X



Capture One その2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/05/16(木) 08:42:59.52ID:VzwYqApX0
http://www.phaseone.com/

ついに2スレ目。
2013/05/16(木) 13:03:06.76ID:HPgL5RO40
             /\__    _. ィ
         _. - .:.{  ヽ.:.:.:.:.:.>' ´ /
       /.:.:.:.:.:.:.:.:l   '. :.:./   , '`丶、
      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、  Y⌒) _.ノ_:.:.:.:.:.:.:.\   Olympusの語源はOlisbos・・・?
       /.:.:.:.:.:.:.:.:j.:> ´ .`-−…−- ` く :.:.:.:.:.:ヽ
.     / :.:.:.:.:.:.:.:.:|, ィ ´.:.:.:.:.:.:/ト、:.:.:.:.:.:.:.``.:.:.:.:.:.∧
     ′ :|:.:.:.:.:.:.:|:.:/.:.:.:.:.:.|:.:./ | '.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∧   "Olisbos"を画像検索っ
      |:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:|/.:.:.:.:.:.:/.:/ ,!  '.:.:.|、:.:.|.:.:.:.|:.:.:.:.:∧
      |:.:.:.:|:. ∧:.:.|:.:.:.:./'.:/, /   '.:.| '. :|.:.:.:.|:.:|:.:.:.:∧
      |:.:.:.:|:.:l. l:.:|:.≠-ァZ'´   `ニマニ「:ハ:.:.|:.:| :.:.|:.:.'.   えっ・・・これってぇ〜
      |:.:.:.:|:.: ー':.:.|',ィ'´/'_      」ノ`lメ. }:.:|:.:| :.:.|:.:.:|
      |:.:| :.'. :.:.:.:.: l{ ト'ハ       ト'ハ' リ /|∧.| :.:.l\|
     ヽ||:.:.'.:.:.:.:.:.! 弋_り     弋_り  ムィ.:.:.ハ:.:|
       |:.:. '.:.|.:.:.|ヽ.     r─−‐、   ノ、|:.:/ |:/
       ∨:|ハ|ヘ.:|  > ._|  ___  |‐ ´   ヽ/  l.′
       ヽハ.  ヽ    ', |  冂| |    , ヘ
        | \      | 〒' |、  /  |
        |   \  ,. '´| f,ユ...」 ヽ'   |
2013/05/16(木) 19:52:01.88ID:O4A2B5tl0
現バージョン7.1.1はCatalyst 13.4と相性が悪いようなので注意。
2013/05/22(水) 21:37:45.65ID:nVQgmaPU0
7.1.2出てるね。
OpenCL関連の修正入ってるうようだ。
2013/05/24(金) 20:06:03.31ID:4R1Zw+Os0
7.1.2で編集・現像ともにすごく速くなった。
GPU 使い切ってるという感じ。
2013/05/25(土) 07:51:00.58ID:s/Ucw9XA0
7.1.1から終了時にクラッシュするのが復活した@Mac版
7.1.2でもなおってない。
7.1まで戻すとクラッシュしないから環境の問題ではないと思う。

あと、俺、CO7からのユーザーなんだけど、6って7と比べてどのくらい動作は軽かったの?
思ったような現像結果になってくれるから満足してるんだけど、動作の重さだけが不満なんだよね。
現行iMacにメモリ16GBだからそれほど悪くはないと思うんだけど。
ネットとかで6がまだ売ってるところがあるから6にしたいなと考えてるけど、ダウングレードみたいなのはないよね?
やっぱ買いなおすしかないかな?
2013/05/25(土) 09:14:17.56ID:/VLz3ym90
PhaseOne の Macフォーラム覗いてみたが、
終了時クラッシュというのは見つけられなかった。

とりあえず OpenCL 切るとか、ディスプレイドライバ最新のものにするとか。
あとは Support Case 立ててみたら?
2013/05/26(日) 01:50:53.18ID:RfZ9nUkh0
C1て並列処理してる?
コア数多いCPUにする意味ある?
2013/05/26(日) 06:43:11.21ID:CW45oKXG0
当然、すべてのコア・スレッド使いまくってる。
2013/05/27(月) 02:46:59.58ID:8LHSpEqN0
>>9
おけー、ありがとう。
これで心置きなく上位機種にできる。
俺にとって一番パワー必要なのがC1での現像だけど
C1がマルチコア使い切ってるのかが心配だった。
使ってないなら熱いだけで意味無いから2コア4スレッドにしとこうと思ってた。
PhaseOneのサイトでもCore2Duoかそれより良いの使ってねとしか書いてないし
検索しても英日どちらの言語でも分からなくて。
2013/06/01(土) 14:36:15.12ID:QQUxehHy0
K-01の現像に対応してくれた
うれしい
2013/06/03(月) 20:13:37.00ID:SgVCPprH0
セール来ないかな
2013/06/07(金) 08:48:14.29ID:uXNFfaZj0
お、スレ復活したのか。別にネタ無いけど少し寂しい気がしてたんだよね〜
2013/06/08(土) 19:56:27.86ID:zPEkfEfv0
セール来たね。
C1 Pro 7:20%オフ6月16日まで
C1 Express 7:50%オフ6月30日まで
2013/06/08(土) 23:24:38.20ID:FJiw7Vb20
Pro6ってまだ買えるのかな?
Pro7を買ったのだけど、重いし落ちるし何だかな〜と。
友人のPro6さわらせてもらったらサクサクなんだよね。
どこか買えるところ知らないかな?
16名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/06/16(日) 18:53:19.96ID:8o66XGqD0
C1pro7になって圧倒的に軽くなってるよ
環境を見直した方がいいんじゃないか?
17名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/06/17(月) 01:50:22.59ID:8R3WfD9j0
>>16
圧倒的とか言われると、
寧ろオマエの6の時の環境がおかしかったんじゃね?
と聞き返したくなる。
18名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/06/17(月) 14:29:10.48ID:ohqp9zCN0
>>17
なんでケンカ腰になるのか分からんが
ソフトウェアのパフォーマンスを検証する場合
同一環境でテストするのが常識だと思ってるが
じゃないと意味ないじゃん

>>15は友達のPCのpro6と自分のPCのpro7を比較して
pro6の方が軽いと判断したんだから
より動作の重いpro6を入れても解決しないだろう?って話なんだが
pro7が動作が軽くなったと言うのは僕だけでなく
他の人も言ってるし検索すれば出てくる

それでも何か意見があるのなら
C1pro7は6と比べて体感で分かる程度に軽くなった、と言いなおすよ
これでいいかい?
2013/06/17(月) 15:43:30.05ID:9uG593ER0
Lightroomに比べてカタログの使い方がわからないんだけど
カタログに追加するとき、全部オリジナルファイルがコピーされるの?
2013/06/17(月) 17:17:41.47ID:JyhQl0tt0
>>19
Lightroomと同じだよ。
指定した場所へオリジナルをコピーすることも出来るし、
現在の場所のままカタログに追加することも出来る。
2013/06/18(火) 01:12:26.29ID:1hM7jiIz0
キャンペーンでc1-pro 7買いました。
LR5もついでに買っちゃおうかと思いましたが、10.7以上にあげないとインストール出来ない。
いま、Mac 10.6.8なんですが10.7だと動作重くなりますか?
MacBook Pro 13 2011 i5 4GBです。
512のSSDと16GBに5万円投資するのも考えていますが
MBPRの新しいの出たら買い替えようかと思っているので、投資も微妙かなと。

みなさんなら、やっぱり新しいの買いますかね?
それとレティーナに関してなんですけど、たしかに写真がよく見えるんですけど
コントラストが強くて階調がわかりにくいきもしているんですが、実際どうなんでしょう?
EIZOのCX240も最近買いましたので、基本的にはそれに繋いでクローズドにして作業するのですが。
Web関連も作業したいので、従来の液晶の方が出先で作業する場合良いのかともおもったりなんかして。

あと、LRとかも入れておいて、写真によって現像ソフトの素性を活かして使い分けた方が良いのでしょうか?
一応、フォトショのCS6は持っています。

ちょっと質問が整理されていませんが、もし良かったらアドバイスお願いします。
2013/06/20(木) 15:24:52.86ID:yz4P7iO50
現在体験版入れてて、OpenCLをオートにすると我慢できる程度の速度だけど、
OpenCLをオフにすると調整するたびに描画待ちで数秒待たされます。
そろそろ体験期限切れるので、ライセンス購入するか迷ってるのですが、
OpenCLの問題ってアップデートで解決したことになってるけど、
その後も「全然直ってない」って人もいたよね?
現在は解決したのかな?
2013/06/20(木) 21:02:42.59ID:i/dn6/Ew0
直ったような、直ってないような。。

写真読み込んだ直後のパフォーマンス低下とか気になる。
決定的な不具合はなくなったけど。
2013/06/21(金) 18:54:47.79ID:Nc1ZBwqi0
7.1.3きた。
2013/06/21(金) 20:26:01.02ID:SO7Wg5ZN0
結構いろいろ改良されてる。
スライダーの反応がかなり良くなった。
2013/06/22(土) 01:08:00.57ID:d50dBgLF0
最近買ったのですが、7.1.3のアップデートの仕方がわからないのです。
アップデートで調べると7.1.3のダウンロードのページに飛ぶのですが
この260MBをダウンロードすればいいのでしょうか?
なんだかアップデーターというより製品そのもののような感じで戸惑って実行していません。

それから現像が出来なくて困ってます。
写真を取り込んで現像ボタンを押すと有効な現像レシピを選べという警告が出まして
現像レシピを作って現像ボタンを押すのですが、今度はなんの反応もなく現像が始まりません。
困り果ててます。
2013/06/22(土) 01:21:26.03ID:d50dBgLF0
すいません。アップデーターの件は、リンクから飛んだページを落とせばいいとわかりました。
ちょっとデーター量が大きかったのとアップデーターという記載がなかったので混乱しました。

ただ、現像がぜんぜんできないんです、
一応、いうこうなレシピになっているようなのですが。
28名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/06/22(土) 01:59:31.61ID:d50dBgLF0
事故解決しました。
デフォルトにしたら出来るようになりました。
なんかへんなもの押していたのかもしれません。
しつれいしました。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:od7M76Rp0
Haswell世代Coreで内蔵グラフィックを大幅強化とのことだがC1ユーザーには恩恵あるのかな。
現状何の問題も無く動いてるから無くてもいいんだけど買い換える理由が欲しいw
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:7vXP9Msd0
内蔵グラフィックぐらいじゃ大した違いは出ないんじゃないかな?
むしろグラボ交換が効くかも。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:VtUt0NZSi
>>29
ビデオエンコしてる人達はハズたんに超期待してたけどベンチとってみて即お通夜状態だったんだぜ
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:4MjhO4+E0
内蔵グラフィックスがファンレスグラボ程度の処理能力になるんだっけか。
でもぶっちゃけC2Dでもそれなりのモデルでメモリも余裕持たせれば
よほど高画素でなければちゃんと処理できるからなあ。
グラボ性能の恩恵は現像ソフトには限定的のはず。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:fSNpWIb70
>>32
OpenCLの威力はすごいよ。
特にC1の現像時。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:ipEPpnzn0
現像結果が飛び抜けて綺麗との噂を聞いて、CaptureOne7発売と同時に購入。
あまりの遅さ(Lightroom比)に愕然として放置してたけど、
久々に起動&アップデートしてみたら見違えるように速くなってた。

放置してた間にいくつかアップデート出てたみたいだけど、
徐々に速くなってきたのけ?
まだまだ速くなる要素は残ってるのかな?
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:Du4+Bm9E0
>>34
今回のアップデート7.1.3でかなり速度アップを感じてる。
伸び代に関しては知らん。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:aedhZ8od0
7.1.3で、安定して速くなったね。

それまではけっこう不安定だったし、
読み込み直後のスライダーの反応が悪かった。
2013/09/12(木) 03:57:08.01ID:5GP7juj90
>>29
一応IvyBridgeからOpenCL対応でHaswellでほぼ全部で対応だから効果あるんでない?
2013/09/18(水) 03:25:01.02ID:pfTLKBxhP
RX1Rは対応してる?
2013/09/18(水) 08:44:13.70ID:g/rOwPWI0
7.1.4来た。
>>38
対応したっぽい
2013/09/18(水) 12:42:58.24ID:pfTLKBxhP
ありがとう
2013/09/22(日) 05:15:25.82ID:Q5el5DD00
6のまま粘るか7に上げてしまうか悩む
2013/09/29(日) 22:03:22.91ID:uP90wwWw0
LX7のRaw現像がおかしい・・・。
デフォルトだと異様なほど糸巻き歪曲になる。かといって歪曲補正撮をoffにすると今度は
強烈なタルになる・・・。なんだよこれ。
2013/10/05(土) 17:11:41.11ID:pm1ulq4i0
セールって定期的に来るもんなの?
次は何時くらいなんだろ
2013/10/06(日) 00:36:41.97ID:b1jt72yx0
>次は何時くらいなんだろ

明日の5時頃かな
2013/10/14(月) 03:48:19.12ID:PDQMKhe60
リコペンのGRで撮ったRAWをCO7で処理してる人はいるかな。
もしも俺の他にいたら今月公開されたGRの新しいファームにまだアップしない方がいいよ。
新ファームはRAWの改善もしたらしいが、新ファームにしたGRのRAWをCO7で開いたら色が明らかにおかしい。
クセがあるとかそういうレベルじゃなくておかしい。
カラーエディターで各チャンネルごとに弄りまくって何とか見られるかなというレベル。
たぶんそのうちCO7側で対応するんじゃないかと楽観視してるけど、
現状では使い物にならないからまだ待ちがよろしいかと。
別のソフトでTIFF化してからCO7で処理という手も無いことは無いが。
2013/10/14(月) 03:51:11.01ID:PDQMKhe60
連投スマン。
旧ファームでもGRのRAWは色がイマイチ最適化できていないようだったので、
CO7でGR対応は謳っているけどCOユーザーにはGRというカメラ自体がイマイチかも。
2013/10/16(水) 06:00:05.95ID:1dL428L30
セールマダカナァ・・・(・ω・` )っ/凵⌒☆チン
2013/10/20(日) 21:52:30.25ID:zvi81fFe0
@http://i.imgur.com/Dyg3rBH.jpg
Ahttp://i.imgur.com/qPdZEAl.jpg
@http://i.imgur.com/eIUnl7q.jpg
Ahttp://i.imgur.com/46oslot.jpg

LR4とCapture One Pro 7
2013/10/20(日) 22:40:33.96ID:7LBmcJzg0
>>48
サイズくらい揃えようよ
2013/10/28(月) 18:48:49.07ID:jI4+XX4y0
セール北と思ったら25%オフかよ
今まで50%オフじゃなかったっけ
2013/10/31(木) 05:23:14.66ID:Ihnghpor0
7.1.5きたー
2013/10/31(木) 14:00:06.79ID:KBwUk1020
Mac版の方はバグ取りに時間かかってのかな
2013/11/01(金) 18:16:20.00ID:BZxqq8C20
>>52
環境によっては致命的なバグがあったからな。
2013/11/03(日) 07:50:39.94ID:eaYxwSmyP
Pro 7購入したけど、LR4より俄然画質向上した。
ワークフローも断然こちらの方が早い。
唯一の不満は粒状感をLR4みたいに調整出来たら
完璧なんだけどなあ。
55名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/11/04(月) 04:50:54.00ID:5xAlCLDNi
>>54
LRも5と比べないとね。
なんで古いバージョンと比較なの?
2013/11/04(月) 07:36:26.61ID:+T4qNKL50
>>55
54じゃないけど、一般のユーザーが2chでC1の感想書くためだけにLRをバージョンアップしなきゃならんのか?
そんなに興味あるなら自分で両方買って比べればいいじゃん。クレクレ君は嫌われるよ。
2013/11/04(月) 08:43:07.64ID:dY08am5i0
LRは4も5も画質ほとんど変わらんよ
2013/11/04(月) 08:49:04.61ID:Hu7ROYNN0
俺もそう思う。
2013/11/04(月) 14:13:49.58ID:/iOYlpsyi
ちゃんとバージョンかいてあるだけでも
有益な感想。
2013/11/11(月) 19:35:54.55ID:txREWr9C0
新機種対応マダー
2013/11/11(月) 21:50:04.27ID:yqhttvoE0
>>60
5.3の release candiate なら出てるが。
ttp://labs.adobe.com/technologies/lightroom5-3/
2013/11/11(月) 21:50:56.93ID:yqhttvoE0
>>61
すまん、ここはCapture One スレだった
2013/11/11(月) 23:31:13.51ID:NMNs3mD2i
まさかの次機種から8で対応、乞うご期待
の流れなのでは。
2013/11/21(木) 00:18:35.66ID:jO0be7gZ0
Macでも7.1.5出たな
けど相変わらずダウンロード糞遅いな
光回線が泣いてるぜ
2013/11/21(木) 17:34:12.90ID:O6YWBlm60
アンケートに答えて、公式ガイドブックと Express6もらいました。
だけど、うちのカメラだとRAW対応してないみたいで、やっぱり7買わんとアカンのかと思った。
pro 7試用中なので、こっちでガイドブックみてちょっと試してみるつもり。
ちなみにカメラはD7100, NEX-6です。
6668
垢版 |
2013/11/21(木) 17:45:04.07ID:dO0dUxv80
>>65
アンケートkwsk
2013/11/21(木) 17:57:33.77ID:O6YWBlm60
>>66
マップカメラの「PHASE ONE タッチ&トライキャンペーン」です。
アンケートのPDFをダウンロードして、答えを書いて送り返したら、マップカメラから送付先の住所を尋ねるメールが来ます。

http://www.mapcamera.com/html/20131111_phaseonetry/phaseonetry.html
2013/11/21(木) 18:57:54.93ID:WbZDmhQS0
>>64
win版7.1.5の時もいつも通りの遅さだったぜ。
ちなみに>>45-46の長文厨は俺だが7.1.5でもGRはクリエイティブ過ぎる色で困る。
6968
垢版 |
2013/11/21(木) 19:49:50.30ID:o8yRG6NP0
>>67
サンクスコ
2013/11/22(金) 01:47:01.62ID:7D9oMHM70
>>68
ダウンロード6KB/Secだぜ?(笑)
>>45
K-3でDNGだとまさにその状態だ
2013/11/23(土) 06:01:18.45ID:X4EjbTXu0
トライアルをダウンロードするために登録したらメールがいっぱい来るようになった
止めたいんだけど解除の仕方が分からない
2013/12/01(日) 00:31:14.01ID:3SbgodbB0
>>67
きたわー。サンクスコ。
これでco6expressのシリアル4個目だわw
2013/12/10(火) 07:06:06.14ID:E+vlSQgr0
7.1.6マダー
2013/12/10(火) 11:44:02.46ID:RJ5yQERd0
このソフト、パッケージ版は家電量販店で売っていますか?
昨日、新宿のヨドバシとビックカメラに行きましたが、見当たらなかったんです
最近はダウンロード販売が主流なんでしょうか?
2013/12/10(火) 13:28:30.02ID:mQZ6NmPS0
>>74
ヨドバシ.comで他の買い物のついでに買ったから取り扱い自体はしている筈。
但し、店舗を選ばないと在庫が無い状態だと思いますよ。
2013/12/10(火) 15:11:10.09ID:lI3FA2T8i
本家のDL版と国内パッケージ版の価格差を考えたら、アホらしくてパッケージ版なんて買えんわ
2013/12/10(火) 20:01:45.85ID:how2hf+10
>>74
カメラ売り場で聞いてみるといいかも
2013/12/16(月) 19:26:46.05ID:BIz9CYc80
セールはいいからアプデしてくれ
それともメジャーアップ近いのか
2013/12/16(月) 19:59:23.20ID:gqXLvOPQP
>>78
LRみたいに細かく粒子感を自由に出せれば完璧なのに。
2013/12/16(月) 20:03:46.43ID:gqXLvOPQP
粒状感ねwすまそw
2013/12/16(月) 20:21:53.73ID:3YhQK0rF0
何を期待してんの?
2013/12/16(月) 20:52:50.97ID:t78NWF5T0
レイヤーでの部分調整機能があるけど、それぞれで
ノイズリダクションの設定変えられるように
なってると嬉しいな。メジャーアプデでね。
2013/12/16(月) 22:55:32.07ID:AMeaAQgwi
レイヤーと呼ぶには出来ない事多過ぎるからな
ま、それ以上はPSを使えって事なんだろうけど
2013/12/17(火) 02:15:11.42ID:lnsiCjaS0
6のExpress、17時まで無償でやってるね。
ソフトウェア板の無償ソフトスレに書いてある。
2013/12/17(火) 21:09:34.38ID:3j1+1kVU0
今年の秋はデジカメの新機種がたくさん出ました
対応はよ
2013/12/20(金) 04:26:49.19ID:+rMIzwtB0
7.1.6きてるよ
2013/12/20(金) 07:20:03.64ID:CQt0lQep0
K-3はサポートなしかよ。。
2013/12/20(金) 07:41:17.78ID:IfljJAjw0
7.1.6だがLCC作成はできても適用ができないな〜
なんで?? 
Sony α7のARWはLCCできないの??
2013/12/20(金) 22:58:31.31ID:P74sBkJf0
>>86
すげーダウンロード速度100KB/秒でてるぞ(笑)
今までのクソ遅さとはえらい違いだ
2013/12/22(日) 14:20:22.05ID:0uOTEmcai
まだLX7の歪曲補正しすぎと色がおかしい問題直らないのかよ
2013/12/23(月) 12:29:42.17ID:Dhke6yRD0
GRはまともになった。
K-3などペンタ機もまともになったんではないかな。
2013/12/23(月) 12:47:25.30ID:dPdBAlXF0
なってねぇよ。
2013/12/23(月) 12:49:14.86ID:oduAmUZg0
当社比なので
2013/12/23(月) 13:51:42.49ID:Df+o4Gvii
>>91
前バージョンC1のGRのRAW現像はちょっと枯れた淡い黄緑色の葉っぱが濃い青緑みたいな
色になってたな。
2013/12/23(月) 13:57:38.33ID:oPur/LR30
こういう現像ソフトの色の話ってACRと同じ色にならないと色がおかしいって言う人いるから困ったもんだ。
7.1.5では実際に酷かった機種がいくつかあったが。
2013/12/23(月) 14:06:33.57ID:Df+o4Gvii
>>95
ほんの少し純正と違うくらいならおかしいなんて言葉はでんよ。
WBが明らかに純正現像に比べて2000K分以上
ズレているように見えたらアレレ?ってなるけど。
2013/12/23(月) 16:09:09.58ID:c4nvKl0h0
>>96
デフォでは必ずズレて見える現像になるんですか?
緑緑してる場合に限った事なんでしょうか?
2013/12/23(月) 17:35:22.54ID:Df+o4Gvii
>>97
デフォでなるね。
とってもクリエイティブな色です。
9998
垢版 |
2013/12/23(月) 17:43:50.77ID:Df+o4Gvii
ちなみに7.1.5の時の話ね。
最新はまだ試してない。
2013/12/23(月) 20:30:40.32ID:iaZ2Xitz0
7.1.6でK-3直ってない
いったんファイル削除して再度インポートしてみても激しく緑色
2014/01/02(木) 04:12:20.82ID:5MsBnDUF0
8まだー?
大体1年に1回メジャーバージョンアップだよね。
102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/01/04(土) 11:36:15.80ID:5C95JH460
今買うと
2014/01/05(日) 08:41:21.00ID:pfg8DWKR0
どうした?
2014/01/05(日) 13:18:36.87ID:8Uw6GZWc0
50%offがクルー
2014/01/05(日) 13:53:31.70ID:6GDfTmEC0
デモ版の期間が切れて使えないので質問です。
Capture Oneは昔ハッセルのDNGには未対応だった気がしたのですが現在もそうでしょうか?
2014/01/05(日) 15:35:23.87ID:pjRK0Fic0
今もダメなはず。pとh、どっちが意地悪してんのかね?
2014/01/06(月) 22:51:52.98ID:FuUdKRtL0
セールはまだか?
108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/01/13(月) 01:31:51.80ID:++Ny0JQ80
>>88
LEICAで同じ現象だ。
しょうがないから7.1.5に戻した。
2014/01/13(月) 06:57:25.57ID:PEHuyNgX0
>>108
やり方が変わったのだ。
LCCを作成した画像(サムネイルの上にLCC表示)と補正したい画像の複数を選べばLCC適用できる
110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/01/13(月) 16:24:08.53ID:++Ny0JQ80
>>109
ありがとう。
その方法で出来ることが分かったけど、ちょっと納得いかないなあ。
プルダウンツリーからユーザープリセットを選ぶようになっているのに
それが出来ないとは。
2014/01/25(土) 22:32:42.70ID:SsxlrJhJ0
アップデートまだぁ?
112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/01/28(火) 03:37:44.65ID:aJ44ZwBm0
30%きた
2014/01/28(火) 06:56:02.37ID:T2gxt0vo0
次のアップデートはIQ250用だってさ。
2014/01/28(火) 07:08:01.30ID:GXoCLqhO0
ってことはメジャーアップはまだなのかな
2014/01/28(火) 07:23:19.45ID:T2gxt0vo0
メジャーアップって8ということ?
2014/01/28(火) 07:26:14.92ID:cyLHcOt90
K-3対応はまだか
2014/01/28(火) 07:43:25.56ID:T2gxt0vo0
次の次だそうです。
2014/02/03(月) 19:11:03.35ID:bU0MZDTD0
さっぱり次が来ないね。
2014/02/04(火) 07:03:09.41ID:1cfZGJaD0
メジャーアップ後の30%OFFまでまつぜ
2014/02/04(火) 12:45:34.99ID:pypblWHG0
フジのRAWはやっぱりこれ?
2014/02/04(火) 23:51:59.23ID:DkL5emdg0
7.2北!
2014/02/05(水) 00:09:41.38ID:aeQizZCi0
そしてK-3対応していないorz
2014/02/05(水) 00:21:07.61ID:1T3IYIpo0
またかよ…
2014/02/05(水) 07:47:45.71ID:jbv2AS1+0
>>122
DNGでもか?
2014/02/05(水) 18:05:06.81ID:GJhcuyBu0
DNGでも、だ。
唯一DNGConverterでPEFから変換したDNGは正常に現像できるが、
色収差補正とかが効かない。
2014/02/05(水) 18:08:49.26ID:NN3DevIq0
raw therapyならどう?
2014/02/05(水) 18:25:24.70ID:GJhcuyBu0
やだ、あれ。
2014/02/05(水) 18:43:55.20ID:1T3IYIpo0
>>125
そんな裏ワザが・・・と思ったが、DNGコンバータ変換したRAWってもうRAWなのかね
TIFFにRAW調整メニューかけられるように誤魔化しただけの代物のような気も
2014/02/05(水) 18:57:57.48ID:GJhcuyBu0
要するにデモザイク後の linearDNG ということなんで、
TIFFに。。というのは正しい。

