X

【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレ Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/12(月) 20:33:31.05ID:Z+VEkMV10
引き続き続きトキナーレンズについて、色々語り合いましょう。

■株式会社トキナー カメラレンズサイト
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/index.html
■直営オンラインショップ
http://shop.kenko-tokina.co.jp/
■旧オンラインショップ ※ジャンクはこちら
http://ec1.kenko-web.jp/

■前スレ
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレ Part18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1464320999/
■カメラ板関連スレ
★Tokinaレンズの良さを啓蒙するスレ Part7★
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1173753894/
2018/11/12(月) 20:35:25.50ID:Z+VEkMV10
実質19ですゴメンなさい
2018/11/12(月) 21:07:15.03ID:439ksQKI0
前スレの991だけど、ボーナス近づいたら修理の見積もり出そう。今はMFで取ってるけどやっぱ不便だ。AFが使えるようになったらノーファインダーでも撮れるし息子でもカメラ使えるしね。
2018/11/12(月) 22:01:51.02ID:nawWlbxT0
トキナーと言えば広角に強いというイメージが強くて、もっと頑張って欲しいと思う今日この頃。
AT-X 17 AF PROを愛用してます。
2018/11/13(火) 23:18:00.01ID:qWghPvOg0
AT-X270proヤフオクに放流するかも
2018/11/16(金) 21:52:30.17ID:kmVmUsV80
フィリンAFを使ってるんですがAFだとガコガコ言うんだけどこんなもん?絵はきれいなんだけど壊れそう。
2018/11/17(土) 11:25:07.28ID:YIs/3n2l0
AT-X116使ってるが、いつの間にかマウント部のネジがゆるんでくる。
締め直せばいいのだが、他のレンズでは見たことない現象なのでなんか気持ち悪い。
2018/11/17(土) 18:08:11.30ID:f3KmxebP0
トキナースレのびないですね、使う人少ないんですか、、
2018/11/17(土) 18:58:03.58ID:gcEMPmkmO
>>7
マウントかどっか歪んで無いかい?
増し締めで凌ぐなら田宮のネジロックを本当に極少量塗布で様子見ですかね。


>>8
持っているけど旧製品が多いのです。
2018/11/21(水) 01:12:49.58ID:vvgIP2jU0
トキナーAT-X 116 PRO DX U用のポーチを探していたのですが、K&F Concept レンズポーチ 5mm極厚 耐衝撃 防水加工 (Mサイズ) Φ10cm×14cmというのを買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078WTV7TF/
逆付けにしたフードはギリギリ入るものの、リアキャップを全部隠すまでには至らず少し見える状態になりました。実用上問題はないと思うのですけど、気になるようならこれのLサイズというのを選べばリアキャップをほぼ隠せるまで絞れるように思います。
2018/11/25(日) 02:53:27.43ID:vM15Gigx0
ブラックフライデーだからOpera 50mmは海外で買うと1万円ほど安いぞー。
12名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 20:52:01.73ID:SDnV+hvX0
ペンタックスの臭いがするものは要らない
2018/11/25(日) 21:13:57.22ID:sx2907py0
淀でopera見てきた。めちゃデカくて迫力あったよ。AT-X修理するよりoperaが欲しくなった。
2018/11/25(日) 21:18:11.41ID:7oNxhr3j0
operaがorzに見える
15名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 21:22:05.27ID:SDnV+hvX0
これしょせんペンタックス設計なんですか?
それなら要らないでしょw
2018/11/26(月) 13:57:56.79ID:7hUUyx3C0
>>15
逆かもよ
2018/11/27(火) 00:17:24.56ID:I46Te4nW0
OperaはTwitterで誰かがペンタのOEMって言ってたな
★はペンタの特許だし、工場は★もOperaもベトナムだったけかな?
コーティングはペンタのと異なるという噂みたいのは聞いたけど作例少ないせいかいまいち
被写体(ピン)から5m±2での開放の描写見てみたいんだけど作例は寄るか絞るかっていうだけの芸のなさで・・・
2018/11/27(火) 00:52:34.40ID:bJfSt/6V0
じゃあ明日以降画像アップするよ
準備させてくれ

ペンタのOEMでなくて、ペンタの特許を使ってトキナーが作ってるってことになってる
コーティングが違うってのはrumorサイトへの投稿がソースで、一応カタログ上の名称は違う
名前は違うだけで同じコーティングって線が濃厚
なんせ超低反射コーティング込で光学設計はなされるからね
Operaの方に防汚コーティングの記載はないけど、掃除した感じではされてる
シルボン紙がなめらかに滑るんだわ

どっちもベトナム産ってのは正しくて、調べるとベトナムに工場持ってるのはリコー
2018/11/27(火) 00:56:25.40ID:H3UCews20
オリンパスも中国で作らせてた製品がベトナム製になって来てるが、
光学製品作ってもらうにゃバランスが良いのかね今。
2018/11/27(火) 01:38:53.21ID:Oz/sMh3Y0
>>18
それらしいペンタの特許は出願もされてないと思うが?
21名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/27(火) 20:30:08.82ID:u+WYc+Bz0
ペンタックスの影なんか無い方がいいのにな。
2018/11/27(火) 22:47:49.22ID:8NGuADRg0
>>19
チャイナリスク回避は光学製品に限らない
2018/11/28(水) 09:44:31.42ID:8gqtqsfc0
>>21
もういいからこっち来んな。
24名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 10:36:16.54ID:htRcIUXl0
>>18
ペンタックス製なら要らね
25名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 01:23:12.24ID:aCqifSih0
オペラの怪人ならぬ、オペラのヤスモノ、、
2018/11/29(木) 11:45:35.93ID:diSfZzyb0
Opera50 ePHOTOzineのレビューでは絶賛されてるね
作例はしょぼいけどw
2018/11/29(木) 12:26:27.46ID:UFYhQb7u0
そりゃそうでしょ
元になったレンズが絶賛されてんだから
2018/11/29(木) 13:40:30.62ID:zId331Vz0
>>26
売れてないからオーガニックのレビューが出てこない。あとはわかるよね。
2018/12/07(金) 21:32:03.14ID:7HXcLoSN0
Opera 50mmが欲しくなるような作例がまったく出てこないな…。
2018/12/08(土) 00:04:24.15ID:YCuITKSX0
ボーナスでOpera買おうか迷ったけど、ひとまず手元のAF壊れてるAT-X16-28修理に出した。
2018/12/09(日) 18:48:25.97ID:gF/hAnQC0
IBISなZ買ったら俄然Macro100/2.8が欲しくなってきたのだがどうしたものかMFになってしまうがあーやべーぽぽぽぽちってししししまった…
久々のTokinaや〜
2018/12/11(火) 01:35:52.64ID:7Pb953QZ0
11-20 F2.8 はapsc用ながら16mmからはフルサイズでもケラレずに使えます。フルサイズ用より軽くて小さいので助かっています。
2018/12/15(土) 17:14:34.76ID:yAYW1KZ40
> トキナーレンズの一部商品のお値段が改定されたためお値段がお求め安くなりますました!
だってさ

AT-X 14-20 F2 PRO DX
FiRIN(フィリン)シリーズ 20mm
2018/12/16(日) 05:39:08.37ID:LbfifQmK0
軸上色収差補正100%掛けるを要するなM100
35名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/18(火) 17:35:51.40ID:S8FEDVSf0
>>29
ペンタ設計なんて言われたら誰も興味なくなるだろうよ
2018/12/18(火) 18:46:25.78ID:sKeZSmZL0
何も知らずにopera買ったんだけど、ペンタ設計だと何が駄目なの?
AFもまあまあ早いし、描写もf2までパープルフリンジが出るくらいしかケチ付けようが無いけど…。
2018/12/19(水) 00:06:38.70ID:S96EenDO0
防湿庫の奥に置きっぱなしだった80-400をZ6で試そうと思ったらローレットのゴムが全部切れて剥がれ落ちてたわ…しかもレンズエラー(これは仕方ないが
38名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 06:20:52.70ID:yTLY5IBs0
>>36
売れてない、話題にもならないってことでわかるだろ。
ペンタ設計のレンズなんか要らない。
2018/12/19(水) 08:34:13.57ID:N4XCCc6T0
道具としての評価じゃないのかよ…くだらねぇ
2018/12/19(水) 08:38:07.80ID:Pt3L7n8c0
>>39
単なるペンタアンチだから構っちゃ駄目
41名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 08:39:30.50ID:ytymZT2+0
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

▲◎□△▼◎▽☆○■▼△★○◇◆▲◎▼●□◆☆◎□△■◆□◎▽△■●★□△■◆□◎▽△■●★○◇◎★○◆□▲☆■
42名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 10:37:05.20ID:yTLY5IBs0
>>39
製品の評価云々ではなくて。
よい製品なのに作例や購買報告が少ないのはなぜかという疑問の答えとしては、ペンタ設計なんて話が出たからというのは1つの要因にはなってるとおもう。
2018/12/19(水) 10:42:12.90ID:lq9eOanJ0
2レスで矛盾してて草
2018/12/19(水) 11:47:57.84ID:Pt3L7n8c0
必死を見れば単なるキチガイペンタアンチと分かる
45名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 13:48:44.93ID:yTLY5IBs0
じゃあなんで売れなかったり、作例でないんだい。
理由が思い当たればどうぞ。
2018/12/19(水) 14:59:16.50ID:TOZOYvEL0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20181219/eVRMWTVJQnMw.html

もうこれ半分ファンだろ
2018/12/20(木) 01:20:45.29ID:1kqcHnQZO
ツンデレだよね。
2018/12/20(木) 14:13:50.27ID:3xBuFwCr0
Z6にFTZ経由でOpera50mmを使ってみたけど大分遅くなるね
スーッスススススって感じで少しずつ合わせてく
α7iiiにコムライトのENF-E1-PRO経由で付けたときと似た感じ
49名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/20(木) 16:26:11.11ID:kKegqxOH0
>>46
正体ばらす なや、、ww
折角、面白い奴だったのに、ww
シュリンクしてレスしなくなるじゃんか、ww
2018/12/25(火) 15:36:36.41ID:tzrWA0yD0
修理出してたAT-X16-28PRO FX帰ってきた。AFの修理と前玉効果だったけど、AFはレンズ内のがたつきによるものだったと。前玉以外にもう一枚レンズ交換、前玉押さえ、ビス、ローラー、マウントや接続環等交換でフルOHに近い処理だったよ。新品同様になって帰ってきて大満足!!
2018/12/31(月) 20:56:36.61ID:mq3VgZX90
Opera50mmって開放だとコマ収差盛大に出るのね
都市夜景撮って遊んでたら気づいた
f2〜f2.8でほぼ点になるけど
2018/12/31(月) 21:18:55.41ID:a5OkoTco0
基本F2〜で使うレンズだね。
パープルフリンジはテストしたけどF2まで絞ると消える。
2019/01/03(木) 13:16:21.81ID:UwezjLoZ0
ここ数年、機材には興味が無くなって雑誌やネットなんかも見てなかった。
数年ぶりに引っ張り出したニコンの28-70/2.8のAFが壊れてたんで、急遽標準ズームを探し始めたら
トキナーでも24-70/2.8を出してたのね。
シグマとタムロンは個人的な理由で購入不可だから、中古しか見つからなかったけどAT-X 24-70を買った。

純正以外のレンズはトキナーしか買う気が起きないのはなんでだろう?
2019/01/03(木) 14:19:42.61ID:r+VjpIda0
表現が純正とかけ離れてるほうが買う意味としては良いからじゃ?
2019/01/03(木) 15:09:06.22ID:TaUqDL6E0
トキナーは純正以上にニコンらしいデザインを心がけているからです。
2019/01/03(木) 16:17:44.48ID:ajVu3vX70
>>54
ニコンが純正ならトキナーなんか特徴無しよ
2019/01/04(金) 09:06:07.68ID:5lvmmt3m0
>>53
昔のシグマと今のシグマは全然違いますよ
2019/01/04(金) 10:59:55.68ID:gxoHpP6M0
operaの解放で撮って4分割した左下なんだけど、左端のは何収差て言うの?
まあ気にならないし中央付近の玉ボケはきれいだから文句はないけど。
https://i.imgur.com/pzNWDF4.jpg
2019/01/04(金) 11:29:20.89ID:bSVu7D1X0
コマ収差(多分)
無限遠の点光源だと大きく羽広げるよ
2019/01/04(金) 11:56:35.95ID:ggd+tIlq0
>>57
どう違うの?
2019/01/04(金) 12:16:16.53ID:OZOLdoop0
>>58
収差じゃなくて口径食じゃないの?
2019/01/04(金) 12:26:59.58ID:gxoHpP6M0
>>59
>>61
両方ググったけど口径食みたいですね。コマ収差も知らない用語だったんで勉強になりました。ありがとうございます。

レビュアーがよく玉ボケの形状に文句言ってるのを見るけど、これはこれで味があって良いと思うんだけどなぁ。
2019/01/04(金) 14:15:26.85ID:7qBN3F4T0
>>62
いや、コマ収差だろw
2019/01/05(土) 12:25:32.65ID:3me8njQ+0
>>60
簡単に言うと
前は安かろう悪かろうだったけど
今はコスト度外視して高性能を追及
2019/01/05(土) 12:39:20.87ID:4ipAodYN0
シグマがコスト度外視とかなんのギャグだ?

因みに24-70の話だとシグマはクソもクソだぞ
シグマ信者すら寄り付かないレベル
2019/01/05(土) 12:47:09.90ID:oQpceUO90
artの描写は良いよ、好みは別れるだろうけど。硬くて青いシグマに柔らかくて黄色いタムロンって勝手なイメージ。
operaはそこに入れるかな?
2019/01/05(土) 13:07:54.51ID:4ipAodYN0
黄色いタムロンて随分前の話だな
今はスッキリニコン寄りな描写だよ
シグマは相変わらず青い
2019/01/05(土) 14:22:32.66ID:kNlJH5w50
>>64
シグマはちゃんとコストを考慮してるよ
性能と低価格を両立するために捨てたのが小型軽量化
2019/01/05(土) 22:58:09.15ID:YSTprY8L0
>>64
一度悪い印象を持っちゃうと、例えどんなに良くなっても買わせるのは難しいよ。
特に、それが最初の1本だった場合は。

トキナーはクソ安い35-70とか400/5.6の時代から外れたことが無いから安心してる。
まぁ、よく使うレンズなら純正を買うけど。
2019/01/09(水) 14:14:47.49ID:7CnC8Nsb0
昔、シグマのレンズで外装がベタベタになったり、レンズが白濁?したりで
それ以来買ってない
最近評判が良いから使ってみたいと思うこともあるけど・・・

トキナーは124しか使ってないけど好印象
2019/01/09(水) 14:32:34.73ID:OgK9p9V+0
TokinaはDX機用にM35、535、124II使ってたが悪い印象はない。

最近になってM100に手を出した。
職場にAiAFMicro105/2.8Dがあったんで対決。
使い込まれてるのもあるかもしれんが向こうは何か微妙に滲むがこっちはスキっとしてて明らかに軍配はこっち。

Sigmaはちょっと古いと新しいNikon機ではまともに動作しなかったりするがTokinaではそういう経験したことない。
フォーカスリングの方向も純正と同じでホントここのレンズは好感しかない。
2019/01/15(火) 20:58:52.46ID:AN7xdCI40
AT-X 116 PRO DX IIを持ってるけど、AT-X 12-28 PRO DX(輸出専用棚ズレ品メーカー保障なし)をケンコーのオンラインショップに会員登録すると32,184円で投げ売りされてたので買ったったw

キャッシュバックキャンペーン対象だったらよかったんだけどそんなわけもなく
でもポイントがついたのでそのうちフィルター買うときに使えばいいのか
2019/01/15(火) 21:45:25.54ID:1kI9tnry0
>>72
去年AT-X 12-28 PRO DXの使用感ほとんど無い中古を2万2800円で買った
PRO1D プロテクター NEOを尼のタイムセールで2451円で買えた
1回しかまだ使ってないから今年はもう少し持ち出そうと思ってる
2019/01/15(火) 22:14:41.73ID:AN7xdCI40
>>73
値段間違えました、送料税込32,184円の1割引で28,966円、店舗保証1年付き
フィルター径が116と同じらしいし同時に持ち出すこともないだろうからとりあえず兼用
送料不要になる値段までフィルターが欲しくなったら買うことにします

116は明るいので星空に使うにはいいけど望遠端が短すぎる不満点があったので値段が値段だけに別に被ってもいいかなと
2019/01/16(水) 14:20:51.98ID:9rt9xgxO0
https://i.imgur.com/oO9ToNz.jpg
12-28で星撮り。ボディはD750。
20mmからFXでも使えるよ!
2019/01/16(水) 23:32:17.95ID:+IXZCimV0
>>75
AT-X 116 PRO DX IIも持ってるので夜はそっち、昼は12-28で使い分ける予定
寸法重量が誤差範囲くらいでほぼ同じ、フードも同じらしいので持ち出すときに注意しないと間違えそうだけどレンズポーチも共用できてよろしい

さっきオンラインショップを見たら売り切れてたので買っといてよかったよかった
77名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 16:05:36.13ID:VhqRSkyA0
>>66
柔らかな緑なイメージ。ノクトンに近い
2019/01/21(月) 12:27:11.04ID:m8QcbHlI0
OperaはAF性能を向上させたSigma 50mm EXって感じ。仕方ないとは思うけど高すぎる。
2019/01/23(水) 08:49:20.49ID:oA3MYRIM0
日の出の撮影ポイントに行ったら同じカメラを持っていた人がいたので、トキナー1228を使わせてみて「キットレンズとは違うのだよキットレンズとは」と啓蒙してきました。
光芒の美しさと空の青さが違うのだよと。少し買う気になってた感じだけど売れ残りに間に合うのかどうか。
2019/01/23(水) 10:46:15.35ID:5e/Uwz/20
なんか気持ち悪いハゲが寄ってきて聞いたこともないメーカーのレンズを血走った目で勧めてきたら、わかりました買いますとしか言えんわ。
2019/01/23(水) 17:05:17.33ID:12lGiGpO0
確かにw 嫌がらせだな
82名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 17:31:28.43ID:IBfcpOLA0
50mm対決 圧勝 月カメ
83名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 19:08:08.84ID:oFVDboOY0
さすがペンタックス!
2019/01/23(水) 19:25:05.88ID:nu7ttbBi0
そりゃOtusに次いでゴツい構成だからな
85名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 19:34:20.25ID:yi97WMsb0
さすが怪人、 そう、オペラの怪人
2019/01/23(水) 21:45:15.17ID:sE2dgDyz0
>>80
そこは禿じゃ無くて、髭のおっさん
2019/01/23(水) 22:05:13.55ID:oA3MYRIM0
>>80
なんでお前が俺の髪型知ってんだよ
さては横で見てたな
2019/01/30(水) 21:36:39.03ID:oHH+K15B0
>>77
Artから割と赤っぽいけどね
2019/02/21(木) 08:49:25.55ID:/OTLQLBw0
24-70/f2.8をEOS Rにつけてる人いる?
AF速度はマウントアダプター無しの時と比べてどうなんだろ
2019/02/22(金) 15:42:16.44ID:E2Yn6eSq0
キヤノン用とニコン用でフォーカスリングの回転方向を変えるというのはシグマタムロンにも見習ってもらいたいね
こういう細やかな配慮が大事だから
2019/02/22(金) 17:21:51.26ID:/RR0UvQw0
あんまり売れてなくて生産量も大したことないトキナーならそれで良いかもしれないけど、シグタムは製造品目も量も多いからなぁ
企業的に見れば無駄でしかない
2019/02/22(金) 18:20:43.57ID:o+IVXK7H0
作例見ると点光源のレインボーは無くなったみたいで良い感じ
少しでも軽くしてくれたら嬉しかったんだが、そこはトキナーに期待しちゃだめなんだろうな
2019/02/22(金) 18:52:13.02ID:ka9iVI4A0
反射抑制が超重要な超広角ズームでELRコーティングなし
ペンタと絡んでないからなんだろうなぁ
やはりELR = エアr(ry

そしてフロントインナーフォーカスにワロタ
フードの中で前後するからインナーか
2019/02/24(日) 10:49:20.99ID:LQjvE4Ww0
年末に買った107フード無しモデルやっとデビューさせれた
https://i.imgur.com/NzzME2c.jpg
95名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/25(月) 00:58:30.05ID:m1zGgqp90
トキナーにしときなー
2019/02/25(月) 02:24:37.99ID:xfm2fDaw0
>>95
-5pt
2019/02/25(月) 09:46:33.27ID:XErKMFR60
好きですM100
98名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/27(水) 01:47:19.88ID:n7ZtZK4A0
α7Uにシグマのmc-11つけてAT-X 16-28 F2.8 PROオートフォーカス作動するかわかる方みえますか?
サイトによっては動くとあったので取り付けてみましたが
ダメでした。
2019/02/27(水) 19:09:23.06ID:zU48hv3M0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   α7Uを
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ□
2019/02/28(木) 01:43:49.56ID:oBxFud8h0
ATX24-70FX
https://i.imgur.com/B1b8ZGq.jpg
2019/03/03(日) 13:12:27.89ID:5YN6V6X80
opera 16-28 f2.8をcpplusで使ってみたけど、AFかなり遅め、強い光源でフレアでる、AF/MF切り替えが相変わらずのフォーカスクラッチだったので
operaブランドをつけたtokina製なんじゃないかと。
2019/03/03(日) 14:21:59.89ID:4q/KzKSb0
そもそもAT-X 16-28のマイナーバージョンアップ版だから
2019/03/03(日) 14:39:44.15ID:zhpjdhlc0
>>101
あのさ、Operaってトキナーのブランドなんだけど
何を勘違いしていらっしゃるの?
2019/03/03(日) 16:58:19.37ID:MDrlTaqx0
24-70/2.8、CP+で展示してあったけどまだ売ってんの?
遅い遅い言われているAFそれほどでもなかった。
24-120と同じ位。
2019/03/03(日) 17:00:02.16ID:c7Ouxyp60
>>104
前のカタログには在庫僅少とあったけどもしかしたら再生産した?
2019/03/03(日) 18:30:46.94ID:MDrlTaqx0
実はAFと逆光耐性を向上した改良品を再生産。だったら嬉しい。
2019/03/03(日) 18:35:37.45ID:4q/KzKSb0
Opera16-28を見るに、改良してるならOpera銘にして販売するだろう
108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 20:56:54.62ID:oq12upAg0
opera 16-28買おうと思ってたけど微妙なのか…
2019/03/03(日) 21:56:07.73ID:EhjPrUac0
>>104
サイトを見たら生産中止のままだけどね。
2019/03/03(日) 23:59:28.87ID:5YN6V6X80
>>103
そういう意味じゃないんだが。opera 50mmはペンタ(リコー)製をtokinaが生産だけしてるんじゃなかったっけ?
111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 06:03:46.14ID:c8Cf/GPA0
>>110
50はそうだけど16-28なんてトキナーしか作ってないでしょ。
自社で作ったものを自社ブランドで売って何が悪い?
2019/03/04(月) 07:07:25.76ID:cBdp6Ehj0
>>110
共同開発だと思ってるけど50mmはペンタックス主導だから発売先になったとか?
ATX107はどっちが先だった?
113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 07:15:32.93ID:c8Cf/GPA0
>>112
共同開発の時はそう発表してたからopera50はoemだと思う。
114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 07:40:21.38ID:3V0+iQ060
トキナー開発じゃないのか?
トキナーのほうが安いんだから、ペンタックスはパテント料込みで高くなってるんじゃないなか?
2019/03/04(月) 08:34:30.82ID:ThJYGALo0
トキナーは昔からコシナ、ペンタと繋がりが深いし、
opera50/1.4は、ペンタの外販舞台によるトキナーへの売り込みによって実現したもので、
コーティングだけ違うらしい。
ヨドカメ梅田のペンタコーナーの人が言ってまちた
2019/03/04(月) 08:39:28.37ID:/RPa/Vyb0
トキマクロ100mmとペンタマクロ100mm写りは一緒?
2019/03/04(月) 09:10:46.11ID:0UK1wL330
>>115
コーティングの名前が違うだけで同じだよ
ガワが違うだけ
2019/03/04(月) 09:43:06.94ID:l0CqvFzK0
>>116
はい
2019/03/04(月) 12:34:07.90ID:XOtYmLSr0
>>101
俺もそのCP+に行ったわけだけど
AT-Xから光学系は同じだけど金型の精度を上げて
ガワを新デザインにしたって説明聞いてきたぞ。
メーカーの人と直接話せるイベントに何しに行ってんの?
2019/03/04(月) 12:52:41.71ID:95bUyd8l0
operaに期待しているのはD850みたいな高画素機に対応出来ているかなんだけど、その辺16-28はどうなのかな?サイトの説明では非球面レンズを一枚変えただけに見えるけど。
2019/03/04(月) 14:07:10.47ID:/dP9VxNm0
>>118
絞り羽根枚数が異なるようなんですが
2019/03/04(月) 14:43:55.71ID:Gcn9F7BB0
>>117
ソースは?
2019/03/05(火) 07:16:04.09ID:JZBx/kRP0
>>117
HDコーティングはペンタのものだからつかえないよ
2019/03/05(火) 15:46:20.22ID:KSTCrXmz0
偶数と奇数じゃ光芒がちゃうやんよ
125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 18:46:09.20ID:+inWxWBu0
>>123
生産もペンタでやってるからコーティングもそのまま、ネーミングだけトキナー銘にしたと考えた方が自然でしょ。
トキナーのコーティングをわざわざペンタでする意味無いし。
2019/03/05(火) 22:39:26.59ID:JZBx/kRP0
考えたほうが自然かどうかはさておき
HDコーティングじゃないってトキナーのひとがいってたんだって。
そもそもコーティングの色違うよ
2019/03/07(木) 00:56:13.16ID:qJNro7AM0
>>125
ソース無しの妄想かぁ
2019/03/07(木) 01:21:17.65ID:RuO18dkT0
Opera 50とD FA 50のコーティングについてはソースが存在しえないネタだよ
噂サイトにネタが乗ったとしてもあくまで噂であってソースではない
そしてトキナーとリコーは営業上「違う」以外の回答ができない
結局、両方を比べて考察するしかない

