X

【汎用】現像ソフト総合スレ19【RAW】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/06/22(土) 20:43:23.16ID:Z9msykI40
photomechanicとか使うならフリーのビューアーで良いと思うけど
xn viewのMP版がわりとおすすめ
acdseeが早くてよかったんだけど、今はクソだねー

で、photomechanic、潰れた?w
HP見れなくなってるw
756745
垢版 |
2019/06/22(土) 22:05:06.06ID:T6UhbClQ0
ありがとうございます。
Lightroomが行ければ、そのほうが良さそうですね。
その後の行き場がないですね。

>>755
acdsee考えてたんですけど、ダメなんですか。
ちょっとどうかと思ってたので残念です。
2019/06/22(土) 23:13:09.50ID:Z9msykI40
>>756
acdseeでなれてるのもあるけど、
俺的にはLRより使いやすい

でもクソ遅い

xn viewのMP版がいいと思うのはそこそこ早くて、
acdseeと同じようなUIにカスタマイズできるから

まー、LR5が新PCで動くのが一番お前にあってそうだから、
動くことを祈る
2019/06/23(日) 01:07:19.06ID:1cxmEkhk0
>>751
Lr使いはじめる前に、日本人が作ったRawの中身を見ることができたソフトがあったんだよね。
レーティングとか特別なことはできなかったけれど、ものすごく速くて対応していないカメラでも基本的に昔の機種のRawと変わり無ければ新しい機種のRawの画像も見ることができたんだよね。
PhotoMechanicは便利そうだったけれど値段みて躊躇してしまったよw
2019/06/23(日) 01:49:31.79ID:NMJR2dxU0
>>758
フォトのつばさのこと言ってるなら、
陳さんって中国の方が作ってたやつ
2019/06/23(日) 08:36:57.36ID:uhB/6orA0
>>755
photomechanic 潰れてないよ。
最近ようやく 64bit 版が出たところ
2019/06/23(日) 08:49:15.44ID:1cxmEkhk0
>>759
ちがうよ、それはもちろん知っていたけど。
WinCCDってやつだ。
やっと思い出した。
そう、2000円だかでサポート無しのソフトだったんだけど、結構好きなソフトだった。
本当に見るだけのソフト。
2019/06/23(日) 12:25:10.26ID:df+er0at0
>>761
WinCCD、懐かしいな・・・
と思ったら、開発再開されているんだね
2019/06/23(日) 12:27:47.02ID:1cxmEkhk0
>>762
マジで!
ちょっと使いたい。
お金払ったけど、ライセンス番号なんか忘れたなあ。
ベクターで買ったけど、なんか手段はあるのかな?
2019/06/23(日) 13:17:21.91ID:NMJR2dxU0
>>760
あ、ホントだ
昨日HP見たらドメイン切れた表示に表示になってたんだわ

>>761
winccdって知らんかったわ
2019/06/23(日) 15:27:33.97ID:3Q13+VAR0
WinCCDよさそうだなーって思ったけど、ARWに対応してなかった……
残念ナリ
2019/06/23(日) 16:42:49.77ID:F8fztrBo0
Luminar3が機能的には必要十分なんだけど、とにかく画像表示が遅い…。
特にRAW(DNGだけど)はひどい。
これはうちだけなんですかね。他の人は快適なのかな。
2019/06/23(日) 16:57:24.94ID:3Q13+VAR0
>>766
Luminar良いけど確かに重い
メモリ64G積んでてもあんま効果ないんだよね

でも、次期アップデートでJPEG+RAWの時に一つの画像として表示するって機能が追加されるみたいだから
サムネ表示はかなり早くなるんじゃないかなーと期待してる
2019/06/23(日) 18:37:01.22ID:mtTRtE7U0
luminarのカタログは使ったことないけど
普通raw+jpgを〜って言ったらそれまで2つの画像ファイルとして重複読み込みしてたのを
1つの画像として処理しますよってだけで速度は変わらないでしょ
2019/06/23(日) 18:51:06.59ID:1cxmEkhk0
>>762
今見たら、8年半ぶりの更新ってw
>>764
フォトのつばさの方が圧倒的に有名だったからね。
>>765
対応させる気は無いかもね。
自分もNikon D200などを使っていた頃に、このソフトも使っていたから。
CP+で各社のカメラの画像を保存させてもらったけれど、試したカメラはほとんどダメだね。
唯一見ることができたのが、タムロンブースにあったNikon D610。
2019/06/23(日) 20:31:37.06ID:VQMR2ttc0
Luminar3は機能的には概ね好評だけど
重いので使いづらいっていう評価だよね、このスレでは
次の大型アップデートでどうなるかな
一応Lightroomの代替を目指しているようだけど
2019/06/24(月) 12:58:44.46ID:tmZzPziv0
LuminarってWindowsだとモニターのICCプロファイル反映されないんだ…
今時すげえなw
昔の携帯画像用ソフトみたい
2019/06/24(月) 16:48:40.15ID:yy9+HVKM0
アプリ側で独自にカラマネ設定持ってたりしないの?
WinはOS設定見る奴、独自に管理する奴、どっちにもできる奴、
sRGBのみな奴とかアプリによってバラバラなんよね
773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/24(月) 18:17:24.99ID:4u1OFUqM0
モニターどころか、プリントプロファイルさえ使えない。
2019/06/24(月) 23:37:09.42ID:8sGotGYP0
クリエイターとかSNS用だよね
基本処理の傾向はまさにSNS向けだし
2019/06/25(火) 07:57:26.46ID:Z/SLmE+j0
>>771
マジか!買わなくて良かった
2019/06/26(水) 00:13:00.38ID:9ueyu06H0
Luminar3重いのかぁ
LightroomCC使っててもたまにファンが勢いよく回るけど回りっぱなしとかなったらやだな。
メモリ8GBのMacBook Proだしどうしよかなー
2019/06/26(水) 01:14:52.42ID:EYokaZrT0
>>776
ためしてみればいいんじゃねーの?
初回インストール後3日だっけか?は無料お試し期間あるから
2019/06/26(水) 03:58:19.88ID:wzu+Q9ym0
Luminar3試してみたけどフィルターの仕上がりがこってりしすぎじゃない?
デフォルトだとひたすらに濃い濃い
これってSNS向けなんだろうか?

あと手持ちの11000ファイル入れたらくそ重いし、たまに落ちるな…
i7-8700、16GB、1070Ti
2019/06/26(水) 04:11:35.11ID:wzu+Q9ym0
ファイル管理はLRでスポット的にLuminar使う方法にしないときついなあ
結局Adobe税からは逃れられないか
2019/06/26(水) 09:27:06.85ID:M7tEzfLG0
>>778
デフォルトって最初から入ってるプリセットのフィルターの事?
自分の場合、ほぼ自分でパラメータ弄って調整しちゃうから
別に濃いとかSNS向きだとは思ってないな
プリセットベースで調整する人はそういう感想になるんかね
2019/06/26(水) 10:50:52.59ID:wW+RPTUR0
LRもそうだけど万枚単位の管理にこういうソフトは使えないな。それだけで重くなる
2019/06/26(水) 11:37:47.02ID:wzu+Q9ym0
>>780
うん
プリセットフィルターとAIでお手軽レタッチできると聞いてトライアルしている
プリセット適応→手動で微調整 が一番いいのかなあ

一から手動でやるならLRと変わらなくない…?サブスクと買い切りの違いは別として
2019/06/26(水) 12:04:01.58ID:wW+RPTUR0
luminarはLRじゃできないことも多い
2019/06/26(水) 12:23:36.63ID:cxlObP/M0
どれかひとつにまとめるのじゃなくて、適材適所で役割分担がいいってことね
2019/06/26(水) 16:41:21.38ID:QFWHHjaw0
何年か前にRAW現像した画像貼ってアドバイスもらうスレあったけどもう無い?

