ペイントツールSAI 131色目

2024/11/23(土) 12:03:47.82ID:NEKdTSlP0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
気軽に気持ちよく絵を描くことを目標に開発&発売中のペイントツールSAIについて語りましょう

【公式サイト】
ttp://www.systemax.jp/ja/
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/faq.html ペイントツールSAI - よくある質問と回答
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html ペイントツールSAI 開発室 (SAI2進捗報告版公開ページ)

【前スレ】
ペイントツールSAI 130色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1688542795/

【兄貴】
KOJI ◆19782CC3os

■次スレを立てる時には、本文一行目の最初に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてワッチョイを有効にして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/11/23(土) 12:09:26.31ID:NEKdTSlP0
■不具合報告・質問のテンプレ

【SAI ver.】
【CPU】 Pentium3、4、Celeron、C2D、AthlonXP64X2、Core-i?…
【メモリ】 例:128MB 2GB 8GB 16MB …
【OS】 例:Windows7 8 10 11 … 32/64Bit
【タブ】 例:intuos? Cintiq?…
【タブドライバver.】
【スクリーンショット】 (あるなら)
【再現手順】 (分かるなら)
【errlog.txt】 (あるなら)
【あなたの属性】

※他の使用者が不具合再現・確認をし易くなります
  報告や質問の際に使用して下さい
2024/11/23(土) 12:40:20.75ID:TlDOgM2T0
>>950
次のスレ立て時にはテンプレにスレ立て安価つけるといいかも
「■>>950次スレを立てる時には」みたいな

まあまあ先になりそうだが
2024/11/23(土) 12:54:32.94ID:wizwEYFU0
いちおつー
2024/11/23(土) 15:05:42.29ID:Coud2E2m0
いちおつ
2024/11/23(土) 19:30:09.48ID:NEKdTSlP0
不具合報告のテンプレのCPUめっちゃ古いのなw
さすが歴史あるスレだ
2024/11/23(土) 19:44:06.77ID:Coud2E2m0
単なる誤字だと思うけどメモリの8GBの次が急に16MBなのも気にならんでもない…w
2024/11/23(土) 20:16:02.09ID:b72ybEPna
でもOSは11まで想定されている

スレ立て乙
2024/11/24(日) 17:27:38.02ID:d58jAVvr0
スレ立て乙の兄貴更新おつお〜つ
2024/11/25(月) 12:23:35.51ID:r2Vj6Ep10


一応直近の更新張り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1688542795/993
2024/11/25(月) 15:19:22.36ID:hV2RRvW+0
png形式で保存した場合、発光レイヤーとかオーバーレイレイヤーがちゃんと透過されずに残ることってある?
2024/11/26(火) 13:52:52.61ID:wmK9IU7+0
pngとは関係ない話だけど画像統合すると透過レイヤーフォルダのレイヤー効果の処理の関係でおかしくなることあるよ
透過レイヤーフォルダを統合すると中の全部のレイヤーが1枚の通常レイヤーになってしまうわけでレイヤー効果を使ったレイヤーも通常に戻ってしまうわけだ
画像統合せずにそのまま出力するなら普通は画像フォーマットがなんであれそのままの画像で出力できると思うけどな
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37db-7ouQ)
垢版 |
2024/11/26(火) 23:31:29.76ID:7PSjoCIL0
今saiってみなさんが使ってるのというとほとんどの人が2の方ですか?1のほうがまだ良かったりする点とかあるんでしょうか
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7d-k4Bp)
垢版 |
2024/11/27(水) 07:02:21.88ID:64mxVYkG0
フリーズした際に履歴拾えるかと思って覗いてみるけど
かなり昔のが表示されてるばかりで上手いこと行かんなあと…何かいい感じに調節できないものか
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7d-k4Bp)
垢版 |
2024/11/27(水) 07:05:38.69ID:64mxVYkG0
>>13
1→2にした当初は何か不便さあったような気もするけど忘れてしまった
ペンが何か不足してたり、文字入れツールも今ほど良い感じではなかった気もする
2024/11/27(水) 07:34:29.57ID:k1mNmbb90
>>13
1は使えるメモリ数に制限(32bit)があってあまり大きなサイズで作画できないからもう2(64bit)で描いたほうがいいよ
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fba-ksDR)
垢版 |
2024/11/27(水) 08:38:20.55ID:OrcoIEH70
>>1
無料のkritaならAI生成と手ぶれ補正ある
有料のクリスタ買う意味ある?
2024/11/27(水) 12:12:36.19ID:fm2qFU/i0
>>13
SAI1は製品版でサポートがある。SAI2はユーザーサポートのない進捗報告版(英語ページだとテクニカルプレビュー版と表記)でみなさんテストのつもりで使ってる。(はず)
https://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html
2024/11/27(水) 12:16:41.68ID:/wSDngNY0
1使えるなら2もタダで使えるんだから入れて試せばいいじゃん
2024/11/27(水) 15:39:34.69ID:2PzB7JMM0
今さら新機能要望するのどうかしてるけど
カーソルの周囲をズーム表示するだけのウインドウ欲しいわ
作業中に一番集中力要るの線と線を繋げるときだけど
その時必要な視界って64×64ピクセルぐらいの狭い範囲で
そのためにいちいち何度も高倍率ズームしては戻すの徒労なのでは?って思ってきた
賛同者がいなかったら忘れる
2024/11/27(水) 16:35:04.55ID:dJU47tCB0
スレ立て乙です

