【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part33【メリル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/08(木) 08:45:19.77
新世代の4,600万画素Foveon X3ダイレクトイメージセンサーを搭載した
デジタル一眼レフカメラSIGMA SD1とSD1 Merrillのスレ堂々の復活です。

SD1 Merrill プレスリリース
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120208_SD1Merrill.htm
SD1 Merrill 公式スペシャルコンテンツ
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/
SD1 Merrill 公式サンプルギャラリー
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/sample-photo/
SD1 公式スペシャルコンテンツ
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/index.html
SD1 公式サンプルギャラリー
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/sample-photo/index.html

前スレ
【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part32【メリル】©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1455974128/

ワッチョイスレ
【シグマ】SIGMA DP Merrill part36 【メリル】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1484218900/

※ここはワッチョイ無しのまともなスレです、ワッチョイは住人を殺しスレが死ぬため導入禁止。
2018/11/08(木) 08:45:52.62
シグマSD1関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/1199.html
シグマ、「SD1 Merrill」を開発発表。SD1購入者に40万円相当のポイント還元も
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510591.html
【CP+】シグマ、「SD1 Merrill」「DP1 Merrill」「DP2 Merrill」などを展示
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510980.html
【新製品レビュー】シグマSD1〜強烈な解像感と色乗りをもたらすX3センサー搭載フラッグシップ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110705_458295.html
【新製品レビュー】SIGMA SD1 Merrill
〜手に届く価格設定で再登場。孤高の超高精細一眼レフカメラ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120411_525438.html

シグマSD1テストレポート
http://denjuku.gr.jp/review/201108/163.php

実写サンプル
http://www.pbase.com/rickdecker/sd1
http://www.vstudio-fotografie.de/
http://qicai.fengniao.com/235/2350416.html
http://www.dcfever.com/cameras/viewsamples.php?set=645
http://www.flickr.com/photos/shinzofukui/sets/72157626803831479/detail/
http://www.flickr.com/photos/isiahonline/5432797344/sizes/s/
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110610-001/SD1/index.html
http://optyczne.pl/138.9-Test_aparatu-Sigma_SD15_Podsumowanie.html
http://www.rytterfalk.com/2011/06/25/sd1-teaser-post/
2018/11/12(月) 18:59:28.60ID:sAfIthgO0
>>1
スレ立て乙です
2018/11/13(火) 10:39:20.96ID:BdqAZTTWO
安売りしないかなあ。
5名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/14(水) 18:21:38.79ID:eP9W08Be0
いつか修理受け付けてもらえなくなったときのためにドナー機がホスィ
6名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 23:47:21.15ID:FBmers000
三日前、マップカメラで美品を65千円でポチった新米です。よろしくw
7名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 02:23:00.21ID:0BQIOLBo0
>>6
よろしくー
良いメリルライフを
2018/12/18(火) 08:32:16.07ID:zb6DEM9l0
マニュアルでピント合わせ易いですか?
2018/12/18(火) 22:21:49.39ID:UcvxP/gs0
>>8
比較的…
2019/01/07(月) 08:52:30.17ID:vtmFMQaO0
2019年にシグマに望むこと DPReview

