X



【科学力は】シグマレンズ 59本目【世界一ッイイイイ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/27(木) 13:25:18.38ID:xkQyhAHl0
>>563
そうなんだよねw

純正が検討対象に入ってる時点でその人は純正で良いわけで。

まず純正を検討から外した人が、さてどうするべでシグマを検討すべきで
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/27(木) 16:36:53.55ID:UyMo6VHJ0
相性やROMリスクを含めたら純正買っとけで間違いない。

それはARTレンズがどんなに素晴らしくても一緒でしょう。
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/27(木) 18:45:20.18ID:S5ybpqle0
でも今回の3本は画質でも出る前に純正に潰されてる気がするなぁ
12-24はキヤノンの11-24
85はニコンの105
500はニコンのE
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/28(金) 00:00:40.29ID:xDuLdGbW0
50mmARTだけは間違いなく良かった。
というのは純正ででかくても重くても高画質を追求したレンズがなかったからだった気がする。
35mmF1.4は正直中央と周辺で解像にムラが出やすいし、ボケが悪いことも多いし
純正に中央の解像能力以外では勝っていると言い難い。

今回の85mmF1.4は50mmART同様やけくそ気味なサイズだし従来世代の85F1.4たちには
当然勝ってくると期待している。
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/28(金) 08:05:02.95ID:bue6UlY00
今風の写りを良しとするなら85/1.8のほうがベンチ伸びそうだけどね
otusリスペクトなら鼻息荒く解像解像騒ぐレンズではないんじゃ
今風の85milvusよりかな
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 01:02:20.93ID:pHkHRdlG0
寄れないしピント薄いしで、買う前に想像してるよりは潰しの効くレンズじゃないからな。
どうせ開放で撮らないし、f1.8でいいのではとか、90マクロの方が潰しがきく、と思うのもまた一興。

目的がはっきりしてるなら代わりがきかないレンズだけど、ちょっと知識が増えてきた頃に「ポートレートと言えば85ミリ!(ドヤッ) 写りも最高だし!」というノリで買っても、あれれ?となりやすいレンズ。

その昔、フィルムの頃に、嬉しそうにプラナー85/1.4を買った時の俺のことなんだけどねw
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 01:20:20.63ID:s8ecvDpM0
単焦点はピント精度さえ問題なければタムロンのほうが表現の幅が広そうだよね
壷にはまればシグマ最高!なんだけど
500F4購入者ってほとんどいないのかな?
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 02:26:52.43ID:l/3oDD360
位相差AFピント精度気にするなら純正一択じゃね?
特に開放付近の精度は社外レンズとは段違いな気がするんだが?
最近新しい社外レンズは買ってないけどね…。
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 14:31:43.80ID:90N9J5MA0
ゴーヨンはCNと価格差無いし、どんな画になるかも分からないしで
まだ手を出せないでしょ。
EFに肉迫もしくは凌駕なんて事を期待してるけど。
EFのモデルチェンジ前に、おっ?って思わせるのを出してるのが最近の流れだから
EFがモデルチェンジで値上がりすれば勝手に価格差が生まれるし、それを見越しての価格設定なのかな?と思う。
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 19:03:03.69ID:s8ecvDpM0
現状キヤノンとの値段差は18万
25万くらいつかないとさすがに純正にいくかな
2/3だったら純正と言いたいけど、値段差18万(これから広がる)かあ
ローン組まなきゃ駄目かしら?
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 20:28:04.07ID:GM22CvwN0
ゴーヨン買うクラスの人なら18万なんて小さい小さい
ところで12-24買った人はおらんの?
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 20:13:38.35ID:z2zsvLsg0
150-600Cでマウント交換しましたC→N
二週間かからなかった
ほかのシグマ手持ちレンズもマウント交換したくなりそうで怖いわ
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/02(水) 21:44:20.43ID:9Ybm1R/k0
今日ヨドバシに35ArtついたD7200が置いてて試したけど、30Artと写りの違いがわかりませんでした
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/02(水) 21:51:08.26ID:hcaPe1NL0
>>583
判らないのなら、幸せじゃないかw

…ってまさか、カメラの背面液晶モニタで
チェックしただけで言ってるんじゃないだろうな?
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 23:08:42.51ID:IpFGi8BU0
12-24はテストチャートみたいなのを撮った時はきっと満足出来る写りすると思う
これまで上がった作例見るとピント面と周辺の距離がある場合極端に変な写りする傾向がある気がする
奥行きのある絵を撮る場合はピント位置ずらして何枚か撮ると良いのかもだけど面倒だな
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/05(土) 20:15:19.81ID:H741KjRv0
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.2%
2. ニコン         34.6%
3. ソニー         12.1%
4. オリンパス       3.5%
5. パナソニック      2.8%

