Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【33】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/10/24(金) 17:35:00.59ID:o12hCth90
マイクロフォーサーズの総合スレです。

マイクロフォーサーズ規格は、4/3型の撮像素子を使うことでの小型化と
画質の最適バランスを前提に、今後高まるであろう撮影機器の更なる
小型軽量化ニーズやLive View撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り
込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を
高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の
小型化を行ったフォーサーズシステムと互換性を持つ拡張規格である。

前スレ
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【32】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1348744502/
2014/10/24(金) 17:54:47.27ID:SBHa1HyH0
絶対に買うな!!「史上最悪のボケ味」 チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ

■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg

■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg

■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg  http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg

■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg

(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm

■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html
2014/10/24(金) 22:04:49.69ID:6ttFrkwa0
>>2
コダックのはE-1と同じFFT-CCDをローパスレスで積んだMFT機を出したら買ってやらないこともないw
2014/10/24(金) 23:34:07.71ID:DQirgbBA0
>>4
ライブビューできるんかねぇw

初めて使ったデジカメがコダックだったので、興味あるんだけど、
Yashicaみたいな名前だけ貸してる状態なんだろうな。
コダックの色にチューニングしてるなら触手もうごめくんだが。。。
2014/10/26(日) 08:43:35.48ID:cWZ4odaq0
S1のサンプル見たら、周辺が甘いが中心部は結構解像してる。
オリパナの沈胴と比べるとサイズがでかいけど、キットレンズとしてはまあまあかも

>>5
ピクチャエフェクトで、コダクロームとエクタクロームがあるぐらいと思われ。
7 【東電 77.2 %】
垢版 |
2014/10/27(月) 10:40:37.31ID:wGXmYunoO
>>5
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em
2014/10/27(月) 10:59:53.21ID:MMdkiziK0
コダックS-1の撮像素子は、ソニー製の裏面照射とのこと。
2014/10/27(月) 19:04:44.56ID:juaL/Rz20
S-1はハード的に廉価E-PLと捉えていいのか

マスプロの電材関係はカタログ価格の半値ぐらいで売ってるが
この機種はそこまで引かないだろうな
2014/10/27(月) 21:05:15.25ID:2vZ829HJ0
ホームセンターとかで売られてそうだな…。

作ってるのは台湾の会社かな。
ずいぶん前に台湾特集のTVに写ってたとかなんとか。
2014/10/28(火) 15:08:08.79ID:VDktOez00
フィルムのPX、KRを愛用してて、チノン製のコダ機使ってたので
定価の半値になったら買っちゃいそう。必要性は無いんだけど。
2014/10/29(水) 22:00:43.53ID:kvqRYsj90
LX100もマイクロフォーサーズでいいの?
2014/10/30(木) 00:01:39.44ID:voyx7JAC0
レンズ交換式のみじゃないかなー?
ロゴがついてるかどうかが識別になるかと。
2014/10/30(木) 18:52:18.14ID:nTKPH2od0
そか、マイクロフォーサーズ規格では無いんだね
15名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/02(日) 10:31:14.39ID:RngWlP0D0
パナソニックのLiveMOSってCCDとCMOSの良い箇所を併せ持つって説明が多いけど
CCDでもCMOSでも無いの?

NMOSって記載があるけど、nch-MOSじゃないよね?

昔から気になってる。
2014/11/02(日) 11:31:22.08ID:Bj9Kax6y0
>>15
CCDってことはありえないな。
NMOSってことだけど、CMOSと違ってN型FETだけ使ってるんかね?

http://www.calvadoshof.com/Digicame/E330.html
構造が書いてるページがあった。
よく分からんけどnmosっぽい?
2014/11/02(日) 16:13:26.91ID:w+fQo2tv0
ちなみに16M世代のソニー・パナのイメージセンサーは単なるCMOSだけど呼び名は
相変わらずLiveMOSなんだからな!
わかったな!
2014/11/02(日) 20:23:18.66ID:PBeISLG80
LiveMOSの商標はオリンパスだった記憶が
だからSONYセンサ積んでも、呼称はLiveMOS
2014/11/03(月) 00:16:05.70ID:Xzx6Ufn50
ライブビューできるMOS型イメージセンサ、って意味なんかね。