兄貴には足を向けて寝られない
ずっとSAIとSAI2で絵を描いて食べてる
2024/11/27(水) 18:07:53.24ID:jF09+wJG0
めんどくさがってずっと1でいたけど
大きなサイズで描く必要が出てsai2にしたのももう随分前だな
毎月使用権限更新だっけ?してた頃とは
取り扱う画像のサイズも変わったよね
2024/11/27(水) 21:57:27.37ID:ZLway6B80
漫画作る時はクリスタの方が便利なの?
漫画製作したこと無いけど
2024/11/28(木) 05:23:11.62ID:oejJ+yVc0
クリスタはツールや機能が多い反面煩雑で使いこなすのが大変
漫画に特化したツールが揃っているから漫画を描きたいならクリスタは必携
saiは機能やツールはシンプルだが軽快で直感的に絵が描ける
場面や必要に応じて使い分けるべき
2024/11/28(木) 11:50:55.55ID:CyPBu+LPa
トーン周り最強でしょクリスタとかいうやつ
ページ管理は正直どうでもいい
2024/11/29(金) 01:05:54.21ID:bXnZmKHg0
紙媒体を気にしないでいいならもうグレスケでいいので俺はマンガもSAIで済ましてるな
2024/11/29(金) 15:16:17.84ID:7fkns3tt0
バグという程でもないですが、
よく使うブラシツールを17段から18段目に固めておいて、動かさないのですが、
SAI2を再起動するたびツール窓が12段から13段目になっています。
ツールを12段目辺りに固定していればいい話しなのですが。
2024/11/29(金) 20:04:03.94ID:yNJ9FVc30
キャンバスサイズ、ゲーム用cgだから等倍の1270*960とかで書いてたけど
顔とか書く時なんかギリギリのドット絵時代にような感覚だったんだけど
もしかして大きめのサイズで作るべきだった?
2024/11/29(金) 21:43:12.51ID:iE/hGDlKa
画像の縮小は一生の課題ありという
等倍で描けるならそれが一番いいよ
2024/11/30(土) 13:01:55.68ID:UzhfEwUb0
ネットでしか公開しないようなのでも基本的に印刷サイズで描くね
2024/11/30(土) 17:46:37.82ID:ss0RqowEa
それは元のサイズにまで拡大できるのでよい
ゲームはダメだ
2024/11/30(土) 17:56:13.06ID:ss0RqowEa
例えば1ピクセル単位の緻密なハイライトの描き込みがあったとして
縦横それぞれ1/2に縮めたら画像から3/4もの情報量がほぼ無作為に失われる
テクスチャとかならミップマップだのなんだの使いどころ選ぶから別に気にならないけど
キャラクターとかは解像度決め打ちした方がいい
2024/11/30(土) 19:15:45.71ID:nOZ2MmXR0
でもその画像を4Kモニタとかで全画面表示したら結局ボンヤリしちゃうし
ドットバイドットじゃ逆に小さすぎてこだわったとこも見えなくなっちゃうだろう
2024/11/30(土) 20:45:09.74ID:UzhfEwUb0
ユーザーがどんな解像度で遊ぶかはわからないしマシンパワーも推奨レベル以上で遊ぶやつもいる
大きいサイズでぶち込めるなら大きいサイズにしておくに越したことはないんじゃね
2024/12/01(日) 04:27:16.92ID:CBsAMD6Da
そうか
2024/12/03(火) 15:51:09.37ID:aJQ5mWVV0
レイヤーでクリッピングは実際レイヤーグループみたいに使うのが正解?
それ用に一番下にベースのレイヤー置いてそれに全部塗っておいてって感じで
2024/12/11(水) 09:59:31.18ID:Ky2VyO7t0
ベジェのペン入れレイヤーで拡大縮小したい時はラスタライズして普通のレイヤーにしてからやるしかない?
ペン入れレイヤーで線書いてるから例えば顔と体の大きさのバランス変えたいとき諦めるしかなくなるんだよなー
2024/12/11(水) 10:05:46.53ID:C6bkMv7s0
ラスタイズせず領域選択の拡大縮小使えるでしょ
制御点やストローク選択してれば部分的に変形も可能
2024/12/11(水) 10:49:39.39ID:Ky2VyO7t0
まじで?????
うそだろ…
できないとおもってた、何でだろ
ありがと。
2024/12/11(水) 22:24:28.96ID:jOCZOLbd0
拡大縮小しても劣化しないのがベジェのいいところなのにどうして
2024/12/12(木) 00:55:52.64ID:aTI4DYJo0
SAIはベジエではないがな
2024/12/12(木) 01:43:29.71ID:BBZtiDC10
ベジェを選べばベジェだよ
2024/12/12(木) 23:55:54.83ID:aTI4DYJo0
選べたっけ!
2024/12/15(日) 12:22:02.60ID:/pwNJ6W50
線をベジェでやっててそれは拡大縮小できたんだけど
色塗ってる通常レイヤはもう塗り直すしかないよね?
2024/12/15(日) 12:59:08.57ID:RVEpFJ0O0
質問失礼します