(日経、米IDC調べ)
 
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/07(月) 19:31:22.35ID:VKe7S3aM0
>586
周辺の写りが凄く不安定だよね
像面湾曲やフォーカスシフトが絞り値や距離によってかなり変動するんだろうか。

超広角レンズは大なり小なり特に像面湾曲がつきものだ。
ニコンの14-24F2.8にしても、絞りによって結構変動するんだよな。遠景のパンフォーカスは案外難しい。
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/08(火) 07:39:41.63ID:KWyuUnCp0
>>588
像面湾曲は絞りでは変わらんよ、絞でピント位置が変わるとしたら球面収差によるものだが
例にあげたN14-24に球面収差が多いとはとても思えない、まあ星の写真を撮してると
気温変化でピント位置が変わるのは日常的に経験する
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/08(火) 19:08:51.34ID:+5hBKA1x0
ゼロデストーションに拘ってる辺り風景よりも建築を主眼に置いてるんだろうな
奥行きが限られる内観撮影なら隅でピント取ってパンフォーカスすれば弱点は解消されるはず
風景なら14-24のほうが良いだろうね
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/08(火) 19:56:42.45ID:/vDl4u160
>589
その14-24F2.8ですら影響からは逃れられないってことだから、シグマの新型は
なおさらってとこかもね。
少なくとも自分の14-24F2.8は絞りによるフォーカスシフトが少し確認できるし
距離によって像面湾曲の程度が変化するし、総合的な影響の結果か絞りによっても像面湾曲の程度が
変化するよ。遠景とか開放だと大体フラットな像面なのに、より絞ると湾曲が相対的に目立ち出すんだよね。
そのぶんピント面を調整しないと絞った分の被写界深度がストレートに反映されない感じ。
D700のころは目立たなかったけど、液晶が精細になったD810に変えてからライブビューで
この種の収差が凄く判りやすくなった。
0592589
垢版 |
2016/11/09(水) 23:35:00.27ID:cs09i82N0
>>591
像面湾曲を収差の用語として正しく使ってね、いわゆる誤解を与える原因だから...
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/13(日) 11:03:22.41ID:/X1/7MQ/0
昔にも書いたけど24-105のフードのゴムリング外れちゃうのオレだけ?
仕様なのか接着してない不良なのか
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/20(日) 04:50:40.27ID:OVZ5ymhm0
普通の人は最初は様子見でしょ
少し待てば評価サイトのレビューや作例が出揃って価格も下がる
レンズに限らず新製品を慌てて買わないのは買い物の鉄則
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/20(日) 14:45:58.90ID:rup7O1AR0
他人のレビューなんてクソだから自分で買って確かめる俺は
気にいらなければすぐ売っぱらうので発売後すぐ購入が鉄則。
特にサードの相場はあっという間に二束三文になるから。

Art85は結構気に入ってない。
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/20(日) 16:53:43.02ID:XxIKw3IX0
>>599
新しい85ミリと12-24は評判いいらしいけど、500ミリは評判でないよね
シグマもフラッグシップなんだから作例と使い勝手をもっと公開すればいいのに
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/20(日) 19:20:52.71ID:zdQWKRVa0
>>598
ネタだよね?
何と比べてどう気に入らないのか書かないと説得力ないよw

>>599
作例ってどれ?
まだレビュー1件もないよ
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/20(日) 20:08:57.70ID:0ZTEYgpI0
自分の感想を説得する必要を感じないけど、褒めないとネタだと思うのはおかしいだろう
俺は少なくても自分で使って感想を言う主義なんでネタでもなんでもない
ttp://i.imgur.com/5otpJZV.jpg

500の作例はそれらしきものがキヤノンのスレッドに貼られてる
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/20(日) 20:25:41.14ID:GThGq+te0
気に入ってないと言ってるから好みの問題かと
光学性能が高いことが必ずしも自分好みの描写に繋がるとは限らないからね
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/20(日) 23:05:35.58ID:zdQWKRVa0
>>602
買ったけど気に入らないって言うだけなら、他メーカーのステマ(つまりネタ)と何ら変わりないのでは?

