センサーの捉える最大情報っていうけど、デジカメのセンサーって輝度差はともかく
想定設計された色域なんてそんな広くねえと思うよ、
カラーフィルター通ってるわけだしさあ。

現像時のターゲットをDCIーP3なりBT.2100に設定して現像かけたところで、
出力される絵がその色域をフルに使い切ってる保証はないし、
色域の端を使い切るように彩度持ち上げてトーンジャンプ起こしても本末転倒。
最大の情報とやらにとらわれて全体が崩れた写真とか、本当に自分が見たいものなの?