元画像
https://i.imgur.com/uqJOCsH.jpg

俺のRAW現像
https://i.imgur.com/Sso0B3i.jpg
2019/06/26(水) 17:16:24.13ID:wzu+Q9ym0
>>783
具体的に教えてほしい
Accent AIフィルターやスカイエンハンサーのこと?

プリセットフィルターのこってり感を薄めるにはどうすればいいんだろう
全フィルターの量を減らせばいいのかな
787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/26(水) 18:11:05.40ID:ihWggSwI0
C1をスタイルセット込みで買おうと思ってるんだけど、全部入りはさすがに高い。
よくわかってないんだけど、あのスタイルてのは、パラメータいじって調整してC1以外でも作れるの?
C1てなんかお高くプロ仕様て感じがするから、スタイルもC1のスタイルは特別専用仕様なのかなと。
2019/06/26(水) 18:18:12.64ID:lUibH/QQ0
クレカ月額980円払えない奴がカメラ趣味やってるのか?
2019/06/26(水) 18:22:44.44ID:e285ytW/0
サブスク契約してなきゃ趣味失格とでも言いたそうだな
そもそも写真趣味ではなくカメラ趣味って発想がお察し
2019/06/26(水) 18:26:58.35ID:lUibH/QQ0
貧乏人おつ
2019/06/26(水) 18:32:57.10ID:e285ytW/0
そういう煽りをしてる時点でなw
Adobeの営業さんか三流ハイアマかしら
2019/06/26(水) 18:40:47.43ID:iqBuFK1b0
>>785
マジレスするとそのスレは知らんけど
コントラスト強い抜けが良い写真に仕上がってて色も破綻してないしそういうのが好きなら良いと思う
このスレ的には現像ソフトくらい何使ったか書いたほうがいいんじゃね?

>>786
C1はスタイルセットに価値あると思う
手頃な価格のVSCOなんかでも色真似るの難しいし幾ら似せてもなんか違うし時間の無駄
使いたいスタイルあるならスタイル込みで買ったほうがいい
2019/06/26(水) 18:42:23.41ID:brl5/bDg0
趣味なんでdarktableで十分堪能しております
2019/06/26(水) 18:54:13.00ID:iqBuFK1b0
>>788
貧乏人じゃなくてもLRしか使わないと月980円は高いと思う
フォトショも使うなら安いと思う
2019/06/26(水) 19:01:32.34ID:9ueyu06H0
しかも俺の場合CCをMacBook Proで使ってるからなw
試しにLuminar3入れてみたけどCCが超簡単すぎてイマイチだわ
iPhoneからも弄れるしやっぱ辞められない、、、
CCと20GBプラン500円以下で出してくれたら嬉しいけど無理だろなw
2019/06/26(水) 19:05:27.53ID:iqBuFK1b0
>>795
逆に値上げするという噂があるw
2019/06/26(水) 19:06:09.16ID:i8bz/5WD0
あのスレ面白かったけど趣味の押し付け合いだからなw
https://i.imgur.com/TmWu7gR.jpg
2019/06/26(水) 19:06:22.14ID:BkvaSGKd0
>>788
どのソフト買ってもどうせ適当なとこで更新するから買い切りもサブスクも価格は変わらんよ…

もう月額の金額がどうのとかもう飽きたw
2019/06/26(水) 19:08:36.16ID:9ueyu06H0
>>796
まじかよ
月額課金サービス他のも合わせて5つ契約してるから流石に合計するとそこそこな値段になってるわ、、、
2019/06/26(水) 19:14:28.48ID:d1ujChkn0
>>797
ないわー
2019/06/26(水) 19:32:07.47ID:EYokaZrT0
サブスク課金しないの貧乏!とかいうシンプルな世界観好きだわ
悩むことも少なそうで羨ましい
2019/06/26(水) 19:33:08.74ID:iqBuFK1b0
>>799
1980円だったかな、cloudが1Gになるcloudの押し売り
2019/06/26(水) 19:45:37.58ID:iqBuFK1b0
>>798
結婚してて好き勝手に金使えないとサブスクのほうがありがたいとは思う
2019/06/26(水) 21:11:30.28ID:M7tEzfLG0
サブスクリプションの980円も払えんのかっていう人時々いるけど
月額での支払いってそれ以外にも色々あるわけで…

>>782
それなら確かにコッテコテになるのが多いね
プリセットベースで自分好みに調整してレシピを保存しとくってのが
一番お手軽なやり方かもね

自分の場合はサブスクリプション嫌いなのでAdobeは選択肢から外れてるんすよ
2019/06/26(水) 21:23:32.35ID:96bldCEm0
教えて下さい
>>785の2枚目のように現像するのはどうすればよろしいでしょうか。

当方キヤノンのデジタル一眼レフカメラを使用しておりまして
最近RAW現像にチャレンジし始めたのですが
デジカメ付属のDigital Photo ProfessionalというソフトでRAW現像しております

色のりの良いコントラストが効いてかつクリアな出来映えにしたいのですが
Digital Photo Professionalで露出やコントラストや彩度を調整しても
塗り絵のようなべたっとした絵になり785のような自然な絵になりません。

カメラの違いやソフトの違いもあるかもしれませんが
Digital Photo Professionalで785のように現像できますか
806745
垢版 |
2019/06/26(水) 21:50:16.58ID:xmd7M8vO0
>>803
うちは逆に独身時代ならLRに1000円くらい出せたと思うけど、結婚して子供産まれた今は買い切りでないと厳しいな。

PCで写真取り込んで現像できるの月に1~2回だから、小遣い減って使う機会も減った今サブスクリプションだとちょっと辛い。
2019/06/26(水) 21:51:25.67ID:rl/TKyVW0
>>805
DPPのコントラストが以前と変わってなかったら、
データの上と下を捨ててちゃってコントラストを上げるタイプのコントラストだから、
トーンカーブでS字作ってコントラスト上げてやればいいよ

あとは色味を微調整して、彩度あげて、
シャープ系も結構効かせたくらいかな>>785の補正はね
俺は>>785じゃないので、間違ってたらスマソw
2019/06/26(水) 21:51:40.48ID:194Ph4mh0
これ弄った方は自然っていうかコンデジっぽいバキバキした絵になっちゃってると思うんだけどなあ
2019/06/26(水) 22:01:53.52ID:iqBuFK1b0
>>805
>>785じゃないけど>>807の言うようにトーンカーブでS字カーブ作って明暗つけてコントラスト上げてるはずだけどクリアに見えるのはLRのかすみ除去してるからだと思う
DPPが今かすみ除去みたいなことできるのか知らないけどできなかったらクリア感は難しいと思うLRなら簡単にできる

>>806
毎月の支払いはそうなんだけど買い切りだとアプデした時に欲しくても買えない
家庭の事情によるのかもしれないが
2019/06/26(水) 22:08:12.63ID:5LE5BUWk0
月単位で、使わない月は金払わなくて良いんなら、月払いで構わんけど、
使わない月でも払うのが釈然としない
2019/06/26(水) 22:13:05.67ID:BnnsIYI+0
いろんな選択肢があっていいと思うが、
サブスクリプション前提のサービスが増えてる風潮は好きじゃないな
2019/06/26(水) 22:14:29.56ID:iqBuFK1b0
>>810
月単位で考えるからそう思うんだよ
1年で11,760円税別と考えてる
それでもLRだけだと高いんだけどフォトショとセットなら安いと思ってできるだけフォトショ使うようにしてる
2019/06/26(水) 22:22:58.75ID:5LE5BUWk0
そんなに色々考えて、自分を納得させなきゃならんのは、俺は嫌だな。
ただ、それで良いと思う人を説き伏せる気もないから、各々好きにすれば良い。
2019/06/26(水) 22:26:48.80ID:hUpJvZjm0
カメラもレンズも個人的に現状納得行くレベルのもの持ったらそうそう買い替え買い増ししないのよ。
ソフトの更新も都合に合わせてになるしね。
2019/06/26(水) 22:28:45.90ID:194Ph4mh0
私は昔から毎日のようにPhotoshop使ってきたからアップデート代でLrもオマケについてくるって感覚だが、
Lrしか使わないそれも月にほんの1回2回なんて状況じゃとても割に合わないってのは理解できる
まぁJPEGの処理っていうならGIMPでも使えばいいんじゃないのかな
2019/06/26(水) 22:38:58.09ID:hUpJvZjm0
解約してもそこまでの年の現像環境貰えるならLightroomはありだよ、俺はね。