フルサイズのMerrillのコンパクトカメラを開発する
http://digicame-info.com/2019/01/2019-7.html
2019/01/09(水) 23:01:36.37ID:U0KE6Pes0
フルサイズfoveon発売したら中古SD1Merrillの相場下がるかな?
どのタイミングで入手すべきか迷う。
12名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 20:23:52.07ID:riwBwugN0
SIGMAは一眼レフも作れよ
SAマウントも残してくれよ
2019/01/13(日) 14:14:54.35ID:FbW2Wfqe0
2019年にシグマに臨むこと
2009年スペックの新型一眼レフを発売すること
2019/01/13(日) 14:21:59.56ID:4xwyL8V50
_
2019/02/24(日) 01:33:12.66ID:TgXfnYax0
せっかくFoveonセンサーとSAマウントで孤高を貫いてきたのに、
Lマウントになると、同じLマウントのライカ、パナと比較されるだろうから、
そのへんが心配だな。
例えば、月カメだと、カラーページでライカとパナの新製品レビューが掲載されて、
後ろの方のモノクロページで、オリモトやマロニエに「同じLマウントでもこんなに違う」
とか言って、いいおもちゃにされてしまうかも? 今は豊田もやつらの一味なんだっけ?
16名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/25(月) 21:19:57.62ID:Xvf3lxG00
>>15
SAマウント消滅ってことはレフ機は二度と作られないってことだ
1715
垢版 |
2019/02/27(水) 01:50:59.43ID:PmOkZGZI0
>>16
そうなんですか。
ではスレ違いです。失礼しました。
18名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 02:31:35.65ID:7Wp+6/lq0
フィルムでも写真撮ってる俺としてはSD1Mみたいなカメラがちょうどいいんだけどな
機能が増えて、覚えることがたくさんの最近のカメラはダルい
あとPCに繋げてどうちゃらとか
2019/03/03(日) 10:38:19.44ID:u09S3FTQ0
SD1に憧れて欲しいんだけど、またマウント増やしてしまうと新たなレンズ沼に足を増やして突っ込まなくてはいけないから躊躇してる
1本だけ買うならオススメは何がいいですかね
準広角〜標準域単焦点orマクロで
2019/03/03(日) 17:29:13.28ID:54/LquEP0
昨日ヤフオクでSD1mゲットしました。
スレのみなさん、よろしくおねがいします。
俺は30mmF1.4Artだけど、パープルフリンジがひどくて、補正に苦労してる。
21名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 18:32:19.03ID:7Wp+6/lq0
>>19
>またマウント増やしてしまうと新たなレンズ沼に足を増やして突っ込まなくてはいけないから躊躇してる

それに関してはシグマがコンバーターを出してくれるから無問題
2019/03/03(日) 18:42:07.75ID:GKuymCP40
しかもL→SAのみ1万円前後と超破格値で出してくれるらしいですね。
2019/03/10(日) 16:02:57.45ID:t3hP3jc30
SPP6.6.0が、正常に終了できず設定も保存されないんですが、SD1M使いの皆さんはどんな感じですか?
2019/03/10(日) 17:46:20.97ID:lN4OGQ6p0
>>23
OS:     bit
メインメモリ:
CPU:
GPU:
2523
垢版 |
2019/03/10(日) 20:13:40.96ID:TiTJEABw0
環境は以下の4台です
OS:Windows8.1Pro64bit
CPU:AMD A10-7870k
MEM:DDR3-2133 16GB
GPU:Radeon R7(CPU内蔵)

OS:Windows8.1Pro64bit
CPU:AMD AthlonII x4 605e
MEM:DDR2-800 6GB
GPU:AMD Radeon HD6450(DDR3 1GB)

OS:Windows8.1Pro64bit
CPU:AMD FX-8350
MEM:DDR3-1600 8GB
GPU:AMD Radeon RX460(GDDR5 2GB)

OS:Windows7Professional 64bit
CPU:Intel Core i7-3770
MEM:DDR3-1600 16GB
GPU:AMD Radeon HD7800(GDDR5 2GB)

設定はすべて、
メモリ高速化、事前現像、GPU高速化の3点を、
オン/オフすべて試しましたが、どの設定でもダメでした。
SD1mの画像を記録したCFカードをUSB3.0カードリーダーでPCに接続。一枚でもRAW現像を行うと、終了できなくなります。が、画像を開かず、RAW現像を一度も行わなければ、正常に終了できます。
2019/03/11(月) 22:16:40.77ID:d6fL2yiE0
>>25
俺もも似たような症状だけど、画像の数が少ない(10枚とか)フォルダを選択してからだと終了出来ます。
2723
垢版 |
2019/03/12(火) 08:46:09.14ID:KA1i68So0
>>26
情報ありがとうございます。
SPP5.5だと、問題なく処理できるんで、しばらくは5.5でやっていきます。

