探検
【ステマ】GKさんヲチスレ【SONY】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/09(日) 09:32:21.20ID:duDoN0Vg0
【ステマ】GKさんヲチスレ【SONY】
2017/07/17(月) 14:10:43.60ID:XXUpE7mO0
※この板でオリンパスを腐す活動を何年も続けているのは、痴呆が始まっている気の毒な老人ですので真に受けないように注意してください。彼等は定義もメチャクチャな特殊な用語を用いて議論していますので、議論するに値しません。
例1:「他社が形成する業界標準」
ISO感度規定と何ら関係のない、ISO規定から-0.5〜-0.67段暗い状態のRAWのこと。
彼等がなぜこれを「業界標準」だと思い込んでいるのかは全く不明ですが、ソニー、キャノン、ニコンの各機種のRAWは、0段〜-1段程度のばらつきがありますので、「業界標準」などといえるものはありません。
また、ペンタックス、ライカはほぼ±0段、オリンパスは0段〜-1段程度となっています。
例1:「他社が形成する業界標準」
ISO感度規定と何ら関係のない、ISO規定から-0.5〜-0.67段暗い状態のRAWのこと。
彼等がなぜこれを「業界標準」だと思い込んでいるのかは全く不明ですが、ソニー、キャノン、ニコンの各機種のRAWは、0段〜-1段程度のばらつきがありますので、「業界標準」などといえるものはありません。
また、ペンタックス、ライカはほぼ±0段、オリンパスは0段〜-1段程度となっています。
2017/07/17(月) 14:14:54.77ID:U1LZr+jU0
例2:「25%も低い」
何と何を比較して、何が「25%低い」と言っているのか不明で、彼等は説明を求められても答えることができません。
彼等が対数の計算ができないことはこれまでの議論で明らかになっていますので、おそらく、ISO125とISO100を比較して、125/100=1.25となるので25%と言っているものと思われます。
計算してみればわかりますが、ISO125とISO100の差は1/3段の差ですので、ISO100で得られる光量は、ISO125で得られる光量の約0.79倍です。つまり、感度低下は、約21%となります。
この感度低下は、1/3段高い感度で得られる光量(この場合はISO125)をY、1/3段低い方の感度で得られる光量(この場合ISO100)をY'とおいた場合、「Y'/Y」で示すことができます。
光量YとY’は
光量Y=1/√2^(1/3 )
光量Y'=1/2^(0)
で得られますので、Y/Y'は約0.79となります。
何と何を比較して、何が「25%低い」と言っているのか不明で、彼等は説明を求められても答えることができません。
彼等が対数の計算ができないことはこれまでの議論で明らかになっていますので、おそらく、ISO125とISO100を比較して、125/100=1.25となるので25%と言っているものと思われます。
計算してみればわかりますが、ISO125とISO100の差は1/3段の差ですので、ISO100で得られる光量は、ISO125で得られる光量の約0.79倍です。つまり、感度低下は、約21%となります。
この感度低下は、1/3段高い感度で得られる光量(この場合はISO125)をY、1/3段低い方の感度で得られる光量(この場合ISO100)をY'とおいた場合、「Y'/Y」で示すことができます。
光量YとY’は
光量Y=1/√2^(1/3 )
光量Y'=1/2^(0)
で得られますので、Y/Y'は約0.79となります。
2017/07/17(月) 14:15:50.90ID:U1LZr+jU0
回りくどい説明をしていますが、1段で光量は0.5になりますので、単純に0.5の三乗根を求めることでも1/3段での感度低下量を求めることができます。
例3:「E-3からの手抜き改造」
彼等の日本語能力が著しく低く、何度説明されても理解できる者は皆無なのですが、おそらく、E-30以降のオリンパス機のRAWでの明るさが、E-3のものに比べて-1段になっていることを指しているものと思われます。
ただし、ソニー、キヤノン、ニコンとも、適当なタイミングで同様のことを行い、-1/3段〜-1段ほどRAWでの明るさを下げてきていますので、彼がなぜオリンパスだけ特殊だと考えているのかは全くわかりません。
例4:「実効感度」
「RAW段階での明るさ」のことを指しているものと思われますが、このスレでも再三にわたり説明されているとおり、「RAW段階での明るさ」は実効感度と言えるようなものではありません。
