X



Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/23(火) 03:36:27.88ID:hw92ZoVW0
GM1 http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GM1K.html
GM1S http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GM1SK.html
GM5 http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GM5.html

レンズ
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_12-32/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_35-100/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_14_2/

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_42_5/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_macro_30/

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-42/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-140/
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-150/

前スレ
Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1514962947/
2020/03/05(木) 17:37:02.36ID:7pC/7ytA0
所定の性能を目指すためとか、いろいろあるでしょ
想像力がたりないね
2020/03/05(木) 18:08:11.46ID:cwf0Rd0D0
普通にレンズ小さいからレンズ複数持ち歩く時にボディデカくても便利じゃん
2020/03/05(木) 18:40:49.84ID:AEfpjfC70
フルサイズと比べればまだ小さいしレンズなんか更に小さいんだから言うほど重厚長大でも無いだろ、GMが小さすぎるんだよ(それが良いんだけど)
https://i.imgur.com/YqAxb9i.jpg
2020/03/05(木) 19:15:03.21ID:OeiCbV060
>>487
APSCより重いのがもう…
2020/03/06(金) 00:34:14.64ID:4WwPlVd80
>>487
>>491
別にこれを貶したところでお前らのカメラの性能がアップする訳じゃないけど?
2020/03/21(土) 13:21:36.63ID:ZDUOMLSY0
アキバのキタムラに青のGM1が10台以上並んでる。
2020/03/21(土) 13:55:58.62ID:4Npg+Vxz0
レア物だな、青はGM1sのみかと思ってた
2020/03/21(土) 13:58:57.01ID:ZDUOMLSY0
ごめん、たぶんGM1s
2020/03/21(土) 16:11:27.70ID:GUFymVPL0
>>493
デッドストック品?
2020/03/21(土) 17:29:26.83ID:ZDUOMLSY0
>>496
全部中古で1台だけ良品、あとは並品だった。
2020/03/21(土) 17:50:46.21ID:VwqjzrJl0
>>497
ありがとう。
やっぱそうだよね。
淡い期待をしたのだけど。
2020/03/24(火) 15:58:10.26ID:+1E9iPDM0
新品はもう無いから妥協してやって下さい。機械だから定期的に使ってた方が長持ちしますよ。
2020/03/24(火) 17:55:31.09ID:zV6Lg0Bz0
そう。デッドストックは新品じゃないよって最近誰かtwitterで言ってたな。
使わなくても劣化はあるし。
2020/03/24(火) 20:14:45.41ID:uApHdy5K0
昔のメカメカしいカメラなら適度に使ってた方が部品の固着とか防げそうだけどGMだとどうかな。
シャッター死んでても電子シャッターにできるし。
2020/04/13(月) 18:31:03.01ID:of6q3caW0
GM1の中古ずいぶん安くなったけどGM5は高値安定のままだね
2020/04/14(火) 00:35:24.16ID:P1TAZSlv0
スイッチがとれる前に付属品完品で処分するかね。
2020/04/16(木) 12:46:40.44ID:kQaX3J6Y0
GM5はオンリーワンだからなぁ
売れなかったから終わっちゃったけど
2020/04/29(水) 19:48:01.31ID:wnXp9g7t0
GM1・GM5お使いの方々に質問なんですが
貼り付けるタイプのグリップって何をつかってますか?