職場のRYZEN 2950xでは問題は発生しませんでした。
2019/03/27(水) 20:17:44.70ID:1Dmcn72L0
カミソリマクロ買うお金もないから、SMCタクマー55mmF1.8でがんばろうとしたら、色かぶりひどすぎてオワタ\(^o^)/
2019/03/29(金) 17:42:22.06ID:iX/gU5SV0
あららMC-21ではライカのボディ使えなくなったか
30名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/01(月) 05:44:59.46ID:adO98IJz0
>>29
協業の意味あったのか
2019/04/01(月) 19:56:35.71ID:uke1raQU0
メリル寄りの28mmf2くらいのコンデジできないかな
q2に惹かれてるんだがレンズがq世代
Lマウント系に忙しいから無理だろうけどさ
シグマのq2風高精細コンデジほすい
2019/04/01(月) 22:55:04.65ID:dLvt6yTv0
3層ではなく2層で特許取ってるらしいが
そっちで別枠だすのかね
2019/04/02(火) 08:09:43.26ID:oQho8uns0
RG+GBの二層だっけ
これでフルサイズなら新型はこれだろう
Merrillが最後のDbyDセンサになるかもなあ
2019/04/02(火) 12:44:22.67ID:v5tU3Lk20
3層だと奥の赤までさすがに届ききらんのだろうね
残念
発色は独特すぎたが嫌いではなかった
2019/04/02(火) 13:14:54.50ID:v5tU3Lk20
2層フルのLマウントボディ出す前のお試しに
レンズに最適化した最新高精細をできるだけ
小型・軽量で出してほすい
ヘタするとq2走りそうな自分がこわい
3631
垢版 |
2019/04/02(火) 19:18:35.14ID:v5tU3Lk20
お〜〜連ガキすまん
次の新型センサーは1:1:1の×3だったんだな
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/#22501364

Lは2020でいいから、その前にコンデジで出してくれ〜
28mmで6000万あるなら、クロップ35mm、45mm、
50mm、75mmでも十分画質
センサー量産できないとむりか
2019/04/28(日) 11:50:41.04ID:NRAQ3utK0
42mmで10M
56mmで5M
75mmで2.8M
流石に足らん
2019/04/29(月) 09:48:09.29ID:DITGCCx90
apscですごいレンズ作っても並みレンズのフルの解像にかなわないってことだよな
39名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/04(土) 23:04:35.92ID:dj+O6dOP0
みんな納得のいく写真は撮れてるかい?
2019/05/04(土) 23:35:27.67ID:Hnq7sGci0
>>39
もちろん!
upしたいのは山々だけど、コンテストに応募する可能性があるので。
4131
垢版 |
2019/05/10(金) 19:05:01.10ID:v/Px36p00
>>37
ん?
2020は画素でなく2020年てこと
6600万画素あれば45mmでも3000万越えだろ
まぁどうせdp2Merrill以下だけどな

どっちにしろ交換式が先だろうけど
2019/05/10(金) 20:11:39.91ID:/qF0d+RM0
センサー画素6000万なら
撮影画像は2000万
43名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 20:56:44.33ID:c4o9r1Fr0
>>42
いいたいことは分かった
けど逆だろ
サンサーの数は2000でも受光面は×3
だから撮影画面は6000で
だからデーターは重くなりエンジンふたつ積んでる

こんどのは高感度と処理速度早くなるといいけどな
44名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 02:24:48.70ID:jOC6M0wa0
SD15、SD1 Merrill両使いです。
コンデジはDP1xとDP1 Merrill使っています。

FoveonFF搭載Lマウント機は、高感度は若干改善されると思いますが、
SD15→SD1の改善、及びSD1→sd Quattroの改善と同じ程度の改善に留まると予想します。
劇的に改善出来るなら、既にQuattroの時点で出来ているはずなので・・・
個人的には、SD1MのISO800に不満無いので、あえて改善しなくてもいいと思います。
フルサイズ化で受光面積が上がれば、自然と高感度が改善されるだろうから、それだけ
でいいと思います。

画像処理エンジンはTrueIVになると予想します。
来年はdp Quattro発表から6年、sd Quattro発表から4年になるので・・・
本当はマイナーチェンジで3.1くらいでも、名前はIV。

正直、↑これ以上を期待するのは無理かと・・・
会社の体力からして、↓これだけで精一杯かと・・・
・Foveonセンサーのフルサイズ化
・Lマウントに対応するカメラボディとレンズを開発
・SPPのメジャーバージョンアップ
・旧製品(SAマウントカメエラ・レンズ)ユーザーのサポート(当分の間)
45名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 02:22:31.89ID:aj/1eZcm0
時代の流れとはいえ、フルサイズを出す必要あるのかねぇ
FOVEONセンサーならAPS-Cでも充分すぎるくらい素晴らしい絵を写しだすじゃない
2019/05/18(土) 12:26:23.39ID:l03OMIA80
広角を使わない人?
2019/05/19(日) 00:17:20.83ID:bZfVjkxW0
>>45
Lマウントアライアンス発表直後のインタビューか説明会かであったように、
SAマウントのミラーレスカメラの新機種開発を検討していたところ、
パナソニックから「やらないか?」と誘われた。
それでシグマが「うほっ」とついて行ったとのこと。
なので、もしもLマウントアライアンスがフルサイズ以外のサイズのセンサーを採用
していたら、FoveonFFも"FF"ではなかったはずです。
4847
垢版 |
2019/05/19(日) 00:20:31.62ID:bZfVjkxW0
>>47です。
あ、LマウントはAPS-Cにも対応しているみたいですね。
ならば、>>47は駄文でした。失礼しました。
2019/05/20(月) 23:00:57.42ID:KFgNRnYx0
とにかくどんな画を吐き出すか見てみたい

