前スレ
【汎用】現像ソフト総合スレ18【RAW】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1386761769/
探検
【汎用】現像ソフト総合スレ19【RAW】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/12/13(火) 19:49:05.22ID:HnaSmggk0
2016/12/13(火) 19:51:33.38ID:HnaSmggk0
過去スレ
17http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1330333335/&;#160;
16 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262940740/&;#160;
15 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232179484/&;#160;
14 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225692117/l50&;#160;
13 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1217759828/&;#160;
12 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204650194/&;#160;
11 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1187168987/&;#160;
10 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1180527936/&;#160;
09 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1176211247/&;#160;
08 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1170608962/&;#160;
07 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1159518447/&;#160;
06 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1151564760/&;#160;
05 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142842506/&;#160;
04 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1133311464/&;#160;
03 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1126109829/&;#160;
02 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098972125/&;#160;
01 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1087322077/&;#160;
17http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1330333335/&;#160;
16 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262940740/&;#160;
15 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232179484/&;#160;
14 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225692117/l50&;#160;
13 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1217759828/&;#160;
12 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204650194/&;#160;
11 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1187168987/&;#160;
10 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1180527936/&;#160;
09 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1176211247/&;#160;
08 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1170608962/&;#160;
07 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1159518447/&;#160;
06 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1151564760/&;#160;
05 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142842506/&;#160;
04 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1133311464/&;#160;
03 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1126109829/&;#160;
02 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098972125/&;#160;
01 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1087322077/&;#160;
2016/12/13(火) 19:52:26.15ID:HnaSmggk0
Aperture(製品) 
http://www.apple.com/jp/aperture/&;#160;
BreezeBrowser(製品) 
http://www.breezesys.com/BreezeBrowser/index.htm(英) 
Capture ONE (製品) 
http://www.phaseone-japan.co.jp/&;#160;
Digital Darkroom (製品) 
http://www.junglejapan.com/products/pho/adr/index.php&;#160;
Irfanview(フリー) 
http://www.irfanview.com/&;#160;
Photoshop family(CS3/Elements/Lightroom) 
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/family/&;#160;
Rawconv (シェア) 
http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/rawview/index.html&;#160;
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se326000.html&;#160;
RAW developer for A7Dコニカミノルタα7-Digital用(フリー) 
http://gohangadekitayo.nm.land.to/index.html&;#160;
RawMagick (製品) 
http://www.rawmagick.com/&;#160;
Rawstudio(フリー) 
http://rawstudio.org/&;#160;
SILKYPIX Developer Studio (製品) 
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html&;#160;
UFRaw (フリー) 
http://ufraw.sourceforge.net/&;#160;
http://www.apple.com/jp/aperture/&;#160;
BreezeBrowser(製品) 
http://www.breezesys.com/BreezeBrowser/index.htm(英) 
Capture ONE (製品) 
http://www.phaseone-japan.co.jp/&;#160;
Digital Darkroom (製品) 
http://www.junglejapan.com/products/pho/adr/index.php&;#160;
Irfanview(フリー) 
http://www.irfanview.com/&;#160;
Photoshop family(CS3/Elements/Lightroom) 
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/family/&;#160;
Rawconv (シェア) 
http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/rawview/index.html&;#160;
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se326000.html&;#160;
RAW developer for A7Dコニカミノルタα7-Digital用(フリー) 
http://gohangadekitayo.nm.land.to/index.html&;#160;
RawMagick (製品) 
http://www.rawmagick.com/&;#160;
Rawstudio(フリー) 
http://rawstudio.org/&;#160;
SILKYPIX Developer Studio (製品) 
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html&;#160;
UFRaw (フリー) 
http://ufraw.sourceforge.net/&;#160;
2016/12/13(火) 19:52:52.48ID:HnaSmggk0
Raw Therapee(フリー) 
http://www.rawtherapee.com/&;#160;
Able RAWer(フリー) 
http://www.graphicregion.com/ablerawer.htm&;#160;
Stepok's Raw Importer (フリー) 
http://www.stepok.net/eng/raw_importer.htm&;#160;
DxO Optics Pro 
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro&;#160;
LightZone 
http://www.lightcrafts.com/&;#160;
Color DIAL 
http://colordial.jp/cms/photo/&;#160;
RAW Developer (製品) Mac版のみ・英語版のみ 
http://www.iridientdigital.com/products/rawdeveloper.html&;#160;
ACDSee Pro 2 (製品) 
http://www.acdsee.com/&;#160;
SilverFast DCPro (製品) 
http://www.silverfast.jp/show/silverfast-dcpro/jp.html&;#160;
Bibble Pro (製品) 
http://bibblelabs.com/&;#160;
Helicon Filter (製品) 
http://www.heliconsoft.com/heliconfilter.html&;#160;
http://www.rawtherapee.com/&;#160;
Able RAWer(フリー) 
http://www.graphicregion.com/ablerawer.htm&;#160;
Stepok's Raw Importer (フリー) 
http://www.stepok.net/eng/raw_importer.htm&;#160;
DxO Optics Pro 
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro&;#160;
LightZone 
http://www.lightcrafts.com/&;#160;
Color DIAL 
http://colordial.jp/cms/photo/&;#160;
RAW Developer (製品) Mac版のみ・英語版のみ 
http://www.iridientdigital.com/products/rawdeveloper.html&;#160;
ACDSee Pro 2 (製品) 
http://www.acdsee.com/&;#160;
SilverFast DCPro (製品) 
http://www.silverfast.jp/show/silverfast-dcpro/jp.html&;#160;
Bibble Pro (製品) 
http://bibblelabs.com/&;#160;
Helicon Filter (製品) 
http://www.heliconsoft.com/heliconfilter.html&;#160;
2016/12/13(火) 19:53:19.25ID:HnaSmggk0
Photivo(フリー) 
http://code.google.com/p/photivo/&;#160;
After Shot Pro(製品) 
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4670071&;#160;
http://code.google.com/p/photivo/&;#160;
After Shot Pro(製品) 
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4670071&;#160;
2016/12/13(火) 19:53:49.95ID:HnaSmggk0
現像出題する場合: 
カメラ、レンズ名明記 
うpローダーでpassが必要な場合は「raw」 
出題の意図を書く「洋服の質感を出して」とか 
現像解答の場合: 
現像ソフト名明記 
うpするときはpassなしで 
カメラ、レンズ名明記 
うpローダーでpassが必要な場合は「raw」 
出題の意図を書く「洋服の質感を出して」とか 
現像解答の場合: 
現像ソフト名明記 
うpするときはpassなしで 
2016/12/13(火) 19:55:03.34ID:HnaSmggk0
コピペミスったスマンorz
8名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/14(水) 14:44:38.97ID:rlvh2FhC0 ageとく
9名無CCDさん@画素いっぱい
2016/12/27(火) 14:25:31.22ID:FqMhFjYt0 darktable2.2.0がリリースされてバイナリ配布も始まったね。
2017/01/02(月) 19:41:22.59ID:Pz3HsIfb0
ライトルームはVプリカ使えます?
2017/01/03(火) 17:02:27.68ID:rs08GMYi0
>>9
darktable 2.2.1 だろ
darktable 2.2.1 だろ
12名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/03(火) 22:02:15.56ID:mXhWZnYG013名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/06(金) 19:38:20.78ID:PwCdslwi0 ちょっとお尋ね申します。
RAWで撮ったら、露出を外す心配は要らないのでしょうか?
RAWで撮ったら、露出を外す心配は要らないのでしょうか?
14名無CCDさん@画素いっぱい
2017/01/06(金) 20:06:47.48ID:gEfDc9VA0 >>13
20-30年待てばそうなるかもね。
20-30年待てばそうなるかもね。
1513
2017/01/06(金) 21:15:47.91ID:PwCdslwi0 >>14
Thanks
Thanks
2017/02/12(日) 10:48:56.73ID:32Kc+Cgw0
シルキー、つか、市川ソフトどうしちゃったの?
2017/02/12(日) 22:55:05.05ID:32Kc+Cgw0
シルキー、つか、市川ソフトのサイトが朝から無かったの、夜になって復旧してた
でも試用版ソフトの期限の切れた翌日に更新しようと思ったらサイトがないって
正直アセったわ。つぶれて夜逃げでもしたかって・・・www
でも試用版ソフトの期限の切れた翌日に更新しようと思ったらサイトがないって
正直アセったわ。つぶれて夜逃げでもしたかって・・・www
2017/02/21(火) 18:13:46.70ID:PbejEQYq0
ページのっとなんたらとか
なんたらでたん?
ページが見つからん系ならあまえさんのPCがクソかもよ?
なんたらでたん?
ページが見つからん系ならあまえさんのPCがクソかもよ?
2017/03/08(水) 17:16:05.28ID:h+pLp+8D0
lightroomの買い切り版(中古かDL)の購入を考えています。
機能についてはCC版のようにアップデートできないのはわかりましたが、Camera Rawは新しいバージョンを適用する事はできるのでしょうか?
機能についてはCC版のようにアップデートできないのはわかりましたが、Camera Rawは新しいバージョンを適用する事はできるのでしょうか?
2017/03/11(土) 01:50:19.64ID:7dcM38yw0
>>19
できるよ
できるよ
2017/03/21(火) 22:29:04.86ID:4rRN6spa0
Affinity Photoをお使いの方居りますか?
22名無CCDさん@画素いっぱい
2017/03/25(土) 00:37:22.61ID:l4elPcw00 Lightroom5を使っているんだが、CC版だとどのあたりが改善されていますか?
2017/03/28(火) 08:36:59.90ID:kwZvO8TX0
ちゃんと定期的にお金を吸い上げる機能かな
2017/04/08(土) 09:00:20.49ID:5fcG+rXi0
汎用現像ソフトはLightroomやSilkypixだけではない。
CaptureOneを使って見てよ。最強だから。これ以外は使えません。
思い通りの仕上がりとなり、FUJIFILMシミュレーション以上の画が作れる。
パテントの関係で優れた処理は他社が使えない。独走です。
最新のRAWファイルやカメラにも対応が早い。
NikonのCamera Control Pro 2の機能も内蔵、もちろんNikon以外も使える。
CaptureOneを使って見てよ。最強だから。これ以外は使えません。
思い通りの仕上がりとなり、FUJIFILMシミュレーション以上の画が作れる。
パテントの関係で優れた処理は他社が使えない。独走です。
最新のRAWファイルやカメラにも対応が早い。
NikonのCamera Control Pro 2の機能も内蔵、もちろんNikon以外も使える。
2017/04/08(土) 09:33:27.07ID:9R3rPCMW0
>>24
確かに強いし操作は軽いしな。デフォの現像時点でかなりいい仕上がりになる感じ。ハイライトの復元とかもマジ強い。
キヤノンのDPPとかなんで有り難がってるのか未だ理解できん。ボディ買い替えのタイミングで忍耐強く使ってみるんだけど。DLOも微妙だし。
C1について一つだけ、俺の間違いでなければ、ノイズ処理はせめてLR程度にはならんもんかと。
確かに強いし操作は軽いしな。デフォの現像時点でかなりいい仕上がりになる感じ。ハイライトの復元とかもマジ強い。
キヤノンのDPPとかなんで有り難がってるのか未だ理解できん。ボディ買い替えのタイミングで忍耐強く使ってみるんだけど。DLOも微妙だし。
C1について一つだけ、俺の間違いでなければ、ノイズ処理はせめてLR程度にはならんもんかと。
2017/04/08(土) 21:50:07.51ID:otinly7n0
自分は暗いところで人の集合を取ることが多いから
ノイズ除去はノイズ除去のルミナンスを70にしてクラリティのクラリティを7にしてる
LRはもっとうまいやり方があるってこと?
ノイズ除去はノイズ除去のルミナンスを70にしてクラリティのクラリティを7にしてる
LRはもっとうまいやり方があるってこと?
2017/04/08(土) 21:50:57.13ID:otinly7n0
個別のISOに応じてノイズ除去レベルのカーブを設定できればいいなとはおもう、C1
28名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/09(日) 09:29:03.51ID:uKgAZchL0 総合スレで他のソフトdisってたら相手にされるわけないじゃん。
ノイズ処理はdarktableでプロファイル作るのが手っ取り早い
ノイズ処理はdarktableでプロファイル作るのが手っ取り早い
2017/04/09(日) 12:37:39.63ID:d4TefP1P0
Neatじゃだめ?
30名無CCDさん@画素いっぱい
2017/04/09(日) 17:54:16.18ID:tW8AEcNy0 C1評判はよく聞くけどお高くてな
たまに半額特売をやるらしいけど
いまSPの体験版使用中だからそれが終わったらC1の体験版も使って
どっちにするか改めて考えてみようかな
たまに半額特売をやるらしいけど
いまSPの体験版使用中だからそれが終わったらC1の体験版も使って
どっちにするか改めて考えてみようかな
2017/04/10(月) 05:51:00.07ID:ls/XYpge0
>>30
C1は現在いくらするの?
C1は現在いくらするの?
2017/04/11(火) 14:01:54.19ID:oNYAqR3V0
PRO版で279ユーロ買いきりか毎月12ユーロ、ほか(+VAT)
Lightroom CCより少しお高い
PRO for SONYなら50ユーロだな
Lightroom CCより少しお高い
PRO for SONYなら50ユーロだな
2017/04/28(金) 13:18:53.90ID:uPxwuzY50
2017/04/29(土) 08:11:14.56ID:myf8HKRV0
α7IIで使うなら現像ソフトは試した中でC1が一番良いと思う。
この機種は偽色がとても出やすいカメラでLRと相性が悪い。純正のIDCは論外。
屋根、壁、柵などに偽色がかなりの頻度で現れる。
左上は撮って出し、その他はファイル名で分かるだろう。
http://2ch-dc.net/v7/src/1493420634498.png
http://2ch-dc.net/v7/src/1493420678490.png
http://2ch-dc.net/v7/src/1493420701401.png
http://2ch-dc.net/v7/src/1493420730194.png
この機種は偽色がとても出やすいカメラでLRと相性が悪い。純正のIDCは論外。
屋根、壁、柵などに偽色がかなりの頻度で現れる。
左上は撮って出し、その他はファイル名で分かるだろう。
http://2ch-dc.net/v7/src/1493420634498.png
http://2ch-dc.net/v7/src/1493420678490.png
http://2ch-dc.net/v7/src/1493420701401.png
http://2ch-dc.net/v7/src/1493420730194.png
2017/04/29(土) 08:22:26.41ID:myf8HKRV0
全体に作用する機能、LRの「フリンジ軽減」で色の範囲、C1の「モアレ」で数値を上げていけば
消すことも可能ではあるが、別な部分まで色が抜ける副作用を伴う。
よってブラシによる部分補正の頼ることになる。純正のIDCは機能がないのでどうしようもない。
元々抑制され、現れてもブラシが軽快で消しやすいC1がお勧め。
消すことも可能ではあるが、別な部分まで色が抜ける副作用を伴う。
よってブラシによる部分補正の頼ることになる。純正のIDCは機能がないのでどうしようもない。
元々抑制され、現れてもブラシが軽快で消しやすいC1がお勧め。
2017/05/07(日) 01:03:22.37ID:eLPAbik90
RightroomCCを使用していましたが不手際でRAWデータの原本を削除してしまいました
Mobile同期用のクラウドにはデータあると思うんですがRAWを吸い出すことってできませんか?
Mobile同期用のクラウドにはデータあると思うんですがRAWを吸い出すことってできませんか?
2017/05/07(日) 07:50:56.14ID:yExv5UFh0
>>36
モバイルって低解像度のlossy dngじゃないの?
ttps://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/lightroom-mobile-desktop-features.html
つか「権利の部屋」、なんか難しそうだな。
モバイルって低解像度のlossy dngじゃないの?
ttps://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/lightroom-mobile-desktop-features.html
つか「権利の部屋」、なんか難しそうだな。
2017/05/07(日) 18:13:55.61ID:YSvE1mQs0
2017/05/22(月) 14:46:21.72ID:E9ejtcXw0
フォーマットが変わっても利用できるRAW現像ソフトって、どういうのがあります?
カメラについて来たソフトしか使ってないので、メーカーが変わると使えなくなるので探してます。
カメラについて来たソフトしか使ってないので、メーカーが変わると使えなくなるので探してます。
2017/05/23(火) 13:40:45.66ID:Aa7glZmx0
メーカーが出してるやつじゃなければ基本大丈夫だよ
あとはggrksです
あとはggrksです
41名無CCDさん@画素いっぱい
2017/06/04(日) 16:57:12.90ID:hMv/rVa00 ニコンのCapture NX-Dて名前入れられますか?
Twitterでよく見かける〇〇photoみたいな写真に入ってる名前です。
Twitterでよく見かける〇〇photoみたいな写真に入ってる名前です。
2017/06/04(日) 22:33:00.23ID:1OmWuOkb0
透かしって奴ですね
2017/08/15(火) 19:58:57.02ID:fH+6FtUH0
あれ?DxO Opticsスレ落ちた?
44名無CCDさん@画素いっぱい
2017/08/24(木) 19:15:59.67ID:6b341Ivc0 落ちてる
2017/08/31(木) 10:36:13.42ID:aCqCCVlo0
46名無CCDさん@画素いっぱい
2017/10/27(金) 10:59:34.87ID:IxugHyg30 後継、DxO Pro 12じゃなくて DxO PhotoLabになったな
2017/10/27(金) 11:08:27.71ID:EqfK8Ee50
さっきメール来たね
俺もDxOなので、気になるが
部分補正とか、フォトショップ的なことが出来るのかな?
俺もDxOなので、気になるが
部分補正とか、フォトショップ的なことが出来るのかな?
2017/10/28(土) 10:47:15.17ID:OmajmdpS0
部分補正できるようになったくらいか。
様子見だな
様子見だな
2017/11/11(土) 17:48:16.19ID:9llEWXQL0
新しいDxO買おうと思ったら
JSBのカード使えなくなってて買えん。
JSBのカード使えなくなってて買えん。
2017/11/11(土) 18:35:55.44ID:9llEWXQL0
DxO10
現像:20sec
RRIME:98sec
DxOLab
現像:17sec
PRIME:102sec
修正ツールは下手くそ。
現像:20sec
RRIME:98sec
DxOLab
現像:17sec
PRIME:102sec
修正ツールは下手くそ。
2017/11/12(日) 10:51:09.99ID:LAHnRkMF0
>>49
Jソウルブラザースw
Jソウルブラザースw
2017/12/23(土) 21:09:03.21ID:72wMIAT20
lightroom4からの乗り換えで、写真管理が1番しやすいソフトはどれですか?
カメラがLR4に対応してないのですが、サブスクリプションに抵抗があり今からLR6買うのも勿体ないかと思いました。
RAWの修正はトーンカーブと彩度、ブラックポイント編集中心ですが、写真の管理が快適にできることに重点を置きたいです。
カメラがLR4に対応してないのですが、サブスクリプションに抵抗があり今からLR6買うのも勿体ないかと思いました。
RAWの修正はトーンカーブと彩度、ブラックポイント編集中心ですが、写真の管理が快適にできることに重点を置きたいです。
2017/12/25(月) 13:56:41.62ID:/KXkEox/0
2017/12/25(月) 19:40:51.24ID:QxOLvJ6n0
そうい何かや昔、アークソフト/ジャングルが、ダークルームなんて現像ソフトを出してたな
55名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/06(土) 00:18:48.47ID:rVXWaBJI0 デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
P4EUP
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
P4EUP
2018/01/17(水) 08:16:27.06ID:9YD8/+yT0
darktable、パナのGX7mk2のRAWでダークルーム開くと「ホワイトバランス
情報が取得できない」とかってエラー出て開けんな
ライトテーブル側の表示はできてるし、G8のRAWならダークルーム普通に
開けるのになんでや
情報が取得できない」とかってエラー出て開けんな
ライトテーブル側の表示はできてるし、G8のRAWならダークルーム普通に
開けるのになんでや
2018/01/17(水) 11:24:30.31ID:ZSzuXyYn0
海外と日本ではモデル名が違うからだろうな
Windows版だとcameras.xmlをテキストエディタで書き換えれば多分OK
Windows版だとcameras.xmlをテキストエディタで書き換えれば多分OK
58名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/18(木) 17:38:42.35ID:8s/zaeBf0 DxO、DL版は割引終了だけどパケ版は安価。
だけど日本語パケ版のアップグレードを利用するにはパケ版でのユーザ登録が必要でDL版からアップグレードできないみたいね。
販売会社が違うせい……
DL版、割引終了後お高くなりすぎじゃねぇか、フィルムパック。買うの忘れてたんだよなぁ
だけど日本語パケ版のアップグレードを利用するにはパケ版でのユーザ登録が必要でDL版からアップグレードできないみたいね。
販売会社が違うせい……
DL版、割引終了後お高くなりすぎじゃねぇか、フィルムパック。買うの忘れてたんだよなぁ
59名無CCDさん@画素いっぱい
2018/01/18(木) 18:07:42.15ID:eP71cI580 >>58
Filmpack と viewpoint に、割と重要な調整項目まぶしてるのがいやらしいというか。結局買ったけど。
Filmpack と viewpoint に、割と重要な調整項目まぶしてるのがいやらしいというか。結局買ったけど。
2018/01/20(土) 00:51:11.96ID:6XuEIa4r0
>>57
なるほど、そういう事か
色々試してみたところ、cameras.xmlのDMC-GX85の定義部分に
<Alias>DMC-GX80</Alias>
となってる所があったので、同じように
<Alias>DMC-GX7MK2</Alias>
を付け加えてやったら問題なく開けるようになった
さんきゅー!
なるほど、そういう事か
色々試してみたところ、cameras.xmlのDMC-GX85の定義部分に
<Alias>DMC-GX80</Alias>
となってる所があったので、同じように
<Alias>DMC-GX7MK2</Alias>
を付け加えてやったら問題なく開けるようになった
さんきゅー!
61名無CCDさん@画素いっぱい
2018/02/12(月) 20:44:36.61ID:hS5ItHaZ0 DxOまだ7R3に対応してない
買わなければよかった。
買わなければよかった。
2018/02/13(火) 21:19:27.29ID:ydqbjGZ50
>>61
サポートカメラ調べるとα7RIIIは
>あなたのカメラのRAW画像のサポートは18/02の予定です。
になってるな
まあ要員結構限られてるみたいで、優先度高い作業が割り込むと
遅れる事もあるようだけど(GX7mk2が予定より半月くらい遅れた)
サポートカメラ調べるとα7RIIIは
>あなたのカメラのRAW画像のサポートは18/02の予定です。
になってるな
まあ要員結構限られてるみたいで、優先度高い作業が割り込むと
遅れる事もあるようだけど(GX7mk2が予定より半月くらい遅れた)
2018/02/22(木) 13:44:03.48ID:UJ1BCZya0
DxOはやっぱりフジ対応は無理なのかな
フジも専用ソフト使って、ボディ内でやらせたいみたいだし
フジも専用ソフト使って、ボディ内でやらせたいみたいだし
2018/02/27(火) 10:59:23.76ID:NqCqIapc0
フジのは上に出てたdarktableっていうのでできた。
65名無CCDさん@画素いっぱい
2018/04/23(月) 20:49:23.51ID:MGfYoDX/0 http://digicame-info.com/2018/04/dxo-labs.html
DxO破産だってよ。5年以上前から買い支えてきたのに…
まあFilmPackは全然フィルム再現できてないし
パース補正のソフトなんてニッチすぎるから売れなかったんだろうな。
DxO破産だってよ。5年以上前から買い支えてきたのに…
まあFilmPackは全然フィルム再現できてないし
パース補正のソフトなんてニッチすぎるから売れなかったんだろうな。
2018/04/23(月) 21:09:53.58ID:jJz4GOPs0
チャプター11とか民事再生法みたいなもんやろ。
知らんけど。
事業はまだ続行するようだから、
まだあきらめるのは早い。
なくなったら高感度のノイズリダクションは
一番上手いから困るなあ。
あとNik CollectionもDxOが持っとるぞ。
めっちゃ困るなあ。
知らんけど。
事業はまだ続行するようだから、
まだあきらめるのは早い。
なくなったら高感度のノイズリダクションは
一番上手いから困るなあ。
あとNik CollectionもDxOが持っとるぞ。
めっちゃ困るなあ。
2018/04/24(火) 11:13:45.95ID:CwKRsPnj0
DxO Oneなんて要らないもん出したのが痛かったか?
2018/04/24(火) 15:09:48.63ID:OFl6JRKX0
2018/04/26(木) 23:47:46.73ID:qdUQy0Ad0
DxOの弱点は
あらゆる写真がDxOの色になってしまうことだよね
あらゆる写真がDxOの色になってしまうことだよね
2018/04/27(金) 09:57:37.19ID:+D6hqUsD0
>>69
LRもだけどな
LRもだけどな
2018/04/27(金) 20:22:48.02ID:Gi0PbRbw0
Optics Pro 6からのユーザーだけど、 今までRAW現像ではこれが最強と思ってただけに残念。
殆ど使わないFilmPackとViewPointもお布施し続けて来たのだが。。
PhotoLabだけは続けて貰いたい。
殆ど使わないFilmPackとViewPointもお布施し続けて来たのだが。。
PhotoLabだけは続けて貰いたい。
2018/04/28(土) 14:24:08.19ID:HjHfunCm0
DxO再起してほしいわ。
強力なレンズ補正が好きだったのに。
強力なレンズ補正が好きだったのに。
2018/05/02(水) 12:42:45.67ID:qkm6OkwX0
メガネ掛けてると色が変わるから現像むず
視力悪いのを呪う
視力悪いのを呪う
2018/05/02(水) 14:43:39.79ID:txW+Ogs00
2018/05/04(金) 14:38:54.78ID:/Y9peqLC0
レーシックだけはやめとけ
最悪外で写真撮れなくなるぞ
最悪外で写真撮れなくなるぞ
2018/05/05(土) 12:20:51.42ID:GqPP8pWr0
な、一生目薬打ち続ける人生なんかいやだな
視力も変わらず、ただ目が乾くだけ
最低だね
視力も変わらず、ただ目が乾くだけ
最低だね
2018/05/09(水) 13:54:53.06ID:HOcBRm7b0
コンタクトも薄いブルー入ってたりするしな
画家とかも眼鏡掛けてる人いるけど色とか気にしないのかね
画家とかも眼鏡掛けてる人いるけど色とか気にしないのかね
2018/05/09(水) 14:37:46.58ID:WuRS3x4R0
>>77
描きたい色調に合わせて眼鏡の色変えたりするからな。嘘だけど。
描きたい色調に合わせて眼鏡の色変えたりするからな。嘘だけど。
2018/05/09(水) 19:49:17.73ID:xD38pr1V0
裸眼でも眼鏡かけてても
描きたいものと同じ色に描けばええだけやん
描きたいものと同じ色に描けばええだけやん
2018/05/09(水) 20:29:32.80ID:ldnTFwud0
自分の見てる色と他人が見てる色が完全に同じ保証も無いしな
2018/05/09(水) 21:57:01.53ID:EFaZhH9D0
>>79
特定の色のメガネをかけると別の色が同じ色に見える事もあってな
特定の色のメガネをかけると別の色が同じ色に見える事もあってな
2018/05/09(水) 22:07:28.51ID:XqmTy6c80
色に拘るならちゃんと眼鏡もアッベ数の高いレンズ使おうな
モニタ広かったりマルチ環境だとレンズ周辺の色滲みはメッチャストレスなるし
PC用なら度数ちょっとだけ落としたクラウンガラスが安くて高性能でオススメやで
余裕あるなら人工水晶レンズがベストや
モニタ広かったりマルチ環境だとレンズ周辺の色滲みはメッチャストレスなるし
PC用なら度数ちょっとだけ落としたクラウンガラスが安くて高性能でオススメやで
余裕あるなら人工水晶レンズがベストや
2018/05/09(水) 23:47:17.93ID:6lhv6/Vr0
裸眼2.0でよかった
2018/05/10(木) 07:45:06.10ID:HXbN8wIN0
>>83
老眼になると手の長さが2mくらい欲しくなるパターン
老眼になると手の長さが2mくらい欲しくなるパターン
2018/05/10(木) 10:30:00.58ID:HqyxBUYo0
Windows10 Spring updateの後でDxO Labの初回起動が落ちるようになった
続けての2回目は行ける
DxOのソフトってこういうの割とあるよな
設定パネルに切り替えたら落ちたり
続けての2回目は行ける
DxOのソフトってこういうの割とあるよな
設定パネルに切り替えたら落ちたり
2018/05/10(木) 10:55:02.46ID:IBkI82mx0
>>85
うちのは落ちないのだが(Spring Update適用済み)
うちのは落ちないのだが(Spring Update適用済み)
2018/05/26(土) 01:10:59.32ID:kZAx2FLh0
破産してもセールのメールは来るなあDxO
対応機種の更新はどうなるんだよ
去年発売製品までしか現像出来ないのに売りつけるんか
対応機種の更新はどうなるんだよ
去年発売製品までしか現像出来ないのに売りつけるんか
2018/05/27(日) 11:29:47.79ID:IEzcF4zq0
2018/05/27(日) 12:36:00.61ID:Rp/sOFv70
Adobeのなんてとりあえず現像できますってなだけで見本画像用にしかよう使わんわ
みんなよくあんなつまらんもん使うな
尊大なAdobeの囲い込み商売に押し流されて高画質な画像ソフトの方が負けてゆく
悪貨は良貨を駆逐するね
みんなよくあんなつまらんもん使うな
尊大なAdobeの囲い込み商売に押し流されて高画質な画像ソフトの方が負けてゆく
悪貨は良貨を駆逐するね
2018/06/01(金) 01:36:57.02ID:mhbrwFue0
現像ソフトにAIが搭載される時代なのに
時代錯誤なこと言ってんな
時代錯誤なこと言ってんな
2018/06/01(金) 02:04:07.23ID:LHodYxXl0
オートフォーカスの次はオート現像ですか?
拡大縮小程度ならしっかりやれよこのクソAIとは思うけど
現像の加減までAdobe Sensei様にお任せは無いですわw
拡大縮小程度ならしっかりやれよこのクソAIとは思うけど
現像の加減までAdobe Sensei様にお任せは無いですわw
2018/06/01(金) 08:33:42.04ID:/SmeU24H0
いまどき白黒画像に自動で着色くらいできるからな
2018/06/01(金) 16:20:54.71ID:06Pf5x8L0
DxOがNik Collection 2018を6月6日にリリースだって
DxO Labs 1.2も6月リリースらしいから今のところ大丈夫そう
DxO Labs 1.2も6月リリースらしいから今のところ大丈夫そう
2018/06/01(金) 17:21:11.41ID:eDM0P03c0
ゴタゴタが片付いたのかな
はよう出しちくり
はよう出しちくり
2018/06/03(日) 18:27:09.93ID:LDubsbgH0
Nik Collection 2018ってどんなのになるんだろうね
今のGoogle最終版でも使えてる分には不満無いけど
今のGoogle最終版でも使えてる分には不満無いけど
2018/06/03(日) 20:57:30.88ID:3OtDLzbW0
>>93
ようやくバージョンアップするときがきたか
ようやくバージョンアップするときがきたか
2018/06/04(月) 11:50:33.01ID:VC+T5GUd0
LR全盛っぽいですが、今からSilkyPix8買う価値ってある?
凝ったことはやりません。
凝ったことはやりません。
2018/06/05(火) 00:42:38.11ID:ILR7O91a0
>>97
RawTherapyかDarktableでどうぞ
RawTherapyかDarktableでどうぞ
2018/06/05(火) 11:04:49.63ID:38hFnt7P0
2018/06/05(火) 13:42:55.41ID:T1oD1ZD+0
Silkyあかんの?
バンドル版から製品版へグレードアップ考えてるんだけど
バンドル版から製品版へグレードアップ考えてるんだけど
2018/06/05(火) 21:00:55.74ID:38hFnt7P0
ちなみに今Silkyが安くなってるんで買っておいても良いのかなと思った次第で。
バンドル版からだと更に安いけど、カメラ売ったのでシリアル不明のため通常版になりますが
バンドル版からだと更に安いけど、カメラ売ったのでシリアル不明のため通常版になりますが
2018/06/05(火) 21:07:19.30ID:O2zPWIBP0
SilkyPixはOEM版いくつか使ったけどあの塗り絵感が個人的には合わなかったかな
まぁ体験版というか30日はお試し期間あるから実際に使ってみればいいのでは
まぁ体験版というか30日はお試し期間あるから実際に使ってみればいいのでは
2018/06/06(水) 12:03:33.41ID:fWaRla3q0
SilkyPixはバンドル版も含めて不具合多くない?
お試し版でも二回目には起動しなくなったりしたわ。
お試し版でも二回目には起動しなくなったりしたわ。
2018/06/06(水) 22:10:21.81ID:dP5weLFA0
もうシルキーピツクスの時代ではない。
まあカメラメーカーは自社開発のコス卜削減で安易に利用してるのだろう。
まあカメラメーカーは自社開発のコス卜削減で安易に利用してるのだろう。
2018/06/06(水) 22:14:40.61ID:sgqOwx1L0
>>104
安易ではないだろ
安易ではないだろ
2018/06/06(水) 22:16:21.66ID:HI4Y8tzc0
キヤノンユーザーで、DPP4使ってる。
2018/06/06(水) 23:45:07.91ID:ZCJ+73kV0
重すぎて捗らない
2018/06/07(木) 03:06:01.27ID:73JISijx0
DxOアップデートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2018/06/07(木) 14:43:52.11ID:2jYM9PtC0
>>98がよろしいんじゃないでしょうか?
110名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/10(日) 17:06:33.26ID:sXLFDk7h0 創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像
(警察車両ナンバー入り・)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくて、お漏らししそう´・ω・`
(警察車両ナンバー入り・)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくて、お漏らししそう´・ω・`
111名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/11(月) 06:33:45.32ID:yC2LarYP0 なめたらいくぜよ
2018/06/13(水) 15:01:06.95ID:tbXJKGMu0
局部写ったネガをCDR焼き付けしてくれる現像屋さんありますか?
2018/06/13(水) 15:38:33.80ID:+E/9Yq300
電話で聞けば?
2018/06/13(水) 18:41:43.54ID:GODOba8c0
SilkyかC1で迷っているんだがSilkyの割引期限が迫ってきて困った
2018/06/13(水) 22:27:02.00ID:b8EQt/5P0
>>114
Clが勝ち組
Clが勝ち組
2018/06/14(木) 00:34:52.99ID:tltsImUd0
>>112
フィルムスキャナー買え、とマジレス
フィルムスキャナー買え、とマジレス
2018/06/17(日) 04:28:52.67ID:egSlFz7R0
DxOってアップグレードないんかい
2018/06/17(日) 08:13:08.57ID:OUxbuyqT0
2018/06/17(日) 09:32:03.85ID:E/Ul41KV0
ああ、アップグレード版出たけど、
アップグレード料金がなくて、
フルプライスで買い直さないといけないのか。
という意味でした。
α7iiiを現像したかっだけなんだけど、旧版でも
できるようになったので特に問題なくなりました。
アップグレード料金がなくて、
フルプライスで買い直さないといけないのか。
という意味でした。
α7iiiを現像したかっだけなんだけど、旧版でも
できるようになったので特に問題なくなりました。
2018/06/18(月) 14:05:54.34ID:3li+IaJz0
>>119 DxOのウェブサイトでログインすればアプグレ料金で表示される。
2018/06/23(土) 19:15:41.62ID:nXrTp3kw0
DxOのNik来てるけど、バグ取りメインで新機能や補正能力向上みたいなのは無し?
