分も割とやらかすのでデフォで比率固定の方がありがたいとは思う
自分も割とやらかすのでデフォで比率固定の方がありがたいとは思う
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55f0-xL6t)
2021/07/18(日) 08:44:21.70ID:WQH4oSL80 >>545の人が言う通り拡大縮小と自由変形のモードで挙動を変えるとかなら良いんじゃないかな
今の拡大縮小モードってほぼ使い道ないと思うし
今の拡大縮小モードってほぼ使い道ないと思うし
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da2c-+1m4)
2021/07/18(日) 09:24:18.94ID:OLc7OPgc0 角はアスペクト比保持
左右ライン は縦横変形
とかじゃ駄目かな
左右ライン は縦横変形
とかじゃ駄目かな
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a68-By0T)
2021/07/18(日) 11:46:39.97ID:0fll5/yA0 変形中にundoきいてほしいが重くなるのかな
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ daad-Lyc+)
2021/07/18(日) 12:41:09.89ID:BQasXu4s0 操作の区切りごとに座標や比率を覚えておいて再現するってだけなら
特に重くならなそうな気がするけどね
特に重くならなそうな気がするけどね
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d5f-Eoz/)
2021/07/18(日) 15:36:29.52ID:tQE3Q5ZE0 64bit最新版時々操作不能になるなぁ
短期間で2回なった
条件は不明
5.28版は正常動作
短期間で2回なった
条件は不明
5.28版は正常動作
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d5f-Eoz/)
2021/07/18(日) 15:37:40.41ID:tQE3Q5ZE0 sai2以外の領域をクリックしてsai2に戻るとまた問題なく動作するけど
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c679-W/bt)
2021/07/20(火) 19:19:53.26ID:3J9DM5ty0 クイックバー結構使うんだけど
右手を左上まで持ってくの遠いから
クイックバーを右詰めで表示するオプションがほしい
メニューバーと互い違いになっちゃうけど
右手を左上まで持ってくの遠いから
クイックバーを右詰めで表示するオプションがほしい
メニューバーと互い違いになっちゃうけど
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ada-zSg9)
2021/07/21(水) 11:12:11.12ID:lPYnuxDL0564名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-Hp10)
2021/07/23(金) 01:33:52.26ID:XG2tXsF0r 久しぶりに使ったけど未だにダークモード実装してないのか・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b69-EAvU)
2021/07/23(金) 02:04:46.05ID:bu4CZEVM0 ダークモードは欲しいねえ
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 695f-QsN2)
2021/07/23(金) 09:13:00.12ID:JBouZe8J0 ダークモードは自分も欲しい。
今はダークモードのアプリが多いので、SAIに切り替えたとき画面が白すぎてつらいときがある。
今はダークモードのアプリが多いので、SAIに切り替えたとき画面が白すぎてつらいときがある。
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-EAvU)
2021/07/23(金) 13:11:21.34ID:D99olH3+0 ダークモードは検討する的なこと言ってた気がする
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bba-k8j/)
2021/07/24(土) 00:13:45.12ID:xUgKrU8O0 ダークモード、安易に黒くすればいいと思って黒くしすぎるせいで、白い文字によって目がチカチカするのさえちゃんとしてくれたら実装めちゃくちゃ嬉しい
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d901-EE/7)
2021/07/24(土) 00:20:22.27ID:g64HdCOQ0 ダークUIに変わった時に、何を思ったかアイコンまで全部無彩色に統一されてしまって
すげー使いづらくなった3Dソフトがあったので、俺個人的にはあまり良い印象を持っていない
すげー使いづらくなった3Dソフトがあったので、俺個人的にはあまり良い印象を持っていない
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41bb-RnSF)
2021/07/24(土) 12:09:52.84ID:r32i7yyg0 キャンバス外の色だけ任意に変えれれば俺は満足
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4179-BZqs)
2021/07/24(土) 15:21:55.13ID:dM56/dsP0 資料を画像内に表示しとこうと思ったら読みこめなかったりするので
webpにも対応してほしい
webpにも対応してほしい
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bba-k8j/)
2021/07/25(日) 21:13:13.72ID:6wBsl6y/0 全然畑違いのソフトになるけど、もう無くなって久しいSONARのUI変えられるツールとか当時めちゃくちゃ楽しかったなぁ
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b989-qCnf)
2021/07/29(木) 00:21:50.41ID:UCIGeihK0 欲しい機能はいっぱいあるけど、トーンカーブが一番欲しい
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3368-FLlg)
2021/07/29(木) 03:27:57.18ID:/UQuV2Ll0 鉛筆の抜きが細いのが気になり始めた、設定できるところある?
