ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです
※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1661821002/
■関連スレ
Midjourney】AI画像生成技術交換3【StableDiffusion
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1661762186/
※技術的な質問はそちらで
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 19:05:27.95ID:arqZR3Jp393名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 02:10:37.68ID:VxDINIU42022/09/03(土) 02:11:53.16ID:2KUepZ9R
2022/09/03(土) 02:18:16.51ID:fVo884E4
>>392
どうかなぁ
テキストでいくら知識を詰め込んでも、相関関係や属性情報が分かるだけで、
立体的な理解には及ばないんじゃ無いかと思う
俺ら人間は、人、文明、自然、生物、物体の形や硬度や粘性や湿潤、これら全てを関連付けて
膨大な脳内ネットワークで理解してる。その元になっているのは生まれてから見続けてきた長大な映像情報だ
だからAIにもこの世界を理解させるなら、これは何々だと教えながら何年もこの世界を見せていかないと無理だと思う
あるいは映像のタグつけ屋さんが頑張って映像のあちこちに詳細なタグを付けて、延々それを見せていくとかだな
どうかなぁ
テキストでいくら知識を詰め込んでも、相関関係や属性情報が分かるだけで、
立体的な理解には及ばないんじゃ無いかと思う
俺ら人間は、人、文明、自然、生物、物体の形や硬度や粘性や湿潤、これら全てを関連付けて
膨大な脳内ネットワークで理解してる。その元になっているのは生まれてから見続けてきた長大な映像情報だ
だからAIにもこの世界を理解させるなら、これは何々だと教えながら何年もこの世界を見せていかないと無理だと思う
あるいは映像のタグつけ屋さんが頑張って映像のあちこちに詳細なタグを付けて、延々それを見せていくとかだな
2022/09/03(土) 02:23:54.54ID:HTLAr1BO
>>395
とりあえず今もタグ付けなんてしてないし、いらないよ。膨大なデータにそんな事やってられない。
その不可能だと思う「立体的な理解」が具体的にはなにか、あなたも分かってないんじゃないだろうか。
また「何年も」というけど、人間時間の「何年」がAIの何秒?何分?何時間?ってのも難しい。時間じゃない気がする。
既存のAIが見た画像は人間よりは多いしね。
とりあえず今もタグ付けなんてしてないし、いらないよ。膨大なデータにそんな事やってられない。
その不可能だと思う「立体的な理解」が具体的にはなにか、あなたも分かってないんじゃないだろうか。
また「何年も」というけど、人間時間の「何年」がAIの何秒?何分?何時間?ってのも難しい。時間じゃない気がする。
既存のAIが見た画像は人間よりは多いしね。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 02:40:45.89ID:VxDINIU4 >>396
>「立体的な理解」が具体的にはなにか、あなたも分かってないんじゃないだろうか。
自分がわからないから相手もわからないはずだと思うのは一番恥ずかしいぞよ
あと議論したいならIDコロコロしない方がいい。するメリットが全くない
>「立体的な理解」が具体的にはなにか、あなたも分かってないんじゃないだろうか。
自分がわからないから相手もわからないはずだと思うのは一番恥ずかしいぞよ
あと議論したいならIDコロコロしない方がいい。するメリットが全くない
2022/09/03(土) 03:03:21.62ID:ZJHT/lyz
>>395
タグ付けというか、個別の知識、例えば「この画像はうちの犬のシロです」「うちのおばあちゃんの口癖は~~です」というような学習はいるね。
今一番ホットな論文Texutual Inversionがそれ。
これから、人間はなにかのアプリでそうした非常に個別的な知識をAIに教えていくんだろうと思う。
AIはそうした個人の思い出を集積していくことでより人間らしくなっていくんだろう
画像、テキストだけではなく、3Dデータや音声データ、その他なんでもモルチモーダルな情報を統合的に学習できる基盤AIが去年から急激に実用化した。
「AIはいつか人間を越えるだろう」というようなボンヤリした未来技術の話ではなくなくなってる。
タグ付けというか、個別の知識、例えば「この画像はうちの犬のシロです」「うちのおばあちゃんの口癖は~~です」というような学習はいるね。
今一番ホットな論文Texutual Inversionがそれ。
これから、人間はなにかのアプリでそうした非常に個別的な知識をAIに教えていくんだろうと思う。
AIはそうした個人の思い出を集積していくことでより人間らしくなっていくんだろう
画像、テキストだけではなく、3Dデータや音声データ、その他なんでもモルチモーダルな情報を統合的に学習できる基盤AIが去年から急激に実用化した。
「AIはいつか人間を越えるだろう」というようなボンヤリした未来技術の話ではなくなくなってる。
2022/09/03(土) 03:03:47.43ID:U2SUwU8f
真面目な話画像生成AIそのものは結果的には高度なコラ生成機以上のものではないし
単なるAI研究の通過点な割には悪用の可能性高すぎるから大企業が公開してこなかったのは当然でもある
でもベンチャーのMJやSDがパンドラの箱を空けてしまった
AIは絵師の味方だと必死に擁護しようとする人がいるけどこれから訪れるのは市場の崩壊でしかないと思う
AIでいくらでも量産可能な絵に高いお金払おうなんて人はいなくなって経済活動として成り立たなくなる
カン違いしている人が多すぎるけど生産性 = (売上-原価)/労働時間であって、売上が増えないと生産性は高くならない
じゃあAIの支援で同じ労働時間で10倍の量の絵が供給されたら消費者は10倍お金を払うのか?