まあお布施しないと今度こそ消滅するかもしれんが
まあお布施しないと今度こそ消滅するかもしれんが
2018/06/28(木) 13:20:23.75ID:8noXfhBH0
ON1 Photo RAW 2018.5を使ってみた。
ON1は昔Perfect Photo Suiteというのを買ってすごく後悔した事があるんだけど、
このRAW現ソフトは驚くべき事に普通に素直な色が出た。
あの、全ての写真をアメリカ人が作るバースデーケーキみたいな超絶な色あいに
染めてやるぜ、みたいなON1社の執念を半分しか感じなかった。
左の操作ペインは確かにもううんざりするようなダサ色フィルター一覧なんだけど、
右ペインは時間をかければ理解できる範囲のRAW現インターフェイスだった。
確かにノイズリダクションや収差補正は一見どこにあるか分からないし、調整タブを
切り替えるとUndo,Redoがリセットされるし、裏で何かの処理をし続けてるようで
PCのファンが轟音で回りっぱなしだし、これ作った奴とは分かり合えないなと
言いたい部分がたくさんあるけど、ON1にしては使えなくはない。
ON1のソフトに今まで2回も無駄なアプグレ料金を払ってしまった身からすると、
使える可能性があるというだけで合格点をあげたいと思った。
けどやっぱ使いにくいからナシだなと思い直してゴミ箱に捨てた。
ON1は昔Perfect Photo Suiteというのを買ってすごく後悔した事があるんだけど、
このRAW現ソフトは驚くべき事に普通に素直な色が出た。
あの、全ての写真をアメリカ人が作るバースデーケーキみたいな超絶な色あいに
染めてやるぜ、みたいなON1社の執念を半分しか感じなかった。
左の操作ペインは確かにもううんざりするようなダサ色フィルター一覧なんだけど、
右ペインは時間をかければ理解できる範囲のRAW現インターフェイスだった。
確かにノイズリダクションや収差補正は一見どこにあるか分からないし、調整タブを
切り替えるとUndo,Redoがリセットされるし、裏で何かの処理をし続けてるようで
PCのファンが轟音で回りっぱなしだし、これ作った奴とは分かり合えないなと
言いたい部分がたくさんあるけど、ON1にしては使えなくはない。
ON1のソフトに今まで2回も無駄なアプグレ料金を払ってしまった身からすると、
使える可能性があるというだけで合格点をあげたいと思った。
けどやっぱ使いにくいからナシだなと思い直してゴミ箱に捨てた。
2018/07/02(月) 18:02:11.60ID:4OqL81E+0
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1130/707/amp.index.html
RAW現像ソフト「SILKYPIX」旧バージョンが無料でダウンロード可能に
フル機能を解放 使用制限&期限なし
RAW現像ソフト「SILKYPIX」旧バージョンが無料でダウンロード可能に
フル機能を解放 使用制限&期限なし
2018/07/02(月) 18:07:38.36ID:cQOblMXs0
しかし再インストは出来ない
ここ重要
ここ重要
2018/07/04(水) 22:02:07.69ID:ewyEsrto0
しかも9/3以降はライセンス登録できないとかw
ケチくせえw
ケチくせえw
2018/07/04(水) 23:40:15.59ID:41R+h32r0
古いカメラのRAWしか読み込めないし
2018/07/05(木) 00:06:04.04ID:LNMZkfvJ0
俺は古いカメラ使ってるから全然OK
でもFUJIとPENTAXだから付属のソフトもバージョンは古いけどSILKYPIXなんだよなあ
でもFUJIとPENTAXだから付属のソフトもバージョンは古いけどSILKYPIXなんだよなあ
128名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/24(火) 03:22:01.00ID:lBQi63TI0 すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』
W7C
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』
W7C
129名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/15(水) 14:37:20.53ID:davhLZFh0 DxO使ってる方に質問なんですが、グラボは何積んでますか?
1050TIクラスでもオンボードよりはマシかな?
動作がもっさりなのが安価なグラボで改善されるなら、本気でLRから乗り換えようか迷ってます。
1050TIクラスでもオンボードよりはマシかな?
動作がもっさりなのが安価なグラボで改善されるなら、本気でLRから乗り換えようか迷ってます。
2018/08/16(木) 00:13:35.45ID:qcDowCV50
2018/08/16(木) 11:37:47.87ID:YLYpYCai0
132名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/16(木) 19:52:31.30ID:m1xxYnJh02018/08/16(木) 19:55:29.00ID:Y3lW0+7J0
LR6からの引っ越し先何にしよう
買い切りじゃないと使いたくないなぁ・・・
買い切りじゃないと使いたくないなぁ・・・
134131
2018/08/16(木) 21:38:05.23ID:YLYpYCai0 >>132
OpenCLの設定をOff/Onしても、拡大縮小の体感速度は変わらないなぁ。
うちはi5 3570とRAM 8GBだけど、2秒は待たない。1秒未満だと思う。
現像時間はたしかに変わるけどね。
OpenCLの設定をOff/Onしても、拡大縮小の体感速度は変わらないなぁ。
うちはi5 3570とRAM 8GBだけど、2秒は待たない。1秒未満だと思う。
現像時間はたしかに変わるけどね。
2018/08/17(金) 17:15:33.58ID:vji3qhqz0
>>134
そういのは大して変わらんだろ、ノイズ処理とかローカルコントラスとか複雑な演算するやつじゃないと。
グラボのメモリ速度は結構変化あるよ、ローエンドのは64か128bit。ハイエンドは256とか352bit
そういのは大して変わらんだろ、ノイズ処理とかローカルコントラスとか複雑な演算するやつじゃないと。
グラボのメモリ速度は結構変化あるよ、ローエンドのは64か128bit。ハイエンドは256とか352bit
136129
2018/08/21(火) 20:10:41.50ID:S1UdQrcx0 ちうこのGTX 1050TI手に入れたのでDxO試してみたよ。
若干早くなった…かなぁ?
プラシーボと言われればそれまでのような体感速度の向上でした。
というわけで、同じこと考えてる人いたら無理に投資する必要はなさそうですよ。
自分はここまで投資しちゃったからにはグラボ売っぱらうかDxO買うけどね。
だからはよDxO値下げщ(゚д゚щ)カモーン
若干早くなった…かなぁ?
プラシーボと言われればそれまでのような体感速度の向上でした。
というわけで、同じこと考えてる人いたら無理に投資する必要はなさそうですよ。
自分はここまで投資しちゃったからにはグラボ売っぱらうかDxO買うけどね。
だからはよDxO値下げщ(゚д゚щ)カモーン
2018/08/26(日) 23:12:43.80ID:X9GnFn650
OpenCLやるならRadeonのほうがいいな
2018/08/27(月) 18:34:48.22ID:RVbP5Yxd0
OpenCLやるならGeForceのほうがいいな
2018/08/27(月) 20:15:11.33ID:j2UTnzXA0
OpenCLもCUDAも内部では同じ物使ってるからどっちでも構わないよ
2018/08/29(水) 17:05:24.25ID:SwIlLF5I0
OpenCLって未来があるのかね?旗振ってたAppleがdisconにしたような・・・
2018/08/29(水) 19:05:10.56ID:hhlusLxJ0
キチガイ薄らハゲジャップwww
カオスだなwwwwww
カオスだなwwwwww
142名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/20(木) 03:31:23.99ID:7tB+Xl2j0 風景写真が好きなのですが、Luminar2018とDxO Filmpackではどちらがオススメでしょうか。
カメラはGX7mkIIです。
カメラはGX7mkIIです。
2018/09/20(木) 18:39:45.77ID:1TaeE6G60
Luminar2018って初めて知ったわ
ググって概要見るとLightroomからの乗り換え狙いでUIも意図的に
Lightroomに似せてるし、プリセットもあるから使い勝手次第では
結構いいかも
DxO FilmPackの方はフィルム風加工に特化したツールって感じで
LightroomやLuminar2018等の総合的な現像アプリとはちょっと違う
単独でも一応使えるけど、DxO PhotoLab/OpticsやLightroom
から呼び出してフィルム風に加工して戻してって感じに使うのが
メインだと思う
ググって概要見るとLightroomからの乗り換え狙いでUIも意図的に
Lightroomに似せてるし、プリセットもあるから使い勝手次第では
結構いいかも
DxO FilmPackの方はフィルム風加工に特化したツールって感じで
LightroomやLuminar2018等の総合的な現像アプリとはちょっと違う
単独でも一応使えるけど、DxO PhotoLab/OpticsやLightroom
から呼び出してフィルム風に加工して戻してって感じに使うのが
メインだと思う
144143
2018/09/22(土) 20:36:12.92ID:21SLl9wZ0 Luminar2018体験版入れてみたけど、編集パネルの文言や並びをLRに
似せてるだけでワークフローはLRとは全然違うな
スライダーもdarktable同様キーボード操作で微調整できない?ようだし、
あまり使いやすいとは思えなかった
それ以前の問題として.NET framework 4.7が入ってないとインストール
完了と言いつつ内部でコケててインストールされないとか、アンインストール
空振りしてアンインストールできないとか、Win版は最近対応したからか
インストーラー周りが怪しすぎ
とりあえずイメージバックアップリストアして抹殺させてもらった
似せてるだけでワークフローはLRとは全然違うな
スライダーもdarktable同様キーボード操作で微調整できない?ようだし、
あまり使いやすいとは思えなかった
それ以前の問題として.NET framework 4.7が入ってないとインストール
完了と言いつつ内部でコケててインストールされないとか、アンインストール
空振りしてアンインストールできないとか、Win版は最近対応したからか
インストーラー周りが怪しすぎ
とりあえずイメージバックアップリストアして抹殺させてもらった
145名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/23(日) 04:32:11.97ID:Zyc+ylkV02018/09/23(日) 05:39:18.69ID:EGaeoW7q0
147名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/23(日) 07:24:38.48ID:U++q9UGu0 >>145
たまに現像するだけならカメラメーカーの付属ソフトでいいんじゃない?
それに風景でエフェクトかけたい人ならLRはいい選択では無い気がする。
現像ソフトはたくさんあるけど、やりたい事が何でも簡単に出来るような万能なものは無いので、がんばって色んなソフトを試用して合ったものを探した方がいいと思うよ。
たまに現像するだけならカメラメーカーの付属ソフトでいいんじゃない?
それに風景でエフェクトかけたい人ならLRはいい選択では無い気がする。
現像ソフトはたくさんあるけど、やりたい事が何でも簡単に出来るような万能なものは無いので、がんばって色んなソフトを試用して合ったものを探した方がいいと思うよ。
2018/09/23(日) 07:39:46.13ID:yEJu5qqG0
うまく言えないけど
いわゆる現像とレタッチには違概念ののステップを感じる
作ると創るの差とでもいう感じだろうか
いわゆる現像とレタッチには違概念ののステップを感じる
作ると創るの差とでもいう感じだろうか
149名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/23(日) 08:38:30.20ID:O25X0Rbs0 >>147
ありがとう~
軽いエフェクトかけたいんですよね。
dxo Filmpack買おうと思ってたんだけど、Luminarっていうのを知ってなかなかいいかなと思った次第。
SILKYPIXは試用版試したけど、自分としてはどうも使いづらかった。
ありがとう~
軽いエフェクトかけたいんですよね。
dxo Filmpack買おうと思ってたんだけど、Luminarっていうのを知ってなかなかいいかなと思った次第。
SILKYPIXは試用版試したけど、自分としてはどうも使いづらかった。
2018/09/23(日) 10:00:45.72ID:aU7DPZh20
>>149
FilmPackは俺もよく使うけど、DxO PhotoLabのアドオンとしてPhotoLabの一機能として各種パラメータを
調整しながら使ってるので、単体ではどうなのかが分からない。
FilmPackは基本的に銀塩フィルムのエミュレーションなので、デジタルっぽさを抜いてすっきりさせたり
落ち着いた雰囲気を出すのに使う事が多い。
昔撮ったフィルムやプリントをスキャンして、例えばTri-Xで撮ったものをFilmPackのTri-Xでレンダリングすると
ものすごくTri-Xっぽい写真になるのでそういう重ねがけ的な使い方もしてる。
エフェクトという事で言うと、FilmPackにはデザイナーズ・プリセットという機能が付いてて、PhotoLabの
プリセットエディタパレットにDxO FilmPack デザイナーズ・カラー/モノクロというフォルダが追加されるんだけど、
これのグラムールやロー・ファイ、霜なんかは割と使ってる。
ただ写真によって効果が強すぎたり弱かったりするので、やはりPhotoLabのパラメータ調整は必要だと思う。
DxOは年に何度か30~40%くらいのセール期間があるので、買うならその時がお得。
FilmPackは俺もよく使うけど、DxO PhotoLabのアドオンとしてPhotoLabの一機能として各種パラメータを
調整しながら使ってるので、単体ではどうなのかが分からない。
FilmPackは基本的に銀塩フィルムのエミュレーションなので、デジタルっぽさを抜いてすっきりさせたり
落ち着いた雰囲気を出すのに使う事が多い。
昔撮ったフィルムやプリントをスキャンして、例えばTri-Xで撮ったものをFilmPackのTri-Xでレンダリングすると
ものすごくTri-Xっぽい写真になるのでそういう重ねがけ的な使い方もしてる。
エフェクトという事で言うと、FilmPackにはデザイナーズ・プリセットという機能が付いてて、PhotoLabの
プリセットエディタパレットにDxO FilmPack デザイナーズ・カラー/モノクロというフォルダが追加されるんだけど、
これのグラムールやロー・ファイ、霜なんかは割と使ってる。
ただ写真によって効果が強すぎたり弱かったりするので、やはりPhotoLabのパラメータ調整は必要だと思う。
DxOは年に何度か30~40%くらいのセール期間があるので、買うならその時がお得。
151名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/23(日) 18:48:24.75ID:3B7bMvM80 て
言―――――――――――――
か―――――――――――――(稲中ふう)
RAWからJPEGって、実はムダじゃね
明らかに劣化させてんだろ
RAWからBMPなら話は分かるが
言―――――――――――――
か―――――――――――――(稲中ふう)
RAWからJPEGって、実はムダじゃね
明らかに劣化させてんだろ
RAWからBMPなら話は分かるが
2018/09/23(日) 18:51:29.25ID:XaVrjejl0
PNGでいいやん
153名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/23(日) 19:11:50.38ID:jYGW2FVJ02018/09/23(日) 20:30:24.24ID:8IQaNwgE0
155名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/23(日) 20:32:27.09ID:IOS5WjUZ0 逆にRAWの階調保持したままJPEGみたいなDCTして量子化で非可逆圧縮かけたらどうなんだろ?
RAW現像っていっても2つの処理がまとめて現像って言われることが多い
(1) RAW→ビットマップ (デモザイクや階調を落とす)
(2) ビットマップ→JPEG (DCT・量子化による非可逆圧縮)
RAWからJPEGにする過程で失われる情報量は(1)が主で(2)はそうでもない
RAW現像っていっても2つの処理がまとめて現像って言われることが多い
(1) RAW→ビットマップ (デモザイクや階調を落とす)
(2) ビットマップ→JPEG (DCT・量子化による非可逆圧縮)
RAWからJPEGにする過程で失われる情報量は(1)が主で(2)はそうでもない
2018/09/23(日) 20:35:43.98ID:8IQaNwgE0
間違えた不可逆じゃなく可逆ね
そもそも「明らかに劣化」ってどういう条件で何をもってなんだろう
現像したRAWをJPEG保存する時圧縮率上げればそりゃノイジーなるが
最高画質なら等倍でチェックでもしないとTIFFやPSDと区別つかないレベルだったりするんだけど
そもそも「明らかに劣化」ってどういう条件で何をもってなんだろう
現像したRAWをJPEG保存する時圧縮率上げればそりゃノイジーなるが
最高画質なら等倍でチェックでもしないとTIFFやPSDと区別つかないレベルだったりするんだけど
157名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/24(月) 10:02:50.36ID:Z1oL+3I00 「圧縮」はイコールで劣化
無圧縮こそ至高
圧縮という劣化を、画像処理ニンジンとかなんとかいうことばでごまかしてるに過ぎない
無圧縮こそ至高
圧縮という劣化を、画像処理ニンジンとかなんとかいうことばでごまかしてるに過ぎない
2018/09/24(月) 10:34:47.35ID:rPrTCNBb0
保管という観点では圧縮の方が優れてるし可逆圧縮なら画質の劣化はない
2018/09/24(月) 10:59:24.24ID:8AE26erc0
>>157って不可逆圧縮しかこの世に存在しないと思ってんのかな…?
2018/09/24(月) 12:33:10.77ID:kkaMtH/f0
RAWもファイル自体は可逆圧縮されてたりするんだけどなw
2018/09/24(月) 13:47:28.52ID:98UMC9lv0
オーディオの世界じゃ可逆圧縮ですら音が劣化するーって言ってるのがいる
2018/09/24(月) 13:58:45.64ID:rPrTCNBb0
火力発電か水力発電かで音質が変わる世界だからな
2018/09/24(月) 14:36:37.49ID:XrcHA8ar0
しかし自分の体調(耳)は常に不変だと言う
2018/09/24(月) 15:50:12.68ID:TCWuatGq0
耳鼻科で耳クソほじってもらったほうが効果ありそう
2018/09/24(月) 16:06:17.79ID:5tQ8CL5j0
鼻をつまんでフンッってやるだけでも少しは音変わるからねぇ
2018/09/28(金) 16:35:02.76ID:3caQfCpv0
現像ソフトとは違うのかもしれないですが、質問させてください
満月と夜景を同時に写真に撮りたいのですが、月の明るさに合わせると街が暗い、という事で"HDR合成"をしてみようと思ったのですがソフトが沢山あってどれを使ったら良いのか分かりません
オススメのHDR合成ソフトありますか?
予算は2万円です
満月と夜景を同時に写真に撮りたいのですが、月の明るさに合わせると街が暗い、という事で"HDR合成"をしてみようと思ったのですがソフトが沢山あってどれを使ったら良いのか分かりません
オススメのHDR合成ソフトありますか?
予算は2万円です
2018/09/28(金) 19:07:50.48ID:xuEJ30ra0
>>166
普通に露出変えて2枚撮ってPhotoshopでレイヤー重ねてマスク切って合成すればいいんじゃないかな。
普通に自然に仕上がると思うよ。
HDRっていうのはそういう単純に合成すれば完成するものじゃなくて、階調の全てを均一化する的な感じだよね。
普通に露出変えて2枚撮ってPhotoshopでレイヤー重ねてマスク切って合成すればいいんじゃないかな。
普通に自然に仕上がると思うよ。
HDRっていうのはそういう単純に合成すれば完成するものじゃなくて、階調の全てを均一化する的な感じだよね。
2018/09/28(金) 19:54:22.31ID:rO6YwWkk0
>>167
ありがとうございます。フォトショって高いイメージだったのですが、Lightroom付けても安いですね!!
ありがとうございます。フォトショって高いイメージだったのですが、Lightroom付けても安いですね!!
169名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 21:17:27.70ID:nUIoS31I0 >>168
予算2万ならLightroom + Photoshopで約2年使える
予算2万ならLightroom + Photoshopで約2年使える
2018/09/28(金) 23:28:44.01ID:lRMhzPNz0
>>166
比較的安いソフトでHDR合成のあるのはAffinity Photo
アイコンで画像編集(Photoshop相当)と写真現像(Lightroomに相当)を切り替えできる
6000円、たまに2割引セールあり。アルバム機能はない。
PaintShop2019にもHDR合成あり。ソースネクストでPaintshop ULTIMATEを買うと
AfterShoto standerdが付いてくるがこのソフトのPro版にもHDR機能がある。
しかし、値段的にも品質的にもAffinityの方をすすめる。
なおSilkypixにもHDR機能があるが、これは合成ではなく1枚での加工機能だから
間違えないように。
比較的安いソフトでHDR合成のあるのはAffinity Photo
アイコンで画像編集(Photoshop相当)と写真現像(Lightroomに相当)を切り替えできる
6000円、たまに2割引セールあり。アルバム機能はない。
PaintShop2019にもHDR合成あり。ソースネクストでPaintshop ULTIMATEを買うと
AfterShoto standerdが付いてくるがこのソフトのPro版にもHDR機能がある。
しかし、値段的にも品質的にもAffinityの方をすすめる。
なおSilkypixにもHDR機能があるが、これは合成ではなく1枚での加工機能だから
間違えないように。
2018/09/29(土) 14:06:21.56ID:vHsLD+va0
その程度の加工、フリーのGIMPでいいやん
2018/09/29(土) 18:01:47.06ID:YviCjbgh0
どの程度の加工かどうしてわかるんだ
2018/09/29(土) 18:35:09.52ID:YviCjbgh0
しかもrawが扱えないGIMPとか
2018/10/01(月) 22:07:35.10ID:HVKG2Jot0
DarkTable
2018/10/04(木) 13:39:47.53ID:ZjYGexc00
え!? gimp2.10は32bit float扱えてrawも対応だぞぉ
2018/10/24(水) 18:09:22.24ID:3i++7LIH0
STEVE McCURRYみたいな画像になる設定教えてくれ。
そうとう弄ってるよな。
そうとう弄ってるよな。
177名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/24(水) 18:32:30.33ID:Uvuu9lMR0 Nikon謹製のNX-Dなんだけど。。。
2018/10/24(水) 18:45:25.28ID:FepctsMS0
今Web見て来たんだけど色の乗りがNikonっぽいなぁと思った。
弄ってあるというよりはRAW現像の見本みたいな忠実に仕上げてる印象。
500pxで受けがいい感じ。
弄ってあるというよりはRAW現像の見本みたいな忠実に仕上げてる印象。
500pxで受けがいい感じ。
179名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/24(水) 20:52:50.66ID:3i++7LIH02018/10/25(木) 10:25:54.70ID:+uii5rx90
DXOの新バージョンのお知らせが
来たが新機能ショボすぎる・・
単なる集金やんけ。
もうDXOはダメなのかな・・
来たが新機能ショボすぎる・・
単なる集金やんけ。
もうDXOはダメなのかな・・
2018/10/25(木) 13:15:29.48ID:tHCvMqr60
photolab2体験版入れてみたら
俺のiPhone6sちゃんの写真は対応してないので表示できませんって言われた
かなしい
俺のiPhone6sちゃんの写真は対応してないので表示できませんって言われた
かなしい
2018/10/25(木) 13:35:59.84ID:boA40Vka0
Photolabにアプグレしてまだ半年経ってないんだけどなぁ。
新機能は3つだけ。
・CLEARVIEWがCLEARVIEW PLUSになった
・DCPプロファイルに対応した
・写真の検索機能が増えた
とりあえず試用はしてみる。
新機能は3つだけ。
・CLEARVIEWがCLEARVIEW PLUSになった
・DCPプロファイルに対応した
・写真の検索機能が増えた
とりあえず試用はしてみる。
183名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/25(木) 15:09:18.59ID:mnrbrkUC02018/10/25(木) 18:05:37.53ID:jHQVanRC0
クリアビュープラスが使えるかどうか程度? いやちょっとこれだけに7,000円は払えんな
写真管理機能が追加と言うが、元がunkすぎる故に管理ソフトとして使い物になるんか?
みんなDxOで現像はしても写真管理自体は別でやってるよね多分
写真管理機能が追加と言うが、元がunkすぎる故に管理ソフトとして使い物になるんか?
みんなDxOで現像はしても写真管理自体は別でやってるよね多分
2018/10/25(木) 22:59:44.65ID:CLWqhY7s0
LRからDxOに送ってPRIMEとかかけて、またLRに戻すって使い方しかしてないw
186名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/27(土) 23:30:44.43ID:TDOuSVLY0 8月に購入してもうバージョンアップかよ…割引とはいえ4998円~。
と思いつつログインしたら無償だってさ。ありがとーDxO
と思いつつログインしたら無償だってさ。ありがとーDxO
2018/10/28(日) 00:29:34.05ID:wh6uQz4+0
7000円出して検索機能を買うのか…
188名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/28(日) 01:18:22.40ID:e5PYK2Mx0 ルミナールの方がいいんじゃない??
2018/10/28(日) 16:25:35.74ID:uKcT+NZH0
DxOのPRIMEは高感度現像する時、
adobeだと色めちゃくちゃになるのが、
キレイに現像できるから、高感度専用で使ってた。
処理遅いのとベタッと塗り潰すのが嫌で
最近は使ってないけど。
adobeだと色めちゃくちゃになるのが、
キレイに現像できるから、高感度専用で使ってた。
処理遅いのとベタッと塗り潰すのが嫌で
最近は使ってないけど。
2018/11/02(金) 16:02:44.55ID:wSmw6oWz0
お布施すべし。経営よくないみたいだし。
2018/11/03(土) 00:18:57.31ID:3oqIBY4C0
ぶっちゃけ、どの現像ソフトも機能が飽和してるから
Photolab1でもカメラさえ対応すれば10年戦えるだろう。
これからはAI現像がつくくらいだろう
Photolab1でもカメラさえ対応すれば10年戦えるだろう。
これからはAI現像がつくくらいだろう
2018/11/03(土) 03:09:44.15ID:4KPDv5Yq0
>これからはAI現像がつくくらいだろう
撮ってだしと何が違うw
撮ってだしと何が違うw
2018/11/03(土) 18:19:48.53ID:vaWZwvI20
メーカー純正の撮って出しではなくDxOの「ぼくがかんがえた撮って出し」になるのが違うw
2018/11/03(土) 20:01:44.39ID:ljY8djWl0
AIがもっと賢くなって今のボードゲームが如く
世界最高の写真家よりも機械の方が構図も加工も上手いってことになったら
写真なんて趣味はなくなるんかなあ
世界最高の写真家よりも機械の方が構図も加工も上手いってことになったら
写真なんて趣味はなくなるんかなあ
2018/11/03(土) 21:03:55.08ID:yGw0bKAr0
jkがスマホで加工しまくってる写真ほうが優秀
あいつら動画加工すら余裕でこなしてる
大きいカメラにPCで現像という時代は終わった
あいつら動画加工すら余裕でこなしてる
大きいカメラにPCで現像という時代は終わった
2018/11/03(土) 22:37:40.81ID:mPJNOez60
>>194
今や誰も本気の将棋ソフトには勝てんけど将棋という趣味は無くなってないよ
今や誰も本気の将棋ソフトには勝てんけど将棋という趣味は無くなってないよ
2018/11/03(土) 23:46:40.79ID:ljY8djWl0
2018/11/14(水) 11:36:16.49ID:6Pvbe4Ef0
SILKYPIX Developer Studio 8使いだけど現像の事を知らなすぎる…
解説本ても買って勉強するわ。
解説本ても買って勉強するわ。
2018/11/14(水) 12:11:38.95ID:tRU/9He00
C1 EXPRESS SONYからPROへのアップグレードはおいくら?
200名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/14(水) 12:24:51.74ID:sCzRsWYe0 Luminar1018がネットで見る限り安いわりに多機能で使いやすそうなんだけど、ユーザーさんいませんか?
2018/11/15(木) 14:11:28.89ID:3nQwHabM0
残念ながら
2018/11/15(木) 22:22:28.10ID:F4PUx+JU0
非常ボタンのりょうこ
2018/11/16(金) 01:07:21.99ID:CWLDItqd0
Luminarってスマホ世代向けだよね
204名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/16(金) 03:01:18.92ID:6h6lwiCt0 >>203
そうなの??
そうなの??
2018/11/16(金) 03:20:53.09ID:keaj3YiD0
iPhone初代から使ってる俺はスマホ第一世代だな。
2018/11/16(金) 06:27:22.68ID:EaGZyN1P0
日本でのスマホ第一歩世代はnokia
luminarは濃くするだけにしか見えない
luminarは濃くするだけにしか見えない
2018/11/16(金) 11:53:18.68ID:+ZaUZNof0
nokiaって携帯メインでスマホは完全に乗り遅れて失速したのでは?
違うメーカーだろ。
違うメーカーだろ。
2018/11/16(金) 15:38:29.69ID:CLzSyt3C0
スレ違いだがキャリア販売機種でいうとvodafoneの702nkぐらいから
2018/11/16(金) 16:24:59.76ID:JU7XHnr80
α57にタムロン2.8通しズームなんどけど、湾曲収差の補正ってどのソフトでも対応してるもんですか?
湾曲って絞りやズーム位置によって変わってくるけど、その辺も自動で調整してくれるもんなんでしょうか??
無知ですんまそーんwww
湾曲って絞りやズーム位置によって変わってくるけど、その辺も自動で調整してくれるもんなんでしょうか??
無知ですんまそーんwww
2018/11/18(日) 21:29:48.32ID:q0yFcGev0
CaptureNX2使ってる(使ってた)人に聞きたい、後継ソフトは何使ってます?
2018/11/19(月) 17:24:24.62ID:f66mNPc20
NX-D
2018/11/19(月) 21:33:35.53ID:s9NMbbCB0
CameraRaw + Photoshop
2018/11/19(月) 23:38:37.19ID:9nWkxISj0
C1
2018/11/21(水) 00:13:29.29ID:+nWL4hR20
某スレで気になったのでmac環境で色々覚書
Macはシステムレポート→RAWで対応機種が確認
ここに機種名があるとデフォルトの「プレビュー」や「写真」でraw現像可能
MacOS 10.14.1
NikonZ7(6は未対応 ファイルオープンは可能) X-T3、EOS E など対応確認
iOSもほぼ同じ→iOSのデフォルトアプリでrawファイル現像可能
仕事上OSしばりがあるなど未対応の場合はDNG ConverterでDNGに変換すればサードの現像ソフトでも暫定的に加工可能
AffinityPhotoについて
AffinityPhotoは現在1.6.7
Canon CR3など一部未対応 1.7で対応予定
11/20先ほどタイムリーに1.7ベータ版リリース
https://forum.affinity.serif.com/index.php?/topic/72407-affinity-photo-customer-beta-17098/
1.6.7(正規版)サポートカメラ一覧
https://forum.affinity.serif.com/index.php?/topic/27869-supported-raw-cameras-16x/
テスト .CR3 × Z6の.NEF×
1.7.x(ベータ版)
テスト .CR3 × Z6の.NEF○
macOSに限りAffinityPhotoのRAWエンジンはApple core image raw とSerif Labs Supported Cameras選択可能
レンズデータ等利用するにはSerif Labsが必要
Apertureが無くなって長いこと待たされましたが環境は良くなっております。
細かいレンズデータ等気にする人はLR推奨
Windows10は実質放置プレイ(ユーザが望んでいない?)なので
RAWの厳密な管理は望み薄?教えてください皆さん
それでは
Macはシステムレポート→RAWで対応機種が確認
ここに機種名があるとデフォルトの「プレビュー」や「写真」でraw現像可能
MacOS 10.14.1
NikonZ7(6は未対応 ファイルオープンは可能) X-T3、EOS E など対応確認
iOSもほぼ同じ→iOSのデフォルトアプリでrawファイル現像可能
仕事上OSしばりがあるなど未対応の場合はDNG ConverterでDNGに変換すればサードの現像ソフトでも暫定的に加工可能
AffinityPhotoについて
AffinityPhotoは現在1.6.7
Canon CR3など一部未対応 1.7で対応予定
11/20先ほどタイムリーに1.7ベータ版リリース
https://forum.affinity.serif.com/index.php?/topic/72407-affinity-photo-customer-beta-17098/
1.6.7(正規版)サポートカメラ一覧
https://forum.affinity.serif.com/index.php?/topic/27869-supported-raw-cameras-16x/
テスト .CR3 × Z6の.NEF×
1.7.x(ベータ版)
テスト .CR3 × Z6の.NEF○
macOSに限りAffinityPhotoのRAWエンジンはApple core image raw とSerif Labs Supported Cameras選択可能
レンズデータ等利用するにはSerif Labsが必要
Apertureが無くなって長いこと待たされましたが環境は良くなっております。
細かいレンズデータ等気にする人はLR推奨
Windows10は実質放置プレイ(ユーザが望んでいない?)なので
RAWの厳密な管理は望み薄?教えてください皆さん
それでは
2018/11/21(水) 00:14:40.92ID:+nWL4hR20
2018/11/21(水) 00:25:06.81ID:+nWL4hR20
スレ立てが2016/12/13(火)という活気のなさに時代を感じる。
選択肢を多く残しておくことはユーザビリティの向上につながります。
いまはなんでもかんでもアフィリエイトなので
検索したい情報にたどり着けないかもしれない
そういう場合
「調べたいワード -除外したいワード」で検索してくださいね
写真好きな人も案外知らない人も多いので
選択肢を多く残しておくことはユーザビリティの向上につながります。
いまはなんでもかんでもアフィリエイトなので
検索したい情報にたどり着けないかもしれない
そういう場合
「調べたいワード -除外したいワード」で検索してくださいね
写真好きな人も案外知らない人も多いので
2018/11/22(木) 20:45:25.66ID:cm72JsU/0
DxO 26日まで半額
2018/11/27(火) 03:00:00.63ID:0sT6kn740
50%offあと17時間か。
アプデ料金は10日くらい前までやってたPL2新発売割引より安くなってるね。
DxO PLとPL2で同条件で比べてみたけど、ClearView Plusでは陰影の付き加減は全く同じで何も変わってないような気がするけど、細かい部分の線、例えばタイルの目地とか電線や屋上のアンテナみたいな細い線や細部の境界のエッジが強調されて太くなってる。
シャープかけすぎたような印象で正直PLの方が自然な仕上がりで好み。
NR PRIMEは全く変化無し。絵も現像にかかる時間も同じ。
NRの機能が強化されたというアナウンスは無かったので仕方無いんだけど、PRIMEの現像時間を短縮してくれるなら4498円なんて安いもんなんだけどなぁ。
アプデ料金は10日くらい前までやってたPL2新発売割引より安くなってるね。
DxO PLとPL2で同条件で比べてみたけど、ClearView Plusでは陰影の付き加減は全く同じで何も変わってないような気がするけど、細かい部分の線、例えばタイルの目地とか電線や屋上のアンテナみたいな細い線や細部の境界のエッジが強調されて太くなってる。
シャープかけすぎたような印象で正直PLの方が自然な仕上がりで好み。
NR PRIMEは全く変化無し。絵も現像にかかる時間も同じ。
NRの機能が強化されたというアナウンスは無かったので仕方無いんだけど、PRIMEの現像時間を短縮してくれるなら4498円なんて安いもんなんだけどなぁ。
219名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/27(火) 03:23:42.03ID:DaxIU7ZR0 filmpackエッセンシャル買っとこうかな。
2018/11/30(金) 18:01:21.36ID:CDTFaYH60
luminar導入した
めちゃくちゃいい・・・・・が落ちるのはなんだよ!
フィルター設定煮詰めてるうちに落ちてやり直し。これ糞過ぎだろ
めちゃくちゃいい・・・・・が落ちるのはなんだよ!
フィルター設定煮詰めてるうちに落ちてやり直し。これ糞過ぎだろ
2018/11/30(金) 19:33:13.25ID:llaeslAT0
私はaftershotを試してますが軽くて良さげです
これとあとaffinityphotoを試してみてどちらかで脱adobeします
これとあとaffinityphotoを試してみてどちらかで脱adobeします
222名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/30(金) 23:44:21.70ID:XjndH1Mu02018/12/01(土) 06:49:25.94ID:JIUqVdfo0
クリックやドラッグする場所に細心の注意を払いつつ操作すれば落ちない。油断すると落ちる
最大化してるluminarウインドウの元に戻すボタン押しただけで落ちたこともあるからね。もう笑うしかないw
最大化してるluminarウインドウの元に戻すボタン押しただけで落ちたこともあるからね。もう笑うしかないw
2018/12/02(日) 12:48:57.35ID:Qx4s92to0
photoshop elements2019のcamera raw ってバージョンいくつ?
2018/12/02(日) 13:15:54.52ID:Ec+LME9P0
2019なら最新のまで対応だろ
226名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/02(日) 15:30:15.54ID:bXQdcezt0 elementsで使えるCameraRawって機能だいぶ減らされてたよね
今でもそうなの?
今でもそうなの?
2018/12/02(日) 16:12:58.19ID:Ec+LME9P0
そりゃそうだろ
でも中身はacrだからサイドカーしこしこ編集すればelementsでもw
でも中身はacrだからサイドカーしこしこ編集すればelementsでもw
2018/12/02(日) 16:34:29.09ID:O6f9D0GD0
>>223
そんなん注意しようないやん
そんなん注意しようないやん
2018/12/02(日) 19:23:03.48ID:0jbgAdMC0
luminarって新verでるっぽいじゃん
12/8に。
12/8に。
2018/12/03(月) 19:56:15.89ID:3MOWEJFF0
>>229
2018にカタログ機能追加+αって感じで差分代はいらないようで。
2018にカタログ機能追加+αって感じで差分代はいらないようで。
2018/12/03(月) 21:16:11.53ID:hC/gkInT0
+αはバグ追加って意味かな
LRあるからカタログはいらないよ
LRあるからカタログはいらないよ
2018/12/04(火) 15:18:08.86ID:dLdPdfaQ0
昔、Photoshop Albumだったかな、タイムスケール上に撮影枚数が縦グラフで出る機能があって、時間軸で写真を探すときに便利だったんだよな。
2018/12/05(水) 12:24:37.11ID:RdKu+sg80
>>232
elementsにも同じ機能があったよね
elementsにも同じ機能があったよね
2018/12/11(火) 00:57:25.38ID:JV+NUhH00
PhotoLab1で補正してる画像が
処理中のまま?ぼけっぱなしになる人いません?
処理中のまま?ぼけっぱなしになる人いません?
2018/12/11(火) 01:39:54.36ID:DpLAv6ru0
>>234
「プレビューの更新」をすれば直る
「プレビューの更新」をすれば直る
2018/12/11(火) 18:31:57.60ID:tsHPiCqw0
ちょっと前にluminarが不安定だっていう趣旨の書き込みがあるけど
うちの環境(Win10)じゃ落ちたりしたことないけどな
快適に使えてるよ
今月の大型アップデートが楽しみ
うちの環境(Win10)じゃ落ちたりしたことないけどな
快適に使えてるよ
今月の大型アップデートが楽しみ
2018/12/11(火) 19:23:17.08ID:4MauQ0IJ0
大型アップデート(オーガタップデェト)
2018/12/11(火) 23:36:24.01ID:JV+NUhH00
>>235
今度やってみるわ。
今度やってみるわ。
2018/12/14(金) 23:16:57.23ID:fnJ9fdmB0
いやいやうちのMacじゃ落ちたことないから、
Windowsだろ。
それよりNIK Collection落ちまくるのなんとか
ならんのか。
良さげだけど、使い込む前に落ちるから
どうにもならん。
Windowsだろ。
それよりNIK Collection落ちまくるのなんとか
ならんのか。
良さげだけど、使い込む前に落ちるから
どうにもならん。
2018/12/15(土) 01:01:22.46ID:0w1p35QU0
NIKはうちのWindowsでは落ちた事ないぞw
2018/12/15(土) 07:42:56.37ID:6DuZIb4l0
うちもwin
nik落ちんが、luminar落ちるw
nik落ちんが、luminar落ちるw
2018/12/15(土) 08:25:03.23ID:W/94go/H0
Windows10でluminarもNikも安定して使えてる
2018/12/15(土) 08:28:01.60ID:SVjFY7I40
どちらも使ってない
2018/12/15(土) 08:30:55.18ID:6DuZIb4l0
メモリが16しかないのに、LRとPS開いた上でフィルターとして使っててPCが重くなってるのが原因だと思う
スライダー動かした直後の処理中に操作すると落ちる
スライダー動かした直後の処理中に操作すると落ちる
2018/12/16(日) 11:34:39.97ID:VZAFeNn70
luminarは編集ソフトとして話にならん点があるのによく使う気になるね
喜んでんの乞食だけじゃね
喜んでんの乞食だけじゃね
2018/12/16(日) 12:04:21.98ID:ifK02DSM0
あーはいはい
君凄いね
君凄いね
2018/12/16(日) 12:25:27.60ID:XjdXRYwe0
>>245
乞食ってどういうこと?無料で配ってたの?
