衝撃の前スレ
ニコンZが作る新基準について語る
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1535994363/l50
あらゆる点で、一切の妥協無し。
ミラーレス完成形、ニコン「Z」について語る。
【地上最強】ニコンZが作る新基準について語る U
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/24(日) 17:49:48.76ID:AB5VHb1f02019/03/27(水) 09:35:24.06ID:JILsTmBI0
どうせ中身SONYなんでしょ?
でおしまい
中枢部分を作れないとかありえん
でおしまい
中枢部分を作れないとかありえん
53名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/27(水) 09:46:06.40ID:NMSPZXPu0 ニコ爺
「今必死に電子補正の言い訳を考え中です!
考えられなかったらソニーディスか
みんなどうしてるネタか
とにかくそんな感じで許してください。」
「今必死に電子補正の言い訳を考え中です!
考えられなかったらソニーディスか
みんなどうしてるネタか
とにかくそんな感じで許してください。」
2019/03/27(水) 09:48:05.47ID:Cz1IOOC30
肝心のレンズはソニー製じゃないしなあw
実際Lightroomで電子補正切って現像したら
これだけの性能差!
Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパは最高
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
実際Lightroomで電子補正切って現像したら
これだけの性能差!
Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパは最高
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
55名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/27(水) 09:52:24.80ID:RO4ltPzM0 >>51
俺は、47氏ではないが、47氏は、
どのような箇所に電子補正とやらの現象が現れているのかを
具体的に教えて欲しいと、チミに対して教えを請うているのだな。
俺も47氏と同感なので、同じことを再度チミに聞く、
どのような箇所に電子補正とやらの現象が現れているのかを
具体的に教えてくれ。
と言っても、具体的な回答をチミに出来るかな。
俺は、47氏ではないが、47氏は、
どのような箇所に電子補正とやらの現象が現れているのかを
具体的に教えて欲しいと、チミに対して教えを請うているのだな。
俺も47氏と同感なので、同じことを再度チミに聞く、
どのような箇所に電子補正とやらの現象が現れているのかを
具体的に教えてくれ。
と言っても、具体的な回答をチミに出来るかな。
5647
2019/03/27(水) 09:53:07.76ID:a8Aki98s057名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/27(水) 12:06:40.01ID:eSIgeWxD02019/03/27(水) 12:30:11.74ID:2P2NVJmP0
>>57
論破されてくやしいねw
論破されてくやしいねw
59名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/27(水) 12:33:12.16ID:6gG0RLrY0 >>57
あー、やはり出来なかったなー。
チミの支離滅裂な講釈を聞きたかったが、ザーンねん。
Z7、α7RV共にじっくりと使ったことがないから、嘲笑モノの書き込みしか出来ないのだな。
俺なら、もっとマシなネガティブな書き込みが出来るぜ。
まぁ、ぐうの音も出ないネガティブな書き込みをお待ちしているわ。
今までのチミの嘲笑モノの書き込みを見ていると、出来るとは思えないが、出来るかなー?やはり出来ないだろーな。
あー、やはり出来なかったなー。
チミの支離滅裂な講釈を聞きたかったが、ザーンねん。
Z7、α7RV共にじっくりと使ったことがないから、嘲笑モノの書き込みしか出来ないのだな。
俺なら、もっとマシなネガティブな書き込みが出来るぜ。
まぁ、ぐうの音も出ないネガティブな書き込みをお待ちしているわ。
今までのチミの嘲笑モノの書き込みを見ていると、出来るとは思えないが、出来るかなー?やはり出来ないだろーな。
2019/03/27(水) 17:15:29.22ID:uqVt6qAs0
>>26
誰と間違えてるんだ?
電子接点やデジタル補正が当たり前の時代に、オールドレンズのような価値を維持するのは難しいって話
そもそもソニーと競べて画質が悪いとか言ってないし思ってもいないのになんで噛み付いて発狂してるんだ
誰と間違えてるんだ?