キャンバスの左側に描いた絵をキャンバスの真ん中を基準に右側にも反転させたいのですが、レイヤーを左右反転にしても同じ位置で反転します
SAI2は中心から左右対称に反転は出来ないのでしょうか?
調べてみてもレイヤーをコピーして左右反転→変形でCtrl押しながらそこまで移動する、といったものしか出て来なかったので…教えていただけますと幸いです
2024/12/15(日) 13:01:21.12ID:H6Xm28K80
キャンバス全体サイズのレイヤーに複写してから反転すればよいのでは?
2024/12/15(日) 13:32:48.10ID:cbsxvpad0
全域塗りつぶした別レイヤーと一緒に選択して反転するとか
目的のレイヤーの左右両端に点でも四角でも何でもいいから描いて反転
2024/12/15(日) 13:43:33.79ID:RVEpFJ0O0
>>46
出来ました!キャンバス全体サイズのレイヤーを使えば良かったんですね
教えていただきありがとうございました!
2024/12/15(日) 13:51:47.72ID:RVEpFJ0O0
>>47
45です
この方法もあるんですね 参考にさせていただきます
教えていただきありがとうございました!
2024/12/15(日) 14:29:15.02ID:H6Xm28K80
>>48
どういたしまして☺
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e4d-a31b)
垢版 |
2024/12/18(水) 18:26:13.59ID:2eGsEP2l0
sai2で、クリスタみたいに速度で筆圧変わるようなブラシを作りたいけど
やはり諦めるしかない?
ワコムの設定ではその辺いじれないけど
なにか代用できる設定ないかな
2024/12/19(木) 19:51:22.04ID:sXT29sae0
動画や解説見てもSAIで描いてくれないとわからない
そう思う時ありませんか?
私はあります
2024/12/19(木) 20:05:47.31ID:H9xRTo010
くるみつさんとかももいろねさんとかは本も出してて動画も上げてるsai使い
2024/12/22(日) 07:22:22.52ID:y7WY3Puha
>>51
そういう機能あるか知らんけどLazyNezumi proっていうのがある
ペンタブの入力とお絵描きソフトの間に挟まって入力を加工してお絵描きソフトに伝達するソフト
多分筆圧もそういうのあるっしょ知らんけど
2024/12/22(日) 07:39:27.45ID:y7WY3Puha
あったわ
スクリプトのとこに
op=p*s
って入れていい感じにいじってこう
2024/12/22(日) 07:40:29.34ID:y7WY3Puha
ってああ
外部ソフトには頼りたくないのか
2024/12/22(日) 12:44:00.93ID:3BErpjHF0
lazynezumiって使ったことなかったけどフォトショcs6でもスラスラ線が引けて面白いな
sai2だとベジェが使えるとかくらいしか上手い使い方が思いつかないがsai2で便利に使ってるって人いるかな?
どんなふうに使えるのか聞きたい
2024/12/25(水) 03:07:13.12ID:OR6mG7mX0
クリスタで引けてSAIで引けない線ってあるのかな
2024/12/25(水) 05:40:06.08ID:hX4IniYAa
wacomのドライバーが提供する値はこんだけらしい
rdy(ペンが感知可能な範囲で浮いてる), sw(ペンが感知可能な範囲でタブレットに付いてる), p(筆圧), x(位置), y(位置)

