FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2018/07/13(金) 00:47:13.41
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■XFレンズ
http://fujifilm-x.com/gbl/lenses/

■XFレンズ Lens Technology
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
http://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1497136928/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/21(土) 15:49:25.95ID:GpaeICbZ0
>>7
思ったより高いお
2018/07/21(土) 16:02:13.88ID:N7oUshk6r
XF200mmはF2テレコンとセットな事を考えると、テレコンの分を引いて、さらに量販店価格の-10%で、ポイント無し店のレンズ単体では60万円台ってところでしょ?
12名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saab-RMOs)
垢版 |
2018/07/21(土) 16:06:30.81ID:P4970ZUZa
>>10
もともと強気な価格設定に加えてテレコン付きだし
2018/07/21(土) 16:50:49.50ID:R3u1kwdX0
16-80待ち
2018/07/21(土) 18:03:32.02ID:KBcXWTWgM
この調子だと 3310 は 20万越えそうだねえ。
15名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-3g7x)
垢版 |
2018/07/21(土) 19:29:06.26ID:sCQ/02r3d
33.10は買いだな
16名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 778a-HghU)
垢版 |
2018/07/21(土) 22:19:11.13ID:0m47z9oZ0
ニーニーのあのフードが業務用の動画機に付いてるレンズっぽくて格好良いと思った俺は異端だろうか?
まぁフジ機持ってないんだけどなw
あとニーニーがサンニッパ相当ならフルサイズと同じニーニーの画角と明るさを得るにはどんなレンズになるんだろうか?
2018/07/22(日) 00:18:10.53ID:7VZjbg4w0
>>9
キャノニコ襲来で
2年後大幅縮小 4年後開発終了 6年後シリーズ終了

現実路線だとこんなもんだろ
ライン増強とか薄利多売の焼き畑路線かよ
撤退に躊躇の無い損切り上手のフジだもんな
2018/07/22(日) 00:20:50.68ID:7VZjbg4w0
>>17
難しいかもしれんが高級プレミア路線に特化して
細く長く続ければいいのに
2018/07/22(日) 00:25:11.39ID:Y5LAQI630
(失敗してますよ!)
2018/07/22(日) 00:29:33.59ID:7VZjbg4w0
>>19
何が?

アホみたいなプレミア路線にいかないと
フルを擁するキャノニコに圧し潰されるしかないよ
21名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 171e-3g7x)
垢版 |
2018/07/22(日) 00:51:36.35ID:t6k5s4cB0
>>20
利幅が少ないとばっさり辞めるからね
ニコンみたいにカメラしか無い企業とは違ってすでにメインがカメラ、フイルム事業ではなく医療、薬関係にシフトしてるくらいだから転換するときは早いから撤退と決めたら早いと思う。
バブル時後期始めには希望退職募って人員整理してたもんな。だれもバブルが弾けると思っても無いような時にね。
まぁ、ニコンキャノンの会社が無くなっても富士フイルムは会社自体は健全に有るだろうね。
2018/07/22(日) 01:55:43.59ID:DfzHHuQY0
まあ、FUJIのイメージング部門は、D850バカ売れのニコンよりFUJIのほうが売り上げも営業利益も高いんだけどね。
商売上手だよ。

ニコンとキャノンのミラーレスは、後発で特許も少ないので、正直期待しないほうがいいと思う。
ニコンは来週発表予定のうわさも出たけど、流れた状況。DLの二の舞になるのかと。
キャノンのフルサイズは、EOS-Mと同じく部品を省いた廉価版になる。
CNはもう何年もフルサイズミラーレスを出す出す詐欺なのは、そんな事情。
2018/07/22(日) 05:38:04.80ID:kux1PfjK0
16-80よさそうだな
でもあまり便利ズームだと画質が気になるので
18-70くらいでもよかった
2018/07/22(日) 07:44:41.58ID:mLury/i90
>>22
イメージングって転業図る前のフジ本体そのものだと思うぞ
他メーカーと比べる規模じゃなかろう
2018/07/22(日) 09:07:41.57ID:DfzHHuQY0
2018年3月期(通期)のイメージング部門