乞食ってどういうこと?無料で配ってたの?
2018/12/17(月) 22:01:19.76ID:3zdUjuUm0
煽り文句を書き逃げしている時点でお察し
2018/12/17(月) 22:12:36.67ID:RNpNw+HH0
海賊版ってことだろ
LRでもPSでもなんでもそれだけじゃ話にならないからな。いや、まぁできるんだけど無駄な苦行っつうかw
LRでもPSでもなんでもそれだけじゃ話にならないからな。いや、まぁできるんだけど無駄な苦行っつうかw
2018/12/19(水) 06:50:20.27ID:b/WU8U8G0
Luminar3 入れたら固まって全く使い物にならない。
PC(windows )自体も動作が不安定になって最悪や。
2018体験版では全く問題なかったから購入アクティベーションしたらこのザマ。返金して欲しいわ。
PC(windows )自体も動作が不安定になって最悪や。
2018体験版では全く問題なかったから購入アクティベーションしたらこのザマ。返金して欲しいわ。
2018/12/19(水) 10:28:02.39ID:CJWSsu940
Luminar3 って何?と思ったら、新バージョンがリリースされてたんか
2018使ってるけど、アップデートをチェックしても最新版ですってメッセージ出るし気づかんかった
2018使ってるけど、アップデートをチェックしても最新版ですってメッセージ出るし気づかんかった
2018/12/19(水) 16:19:49.77ID:6ZDiO0mo0
Luminar終わってるなwww
2018/12/19(水) 21:14:30.01ID:CJWSsu940
日本語サイトを見るとまだ2018になってて3の表記は無いね
ttps://asia.skylum.com/jp/luminar
こっちだと3になってるけど、既存ユーザーのアップグレード方法については不明
ttps://skylum.com/jp/luminar
というか、なんで2つもサイトがあるんだ?
ttps://asia.skylum.com/jp/luminar
こっちだと3になってるけど、既存ユーザーのアップグレード方法については不明
ttps://skylum.com/jp/luminar
というか、なんで2つもサイトがあるんだ?
2018/12/19(水) 21:38:43.47ID:CJWSsu940
連投スマン
Skylumのアカウントに登録したら3のダウンロードができるようになったわ
Skylumのアカウントに登録したら3のダウンロードができるようになったわ
2018/12/19(水) 23:01:08.80ID:CJWSsu940
よく見たら今日の未明にSkylumから3のダウンロード先の案内メールが来てた
アカウント登録しなくてもそっちから落とせるみたい
で、Luminar3をインストールして(この段階では体験版扱い)、2018のアクティベーションキーを入ればOK
起動してみたけど特に問題なく動いてる
ただうちのPCがへっぽこのせいかちょっと重いかな…
連投お騒がせしました
アカウント登録しなくてもそっちから落とせるみたい
で、Luminar3をインストールして(この段階では体験版扱い)、2018のアクティベーションキーを入ればOK
起動してみたけど特に問題なく動いてる
ただうちのPCがへっぽこのせいかちょっと重いかな…
連投お騒がせしました
2018/12/19(水) 23:35:57.00ID:CdYOjgOo0
噂のファイル管理機能はどう?
2018/12/20(木) 20:39:38.90ID:q7BaEX290
おいおい色がめちゃめちゃやん
こんなん使ってるやつどんなレタッチ環境なんだよ…
こんなん使ってるやつどんなレタッチ環境なんだよ…
2018/12/20(木) 21:23:26.21ID:uw1VCxKu0
2018/12/21(金) 03:54:12.50ID:sBpEN+3u0
成田空港では、年末年始を海外で過ごす人たちの出国ラッシュがピークを迎えました。
「どちらへ?」
「ハワイです。急な円高にもなってるのでお小遣い増えて助かりますね♪」
「どちらへ?」
「ハワイです。急な円高にもなってるのでお小遣い増えて助かりますね♪」
2018/12/22(土) 00:43:50.89ID:8sLc6Ujb0
Luminar3になって .lmnrでの保存できなくなってない?
Jpegとかへのエクスポートしか選択できない
Jpegとかへのエクスポートしか選択できない
261名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/22(土) 04:36:39.23ID:GgBA33nn0 魚眼を、広角で写したように変換するもので、定評あるソフトはありますか?
2018/12/22(土) 04:46:27.24ID:V2XCINqs0
CNX2
263名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/25(火) 13:03:51.49ID:zEfHfLvW0 Luminar3になったら撃重になった。。
2018/12/26(水) 21:58:22.53ID:xzSqkJK30
265名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/26(水) 22:09:11.08ID:JlybZw2A0 D850でluminar3でJpeg書き出すと50MB超えるんだけど
2018/12/26(水) 23:28:20.21ID:P0F3x5pE0
結局Lightroomが最適解ということか~
2018/12/26(水) 23:56:06.12ID:lSY2qFEc0
DxOの30%オフキャンペーンが延長されたとかいうメールが来たけど
よほど売れてないんだろうな。
よほど売れてないんだろうな。
2018/12/27(木) 07:39:54.45ID:ZMxLDJ6U0
基本1つ飛ばしで買うぐらいでいいよな、DxO
いくらお布施が必要とはいえ、要らんもん買っても仕方ない
いくらお布施が必要とはいえ、要らんもん買っても仕方ない
2018/12/27(木) 11:31:46.17ID:aWN4HJJO0
管理と書き出しはLRが最強だな
選択してない写真のメタデータが書き換わるとか致命的なバグはあるけどw
選択してない写真のメタデータが書き換わるとか致命的なバグはあるけどw
2019/01/05(土) 15:48:28.09ID:Mqsystv40
luminar3使いにくくない?
現像パラメータをコピーして複数の写真に当てるってできる?
現像パラメータをコピーして複数の写真に当てるってできる?
2019/01/05(土) 18:40:56.28ID:6T6QcJ230
2019/01/07(月) 10:46:51.34ID:rmLU6gV20
何でみんなluminar3とやらを買ってる?AIに騙されたのか?
2019/01/07(月) 17:19:42.41ID:cxndwAbO0
どこのSNSも加工しまくったギンギラの写真がイイネされるから
luminarはそういう時代に合った現像ソフトだろう。
luminarはそういう時代に合った現像ソフトだろう。
2019/01/07(月) 19:25:13.52ID:W22bMIc40
>>272
Photoshopを使いたくないから
Photoshopを使いたくないから
2019/01/07(月) 19:45:45.02ID:wcdZogpG0
>>274はエアプ
2019/01/07(月) 20:39:19.22ID:W22bMIc40
277名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 20:58:37.07ID:X8WeTjk60 ルミナール良さげだから俺も買おうと思ってるよ。
LRはボリ過ぎ。
LRはボリ過ぎ。
2019/01/07(月) 21:59:38.11ID:wLpsTzyZ0
アマチュアなので日々写真編集するわけではないからLRみたいなサブスクリプションは無駄なんだよね。
2019/01/07(月) 22:05:07.27ID:cxndwAbO0
プロなら安いんだろうけどねぇ。
2019/01/07(月) 22:07:35.17ID:W22bMIc40
買い切りの方が良いのでluminar使ってるって人も結構いそう
しかしやたらとluminarを毛嫌いする輩がスレに紛れ込んでいるようだね
しかしやたらとluminarを毛嫌いする輩がスレに紛れ込んでいるようだね
2019/01/07(月) 22:08:16.93ID:zWgxXdJw0
7M3を買って現像に手を出そうと思ったけどサブスクリプション以外でどうしようか。
C1がいいのかな。
C1がいいのかな。
2019/01/07(月) 22:09:59.49ID:cxndwAbO0
DxOが糞化してきたからluminar注目されてるんだと思う
あんなショボイバージョンアップで金とろうとして見限られた。
あんなショボイバージョンアップで金とろうとして見限られた。
2019/01/07(月) 22:23:55.74ID:tqA6oOmj0
DxOの衰退には目を覆うばかりだ
2019/01/07(月) 23:11:35.59ID:W22bMIc40
そんな酷くなってんの??
DxOっていったらNik Collection を引き取ったけど、
Google時代の無料版と比べてどうなんだろう
使ってる人います?
DxOっていったらNik Collection を引き取ったけど、
Google時代の無料版と比べてどうなんだろう
使ってる人います?
285名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 23:25:08.03ID:5Au2eBfq02019/01/08(火) 06:54:53.05ID:ItgB9wSU0
luminarなんていつ消えるか分からないからLRの代わりに写真管理にまで使うのは危険すぎる
LR出たときはLRに対して同じこと言ったがw
>>284
使ってるけど無料版と変わらないよ
ちな無料版はまだgoogleからダウンロードできる
LR出たときはLRに対して同じこと言ったがw
>>284
使ってるけど無料版と変わらないよ
ちな無料版はまだgoogleからダウンロードできる
2019/01/08(火) 08:23:03.75ID:NlPa48XT0
2019/01/08(火) 10:00:02.63ID:QSZ4JS5w0
2019/01/08(火) 10:04:35.86ID:0YIPgUTE0
1.2.11と1.2.12は中身は一緒で著作権表示が違うだけだろうな。
無料だからダウンロードしたけど、全然使ってないし買うつもりもない。
無料だからダウンロードしたけど、全然使ってないし買うつもりもない。
2019/01/08(火) 10:21:03.97ID:ItgB9wSU0
291名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 10:46:23.02ID:Rn6k7bEe0 Lightroomで管理して気になった写真だけLuminar3でいじるのがベスト
Luminar3は全てが重過ぎてまだメインで使うの無理
Luminar3は全てが重過ぎてまだメインで使うの無理
2019/01/08(火) 20:12:06.77ID:H3zB5W6i0
>>287
今見たけどバリバリの合成写真だらけじゃん。
今見たけどバリバリの合成写真だらけじゃん。
2019/01/08(火) 21:07:03.85ID:vq7bCG8J0
Luminar開発元のSkylumのツイッター公式アカウントを見ると
Skylum代表が京都で撮った写真が載ってる
こういう写真を好む層をメインターゲットにしているんだろうな
>>286
無料版と変わらないんか~
じゃあ今のまま(Google版)でいいや
Nikについてレスくれた人ありがとう
Skylum代表が京都で撮った写真が載ってる
こういう写真を好む層をメインターゲットにしているんだろうな
>>286
無料版と変わらないんか~
じゃあ今のまま(Google版)でいいや
Nikについてレスくれた人ありがとう
294名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/13(日) 03:42:44.31ID:PNg203/N0 Luminarが話題みたいだけどAffinityと比較してどうなの?用途が違うのかな。
2019/01/13(日) 23:34:53.57ID:VZBuvzOl0
検索すると、Affinity Photoには日本語入力で致命的なバグがあるって記事も見つかるが
296名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/20(日) 22:20:12.11ID:gcrAmX3a0 今さらcore2世代のものでraw現像は無謀ですか?
メモリ32G積んでるんで、GPU追加でごまかせないもんかと。
新しくメモリ32Gクラスのものを組むのが予算的につらい。
メモリ32G積んでるんで、GPU追加でごまかせないもんかと。
新しくメモリ32Gクラスのものを組むのが予算的につらい。
2019/01/21(月) 10:34:04.31ID:6y73p0DH0
ソフトによるかもしれないけど、RAW現像でグラボが稼働する事はあんまりない気がする
2019/01/21(月) 21:21:35.17ID:jbOrebrs0
>>296
こういうスレもあるよ
【RAW現像】デジカメ板で語るPC Rev.4【画像管理】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1467656687/
こういうスレもあるよ
【RAW現像】デジカメ板で語るPC Rev.4【画像管理】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1467656687/
2019/01/21(月) 21:45:32.00ID:Cz4Onog+0
core2世代で32GBって凄いね
Xeonの鯖向けM/B?
使うソフトと現像するRAW次第だろうけれど、現行製品となると処理時間相当なことになりそう
てか人に聞く前に実際試せば解決では?
Xeonの鯖向けM/B?
使うソフトと現像するRAW次第だろうけれど、現行製品となると処理時間相当なことになりそう
てか人に聞く前に実際試せば解決では?
2019/01/21(月) 22:10:00.02ID:npADX4Af0
現像アプリによっても重さは違うし、カメラの画素数でもかなり違う
1日どれだけ撮るのか、全部現像するのか先に絞り込んでこれはっていう
数枚だけ現像するのか
PCスペックだけ出されたってなんも言えん
1日どれだけ撮るのか、全部現像するのか先に絞り込んでこれはっていう
数枚だけ現像するのか
PCスペックだけ出されたってなんも言えん
301296
2019/01/21(月) 23:31:51.87ID:UKPts9/B02019/01/21(月) 23:41:06.27ID:tn0zUJVy0
>>301
CPUも変えればいいじゃない
CPUも変えればいいじゃない
303296
2019/01/22(火) 08:39:17.25ID:fmDvoO5K0 cpuを替えるとマザー、メーモリー、電源等々、流用できるのはケースとモニタだけかな。
モニターも大きさや速さを競ってるのはありますけど、モニタプロファイルあるのはあまりありませんね。
だからこの三菱モニタ捨てられない。
昔はキャリブレーションで苦労したけど、今は楽になってるのかな。
自分語り失礼しました。
モニターも大きさや速さを競ってるのはありますけど、モニタプロファイルあるのはあまりありませんね。
だからこの三菱モニタ捨てられない。
昔はキャリブレーションで苦労したけど、今は楽になってるのかな。
自分語り失礼しました。
2019/01/22(火) 14:41:09.72ID:I18aal7P0
2019/01/24(木) 13:01:12.86ID:joO9k5jB0
Core 2 Quad世代だとDDR2が一般的で、その頃は16GB DIMMなんてなかった気がするけどな。
306名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/24(木) 13:26:03.18ID:tWltKHnb0 ルミナール買おうと思う。
評判良さそうなので。
評判良さそうなので。
2019/01/24(木) 14:38:00.40ID:G7d2uFLB0
評判鵜呑みにせずに体験版
308名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/24(木) 20:24:52.66ID:OJSNGmrg0 >>304
イミフ
イミフ
2019/01/24(木) 20:34:24.26ID:fxZ7o8dA0
2019/01/24(木) 20:40:54.90ID:85lR05Nh0
>>308
二行目は基本的なことなんだから読めるようになれよ
二行目は基本的なことなんだから読めるようになれよ
311名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/24(木) 20:46:22.85ID:OJSNGmrg0 >>310
素人ですまんけどPCを替えると古いモニタの色の再現性が変わるの?
素人ですまんけどPCを替えると古いモニタの色の再現性が変わるの?
2019/01/24(木) 20:53:31.85ID:85lR05Nh0
古いってだけで色が変わる
プロファイル適用すればだいたい色合うけどそれは新品のときだけってこと
プロファイル適用すればだいたい色合うけどそれは新品のときだけってこと
313名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/24(木) 21:11:33.84ID:OJSNGmrg0 意味わからん
PCを最新にすれば劣化したモニタが蘇るの?
PCを最新にすれば劣化したモニタが蘇るの?
2019/01/24(木) 21:13:33.42ID:85lR05Nh0
日本語勉強しろ・・・
315名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/24(木) 21:13:48.24ID:OJSNGmrg0 ???
2019/01/24(木) 21:31:29.58ID:DfFhymt50
経年劣化でモニタの色味変化しちゃうし、モニタ含めてPC新調しろと言ってるんだろ
2019/01/24(木) 21:31:54.09ID:34ur/iez0
PC本体を新調すれば処理能力が劇的に向上し作業が快適になる
モニターは流用し使い続けることができるがカラーバランスは日々変化していているので定期的なキャリブレーションが必須
プロファイルがあれば~ってそんなメーカーが配布してる新品時前提のプロファイルなんて意味がないという話でしょ
モニターは流用し使い続けることができるがカラーバランスは日々変化していているので定期的なキャリブレーションが必須
プロファイルがあれば~ってそんなメーカーが配布してる新品時前提のプロファイルなんて意味がないという話でしょ
2019/01/25(金) 02:06:38.83ID:WdNBqe6m0
デジタル家電て基本的には消耗品だってことを理解してない人って結構多いよね
319名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/25(金) 09:35:09.22ID:fQ4hPP7602019/01/25(金) 11:59:01.09ID:W59jt7aG0
2019/01/30(水) 11:45:41.06ID:cxRtuYku0
α7RⅢにカメラ買い替えて、今まで使ってたLr5からサブスクは嫌だから買い切りのLr6にしようかと思ったんだが、試しに他の現像ソフト試した中でDxo PL2使ったら諸々良くてビックリした。
管理機能はクソだけど、最新のレンズも補正プロファイル入るし移行しようと思うんだが、安く購入する方法ある?
管理機能はクソだけど、最新のレンズも補正プロファイル入るし移行しようと思うんだが、安く購入する方法ある?
322名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/30(水) 12:27:11.60ID:7OgO61800 Dxoはたまに割引してるよ。
ただDxoは個人的には機能が少なすぎて…
Luminal3をソースネクストで買おうか迷い中。
綺麗なグリーンを演出できそう。
ただDxoは個人的には機能が少なすぎて…
Luminal3をソースネクストで買おうか迷い中。
綺麗なグリーンを演出できそう。
2019/01/30(水) 14:36:31.72ID:MQKhfVQQ0
何度か話題になってるけど、Luminar3はちょっと重いのと
まだ発展途上なソフトだというのを分かったうえで使うなら
悪い選択肢じゃないと思う
まだ発展途上なソフトだというのを分かったうえで使うなら
悪い選択肢じゃないと思う
2019/01/30(水) 14:50:00.24ID:MQKhfVQQ0
別にいいんだけど、Luminar開発元のSkylum公式ツイッターは
時々変な日本語になるね
時々変な日本語になるね
2019/02/05(火) 20:44:57.12ID:Xz8VGx8J0
PhotoLab1固まりまくる。
Opticsのころはこんなことなかったのに
Opticsのころはこんなことなかったのに
326名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/06(水) 23:37:48.25ID:q0/tVgCE0 acdseeてまだ生きてたんだねえ。
LRお布施がいやで、silky使ってたんだけど、8PROから9にバージョンアップに金かけていたら同じかなと思って考え中。
affinity体験版やってみたけど、まだ発展途上。
silkyでいうとこのテイストで遊びたいと思ったら、やっぱりLRが1番多いのかね。
affinityでもPsプラグイン使えるのだからsilkyもPsプラグイン使えるようになってくれたらいいんだけど。
raw現像ソフトでPsプラグイン使えるものって他にあるかな?
LRお布施がいやで、silky使ってたんだけど、8PROから9にバージョンアップに金かけていたら同じかなと思って考え中。
affinity体験版やってみたけど、まだ発展途上。
silkyでいうとこのテイストで遊びたいと思ったら、やっぱりLRが1番多いのかね。
affinityでもPsプラグイン使えるのだからsilkyもPsプラグイン使えるようになってくれたらいいんだけど。
raw現像ソフトでPsプラグイン使えるものって他にあるかな?
2019/02/07(木) 07:57:00.96ID:hrejbboa0
適当なツールかプラグインかませば実質どんな現像ソフトでも使える
328名無CCDさん
2019/02/07(木) 12:26:19.62ID:qSHao11N0 Luminar3、aiスカイエンハンサー使うと以後編集できなくなる・・・
329名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/07(木) 20:13:59.43ID:zHU1QU2X0 ON1のAIクイックマスクはちょっと気になる
2019/02/07(木) 20:23:55.14ID:Fcxd7U580
結局、カメラに付いてきたソフト使ってるわ・・・
2019/02/07(木) 20:34:42.26ID:0TZGN7M80
それはさすがに使わなくなったな
だってSILKYPIXだぜ?
だってSILKYPIXだぜ?
2019/02/07(木) 20:37:10.04ID:Fcxd7U580
2019/02/07(木) 20:41:13.96ID:ckgNq/8x0
2019/02/07(木) 20:56:09.69ID:0TZGN7M80
>>332
キヤノンの仕上がりザラザラじゃん
キヤノンの仕上がりザラザラじゃん
335名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/08(金) 04:49:50.38ID:SyFphu7n0 acdseeて、英語版では2019でて50ドル引きしてるのに日本語版はだす兆しもなく、割引きなんてないんだろな。
LRから脱出して画像管理母艦として使いたいんだけと、今2018買うのはなんかつらい。
LRから脱出して画像管理母艦として使いたいんだけと、今2018買うのはなんかつらい。
336名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/08(金) 05:48:50.27ID:L3KDFMbb0 DxO PhotoLab 2のデモ版はメルアドからDLするの?
2019/02/09(土) 11:57:11.34ID:qQil3wLh0
2019/02/09(土) 12:09:18.27ID:lIRyOdq/0
単なるオマカンな不具合だろ
うちはフィルターパネルの▼クリックしてパネル閉じたら開けなくなる=そのフィルターをそれ以降調整できなくなるw
うちはフィルターパネルの▼クリックしてパネル閉じたら開けなくなる=そのフィルターをそれ以降調整できなくなるw
2019/02/09(土) 20:47:47.52ID:1KEmkHVf0
Luminar3って一括現像できないの?
2019/02/09(土) 22:43:10.80ID:qQil3wLh0
2019/02/10(日) 08:27:22.96ID:f9cyWY4G0
バッチ処理はメタデータ強制消去してくれるからなw
photoshopプラグインとしての実装も中途半端でバッチ処理できないしその辺は使い物にならない
実質的にluminarは一括現像無理
photoshopプラグインとしての実装も中途半端でバッチ処理できないしその辺は使い物にならない
実質的にluminarは一括現像無理
2019/02/10(日) 10:19:56.58ID:/ygaW1wk0
へ~そうなんだ
やっぱりその辺も含めてまだまだ未完成なソフトやね
1枚1枚仕上げていくぶんには十分な機能はあると思うけど
やっぱりその辺も含めてまだまだ未完成なソフトやね
1枚1枚仕上げていくぶんには十分な機能はあると思うけど
343名無CCDさん
2019/02/10(日) 16:03:36.45ID:ZajnbuuN0 >>337
328です。
うちのPC2台ともaiスカイエンハンサー当てた後は編集出来なくなるんですよ。
で、さっき公式覗いたら、aiスカイエンハンサーの紹介記事のコメント欄に同じ質問があって、公式は不具合認識してると回答してる。
次のアップデートで修正するって。
328です。
うちのPC2台ともaiスカイエンハンサー当てた後は編集出来なくなるんですよ。
で、さっき公式覗いたら、aiスカイエンハンサーの紹介記事のコメント欄に同じ質問があって、公式は不具合認識してると回答してる。
次のアップデートで修正するって。
2019/02/10(日) 20:27:49.07ID:/ygaW1wk0
2019/02/11(月) 16:19:49.21ID:ow9vGsbp0
328です。
ちょっと書き方悪かったです。
aiスカイエンハンサー使って、一旦閉じて、次に同じファイルを開いて編集しようとすると一切編集出来なくなる。
ちょっと書き方悪かったです。
aiスカイエンハンサー使って、一旦閉じて、次に同じファイルを開いて編集しようとすると一切編集出来なくなる。
346名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/13(水) 09:53:39.70ID:3XDt/Ocp0 silkyアップグレード1000円引き来てたな。
中途半端なアップグレード続けやがって、Adobeのお布施と変わらないうえに、テイストも増えず、psプラグインも使えない。
やっと他のソフトと連携ができるようになりましたって。
今まで国産だし応援してたけど、もうむり。
多少の画像管理機能とフィルター的機能で遊べるのは何かないかな。
luminarが旬なのかな。
中途半端なアップグレード続けやがって、Adobeのお布施と変わらないうえに、テイストも増えず、psプラグインも使えない。
やっと他のソフトと連携ができるようになりましたって。
今まで国産だし応援してたけど、もうむり。
多少の画像管理機能とフィルター的機能で遊べるのは何かないかな。
luminarが旬なのかな。
2019/02/13(水) 09:58:26.75ID:NqB2si3J0
luminarは買って損ないけど
多少以上の管理望むならLR一択
多少の管理なら下手なソフト使わず手動がいいよ
多少以上の管理望むならLR一択
多少の管理なら下手なソフト使わず手動がいいよ
348名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/13(水) 11:11:29.29ID:yRndnPzi0 LRで管理しちょい補正後、PSやLuminarで仕上げるのがベスト
2019/02/13(水) 12:05:42.72ID:R9Thua0G0
DxO、オートホワイトバランス機能がないのがめんどくさい。手動でいちいち合わせるのヤダー
LRはサブスクリプション契約なのがヤダー
LRはサブスクリプション契約なのがヤダー
2019/02/13(水) 14:51:24.65ID:g72NRNih0
luminarはソースネクストで安売りしてることもあるし
体験版もあるからとりあえず試してみるといいかと
何度か話題になっているように、3になって少し重いのと
まだ発展途上なので人によっては使い勝手の面などで難を感じるかもしれない
その辺が許容できるなら十分いいソフトだし、フィルターでも遊べると思うよ
体験版もあるからとりあえず試してみるといいかと
何度か話題になっているように、3になって少し重いのと
まだ発展途上なので人によっては使い勝手の面などで難を感じるかもしれない
その辺が許容できるなら十分いいソフトだし、フィルターでも遊べると思うよ
351名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/13(水) 17:39:01.35ID:SIDEMvPX0 富士使いなんですけど、c1は制限なしのやつは高いし、LRに今回のバージョンアップで富士に有益な機能付いたみたいだから、やっぱりAdobeにお布施するのが一番妥当みたいね。
しかし富士のフィルムシミュレーションやその他の独自機能って、rawコンバーターのある一番純正ぽいシルキーが一番出来がわるいって、富士はソフトメーカーにどれくらい情報開示してるんだろうか。
進んで開示はしないけど、リバースでもなんでも、やりたいなら勝手にやったらの黙認状態だったら、開発力に金かけられるAdobeがつよいんだろな。
しかし富士のフィルムシミュレーションやその他の独自機能って、rawコンバーターのある一番純正ぽいシルキーが一番出来がわるいって、富士はソフトメーカーにどれくらい情報開示してるんだろうか。
進んで開示はしないけど、リバースでもなんでも、やりたいなら勝手にやったらの黙認状態だったら、開発力に金かけられるAdobeがつよいんだろな。
2019/02/13(水) 18:11:57.33ID:SILvwbCs0
LR6→DxO Lab1→C1 express for sony
C1 expressにゴミ除去機能が付けば他はもういらない。
以前はついていたような気がしないでもないが。
C1 expressにゴミ除去機能が付けば他はもういらない。
以前はついていたような気がしないでもないが。
353名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/13(水) 19:37:51.28ID:2pQxDRaM0 アドビがAI学習利用した解像感向上機能とかアナウンスし始めたし、AF
だけでなくあらゆる機能に適用されていくんだろうね
だけでなくあらゆる機能に適用されていくんだろうね
354名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/15(金) 10:51:18.35ID:sxQzfazm0 昔は200万画素のコンデジで遊んでたくらいだったんですが、最近最近オリンパスのミラーレス買ったんです。
そこで、rawをいじればなんでもできると聞きまして。
アドビが当然第一選択肢かとおもえば、ライトルームはwindows10のみ対応とのことで、未だ7と8.1を使ってる私にはは無理です。
できればそれをさけて、入門で簡単な画像管理とrawいじりを楽しめるのはなにでしょうか?
rawだったらオリンパスでいうとこのドラマチックトーンなんか自分好みものを作ってみたいとおもってます。
オリ謹製は自由度が少ないし。
上のほうのレスではlumimarが評価高いみたいですが、体験版さわったところ、プリンタ用紙専用プロファイル入れる部分がありませんでした。
やはりlumimarはプラグイン扱いで、とにかくメインの画像管理と多少はraw触れるのは何がいいでしょうか?
スレに出てきてたacdseeなんてxpの頃に見た覚えありますが、今のacdseeで、ライトルームのようなものくらいまではたどり着けるでしょうか?
それともsilkyかなともおもってます。他にも手頃なのがあればそれでもいいですが、acdseeとsilkyにはどれくらい差があるんでしょうか。
長文すいません。
そこで、rawをいじればなんでもできると聞きまして。
アドビが当然第一選択肢かとおもえば、ライトルームはwindows10のみ対応とのことで、未だ7と8.1を使ってる私にはは無理です。
できればそれをさけて、入門で簡単な画像管理とrawいじりを楽しめるのはなにでしょうか?
rawだったらオリンパスでいうとこのドラマチックトーンなんか自分好みものを作ってみたいとおもってます。
オリ謹製は自由度が少ないし。
上のほうのレスではlumimarが評価高いみたいですが、体験版さわったところ、プリンタ用紙専用プロファイル入れる部分がありませんでした。
やはりlumimarはプラグイン扱いで、とにかくメインの画像管理と多少はraw触れるのは何がいいでしょうか?
スレに出てきてたacdseeなんてxpの頃に見た覚えありますが、今のacdseeで、ライトルームのようなものくらいまではたどり着けるでしょうか?
それともsilkyかなともおもってます。他にも手頃なのがあればそれでもいいですが、acdseeとsilkyにはどれくらい差があるんでしょうか。
長文すいません。
2019/02/15(金) 12:09:52.80ID:wWUJG1rr0
まず綴りを直せ
2019/02/15(金) 12:50:03.02ID:M/GWcfJ/0
win10いれてLRいれりゃいいだろw
編集はacdsee>>>LR>silkyだけど、どのくらい差があるのか聞くレベルだとどれ使っても変わりゃしない
編集はacdsee>>>LR>silkyだけど、どのくらい差があるのか聞くレベルだとどれ使っても変わりゃしない
2019/02/15(金) 12:53:32.73ID:9tqtTVAI0
おとこわりします
近所におとこ教室とか尺八教室とかあってどんな地域だよと思ったらおこと教室だった
近所におとこ教室とか尺八教室とかあってどんな地域だよと思ったらおこと教室だった
2019/02/16(土) 00:06:08.74ID:bMcz6WTj0
プリントはあんまやらないのでよく分からないが
現像はオリ純正で、加えて適当なレタッチソフトを導入するとかでいいんじゃないの
ちなみに現状のluminarは現像ソフトというよりレタッチソフトと考えた方がいいと思う
現像はオリ純正で、加えて適当なレタッチソフトを導入するとかでいいんじゃないの
ちなみに現状のluminarは現像ソフトというよりレタッチソフトと考えた方がいいと思う
359名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/16(土) 03:08:07.31ID:WVjh0CMi0 初めまして。
現在ニコンのカメラを使っています。
撮影したデータをグラボのGPUを使ってRAW>JPGに一括変換したいのですが、
ライトルームやニコンNX-Dは対応していませんでした。
なにかオススメなソフトはありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
現在ニコンのカメラを使っています。
撮影したデータをグラボのGPUを使ってRAW>JPGに一括変換したいのですが、
ライトルームやニコンNX-Dは対応していませんでした。
なにかオススメなソフトはありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
2019/02/16(土) 03:44:38.90ID:/Hjw4D9B0
GPUは画面に描画するための処理を担うので、現像そのものは関係ないだろう
361名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/16(土) 04:25:39.55ID:WVjh0CMi0 GPUを使って動画がMP3やMP4に変換できるのに、
写真現像で変換できないのは何でなんだろう?と。
写真現像で変換できないのは何でなんだろう?と。
2019/02/16(土) 07:56:33.78ID:uPz+E8Hn0
2019/02/16(土) 08:11:17.81ID:dBCbkc7p0
>>360
GPUは機械学習の重たい演算も出来るしプログラムさえ書けばいろいろできる
GPUは機械学習の重たい演算も出来るしプログラムさえ書けばいろいろできる
2019/02/16(土) 08:37:05.58ID:DidHFioD0
2019/02/16(土) 09:12:36.94ID:BRTfiKPK0
2019/02/16(土) 09:34:44.52ID:uPz+E8Hn0
現像したい写真全てに同じレンズ補正同じレタッチ同じフィルター同じホワイトバランスかけるなら速くなるね
GPUって同じことの繰り返しじゃないと遅くなるから、写真毎に少しでも違うことしようとすると激鈍になるよ
GPUって同じことの繰り返しじゃないと遅くなるから、写真毎に少しでも違うことしようとすると激鈍になるよ
2019/02/16(土) 12:50:20.63ID:/Hjw4D9B0
>>363
できてもスピードが遅ければ意味がない
できてもスピードが遅ければ意味がない
2019/02/16(土) 21:00:09.28ID:TMnHt61I0
2019/02/16(土) 21:42:35.02ID:WfZYWwM80
lightroomからluminar3を呼び出して編集終わった後に適用をすると
tiffを上書きではなく勝手に別ファイルで書き出すから
元のlightroomに反映されないんだけど、仕様なの?
tiffを上書きではなく勝手に別ファイルで書き出すから
元のlightroomに反映されないんだけど、仕様なの?
2019/02/16(土) 22:31:53.31ID:Yvh464D60
そうか?LRからの呼び出しで元のtifと同じ名前で保存してくれたと思うけどな(ただし2018での記憶)
luminarはPS経由がいいよ。メタデータ消えるからw
luminarはPS経由がいいよ。メタデータ消えるからw
2019/02/16(土) 22:32:07.82ID:0qdZlHBX0
LightroomとDxO Lab2、どちらも体験版だけど使ってみて驚いた。
昔、かなりアンダーで撮ってしまった写真を見事に良い写真にしてくれた。
ニコンの現像ソフトを昔使った時には露出上げたりしたらノイジーで見れたものでは無かったのに。
DxO Labの方がノイズは少なく感じたけれど、使い勝手はやはりLightroomは自動補正もあるからわかりやすいのかなと。
問題はLightroomだと月払いなんですよね。DxOはメールが来ていたので試したのですが、値段も安いみたいですよね。
どちらを買おうか迷っていますが、こちらを選んでおけと言うのはどちらでしょうか?
昔、かなりアンダーで撮ってしまった写真を見事に良い写真にしてくれた。
ニコンの現像ソフトを昔使った時には露出上げたりしたらノイジーで見れたものでは無かったのに。
DxO Labの方がノイズは少なく感じたけれど、使い勝手はやはりLightroomは自動補正もあるからわかりやすいのかなと。
問題はLightroomだと月払いなんですよね。DxOはメールが来ていたので試したのですが、値段も安いみたいですよね。
どちらを買おうか迷っていますが、こちらを選んでおけと言うのはどちらでしょうか?
2019/02/17(日) 00:42:00.84ID:aFrBJd5C0
>>371
いや、その二つだと発色とか雰囲気とかが違ってるでしょ。
自分が撮った写真で一番気に入ってるのから何枚か現像してみて、好みな感じにパラメータを追い込みやすいのはどっちか、出力したものを見比べてどっちが自分の作りたい絵柄に近いのかという事が大事なのでは。
いや、その二つだと発色とか雰囲気とかが違ってるでしょ。
自分が撮った写真で一番気に入ってるのから何枚か現像してみて、好みな感じにパラメータを追い込みやすいのはどっちか、出力したものを見比べてどっちが自分の作りたい絵柄に近いのかという事が大事なのでは。
2019/02/17(日) 01:35:18.87ID:601xkkfd0
>>372
RAW現像をほとんどしたことが無くてオリンパス純正のソフトくらいしか使ったことがなかったので、正直まずは使いやすさかと考えました。
RAW現像の初心者なので、使いやすさ優先で出力される画像は二の次に考えています。
その考えからだとLightroomの方がとっつきやすいのかな、とは思っています。
しかし、月額制なのですよね。
慣れもあるのでしょうかね。
RAW現像をほとんどしたことが無くてオリンパス純正のソフトくらいしか使ったことがなかったので、正直まずは使いやすさかと考えました。
RAW現像の初心者なので、使いやすさ優先で出力される画像は二の次に考えています。
その考えからだとLightroomの方がとっつきやすいのかな、とは思っています。
しかし、月額制なのですよね。
慣れもあるのでしょうかね。
2019/02/17(日) 04:17:50.54ID:7lFrqErc0
2019/02/17(日) 06:57:18.65ID:5A9Lp3mU0
正直自身で比較してどちらでも良さそうな感じで他の人の意見を聞く状況だと
「課金し続けられる」ならLRにしとけとは思う。
理由は書籍や使用者が多く、フォローが得られやすいから。
DxOは買い切りとレンズ、カメラに合わせたLRより良い補正プロファイルが魅力だが
今後の発展性はやはりLRには劣りそうだし。まあ買い切りなら問題もないが。
ところでGoogleの Snapseed を知ったんだがこれかなりいいな!