光学設計における低反射コーティングの重要性と両者の光学性能、特に逆光耐性からすると同じと考えるのが妥当だよ
因みにどっちもベトナム産だ
んでベトナムにレンズ加工拠点があるのはリコーの方
2019/03/07(木) 02:07:39.78ID:qJNro7AM0
っていう妄想
130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 05:56:49.11ID:yOFDrQ4o0
>>129
そして両者のコーティングが違うって思うのも妄想なんだよ。
131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 06:12:41.16ID:jXxqkVYX0
値段はトキナーのほうが安いという現実
132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 06:14:27.33ID:jXxqkVYX0
から考えるとトキナー設計のレンズを遊んでいるペンタックスの工場で作らせてもらったか、ペンタックスがぼったくってるかのいずれかの結論しか出ないが。
133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 07:16:13.21ID:yOFDrQ4o0
>>132
特許がトキナーじゃなくてリコーから出てる理由は?
134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 08:20:00.65ID:jXxqkVYX0
ペンタックス設計製造でトキナーに供給してるなら、トキナーの販売価格にはペンタックスの利益とトキナーの利益が両方含まれてくるよな。
ところが現実はトキナーの利益が含まれないペンタックスのほうが高い、ぼったくり価格ってことになるんだろうね。
そこをごまかすためにコーティングが違うことにしないとならんのかもね。
2019/03/07(木) 09:08:37.98ID:VHPanVDY0
レンズ前玉を良く見て比較するとわかるけど
コーティングの色が違うってばよ笑
2019/03/07(木) 09:58:33.89ID:qJNro7AM0
>>130
妄想って、メーカーがそう言ってるがなw
>>133
特許はどちらからも出てないと思うが?
>>134
純正とサードが同じ価格で出るわけがない
2019/03/07(木) 10:03:25.55ID:75NbWv8g0
>>135
同じだけど?
138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 10:21:24.91ID:oc6iguYo0
>>136
コーティングは確かに違う、呼び方はな。
2019/03/07(木) 14:34:46.37ID:axlWf2LY0
キシアン達は違うってことにしたいんだよね
ペンタの方が高級だって思いたいから
少し前にペンタの方のスレでマウント止めるビスの数がペンタの方が多いとかよくわからない理屈を展開してた
2019/03/07(木) 17:01:18.17ID:w97yfRAe0
実際のところは知らんがビスの数が違うというなら意味はわかるだろ
2019/03/07(木) 18:41:34.01ID:2pqZGl7q0
キシアンてなに?
2019/03/07(木) 18:59:48.87ID:75NbWv8g0
ペンタキシアン

ニコ爺とかキヤノ坊とかGKとかそのへんと同じ使い方をする
2019/03/08(金) 01:28:43.93ID:EkixV8mt0
マウントが違うのにビスの数って同じじゃなきゃいけないのかな
144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 08:53:58.58ID:47gkOEKO0
無職カメラマンたちが5ちゃんねるで自爆・・・超新星となって星くずとなって行く…鉄郎、よく見ておきなさい

   { ミ::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.             / :.:.:.:.:.:.:.:..:.:.::.:.::.::.::
    Vミ , -‐=≠ニ7 フ人 \ ヾ  ̄ ̄ ̄`〈 : : : : : : : o:゚: : : :
    ∨/〃 〃 ///  ヽ、ヾ、ヾ. \  ハ   。o・ ゚°
    { i {{ i {{_/∠ム孑'   ゝ,≧===キく  ヽ. o ゚
     、ヾ=毛え(ぴ「`ヽ   ''~ ゚ー'~`'7ハハ   \
     ヽ  ii i::      i         イハ ii丶  \
       )ハ ヽ:__    |       /::{{:::j iト、    ` ー---
:.:. : :    /,': トミ=ー-、  `__     /rrヘV/ハ }ヽ     ー---
:.:.. : .   /,'  i i `rー 、   `    ,〈ハ`=彡勺ハ\\ \`‐-=ニ
:.:.:.:. . // i_i_j L⊥斗'> 、  /⌒ヾ`ニ≦ム、\\\ `ー==
:.:.:.:.::.: // .:::i i:::::::::::{ ミ:::::.:.`´:.:.:.::.:. ノヽ、  ))>‐ 、 ヽ、
:.:.:.:.: / .::::::::ハヽ:::.:.:::ヽ ゞ、___,, . ≪ ___>⌒{{::.:. }`ー-==
:.:.:/ .::::::::::.:.:.:..ヾ.\:.:.:.:.:.:. {{ : : : :    ̄    ::::`≧彳\` ー--
━━━━━━━━━━━━━GALAXY EXPRESS 999━
>>1
本来のスレッド
【鑓水】プロカメラマン専用スレッド Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510886598/l50
145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 14:10:39.94ID:GEHQxJXB0
もう、DFA★50も売れ止まってるし気にすることも無かろうw
さらにDA11-18? も新発売なのに誰も買わないキシアン達wwww
2019/03/09(土) 15:24:39.38ID:PoEr4mS70
メジャーではないかも知れんが自分はトキナー好きだな
https://i.imgur.com/zO1r30K.jpg
147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 17:07:38.64ID:MRxGuBIj0
>>145
自分だけではレンズの1つも作れないくせにトキナーのほうが性能が悪いとかうそばっりのペンタックスが嫌いなんだよね。
2019/03/09(土) 17:08:56.49ID:YNbN2fa70
>>146
あら素敵。
149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 19:44:24.97ID:aXm/gUb+0
OEMとは知らなかった。
DFA★50とopera50持ってる俺は負け組。
2019/03/09(土) 19:56:52.51ID:Ru2Ga1lr0
>>147
自分だけでレンズ作れるとこなんかあんの?
2019/03/09(土) 20:27:40.03ID:w2UxVLFl0
>>149
ある意味唯一神だから比較画像出してどうぞ。
2019/03/09(土) 21:00:15.38ID:pmsbwZgK0
>>149
どっちもリコーのベトナム工場で作ってるよ
リコーとトキナーがつるんでるのは昔から

>>150
ガラス製造から設計、組み立てまで出来るのニコンだけだったような
キヤノンも出来たような記憶はあるけど、わからん
153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 00:44:31.07ID:EeazTBzr0
トキナも懲りたろうな〜、、 ペンタ用だけデッドストックww
もう、二度と相乗りしないだろう、、先が見えてるしww
154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 07:13:59.57ID:p6too8EX0
>>153
OEM品は全数相手先に買い取らせるよ。当たり前だけど。
2019/03/10(日) 09:21:13.10ID:uaer3FmY0
フジも作れるよね
156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 14:55:26.97ID:p6too8EX0
トキナーだってグループ内で全部できるじゃん
2019/03/10(日) 15:49:44.55ID:IWR9mIfv0
ガラス原料を光学ガラスにして、それを成形してレンズにして、レンズの組み立てまで一貫してできるのはコシナとニコンだけだよ
キヤノンはオハラが持分法適用会社なのでグループ内で一貫生産といっていい
他のメーカーはHOYAとかオハラとかからガラスを買ってきてレンズに成形してる

ガラス玉以外の部分は全く知らん
キヤノンのマウントリングがサンエツ金属ってのは有名だけど

>>155
フジは昭和の後半に溶融炉捨ててる

>>156
ケンコー・トキナーグループにガラスメーカーあったっけ?
158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 16:05:26.29ID:1X9GJZ+M0
ニコンは栃木工場閉鎖したんじゃなかったっけ。
2019/03/10(日) 16:42:27.29ID:YENtgF690
>>158
子会社にガラス屋があったはず
2019/03/10(日) 16:49:04.89ID:sCLAhWw30
ニコンはさすがに自衛隊御用達って感じだね
2019/03/10(日) 16:55:32.49ID:WsbKg8vU0
>>158
閉鎖したのは中国工場
162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 17:07:01.97ID:l77Wq7gi0
>>158
レンズの生産止めたとかだったと思った
この前の早期退職募集の時だったと思った
163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 17:58:14.48ID:5JqYcaUH0
>>157
kenkoとガラスメーカーHoyaの経営者は親類。

ケンコーは自社ブランドのフィルターを海外ではHoyaブランドで売ってるし
昔はケンコーのフィルターの日本パッケージのけーすそのまんま
トキナーブランドでも売られていた
中身はそっくり
2019/03/10(日) 18:25:03.46ID:7HptJwQD0
>>163
ああ、B&HとかAdorama渉猟してると、
やたらとHOYAブランドのフィルターが出てくるのはそういうことか。
知らなんだ。
2019/03/10(日) 20:44:54.18ID:IQAq8PjI0
ミノルタもガラスから作っていたけどソニーに引き継ぐ前に設備処分しちゃったんだっけ
166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/11(月) 00:06:55.41ID:Zs80js3d0
日本で生産してるレンズってどこのメーカー?
2019/03/11(月) 00:47:20.85ID:vmuLmQP50
国産比率で行けば
100%のコシナ,シグマ>キヤノン>フジ>ニコン>オリンパス>ほぼゼロのパナ,ソニー,タムロン,ペンタ
むっちゃ大雑把な感じだけど
トキナーレンズはファブレスに移行したくさいけどどうなんだろ
フィルターは国産の自前だけど
2019/03/11(月) 07:16:37.03ID:y9CmqGRg0
>>167
ありがとう。値段高くても国産がいいね。
2019/03/11(月) 08:33:52.13ID:lZkGxejL0
国産はいいけど
なんで国産がいいんだろ?
2019/03/11(月) 09:04:15.75ID:Xd34FRzt0
刷り込み教育

今時日本製とか何のアテにもならん
2019/03/11(月) 12:11:27.71ID:554secef0
日本基準で作ってあれば、海外生産で構わん
高くなっても困るし
2019/03/11(月) 19:39:27.18ID:2QvHwokE0
カメラとは全く関係ないネットショップやってるけど、写真を撮ってる時に中国人の同僚は
「この日本製ってタグはもっと大きく写してアピールした方がいいです!!」って言ってくる。
日本にいると実感が無いけど、海外で売ろうと思ったら、未だに日本製ってのは効果があるっぽい。

まぁ、自分も同じレンズで10万のベトナム製と15万の日本製があったら日本製を買うわ。
2019/03/11(月) 23:17:27.06ID:Zs80js3d0
お米や野菜といっしょ。
高くても日本産しか食べられない。
中国産は無理。
174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 09:16:01.64ID:Xnqss9Fm0
>>173
そのとおり、でも、中国原産のシナチクだけは
やむを得んw
2019/03/12(火) 12:20:25.83ID:54pw5iXy0
ザーサイモナー
2019/03/12(火) 23:59:09.52ID:6ZGiBtRr0
たまには作例でも。容量大きいので注意。

AT-X 116 PRO DX II :+ D7100
https://sokuup.net/img/soku_36357.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36358.jpg

少し古い組み合わせだけど十分ですなぁ〜
2019/03/16(土) 00:09:20.95ID:eh3LJJ2I0
新しいoperaのズーム広角のレビュー頼むわ
2019/03/16(土) 05:36:28.53ID:GRoikrWR0
ガラス一枚変わっただけだから期待してない
2019/03/24(日) 16:30:11.89ID:6qKxJxCn0
AT-X 11-20 PRO DX
AT-X 14-20 F2 PRO DX

どうしてこんな悩ませまくるラインナップを…。
2019/03/24(日) 17:32:14.89ID:zRXGIliX0
両方買って使い分ければいいのさ
2019/03/24(日) 23:35:56.67ID:eJNnpUTa0
>>179
価格.comのキヤノン用の唯一の口コミがそのネタで笑ったw
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000842018/#19669714
ニコン用の方はレビューもあるし口コミも多いけど価格.comの書き込みはねえ……
迷ったら両方買ってついでにAT-X 12-28 PRO DXも買えるうちに買っとくのがいいと思います
2019/03/26(火) 23:44:39.34ID:uIJJIfQu0
opera50mmって未だに作例少ないけど 少ない中でも見た限りでは開放はあんまりシャープじゃない気が・・・
使ってる人どうなのかな?
例えば、ペンタのFA★50mmF1.4 SDMの下記の作例じゃわりと開放でもシャープなんだけどopera50/1.4ここまでシャープじゃない気がしてるのですよね
https://kakakumag.com/camera/?id=12694
2019/03/27(水) 01:41:22.13ID:wddSHjt60
D850で開放でも良く解像するよ
そもそも同じ光学系なんだから違うわけ無いでしょ
2019/03/27(水) 05:17:10.35ID:/gT9WS9J0
>>182
ボケテストで解放撮りしたやつ

https://i.imgur.com/ZiKxC7S.jpg
2019/03/27(水) 09:14:19.01ID:mfEvoAF60
かわいいかわいいよかわいい
2019/03/27(水) 09:40:49.23ID:TeBvCgjw0
>>182
そのサイトはリサイズのシャープネス劣化がひどすぎるな。
なんの参考にもならんネガキャンレベル。
2019/03/28(木) 11:17:26.26ID:W1Ag5NxU0
>>184
作例ありがとう。ソフトな感じながらピンはシャープかな、と思いました。
自分キヤノンだけど以前D810と58mm f/1.4G借りて1〜2日だけ撮ったことあるんだけど
ソフトな感じは似ているような気がするけど開放でのピンはopera50/1.4のほうがシャープなのかなとかとも思ったりしたわ。
2019/03/31(日) 14:57:14.95ID:PyzRj1rN0
5814の開放はそもそも解像向きじゃないだろ
2019/03/31(日) 18:00:03.85ID:qzKmiNbl0
58mm f1.4GとOperaじゃ性格違いすぎて比較にならんよ
Z50mm f1.8Sと比べるならまだしもだが
2019/04/01(月) 06:45:50.48ID:t8g8mn4P0
>>188
>>189
つかoperaもそんなに解像が優れてるってわけじゃなさそうに思えるんだが。
開放は甘ったるくはないがそれほどシャープでもないし 絞っても抜け感がやや物足りないし
EF50/1.2L使ってるんだけどoperaが開放からもう少しシャープだったら買い増してもいいなと思っていただけに残念
2019/04/01(月) 07:07:11.16ID:t8g8mn4P0
つまり、欠点は少ないというのは分かるんだけど このレンズならではという描写の魅力も少ないっていう印象かな
2019/04/01(月) 08:30:44.47ID:hwJVLy7n0
現状4000万画素オーバーに対応する標準単の中ではトップクラスの性能でAFも使える。
妥協じゃなく指名買いされるトキナーレンズは現状これだけだよ。
2019/04/01(月) 08:44:41.79ID:idF+k2UW0
最短撮影距離40cmってところも何気にうれしいポイントだよね
2019/04/01(月) 11:26:23.56ID:t8g8mn4P0
>>192
>>193
なんか業者さんみたいなレスだなw まあいいけど
キヤノンユーザなので素直にRF50/1.2LというのはありなんだけどあのRのボディ(AF移動がタッチパネルと諸々)で却下
なのでoperaがEF50/1.2Lの駄目なところを補ってくれそうだと思い検討はまだしてはいます。ただ、平凡な感は否めないかな。
いっそのことパナのLマウントに行って50はあの新しい良さげなのをとも思ってたりもする。
韓国かな? そこのレビューサイトの作例のoperaはかなり良かったのだけど、他が駄目ってことはピンが結構シビアなのかもね。
駄文スマソ。そろそろ新年号発表かな?
2019/04/01(月) 12:52:33.08ID:KsIp/yF/0
開放の解像性能はピカイチだよ
D850で開放から当たり前のように解像してる(中央は)
ただし、無味無臭で解像しか特徴がないんだよ

ヌケがあまり良くないのはコマ収差がかなり残ってるせいもある
像高5mmくらいからコマが出始めて、周辺部は綺麗に羽ばたいてる
F8でも出るときあるので夜景にはとてもじゃないが使えん
ボケが硬く滲みのないのは球面収差の補正のしすぎ
玉ボケの輪郭がとても目立つ
その割に二線ボケにならない点は優秀

ピンはシビアというか、ピーク性能が高くて割と急激にボケるタイプだからちょっとズレるとモヤる
俺の個体は酷い後ピンだったよ
あとAF駆動が大雑把だね
一昔前のシグマのリングSWMにそっくり

EF50mm f1.2Lは典型的な変形ダブルガウスの写りだから無味無臭なOpera追加しても良いんじゃなかろうか?
俺はNikkor58mm f1.4Gに追加して、何となく使い分けてるよ
パナの50は作例みる限りOperaと同系統、無味無臭タイプだね

EFで使えるAF50mmだと後はシグマくらいしか無いなぁ
2019/04/02(火) 14:07:48.16ID:bIo+daBk0
>>195
レスありがとう。
癖のなさということではoperaもLumix S PRO 50もそういう傾向かな? とは思えたりも。
ただ、

https://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_s_pro_50mm_f1_4_review/sample_images

http://www.photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-lumix-s-pro-50mm-f-1-4-review/

operaも作例少ないけどそこそこサイトの数は増えつつあっていろいろ見たけど、Lumix S PRO 50は上記2つのサンプルで既にoperaを上回っているなとは思えたりする。
EFマウントに固執するならEF50/1.2と共存させようとすると50はoperaやArt辺りなのだろうけど、50だけ切り離してもいいかと割り切ればパナかな。
K-1での★50のほうがまだよく見えたりするのはやっぱターゲットセンサーがありきの光学設計だからなのかな・・・
2019/04/03(水) 22:41:08.83ID:nBUnBhS+0
オペラはあまり取り柄がないレンズという位置づけでしょうかね
ペンタのK-1が2016発売のようだからその辺りに発売されていたらもうちょっと状況は変わっていただろうけど
ニコンのことは分からないけどキヤノンにしてみると50の1.8STM辺りとの比較レンズ?
STMの開放の1.8ではさすがにオペラに分があるだろうけどf5.6程度に絞るとSTMのほうに分があるような気もする
キヤノンはEFでまともな50が長い間出ていないだけにチャンスも残されていただろうけどペンタのヤドカリレンズでの勝負はきつかったかな
デカイ重いという大口経としてのバーターになるメリットつーか特徴が少な過ぎるよ
198197
垢版 |
2019/04/04(木) 11:55:41.31ID:8FrqxEPP0
ここ啓蒙スレってこと忘れてた
オペラとキヤノン50の1.8STMや1.4USMと比較するとf2.8位までの描写はオペラのほうが品があるし抽象的だけど雰囲気もいい感じかも
開放から1.8辺りは品があって雰囲気もあるのだからやはり残念なのはその辺りのf値でピンがもう少し立つ感じだと良かったのにそこが残念
2019/04/04(木) 12:49:41.42ID:fAeNkbK50
Opera50(D FA 50)は高周波のMTFを上げまくってる、平たく言うと徹底的に線が細いから絞ってもパット見の解像感が上がったように見えないのは仕方ない
中央のピークはf2〜2.8くらいで来てしまうし、回折もf5.6過ぎたらかなり目立つ
それに近接重視で作ってある
なので回折出るのが早いのもあって遠景は非常に微妙
そして正直なところ酷いレベルのコマ収差
コマ収差の影響は点光源だけじゃないからね

雰囲気がないのは周辺減光が非常に少ないのと、ボケが全く滲まない(ボケ量が少ない、スムースさが足りない)のが原因かと

個人的にはf1.8でちょいアンダー目に撮るとハマる絵になるかな
200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/04(木) 14:21:10.38ID:ny9ZB2xz0
なるほど近接重視っていうのはそういうことか
シグマ85artとかも遠景ぱっとせんとかいうよな
2019/04/04(木) 14:39:39.11ID:T1ulZo5b0
レンズの評価なんてその人の知識量、経験、好み、撮影シチュエーションなんかで180度かわるから
あんまりもっともらしい意見ですべて納得するなよ?