メーカー    売上高 営業利益
富士フイルム  3,830億円 560億円
ニコン    3,607億円 302億円

まぁフジはチェキを含むだがw
26名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d7b8-wpW9)
垢版 |
2018/07/22(日) 09:27:12.74ID:Y61NVjp10
>>25
ニコンはF6も含んでるんだろ
カメラ全体なら総合的にフジの方が上じゃん
2018/07/22(日) 22:54:16.20ID:cjsIrNOo0
チェキすげー
広瀬すず効果だな
2018/07/23(月) 00:56:22.74ID:JPKoQuS80
チェキは海外の引き合いも多い。
撮ってすぐ飾れるから。
写真てこういう楽しみあったよね。
29名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 09:56:04.10
富士フイルムが交換レンズの生産能力を増強へ、2020年に現状比約7割増
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=76158/

富士フイルムは、伸長するミラーレスデジタルカメラの需要増に対応するため、交換レンズの生産能力を増強する施策を発表した。

発表によれば、ミラーレスデジタルカメラの需要増への対応、「Xシリーズ」および「GFXシリーズ」用の交換レンズのさらなる拡販を目的として、富士フイルムオプティクス大和工場の生産能力を大幅に増強するとのこと。

具体的には、最先端のクリーン分析機器を設置した大規模クリーンルームを増設するほか、AIを活用して光学調整精度などを向上させる最新鋭設備も導入する予定。
これにより、交換レンズの高品質・高効率生産が可能になるという。
特に高い解像性能が要求される超広角レンズや大口径レンズでも、高い生産性を実現していくと説明する。

なお、今回の設備増強を通じて、フル稼動となる2020年には、大和工場の生産能力を現状比で約7割増に引き上げるとのことだ。

大和工場では今後、最新鋭設備と熟練工の生産技術を組み合わせて、「GFX 50S」の高い解像力を引き出す「GFレンズ」に加えて、「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」のラインアップとして発表した大口径超広角ズームレンズ「フジノンレンズ XF8-16mmF2.8 R LM WR」や、大口径望遠単焦点レンズ「フジノンレンズ XF200mmF2 R LM OIS WR」など、「製造難易度が高い」とする交換レンズなどの生産を実施する構えだ。

なお、同社によれば、交換レンズは現在、「Xシリーズ」「GFXシリーズ」を合わせて、ラインアップが36本に拡大。
販売についても、年率2割以上のペースで伸長しているとのことだ。
2018/07/24(火) 09:57:00.10ID:Z+R9uCzSM
↑なお、価格も7割増の予定
2018/07/24(火) 10:31:05.64ID:PObhpQt9r
そもそも2011の震災の影響で使われなくなっていた工場を最近の成長に対応させるために復活させるという話だよね
32名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/25(水) 13:54:30.90
富士フイルム、X-E3/X-E2/X-T20/X-T10/X100Fを更新
XF18mm/XF60mmのレンズファームウェアも公開
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1134/541/

富士フイルムは7月24日、デジタルカメラおよび交換レンズの最新ファームウェアを公開した。対象製品とバージョン番号は次の通り。

XF18mmF2 R(バージョン3.12)
・4K動画の近接撮影で画角が変わる現象を改善しました。

XF60mmF2.4 R Macro(バージョン3.12)
・4K動画の近接撮影で画角が変わる現象を改善しました。
2018/07/26(木) 02:50:33.09ID:isY6XTde0FOX
e1は完全無欠ってことでいいんだな?
2018/07/26(木) 07:57:56.98ID:5RZLbr2sMFOX
対応しようがないんじゃね、E1では
2018/08/06(月) 21:07:48.11ID:aTb9isIi0
久々にT10のファームアップか。内容はあんまりだけど
忘れられてなくてよかった感。。。
36名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/16(木) 18:03:07.72
富士フイルム「XF18mmF2 R」「XF60mmF2.4 R Macro」が更新
軽微な不具合を修正
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1138281.html