スピードってのは無いからスピードによる制御を有効にしたら位置で十分小さくなるよう微分しなきゃいけない
軽さ求めたら捨てた方が良かったたんだろうな
2024/12/25(水) 06:04:22.93ID:hX4IniYAa
あとtimeとtiltもか
2024/12/25(水) 06:42:11.49ID:ad7qsf2x0
時刻はメッセージが来た時にわかるでしょ
速さは前回の入力位置との差分で求める
傾きを取得するAPIもあった気がする
2024/12/25(水) 06:53:07.37ID:hX4IniYAa
プログラムだと微分は実質差分なのはそう
単位時間をどれだけとするかは好きにしてって感じだけど
2024/12/25(水) 09:12:02.17ID:FklO9AN/0
>>58
ペン入れで細かいジグザクはSAIどうしても曲線化の影響受けて曲がったりすると思う
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 014c-0a6C)
垢版 |
2024/12/25(水) 11:37:43.75ID:Mc3FlmQ50
>>54
なんだと…早速試しますありがとうございます
2024/12/28(土) 17:26:27.02ID:6/+9mOhF0
すみません
ペン入れレイヤで一部の線画だけ別レイヤに移動させたり分離させたりってできます?
間違えて分けてたはずがいつの間にか同じレイヤに書いてしまってて