そんな訳なくて逆に以前より払わなくなる=生産性の低下ってのはすぐに分かる話
単なるAI研究の通過点な割には悪用の可能性高すぎるから大企業が公開してこなかったのは当然でもある
でもベンチャーのMJやSDがパンドラの箱を空けてしまった
AIは絵師の味方だと必死に擁護しようとする人がいるけどこれから訪れるのは市場の崩壊でしかないと思う
AIでいくらでも量産可能な絵に高いお金払おうなんて人はいなくなって経済活動として成り立たなくなる
カン違いしている人が多すぎるけど生産性 = (売上-原価)/労働時間であって、売上が増えないと生産性は高くならない
じゃあAIの支援で同じ労働時間で10倍の量の絵が供給されたら消費者は10倍お金を払うのか?
そんな訳なくて逆に以前より払わなくなる=生産性の低下ってのはすぐに分かる話
2022/09/03(土) 03:04:02.42ID:ZJHT/lyz
>>397
「立体的な理解」が分かるなら説明したらいいのでは
「立体的な理解」が分かるなら説明したらいいのでは
2022/09/03(土) 03:05:32.36ID:ZJHT/lyz
立体は3次元だが、AIは10億次元とかそういう理解をしているので比喩としてあまり良くない
2022/09/03(土) 03:08:38.81ID:ZJHT/lyz
細切れのレスになって悪いけど、もう少し言うと
「立体的な理解」=ある主題についていろんな側面から見ることができる、という意味であれば既に出来ているのではないか、と思えます
https://twitter.com/zoomin0107/status/1554507453588312065
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「立体的な理解」=ある主題についていろんな側面から見ることができる、という意味であれば既に出来ているのではないか、と思えます
https://twitter.com/zoomin0107/status/1554507453588312065
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/03(土) 03:38:08.65ID:wxDuhNnd
さっさと趣味以外の分野でも無限の生産性を発揮してほしいもんだね
次は3Dとか音楽とか言ってたが、、
次は3Dとか音楽とか言ってたが、、
2022/09/03(土) 04:21:47.51ID:QH0l38Fc
>>398
まぁ、現時点で用意されているAIの開発フレームワークでは学習情報は、人間が統計的手法で
フィルタリングしてできるだけノイズを減らしてやらないと学習品質がもろに悪くなるから
「学習材料の生成方法の模索」と「学習させる能力向上」の両方が、あと数年は必要だろう
今は「認識」と「運動」についてやっと反復学習が出来るようになったという黎明期でしかないと思う
今までプログラムでしか動かなかったコンピュータがある程度は、生物的な学習が出来るようになり、
それをオープンなAIフレームワークによって世界中のエンジニアが学べる時代が来た、
確かに世界は変わる、それは間違いない
だが今のTensorFlowやMXnet、nVIDIAのAIエンジンをどれほど高度に駆使し、
高度な強化学習をさせたとしても現時点のAIフレームワークで汎知能と呼べるほどの人工知能はさすがに作れない
まだまだ「こんな事を覚えさせるのにこんなに手続きが必要なのかよ・・・」って言う部分が山ほどあるんだもん
汎知能的を持つ「絵描きAI」を作るには 現時点の強化学習メソッドじゃまだ効率が悪い
いずれ可能になるとしても、まだいくつかイノベーションが必要
まぁ、現時点で用意されているAIの開発フレームワークでは学習情報は、人間が統計的手法で
フィルタリングしてできるだけノイズを減らしてやらないと学習品質がもろに悪くなるから
「学習材料の生成方法の模索」と「学習させる能力向上」の両方が、あと数年は必要だろう
今は「認識」と「運動」についてやっと反復学習が出来るようになったという黎明期でしかないと思う
今までプログラムでしか動かなかったコンピュータがある程度は、生物的な学習が出来るようになり、
それをオープンなAIフレームワークによって世界中のエンジニアが学べる時代が来た、
確かに世界は変わる、それは間違いない
だが今のTensorFlowやMXnet、nVIDIAのAIエンジンをどれほど高度に駆使し、
高度な強化学習をさせたとしても現時点のAIフレームワークで汎知能と呼べるほどの人工知能はさすがに作れない
まだまだ「こんな事を覚えさせるのにこんなに手続きが必要なのかよ・・・」って言う部分が山ほどあるんだもん
汎知能的を持つ「絵描きAI」を作るには 現時点の強化学習メソッドじゃまだ効率が悪い
いずれ可能になるとしても、まだいくつかイノベーションが必要
2022/09/03(土) 04:29:04.87ID:EUgcummG
>>404
失礼だけど数年前で知識止まってますね。
去年、2020年から劇的にFundamental Modelが進化してるので少し調べてみるといいです。
人間以上の「汎用人工知能」までは少し(数年)かかるにしても、ImagenとPartiは絵描きAIとして既に人間を超えていると言っていい
一般に使える絵描きAIはまだまだだけど、早ければ年内、遅くとも来年には絶対に言語のガイダンスを強化したものが確実にでます。
失礼だけど数年前で知識止まってますね。
去年、2020年から劇的にFundamental Modelが進化してるので少し調べてみるといいです。
人間以上の「汎用人工知能」までは少し(数年)かかるにしても、ImagenとPartiは絵描きAIとして既に人間を超えていると言っていい
一般に使える絵描きAIはまだまだだけど、早ければ年内、遅くとも来年には絶対に言語のガイダンスを強化したものが確実にでます。
2022/09/03(土) 04:33:59.02ID:QH0l38Fc
ただ、一方で「自分で自律的に学べるAI」をエンジニアなら誰でも作れるような
AIフレームワークが完成したとしてそれを公開するか?というと、ここは最近やや疑問。
つい先日、アメリカもここに来てAI関係に使える製品を中国に輸出しない法案を決めたりしたよね
なにしろほっといても無限に賢くなる知性を誰でも作れちゃうって核兵器よりヤバい兵器になりかねないと思う
