X



【Midjourney】AI関連総合7【StableDiffusion】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/04(火) 15:13:08.26ID:GW0WkaGa
ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです

※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1662093183/

■関連スレ ※技術的な質問はこちらで
【Midjourney】AI画像生成技術6【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1663560800/

■前
※前スレ
【Midjourney】AI関連総合6【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1664642254/
2022/10/05(水) 09:02:57.75ID:jPLvOOlg
昨日の判例の話しようかと思ったらもう十分されてるやん
これ以上はムダか
2022/10/05(水) 09:05:04.82ID:QyNNNjfc
PixivにAI系タグ無しでAI画像投稿するのはやめろーーーっ
ブロックできねーだろうがっ
2022/10/05(水) 09:05:06.84ID:PCxMorOY
なんJで盛り上がってたな

202 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった sage 2022/10/05(水) 07:13:50.96 ID:QS80WnWR
https://imgur.com/IfNvBYW.jpeg
https://imgur.com/AXRuDOA.jpeg
https://imgur.com/hlK3DG2.jpeg
https://imgur.com/9S1bj6Z.jpeg
https://imgur.com/E6Ooo0o.jpeg
https://imgur.com/7yIHSep.jpeg
https://imgur.com/wATkyuE.jpeg
https://imgur.com/050LFZ5.jpeg
https://imgur.com/hWKOKOa.jpeg
https://imgur.com/xRydZV3.jpeg
https://imgur.com/EagRMgV.jpeg
https://imgur.com/XjmUftc.jpeg

無からの生成もいいけどこういう楽しみ方いいよね
https://i.imgur.com/hPXS8wf.jpg

https://i.imgur.com/TbSW77u.png
https://i.imgur.com/b8QdMbY.png
https://i.imgur.com/JTeQ77D.png
https://i.imgur.com/a5pkYB8.png
https://i.imgur.com/1nJ67f9.png
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:07:02.74ID:Zz7nfNEj
パクリ=自分が考案者であるかのように振る舞う
と無断使用=明示の許諾を取らずに使うは別の問題
「経済」という単語はいくらでも無断使用しても良いが「私が考えました」と言ってはいけない
まあ使う時に「この単語・ポーズ・服のデザインは誰が最初に考えたんだろう?」とググるくらいは礼儀として行っても良いだろう

cf.漫画の回想シーンで枠の外を黒く塗りつぶすのは誰が権利を持っているのか
2022/10/05(水) 09:14:47.88ID:qNG+ehpv
>>512
わりと最近のことでも起源をさぐるのはかなり困難だぞ
最初に考案した人が「私が考えました!」ってしっかり主張しないとわからないし
殆どの人はわざわざ主張しない
2022/10/05(水) 09:16:12.80ID:0/zjevg+
>>508
ポーズに限定されるわけでは無いのだけど、何かを「独占する権利」を認めてるから、その独占してる要素を他の人が使う事を「パクり」だと言うわけでしょ?
独占を認めるのって慎重であるべきだと思うんよ。

>>512 みたいな区別初めて聞いたけど界隈では一般的なの?
一々参考元を記す事は普通無いのだから、結局同じじゃないかと思うんだけど。
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:19:09.87ID:5tLupkn0
>>511
これは何のツール使うんだ?
ギフハフとかデスコードとか難しいのはダメだぞ
2022/10/05(水) 09:21:53.54ID:qNG+ehpv
>>514
パクリ画像あんまりみたことないんかな?こういうレベルのやつ
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/7/4/74e15a73.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/3/e/3e018407.jpg
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:29:12.23ID:ZUQuA4uF
img2imgで作ったやつで炎上させようとしてるんでしょ
2022/10/05(水) 09:31:26.90ID:PCxMorOY
>>515
JnovelAI
課金しないと駄目だけど
2022/10/05(水) 09:32:58.34ID:PCxMorOY
novelAIだった
2022/10/05(水) 09:34:21.55ID:ZQta7cHE
これマジで何とかならんの?
自分が積み上げてきた4年分の技術が崩れた気持ちですげえキツイんだが
2022/10/05(水) 09:35:38.93ID:vPtcuzq1
なんともならんよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:36:56.44ID:5tLupkn0
>>519
なるほどサンクス
今までで一番素人でも使えそうだな
まだややこしそうだし、新しいツールも出そうだが
2022/10/05(水) 09:42:26.45ID:OAJTogwC
NovelAIのimg2imgって上手い絵は破綻するのに下手な絵入力すると滅茶苦茶綺麗になるの
たんに元絵無視してテンプレにはめ込んでるからではって感じる
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:42:56.75ID:7U891hHr
>>520
まぁAIは別として絵描きの技術ってそういうものだから
覚えた技術が廃れるってIT界では日常茶飯事
だから食ってくつもりなら次に来そうな技術やツールを使えるようにしないと
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:44:05.35ID:Zz7nfNEj
>>516
右の写真を撮った人はバッグや道路のデザイナー、植樹の剪定をした人に利用料を払ったのかな?
全ての創作物が他人のデザインしたものの寄せ集めなんてのは当たり前のことでまともな人間ならそもそもイラストに「オリジナリティ」なんてものを感じたりしないんだけど

