X



【Midjourney】AI関連総合7【StableDiffusion】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/04(火) 15:13:08.26ID:GW0WkaGa
ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです

※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1662093183/

■関連スレ ※技術的な質問はこちらで
【Midjourney】AI画像生成技術6【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1663560800/

■前
※前スレ
【Midjourney】AI関連総合6【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1664642254/
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:02:37.05ID:SSJV9gdf
>>635
今まではこっそりできたが、手口がバレてしまったからもう無理。
何を学習したかなんてテクノロジーの発達でバレる。
法整備も進むし、そもそも画像アップなんて行わない絵師も増加する。
2022/10/05(水) 12:06:59.72ID:x9Dkbj4z
>>637
そういう仕組みじゃないからWaifuの中の人も別に自分の好みの絵は出てないと思うよw
自分の好みに沿った絵の学習させないと、方向性は出ない。
それをやってるのがdreamboothの個別学習なんだし。
2022/10/05(水) 12:08:00.99ID:xw0WlkH3
本当に才能あるならAIなんか何の関係もなく評価されるし
絵描きの仕事は無くならないよw
ガタガタ言ってるのは元から絵なんか興味ない人でしょ
2022/10/05(水) 12:11:45.50ID:QJK/yV8X
hugging faceで配布されてるデータセットってどんなデータ構造?自分の推しキャラについて質のいいタグ付けをした画像1000枚ぐらい作って投稿したら、推しが同じ人が特化型モデル作ってくれたりしないかな。
2022/10/05(水) 12:28:01.67ID:x9Dkbj4z
>>641
まだ、ちょいむずいかな。
もうちょっとしたら、個人で出来るようになると思うよ。

https://webbigdata.jp/ai/post-15118
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:36:15.79ID:Ch1Ey5uE
単にイラストを直接売るのではなくAIモデルを売るのになるだけになりそうだな
一般人は今と同じように好みのモデルを探して買うだけ
2022/10/05(水) 12:36:32.83ID:TCbOzKsR
>>589
メタバースに必要な技術なんだろうな
文字通りVtuberに誰でもなれる
2022/10/05(水) 12:39:01.69ID:x9Dkbj4z
ただまあ、AIモデルを買っても自分の好みの絵を得る試行錯誤するぐらいなら絵そのものを買った方が良いよね。
ってことにもなると思うけどね。

この魔法の壺の中にはあなたの求める絵があります。
ただし、何回目で出るかはわかりません。

っていう話だから。
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:40:30.13ID:zf5f8KYN
sifue(吉村 総一郎) @sifue (2022/10/04 18:24:29)
N高/S高のSlackで、AIがイラストを描いたり、プログラミングしたりするからイラストレーターやプログラマの仕事がなくなるか?と聞かれたのだけど、AIをつかって1日1000枚の絵を描くこと、AIをつかって1日10万行のコードを書くことが普通になるだけで仕事はなくならない考えてると答えたりした。
https://ohayua.cyou/tweet/1577228150332747776/sifue

sifue(吉村 総一郎) @sifue (2022/10/04 18:25:40)
むしろAIを使えないとイラストレーターやプログラマーとして生きていけないというのはありそうだ。今の状況だとすぐにそのような時代が来そうだなぁ。
https://ohayua.cyou/tweet/1577228450422697984/sifue

sifue(吉村 総一郎) @sifue (2022/10/04 18:27:32)
これからの時代AIを正しく使いこなす、という能力がパソコンやスマホを正しく使いこなすということ以上に重要になってくると思うし、N高/S高ではそういうことも伝えていきたいな。
https://ohayua.cyou/tweet/1577228920801280000/sifue

sifue(吉村 総一郎) @sifue (2022/10/04 18:39:06)
これって飛脚の人が、自動車が発展したらものを運ぶ仕事なくなりますか?って聞くのと同じだよなぁ。ものを運ぶ仕事はむしろ増え、自動車をつかってものを運ぶことが主流になるってのが発展の形だったわけなので。
https://ohayua.cyou/tweet/1577231831220436992/sifue
2022/10/05(水) 12:41:58.09ID:x9Dkbj4z
今のプログラマだって、ライブラリ駆使するのが当たり前なんだから。
ライブラリの代わりにAIさんが便利なコード吐くようになるだけよ。
2022/10/05(水) 12:44:03.33ID:PCxMorOY
EU「AI責任指令」、テック企業への損害賠償請求権を規定
https://www.technologyreview.jp/s/287223/the-eu-wants-to-put-companies-on-the-hook-for-harmful-ai/