国家間の技術力や開発力をひっくり返しかねないし、悪用すればハッキング専用AIとかネット上の言論統制用AIとか
悪用出来る可能性はまさに無限大
AIフレームワークが完成したとしてそれを公開するか?というと、ここは最近やや疑問。
つい先日、アメリカもここに来てAI関係に使える製品を中国に輸出しない法案を決めたりしたよね
なにしろほっといても無限に賢くなる知性を誰でも作れちゃうって核兵器よりヤバい兵器になりかねないと思う
国家間の技術力や開発力をひっくり返しかねないし、悪用すればハッキング専用AIとかネット上の言論統制用AIとか
悪用出来る可能性はまさに無限大
2022/09/03(土) 04:35:40.88ID:M/HWaooy
408名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 04:45:11.74ID:eQ1MPOfD2022/09/03(土) 04:49:01.12ID:8ReG91Ut
>>408
「完成したとして」は~公開するか?にかかるので、「作れる」の条件ではない
日本語がおかしい馬鹿まるだしなのはあなた
> なんでAI関係の話題はいつもこの手の奴を引き寄せてしまうのか
自問してみたらどうですか?なぜ自分が知りもしない妄想を書くのか
「完成したとして」は~公開するか?にかかるので、「作れる」の条件ではない
日本語がおかしい馬鹿まるだしなのはあなた
> なんでAI関係の話題はいつもこの手の奴を引き寄せてしまうのか
自問してみたらどうですか?なぜ自分が知りもしない妄想を書くのか
2022/09/03(土) 04:53:33.04ID:QH0l38Fc
>>405
別に言語関係についてなんて全く否定してないんだが・・
GPT-3ですらすでにかなり優秀だし、クローズドで開発されてるAI言語モデルには
この世の全ての単語を詰め込んだような化け物AIもあるし
言語関係はAI開発の中でも先行して行われていたからすでにライブラリも揃ってるから一般でも
かなりのレベルのものが作れるよ
問題は言語じゃなくて、その先
自然や生物の、空間構造や基本トポロジーを理解させなきゃ本質的な絵描きにはほど遠いでしょ
別に言語関係についてなんて全く否定してないんだが・・
GPT-3ですらすでにかなり優秀だし、クローズドで開発されてるAI言語モデルには
この世の全ての単語を詰め込んだような化け物AIもあるし
言語関係はAI開発の中でも先行して行われていたからすでにライブラリも揃ってるから一般でも
かなりのレベルのものが作れるよ
問題は言語じゃなくて、その先
自然や生物の、空間構造や基本トポロジーを理解させなきゃ本質的な絵描きにはほど遠いでしょ
2022/09/03(土) 05:00:54.86ID:DIKoCKDF
2022/09/03(土) 05:01:17.14ID:DIKoCKDF
413名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 05:44:36.94ID:s/mjnlI8 AIはとっくの昔に人間を超えている
例えば普通に「カジキマグロ」の絵を描かせたら人間の方がうまいだろう
しかしSDはネットに接続していない状態でもカジキマグロの絵が描ける。
インターネット禁止でカジキマグロが描ける人間などいない
SDのニューラルネットの中にはインターネット全てがまるまま保存されているのだ
例えば普通に「カジキマグロ」の絵を描かせたら人間の方がうまいだろう
しかしSDはネットに接続していない状態でもカジキマグロの絵が描ける。
インターネット禁止でカジキマグロが描ける人間などいない
SDのニューラルネットの中にはインターネット全てがまるまま保存されているのだ
2022/09/03(土) 05:49:23.03ID:DUNS75XA
>>413
図書館に行ってカジキマグロの資料借りてくればネット禁止でも描けるだろ
図書館に行ってカジキマグロの資料借りてくればネット禁止でも描けるだろ
2022/09/03(土) 06:02:08.45ID:ZeeDh9X/
2022/09/03(土) 06:15:33.87ID:ifn1BJbW
midjourneyだと
a girl,happy
a girl,sad
でそれぞれそれっぽい表情になる。
a girlをマリリン・モンローやアインシュタインにしてもそれっぽくなる。
これは幸せそうな様子、悲しそうな様子を学習出来ていると言えるのかどうか
a girl,happy
a girl,sad
でそれぞれそれっぽい表情になる。
a girlをマリリン・モンローやアインシュタインにしてもそれっぽくなる。
これは幸せそうな様子、悲しそうな様子を学習出来ていると言えるのかどうか
417名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 06:52:52.99ID:s/mjnlI8 >>414
AIが図書館を使えたらAIのほうが上じゃん
AIが図書館を使えたらAIのほうが上じゃん
418名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 07:29:32.93ID:vWCWjMi7 石膏像の批評AIも、サンプルの集積具合がよく出てるよね。
ネットの文章のうまい組み合わせでしかないから、「私は人間なので」みたいな一世代前のチャットbotでもやらないようなミスが普通に出てくる。
ネットの文章のうまい組み合わせでしかないから、「私は人間なので」みたいな一世代前のチャットbotでもやらないようなミスが普通に出てくる。
419名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 07:40:00.94ID:vWCWjMi7 文脈や立体構造の理解ができていないから、ネット画像に例が少ない物や状況の生成が苦手で崩壊する、物の関係を描くのが苦手、というのは普通にソフト自体の説明文にも上がってたりするから、
このまま行っても高精度なコラから脱却できないのは変わらないんだよね
もうすぐSDが指とか崩れる対応するらしいけど、
それでどのぐらい改善されるんだろうね
このまま行っても高精度なコラから脱却できないのは変わらないんだよね
もうすぐSDが指とか崩れる対応するらしいけど、
それでどのぐらい改善されるんだろうね
2022/09/03(土) 07:46:08.36ID:rXcEgGvk
なんか見てるとIDパカパカ変えてAIを必死に持ち上げてる変なのが一人いるけど