バッグや道路、植樹に著作権は発生しない、というなら絵柄、ポーズ、構図にも著作権は発生しないよ☺
「AI業界に絵師の権利について配慮してもらいたい」と思うならまず絵師側がバッグ業界やアパレル業界、建築業界の権利に配慮すべきだろう
権利というのはお互いの思いやりのもとに発生するものである
2022/10/05(水) 09:44:33.66ID:Z8qHJjyZ
>>368
もう今のこの状況、戦争じゃね?
無法地帯やん
2022/10/05(水) 09:46:06.81ID:xw0WlkH3
技術の発展の上で消えていった職業なんて無数にあるぞ
現代の便利な道具使っておいて努力が水の泡キツイってどれだけ傲慢なのやら
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:46:45.17ID:vzwCH8m+
pixivも地獄絵図か
2022/10/05(水) 09:46:53.98ID:6IB2WvOT
>>523
Midjourneyが作風の味付け勝手にしてるように無理やりテンプレ絵に寄せる処理になってるだろうな
danbooru学習なんかよりアウトなこと普通にやっててもおかしくないんだけど
ブラックボックスだからやりたい放題だよ
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:47:03.95ID:5tLupkn0
>>523
注文が細かい方が要望に応えるの難しいからリアル

シェフのおまかせで、でも塩は1gでしょうがと七味を必ず使って、お皿はどんぶりで
とか言われるようなもんなんだろな
2022/10/05(水) 09:48:22.99ID:xw0WlkH3
新しい技術に合わせて勉強し直せばいいだけのものをグチグチ喚いてる絵師の怠惰さには反吐が出る
こいつら職場で新しいシステムが導入される度に癇癪起こしてるのか?
2022/10/05(水) 09:51:46.38ID:x9Dkbj4z
Diffuserは基本的に元絵をどれだけ尊重するか? っていう重みづけで動かすからね。
元絵が雑な方が結果は良好なんだよ。
2022/10/05(水) 09:53:26.02ID:qNG+ehpv
>>525
ポーズに著作権がないのは当たり前だよ
同じポーズをあつめた画像集とかいっぱいあるけどそれが問題になることはない
https://www.pixivision.net/ja/a/7801

パクリはポーズが同じだからパクリ扱いされてるわけじゃないのよ
2022/10/05(水) 09:54:34.26ID:6IB2WvOT
しかしwaifuの1.3が思った以上に微妙でオープンソースは闇の時代に突入しそうだな
闇の時代(1カ月)とかだと思うけど
2022/10/05(水) 09:55:27.11ID:gBo+Ou3o
てかWD1.4だすらしいし
2022/10/05(水) 10:03:49.71ID:x9Dkbj4z
結局、今の問題って著作物を勝手に学習するってのはまあ良いとして。
その学習成果は誰に権利があるのか? っていう話がさっぱりんこってことにつきるんだわ。
いちお、パブリックドメイン扱いで著作権はねーよって話のようだが。
2022/10/05(水) 10:08:03.92ID:OAJTogwC
すぐにNAIで作った高品質な絵が大量にpixivに投稿されるようになってサイトが機能しなくなるね
禁止したって守られる訳ないし投稿頻度を1週間に1回とか極端な制限しない限りもう終わりだよ
2022/10/05(水) 10:08:09.34ID:0vu4ktEu
ここでこぼしてるような絵描きは淘汰されるしその方が多数の利益に叶うね
色んな意味で
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:08:10.21ID:Zz7nfNEj
道路→著作権なし
バッグ→写真家に権利なし
服→写真家に著作権なし
植樹→著作権なし
ライティング→光が当たったら影ができるのは当たり前、権利なし
構図→道路を歩いてるだけ、著作権なし
ポーズ→著作権なし