タブレットやスマホで現像するならもうこれでいいんじゃないかなって感じ。
PCじゃないんで大量のバッチ処理とかはできないけどその場でサクサク修正するには操作系もあって凄く簡単でやりやすい。
みんなは使ってる?
「課金し続けられる」ならLRにしとけとは思う。
理由は書籍や使用者が多く、フォローが得られやすいから。
DxOは買い切りとレンズ、カメラに合わせたLRより良い補正プロファイルが魅力だが
今後の発展性はやはりLRには劣りそうだし。まあ買い切りなら問題もないが。
ところでGoogleの Snapseed を知ったんだがこれかなりいいな!
タブレットやスマホで現像するならもうこれでいいんじゃないかなって感じ。
PCじゃないんで大量のバッチ処理とかはできないけどその場でサクサク修正するには操作系もあって凄く簡単でやりやすい。
みんなは使ってる?
2019/02/17(日) 11:31:01.26ID:vAxxEzfc0
現像だけ考えると最悪なのがLR。管理まで考えるとLR必須だけどw
一枚現像したいだけでもカタログ造らないといけないし、現像できる項目はadobe camera rawが持つごく単機能しか使えない
今の時代、写真やるならPS必須だし、PSあればLRと同じ現像項目をドラッグアンドドロップだけで開いて開始できる
一枚現像したいだけでもカタログ造らないといけないし、現像できる項目はadobe camera rawが持つごく単機能しか使えない
今の時代、写真やるならPS必須だし、PSあればLRと同じ現像項目をドラッグアンドドロップだけで開いて開始できる
2019/02/17(日) 14:37:05.84ID:601xkkfd0
2019/02/17(日) 15:26:26.53ID:sEAdM5Q80
DxO Photolabに関しては、とにかく毎月金を払うのが嫌で、
・写真管理はフォルダ分けとEXIF見れる他のビューワーでやる
・時間がかかっても構わないから、高ISOでのノイズを減らす手段が欲しい
・現像は夜寝てる間や外出中に終わってれば良い
・基本的にカリカリの解像感が好き
っていう方針なら、まあ選んでも良いんじゃない。
・写真管理はフォルダ分けとEXIF見れる他のビューワーでやる
・時間がかかっても構わないから、高ISOでのノイズを減らす手段が欲しい
・現像は夜寝てる間や外出中に終わってれば良い
・基本的にカリカリの解像感が好き
っていう方針なら、まあ選んでも良いんじゃない。
2019/02/17(日) 15:35:42.68ID:5A9Lp3mU0
最後すげえよくわかる。そこが重要で選んだわw
2019/02/17(日) 16:46:56.15ID:l9++M+In0
>>370
PS経由だと大丈夫だったけどLRから編集したら「ファイル名(1).tif」で保存されてしまう。
3の体験版だからかも知らんけど。
解消法としてluminarが起動したら元のtiffファイルをエクスプローラーから削除したら元ファイル名で保存される。が、面倒…
PS経由だと大丈夫だったけどLRから編集したら「ファイル名(1).tif」で保存されてしまう。
3の体験版だからかも知らんけど。
解消法としてluminarが起動したら元のtiffファイルをエクスプローラーから削除したら元ファイル名で保存される。が、面倒…
2019/02/17(日) 17:04:20.79ID:WhzDcTVG0
自分もオリとDxOだけれど、オリビューとは
線の解釈がかなり違うと思う
繊細というか
あと新レンズ&ボディへの対応は時間かかるから我慢してね
アップデート通知とかは自動なので楽なんだけれどさ
長いと2ヶ月ぐらい待たされるよ
線の解釈がかなり違うと思う
繊細というか
あと新レンズ&ボディへの対応は時間かかるから我慢してね
アップデート通知とかは自動なので楽なんだけれどさ
長いと2ヶ月ぐらい待たされるよ
2019/02/17(日) 17:50:30.14ID:601xkkfd0
2019/02/18(月) 14:08:52.02ID:E8Cs+Kmb0
DxOのアプデが特別価格だったので、とりあえずポチしました。
2019/02/18(月) 20:46:34.28ID:puHO1r/60
DxO Labsって去年破産してから
復活したのかね。
DxO Markの方はDBの更新が一切ないけど。
復活したのかね。
DxO Markの方はDBの更新が一切ないけど。
2019/02/19(火) 21:43:22.99ID:jwp/E/pc0
クソみたいなアップデートで金取ろうと
しつこくメール来るしやばいのでは。
前は高感度の処理が優れてると思って使ってたけど、
アドビが良くなったのか、好みが変わったのか、
時間かかる上にあんまり良いと思わなくなった。
しつこくメール来るしやばいのでは。
前は高感度の処理が優れてると思って使ってたけど、
アドビが良くなったのか、好みが変わったのか、
時間かかる上にあんまり良いと思わなくなった。
386名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/25(月) 19:19:53.78ID:NlhggDT10 他の板で質問しましたが明確な答えを貰えなかったので、こちらで質問させてください。
4000万画素機のカメラを買おうと思うのですが、5年前に買ったノートパソコンで問題なく現像出来ますでしょうか?
パソコンのCPUはCorei7-3632QM 2.20GHzでメモリーは8GBです。HDDは一応SSD換装されてます。
ソフトはLRです。
4000万画素機のカメラを買おうと思うのですが、5年前に買ったノートパソコンで問題なく現像出来ますでしょうか?
パソコンのCPUはCorei7-3632QM 2.20GHzでメモリーは8GBです。HDDは一応SSD換装されてます。
ソフトはLRです。
2019/02/25(月) 19:27:30.59ID:0VT5emfT0
別にそれでPCが壊れるということはないので問題はないです
2019/02/25(月) 19:36:58.79ID:h9HtCdMq0
卵が先か鶏が先か
2019/02/25(月) 19:42:07.46ID:b+Ep1E710
快適ではないが問題ないな
うちも4000万画素とそれぐらいのPC(ただしメモリ16GB、グラボあり)だけどクッソ重い
カタログ肥大化してるからLRだけで12GBぐらいメモリ食ってるしw
うちも4000万画素とそれぐらいのPC(ただしメモリ16GB、グラボあり)だけどクッソ重い
カタログ肥大化してるからLRだけで12GBぐらいメモリ食ってるしw
2019/02/25(月) 19:42:25.31ID:0VT5emfT0
実はPCが壊れていたということがなければデータが壊れることもありません
心配せず試用してみて下さい
心配せず試用してみて下さい
2019/02/25(月) 20:20:22.37ID:hJRMntKT0
2019/02/25(月) 22:31:32.71ID:FaETRo7d0
Ivy世代でもLRの現像はクアッドコアでないと快適ではないんだ。
自分はHaswell世代のノートPCのCPUを4300Mくらいに載せ替えようとしていたけどi7のQMのが良いのかな。
自分はHaswell世代のノートPCのCPUを4300Mくらいに載せ替えようとしていたけどi7のQMのが良いのかな。
393名無CCDさん@画素いっぱい
2019/02/25(月) 23:38:18.25ID:wMixyMYQ0 silkyに愛想尽かして、心機一転したいんだけど、
LRの毎月のお布施はいやだ。
で、Dxoは仮死状態、capture oneはお高すぎる。
luminaはあくまで、プラグインとして使うものだろうし、afinityはLRというよりお絵かきもできる劣化PSだし。
ではメインの母艦としてはacdsee?
いつになったら2019年度版になるかもわからない。
もう本家で日本語版も作ってくれ。
LR以外は参考書もなくて横一線だけど、
LRじゃない人はどこがよくて、それを選んだのだろか?
LRの毎月のお布施はいやだ。
で、Dxoは仮死状態、capture oneはお高すぎる。
luminaはあくまで、プラグインとして使うものだろうし、afinityはLRというよりお絵かきもできる劣化PSだし。
ではメインの母艦としてはacdsee?
いつになったら2019年度版になるかもわからない。
もう本家で日本語版も作ってくれ。
LR以外は参考書もなくて横一線だけど、
LRじゃない人はどこがよくて、それを選んだのだろか?
2019/02/26(火) 00:17:20.94ID:/KLc+Ylt0
LRやPS使わない層はメーカー純正でしょ
2019/02/26(火) 06:46:23.50ID:m+q8JflX0
サブスクリプションじゃないソフトは、どのみちバージョンアップで金取られるんだから、
仮死状態だろうが古いバージョンだろうが、現段階で問題無ければ好きなのを使えば良いだろ。
仮死状態だろうが古いバージョンだろうが、現段階で問題無ければ好きなのを使えば良いだろ。
2019/02/26(火) 09:05:23.39ID:hdP6btA10
全然疎いんだけどPSっていま買い切りないの?
2019/02/26(火) 09:40:36.16ID:ewnQWW3h0
ないよ。CS6が最後の買い切り
2019/02/26(火) 12:54:43.80ID:6VqW9NrO0
2019/02/26(火) 14:43:24.35ID:/KLc+Ylt0
年契約しかできないから写真やってる限り継続は事実上無理でしょ
2019/02/26(火) 21:45:13.67ID:+nXa0bSs0
LrやBrは使わないけどPsは無いと困るんで年払いで継続してる。
前はAmazonのセールで数年分まとめて買ってたんだけど今は正規料金しか無いからなぁ。
前はAmazonのセールで数年分まとめて買ってたんだけど今は正規料金しか無いからなぁ。
2019/02/27(水) 01:11:53.03ID:5R29jbz40
>>393
DxO
理由は
レンズ補正が最も優秀だから。
LRより明らかに高画質だから。
買い切りだから、カメラとレンズが対応していれば、無期限で使えるから。
セールで半額近くになってたから。
DxOみたいな客観的な指標で機材を評価する団体を応援したいから。
上から優先度高い順ね。
DxO
理由は
レンズ補正が最も優秀だから。
LRより明らかに高画質だから。
買い切りだから、カメラとレンズが対応していれば、無期限で使えるから。
セールで半額近くになってたから。
DxOみたいな客観的な指標で機材を評価する団体を応援したいから。
上から優先度高い順ね。
2019/02/27(水) 01:24:34.48ID:5R29jbz40
>>394
キヤノンとオリンパス使ってるけど、DPPは画質は優秀だが設定項目が少なく、作り込みには向いてない(どうしてもPSが欲しくなる)。オリンパスはやる気あるのかってくらいモッサリの低画質低機能現像ソフトで使えない。
キヤノンとオリンパス使ってるけど、DPPは画質は優秀だが設定項目が少なく、作り込みには向いてない(どうしてもPSが欲しくなる)。オリンパスはやる気あるのかってくらいモッサリの低画質低機能現像ソフトで使えない。
2019/02/27(水) 12:55:20.17ID:H0obWOxp0
2019/02/27(水) 12:57:17.07ID:H0obWOxp0
>>402
silkypixの評価は?
silkypixの評価は?
2019/02/27(水) 19:49:49.82ID:5R29jbz40
>>404
シルキーピクス使ってたのは大昔で(rawshooterとか現役だった頃)、この前無料で旧バージョンが提供されたときに久々に触ったくらいなんで勘違いがあったら済まない。
自分はブリセットのレンズの補正があることを重視してるが、シルキーピクスはそれがない(マニュアル補正のみ)のが致命的。
その他、速度も画質も設定項目もUIも特筆すべきものがなく、今の時代にあえてこれを選ぶ理由は見いだせない。
シルキーピクス使ってたのは大昔で(rawshooterとか現役だった頃)、この前無料で旧バージョンが提供されたときに久々に触ったくらいなんで勘違いがあったら済まない。
自分はブリセットのレンズの補正があることを重視してるが、シルキーピクスはそれがない(マニュアル補正のみ)のが致命的。
その他、速度も画質も設定項目もUIも特筆すべきものがなく、今の時代にあえてこれを選ぶ理由は見いだせない。
2019/02/28(木) 01:28:58.94ID:au+JVIBQ0
2019/03/03(日) 20:05:44.35ID:PsEYlHzR0
LRが理想なんだけど月額は性にあわないからluminar3気になってきた
408名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/03(日) 22:21:06.41ID:meayPbQQ0 luminar買ったけど、重たいし何より自分の好きな色が出ない…
やっぱりDxo Filmpackにしておくべきだったなぁ。
やっぱりDxo Filmpackにしておくべきだったなぁ。
2019/03/04(月) 08:38:58.94ID:1BqNWbeL0
3になって少し重いのはここで散々話題になっているし
色も体験版があるんだからなぜ試さなかったのかとしか言いようがない
色も体験版があるんだからなぜ試さなかったのかとしか言いようがない
410名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/05(火) 13:26:20.37ID:J3FaFP5n0 久しぶりにパソコン買い替えたからソフトも見直し中
Lrが買い切りじゃなくなったのがショック
darktableで行きます
よろしく哀愁
Lrが買い切りじゃなくなったのがショック
darktableで行きます
よろしく哀愁
2019/03/05(火) 14:37:31.33ID:GqKjBWui0
>>410
それはDxOよりいいものなん?
それはDxOよりいいものなん?
412名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/05(火) 16:48:07.76ID:J3FaFP5n0 >>411
どうせ金出すならLR買うわ
どうせ金出すならLR買うわ
2019/03/07(木) 15:35:59.76ID:3vlRKlCX0
最新デジイチのカリカリした画質にDxO Filmpackのフィルムシミュレーションは合わないと感じる。
フジはそこのところうまく調整してるからRawtherapeeなりで
HaldCLUT使ってフジのX-transの色で現像したほうが
フィルムを再現するよりフィルムっぽくなると思ってる。
フジはそこのところうまく調整してるからRawtherapeeなりで
HaldCLUT使ってフジのX-transの色で現像したほうが
フィルムを再現するよりフィルムっぽくなると思ってる。
414名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/07(木) 18:17:20.28ID:ZxOm8DbF0 フィルム再現ってなんだよ
せっかく獲得したデジタル画質を放棄するとか正気の沙汰じゃねーわ
せっかく獲得したデジタル画質を放棄するとか正気の沙汰じゃねーわ
2019/03/07(木) 19:14:16.10ID:mib3RLxY0
DxO優秀だと思うけれど、なんでこんなに人気ないの…
2019/03/07(木) 21:05:48.31ID:mib3RLxY0
俺も使ってるけれど、ボディやレンズのプロファイル出るのが
遅いよね
それさえ我慢できれば悪くはない
遅いよね
それさえ我慢できれば悪くはない
2019/03/07(木) 21:07:25.94ID:mib3RLxY0
>>401へのレスね
自演みたいじゃないか
自演みたいじゃないか
418名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/07(木) 21:17:40.39ID:SKOTAV6c0 いんすたぐらまーにはデジタルでフィルムを再現したいってのが重要なんだろう
腕やセンスが無ければレタッチしまくって雰囲気で誤魔化すしかない
腕やセンスが無ければレタッチしまくって雰囲気で誤魔化すしかない
419名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/07(木) 21:22:33.95ID:oRIecNQO0 Dxo のfilmpack体験版試したけどいいねえ。実に自分好みの色が出る。
JPEGからで十分。
JPEGからで十分。
2019/03/08(金) 01:17:27.26ID:xE1GRzFj0
最近発表された機種(オリンパスとかRPとか)のサポートが
6月からというのがやはりDxOペース
6月からというのがやはりDxOペース
2019/03/08(金) 05:11:07.67ID:wLPZlv4D0
m4/3ってRAWの中にレンズ補正データ含んでるのになんで
DxOっていちいちレンズ毎にモジュールファイル作ってんだろ
それやってるから遅いんだろう
DxOっていちいちレンズ毎にモジュールファイル作ってんだろ
それやってるから遅いんだろう
422名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/09(土) 13:56:10.17ID:xgB2trjs0 LAOWAのレンズプロファイルがあるソフトはねえがー?
特に中華はマウントアダプター経由なので、純正レンズより欲しいのになあ。
特に中華はマウントアダプター経由なので、純正レンズより欲しいのになあ。
423名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/09(土) 17:39:53.91ID:RpT3QFM70 んなカスレンズのプロフなんてねーよ
てめえで作れ
てめえで作れ
424名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/14(木) 01:00:07.78ID:RQIao30U0 Luminar3はSKYLUM版とソースネクスト版があるけど日本語対応とかの違いがあるのだろうか?
ソースネクスト版だと、起動はソースネクストのやっているクジの画面から入らないといけないのが不便らしいな。
ソースネクスト版だと、起動はソースネクストのやっているクジの画面から入らないといけないのが不便らしいな。
425名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/14(木) 07:12:39.60ID:IXnjvFOl0 醤油previous
2019/03/14(木) 12:53:17.55ID:m/nYu+Vw0
>>424
ソースネクストで2018買ったけどそんな画面無いよ
ソースネクストで2018買ったけどそんな画面無いよ
2019/03/14(木) 21:16:51.94ID:mWZBJ8JX0
俺もソースネクストで買ったけどそんな画面ないね
2019/03/19(火) 01:41:49.33ID:IVGa0yOz0
lightroomはサブすくりしょんが肌に合わないしLuminarはうちの環境じゃ使えないし、
体験版使ったらDxO Labsが想像以上に良かったしで、
ネットで色々調べてたらDxO Labsの日本語版がキャンペーン版て名前で安く売ってる!
と思ったら、2じゃなくて1か…。
無償アプグレ出来るかもわからないしし、素直に公式で2買うかなぁ…。
体験版使ったらDxO Labsが想像以上に良かったしで、
ネットで色々調べてたらDxO Labsの日本語版がキャンペーン版て名前で安く売ってる!
と思ったら、2じゃなくて1か…。
無償アプグレ出来るかもわからないしし、素直に公式で2買うかなぁ…。
2019/03/19(火) 07:21:28.71ID:retKJSrz0
去年の11月にセールしてたみたいね
2019/03/19(火) 17:32:47.55ID:ZvNSs9QB0
何日か前にもほんの少しだけ安いよっていうメールが来てたような気がする。
2019/03/19(火) 20:38:07.08ID:uWkg+nac0
>>430
随分フランクなメール来たな
随分フランクなメール来たな
2019/03/20(水) 07:08:02.38ID:b83YWAFX0
DxOnoPhotolab2はウチだと、起動時に今時あり得ないくらい時間が掛かるんだけど、
あんまり話題になってないところを見ると、ウチの環境の問題かな?
一度起動してしまえば、そんなに遅い訳じゃないんだけど。
あんまり話題になってないところを見ると、ウチの環境の問題かな?
一度起動してしまえば、そんなに遅い訳じゃないんだけど。
2019/03/20(水) 07:37:07.38ID:kMY5ME180
大型ソフトウェアで起動に時間かかるのは普通かなと
2019/03/20(水) 10:08:28.67ID:FEpU+2220
ちなみにどんくらい時間かかるんだ?どんくらいのPCスペックで?
2019/03/20(水) 11:52:58.44ID:0jJSTCmB0
432とは違うけど
Surface Pro i5で30秒くらい
遅いとは感じない。
Surface Pro i5で30秒くらい
遅いとは感じない。
2019/03/20(水) 12:23:53.67ID:VtrDzQIS0
LRだけど3分10秒w
(起動からカタログ読み終わるまでで)
Core i7 4790T 2.7GHz、16GB、SSD
(起動からカタログ読み終わるまでで)
Core i7 4790T 2.7GHz、16GB、SSD
2019/03/20(水) 15:04:37.89ID:xYroo4NP0
SSDでも3分か。どうしようもなす
2019/03/20(水) 15:19:34.08ID:XA522oze0
>>436
LRて起動時にネットワークとか関係ないの?
LRて起動時にネットワークとか関係ないの?
2019/03/20(水) 17:43:20.47ID:VtrDzQIS0
LRはクラシックね
クラウド版は使ってる奴いるのかなw
クラウド版は使ってる奴いるのかなw
440名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/20(水) 19:08:12.98ID:KN6WUJRS0 LR CCがメイン
iPad Proでペン使ってレタッチ後、OTAでMacのLR CCからPhotoshop飛ばして微調整
iPad Proでペン使ってレタッチ後、OTAでMacのLR CCからPhotoshop飛ばして微調整
441名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/20(水) 21:59:03.76ID:Lt/CGVvX0 測ってみたけどDxO PhotoLab2は起動に20秒。
LRは15秒。
>>436はカタログがでかすぎるのか?
自分とこのスペックは
CPU:i7 4770
RAM:8GB
SSD:128GB
なので、そんなにハイスペックなPCでもない。
起動より操作中のもっさり感のほうが自分は気になる。
グラボ積んでみたけど変わらなかった。
LRは15秒。
>>436はカタログがでかすぎるのか?
自分とこのスペックは
CPU:i7 4770
RAM:8GB
SSD:128GB
なので、そんなにハイスペックなPCでもない。
起動より操作中のもっさり感のほうが自分は気になる。
グラボ積んでみたけど変わらなかった。
442名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/20(水) 23:06:04.43ID:8YirDfD00 うちのLuminar 3 はi7SSD(1年半前に最新だった程度スペック)で10秒ぐらいだな。
443名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/21(木) 07:57:08.91ID:3oEmJDme0 カタログ30万枚とかか?(笑)
2019/03/23(土) 07:12:40.14ID:Lbty0MRY0
ちょい編集現像程度ならccと1TBクラウドサービスプランでも十分対応できる?
それとも同じ価格でクラウド20GBにしてでもclassicあった方がいいのかな。
環境はα7ⅲと2017 MacBook Pro 13inch吊るしスペックとiPhoneXS
それとも同じ価格でクラウド20GBにしてでもclassicあった方がいいのかな。
環境はα7ⅲと2017 MacBook Pro 13inch吊るしスペックとiPhoneXS
2019/03/23(土) 09:28:11.05ID:V9gws8EH0
ちょい編集現像←の内容しだいだろw
俺はちょいでもclassicやPSないとだめだが、人によっちゃスマホアプリでも十分って奴もいる
俺はちょいでもclassicやPSないとだめだが、人によっちゃスマホアプリでも十分って奴もいる
2019/03/23(土) 13:30:39.80ID:Lbty0MRY0
トリミング露出補正や明るさコントラスト彩度そのくらいしかしないと思う。
パソコンで編集であってもLightroom ccで十分かな?
それよりも管理のしやすさが気になる。
パソコンで編集であってもLightroom ccで十分かな?
それよりも管理のしやすさが気になる。
2019/03/23(土) 16:55:08.46ID:icUnw+Xe0
LRなんかで管理出できるのは撮る枚数が少ない人だけだよ。
2019/03/23(土) 17:14:43.16ID:6td9+Vzb0
クラウドを考慮に入れる>>444含めてほとんどの奴は少ないからLRで問題ない
2019/03/23(土) 18:33:12.84ID:Lbty0MRY0
ありがとうございます。
考えてみたらどちらのプランも同じ価格だしとりあえずccと1TBプラン加入してしばらく使ってみます。
理想はPSいらないからclassicとccだけのちょい安いプラン出してほしいわ。
考えてみたらどちらのプランも同じ価格だしとりあえずccと1TBプラン加入してしばらく使ってみます。
理想はPSいらないからclassicとccだけのちょい安いプラン出してほしいわ。
450名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/24(日) 00:59:24.47ID:FWXWoWWh0 LRに毎月金を払える人は金持ちでいいなぁ。
普通は短期間では解約しないだろうから終身払えば結構な額になるよな。
買い切り1万円未満の他社ソフトとそんなに違うかねぇ・・・・
普通は短期間では解約しないだろうから終身払えば結構な額になるよな。
買い切り1万円未満の他社ソフトとそんなに違うかねぇ・・・・
2019/03/24(日) 01:13:22.62ID:z2dTKR2c0
高いものほど価値があるように感じる世界だから
2019/03/24(日) 01:19:38.47ID:ST1K6QSD0
2019/03/24(日) 07:25:59.72ID:IF2arN1+0
>>452
毎年新しいカメラ買う人ならそうだな
毎年新しいカメラ買う人ならそうだな
2019/03/24(日) 11:03:18.20ID:cFOrS7Nt0
私はずっとPtotoshop使ってきてるからフォトプラン以降はそのオマケで付いてくるようになったって認識
でもゼロからLRのためだけにってなると微妙と感じる人も多いのかもね
でもゼロからLRのためだけにってなると微妙と感じる人も多いのかもね
2019/03/24(日) 11:12:50.95ID:kFBC+zqD0
最新機じゃないと気が済まないんだとかいう変態さんでもない限り
今どきカメラの買い替えなんて数年おきで充分でしょ
だから現像ソフトも数年おきの更新でOK
ソフト側だって毎年劇的に進化しているわけじゃないし
買い足しとかならまた話は違ってくるだろうが
今どきカメラの買い替えなんて数年おきで充分でしょ
だから現像ソフトも数年おきの更新でOK
ソフト側だって毎年劇的に進化しているわけじゃないし
買い足しとかならまた話は違ってくるだろうが
2019/03/24(日) 11:27:57.55ID:XyqMpOip0
ではここでLR以外でMacで動く有料無料おすすめソフトをお願いします。
457名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/24(日) 11:36:10.85ID:wuXNu2Jm0 Photoshopを常時最新維持してる俺からすると、この金額でLrも含まれてるとか
今のサブスク-フォトプランは超バーゲンプライスだわ
その昔は
Photoshop 新規購入15万円、アップグレード(約1年半~2年サイクル) 3万円
Lightroom 新規購入3万だった
今のサブスク-フォトプランは超バーゲンプライスだわ
その昔は
Photoshop 新規購入15万円、アップグレード(約1年半~2年サイクル) 3万円
Lightroom 新規購入3万だった
2019/03/24(日) 12:02:02.37ID:CW3uYFKb0
Lightroom5を7000円ぐらいで買って3年以上使ってたなぁ
2019/03/24(日) 17:25:12.25ID:kIrYjG/90
>>456
rawtherapee
rawtherapee
460428
2019/03/24(日) 21:11:45.48ID:J2bNWtte0 本家のセールの方が安いのかもしれないけど待ちきれないので、
結局通販でDxOの日本語キャンペーン版買った。単体版(14900円)…ではなく、
26730円のPhotoLabエリート、FilmPack5エリート、ViewPointの三点セットセット。
公式で登録するとPhotoLab2のダウンロードページへ。というか登録すれば
先にインストールしていた体験版でそのまま認証できるみたいだ。
前バージョンが結構いろんなショップで売れ残ってるあたり、あまり売れてない
のかな?と少し心配になったけど…。
個人的にはかなりいいソフトだと思うけどなあ。
結局通販でDxOの日本語キャンペーン版買った。単体版(14900円)…ではなく、
26730円のPhotoLabエリート、FilmPack5エリート、ViewPointの三点セットセット。
公式で登録するとPhotoLab2のダウンロードページへ。というか登録すれば
先にインストールしていた体験版でそのまま認証できるみたいだ。
前バージョンが結構いろんなショップで売れ残ってるあたり、あまり売れてない
のかな?と少し心配になったけど…。
個人的にはかなりいいソフトだと思うけどなあ。
2019/03/24(日) 21:18:52.40ID:J2bNWtte0
>>452
Adobe純正のDNGConverterで対応してるバージョンのDNGに変換すればいいって人も多いからね。
元のRAWファイルの埋め込みもできるし。
ファイルサイズは増えるし、純正現像ソフトとも併用する、という人だと管理面で問題かもだけど…
Adobe純正のDNGConverterで対応してるバージョンのDNGに変換すればいいって人も多いからね。
元のRAWファイルの埋め込みもできるし。
ファイルサイズは増えるし、純正現像ソフトとも併用する、という人だと管理面で問題かもだけど…
2019/03/24(日) 21:48:07.76ID:njqFd0Z20
>>460
なんでDxOの評価が悪いというように言ってるのか分からないんだけど、このスレでは何度も良いって書かれてるソフトだよ。
なんでDxOの評価が悪いというように言ってるのか分からないんだけど、このスレでは何度も良いって書かれてるソフトだよ。
2019/03/24(日) 22:58:02.18ID:J2bNWtte0
>>462
いや、単純にもっと評価されてもいいというか、もっとされてほしいなって思っただけだよ。
知名度が低すぎるというか。
俺もここでのDxOのいい評価を見てなければ体験版をダウンロードすることもなかったと思うし
(リアル友人は純正は中心、ネットで情報集めようとしてもLightRoomばかりでてくる)。
本当ならユーザーが考えることじゃないんだろうけど、ソフトになくなってほしくないと思った
らもうちょっと売れてほしいというか、少し前に破産の話もあったメーカーということもあって
心配になるというか…。
間違いなくいいソフトなんだけどね
いや、単純にもっと評価されてもいいというか、もっとされてほしいなって思っただけだよ。
知名度が低すぎるというか。
俺もここでのDxOのいい評価を見てなければ体験版をダウンロードすることもなかったと思うし
(リアル友人は純正は中心、ネットで情報集めようとしてもLightRoomばかりでてくる)。
本当ならユーザーが考えることじゃないんだろうけど、ソフトになくなってほしくないと思った
らもうちょっと売れてほしいというか、少し前に破産の話もあったメーカーということもあって
心配になるというか…。
間違いなくいいソフトなんだけどね
2019/03/24(日) 23:12:13.58ID:M3LwBqRt0
DxO何か良いとこあったっけ。
持ってるから教えてくれ。
前は高感度処理だけDxOでやってたけど、
今はアドビでやってる。
他の機能はあまり把握してない。
持ってるから教えてくれ。
前は高感度処理だけDxOでやってたけど、
今はアドビでやってる。
他の機能はあまり把握してない。
2019/03/24(日) 23:40:52.79ID:6y8Lnoer0
Lightroom ccほんと使いやすいな
1TBがどの程度の期間で使い切るか解らないけどこれでいいや
1TBがどの程度の期間で使い切るか解らないけどこれでいいや
2019/03/25(月) 23:42:18.44ID:Q6jyHZPD0
2019/03/26(火) 12:43:37.78ID:V60zm7Bu0
ノイズリダクションもDxoのが優秀な気がする。
2019/03/26(火) 13:11:55.60ID:4SaVQssj0
かなりアンダーなRAWを同じくらいの明るさに持ち上げたときはDxOのノイズの少なさに驚いたね。
LRでも結構ノイズは出るね。
メーカー純正のものとは比較にならないくらいに良いけどね。
そもそも、そんなアンダー過ぎる写真を現像するのか?って話は別にして。
LRでも結構ノイズは出るね。
メーカー純正のものとは比較にならないくらいに良いけどね。
そもそも、そんなアンダー過ぎる写真を現像するのか?って話は別にして。
469名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/26(火) 14:25:27.83ID:w7kUX9Ox02019/03/26(火) 17:48:45.32ID:TuspOVne0
LR5ぐらいで劇的によくなったけど、今の基準で見るとLRはノイズ残るかな
ほかのソフトで処理すること多い
ほかのソフトで処理すること多い
471名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/26(火) 18:08:46.13ID:SW/8jj2w0 luminarのデモ試してるけどよく落ちるな。
基本サクサクだけどズームすると落ちるw
基本サクサクだけどズームすると落ちるw
2019/03/26(火) 22:34:20.59ID:PgHdflwG0
DxOはノイズ少ないというか、べったり
塗り潰すタイプだからだろ。
高感度での色の再現は上手かった気がする。
塗り潰すタイプだからだろ。
高感度での色の再現は上手かった気がする。
2019/03/26(火) 23:08:29.53ID:zCn25Unw0
そんな初心者みたいな見方はだれもしていない
2019/03/27(水) 07:03:13.89ID:vmC/d2vi0
DxOが単純に塗りつぶすタイプとか、まともに使ったことが有るのか疑問だ。
俺が検証した範囲では、パターンエッジと単なるノイズをある程度分別して、
エッジ近傍には弱め、ぼかし部やベタ面には強めのノイズ処理をしている印象。
だから、1枚の処理に異常なほど時間が掛かってるんじゃないかと。
後、DxOは遠景からの桜とか、山の木々なんかの細かい物を撮る時には、
ベイヤー特有のモヤモヤした感じが弱まるから向いてると思う。
でも、それがエセ解像っぽくて嫌いだっていう人も居るだろうな。
俺が検証した範囲では、パターンエッジと単なるノイズをある程度分別して、
エッジ近傍には弱め、ぼかし部やベタ面には強めのノイズ処理をしている印象。
だから、1枚の処理に異常なほど時間が掛かってるんじゃないかと。
後、DxOは遠景からの桜とか、山の木々なんかの細かい物を撮る時には、
ベイヤー特有のモヤモヤした感じが弱まるから向いてると思う。
でも、それがエセ解像っぽくて嫌いだっていう人も居るだろうな。
475名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 03:46:49.14ID:mclMz7B90 どのソフトが最も美味そうに現像できるか勝負しませんか
ニコンのNEFファイルです↓
http://firestorage.jp/download/b5a9d6bd353753bd671c2a538729026fcad8eb55
ニコンのNEFファイルです↓
http://firestorage.jp/download/b5a9d6bd353753bd671c2a538729026fcad8eb55
2019/03/28(木) 09:15:26.54ID:ZwIvpdag0
糞nefうpすんな
2019/03/28(木) 14:33:57.43ID:wkSuE6Sb0
料理か何かと思ったらくっだらねえ
おっぱい撮ったのが嬉しくて見せびらかしたかったのかな
おっぱい撮ったのが嬉しくて見せびらかしたかったのかな
478名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 17:24:49.00ID:uVwoLu1Z0 >>luminarのデモ試してるけどよく落ちる
落ちたこと無いな・・・スペック不足では。
落ちたこと無いな・・・スペック不足では。
2019/03/28(木) 23:06:58.21ID:7i42FpkJ0
おっぱい星人じゃないから楽しめない。
太ももだったらいいのに。
太ももだったらいいのに。
2019/03/29(金) 14:33:32.18ID:2l6dG+u50
>>476
余裕なさ過ぎww
余裕なさ過ぎww
481名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/01(月) 03:48:10.94ID:8agAFH0d0 盛大に色被りしてしまったのでどなたか直して頂けませんか
ニコンのNEFファイルです↓
http://firestorage.jp/download/8b0385de14227849ca06b28a6fb4f38505030c97
ニコンのNEFファイルです↓
http://firestorage.jp/download/8b0385de14227849ca06b28a6fb4f38505030c97
2019/04/01(月) 09:52:56.45ID:a2AZfoMj0
見てないがどうせゴミだろうな。開くまでもない
2019/04/01(月) 15:21:58.36ID:4C0ez61I0
darktableがエイプリルフールでインベーダー
ちょっとイラッとした
ちょっとイラッとした
2019/04/01(月) 19:44:23.02ID:8agAFH0d0
>>482
光速でダウンロードしてそう
光速でダウンロードしてそう
2019/04/02(火) 02:03:59.06ID:s0VOQgVi0
ガチで開いてないよw
2019/04/02(火) 07:57:55.80ID:o4zSSsK40
めんどいから現像してimgurに上げて
2019/04/02(火) 08:24:15.77ID:LUQroIKL0
2019/04/02(火) 09:51:34.82ID:m1uIRSSs0
嫁がCANONのカメラ買ったので現像はDPP4でやってみたが使いにくい事この上なかった。
慣れてるからかSILKYPIXは楽
慣れてるからかSILKYPIXは楽
2019/04/02(火) 20:26:59.77ID:MUVGwxGA0
silkypix馴染めなくて、dxo買った。
2019/04/02(火) 21:00:23.26ID:ZFaRJXI10
2019/04/02(火) 22:06:26.67ID:Ms0X7U0n0
>>489
今だとやっぱり定価?
今だとやっぱり定価?
2019/04/02(火) 22:11:09.33ID:ola6Y9xk0
俺もアドビ使い慣れようかな
2019/04/02(火) 22:57:45.60ID:fjeKQmud0
シルキーは無料だったからめっちゃ使い慣れた。
買っても良いレベル。
買っても良いレベル。
2019/04/03(水) 06:42:14.71ID:P2ykKovm0
シルキーは、高ISO撮影時のノイズ処理が、
Lightroomに比べてダメ過ぎた印象しかないんだけど、
ひょっとしてマシになった?
Lightroomに比べてダメ過ぎた印象しかないんだけど、
ひょっとしてマシになった?