電子接点やデジタル補正が当たり前の時代に、オールドレンズのような価値を維持するのは難しいって話
そもそもソニーと競べて画質が悪いとか言ってないし思ってもいないのになんで噛み付いて発狂してるんだ
61名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/27(水) 17:55:38.20ID:hrNQu32Y0 ニコ爺の前で「Z」「Sライン」「50mm1.8」と
「電子補正」「妥協」
のどれかの組み合わせを口にしちゃダメなんだよ
「電子補正」「妥協」
のどれかの組み合わせを口にしちゃダメなんだよ
2019/03/27(水) 18:42:20.01ID:dDdwcp5a0
だよな
ボコボコに論破された挙げ句、いかに小口径のEマウントがショボい性能か
思い知らされるだけだからねw
ボコボコに論破された挙げ句、いかに小口径のEマウントがショボい性能か
思い知らされるだけだからねw
2019/03/27(水) 18:51:57.13ID:RtZHX1As0
Eマウントレンズ悲惨だな
2019/03/27(水) 20:16:57.68ID:Du0mIViy0
よかったね、電子補正って連呼できて。
でも、電子補正本当にされてるのかどうか、このスレの
誰も解らないぞ、今のままでは。
でも、電子補正本当にされてるのかどうか、このスレの
誰も解らないぞ、今のままでは。
2019/03/27(水) 21:02:12.75ID:Z3skRCjO0
正直補正されてようがされてまいがどちらでもいいよ…
重箱の隅つつく前に被写体探しに行った方がいい
重箱の隅つつく前に被写体探しに行った方がいい
66名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/27(水) 21:04:03.88ID:pGn1lFkj0 Z24-70/4をNX-Dのレンズ補正いれたら、完璧な歪曲補正でびびったぜ。
67名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/27(水) 21:07:22.58ID:1Ypel9AQ0 スレの住人って
現実を直視できないニコ爺が一人だけだもんね
現実を直視できないニコ爺が一人だけだもんね
68名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 00:53:54.87ID:QOrl49Ix0 マウント径を直視できないソニーガイジ
69名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 02:20:06.25ID:AlfWXglj0 1ヶ月
S 75
C 15
N 10
3ヶ月
S 225
C 45
N 30
半年
S 450
C 90
N 60
・ボディ・レンズの 累計台数差の拡大/継続 (世界市場)
・Eマウントの逃げ切り確定
・残りの椅子は1つ
・負けた方がミラーレス界のペンタックスのポジション
S 75
C 15
N 10
3ヶ月
S 225
C 45
N 30
半年
S 450
C 90
N 60
・ボディ・レンズの 累計台数差の拡大/継続 (世界市場)
・Eマウントの逃げ切り確定
・残りの椅子は1つ
・負けた方がミラーレス界のペンタックスのポジション
70名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 03:04:09.31ID:JwHnIbt00 たる型を許容してでも他の収差をゼロに収束させる。
デジタル高画素時代はこの発想は正しいのだろう。
デジタル高画素時代はこの発想は正しいのだろう。
71名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 03:22:58.17ID:QOrl49Ix0 >>70
ミラーレスは映像エンジンありきのシステムだからね
光学的に補正する部分と、映像エンジンでストレスなく補正できる部分を
切り分けて、各々負担すればいい
コマ収差や四隅の解像はレンズ側でしっかりと補正しなければいけない
ボケフリンジ(軸上色収差)もそうだな
ミラーレスは映像エンジンありきのシステムだからね
光学的に補正する部分と、映像エンジンでストレスなく補正できる部分を
切り分けて、各々負担すればいい
コマ収差や四隅の解像はレンズ側でしっかりと補正しなければいけない
ボケフリンジ(軸上色収差)もそうだな
72名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 03:29:52.04ID:ecc9rgMz0 Tony Northrup finds the new A9 autofocus tracking is better than the Nikon D5
https://www.sonyalpharumors.com/
https://www.sonyalpharumors.com/
2019/03/28(木) 04:52:18.46ID:HJ4FMf7l0
ヴィネットコントロールやら歪曲補正やらを自分でも認めておきながら、なんで一人だけ騒いでる奴がいるんだろう
真ん中の画質までは否定してないのにね
真ん中の画質までは否定してないのにね
74名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 07:09:10.86ID:bOc4I3Ib0 電子補正を気にしているんだろう
レンズ本数とかボディ性能とか画質とか
地上最強に自信が無いんじゃないか
レンズ本数とかボディ性能とか画質とか
地上最強に自信が無いんじゃないか
75名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 07:44:50.13ID:qT0IsX/w0 実際Lightroomで電子補正切って現像してこの周辺画質差なんだけどねw
よっぽど小口径Eマウントの性能が低いのを認めたくないんだね
でもこれが現実だからwww
Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパは最高
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
よっぽど小口径Eマウントの性能が低いのを認めたくないんだね
でもこれが現実だからwww
Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパは最高
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
76名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 14:07:46.02ID:QOrl49Ix0 >>75
もうソニーは相手にしなくていいだろ
具体的な反論も無かったし、
四隅の周辺解像度を上げる電子補正なんて存在しないって
ようやくわかったようだ
・歪み補正
・色収差除去
・周辺光量補正
これがレンズプロファイルを使用する三大補正だ
Otus級に周辺解像度を引き上げる電子補正技術なんて、存在していない
もうソニーは相手にしなくていいだろ
具体的な反論も無かったし、
四隅の周辺解像度を上げる電子補正なんて存在しないって
ようやくわかったようだ
・歪み補正
・色収差除去
・周辺光量補正
これがレンズプロファイルを使用する三大補正だ
Otus級に周辺解像度を引き上げる電子補正技術なんて、存在していない
2019/03/28(木) 21:04:00.28ID:xg3CyqgH0
78名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 22:00:21.02ID:HVRZOMla079名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/28(木) 22:10:40.26ID:B35nzFrm0 レンズ交換型で「6割」占めるミラーレス
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190223_107139.html
'18 51% →60%
’19 61% →70%以上
'19/01 ニコン シェア 2%(笑)
★ソニー 今年後半〜来年初頭に登場する機種
・α7SIII
・α7000
・α9R
※3機種のプロトタイプ完成済み
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190223_107139.html
'18 51% →60%
’19 61% →70%以上
'19/01 ニコン シェア 2%(笑)
★ソニー 今年後半〜来年初頭に登場する機種
・α7SIII
・α7000
・α9R
※3機種のプロトタイプ完成済み
2019/03/28(木) 23:54:28.29ID:uZwaJNHK0
81名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 01:28:58.24ID:onKFIVKt02019/03/29(金) 03:46:27.77ID:AtH97wzp0
2019/03/29(金) 04:06:29.04ID:AtH97wzp0
電子のソニーVS光学のニコンか?