「この道路を背景にこの服とバッグで歩く「写真(イラスト)」を私が考案しました」というのは問題だろうが無断使用は全く問題ない範囲だね
もちろん写真家業界はこれでは困るからアパレル会社と「服の商業アート利用に間する独占使用契約」を結んだりするわけだがそれが当たり前になったら一般人はイラストをネットに上げることなんてできなくなってしまうね☺
2022/10/05(水) 10:11:25.33ID:7Cj605ST
六四天安門事件
2022/10/05(水) 10:12:49.00ID:OAJTogwC
ツイッターもそのうちAI隠して投降する人だらけになって人間の絵は埋もれて誰も見なくなる
絵描きという存在そのものが消滅して同人文化も無くなるし新しい絵も生まれてこなくなるね
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:13:44.64ID:SSJV9gdf
>>531
そういうのを盗人猛々しいと言うんだよ。
人様の画像を使わずアルゴリズムだけで描いてりゃ誰も何も言わんわ。
それともAIの仕組みすら知らないのかい?
2022/10/05(水) 10:16:26.98ID:anqZL3PD
淘汰されるのはAIに勝てない程度の画力と才能しか無いような人だけだろ
2022/10/05(水) 10:17:55.72ID:x9Dkbj4z
ま、今の段階ではAIの絵より人間の描ける人が描いた絵の方が圧倒的に魅力はある。
twitterで大量にAI絵が流れてきてるけど、たまに人間の描いた絵が出てくると一目でおって思うもんw

それぐらい差はあるよ。
ある程度まで行くと、結局AIに何をどう書かせるかが問われるようになってくる。
ナイフでちまちま削ってたのが制御式の旋盤になるようなもんだ。
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:18:31.86ID:Y/HyRHAC
DTMが本格的に凄くなってプロが全員使うようになってから、ギターヒーローは生まれなくなった
練習してる暇があるなら音楽作った方が良い作品出来るし
絵も同じだね

なので今既に売れてる人は生き残る最後の人達
新規で名を挙げるのは、もはや無理
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:18:46.69ID:vzwCH8m+
一生懸命長年描いてきた人は分かる AIの脅威が
愚痴ぐらい言わせてやれよ
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:18:59.89ID:Zz7nfNEj
著作権というのは認めても社会に影響のない範囲で限定的に認めるのが基本である
例えばフィギュアスケートや体操の演技に著作権は発生しない。
だから他の選手の演技構成をまるまま再現しても全然著作権侵害ではないのである(もちろんファンからの評価は下がるだろう)
しかしこれがアイスショーやサーカスだと事情が異なる
演技構成や技そのものに著作権が認められ他人がその演目を使ってショーを行うことができないのである
スポーツ大会とアイスショーの演技に外形的に違いはないがその方が都合がいいからそのように決まっている
2022/10/05(水) 10:19:08.48ID:qNG+ehpv
>>539
ポーズも衣装も違うけどこのレベルの類似でも企業が謝罪文だすぜ?
https://blog-imgs-145.fc2.com/t/e/s/tesuto93/ojxZ5a3.jpg
https://blog-imgs-145.fc2.com/t/e/s/tesuto93/G8oNm53.jpg
https://blog-imgs-145.fc2.com/t/e/s/tesuto93/RfjaY25.jpg
2022/10/05(水) 10:19:25.35ID:6IB2WvOT
twitterでは本当の神絵もあるけど独創性もクソもない量産絵がよく伸びてたから
後者がAI産に置き換わるだけだろ
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:20:38.29ID:SSJV9gdf
>>543
違うよ。この人一流だけど、淘汰されそうだよ。
https://www.technologyreview.jp/s/286267/this-artist-is-dominating-ai-generated-art-and-hes-not-happy-about-it/

