>>671
今は自動の出来がかなり良くなってるから、まずは全自動で撮ってみる

それで特に不満はないならそのまま使えば良い
分からないなりに弄るとかえって変になるなんて落ちもありがち

仕上がりに何か不満が出たら、それを解決するためにどう調節したら良いか調べてみる

というのが一般論じゃないかな。

ただし全自動だと確か勝手にフラッシュが点ってしまうはずで、ちょっと暗くなるだけでのべつ光られると撮ってる方も撮られる方もウザイということがあるので、
プログラムにしてフラッシュは発光禁止(手動で指定して初めて発光)とかかな?

もっとも、趣味であえて使ってみるんだから、分からないなりに弄ってかえって変にして、それがなぜなのか調べるというのもありかもしれない。
その意味でフラッシュを自動発光させないなら、失敗といえるかどうか一目で分かるということはあるね。

あと、スマホやコンパクトとは被写界深度=ピントが合った距離の前後のボケの大きさが違うので、「ボケが新鮮」ということもあるはず。
絞り優先(ISOとかはオートのまま)にして、何でもかんでも開放で撮ってみる、なんてのもありかもしれない。
一番目立つ絞りの効果がすぐ分かるし、「何でもかんでも前後をボケさせれば良いというものではない」というのもすぐ分かるし。

その意味では25.1/8なんかが打ってつけ。値段の割に性能もかなり良いし。