そりゃソニーのセンサー使えて光学にリソース全振りできるニコンが負けてたらヤバイのでは…。
キヤノンはいつも通り。
そりゃソニーのセンサー使えて光学にリソース全振りできるニコンが負けてたらヤバイのでは…。
キヤノンはいつも通り。
2019/03/29(金) 05:25:30.43ID:29b53eBI0
リソース振ってる割にはレンズ展開遅過ぎなような
キヤノンが体力ありすぎなせいで余計そう見える
キヤノンが体力ありすぎなせいで余計そう見える
85名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 05:52:14.62ID:DwIYkZ7a0 >>84
電子補正が売りの
日本補正FXフォーマットアドバンストカメラだからな
次はどんな補正するかどんだけ補正するか
検討してるんだろう
補正さえ決まれば
光学系は補正前提でいくらでも作れるから
安心してる
電子補正が売りの
日本補正FXフォーマットアドバンストカメラだからな
次はどんな補正するかどんだけ補正するか
検討してるんだろう
補正さえ決まれば
光学系は補正前提でいくらでも作れるから
安心してる
86名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 07:10:40.75ID:Xvk3C6Rj0 大口径マウントを活かして
片っ端からバンバン補正できるからね
電子補正量は無敵だよ
まさに地上最強電子補正
片っ端からバンバン補正できるからね
電子補正量は無敵だよ
まさに地上最強電子補正
87名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 07:57:43.69ID:LhG1n/HG0 Zレンズは作例見ると今出てる5本とも周辺までキレキレなのが凄いね
小口径マウントだと周辺画質は妥協しないといけないからね
小口径マウントだと周辺画質は妥協しないといけないからね
88名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 08:02:24.03ID:egbwWaP80 >>87
Fマウントレンズは周辺が泣きどころだったからね
マウントと暗レンズを大きくして電子補正かけてやっと普通の画質になった
あとは今出てる
3本
から来年でももう1本だけでも増えるといいね
Fマウントレンズは周辺が泣きどころだったからね
マウントと暗レンズを大きくして電子補正かけてやっと普通の画質になった
あとは今出てる
3本
から来年でももう1本だけでも増えるといいね
89名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 08:18:28.48ID:RVHCNzpn0 >>88
今サンプルが出てる 5本 とも周辺まで開放から抜群の描写だね
小口径のマウントじゃあこうはいかないよなあw
実際Lightroomで電子補正切って現像して小口径のEマウントレンズとは
これだけの周辺画質差があるし
Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパは最高
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
今サンプルが出てる 5本 とも周辺まで開放から抜群の描写だね
小口径のマウントじゃあこうはいかないよなあw
実際Lightroomで電子補正切って現像して小口径のEマウントレンズとは
これだけの周辺画質差があるし
Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson.com/nikon-z6-7/nikon-50-1-8-s-otus-55-on-z7-zony-55-on-a7riii/
実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパは最高
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
90名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 08:41:49.28ID:UPRyTiGK0 >>87
Fマウントレンズは周辺が泣きどころだったからね
マウントと暗レンズを大きくして電子補正かけてやっと普通の画質になった
あとは今実際に製品になってる
3本
から、悔しかったらもう1本だけでも増えるといいね
その後撤退かな
Fマウントレンズは周辺が泣きどころだったからね
マウントと暗レンズを大きくして電子補正かけてやっと普通の画質になった
あとは今実際に製品になってる
3本
から、悔しかったらもう1本だけでも増えるといいね
その後撤退かな
91名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 08:47:50.71ID:Lkt8iSDS0 >>90
悔しそうだねw
悔しそうだねw
92名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 10:38:51.83ID:86P4/ptZ0 NIKKOR Z 50mm F1.8 S
https://www.mapcamera.com/mimage/item/282/3717007173282/6/ll.jpg
残念だけど40mmしか穴開いてない。
センサーサイズ以上必要ないし
無駄な穴はフレア・ゴーストの元。
小→大はセンサーオンチップレンズの傾斜角度で拾える。
大→小は設計自由度があっても使うのはナンセンス。
ここ2年の非球面レンズと画像処理チップの進化で益々要らない。
https://www.mapcamera.com/mimage/item/282/3717007173282/6/ll.jpg
残念だけど40mmしか穴開いてない。
センサーサイズ以上必要ないし
無駄な穴はフレア・ゴーストの元。
小→大はセンサーオンチップレンズの傾斜角度で拾える。
大→小は設計自由度があっても使うのはナンセンス。
ここ2年の非球面レンズと画像処理チップの進化で益々要らない。
93名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 12:33:37.30ID:5fjCNfS10 >>92
そのMapの写真から寸法割り出すとこうなるんだが?