仮にこの人の100倍上手い絵を描いても、それを学習されれば意味はない。
2022/10/05(水) 10:21:29.82ID:FtWUpF46
>>545
若い子めっちゃギターやってね?
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:21:34.73ID:ZUQuA4uF
囲碁とか将棋とかは明確なルールがあるから最初は人間の棋譜から学習したけどそのうち人間の棋譜なしでAIだけで学習してもはや人間の到達できない領域にいるけど、
絵の場合は明確なルールがないから結局人間が描いた絵でしか学習できないだろうなぁ
2022/10/05(水) 10:22:22.12ID:x9Dkbj4z
グレッグさんはみんなグレッグさんのタグ突っ込んでるけど、はっきり言って全く似てないのが圧倒的多数w
というか、もう様式美なんだよね。Waifuにまで入ってんだぞ、グレッグさんタグw
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:22:46.44ID:Y/HyRHAC
>>551
全然だよ
昔とは比較にもならない
ギターヒーローも世界的にも20年以上生まれていない
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:23:13.31ID:ZUQuA4uF
心配なのはハンコ絵師だけじゃなく、才能も独自性もある将来有望な絵師まで一緒に心が折れちゃうこと
2022/10/05(水) 10:23:45.73ID:0vu4ktEu
著作権が個人情報保護に匹敵する権利だと思っている絵師は
控えめに言っても無知蒙昧が過ぎる
2022/10/05(水) 10:24:10.40ID:x9Dkbj4z
>>552
というか、勝利条件が常に変化していて、しかもそれを決定するのは市場の雰囲気なのがエンタメなんで。
みんなが、これええやんって飛びつくのが正義。
だから、たまたまAIが描いた絵がウケる可能性もあるけど、同様にまったく見向きもされない可能性もある。

