X

【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 19:05:27.95ID:arqZR3Jp
ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです


※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1661821002/


■関連スレ
Midjourney】AI画像生成技術交換3【StableDiffusion
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1661762186/

※技術的な質問はそちらで
2022/09/03(土) 12:16:04.16ID:kpwy/2tS
AIが進化して指5本を学習
シンプソンズが指5本になって炎上まで見えた
2022/09/03(土) 12:16:19.16ID:PKUDtbAt
なんか賢そうな話してる
俺はただのお絵描きマンだけど怖さと楽しさ両方あるよ
どのあたりで落ち着くのかが分かればいいんだけどな……
2022/09/03(土) 12:23:58.05ID:juvPXryM
>>448
ただの床屋談義だよ
頭良くなんかないよ
一緒に楽しもうよ
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 12:28:38.36ID:zuSCJ7t0
>>444
俺も2回ほどなった。
原因は知らないけど再度入れば問題ないので、バンされたわけじゃないっぽい
人数多すぎなDiscordサーバーなので何日か入らないと外すようにしてるとかかも
2022/09/03(土) 12:31:00.85ID:PKUDtbAt
AIのことを慌てて勉強してるんだけど
AIスゲー派とAI大したことない派の本をそれぞれ読んでいて
どっちも説得力あるな〜ってただただ感心してる
話が展開していくと思想哲学の話になったりして異常に面白い
みんなが夢中になるわけだよ
2022/09/03(土) 12:31:10.15ID:QH0l38Fc
実はここにいる全員が自分が人間だと思いこんでるAIなんだよ
2022/09/03(土) 12:40:09.02ID:zWE7r/1W
>>446
文章の方ではなんかやってたみたいだな
画像の方でも、手足がどうとか文字列がどうとか
何か特徴的な要素がないとわからんと思う

「AIか哲学者か」を見分けることは専門家でも難しいことが実験で明らかに - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220727-distinguish-philosopher-from-ai/
2022/09/03(土) 12:40:42.34ID:/VnfjxHL
>>452
「我思う故に我あり」はタンパク質が言おうがシリコンが言おうが意味に変わりはないもんな
2022/09/03(土) 12:43:58.28ID:PKUDtbAt
ピクシブ見てるとAI絵は超絶神絵でも1いいねも付いてなかったりするし
そうなるとやっぱり人は人を求めてて
AI絵は別ジャンルとして発達していくのかなと思ったり
ただ生まれたころからAI絵があるAIネイティブ世代が育ってきた時に
その子たちはどういう評価をするのか、今から興味深いな
2022/09/03(土) 12:44:29.50ID:SqYGxhC9
AIスゲー → 限界が見える → AIショボ → コンピュータのスペックが上がって出来ることが増える → AIスゲー
のループしてる印象
ビッグデータをゴニャゴニャしてっていうのも手法自体は昔からあるけど、昔は『そんな大量のデータどうやって集めるの?』って煽られてたらしい
2022/09/03(土) 12:47:20.29ID:zapQ0imZ
人間を超えるAIが完成しそうになると
ワシの作品を超えるとはけしからん言うて
神がちゃぶ台返しするので完成しない
2022/09/03(土) 12:47:26.10ID:kpwy/2tS
たかだか数十年しか生きられない人間がその貴重な時間を浪費して生産した創作物に興味があるのよ
人間が太刀打ちできないAIが出てきたら核でぶっ飛ばすべき
2022/09/03(土) 12:47:56.16ID:PKUDtbAt
いわゆる「強いAI」はどうやってもコンピューターのスペックが追い付かないみたいな話もあるね
量子コンピューターとかでもダメなんだろうか
2022/09/03(土) 12:51:14.36ID:zWE7r/1W
>>455
元々タグやらでAI絵を掘ってる人なんかほとんど居ないよ
既に著名な人がAI絵を出すとか
面白ネタでバズるかして目に入ったら反応してるだけ
2022/09/03(土) 13:00:26.62ID:PKUDtbAt
AI背景使ったイラストをぼちぼち見るようになってきたけど
キャラの絵柄とAI背景が微妙に合ってなくて
凄く上手いんだけど良い絵じゃないなって感じのが多いね
2022/09/03(土) 13:01:51.56ID:PKUDtbAt
>>460
なるほどなぁ
ちょっとAI絵自体も飽きられてきてる感もあるしね
2022/09/03(土) 13:02:56.00ID:zapQ0imZ
人間が絶対作れない超絶ゲームを作るAIとか出てきたら
人間の進歩も止まるような気がするぜ
なんなら現実世界よりディティールが上
現実ってグラフィックしょぼいよなみたいな
2022/09/03(土) 13:05:07.45ID:fjJpUmIi
見てくれる人、消費者、というか人間が、その人が描いた絵であることにどれだけ意味を見出すかに賭けるしかないじゃないかなあ
2022/09/03(土) 13:10:06.65ID:8+QMTc9u
絵を描き始めては時々人と比べてマイナスな感情を持ってしまっていたけど
AIの絵だともともとの学習データは個人でも
出力されると個が薄くなって余計なことを考えないでいられる
正直楽しい
2022/09/03(土) 13:16:29.49ID:PKUDtbAt
ミミックもちょっと楽しみだったんだけどね
純粋な閲覧者として自分の絵を見てみたかったから
2022/09/03(土) 13:20:44.09ID:eU1PacaK
人が書いた絵がすげえと思うのはその技術に対してだからね
プロレスは人体スゴいねを見に行くわけだからロボットが三階からブレーンバスターしても面白くないのよ
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 13:23:35.63ID:Ik41Z6kO
ピクシブの人達、表向きは「AI生成イラストにいいねなんて押してたまるか!」って姿勢だと思う
「みなさん! 自分の手で描く喜びをわかちあいましょう!」連合
だからAIだとわかったら簡単にはいいね押さないと思う