解約したら現像環境取り上げられるシステムは写真趣味用としてありえないな。
パソコンとソフトの関係だけで成り立つものならまだ分かるけど。
2019/06/26(水) 22:47:53.06ID:iqBuFK1b0
>>813
自分も使わないのに毎月払うサブスクリプション嫌だと思ってカメラ買い換えてプロファイルが新しいカメラにプロファイル対応しなくても意地でも今、使ってるLR5使ってたけど観念してCC契約したらもっと早く使っておけば良かったと思った
LR5と比べると自動補正とかすみ補正がかなり優秀で
LR5でなかなか思い通りにできなかったのが1枚数分で終わるようになった
2019/06/26(水) 22:57:46.19ID:96bldCEm0
>>807
>>809
DPPでトーンカーブをS字にしたら>>785みたいな感じになりました
でももやもやした感じは解消されずクリアにはなりませんね
DPPにかすみ除去のような機能は見つからないので
LRとはライトルームのことかと思いますがLR試用してみます
ありがとうございました。
2019/06/26(水) 23:13:59.57ID:sX+QIDsR0
なにつこうてもええんやで
2019/06/26(水) 23:21:35.20ID:qp+ubd9k0
>>792
THX
LR使ってます

>>797
やっぱり無くなったのか・・・
ぼかしとか周辺光量落ちとか趣味の世界になるので
LRの色表現的に自分ならこう現像するというのをアップしてくれると参考になるんだけどね

>>805
今回5ch投稿用に当たり障りのない画像大急ぎで現像したんだけど
LRで自動補正して露出とかハイライトシャドウとかいじって
あと809が言うようにかすみの除去してる
トーンカーブは変えてない

>>808
批評だけでなく昔から毎日のようにPhotoshop使った腕前で
自分ならこうするというのを見せてほしい
2019/06/26(水) 23:21:56.23ID:3APPFjkK0
>>818
極端過ぎて求めるモノと違うかもしれないけどDPPだけでこんな風にもなるよ
元画像一枚をHDR合成で加工してシャープネスと彩度上げてみました
https://i.imgur.com/kerPGZu.jpg
2019/06/27(木) 00:31:11.73ID:FdFn/NHb0
>>820
その場に立ち会ってないから光の状態もわからんし元のRAWも無しじゃどうにもって感じだけど、
もし私ならそのJPEGからだと弄るとしてもこの程度かなぁ
個人的好みでちょっと暖色傾向に振り過ぎたかな?
アスファルトの色味的にもうちょい寒色のまま仕上げた方が良かったかも
https://i.imgur.com/YYttBaT.jpg
2019/06/27(木) 00:37:10.78ID:zVk2mc1R0
Mac付属の写真アプリで現像してる人いる?
LightroomCCしか使わないならそれでもいい気がしてきた
2019/06/27(木) 01:28:55.62ID:m4vZ1+Q+0
>>822
これでどう?LRのかすみの除去を弱くしてHSLで黄色の彩度を上げてみた
https://i.imgur.com/srV80oB.jpg
825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/27(木) 11:49:00.36ID:CAxHj8td0
編集は大したことやってないからluminarに移行してもいいんだけど
lrのコレクション機能使って色々管理してるのがなぁ〜。整理し直しはキツイ。
2019/06/27(木) 14:47:40.27ID:Afabt3sz0
DPPで十分だ 糞処理遅いのだけなんとかしてくれ
2019/06/27(木) 18:50:53.88ID:iooh8Neg0
>>826
キヤノンのデジ一使ってるから最初DPP使ったけど自分のイメージした絵にならず数年無駄にした
2019/06/27(木) 19:21:47.91ID:zVk2mc1R0
Lightroomのモダン10の様なフィルター使えるソフト他にないかな
2019/06/27(木) 22:57:10.01ID:FdFn/NHb0
>>824
どうって言われても…色に関してはお好みでとしか言いようがないからなぁ
トーンよりも昭和のTVっぽい絵を求めてるなら最初のでいいんだろうし