例えば収差に詳しいと、そればかり目について素直な評価からは離れていく
マジでレンズは自分で撮らなきゃ分からない

オペラが渋いのは単に高性能大口径の信用がまだトキナーにできていないからだろ
お得意の広角系でもないしさ
2019/04/04(木) 14:42:43.05ID:T1ulZo5b0
あとさ、旧型のダブルガウスで性能限界が来たから各社デカ長のレトロフォーカスに移行してるわけ

旧型のダブルガウスの方が味があって好ましいなんて意見は玄人向けだから注意すべし
203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/04(木) 15:57:06.73ID:1H6NNncP0
オペラなんて変形ダブルガウスの前に巨大補正系入れてる形だしな
204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/04(木) 16:51:33.63ID:SP/Ut5Ip0
■■桜の鉄道撮影■■
□□御殿場線定番・山北駅の桜トンネル撮影地の確認です□□

山北駅を下車し、駅前のお祭りの喧騒を後にして
線路沿いに西に続く道(北側、南側どちらでも)を進みます。
所々、線路の上に跨線橋がかかっており、
斜面に設置された桜がトンネルのようになった中を行く電車を眺めることができます。
どの橋からも眺められますがが、
撮影に好適なのは駅から4番目、桜トンネルの終点にかかる跨線橋です。
落ち着いて橋の数を指折り数えながら西へ進みましょう。
徒歩10分ほどで4つ目の跨線橋に到着できます。
東側、山北方向を向くと正にピンク色の艶やかなトンネルを行く
御殿場線の電車を撮影できます。

※特に「あさぎり号」通過時は混雑が予想されます。三脚での場所取りなどは最低限でお願いします。
※桜の繊細な色合いを表現するため、またカメラぶれを防ぐため、
カメラは各社の最新フルサイズミラーレスが好適です。
※同好の士とのカメラ談義など、仲良く和気あいあいとした雰囲気作りを心がけましょう。

□◇◆△■○☆◇★■▲
2019/04/04(木) 17:08:20.85ID:1zXCQqYb0
鉄オタウゼーあさぎりなんて走ってねーし
とコピペにマジレスしてやる
206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/04(木) 22:17:17.31ID:VifEoGvN0
>>205さん、青いロマンスカー60000形です。
走っているでしょう?
2019/04/05(金) 06:10:50.77ID:qRilInQU0
鉄写真オタが絶滅危惧種になったら電車を撮るかもしれない
208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/05(金) 09:19:44.50ID:jYOzTkn10
>>207さんも山北へお越しください。
2019/04/05(金) 10:05:12.56ID:bIRDotve0
>>204
余計な情報書くなら大事なことをちゃんと書け
山北駅はスイカ使えないから出発時に切符を買うこと
知らん奴が大挙すると改札が激混みじゃ
210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/05(金) 10:40:21.80ID:PyaDO4zm0
>>209さん、助言ありがとうごさいます。
一応Suicaは使えるようになっていますが、JR東日本方面から乗り継いで来られる場合はエリア跨ぎとなるので、
トラブルを防ぐため予めきっぷを買うのが賢明ですね。
2019/04/05(金) 13:10:28.25ID:Xqx3thGX0
>>206
スレチだし、氏んでくれとしか言えないわ
嘘は書いてない
212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/05(金) 14:28:56.50ID:EJOiaF3G0
>>211さん、トキナーの広角レンズで桜撮影に向いているものは何でしょうか?
2019/04/05(金) 20:10:23.83ID:8qxFub3Z0
>>212
そういう事はチーフデモンストレーターの田原さんに聞くべし
214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/06(土) 09:44:38.44ID:/C+XfYNX0
>>213さん、早く回答頂かないと山北の桜が散ってしまいます。困りました。
2019/04/13(土) 13:04:56.18ID:5wraynzR0
何だかんだ言い放ってしまったけど operaはf1.8〜2.8辺りでの3〜4m以内でのポートレートではいい感じだろうなとは思う。
ただ残念ながらポトレも撮ることは撮るけど頻度等を考慮するとEF50/1.2Lでもその条件ならまあなんとかなるなという感じ。
ツーソンで鉱物や風景撮ったり、街なかスナップで雰囲気のある描写の50mmを探してたので、近接よりのシャープさや遠景での解像を考えるとoperaは残念ながら見送りかな。
2019/04/13(土) 14:35:44.06ID:Rcn3kpgC0
★50とK1なら無敵なんだよ
NやCのポデーがレンズ性能に追いついていないんだよ
2019/04/13(土) 14:54:21.11ID:30aR+90o0
ペンタキシアンはお帰り下さい
2019/04/13(土) 16:58:18.78ID:5wraynzR0
>>216
そうかもね。少なくともキヤノンのセンサーはSONYやNIKONよりも劣るなと思う。使っていて実感してるわ。ペンタとの差は未確認。
SIGMAのArt50なんかもα7の3やD850やD810との比較だと明らかい5D3や5D4なんかは開放付近及び解像感もイマイチっぽくなるし。
2019/04/18(木) 00:52:23.35ID:hAzgplwo0
そんなに劣るかなあ
ローパスの有無はデカいとは思うけど
2019/04/18(木) 19:33:56.18ID:ILdehrxr0
>>219
Canonのこと? 5D3や6Dはまあまあ 5D4とかのDPCMOS積んだのは色のことはよく言われてるけど(まあアッサリした感じかな)
AFの正確さとか(追従性含む)描写がなんか甘いつーかキレがないつーかは感じる 慣れればこんなもんかな程度で使えるけど
最初はCanonのレンズは甘いのが多いのでそれでかなとか思ってたけどサードパーティのだとけっこうSONYやNIKONよりキレは劣るかなと思う(DPCMOSは特に)
221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/21(日) 17:05:17.38ID:eJDDcVby0
中古でAT-X 11-20PRO買ってきた!
しばらく猪名川天文台通って天の川撮ってみる
チラ裏
2019/04/21(日) 20:26:24.18ID:YRomdk9s0
>>221
どれくらい写るか?気になるからアップよろしくな
2019/04/21(日) 23:25:20.63ID:KK6jXQKo0
>>222
別人&たいした写真でなくてすまん。
去年撮った撮って出しのやつだが、この位かな。
ちゃんと撮れる人なら、もっと良く撮れる気がする。

場所は南伊豆で5月中旬。
EOS80D ISO3200 15s 11mm

https://imgur.com/a/RtReGrP
2019/04/21(日) 23:32:05.82ID:KK6jXQKo0
ああ、書き忘れた。
F2.8です。
2019/04/23(火) 05:06:35.21ID:Giei7m9F0
ここでソニーマウントの100mmマクロを出してくるとは思わなかった。
トキナーの100mmマクロ、前のと構成が一緒だとしたら悪くはないんだよなあ。
2019/04/23(火) 05:37:44.77ID:vbvZxCZt0
ついでに今までの100マクロもopera化たのむ
2019/05/01(水) 00:00:31.72ID:pCEH/h660
>>222
南の街明かりがキツすぎ明け方近くまで待つのも辛い
天の川、この時期紀伊山地の崖っぷち登らないとダメかも
https://i.imgur.com/j2OCznu.jpg
2019/05/01(水) 03:22:42.18ID:wQeD2koV0
令和時代に使うトキナーレンズ
よいものですねぇ
229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/01(水) 13:00:29.93ID:2SXUTykk0
鑓水泰彦先生自称プロカメラマン就任を祝う曲
>>1
♪鑓水 食ったら 屁もるさ〜
食事のあとには 糞が出る
尻を拭くんだ しっかりと
自分の糞を 拭きしめて

泰彦仕事が 必要だ
いじけりゃみんなが 馬鹿にする
5ちゃんのカキコを バカにされ〜
泣くのがいやなら さあ歩け〜

鑓水妬みと 嫉妬あり
いつまで金も ないもんだ
5ちゃんなんかで ちくるより
空き缶拾って 稼ごうよ

(作詞者も使われないため忘れていたという幻の3番=皆が知ってる三番目は本当は4番目)
鑓水一人が馬鹿なのさ
いまでも大馬鹿者なのさ
明日の依頼をいつの日も
目指して行こう〜無駄だ〜け〜ど〜
https://www.youtube.com/watch?v=9_EXcJtPLTk
2019/05/21(火) 11:03:36.73ID:wSpkSjDa0
Opera 50mmって全世界で何本くらい売れたんだろう…
2019/05/21(火) 11:14:35.53ID:3OOp86gu0
D850スレで二人は見た
2019/05/21(火) 11:20:36.43ID:DgRKyT2t0
その片方は俺や
2019/05/21(火) 11:23:35.01ID:KLV8NyxA0
たぶんもう一人はワイや
2019/05/21(火) 13:51:25.61ID:3v7ac6010
24-70がカタログ落ちしちゃったんで50mmには頑張って欲しい(泣)
2019/05/21(火) 14:16:39.79ID:TL6BKVQM0
私も買った
2019/05/21(火) 18:53:17.96ID:YoCHPKoq0
ePHOTOzineでP社の50mmとオペラの解像性能違うってグラフ見たんだがこんなことってあり得る?
2019/05/21(火) 23:39:36.18ID:xY6Y5O7S0
個体差
それからボディが違う
厳密にMTF測定するんじゃなくて、撮影チャートの画像から求めた結果なので違うのはよくある
同じレンズでもレビューサイトによって結果違うのと同じだよ
レンズの絶対性能として信用できるのはLensRentalsのMTFチャートだけだね
10本以上測定して偏差まで出してるし
2019/05/21(火) 23:47:15.09ID:WzpJ6vuj0
>>236
個体差だとも思うが全く同じではなく少し味付けを変えてるのかもね
2019/06/14(金) 12:51:53.59ID:zRF55zJO0
カメラのキムタクで16-28ポチった。
納期1.5ヶ月って...受注生産?
2019/06/14(金) 22:43:24.73ID:q0HuTv+P0
16-28、ビックで安くなってたから買った。ちなみに注文したらすぐきたよ。さっそく天の川撮りに行ったよ
2019/06/14(金) 22:46:24.12ID:q0HuTv+P0
あ、オペラじゃなくて旧型の方ね。
242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 11:04:15.67ID:3NsuRgiq0
>>1
500px参加者の中で警察土下座事件まで引き起こし
最も笑える日本人参加者

鑓水泰彦さんは

東京カメラ部と写真が一緒
東京カメラ部のFacebookに事実上の1番アクセスが多いファン
写真が下手
友達が皆無
低学歴

これらを突かれると非常に嫌なようで話しを逸らし始めますw
2019/06/20(木) 14:33:44.86ID:advPBzj80
ここで聞くのもアレかもしれんけど、トキナーの90mm f2.5とタムロンの90mm f2.5ってどっちが使いやすいかな?
ちなみに今はニコン機を使ってます
2019/06/20(木) 14:51:04.08ID:I7eo8czq0
タムロンの90mm f2.5
2019/06/20(木) 23:25:39.17ID:zqffRMFiO
>>243
使い易いって話しなら断然タムキュー。

後はAT-X90はカシメてあるユニットレンズがバル切れとコーティング腐食の持病が有って中古の完品でもメーカーでチェックするとほぼ駄目判定。絞りの機構も割と華奢で引っかかりが進むと突然絞り込めなくなります。

ガチガチのマクロならトキナーだけど一般撮影もと思うならタムキューかなぁ。
246燃えるストロボ
垢版 |
2019/06/21(金) 07:47:39.54ID:NO6Rbaqo0
在庫売り逃げの為必死ですが

学校行事、スクール出入りのカメラマンの機材に注意

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1

出入りの写真業者のストロボ・・・
GODOX ゴドックス!
まあ、子どもたちがやけどでもしたら!
出入り禁止です
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
247ゴドックス一本火事の元
垢版 |
2019/06/21(金) 07:49:00.71ID:NO6Rbaqo0
怖い会社ですね ゴドックス の 事故が起きてもだんまりストロボ

爆発隠蔽 5ちゃんらしい

発火するストロボ販売 発煙装置内蔵

「Importer:Kenko Professional Imaging Co.,Ltd 」って書いてある
発火製品応援団

リコールもしない中国製品には妙に優しく
注意もしないメーカーを必死で擁護したい低能くんたち
ニコキヤノソニーの揚げ足とりには必死なのにね〜

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/21(金) 11:39:23.37ID:pWUpf0lU0
最近トキナー買っとらんなあ…
2019/06/21(金) 13:33:34.90ID:2aDv2J5h0
>>245
サンクス!
オクでの玉数はトキナーの方が多そうなのに、値段も高いからどんなもんかと思ってさ
状態の良い玉は少ないんだなぁ
250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 13:41:37.20ID:NO6Rbaqo0
ゴドックス の 事故が起きてもだんまりストロボ

爆発隠蔽 5ちゃんらしい

発火するストロボ販売 発煙装置内蔵

「Importer:Kenko Professional Imaging Co.,Ltd 」って書いてある
発火製品応援団

リコールもしない中国製品には妙に優しく
注意もしないメーカーを必死で擁護したい低能くんたち
ニコキヤノソニーの揚げ足とりには必死なのにね〜

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/22(土) 07:49:24.30ID:3RBBRC9W0
5ちゃんねるではアンタみたいに話題にしているし連投もカマしているじゃん
ダメなのはマスゴミ様
252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 09:01:12.94ID:EiEBmxN50
事故が起きてもだんまりストロボ

爆発隠蔽 5ちゃんらしい

発火するストロボ販売 発煙装置内蔵

「Importer:Kenko Professional Imaging Co.,Ltd 」って書いてある
発火製品応援団

リコールもしない中国製品には妙に優しく
注意もしないメーカーを必死で擁護したい低能くんたち
ニコキヤノソニーの揚げ足とりには必死なのにね〜

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/25(火) 09:18:45.67ID:egyX+7mbO
>>249
オクの玉数は最近ちょっと値が着くから転売の餌食になってるだけで若干雪だるま式。
タムキューは数年前にちょっとしたブームで高値だったけど…本当に欲しい人に渡ったら買い手つかなくて暴落したからオクは少ない。普通に中古店には出やすくなったからそっちがオススメ。

AT-Xは90や60-120や80-200や24-40が比較的好まれるけど、必ず修理出来ない持病が有るのでお金をドブに捨てる趣味の人以外は止めておいた方が…。
2019/06/26(水) 00:16:54.29ID:9OtXq+1m0
opera50欲しい!
2019/06/26(水) 01:01:35.99ID:jDxeaQGH0
大した値段じゃねぇし買っちまえ
2019/06/26(水) 09:34:58.46ID:70S0qnVC0
>>254
最高だよ!
2019/07/01(月) 19:08:11.43ID:WowBBVnw0
16-28のopera と AT-X を使い比べたことある人います?
巷に情報が少ないので乾燥聞かせて欲しいです。

星景と狭い部屋の中での幼児達の撮影が主です。
258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/02(火) 18:23:43.80ID:nPNvgFbw0
GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
5ちゃんに現れ ごく短時間に自問自答

Godox・・・ゴドックス
AD600・・・ 輸入・・・購入したよ・・・純正馬鹿らし コメットブロンカラー買えねえ

と火災発生装置=ゴドックスストロボが流行ってるステマ自問自答を繰り返していく
白髪亡霊たちに憑依されないようにしましょう
ネットを徘徊する脳内買い物言動を繰り返す痴呆老人など
不審者の情報をお寄せください

警視庁管内不審者情報 警視庁 - 東京都
www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/higai/kodomo/fushin/index.html

なお、GODOXストロボ解説サイトはアフィリンクに誘導し金銭を支払わせようというサイトもあるようです
アフィ乞食と呼ばれる集団
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/02(火) 19:23:14.09ID:sXxVop/p0
>>257
変わらないよ
260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/02(火) 21:20:42.15ID:5HKaRcvV0
16-28は、尼でこの前まではプライム会員限定で安かったけど今は普通に安いんだな。
2019/07/02(火) 23:26:45.87ID:qQsTwOOX0
>>257
双方とも持っていないのですが、キヤノンのDIGIC 7以降(それ以前でも怪しい)のボディで使うならAT-X 16-28 F2.8 PRO FXは「レンズ光学補正」に対応する気がないらしく面倒なので安くてもやめとく方がいいと思います
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/news/eos6dmk2-201708.html
opera 16-28mm F2.8 FFはそのような発表がないようなので問題なく使えるんでしょうか?レンズのデータがあるかどうか見ればわかるんですが

シグマとタムロンはいくつかのレンズで同様の問題を回避するファームウェアの更新を行なっていますが、トキナーはAT-X 17-35 F4 PRO FXをマウントアダプターEF-EOS Rに対応させる以外は予定はなさそうです
https://www.kenko-tokina.co.jp/information/eos_ref.html
262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 05:05:01.94ID:gCwQ3ZxC0
発火するストロボ販売 発煙装置内蔵

「Importer:Kenko Professional Imaging Co.,Ltd 」って書いてある
発火製品応援団

リコールもしない中国製品には妙に優しく
注意もしないメーカーを必死で擁護したい低能くんたち
ニコキヤノソニーの揚げ足とりには必死なのにね〜

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/03(水) 19:37:14.45ID:FoWkH9iY0
>>257
ケンコートキナーオンラインショップに時々opera 16-28mm F2.8の新古品が出て会員登録をすると10%引きで63,788円とかになるようです
運よく新古品を買えるならAT-X 16-28 F2.8の在庫処分価格との差額は小さいので新古品を買う方がいいかもしれません

って言うか今日たまたま出てて買えたw
https://shop.kenko-tokina.co.jp/
2019/07/03(水) 20:27:29.36ID:0i7bWKUU0
>>263
超有益情報ありがとうございます。
って売り切れじゃん!!
2019/07/03(水) 21:28:26.64ID:FoWkH9iY0
>>264
毎日お昼くらいにチェックしてたら出てるかも
記憶では昨日売り切れだったのが今朝出てたような感じのをポチりました
随時追加するので売り切れでもネットショップに項目を残してるんじゃないかと妄想
266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/04(木) 06:48:39.53ID:aLLWE2PE0
中華ストロボ 発火事故ストロボ販売 発煙装置内蔵

「Importer:Kenko Professional Imaging Co.,Ltd 」って書いてある
発火製品応援団

リコールもしない中国製品には妙に優しく
注意もしないメーカーを必死で擁護したい低能くんたち
ニコキヤノソニーの揚げ足とりには必死なのにね〜

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/10(水) 19:02:38.00ID:FK5alMkI0
不良充電器リコールもせずの
発火するストロボ販売 発煙装置内蔵 ゴドックス ストロボ 応援団

「Importer:Kenko Professional Imaging Co.,Ltd 」って書いてある
発火製品応援団

リコールもしない中国製品には妙に優しく
注意もしないメーカーを必死で擁護したい低能くんたち
ニコキヤノソニーの揚げ足とりには必死なのにね〜

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/13(土) 20:32:54.70ID:hsjGaE/G0
なんか107が急に値下がりしてる
2019/07/13(土) 21:56:19.97ID:znAI/MqE0
>>268
ペンタックスのがコーティング変えた新型発表になったからでは?
2019/07/14(日) 15:42:07.35ID:pkXZZucg0
M100
って本体には手振れ補正無い?
MのKISSは?
2019/07/14(日) 15:54:40.36ID:vM09WBL+0
>>270
Canonにはボディ内手ブレ補正ないぜよ
2019/07/16(火) 23:39:35.10ID:B6/FilLN0
プライムデーに107のフード無しでてるね
273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/17(水) 18:10:04.95ID:pExhp04r0
テレプラス HD PRO 1.4X DGX
まったくネット上にも使ってる情報がなく、新品27000円もするのにマップカメラ買い取り2000円て。
他のタムシグでさえ買い取り値2万以上なのに。
ケンコーのテレコンてそんなにひどいの?
2019/07/27(土) 00:49:59.20ID:kzPgF01t0
>>263
新古品 TOKINA トキナー opera 16-28mm F2.8 FF キヤノンEFマウント・ニコンFマウントともに来た模様
https://shop.kenko-tokina.co.jp/products/list.php?category_id=9560
税込\70,875、会員価格税込\63,788 送料無料
2019/07/31(水) 18:21:05.12ID:26uflA3E0
買った御仁。価格コムにレビュー上げておくんなまし。
2019/07/31(水) 19:41:17.47ID:K66sc/hq0
>>275
夜中に試し撮りに行きたいんだけどずっと天気が悪かったので昨日ちょこっと撮っただけ
2019/08/04(日) 09:17:40.24ID:JRDFwF2j0
>>275
価格コムは嫌いなのでCanon EOS 6D Mark IIのJPEG撮って出しをimgurにアップロード

http://i.imgur.com/jkGVDtG.jpg
露出時間: 60秒(ナノ・トラッカーで適当に追尾) f/2.8焦点距離: 16mm ISO : 1,600

http://i.imgur.com/EnvEWgR.jpg
露出時間: 25秒(追尾なし) f/2.8 焦点距離: 16mm ISO : 6,400

ご覧の通り開放だとコマ収差と周辺減光が目立ちますが、f/4に絞ると少しよくなってるような雰囲気が
http://i.imgur.com/AUAX8PA.jpg
露出時間: 30秒(追尾なし) f/4 焦点距離: 16mm ISO : 6,400

強い光源があるとフードが役に立たないのは相変わらずと言うか
http://i.imgur.com/FDFC9cF.jpg

ピントリングを目一杯回すと無限遠超えちゃうので116のように最後まで回すだけの手抜きはできませんでした
キヤノンのレンズ光学補正を切り忘れても特に問題は起きない模様
2019/08/04(日) 21:56:57.94ID:flVgoC260
>>277
周辺星像は前16-28とあまり変わらん気がするなぁ
2019/08/08(木) 00:52:41.21ID:ojmS/hrk0
>>278
夕日を撮影しに行ったついでに、絞るとどうなるか慌てて撮影してみました(ピンボケとか色々申し訳ない)

11mm
f/2.8 http://i.imgur.com/DH3E1r0.jpg
f/5.6 http://i.imgur.com/gIJbmQo.jpg
f/8 http://i.imgur.com/Mkuokaz.jpg

22mm
f/2.8 http://i.imgur.com/Bbc6JQf.jpg
f/5.6 http://i.imgur.com/6SZ0J6p.jpg
f/8 http://i.imgur.com/jmrtTbf.jpg

28mm
f/2.8 http://i.imgur.com/nZaFUG2.jpg
f/5.6 http://i.imgur.com/BnsFTNA.jpg
f/8 http://i.imgur.com/7t8u38d.jpg

焦点距離が長い方が周辺減光が小さい
焦点距離に関わらずf/5.6が周辺減光が小さい

f/8くらいが一番周辺減光が小さいんでしょうか?
2019/08/11(日) 10:41:44.33ID:QwSRUMRB0
望遠ズームを買おうかと考えてるんだけど、AT-X 70-200mm F4 PRO FX VCM-Sユーザー居る?
2019/08/11(日) 11:02:17.65ID:WGSh9m870
名機ひしめく70-200/4の中で何故わざわざそいつをセレクト?
2019/08/11(日) 23:24:27.93ID:Zns4FS+l0
使ってる人を見たことない
ってことは
2019/08/12(月) 06:34:17.33ID:PW9BwsOE0
トキナーといえば
暗いミラー式の望遠でコンパクトで安いのしか出てこない
284280
垢版 |
2019/08/12(月) 06:48:10.72ID:u4EtYk/L0
>>281
誰も使ってないから興味が有るってぇ事で。
トキナースレならユーザーが居るかも?と思ったんです。
2019/08/12(月) 07:51:22.61ID:IJiCuthy0
>>281
ニコン用F4通しはトキナー以外はタムロンとニコン純正しかないみたいよ
タムロンはインナーズームでトキナー在庫処分より安くて設計が新しくて軽い、らしい
ニコン純正は高い古い重いの三拍子揃ってるからもはやタムロン一択?