富士フイルムは8月16日、APS-Cミラーレスカメラ用交換レンズ「XF18mmF2 R」「XF60mmF2.4 R Macro」の最新ファームウェアを公開した。

バージョン番号は次の通り。
更新内容は共通で、軽微な不具合を修正したとしている。

・XF18mmF2 R(Ver.3.13)
・XF60mmF2.4 R Macro(Ver.3.13)
2018/08/17(金) 09:06:39.37ID:2PY2Mdcz0
>>36
2型来たか!?
って勘違いさせるタイトル好きくない
2018/08/17(金) 17:27:31.12ID:/8eexfrXd
XF60のAFの遅さはひどいよな。マクロレンズだからマニュアルが基本とはいえ。
どうせならマニュアルレンズすればいいのに
2018/08/17(金) 18:36:18.28ID:ivwubnoP0
初期のボディはともかく現行機なら、マクロ域以外なら、35F1.4とかも含めてそれほど遅くないでしょ
っていうか、単純にマクロ域以外使えないようなレベルならともかく、無限遠まで普通に使えるのにMF専用にする意味がわからん
バイワイヤな事に文句言う方がまだ意味がわかる
2018/08/17(金) 21:43:23.08ID:nloJ/55c0
60は寄れる中望遠で解像もボケも文句ないから好き
2018/08/18(土) 20:33:20.51ID:reB8J5yC0
XF60mmはフォーカスレンジ固定スイッチさえつけてくれれば、
現行機ならAF速度そんなに不満ないと思うけど…
2018/08/18(土) 20:43:58.26ID:LXoih0V00
60もクラッチ式だったらよかったのに
2018/08/19(日) 06:27:54.70ID:rMruR+Aq0
>>41
旧型のオートマクロが無かった頃の機種なら60mmは、標準 0.6m〜∞、マクロ 26.7cm〜2.0mと、明確に切り替えて使えたんだけど、その頃はAF速度が遅いというw
オートマクロのみじゃなくて、以前の手動切り替えも使えるようにするか、単純にフォーカスリミット機能をボディ側につけるかするといいよね
2018/08/19(日) 08:38:27.25ID:nWuNiRL30
60はハーフマクロだからなー
2018/08/21(火) 00:30:43.48ID:y2w5xABJ0
像面位相差AFって、発動条件厳しいんだろうか?
被写体までの距離を測ってその距離に向かってレンズ駆動させるんだとしたら、遅いのはモーターやフォーカス機構の問題だから別にいいけど、迷う理由がわからん。
46名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 04:57:04.47
等倍 vs 小型軽量!2本のマクロレンズの違いを並木隆さんに聞く
XF60mmF2.4 R Macro/XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xrens/1138121.html

2012年、Xシリーズの誕生とともに登場したXマウントレンズは、富士フイルムが誇る「フジノン」の名を冠した最高性能の交換レンズ群である。
登場から6年という短期間にもかかわらず着実にそのラインナップは充実してきており、多くの愛好家を魅了しつづけているのはご存知の通りだ。

しかし、ラインナップが充実してくるほどにわれわれユーザーを悩ませるのが、「結局どのレンズを買うのが自分にとっての正解なのだろうか?」という問題である。
特に、同じ焦点距離でありながら併売されているレンズの場合、どうしてもその真意を尋ねて納得したくなるというものだ。

そこで、スペックシートだけでは分からない特徴を導きたく、それぞれのレンズをリアルに愛用する写真家に聞いてみよう、というのがこの連載だ。
47名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d9e3-QkhB)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:08:14.12ID:Y/8jZuE30
>>33
E1いいよね軽いしコンパクト
普通に撮影するなら最強だと思う
48名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d9e3-QkhB)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:09:56.43ID:Y/8jZuE30
>>46
花撮影ならどっちでもたいして問題ないって言ってるなw
露骨には言ってないが
2018/08/26(日) 18:56:22.62ID:Ke1TN8Yp0
高級アンプとレンズは現物資産()
2018/08/26(日) 21:34:17.94ID:gkzupIum0
>>47
Qボタンの位置にイラッとすること幾度
まぁもう慣れたけど...
2018/08/27(月) 21:46:38.88ID:TYsbUzbX0
>>50
H1だけど、あそこには、ボタン置いちゃ駄目だろ・・・。
T2みたいにスティックの下に配置して欲しかった。
2018/09/18(火) 14:28:51.55ID:P5FHP4A80
富士はレンズ沼がないのが、助かる・・・
オリンパから買い換えたが(旧4/3)
53名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 57ac-Kn72)
垢版 |
2018/09/19(水) 04:43:16.75ID:T/GQqdXQ0
純正レンズは沼がないが、アダプタ付けてMマウントや、
オールドレンズ(ロッコールとか)探し出すとハマるよ。
2018/09/19(水) 06:52:46.82ID:mst8WJdw0
>>53
そうは言ってもAPS-Cだし、本来の画角で使えないオールドレンズはじきに飽きる
55名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cbb-iu7A)
垢版 |
2018/09/19(水) 09:18:52.36ID:ApI81BdzC
FringerでEF望遠探しが今の一番の沼。
2018/09/19(水) 10:56:08.60ID:/COfaizWr
現状の位相差対応レンズだとEF70-300mm F4-5.6 IS II USM以外はあんまり選べなくない?
57名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cbb-iu7A)
垢版 |
2018/09/19(水) 11:16:18.87ID:ApI81BdzC
>>56
なんか勘違いしてると思う。ちゃんとリストを確認しよう。
2018/09/19(水) 13:00:06.30ID:/COfaizWr
何も勘違いしてないよ
他に、わざわざアダプタかましてまでフジ機で使うような対応レンズってどれよ
59名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cbb-iu7A)
垢版 |
2018/09/19(水) 13:30:41.20ID:ApI81BdzC
>>58
「わざわざ」とは>>56には書かれていないが、キミの価値観に従った
場合の話を仮定してるならそりゃ知らんとしか言いようがないな。
2018/09/19(水) 15:43:12.08ID:/COfaizWr
>>59
アスペか?
なんでわざわざの部分に引っかかってるんだ?
「対応レンズの中から望遠で他に選ぶものなんかあるのか?」って聞かれてるだけなんだから、
単純にお前の価値観で有るとかないとか返事すりゃいいだけの話なのに、何わけの分からないこと言ってんだよw
2018/09/19(水) 16:11:52.80ID:BWYZRVKo0
>>60
少し落ち着け
62名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff00-7o9M)
垢版 |
2018/09/19(水) 17:46:49.86ID:Df6Asyvf0
タムロン、シグマで良いならアダプター込みでも純正レンズより長い棒遠距離のレンズが選べるのかな?って思う
63名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cbb-iu7A)
垢版 |
2018/09/19(水) 18:33:38.29ID:ApI81BdzC
>>60
俺の価値観で言っていいなら、悪いけどむしろ70-300こそ使う気がしないなぁ。
Lの方でもあんまり使う気しない。そっちはFringerも対応してないけどさ。

