X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 359b-zJ3G)
垢版 |
2019/01/18(金) 14:02:04.38ID:S7EEJdBr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part53
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545034354/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0306名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM7f-ZSl4)
垢版 |
2019/01/31(木) 19:45:25.47ID:hsHizhUeM
>>289
MFなら魚眼は出ていて魚眼の性質上AFが不要な気もする
以前はsamyangの8mm F2.8が4万円程のお手軽な選択肢だったが、更にお手軽な7artisans 7.5mm F2.8は2万円程で買えるね。画質はsamyangの方が多少良いらしいが、7artisansの方が寄れる
0309名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM7f-ZSl4)
垢版 |
2019/01/31(木) 20:14:58.06ID:hsHizhUeM
>>308
単焦点だからその画角でだけなら高価なズームに優っていても決しておかしくない
0312名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f75-yOEH)
垢版 |
2019/01/31(木) 21:22:41.45ID:jx+dpuI+0
>>294
めちゃくちゃ良いよ
動物園でかなりの撮れ高だった
0313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df14-7IPJ)
垢版 |
2019/01/31(木) 21:26:29.32ID:G74mpIKA0
X-T3ユーザーでレンズはEFマウントって結構いるんだね。
Fringerアダプタでシグマ105mm F1.4だがAFの精度も問題なさそうだ。

https://fuji-036.tokyo/bishojo/
0315名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df14-7IPJ)
垢版 |
2019/01/31(木) 21:32:46.32ID:G74mpIKA0
>>307
X-T2でのAF速度は
EF100-400 II>シグマ100-400>XF100-400>EF100-400(旧)
AFアダプタはFringer FX10 PRO
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C7NTT2V
0316名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spb3-8MjN)
垢版 |
2019/01/31(木) 21:40:23.46ID:GThFrNiBp
>>315
それおかしくない?
x-t2と組み合わせて、純正レンズであるXF100-400よりも、アダプターかませてキヤノンの100-400の方がAF速いって
予測とかレンズへの指示はボディ側で制御してるのだから、キヤノンのレンズの方が速いということはレンズ自体のモーターがクソ速いということ
でもXF100-400でもフォーカスリミッター付きリニアモーターのレンズで体感的に速い部類だぞ他社と比べても
0323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5f5f-2v8o)
垢版 |
2019/01/31(木) 23:28:27.02ID:uoyEX//D0
同じスペックのフルサイズ用より
軽ければいいじゃないですか・・
ダメ?
デジタル補正前提よりも
大きくなった方が自分はマシ
0325名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa7f-nkWL)
垢版 |
2019/01/31(木) 23:49:16.96ID:KSQL5VrUa
>>312
そうなんですね!購入してみます。
0332名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffc1-ZSl4)
垢版 |
2019/02/01(金) 05:24:06.30ID:6dNAxGu90
ニコンが先にNIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctを出すが、焦点距離の違いでボケ量は33mm F1.0より遥かに上だね
0333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffc1-ZSl4)
垢版 |
2019/02/01(金) 05:26:19.77ID:6dNAxGu90
33mm F1.0だとボケ量は50mm F1.4相当
0336名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5f63-P3eT)
垢版 |
2019/02/01(金) 06:23:26.99ID:ZmPV/Dbc0
サブで富士がめっちゃいい感じ
メインにはならないけど
0337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffc1-ZSl4)
垢版 |
2019/02/01(金) 06:23:36.83ID:6dNAxGu90
>>335
やはりデカ重っぽい。どうやらAFじゃないし値段も超高額になりそうだね
LEICA NOCTILUXとかもあるけど、現実的にはXF33 F1.0がこの明るさのレンズとして普及型となるか
0338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffc1-ZSl4)
垢版 |
2019/02/01(金) 06:25:33.82ID:6dNAxGu90
>>336
もちろんメインはGFXがフジユーザーの鏡
0339名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spb3-AX/a)
垢版 |
2019/02/01(金) 09:03:27.12ID:WLNZ8R4Ep
>>323
同じスペックって、、
イメージセンサーの面積が狭いことで
解像度や感度を犠牲にしてるのだから
同じスペックになんてなってないけど?
(仮に比較するとしても、比較対象は50mm f1.4だ)

富士はそれでも「通常用途では必要十分な画質」として
Xでは絶対的画質を切り捨てて、APS-Cの機動力を取ったんだろう
そして重厚長大でも絶対的画質を求める人々向けにGFXを用意した、と