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1324-yPWW)
2021/07/29(木) 09:34:18.66ID:5scr/SzF0 最小サイズじゃだめなん?
抜きと入りとかで個別に筆圧補正はできないけど、強いて言えば手ブレ補正でもいじってみたらいい
抜きと入りとかで個別に筆圧補正はできないけど、強いて言えば手ブレ補正でもいじってみたらいい
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3368-FLlg)
2021/07/29(木) 14:38:03.91ID:/UQuV2Ll0 最小サイズ変えたら筆圧で太さが変わらなくなるから駄目だった
手ブレ補正変えてみるか…
SAIってもしかしてアニメみたいな綺麗な線の方が向いてる?
手ブレ補正変えてみるか…
SAIってもしかしてアニメみたいな綺麗な線の方が向いてる?
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bfc-PAOv)
2021/07/29(木) 15:47:04.77ID:3ARrWdsx0 急にめちゃくちゃ細い線が引かれるようになるあの現象かな
鉛筆で右に向かって線を引いたとして、 ■■─ ←こんな感じになるやつ
諦めてるけど対策あるなら俺も知りたい
表現下手でごめん
鉛筆で右に向かって線を引いたとして、 ■■─ ←こんな感じになるやつ
諦めてるけど対策あるなら俺も知りたい
表現下手でごめん
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-RnSF)
2021/07/29(木) 16:26:54.01ID:ku1YBbTe0 >>577
ハライが急に細くなるやつだったら結構前のバージョンで修正されたような
ハライが急に細くなるやつだったら結構前のバージョンで修正されたような
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b30a-AjV2)
2021/07/29(木) 16:40:42.07ID:Hq2uDtGB0 設定の最小筆圧を上げてみるとか
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3368-FLlg)
2021/07/29(木) 19:21:19.96ID:/UQuV2Ll0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a602-tWs3)
2021/07/30(金) 00:11:21.33ID:HWBdgoue0 その現象は過去の書き込みとか見てるとハード的な問題な気するけどそうじゃないなら
筆圧関係は基本的にタブレット側を最大まで硬くしてソフト側で柔らかさ微調整
引きたい線より5倍ぐらいでかいサイズで強弱付けるとめちゃくちゃ綺麗に入り抜き引ける
筆圧関係は基本的にタブレット側を最大まで硬くしてソフト側で柔らかさ微調整
引きたい線より5倍ぐらいでかいサイズで強弱付けるとめちゃくちゃ綺麗に入り抜き引ける
582名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-Z0rb)
2021/07/30(金) 00:18:26.44ID:YMu7tPGFa >>581
タブレットのドライバの筆圧設定をメインで使ってるクリスタに合わせてて、
確かにそっちは引きたい線より5倍は太い線で、筆圧曲線の下3割だけを使う感じだわ
これって自分が描きやすいだけだと思ってたが他の人もだったのか、貴重な情報だ
SAIもサブで使ってるんだけど、こっちはソフト側に筆圧設定が無くて
引きたい線のせいぜい2倍位の太さで引かされてるな
SAIも最適化するならハード見直せってことこ、ありがとう
タブレットのドライバの筆圧設定をメインで使ってるクリスタに合わせてて、
確かにそっちは引きたい線より5倍は太い線で、筆圧曲線の下3割だけを使う感じだわ
これって自分が描きやすいだけだと思ってたが他の人もだったのか、貴重な情報だ
SAIもサブで使ってるんだけど、こっちはソフト側に筆圧設定が無くて
引きたい線のせいぜい2倍位の太さで引かされてるな
SAIも最適化するならハード見直せってことこ、ありがとう
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a602-tWs3)
2021/07/30(金) 09:31:30.75ID:HWBdgoue0 >>581
一つ重要な事を書き忘れてた
タブレットの設定で入力を受け付けるラインを決めるクリック圧は一番低くしてある
突然細い線が発生する人はこのラインが標準や高すぎる可能性ある
この設定でも異常が発生するならペンの不具合を疑った方がいいかもしれない
一つ重要な事を書き忘れてた
タブレットの設定で入力を受け付けるラインを決めるクリック圧は一番低くしてある
突然細い線が発生する人はこのラインが標準や高すぎる可能性ある
この設定でも異常が発生するならペンの不具合を疑った方がいいかもしれない
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7979-CIJH)
2021/07/30(金) 16:07:09.99ID:GisYH/R30 最低入力筆圧閾値を最低にするとタブペンの調子が悪い時に
ペン先が浮いてるのにほそーい線が引かれてしまい
ペン軸を抜いて挿し直すハメになったりするな
ペン先が浮いてるのにほそーい線が引かれてしまい
ペン軸を抜いて挿し直すハメになったりするな
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a68-Z0rb)
2021/07/30(金) 18:10:12.79ID:Zftt+lZ00 おま環案件に付き合ってくれて助かります
「ブラシ描写を行う最小筆圧閾値」は0%から上げてみても解決しなかった
確認で50とか100にしてみたらむしろ細い線だけを引ける感じになって、細い線を引いてしまう筆圧?というか感度に変化はなかったから
筆圧曲線としてC字カーブに近付くように機能してるっぽいんだけど、他の人は違うのかな…?弄るところ間違ってる?