F2.8通しでもなんとか持ち運べるし、安い軽いを求めるならF4-5.6とかで二極化してるんかな

>>283
それケンコーブランドだけどオンラインショップじゃケンコートキナーになってるね

>>284
それホームページのレンズの一覧の「この製品は生産を終了しました」にも入れてもらえない不憫な子
なのにオンラインショップで10万円超えるのか
2019/08/14(水) 22:41:30.46ID:PJ+vrXEJ0
>>280
・解像感はぱっと見でも純正の方が上
・AF-Cで迷うこと多し
・逆光でコントラスト低下
・けっこう急激にボケる
2019/08/15(木) 07:26:15.79ID:ARCf/siI0
・買って売りに出しても買いたたかれる
2019/08/15(木) 07:55:53.92ID:qdNQUCHw0
>>280
使ってるけどお勧めは難しい
AF遅いし将来Zマウントアダプターも使えない
何故買ったのかと言われるとボケが綺麗だったとしか言えない
2019/08/15(木) 08:46:19.91ID:cW6aJqVY0
>>288
人にはお勧めしないけど、手放せないレンズ
290280
垢版 |
2019/08/15(木) 20:53:47.48ID:2c9kxW8U0
>>288
そっかぁAF遅いのかぁ…
レスサンクスです。
現在AF N80-20/2.8Newを使っていて、コレと入れ替えてと考えてたんだけどね。
純正は高いし、暫くこのままで行きます。
291288
垢版 |
2019/08/15(木) 23:21:20.21ID:qdNQUCHw0
>>290
流石にボディ内モーターよりは早い気と思う
https://dotup.org/uploda/dotup.org1922237.mov.html
無限遠から最短1Mまでの動きはこれぐらい
ピントリングだと半回転です

タムロン150-600を使う友人の第一声は遅っ、でしたけど
必要最低限だとは思ってます
2019/08/16(金) 00:57:14.36ID:4+FKx6xz0
ボディ内モーターだとボディの性能でAFの速度は全然違うから。
一桁機で80-200/2.8Dを使ってた時、AF-S 70-200/2.8と入れ替えたけど速度の違いはあまり違いは感じなかった。
音はさすがに静かに感じたけど。
2019/08/16(金) 06:59:32.10ID:1jc/yoVw0
firin20mmafが今日届く
楽しみだ
2019/08/16(金) 17:40:37.04ID:TGYtO2Wo0
トキナーブルーやないか
2019/08/17(土) 16:16:16.53ID:55T/PIAR0
標準ズームもないし、トキナーは広角メインにやっていくつもりかな?
2019/08/17(土) 16:21:05.52ID:7lDSoFfc0
いらねー
タムロンが作っとけ
2019/08/18(日) 13:59:29.07ID:FxA9jUUf0
明るい超広角単焦点に活路を見いだすしかない
今のところ、SIGMA 14mm 1.8くらいしかないし
2019/08/18(日) 16:30:41.56ID:C/FePev60
夜の寺社仏閣撮りだと、明るい超広角って必須だよね。
2019/08/19(月) 21:48:57.42ID:QSiH8sla0
https://shop.kenko-tokina.co.jp/products/list.php?category_id=9560
トキナー opera 16-28mm F2.8 FF キヤノンEFマウント・ニコンFマウントともに再入荷らしい
70,875円(税込・送料無料)が会員登録しとくと63,788円(税込・送料無料)
2019/08/21(水) 23:14:27.56ID:cEZofWOj0
>299
ニコンは前から在庫あったような・・・
初回会員登録で500ポイント+1%のポイントバックで更に安くなるね。
EFマウントの在庫は既に無いけど。
手振れ補正があれば、良いんだけど、タムロンの15-30と価格が並ぶようなら手振れ補正は要らないな。
2019/08/22(木) 23:09:44.81ID:SUnu2ggN0
そしてニコンマウントも売り切れた…w
2019/08/25(日) 08:54:51.83ID:otiHdUOd0
トキナーのレンズは見た目がカッコ良かったから買ってたのに、なんでシグマみたいなうんこデザインになっちゃったの?
303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/25(日) 20:40:07.91ID:YJ4Bz1040
個人的には逆かなぁ。偽ニコン臭かったし。
304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/26(月) 13:44:57.42ID:blpCpTus0
「Importer:Kenko Professional Imaging Co.,Ltd 」って書いてある
発火製品応援団

リコールもしない中国製品には妙に優しく
注意もしないメーカーを必死で擁護したい低能くんたち
ニコキヤノソニーの揚げ足とりには必死なのにね〜

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/27(火) 00:04:23.88ID:MroFDPCI0
>302
デザインは、「金」が無くなって、ニコンや昔のタムロンに似た感じが無くなって好きかな〜
でも、Operaになっても、結局ズームリングはキャノン純正と逆方向なんだよなぁ
使用上、あまり問題はないけど、毎回間違う…

性能面では、フレア、ゴーストは出目金ならこんなものじゃないかなと思うけど、シグタムのはどうなんだろう…気になる。
ま、シグタムの半額程度で購入してるから、多くは望まないけど。
306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/27(火) 15:56:56.68ID:ylOUgeMS0
Operaの50良さそうだね
artとどっちがシャキッとくるのかな
店舗置いてるとの少ないので試写できないのがなあ
2019/08/27(火) 16:22:46.91ID:f+GxfYoo0
ヌケ感やコントラストはシグマのほうがいいね
パット見でパリッと見えるのはシグマってこと
純粋な解像性能はOpepaの方が良い
2019/08/27(火) 16:29:32.04ID:f+GxfYoo0
そういえば、Opera50もといPentax D FA 50の特許が公開されてたね
出願はもちろんリコー
2019/08/27(火) 16:44:16.87ID:Y+kRIKoh0
最近はリコーイメージングじゃないんだよな
2019/08/27(火) 20:58:01.65ID:WmJyVgqT0
AT-X 107 DX Fisheye入手してみたから、木曜日に琵琶湖周辺で試写してみる。
2019/08/27(火) 21:22:41.89ID:eTFHYszD0
アップお願いします 
2019/08/31(土) 07:37:18.27ID:yi7LZivw0
>>301
>>299同様にキヤノン・ニコンともに再入荷になってる
値段も同じ

>>264に申し訳ないので報告してたけどもうしなくていいかw
2019/08/31(土) 09:07:46.58ID:K+gk2FIN0
楽天Rebates経由で購入すれば4.5%ポイント貯まる
Tokinaはアウトレット品が良く出てくるけど、他のメーカーはどう処分してるんだ?
314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/31(土) 14:10:20.03ID:Foe0TzLh0
>>313
キヤノンとかは会員限定でたまにでてるよ
2019/09/02(月) 01:05:35.57ID:X4RSZkUB0
>>312

>264はまだ購入できてないと思うw
何故なら前回は俺がここを見る前に、在庫があったので、ぽちってたから・・・
(この時点で在庫無くなった)
2個以上あったなら、購入できてるかもしれんけどもw

今回は、今時点でも在庫有るね。264が購入出来ることを祈ってるw
316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 09:24:19.98ID:1vl1aD9z0
不良充電器リコールもせずの
発火するストロボ販売 発煙装置内蔵 ゴドックス ストロボ 応援団

「Importer:Kenko Professional Imaging Co.,Ltd 」って書いてある
発火製品応援団

リコールもしない中国製品には妙に優しく
注意もしないメーカーを必死で擁護したい低能くんたち
ニコキヤノソニーの揚げ足とりには必死なのにね〜

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/02(月) 21:01:30.78ID:IyFjeH2O0
>>315
先輩!トキナーの良さ(値段含む)を啓蒙するためにこれからも頑張りやす!
3.2に少し絞った程度じゃコマ収差は大差ないなあ
http://i.imgur.com/SPKf8sK.jpg
318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/04(水) 14:36:19.89ID:yF14FDwz0
D FA 85mmもopera化するかな?
2019/09/04(水) 21:35:35.43ID:1l/HkOUO0
>>310です。
Fisheye試写。ニコンD4sでの撮って出し。
逆光耐性はなかなか良さそう。
ちな4枚目は新選組の刀傷。
https://i.imgur.com/vEoJege.jpg
https://i.imgur.com/4eHwbWu.jpg
https://i.imgur.com/2QPZzrp.jpg
https://i.imgur.com/UzZR4Xl.jpg
https://i.imgur.com/93cSGpy.jpg
2019/09/04(水) 23:35:00.56ID:mqkgJFoG0
このTokina AT-X 16-28 2.8専用らしいフィルターのホルダーってOperaじゃ使えないんだろうか
https://it.aliexpress.com/item/32807358448.html
そもそも日本で買えるかどうか不明なんだけど
2019/09/05(木) 00:30:28.48ID:3yd04dmq0
LEEならケンコートキナで買えるでしょ
こん中にない?使えるかはしらんけど
https://shop.kenko-tokina.co.jp/products/list.php?category_id=1102
2019/09/05(木) 07:52:36.78ID:fcGYJEPi0
>>320
トキナに問い合わせた事があるよ

フード形状は同じ
外側のフード径は同じ
内側のフード径は、うる覚えで申し訳ない、どちらかが一ミリ大きいとの事でした

内側一ミリなら恐らく九割は装着可能だと思います。
自分は、それでも失敗するにしては高価な買い物ですから、結局ホルダーは風呂マットの切り抜きくり貫きで自作しました。
2019/09/05(木) 08:00:03.76ID:fcGYJEPi0
自分もホルダー&フィルター選びで教えて下さい。

オペラ16-28で角形フィルター100ミリ幅はギリギリでケラレました。

130ミリ幅なら大丈夫な雰囲気でしたが、130ミリ二枚重ねならケラれは大丈夫でしょうか?
m(_ _)m
2019/09/06(金) 00:29:32.32ID:JbGqJPgm0
>>321
即レスありがとう
Leeの150mmの互換のホルダーらしくてその中にはなかったけど、発売されたとしても100ドルが3万円くらいになりそう
アマで「Haida 150シリーズフィルタホルダーfor Tokina AT - X 16 - 28 mm f / 2.8 Pro FXレンズ」という商品名で売ってるみたいだけど、アメリカのアマで$112.00で売ってる商品(eBayだともう少し安い)に3万円はないわ

>>322
情報ありがとう
アメリカから買ったことがないのでもうちょっと調べて人柱になってみます
2019/09/18(水) 22:33:25.09ID:hH6oHr9V0
>>320です
例のHaidaとかいうフィルターホルダーが届きましたが専用品のごとくピッタリでした

こんな箱(左側が閉じてないのは自分で開封して適当に閉じたのが原因で梱包の不良ではないです)
http://i.imgur.com/ebC2Ant.jpg

入っていたのはこれだけで説明書はありませんでした
http://i.imgur.com/evf7M35.jpg
左上の小袋は多分レンズキャップを抑えるゴム、中央下の黒いのはフィルターを3枚重ねる時に追加するんだと思いますが、細いネジはそのとき使うとして太いネジを何に使うか不明
右上の大きいのがホルダー本体で、内側に4ヶ所爪が出ていてフードの切れ目に外側から被せて合わせる構造になっています
右下の黒い筒を内側から入れて、画像の上に見えているネジを本体にねじ込んで固定します

組み付けてみたところ
http://i.imgur.com/1kilmEq.jpg
「For Tokina 16-28 2.8」と書いてあるのが内側からねじ込む筒の部分

試しにアマゾンで買ってみた150mm x 150mm x 2mmのガラス板を取り付けてみたらこんな感じ
http://i.imgur.com/OYXGO7C.jpg
ホルダーの部分はガラス板をしっかり抑えているのでずらしても落ちる心配はなさそうですし、くるくる回るようになっているのでハーフNDフィルターなどを使うときには好きな角度で使えるようです

星座や天の川を撮るのにソフトフィルターが欲しいということだったのですが、売ってないようなのでこのガラス板を加工して自作しようかと思案中
クリアラッカーを軽く吹くとソフトフィルターにできるらしいのですが、傷を付けたらどうなるのかホームセンターで買ってきた300 x 450 x 1mmの塩ビ板を切って試作してみる予定
2019/10/11(金) 01:05:41.69ID:cV3lX+W+0
明日Z 50mm f1.8Sが届く
Opera 50と撮り比べだ
2019/10/11(金) 18:49:55.87ID:89OGDukH0
よーしおれもZ 50かっちゃうぞー
2019/10/14(月) 02:49:59.55ID:8DdXrUv80
えっ!? Z 58を買う!?!?
2019/10/14(月) 03:02:28.07ID:gfoDg9Pt0
ノクトだ ノクト
2019/10/20(日) 06:03:20.75ID:5D/prOp+0
atx-i 11-16mm F2.8 CFというAPS-C用レンズが2019年11月8日に発売されるらしい
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/atx-i_11-16mm_f28_cf/
外観はオペラ同様黒っぽくなってニコン臭さが消えた
キヤノン用でレンズ光学補正で正直に「補正データなし」になったのかどうか
ケンコートキナーオンラインショップの会員価格だと49,322円(消費税送料込み)でAT-X116 PRO DX2より3,000円ほど高いだけでお買い得な雰囲気はある
スペックは大きく変わらず77mmのフィルターが使用可能とのこと
2019/10/20(日) 19:39:47.33ID:HEfdNxkO0
>>330
116とレンズ構成もMTFも同じだけど外観以外何が変わったんだろう?
2019/10/20(日) 19:51:23.26ID:RSw26t7S0
11-20が有るのに、なぜに11-16のリニューアル?
Tokinaはリニューアル製品ばかりでつまんない
2019/10/21(月) 00:47:04.81ID:kosPBA+U0
大好きな70-200/4かFTZでAF不可だった。需要無いかもだけど、情報として共有。寂しいぜ
2019/10/21(月) 08:24:05.82ID:kY8DB8Vp0
>>333
24-70F2.8は問題ないなかった、確かトキナーもそう告知してたと記憶してる
2019/10/22(火) 01:56:31.73ID:n6aConIK0
>>334
そうなんだ。知らなかったありがとう。
24-70も悩んだけど80-200の更新したくて70-200にしたのよね。ボケもいいし細身で好きなレンズなだけに、残念。
発売前に同スペックで純正出るし、色々と薄幸のレンズだなぁ。
336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/07(木) 02:34:41.97ID:xWzs4dcn0
ケンコートキナーのテレコンて、最近、望遠専用とか結構力いれてるようだけど、純正にはともかく、タムロンシグマにも劣るのかな。
値段なりというか、解像度たりなくてぼやぼやとか。
比較サイトとかあれば良いけど、やる前から、ケンコートキナーがぼろ負けなのが見えるのは、今までが、悪すぎたからかなあ。
2019/11/07(木) 17:35:15.77ID:hkWY0+JG0
不良充電器リコールもせずの
発火するストロボ販売 発煙装置内蔵 ゴドックス ストロボ 応援団

「Importer:Kenko Professional Imaging Co.,Ltd 」って書いてある
発火製品応援団

リコールもしない中国製品には妙に優しく
注意もしないメーカーを必死で擁護したい低能くんたち
ニコキヤノソニーの揚げ足とりには必死なのにね〜

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/10(日) 22:48:27.66ID:XMBeg+Mj0
本日のときなーぶるー T4 TPC50周年記念塗装機 by AT-X 12-28 PRO DX
http://2ch-dc.net/v8/src/1573392342929.jpg
日中使うならAT-X 116 PRO DX IIよりいいような気がする

>>336
キヤノン純正のテレコンは限られた数種類のレンズでしか使えない
シグマも限られたレンズでしか使えない
タムロンは知らないけどケンコーのテレプラスはキヤノン用だと結構な数のレンズで使えることになってるので使い回しは効きそう
HD 1.4X DGX キヤノンに使用不可のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを付けたらファインダー撮影ができたので試してみたけど望遠端だとちょっと残念な子な感じでトリミングする方がいいような
http://2ch-dc.net/v8/src/1573393151178.jpg
真ん中あたりの170mm x 1.4倍=238mmだとそれなりに綺麗だったけど、その辺りの焦点距離ならテレコンなくていいじゃんって話で
http://2ch-dc.net/v8/src/1573393264544.jpg
2019/11/11(月) 08:26:49.71ID:PN75dn3v0
>>326
Z用にoperaは買いですか?
普段は優秀なキットレンズで思いの外大概事足りてしまっているので単焦点を加える意義を模索中。
340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/11(月) 10:47:17.46ID:R2NXGOc80
好きにしたら?としか。FTZ着けたら全長が24-70f2.8と変わらなくなるな。
2019/11/11(月) 12:03:09.56ID:xUS/VZYv0
>>339
とりあえず量販店に行って試してみたらいいんじゃない?
クソのようなAF挙動に驚くから
342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/11(月) 23:56:34.16ID:SXKzTtQU0
>>338
真ん中だけなら合格ってことかな。
ということはケンコーテレコンはAPSで使えば、
1.5倍、さらに1.5倍になるという素晴らしいものに!
m4/3やフジでないと意味ないか。
2019/11/12(火) 00:15:56.08ID:2l82IBu40
>>342
ごめんEXIF残してたんだけどAPS-Cだったの
EOS 6D Mark IIじゃエラーで撮影できない組み合わせ
でもちゃんと対応してるEF-S55-250ISSTMだとそこそこ評判いいみたいね
2019/11/13(水) 20:48:04.79ID:SBkvnhYq0
オクで100mm f3.5マクロをゲット!
めっちゃ軽くてAFできるから気になってたんだが、確かにめちゃくちゃ軽いなこれ!
そして鏡筒が想像以上に安っぽい!

実際に使うのが楽しみだわ〜
2019/11/13(水) 23:11:43.74ID:K/1Cd3VH0
キャッシュバックという名目のVISAギフトカードバックキャンペーンやってるのな
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/campaign2019/tokina.html
本文は「2019年11月1日から2020年1月15日の期間中」だけどページのソースは「content="2018年11月日〜2020年1月15日の間」になってていかにもトキナーらしく草
2019/11/14(木) 19:47:54.97ID:fh0MDaQl0
キャッシュじゃないじゃん・・・
2019/11/16(土) 01:27:47.16ID:LAj45CAe0
Opera50の買取価格が58000まで落ちた
流石だぜトキナー
2019/11/16(土) 06:30:29.81ID:X1Y3s+Xr0
http://digicame-info.com/2019/11/atx-i-100mm-f28-ff-macro-2.html
2019/11/16(土) 08:49:18.49ID:SQMKW2oI0
現行トキマクロはマクロ域はともかく無限遠が凡庸な感じ。改善されてるのかな
2019/11/19(火) 16:39:19.17ID:psFVaaE+0
ルックス変えただけ?
Fマウント版はモーター非搭載のまま?
2019/11/19(火) 18:30:06.31ID:lS6Q3rze0
何も書いてないってことはそういうことだろ
絞りリングまで残してある始末だし
いやー酷いね
2019/11/19(火) 20:16:32.62ID:0cB5vB7s0
春に買ったばっかりなのだが写りも機能も据え置きならデザインに目を瞑れば気が休まるって寸法でw

それどころか多分フォーカシングもレンズ交換も現行の凹凸ゴムのがし易いに違いないと酸っぱい葡萄w
2019/11/19(火) 21:43:19.73ID:RGCdLdlV0
以前のレンズの焼き直ししかできないとは・・・
トキナーはオワットルナー
2019/11/20(水) 00:04:33.26ID:c9WsP3Iw0
フィリリンのロードマップって結局どうなったの
2019/11/20(水) 00:37:54.01ID:H/dh2RYQ0
何の噂もないな
出したところで誰が買うのって話だし
2019/11/20(水) 07:16:37.68ID:lk/rGI1s0
>>353
企業規模がカメラメーカーや他のレンズメーカーとあまりにも違いすぎる。
2019/11/28(木) 15:04:46.56ID:4KreeDfb0
不良充電器リコールもせずの
発火するストロボ販売 発煙装置内蔵 ゴドックス ストロボ 応援団

「Importer:Kenko Professional Imaging Co.,Ltd 」って書いてある
発火製品応援団

リコールもしない中国製品には妙に優しく
注意もしないメーカーを必死で擁護したい低能くんたち
ニコキヤノソニーの揚げ足とりには必死なのにね〜

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/29(金) 20:54:02.38ID:uoJyUBom0
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8
って、16mm付近では、近接で撮ると人物像は歪みますかね
2019/11/29(金) 20:55:20.02ID:syxiqHFs0
ときなーぶるー
いずれもAT-X 16-28 F2.8

https://i.imgur.com/azeyOdF.jpg
https://i.imgur.com/4bnXTpI.jpg
2019/11/29(金) 20:57:22.01ID:syxiqHFs0
>>359
少しでもアオリやフカンにすると歪みますが、カメラを水平に構えれば歪みませんよ。
2019/11/29(金) 22:13:08.37ID:PJRx/5Fa0
顔を画面中央に配置すればOK。
全身入れるなら脚を画面対角線方向に配置すれば脚がびよーんと伸びて喜ばれます。
2019/11/29(金) 22:15:50.27ID:PJRx/5Fa0
ちなみにAT-X 16-28、鏡筒先の金環はシールなので手汗で簡単に剥がれるお茶目なヤツですを
2019/12/06(金) 10:52:30.10ID:AGudEj5u0
atx-i 100mm F2.8 FF MACROの情報まってます。
364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 22:14:21.44ID:8Vd/vFTf0
>>253
オートフォーカス初期のAT-Xを10本ほど買ってみたけど
80−400と24−40は全部極度にバル切れしていてまったくダメだな

バルサムを剥がそうと思ったけど、
貼りあわせ素材がバルサム素材ではなくて
光学接着剤なので200度以上で焼かないと剥がせないのに
ガラスが高温に耐えられる素材じゃないからもうお手上げw

状態をみているとレンズの脱落防止に
ロックタイトが大量に塗ってあってそこからレンズが腐食しているのだが、
今でも同じようにロックタイトべったり塗りこんでつくっているのかな?
365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/14(土) 09:29:15.38ID:+IthV/En0
不良充電器リコールもせずの
発火するストロボ販売 発煙装置内蔵 ゴドックス ストロボ 応援団

「Importer:Kenko Professional Imaging Co.,Ltd 」って書いてある
発火製品応援団

リコールもしない中国製品には妙に優しく
注意もしないメーカーを必死で擁護したい低能くんたち
ニコキヤノソニーの揚げ足とりには必死なのにね〜

今回も氷山の一角でしか無いでしょう

GODOX ストロボ炎上火災事件ですね
http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778

http://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/15(日) 11:28:25.19ID:0h0d0iqGO
>>364
あれま(´д`)

MF末期のも割と接着剤はみ出しとか多いから…少ないよりも多目に塗っとけって工場なのかね?
兎に角長持ちさせるには気を遣うレンズだよねー。
2019/12/15(日) 16:26:37.69ID:D6CR6+p50
>>364
どのメーカーが、というよりもその当時のAFレンズは貼りあわせの素材が
まったく粘度がなくて硬化収縮するので10年も保てばいいほうでしょう

AFレンズはクモリが出たら終わり
youtubeで無名な修理業者が修理やっている営業目的の映像がときどき流れているけど
実際は表面を拭いているだけでバルサム切れはまったく修理できていない
あれらは完全に詐欺なのでクモリ玉はあきらめて
2019/12/23(月) 23:35:39.20ID:8Sfrsb0W0
>>364
逆に当時のAT-Xの綺麗なのがあれば素人分解品ばっかり
高くてもデジタル対応移行のモデル買ったほうがいいよ
369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 08:50:08.16ID:J+cGz2B90
〜〜〜新子安駅で踊り子号に使用の国鉄185系・JR251系を撮影の諸兄へ〜〜〜

以下の撮影基本原則を反芻し、来るべきシャッターチャンスに備えてください。

★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◎○▲▽◆□▲☆■
370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/03(金) 09:14:00.41ID:jD88lP2a0
80-400って需要ある?
買ってから数回しか使ってない美品だが。
なにせ、望遠域が甘すぎて使えんかったもんでなあ…
371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/04(土) 05:26:39.15ID:rW272Ovr0
オペラって高額なんだけど、その価値あるんでしょうか?
Nikon D7500使ってて、質の良い中望遠としてオペラ50mmf1.4と
シグマartを考えてます。純正は安いのですが評判があまりよろしく
ないしレンズ構成が古典なのでどうかな?なんて思ってます。
2020/01/04(土) 05:30:08.29ID:rW272Ovr0
>>370
たまたま老人と文学社のレンズ選びの回を見返して来たばかり
なんだけど、プロの現場で80-400使ってる人をほとんど
見かけないらしい。シグタムの150-600の方がまだ見掛ける
って言ってた。
373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/04(土) 07:13:04.44ID:GEUUFpoi0
>>371
PENTAX DFA50mmF1.4の作例でも探してきて自分で見てみるが吉。
374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/04(土) 07:39:18.71ID:gXpsEJs70
>>371
D850で常用してるけど良いレンズだよ。
AFも純正より速いし、ボケは癖が無いから物足りない人はいるかも知れないが性能で求めるなら間違いはない。パーフリもf2まで絞れば消える。
2020/01/04(土) 08:06:29.25ID:RwMYlo+10
>>374
ありがとう御座います。
200ー500買ったばっかりで財布も無くしたので、すぐにでは
無いですが、Opera50mmか純正58mmf1.4の何方かで考えます。
でも、Operaってデカいですね〜。sigmaのartよりもデカい?
376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/04(土) 08:18:59.32ID:gXpsEJs70
>>375
デカいし重い。
https://i.imgur.com/kSFn4NA.jpg
2020/01/04(土) 08:21:16.05ID:HgbSnHEq0
>>376
ありがとう。
一眼レフならさほど気にならないだろうけど、ミラーレスに
これ付けたら、50mmのくせにと思うと不格好かも。
2020/01/04(土) 09:23:49.55ID:THSZ1D3C0
Fマウント用をFTZ+Z6/7で使うとスーパーゴミAFになる
レフ機で使う分には同クラスで一番マトモなAFしてる
2020/01/04(土) 09:34:32.40ID:JGB0m6o00
>>378
FTZって結構鬼門みたいだね。
特にサードのレンズは動くか動かないか、の世界らしい。
純正でも結構AF遅いとか聞くね。杉山雅彦センセーによると、
AFーPは結構ちゃんと動くらしい。
2020/01/04(土) 10:38:43.08ID:ReQ0UtWH0
>>379
以下長文