>>327
茶化してるって言うより
妙な路線に走ってXマウント本来のアドバンテージを失う方向に進まないでほしいってとこかな
せっかくGFX出したんだからそっちで全力レンズ出してくれ、と
0341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW df9e-KPZg)
垢版 |
2019/02/01(金) 10:22:56.61ID:+azMLBOt0
それなんだよなー
GFXの方でF5.6通しなんか出したって結局フルサイズのF4よりも暗いし
中判の意味ねーじゃんっていうね
X Seriesで135みたいな使用例出してるんだからそういう言い訳は無しな
0345名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM03-6hnO)
垢版 |
2019/02/01(金) 11:50:31.02ID:arKUFT2QM
みんなαに乗り換えた
0346名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9f-HhAi)
垢版 |
2019/02/01(金) 12:20:11.39ID:h0GxDATWd
ソニーはUIさえ良ければ選択肢に入ったんだがね。
0349名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df3d-NHJZ)
垢版 |
2019/02/01(金) 12:33:16.06ID:J+bSw7GE0
同じマウントでフルも出しているメーカーのAPS-Cはおざなり。
0351名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sxb3-yC8S)
垢版 |
2019/02/01(金) 12:55:36.36ID:I7vSuU4Zx
そりゃまあフルサイズとAPSCじゃ市場規模が違うから
メーカーとしてはAPSCで勝ってもフルサイズで負けるなんてのはゴメンだろうな
だからフルサイズに注力してAPSCはそれなりってノリになりたくなってもなってしまう
0352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7f31-P3eT)
垢版 |
2019/02/01(金) 12:58:23.05ID:hYKBCBXT0
ソニー…UIがくそすぎ
耐久性不具合等に候補から即外れる情報が数多く上がってる。(レンズが壊れる、写真データが消える等)
これじゃちょっと買えない
0354名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H7f-ZSl4)
垢版 |
2019/02/01(金) 13:32:13.08ID:wWZykRY+H
>>349 >>351
フジは激戦のフルサイズの勝負を避けて周辺のAPS-Cや中判で頑張ろうという感じだね
APS-Cでフジにないようなレンズだと、シグマのF1.8通しズーム辺りか
あとはF4のF値通し望遠ズーム、高倍率ズームや廉価な超望遠単焦点と、超高倍率ズーム、魚眼がフジから出ていないね
マクロも中望遠に偏っていて弱いかな
0356名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H7f-ZSl4)
垢版 |
2019/02/01(金) 13:54:26.42ID:wWZykRY+H
>>355
ミラーレスでってことで、レフ機が含まれていないんじゃないの
0357名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-P3eT)
垢版 |
2019/02/01(金) 14:14:17.37ID:oERRm6iod
>>356
いま、レフ機で新型出してる?
既存の販売継続だけ??
0358名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM7f-ZSl4)
垢版 |
2019/02/01(金) 14:29:17.76ID:ujve5/NfM
>>357
今後はレフ機が一掃されてミラーレスに移行するだろうけど、まだ過渡期なんでフルサイズのミラーレスはソニー中心で市場も小さかったということかなと
0360名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM7f-ZSl4)
垢版 |
2019/02/01(金) 14:33:54.51ID:ujve5/NfM
>>351 じゃなくて >>355 の資料だった
0361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5f63-P3eT)
垢版 |
2019/02/01(金) 15:02:22.89ID:ZmPV/Dbc0
>>338
信者なんでもちろんそう
100sでたら50s売って買う予定
0363名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 16:42:31.06ID:t0gLCLLqp
>>356
一眼レフを含めてもAPS-Cが圧倒的ですよ。
一年前の台数シェアだと一眼レフのAPS-Cが40数%、ミラーレスのAPS-Cが25%位なので、レンズ交換式デジカメの7割近くはAPS-Cです。

https://www.bcnretail.com/market/detail/20180812_81425.html

高価なフルサイズを買うような客は、世間一般から見れば少数派の変態という事ですねw。
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-PoJv)
垢版 |
2019/02/01(金) 17:05:33.11ID:t0gLCLLqp
>>363の続きですが、残りの3割の内2割弱はm4/3ですから、フルサイズの市場は一眼レフとミラーレスを合わせても1割あるかないの台数的には小さな市場です。
最近のフルサイズはやたら高価なので、金額ベースのシェアではもっと大きくなるとは思いますが、この市場をこれからは4社で食い合う訳ですから、キヤノンやニコンにとっては厳しい戦いです、ら
0370名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM63-1cI/)
垢版 |
2019/02/01(金) 19:29:33.81ID:2gTN4F6uM
画質絶対視してるならフジは買わんよなぁ
操作感とかシステムのコンパクトさとか現像しなくても綺麗な色が出るところとかそういうことだろう