ハードはkamvas16 2021
https://i.imgur.com/OoaTgqt.png
提案されたようにハード側を左から右へ硬くすると少しだけ良くなった。それでも短いストロークを重ねた時に■■━になってしまうのを抑えられないから、環境か自分の手癖と相性が悪かったかもしれない
「ブラシ描写を行う最小筆圧閾値」は0%から上げてみても解決しなかった
確認で50とか100にしてみたらむしろ細い線だけを引ける感じになって、細い線を引いてしまう筆圧?というか感度に変化はなかったから
筆圧曲線としてC字カーブに近付くように機能してるっぽいんだけど、他の人は違うのかな…?弄るところ間違ってる?
ハードはkamvas16 2021
https://i.imgur.com/OoaTgqt.png
提案されたようにハード側を左から右へ硬くすると少しだけ良くなった。それでも短いストロークを重ねた時に■■━になってしまうのを抑えられないから、環境か自分の手癖と相性が悪かったかもしれない
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a68-Z0rb)
2021/07/30(金) 18:15:32.77ID:Zftt+lZ00 あ、待って
>>583
入力を受け付けるクリック圧の設定画面が無かったからスルーしかけた
https://i.imgur.com/T43SbX2.png
こういうこと?結構描きやすくなりました。
他のソフトで困ることがないか確かめてみますが、SAI的にはこれが問題だったようです
ありがとうございました
>>583
入力を受け付けるクリック圧の設定画面が無かったからスルーしかけた
https://i.imgur.com/T43SbX2.png
こういうこと?結構描きやすくなりました。
他のソフトで困ることがないか確かめてみますが、SAI的にはこれが問題だったようです
ありがとうございました
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f15f-BUc5)
2021/08/03(火) 00:31:24.21ID:i+7m0GQa0 SAI2のテキスト機能で写植しようとした時に一部の文字だけ縦書きになってくれない現象て既出?
M+系のフォントで「…」とかの記号が縦書きになってくれないから毎回ラスタライズしてから手直ししてる
これの原因と回避方法てあったりする?
M+系のフォントで「…」とかの記号が縦書きになってくれないから毎回ラスタライズしてから手直ししてる
これの原因と回避方法てあったりする?