ISOが感度を規定しているのは、「パソコン上での再生に関してカメラメーカーが指定する標準的な再生方式(通常、標準添付ソフトウェア)」での信号ですので、RAWではありません。
また、デジタル写真では、RAWを生成する前に行われるアナログでの増幅と、RAW現像時に行われるデジタルでの増幅が組み合わされてISO感度規定を満たしていますので、アナログでの増幅だけを取り出して、ISO感度規定に則しているかどうかを議論しても全く意味はありません。
2017年現在、アナログでの増幅だけでISO感度規定を満たしているのは、ライカとペンタックスのみになっています。その他の各社は、RAW時点での感度を低めに抑え、1/2〜1段程度をデジタルによる増幅で補っています。
例3:「E-3からの手抜き改造」
彼等の日本語能力が著しく低く、何度説明されても理解できる者は皆無なのですが、おそらく、E-30以降のオリンパス機のRAWでの明るさが、E-3のものに比べて-1段になっていることを指しているものと思われます。
ただし、ソニー、キヤノン、ニコンとも、適当なタイミングで同様のことを行い、-1/3段〜-1段ほどRAWでの明るさを下げてきていますので、彼がなぜオリンパスだけ特殊だと考えているのかは全くわかりません。
例4:「実効感度」
「RAW段階での明るさ」のことを指しているものと思われますが、このスレでも再三にわたり説明されているとおり、「RAW段階での明るさ」は実効感度と言えるようなものではありません。
ISOが感度を規定しているのは、「パソコン上での再生に関してカメラメーカーが指定する標準的な再生方式(通常、標準添付ソフトウェア)」での信号ですので、RAWではありません。
また、デジタル写真では、RAWを生成する前に行われるアナログでの増幅と、RAW現像時に行われるデジタルでの増幅が組み合わされてISO感度規定を満たしていますので、アナログでの増幅だけを取り出して、ISO感度規定に則しているかどうかを議論しても全く意味はありません。
2017年現在、アナログでの増幅だけでISO感度規定を満たしているのは、ライカとペンタックスのみになっています。その他の各社は、RAW時点での感度を低めに抑え、1/2〜1段程度をデジタルによる増幅で補っています。
2017/07/17(月) 14:19:03.68ID:U1LZr+jU0
例5:「CIPAの規定」または「ISOの規定」「SOS」「REI」など
彼等はよく「CIPAの規定」「ISOの規定」などを持ち出しますが、内容は読んでいないか、または読んだが理解できなかったかのどちらかで、全く理解できておらず、規定されていない内容を、さも規定されているかのように騙ります。
また、「SOS(標準出力感度)」「REI(推奨露光指数)」などについてもCIPAによって規定されていますが、全く意味を理解できていません。
それ以前に「ISO」が国際標準化機構の基準であることを知らなかったり、
「CIPA(一般社団法人カメラ映像機器工業会)」が政府機関だと誤解しているなど、あまりの酷さに、一時期「C0PA25%」というあだ名で呼ばれていたほどです。
彼等の書き込みに「CIPA」「ISO」「SOS」「REI」の単語を見つけたら、ハッタリだと思ってください。
例6:「オリンパスは感度を粉飾している」
DxOが測定しているMeasured ISOの値(RAW段階での明るさ)を、「実際の感度」と誤読しているために起こる誤解です。例4で説明したとおり、現在のところ、RAWの感度を表記する統一的な規格はありません。
DxOMarkが独自に測定したRAWの感度を発表していますが、全機種ではなく、また、フジのような特殊なセンサーを使用したカメラでは計測していません。
また、そもそもDxOがRAWの感度を計測しているのは、センサーそのものの性能(ノイズ、ダイナミックレンジ、色深度など)を測定するために、センサーが出力する信号そのものの増幅条件を揃えるためです。
RAWと最終出力のJPEGの感度を比較することを目的にしているわけではありません。
彼等はよく「CIPAの規定」「ISOの規定」などを持ち出しますが、内容は読んでいないか、または読んだが理解できなかったかのどちらかで、全く理解できておらず、規定されていない内容を、さも規定されているかのように騙ります。
また、「SOS(標準出力感度)」「REI(推奨露光指数)」などについてもCIPAによって規定されていますが、全く意味を理解できていません。