ていうかライブビューってもしかしてオリンパスの造語だったりすんのかな?
2014/11/03(月) 21:18:06.94ID:bWQGGhrH0
>>19
多分そんなところかと。
コンデジより大きいレンズ交換式で、各社液晶で常時表示始めた頃だから。
2014/11/03(月) 22:51:23.89ID:Xzx6Ufn50
>>20
一眼レフでライブビュー始めたのって、オリンパスが最初じゃなかった?
E-330だったかな。

自分が買った時はE-520だったけど、
実用的にライブビューできるのがオリンパス(とパナ)しかなかった。
ソニーのは撮像素子ライブビューじゃないのでピント確認できないという残念仕様、
EOS kissがAF全く使えない残念仕様、
オリンパスだけが実用的にAFできてた。

この頃からマイクロフォーサーズ化の布石打ってたんだろねぇ。
22名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/04(火) 01:16:37.26ID:yVgx4roe0
>>21
Canonにモノクロでできるのがあったような薄らとした記憶。
2014/11/04(火) 12:17:07.91ID:pRuPk2md0
>>12
MFTのセンサーを流用クロップしているだけです。
1"よりチョットだけ大きく、APS-C並の高感度
画角不変のマルチアスペクト
そしてレンズ・カメラは小型というウリ。
RX100とどちらを採りますかってこと。
2014/11/09(日) 08:38:57.97ID:IbEFU/du0
E-M1持ってるんですが、
ヤフオクで安いがあったんで、買うつもりもなく入札してみたら
そのまま落札してしまいました。
E-M5の方が優れているところとか何かありますか?
2014/11/09(日) 10:55:41.20ID:ftx/Ky8T0
>>24
長秒時ノイズ。E-M5の場合、長秒時ノイズ補正をオフにしても実用出来る。
E-M1の場合、ひどいノイズが出る。
長秒時ノイズ補正は露出時間と同じ時間、処理にかかるから、E-M5の大きなアドバンテージ。

ただし、そんなシチュエーションは滅多にないという…。

高感度特性もE-M5の方が良いんだったかな?
センサーメーカーが違うからだね。

他には、コンパクトな所。それでいて、グリップを外付けすればハンドリングも良い。
ハンドストラップと小型単焦点で運用してみたら?

…せいぜいこんな所かな。
2624
垢版 |
2014/11/09(日) 15:37:05.71ID:IbEFU/du0
何か自分で書いた文章後で見ると意味不明な文章で書き込んでた……
まぁつい、E-M1持ってるのにE-M5を入手してしまったって意味です。

>>25
長時間ノイズが低いってマジですか?
夜景撮影は自分が好きな撮影の一つなので今度試してみます。

コンパクトなところは確かに魅力ではありますね。
PEN-Fレンズ(38mmF1.8)付けてみたら、妙にシックリくるので、このレンズ専用に
しても良いかも……

後、細かいことですが、シャッター音が良いですね。
27名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/19(水) 09:45:37.96ID:NP+arxau0
 欠陥だ!http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html
2014/11/20(木) 15:16:00.53ID:kPASbc+v0
m4/3のファインダ倍率低いよね。
良い物でも25mm時0.74倍で、レフ機のエントリクラス。
GM5のちっこいファインダ見て思った。
2014/11/20(木) 17:53:37.80ID:BE9rNh0t0
良い物って具体的に何???
2014/11/20(木) 20:10:36.99ID:qjjHW2kL0
EM1とかVF4とか
2014/11/20(木) 20:56:19.26ID:TpVoReh50
倍率は高すぎても使いにくいと思う。
まぁEVFならモード切り替えて枠出せばいいだけだが。

ところで、GM5は特別に小さい。アレを基準にしちゃ駄目だw
意外と高精細だけど、いかんせん狭すぎる…。構図確認には良いけどピントにはキツイレベル。

それから、E-M1は換算で0.74倍なのだけど、
フルサイズ上級機のEOS5Dmk3が0.71倍ですよ。
レフ機のエントリって、APS-Cの換算していない倍率見てるんじゃない?