Merrillの衝撃の再来を期待するけど初回70万ならライカコンデジえらぶぞw
50名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/24(金) 11:26:58.75ID:yxIK9QOf0
>>49
Merrillショックは、D800でかき消されたけどな
でも、14、5万円であの解像は凄かったな
まだまだ現役だし
2019/05/24(金) 20:51:32.72ID:xtizBzC40
>>50
それは何処の次元の話ですか?

たかだかベイヤーの3800万画素程度では全く歯が立たない事が実写で証明されていますよね。
約4500万画素のソニー機様でさえ、未だ足元にも及ばないのにギャグとしても面白くありませんよ
2019/05/24(金) 21:46:13.39ID:t0Exh4iS0
D800w
53名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/28(火) 23:17:47.79ID:u5RDzqXb0
MerrillがD800に勝ってるというのか?
笑いもんになるぞ
2019/05/28(火) 23:35:57.00ID:VRux38wt0
笑いものになるのは、他社2つを競わせようとしてしくじるばかGKだよ。

---- RICOH GR series Part 170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1558886670/13
13 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df41-buEI):2019/05/27(月) 23:11:13.12 ID:k3kMZFRX0
  GR買って良かった
  一生使うわ
  http://s.kota2.net/1558540829.jpg
  http://s.kota2.net/1558540830.jpg
  http://s.kota2.net/1558540831.jpg
  http://s.kota2.net/1558540832.jpg
  http://s.kota2.net/1558540833.jpg
  http://s.kota2.net/1558540834.jpg
  http://s.kota2.net/1558541223.jpg
  http://s.kota2.net/1558541224.jpg
  http://get.secret.jp/pt/file/1558555979.jpg
  http://s.kota2.net/1558540826.jpg
  http://s.kota2.net/1558540819.jpg
  http://s.kota2.net/1558540827.jpg
  http://farm8.staticflickr.com/7273/7558708860_0787b5c111_h.jpg
  http://s.kota2.net/1558540820.jpg
----

他所では良い画質として
Exifを改竄してまでDPの画像を持ち出すんだぜ。

Sony Cyber-shot RX100 Series Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1517620420/693-715

バレてキチガイのフリをして逃走w
2019/05/29(水) 18:52:18.63ID:LqN1b8n30
>>53
そこで偉大なるD800の威光を、このスレの愚民共に存分に知らしめる
素晴らしいサンプルを提示なさるんですね。

逃げないでくださいね
2019/05/29(水) 20:20:20.52ID:FXobXznm0
まぁ金持ってる奴はベイヤーハイエンドだしね
レンズが違いすぎる
アホの中でも、
E-PL1とかいう金だけはあるアホはベイヤーに行ったし、
tomとか大阪の人みたいな金ないアホはメリルにしがみつく
2019/05/29(水) 20:45:19.18ID:LqN1b8n30
捨て台詞モードに移行しましたね。

早くご自慢のD800様のサンプル提示してくださいよ
5849
垢版 |
2019/05/29(水) 22:12:36.73ID:R7tMHhzp0
おれもニコン遣い
だから800系〜z7ディスる気なし
ローパス付き800ふくめトータル性能はニコンだろな
色転びしないだけでも
それでもMerrill画は別腹だった
今度の1−1−1がどうなるか未知数
解像発色の独自色薄まり専用現像ソフト以外だとにたりよっりになる予感も
でも期待しちまう
がんばれ開発

おまけ
https://review.kakaku.com/review/K0000991223/ReviewCD=1139201/ImageID=413479/