Zマウントの内径55mm
電子接点部を除外した有効内径47mm
Z50mmF1.8Sの後玉径42mm
ちなみにEマウントの内径46mm
電子接点部を除外した有効内径37mm
これじゃZ50/1.8Sの後玉なんてEマウントの後部ギリギリには
絶対に入りませんねwww
そのMapの写真から寸法割り出すとこうなるんだが?
Zマウントの内径55mm
電子接点部を除外した有効内径47mm
Z50mmF1.8Sの後玉径42mm
ちなみにEマウントの内径46mm
電子接点部を除外した有効内径37mm
これじゃZ50/1.8Sの後玉なんてEマウントの後部ギリギリには
絶対に入りませんねwww
94名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 19:07:28.57ID:n9tfEjsT095名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 19:11:32.63ID:d28aAEJE0 またGKを歯ぎしりして悔しがらせる
超高画質レンズが増えるのか
超高画質レンズが増えるのか
96名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 21:34:32.33ID:g9r4qP/00 ずらっと並んだ小口径重レンズ
5本全部で14mm〜70mm
えっ!これ全部電子補正前提なんですか!?
5本全部で14mm〜70mm
えっ!これ全部電子補正前提なんですか!?
97名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 22:05:05.48ID:mbn0CfWq0 >>96
ソニーのレンズの方がはるかに電子補正頼みなんだけどね
例えばGK絶賛のFE24-105/4なんて実はイメージサークルがフルサイズをカバーしてなくて完全にケラレてる
それを電子歪曲収差補正で無理やり四隅をストレッチしてフルサイズ対応に仕立て上げた完全な詐欺レンズhttps://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/sony_24105_4g/vig_24mm_f4.jpg
結局小口径マウントの限界ってこういうことなんだよね〜
ソニーのレンズの方がはるかに電子補正頼みなんだけどね
例えばGK絶賛のFE24-105/4なんて実はイメージサークルがフルサイズをカバーしてなくて完全にケラレてる
それを電子歪曲収差補正で無理やり四隅をストレッチしてフルサイズ対応に仕立て上げた完全な詐欺レンズhttps://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/sony_24105_4g/vig_24mm_f4.jpg
結局小口径マウントの限界ってこういうことなんだよね〜
2019/03/29(金) 23:08:47.20ID:sJbzvGv+0
純粋な疑問として、風景以外で四隅の、それも大分狭い範囲の画質が重要になるシチュエーションてそんなにある?
歪曲やら色収差やらは大抵の場合大事だと分かるけど
歪曲やら色収差やらは大抵の場合大事だと分かるけど
99名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/29(金) 23:26:07.45ID:ySWTySnZ0100名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 02:15:26.08ID:DYFAelZO0101名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 03:54:38.81ID:T6RTzamq0 ニコンNIKKOR Z 50mm f/1.8 S 徹底レビュー
https://asobinet.com/review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/
周辺減光 並 F1.8-F2.5で目立つ
F1.8~F2.5で目立つ。
特にF1.8の減光は大きく、一眼レフ用レンズと比べてアドバンテージはあまり感じない。
こりゃ酷い F1.8 (補正無しで全く使いものにならない)
四隅が真っ暗
これぞ 新基準!
https://asobinet.com/review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/
周辺減光 並 F1.8-F2.5で目立つ
F1.8~F2.5で目立つ。
特にF1.8の減光は大きく、一眼レフ用レンズと比べてアドバンテージはあまり感じない。
こりゃ酷い F1.8 (補正無しで全く使いものにならない)
四隅が真っ暗
これぞ 新基準!
2019/03/30(土) 05:19:25.44ID:7cb+MycT0
>>100
ポトレや物撮りなら被写体を相当端に配置しない限り気にならなくね?