それ以前に「ISO」が国際標準化機構の基準であることを知らなかったり、
「CIPA(一般社団法人カメラ映像機器工業会)」が政府機関だと誤解しているなど、あまりの酷さに、一時期「C0PA25%」というあだ名で呼ばれていたほどです。
彼等の書き込みに「CIPA」「ISO」「SOS」「REI」の単語を見つけたら、ハッタリだと思ってください。
例6:「オリンパスは感度を粉飾している」
DxOが測定しているMeasured ISOの値(RAW段階での明るさ)を、「実際の感度」と誤読しているために起こる誤解です。例4で説明したとおり、現在のところ、RAWの感度を表記する統一的な規格はありません。
DxOMarkが独自に測定したRAWの感度を発表していますが、全機種ではなく、また、フジのような特殊なセンサーを使用したカメラでは計測していません。
また、そもそもDxOがRAWの感度を計測しているのは、センサーそのものの性能(ノイズ、ダイナミックレンジ、色深度など)を測定するために、センサーが出力する信号そのものの増幅条件を揃えるためです。
RAWと最終出力のJPEGの感度を比較することを目的にしているわけではありません。
2017/07/17(月) 14:20:01.20ID:U1LZr+jU0
そもそも、彼等が「感度の粉飾」という言葉を使い出したのは、「オリンパスは実効感度が低いので、本当は暗く写るはずのところを、シャッター速度をこっそり遅くすることで、感度の不足を補填して調整している」という噴飯ものの文脈でした。
アサヒカメラ等の検証により、シャッター速度による補填は、はっきりと否定されています。
また、Rawtherspeeなどのカメラごとの設定を使用せずに現像できるRAW現像ソフトを用いた検証により、ほとんどのデジタルカメラは、RAW現像時にデジタルによるゲインアップを行い、最終的なJPEGでの必要な感度を確保していることがわかっています。
このように、「オリンパスは感度を粉飾している」という主張は完全な誤りなのですが、引っ込みがつかなくなっているのか、それとも本当に理解できないのか分かりませんが、このスレの穴太郎、惨太郎と呼ばれる2名の人物は、相変わらず支離滅裂な主張を続けています。
オリンパスが感度を粉飾しているとすると、ほとんどのカメラメーカーも感度を粉飾していることになります。こんな馬鹿な話はありません。
アサヒカメラ等の検証により、シャッター速度による補填は、はっきりと否定されています。
また、Rawtherspeeなどのカメラごとの設定を使用せずに現像できるRAW現像ソフトを用いた検証により、ほとんどのデジタルカメラは、RAW現像時にデジタルによるゲインアップを行い、最終的なJPEGでの必要な感度を確保していることがわかっています。
このように、「オリンパスは感度を粉飾している」という主張は完全な誤りなのですが、引っ込みがつかなくなっているのか、それとも本当に理解できないのか分かりませんが、このスレの穴太郎、惨太郎と呼ばれる2名の人物は、相変わらず支離滅裂な主張を続けています。
オリンパスが感度を粉飾しているとすると、ほとんどのカメラメーカーも感度を粉飾していることになります。こんな馬鹿な話はありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★1 [BFU★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★4 [蚤の市★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★5 [ぐれ★]
- バーガーキング日本事業売却、ゴールドマンに優先交渉権 700億円規模 [蚤の市★]
- 高市早苗が発言を撤回・謝罪しない理由 撤回したら岩盤支持層に弱腰と叩かれるからだった🥺 [931948549]
- 高市総理周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [931948549]
- 【高市悲報】韓国軍🇰🇷、日本軍との合同軍事演習を突然キャンセルしてしまう [709039863]
- 外務省幹部、高市の件と中国のSNSへの投稿について抗議するため、わざわざ中国現地へ赴いて直接伝えに行く模様👈😲? [521921834]
- 【悲報】高市早苗のの描いた風刺画、世界中で大流行してしまう…なぜなのか?涙 [339712612]
- 【衝撃】中国人が今の日本人をぐうの音も出ないほど的確に評したブログが見つかりネ卜ウヨが憤死 [597533159]