サードでレンズ認識するものの殆どは開放〜1段までしかまともにAFが動かない
AF動作がクソ遅になるうえに中〜無限遠距離のピントが合わなくなる
ニコン純正は「結構遅く」はならない
概ねちょっと遅い〜同程度だが、モーター方式、デフォーカス量、対象のコントラストと模様の向き、照度、AFエリアモードによって変わるから一様に語るのは難しい
ナノクリf1.4単なんか対D850でFTZの方が速いときあるくらいだし
純正でも小型SWMでフォーカスレンズ移動量の小さいレンズはピントが怪しい

写真家先生でもまともに検証してる人は極僅かだから気をつけたほうが良いよ
Twitter見た感じ杉山センセーはまともに検証していない部類だね

Opera50はFTZで使う気にはなれないレベルだった
トキナーのサポートの人も口は濁すがまともに動かないのは知っている感じ
そしてこのレンズ、何故かコントラストAFの精度が低い(D850で3個体試して皆同じ)
とある海外レビューサイトでレンズの動かし方が大雑把と評されていたが、正にその通りだった
2020/01/04(土) 11:05:34.37ID:czBFfyeo0
MFレンズと割り切る。
描写が他のMF50mmより気に入るならだが。
2020/01/04(土) 19:19:53.51ID:DjBQwEaY0
>>380
レスありがとう。
純正58mm買えれば話は早いんだけど、そんなお金ないです。
中古の1.4Dあたりでお茶濁しておいて時を待つか。
純正50mmF1.4Gがマトモならこんなに悩まなくて済むのに。
2020/01/04(土) 20:54:26.93ID:r9Cd4Cf30
明日で休みが終わる
気分がトキナーブルー
2020/01/04(土) 23:20:00.65ID:SSF0Dlf00
そりゃ清々しいってことじゃねーか
385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/05(日) 06:53:27.87ID:pgVZzV9i0
>>382
純正58とOpera50だと、ボケの美しさはオペラが圧倒するから更に悩め
2020/01/05(日) 12:45:46.53ID:ADwi0arl0
>>382
もし夜景星景やるならOpera50はオススメしない
コマ収差と非点収差が酷すぎる
f8まで絞っても焦点面から外れてるところは羽ばたく
開放付近で撮ろうもんならトンデモナイ
2020/01/06(月) 10:14:21.82ID:wSv6R0Jo0
>>385
イヂワルw
純正で一番マトモなのがある意味f1.8で、f1.4が糞レンズとは言わない
までも評判悪すぎ、58mmはクセ玉と、明るくて普通のものがないので
非常に悩ましい。
>>386
星野写真はしません。星景写真も気が向いたら撮るかも知れない、程度
なので、その辺は考えないことにします。

悩み増えまくりだけど、どうせお金ないし、ジックリ考えます。
2020/01/06(月) 10:52:08.59ID:VdiI6S+G0
>>387
このスレの上の方は読んだ?
散々出てる話だよ
2020/01/06(月) 12:32:06.53ID:9O6mhRdp0
俺キヤノンでopera 50 使ってるよ。
勿論常用レンズ。逆光での人物撮影とか屋内、室内撮影の出来は素晴らしいよ。
2020/01/06(月) 13:55:56.44ID:wSv6R0Jo0
>>388
すいません。
このスレは立った時からROMってるのですが、そんな話があったこと
は失念しておりました。家帰ったら最初から読んでみます。
2020/01/06(月) 15:21:04.77ID:Vgp6gIe70
中野のトキナーショップで安くレンタルしてるので近いなら一度試してみてはどうかな
2020/01/08(水) 12:28:35.97ID:bKqc9oQb0
ニコン純正とopera 50 悩んでいる人に言っておきたいんだけど、自分はキヤノンでopera使ってて写りは全然不満はないんだけどとにかく重いぞ。5D2に縦グリ兼wifiトランスミッターとopera装着させてるけど質量にして2.2kgだわ。
 ポートレートや風景、夜景には使えるけど手軽なスナップには向かないと考えた方がいいと思うよー。
 きのうEOS R買ったんでつけてみたけど、それでも思いんだわ。
393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/08(水) 12:55:13.67ID:PB0RMYKz0
artやopera選ぶ連中はそんなの気にしないでしょ
2020/01/08(水) 19:09:31.09ID:zOFrJPkK0
operaは重いけど重心工夫してるからそんなに重さ感じないって去年のCPでトキナーの人に聞いたよ
まぁ実際重いよね
395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/08(水) 21:14:42.11ID:PB0RMYKz0
工夫してるのはペンタ様だけどな
2020/01/08(水) 22:34:17.96ID:uXYyhn4z0
>>394
2020/01/08(水) 22:37:15.17ID:UDJ1hCEZ0
重い物はどうやっても重いわな
2020/01/15(水) 17:55:43.10ID:fWWUp+dR0
トキナーもRFマウント出してほしい!
2020/01/15(水) 20:52:43.81ID:u+kXKiXF0
FEの85mmよさそうだな、手頃そうだし。
2020/01/16(木) 14:07:58.25ID:8UsyFdZ50
Operaシリーズではなく並単なんだよね?性能的にSEL85F18を超えてれば良いんだけど
401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/16(木) 14:40:43.26ID:Ubo/e6ee0
DFA☆85mmもロードマップに載ったから、いずれopera85mmも出るやろ
2020/01/17(金) 23:15:50.86ID:4EhQ+OcM0
feelinってどうなったの
2020/01/17(金) 23:28:43.83ID:fhyRJmCa0
>>400
atx-m 85mm
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/mt-images/85mm_Lens.jpg

VILTROX 85mm
https://i2.wp.com/stkb.co.jp/info/wp-content/uploads/lens85F1_8stmE.jpg?resize=714%2C302
404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/17(金) 23:43:11.67ID:BE+B4L0a0
FIRIN20mmってあんまり話題にならないけどすごく良いレンズよね。
MF使ってるからAFはわからんけど。
2020/01/18(土) 04:30:07.18ID:RsAlSfnF0
AFはジーコジーコレンズです。写りはいいんで風景はいいんですけど
406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/18(土) 11:48:18.99ID:R4rsk9+M0
>>405
あ、やっぱりジーコなんだ、、
MFだと逆付けしてマクロとかでも遊べるから楽しい。
ただしフードは邪魔笑
2020/01/18(土) 12:37:06.81ID:hYOcOfO10
ジーコゴーンシーマ
2020/01/18(土) 17:42:23.08ID:CABRx+GK0
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1229915.html
85mm手ごろな値段で良いね
デザインもうちょっと何とかならんかったもんか
トキナーは武骨な頃のデザインは良かったけど、最近のすっきりデザインの風潮にはちょっと
ついていけてない気がする
新しい17mm単焦点や100mmマクロ出してほしい
2020/01/18(土) 18:53:14.43ID:cAsnhUkV0
純正でも85mm/F1.8ってあるんだよな。
泣き所は口径食だけど、トキナーのは重い分その辺ええのんかな。
2020/01/18(土) 19:28:07.59ID:5Hpm7ktP0
オンラインショップで
atx-i 11-16mm F2.8 CF 新品3年保証が会員価格49,322円でVISAギフトカードバックキャンペーン対象
輸出専用棚ズレ品1年店舗保証が会員価格43,921円で5,000円キャッシュバック対象外

これだと新品買うよなって言うか輸出専用ってなんだろ?日本語の説明書がないだけ?
2020/01/18(土) 22:24:17.21ID:dLky2ePe0
>>409
Viltrox85mmのレビュー探したら?
>>403の通り光学系同じ、重量以外のスペックも同じだ
2020/01/18(土) 23:07:20.25ID:2zNKk94r0
ほかにもこういう海外OEMみたいなレンズはあるのですか?
2020/01/18(土) 23:33:42.55ID:D7XlAtJG0
海外じゃないけどOpera 50がペンタックス産なのは有名よね
2020/01/19(日) 03:36:27.38ID:hcrVO4AF0
ペンタは自社ユーザーだけだと数が出ない、Viltroxは日本でのブランド力や流通網が弱いので補うためにケンコーとコラボか。メーカーというより問屋、商社だな。
2020/01/19(日) 05:50:35.51ID:L7rVOO940
Opera 50mm F1.4にしてもatx-m 85mm F1.8にしてもAF制御部分は流石にTokina製だよね。VILTROX 85mm F1.8 STMの方はAF制御が今ひとつな評価なんで気になる
2020/01/19(日) 11:22:01.80ID:neV7EA6/0
安物に自社ブランドをはっつけただけの売り方はこれまではKenkoだった気がするんだが
417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/19(日) 14:03:51.54ID:7629zjYc0
>>416
それ会社一緒
2020/01/19(日) 15:14:18.73ID:neV7EA6/0
あ、いやTokinaはそういう使い方はしてなかったようなってことね
2020/01/19(日) 16:15:46.97ID:NVElpTGC0
いよいよ中華製レンズが現実的なものとなってきたか。
実際、Eの85mmなんて10万超払う価値あんのかと
サムヤン85mm と比較テストが待ちどおしい
2020/01/22(水) 19:09:09.55ID:zTlWpGPk0
ZEISSが日本の設計買って作ったレンズの中国版みたいだ
2020/01/22(水) 22:27:18.72ID:jSUT/tEj0
Tokinaは日本のZeissだった…?
422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/17(月) 00:22:29.62ID:9DpltvWd0
テレプラスのHDとHD proってやっぱりかなり違う?
EF70-200f4と使いたいんだけど、むりしてでもproにしといたほうがいいかな?
2020/02/17(月) 00:52:31.73ID:poehgXhn0
EFエクステンダー使えよ
2020/02/17(月) 01:03:14.96ID:uyGvNCBS0
がってんだ
2020/02/17(月) 07:26:07.24ID:NNEXQtXN0
ニコ爺なんだけど、オペラ50mmと58mm F1.4中古と迷ってる。
キッチリした絵を出すのはオペラな印象なんだけど、総合的には
やはり純正の方がいいのか?
426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/17(月) 07:32:32.43ID:/FotnXsm0
>>425
両方持ってるけどタイプが全然違うよ。
ゆるふわで撮るなら58mm、バッキバキの解像ならopera。AFはoperaの方が速いけど要微調整。
2020/02/17(月) 10:15:48.71ID:vlCVKxA00
蛇足だけどFTZ介してのZマウント運用だと58mmはAF合うがトキナーは不安定な模様
2020/02/17(月) 10:40:21.59ID:uXtFpMyp0
>>425
爺にOperaは重いよ
D850につけてもフロントヘビーに感じるくらいだし
2020/02/17(月) 11:36:16.72ID:S0b4htdR0
D810にOperaつけてるとみぞおちにきくよ
430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/17(月) 12:48:20.67ID:9DpltvWd0
>>423
EFエクステンダーってわざと速度落としているってあったような。
431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/17(月) 12:58:29.70ID:kFnDXVRL0
中止になったCP+だけど、トキナーからの参考出品、楽しみだったなぁ。
432425
垢版 |
2020/02/17(月) 19:27:12.55ID:UrmfGMol0
>>425のニコ爺です。
オペラってそんなに重いんですか、D810に付けて
みぞおちに来るって・・・
将来Zの購入も考えてるので、オペラも良いレンズ
なのはわかりますが、恐らくグラム単価がNoct並の
純正58mmに傾きました。
レス頂いた皆様ありがとう御座いました。
2020/02/18(火) 06:26:48.49ID:s4t0nNxsO
>>432
都内なら中野のショールーム行くと良いですよ。ボディ持って行けばいっぱい試せます。
434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/18(火) 06:57:29.82ID:PP0YGdsU0
>>427
それ聞いて初めてZ6に着けてみたらAFビックビクで草生えた
435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/18(火) 11:31:37.33ID:Ez/QP61c0
>>434
私も中野で試させてもらいました。
レンズ構成のせいか、ずっしりとした重量がレンズや作りの良さを感じさせます。
かつてのATX-270PROを思い出しました。
AFの動作に関しては、特にAF-S58mmなど純正に比べると、やや滑らかさが
足りない…という点はありますが、写りはなかなかいいと思います。
あまり売れていないのか、中古でもトキナーらしくない高値のままですね。
436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/18(火) 11:34:09.51ID:3t6xEOCU0
>>435
ペンタックスFA★50のOEMだから値段が下がることはないと思うよ。
437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/27(木) 18:19:34.02ID:kkmhWFIh0
グリーンのメタリックライン入れたくなるな。
2020/03/01(日) 01:28:21.91ID:bYnBc0ol0
チーフデモンストレーターの人の動画は
映像関連の会社なのに見づらい時がままある
439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 00:31:32.88ID:RjNUZp5I0
atx-m 85mm F1.8今日届いた♪
撮影を頼まれてたイベント中止の知らせも(´;ω;`)
440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/03(火) 00:40:09.01ID:RjNUZp5I0
atx-m 85mm F1.8で気になるのは、絞り羽の開口部がやたら歪なの。
こんなもん? 精度は大分低い感じだな。
2020/03/03(火) 00:57:04.65ID:VxsXxBXL0
そりゃ新興メーカーのOEM製品ですしおすし
2020/03/03(火) 16:15:13.65ID:+Aaw44H60
そういうとこをチェックして自社ブランドで売れるお墨付きレベルまで監修するのがOEM先のお仕事でしょうに…
2020/03/06(金) 21:03:34.85ID:MWNKnMgR0
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/tokina70th_newlens2020.html

今年もリニューアルとOEMまみれの模様
2020/03/06(金) 22:28:59.47ID:mmiE/C7n0
atx-mシリーズは新設計ではないの?
売れる気はしないけど・・・
2020/03/06(金) 23:17:59.22ID:3I6zHscU0
>>444
atx-mの3本はViltroxのOEM
50/1.8も35/1.8も恐らくそうだろ
2020/03/06(金) 23:25:52.06ID:mmiE/C7n0
焼き直しとOEMばかりか・・・
オワットルナー
2020/03/06(金) 23:53:08.80ID:LpQNH3180
70周年記念が他社製品って…
情けねー
2020/03/07(土) 00:08:25.85ID:y1AtRYeC0
フィリンはFE20F1.8がもろかぶってくるしなああっちのほうが軽い
2020/03/07(土) 01:07:59.30ID:ETn4hUyH0
トキナーはすっかりシグマタムロンに置いていかれたな
ニコンのDX 12-24/4を真似して似たような広角ズームを乱発したときに危ないとは思ってたが…
450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/07(土) 12:11:15.34ID:6WbDg/M70
次のペンタックス製Fマウントレンズ待ってるぜ!
2020/03/07(土) 16:37:44.50ID:/mosSCOr0
そんなmod業者みたいな立ち位置なんか・・・
452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/07(土) 20:32:49.20ID:q4eiAACX0
>>446
それを言いに来たらお前に言われてたw
453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/07(土) 20:33:51.43ID:q4eiAACX0
しかもViltroxの性能が良ければいいけど、85mm見る限りダメ
2020/03/07(土) 20:40:06.24ID:ETn4hUyH0
トキナーには今あえてレフレックスミラーレンズをZマウントで出してほしい
2020/03/07(土) 21:19:58.63ID:DPT3VeX40
>>454
同時期に何故かケンコーからも似たようなのが出ると完璧
2020/03/07(土) 21:38:07.76ID:q3xwxgZJ0
>>454
このネタ思い出したw
カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch
突撃!となりの博物館(ニコンミュージアム編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1159421.html
2020/03/07(土) 21:53:35.97ID:ETn4hUyH0
ネタではなくて、MFしやすくなってボディに手振れ補正も付いたので扱いやすくなったと思うんだよね
F8固定やF11固定でもファインダーは明るいし高感度画質も申し分ない
手ごろに500mm超のレンズ使えるしAFを捨てたレンズならまだトキナーも頑張れる
Zユーザーは今レンズに飢えてるからネイティブZのレンズが出たら飛びつくはずだ
2020/03/07(土) 22:21:04.00ID:TVHttG9K0
ネイティブならいいけど出たとしてもKenkoでTマウントアダプターセットで出してしまう悪寒
2020/03/07(土) 22:55:09.49ID:q3xwxgZJ0
絞りも無い、AFでも無ければ、それで十分では?
2020/03/07(土) 22:55:53.67ID:6zeiluAQ0
Reflex 300mm F6.3 MF MACROって、まだ売ってるんだな
開発費回収も難しかったろうし、だらだら売る以外ないか
2020/03/07(土) 23:09:07.65ID:F+yAvWmM0
>>459
手振れ補正のオートセットに画角(とできれば距離エンコーダ)がないと
462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 08:57:40.25ID:Ce8nM3j+0
そもそもOEM供給元であるトキナーが中国メーカーに頼るって酷すぎ終わりすぎ
レンズをトキナーに頼ってるペンタックスも当然終わりだね
463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 10:23:52.70ID:9pfMexSK0
トキナーの新しいレンズって

トキナー製造?

Viltrox製造?

同じレンズで値段が全然違うんだけど
2020/03/08(日) 10:37:31.89ID:SfVKnV1L0
>>463
85mmならそんなに変わらんことない?
2020/03/08(日) 12:22:01.36ID:J1vS0JP/0
>>462
ペンタがレンズラインナップで頼ってるのはタムロン
先日70-210mmも出た
逆に商売で頼っているのがトキナー
特許を買ってもらったり共同開発の名目で金を出してもらったり

なのでトキナーが中国と疎遠になるとペンタは立場上有利かと
Opera 85mm/F1.4なんかも出るんじゃないかな
2020/03/08(日) 12:36:23.21ID:hMBGOJvW0
opera 85mm F1.4 出てほしいよ
467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 21:03:24.49ID:S4Dksvch0
Operaの品質でミラーレス用作れば売れるのにな
2020/03/08(日) 21:10:32.37ID:6elrW4hI0
>>460
見た目は安価ミラーレンズに見えなくてかっちょいいんだけどなあ
どうして300mmにしてしまったのかと思う
一体誰に売れる想定だったのか
2020/03/08(日) 21:35:41.71ID:C/k5lE7N0
>>468
発売時2012年だとまだm4/3がイケイケドンドンだったから、
変わり種に手を出す酔狂な人がもう少し居ると踏んだんだろうな。
細々と売り続けて欲しかったが生産は完了してるのか。
押さえとくべきか……うう。
2020/03/08(日) 21:47:30.52ID:PGU/fild0
>>468
300mmって換算600mmだからレフレックスとしては普通でしょ
換算1000mmにするとF8は厳しくてF11になってしまう
当時はm4/3ネイティブの望遠レンズは少なかったから需要はあると思ったんだろう
471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 21:49:33.01ID:JXmSKdPq0
おそらく新興メーカーが設計したものをトキナーにOEMしてもらって、
そこからトキナー銘柄でも売ることになったのかな?
あるいはトキナーやHOYAと繋がりのある中国のレンズ製造会社との兼ね合いか。
2020/03/08(日) 22:03:39.60ID:qXsSWLfH0
>>466
欲しい
473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 22:18:33.98ID:QczTHE230
イルコが宣伝してたけど、やっぱりステマか
2020/03/08(日) 22:38:42.89ID:bUwiZKwZ0
逆にパンケーキ級の薄型ミラーレンズって作れないの?
使うかわからないけどついでにカバンに放り込む用135みたいな
475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 22:47:39.57ID:29V4ibJE0
>>474
カセグレン式使ってる限り難しい。
副鏡の曲率がものすごいことになる。
2020/03/08(日) 23:25:03.95ID:swjEYj4T0
うまくいかないもんやな
まあできるなら昔から商品化されてるやろうしな
2020/03/09(月) 10:03:05.10ID:1UQjV8GY0
Opera50mmみたいな135mmが欲しい
2020/03/09(月) 17:51:37.24ID:5+XGruyW0
いつからレンズ設計者がいなくなったんだろ
それともだいぶ前から中華下請けメーカーに設計投げていたんだろうか
2020/03/09(月) 20:24:16.40ID:+DUrmwoL0
今いないの?
2020/03/09(月) 20:44:33.97ID:t0QfQ4iX0
コロナで在宅かな?
2020/03/09(月) 23:14:30.11ID:x8wIxAcZ0
>>478
Wikiによると
> 株式会社トキナー(Tokina Corporation)は、かつて存在した日本の光学機器メーカー。
Tokinaはもうイナイ・・・
KENKOと合併した時点で、商社になってしまった
ってことか?
482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/12(木) 05:24:27.91ID:7SkcPCtS0
今更だけど、6D2用にAT-X 16-28 F2.8 PRO FXってあり?
未使用品が安いんだよ。
やっぱOperaの方が良いのかなあ
2020/03/12(木) 09:02:25.80ID:PBilx5H80
atx70200f4は自社設計、自社製造(町田工場)だったはず
レンズ設計はペンタでもトキナー 工場製なら良い品だけど
技術者は在籍続けて欲しいね
484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/12(木) 09:17:25.11ID:w/ZieeUZ0
>>482
ゴースト大好きならどうぞ
2020/03/12(木) 10:01:46.57ID:sclubuqJ0
>>483
DFA50もOpera50もベトナム製
ベトナムに工場構えてるのはリコー
Opera50だけはピントその他調整が中野で出来ず、工場送り
これの意味するところは…
2020/03/12(木) 12:37:16.07ID:sGzGKj320
>>482
持ってるよー。operaには買い替えてません。逆光には弱いが解像度と空の青さはバツグン。伝統のトキナーブルー。
487482
垢版 |
2020/03/12(木) 21:10:40.20ID:7SkcPCtS0
ゴースト大好きなので買っちまったよ。
作例見たら大分派手に出るみたいだけど、まあ面白そうだし、何よりトキナーブルーを体験したい。
488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/12(木) 21:55:32.81ID:UYWA5z7u0
70周年という節目で、小型の24-70mmとか単焦点とか、かつてのトキナーらしさを
感じられる逸品が欲しかったなぁ。

OEM関係があるのか、中華系レンズと酷似したラインナップに残念と思う往年の
トキナーファンは少なくないと思いました。

応援という意味で、Opera50mmF1.4を明日買うことにしました。
2020/03/13(金) 01:16:12.34ID:qkOFjYPy0
>>483
AT-X 70-200/4 これはほんと地味な銘玉だった
ボケがいいし
なんでニコン用しか出さなかったのか…
2020/03/13(金) 11:30:49.47ID:fKgnC5X30
キヤノンには既に純正の70-200mm F4Lがあったからでしょ
発表当時ニコンには純正の70-200mm F4が無かったんだよ
2020/03/13(金) 13:06:51.50ID:70fZdcVO0
その隙間を縫って開発してたら、ニコンが純正の70-200/4を出しちゃいましたとさ……(・ω・`)
492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/14(土) 23:32:08.43ID:xv1Jqp7p0
ニコンにOEMするようになった、なんていう展開なら、トキナー超かっこいいんだけど。
2020/03/14(土) 23:41:57.30ID:3QUn0JHb0
新興中華メーカーや落ち目のリコペンにOEM頼んでる糞雑魚メーカーが供給元になるわけねーだろ