気にしたこと無いしむしろフォトショでわざわざ減光かけたりする方が多いわ
もちろんレンズが減光全開で良いと言ってるわけでは無いので悪しからず
ポトレや物撮りなら被写体を相当端に配置しない限り気にならなくね?
気にしたこと無いしむしろフォトショでわざわざ減光かけたりする方が多いわ
もちろんレンズが減光全開で良いと言ってるわけでは無いので悪しからず
103名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 06:55:54.62ID:2XEefW5u0 >>101
ZONY FE55mm f/1.8 ZA レビュー
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/965-zeiss55f18?start=1
開放での周辺減光は非常に大きい2.6Evにも達し、一目で判るレベル。
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/zeiss_55_18/vignetting.png
これじゃあ四隅は暗黒で電子補正無しでは無理!
やっぱり小口径マウントは厳しいねえwwwww
ZONY FE55mm f/1.8 ZA レビュー
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/965-zeiss55f18?start=1
開放での周辺減光は非常に大きい2.6Evにも達し、一目で判るレベル。
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/zeiss_55_18/vignetting.png
これじゃあ四隅は暗黒で電子補正無しでは無理!
やっぱり小口径マウントは厳しいねえwwwww
2019/03/30(土) 07:07:50.05ID:2SU5QHYZ0
2019/03/30(土) 07:20:30.08ID:hFRugkiz0
口径蝕はボケの形に影響でるのを無視してデジタルで補正できるという奴が多すぎて困る。
106名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 07:28:07.36ID:smcVjPSp0 やっぱりEマウントはあかんねんな
そのうちしれっとフルサイズ用に口径大きくした新マウント出すんやなかろか?
そのうちしれっとフルサイズ用に口径大きくした新マウント出すんやなかろか?
107名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 07:36:52.13ID:TXcbDeZs0108名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 07:56:52.23ID:gZ1VQ+hD0 >>106
それを、何時ソニーがやらかすか、だな。
幾ら、ソニーが大口径を否定してもだ、キャノン、ニコン、パナが相次いで大口径に舵を切っているのを無視は出来ないだろう。
もし、ソニーが大口径に舵を切れば、今度こそ、キャノン、ニコンは危ないぞ。
700gの24-70GMが登場となれば、キャノン、ニコンにとって脅威&驚異だぜ。
俺なら即、ソニーに鞍替えするな。
それを、何時ソニーがやらかすか、だな。
幾ら、ソニーが大口径を否定してもだ、キャノン、ニコン、パナが相次いで大口径に舵を切っているのを無視は出来ないだろう。
もし、ソニーが大口径に舵を切れば、今度こそ、キャノン、ニコンは危ないぞ。
700gの24-70GMが登場となれば、キャノン、ニコンにとって脅威&驚異だぜ。
俺なら即、ソニーに鞍替えするな。
109名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 08:15:37.12ID:EM4UgBtP02019/03/30(土) 08:57:59.22ID:yU9CrJ+s0
>>108
ソニーは大口径マウントではなく、Eマウントのまま
超小型レンズを出すよ
もう数年で有機センサーがコンシューマ機にも載る
そしたらレンズはフイルム時代のサイズに戻る
大口径マウントがもてはやされるのもあと数年だよ
ソニーは大口径マウントではなく、Eマウントのまま
超小型レンズを出すよ
もう数年で有機センサーがコンシューマ機にも載る
そしたらレンズはフイルム時代のサイズに戻る
大口径マウントがもてはやされるのもあと数年だよ
111名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 09:01:11.99ID:Qo+nXaEs0 >>110
fzに年内乗り換えだってさ
fzに年内乗り換えだってさ
2019/03/30(土) 09:11:19.42ID:yU9CrJ+s0
グローバルシャッターで動体、動画撮影に革命がおこり、
有機センサーでレンズサイズに革命がおこる
センサーの革命でデジカメは格段に進化する
それが今後数年の話だ
大口径じゃなきゃ周辺が解像しないとか、小型化出来ない
時代はもう終わるんだよ
ソニーのセンサーが終わらせるんだ
そんなソニーが大口径マウントに移行する可能性はゼロだ
有機センサーでレンズサイズに革命がおこる
センサーの革命でデジカメは格段に進化する
それが今後数年の話だ
大口径じゃなきゃ周辺が解像しないとか、小型化出来ない
時代はもう終わるんだよ
ソニーのセンサーが終わらせるんだ
そんなソニーが大口径マウントに移行する可能性はゼロだ
2019/03/30(土) 09:16:54.37ID:HPaRfNjg0
>>112
ますますスマホでいいやになるだけだな
ますますスマホでいいやになるだけだな
114名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 09:18:44.74ID:DJIv7QsW0 地上最強と言いつつ
内容はソニー叩きと
自演のソニー上げ下げ
本当にソニーが気になってるんだねえ
そして電子補正からの話逸らし
もっとZを語れよ
レンズが無いから無理?
