>>90
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。お前が何も分かってないのは既に披露されている。
今更誤魔化しても遅いぞ。ハハハ、
名前が長いから、なーんにも分かってない捏造豆はどうだ?

>>91
>許容差なんてどんな製品にもある。製品内での個体差だってあるぞ。
CIPAの決めてるのは「指標」程度の表示法。許容差や個体差ではない。逃げるのか?

>DxOの方法は一企業の勝手な評価手法でしかない。
だが公開されていて「世界が認めている」。 お前に勝ち目は無い。

>CIPAで規定されてるREI/SOSじゃないので、当然感度と言えるシロモノですらないw
CIPAの決めてるのは「指標」程度の表示法。感度規定ではない。

>参考の一つとなるだけでISO感度としての正当性は皆無。
DxOの値はCIPAより精度が高く「世界が認めている」。お前に勝ち目は無い。

>それが証拠に第三者に認められた判断基準すらないw
DxOの値は公に認定された計器で計測されている。公の取引に使えるレベルだ。

お前に勝ち目は無いな。ハハハ、