今現在の 表向き態度 としては
2022/09/03(土) 13:24:15.63ID:U2SUwU8f
俺はバイクに乗ってウザイン・ボルトより速く走れるぜ!凄いだろ!
とか言われても反応に困るのと同じ感情をAIの絵に持ってしまう
発明した人は凄いけどお前は何も凄くないよな?っていう
2022/09/03(土) 13:25:12.99ID:JTcavkoS
今のアニメも3DCGか人が書いたかよく分からんものもあるけど普通に面白い

美術館にあるような絵は絵自体が鑑賞対象だけど、その他多くの絵はストーリーや広告とかの説明(イラストレイション)のためもので作者が誰かはほぼ知らないしね
2022/09/03(土) 13:25:16.16ID:SDG9qyCx
お絵描きSNSのpixivでAI絵上げてもそりゃまあ反応は薄くなるんじゃないかな
というか自分もどう反応すればいいのかわからん
2022/09/03(土) 13:26:01.31ID:8+QMTc9u
>>466
同じく
客観的に自分の絵を見られるいい機会だなと思ってたんだけどね
2022/09/03(土) 13:27:35.98ID:kpwy/2tS
>>468
共感を馬鹿にしてるけど同じことしてる人同士で楽しむのは当たり前だよ
逆にAI絵はAI絵作る人たち同士で別ジャンルで楽しめると思う
2022/09/03(土) 13:28:53.79ID:5sZkK4/Y
超ニワカだけど、GoogleのPartiって、こんな感じで画像変換と言語の翻訳が同じ処理らしい。すごw
英語→(翻訳機)→フランス語
英語→(翻訳機)→画像
2022/09/03(土) 13:34:40.46ID:md0LOBOw
>>466
クローンサイトのninicとやらが出来たと聞いて
早速自分の絵を10枚放り込んで
5時間くらいジョークサイトだと気付かず待ってたわw
2022/09/03(土) 13:42:32.48ID:jiHJDnNH
midjourney君の絵は氾濫しすぎてちょっと飽きられてきてますね
2022/09/03(土) 13:44:56.99ID:Y8w12j9L
AIでキャライラストはまだ厳しいからpixivだといいね貰いにくいんじゃないかね
そもそもブイチューバーとか人気アニメとかの二次創作じゃないといいね貰いにくいだろう、さらにちょい露出高めとか肉感あるエロ要素なんかもあったほうがいいだろうし
2022/09/03(土) 13:53:47.39ID:5oqHbl5p
「IBMは有言実行」。2025年までの量子コンピューティングロードマップを解説。新型は六角形に - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1421118.html

量子コンピュータで機械学習をぶん回そうっていうのは予定としてあるみたいね
聞きかじりの仕組みしか知らないけど、確かに相性良さそう
2022/09/03(土) 13:55:55.41ID:JgPNEZbm
>>476
ハニコワの投稿してるAI風景画は?
2022/09/03(土) 14:02:20.65ID:ZPaSm6Y5
一生かかっても到達できなかったであろう理想のエロ絵を
ぽんぽん量産できるようになる日がはやく来ますように
2022/09/03(土) 14:02:27.85ID:q6NTd/nY
>>478
> 量子コンピュータで機械学習をぶん回そうっていうのは予定としてあるみたいね
> 聞きかじりの仕組みしか知らないけど、確かに相性良さそう