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd2c-1vA1)
2021/08/03(火) 11:05:14.73ID:81f8RTE40 フォントが縦書きに対応してないんじゃないかね
文字は縦書きでも回転させる必要がないけど、…とかーは90度回転させないといかんからね
文字は縦書きでも回転させる必要がないけど、…とかーは90度回転させないといかんからね
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5d6-By/s)
2021/08/03(火) 11:22:15.88ID:FrfHkYcO0 一応既出だったと思う
現状では回避方法がないので手直しが手間なら別ソフトで入力するか縦書きになるフォントを探すとかかな
現状では回避方法がないので手直しが手間なら別ソフトで入力するか縦書きになるフォントを探すとかかな
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f15f-BUc5)
2021/08/03(火) 22:42:11.85ID:i+7m0GQa0 色々試してみたけどやっぱり一部の文字だけ縦書きにならないな
プロポーショナルのフォントだからダメなのか?と等幅でやってみても直らないし
M+を土台にしたフォントは全部こうなってしまう
クリスタだとこうはならなかったのになんでだろう
プロポーショナルのフォントだからダメなのか?と等幅でやってみても直らないし
M+を土台にしたフォントは全部こうなってしまう
クリスタだとこうはならなかったのになんでだろう
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a0a-c7NE)
2021/08/04(水) 01:16:18.85ID:oRd4Ax0b0 お約束のように環境も”M+系のフォント”も”色々試してみた”ことも絶対書かない強い意志は何かそういう掟の部族が人知れず存在しているのだろうか
”M+系のフォント”とは違うのかもしれんがM+ FONTS TESTFLIGHT 063aとSAI2 2021.07.06では問題なかった
”M+系のフォント”とは違うのかもしれんがM+ FONTS TESTFLIGHT 063aとSAI2 2021.07.06では問題なかった
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8efc-d0wC)
2021/08/04(水) 13:07:09.81ID:DPaLKSo20 フローティングビュー終了すると元の方まで終了しちゃうの止めて欲しい・・・
作業中のを終了しちゃってうぎゃああってのを何度か経験してる
作業中のを終了しちゃってうぎゃああってのを何度か経験してる
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f0-Gkqf)
2021/08/04(水) 13:19:45.53ID:6zecrOsZ0 うちはフローティングビュー閉じても元画像閉じたりしないんだがどういうことだ
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8efc-d0wC)
2021/08/04(水) 14:47:00.99ID:DPaLKSo20 >>593
すまない上手く説明できてなかった。
フローティングビューのタブを選択してそれを終了すると元の方のタブに勝手に移動して保存するかどうかの確認が出る。
タブが多くなって余分なタブをまとめて順に終了したりする時にけっこう間違えて終了しちゃったりするんだよね。
すまない上手く説明できてなかった。
フローティングビューのタブを選択してそれを終了すると元の方のタブに勝手に移動して保存するかどうかの確認が出る。
タブが多くなって余分なタブをまとめて順に終了したりする時にけっこう間違えて終了しちゃったりするんだよね。
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a24-LkWS)
2021/08/04(水) 15:56:11.31ID:i2DXeUkM0 うちはフローティングビュー閉じても元画像閉じたりしないんだがどういうことだ
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d62c-GLDw)
2021/08/04(水) 17:03:42.07ID:8EI18Fy40 似たような経験した記憶あるけど、最新verでは特にならないような
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8efc-d0wC)
2021/08/04(水) 21:12:39.06ID:DPaLKSo20 そうなんですか?
そういえば最新バージョン入れてなかったです
試してみます
そういえば最新バージョン入れてなかったです
試してみます
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99d2-dbwM)
2021/08/05(木) 07:52:53.19ID:7CUEiWyL0 【要望】
フォルダを色分けできるような機能が欲しいです!
フォルダを色分けできるような機能が欲しいです!
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d62c-GLDw)
2021/08/05(木) 10:21:53.12ID:W+Qiz0XS0 【要望】
「ツール(ペン)ごとに一番最後の色を記憶する」とかどうでしょう?
もち設定でON/OFF可能
「ツール(ペン)ごとに一番最後の色を記憶する」とかどうでしょう?
もち設定でON/OFF可能
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a24-LkWS)
2021/08/05(木) 10:34:03.56ID:QZBxYlfU0 要望書くなら具体的にどんな作業を想定していて、それによってどれくらい効率が上がるのか説明してほしいって思うのは俺だけだろうか?
使い方は何となく分かるけど、一番理解しているのは投稿した本人だろうから賛同も否定もできない
否定すらできない=ピンときてないってことだから、要望を受け入れる側としては不採用と同じ意味だし、
兄貴を説得することにもつながると思うんだが
使い方は何となく分かるけど、一番理解しているのは投稿した本人だろうから賛同も否定もできない
否定すらできない=ピンときてないってことだから、要望を受け入れる側としては不採用と同じ意味だし、
兄貴を説得することにもつながると思うんだが
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99d2-dbwM)
2021/08/05(木) 14:00:01.15ID:7CUEiWyL0 【要望】っていっても発想のたたき台みたいなもんだから
SAI2使ってる人の妄想をまずは聞きてぇっす
SAI2使ってる人の妄想をまずは聞きてぇっす
602名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウキー Sa5d-d0wC)
2021/08/05(木) 21:42:06.31ID:c2nkct66a ルール作りしたがる人めんどくさいです
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d01-q39p)
2021/08/05(木) 21:50:12.20ID:dGCaaro00 いつも線画レイヤーどれだっけってなるから
色つけたりマーキング出来たら人目で分かって嬉しいかも
イラレみたいな感じで
レイヤーに名前つけたり記号入れたりして目立つようにはしてるけど探すの大変なのよ
色つけたりマーキング出来たら人目で分かって嬉しいかも
イラレみたいな感じで
レイヤーに名前つけたり記号入れたりして目立つようにはしてるけど探すの大変なのよ
604名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-Z0rb)
2021/08/05(木) 23:41:51.12ID:0NNqPq7Ya 飛沫っぽいブラシ欲しい
605名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-Gkqf)
2021/08/05(木) 23:56:01.52ID:dzJ1zeEfa SAIスレがもっと活気があったころ600の様な書き込みがあって賛同されて実行されたような記憶が微かに。もう遠い昔の話しだぁね
606名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-Ana/)
2021/08/06(金) 00:47:23.39ID:qOcV4yrZr ウインドウズペイントみたいに図形の枠線だけを描画する方法ってありますか?
