X

OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part19

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/02/10(日) 14:01:03.81ID:3tbXkZF00
前スレ

OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522485594/
2019/09/25(水) 18:24:40.90ID:PzdxJrlW0
>>808
>>738
2019/09/25(水) 18:58:18.99ID:VFVZHM/w0
>>809
d
検討します
2019/09/25(水) 20:25:42.55ID:tCxEoaFJ0
HLD-8Gアマで売ってるけど
2019/09/25(水) 20:30:43.18ID:tCxEoaFJ0
>>811
スマン5と間違えた、でも10mrk2グリップも売ってる
2019/09/25(水) 20:47:17.30ID:xttPSFsR0
>>784
手前側の外装がプラだからな。mk2までは一応金属だった。中はエンジニアリング
プラフレームなんだけどさ。軽くて剛性が有ってコスト割安だから悪い話じゃない。
M5mk3ですら同様の軽量化&コストダウンとなるそうだから、金属外装が欲しいなら
M10mk2/M5mk2/M1系という事になりますね。

レンズ交換式カメラなのにケーブルレリーズが使えなくなったりしたもんだから、
M10mk2の根強い支持者が今でも居る訳なんだよ。mk3は画像処理エンジンが
M1mk2世代となり、4K動画が撮れることくらいしか進歩が無かったから。
2019/09/26(木) 10:51:58.64ID:ViDJG6ud0
>>806
パナと比べたらE-M10mk3は発色いいんじゃないの?
シャープさは勝ってると思う
2019/09/26(木) 11:53:26.67
発色ではパナソニックのほうが上。
というか、オリンパスが悪く言えば地味、よく言えばリアル。
2019/09/26(木) 12:20:41.77ID:ViDJG6ud0
>>815
ありがとう、そうなんだ
少しキヤノンみたいな発色が欲しかったんで
2019/09/28(土) 03:44:58.94ID:eTvrqcIj0
OMD E-M5 Mark2 とOMD E-M10 Mark3
だと中古価格が近いのですけど
手ブレ補正だとOMD E-M10 Mark3が新しい分良いのでしょうか?
2019/09/28(土) 05:51:44.73ID:GkqgGGxu0
>>817
E-M5 Mark2が機能、性能ともに上。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1119232.html

>5軸シンクロ手ブレ補正に対応していないこと(ボディ単体での補正効果も
>E-M1 Mark IIは5.5段、E-M5 Mark IIは5段なのに対して本機は4段となる)
2019/09/28(土) 09:33:22.22ID:a2eDRZNl0
M-10 mark.2使い出したとこなんだけどちゃんとしたカメラが初めてだから手ブレがどれくらい効いてるのか自分の中に基準がないから分からんのよな
これで慣れて次の機種に買い替えた時に初めて実感するんだろな
2019/09/28(土) 10:20:52.86ID:nnbBeV5t0
>>819
他のカメラとの比較…となると難しいけど、単純に手ぶれ補正の効果だけ知りたいなら設定で補正OFFにできるよ。
(出先でカメラ手元にないからやり方はスマン)
2019/09/28(土) 10:48:45.14ID:+M8q6Y4+0
シャッター半押ししたらブレ補正の状態に切り替わらなかった?
ヌルヌル〜って感じのビューになるんじゃなかったかな
まぁ実際に撮ったものとはまた違うけど。
2019/09/28(土) 11:05:22.29ID:a2eDRZNl0
>>820
そうか、offにすれば違いはわかるか
でもマイナス側の検証って難しいね
>>821
今のとこ室内で物撮りばっかだから分かってないのかな
風景ってか被写体が遠いほど手ブレ補正って効いてくるんよね?
2019/09/28(土) 11:10:05.68ID:Pz9BDOFK0
>>822
Sモードにしてブレてくるまでシャタースピードを遅くしていけば?
2019/09/28(土) 11:15:20.04ID:+M8q6Y4+0
>>822
場合によるとは思うけど。
被写体がより遠い、望遠の方がより、じゃない?