サンウェイのプレートを使っているんですが、つけはずしが面倒になってきまして。
2020/05/01(金) 21:44:31.73ID:btvStgND0
>>505
RX100用のAG-R2がピッタリだった
2020/05/02(土) 10:56:19.77ID:qdDjvU3B0
>>506
ありがとうございます。
試してみます。
2020/05/06(水) 02:23:47.50ID:MQ9i9hot0
遅レスだがHAKUBA の FBG3
2020/05/06(水) 11:11:24.33ID:5SOjp/7n0
>>508
ありがとう。
ハクバのが何種類かあるみたいなんで試してみます。
510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/06(水) 11:39:52.78ID:TYm3lgj40
センサーが劣化してるぞ。
511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/30(土) 18:00:25.71ID:kC1bI06D0
age
512 【小吉】
垢版 |
2020/06/01(月) 11:16:09.22ID:jdzbQOe30
尼でGM用の純正グリップが1600円だから買ってみたけど、バッテリー交換のたび外さなきゃいけないんだねコレ(бωб)
2020/06/04(木) 20:54:57.86ID:F6K+YXTm0
底面のネジが飛び出てる、純正のボディケースって使い勝手どう?
514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/10(水) 23:06:58.40ID:DRycwHdC0
古いブログ記事だけど
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-982.html?sp
GM1の動画が「線の繊細さ、ノイズの少なさ、誤解を恐れず書きますね。主観ながらα7RのISO3200より綺麗です。」
なんて書いてるけどそんなこと有り得る?
2020/06/11(木) 01:35:34.06ID:rgCT4Ye+0
最初の動画で線の繊細さはあると思うよ。ノイズはソレナリな。レンズのお陰だと思うけどαに同レンズを付けて比較しないとね。でもGM1は発売年やセンサーサイズ考えると健闘してるよね。
2020/06/11(木) 08:23:05.94ID:mI03rYqQ0
MFTのあるべき姿を体現したような尖ったモデルだからなぁ。
G9Proみたいな誰得モデルを出したものの結局フルサイズにフラッグシップを求めたなら、今こそMFTの在るべき形として割り切った小型モデルにも目を向けてほしい。
2020/06/11(木) 17:34:50.69ID:j8Gwof2s0
今更だけどGM1ってQより小さいんだな
https://i.imgur.com/VdyxwFJ.jpg
2020/06/11(木) 22:29:03.10ID:vdL4H4rU0
GM1の夜景動画て結構上がってるよね
4Kじゃないし高感度弱いし手ブレ無いしでオマケに電池持たないわで絶対向いてないと思うけど
2020/06/11(木) 22:50:16.51ID:KQ7O8E/H0
GM1の後継機を希望したいよね。
2020/06/11(木) 22:55:08.35
フルサイズ動画機に軸足移したパナソニックでは絶対に出ないやつじゃん。
2020/06/16(火) 00:26:27.55ID:Y8en+Saw0
>>514
GM1の動画はかなり綺麗だと思いますよ。静止画も画像処理エンジンで頑張っていると思います。

>>519
本当にねぇ。
GMシリーズこそマイクロフォーサーズの良さを体現したモデルなのにねぇ。お
2020/06/19(金) 18:17:37.91ID:8UFbVtRn0
GM1sは一応ゼブラを50%~105%まで5%刻みで2パターン設定できるしね
輝度レベルもハイライトシャドーも設定できないけどそこそこ良い動画が撮れる
523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/24(水) 21:22:47.28ID:4JsxqqSi0
G100は小型で使いやすいそうですねー
2020/06/25(木) 00:24:43.91ID:OFYJvgow0
G99の焼直しの可能性
2020/06/28(日) 00:49:58.45ID:nxhuVxqI0
GM1にさえ付けてたSSWF省いてるとか、謎のコストダウンしてるよねあれ
2020/06/29(月) 05:02:02.30ID:5nKemtVM0
え?マジ?SSWF無いm4/3なんて…レンズ交換すんなってか
ならコンデジでええやん
2020/06/29(月) 09:22:44.29ID:0ILpizhD0
ほんとコストダウンで省くにしてもそこかよ?ってな
m4/3の長所をわざわざ潰してどうすんだか
2020/06/29(月) 17:41:26.44ID:0h3v+gmB0
nikonもゴミ取り省略してたけど……