EOS7Dmk2がちょうど1.0倍だけど、換算すると0.63倍。
エントリってことでkissだと、0.8〜0.87倍で、換算0.5〜0.54倍。

E-M5/E-M10は換算すると0.58倍、
パナのプロ機GH4が換算0.67倍。
廉価機のG6が換算0.7倍だけど、実はマイクロフォーサーズ初号機のG1も0.7倍。
EVFのメリットを出すために倍率高めなので、レフ機下位機種に負けることはないよ。

でもGM5は換算0.46倍。昔のフォーサーズ(E-420とか)と同じだ。
狭さが懐かしかったよw
2014/11/20(木) 21:27:24.14ID:M84vb6d60
多分・・・フルサイズに対して0.74倍だと思っちゃったんでしょうね
3328
垢版 |
2014/11/20(木) 21:55:39.25ID:R2gRMkCL0
OM1とかAE1と比較して小さいと思ったんだけど
AFになって、どこも倍率が小さくなってるんだね。

エントリレベルのレフ機の倍率は勘違いしてた。
2014/11/21(金) 01:34:55.30ID:uOveOtDI0
EVFの利点は拡大表示が可能な点。
俺はG6使っているが、MFで撮影するときは拡大表示にしてるよ。
OVFは撮影される結果がファインダーを覗いたままで確認できないのが欠点。
EVFを使うとOVFは露出やWBの確認ができなくて使いづらい
2014/11/21(金) 03:20:10.54ID:shsTJUxj0
>>33
デジタルになってから一眼レフは見たことないのかな?
2014/11/21(金) 09:00:52.50ID:rt6WNTAp0
>>34
OVF機の人も最近はライブビュー+拡大MF多用する人増えたね。三脚のときとか。

そういえばソニーのαは頑なに自動拡大を入れるの拒むな。
ピントリング回してる信号がでないのかな。
2014/11/21(金) 12:12:39.44ID:wCVFhLTt0
EVFのMFに慣れるとOVFに戻れないなー。
動体はまだちょっとキビシイ?って感じだけど。
2014/11/21(金) 18:59:11.21ID:v8q2Ds530
>>36
自分は自動拡大オフにしてるよ。
粗動時でも勝手に拡大されるから使いにくくてかなわん…。

トキナー300mmとかのMF望遠使ってると特に困る。
シャッター半押しの間だけ拡大、みたいなモードが欲しいな。

そういえば、G1やGF1だと半押しから極一瞬全押しすると
シャッター切れずに拡大解除という裏技が使えたけど、
最近の機種ができなくなってた気がするな…。
2014/11/21(金) 19:39:31.74ID:/4hBosbk0
>>38
GM1だと半押しかAFロック時に自動拡大されるから、最近のパナ機なら大丈夫かも。
AFロック&半押し時のみ自動拡大は出来ないかも知れません。
2014/11/22(土) 06:29:06.96ID:AiQlY9Gy0
>>39
MFモードでは、いつでも自動拡大される。
2014/11/27(木) 20:28:44.15ID:12TNeACo0
S-1がアマゾンや価格コムに来ないと思ったら、初回入荷分完売かよ。
勝った奴いるのかよ
2014/11/27(木) 20:32:34.09ID:7lESsuNh0
>>41
センサーが違うのならちょっとだけ興味がある
43名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/17(水) 16:43:28.24ID:UIPoLx410
http://opc.olympus-imaging.com/
何か良くわからないが、m4/3でgo proが作れるのか
2014/12/17(水) 19:27:21.10ID:fmyqY1n+0
>>43
オリジナルアクセサリー噴いた
45名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/01/01(木) 11:56:34.82ID:8Wp8Gy+40
今年の予定
オリ OMDとPENの新型、7-14/f2.8、300/f4
パナ GF?の新型と30マクロ
コーワ 12と25発売
2015/01/20(火) 17:55:09.69ID:W6h+K4bh0
パナソニックGF7W発売
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/01/jn150120-6/jn150120-6.html

