!extend:checked:vvvvv:1000:512:----:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:----:
立てるときは上記を三行にして記入すること
XP-PENの液晶ペンタブレットArtistシリーズ+板タブレットStarシリーズとDecoシリーズを語るスレです
次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい
公式サイト
XP-PEN https://www.xp-pen.jp
【ご注意】
iPadやraytrektabなどのタブレットPCおよびワコム製品全般はスレ違いです
このスレには書かずそれぞれの適切なスレに書き込んでください
前スレ
XP-PEN液晶ペンタブレット 12【Artist/Star/Deco】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1699329392/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
XP-PEN液晶ペンタブレット 13【Artist/Star/Deco】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f0b-xVBv)
2024/07/09(火) 21:28:03.38ID:iq32j7zU0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbd-Mx9S)
2024/09/21(土) 07:53:10.73ID:8JoTxKnz0 マジレスするとレートによる見え方(感覚)の違いは実際に現物見ないとレビュー動画じゃ判らんやろな
60Hzのモニターで動画見ても60Hzが上限だから、ヌルヌル感は実感できない
撮影はカメラの露光時間によるブラーやら入るし
※スロー撮影でソフトの対応可否だけは判る
60Hzのモニターで動画見ても60Hzが上限だから、ヌルヌル感は実感できない
撮影はカメラの露光時間によるブラーやら入るし
※スロー撮影でソフトの対応可否だけは判る
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5718-jrex)
2024/09/21(土) 16:59:59.45ID:5BkuxScj0 120Hzでそんなに変わるわけでも無いんだよね
ペンで線を引いたら、ペン先→カーソル→実際の描線 の順に遅れてるのは目に見えてるでしょ
60Hzが120Hzになってもそのペン先→カーソル間の遅れが縮まるだけ
縮まると言っても半分になるわけじゃなくて、4分の3かせいぜい3分の2になるだけ
ペンで線を引いたら、ペン先→カーソル→実際の描線 の順に遅れてるのは目に見えてるでしょ
60Hzが120Hzになってもそのペン先→カーソル間の遅れが縮まるだけ
縮まると言っても半分になるわけじゃなくて、4分の3かせいぜい3分の2になるだけ
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1734-f8nH)
2024/09/21(土) 17:21:16.60ID:p+dGW+020 >>494
それは体験談すか?
それは体験談すか?
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff23-lmmT)
2024/09/21(土) 17:44:47.34ID:vkBVr9zh0 実際に120Hz出てるかと
遅延の低減につながっているのかと、
それを体感できるかの話がごっちゃになってないか
120Hz出ているのは間違いない。
遅延も明らかに低減している(refeia氏レビューでも実測済み)
ただ、それを体感できるか、恩恵があるか、必要かは人による
個人的には、遅延の低減は感じたし気持ちよかったけど60Hzでも現状困らない
ずっと120Hzで使い続けてからだと戻れないかもしれんけど
遅延の低減につながっているのかと、
それを体感できるかの話がごっちゃになってないか
120Hz出ているのは間違いない。
遅延も明らかに低減している(refeia氏レビューでも実測済み)
ただ、それを体感できるか、恩恵があるか、必要かは人による
個人的には、遅延の低減は感じたし気持ちよかったけど60Hzでも現状困らない
ずっと120Hzで使い続けてからだと戻れないかもしれんけど
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbd-Mx9S)
2024/09/21(土) 17:51:53.31ID:8JoTxKnz0 前にも書いたけどPCスペックで変わるし、描いてるときは体感ほとんど変わらないと思う
ただキャンバスのスクロール、ズーム、回転やらUI全般ヌルヌルになるから使ってて気持ちよい
頻繁にキャンバス操作する人ほど恩恵デカいはず
ただキャンバスのスクロール、ズーム、回転やらUI全般ヌルヌルになるから使ってて気持ちよい
頻繁にキャンバス操作する人ほど恩恵デカいはず
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d723-18DD)
2024/09/21(土) 17:52:56.18ID:RiOvkLVW0 慣れの問題ってのはその通り
できることは変わらない
できることは変わらない
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 978e-55Wf)
2024/09/21(土) 18:13:38.66ID:jAiL6Kr80 視覚的に気持ちいいかそうでないかくらいだからね
今どきはむしろ快適じゃねえなっていう要因はアプリケーション側にあるし
今どきはむしろ快適じゃねえなっていう要因はアプリケーション側にあるし
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ad-R/GH)
2024/09/21(土) 18:54:17.86ID:unPSGyHK0 まぁソフト側よな
クリスタはその辺少し雑や
でも買った感想だとgen2でもProの名称付いてないとリフレッシュレート云々置いておいて速度遅くて多少不快感あったよ
ソースはわいが買った13インチのgen2
明らかに以前買った15.6Proより速度が遅い
X3ペン自体は割とすきだった
クリスタはその辺少し雑や
でも買った感想だとgen2でもProの名称付いてないとリフレッシュレート云々置いておいて速度遅くて多少不快感あったよ
ソースはわいが買った13インチのgen2
明らかに以前買った15.6Proより速度が遅い
X3ペン自体は割とすきだった
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-hRBo)
2024/09/21(土) 22:42:21.86ID:eY0/824Q0 まあスキャンレートとリフレッシュレートは別だもんね
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ead-s9n1)