米国著作権局、AIが創作した絵画は著作権登録の対象とはならないと判断
https://note.com/kubota_law/n/na69f1c9de036

欧州AI規則案
https://businessandlaw.jp/articles/a20220101-1/
2022/10/05(水) 12:44:40.41ID:0vu4ktEu
>>646
初期から散々言われてるが絵師はAIをつかって描くプロになればいいだけで絵描きの仕事が無くなるなんてことは起こらない
紡績機の使い方を覚えればいいだけの話をやだやだ手作業じゃないとやだなんて癇癪起こす労働者なんか誰が使うんですかという話
2022/10/05(水) 12:45:57.12ID:PuqJA3y0
インパクトの強いイラストのAIばかりバズるけど
やっぱりプログラミングするAIも開発進んでるのかな?
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:47:58.75ID:zf5f8KYN
>>650
AI Programmerで検索
まじゴイスー
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:48:20.11ID:SSJV9gdf
>>646
この手の妄想ばっかり語るAI山師にはウンザリだな。
AIが10万コード書いてもどうせ人間が内容を確認しなきゃならない。
重大な問題が起きてAIが書いたから、なんて許されない。
2022/10/05(水) 12:48:39.00ID:x9Dkbj4z
>>650
あるよ。
ついこのまえ、python・phpに対応したのが発表されてた。

ただ、コーディングって結局は仕様をコンバートしてるだけなので省力化になるかは微妙。
個人的には無様な車輪の再生産になるだけではないかと思ってる。
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:56:29.12ID:7U891hHr
>>651
プログラムできない人にはすごいのかもしれないけど
これはこれで進化してくれるといいんだけどね
プログラムって結局言語だからね
プログラムできる人にとっては
英語できる人が日本語つかってGoogle翻訳通して英語に変換するようなもの
2022/10/05(水) 12:58:49.43ID:Hl+hC0OP
それの論理って置換されうるどの職業にも言えるんじゃないの。
専門の人たちにとってはあれがダメこれができてないといっても
大体の人間は「こんなもんでいい」だから。
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 13:00:35.66ID:SSJV9gdf
>>646
この吉村総一郎ってのを調べたけど終わってんな。
「応用情報処理技術者」なんて肩書は聞いた事無い。
応用情報処理技術者資格保持者って意味か?
あの程度の資格を誇る奴なんて初めて見た。
2022/10/05(水) 13:01:54.86ID:x9Dkbj4z
これ、エクセルのマクロとかに使うならすっごい便利になるよ。
コーディング出来ない人がサクッと複雑なことをエクセルで出来るようになるわけだから。

ただ、がっつり書かなきゃ使い物にならんわっていうレベルになってくるとすでに共有されている公開ライブラリを組み合わせて行く方が早いし確実に動く。
要はどういう使い方をするかだよ。

いくらAIが速くて便利でも、カレンダープログラムばっかり一万個も二万個もいらんのよ。
そんなのよりも、一個の洗練されたカレンダーライブラリを使う方がよっぽどいい。
2022/10/05(水) 13:02:46.38ID:bDz7Fw09
>>651
んなもんよりgithub copilotの方がずっと優秀だってさ
2022/10/05(水) 13:04:39.25ID:D3MayYBR
10 風吹けば名無し sage 2022/10/05(水) 12:52:37.86 ID:dxJnhdTf0
ちなみに文字でも行ける
https://i.imgur.com/FIjJ2iC.jpg
https://i.imgur.com/HIIWP2l.jpg
2022/10/05(水) 13:10:41.64ID:T33zbktk
イラストもプログラミングもだけど人間の仕事は無くならないって言ってるのは甘いだろ
そりゃトップ層は変わらないと思うが下層〜中間層の仕事はごっそり持っていかれると思うぞ
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 13:16:53.34ID:7U891hHr
>>660
そっちのほうが甘いよ
人工知能っていってもそんな簡単じゃないから
Googleが猫の画像出力してからようやくここまでたどり着いたからな
2022/10/05(水) 13:16:56.05ID:Lsh4K5xt
俺が絵師に対して嫌がらせするなら投稿した絵をi2i通して修正しておきましたとかいい絵なのでaiに取り込んで置きましたとかリプするな
多分そのうち投稿された絵を加工する、取り込むbotが出てくるだろ
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 13:18:44.75ID:SSJV9gdf
>>660
プログラミングに関しては下層すら無理だね。
下層の仕事内容なんて知らないから言ってんだろうけど。
2022/10/05(水) 13:19:49.41ID:0vu4ktEu
>>662
海外の絵描きでまんまそれやられてる奴見たわ
案の定キレてたが逆に絵描きが炎上してて草だった
2022/10/05(水) 13:21:07.21ID:x9Dkbj4z
嫌がらせで爆撃するなら、今でも簡単よ。google colab使って簡単にできる。