内容はソニー叩きと
自演のソニー上げ下げ
本当にソニーが気になってるんだねえ
そして電子補正からの話逸らし
もっとZを語れよ
レンズが無いから無理?
115名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 09:52:27.98ID:K685orHr0 >>114
君がZマウントが気になってスレを開いたのだけは分かるよ
君がZマウントが気になってスレを開いたのだけは分かるよ
116名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 10:03:32.71ID:jye1X+LR0 >>114
消えろゴキブリ
消えろゴキブリ
117名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 12:03:08.30ID:6o5VAi7f02019/03/30(土) 12:25:31.32ID:yU9CrJ+s0
119名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 12:48:23.68ID:8+XtndPP0 現実としては
Zのレンズは暗いのに
一つとして小さくなっていない
むしろデカく重く高くなっている
これはニコンの設計能力による
おまけに電子補正前提
Zのレンズは暗いのに
一つとして小さくなっていない
むしろデカく重く高くなっている
これはニコンの設計能力による
おまけに電子補正前提
120名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 13:49:45.62ID:bpV1tA2h0 >>118
ニコワンのレンズとやらとは、どのようなモノか?俺には解らないが、レンズは軽くて小さい方が使い易いと思うな。
マイクロのレンズがいい例だな、小型軽量でも使い難いとは思わないぜ。
今のαのサイズを少しデカくして、大口径マウントに変更且つ有機センサーとやらを搭載、24-70GMがマイクロの12-40F2.8と同等のサイズ&重量になればいいと思わないかい?まるで夢のようなカメラだぜ。
ニコワンのレンズとやらとは、どのようなモノか?俺には解らないが、レンズは軽くて小さい方が使い易いと思うな。
マイクロのレンズがいい例だな、小型軽量でも使い難いとは思わないぜ。
今のαのサイズを少しデカくして、大口径マウントに変更且つ有機センサーとやらを搭載、24-70GMがマイクロの12-40F2.8と同等のサイズ&重量になればいいと思わないかい?まるで夢のようなカメラだぜ。
2019/03/30(土) 14:05:32.72ID:iFl6XUth0
で、お前らはそれ買うの?
そもそも本当に写真撮るの?
そもそも本当に写真撮るの?
122名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 14:24:59.12ID:MZaybI5F0124名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 14:38:53.23ID:fukcURIs0 >>123
何のためにマウント径大きくしたのかわからないレンズが増えるだけだよね?
他社は開放2とか
最悪条件のFマウントベースでも1.8を実現しているよね
ニコン基準だと明るいのかもしれんが
既に開放4が出てるのに
1段だけ?
これで電子補正入ったら
失笑どころか
ニコン終わるぞ
何のためにマウント径大きくしたのかわからないレンズが増えるだけだよね?
他社は開放2とか
最悪条件のFマウントベースでも1.8を実現しているよね
ニコン基準だと明るいのかもしれんが
既に開放4が出てるのに
1段だけ?
これで電子補正入ったら
失笑どころか
ニコン終わるぞ
125名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 14:53:58.78ID:kmubOWq00126名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 15:20:02.99ID:SQXcfhjn0 つまり2.8は明るいレンズじゃないってことね
相変わらず大口径マウントの意味が全く無いようで
Z御愁傷様
相変わらず大口径マウントの意味が全く無いようで
Z御愁傷様
127名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 15:55:26.21ID:r6OGbpnX0 >>126
ソニーにF2.8より明るいズームなんてあったっけ?w
ソニーにF2.8より明るいズームなんてあったっけ?w
128名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 16:08:54.76ID:8FM53nNS0 >>127
無いよ
例えばキヤノンのRF28-70/2は性能出しつつギリギリ実用的な大きさにするのに
大口径マウントは絶対必要だったって発表会でプレゼンしてたし
小口径Eマウントじゃそういうレンズは無理なんだよね
無いよ
例えばキヤノンのRF28-70/2は性能出しつつギリギリ実用的な大きさにするのに
大口径マウントは絶対必要だったって発表会でプレゼンしてたし
小口径Eマウントじゃそういうレンズは無理なんだよね
129名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 16:44:59.86ID:EigRfPiF0 シグマは無視ね
130名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 16:49:59.65ID:+4WKaVf90131名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 16:52:57.42ID:+4WKaVf90 >>122
ガワがペラペラなんじゃないか?
ガワがペラペラなんじゃないか?