ところで K-3 対応が次でくるかどうかは不明。
PhaseOneの開発陣は、今回のリリース後に、
on the scope になると言ってるだけ。
2014/02/05(水) 19:10:38.75ID:ZxQKCAiN0
DNGなんて無かった規格と思った方がいい
131108
垢版 |
2014/02/05(水) 23:04:49.86ID:W4oapHTY0
7.2で治ったので、もう少し付き合ってみる。
2014/02/05(水) 23:05:14.89ID:jbv2AS1+0
>>125
K-5はPEFのほかにDNG書き込みができたんだが、K-3じゃ出来んということか。
133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/02/05(水) 23:52:07.01ID:+Qwuq7k10
売れないメーカーは辛いね。
2014/02/06(木) 05:43:15.40ID:aTWT6Ji30
>>132
もちろんK-3でもDNG形式はできる。
だが、それをC1で読み込むと色がめちゃめちゃになってしまう。
そういう問題。
つまり、K-3のRAW DNGには(まだ)対応していない。
2014/02/06(木) 05:43:53.40ID:aTWT6Ji30
>>133
そうだな。
2014/02/06(木) 16:15:18.34ID:ZAnrQCYv0
対応待つよりもさっさとニコンかキャノン買った方が幸せだよ
2014/02/06(木) 17:04:27.03ID:aTWT6Ji30
それでは不幸になる。
2014/02/06(木) 17:18:59.49ID:Ejqd8NER0
>>136
あんな誰でも持ってるようなキモイもんイラんわw
2014/02/06(木) 17:22:55.41ID:YVaAehFX0
SONYはまだマシとしても、ペンタ、オリンパ、パナを選ぶ理由は何?
俺が写真始めた頃は価格差が大きくてニコ、キヤノなんて全く手が出なかったけど、今は昔ほど価格差ないよね?
2014/02/06(木) 17:27:21.58ID:aTWT6Ji30
価格の問題ではない。。だろ?
2014/02/06(木) 17:32:20.29ID:Rnks+Hud0
どこのデジカメ使うかはこのスレの話題ではないな。
しかし>>138みたいな奴は「誰でも使ってるACRじゃなくてC1使ってる俺はカコイイ」とでも思ってるのかね。
PhaseOneに金払って開発の助けになってくれてるなら俺にも利益はあるのだけど、ちょっと気持ち悪い。
俺はC1を使うのが前提でそこからカメラ選ぶんだが、少数派か。
2014/02/06(木) 21:58:55.64ID:ZAnrQCYv0
どうしてもC1使いたいんだからとっととカメラを買い替えろってアドバイスしてやってんだよ。やさしいだろ?
だいたいC1のどこがかっこいいんだ?
C1を使おうと思ったきっかけはなんなんだよ?あるカメラや被写体とマッチングが良いからじゃないのか?
おまえこそC1命みたいできもいぞ
2014/02/07(金) 05:47:48.82ID:8bfCmcK+0
>>142
発作か?大丈夫か?
2014/02/08(土) 09:57:46.15ID:qpTwWd0f0
7.2.1まだぁ?
2014/02/08(土) 18:12:33.70ID:4ljM1WjV0
8が出る前に在庫処分してるのだろうか
2014/02/08(土) 18:53:29.74ID:AI7TFhlJ0
それならアプデしないんじゃないの
ハチ公はいつくんだろうな
2014/02/15(土) 00:18:09.85ID:XBkrfkgV0
バレンタインギフトきたー!!
ってそんなんいらんねん
2014/02/26(水) 07:56:45.41ID:PYzMe3RJ0
セールはきたけどメジャーアップはまだだね
2014/03/02(日) 00:18:51.68ID:96OSYNUN0
誰か次のアップデートがいつくらいになるかわかる人いる?
このさい予想でも可
2014/03/02(日) 01:16:13.61ID:YuyYnkVG0
>>149
そんな意味のないこと聞いてどうするの?
俺の予想は明日。はい、終了
2014/03/02(日) 07:35:32.83ID:NuNTLZ0j0
ま、今月中には出るんじゃないの?
2014/03/02(日) 09:35:32.26ID:AR6tzTxh0
K-3に対応しないのは、645Dでペンタとはライバル関係にあるからなのかね?
次期645D凄そうだし
2014/03/02(日) 09:45:31.56ID:NuNTLZ0j0
次の7.2.1で対応すると言ってるよ。
考えすぎだろ。
2014/03/03(月) 00:12:29.30ID:9pfcFsS80
ポートメッセで1100枚ほどおねーちゃん撮ってきたからK-3のDNG対応はよ
ってかこのスレにはK-3持ちで待ちのヤツがオイラふくめ何人かいるな
2014/03/08(土) 18:02:30.78ID:PY7b8K0+0
>>154
おれおれ
156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/03/09(日) 15:11:16.37ID:7Mlyb6/E0
ここの書き込み読むとペンタックス使いって自意識過剰なブスって感じだね。
2014/03/14(金) 20:59:53.61ID:EKWaTthl0
次がなかなか来ないね
2014/03/15(土) 06:23:03.00ID:sIi6QfpZ0
グラボどれくらいの買おうかな。
熱くて五月蝿いの嫌だからワッパ重視にするつもりではあるけど。
2014/03/19(水) 13:10:06.63ID:a/7+BZIC0
なんか急に部分調整作業でフリーズするようになったんだけど・・。
同じような症状の人います?
2014/03/19(水) 23:40:05.46ID:EEhGwv120
>>158
ワッパw 自作板住人ですか?w
2014/03/20(木) 02:09:33.01ID:lscSezai0
そういやCOでのRAW現像の快適さを見るにはどんなベンチがいいの?
162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/03/30(日) 16:02:28.13ID:yK1ja21h0
DMだけこまめに送ってくるのね。
Lightroomに戻るのも嫌だし困ってますわ。
2014/03/31(月) 00:56:06.95ID:X6ff3/8q0
>>162
ほんとコレ
さっさとK-3に対応してほしい
まさかAppleのほうが先に対応するとは思わなんだ
2014/03/31(月) 01:31:46.34ID:Si1Qdqd80
K-3荒らし消えろ
2014/03/31(月) 23:46:28.58ID:X6ff3/8q0
ほかに話題ないししゃーないんやない?
んで、7.2.1キタで
よかったなK-3ユーザー
2014/04/01(火) 08:33:40.43ID:5s151iTG0
やっと出たか。。
2014/04/01(火) 10:15:43.09ID:LE27B70G0
>>165
ID変わってないぞ。ほんとK-3ユーザーはノロマだな。
168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/04/01(火) 13:22:40.55ID:8t9tXyTI0
ペンタ乞食は専用スレ建てて他でやれや。
スレが貧乏臭くなる。
2014/04/11(金) 19:33:45.26ID:pZKYc/MGI
1枚でWinとMacで4台は無理なのね。
2014/04/13(日) 17:43:00.11ID:i2gQ5Gn+0
今日まで50%オフやで
2014/04/13(日) 18:20:35.02ID:Z8VnIkoU0
どこでだよ
2014/04/13(日) 18:38:44.42ID:Z8VnIkoU0
アップグレード版のとこはそうなってるね
早速購入した
トンクス
2014/04/14(月) 03:26:12.64ID:Wy5ZoRCr0
アップグレードだけか…
試用期限切れる前にセールきてくれないかな
2014/04/20(日) 23:42:46.79ID:0Ss6eMLf0
Capture One PRO7のトライアル版で現像したら、白飛びした部分がピンク色になってしまいます。
どなたかこのピンク(警告色?)を出さずに現像する方法を教えてください。
2014/04/21(月) 03:44:08.00ID:ttiTlld70
白トビ警告なら右上の三角で消えるよ

もしそうでないならカラー環境を見直してみて
2014/04/21(月) 07:58:46.96ID:3YPt7Liv0
>>175
ありがとうございます。
現像した後のJPGがピンクに染まります。K-3だけで起こる現象なのでしょうか?
警告をオフにしても他の拡張子で出力してもだめでした。
2014/04/21(月) 17:53:11.29ID:iw9Z1lp70
それ画像どっかにアップできない?
できればRAW(PEF?)といっしょに。
2014/04/21(月) 18:13:53.16ID:8dC1Tv+S0
PENTAX機のRAWはCapture Oneだと毎回なんかしらバグがあって正式対応が遅かったような
2014/04/21(月) 18:36:16.52ID:aJG6as7d0
>>177
Twitterの画像で申し訳ありませんが、こんな感じになります
180179
垢版 |
2014/04/21(月) 18:37:02.23ID:aJG6as7d0
すみません、途中で送信しました
ttps://twitter.com/fukurou09/status/457924039449669632/photo/1/large
2014/04/21(月) 18:51:07.98ID:iw9Z1lp70
これは、予想していた事態をはるかに超えてるな。
すまんが理由は分からん。
RAWがあればなにか分かると思うが。
182179
垢版 |
2014/04/21(月) 18:57:35.68ID:aJG6as7d0
>>181
UPできる場所はありますか?
183179
垢版 |
2014/04/21(月) 18:59:17.57ID:aJG6as7d0
RAWあげたら本名もバレバレになりますね
UPは控えさせてもらいます、すみません
2014/04/21(月) 19:22:51.81ID:iw9Z1lp70
>RAWあげたら本名もバレバレになりますね
ん...? Exiftool かなんかで当該部分を削除すればよいと思うが、
まあ強くは勧めない。
確認だが、露出警告をoffにして現像しても同じなんだな?

ちなみに俺も K-3 だが、こんな現像結果は見たことない。
2014/04/21(月) 19:25:07.29ID:uaoHhQOV0
>>180
露出警告がオンになっていれば、jpegでも拡張子に関わらず警告がでますよ。
Mac版ならコマンド+Eを押して警告が消えるのならその状態で使い続けてもらえればよいと思います。
186179
垢版 |
2014/04/21(月) 20:27:56.62ID:aJG6as7d0
>>184
ON、OFFともに試しましたが結果は同じです。
現像中でも拡大するとこのピンクが現れました。
187179
垢版 |
2014/04/21(月) 20:30:58.39ID:aJG6as7d0
>>184
ちなみにRAWは何で保存していますか?
私はDNGで保存していましたが、PEFじゃないとおかしくなる可能性ってあるのでしょうか
2014/04/21(月) 20:52:52.17ID:iw9Z1lp70
俺は PEF だが。
DNG か。。PEF 対応後は問題ないはずなんだが、
CaptureOne のカメラ出しDNGはいろいろとあるかも。
2014/04/21(月) 21:00:50.59ID:8dC1Tv+S0
ttp://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k3/pentax-k3THMB.HTM
さっきここのK-3のDNG RAWを試しに現像してみたけど
露出警告オンでもオフでも現像されたJPGは正常だったよ
190179
垢版 |
2014/04/21(月) 21:09:50.69ID:aJG6as7d0
>>189
500枚以上撮影して異常が出たのは色情報がない(白飛び)した画像10枚でした
イベント撮影で納品しなくてはいけないのでLR3.6で現像しましたけど、CaptureOneの方が色もノイズ処理も私好みでした
4万円近いソフトだけど、レンズ買うよりもこれを買った方がと思うほどよく出来た現像ソフトですね
ライセンスが切れる前に製品版を買いたいと思います
2014/04/21(月) 21:25:36.87ID:iw9Z1lp70
K-3 DNG の中で白飛び部を含むやつを何枚か現像してみたが、
露出警告on でも、問題はなかった。
そのトライアル版って、もしかしてPEF/nativeDNG未対応の
(v.7.2.1以前)バージョンって落ちはないだろうな。。
192179
垢版 |
2014/04/21(月) 21:34:40.79ID:aJG6as7d0
>>191
それは確認しました
バージョンは7.2.1です
193179
垢版 |
2014/04/22(火) 12:49:20.28ID:tuHkDiab0
みなさん、相談に乗っていただきありがとうございます
仕事が一段落したので時間があるときに再インストールをして再度確認してみます
194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/04/23(水) 17:34:20.85ID:asMHJRQ+0
ペンタ乞食が住み着いて他マウントユーザーが辟易して居なくなった貧乏臭いスレ。
2014/04/23(水) 18:59:57.73ID:IpsAgdk60
わざわざスレ上げてまで言うようなことなのか?
2014/04/23(水) 21:44:06.97ID:713EY6IM0
プロフェッショナル用撮影&現像ソフトを一般向けにも販売しているのだということを忘れてる人がいる。
マイナーでプロフェッショナル用途にも使われない機種への対応までAdobe並を求めてる人を見ると、何か違うなと思う。
COは高性能だからもっとユーザーがいてもいいとは思うけど、どういうものかは理解しておいて損は無い。
完璧を求めるあまり逆に対応を切られたりしたらむしろ損でしょうよ。
2014/05/01(木) 23:53:08.96ID:NjZijz9P0
>>196
ちょっとなにを言っているのかわからない


そんなことより7.2.2が出たぞ
2014/05/01(木) 23:59:48.47ID:DrzLq1V20
ただのバグフィックスか
2014/05/02(金) 00:02:37.44ID:0JTpscj70
セール来たら起こしてくれ
200179
垢版 |
2014/05/02(金) 20:31:40.86ID:+IvuahI40
>>199
40%が来てたけど
2014/05/28(水) 03:00:56.30ID:B/TX3sm00
トライアルが切れそうなので買ってきた
4万近いだけあって箱が重いなw
2014/05/28(水) 20:29:21.13ID:ny1d1iHA0
ハードウェアアクセレーション利用にしてGPU使い切ってみようと思って色々やったがGPU利用率が高くならない。
一般人が想定できる最大負荷のα7R 3600万画素の現像で試してるのだが。
モアレ除去やシャープネス調整でも50パーセント行かない。
GTX750Ti程度でもオーバースペックだったか。
2014/05/28(水) 20:40:58.12ID:PNOZfCKJ0
これGPU使ってるのて拡大、スクロールだけじゃなかったけ?
2014/05/28(水) 21:37:42.76ID:YHZnLOqV0
>>203
http://phaseone.seesaa.net/s/article/226190892.html
Open CLは最新のグラフィックカードに搭載された数千もの計算ユニットを活用することができるため、
Capture OneでOpen CLを有効にした場合、「現像」「LCC」「ブラック & ホワイト」「ウォーターマーク」「部分調整」「ゴミ除去」の適用、処理などパフォーマンスが向上します。
より快適にCapture Oneを使用したい方はOpen CLを有効にしてください。


最初の対応は画面描画のみだったけど、今は多くの処理にGPU利用できるのよ。
2014/05/29(木) 00:11:23.54ID:hUWtnZP40
半額来たアルヨ
2014/05/29(木) 01:15:21.41ID:qc9JtjL90
もうすぐ8が出るとかじゃないよね?
2014/06/01(日) 02:21:22.17ID:sXduWNky0
キーストーン調整でGTX750Tiのコア利用率80パーセント近く行った!
2014/06/23(月) 16:43:37.92ID:1UkGt2fs0
50% off ?
2014/06/23(月) 17:14:58.38ID:PnmbD5Gw0
50%off来た
あと半年我慢すれば8だね
2014/07/03(木) 07:57:28.67ID:Z2bs57Sq0
セール終了
2014/07/03(木) 07:59:11.51ID:rHNR0xuK0
8きそうだな
2014/07/03(木) 12:18:15.23ID:fINprxO20
もう一度セールして8くるぞー
2014/07/03(木) 13:03:21.36ID:oJBl4Sqg0
8 で 645Z サポートしてくれんかなあ 無理だろうなあ
2014/07/03(木) 13:21:05.39ID:s23z2H0Q0
セール終了はやすぎぃ
2014/07/03(木) 13:50:15.39ID:iogNSpoH0
おっぱい
2014/07/03(木) 20:59:22.99ID:9cAnfS450
オパーイ
2014/07/04(金) 02:05:03.28ID:sMWQ1lkZ0
8は来春とどっかのサイトにあったぞ
218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/07/04(金) 02:12:31.50ID:dhyaGitW0
あれ、セール終了?
俺はラッキーだったのか。
2014/07/08(火) 00:23:00.17ID:AYoebUYg0
とりあえず7.2.3が来たね
ダウンロード早くなったなー
2014/07/12(土) 18:23:22.14ID:CxDWGs3/0
セール
2014/07/12(土) 20:47:34.04ID:2i5bjRSt0
メジャーアプデはいつなんだろね
222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/07/22(火) 19:26:53.90ID:c9T0kn2ki
またセールのお知らせきた。
2014/08/01(金) 23:12:07.58ID:19VBo1du0
とても過疎ってるのでむしろペンタックスの話題でもよしとする
2014/08/02(土) 01:59:05.07ID:hVqeXM3T0
いやダメでしょ
2014/08/04(月) 05:33:19.31ID:9H7n8KsY0
D800EのRAW現像に使ってみた。すんげー緑がかった謎絵になった。
おまけにFilm Curveが見つからねぇというエラーが山盛り出る。

とりあえず、基本特性ってところのカーブになんか選ぶのと
ホワイトバランスのモードをショットにするか、自前で変えるかしないとダメっぽいんだけど
これはCaptureOneでは普通?

なんか>>100あたりと同じっぽいので超既出の不具合で、みんな修正待ちという認識であってるかね?
2014/08/04(月) 05:41:54.20ID:cvzgjrfy0
ん、D800Eで駄目なのか?α7とα7Rでは問題無い。
2014/08/04(月) 06:27:11.31ID:H4qhbXX/0
os xで7.2.4は落ちまくり。

7.2.3に戻して使ってるけど、
capture oneの不具合放置具合はいつものこと。

>>225も黙ってまつよろし。
2014/08/04(月) 09:12:44.70ID:DCkc8caj0
もうすぐCapture One 8 Pro
2014/08/04(月) 22:10:05.14ID:9H7n8KsY0
了解。まあWB指定とカーブ指定を地道じやればOKで最終出力物には影響しないっぽいので、気にしないことにしますわ。
2014/08/21(木) 02:36:39.07ID:OmpsD6Zz0
win用とmac用って、違うの?
macで作ったセッションのスマートアルバムのフィルタがwin7だとリセット(消える)される
不便
231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/24(日) 19:33:02.89ID:C8/Z2Tm60
2014/09/15(月) 08:46:00.73ID:6H4qDxMa0
>>230
参照するフォルダ構造が違うからじゃね?
LrとC1兼用したいのに書き出ししか出来なくてあれこれしてたけど
C1はカタログのフォルダ移動させるとファイルそのものや現像情報見えなくなったので
2014/09/16(火) 20:05:00.54ID:zsDqy+Bj0
8来たね
2014/09/16(火) 20:28:08.85ID:gVM3Y0S/0
EOS M2がなかなか対応されないなと思っていたが
よく考えてみると、海外で発売されてなかったんだっけか……
2014/09/16(火) 20:29:07.08ID:GU2IFX4g0
HP重すぎワロタ
2014/09/16(火) 21:56:19.71ID:seVchgfii
ほう・・・で、部分調整ツールでノイズリダクションを設定できるようになったのかね?

なってたらアップグレードしてしんぜよう。
2014/09/16(火) 22:29:11.37ID:qyolZvE30
バウチャーコードって発行されてます?
2014/09/17(水) 01:23:00.08ID:6zwuBa8K0
アップグレード、1万か

早く半額セールやらないかな
2014/09/17(水) 10:43:30.85ID:NYc1LrJ30
半額ってやっぱり2ヶ月後なのかな
2014/09/17(水) 11:16:16.89ID:R8xSnJUW0
8こた
2014/09/17(水) 17:45:43.33ID:Gk7cWHh40
Capture one pro 7.2.3使ってるんだけど、立ち上げたら8.0の通知が出た。

「新しいアップデータは登録された製品で利用できます」と書かれてるけど、8.0は有償アップデートなんだよね?

試した人いる?
下手に上書きインストール(アップデート)して7.2.3までのライセンスが消えても嫌だし...
2014/09/17(水) 18:05:41.24ID:Gk7cWHh40
>>241
事故解決
2014/09/17(水) 18:26:04.31ID:1SGhchVe0
どう解決したんだよ。
2014/09/17(水) 18:36:31.00ID:1Ksj+E8U0
 加えて、ソニー製デジタルカメラユーザー向けに「Capture One Express (Sony用)」を無償公開した。
2014/09/17(水) 19:08:11.26ID:mwqDI64M0
アップグレードって2ヶ月くらいたつと半額になる時あるの?
それなら、今不具合ないし、次に買うカメラも7Dだから待っていようかな。
246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/17(水) 22:26:47.88ID:Qlh2TPv60
>>241
60日間トライアル版ぢゃね?
2014/09/18(木) 01:33:33.68ID:rn3A/XyT0
ソニーえらいぞ!
良くぞAdobeに媚びずにこんなマイナーアプリを選んでくれた
Adobeはデファクトになった途端アコギな商売をし出すからな

それでこそ俺が選んだソニーだ
Xperiaしか持ってないけど
2014/09/18(木) 01:49:59.53ID:FBU4ehzl0
COはそれほどマイナーでもないんだが
2014/09/18(木) 02:26:00.06ID:rO48H56N0
>>243
>>246

有償アップグレードだという情報を見たので、無償のはずがないよね!とw
LEICA M8付属の時からアップグレードしてきてるやつだし。

最近はBridge&PS、Lightroomという組み合わせに慣れきってしまってるので、お金払ってまでアップデートする価値があるのか見極めないとね。
2014/09/18(木) 08:33:10.25ID:fwt9ovJN0
デジカメヲチに8月16日以降の Capture One Pro 7ユーザーは無償でアップグレードできる。 って書いてあるよ。
DL嫌でソフト欲しい場合は7買えってことだよね?
251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/18(木) 09:36:45.56ID:wyxTdlUP0
>>241
まだやっていない。

ちなみに、一ヶ月以上前の購入てあれば有償だよ。
(あの表現、紛らわしいよね)
そして、6から7に上げた時は両方使えた。
2014/09/18(木) 14:39:07.31ID:vwIVgxcH0
D810サポートになったのでうpだて。
2014/09/18(木) 18:03:44.89ID:cPxmOMen0
C1P7発売の時にDNPフォトルシオで買ったのだけど、
アップグレードは直でしても大丈夫?
DNPフォトルシオでアップグレードした方がいいのかな?
254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/18(木) 20:49:01.84ID:KFt3p9O/0
>>244
今入れてみたけど、60日間トライアル版って出るんだけど!
255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/19(金) 13:42:45.92ID:Qyuud2U10
>>254
PROぢゃね?
2014/09/19(金) 14:30:39.84ID:lMkPJOaz0
>>254
無償公開(60日間)
257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/19(金) 16:55:38.43ID:8s9x7LaC0
>>255
だったね、機能制限されてる方が無料だったよ。
他のメーカーのファイルを開けようとすると、異常終了するのは勘弁してくれ。
開けられないのメッセージで良いだろうにw
2014/09/20(土) 13:45:22.87ID:ky4hTNUm0
ちょっと質問したいんだけど、プレビューファイルのディレクトリって変更できる?
Cドライブの容量がそんなに無いから変更したい。
一通り探してみたけど、プレビューファイルサイズの変更しか見つからなかった
2014/09/20(土) 16:48:39.50ID:K6alQx960
mac 10.9.5だと8は製造元が確認出来ないとかで立ち上がらないのは俺だけ?
2014/09/20(土) 23:37:19.73ID:K6alQx960
ゲートキーパーでした、自己解決。
2014/09/21(日) 00:14:25.18ID:VfjYPn2w0
for sony入れてみたけどtiffならメーカー気にせず読み込めるな
pro for sonyへのアプグレ23ユーロだし買おうかな