知らない人用にポイントしておくと位相差AF対応済みリストは↓のfirmware v2.3のところ。
https://www.fringeradapter.com/
長い方も明るい方もいろいろある。

個人的に最近気に入ったのはシグマ50-100/1.8。
AFもAF-Sなら十分よかった。まだ実戦投入してないけど舞台撮影で
SS稼ぐ用途なら最高なんじゃない?と思ってるところ。
2018/09/22(土) 18:19:26.50ID:iUZpGFxQa
>>54
オールドレンズはx0.7のワイコン着けて運用してるわ。
レデューサー高いしそもそもKマウントとM42…。
画質? 細けえこたぁいいんだよ!
2018/09/22(土) 18:28:31.33ID:u9DLFU7B0
>>53
本来の画角で使えないオールドレンズはじきに飽きたが、フルサイズに適当な機種がない645使うかとか
2018/09/24(月) 21:55:46.09ID:Ep5+ZbGj0
レデューサーアダプターなんか買ったら、沼どころか深海に沈みそうなので、絶対に買わないんだから。
2018/09/27(木) 22:12:36.89ID:9ab2W1VIa
今月でキャッシバック終わるから念願のXF90mm買ったぜ。
今週の土日は駆け込み需要増加するんだろうなぁ
68名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saab-Ewg0)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:51:02.83ID:HUUbKESWa
35mm相当2本の使い分けを稲垣徳文さんに聞く
XF23mmF1.4 R/XF23mmF2 R WR
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xrens/1144324.html

2012年、Xシリーズの誕生とともに登場したXマウントレンズは、富士フイルムが誇る「フジノン」の名を冠した最高性能の交換レンズ群である。
登場から6年という短期間にもかかわらず着実にそのラインナップは充実してきており、多くの愛好家を魅了しつづけているのはご存知の通りだ。

しかし、ラインナップが充実してくるほどにわれわれユーザーを悩ませるのが、「結局どのレンズを買うのが自分にとっての正解なのだろうか?」という問題である。
特に、同じ焦点距離でありながら併売されているレンズの場合、どうしてもその真意を尋ねて納得したくなるというものだ。

そこで、スペックシートだけでは分からない特徴を導きたく、それぞれのレンズをリアルに愛用する写真家に聞いてみよう、というのがこの連載だ。
69名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17bd-0daK)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:58:11.08ID:jAh20fU50
>>58
ニコンAF-S 20mm F1.8GとかペンタDA 21mm F3,2 Limitedとか
この辺の焦点距離単を追加お願い!
2018/09/28(金) 00:26:47.02ID:EaQCznOO0
>>68
当たり前すぎる答えでなー
なんかすげー差があるみたいのないかな
2018/09/28(金) 21:53:01.04ID:V7SGO0pA0
>>66
Lens Turbo UのキャノンEFマウント用を買っておけば、EFマウントとそれぞれのレンズのマウントのアダプタで大抵取り付けられる
50mmのレンズが標準域のままで使えるんで手持ちに増えていく
2018/09/28(金) 21:55:42.15ID:V7SGO0pA0
>>58
ツァイスやライカの昔のレンズはMFになってもやっぱりいいなと思う。対応マウントによってはそこまで値段も高くないし
2018/10/01(月) 18:58:16.53ID:OiD3Hcfl0
18mmF2 友人から譲ってもらえそうな雰囲気なんだけど、
どうこのレンズ?