GM1に自分撮り可の液晶を付けた、ダブルズームレンズキット
47名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/02/05(木) 19:00:42.16ID:aTSE0L4c0
オリンパスからいっぱい発表きた

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II」発売
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205em5mk2j.jsp

「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205zuikoedj.jsp

「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」の開発について
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205zuikoj.jsp

「OLYMPUS OM-D E-M1」ファームウェアver.3.0アップデート
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205em1j.jsp

「OLYMPUS AIR(エアー)A01」を発売
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205opcj.jsp
48名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/02/06(金) 00:07:25.53ID:RVcW9QF+0
ソニーの子会社でアイワって電機メーカーがあったじゃない?
ウォークマンをまねたカセットボーイとか出してた。
もう清算して消滅したんだけど。

AIRをみてて、オリンパスとアイワがダブって見えた。
2015/02/06(金) 14:06:03.27ID:eLp0OrL30
>>48
バブルが弾ける前のアイワをしらねぇな。
カセットボーイも磁気ヘッドは歩く男よりも金かけてたし,
12万円のドルビー(R)S乗せたバブルデッキは伝説の名器だそ。
ソニーの子会社になる直前に修理に出したら,
代替部品使ってまで無料で直してくれた。
中の人の意地を見させて貰った。
ま,消滅してしまったから社としては負けなんだけどね。
2015/02/06(金) 17:16:32.21ID:azM4O4VP0
AIRのいいところはオープンアーキテクチャーになっているところ
そこは何でも囲い込みたがるSONYと違うので期待したい
2015/02/06(金) 22:55:32.42ID:Kcv2z2AR0
オリンパのは使わないと自己放電する(E-500,E-520,E-410,E-420)
パナはL10しか持ってないけど、電池満充電状態だった
2015/02/07(土) 01:22:24.82ID:adnoSpbG0
オリンパスはAIRなんかやる気無いだろ
オープンアーキテクチャだったら、コアになるカメラモジュールを市場に充填しなきゃならないのに
オリンパス通販限定とかあり得ない
2015/02/07(土) 01:39:22.42ID:q0pMVKxI0
すでにAIRでハッカソンとかやっているんだからやる気はあるだろ
2015/02/07(土) 01:43:39.14ID:adnoSpbG0
やる気があるんだったら、
何でWEB限定にしてわざと入手しづらくしてるのよ
2015/02/07(土) 08:13:28.57ID:7Y3ztLK40
営業の問題じゃない
まだどうやって量販店で売るか見えてないとか
56名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/02/08(日) 07:01:10.43ID:X6MyNo0v0
ソニーのQXもだけど、AIRの使い道が想像できないや。
小型三脚に付けて自分撮りや、大型タブレットで大画面でピント合わせぐらいしか
WiFiがスマホと瞬時に繋がるなら、普段使いできるだろうけど。
2015/02/08(日) 09:01:50.61ID:GPF2B0Z+0
>>56
レンズのリアキャップとして付けておくんだww
2015/02/08(日) 09:59:42.76ID:kxSImJuM0
ボディ忘れても安心だねw
59名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/02/08(日) 12:38:44.88ID:MEruil2b0
>>48
アイワで生産してたソニーブランド品多数。
ソニー本体が生産したものより高品質だったような。
アイワ生産品だからソニーブランドでも安心とかね。
2015/02/10(火) 20:00:51.83ID:NQIYGLEQ0
「マイクロフォーサーズシステム規格」に国内外の3社が新たに賛同を表明
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150210mfourthirdsj.jsp