(D810 VS DP3 Merrill)レポート
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18096982/
2019/05/30(木) 03:44:46.80ID:ustZXQ400
今もD850とZで撮れないものは無さそうな感あるもんなニコン
しかしそれではつまらない
2019/05/30(木) 07:54:45.65ID:xDPx3Y0G0
ニコンも使ってるけど、メリルとはまったく別物。細部を詳細に、高コントラストで描こうとすればメリル一択。ベイヤーでは話にならない
2019/05/30(木) 09:23:48.56ID:ugscfdN10
>>58
リンク先の比較画像見たけどDP2mの現像画像はくど過ぎない?
6249
垢版 |
2019/05/31(金) 18:10:19.53ID:oKvt48gL0
>>61
設定は人によって違うしなんともいえず

あの手の「撮り比べ」は自分はまずしない
だから断定できないけど、実感から受けるMerrillとベイヤー式
の画質の印象の違いをあのテストは「見える化」してくれてると思った

おまけ(ただしクワトロ)
http://avreport.hatenablog.com/

フォブはドット欠が露骨にでるね
でも質感再現は総じてベイヤーを凌駕してる
今度の1-1-1がどうなるか期待してる
個人的にはaps-cでdpMerrillサイズの新コンデジがほしいおれだわ
2019/05/31(金) 21:14:42.40ID:QDQSgBGq0
ドット欠けはSPPが綺麗に消してるよ
そのせいで結構でディテール結構持っていかれてる
三脚夜景でビルの衝突防止燈の真ん中が真っ黒になったり、ネコのヒゲが点線になったり
64名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/04(火) 22:31:24.03ID:H5HIl7D+0
みんなPCどんなやつ使ってる?
買い替えを参考にさせて
2019/06/04(火) 23:10:31.23ID:eFQYFoNx0
>>64
インテルi5 9400F
radeon RX580 8GB
メモリ 16GB
これでかなりraw現像が快適
66名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/04(火) 23:11:20.52ID:H5HIl7D+0
>>65
サンクス〜
メモリ 16GBは必要だよね
2019/06/05(水) 01:00:02.84ID:4Xt6BogV0
メモリ8GBだからかな
raw現像10秒くらい掛かる
68名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/05(水) 08:03:55.20ID:j9zR9Ym40
未だにCore2Duo 4GB オンボードグラフィックSSD 256GB
2019/06/05(水) 15:41:58.27ID:GMzWyoik0
そういやフォトショで現像してる人いる?
sppと比べてどう?

sppなじめずTIFFでライトルームすると画の印象変わりすぎて萎える
フォトショだとどうだろ?
70名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/06(木) 07:51:41.65ID:bGMxWmYT0
SPP⇒TIFF⇒LRしても多少ノイズが減る程度で印象殆ど変わらんぞ
JPEGをTIFFにするだけだから変わる方が異常
2019/06/06(木) 11:45:20.97ID:Iy+99Aaa0
エスパーすると、
SPPの仕上がりは好きだがどうしても使い勝手が我慢出来ず
SPPはtiff化専用ソフトと割り切って
その後LRで仕上げているがSPPの仕上がりには遠く及ばない
ということでは?
72名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/06(木) 18:55:52.38ID:bGMxWmYT0
単なるネガキャンだろ
出力フォーマットが変わるだけなんだから変わる理由が無い
しばらくSPP⇒TIFF⇒LRで運用したが大して変わらん(幾らかLRの方がノイズが減る)のでSPPだけで運用中
7369
垢版 |
2019/06/06(木) 21:43:10.42ID:HikHc44i0
>出力フォーマットが変わるだけなんだから変わる理由が無い