2024/09/22(日) 03:06:23.05ID:8xlZk6LI0 FPSやTPSなんかでもハイリフレッシュレートは敵がより早く描画されるとか良く言われるけど
実際にはそんな事よりカメラ振ったりAIMしたりの安定度が違う方が恩恵大きいしな
実際にはそんな事よりカメラ振ったりAIMしたりの安定度が違う方が恩恵大きいしな
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a718-HHJc)
2024/09/22(日) 05:30:18.08ID:fkKoFZQ50 Appleストア行ってiPad無印かAirとProをくらべてみたらいいんだよ
クリスタとプロクリが入ってたらアプリそのものが60Hz動作と120Hz動作での違いもわかるし
クリスタとプロクリが入ってたらアプリそのものが60Hz動作と120Hz動作での違いもわかるし
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773f-zLmf)
2024/09/22(日) 07:46:04.44ID:5ErPGDug0 別に違いがわからんて話をしてるわけじゃないしなあ
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1202-GXOf)
2024/09/22(日) 08:26:47.15ID:cPVgk43H0 私は兎に角今使ってるチンタク21より優れていればOKです
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebef-/y0s)
2024/09/22(日) 08:36:12.99ID:GLjQFePp0 モニターかグラボのアプデで120Hzオフになっててしばらく気づかなかったから大したことない差
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f29-AlKD)
2024/09/22(日) 10:57:10.99ID:/1Kxm+Hl0 24インチ液タブでQHD165Hzと4K60Hzのどっちが欲しい?て聞かれたら俺なら4K60Hzの方を選ぶかな
そう言えばQHDが165Hzばかり聞くけど4Kは60Hzなの?120Hz?
そう言えばQHDが165Hzばかり聞くけど4Kは60Hzなの?120Hz?
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/22(日) 11:41:45.03ID:FE6G7Azj0 たぶん4K120だと価格ぶっ飛ぶと思う
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237c-SZFw)
2024/09/22(日) 11:57:00.88ID:KiNtxMg00 自環境はソフト側はモニター(msi)の設定アプリで応答速度を一番速いに変更したら大分印象変わったなあ
OSの設定で144hzにしただけでは感動薄かった
(スクロールで目は疲れにくいのはわかったけど)
OSの設定で144hzにしただけでは感動薄かった
(スクロールで目は疲れにくいのはわかったけど)
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9213-diYh)
2024/09/22(日) 15:22:32.02ID:369NWveB0511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f2a-sWah)
2024/09/22(日) 16:32:19.98ID:BZN+XlvF0 ぶっちゃけた話4Kを60Hz以上で出すってんなら
最初のニュース記事の時点でドーンと120Hzだのが明記されてるはずなんだよね
最初のニュース記事の時点でドーンと120Hzだのが明記されてるはずなんだよね
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/23(月) 04:37:17.98ID:lhaACzn/0513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-YBjZ)
2024/09/23(月) 06:05:56.44ID:oaP5QgAnM まぁナウルで反AIも大人しくなったしこのまま消滅じゃないかな?
広告業界ではマックが前例になってて三幸も倣うだろう
広告業界ではマックが前例になってて三幸も倣うだろう
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ba-/Wyn)
2024/09/23(月) 21:30:17.77ID:mMJQXFpm0 22plusがめちゃ売れてて評判もいい感じっぽいけど実のところどうなんだろうか
ここの人で買った人いたら感想聞かせてほしい
自分は普段は12インチとかのやつ使ってるんだけどデカいやつも気になってきたわ
ここの人で買った人いたら感想聞かせてほしい
自分は普段は12インチとかのやつ使ってるんだけどデカいやつも気になってきたわ
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e91-mBNt)
2024/09/23(月) 22:50:46.23ID:+7egcBRE0 22plus買ったけど絵描き趣味始めるために買った素人だから比較できない。
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebbf-/y0s)
2024/09/24(火) 13:30:46.45ID:/utlnr7w0 あぁだるい16gen2画面の端っこ黄色くなってきた
pro16も初期型これで交換してもらったわ
pro16も初期型これで交換してもらったわ
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-s9n1)
2024/09/24(火) 17:07:23.92ID:4cSmoRM20 22Plusは22インチのFHDであることに納得して買うなら機能、性能面では全く問題ないしオススメなんだけど
ただ22インチが大きすぎ(机上の占有面積と、手を動かす範囲の両面)と思ったり
22インチでFHDは荒すぎと思ったりするかどうかは本当に人それぞれなんだよね
ただ22インチが大きすぎ(机上の占有面積と、手を動かす範囲の両面)と思ったり
22インチでFHDは荒すぎと思ったりするかどうかは本当に人それぞれなんだよね
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/24(火) 18:36:42.27ID:7AEOlKoK0 20インチ以上になるとアーム無いと辛くなってくるね
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a795-w5sm)
2024/09/25(水) 20:10:48.23ID:vDnTdcEz0 pro16 gen2なんだけどどれだけキャリブレーションしても四隅ズレる&画面の真ん中付近でもペンの持ち方変えるだけ(立てて描いてたのを寝かせたり)でズレるのは仕様?
