>>543
>作家の感性を感じるものや、作家独自のテクニカルな特徴が入ったものを学習するのはNG
これを企図して学習させることがNGなだけで、企図しない無作為の状態での学習は制限されていないので注意

>つまり、〇〇〇の作家風の画像とかいうのはアウト
学習企図者が学習時にこれ(コンセプト)を企図したかどうかは、使用者(CPダウンロード者)にはわからない
(そのファイルが表題通りとは限らないし、ダウンロード前に表題通りであることを確認する方法が皆無だから)

したがって、残念ながらこの指針では制限できない
一回違反されたものが拡散された時点で、無実化してしまうレベルの笊
しかも、コンセプトは企図した場合だけでなく、無作為抽出時においてサンプリング母体が無意識に偏っただけでも発生する
これを恣意的に企図したと第三者が特定することは事実上不可能

一定の抑制効果は出るだろうけど、限界はすぐくる
しかも、橋本環奈を学習させていなくても
・市民A+市民B+市民C-市民D=橋本環奈似
だと、この規正法ではいっさい制限できない
実際、クリーンでない学習モデルに似せたクリーンな学習モデルが存在し、そん色ないレベルで似たものが出せていたりする