普段1000円フォトショCC&LRにプラグインとしてnikを使ってるんだけどproにする価値ある?
というかCO初心者なんでメリットデメリットを教えてくれると助かる
2014/09/21(日) 02:15:09.12ID:/KQcUY5V0
8にアップグレードしたったーいやっほう
2014/09/21(日) 06:25:26.32ID:VSdXe4V10
7.2.3に上げてからなんか動作が重くなったし、ワークスペースが保存されなくなったし、だがVer.を落とすとカメラが弾かれるし、8に上げたいと思うが、早晩セールで半額になると思うとなかなかボチる気にもなれない朝。
2014/09/21(日) 07:57:40.29ID:fFtHtMq30
>>259
アプリ本体を右クリックから開くで起動できると思うよ
2014/09/21(日) 16:21:13.78ID:Tg/MU4B30
645Zの対応はまだか
2014/09/21(日) 17:14:11.48ID:z6Im9egX0
するの?
2014/09/21(日) 20:03:00.07ID:e9B/U5+m0
Pentax645は対応する事はない
2014/09/22(月) 06:49:43.42ID:ULYZL8tl0
ハッセルブラッドに対応することもない。
2014/09/22(月) 18:59:12.08ID:AgaTk+R/0
>>262
冷たいピザとぬるいコーラで頑張っただけあって真面目にできているな
2014/09/23(火) 21:40:26.03ID:AXjo0V7K0
ディスカウント来ましたら起こしてください。
2014/09/24(水) 06:29:34.98ID:teWUL3E10
50ユーロを切ったら起こして下さい
2014/09/24(水) 16:52:16.42ID:UBbTDLxl0
7は落ちることが多かったのでLRに浮気してたけど、8はどんな感じ?
2014/09/24(水) 17:18:20.48ID:8EEIvcYwi
>>272
一つのフォルダに複数の機種のRAWデータが
混在してたときは昔はポンポン落ちてたけど
あるバージョンから落ちなくなったな。
2014/09/24(水) 18:24:43.26ID:Qz9GAjiO0
>>272
19日辺りから使ってる(セッション5つ、計1000枚程)けど今の所1回しか落ちてない
その1回(mac版)でセッションファイルぶっ壊されたけど作り直せば良いだけだし(震え声
7はしょっちゅう落ちるわ起動はしなくなるわセッションファイルとか壊されるしで何度もブチ切れてたのに比べたら
起動も早いしレスポンス良く安定してるし良いよ
7でストレス溜まった後だと8が天使に見える
2014/09/26(金) 15:29:16.85ID:+CGAcq450
LightroomからCaptureOne8に移行しました。
ヘルプを見ながら試行錯誤してますが、教えて欲しいことがあります。
RAWを読み込んだら自動でレンズ補正(樽、糸巻き)がかかりました。
自動で補正がかかるのはいいのですが、補正後のトリミングがかなり内側でトリミングされています。
自動補正後のトリミングを有効範囲ギリギリでトリミングする設定はありますか?
よろしくお願いします。
2014/09/26(金) 15:47:48.52ID:rZ0zI43Pi
>>275
歪んだ部分を切り取るオプションみたいなのがあるからそのチェックをはずす。
その後クロップツールで手動でクロップ
でしょうかね。
2014/09/26(金) 17:20:09.25ID:9Y/3jx2B0
645zはPEFじゃなくてDNGにしたら一応読み込めたよ
使えない機能アルっぽいけど
2014/09/29(月) 10:35:50.22ID:HMdKyWJk0
>>277
Very thx!
2014/09/30(火) 10:26:27.29ID:P+WYxlpG0
>>278
使うんだとしたら、Lrでレンズプロファイルだけ当てて
書き出しでC1に送るのがベストかもね
レンズ補正いらん、という人ならDNGでそのままというのもありかもしれんが
2014/10/01(水) 19:45:30.57ID:hY9I7SJg0
メジャーバージョンアップしたのにこの過疎りよう
2014/10/01(水) 20:16:23.00ID:W1LLJBuQ0
何も問題がないからな。。
現像は多少速くなった。
カラープロファイルがまともになった。
2014/10/01(水) 20:27:55.85ID:UirhDdHei
LX7の歪曲補正が相変わらずやり過ぎで
超・糸巻き型のまま・・・
2014/10/01(水) 21:01:42.18ID:vF/QwjWq0
8入れたらPSが調子悪い、、、、
2014/10/02(木) 01:01:53.01ID:yLyuOfzJ0
>>283
プレイステーションがどうしたって
285252
垢版 |
2014/10/02(木) 07:08:09.36ID:qxIpnpEH0
原因よく分からんけどD810で画像読み込むと、ほぼピンクと白だけで
塗りつぶされたぐちゃぐちゃな画になることがある。

またバグかね
2014/10/03(金) 21:41:20.63ID:T+IIuy0s0
現在有効なバウチャーコードってあるのかな
2014/10/04(土) 11:29:50.72ID:tCTMIX0u0
銀一でアプデ版のライセンス販売始まったのだけど、直接買うのとどう違うんだコレ?
2014/10/04(土) 16:06:20.43ID:OYhQyZcpi
>>287
俺は毎回ナショナルフォートで買ってるけど、
日本語サポートと価格(通常価格)が安いよ。
もっと安く買いたきゃ本家がセールやるまで待つしかない。
2014/10/08(水) 06:23:33.56ID:LS01s4Dg0
ってか、このソフト、テザー撮影しない限り
必要じゃないでしょ。よく固まるし、画像の
インポートやカタログ作成とか、正直使いづらい。

アマチュアの愛好家がプロ風味を演出したいが為に
買うケースが最近多いらしいよな。カメラスタイルって
雑誌の影響?

そんなガワをキメる為のツールに成り下がったから
俺はもう使わない。
2014/10/08(水) 08:26:52.34ID:s+0yobUx0
www
2014/10/08(水) 08:38:02.30ID:wZJC5iie0
ワキガに見えた
292えなり
垢版 |
2014/10/08(水) 21:35:09.84ID:nztyksMj0
だってテザーするならcapture oneが
一番早くて安定してるんだからしょうがないじゃないか
2014/10/09(木) 04:43:17.38ID:7gnH5SmJ0
俺もインポートもカタログも作らないから、これでいい
固まらないし

何よりAdobeじゃないって所が一番気に入ってる
2014/10/09(木) 13:15:33.03ID:soWe3tJn0
>>293
インポートしないで、どうやってファイル開くわけwww?
2014/10/09(木) 13:18:32.64ID:soWe3tJn0
結局Br、CameraRawが一番使いやすいよね。
2014/10/10(金) 04:45:48.66ID:ZnIIX3wh0
えれートロいソフトだなーと思っていたけど、Open CL切ってた

設定変えたらまるで別物の様にサクサクしてわろた
2014/10/12(日) 00:42:00.63ID:GvI82hyX0
8.0.1が出たね。
かなりのバグがフィックスされたみたい。
298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/10/17(金) 23:45:04.76ID:ml6AutC00
セールまだ?
2014/10/19(日) 22:50:11.86ID:DULwSeA+0
>>298
まだ
2014/10/20(月) 17:27:28.97ID:h20TIpc80
yosemite対応まだ〜?
2014/10/21(火) 00:32:31.77ID:v9LRkJSX0
>>300
もうちょっと待ってて
2014/10/21(火) 02:09:50.06ID:X8ddPtNs0
おせーよ
303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/03(月) 20:34:49.02ID:oiIKq8Jo0
毎度の一年おきのメジャーアップデートにかね出すのもどうかと思い、
LR5.0定額行きそうになったけど、

LRのデモ版使えば使うほど、現像結果には納得できないし、
操作を制限してるとしか思えないモードの概念も受け入れがたい。

CaptureOne使い始めは取っ付きにくかったけど、やっぱり結果はいいわけで。
最小限の操作で欲い状態になってくれるし、という事は内部的には自動で
色々やってるんでしょうがね、素人が弄るよりも良い方向になるように。
2014/11/06(木) 13:10:41.85ID:z6MFcNal0
しばらく7でいいわ。
2014/11/06(木) 13:23:40.84ID:ddJH/n760
8出始めに入れた人のお試し期間がそろそろ終わるな
セールぶっ込んでくれないかなぁ
2014/11/06(木) 18:22:21.29ID:mXGNQiZl0
新しく増えた修正レイヤーと補正レイヤーの役割が良くわからん
2014/11/07(金) 10:44:00.55ID:61BjqEs90
Capture One 8.0の Express版入れたんだけど、インポートとか他のフォルダを
指定する所を開くと強制終了してしまうんですが、何がいけないんでしょう?
Win8で使用していますが。
2014/11/07(金) 11:41:12.84ID:HL24XZYq0
>>307
日頃の行い
2014/11/07(金) 11:49:35.01ID:ttCRpuoP0
そういう理由なら俺のとこでも不具合出てるはずなんだが
2014/11/20(木) 18:43:51.05ID:/x3HAeOO0
8.0.2
2014/11/20(木) 23:25:28.73ID:bp1HvG5S0
年末のホリデーにセールお願いします!
2014/11/27(木) 23:42:34.54ID:JglgbO+y0
CaptureOne8のセールが来た、のか?
7からのアップグレードだとお得になってない?
2014/11/27(木) 23:57:27.55ID:QmYGjYyv0
8出た直後にうpgしたとき69eurだったぞえ
2014/11/28(金) 00:03:53.55ID:TupMONA70
ワリ、ちゃんと20%OFFでアップグレードできたわ
2014/11/28(金) 00:07:54.21ID:TupMONA70
55Euroになったわ
2014/11/28(金) 00:10:25.65ID:Dxb/jODD0
マジかよ
2014/11/28(金) 00:53:41.66ID:SAJGHaWh0
新規ライセンスも欲しかったけどそのままか…
318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/29(土) 01:50:56.06ID:yeUhL18p0
>>314
まじか、今探したら10% off は来ているようだが、20%はみつからんかった

もっともここのところの円安により、リリース直後にアップグレードした人が
一番安上がりだったんじゃないかと。。
2014/12/21(日) 08:08:54.35ID:Hy8RdKvf0
8.1
2014/12/21(日) 12:32:27.40ID:lwRTNw9X0
Capture pilotのバージョン上がってios系だとダイレクトに
リモート画像が見られるようになったみたいだけど
誰か使ったことある人っている?
2014/12/23(火) 22:57:24.20ID:CI5h1N4b0
クリスマスと新年のご挨拶が来ましたが、セールはまだですか?
2014/12/24(水) 09:39:55.73ID:9UF0v7ie0
みんなセール待ち過ぎわろた

こんな事ならさっさと発売直後に買っとくんだった
2014/12/25(木) 00:53:12.19ID:ThgXuvZY0
はいはい、セールセール

映像・音楽編集ソフト「SONY Vegas Pro 12 EDIT」を91%OFF 年内限り
http://s.rbbtoday.com/article/2014/12/22/126786.html
324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/26(金) 00:21:44.01ID:+ZnvyNQF0
>>322
そして、直ぐに次がリリースされてしまうんではと思い、踏みとどまってしまうという..
まぁ、10ヶ月後ぐらいなんだと思いますがね9は

サブスクリプションライセンスがもう少し安ければなぁと
2014/12/30(火) 21:11:42.58ID:YCy+cpRv0
買っちゃった><
試用開始の時に買っとけばよかった・・・
2014/12/31(水) 21:59:57.70ID:gAUYfEJx0
俺は新機種買っていないし、7で十分かなあ?
画質がどれだけ向上しているかはわからないけど、機能的には現状問題ないしね。
2015/01/01(木) 02:19:37.28ID:OyNFlNcd0
スノレバMacで動かないのが痛い
これ用にPC買うならどのあたりがオススメ?
HP ProOne 600みたいなFullHDモニタだと狭いかな
2015/01/01(木) 02:29:18.95ID:JrxQ5+y90
FullHD1枚は狭いから2-3枚使った方が捗るゆ
2015/01/01(木) 08:18:23.34ID:OSUksJSu0
なんでもWindowsで完結したい人がWindowsマシンで動かすわけではなく、
MacユーザーがRAW現像のためにWindowsマシン買うとかよくわからん
330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/01/01(木) 09:56:48.47ID:7rngL0Kr0
なんでもMacで完結したい人ではないんだろう。
2015/01/02(金) 01:36:06.00ID:WGRi9qbp0
327だけどMacなら欲しいものは人に聞くまでもないというのもあるけどw
ずっとOSX使ってるけど使いたいアプリがWinにしかないことも時々ある
のでスノレバは残したままWinと両方持っていたいんだ

FHD2-3枚は自宅ではちょっと…
ここの人たちはマルチモニタやWQXGA/WQHDが多いのでしょうか?
2015/01/02(金) 09:48:08.17ID:PwusSP0x0
お好きにどうぞ
2015/01/03(土) 00:33:05.36ID:QyZc0MXk0
Snow LeopardじゃなくてSnow Liverなんだろ。それパチモンだ。
2015/01/04(日) 16:57:56.49ID:EcqKdG9v0
霜降りか?
2015/01/04(日) 18:00:50.29ID:QC1jHq5t0
レバーだしファアグラじゃね
2015/01/05(月) 02:57:10.05ID:bpI8zsxu0
うちは27インチのWQHD 1台です。

最近は4Kも射程内かと思う。
表示品質は悪くないようだし。
2015/01/06(火) 14:47:01.04ID:UqmOihth0
Winで4Kはまだ面倒が多い。大分揃ってはきたけど。
C1でも画像表示にはいいけどアイコンが小さくて操作性は悪い。
2015/01/23(金) 17:26:05.40ID:7FnHl3K/0
Atom搭載4GBメモリのWinタブPCで動くかなと心配したけど、普通に動いてテザーできた。便利。
2015/01/26(月) 05:19:37.41ID:wbf7HJLH0
バックアップ用Eドライブ追加したらそれだけでライセンスやり直してねって出た。
アクティベーションもデアクティベーションも回数無制限だしウェブで簡単にできるし別にいいんだけど
ドライブ一つ足しただけでアクティベーション無効はちと驚いた。
でもライセンス管理はウェブ経由でやりやすいし割と親切だよね。
2015/01/26(月) 18:26:24.99ID:8mgLUDUM0
ネットに繋がらない出先で突然認証出ると厄介だな…
2015/01/26(月) 18:32:25.79ID:8mgLUDUM0
普通はそういう不具合出ないように検査するところなんだろうけど、、、
認証が出る前のどこかで起動ディスクやネットワークデバイスを一時的に変更したりはしてないよね?
2015/01/27(火) 19:52:27.60ID:PwEM8Xvn0
繋いでいた外部HDDを外してそのまま、なんてことが起きそうだな。
2015/01/29(木) 08:28:23.90ID:IZWVRXel0
>>340
試用版扱いで60日間使えるから大丈夫だろ
2015/02/03(火) 13:36:07.45ID:yEFOV+Ul0
voucherコード 出てます?
2015/02/06(金) 11:26:32.78ID:MaSKXHMF0
8.1.1
346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/02/17(火) 07:41:38.67ID:OUG6uSGX0
2015/02/22(日) 01:13:15.55ID:H/JEbiYZ0
次のセールはいつでしょか〜
2015/03/06(金) 05:13:46.59ID:zIEwm1Y10
セール待てずに買ってしまった。
正直7とどう違うんだって言う感じ。
2015/03/06(金) 16:09:03.70ID:kmr5isNn0
新機種対応を考慮しなければ、大きな差はない?
2015/03/06(金) 16:20:15.54ID:KWH3f92B0
>>349
部分補正でノイズリダクションの調整が出きるようになったとか
2015/03/07(土) 01:13:54.10ID:Os5syFHs0
落ちたりセッションファイルぶっ壊れたりしなくなった
2015/03/07(土) 05:18:12.27ID:4F0pUsjZ0
安定度は上がってるね
動作が軽くなった訳でもないし
細かい機能が着いたらしいけど、レタッチしやすいtiffにしたらフォトショでやるので分からない
2015/03/25(水) 18:25:15.71ID:pubO5qB20
8.2来てるよ。

新しいカラーバランスツールが
うりのようだ。
2015/03/25(水) 22:06:09.76ID:XgwBCIGN0
個人的にはシグマの8-16mmに対応してくれたのが嬉しい。
2015/03/26(木) 02:53:31.07ID:QzXOHNlM0
EM5IIやっと対応しよるわ
2015/03/28(土) 01:30:28.38ID:pm8oeA630
セールはよ
2015/03/30(月) 19:42:01.33ID:1VNuz9Mk0
for Sony を特価30ドルで売ってやる、という謎のメールが来た
定価23ユーロじゃね?
2015/03/30(月) 20:58:47.86ID:bG/MzYwJ0
タムロンのレンズプロファイルがないのはなんで?
2015/03/30(月) 21:19:40.74ID:2BqAqIq80
8のexpressってsony機用しかないんか
360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/04/30(木) 07:41:53.62ID:ulsEjTJR0
c1 8を値上がり直前で駆け込みインストールしたんだけど、レンズプロファイルが
無いレンズの色収差補正をしようと、チェックボックスにチェックつけると
やけに時間がかかる。
プレビューを生成なんてメッセージボックスがでてきて20分とかかかるのだけど
毎回こんなものがでてくるの??
インストール失敗してるのか、環境に問題があるのだろうか。
2015/04/30(木) 07:47:52.36ID:ulsEjTJR0
すまん、あげてもた。
2015/04/30(木) 07:51:18.70ID:ViIeRiq40
プレビュー生成なんてメッセージボックスは出ないなあ
数秒時計みたいな作業中アイコンがぐるぐる回るだけ
2015/04/30(木) 08:22:05.11ID:ulsEjTJR0
>>362
ありがとう。
あれから苦行の20分を待ったら、次の画像以降は出なくなった。
なんだったんだ。
2015/04/30(木) 11:13:18.80ID:ViIeRiq40
まあ結果オーライ
様子見ってことで

ところでご存知のかたがいたら教えてください
最近Capture Oneを使いだしたんだけど、Lightroomみたいにカタログにイメージファイルを
インポートするときに、イメージファイルは元のフォルダのままにして、カタログファイルに
コピーしないような運用はできないでしょうか。
カタログは速いけど容量が少ないSSDで、イメージ本体はやや遅いけど容量たっぷりなHDDで
運用したいです。
2015/04/30(木) 11:22:12.81ID:rx8Evwl20
>>364
出来るよ。
読み込み画面に、コピーするか参照するかの項目があったと思う。
2015/04/30(木) 11:42:05.23ID:ViIeRiq40
>>365
ありがとう、できた
保存先を「カタログ内」ではなく「現在の場所」にすればいいみたいだ
助かりました
2015/04/30(木) 13:46:30.89ID:jEF38gQv0
カタログでセッションを管理したい
2015/05/01(金) 23:19:03.92ID:e4lJLE5r0
基地外 AGAIN!!
Nikonユーザーのハズなのに、Canonの板で発狂中www

魚拓
http://megalodon.jp/2015-0501-0358-27/bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18724575/
※下から2番目
一晩考えて、この文面ですか?
本フルサイズ連合。(ケチケチ太郎)氏が行ってきたルール違反行為
・購入していない製品のレビュー書込み
・購入していない製品への「良」「悪」などの評価
・多重アカウントの申請、同時使用
・他人を馬鹿にするようなスレッドの作成多数
これが低劣もとい、下劣な心で無ければ何のですか? 何度も書き込んできたように貴様の「愉快犯的行為」
は全て記録の上、運営に通報しており削除と阿寒との停止を依頼しております。
その上で「記録」「作品作り」「好きなものを撮る」どれでも良いですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18718651/ImageID=2206007/
これは記録でも作品でも、好きなものを撮影したものでもない。
記録であるなら、構図も露出も問わないがなぜ「ピントをまともに合わせなかったのか」「なぜアップする前もしくは
撮影直後にチェックして、失敗としなかったのか」
散々、やらボディやら、「フルサイズも最新も、どうせ画質は大差ありません」と散々書いておきながら
この作例はなんだ????
記録でも、作品でもない、こんなもんは「失敗作」しかも、それを正当化するような上の返信書込み。
自分が失敗作を、恥ずかしげも無く「はじく」事もせずに、どうどうとアップしたという事なんだな。
つまり、君は写真に対して真摯に向き合おうともしないし、最低限まじめに操作して撮る気も無い、その上で
きちんとチェックする気も無い。つまり「写るんです」でも「スマホのカメラ」でもおんなじ事をするという事だ。
悪いが写真関連・カメラ関連の掲示板から、速攻出て行ってくれ。
写真を見る目も無い、ド素人が粋がったところで、写真撮影の技量も眼も知識もないのだから、君の書込みは
アドバイスも写真をアップしている人、購入検討している人に対して、等しく失礼な事なのだからな!!!
2015/04/30 22:17 [18734629]
2015/05/30(土) 13:47:58.09ID:tTHRPrIg0
8.2.2
2015/05/30(土) 21:20:53.20ID:rYGXB/Pa0
• Fixed a few crashes
• Fixed an issue where Ctrl + Arrow keys did not change selection after using
the Exposure tool on Windows
• Fixed an issue where Tokens were not displayed correctly on Mac OS 10.10.3
• Fixed some issues when working with AppleScript and Variants
• Fixed 5 OpenCL-related bugs

バグフィックスのみか。
371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/01(月) 10:31:47.69ID:jl3PnEfo0
LRから乗り換え予定で試用中です。
C1で選別、レーティングまでしたいなと思っているのですが、
サムネイル表示を最大まで大きくしても解像度がもやもやです。
サムネイルを拡大した時、解像もついてきてほしいのですが、
なにか方法があるのでしょうか?
プレビュー画像サイズの設定は2,880pixにしています。

MacBook Pro Retina15inch 2012Mid、Yosemiteです。

皆さんはどのようなワークフローで作業されていますか?
2015/06/01(月) 12:22:29.55ID:tG+ro4Xe0
今ヨセミテにしてる奴って、仕事出来なそうだよな。
2015/06/01(月) 12:31:33.42ID:bYD3IOQ70
macでC1使うとか狂気の沙汰
374371
垢版 |
2015/06/02(火) 03:04:21.41ID:CyhxlLlU0
やっぱり皆さん選別、レーティングは他のアプリ→xmp同期でやっておられるのでしょうか?
C1だけで完結できればと思ったのですが、こんなもやもやサムネイルだと
まともに選別もできないので、今やってみたのですが、次善の策としてはLRで
選別、レーティングからのxmp同期になりそうですね。

しかしC1のサムネイルってそもそもそんなもやもやなものなんでしょうか。
サムネイル大きくできる意味ないですよね…

C1だけで作業されてる方は選別やりにくくないですか?
2015/06/02(火) 08:30:21.02ID:bcAakw7V0
言われて確認したら汚いね、ブラウザのサムネイル最大サイズ
17インチモニタで横六つ表示だとそんなに汚く感じないから、このあたりで表示させて
あたりをつけて、(最大12画像表示できる)ビュー画面でレーティングなど選別ってどう?
2015/06/02(火) 19:45:31.96ID:e177Emdr0
>>373
少年よ、
かつては、Macでc1がデフォだったのよ。

業界界隈は、な。
2015/06/02(火) 20:02:34.67ID:tVVtlnKD0
ほんとだ
初めてサムネ大きくしたけど汚いね
普段選別はマルチビュー使ってたから気付かなんだ
378371
垢版 |
2015/06/02(火) 23:09:05.13ID:7hb6E6mn0
>>375
>>377
ありがとうございます。
やっぱり今の所そんなものなんですね。
サムネイルはサムネイルらしく使えということなのかもですが、
LRはちゃんと解像して、高解像度モニタなら大きめサムネイルで
大体のことはわかるので、それでざっくり選別→1枚表示&ルーペ等倍で
二次選別とゆう感じでやってました。

C1でやるなら、仰るように、サムネイルで超ざっくり選別→ビューア複数選択で
二次選別というのがいいかもですね。

それか、ブラウザを右側半分弱位に固定してサムネイル見ながら、
左側半分強ビューア表示で都度選択した画像を1枚表示させて
確認するという感じでもいいかなと思いました。

いずれサムネイルもその表示サイズに合わせてちゃんと
解像してくれたらもうちょっと色々やりやすくなるなと
感じた次第ですm(_ _)m
379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/03(水) 00:36:52.63ID:Vq8ml4N00
8.3が出たね。
5DS対応がメインみたい。
2015/06/03(水) 03:12:29.08ID:apiFeCbJ0
8.2.2出さなくてもよかったんじゃって感じのリリーススケジュールだ
2015/06/03(水) 03:22:32.80ID:apiFeCbJ0
>>378
暇を見て改善要望を出してみるよ
使い勝手悪いよね
2015/06/03(水) 08:05:28.20ID:sl1wM9zR0
>>378
それ、プレビューファイルのサイズ設定変えてあげれば良いだけの話なのでは?
それとも、変えてもプレビューだとぼやけるの?
2015/06/04(木) 01:42:15.85ID:DKw6ySgK0
>>381
ありがとうございますm(_ _)m
たしかにLRと比べちゃうと使い勝手で気になる所がいろいろ目についてしまいます。
ツールを全部同時に展開できない(ウィンドウ高さまでしか)とか、
調整値をカーソルキーでいじった時のUndo、Redoのあり方とか…
僕も英語が堪能ならいろいろ要望出したいものです。
まだトライアル中の身ですが^^;

>>382
一応>>371にも書いたのですがプレビュー画像サイズの設定は2,880pixなんです。
ブラウザのサムネイルには関係ないみたいです。
2015/06/11(木) 21:41:28.34ID:JpgyZbw30
そろそろ購入しようと思うのですが、ナショナルフォートから買うと何かメリットがあるんでしたでしょうか?
2015/06/16(火) 23:23:49.38ID:kU2nxelg0
セールまだ〜
2015/06/17(水) 14:07:50.44ID:yKsiDn7V0
まだですー
2015/06/17(水) 14:24:28.00ID:tjByvqbd0
今出ましたー
388379
垢版 |
2015/07/05(日) 10:31:59.52ID:/heR64QK0
8.3.1が出ましたね
前回スルーされた Nikon 1 v3 にようやく対応してくれた(^^
リクエスト出しておいて良かった〜