urlから絵師の画像をゲットする。
i2iで変化させる。
変化させた絵をタグつけてツィッターあたりに爆撃する。

これをループで回せば、寝てる間に勝手に絵師のバリエーションが無制限に氾濫する。
2022/10/05(水) 13:21:28.33ID:T33zbktk
>>663
下層ってコピペか動くか確認するとかそんなもんじゃないの?
2022/10/05(水) 13:22:15.61ID:xw0WlkH3
>>660
必死にエンジニア道連れにしたいんだろうが
絵師と違ってそんな単純な仕事内容じゃないんで

むしろAIで仕事無くなるなら願ったり叶ったりだわ
2022/10/05(水) 13:22:34.18ID:eFQiSJ82
そもそもプログラミングは絵と違ってコード動かした時の責任があるから誰が担保すんのって話
電卓とかエクセルみたいな中身が確定してるような物と違って常に学習で入れ替わって中を覗き見ることができないAIに果たして身を委ねられるのかっていう
2022/10/05(水) 13:22:41.82ID:Lsh4K5xt
その先で出版物の絵のダメ出しとかにも使われるようになるだろうし
どこかしら何かしらの仕組みが変わらないとSNSは投稿基盤として終わるだろ
2022/10/05(水) 13:24:45.70ID:AS5uvIfA
ツイでNovelAIの絵の印象を「数万いいねついてるが記憶には残らない絵」って言ってるの見て確かになあと思ったわ
日本のアニメ絵は細かいところで個性出してるつもりだったけど、結局大枠で見れば大半は判子絵でAIからすれば学習は簡単だったんだろうな
2022/10/05(水) 13:26:08.39ID:Lsh4K5xt
>>665
悪意ある人間が一定数botを量産したら一気に溢れそう
文章生成も合わせたらもう誰が本当の人間かわかない魔境になるうなじゃない?
2022/10/05(水) 13:26:09.24ID:x9Dkbj4z
例外に対する想像力と想定力が大切なんて、ちょっとAIに任せるのはコワイかな。
わかりやすく言うと、電子レンジで猫を乾かそうとするという出来事を想像して、そうなった時にセイフティが働くということを先回りせにゃならん。
2022/10/05(水) 13:26:26.86ID:bwWHK9I2
ここってエンジニアの人多いの?
2022/10/05(水) 13:26:26.86ID:bwWHK9I2
ここってエンジニアの人多いの?
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 13:27:23.94ID:SSJV9gdf
>>666
コピペ?
どっからコピペしてくるの?
確認?
何をどこまで確認するか誰が調べんの? 
報告書は誰がつくんの? AIってのはドキュメント作成までやってくれて内容を上司に説明してくれるのか?
2022/10/05(水) 13:28:13.59ID:T33zbktk
>>668
責任が取れない問題は確かにあるけど自動運転なんて下手したら人が死ぬレベルの責任が生じるのに
もう自動運転のタクシーとか出てるからな
2022/10/05(水) 13:28:32.34ID:Lsh4K5xt
プログラミングは金勘定に関わったりするから意図しないコードだった場合
ダメージ食うのは自分の会社なんだからむしろ扱いが慎重になるでしょ
2022/10/05(水) 13:28:53.27ID:x9Dkbj4z
プレゼン資料をつくってくれるAI無いかなあ……
形だけじゃ無くて、響く言葉で。
2022/10/05(水) 13:30:10.03ID:ovXgaAEL
他人の著作物をi2i(加工)ってそもそも著作権的にアウトなんちゃうんか?
2022/10/05(水) 13:34:24.57ID:OTSC16nb
私的利用の範囲を超えたら同一性保持権でアウトやね
2022/10/05(水) 13:35:56.32ID:PCxMorOY
361 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった sage 2022/10/05(水) 11:32:08.21 ID:wDNrffLQ
うちの娘、どれもエッチなお姉さんになってしまう