普通に使うと塗り潰した図形になってしまいます
普通に使うと塗り潰した図形になってしまいます
607名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-Ana/)
2021/08/06(金) 00:47:53.38ID:qOcV4yrZr 図形ツールの話です
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99d2-JyRA)
2021/08/06(金) 02:40:09.32ID:GUNrg6qP0 図形ツールで直接線と塗りを指定する機能はありませんが、
機能を組み合わせて代用させることは出来そうですね。
白色で図形を描画したあと、そのレイヤーをラスタライズし、現在色を黒色にして、
[レイヤー]→[輪郭線を描く]を選択。
内側に輪郭線を引いたあとで、[輝度を不透明度に変換]すれば図形の枠線描画になります。
なおこの方法では、図形頂点における丸みの指定などはできませんね。
機能を組み合わせて代用させることは出来そうですね。
白色で図形を描画したあと、そのレイヤーをラスタライズし、現在色を黒色にして、
[レイヤー]→[輪郭線を描く]を選択。
内側に輪郭線を引いたあとで、[輝度を不透明度に変換]すれば図形の枠線描画になります。
なおこの方法では、図形頂点における丸みの指定などはできませんね。
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1324-uoCw)
2021/08/06(金) 04:51:27.18ID:OO6PO2UW0 >>608の補足
ctrl押しながらレイヤーのサムネイルをクリックするとレイヤーの描写範囲を選択できる
「輪郭線を描く」は選択範囲に対しても適応できるので、
ベクタの図形→サムネイルから選択範囲→新規ラスタレイヤ→輪郭線
でもできる。
別のやり方だと
ベクタの図形→マスク作成→サムネイルから選択範囲→選択範囲を縮小(線の太さ分)→マスクから選択範囲を消去
これだと半分ベクタ状態を維持できる
ctrl押しながらレイヤーのサムネイルをクリックするとレイヤーの描写範囲を選択できる
「輪郭線を描く」は選択範囲に対しても適応できるので、
ベクタの図形→サムネイルから選択範囲→新規ラスタレイヤ→輪郭線
でもできる。
別のやり方だと
ベクタの図形→マスク作成→サムネイルから選択範囲→選択範囲を縮小(線の太さ分)→マスクから選択範囲を消去
これだと半分ベクタ状態を維持できる
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1390-niA1)
2021/08/06(金) 05:50:21.41ID:5oBmRPjk0 質問いいですか?
デジ絵はじめようと思ってネットで調べたら選択肢はsaiかクリスタの二択で、クリスタのほうが普及率高くて機能も上みたいに書いてありました。
実際使ってる皆さん的にはどうなんですか?
デジ絵はじめようと思ってネットで調べたら選択肢はsaiかクリスタの二択で、クリスタのほうが普及率高くて機能も上みたいに書いてありました。
実際使ってる皆さん的にはどうなんですか?