AIが人間の絵描きを超えたからって
別にお前が今の絵描きの立場にとって代われてるわけでも何でもないからなw
AIが人間の絵描きを超えたからって
別にお前が今の絵描きの立場にとって代われてるわけでも何でもないからなw
2022/09/03(土) 07:54:29.51ID:/AMuF8PQ
StableDiffusionオープンソース化してまだ1週間ぐらいだし、まだこれからだよ
手とボーンや顔の表情、設定引き継げるようになったら楽しくなるね
Midjはデジタルアート部門優勝で物議にはなってるけどAIアートの名前は広まったんじゃないかな
手とボーンや顔の表情、設定引き継げるようになったら楽しくなるね
Midjはデジタルアート部門優勝で物議にはなってるけどAIアートの名前は広まったんじゃないかな
2022/09/03(土) 07:55:21.48ID:2SzZ8ggf
stable diffusionの派生ソフトがどんどんリリースされてるね
近いうちに低スペPCのローカルでもGUIベースで簡単に動かせるようなのが出てくることに期待
近いうちに低スペPCのローカルでもGUIベースで簡単に動かせるようなのが出てくることに期待
2022/09/03(土) 07:56:27.32ID:ifn1BJbW
>>419
コラージュならオスマントルコ風スチームパンクの電話機とか描けないでしょ
コラージュならオスマントルコ風スチームパンクの電話機とか描けないでしょ
2022/09/03(土) 08:02:39.55ID:zWE7r/1W
>>418
あれをミスだと言ってるあたり、AI向いてねえなー
あれをミスだと言ってるあたり、AI向いてねえなー
425名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 08:04:57.15ID:vWCWjMi7426名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 08:13:15.45ID:vWCWjMi7 コンテクストの理解不足や長期記憶の欠如は、今の機械学習で苦手とされてる課題だからね
2022/09/03(土) 08:26:25.39ID:ifn1BJbW
428名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 08:41:51.58ID:vWCWjMi7 >>427
楽しそう、でネット画像検索すると
踊りや女の子や花が出てくるよね。
それをマリリンモンローと組み合わせてるんだよ
残念ながら文の意味を理解してるわけじゃない
もしAIがちゃんと自分で考えてたら絵師も今ほど怒ってないし、著作権の議論もなくAIだけで完結できるんだけど・・・
楽しそう、でネット画像検索すると
踊りや女の子や花が出てくるよね。
それをマリリンモンローと組み合わせてるんだよ
残念ながら文の意味を理解してるわけじゃない
もしAIがちゃんと自分で考えてたら絵師も今ほど怒ってないし、著作権の議論もなくAIだけで完結できるんだけど・・・
2022/09/03(土) 08:52:24.09ID:B7CSM1Nv
結局人間の道具が増えただけなんだよね
人間が使うから人間の悪意がこれでもかと滲み出る
例えば思いついちゃったんだけどwipマンの絵持ってきてimg2imgで変化させて加筆すればバレずに楽々構図丸パクリできるんじゃね
人間が使うから人間の悪意がこれでもかと滲み出る
例えば思いついちゃったんだけどwipマンの絵持ってきてimg2imgで変化させて加筆すればバレずに楽々構図丸パクリできるんじゃね
2022/09/03(土) 09:00:10.79ID:FEj/opIg
>>425 とかAI=コラージュとかトンデモ妄想を信じ込んでる奴がいるけど目を覚ませよな
2022/09/03(土) 09:02:08.01ID:UshhsFbR
432名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 09:26:31.97ID:vWCWjMi7 >>431
これは面白い問題で、「中国語の部屋」とか呼ばれてるよ
読んでみて
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中国語の部屋
今のAIだとまだまだサンプル数が少なくてここまで行かないから、
ちょっと外れた指定を入れると崩壊しちゃうんだよね
これは面白い問題で、「中国語の部屋」とか呼ばれてるよ
読んでみて
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中国語の部屋
今のAIだとまだまだサンプル数が少なくてここまで行かないから、
ちょっと外れた指定を入れると崩壊しちゃうんだよね
2022/09/03(土) 09:34:59.98ID:VFa1h5/U
中国語の部屋は有名な面白い話だけど、それと>>431は一切何の関係もない
「楽しい」と「ダンス」、「花」は近いイメージであることを理解していなければ指定されていない「ダンス」「花」は出て来ない。
もちろん単語レベルの話ではなく、文章として理解できることが重要で、それはSD、MJは不得手だ
しかし、原理的にAIができないものじゃないし、なによりImage、Partiは出来ている
「楽しい」と「ダンス」、「花」は近いイメージであることを理解していなければ指定されていない「ダンス」「花」は出て来ない。
もちろん単語レベルの話ではなく、文章として理解できることが重要で、それはSD、MJは不得手だ
しかし、原理的にAIができないものじゃないし、なによりImage、Partiは出来ている
2022/09/03(土) 09:35:15.69ID:VFa1h5/U
435名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 09:44:56.74ID:vWCWjMi7 >>433
機械学習の延長で繋がる話じゃない?
サンプルが十分にあれば、ネットから集めた印象と似たような画像が生成できるけれど、今ではサンプル不足だから特定の題材は崩壊しちゃうし、精度も不十分
Partiも文章理解の精度は上がってきてるけど、結局腕とか構造崩れる事はあるよ
これは論文内のサンプル画像でもみてとれる
上の方で構造理解させないと限界あるよねって話もこれと同じ
機械学習の延長で繋がる話じゃない?