https://i.imgur.com/5HiIv6Z.jpg

https://i.imgur.com/YvzxMbl.png
https://i.imgur.com/o0eWt69.png
https://i.imgur.com/sPLQe7o.png
https://i.imgur.com/nL7H7py.png
2022/10/05(水) 13:36:01.08ID:x9Dkbj4z
他人の絵に勝手に加筆して、AIさんにパクられてますよーってやってるだけの話である。
2022/10/05(水) 13:37:39.14ID:tawp6OGs
AIって発展早いように見えて大して進んでない気がする
2022/10/05(水) 13:40:04.39ID:sHp4Rn1w
>>679
既存画像を使うこと自体は大丈夫
私的利用範囲の複製作業がいわゆる入力だから
出来た画像が類似性認められたら当然アウトだけど似てないならセーフ
2022/10/05(水) 13:41:14.28ID:kDr8BLlY
>>664
それどこ情報?
俺はそれやって滅茶苦茶叩かれてるAI使いしか見ていないが
2022/10/05(水) 13:42:46.27ID:0vu4ktEu
権利問題にしてもエンジニアへの当て擦りにしても知能のレベルが低すぎて
絵師って本当に頭の悪い連中の集まりだったんだなと呆れてる
滅ぶべくして滅びた業界だなこれは
2022/10/05(水) 13:43:09.76ID:W9PV2DsQ
英語圏だとAIアート批判ツイートの方が圧倒してバズってる印象だから絵描きが批判されてるのはあんま見
2022/10/05(水) 13:43:43.61ID:W9PV2DsQ
>>687
途中で送信した
あんま見たこと無いね
2022/10/05(水) 13:45:12.88ID:qov7WRx7
絵師側がお気持ち表明する一方でAI側も絵師への当てこすりしてヘラってるしまともな奴は今記名でこの話題に触れないだろ
2022/10/05(水) 13:45:15.54ID:AS5uvIfA
海外じゃtwitter自体過疎SNSだしな
一般人はあんまりいなくて残って使ってるの絵師系の割合多いんだろうしそういう傾向にもなるか
これもエコーチェンバーて奴の一つだな
2022/10/05(水) 13:45:40.75ID:FtWUpF46
お 今日もはじまるんか?
2022/10/05(水) 13:45:44.18ID:x9Dkbj4z
AIアートが批判されているというか、アーティストの成果を利用して勝手に金儲けすんなが否定されてる感じに見えた。
2022/10/05(水) 13:46:29.62ID:U+f53v1Z
>>690
日本人が異常に使いすぎてるだけだろ
2022/10/05(水) 13:48:57.80ID:AS5uvIfA
>>693
だから海外じゃわざわざtwitterに残ってるのは絵描きとかそういう層が多くて当然そういう層の声が大きく聞こえるよねって話
そもそも何のデータ検証もない個人の勝手な偏見語ってるだけだから、炎上してるしてないはどれもただの印象論の域を出ないけどな
2022/10/05(水) 13:50:05.96ID:kDr8BLlY
>>694
なぜそういう層ばかりが残っていると決めつける
もしかしてソースは脳内か?
2022/10/05(水) 13:52:49.39ID:W9PV2DsQ
>>690
EU各国の利用率とかは知らんけど米国だと普通に上位のSNSだぞ
2022/10/05(水) 13:52:49.93ID:oZu+Tnes
>>695
それも含めて全部偏見だろ?
例え万バズってても絵描きの母数は?海外での影響力は?そもそもtwitterに影響力は?って話だからな
ここで煽って不安にさせたり怒らせたりする以外何の意味もない話よね
2022/10/05(水) 13:53:58.08ID:N1wcUAIO
twitterはもう見る側もAIなのではと警戒しだすのでは
2022/10/05(水) 13:54:45.15ID:kDr8BLlY
>>697
いや君の意見の根底にあるのが偏見じゃん
「自分と違う意見が盛り上がっている、そういう層だけが残っていてエコーチェンバーを起こしているに違いない」
それを棚に上げて他人を偏見扱いするのか?
2022/10/05(水) 13:57:06.55ID:Lsh4K5xt
>>698
陰謀論のデッドインターネット理論が現実化するのかな
2022/10/05(水) 13:58:47.93ID:anqZL3PD
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/4/0/4046764a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/a/0/a007419e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/3/3/33495798.jpg
この辺のイマイチなイラストしか描けないイラストレーターはもう仕事貰えないだろうけどこれで仕事貰えてた事がおかしいからな
2022/10/05(水) 14:03:59.10ID:AS5uvIfA
>>699
いや100%偏見だし個人の感想だよw
海外でそういう話題になってるのは事実でもそれをここにチクってAI燃えさせようってのがダサいなと思ったからな
それとも海外でこんなに炎上してる!AI派は劣勢だ!日本は遅れてる!絵師はもっと騒げ!って反応した方が良かったのか?
2022/10/05(水) 14:06:30.39ID:x9Dkbj4z
片っ端からなろう小説をコミカライズしてるから、強烈に人手がたらんのだw