屋内だと暗くて近くてもブレることは多々あるんじゃないかな
2019/09/28(土) 12:18:37.26ID:a2eDRZNl0
>>823
なるほど、シャッタースピードでの検証が確かに分かりやすそう
>>824
そっか、望遠やね
シャッタースピード遅いのと望遠が分かりやすいのかな
2019/09/28(土) 16:53:58.21ID:8Lzic/Nk0
手ブレ補正の効果の基準は、手ブレ補正なしと同じ歩留まりが何段分稼げるか?だから、速いシャッターで片手持ちでも良いから、同じようなブラし方でオンオフして比べれば良い。
絞りすぎると小絞りボケで甘くなるから、絞りは開放からせいぜいF8くらいとか程度で、ISOも上げすぎるとノイズとノイズリダクションで判別しづらくなるから、200-1600くらいまでとか。
2019/09/28(土) 17:16:44.77ID:eTvrqcIj0
>>818
有難う
ユーチューブで歩き動画撮影でジンバルのようなヌルヌル動画で
オリンパス欲しくなりました
2019/10/01(火) 00:05:02.92ID:RSutOIxt0
Amazonで購入を考えていたんですが、一昨日まで51000円だったのが昨日見たら71000円まで上がってました
元の価格くらいまで下がる見込みはないでしょうか?
プレゼントするのに色々調べてこの製品に行き着いたのが一昨日でして、購入時期を見誤った感が…
2019/10/01(火) 00:13:10.64ID:Q7NKZrr60
mk2はすでに生産終了しててAma自体の在庫が切れたから価格上がってるんだと思う
再入荷したらまた同程度で買えるかもしれないけどいつになるかわからんし、価格コムの最安値なとこから買ったら?
2019/10/01(火) 00:18:21.90
生産終了してるのに、どっから再入荷するんだよ。
2019/10/01(火) 00:23:27.23ID:Q7NKZrr60
Amazonなら謎入荷しかねないな〜とw
2019/10/01(火) 00:48:03.37ID:RSutOIxt0
>>829
生産終了しているモデルなのも理解してます
在庫が少なくなったから価格が上がるのはAmazonではよくあることなのはわかってましたがあまりにも上がりすぎかと思って...

価格が下がる見込みがないのであれば同程度の価格になった後継機のmarkVにしようかと検討中なのですがどちらのがいいか参考までに教えていただければ助かります
2019/10/01(火) 00:55:04.22ID:TD4K/Nys0
何を求めてmk2を購入予定にしてたのかわからんから、mk3でも良いのかどうかは何とも言えん
特にこだわりがないなら発売が新しいmk3にしてはどうかな
新しいから動作がちょっと速いのと4Kで動画撮影できる
もらう人の気持ちを考えたらプレゼントするのにあえて型落ちを選ぶ必要も無い
2019/10/01(火) 02:26:11.46ID:Q7NKZrr60
もうずっと底値だったので価格帯が二分化(売切特価といつまでも定価)して、特価がなくなったって話だね