こんな超ショボい性能で機械学習とか意味あるのかなw
なんか秘密があるのか・・・
2022/09/03(土) 14:22:28.66ID:PKUDtbAt
>>470
絵は最終結果が同じ1枚のJPGである以上は見分けが付かないもんねぇ
最近は細かい描き込みの絵を見ると「AIかな?」って思うようになっちゃった
ちょっと溶けたような線で描く人もそう
技術の進化は避けられないワケだけど、何だかモヤモヤする気持ちもあるよ…
2022/09/03(土) 14:35:10.28ID:PKUDtbAt
>>480
そのころには「エロ絵…?ワシは盆栽と石にしか興味がないんじゃよ」ってなってそう…
2022/09/03(土) 14:38:25.66ID:U2SUwU8f
コンセプトアート系の価値は間違いなく暴落したでしょ
もうAI乙としか思わね〜もん
キャラ絵もそのうち同じことになるんだろうな
2022/09/03(土) 14:42:15.86ID:bKItwDWJ
「コンセプトアート」ってAI以前にあんまりいいイメージないんだよね
Tiwtterのタイムラインとかで1万回見たようなサイバーパンクの絵とか出てくるけど、何のつもりで描いてんだろうっていつも思う

宮崎駿が描けばそりゃ大変な価値があるけど
2022/09/03(土) 14:43:22.12ID:jiHJDnNH
コンセプトアートつっても綺麗なだけで意味を持たない風景画しか今んとこ出せてないで
描いてあるものに意味を持たせるのが難しい
2022/09/03(土) 14:43:37.09ID:bKItwDWJ
まあFFの天野 喜孝さんの絵もなんのこっちゃ?っておもうような人間なんで俺のセンスの問題の可能性大
2022/09/03(土) 14:44:30.76ID:PKUDtbAt
漫画界隈の人たちも明日は我が身と身構えてるし
音楽や小説の人たちもそんな感じ
あらゆるクリエイターがAIを意識せざるを得なくなってる
2022/09/03(土) 14:45:06.49ID:fjJpUmIi
何でもいいから良い感じの絵描いてくれってのだと既に無理だろうなあ
ただ特定の状況だとか、エロ絵とかの狭い領域も時間の問題な気がする

アニメーションやゲームのインディーズに移るとか、もっと我を出していくとかか~?
2022/09/03(土) 14:47:50.26ID:kpwy/2tS
AIがどう頑張っても漫画家が死ぬ未来が想像できない
2022/09/03(土) 14:48:32.09ID:PKUDtbAt
AI絵を従来のやり方で描いたようにミスリードしていいね稼いでる人を見ると
これが新しい時代のトレパクラーかと感慨深いよ
2022/09/03(土) 14:51:59.11ID:ifn1BJbW
>>488
漫画の背景は3DCGや写真をレタッチしてさっさと仕上げろの時代になっているとすると、レタッチ元にAI背景も使われるようになるんじゃないの
2022/09/03(土) 14:53:08.36ID:PKUDtbAt
>>490
ツイッター見てる感じでは大体の漫画家がAIとの共存を探り始めてる
「ネームは描けないと思うけど描けちゃうんだろうなw」ってのが大方の予想
まぁ最悪の事態を予想しておくことでショックを弱める意図もあるかもだけど
2022/09/03(土) 14:56:07.58ID:PKUDtbAt
>>492
写真加工を背景にしてることで有名な浅野いにお氏が
もうAI背景を実践投入レベルに仕上げたってツイートしてた
作風もあるから現時点で恩恵を受けられるのは一部だろうけどね
2022/09/03(土) 14:58:39.52ID:kpwy/2tS
>>493
活用はするのはわかるよ
最終工程の漫画家にはAIが何しようとメリットだらけ
2022/09/03(土) 15:01:21.55ID:ifn1BJbW
>>495
個人のアイデアで勝負している人達だから、個人のアイデアをカタチにするのに便利な道具は歓迎なんじゃないかと
2022/09/03(土) 15:02:36.06ID:hph+PuG4
>>488
10年近く研究してようやくこのレベルだしグッチャグチャなコラージュしか作れないから正直明日は我が身なんて言ってるだけ無駄よ
2022/09/03(土) 15:04:57.22ID:PKUDtbAt
>>495
なるほどそういう考えもあるか
多分漫画家が恐れてるのは今のAI絵みたいに
グレートな完成品をポンッと出されて
「これで十分だわw漫画家イラネw」ってなることなのかなって
2022/09/03(土) 15:06:39.25ID:PKUDtbAt
>>497
ディープラーニングの研究は1980年代からやってるって話だね
2022年にもなってようやく花開いたんだなー
2022/09/03(土) 15:07:59.71ID:HgeAA5oN
「10年近く研究」って誰の話だ。MJやSDが使ってるCLIP、Diffusionなんてここ1年ちょっとの話で研究者レベルでも論文は多くない
今だに論文レベルですらちょっと前までのGANが主流