オリパナのマイクロフォーサーズの魅力そのものなのにね、あの神ゴミ取り
2020/06/29(月) 23:48:03.67ID:ZmSO7eLF0
オリンパスの特許でしたっけ?事業売却が関係しているのでしょうか?
2020/06/30(火) 01:55:15.70ID:u6Y293R10
商品企画上のヒエラルキーならアホだけどね。今のパナなら・・
2020/06/30(火) 03:31:45.19ID:J343ziN10
半導体事業から撤退して最初に出したカメラがG100とは…
2020/06/30(火) 08:11:49.07
G100も中身はどっかのOEMなんだろう。
2020/06/30(火) 17:50:35.14ID:xDy7pzao0
パナってOEMでカメラ出してたか? 金型含め自社だろあそこ
2020/06/30(火) 23:08:34.45ID:x9hF/9gj0
むしろライカのOEM元だってやってるしな
2020/07/01(水) 00:54:04.42ID:/JCG1gG/0
コンパクトカメラならOEMはあり得るかもね。レンズは設計シグマとかあるしね。
2020/07/31(金) 00:31:25.29ID:VYt0wDvN0
RX100M6に一旦浮気したものの、
またGM5買ってしまった。
これで三代目・・・。
2020/07/31(金) 00:57:07.72ID:FqfQd3QU0
そいつは良いな。
コンデジはどこまで行ってもコンデジ。
でかいレンズキャップの代わりにゃなんねーぜ。
2020/08/04(火) 17:32:54.35ID:GwzYRfVu0
2008年製の一応はFHD録画に対応したハンディカムと比較してもこっちの方が動画の画質いいんだな。
もちろんズームのガク付きとか手振れ補正とか手持ちでのグリップ感なんかはハンディカムに負けるけど作業風景とかをフィックスで撮ってYouTubeに流すなら十分すぎる。
動画だとなんで表現するか知らんけど輪郭のキレみたいなのがすごく良いわ。
2020/08/04(火) 19:52:39.11ID:WKbIlmeF0
ハンディカムって超小型センサーに高倍率ズームで画質がどうこう言うようなものじゃないんだけどな
2020/08/04(火) 22:33:05.04ID:GwzYRfVu0
G100の画質とか見てると個人で利用する分にはまったく問題ないからな。
昔の3ccdみたいに今のミラーレス級のCMOSを3板にしてハンディカム作ったら凄そうなのに。
検索したら業務用ばっかりで200万とかだった。
イッテQとかクレイジージャーニーの海外ロケで使うのも明らかに消費者向けっぽいハンディカムでそこそこ綺麗だもんな。
まああんなハードなロケだとぶっ壊れるから高いの持っていけんのかもしれんが。
ただ電波少年とかのハンディカムのがっかり画質はそれはそれでリアリティあって好きだったけどね。
2020/08/10(月) 19:03:17.40ID:fMf4sD/q0
12-32のリングくるくる病ってまだ無償修理やっとるんかな?
2020/08/11(火) 00:21:51.37ID:l5AIBSmZ0
>>541
先月修理しました。
送料はかかったけど、修理代は無料でしたよ。
2020/08/11(火) 09:59:59.93ID:KDHc8fBj0
>>542
ありがとう。じゃあ秋葉のlumix工房への持ち込みだったら送料もいらないから完全無料かもね。
2020/08/29(土) 18:00:01.43ID:tMdZAZbN0
>>542
地方からなんだけど、どういう手順で修理申し込みするんですか?
2020/08/29(土) 21:10:00.17ID:nwlllV1h0
>>544
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/dc.html

ここから申し込む。
2020/08/30(日) 14:41:31.64ID:AV+q48rL0
>>545
ありがとうございます!
547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 00:37:03.14ID:q+RbGk2p0
G100のGM1ぽいevfなし版を出してくれ
それだけで救われるんだパナ頼むよ
2020/09/01(火) 00:44:06.18ID:SigQSrhS0
そんなものはない
2020/09/01(火) 09:36:11.88
G100からEVF外したら、GF10じゃん。
2020/09/01(火) 11:48:50.85ID:BfArghn00
最新版GM5でもイイよ😉
2020/09/01(火) 12:16:24.96ID:IFi1s7eO0
パナの答えがGFなんでしょ
2020/09/01(火) 12:51:27.35ID:u8SKzA4i0
NEX-5の方が先に出てるし小さいしグリップもしっかりして持ちやすいし所詮パナはソニーに勝てないと思った
2020/09/01(火) 14:39:49.07ID:aVi8K36V0
>>552
巣に帰れゴキブリ
2020/09/02(水) 00:52:34.85ID:sr/6PS3J0
>>552
NEX-5R持ってたけど、あまり画質よくなかった。GM1のほうが画質よかった。
555544
垢版 |
2020/09/11(金) 21:15:14.10ID:vDwDf27U0
12-32修理から戻ってきました。
修理代は送りの送料460円だけでした。
情報ありがとうございました。
2020/09/11(金) 21:31:06.19ID:XvmVBqnl0
>>555
おめ
2020/09/25(金) 09:41:45.79ID:Gle7NFND0
G100はgm5の倍以上重さあるしなあ
そもそも動画よりのコンセプトだからターゲット違うでしょう
GM1,5の代わりにはなり得ないよ
GM正統後継機種が欲しい、もしくは全く同じでいいから再販して欲しいな
2020/09/25(金) 10:34:08.51
そこまで欲しいならクラウドファンディングしてみたら?
需要の現実具合が解っていいかもよ。
2020/09/25(金) 12:26:37.19ID:xPnkyV/f0
ないものねだりも結構だけど基本この手の要望ある人は買わないんだよな。
思ってたのと違うとかこれくらいは進化してほしかったとか難癖つけて結局買わない法則w
2020/09/25(金) 12:31:21.69
GM1からGM5の間にそれが証明されてシリーズ継続されなかったんだよな。
2020/09/25(金) 17:02:36.86ID:nUrjlfcP0
希望も要望もクチに出していいのは買い支えてる奴らだけ。
その他の意見はノイズでしかない。
2020/09/25(金) 17:44:00.27ID:Gle7NFND0
あまりにまボロカスに言われてて笑っちゃったよ
便所の落書きに個人的な要望をこぼしただけです
利益出ない、身を切ってまで作るブランドイメージでもないから作らないのは重々承知なんで・・・
なんか軽い気持ちで書いちゃってすみません、お目汚し失礼しました
2020/09/25(金) 17:48:31.19ID:IyCkg3Qh0
>>562
G100のことを悪く言うとすぐ集まってくる連中に叩かれちゃったね
なんか必死なんだよねG100売り出されてもGM5の中古価格下がらないねさすがだよ
2020/09/25(金) 18:04:01.59ID:xPnkyV/f0
いや別に俺もGM1使ってるしいいんだけど市場がなくて消えていった物にあれこれ言っても他人との差別化できる俺偉いだけにしか見えん。
バイクでもこんなバイク出たら買うのにって言うやつたくさんいるけど実際それが販売されるとここが気に入らんとか言い出すやつがもうありえんほど出てくるしなw
そんな連中を買えない言い訳してるわwといつも本人に言ってやるわ
2020/09/25(金) 18:34:45.40
かつてGMユーザーだったからG100が全ての解だと実感してるわけで、
思い出が美化されてるのはいいけど、もう少し現実みようよ、と。
2020/09/25(金) 20:23:05.57ID:Gle7NFND0
言われてることに思い当たる節あるので耳が痛いな
トラの初代デイトナ675に乗ってた時新型が出たら買うぞって思ってたけど、スペックアップした新型はデザインが好みじゃなくって買わなかったよ
まあでも車やバイクはこの例にはちょっと違うかなと
規制で昔と同じものは作れないし、後継車が出ても何しろ価格感が全然違うからカメラみたいにポンとは買えないし、及第点をあげられるか審査は厳しくなるよね