2022/10/05(水) 14:06:48.28ID:kDr8BLlY
>>702
事実を偏見で否定してレッテル貼りするほうがよっぽどダサいだろ
客観的に自分を見れないのか?
2022/10/05(水) 14:07:25.08ID:Lsh4K5xt
>>701
むしろAIが絶対描かないような絵のほうが視認性が上がるから生き残るんじゃねw
2022/10/05(水) 14:08:06.37ID:qNG+ehpv
>>701
企業がAI絵に手を出すのか問題がある
弱小はやりそうだが大手はやらんだろうな
2022/10/05(水) 14:08:42.09ID:FtWUpF46
>>701
ことあるごとに出てくるお馴染みの絵だから親近感すら感じるな
2022/10/05(水) 14:10:31.82ID:qNG+ehpv
AI産のエロ絵でソシャゲ作って一発当てようとするヤクザのフロント企業とか出てきそう
2022/10/05(水) 14:11:05.44ID:f9KfcWHa
この手のAIが出て結構経つのにどこの企業もマジで全然手出してないのを見るに同人でちょっと使われて終わりだろう
自社のコンテンツも無断で取り込まれてるであろうAIを抵抗なく受け入れられる企業などそう居まい
2022/10/05(水) 14:14:46.81ID:x9Dkbj4z
こういうのはわかりやすい部分はエンドユーザー、つまり同人が使う。
たとえば、ボチボチなろうでAIで作った絵をタイトルに載せる作家が出る。
企業はわかりにくい場所で使っていく。
2022/10/05(水) 14:15:24.67ID:AS5uvIfA
>>704
話題になってる事実自体を否定はしてないだろw
ただそれが事実でも絵師側が叩かれてるAI側が叩かれてるってのは単に個人の印象だろ?
全ツイートを検証してどちらが優勢か測ったのか?
そもそもその話題だけで今の趨勢を測れるのか?
それがわからないのに炎上だなんだ決めつけて勝手に自分の感想を客観的事実に捻じ曲げる方が怖いわ
あんたも自分も偏見であり個人の感想でいいじゃないか
2022/10/05(水) 14:18:22.58ID:W9PV2DsQ
>>702
流れ見直せばわかるけど別に誰も海外だと燃えてるからそっちで規制してくれるとかそういう話はしてないぞ
2022/10/05(水) 14:19:29.10ID:ovXgaAEL
DanbooruにAIイラストが転載されはじめて、BANするかどうか議論してんの面白すぎる
2022/10/05(水) 14:20:53.06ID:AS5uvIfA
>>712
すまんな、その話題に個人の感想述べたらやたら噛み付いて来る奴がいたんで長くなってしまった
気にしないでくれ
2022/10/05(水) 14:24:07.33ID:OAJTogwC
>>713
どうせ速攻でバンするルールが追加されるよw
アンチ絵師な連中はマジでダブスタ酷いからな
2022/10/05(水) 14:27:37.64ID:Lsh4K5xt
実際ai絵師にしても発表したら再度加工かまされるかもしれないわけでウロボロス状態にならんのかな
ai使用を公表してたらそれこそ著作権がないだろうし
2022/10/05(水) 14:30:16.84ID:OAJTogwC
幼稚園児でもぽちぽちすればプロ並みの絵が出力される時代に絵の価値なんてある訳ない
二次産業全体が崩壊していくでしょ、後には不毛な砂漠しか残らない
2022/10/05(水) 14:31:32.81ID:kDr8BLlY
>>711
個人の印象て
AI関連調べて目立つツイートの数で誰でも分かるし全体的なリプ欄の優勢度で誰でも簡単に情勢など図れる
あと個人の感想なら反論してはいけないみたいな言い分はちゃんちゃらおかしいぞ
2022/10/05(水) 14:34:46.97ID:f9KfcWHa
もしかしてAIで漫画とか描くやつ現れだしたらそれらは割り放題なんじゃないか?
2022/10/05(水) 14:36:13.92ID:a15Tu+jP
AIで作った画像自体に著作権はないけどAIで作った画像を組み合わせて作った作品には著作権が認められるでしょ
2022/10/05(水) 14:36:43.87ID:x9Dkbj4z
アメリカでは認められたね。
2022/10/05(水) 14:36:58.60ID:Lsh4K5xt
目だけでも描き入れれば著作権うまれるかもしれんし
皆さいとうたかおになるんじゃない
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 14:37:58.70ID:SSJV9gdf
>>717
さんざんAIの雲行も怪しくなってきたって議論してんのに、
またイチからAI万能絵師全滅説の議論を始めたいのか?
それとも、数分で何もかも忘れる砂漠のような脳みそなのか?
2022/10/05(水) 14:38:49.38ID:Nab4jzm/
外人は普通の漫画でも平気で割るから…
AI漫画とかめっちゃ割られそうだな
2022/10/05(水) 14:40:47.27ID:xQQ8h0pD
>>723
それはただの願望やろ
AIの使用の禁止なんてできるわけない
やったらその国だけ世界の進歩から取り残されるだけよ
2022/10/05(水) 14:40:54.87ID:x9Dkbj4z
AIの出力に著作権は無いと言いつつ、それを隠されるとAIで描いたということが立証されないとダメなんで、結構難しい問題になると思うよ。
2022/10/05(水) 14:41:27.06ID:xw0WlkH3
ラッダイト運動が壊そうとした紡績工場で作られた大量生産の服を着て、
アングルが画家を殺すと否定した写真を毎日スマホで使い、
そういった無数の技術革命の恩恵に浸りながら、
AIだけは「悪魔の技術」と否定する都合の良さ