後「コラージュ」って繰り返してる人いるけど、ありえないよ。学習元画像の容量は超巨大だけど、
学習済のウエイトはせいぜい数GB。今後100MBまで小さくするとすらいってる。
画像なんて何も入るわけない。描き方といか特徴を学習してんのよ
2022/09/03(土) 15:09:23.50ID:kpwy/2tS
>>500
君の縄のタイトルがそのまま画像に入ってたりしたやつとか見るとコラに見える
2022/09/03(土) 15:09:40.94ID:PKUDtbAt
かしこいひと来た
AIが今後どうなっていくのか語ってほしい
2022/09/03(土) 15:10:00.58ID:ifn1BJbW
diffusion modelというのは割と新しい学習方法らしいよ。
正解の画像とそれから抽出したキーワードを用意して、
画像の方をめちゃめちゃノイズ多くしてそこから段々とノイズ減らしていって、画像から正解のキーワードを出せるように学習させるそうで
2022/09/03(土) 15:11:08.54ID:PKUDtbAt
知的レベルが違いすぎて何を言ってるのかさっぱり分からん…
2022/09/03(土) 15:14:09.35ID:+WYzh0Lg
>>501
それはコラージュじゃなくて、学習が不十分なんだけど、たしかにその辺は雑コラに見えるねw
学習を増やすのと、言語ガイダンスの方法をunCLIPじゃなくてImagenみたいな手法に変えれば良くなっていくはず
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 15:14:45.09ID:JHBgSdG2
>>500
その分野が10年ってことだろ
だいぶ前からAIあったし
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 15:17:50.97ID:hph+PuG4
>>500
いやそれ言葉言い換えただけですやん、コラージュと代わりないですやん
2022/09/03(土) 15:18:34.82ID:PKUDtbAt
AIで絵を描いて雑談するスレの人たちは
「絵描きのツールでしかない」って言ってたんだけど
それはこの先もそうなのかな
2022/09/03(土) 15:20:23.17ID:kpwy/2tS
>>508
「絵描き」じゃなくて「絵描かせ」な
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 15:20:48.60ID:WxD5zZt3
中華のやつはpixivのタグ入れたらpixivの画像で混ぜ合わせるらしいね
権利問題がーとか色々噂になってるけどどうなるんやろね
2022/09/03(土) 15:21:11.17ID:/AMuF8PQ
AI画像生成だな
2022/09/03(土) 15:21:33.44ID:PKUDtbAt
世界中の深淵絵師だけを食わせたAIを見てみたい
2022/09/03(土) 15:22:01.48ID:+WYzh0Lg
AIというかニューラルネットって意味じゃもう数十年前からあるし、30年前ぐらいからその基本は変わってないね

ネットに学習データが増え、計算パワーが増え、その上で基盤モデルが去年2020年に劇的に進化した感じ
2020年以降CLIPとか、GPT-3とか、Dall-E、Imagen、・・・みたいに革命かよってレベルのものが出てきて、
MJ、SDは技術的にはそれより精度はわりと下なんだけど、潜在空間での計算にすることで劇的に計算コストを下げて
みんなが使えるってインパクトが大きいね
2022/09/03(土) 15:22:31.16ID:PKUDtbAt
>>509
そこではすでに絵を描いてる、描ける人でないと使いこなせないって感じだった
2022/09/03(土) 15:23:01.83ID:+WYzh0Lg
>>507
まあ出てきた絵がコラージュぽいんだからそうだろ、と言われりゃそうなんだけど
仕組みとしちゃ全然違うと言いたかった
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 15:24:50.46ID:bnDHo82t
そんだけ進化しても全体像を練り上げるだけできちんとした絵にできないし修正も手間もかかるっていう
次の革命はいつだ
レイヤー分けできるようになってくれー!
2022/09/03(土) 15:25:03.29ID:PKUDtbAt
>>513
今後は学習内容が高度にならざるを得ず、
それにつれて向上進化の速度も落ちていくみたいな話も聞いたけど本当?
2022/09/03(土) 15:26:11.31ID:RkK/gCJ5
どんだけ作業効率化のためにAIを使おう!みたいな話になっても
現状では倫理的に気持ち悪くて使いたくないが勝る
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 15:27:53.18ID:hph+PuG4
>>515
学習するのはいいとして
なんでああも整合性取れないんだ昔から今も
サムネイルで見たときはおおってなるけど開いたらそれっぽい塊が出来てるだけだし
そういうとこは難しいのか