最早ケンコー・トキナーにとってレンズ開発はなんの旨味もないってことだ
2020/03/15(日) 01:14:55.97ID:Nw48ZsDQ0
ソンナー
2020/03/15(日) 11:03:13.11ID:CQXzX3/z0
健康的なー経営のためには不採算部門の縮小は仕方ない
2020/03/24(火) 12:42:57.24ID:h7ec6rQy0
Opera 85mm/F1.4の発表早く
497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/25(水) 18:04:13.79ID:fFsFWKyt0
>>496
最近のトキナーの動向みたらチャイナをoperaにしかねないけど宜しいか
2020/03/25(水) 18:39:31.65ID:+DGaQjGC0
135mm辺りがほしい
2020/03/25(水) 19:53:47.56ID:ofOUHIi20
>>497
やっと発表されたペンタ版で
蛍石なみらしいスーパーEDレンズ 3枚とか気合い入りまくりだし
2020/03/25(水) 20:41:37.77ID:zfl2A4F/0
オリジナルレンズは別の名前にすればいい Vivaldiとか
2020/03/27(金) 17:06:49.90ID:DL88YGud0
最近流行りのBachで
2020/04/01(水) 21:23:23.70ID:oh7ezD1Z0
オンラインショップまたリニューアルするのか。
2020/04/01(水) 23:18:14.94ID:7/Z8QZ090
リニューアルすると言いながら延期しまくってる
2020/04/02(木) 02:34:59.69ID:nzV873rpO
2回位お知らせ出てた様な…。
そもそも今のオンラインショップになる時も旧から引き継ぎって何年か掛かってた筈で(´・ω・`)
505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/04(土) 17:03:06.56ID:ZyMz9oo10
atx-m 85mm、ずっと売り切れなんだけど、単純に物流が滞ってるだけなのかな?
それとも製品の不具合が原因かな?
イルコの動画でもわかる通り、たまに絞りやAFが挙動不審になるんだよね。
2020/04/04(土) 17:50:03.95ID:2nfsg5kf0
そりゃ中国メーカーのOEMだからな
入ってくるわけがない
507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/04(土) 21:45:59.14ID:1Ci6WRd80
トキナー設計担当者のぼやきってもう見れないの?裏話面白かったんだけど
2020/04/05(日) 05:16:39.88ID:oeaJuD9M0
そういやそんなページあったな
あれが途切れた頃が設計者いなくなった時期かな
509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/05(日) 09:49:19.42ID:hMNQeak30
設計開発までやって商売になるほど売れているようには見えないもんね。
2020/04/05(日) 12:56:25.28ID:QoiFKAR90
Opera50をmc-11経由でSONYのαに付けたら問題なく動作する?
2020/04/05(日) 23:37:52.38ID:M7xUc1hG0
>>510
俺の環境ではα7III、α7RIIIでメカシャッター、AF-S、AF-C&LOWの組み合わせで撮影に支障はなかった
2020/04/05(日) 23:59:46.10ID:QoiFKAR90
>>511
ありがとう
となるとアポランター50とどちらを買うか悩ましくなる
2020/04/23(木) 00:08:51.48ID:tYXW8DIf0
みなさん、またお目に……
2020/04/23(木) 00:49:33.53ID:sHSZsFyx0
!?
515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/25(土) 17:09:15.05ID:D6IOKpx/0
サブ機がDX機だから超広角ズーム欲しくて、中古でAT-X PRO SD12-24/4DX買った。
作りも良いけど写りも中々良いね。
ただ経年劣化なのか逆光弱しなんだよな。
みんなのトキナーはどうよ?
2020/04/25(土) 17:17:10.28ID:tgmjBXlz0
>>515
AT-X270PROは激弱、AT-X24-70FXはそこそこ良い
2020/04/25(土) 19:59:16.93ID:tliaoMjQ0
ええやんM100
http://2ch-dc.net/v8/src/1587811845125.jpg
2020/04/25(土) 20:02:16.84ID:tliaoMjQ0
124IIは結構長いことお世話になりました。
2020/04/25(土) 20:57:38.59ID:D6IOKpx/0
>>518
逆光どうでした?
2020/04/25(土) 20:58:38.97ID:D6IOKpx/0
>>516
サンクス
レンズによって変わるってトコですか
2020/04/25(土) 21:20:01.94ID:tliaoMjQ0
>>519
主に建築内観的な用途だったので屋外での太陽光とかに関しては語れるだけの経験はあまりない。
室内でのスポットライト多数な環境とかでは出目金広角としてはまあこんなもんじゃないかな思って使ってた。
ハレ切りを注意深く行うを要するのは純正も御同様だし。
FXにステップアップしてで18-35使い出してからはただの置物と化してるけど。
そして今やメインはZ14-30だけど。
2020/04/26(日) 10:05:03.55ID:c5oYPcF50
>>516
夜撮影をするようになってAT-X24-70は街灯があるところだとゴーストフレアが酷くて、24から50までは単焦点(1.8シリーズだけど)を買っちゃった。
2020/04/26(日) 10:14:33.63ID:1YMBiHpeO
>>515
AT-X280 PROはガッツリ影響出る(笑)
20-35/2.8は少しマシ。
90マクロは割と大丈夫かな。
60-120/2.8 は激弱_(:3」∠)_
2020/04/26(日) 10:34:21.04ID:UoLMxRYl0
自分は270PRO使ってたからこれくらいなら許容範囲
https://i.imgur.com/PsmXVQ6.jpg


https://i.imgur.com/Utl7WdV.jpg


https://i.imgur.com/ZWKJd6P.jpg
2020/04/26(日) 19:56:25.64ID:YRJyTfCO0
>>523
サンクス
同じトキナーでも、やはりレンズによって随分違うみたいですね。
>>524
これ位なら確かに良いですね。
2020/04/27(月) 01:11:20.63ID:r3lJ5DxK0
>>524
柔らかさがノスタルジックで好感持てるけど、やっぱりデジタルだと解像厳しいなぁ
D700やDfあたりで使ったら不満なく気持ちよく使えるかもね
2020/04/27(月) 01:57:25.06ID:Ko7EcD6t0
>>526
D850でもしっかり解像するよ

https://i.imgur.com/KGIrbCH.jpg
2020/04/27(月) 09:50:51.52ID:h1/iEpO50
なにこれきも〜い
2020/04/27(月) 16:10:49.15ID:Ko7EcD6t0
AT-X270PROのピントリングのゴムが二本とも切れたので交換
https://i.imgur.com/wdzhSMw.jpg

https://i.imgur.com/V50GbfF.jpg
2020/04/27(月) 23:47:04.12ID:JToPQq7x0
270,280共に持ってるけど、
開放は良い意味でボワっとしてるけど、
f/8程度まで絞ると解像感がグッとあがるね。
元になったフランスだかのレンズなんだっけ?
(元になった・・・じゃなくて270が元になったんだっけ?)
2020/04/28(火) 00:17:17.56ID:dDsQL/YZO
正直280proが緩いって書かれたりしてるけど…しっかり絞るので全然普通でした。
風景にはとても良いよ( ´∀`)ノ
2020/04/28(火) 12:53:56.60ID:hGDN+PBL0
F8まで絞っても解像感が上がらなかったらやばい
ハードル低すぎる
開放で甘くてもF4せめてF5.6から解像度が上がってくれないと
2020/04/28(火) 13:00:47.99ID:zh9+XqTJ0
>>532
20年前のレンズに今更何言ってんだ
2020/04/28(火) 14:46:00.95ID:9n+tU13a0
本家のマクロ100ゲットした。
のだが…はぁ?こんなもんか。
トキのんがシャキっと写る気がするだがや…
カッコばっかでMFしずれーし
唯一円形絞りがアドバンテージなのにそれさえも微妙に歪んだ円ときたもんだ。
2020/04/28(火) 20:39:58.17ID:yMArHazq0
>>534
本家ってどこのことさ?
2020/04/28(火) 22:49:30.64ID:V2lXQIBK0
うちは総本家の100M使ってるけど本舗のMakroや元祖Microも良いと聞く
2020/04/28(火) 23:43:45.57ID:8gTgc9y80
100ならニコン以外だな
2020/04/29(水) 07:51:29.16ID:pCdH03Ge0
Limited同様な鏡筒なのにLimited名乗らない謎レンズ
2020/04/29(水) 11:07:16.40ID:U1Z+7F/k0
トキナーはZにもレフレックス出せよ
2020/04/29(水) 22:18:33.06ID:6sLIbEA50
トキナーもっとレンズラインナップしてくれへんかなー。解像度も価格も気に入ってるんだかなー。
2020/04/30(木) 11:39:36.94ID:aHBXns5Q0
出してもOEMばかり
2020/05/01(金) 15:21:39.77ID:4AW4cf4n0
2020予定のatx-m、全部Viltroxだな
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/tokina70th_newlens2020.html
https://www.mirrorlessrumors.com/viltrox-roadmap-discloses-new-lens-roadmap/

トキナー新レンズラインまとめ
Opera:旧レンズマイナーチェンジ or PENTAX
atx-i:旧レンズマイナーチェンジ
atx-m:Viltrox
Firin:旧レンズマイナーチェンジ or オリジナル

1950年から続く伝統あるブランドとは一体・・・?
2020/05/01(金) 19:16:18.27ID:XRM70pKL0
ソニーばっかじゃん。
キヤノン出してよ。
2020/05/01(金) 23:56:26.96ID:Of72ZyLL0
仕方ないじゃん
Viltroxとかの新興メーカーはEマウントが一番作るの楽なんだから
545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/04(月) 11:01:12.43ID:xY3d35Ao0
NIKON Zマウント用の単焦点を出して下さい
20mm 50mmを希望します
2020/05/04(月) 12:45:59.41ID:DGsHJQB60
Zじゃアカンの?
トキナーに何を求めてるの?
547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/04(月) 20:38:28.38ID:2eHfQGTL0
Viltroxの85oがモデルチェンジするみたいだけど、トキナーの85oも更新されるのかな?
548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/04(月) 21:11:02.32ID:BfWiq2kj0
>>546
梨地塗装と絞りリングでは?
2020/05/04(月) 21:27:48.14ID:q4C3Htba0
改めてFirin20/2AFの定価見てワロタ
FE20/1.8Gより高いじゃねーか
2020/05/04(月) 22:45:25.16ID:JE9QYfIg0
>>545
NIKONがZマウントの情報公開していないからなぁ
TokinaやOEM元にリバースエンジニアリングする能力があるかどうか・・・
SIGMA、TAMRONからも出ないとこみると、難しいんじゃないかなぁ
2020/05/04(月) 23:06:19.25ID:mLzF/FOb0
情報が公開されてるEマウントだってサードレンズ増えたのここ3年くらいだからな
ある程度シェアが確立されてないと商売にならん
RFとZのサードレンズはまだまだ先だよ
2020/05/05(火) 00:06:20.20ID:878rR3tN0
ここ3年ってことはないだろ
数えてないけど
2020/05/05(火) 00:51:13.10ID:n/Iop9Nt0
フルサイズEの始まりが2013年10月
サード初のAEレンズが2014年9月のZeiss Loxia 35と50(Zeiss、コシナ製造ではない)
サード初のAFレンズが2015年7月のZeiss Batis 25と85(設計製造タムロン)
サムヤンや中一など海外新興が本腰入れ始めたのが2017年、ただしサムヤン以外のメーカーは未だに電子接点がないものの方が多い
んで初のズームTamron 28-75/2.8が2018年4月
シグマのFE対応は2018年5月

途端にEマウントレンズが増えたのは2017〜18年なんだよ
2020/05/05(火) 01:04:30.09ID:fBNXnkTV0
ソニーととても深いつながりのあるZeiss(コシナ含む)とタムロンとシグマ以外の初FE用AEレンズはなんと!
我らがトキナーFirin 20mm F2 MF、2016年12月なのであった!!
なおEマウントの仕様公開は2011年4月
2020/05/05(火) 10:27:04.23ID:Tbpjm7Jv0
2年くらい前にα7買ったからいまだと買わないなぁというレンズ買っちゃってる、フィリン20AFとかfe70300Gとか
2020/05/05(火) 15:42:18.19ID:iBiBJ1bk0
>>548
それは今のZにないものだな
納得
557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 13:55:32.74ID:b4RT/W0U0
この流れであえて聞く
一個前の16-28 f2.8ってどうなん?
中古屋で綺麗なやつが29800で売られているんだが。
2020/05/14(木) 21:15:11.16ID:h70BG7Re0
逆光に弱くてフィルター着けられなくて重くても良ければいいと思うよ
559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 18:34:52.21ID:tY7tYUQ00
>>481
>>478
トキナーって90年代の後半くらいに1回潰れてるよね
あの時期に商標や販売権をKenkoが取得したのだろうか
「まるで問屋か商社」というのも、この20年間の合理化の結果か

トキナーの町田工場ってまだあるの?
あるとしたら今は何を作っているんだろう
2020/05/15(金) 19:56:17.38ID:c8bhpUFG0
まだあるよ
何やってんのかは分からんが、写真用レンズの有様からして法人向けの物作ってんじゃねぇの?
2020/05/18(月) 18:34:53.55ID:YexNxPsi0
>>557
持ってる。前にも誰かに書いたけど、空の青さと解像度がバツグン。伝統のトキナーブルーを味わえます。被写体と背景を離せばそれなりに美しいボケが得られます。
2020/05/19(火) 09:05:29.77ID:lCpd7zqL0
正直、トキナーって元気が感じられないな。
AT-X 2.8ズームレンズシリーズ
AT-X 100-300、AT-X 300/2.8
SD300、SD400
あの頃の勢いを取り戻して欲しい。
2020/05/26(火) 22:23:37.71ID:oyS6JdGL0
超音波モーターだって?
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/atxm100-2/
2020/05/27(水) 00:55:05.58ID:0GRk7Owv0
違うら
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/macro-lenses/at-x_m100_pro_d/spec.html

どこかで動物の撮影に超音波モーターのレンズは向かない
って記事を見たことはある
2020/05/27(水) 02:07:21.10ID:8gpM5UTK0
11-116ってどう?
2020/05/27(水) 16:36:47.94ID:vAcIqlkg0
なにその夢のレンズ
2020/06/03(水) 19:52:22.02ID:o1LzTyO10
シグマやタムロンが新しいレンズ(しかも高性能)を次々と発売していく中トキナーは元気無いなぁ…
フィルム時代から愛用してたから頑張って欲しいけどそういう自分も最近は純正以外だとシグマかタムロン選ぶ方が多い状況なのが悲しい

いっその事どこよりも先にEOSRやニコンZ用の標準2.8通しを安価に出せば需要独占できるけどそんな技術力期待できないかな?
2020/06/03(水) 20:25:42.94ID:pfKp+rnl0
あるわけねーじゃん
今後の発売予定レンズは全てマイナーアップデートか中華OEMで新規設計ゼロだぞ
フラッグシップのOperaだってリコー頼みだぜ?
569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/03(水) 20:38:19.25ID:FJ6Yld2l0
opera85mm f1.4出したら買ってやるから早く出すんだよはよはよ!
2020/06/03(水) 20:42:05.89ID:D9cVRpv00
20万超えのトキナーとか誰が買うんだ…
2020/06/03(水) 20:48:42.29ID:Gx8720GF0
新規設計ないなら設計関係者は何の仕事をしているの
2020/06/03(水) 20:53:21.00ID:rFCmEuWO0
ケンコートキナーが作っている光学レンズは写真用交換レンズだけではない
2020/06/03(水) 21:51:05.51ID:dv9RPzBQ0
>>571
カメラ用の光学部門、もう無かったりしてな…
2020/06/03(水) 21:51:12.35ID:l0p1vA+K0
あーそうか
Kenkoの双眼鏡とかあるのか
575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/04(木) 00:29:23.75ID:9PTlanGk0
トキナーのサイトには、工業製品や自動車の安全運転装置のレンズなどが出ていなかったっけ?
プロジェクター機器や、ビデオカメラなんかの中身のレンズとか。
ウェラブルカメラなんかの中のレンズも作っていたりするのかな。
フィリピンのセブなんかにも工場あるんですね。
2020/06/04(木) 02:21:53.77ID:P6FMd+tV0
とはいえもし仮にカメラ用レンズ専門部署がなかったとしても
コーワが突然マイクロフォーサーズ参入したこともあるし案外作れてしまうのではないか。
2020/06/04(木) 03:52:14.83ID:ONQQKh6j0
>>576
コーワもレンズ製造の老舗だよ
2020/06/04(木) 17:19:35.32ID:j5gWpZ9F0
>>577
あの当時カメラ用作ってた?
2020/06/04(木) 17:31:29.97ID:HsYiJvFb0
コーワのm4/3用レンズ製品化は、
ベースになるマシンビジョンのレンズがあったからとは聞くな。
2020/06/04(木) 21:57:29.02ID:6cIMzINF0
>>574
KENKOって自分で作ってるの?
企画だけして外注の商社じゃなかったっけ?
2020/06/04(木) 22:49:07.85ID:a6TNmbD60
一体何なら作ってるんだ
582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/08(月) 21:04:46.24ID:FwmTckty0
コーワてアベノマスクの興和?
2020/06/08(月) 21:59:35.51ID:irkhDxqW0
>>582
そーだったはずだけど、グループかもしんない
2020/06/11(木) 15:12:22.37ID:VDSy3Rjr0
Irixってスレ違?
2020/06/11(木) 15:22:15.82ID:wLV4WEes0
>>584
代理店だしここでいんじゃね。
単独スレ立てても誰も来ないだろうしw
2020/06/11(木) 15:31:44.95ID:VDSy3Rjr0
45mm発売のニュース見てこのブランド意識したニワカだけど。
生産国はちょっと萎えるけど。
海外の評判は悪くなさげだけど。
コーティングの技術とかはまだまだか?
フォーカスリングはホコリ付きそうだなあ。
587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 16:05:54.42ID:KiYA/eSe0
生産国以前に中華メーカーのOEMだぞ
2020/06/11(木) 16:13:31.33ID:VDSy3Rjr0
銭ドブっすかね
589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/11(木) 17:44:13.48ID:fT0mUtkO0
ケンコートキナーのyoutubeで紹介してたからAFスピードとか見てみたら?

マクロに特化したLaowa、下手な国産より造りの良いLeofoto。
パチもんメーカーはお察しだけど、カメラ好きな創業者が作った会社は中国メーカーでもかなりのものよ。
2020/06/11(木) 18:05:12.86ID:NEGs2krT0
自分も記事見てIrix調べてた
広角はBlackstoneマグネシウム製とFirefly樹脂製の二本立てで
リアフィルタースロット付きとかよくできてると思ったわ
2020/06/12(金) 13:45:54.62ID:7TGX75k3O
>>586
45mm良いなーって思ったらFEだけなのね_(:3」∠)_

キヤノンEFで有ったら飛び付いたのに…。
592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/12(金) 20:48:14.09ID:KvwOesZS0
おそらくIrixの中身のガラスをトキナーがOEMしているのかな。
 
2020/06/12(金) 21:04:06.46ID:lqyBywJN0
KPIは単なる輸入代理店だが
何をどう妄想したらトキナーが中身作ってることになるんだ?
2020/06/12(金) 21:05:11.11ID:h1oG69YW0
>>591
んーとサムヤン見てない?Irixのことだよ
Irix Dragonfly 45mm F1.4
マウントはキヤノンEF用、ニコンF用、ペンタックスK用の3マウント
http://www.kenko-pi.co.jp/news/irix-dragonfly-45mm-f14.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1257466.html
2020/06/13(土) 16:15:04.94ID:FtwoThJD0
11-20の焼き直しバージョン出すのか
2020/06/15(月) 09:37:32.24ID:F0SAeqoY0
Irixって何が良いんですか
2020/06/15(月) 09:52:13.84ID:F0SAeqoY0
neutrino coating って何すか
598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/21(日) 11:21:42.96ID:NJu6oH+v0
ケンコートキナーが、ソニーEマウントのテレプラスは、
ソニーのライセンスで作れないんだ。
2020/06/21(日) 20:16:14.64ID:lY3b8UZF0
>>598
どういう意味かよくわからないので翻訳にかけてみたがやっぱりわからんかった。

Ken Court Kinner, Sony E mount Teleplus,
I can't make it with a Sony license.
2020/06/21(日) 21:35:29.86ID:KRUH7vpv0
SIGMAスレの受け売りだけど、Tokinaに限らず、
ライセンスの関係でサードパーティーはテレコンが作れない
レンズはOKだけど、マウント部分は作ってはいけないのでは?って話
2020/06/22(月) 00:10:37.55ID:EZ2srnPq0
それでもマウントコンバーターは作ってOKなのか?
2020/06/22(月) 01:39:52.80ID:gcNLTwxw0
Eマウントに変換するのはいいが、
Eマウントを他に変換するのはダメ
2020/06/23(火) 00:06:30.93ID:qUoIYKLU0
メスの金具を作れないってこと?
2020/06/23(火) 01:12:04.16ID:nUQwkgay0
そういうことらしい
つくっちゃいかんのがマウント形状なのか
電子系統なのかはわからんけど
605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/23(火) 07:35:14.90ID:n/gY9JjX0
45歳無職自称カメラマン工藤大介さん、おはようございます。
自衛隊に率先して、奉免市営団地3103号室でむつみ演習場を開設して、毎晩何回もむつみ演習しているなんて、さすが無職の自称カメラマンですね。
昨夜のむつみ演習はどうでしたか?
自称イージズ・アショアは何回発射できました?何m飛びましたか?ちゃんと香りましたか?
ブルマは何枚被りましたか?スク水に着替えましたか?
あのーとかえーとかのほーとか言わずに、ちゃんと普通の会話しましたか?以前の自演ではむつみの台詞が工藤文になっていてバレましたよ?
お腹がタプタプですが、ジャンクフード以外の食事は食べていますか?
2020/06/28(日) 23:12:05.32ID:ZoIejZJr0
11-20の新型来たなあ
キヤノンでレンズ光学補正を切り忘れてもおかしな色にならないんだろうなあ

>>600
ケンコーがテレプラス売っていますが
シグマのテレコンはシグマのレンズだけ動作対象、ケンコーはトキナーのレンズとカメラメーカー純正レンズのうちのいくつか(数えたことがないけど過半数じゃないかなあ?)
トキナーのレンズは広角しか持ってないのでテレコンが使えても嬉しいことは何もないという

レンズとボディの間に挟むものというと、マウントアダプター・テレコンだけでなく接写リングってのがありますね
これもケンコーが売ってます

ライセンスが必要なら取っているんだと思いますが、そこまで親密なら発売済みのレンズでキヤノンのレンズ光学補正に対応しないのはお粗末な感じがします
2020/06/28(日) 23:20:55.66ID:xl7ZADq50
ライセンスを取っていれば正規品となるので完全な動作とボディとの連携が見込める
ただしライセンス料が付加されるのと、ライセンスに則ったものしか作れなくなる

自由に作りたいならライセンスを取らずに野良で作るしか無い
そもそもEFもFもライセンス方式で公開してないから野良でしか作れないけどな
EFは完全デジタルで再現しやすく、Fはアナログとデジタルのちゃんぽんで世代によって信号も微妙に違うんで完全再現が難しいなんて事情はあるらしいが
2020/06/29(月) 00:45:34.08ID:ifEQXch80
Fってアナログ信号もあるのかすげえな
609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/29(月) 05:58:19.18ID:nsGa+U5O0
>>608
レバーとピンのことだろ
2020/06/29(月) 15:12:29.07ID:441kT6G10
アナログってかメカニカルな部分か
2020/07/20(月) 20:19:36.22ID:3kLZCS5D0
1120モデルチェンジかあ
116DX2から変えるか思案中
キヤノンのレンズ光学補正を切り忘れても色収差で死なないのが確実ならなあ
612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/19(水) 00:13:05.38ID:CinM+jce0
先端部分に青い線が入ってる75-300mm
中古で見かけたんですが
型番とかはっきりしないためぐぐろうにも出てこなくて困ってます
型番は何になるんでしょうか
そもそもどんな程度のレンズなんでしょうか
2020/08/19(水) 00:38:33.36ID:RNKYJBnb0
トキナー 75-300 で検索掛けたら
青鉢巻のレンズ出てきたけど違うのかな?
614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/19(水) 21:59:04.94ID:ZQvD9F8u0
EF用の28-300、ずーっとトキナーと思ってたら
よう見たらタムロンやったわ。

どっちの方が良かったんやろう?としばし悩む。
2020/08/19(水) 23:46:12.13ID:Nd3YLXXs0
なんだそれw
616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/20(木) 02:00:08.72ID:H34F3KIE0
>>613
それがラインナップで1つしかないのか
それとも青い線のシリーズで新旧あるのか分からず
617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/20(木) 02:24:16.37ID:VFKyZP1l0
>>616
この青いラインのレンズは、90年代中頃に安く売られていたものじゃなかったかと。
主にAF一眼カメラとセットで、チラシ特価品のような感じ。
デジタル機で撮ると物足りない性能でしょうけど、条件によってはかえってフレアとか甘いピントで
効果的になるかもですね。
キヤノンEFマウントだと、現行デジタルで動かないかもしれません。
2020/08/20(木) 13:29:59.58ID:SRR6VPhA0
>>529
型押しクロコ皮とかにしても金のリングと相まって良さそう
2020/08/20(木) 18:25:25.68ID:nCKo8XYu0
牛?
2020/08/20(木) 21:40:13.82ID:Tl081eJ40
>>618
おまえのセンスやばい
やばい=糞
2020/08/20(木) 23:35:58.43ID:PJJRQa9c0
牛糞?
2020/09/28(月) 21:15:12.84ID:sJxERmeO0
https://i.imgur.com/EsQZcRy.jpg