132名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 17:10:15.18ID:EUymjUEK0133名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 17:12:45.89ID:GITkNacA0 >>131
小口径のEマウントだとガワを限界までペラペラにしても重くなるんだよなあ
小口径のEマウントだとガワを限界までペラペラにしても重くなるんだよなあ
134名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 17:15:42.33ID:8qcHpLhQ0135名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 17:21:47.73ID:+4WKaVf90 >>133
馬鹿なんだもんな、ミネオ。
馬鹿なんだもんな、ミネオ。
136名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 17:51:22.82ID:jVlRAL+S0 >>135
荒らすな馬鹿ゴキ
荒らすな馬鹿ゴキ
2019/03/30(土) 18:39:51.45ID:EzuCTBo+0
理想じゃなくてFマウントとのアダプター介しての互換性の制約で
口径とフランジバックが決まってたりしてな
口径とフランジバックが決まってたりしてな
138名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 21:43:25.71ID:4uf0EUC/0139名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 22:25:43.70ID:+4WKaVf90 >>136
ミネオ消えろ
ミネオ消えろ
140名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/30(土) 23:35:08.90ID:HPaRfNjg0 言い返せなくなるとミネオ連呼でアーアーキコエナーイ状態になるのはソニー信者の習性だな
末尾見りゃミネオですら無いのにね
末尾見りゃミネオですら無いのにね
141名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/31(日) 00:20:36.39ID:QGVD3aVR0 >>140
w w w ミネオ消失w w w
w w w ミネオ消失w w w
142名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/31(日) 00:53:24.50ID:r8V+tw030 価格.com - [質] グリップを握ったボディ部分に爪で傷がついてませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22441181/
Z6使用中です。
グリップ部分が浅く、握った際に指の爪がボディーにあたるようで、表面のラバーが傷ついてめくれてしまっています。
特に爪を伸ばしているわけではなく、D500やD750ではこの現象になったことがありません。
みなさんのZ6、Z7はいかがでしょうか?
画像をアップします。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/149/3149844_m.jpg
.
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22441181/
Z6使用中です。
グリップ部分が浅く、握った際に指の爪がボディーにあたるようで、表面のラバーが傷ついてめくれてしまっています。
特に爪を伸ばしているわけではなく、D500やD750ではこの現象になったことがありません。
みなさんのZ6、Z7はいかがでしょうか?
画像をアップします。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/149/3149844_m.jpg
.
143名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/31(日) 01:01:52.23ID:m+PbQcXQ0 αみたいに書き込みエラーで撮影すらできないって不具合は無いのかな?
144名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/31(日) 01:14:47.70ID:k4KSeX1o0 ■Nikon
Z6 ボディ \213,470
発売日:2018年11月23日
★液晶モニター使用時
電池:380枚 (CIPA規格準拠)
■SONY
α7II ボディ \113,179(CB期間中 -\20,000円)
発売日:2014年12月 5日
★液晶モニター使用時
電池:350枚 (CIPA規格準拠)
α7III ボディ \201,044
発売日:2018年 3月23日
★液晶モニター使用時
電池:710枚 (CIPA規格準拠)
Z6 ボディ \213,470
発売日:2018年11月23日
★液晶モニター使用時
電池:380枚 (CIPA規格準拠)
■SONY
α7II ボディ \113,179(CB期間中 -\20,000円)
発売日:2014年12月 5日
★液晶モニター使用時
電池:350枚 (CIPA規格準拠)
α7III ボディ \201,044
発売日:2018年 3月23日
★液晶モニター使用時
電池:710枚 (CIPA規格準拠)
145名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/31(日) 01:29:00.62ID:m+PbQcXQ0 Z6
ファインダー解像度 369万ドット
ファインダー倍率 0.8倍
モニター解像度 210万ドット
防塵防滴 ○
マウント径 55mm
α7II
ファインダー解像度 235万ドット
ファインダー倍率 0.71 倍
モニター解像度 122万ドット
防塵防滴 △
マウント径 46mm
α7III
ファインダー解像度 235万ドット
ファインダー倍率 0.78 倍
モニター解像度 92万ドット
防塵防滴 △
マウント径 46mm
ファインダー解像度 369万ドット
ファインダー倍率 0.8倍
モニター解像度 210万ドット
防塵防滴 ○
マウント径 55mm
α7II
ファインダー解像度 235万ドット
ファインダー倍率 0.71 倍
モニター解像度 122万ドット
防塵防滴 △
マウント径 46mm
α7III
ファインダー解像度 235万ドット
ファインダー倍率 0.78 倍
モニター解像度 92万ドット
防塵防滴 △
マウント径 46mm
146名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/31(日) 02:03:03.52ID:uqwejLoi02019/03/31(日) 02:03:22.74ID:J/ddCpJD0
>>134
それならF1.0まで可能っていうソニーのインタビューも信じないとダブスタ過ぎじゃね?
https://www.amateurphotographer.co.uk/latest/articles/top-sony-camera-executive-speaks-123811
それならF1.0まで可能っていうソニーのインタビューも信じないとダブスタ過ぎじゃね?