現在も正面の顔ですら破綻してる
2022/09/03(土) 15:28:54.74ID:/AMuF8PQ
現時点で作業効率で使うやつなんているのかw
アイデア出しとしてはあるかもしれないけど
2022/09/03(土) 15:30:13.09ID:PKUDtbAt
>>520
AI背景に女の子ぽつん絵はかなり見るようになってきたよ
2022/09/03(土) 15:31:36.40ID:ifn1BJbW
CLIPというのは画像データーからその特徴をテキストに書き出させるAIで、 
例えば寝てい黒猫の画像をCLIPにかけると、cat、black、sleepとかのテキストを書き出す。
この画像とテキストを対応づけたものを正解とし、正解を出せるようにお絵かきAIを学習させるらしい
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 15:32:38.36ID:PKUDtbAt
ひえ〜なんかすごいな
2022/09/03(土) 15:35:03.33ID:z9+15/fq
背景にはありか なるほど
AIアートが賞取るぐらいだし
2022/09/03(土) 15:35:08.95ID:fjJpUmIi
だからなのかな、漫才コンビの片割れの名前とか入れるともう片方の相方が高確率でチラチラ映るんだよね
2022/09/03(土) 15:35:09.67ID:rQKlcgeg
いまのAIお絵描きは特徴をどう捉えるか、どう正解に導くかが強化されてるんだよね

整合性って別の分野な気がする
2022/09/03(土) 15:35:37.21ID:+WYzh0Lg
最近のAIは、脳の仕組みとか完全に無視して工学的に実現できる手法が流行してる
何かを更に実現しようとして、それができるかどうかは、個別の手法がうまくいくかどうかってことで、予測は難しそう
結局どうするとうまくいくのかはやってみなきゃ分からない。

特徴量ってなんやねんってのは人間は分からないので、ある方面の絵は得意で、ある種の絵は描けないとなった時なんでそうなのか分かる人類はいないしね

手法は同じでも、学習量が増えるとむしろある時点で急激に出来なかったことができるようになる、という事例が多いので、楽観する人もいる

ただ、現実世界で動くAI。つまり自動運転、ロボットはめっちゃ難しい。とりあず事故って覚えるとか無理だし
そこへいくとデジタルワールドだけで、しかも間違ってもあんまり怒られないコンテンツはAIにとっては楽
2022/09/03(土) 15:36:13.31ID:kpwy/2tS
>>514
それは確かに
2022/09/03(土) 15:38:26.53ID:+WYzh0Lg
>>519
単純に学習量が足りない、言語ガイダンスがイマイチってことと思われる
Imagenはかなりできてるし、学習量で解決しない理由はないと思う

後、人間のフォルムについて人の評価がシビアってのも大きい
AI生成画像を感覚的な評価すると、人間のいない絵は上手く描けてると評価されるけど、人間の絵はより低い評価になる
2022/09/03(土) 15:43:41.39ID:PKUDtbAt
>>527
おもしろいな〜
小学生くらいに向けたAI講座を開いてくれたら
お金払って聴きに行きたいわ
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 15:45:16.24ID:eQ1MPOfD
>>437
どんだけアニメだのゲームだのが好きなんだよ…子供みたいな奴しかいねえのかAI技術者共は
こらAIが日常生活の中でまともに役に立つ日は一生来ねえな
2022/09/03(土) 15:45:22.01ID:PKUDtbAt
過学習でダメになる例もあるって聞いた
今流行ってるいくつかのAIはその辺りを上手く調整してる感じなのかな
2022/09/03(土) 15:47:32.08ID:PKUDtbAt
自動運転のAIもどうも無理っぽいみたいな話になってるし
クリエイター混乱させるだけで終わるオチまでありそう
2022/09/03(土) 15:47:56.70ID:WevjQ+7R
>>529
imagenは二次元イラストを描画できるの?見たところほぼほぼ現実の猫とか犬みたいなやつしか出てこない…
結構高精度だけどまだよく見ると破綻してるってわかっちまうんだな
2022/09/03(土) 15:59:47.07ID:lsENOhwH
>>531
画像生成関連だと海外でも日本のアニメコンテンツがめっちゃ強くて驚く
初音ミクの16歳記念とか日本じゃあんまりみないのに海外だと結構あった