サンプルが十分にあれば、ネットから集めた印象と似たような画像が生成できるけれど、今ではサンプル不足だから特定の題材は崩壊しちゃうし、精度も不十分
Partiも文章理解の精度は上がってきてるけど、結局腕とか構造崩れる事はあるよ
これは論文内のサンプル画像でもみてとれる
上の方で構造理解させないと限界あるよねって話もこれと同じ
2022/09/03(土) 09:57:28.91ID:QH0l38Fc
まぁ、AIが無限大に処理能力を増大出来るなら
力業でこの世界のいろいろな立体系を理解させることも出来なくはない
今のように画像を記憶させるのではなく、3Dスキャンでスキャンした膨大な3Dデータと立体色情報を
ぶち込んでいけば、少なくとも 「3Dスキャン可能な物ならば」 立体を理解させることは出来ると思う
その手法なら写真的な絵なら正確に描ける様になる
ただ画像を学習させたAIとそうやって立体を学習させたAIとでは
処理シーケンスが根底から違うし、双方のラーニングストラクチャをどう統合するかハードルも大きいね
力業でこの世界のいろいろな立体系を理解させることも出来なくはない
今のように画像を記憶させるのではなく、3Dスキャンでスキャンした膨大な3Dデータと立体色情報を
ぶち込んでいけば、少なくとも 「3Dスキャン可能な物ならば」 立体を理解させることは出来ると思う
その手法なら写真的な絵なら正確に描ける様になる
ただ画像を学習させたAIとそうやって立体を学習させたAIとでは
処理シーケンスが根底から違うし、双方のラーニングストラクチャをどう統合するかハードルも大きいね
2022/09/03(土) 10:03:21.24ID:aKYfsmth
StableDiffusionのEmadさんが今朝Discordでライブ配信で「君の名のアニメに必定するクオリティのものは後5年以内にできる」と言ってたらしい
コンテンツ業界的にはそんなに早く?だろうけど、たかが映像処理だけでそこまでかかるなら日常用途のロボット実用化なんて絶望的だな
こういう予測は当たらないもんだけどね
>>435
「繋がる話じゃない?」って言われてもねw
あなたが何を考えて>>431と中国語の部屋が関係すると思ったのか、あなたしか分からないよ
>>436
まず「画像を記憶させるのではなく」が間違っている。画像を記憶しているわけじゃない
> 処理シーケンスが根底から違うし、双方のラーニングストラクチャをどう統合するかハードルも大きいね
3D、オーディオ、画像、それぞれ何の関係もない情報を統合できるのが、基盤モデルで去年から急激に実用化されたんですよ。
# AIが万能だとか、すぐに実用化される、仕事を奪うとか言ってるわけじゃない(それは分からない)けど、単純に間違っていることを指摘しているだけです
コンテンツ業界的にはそんなに早く?だろうけど、たかが映像処理だけでそこまでかかるなら日常用途のロボット実用化なんて絶望的だな
こういう予測は当たらないもんだけどね
>>435
「繋がる話じゃない?」って言われてもねw
あなたが何を考えて>>431と中国語の部屋が関係すると思ったのか、あなたしか分からないよ
>>436
まず「画像を記憶させるのではなく」が間違っている。画像を記憶しているわけじゃない
> 処理シーケンスが根底から違うし、双方のラーニングストラクチャをどう統合するかハードルも大きいね
3D、オーディオ、画像、それぞれ何の関係もない情報を統合できるのが、基盤モデルで去年から急激に実用化されたんですよ。
# AIが万能だとか、すぐに実用化される、仕事を奪うとか言ってるわけじゃない(それは分からない)けど、単純に間違っていることを指摘しているだけです
438名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 10:31:54.00ID:vWCWjMi7 >>437
たしかにそうだねwごめんごめん
「AIが何も理解しないで上手く作った画像と、人がきちんと内容を理解して作った画像の差は何か?」
みたいな題目で連想しちゃったんだよ
うーん、5年で行けるのかなあ
個人的には早い方が嬉しいけど、機械学習だけだとやっぱり限界があるよなぁって思っちゃうんだよね
それこそ無限にサンプリングしていけばいつかはできるだろうけど、アニメはネットの写真に比べたらそんなサンプル多いわけでもないし、絵柄もまちまちだし
何か別のモデルでも考えてるのかな
たしかにそうだねwごめんごめん
「AIが何も理解しないで上手く作った画像と、人がきちんと内容を理解して作った画像の差は何か?」
みたいな題目で連想しちゃったんだよ
うーん、5年で行けるのかなあ
個人的には早い方が嬉しいけど、機械学習だけだとやっぱり限界があるよなぁって思っちゃうんだよね
それこそ無限にサンプリングしていけばいつかはできるだろうけど、アニメはネットの写真に比べたらそんなサンプル多いわけでもないし、絵柄もまちまちだし
何か別のモデルでも考えてるのかな
2022/09/03(土) 10:51:31.01ID:ifn1BJbW
AI画家で出来ているのは、寄せ集め(コラージュ)ではなく合成に見える
2022/09/03(土) 11:06:21.15ID:hhZwipzT
「描く」以外の動詞が欲しいなと思う
AI画像生成向けに
「描く」だと本当に自分の手で絵を描いてる人に失礼というか
AI画像生成向けに
「描く」だと本当に自分の手で絵を描いてる人に失礼というか
2022/09/03(土) 11:09:04.02ID:dWvWI8ld
>>440
「AI画像生成」でどうですか
「AI画像生成」でどうですか
2022/09/03(土) 11:10:42.94ID:hhZwipzT
>>441
それでいいと思う
それでいいと思う
2022/09/03(土) 11:40:37.08ID:umR9zW6J
てか今は実験期間だから限定無料開放してるけど
実用的な絵描きAIが
完成に近づくにつれ民衆には遠い物になると思うねw
どうせ企業向け高額サブスクが設定されるわ
どんな画像でも自在に吐けるなら
フォトストックサイトのプレミアムより高額になんじゃね
実用的な絵描きAIが
完成に近づくにつれ民衆には遠い物になると思うねw
どうせ企業向け高額サブスクが設定されるわ
どんな画像でも自在に吐けるなら
フォトストックサイトのプレミアムより高額になんじゃね
2022/09/03(土) 11:43:54.00ID:OoxaLasn
5年以内に行く(だから俺に投資したほうがいいぞ)
2022/09/03(土) 12:11:41.24ID:1SFb+5YW
discordにあったMidjourneyが消滅してるんだけど
メールもなにも来てないし
どういう事かわかりますか?