まずはスマホを捨て全裸で訴えるところから始めるべきだろう
2022/10/05(水) 14:42:08.52ID:Z8qHJjyZ
漫画とかだと複数人が画面に登場して腕組んだり抱き合ったりの絡みも増えてくるけど、
今のAIは複数人の絡ませた絵はとことん弱いよね
1体ずつポーズした絵を重ねて部分マスクして腕角度描き直してとかして使うのかな?
2022/10/05(水) 14:42:12.44ID:Nab4jzm/
またラッダイトマンか
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 14:44:03.79ID:tas7p3Tu
>>654
プログラムできない人には使いこなせないよ
最低限プログラミングの基本が理解できてないと適切な命令文書けない
2022/10/05(水) 14:44:37.98ID:x9Dkbj4z
>>728
そこら辺は改善されていくと思うよ。開発者も認識してる問題だし、そもそもいつまで2Dなのかって話もある。
Googleさんもついにテキストから3Dに起こす技術を公表したし。
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 14:45:30.05ID:tas7p3Tu
>>657
公開されてまだ数日足らずやぞw
画像生成と一緒であっという間に進化していく
2022/10/05(水) 14:45:37.77ID:x9Dkbj4z
ぶっちゃけ、ノンコードディングアプリってandroidの2.xぐらいの時に出てたけどまったく普及しなかったんだよね……
まさにコードで書いた方が速いわって世界でw
2022/10/05(水) 14:45:46.44ID:AS5uvIfA
>>726
現生成物からAI判定するの至難の技だろうしな
埋め込まれた情報なんて簡単に消せるしAI独特のタッチとかあるわけじゃないし
肝心の人間側も大半がデジタルツールに頼りきりだから余計に判定が難しくなりそう
2022/10/05(水) 14:47:15.11ID:kDr8BLlY
もう自分で描いたと言って絵をアップするにはタイムラプスが必須になりそうだな
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 14:47:23.46ID:SSJV9gdf
>>725
NovelAIを大企業がバンバン使う時代が来ると?
2022/10/05(水) 14:48:05.71ID:DJeQx1/m
生成技術は進化してるのにここは同じ場所をぐるぐるとw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況