知らん。変わらんと感じないならよかったねというしかない

>>71
ご明察
「遠く及ばない」とまではいわないが「これちがう」とイラつく
みんなは同じに見えるのかなぁ?
で、フォトショでMerrill処理するとどうなるか訊いてみた
74名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/06(木) 23:49:02.51ID:bGMxWmYT0
くだらん屁理屈書いて無いで実例出せよ
75名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/07(金) 08:19:18.57ID:yHmVya1o0
馬鹿工作員はすぐバレる嘘付くな、社会敗者に成った理由が理解できる
https://dotup.org/uploda/dotup.org1866389.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1866391.jpg
sdQで失礼
7649の69
垢版 |
2019/06/07(金) 11:39:07.01ID:IZqiFaSb0
そうかー
ここにはフォトショでMerrill現像しとる方はここにはおらんらしい
どもども
77名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/07(金) 13:13:52.45ID:x9+0VeNa0
負け惜しみ、乙
2019/06/07(金) 21:47:59.63ID:pipaPMR90
>>76
昔はよくSPPでニュートラル、シャープネス-2でtiff化してLR+PSで仕上げてたよ
PSはスマートシャープが優秀
LRでSPPみたいな仕上がりにしたければ相当強めのパラメータで調整しないとダメ
自分も昔はメリルはベイヤーと別次元と信じてたけど
LR+PSで満足のいく仕上がりを得られるようになったころ
ふとベイヤー機のファイル現像したら
意外にいい仕上がりになることに気づいてベイヤーに戻った
LRとかPSで気が済むまで手を入れるならベイヤーフルにハイエンドレンズかな
SPPでお手軽にやるのがメリルの楽しみ方だと思う
2019/06/08(土) 00:55:01.74ID:p0UEcMC80
またサンプルは決して出せないけどハイエンド高画素ベイヤー機はMerrillを超える超える詐欺がアップを始めました
2019/06/08(土) 02:13:44.94ID:UssUUc9F0
foveon社のギャラリーを見るだけでもそもそもの最初からダンチだったことが分かるよ。
http://www.foveon.com/gallery.php
2019/06/08(土) 05:49:47.21ID:Rzs7FilS0
>>64
Intel Celeron N3150 (Quad Core)
グラフィックス Intel HD Graphics
メモリ 8GB

3年前の自作PCです。
省電力で冷却ファンが不要です。
メモリは8GBでマザーボードの上限です。

SPPしか使っていません(リサイズとトリミングはフリーソフト使用)が、
現像に10秒くらいですね;^^)
2019/06/08(土) 09:03:34.26ID:qZsGmgzl0
>>80
確かに他社が6Mとか8Mのaps-cだった最初はダンチだったけどな
大本営発表のベイヤー30M相当は妥当でメリルは今更感ある
だからフル併用の奴は今度の20M機にあまり期待出来ないでいる
2019/06/08(土) 09:46:34.95ID:JM8Kx/6Q0
だから、ベイヤーとフォビオンはぜんぜん違うフィルムみたいなもので、一概に優劣は付けられないと何度…。確実なのは、細部を緻密に描きたいのなら、フォビオン一択というだけ。ベイヤーもいろいろ利点がある
2019/06/08(土) 10:05:49.47ID:qZsGmgzl0
フィルムカメラ使ったことないやつほどフィルム引き合いに出しがちだよね
細部描写に関しては同ピクセル同士の比較なら正確さなら無論Foveonだが、ベイヤーの画像の方が多いからな
大本営発表のベイヤー30M相当の描写力というのは妥当かと
細部を緻密に描くではなく、20インチ台FullHDモニターに等倍表示して鑑賞するならメリル+SPPが最強というなら同意
85名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/08(土) 10:43:28.96ID:T6JaYCn70
三浦馬鹿彦の大恥ライブラリに新たな一ページ追加だな
SPP出力はTIFFとJPEGでは画像が大幅に異なる

SPP出力
https://dotup.org/uploda/dotup.org1866389.jpg
SPP⇒TIFF⇒LR   比較するとシャープも繊細できれいだな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1866391.jpg
8676
垢版 |
2019/06/08(土) 12:30:30.29ID:9mKpDPwX0
>LRでSPPみたいな仕上がりにしたければ相当強めのパラメータで調整しないとダメ

そうなのか
けっこう時間かけていろいろ煽ったが思い通りにならなかった

>>84
>20インチ台FullHDモニターに等倍表示して鑑賞するならメリル+SPPが最強

その点同意
2019/06/08(土) 12:40:39.88ID:uWmZrXph0
>>85
随分差があるな
これ特にLR側では処理なしで?