好意的に、裾野が広がるのは良しとしましょう。
61名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/02/12(木) 14:33:27.01ID:NzvxEhEQ0
泥船に呉越同舟
2015/03/03(火) 18:14:52.61ID:Uy6ZprQg0
12-35の良好な画質に感動しているんだが、
35-100も同じクオリティを保っていると考えてよいでしょーか?
40-150持ちだけど、ここまで大きなレンズを持ち出したくないときに
35-100はちょうどいい長さだと思います。45-175を持ってたけど、やはりもうワンランク上の
中望遠がほしくって。ユーザーの人、背中押して
2015/03/03(火) 18:42:48.40ID:YtvCD+ee0
>>62
40-150/2.8
テレ端開放◎
ワイ端開放△

35-100/2.8
テレ端開放○
ワイ端開放◎

って感じ。
2015/03/03(火) 19:41:42.37ID:iHPamW5j0
>>62
35-100を買って、45-175は手放しました。
写りが上で望遠域は100mmあれば十分でしたし。
40-150は持ってませんが、海外の評価を見ると>>63氏記載のようです。
焦点域が100mmでOKならお勧めします。
2015/03/04(水) 02:24:41.90ID:onjM0RSg0
35-100mmはマイクロジッターが酷いって聞くけど
実際使ってて気にならないものなの?
66名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/03/04(水) 06:08:17.06ID:1+76XGEN0
age
マイクロジッターは、4k動画でユラユラでいいの?
2015/03/04(水) 07:32:28.86ID:vsVs56Je0
4k動画でユラユラ
誰か意味分かる?通訳してくれ
2015/03/04(水) 10:40:58.67ID:nikLJcqL0
>>62
画質より、焦点距離とワイコンつけられるか、重さの
使い勝手で判断したほうがいいよ。
40-150のワイド端はあまり使わないが、開放でも十分。
周辺までピンを合わせる被写体だと若干甘くなるだけだけど
望遠用途で周辺あまり入れないしな。
2015/03/04(水) 11:18:31.69ID:V3lV4RNf0
ズームレンズにワイコン使うの?
2015/03/04(水) 17:39:47.30ID:nikLJcqL0
>>69
テレコンだったw
2015/03/04(水) 18:42:00.12ID:1+76XGEN0
>>62
40-150持ってたら悩ましいね。35-100と写りはほぼ同等で、サイズの違いだけだし。
45-175に比べたら35-100も重いので、ヨドバシとか大きなショップに行って
実機で判断したほうがいいと思う。
2015/03/04(水) 19:00:34.61ID:V3lV4RNf0
ワイコンテレコンの類はコンデジにしか付けないよな
2015/03/04(水) 19:36:51.24ID:nikLJcqL0
>>72
テレコンは100万もする400mmF2.8や600mmF4につけてる望遠命爺がいっぱいいるだろ。
2015/03/04(水) 21:37:42.40ID:2j/RxpuF0
>>72
リアコンバーターは普通にレンズ交換式で使うけど
とういうか、交換式でないと使えない
75名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/03/08(日) 22:02:37.80ID:Y3WMQIMm0
テレコン内蔵ってのもある
2015/03/19(木) 19:53:16.36ID:i3sCEbV80
35-100の新型の噂ってもう鎮火したのかなあ
このレンズって代わりの無いレンズだよね
2015/03/20(金) 20:36:00.12ID:gAaDFLhw0
35-100(小)の新型はGMスレで好評です。
2015/04/06(月) 19:14:40.34ID:d9bhDxAE0
パナソニックが海外発表済みレンズを国内発表

LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/04/jn150406-2/jn150406-2.html