ただこの最終的な仕上げサイズがこれ(1024x678)だという前提だと、
フェンス類の描写やバス前面の文字類などの描写が良くないとは思う
RAWからなのにJPEGに手を加えたものより「標準人客投資」?やURLの文字潰れが酷い
シャープネス強すぎる?質が良くない印象
こういうのが質感を落として余計にコンデジ感みたいなのを醸し出す原因になってると思う
2019/06/27(木) 23:46:11.72ID:iIAS4PO70
nik2+photoLab2のトライアルの使用感がまあまあいい感じだったから割引メール期間忘れないうちに買ったった。
Eliteには安くアプグレ出来るときあったらしてみよう。
2019/06/28(金) 10:07:27.23ID:gpdsnIQ/0
>>829
したり顔でえらそうなこと書いてるが>>785の元画像から縮小で文字とか潰れてるぞ
832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/02(火) 22:25:20.32ID:5J52hnkC0
luminar 3 体験版ダウンロードしたけど、起動出来ない。製品版なら行けるのかなぁ、、、surface pro(KJR-00014)だけどスペックは満たしてるはずなのだが
2019/07/02(火) 23:25:23.80ID:eef7voLB0
体験版だめなら製品もだめだよww
2019/07/02(火) 23:28:20.47ID:YnOKewJm0
>>830
EliteのPRIMEノイズ除去は無印と比べものにならないからお勧め
セールまで待とう
2019/07/03(水) 09:04:00.76ID:ENhzDDwG0
nik2のDfineより良いのかな
836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 15:05:40.18ID:RgSmmlxs0
>>833
やっぱそうですよねー
初めての RAW現像ソフト、買い切りが気に入ったけどどうするべきか
2019/07/03(水) 17:52:19.97ID:ELw4LcXW0
>>836
誰も好んでサブスクリプションしない
買い切りLr6にしとけ
カメラ対応してなければDNGコンバーターか泣きながらサブスクリプション契約
2019/07/03(水) 19:58:46.27ID:p+RhCosK0
>>836
ディスクリートのGPUが載ってるなら、ソフトが使うGPUを自動やインテルのGPUじゃなくてディスクリートのに指定すると起動するかも
2019/07/04(木) 17:27:05.70ID:0ub+Ipyt0
>>832
話題になっているのでluminar3の体験版(win10)を入れてみました。
30日間フル機能とか書いてあったのに、起動したらトライアルは7日間。
機能制限なのか、JPEG,TIFFはOKだけど、RAW(CR2)の編集、JPEGへのエクスポートができないみたいです。
これってもしかして俺環のなのか?
2019/07/04(木) 19:23:59.00ID:ocGsThwy0
うちはまったくの初めてのインストールだったのに体験版の期限はゼロ日だったなwww
製品版は普通に使えてる
PSプラグインとしてしか使ってないからJPEGエクスポート機能があるかどうかすら知らんw
2019/07/04(木) 20:34:55.06ID:5fVMf3jF0
やっぱソースネクストが絡む製品はダメだな
2019/07/04(木) 21:16:52.00ID:Ok4V/u4Y0
くそ重かったから初回終了後に即アンインストールしたわ
2019/07/05(金) 08:18:59.15ID:pgBlWeY+0
Luminarはプラグインだと重くないのに、フォルダー読み込ませると死ぬほど遅い。
2019/07/05(金) 08:27:22.30ID:IFqsrWyG0
googleのnikcollectionからDXOのnikcollection2に変えたが、時々クラッシュするのは変わらず。
2019/07/05(金) 08:45:59.08ID:ZJuYWS8M0
結局Lrしかないのか
サブスクリプション嫌だから真剣にDNGコンバーターを検討しようかと思う
Lr6とコンバーター併用してる人、どんな感じですか?やっぱり面倒?
基のRAWは別途残してる?
カメラを新調するにあたってどうするか悩んでます
2019/07/05(金) 09:00:28.56ID:NAaifmDe0
>>845
raw現ソフトなんて選ぶほどあるのに何でそこまでしてLRを買おうとしてるの?
2019/07/05(金) 09:11:07.73ID:x7fr2qIX0
撮影枚数によるだろwww
月に数枚だったら苦にならないし何も困らないが、逆に何万枚も撮るならDNG変換なんてやってられんし
2019/07/05(金) 09:18:56.79ID:1OH1RZoK0
新しいのに買い替えてサブスクリプション嫌なら買い切りの新しいのにするのが普通だしストレス少ないけど。
多少の不具合なんて気にしない。
2019/07/05(金) 09:41:51.20ID:Dhvh9gGF0
iPadOSによって、何か新しいiOS向け現像ソフトがリリースされたら嬉しい
2019/07/05(金) 12:50:50.12ID:m9wMK/z00
純正macの写真アプリの老現像はどうなの
2019/07/05(金) 12:56:47.58ID:u1rxvrTy0
低解像度の写真が高解像度になるAI搭載してくれ
高いレンズも買わなくて済む
2019/07/05(金) 13:46:25.36ID:ZMu21FXO0
>>846
Lr以外でまともなのってどれ?
2019/07/05(金) 14:06:43.04ID:f9JkHmuG0
>>851
CGじゃんw
854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/05(金) 14:13:46.33ID:b804lw910
>>852
C1
2019/07/05(金) 15:04:44.67ID:pbWkVXrN0
海外じゃLRとC1の二強ってイメージ
2019/07/05(金) 15:07:35.33ID:vW1nsR/o0
>>851
とっくにリリースされてるよ
2019/07/05(金) 15:22:04.09ID:h2VeuX7V0
ポートレートしかやらんとかトーンとか余程こだわり無いならC1買うよりLRだな。
2019/07/05(金) 15:39:34.76ID:ZMu21FXO0
C1とか高杉
2019/07/05(金) 16:17:04.95ID:5azwKat40
>>857-858
これか?
https://www.captureone.com/ja-JP/store
なぜかSONYか富士フィルムのカメラだけ対応のあって安いな
860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/05(金) 17:04:10.50ID:GjNTmNyq0
acdseeの日本語対応が、半年1年遅れ、そろそろもう、代理店じゃなくて、本体で対応してくれ。
スレもなせがソフトウェア板にあって過疎ってるし。
861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/05(金) 17:55:42.37ID:m68UKmc20
>>853
学術的なものとかとにかく現実を忠実に記録しないといけないものでもなきゃCGでなんの問題が?
2019/07/05(金) 17:57:58.52ID:ZMu21FXO0
>>859
ニコンなのよね
2019/07/05(金) 18:09:00.01ID:11+Mj70U0
>>861
そうだねその通りだよ
2019/07/05(金) 19:30:37.60ID:KQR/VFPM0
画像診断や映像制作、写真編集など階調の再現性が求められる用途では、
当面Windows 10 (1903)をインストールしたPCのご利用を控えていただくことを推奨します。
ttp://www.eizo.co.jp/support/compati/software/win/problem_windows10_may_2019_update/
対象OS: Windows 10 (1903)
対象モニター: 当社製品を含む全てのPCモニター
対象グラフィックスボード: 当社製品を含む全てのグラフィックスボード
2019/07/05(金) 19:45:46.89ID:11+Mj70U0
>>864
おお、うちのも確かに細かい縦縞が見えるわ
でも言われなきゃ気づかないかもwww
2019/07/06(土) 00:22:16.90ID:ibJKBuuD0
>>860
acdseeは日本語版が出る前から英語のを使ってるけど、一度日本語版使ってみたら感覚的にしっくり来ない翻訳だったので英語のまま使ってる。
英語のをオススメするよ。
2019/07/06(土) 03:51:47.11ID:tzyPsDKK0
Luminarバージョンアップ入ってライブラリめちゃくちゃ軽くなったね
もうこれだけで良いわ
2019/07/06(土) 05:55:38.89ID:G7UWNH7B0
>>867
嘘松?いつのアップデート?
2019/07/06(土) 10:21:49.18ID:XNsTbY2c0
Lr一択だろ
C1は情報なさ過ぎ
2019/07/06(土) 10:47:13.99ID:YmZTh4Wu0
>>867
確かに少し軽くなった気がする。

>>868
7/2に3.1.2へのアップデートの通知が来てる
Nik Collectionのプラグインにも対応したって書いてあるな

ttps://skylum.us9.list-manage.com/track/click?u=1075f8a85c0416fdd300304f0&id=7c27bc8e32&e=d5a1eb77b0
2019/07/06(土) 16:20:43.85ID:dZjgq7mp0
Luminar3は常用に耐えるほど軽くなったのかレポよろ。
体験期間短いよ…
872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/07(日) 18:44:04.19ID:Y3ZCF8HY0
Luminarはイルコが使いだしたから、信者がついていくんじゃないの。
2019/07/07(日) 18:51:50.25ID:QLQDCvAb0
まじで!買うか
2019/07/08(月) 10:08:09.54ID:dtGf4oKJ0
最近レビューばっかりで質下がったな
winのことも言わないといけないと思うけど言ってないね
2019/07/10(水) 02:45:57.61ID:oKc9sa1s0
2017年モデルMacBookPro15インチでMacでRAW現像してます
モニターキャリブレーションしようと思うのですが
Macでモニターキャリブレーションされてる方
キャリブレーションツールは何を使われてますか?
2019/07/10(水) 04:49:46.69ID:dcbR1pDm0
>>875
俺もMBP使ってるけど、こんな薄っぺらい発色の物を調整しても無駄なんじゃないかな。
工場出荷時が一番いい状態なのでは?
俺はちゃんと色を見たい時はハードウェアキャリブレーション対応のモニターに繋いでるけど。

そもそもノートのLCDなんてキャリブレーションやる意味あるの?
877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/10(水) 05:38:35.22ID:ftVQt4jj0
>>876
>こんな薄っぺらい発色の物を調整しても無駄

いつの時代の使ってるんだよ
2019/07/10(水) 06:59:39.56ID:dcbR1pDm0
>>877
去年の末に買い換えた。2018 15inch。
2019モデルが出たっぽいので一個前のになるのかな。
色域P3だっけ。以前のと比べたらマシだけどやっぱそれなりよ。
879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/10(水) 08:02:57.71ID:OVFHzII50
>>878
> マシだけどやっぱそれなりよ。

ノートの液晶なんて良くないに決まってる、って先入観だと思うよ。
物理的な面積が狭いのは仕方ないけど、色再現性は充分ある。
2019/07/10(水) 08:03:49.04ID:elq2Iqeu0
silkypix買おうかな
2019/07/10(水) 13:11:59.48ID:oKc9sa1s0
>>876
自分は印刷しません
SNS等にアップするくらいです
そしてそれを見る人はキャリブレーションしてない人がほとんどで
ハードウェアキャリブレーション対応のモニターを使ってる人なんてもっと少ないですよね(少なくとも自分の周囲では)
なので自分だけキャリブレーションしても自己満足だとは思うのですがモニターは経年劣化しますよね
Macを買い換えた時にそれまでに現像した画像を同じ色で見たいので
キャリブレーションしようと思った次第です
2019/07/11(木) 09:02:38.98ID:VbVjWUkV0
capture oneとsilkypixならどちらがおすすめ?
2019/07/11(木) 12:43:37.72ID:sPPmbPi90
シルキー
2019/07/11(木) 19:15:13.96ID:9/KnPkjO0
Luminar3が5000円だったから買ってみたんだがc1と比べてクソ重たい。

zen2で新しいの組もうかと思ってるんだけど、もしかしてAMDじゃ使えない?
885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/11(木) 20:10:03.52ID:Piq3x3HV0
jpegやDNGなら速いハズで一部のRAWでは遅い。
2019/07/11(木) 20:31:30.98ID:k9ogsGLJ0
>>881
ツレはi1 display proだね
ツールだし安い買い物ではない、と思うけど経年劣化ですぐ駄目になったとかは見当たらないから長く使えるんで投資してもいいかも…
自分はデスクトップでこれ使ってるよ。
新しいspyderも評判悪くないみたいよ。
2019/07/11(木) 20:53:42.25ID:93hFAiAA0
spyderはカラーフィルター式なんじゃね?
これは数年で劣化しちゃうからおすすめし難い

i1も昔の廉価版はカラーフィルター式だから、
数年で使い物にならなくなってたけど、
今はすべて分光方式になったから問題ないね

spyderも5から、測色機が変わったらしいので、
ここで耐久性の問題はなくなったかもしれんけど、一応
2019/07/11(木) 21:09:28.99ID:k9ogsGLJ0
Xはガラスの噂はあるけどあくまで噂で確証ない。
受光面が先代から大きく変更されてi1ぽくなってるのは見た。
2019/07/11(木) 21:40:36.55ID:9/KnPkjO0
>>885
α7r2だから余計に遅いかも。ただ一部とは言えrawファイルが遅いのは致命的だな
890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/11(木) 21:42:01.21ID:E5wrnTDw0
>>887
>今はすべて分光方式になったから

i1 Display proは分光式じゃないでしょ?
カラーフィルターがガラスになって耐久性が上がってるけど。
2019/07/11(木) 22:31:40.04ID:93hFAiAA0
>>890
あれ?そうなん?

初代のi1持ってて、
興味なくてちゃんと調べてないから、
間違ってたかも?スマソ

ちなみにi1の製品紹介では、
分光測定器ってなっとるね
ガラスフィルター式でも分光測定器には
違いないかw
2019/07/11(木) 23:21:09.59ID:0tvqcLZK0
>>885
それでもくっそ重いよ
2019/07/12(金) 08:03:37.54ID:y0XvOdxO0
silkypixお試ししてみたけど2017MacBook Pro13インチ吊るしだと編集中は割と早い段階でファン回りっぱなしになる。

色々試したけどC1とLightroomと純正写真アプリこの三つはとても軽い。
2019/07/12(金) 11:22:08.71ID:w9zXPAzu0
MacのPhotoshopでマスクとかするのにマウスでは限界を感じたので
WacomのペンタブIntuos SmallワイヤレスかApplePencil(初代)買うか迷ってる
どちらも価格は同じくらい

しかし後者の場合Apple Pencil使えるiPad2018年モデルは持ってるけど
今すぐ使うならMacの画面をミラーリングするアプリ買うか
9月にリリースされるであろうMacとiPadでミラーリングできる機能のある次のOSを
待たなければならない

WacomのペンタブとApplePencilどちらも使われた方感想教えて
2019/07/12(金) 11:52:43.35ID:hRu5mBqZ0
Luminar3をAMDのcpuで使ってる人いる?
ソーネクストのサイトでは使用不可って言ってるしLuminar3の仕様でもintelしか書いてないし普通に考えたら使えないんだろうけど、CPUによってソフトが動かないってのは聞いた事が無くてさ
2019/07/12(金) 12:06:56.03ID:sxupAFwq0
>>895
心配すんなインテルでもまともに動かない
クソ重い
2019/07/12(金) 16:08:55.24ID:cM8olGr00
>>884
最近アップデートで早くなったって聞いたけど、そうでもないのか。

半年くらい前に試したとき、加工ソフトとして使う分には普通だけど、管理としてとてもじゃないけど使えなかった。
2019/07/12(金) 16:25:58.82ID:d6bGLbo00
色々な歴史的経緯があって今のインテルCPUは全部AMD64互換CPU、つまり仕様の本家本元はAMDだからCPUによって動かないとかはまずないぞ
2019/07/12(金) 17:15:45.06ID:Vdn9veci0
アーキテクチャは同じでも対応命令セットはCPUによって違う。同時期発売のintelの同士ですら違う
特定のフィルターだけ動かないって可能性はあるな
2019/07/12(金) 17:54:14.19ID:BruwYA/g0
phenom6コアで動いてるよ
2019/07/12(金) 19:19:57.03ID:CftlsQWo0
過去から考えるとAdobe相手だとAMDは不安な人もいるだろうけどね。。
ま、趣味だからやらかしてもどうとでもなるけれど。
902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/12(金) 21:57:54.66ID:+o4P/GQm0
Luminar3 Corei5で快適に動いてるよ。youtubeでイルコやfhotosinの紹介動画でも見れば普通の速度がどの程度が分かるのでは。
2019/07/12(金) 22:02:08.65ID:VjHnnk3M0
重さなんて画素数によって大違いだからなw
2019/07/13(土) 03:04:40.89ID:lXOY7i430
Intelの4790でSilkypixを試用してみたのだけれど、パラメータを操作してプレビューが遅いのは仕様?
Lrだとすんなり反映されるんだけど。
DxOも試したけど、それより遅く感じる。
現像ソフト、迷っているけど他に良さそうなのあるか、それ友素直にLrなのか。
2019/07/13(土) 05:41:41.55ID:ox15KpWX0
>>899
動くよ。処理速度が変わるだけ。
2019/07/13(土) 06:53:03.40ID:vm8CQTne0
>>904
月々のお布施が嫌じゃなければ、素直にLightroom
お布施が嫌で、高感度耐性重視・カリカリ仕上げ大好きならPhotolab
DxOが潰れるのが怖ければSilkyPix

好きなのを選べ
2019/07/13(土) 07:19:08.33ID:M/wslwiD0
dxoでカリカリってどんな調整してる?
いろいろやってみてるけどなかなかいいパラメーターが見つからない
2019/07/13(土) 07:40:47.15ID:vm8CQTne0
>>907
レンズシャープネスを切るか下げない限り、デフォルトでもカリカリじゃね?
俺はそう感じるので、回答は無理だわ。他の人に任せます。
2019/07/13(土) 08:23:40.56ID:j9pXKYOL0
いろいろ使ったけど、最終的に
DxOとC1proに落ち着いた
2019/07/13(土) 08:36:39.00ID:QiQoJVon0
カリッとするよねphotolab
2019/07/13(土) 08:43:52.21ID:bNghtCLH0
DxOはシャープ切ってる。
2019/07/13(土) 08:55:19.59ID:FGZQAK7D0
明瞭度、ディテイル、マイクロストラクチャ、微細構造、細部ブースト・・・
10年以上前までは手動でやるんじゃなきゃシャープぐらいしかなかったけど今は色々あるからな
2019/07/13(土) 10:32:43.86ID:cXJcuVyM0
>>894のペンタブとApplePencil分かる人ここにはいない感じ?
2019/07/13(土) 10:57:47.51ID:nPb+Yap40
ブログ漁ったほうが早いと思う
絵描きが多いと思うけど
2019/07/13(土) 11:23:27.26ID:bNghtCLH0
>>913
いや、明らかにスレチなんでスルーしてた。
タブレットのスレは他の板にメーカーやモデル別にいっぱいあるよ。

俺はiPad ProとWacom Cintiq Pro、板タブのWacom Intuos Pro Largeを持ってる。
イラストも描くんで、絵を描くか写真に描き加える加工をする時はCintiq、写真レタッチは板タブと使い分けてる。
レタッチはモニタ2台で前後や全体・拡大を見比べながらやるので板タブの方が何かしっくり来る感じなんだよね。
iPad Proはたまにデッサンや落書きみたいな事をする事があるけど主に資料を表示したりする用途で使ってる。
ペン自体があまり好きではない。Wacomのプロペン2がすごくいいので。

iPadでミラーリングするアプリについては、アプリが出て話題になった時に調べてまだまだ使えないなと思った覚えがあるんだけどその後どうなん?
悩む程度には普通に使えるのかな。

まぁ常識的に考えてWacomにしとけば?
安いモデルだと色々ヘボいのでストレス溜まるかもしれないけど、マウスよりはマシでしょ。
Wacom買うならアマゾンのプライムデーでちょっと安くなるみたいだよ。
2019/07/13(土) 11:54:34.31ID:cXJcuVyM0
Wacomのスレは液タブばかりで板タブのスレ見つけられなくて
デジカメ板のPhotoshop LightroomスレはIP出るの嫌なんでやむを得ずこのスレで質問させてもらった
申し訳ない
そして詳しく説明してくれてTHX

やっぱり餅は餅屋か
iPadだと今、時期が悪いしWacomの安い板タブにしようと思う
Macはノートの15インチなんだけど最新IntuosのSmallサイズでいいだろうか?
Mediumにしたほうがええかな?
2019/07/13(土) 11:54:54.95ID:cXJcuVyM0
>>915
Wacomのスレは液タブばかりで板タブのスレ見つけられなくて
デジカメ板のPhotoshop LightroomスレはIP出るの嫌なんでやむを得ずこのスレで質問させてもらった
申し訳ない
そして詳しく説明してくれてTHX

やっぱり餅は餅屋か
iPadだと今、時期が悪いしWacomの安い板タブにしようと思う
Macはノートの15インチなんだけど最新IntuosのSmallサイズでいいだろうか?
Mediumにしたほうがええかな?
2019/07/13(土) 12:08:13.60ID:cXJcuVyM0
>>915
あなた詳しそうなのでもう1つ教えてほしい
この質問はスレチじゃないと思う

例えばトーンカーブなんかLightroomでもPhotoshopでもいじれるけど
LightroomでできることはLightroomでやったほうがいいとかある?

Lightroomで現像してPhotoshopで仕上げしてるんだけど
Lightroomの他のツールで編集でPhotoshopに流し込んだら
その時点でRAWじゃなくなるからPhotoshopでいじったほうが劣化しやすい?
と思ったんだがどうだろ
2019/07/13(土) 13:59:05.34ID:bNghtCLH0
>>917
板タブスレあるよ。「板タブ」で検索すれば見つかる。
タブレットサイズは大きいのしか使った事が無いので小さいのは分からない。
ヨドバシとか行けばデモ機があるんで試せると思うけど。

>>918
トーンカーブのパネルはPSの方が操作しやすいような気もする。
ただトーンカーブなんてもう長いこと触ってないから良く分からない。
他の、数値で指定できるパラメータ設定で代替できる気が。
大昔はよく使ってたけどね。
2019/07/13(土) 18:41:45.63ID:ZRqc4SnW0
>>919
カッコいい♥️惚れる(^〜^)
2019/07/13(土) 19:04:03.61ID:cXJcuVyM0
>>919
THX
Wacomで検索してIntuosスレ出てたけど見落としてた
板タブの件は今後そっちで質問するわ
ど田舎に住んでるんでヨドバシとかある都会まで行く交通費で板タブ買えると思う

トーンカーブはPhotoshopのほうが使いやすいよな
俺は色かぶりの補正がLightroomでやるより
Photoshopのトーンカーブ使うほうが
うまくいく気がするのでよく使ってる
2019/07/13(土) 19:30:50.34ID:lXOY7i430
>>906
自分の感想として、体験版使った限りでは、軽さや操作のわかりやすさはLr。
高感度ノイズの処理すげーなってのはDxO。
カメラがオリンパスなのでISO1600だと結構目立つね。
画像開いたときに良いなと感じたのはSILKYとC1だけどC1は値段的に対象外。
SILKYは独特の操作性がわからないところもあったけど、処理が速かったらこれかなあ。
なんだかんだLrはスゲーと言う感じで迷っているんだよね。
2019/07/14(日) 11:52:50.42ID:U88vflTf0
>>906
なんでDxOでSILKYPIXなのかが謎だけど、概ね同意。
2019/07/14(日) 11:56:08.11ID:U88vflTf0
DxOはフジがベイヤーしか使えないのが残念。
でもPhotolab2は悪くないので、LR使わないならC1ExpressとPhotolab2(Nik2)の組み合わせもいいと思う。
2019/07/15(月) 08:18:53.28ID:nVf7ASYb0
現像もだけど管理機能が優秀なソフトってなるとLRですかね。
2019/07/15(月) 09:40:23.81ID:bu3KAWQ50
>>925
まあ結局そうなるんだけど、一周回ってメーカーの無料ソフトでいいやってなってきた
クソと言われるニコンのやつ
Lr6使いたいときはコンバーター使う
アドビ税から逃れようと、買い切りソフトいろいろ試したけど、良いと思えるのないわ
2019/07/15(月) 23:00:25.73ID:Hag5NaJq0
管理なんかフリーソフトでいいわ
2019/07/16(火) 16:25:35.13ID:dCd3M97I0
>>927
なんてソフト?
2019/07/16(火) 18:14:12.32ID:YdPQykQr0
explorer
2019/07/16(火) 20:45:23.40ID:RcD76uou0
finder
2019/07/17(水) 07:34:56.49ID:bLm0GC9k0
>>925
お布施が嫌で、現像はLightroomから離れたけど、
現像後のJPEGの細かい管理のためだけに、たまにLR5を使ってます。
撮影パラメータで画像を抽出するような時には、やっぱり便利。

RAWの管理は撮影日だけ分かれば良いやと割り切って、
フォルダ分けして、FastStoneのImage Viewer。
932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/20(土) 21:46:51.74ID:/I6swqWR0
luminar3起動すらしない。。。
win10 i7 9700k rtx 2070
試しに5年前の古いパソコンに入れたらあっさり起動。お手上げ
2019/07/21(日) 04:06:42.31ID:BI/FcsJB0
イベントビューアに情報載ってないか?
2019/07/23(火) 08:04:37.32ID:fxD7HrGf0
Capture One Pro for Sonyの永久ライセンス版って、1台のPCにしかDL出来ないのかな?
本当はExpress(無償版)でも全然構わないのだが、Ver.12になってダスト機能がなくなってしまったのが痛い
935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/24(水) 17:26:23.19ID:pgvprhTz0
Luminar 4先行予約開始したな。

空を別の空にフォトショップより簡単にワンクリックで置き換えれるらしい。
既存ユーザーも割引はあるが有料らしいから、CANONの最新rawCR3に対応してるといいが・・・・
2019/07/24(水) 17:52:40.41ID:8Xhl0Gmo0
LandscapeProの機能いれるのか
建物の写真だったらいいんだけど、地平線が木々だと選択がうまくいかないし、水平線だと反射が違和感でるしで後処理に手間かかるな
ワンタッチで遊ぶには面白いんだけど使わないw
2019/07/24(水) 18:01:38.80ID:KV+YBil30
どうせ選びきれないシチュエーションがあるはずだからゴミ機能だろうな
使ってないけど3の空をワンクリックで青くするのも
どうせ他の部分に青系統の色があったらそこも色変わるんだろ
2019/07/24(水) 19:48:46.33ID:5DRvT3c90
つうかまず Luminar3 を安定化して軽くしてほしい
939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/24(水) 20:02:23.41ID:vZc9wDqI0
ルミナー4でるのかよ。
3でたのも最近で、まだ、そんなに、時間たってないよな?
先代(2という名前じゃなかった)みてて、もうすぐ3が、でるよとなって3買ったけど、数えるくらいしか使ってない。
3でたの半年くらい前だっけ?
アドビ税が半年間隔になっただけのような。
2019/07/24(水) 20:14:39.03ID:KV+YBil30
>>939
アドビ税より高くないか?
その通りなのだとしたらルミナーを開発してる会社は中国人経営だろうな
最近、中国人は世界中から嫌われてるの自覚してるから
欧米っぽいブランド名や会社名で偽装してる
2019/07/24(水) 21:18:07.88ID:8Xhl0Gmo0
中国www

Skylum
Founded 2008, Ukraine
Headquarters Bellevue, Washington
Key people
Alex Tsepko (CEO)
Scott Bourne (President of US Operations)
Number of employees
150
2019/07/24(水) 22:46:03.08ID:I9n/6y3u0
どう見てもアメリカ企業やん
ネトウヨのデマか
2019/07/25(木) 07:00:45.61ID:lcn14TBL0
>>940
フェイクニュースを流すレイシストの本性を自ら暴露
2019/07/25(木) 07:17:20.49ID:ZxnqQXrO0
レイシストというかただのド低脳だろ
まとめブログとか平気で拡散しちゃうようなアホが増えて
日本人も劣化したなぁって
2019/07/27(土) 16:19:30.34ID:Ebg0EKdB0
>>678
出力サイズ最大にしても、何の問題もなく現像できるよ
946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/27(土) 20:52:58.74ID:HNAwYKlp0
Luminar3使っていて困るのは動作が重いとか落ちるじゃなくてレンズ補正にチェック入れると長時間露光のrow写真がノイズだらけになるところ
4で改善されているといいな
2019/07/27(土) 21:18:12.30ID:bvLYDlQe0
raw知らないならjpeg直出しでいいじゃん
2019/07/27(土) 21:18:31.98ID:34Fg/ZvQ0
>>946
5年前のCORE i3ではパワー不足かな?
2019/07/27(土) 22:53:34.56ID:ofuukq1d0
>>948
話にならんよ
去年買ったi7メモリ16でも重くてさわる気にならない
2019/07/27(土) 23:33:15.76ID:FRCShAUQ0
画素数による
2019/07/28(日) 06:26:49.57ID:uRo5o4c60
D750のrawでもクソ重いわけだが
枚数にもよるのかもしれんけど
2019/07/28(日) 07:32:35.15ID:Y4NpY0HH0
画像の切り替えと書き出しがクソ重たいね。複数の書き出しに至っては落ちまくって放置する事もできないという

ルミナー3はまだ実用に耐えうるレベルにないわ
2019/07/28(日) 07:37:25.36ID:CxxykfbB0
書き出しや管理はほかでやるもんだろ。編集以外の機能はゴミ
2019/07/28(日) 08:04:37.22ID:uRo5o4c60
>>953
管理って何がいい?
Lrの代わりになるのってない?
2019/07/28(日) 13:13:15.55ID:7A6vtb640
>>949
冬のボーナスでPC買い替えてから考えることにする、ありがとう。
2019/07/29(月) 21:37:35.60ID:d6ib4t0r0
現像ソフトってあまり使わなくてjpegの撮って出しが99%の鳥撮りのおっさんです。でもGoogleさんが人の写真を勝手にいじってどやっって出してくるのが鮮やかなので、やっぱりRAW現像したら撮って出しより少しでもきれいかなと思い始めました。
ただ、一枚一枚いじっては現像なんてやってられないのでRAWのみで撮って決まったパターンで全部一気に現像が出来るソフトを探しています。カメラはパナとニコン(とキャノン)なので付属のソフトではなくて有料のソフトを考えています。
出来たら一括払いのソフトがいいんですが、LRにしたほうが全然いいのでしょうか?今までほとんどRAW現像なんてしなかったので毎月の課金に抵抗があるのは事実ですが、とにかくなんでもRAWを一括現像にしたら使いまくるようになるので
毎月課金の抵抗もなくなるものでしょうか?気になっているのはSilkyPIXとLuminarとLRです。一括購入と言ってもSilkyPIXなんかは28000円もするので2年以上分だしバージョンアップなども考えるとLRの毎月課金も高くはないかもしれませんね。
まとまりがなくなってすみません。
2019/07/29(月) 22:10:39.62ID:Tf6/xTNW0
>>956
鳥取りだとRAW現像したほうが確実に写真のクオリティー上がると思う
自分はLR使ってる(Photoshop+Lightroom+20GBで月税別980円のプラン)
LRは全部まとめて同じパターンで現像はできるよ
同じシーンで同じ露出設定で撮ったのが連射とかで複数枚あるなら1枚だけ現像してその現像設定をコピペできる
そうじゃなくて1枚も現像したくないだと全部まとめて自動補正することもできる
自動補正だけでもJPEG撮って出しより良いと思う
2019/07/29(月) 22:53:01.14ID:d6ib4t0r0
>>957
返信をありがとうございます。鳥ってとにかく撮りまくりますよね。1日でもすぐに1,000枚くらいになるので1枚1枚なんてやってられんわって感じでjpeg撮って出しでした。
LRを全部まとめて自動補正で一度使ってみます。確か30日は無料だったような・・・。SilkyPIXも無料で使ってみようかな。
2019/07/29(月) 22:55:27.45ID:KF2eWT5P0
野鳥写真になにを求めるかだけどなぁ
生態や記録を残すのなら質より量、最悪写っていればいいレベルでもいいのでjpeg撮って出し
作品を残すならRAWで記録だね
2019/07/29(月) 23:11:02.90ID:D4fP2aG+0
>>958
試用期間は残年ながら7日間だけですね
980円のAdobeフォトプランは2種類あり
Lightroom+1TBと
Photoshop+Lightroom+Lightroom Classic+20GB
Photoshop使わなくてもLightroom Classicが使える後者が良いと思います
前者はLightroom Classicが使えません
ネットで使い方等が多く解説されているのはLightroom Classicのほうです
2019/07/30(火) 01:20:13.36ID:0Lvmf/Pt0
俺、RAW現像のセンスないかも
メーカーチューニングのJPEG撮って出しに敵わない
2019/07/30(火) 04:05:11.91ID:Z83GVK+t0
>>958
現像する前に1000枚の中から使える写真を厳選すれば残るのは数枚でしょう
1枚ずつパラメータを変えながら現像するほうが現実的
全部残しておきたいならRAW+JPEGで撮れば良いよ
2019/07/30(火) 05:08:23.94ID:PpX9puHn0
>>962
今はそういう使い方なんです。だから99%が撮って出しと書きました。
でも鮮やかさとかが何気にきれいで大した手間がかからないなら同じ設定で全部一気に現像したほうがいいかなと思ったんです。その上でこれは!って言うのがあったら仕上げていけばいいかなと。
>>960
LRの有料は1ヶ月で解約もできますよね。何が何でも無料にはこだわらないです。
2019/07/30(火) 05:50:02.78ID:Z83GVK+t0
>>963
LRフォトプランは年間契約
支払い方法が一括払いなら途中解約でも当然1年間普通に使える
月払いの場合途中解約すると残り期間の半額とられてそれ以降現像はできない
詳しくはAdobeのホームページ見てね
2019/07/30(火) 06:32:03.92ID:ZhwyYOH20
LRフォトプランも純粋な月払いできたのかと思ったわw
月払いも年間契約だから違約金が高額発生するって意味な
2019/07/30(火) 07:20:06.63ID:GqdO7x7k0
俺は虫撮りで1日500〜2000枚くらい撮るのがいつものパターンだけど、全部RAW現像ですよ。
野鳥や虫みたいな動物相手の場合は、撮影時に条件を詰めにくいから、RAWの方が総合的に気楽。

同時に撮っておいたJPEGを見て、まずピンずれの除外と、連写の中のベストを抽出して200〜1000枚くらい。
そこから、ほぼ同じ状況のグループごとにパラメータ調整して、まとめてファイル書き出し。
時間かかるって言えばかかるけど、夕方帰ってきて、寝るまでにソフト弄って、寝てる間にJEPG生成だから、
趣味の作業としてみれば、大して大変な作業でもない。

ソフトは、サブスク前はLRだったけど、今はDxOのPhotolab2。
まとめてパラメータ適用は問題無くできるし、ノイズ除去しても細部が潰れにくいので助かってる。
2019/07/30(火) 13:11:28.07ID:3oF043ef0
よっぽどの悪環境以外RAWで撮らなくなったわ
晴天の野外なんか特にjpegで十分
Lightroomもスマホ版十分、明るさ調整くらいしかやることがない
2019/07/30(火) 13:25:19.45ID:speh534h0
>>963
注文後14日以内なら無料で解約できるみたい
なのでMAX試用期間7日+無料解約期間14日=21日間無料で使えることになると思う