めでたいので、あげておきますw
2015/07/05(日) 18:52:11.38ID:woN8pUhm0
ニコワンはレンズの対応も増やして欲しいなぁ
ミラーレスの新規格ならフジやパナみたく
RAWファイルにレンズ補正データ埋め込んでくれたら楽だったのに
2015/07/21(火) 14:32:10.70ID:niLtZjc80
8.3.1は一部ニコン機で
シャッター切っても画像が転送されない不具合出てる?
2015/07/26(日) 11:10:18.65ID:iLtvuxKy0
8.3.2が出てます。
5DSとKiss系のテザリングサポートが新しいところ、
他はバグフィックスっぽい。
392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/04(火) 01:00:39.75ID:/9rusgDa0
先日SONYのRX100M2買ったんですが、
Capture Oneをインストールしたはいいものの、.ARWファイルをインポートしてもプレビューが表示されず編集のしようがない状態
http://i.imgur.com/avcxAHy.jpg

改善策とかありませんかね?
2015/08/04(火) 01:28:40.32ID:COO09/xb0
とりあえず環境設定/ハードウェアアクセラレーションの表示を"しない"にしてみたらどうだろう
それくらいしか心当たりないなぁ
394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/04(火) 01:58:34.70ID:Xv+VtTWe0
>>393
何だかんだで解決しました。

Windowsの「色の管理」→「詳細設定」→「デバイスプロファイル」をシステムの既定に戻したところプレビュー表示されました。
どうにも「Japan Web Coated (Ad)」を使うとプレビュー表示されなくなるようです。
2015/08/08(土) 16:38:28.41ID:w7Fz3JAP0
WIN10には正式対応してないのかな?
396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/13(木) 13:58:17.20ID:x8MYoOno0
Capture One7→8(お試し版)にしたのですが

元の7が使えないんだけど当然なの?8の試用期間終わったら
Capture One8に入力した画像は7に自動に移行されるんですか?
心配で夜も眠れません。
2015/08/13(木) 17:26:50.56ID:cPnaMFq90
羊が一匹
羊が2匹
2015/08/14(金) 07:00:07.87ID:GkVCBlCu0
使えないのはどっかでエラーが出てる

試用期間が終わったら7でも表示出来るけど、パラメーターは移行されないから一からやり直し。
2015/08/14(金) 08:08:23.52ID:Hm2bfKdF0
吉田羊が一人
吉田羊がニ人
400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/14(金) 09:58:47.36ID:CX8/WM7w0
WIN10では使えません
2015/08/14(金) 10:16:01.72ID:PR8t7/xz0
Win10で使えたけどね。
最後にX押して閉じないと次回の起動時に設定が保存されてないけど
402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/14(金) 13:24:37.68ID:CX8/WM7w0
>>401
使えたのかいいな
俺のは起動時にクラッシュしてエラーログを送信しますかになるんだよね
2015/08/14(金) 14:26:20.69ID:Xx1549Yb0
C1Ver8.2.3で外付けSSDに入れた5DsのRAWを1000枚位セッションで編集中に突然の終了の後、
SSDを認識しなくなる→ディスクユーティリティで修復したもののSSDの動作が不安定(壊れたっぽい
皆さんも気をつけて
2015/08/14(金) 15:26:59.61ID:v2LQgiZ00
SSDぶっ壊れたから突然終了したんじゃねーの
2015/08/14(金) 17:49:28.21ID:Xx1549Yb0
>>404
もちろんそれもあり得るんだけど今までも突然の終了は何度か起きていたし
5DsのRAWってまだ暫定対応?だからもしかしたらかなりの高負荷がかかるのかもと思って
どちらにしても5DsとRにキッチリ対応してからじゃないと怖いね
2015/08/20(木) 07:27:16.84ID:HrMlpISM0
C1P v7でNVIDIAのドライバ最新にしたら立ち上げたとたんにエラー。
前のドライバに戻したら動いた。
グラボのドライバで動作しなくなることが割とあるというのが経験的に思ってること。
めんどくさいしC1じゃ最近のGPUパワーをぜんぜん使い切らないから
iGPUにしては強力なBroadwell-Kに換装しようかと検討中。
2015/09/12(土) 23:28:55.17ID:96uBwmuf0
Capture One 8.3.3 きてる
2015/09/13(日) 07:29:29.93ID:GYOOZYvh0
>>407
サンクス
2015/09/17(木) 21:43:03.89ID:HZ8WjMVx0
日本語のホームページが見えなくなったぞ
2015/09/18(金) 00:08:33.18ID:JPp45jPS0
俺漏れも(懐古的)
2015/09/27(日) 06:33:37.27ID:YaYnzGWY0
>>409
復活したぞ
412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/09/28(月) 23:55:07.11ID:2fTHhTw50
バージョンを最新版にしたらカラータグとレーティングが使えなくなった
選択しても次のを選択すると解除されるために意味がない
2015/09/30(水) 21:25:09.30ID:eCSTtNM80
>>412
俺のも最新バージョンにしたら知らぬ間に解除されて気がついたら選択されてないと
200枚近く選択していたのにパーになった
前のバージョンに戻したい(T_T)
414412
垢版 |
2015/10/01(木) 01:45:06.94ID:rabjS8yt0
アンインストール後に前のバージョンをインストールして作業を再開しました。
タグが使えないだけで作業時間が全然違うのでビックリしました。
2015/10/01(木) 14:38:11.14ID:KsV7duMG0
>>412>>413
世界の支配層だけが、ちゃんとしたバージョン使えるのよ。

知らなかった?

金で何でも手に入ると思い込む日本人には良いクスリだな。
416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/01(木) 15:16:40.73ID:6/Kczda00
カラータグ、レーティング
8.3.3にアップデートしても何の不具合もないよ?!

もっとも自分の場合は、Photo Mechanic でだいたいアタリ選んでからCapture One Proに移してるんで、C1上でカラータグ、レーティング弄ることはあまりないけどね

↑で不具合出てるとかいうからやってみたけど、その不具合は再現されないよ
2015/10/01(木) 16:28:21.41ID:L5pNAZ7V0
俺の環境だと8.3.2と8.3.3は最初のダイアログが出た後に落ちて立ち上がらない(Win10)
8.3.1に戻すと大丈夫なんだけどね。
418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/01(木) 22:09:13.32ID:6/Kczda00
自分の場合はWindows8.1。
8.3.3からWindows10対応のはずですね。安定性重視でWindows8.1のまま8.3.3にアプデして、特に問題なし。ただ時々クラッシュするけどCapture Oneの持病かね。
16GB RAM以上 高速大容量SSDが日本代理店推奨仕様、とりま16GB RAMに増設しようかとは思う
419412
垢版 |
2015/10/02(金) 17:38:02.11ID:othKJGIC0
私はwindows7です
2015/10/03(土) 01:11:58.04ID:H2JrwhhN0
今までlightroomつかってたんだけど、仕事の都合でC1も使う事になったんだけど、LRになくてC1にしかない機能だったり、
C1使うならこれは覚えておけみたいなのある?
2015/10/03(土) 03:43:56.65ID:gkJq751x0
C1にはヒストリー機能がない。
ヴァリアントを多用するのがC1流。たぶん。

LRよりも特定の色の調整をしやすい。

マルチディスプレイ環境だったら、
必要なツールをフローティング化して並べてワークスペースとして保存しておくと、
作業効率が上がると思う。
2015/10/03(土) 22:26:08.08ID:H2JrwhhN0
>>421
1レスでC1の理念というかこういう使い方してくれってのがわかったわ!
部分調整が使いやすくていいねー
2015/10/05(月) 21:35:22.41ID:6Os5b19H0
画像10万管理したいんですが、どうでしょう?
管理と編集は分けるべき?
424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/09(金) 10:33:18.72ID:yk6A4nME0
>>423
Lightroomの方がデータベースとしては安定しているように思いますよ。キーワードで分けるとかね。もっともキーワード入力はPhoto Mechanicがやりやすい
2015/10/09(金) 11:17:42.28ID:mriqtB0R0
>>424
ありがとうございます。
サムネイル表示速度や操作レスポンスはどうでしょう?
2015/10/09(金) 11:40:13.62ID:wrXFvr7+0
初めまして。他スレでこちらを教えていただきました。
使用感の質問させていただきたいのです。現在、NIKONを使用で
CNX2で現像、リサイズや解像度変更などCS6で行っています。
値段が4万以上するようですが、CS6より使い勝手が良いのでしょうか。
RAW現像に関してはCNX2でRAWのままごみ取り、そこそこの調整が
でき不満はありませんが、現場で使用している方を拝見しましたので。
試用バージョンをDLしましたが、重そうでOSX10.9以前に対応していない
と記載がありました。宜しくお願いします。
2015/10/09(金) 12:19:54.82ID:ztwHkhah0
>>426
Capture Oneとフォトショは行ったり来たりするもの
明確に用途は違うよ
30日も試用できるから聞くより使ってみるのが一番じゃないか
428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/09(金) 14:23:56.40ID:yk6A4nME0
>>425
Capture One
サムネイル表示速度=ふつう 遅くはない程度
サムネイルはやや精細感に欠ける
操作感=別段ややこしいことはない。
セッションにしろカタログにしろイメージをインポートした方が使いやすい。ダイナミックロケーションでインポート・出力が工夫できる。
Lightroomのカタログも取り込める。
429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/09(金) 14:27:33.84ID:yk6A4nME0
>>425
(続き)
メタデータの同期、フォルダーの同期(カタログのみ)できるからメタデータはPhotoMechanicやLightroomで変更してから同期するのがいいと思います
430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/09(金) 14:33:53.01ID:yk6A4nME0
>>426
C1はRawコンバーター+テザー撮影+データベース(カタログ・セッション)。
現像レシピで様々なフォーマットに同時出力可能。
リサイズ、解像度変更もその中でできることはできるがあまりオススメはしない。
431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/09(金) 14:38:07.57ID:yk6A4nME0
>>426
補足 解像度変更だけならOK
リサイズは今ひとつ

前の方が言うようにPhotoshopとは別モノです。
2015/10/09(金) 15:28:37.38ID:wrXFvr7+0
>>427 >>430 >>431
皆さんありがとうございました。現場で撮影しながら同時取り込み
PCで画像確認が主体なのですね。後の調整はPSなどで行うと。
すっきりしました。
2015/10/09(金) 15:53:15.08ID:hoAFEE3t0
全く、中坊相手に薄っぺらい知識教えて有頂天になんなよ。
2015/10/09(金) 17:27:45.83ID:mriqtB0R0
>>429
ライトルーム使ってなくて、APERTUREから乗り換えでライトルームとキャプチャーワンで悩んでます

10万枚のデータ移行だけで二日間かかるので、できるだけ使用感をお聞きしたいなと
435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/09(金) 18:18:06.26ID:E8AsNTfn0
>>434
ブラウジングと軽修正に Aperture で、catapult プラグインから capture one 呼び出しは駄目なん?
2015/10/09(金) 21:39:10.93ID:Hdsa+xjR0
>>435
aretureサービス終了でいつ動かなくなるかわから乗り換え検討中です
2015/10/10(土) 03:19:17.07ID:7yGtadzC0
あれちゃあで、キマったと思ったろ?
438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/10(土) 07:37:28.76ID:O9vxa/bF0
>>436
LRは最新アップデートのgdgd感が否めないし、Aperture も El Capitan では、on-screen profiling を off にしろとか掲示板に書いてある。
El Capitan でも使えそうだから、俺は暫く aperture+c1で保留。しかし、もう、どうしろと?
439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/11(日) 01:18:37.58ID:baxENZgX0
10万枚の管理を、より早く安定的にというならLRが無難だとは思う。C1でLRカタログのインポートは後からでもできるし。
2015/10/12(月) 14:19:22.92ID:8+KEwxsn0
カタログを削除するのはどうしたらいいの?
最初にカタログを選択するところに履歴のように残っているのできれいさっぱり消したい
それと前話題になっていたカラータグやレーティングがWINDOWS10にアップしたら使えなくなりました
選択すると一定時間で解除されます
バージョンは8.33です
441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/13(火) 23:19:04.13ID:jwdwIlsQ0
>>440
カタログをフォルダーごと削除するだけ。インサイドカタログで必要な画像はバックアップしておかないと一緒に削除される。
履歴を消すには、
ファイル-最近のものを開く-履歴を消去
で履歴はすべて消去される。
442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/13(火) 23:25:58.61ID:jwdwIlsQ0
>>440
(続き)
カラータグ、スターレーティングが元に戻る?ってのはよくわからない。日本代理店経由で購入ならDNPフォトルシオなりPhaseOneジャパンにメールで質問できるよ
2015/10/14(水) 07:28:20.10ID:ZU1Qk+250
いつになったらEl Capitanに対応するんじゃ?
444440
垢版 |
2015/10/14(水) 10:28:29.15ID:lCOTZYc50
>>442
いろいろありがとうございます
445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/14(水) 15:14:18.25ID:6PzceUf90
Phase One Forum でも
カラータグ、スターレーティングがリセットされる事例が投稿されているようだよ
幸いながら、自分の環境では再現していないが、DNPフォトルシオなりPhase One Japanに聞いてみてくれないか?
2015/10/14(水) 17:08:40.48ID:RSpco57J0
(´・ω・`)はあまじはあ
どっかにP30用のバッテリー(新品)落ちてねーかな・・・
2015/10/14(水) 17:09:41.04ID:RSpco57J0
誤爆すまそ
2015/10/14(水) 19:27:04.24ID:bSI5FNoW0
>>443

普通に動いてますが?
2015/10/15(木) 11:36:26.36ID:Pa+e8lbn0
>>448
公式に「キャピタンにアップしないでねっ」て告知があったから、
キャピタン正式対応はいつ?ってことじゃないのかな。
2015/10/17(土) 09:54:49.66ID:tFwIB1N90
>>448
普通に起動しなくなるという報告が上がっとるが?
2015/10/17(土) 10:19:41.28ID:t/P7lt3a0
jpegエクスポートの際にレンズ情報を残したいんですが
色々設定しても残りません
どなたかご存知のかたはいませんか?
2015/10/18(日) 16:16:34.76ID:smPWoP700
新レンズの対応ってどのぐらいの期間で出てくるの?
453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/19(月) 20:33:52.66ID:qlV3utYM0
>>451
現像レシピの現像設定のメタデータをクリック。すべてチェックオンされてます?カメラメタデータを含む、その他すべてを含むにすればいいのではないかな?
454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/19(月) 20:55:27.25ID:qlV3utYM0
exiftoolで見ればわかるけど、JPEGに現像したレンズ情報は
XMP:lens
に出てくるはず・・・シンプルな感じで表示されてると思う
455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/19(月) 21:01:29.20ID:qlV3utYM0
>>452
どうだろう?新レンズ対応ってレンズ補正のことかな?あまり期待できそうもないなあ。DxOにしろAdobeにしろ過剰補正だと思うし自分の好きなように弄ればいいんじゃないかな? メーカー純正ソフトの補正が安全だとは思うけどベストととも思わないしね
456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/19(月) 21:08:39.92ID:qlV3utYM0
exiftool使って好きなようにレンズ情報を編集できるよ
457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/19(月) 21:15:47.37ID:qlV3utYM0
レンズ補正で、24-70mm使った画像は表示も24-70mmになるけど、Genericと実質何が違うのかよくわからない
2015/10/19(月) 23:59:55.32ID:LNSZIw/D0
exif弄る奴ってキモいよな。

俺はせいぜい消すぐらい。
459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/22(木) 23:55:29.62ID:oXo021bD0
LR、C1ともにEXIF含むメタデータを編集して検索してコレクション作るといったデータベース。元データわかるようにしとかないとアーカイブにならない。レンズ情報がEXIFに反映されないレンズで撮った画像にレンズ情報を入力するのも理解できるが?
2015/10/28(水) 08:27:17.14ID:zc1+4NbC0
El Capitan対応の8.3.4来たよ。
2015/10/28(水) 10:24:02.87ID:SZjM7Eak0
>>460
サンクス
2015/10/28(水) 10:27:07.61ID:etMNQKpv0
>>460
トン!
2015/11/21(土) 06:47:39.24ID:gZIVrkQi0
>>417 なんだけどWin10のNovember Update
Th2 10586にしたら8.3.4が立ち上がるようになりました。
結果オーライですが何のせいだったのかは結局わからず。
2015/11/21(土) 18:33:20.72ID:hyAEdbRk0
バージョン上げよう思ってダウンロード押したら×印出るし
Phaseoneにログインできないし
なんだこれ
Forgotpass〜押したら「We are unable to reset your password. Please contact our tech support!」
とか出るし面倒くせぇ
2015/11/21(土) 18:43:17.83ID:TBFhMF2c0
>>464
3回目のインストールとか?
2015/11/21(土) 21:15:41.74ID:1Csj3XjK0
>>464
サーバ死んでるんじゃ?
2015/11/21(土) 23:43:27.70ID:YHtvIDp50
>>464
今試してみたら同じ状況だったよ
週明けとかにはなおるんじゃね?
2015/11/23(月) 13:25:37.07ID:Jl5ErG+r0
467だけど治ったよ
ログインできた
2015/11/30(月) 22:38:53.61ID:fZFJ5pbL0
Capture One 9が出た
2015/11/30(月) 23:23:37.08ID:fcZGG/+70
今年はセール無し!?
2015/11/30(月) 23:31:29.31ID:WN7S/N8x0
9は8からアップグレードでいくら?
2015/11/30(月) 23:42:27.53ID:yYO3q8Dv0
>>471
7からで99EURだな。
8からも同じじゃね?
2015/11/30(月) 23:52:41.84ID:yYO3q8Dv0
連投失礼。
コントラストスライダーが改善されたのが嬉しいね。
というか今までがタコ過ぎたんだが。

しばらく試用で使うからその間にセールこいや。
10%クーポンじゃ物足りないんじゃw
474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/30(月) 23:52:49.05ID:UVKOJ7i80
Capture One Pro 8使用しているが、立ち上げたら
Capture One Pro 9へのアップグレードは
99ユーロ/米ドル
とのポップアップメッセージが表示されている。

日本代理店のアップグレードキー販売はまだみたいだね。
2015/12/01(火) 00:13:09.45ID:aUM2BbZB0
しばらくは今のままでいいや
windows10にするころにバージョンを上げよう
2015/12/01(火) 08:10:48.25ID:YjvJeOiV0
新機能のレビュー記事
http://captureoneblog.com/capture-one-9-review/
(10%ディスカウントコード有り)

https://captureintegration.com/top-10-features-of-capture-one-9/
2015/12/01(火) 09:00:08.50ID:YjvJeOiV0
10/30以降にver8買った人はサポートに連絡すれば無償で9にアップグレードできる。
2015/12/01(火) 18:51:37.89ID:KNlo1d6v0
>>472 >>474  ありがとう。にしてもずいぶんとエンジンのおかげで色が変わったね。早めにアップグレードしてみる。
2015/12/01(火) 21:12:09.72ID:NBnNmy+H0
464です
>>465-468
特に急ぎでも無かったので放置してましたが9が出るとのメールで再びやって来ました
体験版入れて10分ほど触って全体的に動きが軽くなった?

>>476
10. Three activations per license

おお・・・こないだ3台目で使う為に1ライセンス買い足したのが無駄になったわーマジひでぇ(´・ω・`)
480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/01(火) 21:54:18.23ID:sdY/pZxD0
うわあアップグレードは7と8の人が対象か
6の俺はナショナルフォート見るとオプションプランで対応って
多分新規で買うのと違わない価格なんだろうなあ(´・ω・`)
2015/12/01(火) 22:01:33.65ID:rFAXbqUw0
>>476
比較されてる8の画って意図的に悪くみせてないか?w

とか思いつつも速攻99EURでアップグレードしたった
482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/01(火) 23:52:20.34ID:f3PBis/V0
>>481
10%クーポンあったんだけどな
まー1000円くらいだが
2015/12/02(水) 00:11:29.41ID:CYmS0w6v0
4月にアップグレードしたばかりだっちゅーのに。
セール待ち。
484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/02(水) 16:39:05.56ID:iI6CNWWp0
9にした人、8と比べて動作速度はどう?
2015/12/02(水) 19:35:19.20ID:XebpFrbC0
さくさく
2015/12/02(水) 22:27:55.83ID:JfW8ojSY0
カラー選択からマスクを作る機能なんてできたんだな。
これ、すごく便利かも。
487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/03(木) 00:31:17.92ID:G028VOpe0
macbookやsurface4でもさくさく動きますかね?
2015/12/03(木) 06:37:41.19ID:Qy/811zq0
バージョンアップするペースが早すぎない?1年半ごとにお布施かよ。
489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/03(木) 06:56:34.97ID:4cfnGIlI0
だね
過去切り捨てもキツくなったし
490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/03(木) 08:12:43.25ID:4cfnGIlI0
とりあえず6だったんで、あわてて8にした
2015/12/03(木) 09:31:16.34ID:iDjlvY8T0
何が悲しくてこんな糞ソフト使いたいんだ?
肌色は出ないし
コーヒーカップの印刷物みたいな仕上がりになるだけじゃね?
492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/03(木) 10:02:42.06ID:9OxpAq+b0
確かに肌色とかマゼンタ系はDPPとかLightroomのが受けはいい
このソフトは解像感とテザーを含めたやりとりは自分の中では良いかな。
493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/03(木) 10:03:41.96ID:9OxpAq+b0
あと黄色っぽいかな
494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/03(木) 14:08:41.98ID:hO+sDa/L0
特にNIKONは黄色いような気がする。
2015/12/03(木) 14:13:29.37ID:xQgssLFK0
LRは使いやすかったけどノイズ処理と取り込んだ時の色などがだめだったな
2015/12/03(木) 15:11:56.44ID:3bW34+Rw0
肌を滑らかにするのには重宝してるけどな
ルミナンスとクラリティだけで結構うまくいく
2015/12/03(木) 17:02:38.13ID:bOkYu9Ie0
テザーならコレしかないんだよね
498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/03(木) 18:05:39.44ID:vODJDdq40
むしろlightroomと比べてこちらの方が色が良かったから移ってきたんだが
2015/12/03(木) 18:58:51.08ID:Ux1Du5ts0
同じく
風景メインだけど、色が好みだ
2015/12/03(木) 20:22:53.62ID:W3YUoPUt0
LRのノイズ処理がどうあかんのかもしよろしければ詳しく。

LRのほうが部分修正しやすそうな感じがして心移りしそうなんで。
501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/04(金) 03:02:09.85ID:wpkZM43P0
LR(AR)は、"Adobe の色"。
C1はより写真らしいがケレン味が強いが基本特性のカーブをLinear Responseにすればよりフラットになる。後は好みで弄ればよい。

ノイズリダクションは、LRは輝度ノイズがデフォルトでゼロ、C1は50スタート。C1は自動的にほぼ適量がかかるし他のパラメータ変えてもそれに応じて調整される(数値は変わらない)。

部分的な調整したいときは、C1はマスクに名前付けられて一覧できる。LRはできないから、マスク多用は煩わしくなる。
2015/12/04(金) 05:13:17.93ID:sjVAtmIx0
>>501
あのデフォで180のシャープネスからして
非実用的。
最新のはどうか知らんけど。
2015/12/04(金) 10:34:01.08ID:pj/h3Xr70
>>501
180はかけすぎなので0にしてフォトショでスマートシャープかけてる
ノイズはディテールを0にしてあとは画像を見ながら調整
2015/12/04(金) 21:51:32.88ID:9ZAnpUAv0
lightroomみたいにモノクロ状態でシャープネスの調整具合を見れる機能はないんでしょうか?
505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/05(土) 09:49:51.93ID:pKSa4vsg0
>>504
LRのALT押しながらスライダー動かしたりして塩梅見るとかスポットをわかりやすくするような類はC1にはないですよ
2015/12/05(土) 11:31:38.79ID:a16mBhwp0
9に変えて、写真のレーティングを設定一度設定したら、それを変更しても変更前のレーティングに数秒後に戻されるようになったのだけれど、自分だけ?? 削除とかの操作は受け付けるんだけど…。
2015/12/05(土) 15:31:00.19ID:JY7z+s240
>>506
それwindows7から10にした時になったよ
再インストールしたら直ったけど
2015/12/05(土) 15:31:59.04ID:JY7z+s240
>>507
再インストールしたのはwindows7ね
509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/05(土) 17:14:58.54ID:imTGVpNG0
>>507
mac10.10と10.11の2台にいれてるんだけど、両方同じ症状なんですよね。 確認したら、カラータグも同様でした。
色の感じとか8より好みになったんで使い続けたいんだけど、困ったなあ…。
ソフトの再ダウンロードとインストールは無駄でした。
2015/12/05(土) 17:59:44.73ID:e4LSOM0b0
>>509
↓これを参考に完全にアンインストールしてから再インストールしてみては?