周辺が辺にボケる?みたいなレビューをどっかで見かけたけど。。。

軽そうなのはいいところだしな。。
写りどうなんだろう。
2018/10/01(月) 20:22:27.20ID:cKbJfLPB0
>>73
ネットにいっぱいレビュー転がってる。
kakaku.comでも見たらいい。
2018/10/01(月) 20:27:33.30ID:nOjQtW7V0
寄って活きるレンズ
2018/10/02(火) 12:58:48.71ID:xRVJ4Q/ar
>>73
中央は普通に悪くないよ
ただ、初期レンズは35mmF1.4なんかもそうだけど、いまどきの開放からカリカリ系ではなく、
オールド的な収差を残したやや癖のある描写になってる
18mmは中央に対して周辺の性能があまり高くないのと、色収差が出やすいので、
ワイドレンズだけど、単純にワイドな画を広く撮る事にはあまり向かないため、あまり評価されない不人気レンズになってる

レンズ形状から見てわかると思うけど、どちらかといえば小型軽量を活かしたレンズとして、
背景を写し込みながら日常的な気軽な日の丸スナップを撮るのに向いたスマホ的なレンズなので、
そういう使い方をするなら、フォーカスもそこそこ早いし、かさばらないし、むしろ悪くないよ
2018/10/02(火) 17:32:20.81ID:k/GPR/dv0
1820は寄れるしコンパクトだし

オールドレンズみたいな雰囲気の写りするから好き
2018/10/02(火) 19:48:24.24ID:N9Zx024E0
ううありがとうございます。
生の声(?)を聞かせてもらえるとなんかうれしいです。

お散歩レンズ。なるほどなぁ。

16mm1.4も持っているのですが、、

16と18じゃほとんど画角一緒か?って思って。。。

でもコンパクト。。。とか オールドらしい優しいうつりとか。
違いはあるんですね。
うーむ。
79名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7b-lR4g)
垢版 |
2018/10/02(火) 19:58:29.04ID:uGJBZBhiM
広角の1mmはホント繊細に捉えないとダメだよ
見える世界がまったく変わることもあるしね
2018/10/02(火) 20:07:48.23ID:G0CLf+vwa
換算24mmと27mm
フルのレンズで言えば広角の28oと超広角の24oって全然違うんだが大丈夫か
ファインダー覗いただけで違いが判ると思うけど
2018/10/02(火) 23:35:43.96ID:N9Zx024E0
まだ手元には16mmしかなくて!

18とりあえず楽しみです!
82名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 77e3-dtUj)
垢版 |
2018/10/03(水) 00:05:28.84ID:JUSHZWgp0
16あるなら軽さコンパクトさ以外優ってる点は一つもないぞ
2018/10/03(水) 21:22:15.74ID:UABGmLN/0
14の開放ってどーなの?
2018/10/03(水) 22:32:15.24ID:KF5SUbmt0

基本的に16のほうがいい感じですか うわあ涙
2018/10/04(木) 00:07:43.93ID:TbvIUITAM
>>83
良いと思いますよ!

って、
自分はそんなにうるさくないですが…
画角を感じさせない写りの良さに惚れて
いまPro2に付けっぱです!
2018/10/04(木) 01:08:44.91ID:zlqxc8wWp
Pro2だとOVFでブライトフレームの外側、ファインダー枠目一杯のところが14だっけ?
だからブライトフレームは意味なくなるけど、枠いっぱいのところが写る範囲
だから14は使いやすくPro2と相性良いのかな?
2018/10/04(木) 01:45:54.93ID:z0PNozNr0
一応、14ミリ用のブライトフレームは出るよ。
まあ、どの画角もそうだけどブライトフレームより少し広めに写るのでファインダーいっぱいに写るって認識で問題ないけど。
購入の際、Touitの12ミリと迷ったが一応OVF対応って事で14にした経緯あり。
88名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 32e3-TCVk)
垢版 |
2018/10/04(木) 09:08:59.58ID:hZPm3eAX0
>>84
基本的もなにもない
大谷とハンカチくらいの差
2018/10/04(木) 09:34:28.51ID:vs/X/SFM0
18はコンパクトでいいと思うけど高すぎる
2018/10/04(木) 09:46:00.53ID:/PRNnmK70
>>88
野球ファンだが、分かり易いわその例え
2018/10/04(木) 15:31:33.36ID:niSABzoG0
18は3万代で買えた時は良レンズだった
2018/10/04(木) 17:08:42.32ID:vzvcyWvC0
>>91
18mmはebayとかなら新品が送料込みで3.5万くらいで買えるんだけどね
海外だと初期不良とかがあった場合の処理がアレだけど、1年保証付けてる所とかもあるしほとんど問題ないかと
2018/10/05(金) 00:08:39.40ID:mXoSRfLO0
18mm手元にきました。