https://www.amateurphotographer.co.uk/latest/articles/top-sony-camera-executive-speaks-123811
2019/03/31(日) 02:19:01.32ID:HFuywVpL0
>>147
確かに嘘ではないな。サードパーティーでF0.95ってのもあるし。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
『EマウントはF1.0まで可能(但し開放で滲みまくりのソフトフォーカスレンズと化してもOKなら)』
ってことだけどなw
確かに嘘ではないな。サードパーティーでF0.95ってのもあるし。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
『EマウントはF1.0まで可能(但し開放で滲みまくりのソフトフォーカスレンズと化してもOKなら)』
ってことだけどなw
2019/03/31(日) 02:19:01.32ID:HFuywVpL0
>>147
確かに嘘ではないな。サードパーティーでF0.95ってのもあるし。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
『EマウントはF1.0まで可能(但し開放で滲みまくりのソフトフォーカスレンズと化してもOKなら)』
ってことだけどなw
確かに嘘ではないな。サードパーティーでF0.95ってのもあるし。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
『EマウントはF1.0まで可能(但し開放で滲みまくりのソフトフォーカスレンズと化してもOKなら)』
ってことだけどなw
150名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/31(日) 02:49:30.04ID:enIoOuTK0 【ミラーレス大口径マウントのメリットと実例】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1158/578/21_o.jpg
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1158/578/22_o.jpg
小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。
これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
EF-Mマウント口径 47mm
Eマウント口径 46mm ←w
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1158/578/21_o.jpg
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1158/578/22_o.jpg
小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。
これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
EF-Mマウント口径 47mm
Eマウント口径 46mm ←w
151名無CCDさん@画素いっぱい
2019/03/31(日) 03:42:42.92ID:YnJunr/60 【EOS R と Z 7 と α7 III】の 追従連写 撮影を撮り比べる
https://asobinet.com/review-comparison-eos-r-z7-a7m3/
・EOS R
連写速度が遅いので不規則に動く被写体を追うには厳しい連写速度です。
連写・単写後にレリーズボタンを離したタイミングでライブビューが固まるのが少し気になる。
・Nikon Z 7
連写中はライブビューを継続しブラックアウトが発生しています。
今回のシーンではレックビューのEOS Rのほうが使いやすい印象。
ロックオンAFはEOS Rやα7 IIIと見比べると少し不安定。
・α7 III
連写速度がとても速いので比較してかなり使いやすい。
当然ながらコマ数を最も多く稼ぐことが出来るので1シーンにおける打率は高い。
現状、この価格帯のフルサイズミラーレスとしては最も使いやすい追従連写だと感じます。
https://asobinet.com/review-comparison-eos-r-z7-a7m3/
・EOS R
連写速度が遅いので不規則に動く被写体を追うには厳しい連写速度です。
連写・単写後にレリーズボタンを離したタイミングでライブビューが固まるのが少し気になる。
・Nikon Z 7
連写中はライブビューを継続しブラックアウトが発生しています。
今回のシーンではレックビューのEOS Rのほうが使いやすい印象。
ロックオンAFはEOS Rやα7 IIIと見比べると少し不安定。
・α7 III
連写速度がとても速いので比較してかなり使いやすい。
当然ながらコマ数を最も多く稼ぐことが出来るので1シーンにおける打率は高い。
現状、この価格帯のフルサイズミラーレスとしては最も使いやすい追従連写だと感じます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 全米50州でトランプ氏に抗議デモ勃発 [お断り★]
- 【大阪】万博会場で“火が付く濃度”のメタンガスが検知 元消防士の市議が通報し消防隊が駆けつけ… [BFU★]
- 古市憲寿氏「WHOの性暴力の定義は広い」「中居正広、性暴力認定って聞いて、レイプしたの?と思う人もいる。でも真相はわからない」 [冬月記者★]
- 中居氏、削除済みの被害女性Aアナとのメールやりとりに密室での出来事「具体性ある行為態様」記されていると 第三者委 ★2 [muffin★]
- セブン―イレブン店長、6カ月間一日も休みなし 過労自殺で労災認定 [香味焙煎★]
- 在留資格がない外国人は犯罪者?オーバーステイは犯罪なのか?摘発に感じたもやもや 「不法移民」を「非正規移民」に言い換える動きも [少考さん★]
- 「絶対うそやー」「いややっ」 修学旅行当日 駅で行き先が大阪万博だと告げられ生徒ら呆然 [616817505]
- 朝から顔すら見たこともない相手を侮辱するか?普通さ
- 【JNN世論調査】日本人の57%、トランプの相互関税に対抗措置をとるべき [147827849]
- 【悲報】大阪万博でPerfumeのライブ [616817505]
- トランプ株価急落に相当焦ってる模様ww [118990258]
- トランプ関税って貧乏人にプラスじゃね 円高 株安 物が安くなる 天国や [205023192]