Adobe Creative Cloud プランまたはメンバーシップを解約する方法
https://helpx.adobe.com/jp/manage-account/using/cancel-creative-cloud-subscription.html
2019/07/30(火) 13:26:20.54ID:kD/2ZDRx0
まぁそこらへんは個人の価値観。
枚数稼がないといけない撮影なら撮って出しでいいとは思うけどね。
2019/07/30(火) 13:29:29.02ID:kD/2ZDRx0
>>966
DxOいいよね
ノイズ処理が優秀だしレンズ補正だけでも買う価値があると思う
セール期間だと半額で買えることがあるので、メーリングリスト登録だけでもお勧めしたいな
https://www.dxo.com/ja/subscribe/

(宣伝じゃないよ)
2019/07/30(火) 13:33:56.47ID:ZhwyYOH20
jpgって奴もjpg+rawで撮っときゃいいのにw
それでjpg使って、rawは死蔵でいいだろ
2019/07/30(火) 14:14:14.91ID:speh534h0
>>971
ほんと、そう思う
RAW現像始めたら昔の写真をRAWで撮っておけば良かったと思うようになる
2019/07/30(火) 14:55:55.93ID:kD/2ZDRx0
>>971-972
死蔵してるぶんの容量がなぁって側面もあるので…
定期的にバックアップ取るから、容量が少ないほどありがたい
ただ「これRAWで撮っておけばよかった」ってのも多いから本当は同時記録が賢いんだろうな
2019/07/30(火) 17:47:30.83ID:yNlyqgBR0
>>973
今は大容量のHDDが安いから全部RAWで撮って死蔵でも保存しておくのはそれほど負担にならんと思う
同じような写真は重要ならベスト3くらい残してそれ以外は1枚だけ、
ピンボケとか手ぶれはそれでも残しておきたいの以外全部削除してるけど
2019/07/30(火) 17:50:09.95ID:yNlyqgBR0
あと必要なシーンだけRAWで撮るという考えはやめたほうがいいと思う
RAWで撮ったつもりがJPEGだけだったということよくある
2019/07/30(火) 17:55:11.18ID:FasyIJsj0
>>974
そのHDDをばバックアップ、更にそれを…と考えるとね。
>>975
それは本人とカメラの設定次第だな
ボタン一つでjpeg記録とraw+jpegを切り替えられるメーカーもあるので
2019/07/30(火) 18:04:42.56ID:yNlyqgBR0
>>976
元画像が外付けHDDにしか入ってない場合その外付けHDDのバックアップは必要だな
NAS使えばNASに外付けHDDを接続しておけば定期的にバックアップしてくれる
家が火事になったらとか考えるときりがないけど

RAWとJPEGの切り替えは簡単に切り替えできても忘れる可能性あるからやめたほうがいい
2019/07/30(火) 18:18:13.21ID:SenE+xz90
バックアップとか火事とか考えるなら、アマゾンにでも上げといた方が良いんじゃね
979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/30(火) 18:22:16.31ID:tle61yGi0
RAWも撮っておけばいいかと
本当に必要なかったら捨てちゃってもいいんだし
2019/07/30(火) 18:23:25.39ID:FasyIJsj0
>>977
ほんとキリがなくなるから困る
クラウドにもバックアップが理想ですな

切り替え云々は個人の判断だしもういいよ
2019/07/30(火) 18:30:51.93ID:rhV6WOzQ0
1と0を石に刻めばいい
2019/07/30(火) 18:31:54.27ID:yNlyqgBR0
>>980
そうだな、JPEGとRAW切り替えするかどうかは切り替え簡単だから大丈夫と思えば話は平行線だしな
クラウドにバックアップは運用コスト面で非現実的だと思う
2019/07/30(火) 18:35:49.80ID:fRZQUzgi0
>>971
デジカメで取り始めたときから、何の気無しにRAW+JPEGで撮ってたね。
当時は現像なんてほとんどしなかったけれど、昔のカメラのRAWファイルを現像するだけでもやっぱり処理能力とか違うんだね、それなりに良い画像を出してくれる。
2019/07/30(火) 18:36:37.50ID:dRm9TZTD0
アマゾンのプライムフォト
2019/07/30(火) 18:36:54.99ID:FasyIJsj0
そろそろ次スレ立てます?


>>982
クラウドはjpegは無制限でもrawは拡張子によってノーカウントの対象外とかあるし、
有料プランの月額の半年分ほどでクラウドの容量と同程度のHDDが買えちゃうもんね…

ちなみに私は切り替え忘れて後悔したことが何度もあるうっかり屋です(泣)
2019/07/30(火) 18:37:49.75ID:yNlyqgBR0
>>980
ちなみに自分は元画像は自宅のNASに全て保存してNASに接続した外付けHDDに1週間1回バックアップさせて
その中で大事な画像のRAW200GBくらいはいつも持ち歩いてるUSB外付けHDDにも保存してる
2019/07/30(火) 18:40:09.57ID:ZhwyYOH20
クラウドは転送速度がネックだな
枚数少ないならがいいが
2019/07/30(火) 18:40:24.29ID:yNlyqgBR0
次スレ立てた
【汎用】現像ソフト総合スレ20【RAW】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564479578/
2019/07/30(火) 18:41:48.66ID:FasyIJsj0
NASも値段がだいぶこなれてきましたね。

プロの方でもHDDを持ち歩いてる方がおられますね。

耐衝撃性を考慮するとSSDが良さそうだけど、信頼性やコスパを考えるとバックアップ用に採用は踏みきれないなぁ。
2019/07/30(火) 18:42:11.79ID:FasyIJsj0
>>988
感謝です(^O^)
2019/07/30(火) 18:51:26.39ID:yNlyqgBR0
>>985
>>987
現像済みのJPEGをクラウドに保存するのは運用コスト的にも転送速度的にもまだ現実的だと思う
趣味の写真ならJPEGさえ残ってればいいと思えるし
2019/07/30(火) 18:56:24.81ID:DEt3uTZ40
ID:FasyIJsj0です
>>991
一度バックアップの不備でデータ飛ばした人間から言わせてもらえば、
jpegでもとりあえず残っていたらありがたいですね
データが消えるのが一番苦しい
2019/07/30(火) 19:58:46.76ID:2/WCRAsh0
NASからプライムフォトにバックアップしてるけど
メジャーどころのRAWなら容量無制限で保存出来るから便利だよ

転送は適当に空いてる時間にタスク組むだけだしね
2019/07/30(火) 20:13:56.79ID:ZhwyYOH20
うちはアップ2Mしかでないから24時間上げ続けて年間6TB。間に合わないなw
995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/30(火) 20:23:16.03ID:tle61yGi0
気に入った写真とかはしっかりRAW調整して現像してるわけで
後々気になる所があってもPSとかでの微調整で済みそうだけどな
クラウドでまでRAWを保存しておく必要性もあまりないような気もするが
2019/07/30(火) 23:08:31.40ID:3oF043ef0
後から調整しなきゃならないってことは撮る前段階で何の準備も出来てないってことじゃん
997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/30(火) 23:32:27.90ID:tle61yGi0
撮影時はなるべく適正露出で撮るって事しか考えてないかも
逆に撮影前の準備って何?
2019/07/31(水) 00:23:03.10ID:uccrCh690
適正露出で撮るならRAWなんて要らないな
アンダーで撮って持ち上げるRAWで調整しなくても
JPEGで出来ない微調整なんてあるか
2019/07/31(水) 00:36:15.21ID:DBe1D4p20
ホワイトバランスはjpegからだと救えないことがあるね
2019/07/31(水) 00:56:21.99ID:uuCw99qG0
おまえらに現像ソフトは要らないな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 959日 5時間 7分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況