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92dd-5eDV)
2024/09/25(水) 20:29:30.21ID:kS4NLXuS0 ズレの度合いによる
0ではないけど何mmもない感じ
0ではないけど何mmもない感じ
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb9b-/y0s)
2024/09/25(水) 21:26:57.38ID:UbEkCAQh0 前回交換した時本体だけ送りつけたけど今回備品も全部返すようメールに書かれてたぜ
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/25(水) 22:52:18.59ID:/V3xtKD90 >>519
ペンを検知するセンサーが、芯の根本に付いてるのよ
傾けるとペン先からどんどんズレるでしょ?これを補正するのが上手いのがワコム(傾き補正)
XPPENは結構ズレるから、画面に対してよく手やペンの角度変わる人には向いてないかもしれない
キャリブレーションする時は極力いつもの視線位置とペンの角度で合わせるのがコツ
ペンを検知するセンサーが、芯の根本に付いてるのよ
傾けるとペン先からどんどんズレるでしょ?これを補正するのが上手いのがワコム(傾き補正)
XPPENは結構ズレるから、画面に対してよく手やペンの角度変わる人には向いてないかもしれない
キャリブレーションする時は極力いつもの視線位置とペンの角度で合わせるのがコツ
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f41-AlKD)
2024/09/26(木) 01:11:53.67ID:XYAzcuAT0 機種に関わらず液タブ一般の話として隅でズレるのは
・キャリブレーション時と実際に描く時で持ち方が違っている
・キャリブレーション時と実際に描く時で頭の位置が違っている
等で発生しやすい
あと、それでもズレる時はズレを見越したキャリブレーションをする
十字の真ん中で押してキャリブレーションしてもズレるなら、ズレと反対方向を押すようにする
・キャリブレーション時と実際に描く時で持ち方が違っている
・キャリブレーション時と実際に描く時で頭の位置が違っている
等で発生しやすい
あと、それでもズレる時はズレを見越したキャリブレーションをする
十字の真ん中で押してキャリブレーションしてもズレるなら、ズレと反対方向を押すようにする
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-i443)
2024/09/26(木) 02:27:41.81ID:o940HY6z0 それを1番上手いのがワコムってだけだけどそれ述べて何言いたいの?
コスパだと下層にはxppenかhuionなんだが?
サイズ込みで納得できるなら林檎が最高だし
コスパだと下層にはxppenかhuionなんだが?
サイズ込みで納得できるなら林檎が最高だし
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-s9n1)
2024/09/26(木) 16:14:37.22ID:twF9yZ870 ?
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773f-zLmf)
2024/09/26(木) 16:28:38.01ID:L7QnZabv0 先日pro16 gen2を触りに展示ありになってた横浜のヨドバシに行ったら置いてなくてキーッとした者です
本日展示ありになってた秋葉原のヨドバシに行ったところ置いてませんでしたのでご報告します😊
pro14 gen2は隅っこに置いてあったけどwindowsのログイン画面から入れずの雑展示
ヨドバシでは金輪際高い買い物はしないと心に決めた次第
その後、近くのツクモでようやく実機に触れました
情報くれた人に感謝!
本日展示ありになってた秋葉原のヨドバシに行ったところ置いてませんでしたのでご報告します😊
pro14 gen2は隅っこに置いてあったけどwindowsのログイン画面から入れずの雑展示
ヨドバシでは金輪際高い買い物はしないと心に決めた次第
その後、近くのツクモでようやく実機に触れました
情報くれた人に感謝!
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2701-v2Yj)
2024/09/26(木) 19:37:11.48ID:kwHI0u+U0 Xで24先行展示してるけどベゼル19よりデカいな…
見た感じ5センチ位かな?
見た感じ5センチ位かな?