フルサイズに疲れた人の終着点かと
0374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5fe6-6hnO)
垢版 |
2019/02/01(金) 19:51:19.57ID:jACptEVo0
>>370
富士教に信心ないなら出てってくんない?
スペックとかどうでもいいから消えろ
0381名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー Sd1f-m5mK)
垢版 |
2019/02/02(土) 10:50:43.46ID:dT9YXNiod0202
>>380
そうなるよな
0385名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー Sd1f-HhAi)
垢版 |
2019/02/02(土) 12:59:05.08ID:MEoibhQQd0202
ニコン使ってた時と違い、フォーカス後にマニュアルで微調整する事がなんか増えた。
というのも、フォーカス後にフォーカス点を拡大すると、少し思ってるポイントから実際ズレてることが多くて、それからは何となく調整するのが癖になってる。
今は、フォーカスリング回したら拡大表示されるショートカットも使ったり。

それならいっそのことマニュアルレンズも視野に入れて良いんじゃ無いかと思い始めた今日この頃。
ゼロからフォーカスと、オート+マニュアル微調整との利便性って結構違います?
0386名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW ffc1-ZSl4)
垢版 |
2019/02/02(土) 13:16:16.46ID:+BL4oerd00202
MFはF値を明るくしないとピントが分かりづらい
0392名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW dfe6-3MXZ)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:18:44.13ID:kxzBgHbj00202
CCDライカでもノクトン3514は酷かったよ。
サムネで見てもパープリンで紫まみれ。
翌日売っぱらったくらい。

その点、ノクトン4014はとても良かった。きっとフジでも良いはず。
0394名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー 7fb3-RpBC)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:57:14.76ID:VSkhoJE300202
>>385
今使ってる手持ちレンズが何かは知らないけど
フォーカスモード切替レバー変えればゼロからMFってのは
自分で試すことできるでしょ
それで気に入ったらマニュアルフォーカスレンズを買って試すステップにすれば問題ない

マニュアルフォーカスレンズの場合、ピント合わせだけじゃなく
Exifにいろいろ記録されない不便もあるからその辺も納得して使うかどうかだよ
0395名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー 7fb3-RpBC)
垢版 |
2019/02/02(土) 19:00:20.90ID:VSkhoJE300202
>>389
ビンテージラインの21mmめっちゃかっこよくてほしくて悩んでるわ
光学系的にもデジタル配慮してあるっぽいし

旧型のSWH、UWHは像面湾曲と言うか多分撮像素子のカバーグラス厚み由来による
周辺部のピントずれや解像度低下が思ったより大きくてイマイチだった
0397名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーWW df5f-HhAi)
垢版 |
2019/02/02(土) 20:39:31.91ID:1W+LpUar00202
>>394
すみません、確かに!ハッとしました。
そりゃそうだ。
今持ってるの、3514と5612です。

ライカレンズを使ってみたいなぁって思ってたので、ちょっと、しばらく修行してみます。
0398名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW ffc1-ZSl4)
垢版 |
2019/02/02(土) 20:54:04.88ID:+BL4oerd00202
>>391
nokton 35 1.4はフジで使う以前に、開放のオールドレンズっぽい強烈な癖が特徴のレンズだよ
XFのレンズとはまた違ってライカのレンズに近い雰囲気。絞ると写り自体は良かったと思う
0399名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW ffc1-ZSl4)
垢版 |
2019/02/02(土) 20:57:40.44ID:+BL4oerd00202
noktonは35 1.4だけ特殊で、新品でも買えるオールドレンズのようなもの。開放から同じように使いたかったら40とかの方がいいかもね
0401名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f14-7IPJ)
垢版 |
2019/02/02(土) 23:52:41.06ID:I6I8Hjov0
>>393
たいして変わらん。
3514や60マクロは、レンズ駆動方式が違うんだよね。

>>385
中華レンズの35mm f1.2や25mm F1.8も慣れれば絞り開放で
ジャスピンになるよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XRBSL63/
0403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ffed-amyA)
垢版 |
2019/02/03(日) 03:11:02.41ID:ShcjXZZs0
>>393
そもそも位相差での速度はX-E2以降であれば基本的にどのレンズも差はない
コントラストAF部分は、世代ごとにそれぞれ高速化されるが、
XF16-55以降に発売されているXF16mm以外のレンズじゃないと、X-TransV世代の最大パフォーマンスで駆動できない
とはいえ、位相差発動できる条件は新しい世代の方が多くなるので、平均的にはほとんどのレンズで早くはなる
0405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffc1-ZSl4)
垢版 |
2019/02/03(日) 11:59:12.78ID:VGw8J4Hx0
>>404
ULTRON35/2Asphericalの方が撮っていて楽しいと思うよ。標準の単焦点はMFにして広角と中望遠はXFの大口径プライムにするのがおすすめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況