2019/04/03(水) 11:06:25.25ID:LfezxYQL0
どのバージョンと比べてかが分からんのでなんともいえんが
例えばパナのバンドル版だと最近8に上がったのでノイズ処理は向上しているはず
(前のバンドル版が悪かっただけ)
例えばパナのバンドル版だと最近8に上がったのでノイズ処理は向上しているはず
(前のバンドル版が悪かっただけ)
2019/04/03(水) 12:13:05.40ID:AkDG8wO40
497名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/03(水) 14:40:34.98ID:JR5Rjqg00 今日の子は脱いだら凄くない方の子だった
ニコンのNEFファイルです↓
http://firestorage.jp/download/7c10df6cce2abd31e7cbbbc5177aa3bbc5fc713c
ニコンのNEFファイルです↓
http://firestorage.jp/download/7c10df6cce2abd31e7cbbbc5177aa3bbc5fc713c
2019/04/03(水) 18:45:02.68ID:Crz9tS5y0
またどうせゴミだろ。開く価値なし
2019/04/03(水) 20:30:55.84ID:qjKApW2/0
ソウトウエアトゥーのパッケージ買ったら
一つ前のフォトラボで、あー(´・ω・`)と思ったけど、
シリアル通ってバージョンアップ出来るのね(^ ^ゞ
一つ前のフォトラボで、あー(´・ω・`)と思ったけど、
シリアル通ってバージョンアップ出来るのね(^ ^ゞ
2019/04/03(水) 20:31:14.23ID:qjKApW2/0
↑DXOね
2019/04/04(木) 01:08:32.89ID:gyn4eEeK0
dxo、ちょっと安いよメール来た
502494
2019/04/04(木) 07:06:55.00ID:fFaQ9NBw0 >>495,496
回答ありがとう。
LR5の頃に比較して、ノイズを減らすと塗り絵になる傾向が強くてお手上げで諦めてた。
今はLRの月額制が嫌で、DxO Photolab 2を使ってる。
パナのG9を使ってるんで、バンドル版のVer.8も改めて使ってみたら、
塗り絵傾向は改善された気がしたけど、まだISO1600以上でのディテール再現は弱いかな。
それと、ウチのPC環境では、Photolabと比べても動作が重い。
回答ありがとう。
LR5の頃に比較して、ノイズを減らすと塗り絵になる傾向が強くてお手上げで諦めてた。
今はLRの月額制が嫌で、DxO Photolab 2を使ってる。
パナのG9を使ってるんで、バンドル版のVer.8も改めて使ってみたら、
塗り絵傾向は改善された気がしたけど、まだISO1600以上でのディテール再現は弱いかな。
それと、ウチのPC環境では、Photolabと比べても動作が重い。
2019/04/04(木) 12:02:11.27ID:vYy4jedS0
パナからキヤノンに替えたからSILKYPIX 8買ったけどまたパナに戻った
無料版で十分な自分には無駄な出費になった
無料版で十分な自分には無駄な出費になった
2019/04/05(金) 14:47:05.72ID:miZBsLbd0
撮って出しとの比較画像や同一ファイルを別ソフトで現像した比較画像をせめて貼ったら?
どのソフト買った報告とか全くどうでもいい
どのソフト買った報告とか全くどうでもいい
2019/04/05(金) 16:55:32.90ID:3GAJYxT20
5chに自分の画像貼るなんて、面倒臭いことになるだけなんで、誰もやらないですよ。
2019/04/05(金) 17:29:19.30ID:DYjxxhCt0
>>504
自分が出来ない事を人に偉そうに言うもんじゃないぞ
自分が出来ない事を人に偉そうに言うもんじゃないぞ
2019/04/05(金) 18:24:02.49ID:vHQMwdvX0
やるならDPReviewなどのレビューサイトが公開してるRAWを使えば他の人も試せるしいいんじゃない?
というわけで>>504頑張って
というわけで>>504頑張って
2019/04/06(土) 14:03:30.50ID:n3J/R3Cs0
2019/04/08(月) 18:09:17.11ID:PgO5i9UH0
スク水の胸ポチ最も自然に目立たせたら優勝
ニコンのNEFファイルです↓
http://firestorage.jp/download/7c10df6ce2abd31e7cbbbc5177aa3bbc5fc713c
ニコンのNEFファイルです↓
http://firestorage.jp/download/7c10df6ce2abd31e7cbbbc5177aa3bbc5fc713c
2019/04/08(月) 21:47:38.99ID:BkWGEdB30
>>509
うざいよ。なんJとかでやってろ
うざいよ。なんJとかでやってろ
2019/04/09(火) 13:40:56.40ID:UaY+eKfI0
luminar3って2018から劣化した?
あと、Topazかperfectly clearかどっちかを補助用に買おうか悩み中
あと、Topazかperfectly clearかどっちかを補助用に買おうか悩み中
2019/04/09(火) 16:34:51.92ID:ANmZW1gl0
Topazはremaskいいよ。ほかはいまいち
2019/04/09(火) 18:41:07.97ID:UclyyD/m0
Luminar3は今後整理されるのが決まってるんか・・・
SkylumはLuminar Flexをメインにしたいのか?
SkylumはLuminar Flexをメインにしたいのか?
514名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/09(火) 18:44:57.05ID:9VR7iMA80 あどびに対抗するよりあどびに寄った方が儲かるわな。
515名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/09(火) 23:33:51.71ID:TLDOaX260 Luminar3もLuminar Flexも1つのアカウントで両方使えるし、アルバム機能の有無だけで他は同じものだからな・・・・・
Luminar3の簡単に最適にできる感じは、他の全部主導で時間かけてやるソフトと別物で。
時間節約したくて、自分で細かくやる事が好きな人以外は、Luminar3で十分かつベストだと感じる。
Luminar3の簡単に最適にできる感じは、他の全部主導で時間かけてやるソフトと別物で。
時間節約したくて、自分で細かくやる事が好きな人以外は、Luminar3で十分かつベストだと感じる。
2019/04/09(火) 23:52:29.67ID:zjdhc5qG0
Luminar3はLensCollectionの機能がないのが致命的だわ
Forumに書かれた公式の回答見る限りは、現時点で搭載する予定もないらしいし
AIフィルターは優秀だから、他社ソフト+Flexという選択肢が主流になりそうな気がする
Forumに書かれた公式の回答見る限りは、現時点で搭載する予定もないらしいし
AIフィルターは優秀だから、他社ソフト+Flexという選択肢が主流になりそうな気がする
2019/04/10(水) 00:03:22.59ID:rnCqkDEY0
Collectionというかプロファイルやな
LensFunでもいいから設定出来るようにすればいいのに
LensFunでもいいから設定出来るようにすればいいのに
2019/04/10(水) 07:37:48.40ID:xEcDvTdb0
Luminar3のPSプラグインとflexは何が違うんだ?
プラグインの単体販売なのかな
プラグインの単体販売なのかな
519名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/10(水) 11:25:25.38ID:ghCpud2O0 flexの方が多少速いらしい。
520名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/10(水) 11:28:00.29ID:IgND0E0q0 結局アドビが必要なら、皆さんなに目的でluminar使ってる?
521名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/10(水) 14:45:14.80ID:ghCpud2O0 両方使うなら、Luminarで下処理してからLLで微調整
だが、Luminar3にも一応レンズ補正もあるし、LLで出来る事のほとんども出来るので
月額節約にLLを使わない選択肢はあり得る
後は、初心者はLLだと操作が勉強しないと分からないだろうけど、Luminarだったら勉強しなくても使いこなせそう
Z6は対応しているが、CANONのEOSMやRのCR3に未だに対応してないあたりは×
だが、Luminar3にも一応レンズ補正もあるし、LLで出来る事のほとんども出来るので
月額節約にLLを使わない選択肢はあり得る
後は、初心者はLLだと操作が勉強しないと分からないだろうけど、Luminarだったら勉強しなくても使いこなせそう
Z6は対応しているが、CANONのEOSMやRのCR3に未だに対応してないあたりは×
522名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/10(水) 18:36:55.16ID:Tjg7t38A0 Luminarはフィルム厨には便利だけど、現実色からかけ離れる
2019/04/10(水) 18:51:44.20ID:OFvOVeMJ0
その現実色からかけはなれてるのを簡単に出すためだな
俺はLRで下処理してLuminar始めいくつかので処理してLRに戻して最終処理して書き出しだな
俺はLRで下処理してLuminar始めいくつかので処理してLRに戻して最終処理して書き出しだな
524名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/10(水) 19:03:25.02ID:51h/vpbx0 sns需要が圧倒的だからそこそこ売れるなあ
2019/04/10(水) 19:28:01.35ID:e2xS48KV0
レンズ補正が良すぎてDxO以外使いたくない
2019/04/10(水) 20:48:22.80ID:S0isEwb50
カメラで補正されたjpgと並べてみるとけっこう違うけど、どっちがいいのか正直判断つかないや
527名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/10(水) 21:25:02.03ID:ghCpud2O0 >>現実色からかけ離れる
それはそういうフィルターを選ぶからでは?AIを指定すると濃い色になるから嫌いな人はいるかもな。
追加DLすれば自然色のフィルターもあるし、LL方式で全部自分で指定することもできる。
それはそういうフィルターを選ぶからでは?AIを指定すると濃い色になるから嫌いな人はいるかもな。
追加DLすれば自然色のフィルターもあるし、LL方式で全部自分で指定することもできる。
2019/04/10(水) 21:25:29.41ID:AsCm/lm70
Luminar3よりはTopazStudioの方が好みかも
HDRは、ON1かAuroraか
FRANZISはいいらしいけど、使ったことないから分からん
HDRは、ON1かAuroraか
FRANZISはいいらしいけど、使ったことないから分からん
2019/04/11(木) 08:30:21.30ID:wAxV+WVS0
2019/04/11(木) 14:42:15.95ID:tNXKLFP20
LLってなんの略ですか?
531名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/11(木) 14:54:40.64ID:zf8RZeiz0 画像編集ソフト「InPixio Photo Focus PRO」 Windows用・ダウンロード版/Avanquest Software社製品
http://www.sourcenext.com/
・ 割引提供価格 : 1,980円(標準価格 7,500円 割引率 73%)
・ お申込締切 : 明日4月11日(木)まで
http://www.sourcenext.com/
・ 割引提供価格 : 1,980円(標準価格 7,500円 割引率 73%)
・ お申込締切 : 明日4月11日(木)まで
2019/04/11(木) 15:12:02.01ID:bDBFuK2k0
200円なら考えるが2000円も出したくない
> 「InPixio Photo Focus PRO」は、ピントが合わずにぼやけた写真を、わずかワンクリックで鮮明に修正できるソフトです。
> https://www.sourcenext.com/product/pc/gra/pc_gra_002171/
>>530
そりゃLightLoomだろw
> 「InPixio Photo Focus PRO」は、ピントが合わずにぼやけた写真を、わずかワンクリックで鮮明に修正できるソフトです。
> https://www.sourcenext.com/product/pc/gra/pc_gra_002171/
>>530
そりゃLightLoomだろw
533名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/11(木) 16:43:14.41ID:mx+ILOml0 Luminarでプリセット使わなかったらLR使ってる方が遥かにマシ
2019/04/11(木) 17:46:00.75ID:bDBFuK2k0
luminarのプリセットは微妙だから使わないな
2019/04/11(木) 17:59:55.24ID:lRkDP/T30
2019/04/11(木) 18:03:17.78ID:9BcVygny0
2019/04/11(木) 18:39:26.41ID:SSRPQ41q0
2019/04/12(金) 00:01:04.10ID:J5Rs8bbH0
フォーカス調整なら、Topaz Sharpen AIは?
2019/04/12(金) 02:20:45.56ID:b4SSx3Fh0
LLの便利さはCC
ただ機種によっては1tbなんてすぐ満タンだろうね
ただ機種によっては1tbなんてすぐ満タンだろうね
2019/04/12(金) 06:59:16.75ID:Tm4yzhd20
LightRoom
2019/04/12(金) 09:53:16.82ID:RryrRYAw0
LLって書いてる人はLRの事言ってるの?
2019/04/12(金) 09:56:36.49ID:EowHRcPU0
CCとか1TBってあるからそうでしょ
2019/04/12(金) 11:17:42.22ID:uNeJ75Ry0
>>541
バカなのか?
バカなのか?
2019/04/12(金) 13:34:48.76ID:mZqyrHNt0
LLってネタだよな?
2019/04/12(金) 13:55:05.19ID:Vh7+J59Y0
LLCC
2019/04/12(金) 14:00:54.29ID:dLPrBRGb0
>>544
世界で一番利用されている現像ソフトだがな
世界で一番利用されている現像ソフトだがな
2019/04/12(金) 14:14:22.59ID:Vh7+J59Y0
流行らせた人>>521
2019/04/12(金) 14:21:44.88ID:EowHRcPU0
使ってるの一人だけでネタでもなんでもなく真面目に書いてるつもりでしょ
2019/04/12(金) 14:29:53.53ID:RryrRYAw0
真面目だったのか。
2019/04/12(金) 15:41:56.04ID:Vh7+J59Y0
ネタにしてやる優しみはねえのか
お前の血は何色だ
お前の血は何色だ
2019/04/12(金) 15:53:42.87ID:c7gJ0t7E0
優しみ
2019/04/12(金) 17:54:51.34ID:nD+iS36X0
服のサイズじゃないのか
2019/04/12(金) 19:20:23.07ID:uHaDzrMT0
Perfectly Clear
結構ええやん
結構ええやん
2019/04/12(金) 21:41:04.10ID:lDcj9/CU0
>>553
それも割と評判良い感じやね
それも割と評判良い感じやね
2019/04/13(土) 08:31:52.21ID:iR0GBAWK0
Perfectly ClearはPaintshopProのおまけみたいに思われてるけど
海外だとかなり評価高いね
開発元が吸収されたけど、開発継続は確定で決定してるし一安心かな
海外だとかなり評価高いね
開発元が吸収されたけど、開発継続は確定で決定してるし一安心かな
2019/04/13(土) 14:38:20.86ID:Y9FXqfaf0
今はC1とDXOPL2使ってるけど頻度的にはPL2かなぁ
サブでAffinityも入れてるけど
やっぱカタログよりもフォルダ直接管理が便利と感じてしまう
調整に関してはC1だと思うけどね
LRは業界標準だけど、微妙に足りない部分はPS使ってねみたいな構成にしてるのがなぁ
だかこそのサブスプってところか
ON1も今のVerはいいらしいけど、どうなんやろか
サブでAffinityも入れてるけど
やっぱカタログよりもフォルダ直接管理が便利と感じてしまう
調整に関してはC1だと思うけどね
LRは業界標準だけど、微妙に足りない部分はPS使ってねみたいな構成にしてるのがなぁ
だかこそのサブスプってところか
ON1も今のVerはいいらしいけど、どうなんやろか
2019/04/13(土) 21:52:35.43ID:oJ+T4pjc0
チクビがめっちゃ桜ピンクな女撮った
ニコンのNEFファイルです↓
ニコンのNEFファイルです↓
2019/04/14(日) 09:16:21.40ID:MTUMXPOi0
あれ、Luminar3って8bfプラグイン呼び出せなくなった?
上部のメニューにプラグインの項目が見当たらないんだが
AurolaHDRにはプラグインのメニューがあって、8bf選択したら使えるんだが・・・
上部のメニューにプラグインの項目が見当たらないんだが
AurolaHDRにはプラグインのメニューがあって、8bf選択したら使えるんだが・・・
2019/04/14(日) 09:26:35.31ID:EQ1Y0qZO0
CP+のブースで現像専用の操作ユニット置いてたのはLuminar3だったっけ?
あれは、一般的に売ってる市販品なんだろうか?
あれは、一般的に売ってる市販品なんだろうか?
2019/04/15(月) 14:49:47.87ID:hA8Tppwh0
LLClassicで使えてたプラグインもLLCCからメニューで呼び出せなくなった
つかいづれー
つかいづれー
2019/04/16(火) 01:32:55.23ID:rNQnIO0c0
今のON1はいいと思うんだけど、マイナーか・・・
2019/04/16(火) 10:19:30.55ID:EzaHM0w70
on1はいいね。luminarよりもいいくらい。ただしpsプラグインとして呼び出せないのが糞
2019/04/16(火) 11:25:10.69ID:rNQnIO0c0
ON1 effectがそれやん
564名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/16(火) 12:34:22.22ID:2VaV4cRa0 タイムラプス用のフリーの現像ソフトあります?
特に、明るさがチラつくフリッカーを抑制出来るやつ
特に、明るさがチラつくフリッカーを抑制出来るやつ
2019/04/16(火) 22:56:13.68ID:QdY9+lPh0
フリーもよくなってんなぁ
darktableとgimp+gmicでほぼ問題なく作業出来るわ
darktableとgimp+gmicでほぼ問題なく作業出来るわ
566名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 01:14:54.49ID:KCySEN430 >>564は自己解決しました
もうこれ以上このスレには書き込まないように
もうこれ以上このスレには書き込まないように
567名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 11:48:33.54ID:LqXnSKkw0 >>559 売ってる
youtubeとかでも紹介されてる。
youtubeとかでも紹介されてる。
568名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/21(日) 12:02:27.79ID:cqG5Muv90 Lightroomの買い切り版がアップデート停止して、どうしようもないので、
luminar に移行しましたわ
お手軽で多機能なのは良いのだけど、luminarは、アホみたいに遅いな。
今、Core i5 6500 ( 4Core )なんだけど、
これ、16コアのCPUだと、16コア使い切ってくれるのかな?
公式の掲示板見ると、メモリが重要って書いてあるけど、32GB積んでるから、メモリ不足ってことも無いだろうし
luminar に移行しましたわ
お手軽で多機能なのは良いのだけど、luminarは、アホみたいに遅いな。
今、Core i5 6500 ( 4Core )なんだけど、
これ、16コアのCPUだと、16コア使い切ってくれるのかな?
公式の掲示板見ると、メモリが重要って書いてあるけど、32GB積んでるから、メモリ不足ってことも無いだろうし
2019/04/21(日) 19:54:04.11ID:RpweTwGp0
既出だけどluminarは2018は軽かったが3で重くなった
確か無償の大型アップデートがもう1度予定されていたと思うけど、
その辺は解消または軽減されるんだろうかね
確か無償の大型アップデートがもう1度予定されていたと思うけど、
その辺は解消または軽減されるんだろうかね
570名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/21(日) 20:32:03.30ID:D28LqY5f0 重いと言うのが、処理なのか、アルバムの表示なのか分からないが。
アルバムだとすればRAWでの写真が多すぎるのでは?
処理自体ならアルバム無し版の方が軽いハズ。
アルバムだとすればRAWでの写真が多すぎるのでは?
処理自体ならアルバム無し版の方が軽いハズ。
571名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/22(月) 12:04:31.36ID:oM61Rspb0 アルバムの表示は問題なくて、
例えば、トリミングやレンズ補正が遅いです。
特にトリミングしようとして、範囲指定が可能になるまでの
待ち時間が長いのがストレスになります
例えば、トリミングやレンズ補正が遅いです。
特にトリミングしようとして、範囲指定が可能になるまでの
待ち時間が長いのがストレスになります
2019/04/22(月) 12:29:33.85ID:pdmhfJJF0
GPUアクセラレータが有効になってないとか?
573名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/22(月) 19:42:13.86ID:AaCneIPQ0 HP Spectre x360 13 ノートPC(Core i5 8265U(Whiskey Lake)/1.6GHz/4コア メモリー8GB グラボ:オンボード)だと。
トリミングやレンズ補正で待ち時間は無くて、邪魔な人とかを広範囲消したりすると少し待たされる感じかな。
後は、不具合か、RAWの種類によって遅かったりするのかもだけど・・・・
トリミングやレンズ補正で待ち時間は無くて、邪魔な人とかを広範囲消したりすると少し待たされる感じかな。
後は、不具合か、RAWの種類によって遅かったりするのかもだけど・・・・
574名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/22(月) 23:49:56.72ID:oM61Rspb0 Luminar3が遅い件ですが、
確認したら、Rawの種類が原因でした。
OM-D E-M1だと、軽快に動作しましたが
Power Shot G5Xで撮影したCR2形式のファイルのみ遅いようです。
確認したら、Rawの種類が原因でした。
OM-D E-M1だと、軽快に動作しましたが
Power Shot G5Xで撮影したCR2形式のファイルのみ遅いようです。
2019/04/23(火) 02:51:40.94ID:t1OW7aKz0
RAWの種類ってか画素数ビット数じゃないかな
2019/04/23(火) 08:59:23.19ID:bnJk6KPd0
1628万画素と2020万画素…
2019/04/23(火) 09:30:43.34ID:G3B1k80v0
BridgeでフジのRAW表示させるとサムネイル作成の時のCPU使用率がとんでもない
CPU温度も80度越える
他社RAWはそんな事ない
CPU温度も80度越える
他社RAWはそんな事ない
2019/04/23(火) 13:28:51.42ID:t1OW7aKz0
サムネ作成時やファイル開くときはRAWから展開するから機種で処理時間異なる
RAWを開き終わったら内部形式でメモリに入るだろうから、データ量が同じなら編集処理は機種で変わらない可能性が高い
RAWを開き終わったら内部形式でメモリに入るだろうから、データ量が同じなら編集処理は機種で変わらない可能性が高い
2019/04/23(火) 19:28:02.52ID:J+Qa8lBB0
Lightroomでもオリンパスは取り込み速いけどパナソニックは糞遅いとかあるし、
RAWフォーマットによって解析しやすい/しにくいがあるんじゃね?
RAWフォーマットによって解析しやすい/しにくいがあるんじゃね?
2019/04/23(火) 22:05:04.09ID:54pQh9cp0
Lightroomから離脱したいけど、タグ付け検索が便利過ぎて離れられない
2019/04/23(火) 22:47:32.46ID:y+um9HFn0
C1でもON1でも出来るやろ
2019/04/23(火) 23:42:25.38ID:oBpFgRER0
タグ付け検索て何?
想像ではソフトが写真を認識してなんの写真かタグをつけてくれるとか?
想像ではソフトが写真を認識してなんの写真かタグをつけてくれるとか?
2019/04/24(水) 04:10:11.72ID:M+RdiKiM0
そんな機能あったらまずいだろう
娘の写真に自動的に「ブス」とかタグ付けされてもなあ
娘の写真に自動的に「ブス」とかタグ付けされてもなあ
2019/04/24(水) 11:16:33.65ID:ykRx1WBB0
LRは顔認識ついてるよ
タグ付けは自分でキーワードや★、色ラベル設定するやつでしょ
写真枚数が少ないと便利すぎるが、多くなると不便になる
タグ付けは自分でキーワードや★、色ラベル設定するやつでしょ
写真枚数が少ないと便利すぎるが、多くなると不便になる
585名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/24(水) 13:00:14.83ID:zUUcbuMe0 「VEGAS/The Chance GOLD」キャンペーン
期間 : 4月24日(水)~5月6日(月)
24,800円(メーカー公式価格+標準価格合計254,565円の90%引)
< 収録製品 >
・ 映像制作「VEGAS Pro 16 Edit」
・ 作曲「ACID Pro 8」
・ サウンド編集「SOUND FORGE Pro 12」
・ オーディオ・スペクトル編集「SpectraLayers Pro 5」
・ アナログ音源をデジタル化「SOUND FORGE Audio Cleaning Lab」(新製品)
・ VRコンテンツ制作「VR Studio」
・ オーサリング「VEGAS DVD Architect」
・ サウンドプラグイン 5種(各$119~199相当)
・ マスタリング「iZotope Ozone 8 Elements($129相当)」
・ 映像補正プラグイン集「NewBlue Essentials 5 Ultimate($299.00相当)」
・ 製品の使い方を解説したガイドムービー&ガイドブック(11本)
期間 : 4月24日(水)~5月6日(月)
24,800円(メーカー公式価格+標準価格合計254,565円の90%引)
< 収録製品 >
・ 映像制作「VEGAS Pro 16 Edit」
・ 作曲「ACID Pro 8」
・ サウンド編集「SOUND FORGE Pro 12」
・ オーディオ・スペクトル編集「SpectraLayers Pro 5」
・ アナログ音源をデジタル化「SOUND FORGE Audio Cleaning Lab」(新製品)
・ VRコンテンツ制作「VR Studio」
・ オーサリング「VEGAS DVD Architect」
・ サウンドプラグイン 5種(各$119~199相当)
・ マスタリング「iZotope Ozone 8 Elements($129相当)」
・ 映像補正プラグイン集「NewBlue Essentials 5 Ultimate($299.00相当)」
・ 製品の使い方を解説したガイドムービー&ガイドブック(11本)
586名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/26(金) 04:09:18.52ID:1hK8R8mn0 GPU支援があるのはLRとluminarだけ?
c1とかDXOにもあったらなあ。
c1とかDXOにもあったらなあ。
2019/04/26(金) 04:39:16.53ID:bGCwbMhv0
Capture OneのGPU支援はLR以上だろ
C1スレじゃ何十万の最新ハイエンドGPUブチ込んでる住人いたぞ
C1スレじゃ何十万の最新ハイエンドGPUブチ込んでる住人いたぞ
588名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/26(金) 06:12:34.62ID:ScgKsMpl0 DXOも立ち上げてると
NVIDIAのアクティビティアイコンに載っかって来るから
GPU支援はうけてるyp
NVIDIAのアクティビティアイコンに載っかって来るから
GPU支援はうけてるyp
589名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/26(金) 23:02:00.49ID:1hK8R8mn0 今までオンボードでLR使ってたんだけど、nvidiaからグラフィック用のドライバーが出ると聞いて、GPU支援があるならグラボと現像ソフト新調しちゃおっかなと。
昔は色はMATOROXだと、nvidiaはゲーム用だと思って
限界まで、MATOROX使ってたんだけど、ドライバーが亡くなってしばらくオンボードだったから。
もしAMDで組んでたらradeonもいいかもしれないけど。
昔は色はMATOROXだと、nvidiaはゲーム用だと思って
限界まで、MATOROX使ってたんだけど、ドライバーが亡くなってしばらくオンボードだったから。
もしAMDで組んでたらradeonもいいかもしれないけど。
2019/04/27(土) 01:52:50.83ID:jI1Vtma80
20年前から来たのかな?
2019/04/27(土) 02:58:48.62ID:zZktjSFQ0
20年前っぽいよな
今はwebブラウザもGPU支援使ってるとか
今のMacのGPUはほとんどRadeonとかも知らなそう
今はwebブラウザもGPU支援使ってるとか
今のMacのGPUはほとんどRadeonとかも知らなそう
2019/04/27(土) 10:38:28.60ID:8Z8XuDtY0
マックはRadius じゃないのか?!
2019/04/27(土) 12:11:11.76ID:0dufvqvW0
Luminar3がバージョンアップしたが何が変わったのかよくわからん
未だ2018を使ってて3を使い込んでいないというのもあるが
未だ2018を使ってて3を使い込んでいないというのもあるが
594名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/27(土) 14:43:54.03ID:PEjmONxN0 メモリーバカ食いになったよ
15.5GBとか消費し始めた
まれにみる糞ソフト
15.5GBとか消費し始めた
まれにみる糞ソフト
2019/04/27(土) 14:56:55.01ID:UD758Y7U0
こわ
2019/04/27(土) 14:58:50.92ID:bTyVuHuq0
2018は、外部8bfプラグインに対応
3は、外部8bfプラグインに非対応(メニューがなくなってる)
3は、外部8bfプラグインに非対応(メニューがなくなってる)
597名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/28(日) 00:04:21.27ID:XJLIx88q0 Luminar3 verup、まだCR3非対応かよ・・・・
598名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/28(日) 00:08:12.15ID:XJLIx88q0 Accent AIフィルターの強化
•RAW+JPEGのサポート
•改善された選択同期(調整同期)
Accent AIフィルター2.0になったことで、これまでできなかったAIによる人物の認識が可能になり、
ポートレートでも自動でより自然な写真に仕上げてくれるようになりました。
•RAW+JPEGのサポート
•改善された選択同期(調整同期)
Accent AIフィルター2.0になったことで、これまでできなかったAIによる人物の認識が可能になり、
ポートレートでも自動でより自然な写真に仕上げてくれるようになりました。
2019/04/28(日) 00:18:05.48ID:aIJhTfdZ0
2019/04/28(日) 05:33:37.62ID:XPgclZBG0
TopazのDenoise AIがバージョンアップしてたけど、凄くね?
2019/04/28(日) 07:48:44.62ID:MW3DAJo70
>>600
どうすごいの?
どうすごいの?
2019/04/28(日) 09:38:12.42ID:XPgclZBG0
星空のノイズリダクション見てみたけど、簡単にこの精度が出せるなら良いと思った
https://www.youtube.com/watch?v=hXSlKBzLGQI
https://www.youtube.com/watch?v=hXSlKBzLGQI
2019/04/28(日) 23:56:00.06ID:XPgclZBG0
Luminar3.1
AccentAI2.0はいい感じ
スカイエンハンサーは基本的に使わなくなるか
もともとスカイエンハンサーは霞軽減とかとも相性悪かったし
AccentAI2.0はいい感じ
スカイエンハンサーは基本的に使わなくなるか
もともとスカイエンハンサーは霞軽減とかとも相性悪かったし
604名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/29(月) 00:58:49.58ID:aOoDG6Zp0 CR3解析が難しいんだろうね。
KISS Mから1年以上未だだから、今後EOSRやRP他、CR3を使うカメラが増えないと放置されかねない。
KISS Mから1年以上未だだから、今後EOSRやRP他、CR3を使うカメラが増えないと放置されかねない。
2019/04/29(月) 16:42:03.79ID:gId6KJz50
>>604
とは言え最近の一眼は全てCR3に切り替わってるし、対応無しは有り得んよなあ
とは言え最近の一眼は全てCR3に切り替わってるし、対応無しは有り得んよなあ
2019/04/29(月) 20:22:25.37ID:qWvIZeYp0
超軽いDPP5をさっさと出しやがれ
2019/04/29(月) 21:35:13.36ID:Tee6LWU00
テザー撮影と画像処理含めて使い勝手がいいソフトって何?
2019/04/29(月) 22:35:59.06ID:GaXP6U8w0
C1ちゃうか?
2019/04/29(月) 23:45:48.68ID:DG328rsL0
C1
2019/04/30(火) 01:23:52.07ID:/MWmokVN0
カメラによる。
2019/04/30(火) 17:56:25.10ID:COLZf44i0
今まで撮影したきりで現像ってやったことほとんどないんですが、PhotoDirectorってこのスレ的にはどうですか?
612名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/30(火) 19:17:52.89ID:Ys2NBg6k0 >>611
そう言えば全然話題にならないな
そう言えば全然話題にならないな
613名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/01(水) 13:27:14.15ID:VjEi/mgV0 luminar3でのsdカードからの読み込みって直接は出来ないんですかね?
lightroomみたいにフォルダ管理があるわけでなく、Windowsの場合先にフォルダを自分で作ってそこにsdカードから読み込ませて、それを luminarで読み込む形ですかね?
何が言いたいかと言うと、自動で日付毎にフォルダが作成されて、取り込まれる写真が重複しないようにしたいけど現時点ではまだ無理ですかね?
lightroomみたいにフォルダ管理があるわけでなく、Windowsの場合先にフォルダを自分で作ってそこにsdカードから読み込ませて、それを luminarで読み込む形ですかね?
何が言いたいかと言うと、自動で日付毎にフォルダが作成されて、取り込まれる写真が重複しないようにしたいけど現時点ではまだ無理ですかね?
2019/05/01(水) 15:56:01.24ID:7Zk1VMhY0
何が言いたいかよく分からんけどそれくらいのツール簡単に作れそう
五万円くらいで請け負うよ
五万円くらいで請け負うよ
615名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/01(水) 16:27:24.39ID:y5j7WF7d0 SDの写真をフォルダーに自動移動って、キャノンだったらメーカーアプリに有ったよな、他のメーカーでもあるんでないの?
lightroomも使うなら、lightroomが作った保存場所から読みだしてもいいと思うけど。
俺はlightroomに任せるのは管理が怖いから、手動でSDの中身は日付フォルダー作ってHDに移動するからなぁ・・・・
lightroomも使うなら、lightroomが作った保存場所から読みだしてもいいと思うけど。
俺はlightroomに任せるのは管理が怖いから、手動でSDの中身は日付フォルダー作ってHDに移動するからなぁ・・・・
2019/05/01(水) 17:24:49.17ID:mSVGeKG50
取り込み系のツールならフリーでもなんぼかあるし、それ使えばいいんじゃないのかね
自分もメインはBridgeで年月日のフォルダ+撮影日時にリネーム設定で取り込んでるけど、
Picmvなんかも併用してる
自分もメインはBridgeで年月日のフォルダ+撮影日時にリネーム設定で取り込んでるけど、
Picmvなんかも併用してる
617613
2019/05/01(水) 18:47:12.87ID:1Cgqptfu0 なるほど。ずっとmac使っていて、lightroomでしかsdカードから取り込んだことなかったので取り込みツールなど考えたことなかったです。勝手にフォルダ作成がされていたので。
久々にWindowsに戻って便利なソフトがありそうなので探してみます。
久々にWindowsに戻って便利なソフトがありそうなので探してみます。
618名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/01(水) 19:12:55.24ID:2SXUTykk0 |. 出 あ 嫌 世 こ | .| ・ 自 バ
|. て の い の の | | ・ 作 イ
| く .世 な 中 | | ・ 自 バ
| る か ら が / | ・ 演 イ
| な .ら 二 |,..-―-ゞヽ、,.-'' | ト
| ! 度 ゞ/ ` ̄"'ヽ ヽ、__ __
| と ヾ/ ヽ, .∨
\__ / l,
 ̄\| ̄/ l,
// l,
/l l,
,l i リハ、 ,,ハ、 ,ミヾ、
"`ヾ、ヽ"'ヽ,,_ハハヽヽ ,,.-'"ヾ l"'
/ヾヽ 0_,,ヽlヾ ヽ0_,,/《/ /
i' ,ハ::.. ..:::l::_.. 》《/ l"
ヾ ハ::: 、__ 《/ヽ, l
/、 /丶、. ̄ _.-"l:. l l
ハ / ト"  ̄:::.. /:lー‐ヽ l'ー-、
'l 'l-/::::"'ー; |::|`tーリ-、 ヽ
/レ ヽ,:::::::::::ヽ,,/::ヽl i. `l l、
/__,,.... ヽ::::::::::::::::::::::ト、ヽ __/ /'i,
_,.-'""~' ..::.. "'ヽ、::::::::::::l/i ̄ `ヽ, l ::l,,
/ ..:..:. \:::::::lヽヽ ___/ ,l .:: l
ツゞー、 ,.-.., ..:::::::... ヾ:::l ["i.,_r' i.,:: ヽ,
"'l `-..r ヽ, ::: ..::::: `'::...Liーl ヽ:: ヽ,
l > :: :: :.l..i l i. ,/ゝ
くヽ::.. ソ,,;; :::: ::::: Y:::l. i /《ミ
'""ミ ヽ:::.... :::r..::: ::::: ::... l:/..:: ノ/<ヾi;,
>>1
|. て の い の の | | ・ 作 イ
| く .世 な 中 | | ・ 自 バ
| る か ら が / | ・ 演 イ
| な .ら 二 |,..-―-ゞヽ、,.-'' | ト
| ! 度 ゞ/ ` ̄"'ヽ ヽ、__ __
| と ヾ/ ヽ, .∨
\__ / l,
 ̄\| ̄/ l,
// l,
/l l,
,l i リハ、 ,,ハ、 ,ミヾ、
"`ヾ、ヽ"'ヽ,,_ハハヽヽ ,,.-'"ヾ l"'
/ヾヽ 0_,,ヽlヾ ヽ0_,,/《/ /
i' ,ハ::.. ..:::l::_.. 》《/ l"
ヾ ハ::: 、__ 《/ヽ, l
/、 /丶、. ̄ _.-"l:. l l
ハ / ト"  ̄:::.. /:lー‐ヽ l'ー-、
'l 'l-/::::"'ー; |::|`tーリ-、 ヽ
/レ ヽ,:::::::::::ヽ,,/::ヽl i. `l l、
/__,,.... ヽ::::::::::::::::::::::ト、ヽ __/ /'i,
_,.-'""~' ..::.. "'ヽ、::::::::::::l/i ̄ `ヽ, l ::l,,
/ ..:..:. \:::::::lヽヽ ___/ ,l .:: l
ツゞー、 ,.-.., ..:::::::... ヾ:::l ["i.,_r' i.,:: ヽ,
"'l `-..r ヽ, ::: ..::::: `'::...Liーl ヽ:: ヽ,
l > :: :: :.l..i l i. ,/ゝ
くヽ::.. ソ,,;; :::: ::::: Y:::l. i /《ミ
'""ミ ヽ:::.... :::r..::: ::::: ::... l:/..:: ノ/<ヾi;,
>>1
2019/05/01(水) 20:36:20.54ID:DKsRLRiK0
ト?
620名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/03(金) 13:04:40.63ID:GCvHoq0T0 LRさらに値上げ検討中?
Adobe Tests Different Lightroom, Photoshop Subscriptions | Digital Trends
https://www.digitaltrends.com/photography/adobe-tests-lighroom-photoshop-price-changes/
Adobe Tests Different Lightroom, Photoshop Subscriptions | Digital Trends
https://www.digitaltrends.com/photography/adobe-tests-lighroom-photoshop-price-changes/
2019/05/03(金) 13:10:27.19ID:OYbvSK6w0
わかる人詳しく説明して下さい↑
2019/05/03(金) 13:33:37.77ID:hUPONjD40
https://www.sonyalpharumors.com/adobe-removes-the-10-month-basic-plan-and-now-you-have-to-pay-20-month-time-to-switch-to-capture-one-folks/
Adobe removes the $10/month basic plan and now you have to pay $20/month. Time to switch to Capture One folks!
Adobe removes the $10/month basic plan and now you have to pay $20/month. Time to switch to Capture One folks!