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef14-5eDV)
2024/09/26(木) 19:47:20.62ID:bnAEdCoG0 ヨドバシはXPpenの展示ほぼ置いてないね
ビックカメラ池袋カメラパソコン館6Fが最強で
全国数店舗展開してるのがツクモという2択と思う
秋葉原はHUION含めて3メーカー触れるけど
XPpenだけが目当てなら池袋行くのがベストだと思う
ビックカメラ池袋カメラパソコン館6Fが最強で
全国数店舗展開してるのがツクモという2択と思う
秋葉原はHUION含めて3メーカー触れるけど
XPpenだけが目当てなら池袋行くのがベストだと思う
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f55-sWah)
2024/09/26(木) 19:53:00.05ID:wR02wzYe0 TGS2024で先行出展してるのか
確かにけっこうベゼル取ってるな現行の無印24よりでかい
確かにけっこうベゼル取ってるな現行の無印24よりでかい
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7263-jYWT)
2024/09/26(木) 19:58:32.80ID:DkB7u20z0 大きさは気にしないからこういうところでコストカットしてくれてるんだったら嬉しい
19より安くなったりしないかな
19より安くなったりしないかな
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbcd-5lA+)
2024/09/26(木) 20:10:58.53ID:cLH6hF+E0 上にもでかい分cintiq pro24より外寸デカそうね
おそらく20万前後だろうけどそうなるとxcencelabsの24の存在意義がいよいよ危ういことに…
おそらく20万前後だろうけどそうなるとxcencelabsの24の存在意義がいよいよ危ういことに…
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c62e-w5sm)
2024/09/26(木) 20:52:59.00ID:B/6AN/I30 新型24インチは11月に発売か
ベゼルが細かったら買うんだけどなー
あのベゼルだとhuionの27インチと外寸ほとんどかわらんからhuionの27インチかったほうがよくね?
ベゼルが細かったら買うんだけどなー
あのベゼルだとhuionの27インチと外寸ほとんどかわらんからhuionの27インチかったほうがよくね?
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9246-+PiN)
2024/09/26(木) 21:09:44.64ID:5NvAY9rw0 最新性能の24インチめちゃくちゃ期待してたのにデカいのか………
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b10-hhoQ)
2024/09/26(木) 21:16:11.94ID:eHx0Jb1H0 huionの27インチもxcencelabsの24も30万手前だからな
ベゼルが多少大きくても値段差があるならxppenに流れる気がする
ベゼルが多少大きくても値段差があるならxppenに流れる気がする
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2701-v2Yj)
2024/09/26(木) 21:34:53.91ID:kwHI0u+U0 まぁ結局は値段とスペック次第だよな
X3 Pro系の液タブの形好きだからそのままデカくしてほしかったけどArtist 24みたいな形してるなぁ…
X3 Pro系の液タブの形好きだからそのままデカくしてほしかったけどArtist 24みたいな形してるなぁ…
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c62e-w5sm)
2024/09/26(木) 21:47:59.65ID:B/6AN/I30 xcencelabsが全く売れていないから結構値段は抑えてきそうな気がする
あのベゼルで中華の液タブに20万以上は出したくはないな
あのベゼルで中華の液タブに20万以上は出したくはないな
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbce-YBjZ)
2024/09/26(木) 21:51:11.56ID:rGQebvcP0 Xencelabsは出た当時は良かったんだが、XP-PENやHuionの現行ペンと比較するとスペック的に見劣りするからね
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ba-/Wyn)
2024/09/26(木) 22:21:32.44ID:CRJD7NaH0 Xencelabsって高くて品質もいまいちな割にどこの店にも置いてるよな
XPpenの液タブより置いてる店多いと思う
広報が上手いのかな
XPpenの液タブより置いてる店多いと思う
広報が上手いのかな
539名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-hloh)
2024/09/26(木) 22:26:37.15ID:KS8VIinyr ちょっと前まではヨドバシに結構置いてあったのにね
急に無くなっていったのはなんか戦略なんだろな
急に無くなっていったのはなんか戦略なんだろな
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 122e-O+ef)
2024/09/26(木) 23:51:10.92ID:3aq1eWP/0 ヨドバシはワコムとhuionを売りたいっぽいな
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bf-w5sm)
2024/09/27(金) 01:44:25.38ID:SjjknSOr0 pro16gen2だけど昨日公開のドライバでキャリブレーションちょっと正確になったよな
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bf-w5sm)
2024/09/27(金) 01:49:17.23ID:SjjknSOr0 キャリブレーションが正確になったって表現はおかしいか
カーソルの位置とペン先のズレが全体的に緩和されたってほうが正しいか
カーソルの位置とペン先のズレが全体的に緩和されたってほうが正しいか
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff5-w5sm)
2024/09/27(金) 02:25:33.76ID:3iZ5tG3f0 ベゼル部分はコストダウンで値段を頑張ってくれてると信じたい
現行huion kamvas pro 24 4kくらいの値段だったら皆飛びつくと思う
現行huion kamvas pro 24 4kくらいの値段だったら皆飛びつくと思う
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6309-5eDV)
2024/09/27(金) 17:40:56.02ID:vuSPDKPa0 TGSで触ってきたけど確かにベゼルの太さは結構あったな
24の4kと2.5kの本体の見た目は全く一緒
じっくり見られてないけど視差ないし描く感触やサラサラ感はPro16(Gen2)と同じだから印象は良かった
165Hzは確かにスクロールヌルヌルだしペン遅延も体感できるくらい少なかった
24の4kと2.5kの本体の見た目は全く一緒
じっくり見られてないけど視差ないし描く感触やサラサラ感はPro16(Gen2)と同じだから印象は良かった
165Hzは確かにスクロールヌルヌルだしペン遅延も体感できるくらい少なかった
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92ea-jYWT)
2024/09/27(金) 17:47:59.61ID:0WhJWvG30 24インチって意外と4K必要ない?