https://www.phaseone.com/search/article.aspx?articleid=1167&;languageid=1
511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/05(土) 21:18:01.64ID:imTGVpNG0
情報ありがとうございます。 たまに症状現れる人がいるみたいですね。
色々試して、ダメだったら修正待ちですね。
http://forum.phaseone.com/En/viewtopic.php?f=61&;t=21431&sid=71a97e38da32c4ecd3dd1f53d98f02d5
512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/07(月) 12:10:20.17ID:E5rWZwlf0
俺6で止まってた。
だから急いでB&Hで8にアップグレード
一応10/30以降の購入は無償で9へという事だったがFree up gradeが0だった。
ダメ元でサポート連絡したら9へ無償でアップグレード出来ました
一応報告まで
2015/12/07(月) 13:41:26.54ID:E/c63cGl0
>>511
僕もヨセミテで同じ症状になりましたけど、xmpファイルの同期設定のところ、
すべて同期するから、読み込みに変えたら解消しました。
ご参考までに。
2015/12/07(月) 18:22:58.42ID:G02ZgIUm0
>>505
遅くなりましたが、ありがとうございます。
2015/12/08(火) 19:51:42.11ID:rxrgFPUO0
ver9、テザー撮影時に最後の撮影画像が表示されない場合があるんだけど、なんだろう。
メモリが足りない…? ちなみにMBPで8G 積んでる。
2015/12/10(木) 06:41:25.75ID:smJgXak+0
バージョンを8から9にアップしたけど、「カタログの検証チェックに失敗しました」と出て
今までのカタログが読み込めない・・・「チェックして修復」ってコマンドがあるけど、チェック完了しても変わらぬまま
同じ症状だった人いる?ちなみにSony版
2015/12/10(木) 10:31:20.49ID:5N/609kx0
不具合修正版がでるまでは8のままでいいか
2015/12/10(木) 21:47:03.03ID:RSnvKV2a0
>>516
Sony版もアップできるんだ
アップっていくらするの?
2015/12/10(木) 23:29:08.35ID:smJgXak+0
>>518
元々8Proだったから40ユーロ
エクスプレス版からは50ユーロだったかな
2015/12/11(金) 22:46:50.63ID:5Xsmyp1f0
>>519
そうなのかありがとう
8のときエクスプレスからPro for Sonyにしたときは33ユーロぐらいだったかな
9では高くなっちゃったのかな
2015/12/13(日) 16:31:53.75ID:KbccTHPd0
>>520
俺も33ユーロで買ったけど、あれってキャンペーン価格だったらしくて後で値上がりしたらしいよ。
額は忘れたが知り合いが言ってた。
2015/12/13(日) 20:31:21.89ID:ELHZit1H0
>>521
そういうことだったんだ
いろいろありがとね
2015/12/18(金) 11:27:17.50ID:ZlnlAbyn0
v9.0.1来ましたね。 >>506 の問題をはじめ、多数のバグ修正あり。
http://phaseone.seesaa.net/article/431315689.html
524516
垢版 |
2015/12/19(土) 02:06:36.53ID:ydr/2lH70
バージョン上げたけど、相変わらず8のカタログ開けないな・・・
525516
垢版 |
2015/12/21(月) 02:18:14.01ID:3MYBicHW0
カタログが読み込めない理由がわかった
9からネットワークドライブ上にカタログを設置できないようになったんだなこれ
8まではNASにカタログ置いて使ってたのに・・・
2016/01/01(金) 15:44:03.39ID:oQieFszw0
CaptureOneを7から9の試用版を使ってる。
カタログの作成がまったく不明。
すでにインポートしてるフォルダーからカタログを作成すると、
新たにそのままインポートが始まり膨大な時間をかけてあらたにコピーされる。
二重の保存となり、ディスク容量が倍になる。
回避できる方法が見つからない。
カタログだけならサムネールだけですむはずなんだけど。
Lightroomではそんなことはない。
わかる方いたら、ご教示願います。
2016/01/01(金) 18:42:45.67ID:6KVRxk0i0
既存のカタログにインポートしたのだとしたら、
二重になるのは当然の結果。
Lightroomみたいに差分だけインポートしてくれる気の利いた機能はない。
差分だけ追加したいなら、フォルダの同期で。
2016/01/02(土) 08:59:30.77ID:GOrenjeN0
よくわからんけど、
セッションはAdobeのブリッジのようなもの?
カタログはLightroom的?
僕は単なる画像ビュアーで良いけど。
どうすれば良いの?
2016/01/02(土) 12:18:32.81ID:/UnhDv0O0
Capture One を単なる画像ビューアで、ってよく分からんけど?
2016/01/02(土) 13:33:22.10ID:GOrenjeN0
よくわからないけど、
セッションで開くと、画像フォルダーをエクスプローラ風に見られる。
で、みたいところをクリックすると一覧が出てくる。
カタログは作ってない。まるでBridgeのように扱える、
531526
垢版 |
2016/01/02(土) 14:00:14.65ID:GOrenjeN0
ところで、
サムネールが下に配置されるけど、右に縦に配置する方法はありませんか?
要は縦の画像は小さくなるんで、大きく表示させたい。
正方形なら、縦横同じになりますよね。
2016/01/02(土) 14:14:33.04ID:/UnhDv0O0
View -> Place Browser Right
2016/01/02(土) 15:23:01.29ID:GOrenjeN0
>>532
わからんどこから入るの?
2016/01/02(土) 15:46:31.64ID:GOrenjeN0
ありがとう、
何となくわかった。
2016/01/02(土) 17:18:47.98ID:zfMTKdos0
わからん連呼する暇があったら自分で調べろよ
2016/01/02(土) 19:19:40.18ID:/UnhDv0O0
まあ、そう言わなくてもいいだろ。
日本語版だったのかな?
537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/03(日) 01:02:10.76ID:Xxbyy8UJ0
>>526
既存のカタログ/セッションを読み込ませればよい。CO7/8のカタログ/セッションをCO9にアップデートするとき、カタログ/セッション フォルダー内にバックアップが作成される。
末尾に.backupが付されたファイル
。再び戻すときは、念のため既存のカタログ/セッション ファイルをリネームしてから、このバックアップファイルの末尾の.backupファイルを削ってカタログ/セッションファイルにする。
2016/01/08(金) 23:11:41.69ID:3y7zQjQ+0
すみませんちょっと教えてください
Capture One Experss 8 for Sonyからto Pro 8 (for Sony)にアップグレードした場合、
Pro9へアップデートするには、またExpress9 からto Pro 9 (for Sony)というやり方になるのでしょうか
それともPro 8 (for Sony)からPro 9 (for Sony)へアップデートできるのでしょうか
2016/01/09(土) 15:39:47.10ID:mWmdgMb10
>>538
for sony無しの話だが直接行けるよ
2016/01/09(土) 15:48:44.50ID:zNacWPUc0
>>539
ありがとうございます
すみません後出しになって申し訳ないですが、より安く買えるのはどちらかというのを気にしてもいます
上で>>519さんが8Proから9Pro (for Sony?)で40ユーロと思われるレスをしていて
直接9Express (for Sony)から9Pro (for Sony)だと50ユーロと10ユーロも安く買えそうです
ただ、私のアカウントには8Pro (for Sony)から9Pro (for Sony)へのアップデートのメニューはなく、
40ユーロでアップデートできるかを確認することができません。
はたして8Pro (for Sony)から9Pro (for Sony)へアップデートできるのか、どうやればできるのか
お聞きしたいなと。
541519
垢版 |
2016/01/09(土) 21:15:19.80ID:x4yngAc30
>>540
買うときに持ってるシリアル打ち込めばなんか出てこない?
やったの前だから詳しくは覚えてない
2016/01/09(土) 23:41:07.63ID:zNacWPUc0
> 買うときに持ってるシリアル打ち込めばなんか出てこない?
> やったの前だから詳しくは覚えてない
たぶんPro8からPro9へのアップデートの購入のところでPro8 (for Sony)のシリアルを入れたからだと思うんだけど
Invalidになるんだ
Express9 to Pro9 (for Sony)の購入でシリアルを聞かれたらPro8 (for Sony)のシリアルを入れて試してみますね
ありがとうございました
2016/01/09(土) 23:56:23.80ID:zNacWPUc0
>>541
すみません、購入ページが間違っていたようです
https://www.phaseone.com/ja-JP/Online-Store/Sony-upgrades.aspx
ここだとPro8 (for Sony)のシリアルが表示され、40 EURで購入できました
ありがとうございました

ちなみに8Express to 8Pro (for Sony)は以前23 EURだったようです
2016/01/11(月) 17:41:14.41ID:zufFCzA30
Pro8だがキャンペーン待ちしてる
99EURは高杉
2016/01/11(月) 19:05:02.28ID:ySx91QNI0
それでもアドビ税よりは安いで
2016/01/12(火) 02:41:38.17ID:ahd0Ohwz0
確か一世代前からしかアップグレード出来なくなるとか言ってなかったっけ?
8を飛ばすつもりだったけど、そのせいで買ってしまった。

9を買うとき7からのアップでも可とかあって騙された気分。
2016/01/12(火) 06:44:06.66ID:JsMgda+W0
>>546
Capture One Pro 7-8 to Capture One Pro 9
だから2世代前までじゃまいか
確かExpress6からPro8にした時69EURだった
2016/01/14(木) 15:50:09.97ID:h0tKmOV20
いままで、
Adobeのフォトショを愛用、3.0からね。
Bridgeはビュアーで重宝してた。
LIGHTRoomも買った。シルキーピックスは初代から使用。
ところがNikonのビュアーが糞。カメラはNikonだけが、
まともにインストールできない。サポートもお馬鹿。
で、これにしたら、快適過ぎる。これは優れてる、RAWもきれい。
SONYのデジタルはかってコニミノです。ここもコニミノ関連会社。
とにかく良いわ。
2016/01/14(木) 22:09:01.76ID:NiTnkyfi0
ホメ殺しか?
とにかく日本語をちゃんと扱えるようになってください

それとDNPはコニミノとは無関係だから
2016/01/14(木) 22:41:58.02ID:h0tKmOV20
>>549
Nikonのビュアーが糞と言ったけど、間違った。すみません。
SONYのアプリが変で、サポートに電話したら、わかりませんで終わったよ。
馬鹿女にあきれたよ。SONYも同じソフトなんだね。
おそらく正規版とダブルと、バッティングするかも。

>>DNPはコニミノとは無関係だから。
まあ歴史は兄弟だよ。だからこのアプリをSONYが採用した。
SONYのデジはかってのコニミノがスタッフ。部門を丸ごと買った。
だからマウントが同じでしょ。
DNPでなくDNA w
2016/01/14(木) 23:14:19.95ID:CDVAJIGP0
いやちょっとマジで>>549の言うとおり日本語勉強したほうがいいと思う
2016/01/15(金) 09:21:45.92ID:LS1qxBhM0
思い込みも激しそうなタイプ
2016/01/15(金) 20:42:45.80ID:lCDnWOGC0
>>550
日本語だけじゃなくて事実関係も
もう少し勉強したほうが良いと思う
2016/01/15(金) 21:05:39.54ID:DMZtP4WF0
理解力がバグってそう
555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/15(金) 23:43:50.25ID:+nrx4olt0
あたまおかしい
556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/23(土) 20:28:08.90ID:nTrPS0J80
9にしてからカタログ読み込み遅すぎる何なんだこれ
2016/02/04(木) 20:38:49.57ID:nmhXNy/L0
Photoshop CS6、LightRoom、Silkypix、Capture NX-D など RAW 現像に様々使ってきたが、これが最高だね。
これ一つですべてこなせることに気づき、今後はこれの習熟に時間をかけるつもり。
もうNikonのCamera Control もいらない。Adobe Bridge も不要。取り込みに Nikon用 ViewNX-i だけは使う。
慣れるとわかりやすくて、思い通りの画作りができる。Silkypix はお子様用に見える。
カタログを作らず Bridge のようにViewer として使えるのも良い。Photoshop のような画像加工はできないけど、写真には不要。
2016/02/12(金) 07:04:11.77ID:evy8TNA60
カメラがNikonなので、Capture NX-D を使ってるけど、
これと比べてどうですか?
トライアルを試してるけど、RAWはゆがみ補正や周辺光量データが反映されてないようで、手作業が面倒。
レンズによりプロファイルがあるが、それも正確なのかわからない。
ただ、機能は豊富で、やりたいことのすべてはできそう。
あとは色だけだね。
559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/13(土) 16:40:06.13ID:XAYYxd2e0
>>558
試用オススメ。
色が濃い。デフォルトだとWBが赤、マゼンタ寄りな傾向。ハイライト粘って色出しして、中間調もOK。手動で面倒?Capture NX-Dでも面倒なことはあるし、C1proで捗ることもある。レンズ補正ならDxOも試してみては?
2016/02/16(火) 11:15:46.76ID:CfXVsZoJ0
詳しい方がおられたら教えてください。
Nikon の D-800E をUSBで接続、要は Nikonの Camera Control Pro 2 と同様のことをしたい訳ですが、
CaptureOne側に LiveView を表示できますか?
いろいろいじってみましたが、どうもできないようなので。
561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/16(火) 16:49:02.81ID:mYKcu8bv0
CaptureOne7でのライブビュー解説 ニコン編
https://m.youtube.com/watch?v=n0jn3Se0wlg

CaptureOnePro 7 テザー撮影とライブビュー ニコン編
https://m.youtube.com/watch?v=WwRtizI4gmM

CaptureOnePro7テザー撮影とライブビュー キヤノン編
https://m.youtube.com/watch?v=U88QpRJgY7w
2016/02/25(木) 18:14:01.81ID:zKdqKTEY0
数日前から使い始めたSQNYユーザーです。
起動するたびにUP GRADE TO PROって誘われるんですが、
for SONYが$50だとお買い得なんでしょうか?
2016/02/25(木) 19:44:28.29ID:5xzcQuoh0
>>562
普通のパッケージが300ドルくらいなので、ソニー製カメラがメインならお得かと
2016/02/25(木) 20:55:12.24ID:zKdqKTEY0
>563 ありがとうございます。
2016/02/25(木) 21:25:34.22ID:ozH587Ga0
>>564
Pro for SONYにしたよ
いいもんだよ
2016/02/25(木) 22:27:08.08ID:zKdqKTEY0
>565 ぉお、”先行者”さんですか!
カメラに付いてたソフトしか使っていなくてRAWをナメてたんですが、
C1の事を聞いて、使ってビックリでした。
Proになると、かなり便利でしょうか?
2016/02/25(木) 23:37:12.73ID:ozH587Ga0
>>566
いろんな機能が使えるから楽になるよ
その機能を使わないのなら意味はないかもしれないけど
個人的にはいろいろやりやすくなったと思う
2016/02/25(木) 23:40:57.63ID:zKdqKTEY0
>567 LR買おうか迷っていたのですが、C1をPro化しようかとおもいます。
ありがとうございます。
2016/02/26(金) 16:18:43.57ID:Gsk5aJi10
>>562
お買い得すぎるんでは?
通常は4万円ほどでしょ。
ただしSONY以外のRAWは認識しないと思うが。
また、Cameraコントールもあるのかな?
2016/02/26(金) 19:23:51.35ID:me1+zKF50
LRなんてフォトショのオマケでついてくるやん
2016/02/26(金) 19:56:38.73ID:68pua/aj0
>>568
俺はLRから乗り換えて使っているよ。カタログ管理はLRの方が好みだが、現像作業はこっちの方が好みだ。
>>569
あるよー。テザー撮影できる
2016/02/26(金) 20:18:14.51ID:Gsk5aJi10
>>571
SONYしか使わなければOKだね。コンデジのRAWも使えるでしょうね。
2016/02/26(金) 22:12:46.07ID:fHH3bLuD0
これでテザー撮影するとカードにも保存出来る選択肢はないですよね?
574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/27(土) 01:38:41.41ID:7jkpRt270
>>573
C1は両方に保存出来ないんじゃない?
CとSは出来ないはずで、Nは知らね
575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/12(土) 11:06:48.50ID:HPRZ2cA40
Pro8の時みたいにキャンペーンって全然ないのな
待ちくたびれたぜ
2016/03/13(日) 06:27:27.45ID:h13NdGjW0
8もキャンペーンやったよ
ただ以前と比べてショボかった
DNPの人に聞いても本社が売り方を変えたのでバーゲンみたいな事はもうないってキッパリ言われた。
2016/03/13(日) 06:30:13.84ID:h13NdGjW0
ああ、おかしな日本語だった
10%オフキャンペーンならやったんじゃない?
2016/03/19(土) 21:15:28.33ID:CO+rjAJS0
9.1アプデきた。
2016/03/21(月) 14:18:51.77ID:e7LOO/620
CaptureOne9で日本語のマニュアルってないものか
580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/21(月) 14:32:41.20ID:BAfOk4w20
>>579
youtubeに日本語webinarの動画が上がってる
大した内容じゃないけど、初めて使う取っ掛かりとか
新機能を知るくらいなら、わかりやすい内容だと思う
2016/03/21(月) 14:45:16.14ID:e7LOO/620
>>580
なるほど調べてみるわ!
2016/03/27(日) 23:15:56.42ID:0TAITc5a0
早くD5に対応しろよっ!
2016/04/08(金) 00:00:18.03ID:Rx9FrHQp0
暫定対応だけど、D5対応の9.1.1来たぞ!
584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/08(金) 10:10:05.34ID:3ht5dyOs0
9.1.1北
2016/04/08(金) 13:46:21.24ID:Q/XmD6nU0
っしゃああああああああああ
586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/23(土) 16:16:32.16ID:uHOl1p+U0
ネタないな
保守
587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/24(日) 16:31:54.81ID:FfcMQ58E0
Mac OS XをEl CapitanからYosemiteに戻したらCaputure One Pro 9が起動しなくなってしまいました。
アンインストール後再インストールしてもダメで、どなたかご助言を頂けないでしょうか。
2016/04/26(火) 07:21:55.27ID:4wKcZKo90
なんか、以前、たとえば8の頃より悪くなってない?
シャープのキレが無くてシャドーノイズなめしまくりで平滑部もNRのなめしが強くてディテール不足
DxOのPRIMEとか意識し過ぎなんじゃないの?パラメーター弄っても印象は変わらない
DxOより多少ノイジーでも他のソフトじゃ出せないシャープの鋭さがCapture Oneの良さで、
使い分けてたんだがな
2016/04/26(火) 09:13:07.79ID:9eTBvdQA0
8は結構いい感じなので、いまだに8のまま
バージョンが上がる度に使い勝手が悪くなるのは何とかして欲しいよね
そんなにノイズ処理が駄目なの?
塗りつぶしは好きじゃないんだよな
2016/04/27(水) 07:49:40.95ID:zSVs/9xB0
8ってそんなに良いの?
8はスキップしたから持っていないんだよな。
どのみち機種対応していないけど。
2016/05/01(日) 16:18:58.47ID:9E3IMNLK0
100MPはCMOSだからな、察してやれ
2016/05/03(火) 00:54:32.59ID:5h0fz3Nl0
CMOSは低性能という考えか、10年以上前からタイムスリップしてきたようだが
2016/05/03(火) 13:08:57.48ID:5ZVvS+A00
性能って単語が中二くさいが、CCDとCMOSが同じ特性だと思ってるのか。
2016/05/10(火) 23:35:28.42ID:1gr1UWAu0
こんなところでCCD信奉者を見るとは。Dレンジ、低ノイズ性も高画素化もCMOSの方が良くなるんだが。
2016/05/11(水) 11:18:03.28ID:3YP7aPm00
C1板だから仕方ないんだろうが35の現像に使ってる奴ばかりなのか。
フラッグシップがCMOSに変わったから8から9の現像の傾向が変わったのは仕方ないだろって話だよ。
2016/05/11(水) 19:20:25.67ID:Z6C+vRms0
そういう話にも見えなかったが、そういうことで。
CMOSとCCDの差はむしろCMOSの方が素性良いデータになるから楽で現像ソフトがあれこれする必要は減ってハードがだいたいやってくれてる。
たまに変なカスタムしてるメーカーもあるみたいだが。

んで、旧エンジンも使えるから新エンジンが不満なら新バージョンで旧エンジン使えばよくない?
最近やってないから現行がどうかは知らないけど6から7とかみたいに新バージョンにしても差し戻しできたはずだし。
こういうのは否応なしに追随していかないと後々困りかねないからさっさと買うことにしてる。
2016/05/12(木) 01:10:39.45ID:r0RlkiCz0
新エンジンを一度適用させちゃうとロールバックは不可だよね?
2016/05/12(木) 03:21:41.52ID:J7Ulcseg0
Preferences > Images > Editing > Default Engine
2016/05/12(木) 04:56:36.38ID:xSbhznFc0
6と7は違いが分かったけど、それ以降は全く違いを気にしてなかったよ。
さすがフシ穴の目を持つ男と言われるだけあるな、俺。
600597
垢版 |
2016/05/12(木) 11:20:17.02ID:rCzcwJqv0
>>598
あり
2016/05/12(木) 12:04:48.56ID:/QNF0S4w0
どうでもいいがCMOS信者も臭いな。
CCDは進化が止まってCMOSは進化を続けてる、ただそれだけだよ。
2016/05/12(木) 12:32:54.58ID:uGs9NNaq0
それ以外に何があると思ってたの?
2016/05/12(木) 23:07:49.76ID:XIjQNx1b0
まだ進化できるのともう進化させようが無いのとの違い
2016/05/16(月) 05:39:13.17ID:sX5rGU890
CMOSだから駄目って言ってた人はライカ界隈にもいたなあ。
M240の能力が示されるにつれてM9(CCD採用機)にこだわる人は消えていった。
昔は大きめのセンサーの製造に対応していたのがCCDの設備だけだったんでCCDだったんだけど
CMOSでも徐々に大きいのを作れるようになってきててついに中判デジもCMOS採用という順当な流れ。
2016/05/16(月) 13:03:19.21ID:ZmZztpqq0
そして同じ技術だから35で十分って言い出すまで定説
2016/05/16(月) 21:22:18.76ID:n8Z6AWKP0
>>604
不人気のライカCMOSは在庫の山、現在47台も売れ残ってるよ〜ん♪
https://search.mapcamera.com/?category=39&;keyword=Leica%20M&maker=13&pixcelFrom=2000&pixcelTo=3000&sell=used&sort=keyword
2016/05/17(火) 00:52:49.43ID:BK9Xs/Pw0
それならライカの業績下がってるんだろうね
2016/05/25(水) 17:54:59.47ID:05D7N/wg0
9.1.2来てるね。あとβテスターの募集も始まった。
2016/05/28(土) 19:52:47.60ID:ecOhdamB0
D500対応まだ?
610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/28(土) 23:39:08.53ID:eilqYan50
win 7 64bitに9.1.2入れたけど、P1なんとかdllがないとエラー出て起動できないです。
何度もインストール、ダウンロードしても結果変わらず。
同じ人いますか?
2016/05/29(日) 16:37:56.50ID:Waqq2GdJ0
>>610
私は問題なかったです。

そのP1なんとかdllで検索してみては?
2016/05/29(日) 17:22:57.17ID:YbC5AXag0
>>610
アンチウイルスソフトが隔離しているとかないかな
613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/30(月) 00:25:23.50ID:bwLrDJEN0
みなさんありがとう御座いました。
海外でも同様の例がみつかり無事解決しました。
原因はMicrosoft Visial C++で、それを個別インストールしたら解決しました。
2016/05/30(月) 08:49:27.69ID:Q5CSW+ym0
D5の色味が本家のビュワーと比べると

彩度高すぎてギラギラしている感じ。
2016/06/09(木) 18:42:15.85ID:4xl+7Vlz0
>>609
> D500対応まだ?