2019/05/03(金) 21:28:47.32ID:vF6FJkDp0
980円(だっけ?)のプランが無くなるかもって話じゃなかったかな
沢山ユーザーを囲い込んだアドビが強気に出た感じ
沢山ユーザーを囲い込んだアドビが強気に出た感じ
2019/05/03(金) 21:37:09.96ID:Jc6z+8hU0
リンク開いてまで見る気はないけど10ドルのプラン無くなって20ドル払わなきゃいけなくなるって書いてるやん
625名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/03(金) 22:06:40.84ID:d/8hkmWt0 LRに金払ってる奴は金持ちなんだから、いくらでも払うだろうし、搾取されると言い。
2019/05/03(金) 22:27:27.10ID:JPP6qONw0
商売で使っている人や他には行けないほどなれてる人はともかく、
1000円程度だから使っているって人は逃げそう
1000円程度だから使っているって人は逃げそう
2019/05/04(土) 06:20:42.49ID:o/Oid2WA0
まさに俺、他にも月額契約してるサービス何個もあるし厳しいっす。
628名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/06(月) 09:38:14.67ID:usA3EjjL0 Dxo評判いいみたいだから、検討してみたら、フジはほとんど対応してないのね。
Tやらproが対応してないのにA5だけなぜに対応してんだか。
ここはおとなしくC1にいくしかないのか。
C1て中判がメインで、スタジオで撮りながらなんかするものというイメージあるけど、フィルムシミュレーション以外にいいことある?
Dxoは解像度がいいということで期待してたのに。
Tやらproが対応してないのにA5だけなぜに対応してんだか。
ここはおとなしくC1にいくしかないのか。
C1て中判がメインで、スタジオで撮りながらなんかするものというイメージあるけど、フィルムシミュレーション以外にいいことある?
Dxoは解像度がいいということで期待してたのに。
2019/05/06(月) 10:18:12.13ID:O16RZ2s90
現像はもちろんですが、写真管理ソフトとしてLRを重宝しています。キーワードタグ付けて現像とか。
同じような感じで使いやすい写真管理ソフトは無いでしょうか?
同じような感じで使いやすい写真管理ソフトは無いでしょうか?
630名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/06(月) 13:54:43.32ID:9L24CSc80 >>628
A5はX-TransCMOSを積んでないから
A5はX-TransCMOSを積んでないから
631名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/06(月) 14:21:07.05ID:usA3EjjL0 そっかー、フォトショッププラグインが使えるのがいいんだけど、C1はだめみたいね。
フォトショッププラグイン使えるのがacdseeとaffinity。
メインにするには微妙だ。
フォトショッププラグイン使えるのがacdseeとaffinity。
メインにするには微妙だ。
2019/05/06(月) 15:04:30.82ID:4/2ENrvp0
2019/05/06(月) 18:01:14.91ID:2vidphse0
Luminar3を試しに使ってみているけど、えらく重い。そんなもの?
Coffeelake i5、GTX1050Tiですが。
Coffeelake i5、GTX1050Tiですが。
2019/05/06(月) 18:44:20.09ID:1o7BDVkh0
>>633
知らんけど、グラボは仕事してるの?
知らんけど、グラボは仕事してるの?
2019/05/06(月) 19:09:38.97ID:xAC2C4iR0
グラボよりメモリcpuでしょ
2019/05/06(月) 19:30:01.78ID:2vidphse0
>>634
GPU支援の設定とかあるかなと思ったら、そもそも環境設定のメニューすら見つからないという…。
GPU支援の設定とかあるかなと思ったら、そもそも環境設定のメニューすら見つからないという…。
2019/05/06(月) 20:56:23.36ID:q6ZoY0QJ0
うちはビデオカード壊れてLRでスライダー動かしても反映が遅くなってなんとなくストレス。
安いグラボでもそれなりに効果あるんだろうか?
RadeonかGeforceかもどっちが良いんだろう。
安いグラボでもそれなりに効果あるんだろうか?
RadeonかGeforceかもどっちが良いんだろう。
638名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/06(月) 21:51:43.64ID:bfr3+53O02019/05/06(月) 21:59:47.26ID:2vidphse0
2019/05/07(火) 08:20:54.26ID:IHbZkDP90
2019/05/07(火) 21:02:33.52ID:J3wYn5+r0
2019/05/07(火) 23:39:09.17ID:3+JVU5BK0
まだもう1回無料の大型アップデートがあるっていうから
その時にどのくらい改善してくるかだな
ちなみに自分はまだ2018使ってる
その時にどのくらい改善してくるかだな
ちなみに自分はまだ2018使ってる
643名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/08(水) 19:18:11.54ID:c5325NYl0 だったらLuminarFlexだっけ?あっち使えばいいのでは・・・・・
644名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/09(木) 02:11:55.68ID:QZsGZW/K0 重い。すぐ固まる。そして落ちる。
なんとかならないかね。
なんとかならないかね。
645名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/09(木) 02:14:12.14ID:QZsGZW/K0 何も作業していなくてもメモリ16Mの49%を喰っている。
4~5作業すると固まり、そして落ちる。
仕事になりません。
4~5作業すると固まり、そして落ちる。
仕事になりません。
2019/05/09(木) 04:43:11.51ID:qBVMDBhz0
16MBのメモリじゃ仕事どころじゃないだろうなw
2019/05/09(木) 07:46:29.11ID:/sKYVMgQ0
2019/05/09(木) 07:56:15.32ID:MvMOcYe30
mac book pro 2017 13inch吊るしスペック。
Lightroom CCでクラウドにある画像スクロールするのすらメインのWindows コア愛5 8400 メモリ8GBに比べてかなーりモッサリだ。
モニターはMacBookのが綺麗だから使いたいけど加工中に至ってはファンが勢いよく回り出す事がある。
なんとかしたいわ
Lightroom CCでクラウドにある画像スクロールするのすらメインのWindows コア愛5 8400 メモリ8GBに比べてかなーりモッサリだ。
モニターはMacBookのが綺麗だから使いたいけど加工中に至ってはファンが勢いよく回り出す事がある。
なんとかしたいわ
2019/05/09(木) 12:40:06.98ID:9l8E59sm0
ホコリでも詰まってんじゃね。
うちのmacbookProはファン付いてないのか?
ってほど無音だけど。
うちのmacbookProはファン付いてないのか?
ってほど無音だけど。
2019/05/09(木) 12:44:05.98ID:s83fzq+10
LR CCってeGPU対応してたっけ?
してるならeGPU使ってみるとかかなぁ…
してるならeGPU使ってみるとかかなぁ…
651名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/10(金) 11:31:43.86ID:CXWsabRO0 わいのMBP16GBもLRいじるとファン回るんよね
クリーンインストールするしかないんやろか?
クリーンインストールするしかないんやろか?
2019/05/10(金) 11:46:36.21ID:uB8Bhe160
winだったら無理やりcpu使わない設定できるぞ。マックも似たようなのあるだろww
ファン周るなんて仕事してる証拠じゃん
ファン周るなんて仕事してる証拠じゃん
2019/05/10(金) 15:38:10.80ID:/IXmUpb+0
CPU使わないで何ができるの?
654名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/10(金) 15:47:12.94ID:CXWsabRO0 ファン回る=仕事してるってのはわかるんやけど
フォトショみたいに重いデータ開いて何枚もレイヤー重ねてとかならわかるけど
プリセットを選択したり撮影データをセレクトしたりスライダーをいじるだけでファンが回りだすんよね
フォトショみたいに重いデータ開いて何枚もレイヤー重ねてとかならわかるけど
プリセットを選択したり撮影データをセレクトしたりスライダーをいじるだけでファンが回りだすんよね
2019/05/10(金) 18:35:04.99ID:hCNRXvVI0
macのノート3台目だがファンなんか回った事
ねえけどな。
むしろファン付いてたんかと思った。
iPhone、iPadが無音だからその感覚でいた。
ねえけどな。
むしろファン付いてたんかと思った。
iPhone、iPadが無音だからその感覚でいた。
2019/05/10(金) 20:30:41.86ID:26OcqXfT0
>プリセットを選択したり撮影データをセレクトしたりスライダーをいじるだけでファンが回りだすんよね
CCでもこれ、ずっと回ってるわけでは無くて一定時間だけどファー!て回るw
ちなみにSONY純正の重いアプリだともっと短時間のうちに回り出す。
次MacBook買うなら吊るしは辞めとくわ。
CCでもこれ、ずっと回ってるわけでは無くて一定時間だけどファー!て回るw
ちなみにSONY純正の重いアプリだともっと短時間のうちに回り出す。
次MacBook買うなら吊るしは辞めとくわ。
2019/05/10(金) 20:41:35.32ID:26OcqXfT0
そいや最近気づいたけどCCiphoneのアプリで編集すると熱持たないし処理もサクサク
LRCCに関してはMacBook ProよりiphoneXSの方が優秀だわw
LRCCに関してはMacBook ProよりiphoneXSの方が優秀だわw
658名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/10(金) 21:18:36.33ID:CXWsabRO0 >>656
なんかプリセットとか使ってる?
普通に使っててファン回る感じ?
なんかが邪魔してると思うんだよねー
あとファン掃除したことないなら一度開けてダスターでほこり飛ばすと快適になるよ
でも結局LRさわるとファン回るからクリーンインストールかなー
なんかプリセットとか使ってる?
普通に使っててファン回る感じ?
なんかが邪魔してると思うんだよねー
あとファン掃除したことないなら一度開けてダスターでほこり飛ばすと快適になるよ
でも結局LRさわるとファン回るからクリーンインストールかなー
2019/05/10(金) 23:58:10.57ID:26OcqXfT0
660名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/11(土) 09:21:11.45ID:F1MnI27K0 ソフト使えば温度何度でファンが回るかとか設定出来るでしょ。
2019/05/11(土) 11:23:54.99ID:F4dcDePN0
冬と今じゃ室温違うからな。うちなんて今29.9度だ。PCはそれ以上に高いしファンなんてずっと回ってる
2019/05/13(月) 01:09:11.66ID:L+SYonwz0
最近のCPUは温度センサーの反応が早い気がする。
663名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/15(水) 02:25:52.53ID:v/imoOPi0 「事後報告すらない」──“Adobe CC”で旧バージョンDL廃止 アドビは理解求める - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/13/news137.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/13/news137.html
664名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/17(金) 23:00:17.12ID:tml0CRiu0 【フリー】darktable【RAW現像】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1558066533/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1558066533/
665名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/18(土) 06:56:17.79ID:ogvK9W2S0 SILKYPIXで仮にリネームした
a (1).jpg と a (1).RAF がうまく読み込めないんですが
どうしたら両方読み込めるんでしょうか?
a (1).jpg と a (1).RAF がうまく読み込めないんですが
どうしたら両方読み込めるんでしょうか?
2019/05/18(土) 14:30:22.59ID:VFbfuiG00
今更ながらDxO Photolab2にアプデしたが
DCPプロファイル使えるのがいいな
DCPプロファイル使えるのがいいな
2019/05/19(日) 14:27:35.48ID:VTPMPMIy0
やっぱdxo買うならエリートなんかな
約2マンだとセールのSONY版C1と迷う…
約2マンだとセールのSONY版C1と迷う…
2019/05/19(日) 16:59:35.01ID:eP4X++EH0
669名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/24(金) 23:40:03.60ID:fEoROizD0 C1のスタイルだけ買って、本体は富士版エクスプレス(無料のやつ)ていけますか?
2019/05/25(土) 15:39:27.74ID:GOgF51Sf0
2019/05/25(土) 21:55:33.23ID:pbK5Xe7E0
LR6更新止まってAdobe卒業したいんだが
オススメどこだろう?
カメラはニコンz
候補、無料純正、SILKYPIXあたり?考えてる
Adobeは買取版で10年近く使っていたんだが、クレカ月額980円は無しの方針
オススメどこだろう?
カメラはニコンz
候補、無料純正、SILKYPIXあたり?考えてる
Adobeは買取版で10年近く使っていたんだが、クレカ月額980円は無しの方針
2019/05/25(土) 22:10:29.71ID:Y0wYlbPR0
無料デモをお勧めする
673名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/25(土) 22:22:41.51ID:F1PpfQyj0674名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/25(土) 22:26:29.94ID:F1PpfQyj0 現像ソフト変えると今までの現像設定が全て読めなくなるのがネック
現像書き出ししたらRAWは一切触らないって人なら関係ないか
現像書き出ししたらRAWは一切触らないって人なら関係ないか
2019/05/26(日) 01:12:36.52ID:3CU47oAE0
2019/05/26(日) 11:40:19.38ID:1jgabhFI0
2019/05/26(日) 17:47:52.31ID:3hjmkK/f0
Luminar3使ってるひと、Macで普通に現像できてる?
やろうとすると落ちるんだが
やろうとすると落ちるんだが
2019/05/27(月) 17:13:32.48ID:4uOn0FCM0
DarkTableってwindowsで安定して動くの?
679名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/27(月) 21:18:46.59ID:gdpVymJB0 >>677 取り合えずflex版を落ちないか試してみたら?
680名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/27(月) 21:31:02.59ID:R/SKSz1W0 当たり前だがメモリ16(8×2)→64(16×4)にupしたら快適に。
D850RAWで1日3500枚。
64は必須。
D850RAWで1日3500枚。
64は必須。
681名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/28(火) 00:00:50.41ID:MyXeCXjG0 windowsノートPCでMacbookProくらいマトモなディスプレイ搭載してる機種ってある?
ゲーミング機みたいなやつとか光学ドライブ搭載のデカ重系はナシの方向で。13~15インチくらいがいい。
職場で使うやつなんだけど、Macがいいって言ったんだけど高いからWin機で探せと。
探してみたけどロクなのないんだよね。。「諦めろMac以外に選択肢は無い」って言った方がいい?
ゲーミング機みたいなやつとか光学ドライブ搭載のデカ重系はナシの方向で。13~15インチくらいがいい。
職場で使うやつなんだけど、Macがいいって言ったんだけど高いからWin機で探せと。
探してみたけどロクなのないんだよね。。「諦めろMac以外に選択肢は無い」って言った方がいい?
2019/05/28(火) 00:25:11.99ID:O4WNF/e20
2019/05/28(火) 02:45:31.14ID:hEnnhc//0
2019/05/28(火) 02:52:27.08ID:CvkPP7Qp0
モバイルワークステーションでクリエイター仕様のやつ買えばええやろ
2019/05/28(火) 03:00:17.13ID:sRNeGWwS0
どのみちAdobeRGB対応とか探したらMBPと値段変わらんじゃろ。
何に使うか知らんけど。カラーマネジメントするのかもわからんし。
何に使うか知らんけど。カラーマネジメントするのかもわからんし。
2019/05/28(火) 06:48:37.49ID:T5ceSs++0
値段のメリットは無いかもしれんけど、Thinkpad X1 Carbonは、
比較的ディスプレイがマシという評判は有る。
比較的ディスプレイがマシという評判は有る。
2019/05/28(火) 07:34:41.38ID:nFO3h/Ay0
AdobeRGBのWinノートはMBPよりスペックも値段も高い。
2019/05/28(火) 07:40:16.47ID:mE7hiy3l0
>>686
IBMの頃は俺も使ってたけどLenovoはに変わってからは怖くて避けてる
IBMの頃は俺も使ってたけどLenovoはに変わってからは怖くて避けてる
689名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/28(火) 07:44:45.79ID:Z6UMjuKX0 大幅に安いとかじゃなけりゃ、MBP選ぶわな
Windows 必要なら入れられるわけだし
Windows 必要なら入れられるわけだし
690名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/28(火) 07:48:27.91ID:Z6UMjuKX0 あと、アンチグレアより反射防止コーティングされたグレア仕様の方が見やすい。その点も含めてMBPはすごく良いんだけど、他はどう?
コーティング無しのグレアは最悪
コーティング無しのグレアは最悪
2019/05/28(火) 12:14:14.73ID:CvkPP7Qp0
2019/05/28(火) 12:26:00.78ID:0K0MV1Ct0
MBPは評判悪いからなあ、イラネ
今のAppleで一番買っちゃ駄目なものだな
自分ならipad proとLightroomだな
今のAppleで一番買っちゃ駄目なものだな
自分ならipad proとLightroomだな
693名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/28(火) 13:02:39.37ID:WRCkwZx00694名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/28(火) 13:24:34.39ID:glvmScNt0695名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/28(火) 13:44:43.53ID:Z6UMjuKX0 MBP13だと、14万のスペック最下位モデルでもディスプレイは高解像度&広色域ですね。
やはりディスプレイで選ぶとMac以外の選択は厳しそう
やはりディスプレイで選ぶとMac以外の選択は厳しそう
2019/05/29(水) 10:04:59.74ID:q+35gPQY0
マックがモニター綺麗いっても割高
レノボより安いとか無いでしょ??
オープンカフェで広げる用
ドスパラツクモとかのダッサイゲーミングノートでもいいから写真向けでスペックとモニター良さげなのあれば買いたいなあ
ゲーミングノートって液晶のコストけちって綺麗じゃないやつ多い、今俺が使ってる4コアノートがそれ
レノボより安いとか無いでしょ??
オープンカフェで広げる用
ドスパラツクモとかのダッサイゲーミングノートでもいいから写真向けでスペックとモニター良さげなのあれば買いたいなあ
ゲーミングノートって液晶のコストけちって綺麗じゃないやつ多い、今俺が使ってる4コアノートがそれ
698名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/29(水) 10:18:19.04ID:Gr0Ob1Tz0 >>696
>ダッサイゲーミングノートでもいいから写真向けでスペックとモニター良さげなのあれば買いたいなあ
あんな馬鹿でかい重いの持ち歩きたくないよ。。
持ち歩かないならデスクトップ機の方がよくない?
>ダッサイゲーミングノートでもいいから写真向けでスペックとモニター良さげなのあれば買いたいなあ
あんな馬鹿でかい重いの持ち歩きたくないよ。。
持ち歩かないならデスクトップ機の方がよくない?
2019/05/29(水) 11:42:29.69ID:q+35gPQY0
>>698
普段、枕元に置いてるんでw
超低電圧モバイルでいける?
自分のモバイルi7 4コア+ゲフォ低スペグラボ+メモリ16gbでニコンnx-d、cpu稼働率100%行くことある
Adobeだとまた余裕あるが
普段、枕元に置いてるんでw
超低電圧モバイルでいける?
自分のモバイルi7 4コア+ゲフォ低スペグラボ+メモリ16gbでニコンnx-d、cpu稼働率100%行くことある
Adobeだとまた余裕あるが
700名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/30(木) 03:19:23.62ID:6DuBjnn80 C1メール登録だけしてるけど、半額キャンペーン必死すぎ。
よほど売れないのか、ここが勝負時とみたのか。
よほど売れないのか、ここが勝負時とみたのか。
2019/05/30(木) 08:39:31.20ID:U7Un2qEv0
DxO半額セールきたね
>>667さん買えるといいな
>>667さん買えるといいな
702名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/30(木) 10:04:06.29ID:3hvfquT/0 dxoの唯一の欠点が、富士のフィルムシュミレーションに対応してないこと。
そのほかはよさげなんだけど。
LRも解像度向上はwin10でないとだめみたいだし。
そういやdxoて、アプリ呼び出してC1expressで現像して持って帰られるのかな?
いちいちtiff変換かますのが、面倒で。
そのほかはよさげなんだけど。
LRも解像度向上はwin10でないとだめみたいだし。
そういやdxoて、アプリ呼び出してC1expressで現像して持って帰られるのかな?
いちいちtiff変換かますのが、面倒で。
2019/05/30(木) 13:14:53.75ID:PkVxIFsW0
DxOでもdcpファイル拾ってこれば富士のシミュレーションできるよ。
2019/05/30(木) 13:54:07.83ID:bdTvC8vy0
2019/05/30(木) 14:21:34.31ID:pV2/qQYH0
2019/05/30(木) 15:21:46.57ID:bdTvC8vy0
いつまでセールか分からないけど、今登録してみたけど今回は駄目かもしれないね
メール登録すっかり忘れてた…
メール登録すっかり忘れてた…
2019/05/30(木) 16:00:26.76ID:pV2/qQYH0
708名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/30(木) 16:01:17.43ID:3hvfquT/0 半額セールじゃなくて、15%引きだけだった。
人によって違いあるのかな。
人によって違いあるのかな。
709名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/30(木) 21:53:40.82ID:mWoCp9e30 C1プロは体験版使ってたら25%offクーポンが送られてきたので思わず買っちゃったよ
2019/05/30(木) 22:25:04.21ID:4VKfNWPi0
C1って昔みたいなEXPRESSだっけ?
もう無いの?
もう無いの?
711名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/30(木) 23:13:29.66ID:cuW9grST0 >>710
富士用とソニー用がその扱い見たいね
富士用とソニー用がその扱い見たいね
2019/05/30(木) 23:17:08.04ID:lVNVA14/0
713名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/04(火) 03:44:50.57ID:esge/ZC/02019/06/04(火) 09:07:44.10ID:pyYA0ssB0
>>713
礼には及ばんよ
礼には及ばんよ
715sage
2019/06/06(木) 08:54:10.10ID:fJouA2Mj0 初期からのDxOユーザです
DxO PhotoLabになり、Photoshopみたいなお肌レタッチ機能(ぼかしマスクなど)
がついているのに気づきました。(マニュアル読めよ)
DxO PhotoLabを使ったレタッチの教則本的な本はありますか?
洋書でも構いません。
今まで露出や色補正などは現像、レタッチはPhotoshopという
ワークフローでやってたのですが、これだとRAWでとってるのに
JPEGで編集するのでその際の画質劣化が伴いますから、DxOのみで完結
させる方がいいと思っています。が、1から調べるのはかなり
大変です。
ないなら先駆者になるしかないでしょうか
DxO PhotoLabになり、Photoshopみたいなお肌レタッチ機能(ぼかしマスクなど)
がついているのに気づきました。(マニュアル読めよ)
DxO PhotoLabを使ったレタッチの教則本的な本はありますか?
洋書でも構いません。
今まで露出や色補正などは現像、レタッチはPhotoshopという
ワークフローでやってたのですが、これだとRAWでとってるのに
JPEGで編集するのでその際の画質劣化が伴いますから、DxOのみで完結
させる方がいいと思っています。が、1から調べるのはかなり
大変です。
ないなら先駆者になるしかないでしょうか
2019/06/06(木) 09:14:54.05ID:eev4jphv0
>>715
俺もDxOで現像したtiffをPSでレタッチや微調整して仕上げてるけど、これがベストだと思うよ。
他の現像ソフトにもレタッチ機能は付いてるし、高性能化してPSに近い事もできるようになってきてるけど、PSの方が使い勝手やレスポンスが良いので作業は速くキレイに上がるよね。
俺もDxOで現像したtiffをPSでレタッチや微調整して仕上げてるけど、これがベストだと思うよ。
他の現像ソフトにもレタッチ機能は付いてるし、高性能化してPSに近い事もできるようになってきてるけど、PSの方が使い勝手やレスポンスが良いので作業は速くキレイに上がるよね。
717名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/06(木) 12:51:48.32ID:61cHi6uM02019/06/08(土) 08:25:30.37ID:f1p1CCup0
4日までのセールはメール間に合わなかったけど、nik2のセールのメール来たからPL2エリートと迷うなあ…
719名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/19(水) 13:34:04.30ID:UHhvA2G90 SILKYPIXのパナソニック用/富士フイルム用に、「ハイライト/シャドー」「かすみ除去」など使える特別版 - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1191212.html
レイヤー機能やクラウド連携を追加した「Zoner Photo Studio X」 - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1191260.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1191212.html
レイヤー機能やクラウド連携を追加した「Zoner Photo Studio X」 - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1191260.html
2019/06/21(金) 00:46:33.11ID:mhXelSLg0
nik2についてくるphotolab、差額払えばeliteにできるのな
差額ってのが通常価格なのかセール価格なのかがわからんが悪くないな
差額ってのが通常価格なのかセール価格なのかがわからんが悪くないな
2019/06/21(金) 01:36:55.89ID:5ge4cHuN0
>>720
差額っていくら?
差額っていくら?
2019/06/21(金) 07:51:00.01ID:Tm9/PPin0
nik2のやつ買うかなと思ってる
2019/06/21(金) 12:29:53.41ID:T71dld6p0
nik 2の新機能の目玉・・新プリセット追加
開発費なさすぎだな。
DxOのヤバさを感じる。
開発費なさすぎだな。
DxOのヤバさを感じる。
2019/06/21(金) 12:33:00.91ID:iMPY76kR0
2019/06/21(金) 12:45:12.14ID:B1NhaFNi0
>>721
通常価格なら7000、セール価格なら5000とかじゃなかった?
通常価格なら7000、セール価格なら5000とかじゃなかった?
726名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/21(金) 22:26:33.48ID:MRrRT35f0 >>723
カメラの本体性能が上がって撮って出し派が増えてるからなあ。
カメラの本体性能が上がって撮って出し派が増えてるからなあ。
2019/06/21(金) 23:28:07.75ID:ztBZ+MCU0
>>726
SNSへの迅速な投稿要求と、スマホ、タブレットへのメイン機移行の流れがな
俺もPCで現像機会減ったわ。基本は即投稿。たまにタブで軽く現像するぐらい。ガッツリ現像はイベント後に速報終わらしてからとなるとどうしても、な
SNSへの迅速な投稿要求と、スマホ、タブレットへのメイン機移行の流れがな
俺もPCで現像機会減ったわ。基本は即投稿。たまにタブで軽く現像するぐらい。ガッツリ現像はイベント後に速報終わらしてからとなるとどうしても、な
2019/06/22(土) 00:08:24.01ID:/sxebqkt0
リアルタイムな投稿はスマホですますし
逆にむしろどんどん現像時間増えてるな
逆にむしろどんどん現像時間増えてるな
729名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/22(土) 00:19:21.32ID:RZQ71dRR0 ポジション的にDxoいいんだけど、C1とかみたいにフジ対応は無理なのか。
シルキーでさえ、一応はやってるのに。
シルキーでさえ、一応はやってるのに。
2019/06/22(土) 03:06:11.66ID:RsXngIlw0
ベイヤーセンサー機なら対応してる
X-Transは対応してない
X-Transは対応してない
2019/06/22(土) 06:21:36.57ID:E6HxAJ8p0
>>727
ググると出てくるんだがプロセスより効率を重視するプロの方が先にJPEG撮りに移行してる。
ググると出てくるんだがプロセスより効率を重視するプロの方が先にJPEG撮りに移行してる。
2019/06/22(土) 07:52:15.68ID:K3COY9KL0
SODAみたいな機能が標準で入れば撮って出しでいいんだけどな。軽く現像で出すのは酷すぎる
2019/06/22(土) 08:12:52.70ID:AuuI7xOW0
プロは撮って出しって言うけど
仕上がり良いのは結局あとで印刷会社やラボがめちゃくちゃ頑張ってるって事なんだがな
それを自分のは撮って出しで完結パーフェクトって
この人どんだけ自分の手柄にしたいええかっこしいなんだろうって笑っちゃう
仕上がり良いのは結局あとで印刷会社やラボがめちゃくちゃ頑張ってるって事なんだがな
それを自分のは撮って出しで完結パーフェクトって
この人どんだけ自分の手柄にしたいええかっこしいなんだろうって笑っちゃう
2019/06/22(土) 08:27:07.21ID:zBqmohl00
>>733
システムで成り立つ手順のひとつでプロごっこしたい素人をからかわないであげて
システムで成り立つ手順のひとつでプロごっこしたい素人をからかわないであげて
2019/06/22(土) 08:53:03.61ID:iXCrwA/y0
2019/06/22(土) 09:13:54.70ID:A+TyPKhz0
ガチのプロはフィルムカメラをちゃんと使える人
2019/06/22(土) 09:15:16.02ID:fFX9iv0P0
フィルム主力の時代ならね
2019/06/22(土) 09:32:16.71ID:iXCrwA/y0
フィルムのプロはガチでうざかった
色見本持ってきて肌はこの色にしろだのって指示ばっか
こっちは素人だし、いちいち目でみて手動での調整になるから面倒なんだよ。やめてくれ
色見本持ってきて肌はこの色にしろだのって指示ばっか
こっちは素人だし、いちいち目でみて手動での調整になるから面倒なんだよ。やめてくれ
2019/06/22(土) 10:22:29.01ID:8F9OIJIE0
2019/06/22(土) 10:54:35.11ID:SdadqU8n0
Photolubは他のソフトと併用して使ってるけど歪曲補正が物凄く便利なので手放せない
2019/06/22(土) 11:01:51.58ID:kAJdjaOh0
photolubとLLって同一人物?
2019/06/22(土) 11:04:24.68ID:SdadqU8n0
2019/06/22(土) 11:21:19.47ID:8F9OIJIE0
light loom?
2019/06/22(土) 11:23:00.50ID:SdadqU8n0
あっ、Light 「room」かorz
違和感感じなかった、ってヤバいな
違和感感じなかった、ってヤバいな
2019/06/22(土) 15:17:48.87ID:T6UhbClQ0
サブスクリプションでなく、写真管理で表示が軽いソフトでお勧めはありますか?
管理は年月日別の取り込みと表示、カメラ別のフィルタリング程度で、編集はjpegの自動編集と、簡単なレベル補正露出補正程度で非破壊編集が希望です。
取り込むファイルは、2000万画素以内のjpegのデジカメ写真とブローニーフィルムのスキャンしたjpegファイルです。
これまでaperture→Lightroom5と使ってきましたが、PC買い替えに際して買い切りのLightroomが無くなり困っています。
管理は年月日別の取り込みと表示、カメラ別のフィルタリング程度で、編集はjpegの自動編集と、簡単なレベル補正露出補正程度で非破壊編集が希望です。
取り込むファイルは、2000万画素以内のjpegのデジカメ写真とブローニーフィルムのスキャンしたjpegファイルです。
これまでaperture→Lightroom5と使ってきましたが、PC買い替えに際して買い切りのLightroomが無くなり困っています。
2019/06/22(土) 15:24:23.28ID:Z9msykI40
2019/06/22(土) 15:50:15.80ID:y/ZqY1vp0
毎月使うならLRでいいんだろうけど、写真だけが趣味ってわけじゃないせいで使わない月のほうが多いまであって勿体なく感じる。
で、Lumminar3気になって一応試したんだけど感触は悪くなかった。
ずっと使ってると分かる良くない点とかもあると思うのだけど使用している方その辺どうですか?
で、Lumminar3気になって一応試したんだけど感触は悪くなかった。
ずっと使ってると分かる良くない点とかもあると思うのだけど使用している方その辺どうですか?
2019/06/22(土) 16:05:35.87ID:qX5vqfwe0
2019/06/22(土) 17:55:08.05ID:SdadqU8n0
>>748
ここだけの話Photol「a」bなくてViewPointだけでも歪曲補正使えたような
ここだけの話Photol「a」bなくてViewPointだけでも歪曲補正使えたような
2019/06/22(土) 19:16:04.38ID:BjuUJfle0
2019/06/22(土) 19:33:38.96ID:qX5vqfwe0
>>750
10年以上PhotoMechanic使ってて周りに布教して来たけど、1度に撮る枚数が多いか細部まで1枚ずつチェックする人じゃないと需要は無かったな。
逆に必要な人は即その場で購入手続きしてた。
現像ソフトじゃなくて一応現像機能も付いてるサムネイルビューアとかイメージローダとかそういう括りのソフトだけど。
Rawデータでも表示がここまで速いソフトが他に無いので俺は重宝してるよ。
10年以上PhotoMechanic使ってて周りに布教して来たけど、1度に撮る枚数が多いか細部まで1枚ずつチェックする人じゃないと需要は無かったな。
逆に必要な人は即その場で購入手続きしてた。
現像ソフトじゃなくて一応現像機能も付いてるサムネイルビューアとかイメージローダとかそういう括りのソフトだけど。
Rawデータでも表示がここまで速いソフトが他に無いので俺は重宝してるよ。
2019/06/22(土) 19:39:00.63ID:SdadqU8n0
ZonerPhotoStudio Pro?は12→13→16と使いつづけてきたなぁ
ビュワー機能と簡易HDR生成、パノラマ、あおり補正が使えて低スペ機でもそこそこ使えたのと、
アップグレード版のセール価格が安くて気に入ってた。
最新版をチェックしたらこっちもサブスクリプションになるとかで…
ビュワー機能と簡易HDR生成、パノラマ、あおり補正が使えて低スペ機でもそこそこ使えたのと、
アップグレード版のセール価格が安くて気に入ってた。
最新版をチェックしたらこっちもサブスクリプションになるとかで…
2019/06/22(土) 19:41:38.86ID:y/ZqY1vp0
PhotoMechanicってRAWにインプラントされてるJPEGを高速に表示するソフトなんでしょ
そのへんが気になってお金を払うのためらってるんだけど
そのへんが気になってお金を払うのためらってるんだけど
2019/06/22(土) 19:56:55.43ID:iXCrwA/y0
2019/06/22(土) 20:43:23.16ID:Z9msykI40
photomechanicとか使うならフリーのビューアーで良いと思うけど
xn viewのMP版がわりとおすすめ
acdseeが早くてよかったんだけど、今はクソだねー
で、photomechanic、潰れた?w
HP見れなくなってるw
xn viewのMP版がわりとおすすめ
acdseeが早くてよかったんだけど、今はクソだねー
で、photomechanic、潰れた?w
HP見れなくなってるw
756745
2019/06/22(土) 22:05:06.06ID:T6UhbClQ0 ありがとうございます。
Lightroomが行ければ、そのほうが良さそうですね。
その後の行き場がないですね。
>>755
acdsee考えてたんですけど、ダメなんですか。
ちょっとどうかと思ってたので残念です。
Lightroomが行ければ、そのほうが良さそうですね。
その後の行き場がないですね。
>>755
acdsee考えてたんですけど、ダメなんですか。
ちょっとどうかと思ってたので残念です。
2019/06/22(土) 23:13:09.50ID:Z9msykI40
>>756
acdseeでなれてるのもあるけど、
俺的にはLRより使いやすい
でもクソ遅い
xn viewのMP版がいいと思うのはそこそこ早くて、
acdseeと同じようなUIにカスタマイズできるから
まー、LR5が新PCで動くのが一番お前にあってそうだから、
動くことを祈る
acdseeでなれてるのもあるけど、
俺的にはLRより使いやすい
でもクソ遅い
xn viewのMP版がいいと思うのはそこそこ早くて、
acdseeと同じようなUIにカスタマイズできるから
まー、LR5が新PCで動くのが一番お前にあってそうだから、
動くことを祈る
2019/06/23(日) 01:07:19.06ID:1cxmEkhk0
>>751
Lr使いはじめる前に、日本人が作ったRawの中身を見ることができたソフトがあったんだよね。
レーティングとか特別なことはできなかったけれど、ものすごく速くて対応していないカメラでも基本的に昔の機種のRawと変わり無ければ新しい機種のRawの画像も見ることができたんだよね。
PhotoMechanicは便利そうだったけれど値段みて躊躇してしまったよw
Lr使いはじめる前に、日本人が作ったRawの中身を見ることができたソフトがあったんだよね。
レーティングとか特別なことはできなかったけれど、ものすごく速くて対応していないカメラでも基本的に昔の機種のRawと変わり無ければ新しい機種のRawの画像も見ることができたんだよね。
PhotoMechanicは便利そうだったけれど値段みて躊躇してしまったよw
2019/06/23(日) 01:49:31.79ID:NMJR2dxU0
2019/06/23(日) 08:36:57.36ID:uhB/6orA0
2019/06/23(日) 08:49:15.44ID:1cxmEkhk0
>>759
ちがうよ、それはもちろん知っていたけど。
WinCCDってやつだ。
やっと思い出した。
そう、2000円だかでサポート無しのソフトだったんだけど、結構好きなソフトだった。
本当に見るだけのソフト。
ちがうよ、それはもちろん知っていたけど。
WinCCDってやつだ。
やっと思い出した。
そう、2000円だかでサポート無しのソフトだったんだけど、結構好きなソフトだった。
本当に見るだけのソフト。
2019/06/23(日) 12:25:10.26ID:df+er0at0
2019/06/23(日) 12:27:47.02ID:1cxmEkhk0
2019/06/23(日) 13:17:21.91ID:NMJR2dxU0
2019/06/23(日) 15:27:33.97ID:3Q13+VAR0
WinCCDよさそうだなーって思ったけど、ARWに対応してなかった……
残念ナリ
残念ナリ
2019/06/23(日) 16:42:49.77ID:F8fztrBo0
Luminar3が機能的には必要十分なんだけど、とにかく画像表示が遅い…。
特にRAW(DNGだけど)はひどい。
これはうちだけなんですかね。他の人は快適なのかな。
特にRAW(DNGだけど)はひどい。
これはうちだけなんですかね。他の人は快適なのかな。
2019/06/23(日) 16:57:24.94ID:3Q13+VAR0
>>766
Luminar良いけど確かに重い
メモリ64G積んでてもあんま効果ないんだよね
でも、次期アップデートでJPEG+RAWの時に一つの画像として表示するって機能が追加されるみたいだから
サムネ表示はかなり早くなるんじゃないかなーと期待してる
Luminar良いけど確かに重い
メモリ64G積んでてもあんま効果ないんだよね
でも、次期アップデートでJPEG+RAWの時に一つの画像として表示するって機能が追加されるみたいだから
サムネ表示はかなり早くなるんじゃないかなーと期待してる
2019/06/23(日) 18:37:01.22ID:mtTRtE7U0
luminarのカタログは使ったことないけど
普通raw+jpgを~って言ったらそれまで2つの画像ファイルとして重複読み込みしてたのを
1つの画像として処理しますよってだけで速度は変わらないでしょ
普通raw+jpgを~って言ったらそれまで2つの画像ファイルとして重複読み込みしてたのを
1つの画像として処理しますよってだけで速度は変わらないでしょ
2019/06/23(日) 18:51:06.59ID:1cxmEkhk0
2019/06/23(日) 20:31:37.06ID:VQMR2ttc0
Luminar3は機能的には概ね好評だけど
重いので使いづらいっていう評価だよね、このスレでは
次の大型アップデートでどうなるかな
一応Lightroomの代替を目指しているようだけど
重いので使いづらいっていう評価だよね、このスレでは
次の大型アップデートでどうなるかな
一応Lightroomの代替を目指しているようだけど
2019/06/24(月) 12:58:44.46ID:tmZzPziv0
LuminarってWindowsだとモニターのICCプロファイル反映されないんだ…
今時すげえなw
昔の携帯画像用ソフトみたい
今時すげえなw
昔の携帯画像用ソフトみたい
2019/06/24(月) 16:48:40.15ID:yy9+HVKM0
アプリ側で独自にカラマネ設定持ってたりしないの?