何を選ぶかは人間だから。
2022/10/05(水) 10:26:06.02ID:F//YIC7D
神絵も埋もれるでしょ
生成速度がやばいんだから投稿も加速度的に増えるんだし
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:27:21.85ID:f5ACGWe1
>>550
それサジェスト汚染で自分の作品が見つけられなくなるって話だから全然別の話でしょ
AIの登場で出てきた新たな問題という点では同じだけど
2022/10/05(水) 10:27:28.17ID:0vu4ktEu
絵描きなんて幾らでも勝手に生えてくるものを保護しようなんてのがそもそもズレてる
商業はある程度の安定した絵柄があればそれで十分でその役は近い将来AIに置き換わる
世間知らずにしてもイラストというものを神格化させすぎだ
2022/10/05(水) 10:28:03.91ID:gNgE0TkN
うわあああ異常絵描き嫌悪マンだあっ
2022/10/05(水) 10:29:13.29ID:kkxi8uLs
AIのイラストのすげーところは細部に於いて尽く破綻しているのにぱっと見は絵として気持ちよい画面が作られてるとこ
あなた達のイラストの粋は、ここなんだよってAIに教えてもらってる感じで面白い
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:29:20.94ID:SSJV9gdf
>>556
著作権、知的財産権があるから安心して自由競争に参加できる。
文明が発展する。この権利が無ければだれも競争に参加せず、人類の進歩は止まる。
何もかも無料で楽しみたいという一時的な欲望が、最終的に自分や子供たちの首を絞めることになる。
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:29:26.43ID:vzwCH8m+
絵描きがそんなに憎いの?何か嫌な事されたの?
2022/10/05(水) 10:30:45.41ID:kDr8BLlY
どうせ自分にないものを持つ全てを憎むケンモメンだろ
2022/10/05(水) 10:31:07.10ID:xQQ8h0pD
>>563
進歩はAIが引き継ぐ
人間より上手くやるから安心して
2022/10/05(水) 10:32:02.12ID:FtWUpF46
>>554
というかそもそもそれって紙に描くか液タブで描くかの違いで
AIどうこうの例えとしておかしくないか?
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:33:53.37ID:SSJV9gdf
>>566
学習データを提供してくれる人がいなければ、AIは何もできない。
2022/10/05(水) 10:34:04.87ID:qNG+ehpv
>>539
そういう理屈で居直るパクラーはほとんどいない
大体パクリがバレると絵を消して逃走するから
元ネタが発覚するのを恥だと思ってるんだろう
2022/10/05(水) 10:34:27.13ID:K+dsC9dj
>>562
ザ・最大公約数って感じだもんな
2022/10/05(水) 10:35:38.51ID:FtWUpF46
>>566
お前だれだよwwwwwwwww
2022/10/05(水) 10:36:31.83ID:osMjM4vs
>>566
うわっこんなとこにまでAI湧いてんじゃん
怖っ
2022/10/05(水) 10:36:38.32ID:VseOS1xP
>>564
人間てのは自分が挫折した道で上手くやってる奴が憎くて仕方ないもんだよ
足引っ張りたくてたまらんのよ
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:39:41.48ID:Y/HyRHAC
>>567
DTMで簡単にプロの演奏を再現出来るんだから何もおかしく無いけど
2022/10/05(水) 10:40:17.34ID:FtWUpF46
>>574
できねぇわwwwwwwww
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:41:00.23ID:Y/HyRHAC
絵そのものに価値がある時代は終わり
それを使ってどう価値を生み出すかだな
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:41:20.31ID:Y/HyRHAC
>>575
いやおまえ音楽素人だろ
流石にアホすぎるから黙ってて
2022/10/05(水) 10:41:32.30ID:aMjLmx0x
ギター弾く奴は音が出ればいいんじゃなくてカッコよくギター弾けるようになりてぇんだよ
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:42:25.11ID:Y/HyRHAC
>>578
だから、ギターが弾けてかっこいい()なんて言われる時代は終わってんだよ
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:43:12.57ID:Y/HyRHAC
絵が少し描けるだけでもてはやされる時代は終わった
それだけの事
2022/10/05(水) 10:43:12.95ID:kkxi8uLs
AIは現状では人間の感性を定数化出来ないから自己学習はまだ無理だろうな
ただAI作画の発展に伴い品質の高いイラストの量も増えるだろうから学習の精度が更に向上して、イラストは描くものじゃなくて作るものになりそう
もしくは他のスポーツや音楽みたいに過程を見せる娯楽になるか
2022/10/05(水) 10:43:13.07ID:FtWUpF46
>>577
ちょっとどうやったら出来るか言ってみ?
まさかMIDIで打ち込みますとか言うなよ?w
2022/10/05(水) 10:45:00.94ID:U/9scPMC
AIは理屈すっ飛ばして表面だけ真似てるわけだから音楽とはまた別でしょ
少なくとも今の精度では
2022/10/05(水) 10:45:17.91ID:x9Dkbj4z
ただまあ、イラストで大騒ぎしてるの今だけだと思うよ。
ぶっちゃけ、もう音楽や声優もどきまでくっつけた動画フルセットをAIでって話になってるからw
2022/10/05(水) 10:46:13.59ID:K+dsC9dj
>>579
メジャーのトップでも髭とかヌーとかマイヘアとかまだまだバンドマンが頑張ってるじゃん
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:47:07.25ID:Y/HyRHAC
プロのサンプリング音源を切り貼りしただけで成立してる音楽も山ほどあるし、それが当たり前の世界だよ
プロの側もその前提で素材として売ってる
絵と同じ

ぼくの絵をパクるな!とか言ってる絵師()の頭が弱いだけ
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:48:37.72ID:Y/HyRHAC
>>585
ジャップが時代遅れなだけ
今時ギターぶら下げてるダサいアーティストは世界には殆ど居なくなった
そもそもそいつら既に若くもないだろ
2022/10/05(水) 10:49:27.89ID:x9Dkbj4z
ギターキッズ成り上がりつったら、エドシーランあたりか? 
2022/10/05(水) 10:50:11.31ID:OAJTogwC
世界中の大企業やベンチャーや投資家が日本人絵師ごろしに的を絞ってるのがエグみあるわ
世界的なフォロワー数や影響力では西洋の絵師のが圧倒的なのに明らかにメイン標的が日本の萌え絵になってる
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:50:47.23ID:SSJV9gdf
>>586
手法ではなく、無許可である事が最大の問題。
音楽界では今で無許可サンプリング訴訟なんて山のようにあるが。
最近でもカニエウェストが訴えられてた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4652273c2dd2f37ca11bfee1989fe816c0f49b0
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:50:58.17ID:Zz7nfNEj
>>548
「違法」というのは警察が動いて絵師本人だけでなく編集や書店の店員まで逮捕されて株式会社だったら上場廃止になるレベルの事件なので
たとえば他の業界で言えば消費期限切れの牛乳をパック詰めして売っていた、とか
そして違法でなくても自分の会社や業界で決めたルールに反していれば当然謝罪するだろう
(ハラール料理に豚肉が混入していたとか)
2022/10/05(水) 10:51:29.73ID:x9Dkbj4z
そんなん、萌え絵は産業的に金になるからだよ。アートは作家性がワンセットじゃないとダメだから。
誰が描いたかなんて、どうでもいい。カワイイ! っていうのが重要。
2022/10/05(水) 10:52:39.77ID:FtWUpF46
>>586
え?まさかそのプロの音源持って来てタイムラインに貼って
再現できました!!とか言うつもりだったの?wwwww