気に入った工業製品が壊れた時に全く同じものを何度も買うってあるじゃん
あれがカメラでもできたらいいのになって思っただけなのよ
金型の保管やシェアや新規顧客への訴求力の無さとか諸々度外視したほんとにただの個人感情なので、バカがなんか言ってるって流してくれ
駄弁りたいだけで書き込んだんだ
何言ってるか自分でもわかんなくなってきたわ
2020/09/25(金) 20:25:27.96
結局それってクルマもカメラも、その物体自体に愛着があるだけで、
ドライブなり、写真撮影には一切無感情であるっていうことなんだよなぁ。
カメラは写真機なので、感傷的に懐古趣味にばかりこだわってはいられない。
2020/09/25(金) 21:29:57.97ID:Gle7NFND0
上でバイクのデザインが云々と言ったせいでややこしくなってしまったな
わかりにくくてすまん

一切無感情ではないよ
いろんな要素がある中で、各々が大事だと思う要素のいくつかをピックアップしてそれぞれ評価しているだけだよ
どの要素もけっして0−1ではない

どこまで行っても個人の指向になってしまうので議論にならず恐縮なんだけど、1秒に命削ってるレーサーでもなければカメラマンでもない俺の着地点としてはGM5の描画性能にまあそこそこ満足しているし、他のカメラにはないコンパクトさがなによりの評価ポイントなので、壊れた時にもこんなパラメータの振り方したカメラが新品で買えたらいいのになってことです
GMGMって言ってるのはレンズの買い替えとかめんどいからMFTであったらいいなってだけです懐古主義とは少し違う