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99d2-JyRA)
2021/08/06(金) 06:32:55.05ID:GUNrg6qP0 >610
sai2の利点むちゃくちゃ軽い、起動が早い、マシンスペックがあれば
クソでか解像度10000x10000pixelくらいの作業は余裕でできる
クリスタの利点、機能がたくさんある、漫画向けの複雑な機能がたくさんある
私の結論から言って、sai2に加えてクリスタもつかってあと金に余裕があるなら
フォトショとイラレと、あとBlenderとかも使いましょう
sai2の利点むちゃくちゃ軽い、起動が早い、マシンスペックがあれば
クソでか解像度10000x10000pixelくらいの作業は余裕でできる
クリスタの利点、機能がたくさんある、漫画向けの複雑な機能がたくさんある
私の結論から言って、sai2に加えてクリスタもつかってあと金に余裕があるなら
フォトショとイラレと、あとBlenderとかも使いましょう
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1324-uoCw)
2021/08/06(金) 07:11:47.44ID:OO6PO2UW0 初心者にむちゃくちゃ過ぎ
現状初心者にはクリスタのほうがオススメ
理由はsaiはsai2になってからきちんとした使い方を解説できるまとめがない(ことはないけど少ないし完全ではないと思う)
その辺の得られる情報は段違いだし初心者にはすごく重要
機能はクリスタの方が多いけど、sai2の上位互換には全然ならない
完全初心者にとっては機能が多いことは良いことではないし、
自由変形とかクリスタのほうが明らかに遅い部分もあるし、sai2の方がストレスはなくて気軽
操作性については個人的にはsai2の方が使いやすいと思うけど、まぁどちらもメリットある
フォトショと違って買い切りだし安いから両方買っても全然損はしないと思うけどね
現状初心者にはクリスタのほうがオススメ
理由はsaiはsai2になってからきちんとした使い方を解説できるまとめがない(ことはないけど少ないし完全ではないと思う)
その辺の得られる情報は段違いだし初心者にはすごく重要
機能はクリスタの方が多いけど、sai2の上位互換には全然ならない
完全初心者にとっては機能が多いことは良いことではないし、
自由変形とかクリスタのほうが明らかに遅い部分もあるし、sai2の方がストレスはなくて気軽
操作性については個人的にはsai2の方が使いやすいと思うけど、まぁどちらもメリットある
フォトショと違って買い切りだし安いから両方買っても全然損はしないと思うけどね
613名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-Ana/)
2021/08/06(金) 07:27:16.09ID:t6LGbtSXr >>608>>609
ありがとうございます!
ありがとうございます!
614610 (テテンテンテン MM8b-niA1)
2021/08/06(金) 08:05:33.57ID:LnVXezUVM ありがとうございます!
まずはクリスタの体験版から始めてみます!
まずはクリスタの体験版から始めてみます!
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f0-yyuh)
2021/08/06(金) 08:23:53.42ID:6yTQey7F0 機能的にはシンプルで初心者向けだと思うのに
逆にマニア向けのソフトになりつつあるよな・・・
逆にマニア向けのソフトになりつつあるよな・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0101-JnQU)
2021/08/06(金) 08:34:20.87ID:Ok+eEZ0u0 今ならまあクリスタだよね
10年前ならsai進めるなw
10年前ならsai進めるなw
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bba-wm2u)
2021/08/06(金) 08:54:33.15ID:11qBN7c30 クリスタのもっさり感に(個人差とおま環はあるけど)慣れた方がいいな、とクリスタの操作感に発狂しそうになりながら思う今日この頃。
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8902-dtsT)
2021/08/06(金) 10:38:32.47ID:3x/+ue620 クリスタとsai2しか使ってないからわからないんだけど
sai2レベルで描画にマルチコアを使う軽いペイントソフトって他にあるんかな
sai2レベルで描画にマルチコアを使う軽いペイントソフトって他にあるんかな
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2c-Poba)
2021/08/06(金) 12:01:04.71ID:x3ISEtbl0 初心者に逆を薦める良心的なスレ
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bfc-YX0H)
2021/08/06(金) 12:17:21.62ID:Cv0AMj3N0 対象定規、選択移動に対応して欲しいです
それだけで100倍くらい便利に
それだけで100倍くらい便利に
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bfc-YX0H)
2021/08/06(金) 12:18:35.31ID:Cv0AMj3N0 間違えた
対象→ 対称
対象→ 対称
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59bb-IIsV)
2021/08/06(金) 12:19:38.95ID:DnBhWm6B0 フォトショさんペン入れ大変!キャンバスの回転(変形は別)も出来ない!ペインターは重い!て時代に現れた救世主だからな>sai
今からデジ絵始める人にsai+写真屋は薦めるの無理だし(予算的にも)まあクリスタだよね
今からデジ絵始める人にsai+写真屋は薦めるの無理だし(予算的にも)まあクリスタだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています