X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 128 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/15(木) 19:22:52.23ID:1ZHQakJC0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサーズ(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、あっという間に世界市場を席巻した
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 127
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1496875258/
2017/06/20(火) 19:05:13.12ID:7zjWJdrd0
やっぱり寝返りショーの大トリは
豆ンパスだよな

大丈夫、その辺の空気は読んでくれるだろう
655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/20(火) 19:06:16.53ID:eYlgcLRt0
>>651

それがニコン、キヤノンユーザーもフルサイズミラーレス、、

いまこんな感じ。。。
2017/06/20(火) 19:07:39.52ID:NsT0jFJq0
>>653
海外はどうか知らんが国内ではフルサイズといえば一眼
ミラーレスといえばオリンパス

この現状が全てを物語ってるんじゃないか?
海外ガーと言うなら海外で頑張ってくれ
2017/06/20(火) 19:09:43.33ID:QbU5YlJg0
>>656
そうだね。 オリンパス=ミラーレス=低性能のイメージをマイクロフォーサーズが植え付けたからソニーやフジが躍起になって頑張ってるよ
2017/06/20(火) 19:10:34.79ID:OAu/B3o40
豆は他社がマメラマウントに参入することを予測した
一方、我々はセンサーの大型化が進むと予測した

もう結果は出たじゃないか
659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/20(火) 19:10:51.55ID:yu5liNlg0
フルサイズミラーレスなんて求めてませんよ
同じフォーマットで二つのシステム使い分けなんて意味ないです
風景撮りカメラとして中判ミラーレスには興味あるけど

by 1DXユーザー
2017/06/20(火) 19:11:55.60ID:QbU5YlJg0
>>659
フォーカスポイント一点使わないと動体のAF追随ボロクソらしいけどマジ?
2017/06/20(火) 19:12:14.56ID:FdlxHMBi0
豆粒なのに統合は詐欺だ、まで読んだ
2017/06/20(火) 19:12:42.06ID:KRQcpIS70
初号機がマウントふにゃふにゃのマメラだったからEマウント=プアマンズフルサイズが定着した
2017/06/20(火) 19:14:20.00ID:ROMl21ev0
だが、実際にレンズが落っこちたり、
片ボケするのはマメラだった。。。

いまだ豆の心に暗い陰を落としている現実だ
664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/20(火) 19:15:01.21ID:eYlgcLRt0
同じフォーマット(フルサイズ)で

高速
高画素
高感度

これがトレンドじゃないか?
2017/06/20(火) 19:16:32.64ID:Fvtvz6gY0
センサーが小さい順に死んでいる(真実)
2017/06/20(火) 19:18:04.60ID:KRQcpIS70
高速→実情はRAWを11bitにぶった切ってるだけ
高画素→三脚使ってもブレブレ
高感度→実際は富士のAPS-Cにも負けてる

これがプアマンズフルサイズの実態
2017/06/20(火) 19:19:03.10ID:EjMPLOQD0
センサーが豆粒だといいことなんて一つもない
2017/06/20(火) 19:19:30.44ID:QbU5YlJg0
>>666
AF以外の画質や色味などでEOS M10と同じ評価の豆フラグシップ機 これが物理的限界だな
2017/06/20(火) 19:19:42.95ID:KRQcpIS70
マウントが豆小さいことが敗因
2017/06/20(火) 19:22:46.85ID:vnnHhirh0
フルサイズ一眼レフは完成形だからな
わざわざプアマンズフルサイズに鞍替えする奴なんておらんよ穴太郎
フルサイズ一眼レフユーザーが注目してるのは中判ミラーレス。
2017/06/20(火) 19:24:18.55ID:Hvv9ql2Y0
フルサイズを選択する時点で単焦点以外付けたらどうせデカくて重い
オールドレンズ遊び以外で選ぶ利点が特に無いかなぁ
α9も連射必要ないなら性能そんなに良くないしなぁ
2017/06/20(火) 19:25:15.46ID:tXeyOWfe0
>>659

このレスがGKどもが絶対に認めない現状を端的に表している。
2017/06/20(火) 19:26:10.44ID:1MphuQ9W0
興味深い豆の証言だな 

ところで
豆ンパスのフルサイズ参入にはどんな予想してるんだ?豆
さらに、参入するとすればその際に、
マメラがどんな扱いが予想されるか

どうだ?豆
2017/06/20(火) 19:27:22.47ID:GLpTdga90
穴太郎の妄想に対してどうあな?とか言われてもな
2017/06/20(火) 19:28:31.22ID:x8odqDyi0
>>672
絶対認めないって。。。
フルサイズミラーレスで盛り上がってる状況を一粒で否定しているように見えるが?
2017/06/20(火) 19:28:35.12ID:QbU5YlJg0
>>672
5d3使ってた爺とかボディ更新でマーク4じゃなくてマウント替えてポンポン7R2に買い替えてるぞ
知ってるだけで3人いる
2017/06/20(火) 19:28:49.69ID:TLAYGzBH0
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、撮影の状況に応じて使い分ければいいじゃないの
2017/06/20(火) 19:30:03.21ID:qJJTWFF40
>>677
ほう
どういう場面がマメラの出番なんだ?豆
2017/06/20(火) 19:30:04.04ID:rI8ndLZc0
>>664
つ【高価格】
2017/06/20(火) 19:30:19.96ID:TLAYGzBH0
>>676
アダプターでEFレンズ使えるらしいからね
EFレンズ資産のある人はキヤノンボディを買うのとあまり差を感じないんだろうねぇ
2017/06/20(火) 19:30:47.28ID:TLAYGzBH0
>>678
海外旅行とか?
2017/06/20(火) 19:31:01.90ID:Seod1/S40
プアマンズフルサイズふにゃふにゃ7発売は2013年
4年経ってもソニーだけ

果たしてコレが盛り上がってると言えるのだろうか
683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/20(火) 19:32:10.01ID:eYlgcLRt0
中判ミラーレスはマーケットが少ない割に

参入メーカーが多い

豆が中判ガーとかよく分からん、、
2017/06/20(火) 19:34:19.77ID:VuV/leuD0
>>682
つまり
今後もフルサイズミラーレスは普及しないまめ!

そう豆は予測するか
2017/06/20(火) 19:34:26.16ID:QWPUCX/R0
ミラーレス自体は、2008年のパナを皮切りに、
オリンパス、富士、キヤノン、サムスン、ソニー、ニコン、ペンタックス、と
カメラを手掛けてるメーカーのほぼ全てが参入した
盛り上がってるというのはこういうことだよ、穴
2017/06/20(火) 19:35:50.65ID:gT7HnIa40
そしてセンサーが小さい順に死んでると

次はどこの番だっけ?豆
2017/06/20(火) 19:40:08.17ID:kW4ow11D0
>>685
サムスンより後ろは全部短命で終わったな。。。
2017/06/20(火) 19:41:22.34ID:EjWfoEFF0
いや、センサーの小さい順だろ?
一つ一つ確認するか?豆
2017/06/20(火) 19:46:02.81ID:J1Pu8Gdl0
フォーマットが小型化する流れなら
従来のレンズも使い回せるけど
大型化の流れに取り残された豆粒専用フォーマットのレンズだったら
不燃ゴミにしかならない
2017/06/20(火) 19:50:36.08ID:TLAYGzBH0
クソミソに言いたいってのはよく伝わってくるけどw
実際には何を言っても三冠なわけだしプロの評を見てもおおむね良好でしょ?
今月のデジタルカメラマガジン?だったっけか、
岩合センセイの猫写真も全てE-M1だし雑誌掲載でも問題ないし、
エントリークラスが中心とは言え、それなりに国内では売れてるようだし、
マイクロフォーサーズに親戚を殺されたのかも知れないけど、
あんたらが毛嫌いしているほどに世の中は嫌いじゃないみたいだよ?
2017/06/20(火) 19:53:08.23ID:7etSLQ/m0
フルサイズなのに短命で終わったソニーは
やっぱりプアマンズ仕様が仇になったということか
692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/20(火) 19:57:05.86ID:eYlgcLRt0
雑誌も利益が出ない

オリンパスが撤退したら広告収入が減る

寄生してるカメラマンも必死なんだろ、、
2017/06/20(火) 20:02:36.06ID:QbU5YlJg0
>>690
プロカメラマンって言うのはカメラでお金をもらうコトのプロであって、正直な感想を皆に届けるコトのプロではないだろ? 言ってる意味わかるか?
2017/06/20(火) 20:06:41.55ID:o/XvCJBT0
まぁまぁ
子飼いマメラマンしかマメラの擁護していない現実ならば
豆以外みんな分かってるから
2017/06/20(火) 20:07:52.63ID:Ebu2wJUA0
これとかすげー正直だと思う
俺も初めてα7を触った時全く同じことを思った
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/821/

怖いのは田中先生以外にコレに触れたカメラ系雑誌/メディアがほとんど無かったこと(価格comなど除く)
ソニーが何をしたかだいたい想像できるけど、怖いよね
696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/20(火) 20:13:17.71ID:eYlgcLRt0
田中長徳の

カメラジャーナルは広告費ゼロだったが

695の田中はすっかり落ちぶれたな、、
2017/06/20(火) 20:14:03.62ID:7etSLQ/m0
まぁ今の時代メーカーからふにゃふにゃボディに杖で触れないようにと箝口令が出てもネットですぐに指摘されるからな
Eマウントといえばフニャフニャプアマンズマメラと完全に定着しちまったし
2017/06/20(火) 20:14:45.98ID:7etSLQ/m0
×杖で
〇ついて
2017/06/20(火) 20:19:52.23ID:YRRypkWr0
>>605,608,611,612
言われている事が分からないフリしてるのかと思ったら本当に分かってない様だな。

世の中”フィルム現像”という言葉をフィルムを出してから手にできる写真を受け取るまでとして使ってる人が多い。
だから素人向けに同様として説明してるんだよ。
だから”フィルム現像”がRAW現像と同じJPEG/TIFFまでという説明の仕方をしている。

>しらべりゃ殆どのカメラメーカーも、RAWは現像前フィルムに相当との内容をページで謳ってるわ。
それに気付いてまずいと思ったんだろ。その結果が、”RAWは現像前フィルムに相当”か。ハハハ、なんだそりゃ。

しかしでかしたぞ。お前は終に認めた。
本質的に正解だ。薬品で現像を行うフィルムは、現像前も現像後も情報の内容は同じ生の撮影情報でRAWと同じだ。

終にお前は俺の、”RAWは現像後のフィルムに相当する”という意味を理解し認めたな。
流石、豆一番の脳ミソだ。でかしたぞ。ハハハ、
今年一番のブーメラン墓穴だな。
2017/06/20(火) 20:31:30.92ID:YRRypkWr0
>>610
RAW現像粘着豆。
お前はその姑息な誤魔化しで切り抜けようとしてるのか?
写真フィルムの現像もRAW現像もJPEG/TIFF形式などの画像に変換することという書き方してるだろ。
姑息な誤魔化しをしたんだからお前は負けを認めたな。
701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/20(火) 20:32:21.18ID:1OJsf2yz0
出たw
2017/06/20(火) 20:43:44.41ID:TLAYGzBH0
>>699
http://i.imgur.com/ZjttLZ5.jpg
現像処理の終わりに位置してるのはフィルムですね
他の説明もプリントについては触れてないでしょ
あなたのいう写真を手にするまでが現像という一般人の認識に沿った説明をしている、っていうのはウソですね
2017/06/20(火) 20:53:54.47ID:YRRypkWr0
>>702
そんな言しか言えないで残念だったな。負け犬。
2017/06/20(火) 20:55:22.82ID:TLAYGzBH0
潜像という意味なら確かにRAWの中に生の画像データは入ってますが、でもそれはフィルムも同じでしょう
あなたは 現像済み と何度も書いてますが、現像とは読んで字のごとく像を現す処理のことです
フィルム現像は化学処理でありデジカメの現像はデジタル処理という違いがありますが、
フィルムに写真が写し込まれているとしてもそれを現す処理をしなければ見ることができない
RAWも画像データが入ってはいるがそれを現す処理すなわち現像処理をしなければ見ることができない
どんな屁理屈やアクロバティックなごまかしをしようがRAWデータは巌然として現像前のものであり現像前フィルムに相当すると言うのが妥当です
2017/06/20(火) 20:56:21.61ID:TLAYGzBH0
>>703
反論は論理を持って行うのが常識ですね
あなたのはそれができない負け犬そのものの反応ですよ
2017/06/20(火) 20:59:46.64ID:YRRypkWr0
>>704,705
そんな言しか言えないで残念だったな。負け犬。
2017/06/20(火) 21:01:28.14ID:o9Os/l5E0
>>705
ほう
珍しくいいことをいう
早速、論理の欠片もない豆に使わせてもらおう
2017/06/20(火) 21:15:50.76ID:G6+jSWZV0
>>702
>>704
なるほど
これが論破というものか

>>703
>>706
なるほど
これが負け犬の遠吠え
にも満たないぐうの音も出ないいたちの最後っぺというものかwww

逃太郎遁走の巻www
2017/06/20(火) 21:16:16.04ID:YRRypkWr0
それではここで豆は大切な勉強だ。

オリ機は全機種全ISOでセンサ実効感度が不足するISO詐称。
この為全機種全ISOで標準写真に画質低下させる無用なデジタル増感がされる。

これはE3の失敗をISO200始まりという手抜き改造で対処した時に始まる。
他社はセンサ特性を変えてISO100始まりで対処してるのにオリ機は現在もこれを放置。

豆はこの不都合な真実を忘れぬ様毎日復唱すること。いいな。
2017/06/20(火) 21:19:05.24ID:M0ZWRbmU0

光は電子なのか?穴
2017/06/20(火) 21:19:55.94ID:YRRypkWr0
>>708,710
あれ。ブーメラン墓穴で、”RAWは現像後のフィルムに相当する”を認めたのは、対数が分からない捏造豆だったのか?
それじゃ、”オリ機もα99も全部ISO詐称だ”って認めた時と同じだな。
2017/06/20(火) 21:30:23.45ID:YRRypkWr0
>>708,710
対数が分からない捏造豆、図星か?
2017/06/20(火) 21:35:35.34ID:2QsqpUTv0
それではここで惨は大切な勉強だ。

ソニー機は全機種全RAW出力モードで実質11bitのRAWを出力する14bit詐称。
この為全機種全RAW出力モードでグリーンだGKが発生する酷い画質低下が起こる。

これはメガチップスMA07170を流用した手抜きプロセッサで対処した時に始まる。
他社は独自開発の画像プロセッサで対処してるのにソニー機は現在もこのMA07170魔改造エンジンを使用。

惨はこの不都合な真実を忘れぬ様毎日復唱すること。いいな。
2017/06/20(火) 21:39:18.21ID:BTnhAKVB0
>>712

惨太郎はどう思うんだ?惨
光は電子なのか?惨
2017/06/20(火) 21:40:59.42ID:TLAYGzBH0
すごいなぁ
ここまで自分の論に反対するソースを複数出されても絶対に認めないんだ
それどころか自分が正しく他が間違ってると言い放つんだから大したもんだね
俺なら恥ずかしくてマネージメントできないよ
2017/06/20(火) 21:41:41.22ID:TLAYGzBH0
マネージメントは間違い
真似が正解
失礼
2017/06/20(火) 21:41:47.57ID:Ebu2wJUA0
ソニー機の「連写〇〇枚あな!」は総じて11bitRAWの時の話、、、

いくらなんでもこの詐欺は酷すぎだろ。。。
2017/06/20(火) 21:48:34.54ID:YRRypkWr0
>>714
これは図星だな。ハハハ、お前自分が認めている言に全く気付かなかったんだな。
2017/06/20(火) 21:52:37.96ID:tu94q+B/0
>>715
君の豆友達の713君にしっかり言ってやれ
恥ずかしい行為はやめろとな
720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/20(火) 21:56:16.81ID:eYlgcLRt0
オリンパスが、アスペクト比 4:3 のフルサイズ機を開発中?

43 Rumorsが、オリンパスがアスペクト比 4:3の " フルサイズ機 " を開発している可能性があると噂しています。
ただし " FT2 " のレートが付けられ噂のカケラの模様。

匿名の情報源から入手した情報(噂)で " アスペクト比 4:3のオリンパス フルサイズ機が、
パナソニックとソニーの認証を待っている " と一風変わった内容となっています。

43 Rumorsはこの情報(噂)を " ガセ " だと思うとしながらも、
そう思うと同時に実際に意義があるのではないかと思っている模様。
オリンパスが、他がやっていない何か違う市場を探す事ができれば良いなと思うし、
やはりハイエンド・セグメントはカメラ市場の崩壊に苦しんでいないセグメントのひとつであると思考を語っています。
2017/06/20(火) 21:56:55.02ID:398fFUt10
>>719
君の穴友達の穴君にしっかり言ってやれ
共食いはもうやめようとな
2017/06/20(火) 22:00:10.53ID:wCvLFSDc0
穴友達・・・・・・
723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/20(火) 22:04:10.01ID:eYlgcLRt0
ニコンDLは当初2016年6月に発売予定されていたが、
画像処理用LSIの不具合で発売を延期したのが表向きの理由だ。
しかし、憶測を重ねると、画像処理エンジンの開発に失敗することなど、
この時点ではあり得ない。
2016年6月に発売を決めていたが、RX100 M4の登場で企画を練り直す必要に迫られ、
発売延期したと憶測する。
そして、ソニーはフロントエンドLSIを追加して、毎秒24コマの高速連写など、
さらにグレードアップしたRX100 M5を2016年10月に発売し、これがDLシリーズの息の根を止めたと言っていい。
2017年2月にニコンはDLシリーズの発売を中止することを発表した。
ニコンの発表では開発費がかさみ、いっぽうでデジタルカメラ全体の販売が低下しているため、
収益性を重視して、DLシリーズを中止した、とある。
つまり、リストラの一環として、DL発売中止ということにしたといのだが、
実際はソニーRX100M5を超えることができなかったからだろう。

ソニーの強みはイメージセンサーだけでなく、画像処理エンジン(BIONZ)も内製化していることで、
イメージセンサーも画像処理エンジンも外部委託のニコンが遅れをとってしまったのだ。

http://hinden563.exblog.jp/
2017/06/20(火) 22:06:39.10ID:GEFQTzDV0
>>700
相変わらず、何の反論にもなってねーなw
そうやって、逃げるしかないの訳だ。

逃太郎が逃げつづけようと、フジフィルムはこう主張してる。

RAWファイル現像
RAWファイルと呼ばれる画像になる前の生データを、JPEG/TIFF形式などの画像に変換することです。この変換の際に、明るさや色味・画質などを調整することが可能です。
写真フィルムを現像することに似ているため、一般的に「RAWファイル現像」や、単純に「RAW現像」と呼ばれています。

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/raw/index.html

RAW現像はフィルム現像に似ている
->RAWは現像済フィルムに相当しないw

実に明快な論理だなw
2017/06/20(火) 22:25:57.30ID:YRRypkWr0
>>724
RAW現像粘着豆、負けたら、粘着、粘着、
文字が読めても中身は分からず、粘着、粘着、
自分のソースで墓穴も悔しい、粘着、粘着、
認めないのが唯一の心の支えで、粘着、粘着、
もう終わったのに馬鹿丸出し、粘着、粘着、
2017/06/20(火) 22:27:56.45ID:36YRonDG0
Q. 惨太郎さんってどんな人?

A. ボケちゃってて、ちょっと前に自分が力説していたことをすぐに忘れちゃうお爺ちゃんです。
オリンパスだけRAWの感度が低いから、サードパーティーのRAW現像ソフトやストロボを使うことができない、と(みんながそれは間違いだと指摘しているのにも関わらず)大騒ぎしてたんですが、そのことはすっかり忘れてしまいました。
でも、今は忘れてしまっていますが、思い出したり、忘れたりを何度も繰り返していますので、そのうちまた思い出すかもしれませんよ。
ちなみに、2016年の6月までは、サードパーティのRAW現像ソフトでも問題がないことを認識していて、問題ないのは、「シャッター速度や諸々の誤差で露光を増やしている」と思っていました。バカですね。
ボケちゃっている惨太郎お爺ちゃんですが、わずかな年金から、爪に火をともすような思いをしながらコツコツと貯金して購入したソニーのα7が大のお気に入り。
今日も憎きオリンパスを懲らしめてやろうと、2ちゃんねるでのネガキャンに余念がありません。
ソニーユーザーのみんなは、仲良くしてあげてね!

↓これは当初の主張。


===================================================================
2016/06/07(火) 22:45:26.00
「もし実際のISO感度が表示より一段低い機種と表示と一致している機種をマニュアルで同じ設定で同じ画像を撮れば、当然1段分出来上がりの写真は明るさが違うよな。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか97
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1464779836/697
2017/06/20(火) 22:28:32.13ID:36YRonDG0
2016/06/10(金) 20:16:52.22
「CIPA話じゃない。単純に他社との差の話だよ。
オリンパスの場合は実効感度が他社より1/2段程低いから同じ設定だとその分暗く写る。
DXOのデータからすればその通りだろ?」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか97
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1464779836/964

2016/06/19(日) 19:44:43.53
「まとめ
DXOはカメラの実効感度を計測している。
オリンパス以外のメーカーは約1/2段の低感度だがオリンパスだけが約1段分感度が低い。
これは同じISOと絞りを設定すればオリンパスだけが約1/2段分SSが上がる事を意味している。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか98
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465597239/944
===================================================================

↑ここまでは、「オリンパス機はJPEGでも暗く写るはずなのだが、シャッター速度などをこっそり遅くすることで、こっそり露光を増やしている」と主張していました。
つまり、「サードパーティのソフトでも問題が生じないが、それは感度粉飾で不足する露光量をシャッター速度を遅くして補填しているから」という主張になります。

その後、DxOのMeasured ISOの解説が紹介されたことを受けて、↓の主張にシフト。
今度は、「オリンパス機はサードパーティーの現像ソフトで現像すると暗く現像される」と主張し始めました。
2017/06/20(火) 22:29:43.57ID:36YRonDG0
===================================================================
2016/06/21(火) 23:10:23.54
「キーポイントは低いISOで撮ったRAWデータをjpgにする時増感してるのか?という点だ。
しかしマニュアルでRAW撮りをするとどうなるのか?を考えると純正現像ソフトでないと暗く現像されてしまうよな。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか99
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1466334681/373

2016/08/24(水) 18:37:01.89
「これは実効感度が低いフイルムを使うカメラと同じでサードパティーRAWコンバータでは暗く現像される。
http://www.dxomark.c...ents/ISO-sensitivity
だからオリンパス機はこの差分だけISO詐称となっている。 」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか104
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1471054546/720
===================================================================

ところが、何を思ったか、突然「オリンパス機はシャッター速度で露光を補填している」という主張に回帰。
発作的に痴呆症を発症したのかもしれません。

===================================================================
2016/08/25 21:43:03
「『わざと低めの感度で撮ってかさ上げする方針』
そんな馬鹿な設計やるメーカーは無い。 無意味だからな。
馬鹿豆はこのISO詐称をどう誤魔化してるのか説明しないといけないな。 」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか104
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1471054546/797
===================================================================
2017/06/20(火) 22:29:50.72ID:3zqyT+8I0
ソニー内名称 BIONZ
一般名称 MegaChips MA07170
2017/06/20(火) 22:30:54.40ID:36YRonDG0
その後、痴呆症から回復したのか、正気に返り、自分が「オリンパス機はサードパーティーの現像ソフトで現像すると暗く現像される」と主張していたことを思い出します。

===================================================================
2016/09/07(水) 19:31:28.19
「これは実効感度が低いフイルムを使うカメラと同じでサードパティーRAWコンバータでは暗く現像される。
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity
だからオリンパス機はこの差分だけISO詐称となっている。
これは粉飾エンジンが露光量を粉飾しなければまともな補正は出来ない。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか105
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1472387818/617

2016/10/23(日) 11:54:39.10
「オリンパスだけRAWが低いからサードパーティー現像ソフトでオリンパスだけ同じ扱いが出来ない。
オリンパスだけRAWが低いから他社機と同じ様に外部ストロボをカメラ表示ISOで合わせられない。
オリンパスだけRAWが低いからモニタでRAWの露出を見ようとしても他社機と同じには出来ない。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 108
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476181439/601

2016/10/31(月) 21:11:06.84
「RAWの業界標準は事実上存在する。それはオリンパス以外の各社が使ってるレベル。
ソース?露出が合わないんだから特別な理由が無い限りサードパーティーソフトや外務機器を使うプロやハイアマは避けるよ。
例えばカメラモニタでRAWの露出が業界標準レベルに合わせられないだろ。」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 109
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477517513/397
===================================================================
2017/06/20(火) 22:31:39.72ID:36YRonDG0
ところが、2017年に入り、「検証君」と呼ばれる人物によって、RawtherapeeでさえもDxOのMeasured ISOの評価通りの現像結果を実現できないということが示されると、今度は、これまでの主張全てをなかったことにしようとします。

===================================================================
2017/03/20(月) 23:05:00.28
「”サードパティーの標準的現像ソフト”? そりゃ対数が分からない捏造豆のでっちあげだよ。
サードパティーソフトで白とび限界のRAWを使うのが難しいという話はしたがな。それともお前のでっち上げか?」
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1489202465/642
===================================================================

しかし、その6日後、今度は↓の通り、「DxOのMeasured ISOと現像後のJPEGの感度に差異があるのは『誤差』である」という主張に再回帰します。
また突発的な痴呆症を発症したのでしょうか。
2017/06/20(火) 22:32:16.23ID:36YRonDG0
===================================================================
2017/03/26(日) 23:22:15.55
>実効感度の意味がここでは違っているんじゃないのか? 定義がブレてるぞ?
実効感度の意味はこの通りカメラの表示ISO値で間違いない。フイルムと完全に一致する。
これに対してどれだけの誤差が有るかを計測しているDxO値は正にデジカメの真の実効感度に相当する。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1490493536/38
===================================================================

元々「幼稚園卒」「偏差値10」と揶揄されるほど頭が悪い上に、痴呆症まで患ってしまった惨太郎おじいちゃんですが、次はどのようなトンデモ理論を展開してくれるのでしょうか。
ディベートなら、嘘でも何でもいいからとにかく相手を攻撃すれば良いとも思っているようです。救いようがありませんね。
そんな惨太郎おじいちゃんですが、死ぬまでこのスレで大活躍してくれることでしょう。今後も惨太郎おじいちゃんからは目が離せませんね!
733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/20(火) 22:33:24.81ID:v3t19Her0
>>699
お前って鉛筆の芯とダイヤモンドは同じ炭素だから価値は一緒だとかいってそうだな
2017/06/20(火) 22:49:22.52ID:1OJsf2yz0
>>725
自分が散々言われてる事ばかりじゃないかw
2017/06/20(火) 22:55:19.19ID:YRRypkWr0
>>733,734
悔しくても勘違いするなよ。RAWがフィルムに相当するのは明らかだ。
豆は俺にDxO値が実効感度と言われたくないから抵抗してただけだよ。
何も無ければ豆もこの言は同じ理解だろう。
2017/06/20(火) 22:57:53.94ID:YRRypkWr0
>>726,727,728,730,731,732
ほれ、人間のカスの披露はそれで終わりか? 大人になれない幼稚な負け犬。
2017/06/20(火) 22:58:10.30ID:1OJsf2yz0
「フイルム」って書くのはやめたんだな
738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/20(火) 22:58:26.71ID:eYlgcLRt0
そこでソニー、富士、ツァイス、シグマ、、高性能な標準レンズを比較してみた、、

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO(410g)--最安価格(税込):\128,300 (DxOmark26)を買うなら

SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z(281g)--\70,998 (DxOmark42)
SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z(778g)--\146,950 (DxOmark45)

富士フイルム フジノンレンズ XF35mmF1.4 R----\51,826
富士フイルム フジノンレンズ XF35mmF2 R WR--\37,080

カールツァイス Milvus 2/50M ZF2(570g) [ニコン用]--\130,228 (DxOmark41)
カールツァイス Loxia 2/50(320g)-------------------\86,820(DxOmark45)

シグマ 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]--------\88,604(DxOmark44)

なんとフルサイズの標準でTOPクラスのレンズが買えるとは...
よーく考えたほうがいいのではないでしょうか?
「パープルだ豆!!」「後ピンだ豆!!」も出ないよ。。。
2017/06/20(火) 23:05:06.63ID:TLAYGzBH0
>>735
>RAWがフィルムに相当するのは明らかだ。

RAWが現像前のフィルムか現像後のフィルムかどちらかという点で意見が合わないんでしょ?
あなた以外は全て現像前のフィルムに相当するという意見ですね
フィルムメーカー自体、そしてカメラメーカーや現像ソフトメーカーすらも現像前のフィルムに相当すると言っている
あなただけが現像後のフィルムに相当すると言っているがそれを誰にも説得させられていない
明らかだ、では誰も納得しない
明らかなのはあなたの話に論理的な整合性がまったくないこと
あなたが間違っているということが明らかなんですがあなたは認めないんでしょうね
あなた以外の全員が理解していることなんですがね
2017/06/20(火) 23:06:50.73ID:TLAYGzBH0
>>736
大人になったらなったで自分の間違いは絶対に認められないんですね
あなた、間違ってますよ
自分がいい大人だと自覚があるなら素直に認めなさいな
あなたを支持する人が出てこないことが何よりの証拠
穴太郎すらがあなたを支持するコメントすら出さないのを見ても 明らか でしょ
2017/06/20(火) 23:14:52.68ID:EZZU4tR70
人生の最終盤でこんなに頑固に振る舞って
周りから馬鹿だのアホだの言われて生きるのは辛くないかね惨太郎www
俺なら耐えられないレベルwww
2017/06/20(火) 23:18:28.40ID:YRRypkWr0
>>739,740
お前は議論に参加しなかっただろ。ほれ、負け犬。ほれ、カス。
2017/06/20(火) 23:19:32.25ID:1OJsf2yz0
哀れだなぁ
2017/06/20(火) 23:30:03.84ID:Bp1nRZ4M0
カワセミ撮影はフルサイズ画質のEM-1Aの圧勝
αはコンデジ?ってレベルだなぁ
http://blog-imgs-110.fc2.com/p/a/n/panoramahead/20170619150121bae.jpg
2017/06/20(火) 23:30:13.43ID:eYlgcLRt0
哀愁のマイクロ。。。
746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/21(水) 00:00:09.59ID:aFRzOTak0
>>744
α9で翡翠を撮る

結論から言うと、今までに使ったどのカメラよりも良いかもしれない。

ブラックアウトしないファインダ。露出確認やピント拡大などのEVFならではのメリット。
ミラーレスならではの軽量コンパクトさ。AFの素晴らしい追従性。

特に感激するのは横っ飛びの動体。無類の安定性を誇ります。

今回の撮影では、ササゴイ、カワセミ、ツバメを撮りましたけど
ほぼ失敗がない。恐るべき性能です。

E-M1markUは横っ飛びが苦手だからね。ぶれやすいし、ピンが抜ける。

画質も良いですね。E-M1markUと比較。

(続く...)
2017/06/21(水) 00:02:02.92ID:wvCib6Zy0
>>744
結論から言うと、今までに使ったどのカメラよりも良いかもしれない。

ブラックアウトしないファインダ。露出確認やピント拡大などのEVFならではのメリット。
ミラーレスならではの軽量コンパクトさ。AFの素晴らしい追従性。

特に感激するのは横っ飛びの動体。無類の安定性を誇ります。

E-M1markUは300o単焦点、α9はISO1600でズームレンズに2倍テレコン荘葡である
ことを考えると、素晴らしい結果だと思います。

それにしてもこれはヤバい。僕のメインはオリンパスなのでありまして
マイクロフォーサーズ応援団員でもあります。

パナG1のEVFに衝撃を受け、これしかないと確信。これが入口。
ずーっと駄目だったオリンパのカメラもいつか良くなるだろうと、根気よく付き合ってきました。

そしてE-M1markUの登場。
もうこれで迷わなくてイイと思ってたのに。あっさり覆されちゃった。

そりゃあないよ…。


また豆のいつもの破廉恥な捏造か。 その画像のブログ主はα9が最高と書いているぞ。
2017/06/21(水) 00:15:28.37ID:gYEjrqnp0
>>744
ワカセミを撮るならα7一択らしいよ。GK曰く
749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/21(水) 00:23:17.27ID:lQUTq+TX0
>>744

ズームと2倍テレコンでISO1600のαより

低画質のマメラフラッグシップと300/4

哀しい気持ちになるよな。。。
2017/06/21(水) 00:32:12.54ID:ZGLCLzvH0
>>735
逃太郎が逃げつづけようと、フジフィルムはこう主張してる。

RAWファイル現像
RAWファイルと呼ばれる画像になる前の生データを、JPEG/TIFF形式などの画像に変換することです。この変換の際に、明るさや色味・画質などを調整することが可能です。
写真フィルムを現像することに似ているため、一般的に「RAWファイル現像」や、単純に「RAW現像」と呼ばれています。

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/raw/index.html

RAW現像はフィルム現像に似ている
->RAWは現像済フィルムに相当しないw

残念だったなw
オマエの主張は世の中では明らかに間違いなんだよ。
オマエが認められなくてもなw
2017/06/21(水) 00:32:51.93ID:z3xsUoaG0
>ズームと2倍テレコン
Eマウントαには600mm無いからねぇ
2017/06/21(水) 00:52:45.63ID:p7KAvLRE0
>>751
豆には羞恥心がないよね
2017/06/21(水) 01:08:24.05ID:6t4imE0y0
ワカセミって何?
セミの幼虫?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況