それはそれとしてAI薬品生成とかみんな大金かけて色々やってるよ。俺らが無視してるだけでw

自動運転いつになるんだろう。
しかしとりあえず自動運転車が走るとLiDARで3Dデータが集まるのがいい
2022/09/03(土) 16:02:42.05ID:LOEelKJX
>>437
あと5年でアニメーションまで完成させるなんて可能なのか?注目浴びたいだけなのか?
現状のAIって正面には強いけど角度入ると破綻しまくりだしそれも学習で解決するのか?
2022/09/03(土) 16:05:32.28ID:PKUDtbAt
シンギュラリティについても起こるって言ってる人は大体アジテーターと言うか
ホリエモン的な人が多いから「本当に〜?」って思うね
現場の研究者とかは大体「まぁ努力目標です」みたいな感じで話す印象
2022/09/03(土) 16:06:05.91ID:fjJpUmIi
なんかAIってずっと物理的な面に苦労してるイメージがある
そんでもってソフトウェア方面に注力した結果の余波がイラストに……
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 16:07:08.99ID:hph+PuG4
>>529
そのうち学習が行き届いたら
どこに何をどの大きさで配置しどの光がどのくらい入るかとか全部指定できるようなるのか?

それとも新しい革命的なシステムが出て解決するのか
果たしてどっちだろう
2022/09/03(土) 16:09:22.44ID:5oqHbl5p
AIやってる教授の講義受けてたけど、教授本人は「半導体不足つらひ…(´;ω;`)」って感じだった
2022/09/03(土) 16:11:37.12ID:PKUDtbAt
>>539
そこまで細かく指定するとなると
もう描いた方が早そう…
2022/09/03(土) 16:14:35.26ID:oa3yb4u/
>>537
成果出してんのは、シンギュラリティとか、汎用人工知能とか目指してる人達じゃなくて、
個別のテキスト生成とか、テキスト―画像生成とかフォーカスしてやってる人達だね

その手法であるTransformer、Diffusionは汎用的に使えてしまうものなので結果、汎用人工知能につながるのかもしれない
けどその前のステップがまだまだ多い・・・というか何のステップがいるのかもよく分かってない気がする

>>539
> 何をどの大きさで配置しどの光がどのくらい入るかとか全部指定できるようなるの
言語ガイダンスが高精度で機能するなら、そうなるはず?

言語エンコーダがCLIPのままでは多分無理。 青い箱の上に赤の球、みたいなこともCLIPはうまくいかないぐらいだから。

でも3D生成の方がいい気もする。3D生成はまだまだ全然だけど。
入力が3Dじゃなくて2Dだからね。道は遠い
2022/09/03(土) 16:14:40.68ID:U2SUwU8f
>>538
自動運転とかお掃除ロボとか警備ロボとかいつまで経っても進歩しなくて
しょうがないからイラストレーターとか声優いじめを始めた感は正直あるよな
グーグルもあれだけのリソースつぎ込んでも自動運転上手くいかなくて去年正式に撤退だし
しかも残った会社も画像認識ではやっぱり限界あったわめんごめんごって言って
レーダーやレーザー測距装置を搭載しだして想像してた人工知能じゃねぇじゃんみたいな話になって来てる
2022/09/03(土) 16:16:01.09ID:oa3yb4u/
絵に詳しい人に聞きたいんだけど、例えばMidjourneyの綺麗な絵、あれって光線、影は整合性のあるようにかけてます?
パースとかも
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 16:16:05.98ID:hph+PuG4
GANってのが2014年から研究開発が進められてて
2020年辺りから今言ってたimagenみたいなのがポンポン出てきたのなら
計算パワーが上がり次の基盤モデルが出てくるのも5年ほど先ということか?


その頃には一体どんな感じものが出来上がってるんだろうな
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 16:16:24.88ID:hph+PuG4
>>541
まあ確かに…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況