EOS80Dと11-16mm
jpeg撮って出し
最近買って初めて散歩で使ったけどこのレンズ好き。
2020/09/28(月) 23:31:20.13ID:bh9iQsLg0
何故か300mmな気がする
2020/10/20(火) 21:42:24.58ID:DFmkM0b/0
opera50mF1.4ff+mc-11でsonyのα7RVに使うと結構楽しい。
2020/10/20(火) 22:28:21.08ID:JZh8w0G+0
>>624
作例見して
2020/11/26(木) 22:51:56.45ID:TY+TAC420
OEMでトキナー名になるやつと
元ブランドのままケンコー扱いになるやつはどう違うのだろう…
2021/01/29(金) 21:59:54.25ID:cBYqwBNp0
トキナーもやがてRFマウントを作るのだろうか…
2021/01/30(土) 12:41:38.71ID:8Rm0Tq/u0
11-20mm F2.8 CF のニコン用てピントの精度はどうでしょう?
シグマの100-400でUSBドックで七転八倒したので、そこが気になります。
2021/02/01(月) 23:29:00.39ID:4HWaWpbO0
100マクロとFurin100マクロ
なんであんなに値段ちがうんや。。。
2021/02/02(火) 05:55:16.52ID:VBgQul5M0
写り変わらんのだろ?
2021/02/18(木) 20:00:08.24ID:rCOWhU7T0
そなの?
2021/02/22(月) 14:40:42.10ID:0WA9KMgu0
すみません教えてください。
11-20 F2.8 Asphericalを使ってます。
通常のカメラでなく、CMOSで見てます。
このレンズの絞り羽根は普通閉じてますね。
これを開放で固定したり,希望のF値に
マニュアルでコントロールする方法って
あるでしょうか?
現状絞り調節機構につまようじの先端を
突き刺して開放固定で使ってます。
2021/03/18(木) 19:15:02.58ID:3Pribme20
270のゴム交換したいんだが
>>529は何を材料にしたんだろう
2021/03/20(土) 15:46:45.39ID:ZoaoTj/g0
>>460
作例があった
わりとよく写るな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614681408/29
2021/03/31(水) 21:56:26.11ID:brUghw8o0
opera50mm買ったのは良いけど使いこなすのが難しそう
636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/01(木) 19:49:48.01ID:Jghu+zXH0
>>635
EFマウントのを中古購入して約1年半つかってるがポトレで活躍してるよ
2021/04/01(木) 21:06:37.66ID:k3AsdfvM0
>>636
これまで猫撮りとか風景で14-20とか28-70、165使ってたのでこれから慣れてきます。
まずは50mmの画角になれなきゃ。
638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/01(木) 22:44:29.82ID:M2bP9Sah0
atx-m 35mm F1.8とatx-m 50mmはどうなったの?
639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/01(木) 23:55:44.09ID:dZOxxe6h0
>>633
トキナーに聞いてみれば、専用品が補修パーツで出るかもですよ。
2021/04/03(土) 21:34:56.30ID:vzV9GBxc0
ミノルタ時代のファームウェアも保存してあるあたりがありがたい

Dimageを110円で買ったのだが初期ファームウェアのままで
やたらと露出オーバーになっていたが
改善ログの通り、アップデートしたら直った

三洋のカメラを放置したパナソニックとはえらい違いだ
2021/04/04(日) 05:57:54.78ID:yj/wj3ec0
誤爆なんだろうか
2021/04/04(日) 07:29:50.96ID:/vuu1BlwO
誤爆で無いかもよ(´・ω・`)

うちはケンコートキナーで割と最近X-700を整備して貰ってるし。

オペラ50mmが気になっているが…EOS R系で使うとどうなのだろうか?
2021/05/06(木) 10:09:57.26ID:4V5AIg7w0
>>642
EOS-RにマウントアダプターEF-EOS-Rを付けてopera50mmF1.4で撮影したよ。下手であんま参考にならないと思いますが…(^^;

https://i.imgur.com/7v2ZBka.jpg
https://i.imgur.com/2Q5Lpua.jpg
https://i.imgur.com/cjjw4iI.jpg
https://i.imgur.com/AMrS2oe.jpg
https://i.imgur.com/49yZWBe.jpg
https://i.imgur.com/vooQXBY.jpg
https://i.imgur.com/BRUCD9L.jpg
https://i.imgur.com/sewm2tm.jpg
2021/05/06(木) 12:42:31.57ID:0cKzoZUj0
最後の写真いいね。
ストロボ焚けば良いのに勿体ない。
2021/06/19(土) 17:10:15.31ID:V0lCktig0
トキナーの70-200/4良いと思うんだけどニコンFTZでAF使えないってのはなぁ・・・
ファームアップで対応も望み薄だし
写りは純正70-200/4より良いと思うんだけどなぁ・・・
Fマント限定で使うしかないか
このレンズ写り良いのにイマイチ不遇なんだよなぁ
2021/06/21(月) 14:07:47.27ID:jdCaBjMe0
AT-X M100 PRO D と FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO って写りは一緒ですか?
2021/06/22(火) 20:27:38.52ID:KrhhEG+R0
>>645
短命なレンズでしたね。
興味有ったけどディスコンだったので純正買ってしまった。
2021/06/22(火) 22:51:06.24ID:EQ6GcEN50
結局こういうところが売れない理由になってしまうんだよね
手厚くサポートするのはお金がかかるし難しい面もあるけど、レンズは長く使うものだし
アダプターかましてAFできないってもう致命的
これで残念な思いをした人ってもうトキナーを選んでくれないんじゃないかと・・・
2021/06/23(水) 16:06:37.92ID:DevhPxLZ0
比較的新しいレンズの割には意外だったが
現行品ならともかく廃盤だし
2021/06/23(水) 17:40:54.83ID:xtrRIIWgO
その割には90年代のAT-X系レンズがCanonのEF-Mマウントにアダプター介して普通に動いたりするから良く判らんです。
比較的新しい世代のSIGMAなんかはエラーでダメなのにね(´・ω・`)
2021/07/19(月) 21:57:40.50ID:TBpocAY+0
opera50mmに続き24-70ゲット!
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――

 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Fマウントの終焉もささやかれてるのに
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::どうしてこうマニアックなレンズばかり導入しちゃうんや
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
2021/07/20(火) 00:06:39.77ID:Qa2LFmhp0
ブス専みたいなもんだろ
2021/07/20(火) 15:39:44.51ID:ZfCRO0hl0
>>651
どちらもFTZで動くから良いじゃないですか
70-200f4は手放したくないけどAF動かないのでfマウント継続せざるを得ないんですよね
2021/07/20(火) 19:58:00.25ID:1Pe/Wunp0
>>653
手持ちのボディが壊れるまではFマウントのままの予定です。
24-70性能は良いみたいだけど作例は少ないし「硬派な男のレンズ」って性能と別のとこを誉められてるのか
けなされてるのかよくわからない評価まで……オペラも良かったし到着したら長く付き合うつもりです。
70-200F4も気になる……
2021/07/21(水) 01:38:29.98ID:yUoGaUVb0
280は馴染むといい女ですよ
2021/07/21(水) 03:09:10.34ID:bt0jl4sE0
Dタイプ互換マクロ100mmを手放すぜ。
Zこーてから何故か増えたFマウント達の一本だったが、あまり活躍しないまま退場である。
657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/24(土) 06:26:07.41ID:wjePU4MK0
トキナーでこの冬に500ミリレフレックスでんのな。もちろんMFで。
楽しみだわ〜
ケンコーの安物路線じゃなく昔のタムロン並みにメタル外装で
本格的なやつで頼むわ。日本製だったらいいな。
日本製じゃなきゃ萎えるよ
2021/08/05(木) 21:37:51.46ID:0Dmx0E1A0
昔売ってたAT-X M35 PRO DX 35mm F2.8って、PENTAXのDA35mm macroと同じ光学系とか
書いて有るとこがあったんだけど、ニコンマウントAPS-C用でもフルサイズでほとんど蹴られず
使えるって事でしょうか?どなたか使ってる人いますか?
659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/06(金) 00:36:25.35ID:iBWQ2nkF0
>>658
DA35マクロがそもそもDX用(APSC用)だぞ
2021/08/06(金) 03:56:56.03ID:hHqEUB9d0
>>658
光学系は同じらしいね。
俺はPENTAXの方を使ってるけど、フルサイズでも四隅が少し暗くなるだけでケラれないよ。
2021/08/06(金) 15:38:53.46ID:pJ049Wss0
AT-X 17-35 F4 PRO FX 17-35mm F4 って評判どうなんスかね?
広角レンズが入り用でEF用を検討してんだけど…。カメラは6D。
花とか撮りたいらしい。花畑とかかな。

タムロンのも良さげだったけどディスコンなのな。EF広角なんてもう需要無いんだろうなー…。
2021/08/06(金) 18:00:52.71ID:Mu6qqwAy0
>>660
もっと早く知ってりゃ良かったんだけどフルサイズで使えば
レンズ先端ギリギリまで寄れるワイドマクロでニコンに同類の
レンズないもんな。ソニーのミラーレスだとタムロンが
ワイドで寄れるの出してて、いいなぁと思ってたんだよ。
キヤノンマウントならケンコーアウトレットに残ってんだけどなぁ。
ペンタは100mmマクロもトキナで出してたのと同じ光学系らしいね。
2021/08/11(水) 00:08:28.62ID:e/dl2oZX0
ここももっと存在感出してほしい
2021/08/11(水) 22:52:45.34ID:ojdjlcAV0
新品のミラーレンズ出しているのってもうここぐらいだもの。貴重
2021/08/17(火) 15:21:58.25ID:RiaURnyf0
新しいミラーレンズはいつ出るんだろな?
500mm/F8ってやつ。来年?
既存の中華レンズの外装焼き直しな気がして不安…。
2021/08/18(水) 21:11:59.73ID:ZoS2+NIK0
この21世紀に電子接点なしTマウントねじ込み式だったら萎える
何年か前にmF/Tに出したやつみたいに現代的な仕様で頼む
2021/08/19(木) 13:18:22.42ID:IS+3DWj50
ユニバーサルマウントシステムとか言ってるから、Tマウントじゃね?
わざわざ電子接点付きの新システム作るとも思えない…。
668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 19:33:59.60ID:N5Kcdw6A0
500mmのミラーレンズだけど
キャノンEFマウントで出すんだろうね、RFじゃ意味無いだろうね
MFだし。EOS7DでMFで使ってみたいな。絞り優先は当然だけど。
F8固定だけど。
今はD300でタムロン500だけどEOS7とかでも使ってみたいな。
2021/10/11(月) 17:56:02.83ID:LabhVFgV0
トキナーはZマウント用のマニュアルレンズ出してればブルーオーシャンでいくらか儲かったのになぁ
中国企業に取られちゃった
APS-Cの16mmf1.8とかなら需要ありそうだけど
2021/10/12(火) 15:06:50.49ID:JJKtgQdz0
AT-X 70-200mm F4 PRO FX VCM-Sを買うかタムロンの70−210F4を買うか悩んでる
トキナの方が頑丈なんだろうけど防滴なタムロンも気になるしスペック的にはタムロンのが上っぽい?
2021/10/12(火) 15:50:34.63ID:QjIri9+P0
タムロンの70-210/4はレフ機用クラス最高性能だよ
それにトキナーって大して頑丈じゃない
2021/10/15(金) 02:35:53.02ID:4ylBBASr0
ズームマイクロを狙うべし
2021/10/15(金) 19:01:55.59ID:R9/kDCqs0
>>670
トキナーはテレコンやマウントアダプター使えないぞ
そういったものを使うのならタムロンがいい
2021/10/15(金) 23:07:00.97ID:kT/ojPPE0
>>671
今使ってる24-70と165が頑丈な感じなのでこれもと思ったんですが……そうだったのか

>>673
特にテレコンとか使う予定もなかったですけどまさかトキナースレで
誰一人トキナーをすすめないとは。
タムロンのが値段も高いけどその分長所も多そうなのでそちら買ってきます

ありがとうございました
2021/10/16(土) 02:40:02.14ID:HZR3nreE0
トキナーの70-200/4はFTZ使えないのが痛すぎる
2021/10/16(土) 12:46:02.53ID:E+FPPGNg0
金が無いので535を売りに行こうと思います
2021/10/17(日) 18:43:07.35ID:HhA9OFEt0
トキナー85f1.8
があれば圧縮効果のカワイコちゃん撮れますか?
2021/10/19(火) 12:52:09.04ID:bnVC0/gR0
70-200f4をFTZ対応してくれなかったので、他レンズも買い辛くなったんだよね
それで24-70f2.8やOpera50を見送ったよ
679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 00:00:07.46ID:sttak8nA0
Zマウントには対応しないの?
20mm F2をZ6で使いたい
2021/10/28(木) 16:09:27.45ID:BvHj6Cu+0
opera 16-28mm F2.8 FFって室内スナップ、室内ポートレート用にどうよ?
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM今使ってるんだけど、解像度の高いパキッとした描写だが
色の乗りが薄い。派手な色彩を写したいときにoperaが良さげなんだけど、使ってる人どうですか?
ちなみに天体写真は、やりません。
2021/11/18(木) 10:47:06.17ID:TVRqZwl40
トキナー息してない
2021/11/19(金) 13:42:54.17ID:RFO7QGpS0
トキナーが輝いた一瞬は初の80-200/2.8を出した時
2021/11/19(金) 15:13:56.46ID:KZI4+2tq0
24−70写りは凄くいいのになんで売れなかったんでせう
2021/11/19(金) 15:17:09.01ID:4Aj7vtGB0
>>683
トキナーだからさ
俺はトキナー好きだけどやはり安物サードパーティーのイメージは払拭できないからね
2021/11/19(金) 19:04:40.20ID:AU7CLbco0
>>683
クソ重いしAFウンコだから
2021/11/19(金) 19:44:08.75ID:lIkUhUab0
>>683
うつりは好きだけど、スペックが王道大三元と同じなので比較してしまい、欠点が気になるから
焦点距離が28-85や35-100、50-135なら買ってた
2021/11/19(金) 22:35:10.91ID:SlilAYJh0
>>683
70-200/4レンズとか良かったけど、FTZ対応できません、今後も対応しませんって話だから
そりゃみんなトキナーのレンズは敬遠するわな
生産終了となった製品だけど、それなりの価格でわざわざサードを選んでくれたのにな
2021/11/19(金) 23:16:50.65ID:WmEY5hER0
60-120復活よろしく
2021/11/23(火) 18:31:22.45ID:lCzIMJ570
タムロンやシグマに押されてるのは否めない
2021/11/23(火) 22:47:12.06ID:/xru4o640
押されているっていうかもう土俵から押し出されてる
2021/11/24(水) 09:07:54.03ID:EsM2/mmb0
AT-X始まった頃は凄いなって思いましたが
2021/11/24(水) 14:22:50.81ID:ZhB7NAlZ0
金属ボディーのしっかりした作りなら、それだけで買っちゃうよ俺
AT-X大好きで3本買ったわ
2021/11/24(水) 16:39:39.24ID:K5dX8S/60
今や過去のレンズの焼き直しか他メーカーの銘板変えて出すだけの商売
まさか中身がViltroxになろうとは
最後のオリジナル設計ってFirin20?
2021/11/24(水) 22:11:30.85ID:EsM2/mmb0
60-120の復活よろしく
2021/11/24(水) 22:27:51.62ID:EqO6ABMX0
トキナーはニコンのDX 12-24/4のジェネリック品を作った後に似たようなレンズ乱発して小銭稼いでたイメージ
17/3.5みたいなレンズをもっと磨けば良かったのになぁ
2021/11/24(水) 22:41:52.81ID:mcncfX48O
もう昔の復刻でも良いよ(´・ω・`)90マクロとか28mm/1.9とか60-120とかとか。
2021/11/25(木) 16:04:10.95ID:gpfv+7p00
もう十年くらいトキナーレンズ買ってないことに気が付いた
2021/11/25(木) 18:44:53.82ID:76a7QUgY0
もうほっときな。
2021/12/06(月) 18:35:56.11ID:fVgcjtXk0
トキナー最後の自前設計かもしれないからFirin20/2 MFは買ったよ
一時期すごい値段落ちてたな
2021/12/06(月) 21:08:29.38ID:U2N72LwU0
10年くらい前まではちょこちょこ新製品開発してたのにね。ここまで落ちぶれるとは。Firinとか謎のネーミングし始めたあたりからおかしいと思ってたんだけどね
2021/12/07(火) 02:30:05.35ID:Q09POnWL0
手振れ補正で出遅れて望遠レンズ出せなかったのが大きい
レンズ内モーターも出遅れた
2021/12/16(木) 23:48:56.24ID:FLjLl2qu0
Tokina opera 16-28mm F2.8 FF キヤノン用のマウントがガタついてきたのでマウントのビスを増し締めしてみたら3本全部緩んでた

opera 16-28mmの重さが950g
キヤノンEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMが約525gでマウントのビス4本
キヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS IIが約710gで4本
キヤノンEF50mm F1.8 STMがわずか約160gなのに4本

ビスを4本にしても値段にさほど影響しないだろうになんだか萎える
703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/19(日) 16:43:40.65ID:H8NQZL/g0
 
 
 
おんどれらは
 
トキナーの涙を見るか
 
 
704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/19(日) 17:03:55.90ID:H8NQZL/g0
っていうか400mmミラーレンズが再販してるな

生産終了なのかと思ったら
2021/12/20(月) 13:01:20.21ID:UA1IQsdp0
なんで俺はここ数年トキナーレンズを買っていませんか
706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/20(月) 13:35:53.50ID:28B4bwsn0
イミフメ 
2021/12/21(火) 19:31:57.32ID:r0Z98ZR20
ときなーなんてほっときなー
2021/12/22(水) 01:45:41.08ID:P6YYh4Tk0
opera 50mm F1.4 FFで撮ったデータ見返してみるとますます惚れた
2021/12/22(水) 15:37:34.99ID:8IsSrvq30
Tokina’s second-generation 400mm F8 mirror lens is available in eight mounts for $260
2021/12/22(水) 15:41:20.92ID:8IsSrvq30
Tマウント部の改良で性能が向上した、軽量コンパクト400mmレンズ
ミラーレンズ 400mm F8 N II S
オンラインショップで購入すると 29,800円?(税込)
[2021年12月24日発売]
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_cameralens/400mm_f8_niis.html
711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/23(木) 13:31:05.24ID:k1FXOydG0
>>708
RF移行の時に手放さずもっておけばよかったと思ってる
2021/12/30(木) 01:48:48.81ID:qN1sHlcS0
いろいろゴタゴタが有って遅くなったけど、APS-C用の35mmマクロを
中古ですがようやく買いました。すんげぇ寄れて面白いですね、
暖かくなったら花とか粘菌とか探して撮りたいわ
2021/12/31(金) 15:45:33.25ID:KzB7lxu00
>>711
そう考えるとトキナーもRFマウントのレンズを出してもおかしくないのにね。
714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 12:30:14.79ID:CuGo/ly70
>>713
使い慣れてたせいもあるけど。ポートレートならRF50f.1.2よりOpera50のが好みだった
715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 12:55:24.41ID:GyVYorXt0
カビまみれの80-200 f2.8AFを買って分解を試みたが、絞り羽根直前のレンズだけがどうしても外れず挫折
ネジ穴も切り欠きもないし、鏡筒と接着されてるんだろうか
2022/01/17(月) 00:58:45.89ID:gfQ/GL2a0
粘菌撮るとかあるんや
2022/01/18(火) 21:33:51.47ID:h/ukUv630
キャノンeosR5使いで星景写真用に明るい広角レンズを探しているんだけど、tokina opera 16-28って写りどうですか?
他に候補としてシグマアート14、20の単焦点を検討してるんだけど。
2022/01/19(水) 00:36:23.84ID:yK9p9H0v0
Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FXでoperaじゃないやつです。ボディは5D2。絞りは6.7。参考になりましたら。

https://i.imgur.com/oiGbxid.jpg
2022/01/19(水) 19:06:29.89ID:foRg9t940
>>717
どうしてRF16mm F2.8 STMは候補にならないのですか?
4万円でお釣りが来そうですし、純正なのでレンズ光学補正に悩まされずに済むと思うのですが。
2022/01/19(水) 19:13:38.14ID:/OYpd2vF0
見た瞬間どこか分かってワロタw
めっちゃご近所さんやがな
2022/01/20(木) 01:17:34.74ID:bos5uh1q0
木曽川だろ
愛を知らない愛知県の人間か
死ね
2022/01/27(木) 17:27:14.36ID:ZIDXzMxP0
>>1
【全スレ注意連絡】  ※ カクサン希望 コピー自由

写真家の長谷川唯の正体は情報操作をやってる工作員

↓ご尊顔  写真 7枚  
http://imgur.com/a/RCkNcK9

長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
http://pbs.twimg.com/profile_images/1455733006933831680/v8_SVpgy_400x400.jpg
Twitter @yuihash http://mobile.twitter.com/yuihash
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) http://ja-jp.facebook.com/yuihash
Instagram @yuihasegawa1990 https://www.instagram.com/yuihasegawa1990/


・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある  ソースhttps://imgur.com/a/s5iJCTj
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家

【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓のスレに
⚠ 長谷川唯【SEALDs】【左翼】(警察板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/police/1638086870/l50 pqpqpq
「   長谷川唯 写真家 SEALDs 」で検索
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/02(水) 07:41:11.33ID:lOmBLfdy0
ミラーレンズおもろい?
2022/02/02(水) 08:01:04.21ID:lOmBLfdy0
月撮るならm4/3?
2022/02/02(水) 09:08:49.54ID:lOmBLfdy0
てか
SZ 500mm F8 Reflex MF

KF-2xRC
使えたりしますか?
2022/02/03(木) 12:37:52.83ID:RpHSA9uh0
やべぇ、流されて500mm予約してしまいそうだw
2022/02/03(木) 23:27:10.77ID:fsauxGqN0
興味深い
2022/02/04(金) 04:27:02.19ID:8/Ojo78D0
半島製?
2022/02/04(金) 04:32:12.12ID:8/Ojo78D0
接写リングとの相性は?
2022/02/04(金) 12:58:07.08ID:/fxvdser0
ハーフほどじゃないけどクォーターよりは倍率高いのなSZ500mm。
さて、何処を分して資金を作ろうかな…w
2022/02/04(金) 13:00:29.76ID:/fxvdser0
藤やん「これをドリーの代わりとする」みたいな?
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/blankskateboard_news202112.html
2022/02/06(日) 23:59:46.05ID:cDJauR4r0
SLIKって書いてあったら買ったわ
2022/02/09(水) 20:46:08.06ID:JWZ2YqXI0
https://i.imgur.com/NzSq6b0.jpg

imgerだと画質落ちますが、アップ。
Opera 50mm F1.4FFで2020年9月に撮りました。ボディはキヤノンの5D2です。PLフィルター使ってます。

今度新しくソニーのボディを買う予定ですが、純正の50GMではなくmc-11アダプターを介してソニーにもOperaを使い続けようと思っています。
2022/02/10(木) 00:06:12.14ID:GDwGEcfd0
素晴らしい!!
このレンズ欲しくなりました
2022/02/10(木) 13:26:30.30ID:EneMiP++0
500mmとテレコンポチるか瀬戸際です誰か引き留めてください
2022/02/10(木) 13:29:16.99ID:EneMiP++0
ミニチュア効果写真になり掛かってますね
2022/02/10(木) 19:04:41.96ID:tcqQ34Q70
俺も欲しいけど何を撮るかだよね。
2022/02/10(木) 19:26:37.95ID:wuJC3WZF0
接眼レンズ付けたら望遠鏡になりますか
2022/02/10(木) 19:41:15.00ID:bmyA79mj0
>>734
ありがとうございます。このレンズでポートレート撮りまくりました。メーカーHPで高橋良輔さんもレビューしてますが、まさに写真の上達が速くなるのを実感する1本だと思います。花形フードをつけた外観もカッコいいです。
 ちなみに余計な言い訳ですが、JPEG撮って出しです(笑)
2022/02/11(金) 12:25:57.25ID:Dlz+6cXk0
Z用にOpera買うのは阿呆ですか
2022/02/11(金) 12:31:31.44ID:CoMAVryP0
いいね
2022/02/11(金) 13:06:51.68ID:IDtTPLj20
α用にOpera買います。
2022/02/11(金) 18:34:18.69ID:mb4uT26x0
ついに535を売る時がやって来たようだ
744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 21:22:09.51ID:MfWLBzFa0
RFでopera50出して欲しい
2022/02/14(月) 07:02:54.57ID:+Iy1DKN60
Opera 50mmかSigma Art 50mm、中古のNikon 58mm f1.4
で迷ってる。
Nikon Zマウント移行しても、50mm f1.2とか高すぎて買えそう
にない(´;Д;`)
746735
垢版 |
2022/02/14(月) 08:20:54.94ID:AUrpzG+c0
iyh…
747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/14(月) 10:53:46.56ID:syKT9wS50
>>745
Canon民だからNikonはよくわからないけど、ポートレートだとArtよりOperaの方が俺は良かった
2022/02/14(月) 13:25:37.73ID:LU1dIuUh0
>>745
癖玉を楽しみたいなら58/1.4G
優等生を求めるならOpera50/1.4
2022/02/14(月) 22:27:28.04ID:M1tSWLdP0
>>745
カリカリにシャープな写真が好きならArt50
2022/02/15(火) 08:19:42.41ID:576fPOEL0
>>745
緻密な描写ならArt ただし発色は、やや薄い傾向
発色の鮮やかさならOpera 色乗りが派手な分被写体は選びそう