>>605
1番ありそうもないスレに貼ってあったのね
確かに躊躇するね
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/21(月) 00:25:48.37ID:ty5NIE6M0
自分の感想を説得する必要も説明する義務もまったくないのに
褒めなければステマとレッテル張りするような人こそ、ステマとなんら変わりない。
褒めなければ許さないんでしょ。
そういう人は自分で買って実証と共に褒め称えればいいんじゃないでしょうか。

>>603
ダメとは言ってないし、初めから期待もしてない。
むしろ予想通りで、実際の画像での解像は飛び抜けてないしボケも普通で、大きさと重さに価値を感じない。
他2本の85mmと比較しての俺にとっての相対価値だけど、何と比較しているかはもうこの流れでは言わない。
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/21(月) 01:05:11.63ID:QvG+r0jA0
フルの 85mm は、ソニーAマウントの 85ZA持ってるけど,AF遅くって、
シグマのHSMが早いだろうから買い替えたいんだけど、
出てるシグマかニコンjかキヤノンの買って、マウント交換サービス受けられないかな。
暇できたらシグマに電話で聞いてみる
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/17(金) 19:04:52.71ID:YNQ9GrOU0
7D2に150-600に1.4テレコンを噛ませてみたけどAFが合わない
ISO6400で1/50だと理論値は6evくらいあるはずなんだが…
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/17(金) 19:18:24.14ID:yPN0eQWa0
7d2はF8対応は中央一点のみ
それもくらいと無理なので我慢強く繰り返し合わせたほうがいいよ
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/17(金) 19:36:32.91ID:YNQ9GrOU0
>>618
中央の領域拡大しか使えないのは承知してる
ただ、ここまで合わないとは思わなくて…
昼間だったら問題なく合うのかな?
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/19(日) 20:08:58.30ID:CiwQWZtH0
レンズをピンとチェックに出したいんだけど手ごろな箱がない
梱包ってどうすればいいんだろう?
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/20(月) 08:08:34.92ID:PPAsOqbY0
スーパーに行ってダンボールを貰って来る
ホームセンターでもダンボールは売ってるけど
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 12:16:03.54ID:UNaebtA00
>>625

シグマの評価が上がっているとはいえ、客層は純正だと小三元を選ぶ層だろうからね。
50万を越えるレンズを買う層までは、取り込めていないのだろう。
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 12:42:16.54ID:g5Jkqsbj0
ゴーヨンは純正より少し安め以外売りないしな
一点突破とは言え画質的メリットのある85/1.4とは違う
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 07:34:29.17ID:p/SfoKBs0
>>629
各所の作例だと、開放は微妙だが絞れば解像力は遜色ないが、コーティングはやっぱり劣る
お触りイベントの感触だと、S-AFは遅くはないが、C-AFは本体との通信速度の壁があるから純正並みは無理
保護ガラス別売り5万だから、それ入れたら最安のマップカメラで65万だし、ハズレ引く恐怖もあるしまだまだ割高
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 17:05:07.58ID:oL52+iip0
この価格で、がんばって600f4にしてたら、もうちょい需要あったかも。
500f4は、キャノンは新品狙えるし、ニコンは程度のいいGタイプが、50万位だもんな。
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 22:15:01.57ID:pELJrE550
>>634
FLDガラスってそんなに弱いんだ
純正は欲しいけど予算的に厳しいんだよね
ニコンとキヤノンはどっちも似たような画質、機能だっけ?
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 22:48:28.60ID:p/SfoKBs0
公式より
”また、前面に専用のプロテクターLPT-11(別売)も装着可能。撮影やメンテナンス時のダメージを最小限に抑えることができます。”

メンテナンス時のダメージにふれてるくらいだし、前玉弱いのは間違いないだろう
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 23:21:30.90ID:pELJrE550
純正の値段は安定してるからここは待つべきか
でも今月の撮影で使いたいから早めに欲しいんだよな
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/08(水) 02:00:52.35ID:wsTwDgcJ0
>メンテナンス時のダメージにふれてる

触れときゃなきゃ、トンデモない扱いをする輩が居て、そいつがトンデモないクレーマーだった
そんな実績が有るんだろうよ
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/18(土) 00:03:37.98ID:g2D0MVsY0
24-70ART、楽しみだな。
ニッコールの24-70VR U型はニコン最高傑作かつ最高難易度と言われ、
針の穴を通すかのような難易度の高い組み立てレンズだそうだ。

定価310,500円ふっかけてるが、シグマはどこまで迫れたのかが楽しみだ。


ユッケ山木社長はEF24-70mm F2.8L IIを褒めたたえ、凄いズームレンズだと
インタビューで言ってたから、こちらがベンチマークなんだろうけど。
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/18(土) 15:11:01.71ID:Gb9VZACT0
ARTレベルで双眼鏡をつくってくれーーーーーー!
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/18(土) 22:52:53.29ID:z14UnxG70
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、米IDC調べ)
 