線画の選択や拡縮変形はできるもののレイヤ移動は無理ですかね
2024/12/28(土) 17:33:09.58ID:KsRjms920
レイヤーを複製していらんとこ消してたけど簡単な方法あるのかな?
2024/12/28(土) 17:39:52.61ID:8H78aS5c0
>>65
別レイヤーにしたい線を選択して
切り取り→貼り付けするだけでできたはず
線は全体じゃなくてもどこか一部のポイントなりストロークなり選択されてればいいし複数の線を選択してればまとめて別レイヤーにできるよ
2024/12/28(土) 17:53:51.07ID:6/+9mOhF0
>>67
ありがとうございます。できました
さっきまで操作可能なレイヤが選択されていませんが出てたんですが手順の問題だったとは
助かりましたありがとうございました
2024/12/30(月) 23:10:27.61ID:ifHMofDe0
pixivスケッチの配信見てて思ったんですが
ペン入れレイヤーを使ってる場面を見たことがありません
自分でも使わないですがどういうふうに使うんですか?
2024/12/31(火) 06:23:54.33ID:YIu/An0Z0
普通に書くなり制御点を一個一個配置するなりいろいろ
2024/12/31(火) 23:20:09.21ID:9wXze8Ik0
均一な線が引けるから背景とか小物とか描く時や
カーブが綺麗にかかるから長い髪の毛描く時に使ってる
2024/12/31(火) 23:22:29.99ID:JrVMdTQm0
交点消去のために使ってる
一度はクリスタに浮気したけど2が交点消去あるってんで戻ってきてクリスタ放置よ
2025/01/07(火) 06:43:19.54ID:kaISoPqq0
決まったデザイナーのマークやエンブレムがあるジャンルだと、
一度ペン入れレイヤーで素材作っとけば
拡大縮小しても劣化しないから便利
あと交点消去がメカ描くときに便利
2025/01/07(火) 06:44:01.00ID:kaISoPqq0
×デザイナー
〇デザイン
2025/01/07(火) 10:03:55.77ID:rr4kg4oy0
普通に漫画的イラストでもメモのスケッチでも多用してる
よっぽどラスタの必要がない限り後で融通がきくペン入れ使う
2025/01/07(火) 14:48:10.46ID:0lfeVXut0
新しいPCに入れたらツールの一部が青文字になってるのなんなんだろう?
2025/01/09(木) 18:33:36.86ID:GbDjacCld
ペン入れレイヤーにフリーハンドで描くと
制御点が凄い沢山出来ちゃうの嫌なので
始点と終点だけの線を元にして
制御点追加しつつ動かしつつ最小限の制御点で線引いてる
こんなやり方に慣れてしまったので
もはや紙にはペン入れ出来ない体になってしまった
2025/01/09(木) 20:01:33.38ID:DN4v8mqx0
>>77
そこまでするなら手ぶれ補正すればいいのでは?
ただそもそもSAIは制御点細かくてもクリスタほどではないけどね
逆にそのせいで手描きの再現度がちょっと低い
2025/01/14(火) 16:08:25.63ID:vLz20Cw30
どうかCMYKモードをお願いします…!
2025/01/20(月) 15:22:57.20ID:m15gwlJh0
初歩的な質問で申し訳ないんだが、最新の進捗報告版ってテクスチャとかの置き場所かわった?
前のSAI2では「ドキュメント」にSYSTEMAXのフォルダがあったと思うんだけど進捗報告版開いただけだと当然空っぽで
多分ファイルの関連付けしてからSYSTEMAXのフォルダ入れなきゃいけないと思うんだけどそういうののやり方ってどこで勉強できる?
2025/01/20(月) 15:42:01.67ID:7hX2/4wo0
質問内容がよくわからんけど今のバージョンでもc¥users¥ユーザー名¥documentsのフォルダにSYSTEMAX software Developmentフォルダが作られてテクスチャとかもその中に入ってるぞ
2025/01/20(月) 16:08:27.59ID:m15gwlJh0
ええぇ…… 空っぽなんだがどうなってんだ
関係あるかは分からんけど新しいパソコンの立ち上げと同時にOneDrive削除した影響か
ドキュメントフォルダをスタートメニューから開こうとすると削除されてるかもってエラー吐くからそれが原因かもしれん
ユーザーフォルダの中に確かにDocumentsフォルダは存在するんだけど認識しないのよなぁ
2025/01/20(月) 16:20:07.74ID:m15gwlJh0
すまん原因は不明のままだがとりあえず問題は解決した
ユーザーフォルダ内ではなくCドライブ直下にSYSTEMAXフォルダが作られてたわ
テクスチャも追加できるようになったし、ブラシ設定は数字をSSで、カラーパレットは画像で保存してるから時間さえかければ手動で再構築できそう
お騒がせして申し訳ない
2025/01/20(月) 17:14:25.48ID:7hX2/4wo0
今はwindowsが勝手にドキュメントフォルダをonedriveに置きたがるので注意したほうがいい
onedriveの設定でドキュメントフォルダの同期を止めてから削除しないとまずいかもしれん
今もonedriveのほうにドキュメントフォルダを探しに行っちゃってるんじゃないか?
その場合ローカルのドキュメントフォルダは機能しなくなってドキュメントフォルダが無いシステムになるから今後色々不具合が起きる可能性が
2025/01/20(月) 17:21:11.06ID:m15gwlJh0
やっぱりそれが原因かな
OneDriveの悪評は聞いてたから初手で動作を止めてからアンインストールしたんだけど
その際windows側の設定が不十分だったのかもしれん
スレ違い気味な話になってきて申し訳ないがこれ改善するにはOneDriveを再インストールしてから
またyoutubeとかで調べながら再削除するしかないんだろうか?
2025/01/20(月) 17:38:47.19ID:7hX2/4wo0
俺もそこら辺よくわからんけどやってみたら?
onedriveの設定から同期とバックアップ→バックアップを管理→ドキュメント
で同期の設定を切れる
その後ならアンイストールしていいかも
2025/01/20(月) 18:58:30.84ID:m15gwlJh0
再インストールして言われた通りドキュメントの同期を切ったら
空っぽだったほうのドキュメント内にSYSTEMAXのフォルダを作り始めたわ
どうもOneDrive内に作られてたドキュメントをwindows側がデフォのドキュメントとして認識してたみたいで
OneDriveとPCの同期を切っただけで個別のフォルダの同期まで切らないままアンインストールしたのが原因だったみたい
スタートメニューからもドキュメントに繋がるようになったし、ここまできたらもう大丈夫だろう
おかげで助かった。ありがとう
2025/01/20(月) 19:37:45.05ID:7hX2/4wo0
良かった良かった
sai2はドキュメントフォルダにデータ置くからonedrive絡みで似たようなトラブルよくあるんだよね
かく言う俺も酷い目に遭った一人だw
2025/01/21(火) 14:44:44.33ID:HjndpkCX0
解決乙
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3386-7VEa)
垢版 |
2025/01/21(火) 15:59:33.92ID:+oHmTBaF0
SAIと関係ないけど俺も間違えてドキュメント、ピクチャ、デスクトップを同期してしまってえらい目にあった
元からOneDriveに手動で出し入れしていたフォルダと中身が混じった上に、
勝手にローカルから消されてOneDriveの取り出しコピーはマジで遅いわ
これで勝手に容量浪費しといて容量アップグレードしろの通知出しまくるわでマジで公式ランサムウェアだわ