まだですね。
2016/06/09(木) 22:36:32.49ID:vUykgqMw0
>>614
俺もフラットを基準にしているから、比較するとそう感じるな。
風景なんかはC1でも良いけどね。
2016/06/16(木) 22:25:00.61ID:cOterdcg0
Capture Oneの部分調整ってビネットのような放射状のマスクって作れないんでしたっけ?
2016/06/17(金) 08:09:20.66ID:4oqvlBMs0
>>617
作れますよ
ブラシサイズを大きくすればよかです
2016/06/17(金) 08:23:53.46ID:7C+bnOm40
>>618
ありがとうございます
2016/06/18(土) 23:14:49.27ID:2ih2Lc500
9.1.2ってカタログのバリアントって格納できないんだっけ?
以前は出来たような気がするんだが
2016/06/21(火) 08:00:46.63ID:+yynICTs0
>>620
できんだろ
2016/06/23(木) 20:14:54.42ID:vKQnoPT40
>>609
来たよ!
D500、ペンタK-1、EOS M10対応の9.2
2016/06/25(土) 20:26:58.47ID:fBU/clDN0
9.2にアプデしようとおもったら
サーバー激混みで落ちてるしw
624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/26(日) 15:54:38.54ID:gbQFLLw50
現像できねえ
625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/26(日) 16:03:34.13ID:gbQFLLw50
解決、というか
PCを再起動したらできるようになった…
2016/06/28(火) 00:10:36.90ID:k4nyA08F0
セッションの設定ファイルの長ったらしい拡張子なんとかならんのか?
2016/07/14(木) 22:28:22.00ID:XA9Om+rX0
9.2.1来た
628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/06(土) 08:33:55.40ID:0RrukEfP0
Windows 10 Anniversary Update後に起動しなくたった
バージョンは8.3.4だからあきらめモード
9はセール全然ないね10になればポチろうかな
2016/08/06(土) 09:15:43.30ID:iLYxpiA60
>>628
9.2.1の方はちゃんと起動するし、今のところ不具合もなさそう。

サブスクリプション方式も始まったから、もう以前のようなセールは来ないんじゃないかな。クーポンコードで常時10%オフにはなるけど。
630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/28(日) 18:39:00.34ID:kxMGyIz60
10はいつ頃だろうね
2016/08/29(月) 12:13:51.92ID:JuyqrV9i0
v5: 2009/10リリース
v6: 2010/12
v7: 2012/10
v8: 2014/9
v9: 2015/11
v10は早ければ今秋〜遅くとも来秋にはリリースされるんじゃない?
2016/08/29(月) 17:52:45.84ID:PV1LAhti0
9.2.1にしたら今まで開いた事のあるカタログを全部読み込んで起動するようになった…。
2016/08/29(月) 18:48:44.25ID:AMehGSYR0
カタログとか使ってるの?
4からのユーザーだが未だに良く分からない笑
2016/08/29(月) 21:05:52.14ID:PV1LAhti0
1年ぐらい前にLRから移行したんだけどカタログとセッションの違いは分からないな。
2016/08/29(月) 21:46:14.04ID:ibKR6nAk0
LRから来たならカタログの方が使いやすいんじゃね
2016/08/31(水) 19:45:42.88ID:JYSbfvZ00
Capture One 8.3.5 for Windows リリース! http://phaseone.seesaa.net/article/441506024.html
2016/08/31(水) 20:04:10.24ID:j2xPOWuP0
タイムマシンかと思ったら、あの問題の対応版か。
2016/09/03(土) 05:41:20.71ID:+x2MaoPk0
>>636
サンクス
2016/09/12(月) 10:17:23.31ID:areEkIUX0
フォトキナの開催に合わせて、9/19〜26まで25%OFFセールやるみたいだね。
2016/09/12(月) 11:38:03.89ID:A6vm+TB70
>>639
まじか。
今頃来るのか…
ていうかまたバージョンアップしないだろうな。
641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/13(火) 07:25:56.06ID:MACkzeP60
無償で10にアップグレード出来るのなら買うんだが
微妙な時期だな
2016/09/14(水) 13:03:38.47ID:c3W8ALl30
今Upgrade50%off来てるよ。
ver7だったので、早速9にverupしたよ。
643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/14(水) 21:17:12.40ID:ofYWx5Fo0
>>642
さんきう、同じくver7だったのであげとくわ
ホントは10まで待ちたいんだがしゃーないね

ちなvoucher codeは UPGRADENOW な
644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/15(木) 07:10:35.58ID:+ie7gGkG0
>>642
>>643
サンクス
この辺りの情報ってどこがソースなの
もしかして中の人
2016/09/15(木) 08:13:50.50ID:ZxyHYrC70
ユーザー登録してたらPhase Oneから案内メールがくるやろ
646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/15(木) 21:12:28.88ID:+ie7gGkG0
>>645
サンクス
9月4日以降来てねーや
もう一回登録するか
2016/09/16(金) 01:52:30.13ID:MRNBNtSO0
>>646
UPGRADENOW
を打ち込めば良いんやで。
2016/09/16(金) 02:40:19.54ID:WqYnINY80
でも確か過去には
セール終了後に新バージョン発表、現行版購入者は新バージョンへの無償アップデート発表
が来た記憶がある

今割引きで9を買うか、セール終了後に通常価格で9を買って10に無償で上げるか、
微妙に悩ましい
2016/09/20(火) 12:31:11.74ID:xyxZeqCI0
25%ディスカウントセール(9/26まで)
http://captureoneblog.com/discount-25/
2016/09/20(火) 16:51:54.38ID:zmzhaw4h0
>>649
ありがとう、迷っていたけど登録しました。
2016/09/20(火) 17:16:41.92ID:kywKC1bc0
9.3が来てるね
2016/09/20(火) 19:54:12.80ID:i3GlREtb0
Coloredgeが欲しくなるアップデートだ
2016/09/25(日) 10:29:20.81ID:nVTkWd7q0
これ書き出し先に勝手に専用フォルダ作るの辞めてほしいけど、仕様なのかな?
2016/09/25(日) 12:15:19.06ID:ChZ+kUk50
読み込みの時に複製作るのをやめる設定は無いのかな。
2016/09/25(日) 16:13:59.34ID:ChZ+kUk50
>>654
自己解決しますた。
656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/25(日) 16:40:55.84ID:ChimI4110
自己解決した香具師は解決方法を書き込まない法則
2016/09/25(日) 18:12:55.91ID:ChZ+kUk50
>>656
イメージをインポートする画面で保存先を「現在の場所」と指定
2016/10/14(金) 20:44:18.47ID:IEnbH2UJ0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/27(木) 10:22:11.83ID:oO2E/Rm80
Lightroomより早いし使い勝手も良いし画も綺麗。使わない手はないな
2016/10/27(木) 12:27:55.41ID:+4DRUAJ80
随分と雑なステマだな
661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/28(金) 00:20:13.36ID:CsnFoDc00
ベータ来たね。次はver10だとさ
先日のキャンペーンでアップグレードした俺は救われるのか?
まー、無理だよねw
2016/10/28(金) 04:06:39.35ID:LT1CuNxA0
早すぎないか?
2016/11/04(金) 11:23:34.81ID:BhhSFAmL0
スタジオ撮影現場でよく見かけますが、写真転送して表示する際にLightroomより秀でていることは何かあえるのでしょうか?
例えばプレビューが速いとか、監視フォルダーへの反応が速いとか
664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 12:06:59.92ID:er9ecaj70
>>663
テザーは早いよ。というよりLRが遅すぎる。
2016/11/04(金) 12:24:39.96ID:LToCRSXa0
テザー撮影する現場ではC1がスタンダードになってるよね。
テザらない人はLR使ってる人が多い印象。

各メーカー(NC外)もそれを知っててどうにかC1でテザー対応して欲しいと思っているが、デンマークではスルーしてる模様。
2016/11/04(金) 16:34:24.56ID:CNyKIk/70
ソニーも快適だよ。

>>663
最新のLRは試してないが前のは不安定で遅くて使い物にならんかった。なんで、純正ソフトで監視フォルダ経由でつかってたよ。C1にしてから、不安定さは無くなった。速度も不満ない。

最初はファイル名が任意になるのとカード同時保存が出来なくなるのに違和感あったが快適だよ。あとは現像結果が好みだし。

LRは簡単なゴミ取り、インデックスプリント、Web確認用にと使い分けてる。
2016/11/04(金) 21:40:12.89ID:y0fjjeOF0
みなさんご丁寧にありがとうございます。現在の手順は、EOS 5D4RAW+JPEG-Sで撮影し、JPEGのみをEOS Utility経由で保存、そのフォルダをLightroomで監視し転送・表示させています。

これがC1のみで完結するイメージでよいでしょうか?
668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 23:22:26.58ID:er9ecaj70
>>667
そういう細かい芸当はC1は出来ないよ
そのへんはやっぱり純正

というかC1はCF+PC転送って出来ないんだよね
これが結構不満
2016/11/25(金) 20:00:37.36ID:E+8xErKX0
Captureone9だけど、やはりこれが一番だね。
Lightroom5、PhotoshopCS6、Nikonの付属、Silkypixなど使ってきたけど、
Fujiの最新機のRAWが見られず開くこともできない。Captureone9だけはOK。
ViewerとしてBridgeを使ってたけど、これも駄目で、Captureoneを使い始めた。
まだ試してないけど画像の取り込みもできるようですね。
RAWの現像だけどパラメーターも豊富で使い込むと思い通りの画にできる。
他のソフトではできない画作りが可能です。
2016/11/30(水) 23:36:37.79ID:3hqzc+aO0
for SONYを使ってみた。
いろいろまごついたが徐々に慣れてきた。
結構良い絵が得られるな。
もっと前からこれ使えば良かった。
もうお仕着せ撮って出しJPEGも糞Image Data Converterもおさらばだ。
Fはプロネガベース、Nはフラットベースと
それぞれ純正ソフトでやってるので
とりあえずS用だけしばらくこれでイクぜ。
LinearResponse最高!
2016/12/01(木) 19:35:22.87ID:O8yr16Jh0
10の正式リリース来た。
2016/12/01(木) 20:23:49.53ID:O8yr16Jh0
今年11月1日以降にVer9買った人は無償で10にアップグレード出来るようだ。
2016/12/01(木) 20:28:15.08ID:p6Mbd7qo0
α99ii買って対応待ってたら10にアプデ必須とか
辛い…
2016/12/01(木) 20:42:06.58ID:R2ku61bm0
>>671
新ライセンス必要やね。
2016/12/01(木) 21:15:00.63ID:RKbhZyav0
ソニーなら無料でしょ?
proなら有料だけど。

しかしソニーから金貰ってるのにレンズプロファイルが無いのばっかなのはなんでだよ!!!
2016/12/01(木) 21:28:53.03ID:UVEqHZrT0
オリンパスのテザーは今回もなしか
2016/12/01(木) 21:31:49.52ID:BCypl2B20
>>675
SONYのカメラは直接RAWからプロファイル読めるよ
FujiとPanaもRAWにプロファイル載ってるようだから直読みできるけど
全メーカーそうなってほしい
2016/12/01(木) 22:12:48.98ID:R2ku61bm0
>>675
今までProのライセンスでExpress版使ってたわwwwww
2016/12/01(木) 22:47:34.02ID:0AdTZ8h80
え゛ぇーw
2016/12/01(木) 23:10:56.32ID:/lAgPeBw0
α6500にもう対応してるね。他社ら1ヶ月遅れが普通だからこの点ソニーユーザーはいいね。
2016/12/02(金) 00:07:26.75ID:AVmwLNlv0
9からのアップグレード価格、99ユーロかぁ。
また上がったね。
新規購入の279ユーロって自分が買った時より安いのになw
2016/12/02(金) 01:49:10.75ID:sXz2JZsu0
約12000円だからなー
ま、クーポンくるまで様子見だ。
683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/02(金) 02:49:55.32ID:n2AuwN0c0
クーポン来ないんじゃね?
9も終了ギリギリまで来なかったでしょ

バラマキの10%クーポンは使えたからすぐに使いたいなら、
これで我慢してバージョンアップだね
2016/12/02(金) 07:43:00.23ID:AVmwLNlv0
>>683
10%クーポンなんてあった?
2016/12/02(金) 08:01:29.20ID:AVmwLNlv0
クーポン何種類かありそうだけど、こことかかな?
SAVE 10% ON CAPTURE ONE PRO 10
ttp://captureoneblog.com/discount/
Capture One Pro 10 リリース!!
ttp://jcoba1.exblog.jp/27136651/
2016/12/02(金) 20:08:07.73ID:gTi4wjcz0
使い方がよーわからん。
複数の画像を一気に弄るにはどうすればいいん?
例えば全部リニアにしたいとか
まず最初に決まり切った処理は一気にやってしまってから
個々に調整していきたい。
2016/12/02(金) 20:12:26.80ID:56+qMMrt0
>>686
一個弄る

設定コピー

大量にペースト

でよくね
2016/12/02(金) 20:14:25.07ID:gTi4wjcz0
全部選択して一気にモノクロとかは出来ないでおk?
2016/12/02(金) 20:32:51.48ID:gTi4wjcz0
なんか見付けた。ユーザースタイルってやつ使えばえーんか。
2016/12/02(金) 20:39:38.94ID:gTi4wjcz0
あと分からないのが白飛びや黒潰れ部分の表示のさせ方
2016/12/02(金) 20:42:18.24ID:gTi4wjcz0
これか。露出警告か。
でも白トビのみか。
2016/12/02(金) 21:54:31.26ID:ZM3GuBa+0
白も黒も同時に警告出るよ
白トビしかしてないなら黒は潰れてないって事だよ
2016/12/05(月) 17:26:12.54ID:YpCTeybY0
ユーザーの皆さんはCaptureOne10へのアップグレードはユーロで決済するの?
あるいは日本の販売店経由で行うの? もちろん内容の差はないと思うけど、価格が異なってくる。
それよりアップグレードのメリットがあるのか知りたい。皆さんのご見解はいかがでしょうか?
2016/12/05(月) 20:32:04.69ID:+7ysC+/30
環境設定でシャドウ警告を有効にするのチェックを入れんのいかんのだな
2016/12/05(月) 21:15:48.26ID:jachKU3I0
>>693
動作速度に不満だったり、最新機種でなければ、9で充分だと思うよ。
俺は今回スルーするつもり。
2016/12/05(月) 21:34:19.30ID:NEMn8OnK0
アップデートがたったの40ドルなんだがどーしよー
697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 03:38:20.55ID:VGmp4GSJ0
>>696
kwsk
ソニーユーザーとかかな?
2016/12/06(火) 06:32:54.90ID:rcELrquZ0
expressソニー用なんだが表示されてる色がおかしい。
黒い物が緑に転ぶ。
現像したjpegをほかのビューア等で見ると問題ない。
このソフト上での表示がおかしいというだけ。
環境設定にモニタのプロファイルを指定する項目がない。
インストールしたフォルダ内のどれかのファイルをエディタで開いて
使うべき.icmを書き込むとかすれってこと?
2016/12/06(火) 08:11:33.55ID:Dcs2+BjM0
>>698
表示>プルーフプロファイルの設定は適切?
モニタープロファイルの設定はOSで。
2016/12/06(火) 13:45:04.38ID:OcoN/4390
表示の下にプルーフプロファイルなんて見当たりません先生
2016/12/06(火) 14:10:40.43ID:OcoN/4390
expressだから省かれてんでせうか。

ほかの現像ソフトやビューアではこの問題は起きていないので
こいつ特有の問題と思えるのですが先生。
2016/12/06(火) 17:45:36.70ID:NZoAsJL40
そもそもOSは? C1のバージョンは?
OSの設定でモニタープロファイルはちゃんと指定してあるの?
C1の現像レシピで変なプロファイルを指定してない?
2016/12/06(火) 19:43:38.85ID:mGZIHIKk0
OSはwin7。C1はExpressForSony9.3。
i1でキャリブってi1が生成した.icmが色の管理で
規定のプロファイルに設定されていて
このデバイスに自分の設定を使用するにもチェック入り。
DPPでもNX-DでもRFCEX2でも色おかしくない。
あとOS関係ではどこ設定すんすか?
現像レシピで変なプロファイルとは?
2016/12/06(火) 21:54:16.57ID:aAco+ygs0
俺もC1だけ色おかしいわ。
フォトショでいじるからC1はヒストグラムしか見ないであんまり気にしてなかった。
705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 23:33:16.47ID:zQuvmMNj0
表示のプルーフプロファイルと現像レシピのプロファイルが違うものになってないか?
706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 23:34:14.94ID:zQuvmMNj0
表示のプルーフプロファイルはデフォルトだと選択されたレシピ(Default )になっているはず。
707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 23:35:36.99ID:zQuvmMNj0
その場合、選択した現像レシピのカラープロファイルのままソフト校正された表示になるから、そのカラープロファイルがsRGBなら、その現像レシピで現像してできたJPEGのPhotoshopプレビューとC1のRAWプレビューは一致しているはず。
708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 23:36:06.67ID:zQuvmMNj0
表示のプルーフプロファイルがプリンタープロファイルなど、選択されたレシピ以外のものを選んでいれば当然一致しないよ。あと、レシピの選択は、オレンジ色でレシピ名がマーカーが塗られた状態になっていることだから、レ点でチェックとは違うから注意
709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 23:36:34.44ID:zQuvmMNj0
C1P10から、レシピプルーフィングが追加になった。これを有効にすると、選択したレシピで校正表示される。しかもピクセルサイズもそのレシピで選択したもので表示される(今までは選択したレシピのピクセルサイズのプルーフ表示はなかった
2016/12/07(水) 07:31:17.12ID:8BbPwPLg0
表示のプルーフプロファイルとは何ぞや?
そんなもん見当たりまへんがな。

出したきゃ課金せい、ですか?
2016/12/07(水) 07:33:01.18ID:8BbPwPLg0
まあ暗部の色キモい思いながら現像してほかのビューアで確認しながら微調整という二度手間を続けるしかないわけですね
2016/12/07(水) 17:29:15.41ID:EBW3hxys0
>>711
それはおまえ次第だ。
2016/12/07(水) 19:05:02.04ID:lyG2GrbT0
使うの止めるか金出すかはってこと?
2016/12/07(水) 19:05:51.50ID:lyG2GrbT0
expressはそんな出来ですよと?
2016/12/07(水) 21:18:01.01ID:N9uYRhTC0
設定ないならデフォルトなんちゃうん
716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/07(水) 23:31:44.33ID:TKQ0knSn0
とりま10にアップしてみた
2016/12/08(木) 18:54:49.92ID:CRkozPkj0
>>716
Ver10と9の違いがよく分からない。今アップグレードすると、Lightroom+Photoshopの月額980円と大差にないように思える。
ところで、教えて欲しいのですが、CaptureOneの画面上の漢字が小さいと潰れて明瞭にならない。
他のアプリ問題ありません。Windows10のシステムで表示される文字も問題ない。CaptureOneだけです。
モニターは1920×1200です。原因が分からない。皆さんはいかがでしょう?
2016/12/15(木) 10:41:06.97ID:J8nrFS4+0
画像管理はしやすくなった?
2016/12/17(土) 10:18:05.12ID:o8ZgS3op0
OFFに出来るのが大きな利点
2016/12/18(日) 20:51:47.76ID:yvGGu8E00
9でもFUJIFILMのT2のRAWが処理できた。10はパスで良いかな。
Lightroom5やPhotoshopC6は駄目だけど、年間12000円払って最新にする意味もない。
だけど、両方使えることを考えると安いかも。Photoshopはバージョンアップでけっこう払ってた。
それと同じ費用でLightroomの最新が使える。
でもCaptureOneに慣れるとLightroomが不要だね。
721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/19(月) 06:20:22.53ID:bhXLa02I0
>>720
キャンペーンコード配布(出るか知らんが)とかアップグレード権利の消失のタイミングまで待っても良いだろうね。
2016/12/19(月) 12:37:25.27ID:hDT/GSNe0
試用中。
課金するかは微妙だなこりゃ。
SONYのRAWが救えさえすればそれで十分かなという方の傾いてきている。
2016/12/19(月) 15:38:41.05ID:1DeiVf9A0
フジの歪み補正が掛かるレンズだと補正でクロップされる範囲が
撮って出し&純正ソフト(市川製)に比べてかなり大きいな。
やはりフジから正規に詳細な情報を提供されないと無理なのか
C1が複雑な補正をするの面倒臭いと考えているのか。
2016/12/19(月) 17:53:15.51ID:ABS6K/i80
10%割引が効いた、685さんサンクス
2016/12/19(月) 20:18:21.47ID:YbKcNnRj0
Ver9から10へのアップにより追加されるFEレンズのレンズプロファイルって
何かありますかね?
2016/12/19(月) 20:31:22.11ID:jWCIpbjH0
リリースノート見れば?
727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/19(月) 20:32:27.05ID:04NBxlZQ0
最近、Windows XPにC1Pro(最後のXP32bit対応バージョン6.4.5)の試用版をインストールして、RAW現像初めてみた。

カメラはα57なんだが、まさかの非対応のため、対応機種のα65にEXIF書き換えて無理やり対応させている。

化石級のXP機のため、ソフト起動と現像はメチャクチャ遅いが、画像いじるの自体はそんなに重くもなくでけてる。

RAW現像、手間はかかるけど面白いな。

PCを新しくしたら、Expressはソニーユーザー無料なんだが、Proを買ってしまいそうだな。
2016/12/19(月) 22:35:35.46ID:Tm1NC0Lw0
CaptureOneは本当に使える。これってイスラエルだったけ?
先日、NISSANの自動運転の紹介番組を見てたら、イスラエルの画像処理の会社が作ってる。
イスラエルの画像技術は、もともと軍事用技術で、定評がありますね。
CaptureOneで画作りしてると、写真は結局作り物で、絵画と同じと思ってしまう。
リアルとか忠実なんて概念は存在しない。所詮、見えてるままを再現なんて不可能。
モニターを媒体にsRGBへ閉じ込めてるだけ。CaptureOneでいじるRAWは限界まで表現できる。
729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/19(月) 23:34:49.48ID:yyJUqoVS0
これまた最近知ったことなんだが、ネガフィルムのデジポジ化も
Capture One(に限らずRAW現像ソフトなら種類問わずか?)でできるんだよな。

フラットベッドスキャナのネガ処理ソフトは
C1より色再現性が優れてるのかどうか?

ともかく、フラットベッドスキャナがなくても、
ライトビュアーとデジイチ+マクロレンズさえあれば
ネガフィルムのデジ化をできることに嬉しくなった。
2016/12/20(火) 06:46:23.03ID:r/B0TLkJ0
>>728
デンマーク。
2016/12/20(火) 11:16:37.18ID:ox5Fcdm20
10にしたらテザーが重くなったのは俺だけかな。

相変わらずノイズ処理はLRの方が優秀だね。
732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/20(火) 18:25:27.78ID:jJivDZI80
9使ってて10試しに落としてみたけど、何がよくなったのか全くわからん

俺が使わない高度な機能その他が変わったんだろうか。
変更点見てもあんまりピンとこない。
要するに何が変わったん?
2016/12/20(火) 20:53:09.82ID:ox5Fcdm20
10にしたら書き出し先に余計なフォルダを作成しなくなってくれた。
2016/12/21(水) 07:52:37.50ID:6qbrCJpW0
出力プルーフィングはかなり良い機能だと思う
2016/12/22(木) 17:28:41.82ID:xnksYZed0
Express sony版DLしたんだけどもフォルダ指定してもプレイメモリーズから渡してもRawファイルを一切読み込んでくれません
何か予め設定等あるのでしょうか
カメラはRX1R2でCaptureOne側の設定は一切弄ってません
736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/22(木) 18:33:29.66ID:KhM9E/0H0
>>735
バージョンは10?8.3.4あたりからRX1R2のARWファイルはサポートしてるはずだから、おかしいね。

特にC1側の設定は必要なくて、サポート機種なら、セッションフォルダとか使わなくても、システムフォルダから開けば読み込んでくれる。
サポート機種かサポート外かは、EXIFのカメラモデル名で判定してる。
2016/12/23(金) 00:04:42.32ID:sxUP51G80
>>732
Express sony版を9から10にしてぱっと見分かるのは回折補正が付いたこと
風景主体で絞り込んで撮ることが多い自分にとっては嬉しい改良点
ただ、拡大画像が表示されるまでの時間が少し遅くなったような
2016/12/23(金) 00:05:55.83ID:eelFy9v20
>>736
バージョンは10.0.0ですね
イメージをインポートの保存先をカタログ内に変更したらうまくいきました。ありがとうございます
2016/12/23(金) 07:47:38.84ID:4WbDB1Yr0
無料期間がどんどん減っていくが課金の決断ができない
2016/12/23(金) 10:17:42.90ID:7w4nCSFr0
つまり必要ないんだろう
2016/12/23(金) 10:55:32.94ID:KcyaLT0M0
K-70対応していないのか
2016/12/23(金) 17:40:11.67ID:5j3KEG370
9.3でフジのX-T2のRAWが扱えた。なので10はスルーするけど、
9.3ってT2発売前でなかった、発売前に対応してたの?
さすがCaptureOne、駆け込みね。
2016/12/25(日) 13:21:11.21ID:VgpCSmZc0
pro(SONY版)を8→9→10とバージョンアップするたびにプレビューが壊れるのはなぜなのか
それともうちの環境だけなのか
2016/12/25(日) 18:41:42.84ID:ZF352+R60
きゃぷちゃぁぁぁぁぁ、わんんんんんんっ!
2016/12/26(月) 12:04:27.17ID:vDNOzW/a0
>>744
ハウス!
2016/12/27(火) 18:24:53.72ID:iaeJFEMM0
ジ・エンドにゃん
2016/12/28(水) 13:27:55.16ID:IUwMS64k0
>>733
ドキュメントフォルダにMy Gamesってフォルダが出来てない?
2017/01/03(火) 23:12:03.02ID:YkLs/N1x0
ワロス

PhaseOneはCapture Oneで富士フイルムGFXの現像に対応しない(FR)
http://www.dmaniax.com/2016/12/30/captureone-no-gfx/
2017/01/04(水) 04:47:33.80ID:2nMpW57W0
>>748
あたり前田のクラッカー
2017/01/04(水) 06:23:17.60ID:b/H5gidy0
PENTAXの645にも対応してなかった事を考えれば当たり前かな。
2017/01/17(火) 13:14:55.29ID:GY3Vk13V0
C1ver9環境で一眼レフティザーRAWとjpg同時記録出来ますか?
2017/01/17(火) 21:05:42.02ID:R+8Ol0mU0
>>751
_
2017/01/18(水) 00:10:08.71ID:mVGXLzSp0
へ?出来なかったっけ?
2017/01/18(水) 10:06:36.70ID:VQ/9xuV30
機種による、一眼レフなんて括りされても会話にならない
2017/01/18(水) 12:00:33.33ID:fzVTOJba0
>>751
だけど
5DmkU、mkVの時は出来たんだけどmkWになって設定上手くいかなくて困ってる
2017/01/18(水) 17:21:06.58ID:07s530ls0
>>753
すまんそ、CF同時記録と勘違いしてたわ。できる。
5DmkIVは知らん。
2017/02/03(金) 08:17:29.92ID:IiaqQris0
10.0.2来た。
今後、Tamronレンズのサポートも増えていくそうだ。
2017/02/04(土) 19:12:44.50ID:f48VjUqP0
キャプチャーワンの作例見るいい方法ない?
http://s.kakaku.com/item/K0000766103/picture/
2017/02/10(金) 15:18:44.42ID:7q+d4H4V0
>>758
例えば、FlickrのCapture Oneグループを覗いてみるとか。
https://www.flickr.com/groups/captureone/pool/