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1202-GXOf)
2024/09/27(金) 18:07:57.68ID:W0N0cJA40 22が7万とかで買えるので24になって20万なんかだったら買わないなあ
15万なら少し悩むがジャケット1枚分気分な7万が気楽に買える
15万なら少し悩むがジャケット1枚分気分な7万が気楽に買える
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2701-v2Yj)
2024/09/27(金) 18:21:41.49ID:8AeMMnqd0 俺は20万前後で買う
15万だとベゼル太くしてコストダウンしたといえ現行の相場より安すぎて逆に怖いからレビュー待ちするかな
15万だとベゼル太くしてコストダウンしたといえ現行の相場より安すぎて逆に怖いからレビュー待ちするかな
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c61b-w5sm)
2024/09/27(金) 18:38:35.41ID:9H1JCVlK0 待望の24インチ4kだったけどcintiq pro24並みの大きさっぽいし俺はパスかな
ベゼルが嫌すぎる
大型液タブの極太ベゼルはまじで邪魔なんだよね
3万ぐらい高くなってもいいからベゼルレスのほうがいいわ
ベゼルが嫌すぎる
大型液タブの極太ベゼルはまじで邪魔なんだよね
3万ぐらい高くなってもいいからベゼルレスのほうがいいわ
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92dc-jYWT)
2024/09/27(金) 18:45:58.04ID:0WhJWvG30 ベゼル大きいとそんなに不便?
大きい机買えば解決するもんでもないの?
大きい机買えば解決するもんでもないの?
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbce-YBjZ)
2024/09/27(金) 18:51:24.92ID:cwArGZzA0 左手デバイスを下に置くスタイルだと辛いの
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2701-v2Yj)
2024/09/27(金) 18:55:16.46ID:8AeMMnqd0 外寸がでかくなるから液タブの後ろにモニター置いてる人は隠れてまうかも
俺はベゼル細くても画面隠れるから配置換えするつもりだから気にしてないけど、所見は流石にベゼル太!ってなった
ベゼル太いからいじったら左手デバイスを貼り付けれそうではあるけどw
俺はベゼル細くても画面隠れるから配置換えするつもりだから気にしてないけど、所見は流石にベゼル太!ってなった
ベゼル太いからいじったら左手デバイスを貼り付けれそうではあるけどw
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92cf-diYh)
2024/09/27(金) 22:47:29.28ID:oR5IKAuL0 液タブのベゼルはある程度あった方が端っこ描くとき手が落っこちなくてありがたいと思う
デルキャンバスのベゼルは流石にデカすぎだが
あと技術的な面ではベゼルがある方が画面の外側にもコイルを配置できて視差が減らせる
ただベゼル少ないほうが見た目スッキリだしコンパクトという意見も頷けるから難しいところね
デルキャンバスのベゼルは流石にデカすぎだが
あと技術的な面ではベゼルがある方が画面の外側にもコイルを配置できて視差が減らせる
ただベゼル少ないほうが見た目スッキリだしコンパクトという意見も頷けるから難しいところね
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/27(金) 23:11:21.39ID:gEt0+jSm0 細枠最大の弊害は輝度ムラだね
それもあって業務用モニターは大体ベゼル太め
XPPENがその辺り考慮してのことかは知らんけど…
それもあって業務用モニターは大体ベゼル太め
XPPENがその辺り考慮してのことかは知らんけど…
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fdf-sWah)
2024/09/27(金) 23:18:35.29ID:lewZ5rqg0 縁がパカパカして光が漏れたりするからね細ベゼル
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb08-a3Ye)
2024/09/27(金) 23:27:00.29ID:1nWdkxYf0 ペンタブレットの細ベゼル、ワコムが特許取ってんだよな
その甲斐あって新citiq proは細いけど同じくらい細いのを出してきたhuionはなんなんだ
たぶんxppenはここの特許迂回できなかったのでは
その甲斐あって新citiq proは細いけど同じくらい細いのを出してきたhuionはなんなんだ
たぶんxppenはここの特許迂回できなかったのでは
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62c4-qba2)
2024/09/28(土) 00:34:21.66ID:QKUNVglb0 同じXPPENでも昔のArtist 24の方がベゼル細いのが意味分からんな
巨大ヒートシンクで熱を吸収するため大きめに作ってあるとかかな
巨大ヒートシンクで熱を吸収するため大きめに作ってあるとかかな
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f16-v2Yj)