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/18(土) 22:53:32.37ID:z14UnxG70
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものです。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/21(火) 15:30:43.05ID:7wQ1hHqr0
現行の135というとコシナツアイスだろうからメーカーとしては挑戦状か
ユーザーからはツアイスと比べてもそんなに安いわけでなく乗換は考えないだろうし
これからという人はも少しで手がとどくならシグマを選ばないと想像する
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/24(金) 22:34:15.60ID:W/hRBTtN0
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.2%
2. ニコン         34.6%
3. ソニー         12.1%
4. オリンパス       3.5%
5. パナソニック      2.8%

(日経、米IDC調べ)
 
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/31(金) 19:54:17.75ID:+Uz2+PFz0
100mm F2.8 STF
これと同じの作って下さい。
APDってフィルター1枚かますだけじゃだめなんかな。
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/01(土) 14:12:47.83ID:rfya0fkW0
>>651
口径食が出ない=すべての光束が絞りを一杯に通る条件でAPDしないと、均等にかからないじゃない。

APDが絞り近辺にあるのもそれが理由だし。
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/01(土) 22:26:14.25ID:jAnWSVpj0
 
2015年 デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        31.0%
2. ニコン         25.0%
3. ソニー         17.0%
4. サムスン        5.0%
5. 富士フイルム       4.0%

2014年 デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        31.4%
2. ニコン         22.8%
3. ソニー         16.3%
4. サムスン        7.2%
5. 富士フイルム       6.2%

2013年 デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        25.6%
2. ニコン         22.7%
3. ソニー         15.2%
4. サムスン        9.6%
5. 富士フイルム       7.4%

(日経、米IDC調べ)
 
0656651
垢版 |
2017/04/02(日) 16:17:52.66ID:rX1jtd050
>>652
APDとか絞りそのものだから絞り付近にあるのは当たり前、アポタイゼーションをちゃんと理解しましょう
理解していれば光束の周辺(あんたのいう口径食でケラれる部分)ほどアポタイゼーションの効果がある所になる
このぶんでは口径食も理解してるか怪しいもんだ(口径食の有る無しどう判断するかと聞いてみたい気もする)
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/02(日) 16:29:53.72ID:azvtbvm80
違うな、口径食の出ている光束の端は絞りの内側を通る部分が出てくるから、当然APDのグラデーションの内側を通って効果がなくなる。
それも踏まえてグラデーションの狭いAPDが必要。
0659651
垢版 |
2017/04/02(日) 17:18:16.79ID:rX1jtd050
>口径食で蹴られてる部分ほど絞りの中央寄りを通るから...もしかしてすごい球面収差のあるレンズだな
数行で説明するのは難しいけど口径食ががある意味絞りなんですよ
点光源のボケの形が開放で口径食の状態(開口効率1以上なら無)、絞れば絞りの形が現れるのはこのため
APDも絞りなんだよと理解した上なら効果の程度の違うフィルターの使い分けが可能だし、ボケの大きさの
コントロールをレンズの絞りでも可能になる、要は自分の納得を手持ちレンズでするなら機械的なアドバイスより
あれこれの試みが新しい発見もあるかもしれないしそれも楽しみの一つ
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/03(月) 11:02:31.96ID:bRfEsFEd0
>>659
口径食は口径と絞りでサンドイッチされてるわけで、絞りで削られる反対側の光線はどこ通るのかっていうと。

APDは絞り同様に(より良いものとして)天体観測に使われるね。
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/07(金) 23:31:45.92ID:TXODpAEF0
 
田中希美男 @thisistanaka
シグマが発表した新レンズ4本の対応マウントは、シグマ用、ニコン用、キヤノン用のみ。
シグマの「ある人」に、ペンタックス用はどうなんでしょうか? とずばり聞いてみたのですが、
その「ある人」の返事からは、ほとんど(まったく、とうぶん)望みはありません。
残念だけど諦めたほうがいいかも。
 
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/11(火) 15:46:00.28ID:9NP0Rywg0
明るいマイクロフォーサーズレンズ出してくれ

もはやフルサイズの時代じゃない
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/23(日) 17:59:14.13ID:Gn6lzX+w0
100-400試したけどクロスAFポイント真ん中辺りしか使えないのね
250あたりから6.3だし使い所限られるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況