検索すれば、Capture Oneとタグ付けされた写真も出てくるので参考になるかと。
https://www.flickr.com/search/?text=capture%20one
https://www.flickr.com/search/?text=captureone
2017/02/17(金) 18:38:16.86ID:RSXxq1UB0
>>759
亀でごめん。
ありがとう
2017/03/12(日) 17:08:06.45ID:VvGm6XF40
170枚で約4.3GBのRAWを「イメージのインポート」で「現在の場所」にするとカタログファイルが約1.2GB増えるんですが、こんなもんですか?
現像パラメータだけ保存してくれればありがたいんですが
2017/03/12(日) 21:19:33.19ID:WINvvISn0
>>761
サムネイルとか編集履歴とかが残るので、編集かけてくと
さらに容量は増えるのよ。
RAW本体よりセッション関係ファイルの容量が多くなることもしばしば。
2017/03/12(日) 21:22:51.96ID:DbTDWoz30
>>762
LRみたいにプレビュー破棄したりでけんのけ?
2017/03/12(日) 21:28:36.54ID:WINvvISn0
>>763
破棄しても再生成されるんじゃないのかな?
最初はセッションで余計なファイル作られるのを疎ましく思ったけど、
「現像パラメーターを作る」と
「セッションを作って作業する」のどちらに重きを置いて設計してるかって話なのかなと
765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 00:15:19.30ID:rIT3t9l40
>>761
プレビューのサイズ変えればカタログファイルもだいぶ変わんじゃね?
うちの環境だと1枚につき1MBくらいのプレビューファイル作ってる
2017/03/13(月) 20:25:43.11ID:NZZVm2yf0
>>762,765
プレビューのサイズを最大にしてましたw
とりあえず最小に変更して読み直したら20分の一ぐらいまで減ってサクサク動くようになったのでこれで様子を見てみます
どうもありがとう!
2017/03/21(火) 17:16:05.95ID:nEBp2tXu0
Express for SONY (Win10pro/64bit/ver.10.x)を使っています
歓送迎会の集合写真で、色域選択または顔認識で顔だけ色調整(赤みを減らす)ことはできますか?
2017/03/22(水) 12:23:10.08ID:fMJ1trNj0
>>767
Proだとカラーエディタで処理できるけど
Expressだと制限かかってるんだっけか
2017/03/22(水) 20:42:00.65ID:8iaV+j250
>>767
顔認識など無い。
2017/03/23(木) 19:12:01.08ID:DZbuYE/W0
>>767
Photoshop Elements とか使えばいいんじゃね
771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/29(水) 19:06:51.42ID:RdoftAuL0
10入れようとアクティベーションしても起動するたびにアクティベーションを求められるんだけど、原因わかる人いますか?
2017/04/06(木) 09:15:52.39ID:zEIGEC3I0
まだ優待アップグレードはやってますか?
10のメリットが分からずそのままです。
2017/04/06(木) 18:36:20.56ID:p0zYYslq0
案内は来ていないね
俺もまだだよ
6→7→9ときた
774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/06(木) 18:47:21.76ID:WIewzw4Q0
俺は8で足踏み中
去年みたいに25%OFF来たらポチる予定
2017/04/06(木) 19:47:29.88ID:zEIGEC3I0
PhotoshopCS、Lightroom、Silkypixなど使ってきたけど、CaptureOneが最高だね。思い通りの画に仕上がる。
なれると明快で分かり易い。9だけどFUJIFILMのT2のRAWが扱えて嬉しかったよ。
FUJIFILM付属のSilkypixなんか最悪。
フィルムシミュレーションなんか使わなくても、それ以上の画ができる。
FUJIFILMの関係者に見せたら、どうやって現像したのと訊ねられたよ。
NikonのD810やDfもこれで現像。無償付属ソフトより良いよ。
しかし、解説本がないのは何故だろう? 売れてないのか? 普及させる気がないのか?
解説本を書くライターが他社から止められているのか? Lightroom、Silkypixは解説本がある。
CaptureOneも古いものなら一冊あるが最新ではない。
Phase Oneのノウハウはかなりのものであることは間違いない。他社は特許などから真似できないだろうね。
776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/06(木) 20:03:49.70ID:5fq/IHTo0
ターゲットがアマじゃないからでは。

それにしてもC1使ってるとLRのザックリ感とか、アドビの色な感じがむかついてくるよな(笑)
アドビのアルゴリズムは平面的な画になるわ
2017/04/06(木) 21:16:28.40ID:oKW1IfNp0
でもプロが使うならPhaseOne以外の中判システムはあきらめないといかんでしょ
645ZもGFXもハッセルも対応されないだろうし
2017/04/07(金) 08:07:29.03ID:XgOLo/7+0
書ける人がいないんだろ
ある程度書いて持ち込むか
解説ネタをweb掲載してると出版社から声がかかるよ
2017/04/07(金) 09:52:31.30ID:rYQ0aqU90
Express for SONYは無料だからカメラの販売数を考えると部数期待できるとおもう
マイナーすぎて出版社の人が気づいてないだけなんでしょ
FUJIFILMとNikonも公式をC1にすればいいのに
2017/04/07(金) 10:22:08.78ID:eaL4tH4H0
8ぐらいまでは使い方を解説しているサイトがあるんだけどね。
http://procameraman.jp/Technic/pcj_technic_index.html
2017/04/07(金) 12:04:30.36ID:wFPpQy7n0
PhaseOneは自社と競合する製品の対応はしない
2017/04/07(金) 18:32:46.28ID:UpeVNqiX0
>>779
>FUJIFILMとNikonも公式をC1にすればいいのに
大賛成です。
両者のサポートに要求してみる。
Silkypixなんて玩具だよ。Autoホワイトバランスはでたらめ。
C1のAutoホワイトバランスはFUJIFILMの撮影時と変わらない。
FUJIFILMはS5pro時代にはオリジナルがあり、とても優れていた。
Nikonもオリジナルがあったけど、バージョンアップをしない。
作っていた会社が代わり、特許の関係で作れなくなったらしい。
2017/04/07(金) 18:38:19.28ID:wFPpQy7n0
Nikonは今そのおもちゃと罵る市川製だよ
2017/04/07(金) 20:05:49.14ID:G7XpNEP00
Nikonは、capture NXは良く出来てたんだよなぁ…


Googleのせいで…
2017/04/07(金) 20:40:43.56ID:XkJ+aAz60
>>779
まさにそのExpress for SONYユーザーですが、ソニーが公式ではほぼまったくCaptureOneに触れないせいか、αユーザーでも存在を知らない人が多数という状況で…
2017/04/07(金) 21:48:22.77ID:MBbe4eK70
>>785

α99ii 買ったら、箱に Capture One
Express for SONY のチラシみたいなのが
ペラっと入ってたよ。
2017/04/08(土) 07:13:25.23ID:5fcG+rXi0
>>784
capture NXを買って使っていたが、まったく放置。
市川のSilkypixを使ってくれと言われたよ。
開発会社がGoogleに買収されたと言うことを後に知る。
特許の関係で継続できないらしい。
有償で使ってるユーザーを無視する姿勢に疑問。
無償ソフトのSilkypixはFUJIFILMも同じ。
C1はありがたい存在です。Lightroomは最新のFUJIFILM T2に対応していない。
お金を払い最新Lightroomを買わなくてはならない。けどC1は即対応していた。
さらに、NikonのCamera Control Pro 2同様の機能も内蔵。超お得なソフトです。
2017/04/08(土) 08:42:28.61ID:1wuhcn0a0
X-Trans機ならC1がいいだろうとは思うけど
Lrがアップグレードが必要ってのは
単にアプリケーション(C1,Lr)のリリースサイクルとカメラの発売日の関係で
たまたまそうなっただけでしょう?
それをC1の方が優れてるなんて言うのは流石におかしいんじゃないか

もしかすると次のX-T3の発売時にはその手前にC1の更新があって
アップグレードする必要があるかもしれないですよ?
2017/04/08(土) 10:47:57.33ID:31JmKAz/0
Nikon使うプロでスポーツ報道はJPGで、商業系はC1かPhotoshopだからソフトウェアは大昔から捨ててるよ。
2017/04/08(土) 14:50:24.85ID:otinly7n0
有償といっても会社にとっては売るまでがお客様で売った後はタダ乗りくらいの感覚だよ
メーカーの内部制作や外部発注のアプリは開発規模が小さくて一時良くても絶対続かない
わりと良く知られた経験則だけどもし知らなかったのならご愁傷様ですね

アドビくらいの支配力があると毎月税金を取れるけど税金取れると人は仕事をしなくなる
C1は販売の伸び代があるから頑張れるのだとおもってる
それか開発規模と売上のバランスが取れてるのか
2017/04/08(土) 15:04:22.91ID:otinly7n0
ン十年前は技術の優れた新興企業を買い込んで闇に葬るのはマイクロソフトの仕業だったけど
最近それはアップルやグーグルの仕事だよね。競合企業を食い尽くして葬るアドビもいるし。

独立系ベンダーだからといって安心はできないからアプリに金を払おうという意欲が削がれるな
2017/04/08(土) 15:43:26.78ID:bzrl9QNE0
陰謀論とか好きそう
2017/04/08(土) 17:30:00.40ID:otinly7n0
業界ニュースをちゃんと見てればどこがどこを吸収してその技術がどうなったかわかるよ
794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 18:13:50.94ID:KnVzeIwI0
すみません
どなたか教えてください
C1が固まったので強制終了したら、次からカタログが開けなくなりました。
カタログを選択して開こうとすると、データベースの接続に失敗しましたと出ます。
過去にコピーしていた別のカタログは開けます。
当方Macです。
どうしたら良いでしょうか。
2017/04/08(土) 18:31:11.24ID:+6KM3gAn0
とりあえずMacを再起動してみるとか。
796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 18:37:19.08ID:KnVzeIwI0
やってみました。
だめでした…
797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 19:01:35.61ID:qN8g7Ppn0
カタログのバックアップを取っていたなら
そっちを開いてみるとか
798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 19:20:03.41ID:KnVzeIwI0
前にコピーしてたものは開けます。
ただ結構前のやつなので、だいぶ失ってしまいます…
未書き出しの現像設定が…
799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 19:31:48.94ID:qN8g7Ppn0
確かC1 マックって 一つのファイルに
カタログファイルや関係するファイルが
全て載っかってる仕様でしたよね。
直すのはほぼ無理かと
Windowsは フォルダを形成してその中に、
カタログファイルやらデータベースファイルやら
細かいファイルが1個1個存在する仕様なので、
プログラミングやデータベースに詳しい人なら何処が悪くてどうすれば直せるか
解析して直す事も出来なくはないかと思いますが、
それでも膨大な時間が掛かるとかなと。
2017/04/08(土) 21:04:44.20ID:otinly7n0
Time Machineからカタログファイルの1日前のを拾ってくるとか
801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 21:57:31.11ID:KnVzeIwI0
ありがとうございます。

>>799
WindowsとMacで構成が違うんですね。
なにかで開いてごにょごにょっとすれば治る可能性あるのかと一縷の望みを抱いたのですが難しそうですね…

>>800
そっちも最近バックアップとってなかったので、かなり前のしかありません…


元のRAWを喪失した訳ではないことをプラスに考えて、やり直すしかなさそうですね
2017/04/08(土) 22:15:51.23ID:FNPSdoX60
Macの1つに纏まったファイルは見かけ上一つになっているだけで、中身はフォルダ構成になってた気がする
その壊れたカタログファイルをwinに持っていけばフォルダ構成として見れたと思ったが(うる覚え)
というかMac上でもFinderとかで「パッケージを開く」とかなんかそんな感じの右メニュー無かったっけ?
(Mac数年前に壊れてwinしか無いから思い出せん)
803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 23:02:57.91ID:ICQFeN8s0
カタログが壊れて何に困ってるのかがわからんのだが、
カタログファイルは>>802の言うようにまとまってるだけ。

なので、rawファイルのサルベージは、
カタログファイルを右クリックして「パッケージの中身を見る」だかで、
辿ってけばできるよ。

現像設定は中身覗いても出てこなかったから救うのは厳しいかもね。
804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 23:55:06.35ID:KnVzeIwI0
見れた!
パッケージの内容を表示で見れました!

中にいろいろ入ってて、最後がdbと付くファイルがあるので、これがデータベースなんでしょうね。
これが壊れたと思われますが、それならやっぱり現像設定は救えなさそうですね…

何に困ってるかというと、C1上で現像の調整はしたけど、JPEG書き出し等はまだしてなかった写真がたくさんあったので、画像調整の努力が水の泡になってしまうということです…
805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/09(日) 00:08:10.72ID:IsRsoIf40
>>804
直近のものならともかく、
書き出しすらしてないってことはそこまでの写真だったんだよ。
綺麗サッパリ諦めるのが吉。
806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/09(日) 01:08:04.74ID:1Gc0vP7B0
治りそうです!!
皆様本当にありがとうございます!!
2ちゃんにも、すぐ駆けつけていろいろ話を聞いてくれる、心ある人たちがたくさんいたことに感動しております。
特に、カタログファイルは右クリで内容を表示させたらいろいろ構成があることを教えてくださった方には何かご馳走させてもらいたい気持ちです。

まだ復旧中ですが、流れとしては以下の通りです

壊れたカタログの中からdbファイル取り出し

開ける過去のカタログのdbファイルを上記のものに置き換え

C1で開く

エラー出るので検証、復旧!
(壊れたカタログから開くと復旧もできず開けずになってた)

開くと、前にインポートしたフォルダの構成はあるけど、イメージファイルなし
(レーティング、現像設定等残ってる模様!)

イメージの再インポート、メタデータ再読み込み←今ここ

これで復旧できそうです!
本当にありがとうございます
807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/09(日) 01:15:42.63ID:1Gc0vP7B0
>>805
僕の作業スタイル的に、いいなと思うやつほど現像は神経使って時間かけてやるんですが、その撮影日の分全部現像終わってから書き出すことが多いんです。
その日の分の特にいいやつから現像、でも時間かかる、他の日の分もいいのから手つける、でも選別したやつ日毎に全部現像できるまで書き出さない
だから現像調整はしたけど書き出ししてないものでも大事なやつもたくさんあるんですよね^^;
2017/04/09(日) 06:58:36.77ID:72lK7u0e0
カタログ機能は使うのがややこしいから使ってない。
Bridgeのように一覧でサムネールを見る。
カタログのメリットは何でしょうか?
メリットがあれば使って見たいけど。
2017/04/09(日) 10:27:34.30ID:1lHP+tc60
カタログ機能をオフに出来るのもC1の大きな利点の一つ
LRは囲い込み目的でオフに出来ないから毎回カタログ捨てるのが面倒
2017/04/09(日) 11:23:17.30ID:9rfJ3/uN0
>>809
そうですか?
PhotoshopCS付属のBridgeが気に入って、同じように使ってます。
右側はサムネール、左は情報関係、真ん中は正方形にして縦横同じサイズで見られるようにしてる。
カタログ化すると管理が面倒。
2017/04/09(日) 11:43:34.40ID:1lHP+tc60
BridgeはMOS対応してなかったから使わずにそれっきり。
触っても無いけどIIQぐらいは開くのかな?
2017/04/09(日) 13:02:48.08ID:9rfJ3/uN0
>>811
汎用Viewerソフトとしては使いやすかった。
ただ、フジのT2のRAWが見えないのでやめた。
バージョンアップするつもりはなかったし、C1でViewerとして使えることが分かったので。
2017/04/09(日) 19:42:11.24ID:WXNopU+H0
>>794
ファイルメニューん中にセッションの検証をする、てのがあるけど
あれはカタログの検証まではしてくれないんだろうか。
カタログ使うならLrにするわい、と思ってたから
気にしたことなかったな。
814794
垢版 |
2017/04/10(月) 10:07:51.16ID:Q1Zo6QZU0
やっぱりダメでした…
現像設定なかったです。
もうめちゃめちゃになってわけわからんようになりました…
一年弱前のカタログバックアップから開くしか術はなさそうです。
絶望しております…
バックアップはこまめに取らないとダメですね…

カタログの検証、復旧もできなかったです…
2017/04/10(月) 11:32:50.33ID:cN0qH+p40
そもそもMacでの現像設定?(.cos)ってRAWがあるフォルダの「ChaptureOne」フォルダ内に生成されないの?
2017/04/10(月) 18:58:39.27ID:dmmPXiTV0
LRからCP1に移行しつつある新参です。10を2016MBP13で使ってるんですが、LRに比べて簡易NASからのインポートを含むすべての処理が遅いです。ワンアクションごとに虹玉、これ割と普通ですか? 何しろ初めてなので判断つきません。

9移行重くなったという書き込みもちらほら見かけましたが、それぞれのカタログには3k-6k枚までしか入れてなく、プレビューサイズも800pxにしてます。なんとかサクサクとまでいかなくとも、サク…サクくらいになる設定等ありますか?
2017/04/10(月) 20:51:18.77ID:QwT3jLZ30
MBPで使ったことないけどC1は内蔵ディスクが6Gbps程度のしょぼいSSDだと遅い気がする
818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/11(火) 23:29:50.06ID:2sA0LaOl0
Mac Pro2012で使ってるけどLightroomに比べて遅いってか処理が滑らかではないです
3.4GHz12コアでメモリ32GBで6GbpsのSSDで運用してるけど単純にプレビューを拡大縮小するだけでもギクシャクします
だからといって読み込み時にプレビュー作る時とかまとめて現像する時とか遅いワケではないです

なんてーかリアルタイムな動作が洗練されてないカンジ
けど現像結果を見ちゃうとLightroomには戻れないっす
2017/04/11(火) 23:52:48.22ID:IgdnfY6q0
>>818
ソフト屋の作ったアプリとカメラ屋の作ったアプリの違いだ
2017/04/12(水) 02:28:16.01ID:i1VO7fxj0
>>818
そこまで金かけてるならダメ元でm.2 SSDを試してみるとか
2017/04/17(月) 17:35:47.40ID:d+R02PFe0
>>818
うちそれよりスペック低いけど、拡大縮小でギクシャクして困る程にはなっとらんよ。
凄く滑らかというわけでもないが。
Lightroomとそんなに使用感変わらないけどなぁ
2017/04/19(水) 10:28:57.41ID:Ic9XTutO0
for Sonyはアオリ修正できないの?
したきゃカネ払え?
2017/04/24(月) 23:49:14.67ID:AWzNHQE50
for SONY は激安なので気に入ったら買うといいよ。
アオリ修正もできるようになるよ
2017/04/25(火) 07:06:00.82ID:Te3ddaYj0
漱石さんおよそ6人バイバイ…
くそっ…
2017/04/25(火) 07:29:18.89ID:Dmln88QL0
起動めっさ遅いのはそのまんまかーい!
2017/04/25(火) 20:50:04.64ID:ACxjaLxk0
>>824
かなり安いんだから文句言うなw
2017/04/25(火) 21:22:19.91ID:zbR+MC5C0
サムネ下に並んでたのが課金したら右に積み重なってなんやねんな
2017/04/26(水) 08:59:33.52ID:2VVPS/HS0
課金で速さが変わったりレイアウトが増えたりはしないぞ
サムネの位置と幅はexpressでも変えられるよ
2017/04/26(水) 09:28:21.45ID:X6x39FFO0
ex同様下にしたいのっすがどうやんのっすか先生
2017/04/26(水) 09:53:56.99ID:X6x39FFO0
「移行」にしたら下に来たけど左右も逆になった。
まあいいことにするっす。
NX-Dとかと同様な配置でこれでもかまわない。
2017/04/26(水) 13:05:13.86ID:fxoYNuvv0
表示→ブラウザを下に表示
832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/29(土) 14:47:29.19ID:58zRhDLI0
このソフト凄いね
LRよりいいかも

ショートカットキー変えられるわパネルの機能の入れ替えも自在だわで
カスタマイズ性が半端ない
2017/04/30(日) 03:08:46.90ID:5YHyAaQ40
カスタマイズして慣れれば現像作業が何倍にも速くなるね。
2017/04/30(日) 05:53:58.13ID:vBW+UZgv0
CPUがSandybridge世代で古いのに
2400万画素のRAWをそれなりに弄って100枚書き出したら108秒とかそんなもんだった
やたらと速いんだがグラボのおかげかな
2017/05/02(火) 11:40:55.05ID:7NBD4St80
ブラウザ(サムネイル)は右か下でCtrl+bで非表示/表示か。
ビューアはCtrl+Alt+vか。
ツールのタブ達は左右どちらかか。
右クリックでタブやツールの追加/削除できるんだ。
ウィンドウ - ワークスペースでカスタマイズしたのを保存したり選択したりできるんだ。
だんだんわかってまいりましたっ。
2017/05/02(火) 11:47:21.98ID:7NBD4St80
他社カメラはどうかわからないが
ソニーだと
Linear Response
1.2EVくらい増感
コントラスト若干上げ
彩度若干下げ
クラリティー若干上げ
てとこでニコンやペンタのフラットに結構近似みたいなぁ
2017/05/02(火) 17:30:20.05ID:3n5anGsh0
a6500にSEL18105G。
ワイ端の歪曲補正が過剰で少し樽。
-70%くらいまで戻してほぼ直線か。
撮って出しは真っ直ぐ。
以前の機種では少し樽気味だった?
C1もそれに倣った?
補正データとかアップデートされるの?
2017/05/02(火) 20:25:50.27ID:2mt47Vwk0
>>837
撮って出しって、本体内で補正された画のことでしょ?
2017/05/02(火) 21:27:14.18ID:Y7ftwcyS0
本体から出てくる物に何も手を加えてないことだよ
2017/05/02(火) 21:57:55.39ID:2mt47Vwk0
>>839
いや、だからさ、その本体内で既に補正がかけられてるんじゃないの?ってことなんだが
2017/05/02(火) 22:22:04.59ID:Y7ftwcyS0
>>840
肝心なとこ全て省いておいて行間を読めはないと思うなあ
2017/05/02(火) 23:41:06.69ID:MLktOZP70
テレ端は逆に補正不足で微妙に糸巻きみたいな
2017/05/03(水) 10:04:04.74ID:3LOuV2+Y0
撮って出しと同じ補正をかけたいことしばしばあるな
補正パラメーターがタグについていればいいのに
2017/05/03(水) 19:58:12.86ID:gKEk1UKA0
windows再インストール後にc1も再インストールしたら、何故か作業中に定期的に5秒程度のプチフリを起こすようになった…。
設定は以前と同じにしてあるつもりだけど…。
どなたか同じに症状の方、いますか?
2017/05/03(水) 22:10:10.85ID:Hof2/bS00
OS側の問題じゃねーの?
OS入れ直しでドライバが新しくなってそいつが悪さしてるとかさ
2017/05/07(日) 19:25:10.00ID:lSV7ZIfd0
【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/

生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送るサムスンファンニートが急増
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506
2017/05/08(月) 14:17:19.67ID:YCWca0bt0
ソニー用から全部用にするにはいくらかかりますか。
我が家のペンタやフジに対応して俄然制限解除したくなってきたあるのことあるよ。
2017/05/09(火) 09:17:59.14ID:vl4FOdRw0
10.1がリリースされたけど、静かだね
849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/09(火) 09:39:35.53ID:lOJ/FqcB0
>>848
10.1でもM10がサポートされなかったのが残念
M8にC1がバンドルされていた流れで今でもC1使ってるMユーザーってそこそこいると思うんだけど
2017/05/14(日) 06:35:40.20ID:/sXQvuy00
なんか最初っからクロップされてるときがある。
やめてほしい。
なんでなん?
2017/05/14(日) 06:38:11.14ID:70rriKL70
歪み補正だろ
2017/05/14(日) 06:43:33.00ID:/sXQvuy00
いやそれとは別。
クロップモードで普通に拡げられる。
補正とクロップの兼ね合いの部分にバグでもあるのか。
2017/05/14(日) 10:32:24.78ID:fBXCZMKg0
>>852
カメラ本体のレンズ補正でクロップかかるエリアなのかと思ってた(有効領域だっけ)。
jpg同時記録して比較してみたらなにか分かるかも。
2017/05/15(月) 13:01:49.40ID:fZ7r+h7o0
何の拍子でなるのか詳細に調べていないが
余計にクロップされていることがあることを念頭に
カット毎にクロップモードにして確認するを要すると理解した。
2017/05/15(月) 13:30:51.98ID:fZ7r+h7o0
あと、グレーでちゃんとWB合わせてグレーはグレーになってるのに
ソニーとフジで比べると相対的に有彩色部分でソニーは紫に転びフジは暖色方向に転ぶように感じる。
フジのRAWデータの解釈の方に少し問題があるのではないかと予想。
あくまでもニコンやペンタックスのフラットと見比べて遠い方がフジだからだけど。
フジ純正のプロネガスタンダードより上記フラットに近いものが得られないかと期待していたのだが
より遠いというのは残念。
色温度で左方向キーを3押しくらいするとまあまあ誤魔化るけど。
2017/05/15(月) 13:51:43.16ID:95MMkfvn0
忠実な色が欲しい人はフジ選ぶのかな
2017/05/15(月) 14:00:56.34ID:fZ7r+h7o0
持ってるからにはそういう用途でも使えるようにしたいやな。
レンズは、あれは、いいものだ、だから。
フジならではの脚色された世界も時にはありがた迷惑なので。
2017/05/15(月) 20:05:11.49ID:SuTDnuGW0
>>856
記憶色を欲しい人がフジ
2017/05/16(火) 06:27:52.54ID:YRScZ+MZ0
何処のメーカーも結構癖色よ。
忠とかフラとか載せてないメーカーは性悪である。
2017/05/16(火) 12:15:14.43ID:kQlzi4v00
どのメーカーもAWBの癖はあるだろうけどナチュラルみたいな色味控えたモード乗ってるんじゃないの?
2017/05/16(火) 20:56:52.02ID:W6Vc7Zvk0
>>860
ナチュラルになんの価値があんの?
お前の好みなだけだろ
2017/05/16(火) 23:10:18.64ID:o/MPxM4P0
ホワイトバランスは調整しない?
オートに任せたこと無い
2017/05/16(火) 23:15:59.85ID:kQlzi4v00
>>861
数レス上も読めないアホw
俺はそんなモードいらねーよ
2017/05/17(水) 09:03:33.59ID:pMFOIFUV0
ステージを撮るときはソニーの雰囲気重視オートで撮ってる
いちいち設定変えなくていいから便利だよ
オートしかなかったときは同じシーンをまとめてc1で色温度揃えてた
2017/05/17(水) 09:06:23.93ID:pMFOIFUV0
c1の色温度自動設定もクセあるよね
同じシーンでバラつくのがいやだからオートでアタリを探ってから手で変えてる
2017/05/23(火) 06:44:45.07ID:1WcjQHio0
勘違いが多いようだけど、真実の色なんてない。忠実と言うのは言葉のアヤです。
色彩は大勢の人の平均的眼が基準。
その基準から個人差もあるのです。万人が同じに感じることはない。
モニターで見せることが事態が既に作り物となる。
色彩科学は心理学の分野でした。
開発元のPhaseOneは色彩についての高度な知見とノウハウがあると思われる。
他社は追いつくことができない。
2017/05/23(火) 07:11:11.50ID:daFIvXfo0
対応するペンタックスのレンズ少ないなあ。
手動での1%刻みの歪曲補正は変化量大きすぎてまともに直線にならないし。
12-24とか出てから結構経ってる製品なのに。
2017/05/23(火) 08:40:32.03ID:VjT6mm9K0
ペンタには中判カメラがあるから対応するの嫌なんじゃね
2017/05/23(火) 09:59:07.76ID:/PMIR4SQ0
>>866
チラシの裏にでも(ry
2017/05/23(火) 11:27:55.78ID:4ZshoHqV0
補正要らずのマクロとか歪曲も味となるような用途ならいいけど
2017/05/24(水) 08:24:02.72ID:NBhyEnrc0
レンズデータがあるかどうかアプリ開くまでわからないのはなんとかならんのか
意外に定番レンズが入ってないよね
2017/05/24(水) 10:41:05.25ID:TkEqS9V50
中判と35でワークフローを統一したいプロが使う為のソフトだから対応してるものが限られるのは仕方ない。
2017/05/24(水) 12:18:15.58ID:QADibZqa0
レンズなんて個体差有るんだから自分で作るもんだろ
2017/05/24(水) 12:27:07.06ID:m2lIYG/f0
セールしなくなったね
バウチャー使用もお得感ないし
2017/05/24(水) 12:39:14.67ID:7OTdmQzk0
隠れた名玉AF-S18-35G対応はよ
2017/05/24(水) 22:42:03.33ID:w1df9U9q0
今はセールってメジャーバージョンアップの時だけでしょ?
昔と違って、スパンが短いから
2017/05/25(木) 05:22:39.86ID:sfIzlvRY0
>>872
プロでなくてもワークフローは一緒が良い。
2017/05/26(金) 11:01:56.70ID:Dr9MGib+0
美味い下手じゃなくて職業層と趣味層はアプローチが違う。
趣味層の広すぎる領域カバーして欲しければAdobeを拝んだ方が良い。
2017/05/26(金) 17:25:29.07ID:LPI2ALxz0
ヤダ
2017/05/26(金) 22:50:09.45ID:RewX0OLn0
そこを何とか
2017/05/27(土) 10:31:08.24ID:5R0OXrOw0
だが断る
2017/05/28(日) 21:26:39.38ID:EUYTAenB0
フジのんを現像中。
なんか純正(ProNeg.Std)と別物過ぎて吐きそう(嘘)。
Generic と Generic V2 どっちがより作為がない画なん?
カスタムWBでグレーはグレーで問題ないのだが
有彩色部分が、えぇーこれ正しいのかー?と首をかしげたくなるほど違和感ありまくる。
デフォではV2になってるんで
C1もこれの方がより良いものだとして
お前らこっち使えってんだろうけど
何もかもこんなに褐色転びな画がより客観性が高いとは到底思えない。
純正の脚色を脱するためにトライしてるのに、いらぬ味付けはいらぬのに。
2017/05/29(月) 10:02:04.68ID:CzEZa61f0
富士なら無理してC1使わなくて良い。
2017/05/29(月) 10:53:30.34ID:UaILZ87M0
フジならRawTherapeeのほうがよくね?
2017/05/29(月) 11:56:46.21ID:KjHU39lr0
ふむ、RawTherapeeとりあえず試してみるお。