2024/09/28(土) 00:52:35.78ID:svD0LvE90 どこかが分解レポなり開発者インタビューなりしてくれないとわからんなあ
考えられるのは放熱系か、周辺域での精度を上げるにはコイル配置的にやっぱりベゼル幅が必要だったか、XPPenに寄せられる声としては(腕乗せとかで)実は太ベゼル派の声が大きかったとかw
考えられるのは放熱系か、周辺域での精度を上げるにはコイル配置的にやっぱりベゼル幅が必要だったか、XPPenに寄せられる声としては(腕乗せとかで)実は太ベゼル派の声が大きかったとかw
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fdf-sWah)
2024/09/28(土) 01:18:26.05ID:MRYDB+iv0 まあこういうデザインにした以上は太ベゼルのメリットを
宣伝に組み込んでくるだろうけどね
細いほうが絶対いいってほどユーザーの意見が統一されるような箇所じゃないし
宣伝に組み込んでくるだろうけどね
細いほうが絶対いいってほどユーザーの意見が統一されるような箇所じゃないし
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b10-hhoQ)
2024/09/28(土) 01:18:53.40ID:20Xzvqee0 xencelabsの24ってベゼルに左手デバイスおける設計になってたよね
もしかしたらxppenの新24のベゼルがデカいのもそれと同じなんじゃね
パッケージ画像がペンを上に乗せてるところもそれっぽいし
もしかしたらxppenの新24のベゼルがデカいのもそれと同じなんじゃね
パッケージ画像がペンを上に乗せてるところもそれっぽいし
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d63b-PCnn)
2024/09/28(土) 02:44:13.52ID:U0kcIGT/0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/28(土) 06:10:03.30ID:lw3/YBli0 15.6Pro分解したことあるけど、ベゼルスカスカだったよ
どちらかと言えば端子や基板類をベゼルに押し込んで薄さを優先した印象だった
どちらかと言えば端子や基板類をベゼルに押し込んで薄さを優先した印象だった
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6252-qba2)
2024/09/28(土) 06:17:54.02ID:K991PaLh0 まさか値段を抑えるため系列会社のセンスラボの筐体を使いまわしたとか
4Kとか165Hzとか熱的に厳しい仕様ならファンレスで実績のあるものを流用した方が合理的ではあるけど
4Kとか165Hzとか熱的に厳しい仕様ならファンレスで実績のあるものを流用した方が合理的ではあるけど
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6252-qba2)
2024/09/28(土) 07:36:53.89ID:K991PaLh0 youtubeにTGSで新型に触ってる動画を見たけど確かにベゼルごん太だねw
使ってる感じ悪くはなさそうだし詳細に期待して待ってみよう
使ってる感じ悪くはなさそうだし詳細に期待して待ってみよう
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77f5-zLmf)
2024/09/28(土) 08:40:35.16ID:o93odqa00 気になって動画見たら想像の1.5倍くらい太かったw
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92cf-diYh)
2024/09/28(土) 08:56:06.79ID:kmEqW8DZ0 >>560
ところがどっこい、絵描きはブラシ切り替えとかレイヤー整理などで端に手を持っていくことがわりとあるんですよ
線画引きみたいな精密な作業はしないとはいえ最低限のベゼルはやっぱり欲しい
んで、噂の新型24インチの写真はどこで見れるん?現時点ではTGS現地見に行かないと見れない感じ?
ところがどっこい、絵描きはブラシ切り替えとかレイヤー整理などで端に手を持っていくことがわりとあるんですよ
線画引きみたいな精密な作業はしないとはいえ最低限のベゼルはやっぱり欲しい
んで、噂の新型24インチの写真はどこで見れるん?現時点ではTGS現地見に行かないと見れない感じ?
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbce-PCnn)
2024/09/28(土) 09:03:43.97ID:QIeoSPu90 >>565
ベゼルの細いHUIONの24インチ液タブ使ってるけどツール操作で困ったこと一度もないわ
ベゼルの細いHUIONの24インチ液タブ使ってるけどツール操作で困ったこと一度もないわ
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/28(土) 09:32:20.13ID:lw3/YBli0 スマホみたいに薄枠でも困るから限度はあるけど、3cmくらいあれば掴む分には足りるやろ
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb83-5lA+)
2024/09/28(土) 09:35:08.13ID:Dw9ZcP4w0 新型に触ってるyoutubeのTGS動画ってどれ?