メールもなにも来てないし
どういう事かわかりますか?
2022/09/03(土) 12:12:11.31ID:TqjvpaIn
そのうち「AI or Human?」とかいうチューリングテスト遊びをTwitterの投票で始めるやつが出てきそうだな
2022/09/03(土) 12:16:04.16ID:kpwy/2tS
AIが進化して指5本を学習
シンプソンズが指5本になって炎上まで見えた
シンプソンズが指5本になって炎上まで見えた
2022/09/03(土) 12:16:19.16ID:PKUDtbAt
なんか賢そうな話してる
俺はただのお絵描きマンだけど怖さと楽しさ両方あるよ
どのあたりで落ち着くのかが分かればいいんだけどな……
俺はただのお絵描きマンだけど怖さと楽しさ両方あるよ
どのあたりで落ち着くのかが分かればいいんだけどな……
2022/09/03(土) 12:23:58.05ID:juvPXryM
450名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 12:28:38.36ID:zuSCJ7t02022/09/03(土) 12:31:00.85ID:PKUDtbAt
AIのことを慌てて勉強してるんだけど
AIスゲー派とAI大したことない派の本をそれぞれ読んでいて
どっちも説得力あるな〜ってただただ感心してる
話が展開していくと思想哲学の話になったりして異常に面白い
みんなが夢中になるわけだよ
AIスゲー派とAI大したことない派の本をそれぞれ読んでいて
どっちも説得力あるな〜ってただただ感心してる
話が展開していくと思想哲学の話になったりして異常に面白い
みんなが夢中になるわけだよ
2022/09/03(土) 12:31:10.15ID:QH0l38Fc
実はここにいる全員が自分が人間だと思いこんでるAIなんだよ
2022/09/03(土) 12:40:09.02ID:zWE7r/1W
>>446
文章の方ではなんかやってたみたいだな
画像の方でも、手足がどうとか文字列がどうとか
何か特徴的な要素がないとわからんと思う
「AIか哲学者か」を見分けることは専門家でも難しいことが実験で明らかに - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220727-distinguish-philosopher-from-ai/
文章の方ではなんかやってたみたいだな
画像の方でも、手足がどうとか文字列がどうとか
何か特徴的な要素がないとわからんと思う
「AIか哲学者か」を見分けることは専門家でも難しいことが実験で明らかに - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220727-distinguish-philosopher-from-ai/
2022/09/03(土) 12:40:42.34ID:/VnfjxHL
>>452
「我思う故に我あり」はタンパク質が言おうがシリコンが言おうが意味に変わりはないもんな
「我思う故に我あり」はタンパク質が言おうがシリコンが言おうが意味に変わりはないもんな
2022/09/03(土) 12:43:58.28ID:PKUDtbAt
ピクシブ見てるとAI絵は超絶神絵でも1いいねも付いてなかったりするし
そうなるとやっぱり人は人を求めてて
AI絵は別ジャンルとして発達していくのかなと思ったり
ただ生まれたころからAI絵があるAIネイティブ世代が育ってきた時に
その子たちはどういう評価をするのか、今から興味深いな
そうなるとやっぱり人は人を求めてて
AI絵は別ジャンルとして発達していくのかなと思ったり
ただ生まれたころからAI絵があるAIネイティブ世代が育ってきた時に
その子たちはどういう評価をするのか、今から興味深いな
2022/09/03(土) 12:44:29.50ID:SqYGxhC9
AIスゲー → 限界が見える → AIショボ → コンピュータのスペックが上がって出来ることが増える → AIスゲー
のループしてる印象
ビッグデータをゴニャゴニャしてっていうのも手法自体は昔からあるけど、昔は『そんな大量のデータどうやって集めるの?』って煽られてたらしい
のループしてる印象
ビッグデータをゴニャゴニャしてっていうのも手法自体は昔からあるけど、昔は『そんな大量のデータどうやって集めるの?』って煽られてたらしい
2022/09/03(土) 12:47:20.29ID:zapQ0imZ
人間を超えるAIが完成しそうになると
ワシの作品を超えるとはけしからん言うて
神がちゃぶ台返しするので完成しない
ワシの作品を超えるとはけしからん言うて
神がちゃぶ台返しするので完成しない
2022/09/03(土) 12:47:26.10ID:kpwy/2tS
たかだか数十年しか生きられない人間がその貴重な時間を浪費して生産した創作物に興味があるのよ
人間が太刀打ちできないAIが出てきたら核でぶっ飛ばすべき
人間が太刀打ちできないAIが出てきたら核でぶっ飛ばすべき
2022/09/03(土) 12:47:56.16ID:PKUDtbAt
いわゆる「強いAI」はどうやってもコンピューターのスペックが追い付かないみたいな話もあるね
量子コンピューターとかでもダメなんだろうか
量子コンピューターとかでもダメなんだろうか
2022/09/03(土) 12:51:14.36ID:zWE7r/1W
2022/09/03(土) 13:00:26.62ID:PKUDtbAt
AI背景使ったイラストをぼちぼち見るようになってきたけど
キャラの絵柄とAI背景が微妙に合ってなくて
凄く上手いんだけど良い絵じゃないなって感じのが多いね
キャラの絵柄とAI背景が微妙に合ってなくて
凄く上手いんだけど良い絵じゃないなって感じのが多いね