さあ、迷え!w
2022/02/18(金) 08:15:49.00ID:paWVpra+0
レス番745です。

皆様アドバイス有難うございました。
三つの候補は何を買っても問題無さそう、Nikonの58mm f1.4は
クセ玉、までは分かりましたが、結論は・・・出ませんww
純正を取り敢えず買っておこうと思います、中古ですが・・・
2022/02/23(水) 01:35:49.93ID:HcUwrA+t0
レフ500mmメーカー出荷
2022/02/23(水) 01:37:03.34ID:HcUwrA+t0
2倍リアコン納期確認中…
2022/02/28(月) 07:09:40.00ID:68ZiUWQl0
25日発売のSZ500mm入荷済みなのにMILTOL2倍リアコンバーター納期未定せいでお渡し準備完了メールが来ないw
分けて注文すりゃよかったな…
2022/02/28(月) 14:05:00.64ID:68ZiUWQl0
って各所で販売終了になっとるではないかヲイ
2022/02/28(月) 14:06:03.14ID:68ZiUWQl0
明日にでもレンズだけ先に渡せやって言いに行くか。
2022/03/06(日) 10:21:31.51ID:mdtKDf950
付属フードMH-721用にキャップFLCP-82ポチった
2022/03/08(火) 14:04:29.28ID:88UKavHv0
来たけど填らんがやw
Nikonの82mm用キャップ填ったから填る思ったのにw
のでニッコールにフジのキャップ付けて、SZ500mm付属フードにニコンのキャップ付けたったw
2022/03/30(水) 19:01:28.66ID:Hak5pp4U0
そういうときって切ないよね
2022/04/25(月) 03:06:25.27ID:bzjEYfhp0
>>743
535って実際どう?ほとんど話題聞こえてこないけど今更使ってる人いる?
2022/04/25(月) 09:14:21.31ID:b5wosqMF0
50mmの画質には感心した遠い記憶がある
135mmはそれなりでしかなかったような気もする
モーター非内蔵なのでさして使わずじまいだった
フジで50-140/2.8使い出したらもう存在感限りなくゼロになってた
2022/04/25(月) 21:50:43.15ID:pRC/yHwU0
535懐かしいな。シグマの50-150に価格も性能も勝ててなかったような。
2022/04/26(火) 06:54:07.39ID:xQHvVb+N0
使ってみたいな
Nikonよりの外装があれだけど
2022/04/26(火) 19:58:59.47ID:QVrCw39V0
あたくしの流したの掬えるといいですね
2022/05/02(月) 01:51:22.38ID:iLyzhtPo0
AT-X535ってペンタのDA★50-135とほぼ一緒でしょ
2022/05/02(月) 22:01:50.16ID:uuh8Dx8J0
DA★は16-50と50-135がほぼ同タイミングで発売されて、こんなクオリティでスターレンズなんかとガッカリした記憶があるな。特に前者は酷かった。半値以下のタムロン17-50のが圧倒的に良かった。
2022/05/02(月) 23:20:55.80ID:TvXDJKnL0
やめて。nikonで1650愛用してる私にダメージが大きい。
768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 09:36:14.50ID:QXWWANTw0
ペンタのレンズは、描写だけではなくて防塵防滴構造があるからね。
アフガンの中村さんがペンタを使っていたのも、山岳の低温と
砂漠の砂に耐えられる防塵防滴構造や耐候性ボディがあったからだろう。
2022/07/19(火) 03:16:37.26ID:5Z1FBjii0
最近どうよ
2022/07/22(金) 06:01:51.78ID:Ms7zGevv0
待たされた2倍リアコンが俺が買った最後のトキナー製品になりそうだ
2022/08/06(土) 00:06:44.57ID:lMbu0Pvx0
将来は分からんだろう
2022/08/29(月) 09:51:12.28ID:R5+Xb35F0
新発売がFとEF用レンズって終わってる
773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 10:10:09.80ID:AMmMarOL0
「Tokina atx-i 11-16mm F2.8 CF PLUS」「atx-i 11-20mm F2.8 CF PLUS」(クリーニングクロス付き)

なぜ同じようなものを出す?
フォーカスリングの回転方向は合わせてズームは合わせない?
クリーニングクロス書くほどのものか?

ツッコミどころが多いが、APS用レンズが充実していないキヤノン、ニコン用はありかな
ソニーミラーレス用はシグマ、タムロンで間に合ってるし
2022/08/30(火) 22:00:37.93ID:o5OuRZjo0
11-20oは気に入って使ってるから
フォーカスクラッチやめてまともな防塵防滴つけてくれりゃ高くても欲しかったが・・・
春に値上げしたからもっかい値上げとは言いにくかったんやろなあ
円安が悪いんや
2022/09/02(金) 22:02:45.99ID:bLUW5hvw0
今も自力で開発しているの
776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 22:11:06.34ID:HDTgIhUD0
クリーニングクロスつきがシリーズとはさすが
2022/09/06(火) 01:17:26.60ID:GM5m0jYM0
随分と高級なクロスだな
2022/09/07(水) 17:22:05.07ID:FLr95jmi0
汚れたらドライクリーニングに出したいぐらいだ
2022/09/08(木) 22:11:29.34ID:pMH+F+F70
価格暴落したが、まだクリーニングクロスだけで1万円以上
2022/09/09(金) 05:23:16.07ID:AS1xYTNq0
拭キナー
2022/09/09(金) 16:28:54.07ID:SYXWDZh+0
行っトキナー?
やめトキナー?
2022/09/10(土) 17:47:08.65ID:A3cUv84L0
なんでフォーカスクラッチしかつくれないの?
2022/09/11(日) 01:43:12.83ID:P/8+PqHR0
それがいいと思ってるんだと思ってた
2022/09/21(水) 20:39:28.05ID:LG2XEen10
11-18ってどこかのOEM?
2022/09/22(木) 21:57:13.59ID:hsdsGZ0D0
自力?
2022/10/01(土) 22:15:37.06ID:UBjMn1uP0
Opera 50mmをZ7II用に買おうと思ったけど、FTZ経由だとAFおっそいのね…
787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/02(日) 09:18:19.38ID:l4LOTdIu0
EFのOpera50はEF機でもRF機でも使ってたが、普通にストレス無く使えるが速くないし、Zならそれはある程度仕方がない気はする
写りはかなり好きなので、中古で買い戻したいがなかなか中古がない
2022/10/02(日) 13:38:06.31ID:LQn9GGYI0
そんななのんか
789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/02(日) 19:41:55.15ID:ndEGUyhw0
ソニーの50GM使ったけど、opera 50mmのほうが俺は好きだ、という感想。ウソではありません、マジでそう思います。
2022/10/02(日) 20:01:47.13ID:2yxirPzK0
トキナのレンズブランドの使い分けルールをだれか教えてくれ
2022/10/02(日) 22:04:31.95ID:QgSHplk40
いきあたりばったり
2022/10/02(日) 23:48:56.52ID:ZsXtrl2i0
フィリンとは何だったのか
793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/03(月) 12:23:36.24ID:yjvxUzSa0
>>789

RF50f1.2と比較だけど、俺もOperaのポートレートの写りの方が好きだったかも
2022/10/24(月) 23:06:35.61ID:5ayQxxHs0
過疎ってるな。フィリンというキーワードが全てを止めた。
2022/10/25(火) 03:24:03.55ID:NcUMWHMm0
どんなパワーを持ってるんだ…
2022/10/25(火) 21:02:26.80ID:uivqBSYy0
https://www.sonyalpharumors.com/kenko-tokina-announced-three-super-telephoto-mf-e-mount-lenses/

なんかヤバいの来たぞ
2022/10/26(水) 00:51:15.42ID:8FCZdptS0
クッソ解像悪そうだな
2022/10/26(水) 01:25:17.12ID:jAPOXE+Q0
https://www.bestitem.online/tokina
これだな。
2022/10/26(水) 17:32:15.84ID:PjmZpHW60
ミラーレンズの製造元って、昔からサムヤンだった様な気がする。
ミラーしか作れないサムやんが日本企業買収して普通のレンズも出すようになった。
2022/10/26(水) 17:32:21.90ID:WusKqk+70
Tマウント部分を合体しただけ?
2022/10/26(水) 17:43:59.85ID:i4lWloBF0
>>799
Kenkoが昔から扱ってた金リングのミラーレンズはKOREAだったと思うけど
10年ぐらい前にトキナーやKenkoが出してたミラーレンズはJAPANだった
2022/10/29(土) 21:17:08.41ID:q+uTWdyw0
誰が買うんだ?需要あるのか?
2022/10/29(土) 21:49:37.18ID:x5VnP/Zx0
無くても出すのだ
2022/10/31(月) 15:53:48.81ID:qUOs8fiw0
白、高いな
2022/11/04(金) 04:26:56.30ID:h9BHyRRO0
やっぱ280どす
2022/11/04(金) 20:50:02.02ID:rNtBLwFj0
昔のトキナーの変な3桁の数字ネーミング懐かしいな
意味不明なような意味わかるようなやっぱわからんような
懐かしいが好きとは言えない
2022/11/12(土) 00:16:16.30ID:2MuLGdRt0
AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5って魚眼としてどうですか?
実写見てるとあんまり魚眼ぽくない気もするのですが
2022/11/15(火) 00:54:36.65ID:TT/qFaug0
キヤノン用は対角が少しだけ狭くてカメラ内の色収差補正を切らないと色がおかしくなるけど俺は好き
ニコン用は知らん
2022/11/17(木) 21:17:47.44ID:xTuk2dZl0
tokinaのafサンニッパをドフで買ってきたんだがSD表記なしで赤リングじゃなくて金リングなのだよね
これはSより前の型なのかね
ぐぐったけどよくわからんかった
出てくるの赤リングのSDばかり
LA-EA4かましてα7m3につけたら一応AFも使えた
2022/11/17(木) 21:18:50.70ID:xTuk2dZl0
✖  Sより
○ SDより
2022/11/18(金) 22:22:56.37ID:6O+DK8//0
>>809
金リングの方が新しいよ。外観も梨地加工でしょ?
2022/11/19(土) 19:38:59.13ID:dWWV3pxo0
うんそう〈梨っていうのかな?ざらざらしてる
あたらしいんかー
SDついてないから古いのかと・・
じゃあ買ってよかったのかな
カビがちょこちょこあるから掃除してやろう
2022/11/19(土) 20:15:26.82ID:dWWV3pxo0
AT-X300AF II
っていうのだね
レンズに「Ⅱ」の表記はないけれど
海外の公式ページっぽいので写真付きでのってた
これだこれ
「Ⅰ」となにが違うのかは謎だが
2022/11/19(土) 20:23:35.61ID:dWWV3pxo0
そういえば先月は300mmf4の金環もブックオフで買った
こっちはNikonマウント
金環づいてる
2022/11/19(土) 20:32:37.51ID:mxtm9C7l0
>>812
金リング付きの方が新しくて良いよ。2008年くらいまで生産していたはず。
2022/11/19(土) 20:36:41.22ID:dWWV3pxo0
https://tokinalens.com/product/at_x_300_af_ii/
これ見ると1998にディスコンと書いてあるが
日本では生産続けてたんかね
2022/11/20(日) 02:36:14.19ID:FIxFYASi0
>>813
95年にⅡ型になって
・梨地塗装に
・絞り羽根が7枚→9枚
・フードが別売から付属に
・フロントキャップが塩ビ→メタル
に変更になったみたいよ
2022/11/20(日) 13:39:29.72ID:W0Fj2tFI0
ザ・マイナーチェンジ
て感じだね
サンキュー 
なぜSD表記が消えたのだろうね
売りなんだろうに
今日子供の誕生会なんでちょっと試し撮りしてみる
819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 21:47:06.45ID:88RVwn6X0
https://news.mynavi.jp/article/20221209-2533878/
新製品あげ
2022/12/09(金) 23:03:56.08ID:qiW9+yCW0
色違いとかまるでペンタックス
821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/10(土) 10:11:34.99ID:5zKi0xsO0
似たような焦点距離のレンズを発売するところもペンタックスと似てる
2022/12/10(土) 20:57:06.04ID:hqC/aCus0
製造工場はベトナム?
2022/12/11(日) 18:22:01.39ID:AWNFN0jg0
>白で塗装した超望遠レンズのチームが製造に協力したという。

ちょっとシュールw
チームに協力頼んだら拒否されるとかあるんか?
2023/01/14(土) 11:25:46.47ID:CEN4GeBn0
なんでTokinaって、良いレンズも頑なにジーコジコDCモーターなの?

そんなにDCモーターってコスト激安(そこで利益回収)なものなの?
2023/01/14(土) 13:34:57.30ID:7LZ/lNyt0
それしか作れないんだよ
2023/01/14(土) 15:39:42.25ID:HFxWZtmh0
ペンタのマクロ100mm新しくなったからトキも新しくなりますか
827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/16(月) 20:27:48.87ID:ER5Gx8cG0
トキナーに最近のテクノロジーを求めちゃいかんでしょう
ユーザーにはキャンプの如く不便を愉しむ心の余裕が欲しい。
2023/01/16(月) 20:44:54.02ID:bdGXssrc0
自社製品が売れてるはずもないし、OEMする開発力や生産技術もないだろうし、どうやって事業継続してるのかわからない。
2023/01/19(木) 13:16:45.05ID:grh9gapP0
>>573
14-20mm は、どこの会社が作ったのかな??
2023/01/19(木) 21:39:08.30ID:qvbwjQth0
>>652
トキナーの熱狂的なファンってブス専なんだろうな

PanasonicやFUJI、PENTAX選ぶ人も同じ選ぶ人も同じ傾向なんだろうな
2023/01/25(水) 00:30:37.83ID:IbRlETOE0
もっと盛り上がってほしいのだけど
2023/01/25(水) 13:04:25.28ID:85vEJVr+0
ミラーレンズの新製品ラッシュ
833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/25(水) 20:58:17.83ID:ta6lOES10
Opera50のミラーレス設計も出して
2023/01/27(金) 18:55:35.28ID:zQ3Jkesi0
ミラーレンズ高すぎやろ
2023/01/30(月) 19:44:15.31ID:KKs9kgz/0
今更だけど旧型116 買った
12-28 F4は使いこなせなかったけど116はスマホの画角に近くて使いやすい
2023/02/01(水) 21:10:32.05ID:XJfDDvx30
そういうもん・・・?
2023/02/05(日) 08:50:24.77ID:NDJp8IPM0
>>660
これホントだと思って買ってみたんだが、普通のレンズとして使うとガッツリ四隅が暗くなるね

でもマクロとして使うとケラレないや。良いレンズ手に入れたと考えられるかなあ??
マクロ目的なら(中古品)安いよね。
2023/02/05(日) 09:32:49.24ID:Kh34URAl0
トキナーの広角色味が緑が強く感じる
2023/02/11(土) 03:59:55.69ID:vkGXrI530
>>827
マジかい
最近はなんかリニアステッピングモータとか、リニアモーターなのかステッピングモーターなのか、よく分からないモーター使ってるみたいだけど。

両者のいいとこ取り?
逆に中途半端?
2023/02/12(日) 23:14:09.92ID:ht0UePVr0
色はよく青色のこと取り上げられるけど、緑と紫のほうが特徴っぽく感じるよ
ニコン純正となんかバランス違う
2023/02/13(月) 08:56:13.02ID:Q9f9pc1o0
>>839
キヤノンのリニアと同じで回転系のモーターで細いネジ軸を廻しレンズをリニア方向に移動させてる
レンズ設計に従来と同様のモーターなので変更が少ないのとトルクが稼げる
回転音を防げない欠点をどこまで防げるか
過渡期的な技術だと思われ
シグマはすぐに純リニアに替えた
設計変更終了したから?
2023/02/26(日) 10:11:51.16ID:LnyZMjex0
cp+で新ネタないの?
2023/02/28(火) 12:43:26.24ID:+kK2pWER0
レンズ展示をしていました。
特に立ち寄る必要性などないような感じでした。終わり。
2023/03/25(土) 23:01:55.76ID:x87MGMuf0
24-70 でトキナーデビューしました。Fuji 44×33 ボディ+EF マウントコンバーター。28 から 40 あたりはケラレなし。ただ四隅のケラレはイメージサイズを 3:2 にすればなくなり、全域(ほぼ 20-56 相当)で楽しめます。解像度は1億画素でも十分、アレコレ完璧でないとこあるけど満足です。
2023/03/25(土) 23:23:46.89ID:x87MGMuf0
>>844
訂正です。3:2 でもケラレは残ります。
2023/03/25(土) 23:45:33.16ID:9jBdnIpr0
トキナーのレンズ、割とイメージサークルに余裕あるよね。17-35にシフトティルトアダプタ挟んでZ6に着けたら案外シフト量を稼げて感心した。
2023/04/24(月) 16:37:51.72ID:iVo48uy10
トキナー伝統のF2.8超広角ズームは小型軽量でキレのあるレンズ|atx-m 11-18mm F2.8 E レビュー

 今回紹介するのは、ケンコー・トキナーから2022年10月に発売されたトキナー「atx-m 11-18mm F2.8 E」です。この「atx-m」シリーズは、トキナーが新しく設けたミラーレスカメラ用の交換レンズシリーズの名称です。トキナー「atx-m 11-18mm F2.8 E」は、APS-C用のレンズでソニーEマウントに対応しており、35mm換算では「16.5mm~27mm相当」の画角のレンズになります。

 絞り開放F2.8の超広角ズームレンズでありながら、小型軽量のトキナー「atx-m 11-18mm F2.8 E」の魅力とその写りを紹介します。

 トキナー「atx-m 11-18mm F2.8 E」の最大の魅力は、F2.8大口径超広角ズームでありながら335gという小型軽量さにあります。もちろんAPS-C専用レンズということでフルサイズのレンズよりも当然小型化はできますが、小さく軽いレンズは撮影フィールドの幅を広げてくれる重要な要素なので、とても魅力を感じます。

 ソニー純正のAPS-C用レンズで同等の画角のレンズはありますが、開放F値がF4のものしかありません。そういった点でも絞り開放F値F2.8であるトキナー「atx-m 11-18mm F2.8 E」は魅力的に見えます。そこで、純正レンズでスペック的に近く価格も近いソニー「E 10-18mm F4 OSS」とスペックを比較してみました。純正の「E 10-18mm F4 OSS」はF値がF4の為、レンズもさらにひと回り小さく軽量です。
2023/07/22(土) 14:29:34.14ID:1of1WyPD0
firin20mmが激安になってるのにここでは話題なってないのな
持ってない人は悪いこと言わないから買っとけ
2023/07/22(土) 19:57:54.28ID:YLAmr6nn0
>>848
MF版注文してるけど納期未定って連絡きたわ。
2023/07/22(土) 20:56:02.00ID:1of1WyPD0
>>849
25,800はさすがに安すぎて売れるよな
39,800のAF版はまだ残っててすぐに届いたぞ
2023/07/23(日) 02:51:21.28ID:XUv6rr320
>>850

当初はAF版を検討してたんだけど、AF版のMF駆動はバイワイヤだと聞いたのでMF版を注文した。

普段はAF使うのでAF版の方が楽なんだけどMFの応答性を考えると…。
2023/07/28(金) 16:35:23.57ID:T/gFrwYl0
売り切れたと思ったMF版またアマに出てきたな
2023/07/30(日) 22:08:43.81ID:vWA+3+8G0
買ったわ
絞りのクリック感と字がプリントなんが安っぽいが
このプライスはお値打ちすぎ。良いわ
2023/07/30(日) 22:43:09.24ID:iaWjtX7v0
結局このレス見て安いからAFとMFの両方買っちまったわ
防湿庫埋まる
>>851
855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/02(水) 00:17:50.38ID:+I/UQzXv0
r6markUでAT-X 24-70 F2.8 PRO FX を使用してる方いらっしゃらないでしょうか。
メーカーに問い合わせたところRでの動作確認しかとっていないとのこと。
投稿サイトでR6無印で使用しているのは見かけたのですがmarkUでも問題なく動作するかどうか、ご教示いただけますと有り難いです。
2023/08/18(金) 01:01:58.14ID:k38uugwz0
R6 markⅡでAT-X 28-70mm F2.8 PROなら使ってます
特に不都合もなし
24-70はさらに新しいからいけるんじゃないかと思いますが、PHOTOHITOとかで使ってる作例を探してみましたか?
2023/08/27(日) 23:51:59.79ID:nzoSIwLL0
>>854
両方買うのは草
858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/30(水) 00:15:25.26ID:WUMVaaux0
>>856
コメントありがとうございます!
Photohito等では見つかりませんでしたが、ちょうどキタムラで中古が出ていた為問い合わせたところ動作確認いただけたので先日購入しました!
まだ到着前なので楽しみです〜
2023/08/30(水) 02:16:51.10ID:Uhq2+tKm0
いい色買ったな!
860856
垢版 |
2023/08/30(水) 22:05:55.07ID:ugg0FR+30
>>858
評価の高い良いレンズらしいですね
R6mark2で生き返るといいですね
2023/08/31(木) 00:24:54.75ID:I1XLfMj10
トキナーの良さを啓蒙したい〜
862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/30(土) 20:57:29.70ID:b6KWrxIl0
本年もお世話になりました
2024/02/09(金) 10:04:27.09ID:xnSZhoeD0
firin20mm AFってAFがうるさいって良く言うけど速度とか精度はどうなんだろ?使ってる人教えて欲しい。
一段違うけどviltroxの新しい20mm F2.8も軽くて気になってる
2024/02/11(日) 03:52:01.43ID:YeXrfjiR0
>>863
音は個人的には気にならないけど遅いのは確か
あと精度はカメラ本体の世代によるα6000やα7初代機以前の機種だと駆動はするけど全くもってピント合わない
メインで使ってるα7r2だと精度に関しては問題ないかな
ただ値段考えたら写りはかなり良いからMF版でいいかも
2024/02/11(日) 07:07:55.80ID:ef1Pjo8W0
>>864
ありがとう
MFのデザインは正直惹かれてるんだけど自分の使い道的に少しくらいなら遅くても構わないからAFが欲しい
カメラは多分α7cにつけるのできっと大丈夫なはず
買ってみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況