サンプリングは確かに流行ったしやってる人も多いしレーベルによっては容認してるようなところもあるけど
おもっきし訴訟になってるし訴えられた方が負けてるからね

てか丸々貼ってるバカなんていねぇわw
2022/10/05(水) 10:55:37.14ID:kDr8BLlY
ジャップという言葉を使うやつにロクなやつはいない
それがまた証明されてしまったのだなあ
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:56:16.81ID:7U891hHr
>>586
サンプリングはちゃんと素材用の音源買えよ
2022/10/05(水) 10:56:33.14ID:K+dsC9dj
>>587
ちょっと前にラッパーがギターぶら下げてワーキャー言われたじゃん
https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/110387
2022/10/05(水) 10:57:38.50ID:Z8qHJjyZ
自分の露出を多くして活動してるやつが単純接触効果でお金が集まる
露出度に応じてファンの脳内ではそいつを意識する割合が増えていく
粗製濫造のAI絵を並べていくのでなく、キャラやテーマを絞って脈絡(物語)を作り、連投する

これから注目を浴びたい奴がこれが出来る人間かどうか
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:57:57.18ID:SSJV9gdf
AI肯定派は時々音楽業界を持ち出すが、
音楽業界の現状と照らし合わせれば、昨今の画像作成AIなどアウト中のアウト。
だからどの企業も手を出していない。
2022/10/05(水) 11:01:19.76ID:osMjM4vs
音楽分野で無許可素材必要なAIなんて使ったらレーベルに叩かれて即死だろ
Emadとか日和ってたじゃん
2022/10/05(水) 11:02:14.75ID:qkC5vrWA
業界で一番緩いアズレンのガイドラインでさえサンプリングによる創作性の低い二次創作は禁止事項に書いてあるし
AIによる二次創作は禁止の方向に行く
2022/10/05(水) 11:02:17.85ID:OAJTogwC
たぶんNovelAIによる独占が完了するのを待ってアメリカ政府が法規制かけて来ると思う
これまでも全部そのパターンで日本の文化は規制されてきた
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 11:03:04.05ID:7U891hHr
プロの演奏を簡単に再現とかいうから素人なんだろうな
2022/10/05(水) 11:03:29.84ID:x9Dkbj4z
音楽関係のレーベルは下手な国の法律よか特定分野には拘束力あるからなあw
結局、誰がダメっていうかっていう話。
個人がわしゃイヤじゃと言ってもスルーされるが、ディズニーがイヤじゃつったらみんながビビる。
そして任天堂は気がつけば法務部が後ろに立っている。
2022/10/05(水) 11:04:40.54ID:x9Dkbj4z
novel aiはやってみると、多様性を犠牲にして一貫性を出しているので言うほど実は生産能力は無い。
あれはあくまでも挿絵を作る機能でしかないからね。
2022/10/05(水) 11:04:50.37ID:osMjM4vs
音楽でこの手の使うのヤバいだろうが絶対そのうち手出すやつ出てくるだろうな
んで規制される
2022/10/05(水) 11:05:01.22ID:g+T8GlyL
今の子供たちが絵で名を上げるの相当キツくない? 未経験がAI切り貼りでハイレベルな絵を描いてるのを横目にどういうモチベで勉強するんだろう
SNSだってAIより下手な状態で始めても見向きもされずに埋もれて萎えるだろう
絵が好きという気持ちだけでは続かないもんだよ
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 11:09:10.89ID:vzwCH8m+
創作する人もいなくなり美術の教育機関も廃れて消えていくかもね 悲しいね
2022/10/05(水) 11:09:23.22ID:1+sigDmp
俺より上手く塗ってくれるだけで神だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。