2022/09/03(土) 13:01:51.56ID:PKUDtbAt
2022/09/03(土) 13:02:56.00ID:zapQ0imZ
人間が絶対作れない超絶ゲームを作るAIとか出てきたら
人間の進歩も止まるような気がするぜ
なんなら現実世界よりディティールが上
現実ってグラフィックしょぼいよなみたいな
人間の進歩も止まるような気がするぜ
なんなら現実世界よりディティールが上
現実ってグラフィックしょぼいよなみたいな
2022/09/03(土) 13:05:07.45ID:fjJpUmIi
見てくれる人、消費者、というか人間が、その人が描いた絵であることにどれだけ意味を見出すかに賭けるしかないじゃないかなあ
2022/09/03(土) 13:10:06.65ID:8+QMTc9u
絵を描き始めては時々人と比べてマイナスな感情を持ってしまっていたけど
AIの絵だともともとの学習データは個人でも
出力されると個が薄くなって余計なことを考えないでいられる
正直楽しい
AIの絵だともともとの学習データは個人でも
出力されると個が薄くなって余計なことを考えないでいられる
正直楽しい
2022/09/03(土) 13:16:29.49ID:PKUDtbAt
ミミックもちょっと楽しみだったんだけどね
純粋な閲覧者として自分の絵を見てみたかったから
純粋な閲覧者として自分の絵を見てみたかったから
2022/09/03(土) 13:20:44.09ID:eU1PacaK
人が書いた絵がすげえと思うのはその技術に対してだからね
プロレスは人体スゴいねを見に行くわけだからロボットが三階からブレーンバスターしても面白くないのよ
プロレスは人体スゴいねを見に行くわけだからロボットが三階からブレーンバスターしても面白くないのよ
468名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:23:35.63ID:Ik41Z6kO ピクシブの人達、表向きは「AI生成イラストにいいねなんて押してたまるか!」って姿勢だと思う
「みなさん! 自分の手で描く喜びをわかちあいましょう!」連合
だからAIだとわかったら簡単にはいいね押さないと思う
今現在の 表向き態度 としては
「みなさん! 自分の手で描く喜びをわかちあいましょう!」連合
だからAIだとわかったら簡単にはいいね押さないと思う
今現在の 表向き態度 としては
2022/09/03(土) 13:24:15.63ID:U2SUwU8f
俺はバイクに乗ってウザイン・ボルトより速く走れるぜ!凄いだろ!
とか言われても反応に困るのと同じ感情をAIの絵に持ってしまう
発明した人は凄いけどお前は何も凄くないよな?っていう
とか言われても反応に困るのと同じ感情をAIの絵に持ってしまう
発明した人は凄いけどお前は何も凄くないよな?っていう
2022/09/03(土) 13:25:12.99ID:JTcavkoS
今のアニメも3DCGか人が書いたかよく分からんものもあるけど普通に面白い
美術館にあるような絵は絵自体が鑑賞対象だけど、その他多くの絵はストーリーや広告とかの説明(イラストレイション)のためもので作者が誰かはほぼ知らないしね
美術館にあるような絵は絵自体が鑑賞対象だけど、その他多くの絵はストーリーや広告とかの説明(イラストレイション)のためもので作者が誰かはほぼ知らないしね
2022/09/03(土) 13:25:16.16ID:SDG9qyCx
お絵描きSNSのpixivでAI絵上げてもそりゃまあ反応は薄くなるんじゃないかな
というか自分もどう反応すればいいのかわからん
というか自分もどう反応すればいいのかわからん
2022/09/03(土) 13:26:01.31ID:8+QMTc9u
2022/09/03(土) 13:27:35.98ID:kpwy/2tS
2022/09/03(土) 13:28:53.79ID:5sZkK4/Y
超ニワカだけど、GoogleのPartiって、こんな感じで画像変換と言語の翻訳が同じ処理らしい。すごw
英語→(翻訳機)→フランス語
英語→(翻訳機)→画像
英語→(翻訳機)→フランス語
英語→(翻訳機)→画像
2022/09/03(土) 13:34:40.46ID:md0LOBOw
2022/09/03(土) 13:42:32.48ID:jiHJDnNH
midjourney君の絵は氾濫しすぎてちょっと飽きられてきてますね
2022/09/03(土) 13:44:56.99ID:Y8w12j9L
AIでキャライラストはまだ厳しいからpixivだといいね貰いにくいんじゃないかね
そもそもブイチューバーとか人気アニメとかの二次創作じゃないといいね貰いにくいだろう、さらにちょい露出高めとか肉感あるエロ要素なんかもあったほうがいいだろうし
そもそもブイチューバーとか人気アニメとかの二次創作じゃないといいね貰いにくいだろう、さらにちょい露出高めとか肉感あるエロ要素なんかもあったほうがいいだろうし
2022/09/03(土) 13:53:47.39ID:5oqHbl5p
「IBMは有言実行」。2025年までの量子コンピューティングロードマップを解説。新型は六角形に - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1421118.html
量子コンピュータで機械学習をぶん回そうっていうのは予定としてあるみたいね
聞きかじりの仕組みしか知らないけど、確かに相性良さそう
量子コンピュータで機械学習をぶん回そうっていうのは予定としてあるみたいね
聞きかじりの仕組みしか知らないけど、確かに相性良さそう
2022/09/03(土) 13:55:55.41ID:JgPNEZbm
>>476
ハニコワの投稿してるAI風景画は?
ハニコワの投稿してるAI風景画は?