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2701-v2Yj)
2024/09/28(土) 10:09:44.36ID:H7WOrlhK0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-5eDV)
2024/09/28(土) 10:27:04.31ID:9cscLHHJ0 https://imgur.com/a/4oU5mS0
昨日、ベゼルのサイズが相対的にわかりそうな写真その他あげたから置いとくわ
昨日、ベゼルのサイズが相対的にわかりそうな写真その他あげたから置いとくわ
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/28(土) 10:55:29.47ID:lw3/YBli0 でかいなー
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c650-w5sm)
2024/09/28(土) 11:15:27.07ID:hD4y/dNp0 >>570
写真たすかる
縦はcintiq pro24よりでかくて横はcintiq pro27と一緒か…
これ滅茶苦茶でかいね…
cintiq pro22 517 x 312 x 30mm
cintiq pro24 677 x 394mm
cintiq pro27 638 x 379mm
kamvas pro19 448.9 x 272.4 x 21.3mm
kamvas pro24 589.2 x 364 x 22.7mm
kamvas pro27 656.1 x 405 x 22.7mm
xppen artist pro24gen2 638 x 408 x 44mm
写真たすかる
縦はcintiq pro24よりでかくて横はcintiq pro27と一緒か…
これ滅茶苦茶でかいね…
cintiq pro22 517 x 312 x 30mm
cintiq pro24 677 x 394mm
cintiq pro27 638 x 379mm
kamvas pro19 448.9 x 272.4 x 21.3mm
kamvas pro24 589.2 x 364 x 22.7mm
kamvas pro27 656.1 x 405 x 22.7mm
xppen artist pro24gen2 638 x 408 x 44mm
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e93-PCnn)
2024/09/28(土) 11:27:28.90ID:IoRVWBLB0 数字にするとデカさがわかるな
久しぶりにXPPENに戻ろうと思ったけど今回のはパスだなぁ
久しぶりにXPPENに戻ろうと思ったけど今回のはパスだなぁ
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd3-diYh)
2024/09/28(土) 11:40:58.91ID:xbtZ+fRf0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1202-GXOf)
2024/09/28(土) 12:52:48.69ID:bLivuBl50 自分はベゼル幅広は気にならない
cintiq21で慣れてるせいかな
モニタもう一枚置くって構成でもないし、ショートカットは普通のキーボードの左サイド中心だし
モニタもう一枚置くのならアーム使ってカッコ良いレイアウトにしたいな
cintiq21で慣れてるせいかな
モニタもう一枚置くって構成でもないし、ショートカットは普通のキーボードの左サイド中心だし
モニタもう一枚置くのならアーム使ってカッコ良いレイアウトにしたいな
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 623d-e5zr)
2024/09/28(土) 13:36:05.54ID:Yv78qRNL0 急ぎじゃ無かったらHUIONのPW600版24(4K)を待ってから決めた方がいいかもなあ
HUIONからはまだ匂わせすら無いけどどうせ近いうちにに出るだろと踏んで
HUIONからはまだ匂わせすら無いけどどうせ近いうちにに出るだろと踏んで
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb08-a3Ye)
2024/09/28(土) 13:37:00.57ID:1Dp91O9+0 太ベゼルってことは少なくとも端っこの精度は16や19より良いはずだよ
(電磁誘導用のコイルを詰められるから)
見た目はあれだけど値段と性能に期待しよう
(電磁誘導用のコイルを詰められるから)
見た目はあれだけど値段と性能に期待しよう
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ad-w5sm)
2024/09/28(土) 13:58:40.56ID:9CKwo/Z+0 ペン先のずれって特許の問題だからワコムの特許が切れない限り改善のしようがないみたいな書き込み何度も見たけどベゼル太くして解決するもんなん?