WinはOS設定見る奴、独自に管理する奴、どっちにもできる奴、
sRGBのみな奴とかアプリによってバラバラなんよね
WinはOS設定見る奴、独自に管理する奴、どっちにもできる奴、
sRGBのみな奴とかアプリによってバラバラなんよね
773名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/24(月) 18:17:24.99ID:4u1OFUqM0 モニターどころか、プリントプロファイルさえ使えない。
2019/06/24(月) 23:37:09.42ID:8sGotGYP0
クリエイターとかSNS用だよね
基本処理の傾向はまさにSNS向けだし
基本処理の傾向はまさにSNS向けだし
2019/06/25(火) 07:57:26.46ID:Z/SLmE+j0
>>771
マジか!買わなくて良かった
マジか!買わなくて良かった
2019/06/26(水) 00:13:00.38ID:9ueyu06H0
Luminar3重いのかぁ
LightroomCC使っててもたまにファンが勢いよく回るけど回りっぱなしとかなったらやだな。
メモリ8GBのMacBook Proだしどうしよかなー
LightroomCC使っててもたまにファンが勢いよく回るけど回りっぱなしとかなったらやだな。
メモリ8GBのMacBook Proだしどうしよかなー
2019/06/26(水) 01:14:52.42ID:EYokaZrT0
2019/06/26(水) 03:58:19.88ID:wzu+Q9ym0
Luminar3試してみたけどフィルターの仕上がりがこってりしすぎじゃない?
デフォルトだとひたすらに濃い濃い
これってSNS向けなんだろうか?
あと手持ちの11000ファイル入れたらくそ重いし、たまに落ちるな…
i7-8700、16GB、1070Ti
デフォルトだとひたすらに濃い濃い
これってSNS向けなんだろうか?
あと手持ちの11000ファイル入れたらくそ重いし、たまに落ちるな…
i7-8700、16GB、1070Ti
2019/06/26(水) 04:11:35.11ID:wzu+Q9ym0
ファイル管理はLRでスポット的にLuminar使う方法にしないときついなあ
結局Adobe税からは逃れられないか
結局Adobe税からは逃れられないか
2019/06/26(水) 09:27:06.85ID:M7tEzfLG0
>>778
デフォルトって最初から入ってるプリセットのフィルターの事?
自分の場合、ほぼ自分でパラメータ弄って調整しちゃうから
別に濃いとかSNS向きだとは思ってないな
プリセットベースで調整する人はそういう感想になるんかね
デフォルトって最初から入ってるプリセットのフィルターの事?
自分の場合、ほぼ自分でパラメータ弄って調整しちゃうから
別に濃いとかSNS向きだとは思ってないな
プリセットベースで調整する人はそういう感想になるんかね
2019/06/26(水) 10:50:52.59ID:wW+RPTUR0
LRもそうだけど万枚単位の管理にこういうソフトは使えないな。それだけで重くなる
2019/06/26(水) 11:37:47.02ID:wzu+Q9ym0
>>780
うん
プリセットフィルターとAIでお手軽レタッチできると聞いてトライアルしている
プリセット適応→手動で微調整 が一番いいのかなあ
一から手動でやるならLRと変わらなくない…?サブスクと買い切りの違いは別として
うん
プリセットフィルターとAIでお手軽レタッチできると聞いてトライアルしている
プリセット適応→手動で微調整 が一番いいのかなあ
一から手動でやるならLRと変わらなくない…?サブスクと買い切りの違いは別として
2019/06/26(水) 12:04:01.58ID:wW+RPTUR0
luminarはLRじゃできないことも多い
2019/06/26(水) 12:23:36.63ID:cxlObP/M0
どれかひとつにまとめるのじゃなくて、適材適所で役割分担がいいってことね
2019/06/26(水) 16:41:21.38ID:QFWHHjaw0
何年か前にRAW現像した画像貼ってアドバイスもらうスレあったけどもう無い?
元画像
https://i.imgur.com/uqJOCsH.jpg
俺のRAW現像
https://i.imgur.com/Sso0B3i.jpg
元画像
https://i.imgur.com/uqJOCsH.jpg
俺のRAW現像
https://i.imgur.com/Sso0B3i.jpg
2019/06/26(水) 17:16:24.13ID:wzu+Q9ym0
787名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/26(水) 18:11:05.40ID:ihWggSwI0 C1をスタイルセット込みで買おうと思ってるんだけど、全部入りはさすがに高い。
よくわかってないんだけど、あのスタイルてのは、パラメータいじって調整してC1以外でも作れるの?
C1てなんかお高くプロ仕様て感じがするから、スタイルもC1のスタイルは特別専用仕様なのかなと。
よくわかってないんだけど、あのスタイルてのは、パラメータいじって調整してC1以外でも作れるの?
C1てなんかお高くプロ仕様て感じがするから、スタイルもC1のスタイルは特別専用仕様なのかなと。
2019/06/26(水) 18:18:12.64ID:lUibH/QQ0
クレカ月額980円払えない奴がカメラ趣味やってるのか?
2019/06/26(水) 18:22:44.44ID:e285ytW/0
サブスク契約してなきゃ趣味失格とでも言いたそうだな
そもそも写真趣味ではなくカメラ趣味って発想がお察し
そもそも写真趣味ではなくカメラ趣味って発想がお察し
2019/06/26(水) 18:26:58.35ID:lUibH/QQ0
貧乏人おつ
2019/06/26(水) 18:32:57.10ID:e285ytW/0
そういう煽りをしてる時点でなw
Adobeの営業さんか三流ハイアマかしら
Adobeの営業さんか三流ハイアマかしら
2019/06/26(水) 18:40:47.43ID:iqBuFK1b0
2019/06/26(水) 18:42:23.41ID:brl5/bDg0
趣味なんでdarktableで十分堪能しております
2019/06/26(水) 18:54:13.00ID:iqBuFK1b0
2019/06/26(水) 19:01:32.34ID:9ueyu06H0
しかも俺の場合CCをMacBook Proで使ってるからなw
試しにLuminar3入れてみたけどCCが超簡単すぎてイマイチだわ
iPhoneからも弄れるしやっぱ辞められない、、、
CCと20GBプラン500円以下で出してくれたら嬉しいけど無理だろなw
試しにLuminar3入れてみたけどCCが超簡単すぎてイマイチだわ
iPhoneからも弄れるしやっぱ辞められない、、、
CCと20GBプラン500円以下で出してくれたら嬉しいけど無理だろなw
2019/06/26(水) 19:05:27.53ID:iqBuFK1b0
>>795
逆に値上げするという噂があるw
逆に値上げするという噂があるw
2019/06/26(水) 19:06:09.16ID:i8bz/5WD0
あのスレ面白かったけど趣味の押し付け合いだからなw
https://i.imgur.com/TmWu7gR.jpg
https://i.imgur.com/TmWu7gR.jpg
2019/06/26(水) 19:06:22.14ID:BkvaSGKd0
2019/06/26(水) 19:08:36.16ID:9ueyu06H0
2019/06/26(水) 19:14:28.48ID:d1ujChkn0
>>797
ないわー
ないわー
2019/06/26(水) 19:32:07.47ID:EYokaZrT0
サブスク課金しないの貧乏!とかいうシンプルな世界観好きだわ
悩むことも少なそうで羨ましい
悩むことも少なそうで羨ましい
2019/06/26(水) 19:33:08.74ID:iqBuFK1b0
>>799
1980円だったかな、cloudが1Gになるcloudの押し売り
1980円だったかな、cloudが1Gになるcloudの押し売り
2019/06/26(水) 19:45:37.58ID:iqBuFK1b0
>>798
結婚してて好き勝手に金使えないとサブスクのほうがありがたいとは思う
結婚してて好き勝手に金使えないとサブスクのほうがありがたいとは思う
2019/06/26(水) 21:11:30.28ID:M7tEzfLG0
サブスクリプションの980円も払えんのかっていう人時々いるけど
月額での支払いってそれ以外にも色々あるわけで…
>>782
それなら確かにコッテコテになるのが多いね
プリセットベースで自分好みに調整してレシピを保存しとくってのが
一番お手軽なやり方かもね
自分の場合はサブスクリプション嫌いなのでAdobeは選択肢から外れてるんすよ
月額での支払いってそれ以外にも色々あるわけで…
>>782
それなら確かにコッテコテになるのが多いね
プリセットベースで自分好みに調整してレシピを保存しとくってのが
一番お手軽なやり方かもね
自分の場合はサブスクリプション嫌いなのでAdobeは選択肢から外れてるんすよ
2019/06/26(水) 21:23:32.35ID:96bldCEm0
教えて下さい
>>785の2枚目のように現像するのはどうすればよろしいでしょうか。
当方キヤノンのデジタル一眼レフカメラを使用しておりまして
最近RAW現像にチャレンジし始めたのですが
デジカメ付属のDigital Photo ProfessionalというソフトでRAW現像しております
色のりの良いコントラストが効いてかつクリアな出来映えにしたいのですが
Digital Photo Professionalで露出やコントラストや彩度を調整しても
塗り絵のようなべたっとした絵になり785のような自然な絵になりません。
カメラの違いやソフトの違いもあるかもしれませんが
Digital Photo Professionalで785のように現像できますか
>>785の2枚目のように現像するのはどうすればよろしいでしょうか。
当方キヤノンのデジタル一眼レフカメラを使用しておりまして
最近RAW現像にチャレンジし始めたのですが
デジカメ付属のDigital Photo ProfessionalというソフトでRAW現像しております
色のりの良いコントラストが効いてかつクリアな出来映えにしたいのですが
Digital Photo Professionalで露出やコントラストや彩度を調整しても
塗り絵のようなべたっとした絵になり785のような自然な絵になりません。
カメラの違いやソフトの違いもあるかもしれませんが
Digital Photo Professionalで785のように現像できますか
806745
2019/06/26(水) 21:50:16.58ID:xmd7M8vO0 >>803
うちは逆に独身時代ならLRに1000円くらい出せたと思うけど、結婚して子供産まれた今は買い切りでないと厳しいな。
PCで写真取り込んで現像できるの月に1~2回だから、小遣い減って使う機会も減った今サブスクリプションだとちょっと辛い。
うちは逆に独身時代ならLRに1000円くらい出せたと思うけど、結婚して子供産まれた今は買い切りでないと厳しいな。
PCで写真取り込んで現像できるの月に1~2回だから、小遣い減って使う機会も減った今サブスクリプションだとちょっと辛い。
2019/06/26(水) 21:51:25.67ID:rl/TKyVW0
2019/06/26(水) 21:51:40.48ID:194Ph4mh0
これ弄った方は自然っていうかコンデジっぽいバキバキした絵になっちゃってると思うんだけどなあ
2019/06/26(水) 22:01:53.52ID:iqBuFK1b0
2019/06/26(水) 22:08:12.63ID:5LE5BUWk0
月単位で、使わない月は金払わなくて良いんなら、月払いで構わんけど、
使わない月でも払うのが釈然としない
使わない月でも払うのが釈然としない
2019/06/26(水) 22:13:05.67ID:BnnsIYI+0
いろんな選択肢があっていいと思うが、
サブスクリプション前提のサービスが増えてる風潮は好きじゃないな
サブスクリプション前提のサービスが増えてる風潮は好きじゃないな
2019/06/26(水) 22:14:29.56ID:iqBuFK1b0
2019/06/26(水) 22:22:58.75ID:5LE5BUWk0
そんなに色々考えて、自分を納得させなきゃならんのは、俺は嫌だな。
ただ、それで良いと思う人を説き伏せる気もないから、各々好きにすれば良い。
ただ、それで良いと思う人を説き伏せる気もないから、各々好きにすれば良い。
2019/06/26(水) 22:26:48.80ID:hUpJvZjm0
カメラもレンズも個人的に現状納得行くレベルのもの持ったらそうそう買い替え買い増ししないのよ。
ソフトの更新も都合に合わせてになるしね。
ソフトの更新も都合に合わせてになるしね。
2019/06/26(水) 22:28:45.90ID:194Ph4mh0
私は昔から毎日のようにPhotoshop使ってきたからアップデート代でLrもオマケについてくるって感覚だが、
Lrしか使わないそれも月にほんの1回2回なんて状況じゃとても割に合わないってのは理解できる
まぁJPEGの処理っていうならGIMPでも使えばいいんじゃないのかな
Lrしか使わないそれも月にほんの1回2回なんて状況じゃとても割に合わないってのは理解できる
まぁJPEGの処理っていうならGIMPでも使えばいいんじゃないのかな
2019/06/26(水) 22:38:58.09ID:hUpJvZjm0
解約してもそこまでの年の現像環境貰えるならLightroomはありだよ、俺はね。
解約したら現像環境取り上げられるシステムは写真趣味用としてありえないな。
パソコンとソフトの関係だけで成り立つものならまだ分かるけど。
解約したら現像環境取り上げられるシステムは写真趣味用としてありえないな。
パソコンとソフトの関係だけで成り立つものならまだ分かるけど。
2019/06/26(水) 22:47:53.06ID:iqBuFK1b0
>>813
自分も使わないのに毎月払うサブスクリプション嫌だと思ってカメラ買い換えてプロファイルが新しいカメラにプロファイル対応しなくても意地でも今、使ってるLR5使ってたけど観念してCC契約したらもっと早く使っておけば良かったと思った
LR5と比べると自動補正とかすみ補正がかなり優秀で
LR5でなかなか思い通りにできなかったのが1枚数分で終わるようになった
自分も使わないのに毎月払うサブスクリプション嫌だと思ってカメラ買い換えてプロファイルが新しいカメラにプロファイル対応しなくても意地でも今、使ってるLR5使ってたけど観念してCC契約したらもっと早く使っておけば良かったと思った
LR5と比べると自動補正とかすみ補正がかなり優秀で
LR5でなかなか思い通りにできなかったのが1枚数分で終わるようになった
2019/06/26(水) 22:57:46.19ID:96bldCEm0
2019/06/26(水) 23:13:59.57ID:sX+QIDsR0
なにつこうてもええんやで
2019/06/26(水) 23:21:35.20ID:qp+ubd9k0
2019/06/26(水) 23:21:56.23ID:3APPFjkK0
>>818
極端過ぎて求めるモノと違うかもしれないけどDPPだけでこんな風にもなるよ
元画像一枚をHDR合成で加工してシャープネスと彩度上げてみました
https://i.imgur.com/kerPGZu.jpg
極端過ぎて求めるモノと違うかもしれないけどDPPだけでこんな風にもなるよ
元画像一枚をHDR合成で加工してシャープネスと彩度上げてみました
https://i.imgur.com/kerPGZu.jpg
2019/06/27(木) 00:31:11.73ID:FdFn/NHb0
>>820
その場に立ち会ってないから光の状態もわからんし元のRAWも無しじゃどうにもって感じだけど、
もし私ならそのJPEGからだと弄るとしてもこの程度かなぁ
個人的好みでちょっと暖色傾向に振り過ぎたかな?
アスファルトの色味的にもうちょい寒色のまま仕上げた方が良かったかも
https://i.imgur.com/YYttBaT.jpg
その場に立ち会ってないから光の状態もわからんし元のRAWも無しじゃどうにもって感じだけど、
もし私ならそのJPEGからだと弄るとしてもこの程度かなぁ
個人的好みでちょっと暖色傾向に振り過ぎたかな?
アスファルトの色味的にもうちょい寒色のまま仕上げた方が良かったかも
https://i.imgur.com/YYttBaT.jpg
2019/06/27(木) 00:37:10.78ID:zVk2mc1R0
Mac付属の写真アプリで現像してる人いる?
LightroomCCしか使わないならそれでもいい気がしてきた
LightroomCCしか使わないならそれでもいい気がしてきた
2019/06/27(木) 01:28:55.62ID:m4vZ1+Q+0
825名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/27(木) 11:49:00.36ID:CAxHj8td0 編集は大したことやってないからluminarに移行してもいいんだけど
lrのコレクション機能使って色々管理してるのがなぁ~。整理し直しはキツイ。
lrのコレクション機能使って色々管理してるのがなぁ~。整理し直しはキツイ。
2019/06/27(木) 14:47:40.27ID:Afabt3sz0
DPPで十分だ 糞処理遅いのだけなんとかしてくれ
2019/06/27(木) 18:50:53.88ID:iooh8Neg0
>>826
キヤノンのデジ一使ってるから最初DPP使ったけど自分のイメージした絵にならず数年無駄にした
キヤノンのデジ一使ってるから最初DPP使ったけど自分のイメージした絵にならず数年無駄にした
2019/06/27(木) 19:21:47.91ID:zVk2mc1R0
Lightroomのモダン10の様なフィルター使えるソフト他にないかな
2019/06/27(木) 22:57:10.01ID:FdFn/NHb0
>>824
どうって言われても…色に関してはお好みでとしか言いようがないからなぁ
トーンよりも昭和のTVっぽい絵を求めてるなら最初のでいいんだろうし
ただこの最終的な仕上げサイズがこれ(1024x678)だという前提だと、
フェンス類の描写やバス前面の文字類などの描写が良くないとは思う
RAWからなのにJPEGに手を加えたものより「標準人客投資」?やURLの文字潰れが酷い
シャープネス強すぎる?質が良くない印象
こういうのが質感を落として余計にコンデジ感みたいなのを醸し出す原因になってると思う
どうって言われても…色に関してはお好みでとしか言いようがないからなぁ
トーンよりも昭和のTVっぽい絵を求めてるなら最初のでいいんだろうし
ただこの最終的な仕上げサイズがこれ(1024x678)だという前提だと、
フェンス類の描写やバス前面の文字類などの描写が良くないとは思う
RAWからなのにJPEGに手を加えたものより「標準人客投資」?やURLの文字潰れが酷い
シャープネス強すぎる?質が良くない印象
こういうのが質感を落として余計にコンデジ感みたいなのを醸し出す原因になってると思う
2019/06/27(木) 23:46:11.72ID:iIAS4PO70
nik2+photoLab2のトライアルの使用感がまあまあいい感じだったから割引メール期間忘れないうちに買ったった。
Eliteには安くアプグレ出来るときあったらしてみよう。
Eliteには安くアプグレ出来るときあったらしてみよう。
2019/06/28(金) 10:07:27.23ID:gpdsnIQ/0
832名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/02(火) 22:25:20.32ID:5J52hnkC0 luminar 3 体験版ダウンロードしたけど、起動出来ない。製品版なら行けるのかなぁ、、、surface pro(KJR-00014)だけどスペックは満たしてるはずなのだが
2019/07/02(火) 23:25:23.80ID:eef7voLB0
体験版だめなら製品もだめだよww
2019/07/02(火) 23:28:20.47ID:YnOKewJm0
2019/07/03(水) 09:04:00.76ID:ENhzDDwG0
nik2のDfineより良いのかな
836名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/03(水) 15:05:40.18ID:RgSmmlxs02019/07/03(水) 17:52:19.97ID:ELw4LcXW0
2019/07/03(水) 19:58:46.27ID:p+RhCosK0
>>836
ディスクリートのGPUが載ってるなら、ソフトが使うGPUを自動やインテルのGPUじゃなくてディスクリートのに指定すると起動するかも
ディスクリートのGPUが載ってるなら、ソフトが使うGPUを自動やインテルのGPUじゃなくてディスクリートのに指定すると起動するかも
2019/07/04(木) 17:27:05.70ID:0ub+Ipyt0
>>832
話題になっているのでluminar3の体験版(win10)を入れてみました。
30日間フル機能とか書いてあったのに、起動したらトライアルは7日間。
機能制限なのか、JPEG,TIFFはOKだけど、RAW(CR2)の編集、JPEGへのエクスポートができないみたいです。
これってもしかして俺環のなのか?
話題になっているのでluminar3の体験版(win10)を入れてみました。
30日間フル機能とか書いてあったのに、起動したらトライアルは7日間。
機能制限なのか、JPEG,TIFFはOKだけど、RAW(CR2)の編集、JPEGへのエクスポートができないみたいです。
これってもしかして俺環のなのか?
2019/07/04(木) 19:23:59.00ID:ocGsThwy0
うちはまったくの初めてのインストールだったのに体験版の期限はゼロ日だったなwww
製品版は普通に使えてる
PSプラグインとしてしか使ってないからJPEGエクスポート機能があるかどうかすら知らんw
製品版は普通に使えてる
PSプラグインとしてしか使ってないからJPEGエクスポート機能があるかどうかすら知らんw
2019/07/04(木) 20:34:55.06ID:5fVMf3jF0
やっぱソースネクストが絡む製品はダメだな
2019/07/04(木) 21:16:52.00ID:Ok4V/u4Y0
くそ重かったから初回終了後に即アンインストールしたわ
2019/07/05(金) 08:18:59.15ID:pgBlWeY+0
Luminarはプラグインだと重くないのに、フォルダー読み込ませると死ぬほど遅い。
2019/07/05(金) 08:27:22.30ID:IFqsrWyG0
googleのnikcollectionからDXOのnikcollection2に変えたが、時々クラッシュするのは変わらず。
2019/07/05(金) 08:45:59.08ID:ZJuYWS8M0
結局Lrしかないのか
サブスクリプション嫌だから真剣にDNGコンバーターを検討しようかと思う
Lr6とコンバーター併用してる人、どんな感じですか?やっぱり面倒?
基のRAWは別途残してる?
カメラを新調するにあたってどうするか悩んでます
サブスクリプション嫌だから真剣にDNGコンバーターを検討しようかと思う
Lr6とコンバーター併用してる人、どんな感じですか?やっぱり面倒?
基のRAWは別途残してる?
カメラを新調するにあたってどうするか悩んでます
2019/07/05(金) 09:00:28.56ID:NAaifmDe0
>>845
raw現ソフトなんて選ぶほどあるのに何でそこまでしてLRを買おうとしてるの?
raw現ソフトなんて選ぶほどあるのに何でそこまでしてLRを買おうとしてるの?
2019/07/05(金) 09:11:07.73ID:x7fr2qIX0
撮影枚数によるだろwww
月に数枚だったら苦にならないし何も困らないが、逆に何万枚も撮るならDNG変換なんてやってられんし
月に数枚だったら苦にならないし何も困らないが、逆に何万枚も撮るならDNG変換なんてやってられんし
2019/07/05(金) 09:18:56.79ID:1OH1RZoK0
新しいのに買い替えてサブスクリプション嫌なら買い切りの新しいのにするのが普通だしストレス少ないけど。
多少の不具合なんて気にしない。
多少の不具合なんて気にしない。
2019/07/05(金) 09:41:51.20ID:Dhvh9gGF0
iPadOSによって、何か新しいiOS向け現像ソフトがリリースされたら嬉しい
2019/07/05(金) 12:50:50.12ID:m9wMK/z00
純正macの写真アプリの老現像はどうなの
2019/07/05(金) 12:56:47.58ID:u1rxvrTy0
低解像度の写真が高解像度になるAI搭載してくれ
高いレンズも買わなくて済む
高いレンズも買わなくて済む
2019/07/05(金) 13:46:25.36ID:ZMu21FXO0
>>846
Lr以外でまともなのってどれ?
Lr以外でまともなのってどれ?
2019/07/05(金) 14:06:43.04ID:f9JkHmuG0
>>851
CGじゃんw
CGじゃんw
854名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/05(金) 14:13:46.33ID:b804lw910 >>852
C1
C1
2019/07/05(金) 15:04:44.67ID:pbWkVXrN0
海外じゃLRとC1の二強ってイメージ
2019/07/05(金) 15:07:35.33ID:vW1nsR/o0
>>851
とっくにリリースされてるよ
とっくにリリースされてるよ
2019/07/05(金) 15:22:04.09ID:h2VeuX7V0
ポートレートしかやらんとかトーンとか余程こだわり無いならC1買うよりLRだな。
2019/07/05(金) 15:39:34.76ID:ZMu21FXO0
C1とか高杉
2019/07/05(金) 16:17:04.95ID:5azwKat40
860名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/05(金) 17:04:10.50ID:GjNTmNyq0 acdseeの日本語対応が、半年1年遅れ、そろそろもう、代理店じゃなくて、本体で対応してくれ。
スレもなせがソフトウェア板にあって過疎ってるし。
スレもなせがソフトウェア板にあって過疎ってるし。
861名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/05(金) 17:55:42.37ID:m68UKmc20 >>853
学術的なものとかとにかく現実を忠実に記録しないといけないものでもなきゃCGでなんの問題が?
学術的なものとかとにかく現実を忠実に記録しないといけないものでもなきゃCGでなんの問題が?
2019/07/05(金) 17:57:58.52ID:ZMu21FXO0
>>859
ニコンなのよね
ニコンなのよね
2019/07/05(金) 18:09:00.01ID:11+Mj70U0
>>861
そうだねその通りだよ
そうだねその通りだよ
2019/07/05(金) 19:30:37.60ID:KQR/VFPM0
画像診断や映像制作、写真編集など階調の再現性が求められる用途では、
当面Windows 10 (1903)をインストールしたPCのご利用を控えていただくことを推奨します。
ttp://www.eizo.co.jp/support/compati/software/win/problem_windows10_may_2019_update/
対象OS: Windows 10 (1903)
対象モニター: 当社製品を含む全てのPCモニター
対象グラフィックスボード: 当社製品を含む全てのグラフィックスボード
当面Windows 10 (1903)をインストールしたPCのご利用を控えていただくことを推奨します。
ttp://www.eizo.co.jp/support/compati/software/win/problem_windows10_may_2019_update/
対象OS: Windows 10 (1903)
対象モニター: 当社製品を含む全てのPCモニター
対象グラフィックスボード: 当社製品を含む全てのグラフィックスボード
2019/07/05(金) 19:45:46.89ID:11+Mj70U0
2019/07/06(土) 00:22:16.90ID:ibJKBuuD0
2019/07/06(土) 03:51:47.11ID:tzyPsDKK0
Luminarバージョンアップ入ってライブラリめちゃくちゃ軽くなったね
もうこれだけで良いわ
もうこれだけで良いわ
2019/07/06(土) 05:55:38.89ID:G7UWNH7B0
>>867
嘘松?いつのアップデート?
嘘松?いつのアップデート?
2019/07/06(土) 10:21:49.18ID:XNsTbY2c0
Lr一択だろ
C1は情報なさ過ぎ
C1は情報なさ過ぎ
2019/07/06(土) 10:47:13.99ID:YmZTh4Wu0
2019/07/06(土) 16:20:43.85ID:dZjgq7mp0
Luminar3は常用に耐えるほど軽くなったのかレポよろ。
体験期間短いよ…
体験期間短いよ…
872名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/07(日) 18:44:04.19ID:Y3ZCF8HY0 Luminarはイルコが使いだしたから、信者がついていくんじゃないの。
2019/07/07(日) 18:51:50.25ID:QLQDCvAb0
まじで!買うか
2019/07/08(月) 10:08:09.54ID:dtGf4oKJ0
最近レビューばっかりで質下がったな
winのことも言わないといけないと思うけど言ってないね
winのことも言わないといけないと思うけど言ってないね
2019/07/10(水) 02:45:57.61ID:oKc9sa1s0
2017年モデルMacBookPro15インチでMacでRAW現像してます
モニターキャリブレーションしようと思うのですが
Macでモニターキャリブレーションされてる方
キャリブレーションツールは何を使われてますか?
モニターキャリブレーションしようと思うのですが
Macでモニターキャリブレーションされてる方
キャリブレーションツールは何を使われてますか?
2019/07/10(水) 04:49:46.69ID:dcbR1pDm0
>>875
俺もMBP使ってるけど、こんな薄っぺらい発色の物を調整しても無駄なんじゃないかな。
工場出荷時が一番いい状態なのでは?
俺はちゃんと色を見たい時はハードウェアキャリブレーション対応のモニターに繋いでるけど。
そもそもノートのLCDなんてキャリブレーションやる意味あるの?
俺もMBP使ってるけど、こんな薄っぺらい発色の物を調整しても無駄なんじゃないかな。
工場出荷時が一番いい状態なのでは?
俺はちゃんと色を見たい時はハードウェアキャリブレーション対応のモニターに繋いでるけど。
そもそもノートのLCDなんてキャリブレーションやる意味あるの?
877名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/10(水) 05:38:35.22ID:ftVQt4jj02019/07/10(水) 06:59:39.56ID:dcbR1pDm0
879名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/10(水) 08:02:57.71ID:OVFHzII502019/07/10(水) 08:03:49.04ID:elq2Iqeu0
silkypix買おうかな
2019/07/10(水) 13:11:59.48ID:oKc9sa1s0
>>876
自分は印刷しません
SNS等にアップするくらいです
そしてそれを見る人はキャリブレーションしてない人がほとんどで
ハードウェアキャリブレーション対応のモニターを使ってる人なんてもっと少ないですよね(少なくとも自分の周囲では)
なので自分だけキャリブレーションしても自己満足だとは思うのですがモニターは経年劣化しますよね
Macを買い換えた時にそれまでに現像した画像を同じ色で見たいので
キャリブレーションしようと思った次第です
自分は印刷しません
SNS等にアップするくらいです
そしてそれを見る人はキャリブレーションしてない人がほとんどで
ハードウェアキャリブレーション対応のモニターを使ってる人なんてもっと少ないですよね(少なくとも自分の周囲では)
なので自分だけキャリブレーションしても自己満足だとは思うのですがモニターは経年劣化しますよね
Macを買い換えた時にそれまでに現像した画像を同じ色で見たいので
キャリブレーションしようと思った次第です
2019/07/11(木) 09:02:38.98ID:VbVjWUkV0
capture oneとsilkypixならどちらがおすすめ?
2019/07/11(木) 12:43:37.72ID:sPPmbPi90
シルキー
2019/07/11(木) 19:15:13.96ID:9/KnPkjO0
Luminar3が5000円だったから買ってみたんだがc1と比べてクソ重たい。
zen2で新しいの組もうかと思ってるんだけど、もしかしてAMDじゃ使えない?
zen2で新しいの組もうかと思ってるんだけど、もしかしてAMDじゃ使えない?
885名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/11(木) 20:10:03.52ID:Piq3x3HV0 jpegやDNGなら速いハズで一部のRAWでは遅い。
2019/07/11(木) 20:31:30.98ID:k9ogsGLJ0
>>881
ツレはi1 display proだね
ツールだし安い買い物ではない、と思うけど経年劣化ですぐ駄目になったとかは見当たらないから長く使えるんで投資してもいいかも…
自分はデスクトップでこれ使ってるよ。
新しいspyderも評判悪くないみたいよ。
ツレはi1 display proだね
ツールだし安い買い物ではない、と思うけど経年劣化ですぐ駄目になったとかは見当たらないから長く使えるんで投資してもいいかも…
自分はデスクトップでこれ使ってるよ。
新しいspyderも評判悪くないみたいよ。
2019/07/11(木) 20:53:42.25ID:93hFAiAA0
spyderはカラーフィルター式なんじゃね?
これは数年で劣化しちゃうからおすすめし難い
i1も昔の廉価版はカラーフィルター式だから、
数年で使い物にならなくなってたけど、
今はすべて分光方式になったから問題ないね
spyderも5から、測色機が変わったらしいので、
ここで耐久性の問題はなくなったかもしれんけど、一応
これは数年で劣化しちゃうからおすすめし難い
i1も昔の廉価版はカラーフィルター式だから、
数年で使い物にならなくなってたけど、
今はすべて分光方式になったから問題ないね
spyderも5から、測色機が変わったらしいので、
ここで耐久性の問題はなくなったかもしれんけど、一応
2019/07/11(木) 21:09:28.99ID:k9ogsGLJ0
Xはガラスの噂はあるけどあくまで噂で確証ない。
受光面が先代から大きく変更されてi1ぽくなってるのは見た。
受光面が先代から大きく変更されてi1ぽくなってるのは見た。
2019/07/11(木) 21:40:36.55ID:9/KnPkjO0
>>885
α7r2だから余計に遅いかも。ただ一部とは言えrawファイルが遅いのは致命的だな
α7r2だから余計に遅いかも。ただ一部とは言えrawファイルが遅いのは致命的だな
890名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/11(木) 21:42:01.21ID:E5wrnTDw02019/07/11(木) 22:31:40.04ID:93hFAiAA0
>>890
あれ?そうなん?
初代のi1持ってて、
興味なくてちゃんと調べてないから、
間違ってたかも?スマソ
ちなみにi1の製品紹介では、
分光測定器ってなっとるね
ガラスフィルター式でも分光測定器には
違いないかw
あれ?そうなん?
初代のi1持ってて、
興味なくてちゃんと調べてないから、
間違ってたかも?スマソ
ちなみにi1の製品紹介では、
分光測定器ってなっとるね
ガラスフィルター式でも分光測定器には
違いないかw
2019/07/11(木) 23:21:09.59ID:0tvqcLZK0
>>885
それでもくっそ重いよ
それでもくっそ重いよ
2019/07/12(金) 08:03:37.54ID:y0XvOdxO0
silkypixお試ししてみたけど2017MacBook Pro13インチ吊るしだと編集中は割と早い段階でファン回りっぱなしになる。
色々試したけどC1とLightroomと純正写真アプリこの三つはとても軽い。
色々試したけどC1とLightroomと純正写真アプリこの三つはとても軽い。
2019/07/12(金) 11:22:08.71ID:w9zXPAzu0
MacのPhotoshopでマスクとかするのにマウスでは限界を感じたので
WacomのペンタブIntuos SmallワイヤレスかApplePencil(初代)買うか迷ってる
どちらも価格は同じくらい
しかし後者の場合Apple Pencil使えるiPad2018年モデルは持ってるけど
今すぐ使うならMacの画面をミラーリングするアプリ買うか
9月にリリースされるであろうMacとiPadでミラーリングできる機能のある次のOSを
待たなければならない
WacomのペンタブとApplePencilどちらも使われた方感想教えて
WacomのペンタブIntuos SmallワイヤレスかApplePencil(初代)買うか迷ってる
どちらも価格は同じくらい
しかし後者の場合Apple Pencil使えるiPad2018年モデルは持ってるけど
今すぐ使うならMacの画面をミラーリングするアプリ買うか
9月にリリースされるであろうMacとiPadでミラーリングできる機能のある次のOSを
待たなければならない
WacomのペンタブとApplePencilどちらも使われた方感想教えて
2019/07/12(金) 11:52:43.35ID:hRu5mBqZ0
Luminar3をAMDのcpuで使ってる人いる?
ソーネクストのサイトでは使用不可って言ってるしLuminar3の仕様でもintelしか書いてないし普通に考えたら使えないんだろうけど、CPUによってソフトが動かないってのは聞いた事が無くてさ
ソーネクストのサイトでは使用不可って言ってるしLuminar3の仕様でもintelしか書いてないし普通に考えたら使えないんだろうけど、CPUによってソフトが動かないってのは聞いた事が無くてさ
2019/07/12(金) 12:06:56.03ID:sxupAFwq0
2019/07/12(金) 16:08:55.24ID:cM8olGr00
2019/07/12(金) 16:25:58.82ID:d6bGLbo00
色々な歴史的経緯があって今のインテルCPUは全部AMD64互換CPU、つまり仕様の本家本元はAMDだからCPUによって動かないとかはまずないぞ
2019/07/12(金) 17:15:45.06ID:Vdn9veci0
アーキテクチャは同じでも対応命令セットはCPUによって違う。同時期発売のintelの同士ですら違う
特定のフィルターだけ動かないって可能性はあるな
特定のフィルターだけ動かないって可能性はあるな
2019/07/12(金) 17:54:14.19ID:BruwYA/g0
phenom6コアで動いてるよ
2019/07/12(金) 19:19:57.03ID:CftlsQWo0
過去から考えるとAdobe相手だとAMDは不安な人もいるだろうけどね。。
ま、趣味だからやらかしてもどうとでもなるけれど。
ま、趣味だからやらかしてもどうとでもなるけれど。
902名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/12(金) 21:57:54.66ID:+o4P/GQm0 Luminar3 Corei5で快適に動いてるよ。youtubeでイルコやfhotosinの紹介動画でも見れば普通の速度がどの程度が分かるのでは。
2019/07/12(金) 22:02:08.65ID:VjHnnk3M0
重さなんて画素数によって大違いだからなw
2019/07/13(土) 03:04:40.89ID:lXOY7i430
Intelの4790でSilkypixを試用してみたのだけれど、パラメータを操作してプレビューが遅いのは仕様?