Windows11だと、設定→通知の一番下→追加の設定のチェックを全部外すと
アップデートごとにOneDriveの同期乞食してくるのを回避できるようだ
2025/01/21(火) 18:16:22.34ID:6vU0xjHU0
OneDriveは勝手にストレージ消去とソフト破壊の合わせ技と考えると
個人的に経験した中では昔のノートンに匹敵する害悪ソフトだと思うわ
自分は関わりないけどこれ以上のものとなると物理的にPCを破壊するPSO2とinter13&14世代cpuぐらいしか思いつかないレベル
2025/01/23(木) 18:27:26.65ID:mbdbXMtH0
^^;
2025/01/28(火) 18:07:32.37ID:ryNgl7tg0
>ペイントツールSAI Ver.1 の深刻な不具合の修正
修正版きてる
2025/01/28(火) 18:31:05.77ID:ZPuqtMr60
ver.1使ってないから関係ないけど確かに深刻は深刻だな
今まで被害がなかったようで良かった
2025/01/28(火) 22:14:21.47ID:CjjmcdYm0
不具合報告すらなかったようだし
どういう経緯で見つけられたんだろう
2025/01/29(水) 00:19:11.33ID:58FtAy8Z0
>>95
あるユーザー様からファイルが消えたぞとお怒りのメールがありまして、
ソースコードを確認したらエラー発生時にファイルが消失する経路があることを見つけたという経緯です。
今回見つかったVer.1の不具合でこれまでにファイルを失った方がいたら本当に申し訳なかったです。

Ver,1.2.5までの保存動作は下記のようになっていました。
(理解しやすいよう具体的なファイル名を使います)

 1. 保存先は「キャンバス.sai」だが一旦「sai63A9.tmp」という名前で保存する。エラーが起きたら 5 へ
 2. 古いファイルである「キャンバス.sai」を削除する。エラーが起きたら 5 へ
 3. 「sai63A9.tmp」を「キャンバス.sai」にリネームする。エラーが起きたら 5 へ
 4. 正常終了
 5. 「sai63A9.tmp」を削除してエラー終了

3 のリネームに失敗したら何もせずにエラー終了としないといけないのに、
間抜けにも 5 に進んで「sai63A9.tmp」を削除しているので古いファイルも新しいファイルも消えてしまうという不具合でした。
通常は 3 のリネームのところでエラーが起きることがないのでこれまで発覚しなかったものと考えられます。
2025/01/29(水) 03:12:45.17ID:PgJSYVv90
>>96
素人考えですがそのフローだけ見ると2のエラー時も何もせずにエラー終了した方がtempに作業が残るので嬉しい気がします
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 974f-J48q)
垢版 |
2025/01/29(水) 03:57:00.24ID:oMvyDTAR0
>>97
保存時にtemp作ってからリネームするというのは、データの上書き保存を伴うあらゆるソフトで一般的なやりかたで
エラーになったからとtempを残すというのは、それはそれでバグと認知される挙動だと思う
そのフローを知らなければ謎ファイルが掃除されずに残ってるわけだから
2025/01/29(水) 12:10:21.30ID:MSvT2wj/0
>>98
1時間なり半日なりの作業結果、唯一無二のデータがファイル名が違うけど.tmpに正常に保存されている可能性が高いのにエラー終了時にわざわざ消されるのは悲しいと思っただけでした
2025/01/31(金) 01:19:49.89ID:ePQxLvwW0
そういやEXCELは勝手にエラー終了して勝手に再起動して
復元はできたし消しますか?て聞いてくるな
2025/01/31(金) 10:27:34.44ID:h/fdxRV40
要望:現状使用した色の履歴はブラシ描画でしか保存されないけど
塗りつぶし・図形・ペン入れの色変更 などでも保存して欲しい
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況