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b10-hhoQ)
2024/09/28(土) 14:02:29.10ID:RuXncfG10 特許うんぬんは傾き補正の話でベゼルの太さは端の精度の話でまったく別の話じゃね
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/28(土) 16:14:54.00ID:lw3/YBli0 表示領域外で座標取れてもどうしようもない
>>577
EMRセンサは格子状のアンテナシートみたいだからコイルじゃないぞ
ペン先からペン内のコイルまではせいぜい1cm程度だから、表示領域から1~2cmほどはみ出すだけでも充分事足りる
>>577
EMRセンサは格子状のアンテナシートみたいだからコイルじゃないぞ
ペン先からペン内のコイルまではせいぜい1cm程度だから、表示領域から1~2cmほどはみ出すだけでも充分事足りる
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb08-a3Ye)
2024/09/28(土) 16:16:48.35ID:1Dp91O9+0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b10-hhoQ)
2024/09/28(土) 16:25:49.34ID:RuXncfG10 端の精度関係ないのか
となると太ベゼルは左手デバイス置き場って意図くらいしか思いつかんな
となると太ベゼルは左手デバイス置き場って意図くらいしか思いつかんな
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/28(土) 16:36:13.72ID:lw3/YBli0 たぶん手の置き場ってだけだと思う…持つ場合は掴みやすいとかそういう
それか基板を端に追いやって薄くするため
ただ20インチ越えになると単純に置き場に困るよな
それか基板を端に追いやって薄くするため
ただ20インチ越えになると単純に置き場に困るよな
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-d8AP)
2024/09/28(土) 17:58:30.35ID:BEte6eVi0 ワコムのもスレでは長年ベゼルの太さはコイルの範囲のせいと言われてたんだけど
分解写真が出てきたら意外とスカスカだったりしたんだよな
分解写真が出てきたら意外とスカスカだったりしたんだよな
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f9e-mBNt)
2024/09/28(土) 18:00:40.95ID:aJd+0Bns0 みんな詳しいな
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d3-RP4A)
2024/09/28(土) 18:52:02.85ID:aByDTyoc0 というかXencelabsの24インチよりも良いやつなの?
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb08-a3Ye)
2024/09/28(土) 19:33:33.35ID:1Dp91O9+0 色の再現性はセンスラボの方が上だと思う
pantone,skintone認証を取っててこれは新cintiq proと同じ仕様
ガチガチクリエイター向けの厳しい基準
xppenはcalman認証のみ、ただcalmanのカラーマネジメントソフトも付属させる、とは先行して報じたサイトには書いてあった
pantone,skintone認証を取っててこれは新cintiq proと同じ仕様
ガチガチクリエイター向けの厳しい基準
xppenはcalman認証のみ、ただcalmanのカラーマネジメントソフトも付属させる、とは先行して報じたサイトには書いてあった
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/28(土) 19:55:10.76ID:lw3/YBli0 色再現性はそれ以上でも以下でもなく色域カバー率が全てだよ(視野角と輝度ムラ除く)
キャリブレーションしてしまえばあんま変わらなくなる
液タブ自体があんま色見るのに向いてないけど
IPSかOLEDかはアウトプット次第かなぁ
キャリブレーションしてしまえばあんま変わらなくなる
液タブ自体があんま色見るのに向いてないけど
IPSかOLEDかはアウトプット次第かなぁ
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/28(土) 20:00:09.25ID:lw3/YBli0 あ、でもセンスラボは知らないけど、XPPENはドライバの色調整項目が最悪だからそれがどうなるか…
激安モニタですら6色環や各ガンマ調整できるものあるのに、全域シフトするRGB調整しかできないのが
激安モニタですら6色環や各ガンマ調整できるものあるのに、全域シフトするRGB調整しかできないのが
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb08-a3Ye)
2024/09/28(土) 20:58:24.49ID:1Dp91O9+0 >>589
いや、だから認証取ってるからその基準で予めキャリブレーションしてある
一般人がキャリブレートするよりよほど結果が良いよ
そのために金払って認証取ってんだから
あと今回の新型はcalmanのキャリブレーションシステムを組み込むらしいと書いてある
いや、だから認証取ってるからその基準で予めキャリブレーションしてある
一般人がキャリブレートするよりよほど結果が良いよ
そのために金払って認証取ってんだから
あと今回の新型はcalmanのキャリブレーションシステムを組み込むらしいと書いてある
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2bd-Uvhn)
2024/09/28(土) 21:26:23.21ID:lw3/YBli0 >>591
工場出荷時からキャリブレーションせず使えるのなんて精々数ヶ月だよ
液晶の色は時間経過と共に結構変色するから、定期的な再キャリブレーションが必須
EIZOとかキャリブレータ内蔵モデルがあるのはそのためで、プロ向けにOLEDが普及しない要因も変色がある
Calman認証はあくまで色域保証みたいなもんで、管理ソフト付属と書いててもキャリブレータの内蔵や付属は明記してないから別途必要だと思われる
工場出荷時からキャリブレーションせず使えるのなんて精々数ヶ月だよ
液晶の色は時間経過と共に結構変色するから、定期的な再キャリブレーションが必須
EIZOとかキャリブレータ内蔵モデルがあるのはそのためで、プロ向けにOLEDが普及しない要因も変色がある
Calman認証はあくまで色域保証みたいなもんで、管理ソフト付属と書いててもキャリブレータの内蔵や付属は明記してないから別途必要だと思われる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