Lrだとすんなり反映されるんだけど。
DxOも試したけど、それより遅く感じる。
現像ソフト、迷っているけど他に良さそうなのあるか、それ友素直にLrなのか。
Lrだとすんなり反映されるんだけど。
DxOも試したけど、それより遅く感じる。
現像ソフト、迷っているけど他に良さそうなのあるか、それ友素直にLrなのか。
2019/07/13(土) 05:41:41.55ID:ox15KpWX0
>>899
動くよ。処理速度が変わるだけ。
動くよ。処理速度が変わるだけ。
2019/07/13(土) 06:53:03.40ID:vm8CQTne0
2019/07/13(土) 07:19:08.33ID:M/wslwiD0
dxoでカリカリってどんな調整してる?
いろいろやってみてるけどなかなかいいパラメーターが見つからない
いろいろやってみてるけどなかなかいいパラメーターが見つからない
2019/07/13(土) 07:40:47.15ID:vm8CQTne0
2019/07/13(土) 08:23:40.56ID:j9pXKYOL0
いろいろ使ったけど、最終的に
DxOとC1proに落ち着いた
DxOとC1proに落ち着いた
2019/07/13(土) 08:36:39.00ID:QiQoJVon0
カリッとするよねphotolab
2019/07/13(土) 08:43:52.21ID:bNghtCLH0
DxOはシャープ切ってる。
2019/07/13(土) 08:55:19.59ID:FGZQAK7D0
明瞭度、ディテイル、マイクロストラクチャ、微細構造、細部ブースト・・・
10年以上前までは手動でやるんじゃなきゃシャープぐらいしかなかったけど今は色々あるからな
10年以上前までは手動でやるんじゃなきゃシャープぐらいしかなかったけど今は色々あるからな
2019/07/13(土) 10:32:43.86ID:cXJcuVyM0
>>894のペンタブとApplePencil分かる人ここにはいない感じ?
2019/07/13(土) 10:57:47.51ID:nPb+Yap40
ブログ漁ったほうが早いと思う
絵描きが多いと思うけど
絵描きが多いと思うけど
2019/07/13(土) 11:23:27.26ID:bNghtCLH0
>>913
いや、明らかにスレチなんでスルーしてた。
タブレットのスレは他の板にメーカーやモデル別にいっぱいあるよ。
俺はiPad ProとWacom Cintiq Pro、板タブのWacom Intuos Pro Largeを持ってる。
イラストも描くんで、絵を描くか写真に描き加える加工をする時はCintiq、写真レタッチは板タブと使い分けてる。
レタッチはモニタ2台で前後や全体・拡大を見比べながらやるので板タブの方が何かしっくり来る感じなんだよね。
iPad Proはたまにデッサンや落書きみたいな事をする事があるけど主に資料を表示したりする用途で使ってる。
ペン自体があまり好きではない。Wacomのプロペン2がすごくいいので。
iPadでミラーリングするアプリについては、アプリが出て話題になった時に調べてまだまだ使えないなと思った覚えがあるんだけどその後どうなん?
悩む程度には普通に使えるのかな。
まぁ常識的に考えてWacomにしとけば?
安いモデルだと色々ヘボいのでストレス溜まるかもしれないけど、マウスよりはマシでしょ。
Wacom買うならアマゾンのプライムデーでちょっと安くなるみたいだよ。
いや、明らかにスレチなんでスルーしてた。
タブレットのスレは他の板にメーカーやモデル別にいっぱいあるよ。
俺はiPad ProとWacom Cintiq Pro、板タブのWacom Intuos Pro Largeを持ってる。
イラストも描くんで、絵を描くか写真に描き加える加工をする時はCintiq、写真レタッチは板タブと使い分けてる。
レタッチはモニタ2台で前後や全体・拡大を見比べながらやるので板タブの方が何かしっくり来る感じなんだよね。
iPad Proはたまにデッサンや落書きみたいな事をする事があるけど主に資料を表示したりする用途で使ってる。
ペン自体があまり好きではない。Wacomのプロペン2がすごくいいので。
iPadでミラーリングするアプリについては、アプリが出て話題になった時に調べてまだまだ使えないなと思った覚えがあるんだけどその後どうなん?
悩む程度には普通に使えるのかな。
まぁ常識的に考えてWacomにしとけば?
安いモデルだと色々ヘボいのでストレス溜まるかもしれないけど、マウスよりはマシでしょ。
Wacom買うならアマゾンのプライムデーでちょっと安くなるみたいだよ。
2019/07/13(土) 11:54:34.31ID:cXJcuVyM0
Wacomのスレは液タブばかりで板タブのスレ見つけられなくて
デジカメ板のPhotoshop LightroomスレはIP出るの嫌なんでやむを得ずこのスレで質問させてもらった
申し訳ない
そして詳しく説明してくれてTHX
やっぱり餅は餅屋か
iPadだと今、時期が悪いしWacomの安い板タブにしようと思う
Macはノートの15インチなんだけど最新IntuosのSmallサイズでいいだろうか?
Mediumにしたほうがええかな?
デジカメ板のPhotoshop LightroomスレはIP出るの嫌なんでやむを得ずこのスレで質問させてもらった
申し訳ない
そして詳しく説明してくれてTHX
やっぱり餅は餅屋か
iPadだと今、時期が悪いしWacomの安い板タブにしようと思う
Macはノートの15インチなんだけど最新IntuosのSmallサイズでいいだろうか?
Mediumにしたほうがええかな?
2019/07/13(土) 11:54:54.95ID:cXJcuVyM0
>>915
Wacomのスレは液タブばかりで板タブのスレ見つけられなくて
デジカメ板のPhotoshop LightroomスレはIP出るの嫌なんでやむを得ずこのスレで質問させてもらった
申し訳ない
そして詳しく説明してくれてTHX
やっぱり餅は餅屋か
iPadだと今、時期が悪いしWacomの安い板タブにしようと思う
Macはノートの15インチなんだけど最新IntuosのSmallサイズでいいだろうか?
Mediumにしたほうがええかな?
Wacomのスレは液タブばかりで板タブのスレ見つけられなくて
デジカメ板のPhotoshop LightroomスレはIP出るの嫌なんでやむを得ずこのスレで質問させてもらった
申し訳ない
そして詳しく説明してくれてTHX
やっぱり餅は餅屋か
iPadだと今、時期が悪いしWacomの安い板タブにしようと思う
Macはノートの15インチなんだけど最新IntuosのSmallサイズでいいだろうか?
Mediumにしたほうがええかな?
2019/07/13(土) 12:08:13.60ID:cXJcuVyM0
>>915
あなた詳しそうなのでもう1つ教えてほしい
この質問はスレチじゃないと思う
例えばトーンカーブなんかLightroomでもPhotoshopでもいじれるけど
LightroomでできることはLightroomでやったほうがいいとかある?
Lightroomで現像してPhotoshopで仕上げしてるんだけど
Lightroomの他のツールで編集でPhotoshopに流し込んだら
その時点でRAWじゃなくなるからPhotoshopでいじったほうが劣化しやすい?
と思ったんだがどうだろ
あなた詳しそうなのでもう1つ教えてほしい
この質問はスレチじゃないと思う
例えばトーンカーブなんかLightroomでもPhotoshopでもいじれるけど
LightroomでできることはLightroomでやったほうがいいとかある?
Lightroomで現像してPhotoshopで仕上げしてるんだけど
Lightroomの他のツールで編集でPhotoshopに流し込んだら
その時点でRAWじゃなくなるからPhotoshopでいじったほうが劣化しやすい?
と思ったんだがどうだろ
2019/07/13(土) 13:59:05.34ID:bNghtCLH0
2019/07/13(土) 18:41:45.63ID:ZRqc4SnW0
>>919
カッコいい♥️惚れる(^~^)
カッコいい♥️惚れる(^~^)
2019/07/13(土) 19:04:03.61ID:cXJcuVyM0
>>919
THX
Wacomで検索してIntuosスレ出てたけど見落としてた
板タブの件は今後そっちで質問するわ
ど田舎に住んでるんでヨドバシとかある都会まで行く交通費で板タブ買えると思う
トーンカーブはPhotoshopのほうが使いやすいよな
俺は色かぶりの補正がLightroomでやるより
Photoshopのトーンカーブ使うほうが
うまくいく気がするのでよく使ってる
THX
Wacomで検索してIntuosスレ出てたけど見落としてた
板タブの件は今後そっちで質問するわ
ど田舎に住んでるんでヨドバシとかある都会まで行く交通費で板タブ買えると思う
トーンカーブはPhotoshopのほうが使いやすいよな
俺は色かぶりの補正がLightroomでやるより
Photoshopのトーンカーブ使うほうが
うまくいく気がするのでよく使ってる
2019/07/13(土) 19:30:50.34ID:lXOY7i430
>>906
自分の感想として、体験版使った限りでは、軽さや操作のわかりやすさはLr。
高感度ノイズの処理すげーなってのはDxO。
カメラがオリンパスなのでISO1600だと結構目立つね。
画像開いたときに良いなと感じたのはSILKYとC1だけどC1は値段的に対象外。
SILKYは独特の操作性がわからないところもあったけど、処理が速かったらこれかなあ。
なんだかんだLrはスゲーと言う感じで迷っているんだよね。
自分の感想として、体験版使った限りでは、軽さや操作のわかりやすさはLr。
高感度ノイズの処理すげーなってのはDxO。
カメラがオリンパスなのでISO1600だと結構目立つね。
画像開いたときに良いなと感じたのはSILKYとC1だけどC1は値段的に対象外。
SILKYは独特の操作性がわからないところもあったけど、処理が速かったらこれかなあ。
なんだかんだLrはスゲーと言う感じで迷っているんだよね。
2019/07/14(日) 11:52:50.42ID:U88vflTf0
>>906
なんでDxOでSILKYPIXなのかが謎だけど、概ね同意。
なんでDxOでSILKYPIXなのかが謎だけど、概ね同意。
2019/07/14(日) 11:56:08.11ID:U88vflTf0
DxOはフジがベイヤーしか使えないのが残念。
でもPhotolab2は悪くないので、LR使わないならC1ExpressとPhotolab2(Nik2)の組み合わせもいいと思う。
でもPhotolab2は悪くないので、LR使わないならC1ExpressとPhotolab2(Nik2)の組み合わせもいいと思う。
2019/07/15(月) 08:18:53.28ID:nVf7ASYb0
現像もだけど管理機能が優秀なソフトってなるとLRですかね。
2019/07/15(月) 09:40:23.81ID:bu3KAWQ50
>>925
まあ結局そうなるんだけど、一周回ってメーカーの無料ソフトでいいやってなってきた
クソと言われるニコンのやつ
Lr6使いたいときはコンバーター使う
アドビ税から逃れようと、買い切りソフトいろいろ試したけど、良いと思えるのないわ
まあ結局そうなるんだけど、一周回ってメーカーの無料ソフトでいいやってなってきた
クソと言われるニコンのやつ
Lr6使いたいときはコンバーター使う
アドビ税から逃れようと、買い切りソフトいろいろ試したけど、良いと思えるのないわ
2019/07/15(月) 23:00:25.73ID:Hag5NaJq0
管理なんかフリーソフトでいいわ
2019/07/16(火) 16:25:35.13ID:dCd3M97I0
>>927
なんてソフト?
なんてソフト?
2019/07/16(火) 18:14:12.32ID:YdPQykQr0
explorer
2019/07/16(火) 20:45:23.40ID:RcD76uou0
finder
2019/07/17(水) 07:34:56.49ID:bLm0GC9k0
>>925
お布施が嫌で、現像はLightroomから離れたけど、
現像後のJPEGの細かい管理のためだけに、たまにLR5を使ってます。
撮影パラメータで画像を抽出するような時には、やっぱり便利。
RAWの管理は撮影日だけ分かれば良いやと割り切って、
フォルダ分けして、FastStoneのImage Viewer。
お布施が嫌で、現像はLightroomから離れたけど、
現像後のJPEGの細かい管理のためだけに、たまにLR5を使ってます。
撮影パラメータで画像を抽出するような時には、やっぱり便利。
RAWの管理は撮影日だけ分かれば良いやと割り切って、
フォルダ分けして、FastStoneのImage Viewer。
932名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/20(土) 21:46:51.74ID:/I6swqWR0 luminar3起動すらしない。。。
win10 i7 9700k rtx 2070
試しに5年前の古いパソコンに入れたらあっさり起動。お手上げ
win10 i7 9700k rtx 2070
試しに5年前の古いパソコンに入れたらあっさり起動。お手上げ
2019/07/21(日) 04:06:42.31ID:BI/FcsJB0
イベントビューアに情報載ってないか?
2019/07/23(火) 08:04:37.32ID:fxD7HrGf0
Capture One Pro for Sonyの永久ライセンス版って、1台のPCにしかDL出来ないのかな?
本当はExpress(無償版)でも全然構わないのだが、Ver.12になってダスト機能がなくなってしまったのが痛い
本当はExpress(無償版)でも全然構わないのだが、Ver.12になってダスト機能がなくなってしまったのが痛い
935名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/24(水) 17:26:23.19ID:pgvprhTz0 Luminar 4先行予約開始したな。
空を別の空にフォトショップより簡単にワンクリックで置き換えれるらしい。
既存ユーザーも割引はあるが有料らしいから、CANONの最新rawCR3に対応してるといいが・・・・
空を別の空にフォトショップより簡単にワンクリックで置き換えれるらしい。
既存ユーザーも割引はあるが有料らしいから、CANONの最新rawCR3に対応してるといいが・・・・
2019/07/24(水) 17:52:40.41ID:8Xhl0Gmo0
LandscapeProの機能いれるのか
建物の写真だったらいいんだけど、地平線が木々だと選択がうまくいかないし、水平線だと反射が違和感でるしで後処理に手間かかるな
ワンタッチで遊ぶには面白いんだけど使わないw
建物の写真だったらいいんだけど、地平線が木々だと選択がうまくいかないし、水平線だと反射が違和感でるしで後処理に手間かかるな
ワンタッチで遊ぶには面白いんだけど使わないw
2019/07/24(水) 18:01:38.80ID:KV+YBil30
どうせ選びきれないシチュエーションがあるはずだからゴミ機能だろうな
使ってないけど3の空をワンクリックで青くするのも
どうせ他の部分に青系統の色があったらそこも色変わるんだろ
使ってないけど3の空をワンクリックで青くするのも
どうせ他の部分に青系統の色があったらそこも色変わるんだろ
2019/07/24(水) 19:48:46.33ID:5DRvT3c90
つうかまず Luminar3 を安定化して軽くしてほしい
939名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/24(水) 20:02:23.41ID:vZc9wDqI0 ルミナー4でるのかよ。
3でたのも最近で、まだ、そんなに、時間たってないよな?
先代(2という名前じゃなかった)みてて、もうすぐ3が、でるよとなって3買ったけど、数えるくらいしか使ってない。
3でたの半年くらい前だっけ?
アドビ税が半年間隔になっただけのような。
3でたのも最近で、まだ、そんなに、時間たってないよな?
先代(2という名前じゃなかった)みてて、もうすぐ3が、でるよとなって3買ったけど、数えるくらいしか使ってない。
3でたの半年くらい前だっけ?
アドビ税が半年間隔になっただけのような。
2019/07/24(水) 20:14:39.03ID:KV+YBil30
2019/07/24(水) 21:18:07.88ID:8Xhl0Gmo0
中国www
Skylum
Founded 2008, Ukraine
Headquarters Bellevue, Washington
Key people
Alex Tsepko (CEO)
Scott Bourne (President of US Operations)
Number of employees
150
Skylum
Founded 2008, Ukraine
Headquarters Bellevue, Washington
Key people
Alex Tsepko (CEO)
Scott Bourne (President of US Operations)
Number of employees
150
2019/07/24(水) 22:46:03.08ID:I9n/6y3u0
どう見てもアメリカ企業やん
ネトウヨのデマか
ネトウヨのデマか
2019/07/25(木) 07:00:45.61ID:lcn14TBL0
>>940
フェイクニュースを流すレイシストの本性を自ら暴露
フェイクニュースを流すレイシストの本性を自ら暴露
2019/07/25(木) 07:17:20.49ID:ZxnqQXrO0
レイシストというかただのド低脳だろ
まとめブログとか平気で拡散しちゃうようなアホが増えて
日本人も劣化したなぁって
まとめブログとか平気で拡散しちゃうようなアホが増えて
日本人も劣化したなぁって
2019/07/27(土) 16:19:30.34ID:Ebg0EKdB0
>>678
出力サイズ最大にしても、何の問題もなく現像できるよ
出力サイズ最大にしても、何の問題もなく現像できるよ
946名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/27(土) 20:52:58.74ID:HNAwYKlp0 Luminar3使っていて困るのは動作が重いとか落ちるじゃなくてレンズ補正にチェック入れると長時間露光のrow写真がノイズだらけになるところ
4で改善されているといいな
4で改善されているといいな
2019/07/27(土) 21:18:12.30ID:bvLYDlQe0
raw知らないならjpeg直出しでいいじゃん
2019/07/27(土) 21:18:31.98ID:34Fg/ZvQ0
>>946
5年前のCORE i3ではパワー不足かな?
5年前のCORE i3ではパワー不足かな?
2019/07/27(土) 22:53:34.56ID:ofuukq1d0
2019/07/27(土) 23:33:15.76ID:FRCShAUQ0
画素数による
2019/07/28(日) 06:26:49.57ID:uRo5o4c60
D750のrawでもクソ重いわけだが
枚数にもよるのかもしれんけど
枚数にもよるのかもしれんけど
2019/07/28(日) 07:32:35.15ID:Y4NpY0HH0
画像の切り替えと書き出しがクソ重たいね。複数の書き出しに至っては落ちまくって放置する事もできないという
ルミナー3はまだ実用に耐えうるレベルにないわ
ルミナー3はまだ実用に耐えうるレベルにないわ
2019/07/28(日) 07:37:25.36ID:CxxykfbB0
書き出しや管理はほかでやるもんだろ。編集以外の機能はゴミ
2019/07/28(日) 08:04:37.22ID:uRo5o4c60
2019/07/28(日) 13:13:15.55ID:7A6vtb640
>>949
冬のボーナスでPC買い替えてから考えることにする、ありがとう。
冬のボーナスでPC買い替えてから考えることにする、ありがとう。
2019/07/29(月) 21:37:35.60ID:d6ib4t0r0
現像ソフトってあまり使わなくてjpegの撮って出しが99%の鳥撮りのおっさんです。でもGoogleさんが人の写真を勝手にいじってどやっって出してくるのが鮮やかなので、やっぱりRAW現像したら撮って出しより少しでもきれいかなと思い始めました。
ただ、一枚一枚いじっては現像なんてやってられないのでRAWのみで撮って決まったパターンで全部一気に現像が出来るソフトを探しています。カメラはパナとニコン(とキャノン)なので付属のソフトではなくて有料のソフトを考えています。
出来たら一括払いのソフトがいいんですが、LRにしたほうが全然いいのでしょうか?今までほとんどRAW現像なんてしなかったので毎月の課金に抵抗があるのは事実ですが、とにかくなんでもRAWを一括現像にしたら使いまくるようになるので
毎月課金の抵抗もなくなるものでしょうか?気になっているのはSilkyPIXとLuminarとLRです。一括購入と言ってもSilkyPIXなんかは28000円もするので2年以上分だしバージョンアップなども考えるとLRの毎月課金も高くはないかもしれませんね。
まとまりがなくなってすみません。
ただ、一枚一枚いじっては現像なんてやってられないのでRAWのみで撮って決まったパターンで全部一気に現像が出来るソフトを探しています。カメラはパナとニコン(とキャノン)なので付属のソフトではなくて有料のソフトを考えています。
出来たら一括払いのソフトがいいんですが、LRにしたほうが全然いいのでしょうか?今までほとんどRAW現像なんてしなかったので毎月の課金に抵抗があるのは事実ですが、とにかくなんでもRAWを一括現像にしたら使いまくるようになるので
毎月課金の抵抗もなくなるものでしょうか?気になっているのはSilkyPIXとLuminarとLRです。一括購入と言ってもSilkyPIXなんかは28000円もするので2年以上分だしバージョンアップなども考えるとLRの毎月課金も高くはないかもしれませんね。
まとまりがなくなってすみません。
2019/07/29(月) 22:10:39.62ID:Tf6/xTNW0
>>956
鳥取りだとRAW現像したほうが確実に写真のクオリティー上がると思う
自分はLR使ってる(Photoshop+Lightroom+20GBで月税別980円のプラン)
LRは全部まとめて同じパターンで現像はできるよ
同じシーンで同じ露出設定で撮ったのが連射とかで複数枚あるなら1枚だけ現像してその現像設定をコピペできる
そうじゃなくて1枚も現像したくないだと全部まとめて自動補正することもできる
自動補正だけでもJPEG撮って出しより良いと思う
鳥取りだとRAW現像したほうが確実に写真のクオリティー上がると思う
自分はLR使ってる(Photoshop+Lightroom+20GBで月税別980円のプラン)
LRは全部まとめて同じパターンで現像はできるよ
同じシーンで同じ露出設定で撮ったのが連射とかで複数枚あるなら1枚だけ現像してその現像設定をコピペできる
そうじゃなくて1枚も現像したくないだと全部まとめて自動補正することもできる
自動補正だけでもJPEG撮って出しより良いと思う
2019/07/29(月) 22:53:01.14ID:d6ib4t0r0
>>957
返信をありがとうございます。鳥ってとにかく撮りまくりますよね。1日でもすぐに1,000枚くらいになるので1枚1枚なんてやってられんわって感じでjpeg撮って出しでした。
LRを全部まとめて自動補正で一度使ってみます。確か30日は無料だったような・・・。SilkyPIXも無料で使ってみようかな。
返信をありがとうございます。鳥ってとにかく撮りまくりますよね。1日でもすぐに1,000枚くらいになるので1枚1枚なんてやってられんわって感じでjpeg撮って出しでした。
LRを全部まとめて自動補正で一度使ってみます。確か30日は無料だったような・・・。SilkyPIXも無料で使ってみようかな。
2019/07/29(月) 22:55:27.45ID:KF2eWT5P0
野鳥写真になにを求めるかだけどなぁ
生態や記録を残すのなら質より量、最悪写っていればいいレベルでもいいのでjpeg撮って出し
作品を残すならRAWで記録だね
生態や記録を残すのなら質より量、最悪写っていればいいレベルでもいいのでjpeg撮って出し
作品を残すならRAWで記録だね
2019/07/29(月) 23:11:02.90ID:D4fP2aG+0
>>958
試用期間は残年ながら7日間だけですね
980円のAdobeフォトプランは2種類あり
Lightroom+1TBと
Photoshop+Lightroom+Lightroom Classic+20GB
Photoshop使わなくてもLightroom Classicが使える後者が良いと思います
前者はLightroom Classicが使えません
ネットで使い方等が多く解説されているのはLightroom Classicのほうです
試用期間は残年ながら7日間だけですね
980円のAdobeフォトプランは2種類あり
Lightroom+1TBと
Photoshop+Lightroom+Lightroom Classic+20GB
Photoshop使わなくてもLightroom Classicが使える後者が良いと思います
前者はLightroom Classicが使えません
ネットで使い方等が多く解説されているのはLightroom Classicのほうです
2019/07/30(火) 01:20:13.36ID:0Lvmf/Pt0
俺、RAW現像のセンスないかも
メーカーチューニングのJPEG撮って出しに敵わない
メーカーチューニングのJPEG撮って出しに敵わない
2019/07/30(火) 04:05:11.91ID:Z83GVK+t0
2019/07/30(火) 05:08:23.94ID:PpX9puHn0
2019/07/30(火) 05:50:02.78ID:Z83GVK+t0
>>963
LRフォトプランは年間契約
支払い方法が一括払いなら途中解約でも当然1年間普通に使える
月払いの場合途中解約すると残り期間の半額とられてそれ以降現像はできない
詳しくはAdobeのホームページ見てね
LRフォトプランは年間契約
支払い方法が一括払いなら途中解約でも当然1年間普通に使える
月払いの場合途中解約すると残り期間の半額とられてそれ以降現像はできない
詳しくはAdobeのホームページ見てね
2019/07/30(火) 06:32:03.92ID:ZhwyYOH20
LRフォトプランも純粋な月払いできたのかと思ったわw
月払いも年間契約だから違約金が高額発生するって意味な
月払いも年間契約だから違約金が高額発生するって意味な
2019/07/30(火) 07:20:06.63ID:GqdO7x7k0
俺は虫撮りで1日500~2000枚くらい撮るのがいつものパターンだけど、全部RAW現像ですよ。
野鳥や虫みたいな動物相手の場合は、撮影時に条件を詰めにくいから、RAWの方が総合的に気楽。
同時に撮っておいたJPEGを見て、まずピンずれの除外と、連写の中のベストを抽出して200~1000枚くらい。
そこから、ほぼ同じ状況のグループごとにパラメータ調整して、まとめてファイル書き出し。
時間かかるって言えばかかるけど、夕方帰ってきて、寝るまでにソフト弄って、寝てる間にJEPG生成だから、
趣味の作業としてみれば、大して大変な作業でもない。
ソフトは、サブスク前はLRだったけど、今はDxOのPhotolab2。
まとめてパラメータ適用は問題無くできるし、ノイズ除去しても細部が潰れにくいので助かってる。
野鳥や虫みたいな動物相手の場合は、撮影時に条件を詰めにくいから、RAWの方が総合的に気楽。
同時に撮っておいたJPEGを見て、まずピンずれの除外と、連写の中のベストを抽出して200~1000枚くらい。
そこから、ほぼ同じ状況のグループごとにパラメータ調整して、まとめてファイル書き出し。
時間かかるって言えばかかるけど、夕方帰ってきて、寝るまでにソフト弄って、寝てる間にJEPG生成だから、
趣味の作業としてみれば、大して大変な作業でもない。
ソフトは、サブスク前はLRだったけど、今はDxOのPhotolab2。
まとめてパラメータ適用は問題無くできるし、ノイズ除去しても細部が潰れにくいので助かってる。
2019/07/30(火) 13:11:28.07ID:3oF043ef0
よっぽどの悪環境以外RAWで撮らなくなったわ
晴天の野外なんか特にjpegで十分
Lightroomもスマホ版十分、明るさ調整くらいしかやることがない
晴天の野外なんか特にjpegで十分
Lightroomもスマホ版十分、明るさ調整くらいしかやることがない
2019/07/30(火) 13:25:19.45ID:speh534h0
>>963
注文後14日以内なら無料で解約できるみたい
なのでMAX試用期間7日+無料解約期間14日=21日間無料で使えることになると思う
Adobe Creative Cloud プランまたはメンバーシップを解約する方法
https://helpx.adobe.com/jp/manage-account/using/cancel-creative-cloud-subscription.html
注文後14日以内なら無料で解約できるみたい
なのでMAX試用期間7日+無料解約期間14日=21日間無料で使えることになると思う
Adobe Creative Cloud プランまたはメンバーシップを解約する方法
https://helpx.adobe.com/jp/manage-account/using/cancel-creative-cloud-subscription.html
2019/07/30(火) 13:26:20.54ID:kD/2ZDRx0
まぁそこらへんは個人の価値観。
枚数稼がないといけない撮影なら撮って出しでいいとは思うけどね。
枚数稼がないといけない撮影なら撮って出しでいいとは思うけどね。
2019/07/30(火) 13:29:29.02ID:kD/2ZDRx0
>>966
DxOいいよね
ノイズ処理が優秀だしレンズ補正だけでも買う価値があると思う
セール期間だと半額で買えることがあるので、メーリングリスト登録だけでもお勧めしたいな
https://www.dxo.com/ja/subscribe/
(宣伝じゃないよ)
DxOいいよね
ノイズ処理が優秀だしレンズ補正だけでも買う価値があると思う
セール期間だと半額で買えることがあるので、メーリングリスト登録だけでもお勧めしたいな
https://www.dxo.com/ja/subscribe/
(宣伝じゃないよ)
2019/07/30(火) 13:33:56.47ID:ZhwyYOH20
jpgって奴もjpg+rawで撮っときゃいいのにw
それでjpg使って、rawは死蔵でいいだろ
それでjpg使って、rawは死蔵でいいだろ
2019/07/30(火) 14:14:14.91ID:speh534h0
2019/07/30(火) 14:55:55.93ID:kD/2ZDRx0
>>971-972
死蔵してるぶんの容量がなぁって側面もあるので…
定期的にバックアップ取るから、容量が少ないほどありがたい
ただ「これRAWで撮っておけばよかった」ってのも多いから本当は同時記録が賢いんだろうな
死蔵してるぶんの容量がなぁって側面もあるので…
定期的にバックアップ取るから、容量が少ないほどありがたい
ただ「これRAWで撮っておけばよかった」ってのも多いから本当は同時記録が賢いんだろうな
2019/07/30(火) 17:47:30.83ID:yNlyqgBR0
>>973
今は大容量のHDDが安いから全部RAWで撮って死蔵でも保存しておくのはそれほど負担にならんと思う
同じような写真は重要ならベスト3くらい残してそれ以外は1枚だけ、
ピンボケとか手ぶれはそれでも残しておきたいの以外全部削除してるけど
今は大容量のHDDが安いから全部RAWで撮って死蔵でも保存しておくのはそれほど負担にならんと思う
同じような写真は重要ならベスト3くらい残してそれ以外は1枚だけ、
ピンボケとか手ぶれはそれでも残しておきたいの以外全部削除してるけど
2019/07/30(火) 17:50:09.95ID:yNlyqgBR0
あと必要なシーンだけRAWで撮るという考えはやめたほうがいいと思う
RAWで撮ったつもりがJPEGだけだったということよくある
RAWで撮ったつもりがJPEGだけだったということよくある
2019/07/30(火) 17:55:11.18ID:FasyIJsj0
2019/07/30(火) 18:04:42.56ID:yNlyqgBR0
>>976
元画像が外付けHDDにしか入ってない場合その外付けHDDのバックアップは必要だな
NAS使えばNASに外付けHDDを接続しておけば定期的にバックアップしてくれる
家が火事になったらとか考えるときりがないけど
RAWとJPEGの切り替えは簡単に切り替えできても忘れる可能性あるからやめたほうがいい
元画像が外付けHDDにしか入ってない場合その外付けHDDのバックアップは必要だな
NAS使えばNASに外付けHDDを接続しておけば定期的にバックアップしてくれる
家が火事になったらとか考えるときりがないけど
RAWとJPEGの切り替えは簡単に切り替えできても忘れる可能性あるからやめたほうがいい
2019/07/30(火) 18:18:13.21ID:SenE+xz90
バックアップとか火事とか考えるなら、アマゾンにでも上げといた方が良いんじゃね
979名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/30(火) 18:22:16.31ID:tle61yGi0 RAWも撮っておけばいいかと
本当に必要なかったら捨てちゃってもいいんだし
本当に必要なかったら捨てちゃってもいいんだし
2019/07/30(火) 18:23:25.39ID:FasyIJsj0
2019/07/30(火) 18:30:51.93ID:rhV6WOzQ0
1と0を石に刻めばいい
2019/07/30(火) 18:31:54.27ID:yNlyqgBR0
2019/07/30(火) 18:35:49.80ID:fRZQUzgi0
>>971
デジカメで取り始めたときから、何の気無しにRAW+JPEGで撮ってたね。
当時は現像なんてほとんどしなかったけれど、昔のカメラのRAWファイルを現像するだけでもやっぱり処理能力とか違うんだね、それなりに良い画像を出してくれる。
デジカメで取り始めたときから、何の気無しにRAW+JPEGで撮ってたね。
当時は現像なんてほとんどしなかったけれど、昔のカメラのRAWファイルを現像するだけでもやっぱり処理能力とか違うんだね、それなりに良い画像を出してくれる。
2019/07/30(火) 18:36:37.50ID:dRm9TZTD0
アマゾンのプライムフォト
2019/07/30(火) 18:36:54.99ID:FasyIJsj0
そろそろ次スレ立てます?
>>982
クラウドはjpegは無制限でもrawは拡張子によってノーカウントの対象外とかあるし、
有料プランの月額の半年分ほどでクラウドの容量と同程度のHDDが買えちゃうもんね…
ちなみに私は切り替え忘れて後悔したことが何度もあるうっかり屋です(泣)
>>982
クラウドはjpegは無制限でもrawは拡張子によってノーカウントの対象外とかあるし、
有料プランの月額の半年分ほどでクラウドの容量と同程度のHDDが買えちゃうもんね…
ちなみに私は切り替え忘れて後悔したことが何度もあるうっかり屋です(泣)
2019/07/30(火) 18:37:49.75ID:yNlyqgBR0
>>980
ちなみに自分は元画像は自宅のNASに全て保存してNASに接続した外付けHDDに1週間1回バックアップさせて
その中で大事な画像のRAW200GBくらいはいつも持ち歩いてるUSB外付けHDDにも保存してる
ちなみに自分は元画像は自宅のNASに全て保存してNASに接続した外付けHDDに1週間1回バックアップさせて
その中で大事な画像のRAW200GBくらいはいつも持ち歩いてるUSB外付けHDDにも保存してる
2019/07/30(火) 18:40:09.57ID:ZhwyYOH20
クラウドは転送速度がネックだな
枚数少ないならがいいが
枚数少ないならがいいが
2019/07/30(火) 18:40:24.29ID:yNlyqgBR0
2019/07/30(火) 18:41:48.66ID:FasyIJsj0
NASも値段がだいぶこなれてきましたね。
プロの方でもHDDを持ち歩いてる方がおられますね。
耐衝撃性を考慮するとSSDが良さそうだけど、信頼性やコスパを考えるとバックアップ用に採用は踏みきれないなぁ。
プロの方でもHDDを持ち歩いてる方がおられますね。
耐衝撃性を考慮するとSSDが良さそうだけど、信頼性やコスパを考えるとバックアップ用に採用は踏みきれないなぁ。
2019/07/30(火) 18:42:11.79ID:FasyIJsj0
>>988
感謝です(^O^)
感謝です(^O^)
2019/07/30(火) 18:51:26.39ID:yNlyqgBR0
2019/07/30(火) 18:56:24.81ID:DEt3uTZ40
2019/07/30(火) 19:58:46.76ID:2/WCRAsh0
NASからプライムフォトにバックアップしてるけど
メジャーどころのRAWなら容量無制限で保存出来るから便利だよ
転送は適当に空いてる時間にタスク組むだけだしね
メジャーどころのRAWなら容量無制限で保存出来るから便利だよ
転送は適当に空いてる時間にタスク組むだけだしね
2019/07/30(火) 20:13:56.79ID:ZhwyYOH20
うちはアップ2Mしかでないから24時間上げ続けて年間6TB。間に合わないなw
995名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/30(火) 20:23:16.03ID:tle61yGi0 気に入った写真とかはしっかりRAW調整して現像してるわけで
後々気になる所があってもPSとかでの微調整で済みそうだけどな
クラウドでまでRAWを保存しておく必要性もあまりないような気もするが
後々気になる所があってもPSとかでの微調整で済みそうだけどな
クラウドでまでRAWを保存しておく必要性もあまりないような気もするが
2019/07/30(火) 23:08:31.40ID:3oF043ef0
後から調整しなきゃならないってことは撮る前段階で何の準備も出来てないってことじゃん
997名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/30(火) 23:32:27.90ID:tle61yGi0 撮影時はなるべく適正露出で撮るって事しか考えてないかも
逆に撮影前の準備って何?
逆に撮影前の準備って何?
2019/07/31(水) 00:23:03.10ID:uccrCh690
適正露出で撮るならRAWなんて要らないな
アンダーで撮って持ち上げるRAWで調整しなくても
JPEGで出来ない微調整なんてあるか
アンダーで撮って持ち上げるRAWで調整しなくても
JPEGで出来ない微調整なんてあるか
2019/07/31(水) 00:36:15.21ID:DBe1D4p20
ホワイトバランスはjpegからだと救えないことがあるね
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/31(水) 00:56:21.99ID:uuCw99qG0 おまえらに現像ソフトは要らないな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 959日 5時間 7分 17秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 959日 5時間 7分 17秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★3 [煮卵★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 [バイト歴50年★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★2 [煮卵★]
- 「約7か月間…自己評価するわけではありませんが懸命に働きました」…江藤拓農水相「辞任」表明…「モーニングショー」生中継 [夜のけいちゃん★]
- 【芸能】バカリズム、エレベーターの開閉ボタン“怒り”あらわ 「ずっと思ってることがあって。『開』と『閉』が同じ門構えで…」 [冬月記者★]
- 【芸能】武田鉄矢、江藤農水相の“大失言”を「九州ではよくある」とナゾの擁護… 視聴者置いてけぼり [冬月記者★]
- 卸売業者「コメは来月からまた値上げになります!よろしくお願いしますm(_ _)m」 [469366997]
- 中国政府、イスラエルにいる中国国民に直ちに撤退するよう命令 [805596214]
- (ヽ゜ん゜)「証券口座が乗っ取られた!メールやパスワード管理に気を付けてたのに」被害者のPCを解析した結果…… [445972832]
- メクラでツンボでカタワで黒人でLGBTでユダヤ教でADHDで強迫性障害で自閉症の人たちの🏡
- 【朗報】小泉進次郎「コメはもちろん買ったことがあります😤」胸を張って回答 [481941988]
- 4人家族母「餃子たっぷり40個も焼いたよー」チビ「わぁーい👶」夫「30個食ったろ!w」 [977261419]