まあ結局LRの方ができる処理多すぎて便利だからLR使うんだけどさ
88名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/08(土) 14:10:46.17ID:T6JaYCn70
>>87
SPP側での処理はなるべくしないで、LRでシャープ、彩度、ノイズを触っただけ
2019/06/08(土) 15:41:19.04ID:p0UEcMC80
>>84
早速負け惜しみ来ました
2019/06/08(土) 17:19:43.65ID:TA15XOzF0
Merillの失敗ってブレじゃなくてストライクゾーン極狭だからなんだよな
そのストライクゾーンが静物ブレなしだと思ってる奴もいるけど実際はそうじゃない
リンク先ブログも指摘してるとおり、光が少なくても逆に多すぎてもダメ
ブレてなくても失敗写真量産するようになると理解できるかな
http://ashiyama.1-a.itigo.jp/?day=20170724
光を上手く使い切るほどイマイチになるから結局ベイヤーに戻った
2019/06/08(土) 17:48:18.45ID:uWmZrXph0
foveonの良さは解像感が上がるけど
個人的には立体感なんだよなあ
何がどうなってるのか分からないけどfoveonの絵は細部が立体的に見える
2019/06/08(土) 18:17:48.75ID:p0UEcMC80
>>90
上から目線で負け惜しみ俺様下手だからベイヤーに戻りましたと
2019/06/08(土) 21:00:23.76ID:qrbgzlIX0
>>84
フィルムは今も使ってるよ
いや、根本的に細かい部分の処理が違うからベイヤーの細部をいくら
煮詰めてもフォビオンのような絵にならない
まあ、フォトショのプロならどうか知らないが・・・
2019/06/08(土) 21:38:53.75ID:TA15XOzF0
>>92
適正露出でf/5.6で1/800を超えるような豊富な光量はダメだったし、
例えブレてなくても適正露出でf/5.6で1/200を切ってくるとダメだったから、
ブログの記事の内容はスッと入って来たけどな
まぁ、薄曇りくらいの光量で撮るべきものを見つけられなかったのは下手と言えばその通りだが
2019/06/08(土) 21:44:48.02ID:qrbgzlIX0
>>90
このブログのこの記述

>解像度以外の画質について、言葉にするのは難しいが、
>FOVEONセンサーから生み出される画は誠実で、ごまかしがないと感じる。
>他社のセンサーは、高周波な被写体をそれらしく見せるために
>省略したり、人工的な建造物をよりシャープに見せたり、巧妙なNR、
>再現性の高い発色をさらに強調することで綺麗に見せたりと、
>積極的に画を加工しているように見える。

ベイヤーとの差の核心はここにある。これと、自分の作画との関係性で
使いよい方を使えばいいと思う
2019/06/08(土) 21:51:08.95ID:TA15XOzF0
ん?
ここはメリルスレでしょ
メリルの光条件のスィートスポットの狭さから
光条件優先でベイヤーに戻ったって話をしたつもり
センサー云々よりやっぱり光の状態だよ
新型センサーには当然期待してはいるが
2019/06/08(土) 22:00:47.87ID:M0JDKkNZ0
>>95
その差っていかにも典型的な、ベイヤーでフォヴェオン風画像にしようとした時の破たんでしょ

ベイヤーはベイヤーの綺麗を目指せばいいし
フォヴェオンはフォヴェオンの綺麗を目指せばいい
別に無理やり解像させることないんだよ、昔の写真だって別に価値は落ちてないんだし
2019/06/08(土) 22:14:31.93ID:qrbgzlIX0
>>97
元のrawの差の話だと思うよ
2019/06/08(土) 22:45:55.25ID:qZsGmgzl0
メリルは確かにピクセル等倍は素晴らしいが、
破綻は全体に出ちゃうんだよね
劇画とかノッペリとか言われるトーンとか、
淡色の色の捻れとか、
消しきれてないバンディングノイズとか
あとSD1は縦走りフォーカルプレーンシャッターで
センサー縦読み出しだからたとえ
SSで抑え付けてピクセル等倍では止まってても
動いてるものが凄まじく歪むことがある
逆にベイヤーはピクセル等倍で見るもんじゃないのは確かだが、全体に及ぶ破綻は出ない

>>98
x3ftoolsとかrawtherapeeで開くとrawに近い画像が見れるよ
SPPがどのくらい強い処理やってるかわかる
10076
垢版 |
2019/06/08(土) 22:55:38.70ID:9mKpDPwX0
ダイナミックレンジの狭さをクリアできないかと
tiff3枚重ねでLRでHDRしたりしたw


次のセンサーどうなるかな〜
がんばってほしい
2019/06/09(日) 00:41:59.97ID:hn20lZZQ0
FOVEONセンサーから生み出される画は誠実で、ごまかしがない

というポエムがまだ存在してるのが驚きだわ
昔のマロさんみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況