mk2はパパママ向け謳いながらカスタマイズ性高くて拘り派に向いてる感じ
mk3はmk2のカスタマイズ性削ってより初心者向けにシフトした感じ

後は修理用パーツの保守は現行であるmk3の方が長くて安心(修理しながら長々と使うかは別の話)
2019/10/01(火) 12:17:00.48ID:kqqHKRlx0
>>828
先週のうちに買っといてよかたわw
2019/10/01(火) 13:35:08.37ID:mwjNlCyZ0
普通にアマゾンで5.2万で売ってるけど?
2019/10/01(火) 13:56:10.77ID:U3HCP83K0
謎入荷で在庫復活してる
2019/10/01(火) 16:15:31.99
しかし今やECサイトの中で最も信用がなくなったAmazonで物を買うって、かなりの度胸だな。
詐欺の規模ではメルカリ以上に危険地帯で無保証に成り下がってしまった。
2019/10/01(火) 17:09:02.18ID:zQmB7R3h0
アマゾン本体なら問題ないじゃろ
発送だけアマゾンのは知らん
2019/10/01(火) 19:24:41.29ID:IsuSQWeV0
屋外使用が多いのでM5Mk2の値下がりを待っているのだけれど、M10Mk3より安くはならないのかな
2019/10/01(火) 19:40:04.78ID:ZFp0BP5D0
無理やろ
2019/10/01(火) 20:19:41.55ID:quaaZS6V0
>>840
値下がりって、12-40キットでさえ10万切ってるのに、一体何万まで下がったら気が済むの?
2019/10/01(火) 20:46:47.92ID:ZFp0BP5D0
今が最後の底値やろねぇ
2019/10/01(火) 21:08:04.56ID:gHp+sISC0
>>840
店舗で新品が亡くなる時期が底だぞ
M5mark3の出来と値段次第で
ネットショップで在庫が少なくなったら跳ね上がる
2019/10/01(火) 22:18:16.51ID:lt209gwT0
アマゾンが怖いってどんだけ馬鹿なんだろうか。アマゾン発送以外をアマゾンと思ってるのかな?ネットショッピングやめた方が君のためだよw
2019/10/01(火) 22:19:54.62
バカは情弱らしい強がりだね。
2019/10/01(火) 22:39:43.62ID:OsM2bPUx0
>>845
5ちゃんねるって高頻度でマジモンのアスペが出てくるよな
2019/10/01(火) 22:43:02.15
いや、ほんとそれ。
2019/10/01(火) 22:46:35.28ID:lt209gwT0
>838
とかって人生損してるね。まぁ死ねばいいののラインだけどwお
2019/10/01(火) 22:55:39.95
Amazonで騙されるほうが損してるよ。
2019/10/02(水) 00:04:14.10ID:F5gJB5zc0
AmazonのカスタマーQ&Aよりアホじゃないからいいよ
2019/10/02(水) 01:35:02.87ID:uzQ6VyWE0
>>850
騙されたの?
2019/10/02(水) 01:36:36.42
Amazonではもう買い物してないので、騙される前にやめている。
2019/10/02(水) 06:05:31.31ID:MhoxgdaB0
>>853
どこで買い物してるの?
2019/10/02(水) 06:25:44.07
ヨドバシ、ビック、LABIの店舗。
2019/10/02(水) 08:09:56.65ID:6RdlZ+LS0
電気屋のバックヤードは平気で投げたりしてっからな?(元家電量販店)
2019/10/02(水) 08:13:48.91
それで壊れていたら即日、別の商品に新品交換だよ?
2019/10/02(水) 09:58:14.09ID:FYzN2VsT0
「アウトレット」「箱潰れ品」って
そういう事だろw
2019/10/02(水) 23:41:15.41ID:BNlV1hnK0
mk2をプレゼントするとか言ってたやつは結局買えたのか?
2019/10/03(木) 19:27:46.95ID:S+BCVl9R0
>>857
運が悪いやつは投げても壊れるまではいかなかった投げられた商品が届いて、何となくおかしいと思いながら交換できない
2019/10/03(木) 19:42:54.20ID:BEsJymwI0
>>856,860
昔の日本郵便と同じく、自分に縁がない高価な荷物を妬んで放り投げる卑しい慣習がこびりついた連中もいるが、メーカーはそういう卑しいカスみたような連中に放り投げられるのは想定して梱包してるからね。
酷いところでは、壊されるどころか金目なら抜き取られるのが常態なんてこともあるが。
2019/10/03(木) 20:06:59.08
中国かよ。
2019/10/03(木) 20:37:40.29ID:BEsJymwI0
>>862
今は中国郵便が有名だけど、日本郵便も昔やってやがった。
暮らしの手帖でテストしたらバッチリ破壊されたって。
そのくせ他の参入をあの手この手で妨害しまくったと。
親方日の丸の企業もどきの類いのタチの悪さの好例だな。
2019/10/05(土) 20:28:17.07ID:Y5C0SmNi0
>>809
アマゾンで並行輸入品が8kだったので買ってみた
意外に重いけどカコイイ買ってよかった
2019/10/11(金) 19:51:55.23ID:I0wnVQEz0
>>856
ダウト。
それはビックカメラだけ。
2019/10/14(月) 20:12:53.81ID:etLbx9+n0
Olympus E-M10 Mark IV Coming on 2020
http://thenewcamera.com/olympus-e-m10-mark-iv-coming-on-2020/

ほぼ1年後か。
2019/10/14(月) 22:30:28.19ID:SsNFf3yb0
E-M5微妙だったしE-M10も微妙なんだろうなぁと思うとどうでも良い
E-M1出せや
2019/10/15(火) 00:35:29.00ID:9xWTp26A0
>>867
スレ違い
2019/10/15(火) 09:38:42.87ID:ih2P4kgt0
>>866
バリアングルになるの? チルトで良いと思うんだけど。
2019/10/15(火) 12:34:53.94ID:MpOSb8Uo0
取り敢えずケーブルレリーズに対応してくれんことにはな。M1mk2と同様のΦ2.5ステレオピンの奴で。
2019/10/15(火) 20:27:27.57ID:HpRoQiZD0
E-M10mk2の機能のまま、技術向上の効果で結果的な感じで性能底上げされるだけでいい
消極的かもしれないけど無難で安定感のある機種で良い
4K動画
動作速度向上
消費電力低減
高感度画質向上
軽量化
AF性能向上
2019/10/15(火) 20:39:46.98ID:3B0GD9pb0
欲を言うと3軸チルトがほしい
2019/10/15(火) 20:47:10.75ID:5itIN2OK0
いつだったか実写のストラクチャが問題になったことがあったな
2019/10/15(火) 20:57:42.60ID:h2zKSp3M0
>>871
E-M10mk3をお勧めします
2019/10/15(火) 21:00:35.40ID:HpRoQiZD0
>>874
失ったものが多すぎる
2019/10/15(火) 21:05:03.24ID:XHlYsFyu0
>>870
それもあるね。
ペンタやキヤノンの一部やM1mk2とかで採用している2.5φ3極のステレオサブミニね。
フィルム機のケーブルレリーズ穴と同じく、全社全機種共通規格にして欲しいところ。
2019/10/15(火) 21:18:34.68ID:3B0GD9pb0
>>875
使ってみると意外と悪くない
電子シャッターの仕様以外は……
2019/10/20(日) 12:48:24.81ID:ChCGZPCg0
E-M5MkIIが発表されたけど、M10ユーザーで購入を考えてる人っています?
自分は買っても良いかな、って思ってるんだけど…
2019/10/20(日) 13:30:36.74ID:yZR+8otM0
>>878
M10Uユーザーだけど、M5V既に予約したよ。
M5UやM1Uユーザーには不満が多そうだけど、M10からは理想的な
アップグレード機種だと思う。
初値があれだとM1Uの方がいいという考えもあるだろうけど、
M1は自分にはちょっとマッシブすぎる。
2019/10/20(日) 14:52:58.17ID:oDRL7CPn0
>>879
E-M10スタイルの延長線としての上位機種として十分ありじゃね?E-M5mk3は。
望遠使って本格的にプロキャプチャー使いたいなら
グリップやバッテリーホルダーが用意されたE-M1mk2使った方が快適。
2019/10/20(日) 16:46:50.64ID:cij4J82V0
>>878
すぐではないけど、いずれ買う予定だよ。
小型軽量(ここものすごく大事)でこのデザインでこのスペックなら、私には理想的。
2019/10/20(日) 17:14:26.70ID:Ff+wYsZc0
E-M5Mk2みたいに設計ミスによるバリアングル故障や電源をOFFにしても切れない欠陥がないといいけどな
2019/10/20(日) 19:04:40.64ID:rIRnaifD0
>>878
良いと思う
2019/10/20(日) 19:34:37.59ID:+BXJy7/c0
>>878
Mk ”II" って書いちゃってるけどな
もちろんIIIの事だよね
2019/10/20(日) 20:25:03.29ID:D3xuncy+0
高感度がよくならない限り、気にはなるけど購入対象にならないな〜
2019/10/20(日) 21:29:55.09ID:CBrqPO4e0
>>885
m4/3に高感度アップを期待してるなら、素直にフルサイズ機に移った方が早いと思うな。
時は金なりですぞ。
お金に余裕があるならフォーマット追加で幸せになった方が良い。
2019/10/20(日) 21:37:42.15ID:E8sVivom0
サブ機だとしても高感度が改善されたら買い換え検討の余地がある
2019/10/20(日) 21:38:01.77ID:WeQoOIpA0
E-M10MarkUは、ISOオートは1600までに設定してるけど
E-M5MarkVはどうしようかな。
手振れ補正の効きも良くなるから、あまり上げずに済むようになるかも。
889878
垢版 |
2019/10/20(日) 21:39:32.18ID:ChCGZPCg0
>>884
うわ、お恥ずかしい。仰せの通りです
2019/10/21(月) 12:05:29.00ID:GNVsY7hX0
>>886
既にフルサイズは別に持っててm4/3は小さくて携帯性も良いからって人も多いと思うぞ