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/04/jn150406-1/jn150406-1.html
2015/04/06(月) 19:36:30.23ID:d9bhDxAE0
パナ42.5/1.2 大口径
パナ45/2.8 マクロ
オリ45/1.8 撒餌
この焦点域は特徴の有る玉が多いのに、今度の42.5/1.7は狙い所がわからん
2015/04/06(月) 20:47:08.15ID:WhxjSwfu0
>>79
GM/GF7向けのちっちゃい交換レンズ
2015/04/07(火) 06:20:28.47ID:+yW1X/Dj0
パナボディ向けの屋内猫撮りレンズ
2015/04/08(水) 18:39:40.16ID:UD1gxYL+0
アマゾンの42517ポチろうとしたら遅かったorz
主力がオリ1240とパナ35100なので、お気に入りのオリ45も最近は稼働率低かったから
まあ無駄遣いしなくて良かったと慰めてる。
2015/04/09(木) 10:09:30.70ID:blU5BHKo0
アマゾンの予約価格が定価5万より高くなっててわろたw
2015/04/09(木) 10:34:05.33ID:Ft3JEWRz0
お前はなにを言っているんだと突っ込もうとおもったらマジだった
59800円ってアホだろ
2015/04/09(木) 21:33:08.52ID:tT2UL3yT0
業者アフォ杉藁田www
こんなの買うならOMマウントアダプターに50mmF1.2か42.5mmF0.95かちょっと無理して42.5mmF1.2買うわwww
2015/04/10(金) 06:42:14.71ID:LSIZxwKE0
>>85
ぜひ買ってくれ
2015/04/10(金) 08:54:42.43ID:gbWlw/Sj0
>>85
さっさとNocticronかえや
これは別物
2015/04/10(金) 16:23:50.46ID:WZTgRizg0
amazonは極端に安い値付けでプチ祭りのあと、暴上げしたりする
ノクチロンも安く売ってくれないかな
2015/04/15(水) 15:08:35.87ID:wBf6TCE+0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150415_697837.html
2015/04/15(水) 16:26:38.63ID:Kx+rM1eB0
>>89
これ書いてあることが本当なら買いたい
2015/04/15(水) 16:35:34.07ID:usLwwgHW0
>>89
>AFと手ブレ補正の動作や、Exif情報の伝達に対応するアダプター。
肝心の絞り制御に非対応ってことかね?
92名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/04/19(日) 18:21:29.99ID:5K6XZ0pa0
あげますね
2015/04/21(火) 00:47:52.27ID:uGbfhqVm0
Panasonic マイクロフォーサーズ用 45-175mm F4.0-5.6が21500円って安いの?
2015/04/21(火) 00:59:30.86ID:uGbfhqVm0
あ、白箱って書いてあった
だから安いのか
2015/04/21(火) 05:54:02.79ID:Lm981mQh0
>>94
それでも中古より安いね
2015/04/21(火) 19:45:50.64ID:oDzyQiDN0
白箱ってなに?
9793
垢版 |
2015/04/21(火) 20:31:54.24ID:uGbfhqVm0
>>外箱は「限定セット用レンズ」H-PS45175M-Sパナソニック株式会社日本製と記載されている白箱になります
って書いてある
セットをバラして売ってるみたい

とりあえず注文した
2015/04/21(火) 23:19:21.38ID:UzIDfJtF0
>>97
おめ!安く買えたね
ステップズームは好みが分かれるけど
普及価格帯の望遠ズームの中では使いやすいよ
2015/04/22(水) 20:24:02.21ID:fRn4axG70
パナボディだとステップズームが使えるんだよな。
ズームレンズだとワイ端とテレ端ばかりになってしまうことがよくあるけど、
このステップズームが面白くて、まるでレンズを交換しているように焦点距離を変えられる。
どこのメーカーもズームレンズにはこの機能を搭載してほしいくらいだ。
2015/04/23(木) 18:15:59.04ID:8flPJPiM0
14-42pzのステップズームはレバー操作で、何か違和感があったけど
45-175のズームリングでの操作は気持ちよかった。

>>99
エンコーダタイプのズームにはステップズーム機能を搭載して欲しいよね
2015/04/24(金) 18:37:01.39ID:u3qTZUiX0
オリ45持ちで、GM1用にパナ42517に入れ替えるか迷ってるのでメモ
・パナ42517は開放から解像度が良い。
・f2.8以上絞れば差は無い。
・オリボディでは開放でパーフリが有る(パナボディは不明)
・パナ42517は開放の光芒は今市
102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/04/24(金) 23:43:53.27ID:2gMUNI4a0
パナ45-175のシルバーが黒と比べて微妙にダサくて迷ってる
これだけ価格差があると流石に安いほうを買うべきかな……
カメラはE-M10のシルバーだからそこまで違和感は無いだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況