T10とE2でもかなり違う色合いになるなあ。
非純正なので仕方が無いのか。
撮って出しやローファイコンでは
当然両機混ざってても同じ感じの画で問題ないのだが。
2017/05/29(月) 13:47:11.54ID:zkXUjoVQ0
フジのProNegはかなり脚色入ってるから、
あれを基準にしたいというなら
カラーバランスとか彩度を狙って崩さないと無理じゃね?
つか、純正色が好きでフジ使うならRAW使わない方がいい。
2017/05/29(月) 13:51:13.07ID:zkXUjoVQ0
C1の「作為のなさ」はセンサーの癖を吸収するわけではないので、癖のあるRAWを突っ込んだらセンサーの癖がそのまま出てくる印象があるな。
2017/05/29(月) 17:11:05.83ID:27bLp1iF0
フジのん、可愛い
2017/05/29(月) 17:12:13.67ID:27bLp1iF0
撮って出しjpegを解析して似た具合に仕上げるもーどがあればいいのに
2017/05/29(月) 17:16:26.19ID:KjHU39lr0
ろーせら、赤がどぎついなーw
んー、なんかなー、どうもなー…
2017/06/02(金) 21:56:36.90ID:GsQa13D00
>>888
れんちょんでの脳内再生、余裕でした
2017/06/02(金) 22:06:18.91ID:R0idXKum0
アニ豚キモいんだよ死ねや
2017/06/02(金) 22:10:17.00ID:+CtTnIg/0
>>889
CaptureOneはフジを敵視してるだろ
2017/06/02(金) 22:12:30.85ID:R0idXKum0
敵視してるのはPhaseOneな
2017/06/02(金) 22:17:42.00ID:4Ddg51CC0
>>894
PhaseOneのCaptureOneじゃないの?
2017/06/02(金) 23:15:46.53ID:dsdx3nqg0
別に敵視してないよCapture One 最新版のメインのうりのひとつがX-trans RAW現像のさらなる改善だからね
2017/06/02(金) 23:32:45.37ID:XSxS3TnN0
ひとりだけ変態配列にしたら汎用ソフトにそっぽ向かれるのは仕方ないね
オンリーワンのなれの果て
2017/06/03(土) 10:24:38.28ID:L0rFVfgI0
9から10へのアップグレードはどこが安いの?
ユーロが高い気がする。
2017/06/03(土) 22:20:16.49ID:dVeATnEH0
今更だけど結構メモリ使うね
ほぼ16MP以下で4千枚くらいだけど16GBあった方が良さそう
2017/06/03(土) 23:18:22.20ID:Cank8w4C0
>>899
メインメモリもコアもビデオメモリも、
あればあっただけ使うよ。
2017/06/03(土) 23:27:42.38ID:dVeATnEH0
>>900
そうなのか、ありがとう
とりあえずメモリ増やしてみるよ
2017/06/05(月) 12:45:19.18ID:Z5RLit0F0
>>895
>>894は馬鹿
2017/06/15(木) 13:51:07.33ID:IY47WZhU0
スタイルまで売り物にするとかどんどん商売がエグくなってるな
2017/06/15(木) 14:03:04.39ID:gC9sa8TT0
FUJIFILMがフィルムシミュレーションstyleの開発に協力
その見返りにC1がGFXをサポートする
という展開に期待
905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/15(木) 17:55:39.26ID:BX3Q3nWy0
意外とフジってフィルムをシミュレートする技術なくね?

プロビアとかアスティアとかは単にモードをそう呼んでるだけであって、元フィルムをシミュレートしたものとは違うで
そしてフジって一部の人が言うほど色良くもないよな
わざとらしいし、大人っぽくない

でもC1にスタイルは豊富に欲しいとは思う
2017/06/15(木) 20:42:45.14ID:nMWAvgqP0
>>904
Capture oneはソニーとべったり
2017/06/15(木) 21:56:55.84ID:XTSZl/4b0
その割にはレンズプロファイルが揃うの遅かった
2017/06/15(木) 22:45:32.39ID:8X4nhCwb0
PHASEONEがそもそもべったり
2017/06/15(木) 22:52:18.73ID:Ujsl1J4l0
えっ?
2017/06/16(金) 03:39:10.30ID:64SrQ3Ij0
そもそも昔のフィルムを再現とかナンセンスじゃね?
フィルムの時代はあり物の中からの取捨選択だったけど
911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/16(金) 07:42:34.19ID:xlr1uGOL0
まあそれはそれぞれの考え方だろう
912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/16(金) 08:10:11.07ID:g9Ja/gWI0
>>908
べったりというか同一
2017/06/16(金) 08:46:45.55ID:C2Px0rB10
誰も知らない味付けより使いやすいこともある
2017/06/16(金) 10:24:57.94ID:xUJwGv+M0
>>912
いやソニーとPHASEONEだよ
2017/06/16(金) 10:41:58.96ID:Gr79PlU50
>>914
ソニーとCapture oneだろ馬鹿
916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/16(金) 12:03:42.82ID:g9Ja/gWI0
>>914
理解

>>915
phaseのバックはソニーセンサーってこと言ってるんだろ
>>914
2017/06/16(金) 13:40:14.78ID:4LpfvPFh0
あっー!
体験期間過ぎてた。
SONY縛りを解く追加課金をするか悩む〜に〜ちゃん。
2017/06/25(日) 06:15:49.39ID:7DUC1cf90
そこは悩まずでしょ。
2017/06/25(日) 08:06:53.09ID:w3mY/fx/0
ソニーしか使ってなければそのままでいいと思うの。
2017/06/25(日) 10:29:13.86ID:AtIYEu370
1億画素素子提供した新米への武士の情。
2017/07/28(金) 12:59:25.58ID:NJCZVGHT0
外付けHDDに日付でディレクトリ作ってrawいれて、ディレクトリ単位でセッション作って、2台のPCから操作できますか?

例えば、
PC1でセッション作成、色々いじる
HDDをPC2に繋ぎかえ
PC2でセッションインポート、色々いじる
HDDをPC1に繋ぎかえ
PC1ではC1起動するだけでこれまでの変更も反映されてる?
みたいな感じになるでしょうか?
2017/07/28(金) 13:18:07.15ID:fo3zA0IG0
>>921
できそうな気はする
923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/28(金) 13:19:09.79ID:IVXWRHvN0
>>921
カタログはできたよ
2017/07/28(金) 13:24:14.78ID:NJCZVGHT0
>>922
>>923
ありがとうございます

セッションはExpressだとインポートはできても、新規作成はできないですよね?
2017/07/29(土) 07:26:25.04ID:pcReC27W0
C1、部分補正やスポット修正の上限値少ないのどうにかならんかね
スポット100個までって、物撮りでの修正かけ始めるとまるで足らん
2017/07/29(土) 09:03:15.26ID:nqj/wiV70
>>925
レタッチャー向けのアプリじゃないんで
2017/07/29(土) 11:20:13.40ID:8NMxFfVC0
>>921
外付けHDDにセッションディレクトリ作っていじるほうが
インポートするよりハンドリング楽な気がする
2017/07/31(月) 13:20:06.52ID:z4C1N6hk0
なんか、ファイルの扱いに違和感あるなあ
rawと調整データを保管したりたまにいじり直したりする場合、こんな感じで良いのかな

- セッションを作成する
- rawをセッションにインポートする
- 調整したり現像したり
- raw本体および同じパスにあるCaptureOne以下を保存するなり移動するなり
- セッションのcosessiondbと関連ディレクトリを削除する

rawをまたいじりたくなったら、同じ操作をすればCaptureOne以下の調整データを見てくれるので、以前の調整の続きができる、かな

このセッションは終わりだから削除(もしくはデタッチ)、みたいな操作ってないよね?
2017/08/01(火) 11:00:21.42ID:swmMCn3L0
C1 Pro が 279 EUR
C1 Pro for Sony が 50 EUR
C1 Pro for Sony から C1 Pro へのアップグレードが 219 EUR

for Sonyを買ってからアップグレードしたほうが10 EUR安くなる
2017/08/01(火) 14:03:03.93ID:dm9TqQ/V0
いま1ユーロ130円な
2017/08/12(土) 10:00:17.58ID:Cak6Ugfl0
SONY縛り解除課金すっかな〜
2017/08/14(月) 19:06:02.88ID:6kHcSedF0
レンズプロファイルが糞古い
2017/08/15(火) 08:36:08.49ID:h8InLCHj0
キヤノン現行製品の並単でも、一年以上対応してないのがあるからなあ
純正みたいにレンズリリース前に対応しろとは言わんが、もう少し積極的に対応して欲しい
2017/08/15(火) 09:59:12.80ID:wy5lCQcK0
>>933
そういう人はDigital Photo Professionalでええやん
2017/08/15(火) 10:07:58.90ID:dQSagvNj0
どれに対応してないの?
2017/08/18(金) 16:47:08.63ID:q4w1lwH+0
mamiyaとシュナイダーのレンズに対応してれば十分だろ
2017/08/19(土) 06:02:03.35ID:wr1cN0su0
いつのまにか莫大なキャッシュが溜まってた。
2017/08/19(土) 07:27:46.57ID:1p5V9vJr0
いいなあ
2017/08/19(土) 18:35:33.60ID:BkCvLrDF0
CaptureOneでDCI-P3に現像できますか?
sRGBやAdobeRGBでなくDCI-P3にしたい。
最新のiPadやMacのモニターはこの色域まで見える。
iPhone7でも見られるようだ。
iPad pro 12.9 をポートフォリオとして使いたいのです
2017/08/20(日) 10:26:39.43ID:L2g8VR2n0
できる
2017/08/20(日) 13:45:12.12ID:QQ/9XvTJ0
>>940
教えて下さい
2017/08/20(日) 14:16:18.89ID:L2g8VR2n0
できるって教えてやっただろ
2017/08/20(日) 21:36:32.18ID:eWdU06DG0
>>942
御託はいいからさっさと方法教えろよ
あんまナメた事ほざいてっと尻に腕突っ込んでイワすぞテメェ
2017/08/21(月) 01:08:02.14ID:5SVekuuP0
時々こーゆーキチガイいるよね。
2017/08/21(月) 05:01:49.80ID:WeB1Ie7U0
>>939
DCI-P3のICCプロファイルの在処が分からないって事ですか?
2017/08/21(月) 05:27:09.60ID:NgS3s/gc0
触んないでいいよ
2017/08/21(月) 06:46:48.60ID:WeB1Ie7U0
>>946
なにエラそーに指図してんだよww
2017/08/21(月) 07:22:45.64ID:XaHcpJO40
>>945
そうなんです。
windows→system32→spool→driver→color の中に、プロファイルが見つからない。
名称が変わってるのかな?
それともどこからかウンロードの必要があるのでしょうか?
2017/08/21(月) 09:52:44.57ID:86869RxS0
>>948
とりあえずコレ↓落とせば?
http://www.astramael.com/assets-2016-09-13/1/dci-p3-profile.zip
2017/08/21(月) 11:18:22.34ID:9pgMKqi30
         .l l \| | !ノートン先生 ! //U ヽ___/
パソコン蛾人  \ !!大激怒!! //   U    :::U:
ぶっ壊れ(__)   \ !!!!! / // ___   \  :::
たお! (__)    \∧∧∧∧/   |  |   |    U ::::
     (`Д´#)   < ぶ パ >   |U |   |     ::U:
   _| ̄ ̄||_)_ <  っ ソ >    | ├―-┤ U.....::::
 /旦|――||// /| < 壊 コ >    ヽ     .....:::::::::
─────────< れ ン >──────────
<   _,ノ , 、ヽ、_ ノ< た 蛾>  プスプスプス・・・・・∬∬
 (y○')`ヽ) ( ´(y○')<  !!!   >踏んじゃったよぉ___
  ⌒ /    ヽ⌒ /∨∨∨∨\   ∧_∧  ||\  
うわあ |~ ̄ ̄~.|ぁぁ/パソコン蛾ぶ \ ( ;´Д`)  || |
ぁぁ| |||! i: |||! !|ぁ/っ壊れた!ディス \(  つ/ ̄||/
ぁぁ| |||| !! !!||| :|/プレイが砕け散った! \ヽ |二二二」
2017/08/21(月) 13:07:18.55ID:XaHcpJO40
>>948
ありがとうございます。
早速インストールしました。
WindowsでAdobeRGBモニターなので確認できませんが、
最新のMacProが欲しくなりますね。
2017/08/21(月) 13:11:20.87ID:XaHcpJO40
>>949 間違って自分に返信しました。

ありがとうございます。
早速インストールしました。
WindowsでAdobeRGBモニターなので確認できませんが、
最新のMacProが欲しくなりますね。
2017/08/21(月) 14:30:51.65ID:Y6Uy52IT0
起動が遅い
2017/08/21(月) 15:07:28.94ID:Y6Uy52IT0
モノクロバージョンでも仕上げたいって場合バリアントを複製すりゃいいんだな。

サイドカーファイルを余所にコピーしておいてとかせんならんほかのソフトよりええかも。
2017/08/22(火) 15:52:21.13ID:bHVVEUMx0
Ryzen 7で動かしたら8コアなりに速くなるかな?
それともシングル性能でi7より遅くなっちゃうかな?
2017/08/22(火) 16:37:43.52ID:rIGeoAhU0
PentaxのK-70と12-24/4の組み合わせの歪曲収差補正されるなら課金しようかなあと思うので教えて下さい。
純正現像ソフトが糞過ぎるので機材やRAWデータが宝の持ち腐れ。
2017/08/23(水) 15:48:56.42ID:IcOkb3940
ペンタックス対応しろって言い続けてた荒らしが以前いたよね
あれでものすごく印象悪い
2017/08/23(水) 16:32:05.41ID:U8du/IOQ0
こう言っちゃなんだがそもそもペンタなんて買うなよ
2017/08/23(水) 17:15:42.67ID:6P9MmtWs0
ここも次はワッチョイか
2017/08/23(水) 17:37:09.47ID:wrohm2Ae0
phase one自らPENTAX使ってる人いるの? って発言して炎上しかけたことあったなw

>>956
リリースノートに対応カメラとレンズが全部載ってる
2017/08/23(水) 17:41:01.53ID:xdppvuK00
>>956
残念ながら12-24/4のレンズプロファイルはない。
ズームでは18-55しかないという状態。
まあ、ペンタだから仕方ない。
2017/08/23(水) 18:35:24.98ID:xdppvuK00
ところで、12-24/4は歪曲の非常に少ない
レンズだと思うけど、補正をどう使いたいの?
2017/08/23(水) 18:38:12.93ID:t+P5ROfL0
そもそもC1は中判使用者が環境を変えずに35も使えるようにサポートしてるだけで汎用ソフトじゃない。
2017/08/23(水) 20:36:11.06ID:Ac8ZMXnm0
横からだけどリリースノートに対応レンズ書いてるの知らなかった
サンキュ
2017/08/24(木) 08:24:03.30ID:BNFjP0uQ0
直線が直線にならない以上補正は必須
2017/08/24(木) 09:45:32.37ID:4JwmuDuc0
>>965
じゃあ言うけど建築仕事の超広角撮影なんてどうでもいいんだよ
AVのディストーションをなんとかしろよ!
気になって集中して観れねーんだよ!!
2017/08/24(木) 11:28:04.99ID:ZBmpcjH+0
プロファイルで自動補正してもらえないと直せないレベルなら対応してる機材買って来い
2017/08/26(土) 01:35:34.39ID:93bDJPYe0
>>967
正論過ぎ、わろた
2017/08/26(土) 07:22:36.92ID:/1QJDgL+0
これで歪曲少ないとか言っちゃってる人って安キットレンズしか使わない人ですか?
2017/08/26(土) 08:41:03.72ID:gqWRPm0g0
>>969
ペンタのレンズラインナップのショボさをなめとらんか?
2017/08/26(土) 10:52:42.97ID:OuNS9iXK0
全然セール来ないね
9月に期待かな
2017/08/27(日) 08:16:05.02ID:i6xU7yO40
ショボさを味とか言って誤魔化してるメーカーだもんな
味だよと自分を誤魔化すユーザーだもんな
2017/09/01(金) 21:41:08.15ID:iRMAs4Ww0
パソコン変えた関係で、ノート用i7 4710HQ メモリ16Gから、デスクトップ用i5 7400 メモリ8G になったんだけど、動作がモッサリになった。
たしかにHTの数は減ったしメモリも半分なんだけど、そんなもんなんかね?
2017/09/02(土) 12:42:18.89ID:kovP6jgW0
8ユーザー向け10アプグレバウンチャーメール来たな
99EUR→49.50EUR
975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/02(土) 18:10:29.36ID:2HS6BeKj0
>>974
9ユーザーだが、きとらんなー

10.2がbeta2でテスト中なんだが、
クーポンがきたってことはこれが10の最終版ってことなんかね?
2017/09/02(土) 20:53:22.60ID:yguwIumW0
>>974
ありがとう
2017/09/03(日) 09:06:57.85ID:cVxbypTk0
Ciscle タッチペン スタイラスペン 極細 USB充電式 銅製極細ペン先1.8mm バッテリ内蔵 をAmazonから2999円で購入。
こりゃ優れ物です。
当初はApplePencilを買ったが、使い慣れるとスケジュール表も手書きが楽。
で、iPhone7でも同期させようと同じアプリを入れたが手書きが不便、だけどApple Pencilが使えない。
そこでこれを買ったのですが、両方とも使える。使い勝手はApple Pencilと大差ない。で、短いから携帯しやすい。
お奨めですよ。
ところでiPhone8はApple Pencilが使えるのかな? 当面チェンジしないから暫くCiscleで我慢する。
2017/09/03(日) 10:45:42.79ID:T84AVtpF0
>>973
わからんが、メモリーを増やせば?

その2つって、メモリー帯域幅が違うのかな?
なら、差が出るかも
2017/09/03(日) 13:40:53.45ID:wefBPiq50
クロックが少し速くなった代わりにHTスレッドが半分だろ
それで遅くなったのならC1はちゃんと8スレッド対応してるってことだな
2017/09/03(日) 23:18:52.48ID:nVND0D8Q0
ってことは物理8コアのRyzenにすれば速くなるんかな。
6コア化するらしいCoffe Lake待ちだったんだけど。
2017/09/04(月) 01:40:22.52ID:BOdUUFMY0
特定CPUでパイプライン最適化されてることがあるから試してみるまではなんとも

まさかこんなのとか使ってないと思うけど
https://www.xlsoft.com/jp/products/intel/perflib/ipp/index.html?tab=2
2017/09/04(月) 10:00:00.60ID:QoDMYPjG0
タスクマネージャで見てると満遍なくコア数分グラフが動いてるんで
コアは積んだ分効いてるように見えるけどね(当方i7 6800k)
ただプレビュー作ったり現像したりはビデオカードの影響がでかいよ
2017/09/04(月) 12:19:40.25ID:P5rx245x0
画像送り時のモッサリならメモリとHDDの読み書き速度だろうし、パラメーターいじってる最中ならグラボまわりかもね
2017/09/04(月) 12:25:54.41ID:sxM2bvoF0
起動遅過ぎ
985973
垢版 |
2017/09/04(月) 23:59:06.88ID:+jAZlacb0
色々意見をありがとう。
詳細に書くなら、モッサリするのは画像のあるフォルダを開いて読み込む時。たしかに現像も遅くなった気もする。
メモリはPC3-12800 8x2枚→DDR4 PC4-19200 8x1枚
グラフィックもノート用GTX960Mからデスクトップ用GTX1080だから、さすがに足は引っ張ってないと思うんだけど、、、
気持ち電源w数が足りてないから、それかもしれない。
2017/09/05(火) 00:05:56.68ID:p9N6HI8Z0
CPUの帯域増えた以上にメモリの帯域減らしてないか
それとどっちもSSDだよな?IOPSはどんな具合?
987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/05(火) 01:05:22.23ID:DWZZwt1N0
メモリがデュアルチャネルで動いてないからじゃね?
2017/09/05(火) 01:49:42.11ID:BQK0mwlh0
メモリ帯域が減ってます、はい解散!
2017/09/05(火) 02:51:25.74ID:+Dzje92U0
カタログフォルダを削除したら良くね?
2017/09/05(火) 12:29:00.23ID:UCPfnq070
根本的にC1はMacOS前提で設計されてる
2017/09/05(火) 21:40:21.03ID:Q3/R6GgA0
win10とosxで使ってて、どっち寄りとも感じないけど
2017/09/05(火) 22:01:54.11ID:8Jv3E0Sy0
Windows機はi7 2600kのOC4GHz、MacはiMac 5kのi7 4GHzだけど、どちらも同じような速度に感じる
少なくとも特定のタスクで、どちらかが極端に遅い、みたいなことは無いな
2017/09/05(火) 22:55:20.51ID:SlRw3z090
どっち寄りと感じないのはMac環境で作られてる証拠じゃないのか?
Windows環境で作られているアプリだとMac版は明らかに動作が緩慢になるから。

と、適当に言ってみる。
2017/09/06(水) 00:21:36.14ID:M41gcIHS0
Windows環境からだが、次を立てた。

Capture One その3
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504624669/
995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/06(水) 15:11:08.16ID:VjrqvPVH0
>>994
オマエ出来るヤツだな
2017/09/06(水) 21:34:47.32ID:i1MYZttj0
>>994
おつおつ
2017/09/07(木) 17:06:44.00ID:TthIvm5n0
動作環境によるC1の速度だが、C1のバージョンごとにも違いがあると思われる。
新しいCPU/GPUで一つか二つ前のC1を動かしていた時に異常終了しまくってたのだが、C1のバージョンを最新にしたらぱったりと解消した。
最適化の度合いにも違いがあるはず。
2017/09/08(金) 12:21:37.33ID:IDXiK0o80
うめ
2017/09/08(金) 20:58:08.02ID:VI6PorZo0
バウチャー今日までだぞ梅
2017/09/08(金) 22:24:38.84ID:Dc2/rW+50
バウバウ1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1576日 13時間 41分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。