GMっていいカメラだよね、こんなカメラがまた出たら嬉しい人もいるよねって共感して欲しかっただけよ
あ、軽量コンパクトはもう過去の遺物だってならたしかに懐古主義だわな
ユーザーに選ばれなかったということはそういうことなのか
2020/09/25(金) 21:55:58.10ID:71BiUaRw0
fpみたいにきのうをあとづけできるGMを出したらいいんじゃね?
2020/09/25(金) 23:25:13.27ID:koeIawEe0
これまでずっと沢登りにGM5持って行ってたんだけど、撮影のたび防水パックから出すのが面倒で
今回リコーの防水デジカメ買って山に持って行ったら、暗い谷間の風景画像が塗り絵ばかりでお茶吹いた
撮影主体ではなく行動記録として画像残したいんだけど、携行性と画像をうまく両立してたのがGMだったと改めて気づく
2020/09/25(金) 23:29:11.03ID:koeIawEe0
×携行性と画像
○ 携行性と画質
2020/09/26(土) 00:08:21.40ID:PeUENMo20
>>569
これは赤字でお願いします
2020/09/26(土) 10:09:16.70ID:XtpdlUV50
>>568
分かる
俺小型化好きだし
モンキーだって好きだった
けどカメラは本体がいくら頑張ってもレンズがあるし
そして残念だが自分らはマイノリティなんだろう
2020/09/26(土) 13:17:31.10
一般人の感覚として、同じ金額払うなら大きいモノの方がお得に感じる、というのがあるらしい。
なので、基本的に技術の粋を集めた小型プロダクトは一般人にとってお得感が無い。
一般人は同じ値段払うなら1貫の大トロよりも丼一杯の海鮮丼の方を選んでしまうのだ。
だから小型路線には商売上の限界点、上限が存在する。
2020/09/26(土) 16:01:17.29ID:8q8HowNL0
>>574
あぁ、なんとなくわかるわ。
下位モデルのGFシリーズより質感とかも高いのに相場は変わらなかったりするし。
メルカリなんてGF3とか普通にGM1より高かったりするしw
2020/09/26(土) 20:58:44.46ID:pLQqHvlp0
そりゃ初めてカメラ買うならコンパクトじゃなきゃ持ち歩かなくなるとか分からないからな
ただGMシリーズはデザインで見てもかなり良いと思うから選ばれやすいとは思うんだけどな
2020/09/28(月) 04:00:46.76ID:nZCFjvAI0
大きいほうが売れる…はひと頃のクルマの世界でもあったね。
デカいミニバンも売れてるが、Bセグメント(ヤリス、アクア、フィット、ノート、マツダ2、スイフト)や軽自動車も売れているのが最近のご時世。昔はBセグが売れない時代があった。
カメラも小型のものが人気になる時代が来れば良いが。
2020/09/28(月) 08:30:35.93ID:mG24QAC70
大きくてボタンごちゃごちゃしてる方がお買い得な感じするの分かるわ。
慣れてくるとそうでもなくてGM1とGF7両方持ってるけど背面液晶すら動かないGM1の方が愛着あるくらい。
小さいと安っぽく見えるというのもあるかもしれない。
GMシリーズはシャッターボタンの位置一つとっても側面から近すぎず遠すぎず使いやすい。
そういう使いやすさは店で手に取っただけだとなかなか感じにくいから売れないんだろうな。
2020/09/28(月) 12:36:14.75ID:lj3xKnvR0
G100登場であらためてGM1の良さがわかりました
G8買ってから使わなくなってましたがレンズ追加して復活させることにします
お手軽軽量散歩家族スナップ目的で
20/1.7 と 14/2.5 (ともに2型)
どっちがいいと思いますか?
小ささ優先でうえのふたつにしぼりました
よろしくお願いします
2020/09/28(月) 13:01:26.98ID:GFqoNYCF0
>>579
画角が違うのは置いといて写りをとるなら20mm、小ささをとるなら14mm(20mmはボディより上下に少しはみ出る)
2020/09/28(月) 13:56:26.88ID:TN+jQi+u0
20/1.7は写りはいいのだがAFが激遅
被写体が小さい子供なら不向き
2020/09/28(月) 16:16:18.91ID:SquYHwmV0
レスありがとうです
子供いるのでAF速度欲しいですが
映りも気になります
すごく迷うとこですが
スナップでGM1の良さ活かすなら14ミリですかねえ
それともGM1なにげに映り良いから20ミリで自己満満たすほうにするか
2020/09/28(月) 17:28:03.98ID:5qs7STtq0
14m mをGF9につけてます
2020/09/28(月) 22:10:23.18ID:Ub8DlzjW0
>582
そんなに高くもないから両方買ってみたら?
たぶんどっちか使用頻度が低くなるから、そうなったら放流で
2020/09/28(月) 22:41:10.16ID:ObXQQMIx0
その用途なら選択肢にないが15/1.7もおすすめ
2020/09/28(月) 23:04:57.12ID:uDXO2/MF0
>>585
15of1.7はGMシリーズにあわせて開発されたみたいですからね。径が小さい。ちょっとお高いですが(^_^;
2020/09/29(火) 00:27:27.92ID:chWWEW9Y0
>>586
ダイアル少ないGM1では15F1.7は絞りダイアル便利。私はつけっぱなしレンズ。室内多いなら明るさ正義ですのぅ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。