噂通りに軽くてコンパクトですね!


勝手なイメージ、、なのですが
16mmの方が値段が高い=うつりがいい。

って思ってしまう自分がなんかイヤ。。。
2018/10/05(金) 00:09:42.09ID:mXoSRfLO0
あと思ったのが
純正フードにかぶせるゴムのキャップ。
しょっちゅう取れる、落ちるのですが...

何か対策というか、、、皆さんどうしてるんですかね;?18mm所持の方教えてください!
95名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd70-t0aP)
垢版 |
2018/10/05(金) 00:19:28.37ID:n0p2X/63d
>>94
35mmもそうだけどつけない。
付けないという選択肢を僕は選んだ
96名無CCDさん@画素いっぱい (シャチーク 0Cfb-NfHi)
垢版 |
2018/10/05(金) 00:50:38.77ID:W8fZofLoC
>>94
ゴム紐で止めてる。
ちなみにXF16は悪かないけど色収差大きくて24mm画角レンズとしては割と普通。
XF18の方が稀有で28mm画角でこういうレンズはちょっと他にない。
2018/10/05(金) 01:05:26.87ID:2jbEs/YT0
>>94
フードのキャップは付けずにバネ式のレンズキャップを付けてる
多少付けてる外しにくいけど頻繁に付け外ししないので問題ない
2018/10/05(金) 08:14:20.33ID:H9VxpOTVp
一番最初に買うレンズとして
35mm F1.4
を選ぼうかと
作例みてもボケがとても良い雰囲気を作っている
立体感もある
軽い
絞ってカリカリ
明るい

18-55と悩んだけど
楽しいのは35かもしれない
2018/10/05(金) 08:16:17.49ID:c2c7huOYa
>>98
35f1.4マジで楽しいぞオススメ
お散歩時つけっぱなしや
AFがジコジコいうけどそれもまた一興
2018/10/05(金) 08:16:55.06ID:c2c7huOYa
集合写真とか建物風景撮る時は18-55あると便利だが
101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ebd-AG1M)
垢版 |
2018/10/05(金) 09:40:07.90ID:ohppEOn/0
16-80が期待されるところだね・・・
102名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM98-Nclv)
垢版 |
2018/10/05(金) 09:43:58.92ID:WxPw5DP3M
迷ったら両方買うのが正解
2018/10/05(金) 10:08:21.17ID:iooV1J6jM
8-16さっさと発売してほしい
2018/10/05(金) 12:50:01.74ID:H9VxpOTVp
8-16は20万円くらいかなぁ
100-400より高くしないで欲しい
105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c4e3-TCVk)
垢版 |
2018/10/05(金) 20:35:19.97ID:P19cUEQq0
8mmf2.8だしてほしい
どうせワイド側しか使わない
1614あるし
8、16、35、56、50-140
これにボディ3台これで完全装備
2018/10/05(金) 20:40:48.86ID:/+/Dpfy70
>>104
8-16mmは海外価格$1,999だったはずだから、日本では249,800スタートとかだと思うよ
2018/10/05(金) 21:26:38.63ID:mXoSRfLO0
色収差。。。。とは。。
2018/10/05(金) 22:49:26.59ID:/+/Dpfy70
簡単に言うと色ズレ
輪郭部分なんかが滲んだように見えやすい
軸上色収差とか倍率色収差で適当に調べるといいよ
2018/10/06(土) 11:38:39.52ID:OCKlxRGq0
レンズのカタログに載っている仕様
○○群○○枚と、いったレンズ構成や、レンズの断面図。
あの情報から、どういった事が解るんでしょうか?

自分が関心あるのは焦点距離や開放F値。
マクロレンズなら撮影距離と撮影倍率。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況