2022/09/03(土) 14:02:20.65ID:ZPaSm6Y5
一生かかっても到達できなかったであろう理想のエロ絵を
ぽんぽん量産できるようになる日がはやく来ますように
ぽんぽん量産できるようになる日がはやく来ますように
2022/09/03(土) 14:02:27.85ID:q6NTd/nY
>>478
> 量子コンピュータで機械学習をぶん回そうっていうのは予定としてあるみたいね
> 聞きかじりの仕組みしか知らないけど、確かに相性良さそう
こんな超ショボい性能で機械学習とか意味あるのかなw
なんか秘密があるのか・・・
> 量子コンピュータで機械学習をぶん回そうっていうのは予定としてあるみたいね
> 聞きかじりの仕組みしか知らないけど、確かに相性良さそう
こんな超ショボい性能で機械学習とか意味あるのかなw
なんか秘密があるのか・・・
2022/09/03(土) 14:22:28.66ID:PKUDtbAt
>>470
絵は最終結果が同じ1枚のJPGである以上は見分けが付かないもんねぇ
最近は細かい描き込みの絵を見ると「AIかな?」って思うようになっちゃった
ちょっと溶けたような線で描く人もそう
技術の進化は避けられないワケだけど、何だかモヤモヤする気持ちもあるよ…
絵は最終結果が同じ1枚のJPGである以上は見分けが付かないもんねぇ
最近は細かい描き込みの絵を見ると「AIかな?」って思うようになっちゃった
ちょっと溶けたような線で描く人もそう
技術の進化は避けられないワケだけど、何だかモヤモヤする気持ちもあるよ…
2022/09/03(土) 14:35:10.28ID:PKUDtbAt
>>480
そのころには「エロ絵…?ワシは盆栽と石にしか興味がないんじゃよ」ってなってそう…
そのころには「エロ絵…?ワシは盆栽と石にしか興味がないんじゃよ」ってなってそう…
2022/09/03(土) 14:38:25.66ID:U2SUwU8f
コンセプトアート系の価値は間違いなく暴落したでしょ
もうAI乙としか思わね〜もん
キャラ絵もそのうち同じことになるんだろうな
もうAI乙としか思わね〜もん
キャラ絵もそのうち同じことになるんだろうな
2022/09/03(土) 14:42:15.86ID:bKItwDWJ
「コンセプトアート」ってAI以前にあんまりいいイメージないんだよね
Tiwtterのタイムラインとかで1万回見たようなサイバーパンクの絵とか出てくるけど、何のつもりで描いてんだろうっていつも思う
宮崎駿が描けばそりゃ大変な価値があるけど
Tiwtterのタイムラインとかで1万回見たようなサイバーパンクの絵とか出てくるけど、何のつもりで描いてんだろうっていつも思う
宮崎駿が描けばそりゃ大変な価値があるけど
2022/09/03(土) 14:43:22.12ID:jiHJDnNH
コンセプトアートつっても綺麗なだけで意味を持たない風景画しか今んとこ出せてないで
描いてあるものに意味を持たせるのが難しい
描いてあるものに意味を持たせるのが難しい
2022/09/03(土) 14:43:37.09ID:bKItwDWJ
まあFFの天野 喜孝さんの絵もなんのこっちゃ?っておもうような人間なんで俺のセンスの問題の可能性大
2022/09/03(土) 14:44:30.76ID:PKUDtbAt
漫画界隈の人たちも明日は我が身と身構えてるし
音楽や小説の人たちもそんな感じ
あらゆるクリエイターがAIを意識せざるを得なくなってる
音楽や小説の人たちもそんな感じ
あらゆるクリエイターがAIを意識せざるを得なくなってる
2022/09/03(土) 14:45:06.49ID:fjJpUmIi
何でもいいから良い感じの絵描いてくれってのだと既に無理だろうなあ
ただ特定の状況だとか、エロ絵とかの狭い領域も時間の問題な気がする
アニメーションやゲームのインディーズに移るとか、もっと我を出していくとかか~?
ただ特定の状況だとか、エロ絵とかの狭い領域も時間の問題な気がする
アニメーションやゲームのインディーズに移るとか、もっと我を出していくとかか~?
2022/09/03(土) 14:47:50.26ID:kpwy/2tS
AIがどう頑張っても漫画家が死ぬ未来が想像できない
2022/09/03(土) 14:48:32.09ID:PKUDtbAt
AI絵を従来のやり方で描いたようにミスリードしていいね稼いでる人を見ると
これが新しい時代のトレパクラーかと感慨深いよ
これが新しい時代のトレパクラーかと感慨深いよ
2022/09/03(土) 14:51:59.11ID:ifn1BJbW
>>488
漫画の背景は3DCGや写真をレタッチしてさっさと仕上げろの時代になっているとすると、レタッチ元にAI背景も使われるようになるんじゃないの
漫画の背景は3DCGや写真をレタッチしてさっさと仕上げろの時代になっているとすると、レタッチ元にAI背景も使われるようになるんじゃないの
2022/09/03(土) 14:53:08.36ID:PKUDtbAt
>>490
ツイッター見てる感じでは大体の漫画家がAIとの共存を探り始めてる
「ネームは描けないと思うけど描けちゃうんだろうなw」ってのが大方の予想
まぁ最悪の事態を予想しておくことでショックを弱める意図もあるかもだけど
ツイッター見てる感じでは大体の漫画家がAIとの共存を探り始めてる
「ネームは描けないと思うけど描けちゃうんだろうなw」ってのが大方の予想
まぁ最悪の事態を予想しておくことでショックを弱める意図もあるかもだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 [少考さん★]
- アパートに刃物持った男が立てこもり 複数の人質か 船橋市 [蚤の市★]
- 【芸能】大河ドラマ 永野芽郁の代役は白石聖 …不倫報道の「ご迷惑鑑み」ラジオも降板 CM永野9社、田中圭3社消滅 [冬月記者★]
- 三郷市ひき逃げ事件で逮捕の中国人は「外免切替」利用で日本の免許証取得 [香味焙煎★]
- 東京都、今夏の水道基本料ゼロに…全800万世帯対象に4か月間……の方針 [少考さん★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★28 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 江藤大臣「昨日からYouTubeやSNSを朝明るくなるまでずっと観てた。国民怒ってたけど、俺は大臣だから目を背けなかった」 [289765331]
- 🏡復活⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝🏡
- カウガールのお🏡
- ジャップ、中国に「和牛」でマウント取ってしまう [907330772]
- 【悲報】現職国会議員「日本は内側から侵略されている」 [354616885]
- 【衝撃】暇空茜「俺中学生のときからほぼ変わってないよ🥸中学生時代の同級生の証言」 [359965264]