m4/3のサイズ感で高感度画質向上を望んでいる人に対して、フルサイズ行けは的外れだと思うね
2019/10/21(月) 12:19:13.44ID:fR4uQTuf0
Z6とM10Mk.IIIの併用
快適すぐる
2019/10/21(月) 12:25:40.88
XQDが快適なのか・・・。
2019/10/21(月) 12:38:11.40ID:GNVsY7hX0
D850使ってるけどXQDしか使ってないぞ
SDも一応挿してるけど全く使ってない
少なくともXQDの使い勝手は快適
xDピクチャーカードの時は使い勝手も大して良くなくてただひたすらマイナーなだけだったから
当時を知ってる人なら確実に満足できる
2019/10/21(月) 12:40:38.88
そのxDピクチャーカードやスマートメディアのトラウマがあってXQDだけは絶対に避けたいと思ってる。
Z6もSdカードスロットと併用だったらよかったのに。
2019/10/21(月) 13:12:10.57ID:GNVsY7hX0
>>894
それで言うならCFastだな
ただマイナーというだけで毛嫌いするのは盲目的だと思うぞ
ZのスロットはCFexpressのスロットとしても使えるし、デジカメの画素数も性能向上も著しくて
規格も乱立してた当時のxDと今のXQDを同列でリスク感じるのはどうかと
2019/10/21(月) 14:01:02.49
マイナーなのは同じなので、この先伸びしろが無い絶望的なメディアなんだよね。
SDカードはこの先10TBでも500円とかになっていくが、XQDはそんなことが起こらない。
マイナーなメディアは競争が無いので確実に容量と値段の壁が来てしまう。
xDピクチャーカードやスマートメディア、メモリースティックにマイクロドライブなどと同じく競争という未来が無いのだ。
2019/10/21(月) 14:54:15.56ID:ICtJunpi0
子供部屋おじさんはとうとう気が狂ったか
2019/10/21(月) 14:59:27.56
XQDに未来がないことを知らされて、気が狂わずにいられないのだろう。
2019/10/21(月) 21:58:53.52ID:GNVsY7hX0
そんな10TBが500円になるような先のことまで考えてデジカメ買ってられないよ
どうせ今のカードが使いまわせるわけでもないし、そういうのはそのときになったら考えるよ
2019/10/21(月) 23:18:35.50
そんな先・・・?
xDピクチャーカードが2GBで止まって10年ちょいしか経ってない。
しかも下位互換無し。
今や64GBのSDカードが500円もしないのに、10年前の2GBのSDカードは今の機種でも使える。
XQDは今何GBがいくらで、この先何年互換性保てるんだか・・・。
2019/10/21(月) 23:20:16.98ID:uQMaE3ls0
どうせ速度がネックで古いSDなんて使わないからへーきへーき
2019/10/21(月) 23:25:25.45
古いSDカードは、誰かに小さいデータを上げる時に使ってる。
これも相手がSDカードを読める環境を今でも持っているからできること。
これがxDピクチャーカードやメモリースティックだったら、誰にも上げられない。
2019/10/22(火) 00:14:50.69ID:e8pfo4E80
>>902
そういうときはUSBメモリのほうが相手も助かるぞ
2019/10/22(火) 00:22:30.29ID:N2vFOEGw0
>>902
カメラの連写性能より将来的にメモリーカードが余ったときの使い方に重きを置くのか…
カメラSD派の理由にそれを上げるのはSD or XQDのスタートラインにも立ててないだろ
2019/10/22(火) 00:26:01.20
USBメモリ、もったいないでしょ、ただであげちゃうには。
SDカードはそれくらいレガシーで普及しまくったメディアということ。
しかしマイナーなXQDは、そうはなれない。
2019/10/22(火) 00:57:08.58ID:e8pfo4E80
>>905
想定してる環境がさっぱりわからん
XQDは速度を求めたメディアでSDみたいな何でも用途のマルチに対応するメディアじゃないし
"そうはなれない"というかなろうともしてないんだよ
カメラで使ったときの息切れが現行SDとは段違いでUHS-3が出るまでの繋ぎとして割り切って使うなら十分アリだと思うんだが
2019/10/22(火) 01:06:49.29
D500みたいな連写機ならいざ知らず、
ミラーレスで息切れとか感じたこと無いのでXQDに縛られるのは断じてNOです。
それにXQDしか使えないということは、XQDという専用メモリも店頭に置かなければならない量販店での普及の壁にもなり
Zが全く売れていない状況の元凶とも言える呪われたメディア。
だからZ50に興味あっても、Z6Z7は論外なのである。
2019/10/22(火) 01:08:39.03ID:kcGQyE4G0
>>907
E-M10mk3だけどカシャシャシャシャ…カシャ…カシャ…だから普通に感じるよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況