Phase One
https://www.phaseone.com/
THE IMAGE QUALITY PROFESSOR'S BLOG
http://blog.phaseone.com/
前スレ
Capture One その3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504624669/
過去スレ
Capture One その2
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1368661379/
探検
Capture One その4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 17:40:02.14ID:FIFZb1Cg02019/05/12(日) 19:47:33.80ID:ROruHDq20
2019/05/13(月) 09:11:07.92ID:8yds8PGq0
C1の解説書ってほとんど無いのな
需要あるだろうに
需要あるだろうに
2019/05/13(月) 10:00:05.42ID:v734EHl20
2019/05/13(月) 11:21:46.75ID:/P8/CNcp0
解説書が必要な層が使っても仕方ないしな。
レクチャーも定期的にやってるし営業に言えば個別対応もしてくれるし。
レクチャーも定期的にやってるし営業に言えば個別対応もしてくれるし。
2019/05/13(月) 15:15:43.37ID:neV4/ziR0
c6位なら解説本あったよ
あとは海外の書籍探さないと
あとは海外の書籍探さないと
2019/05/13(月) 22:33:19.61ID:8yds8PGq0
とりあえずヘルプと公式YouTubeのチュートリアル見ていこうと思う
ヘルプも何故か8までしか日本語のがないの、なんとかならないか…
ヘルプも何故か8までしか日本語のがないの、なんとかならないか…
2019/05/13(月) 23:12:26.83ID:dNqySdrP0
ブログは前より増えたような
10位の時はもっと少なかったように思える
10位の時はもっと少なかったように思える
2019/05/14(火) 10:12:30.35ID:qAuPM8Ox0
何とかならない奴が無理して使っても良い事ないぞ。
大人しくAdobeでも使ってな。
大人しくAdobeでも使ってな。
2019/05/14(火) 12:20:07.46ID:LC4bB+XR0
海外じゃLRのシェア食って躍進してるのにね
2019/05/14(火) 15:10:05.16ID:9ym88sXi0
最近ソニー機の電源とんと入れとらんで
C1もとんと開かんくなってもた
C1もとんと開かんくなってもた
2019/05/14(火) 17:18:03.80ID:44+of+6/0
2019/05/15(水) 21:10:10.68ID:p2a5L/5t0
でも昔の単体売りの頃からすると大分安いよ
980円/月でPS+Lrが使えてしかも20GBのオンラインストレージが付いてくるんだからね
以前が高過ぎたと言えなくもないが・・・
980円/月でPS+Lrが使えてしかも20GBのオンラインストレージが付いてくるんだからね
以前が高過ぎたと言えなくもないが・・・
2019/05/15(水) 21:12:09.50ID:EQe38LhK0
来年あたり月2000円が最低になるな
2019/05/15(水) 22:09:15.37ID:++sRRnVa0
20gbは小さすぎて意味がない
アカデミック使える身分からは値上げだわ
アカデミック使える身分からは値上げだわ
2019/05/15(水) 22:47:31.68ID:v/imoOPi0
20GBはお試しにもならん舐めっぷり
2019/05/15(水) 23:08:23.14ID:9R7tt8qX0
メディア1枚分もないものね
2019/05/15(水) 23:54:53.03ID:vckrVTeK0
>>13
税込価格でお願いします
税込価格でお願いします
2019/05/16(木) 14:31:44.20ID:VwbdduLS0
CS6があれば十分。一時的にCC使ったら、CS6が使えなくなった、冗談じゃない。
すべてアンインストールしてCS6を入れ直したよ。カラーマネジメントが正確なビュアーとして使用。
RAWはC1だけ。使い慣れたらこれしかない。
すべてアンインストールしてCS6を入れ直したよ。カラーマネジメントが正確なビュアーとして使用。
RAWはC1だけ。使い慣れたらこれしかない。
2019/05/16(木) 14:38:12.00ID:XB3f2wUr0
Lrにテクスチャーなる機能が
これC1のクラリティ個別調整より使えそうじゃね?
これC1のクラリティ個別調整より使えそうじゃね?
2019/05/16(木) 18:18:20.16ID:/KlsCETC0
2019/05/17(金) 06:17:44.42ID:hTgQevSI0
2019/05/17(金) 07:32:32.51ID:/z0JTWr20
2019/05/17(金) 14:57:45.58ID:/z0JTWr20
Adobeは何でもありの百貨店。
Phase OneはRAWに特化した専門店。
企業規模とは無縁。
技術料は雲泥の差を感じる。
Phase OneはRAWに特化した専門店。
企業規模とは無縁。
技術料は雲泥の差を感じる。
2524
2019/05/17(金) 15:07:32.62ID:/z0JTWr20 下記に訂正
> Phase OneのC1はRAWに特化した専門店。
> 技術力は雲泥の差を感じる。
> Phase OneのC1はRAWに特化した専門店。
> 技術力は雲泥の差を感じる。
2019/05/18(土) 00:23:31.51ID:GVxayH0p0
Lrも大分使い慣れてきて思うんだけど
C1はカラーエディターとクラリティが秀逸だね
直感的に分かるし、狙った感じを出し易い
C1はカラーエディターとクラリティが秀逸だね
直感的に分かるし、狙った感じを出し易い
27名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/18(土) 06:04:05.45ID:ANLcSSTu02019/05/18(土) 09:37:34.56ID:GVxayH0p0
>>27
個人的にAdobeはPhotoshopだけでも使う価値があると思う。
線を入れる時、ペンの動きに対する追従性は
数ある2Dペイントツールの中でも群を抜いている。
C1のハイライト復元能力はかなりお世話になってるw
被写体に合わせたらと空が真っ白になってしまったような写真でも
普通に雲のディティールが出てくるのは凄い。
後、C1はレベル調整とHDR、
Lightroomはかすみ除去と自然な彩度がいいね。
素早く仕上げるのにはこういう機能便利。
個人的にAdobeはPhotoshopだけでも使う価値があると思う。
線を入れる時、ペンの動きに対する追従性は
数ある2Dペイントツールの中でも群を抜いている。
C1のハイライト復元能力はかなりお世話になってるw
被写体に合わせたらと空が真っ白になってしまったような写真でも
普通に雲のディティールが出てくるのは凄い。
後、C1はレベル調整とHDR、
Lightroomはかすみ除去と自然な彩度がいいね。
素早く仕上げるのにはこういう機能便利。
2019/05/18(土) 11:06:54.58ID:iE7zYHeN0
>>28
ここは君のような素人さんはROMってるスレですよ
ここは君のような素人さんはROMってるスレですよ
2019/05/18(土) 12:05:22.79ID:VNFBVFnk0
>>29
でたーw オレはプロ 実生活がうまくいかないから匿名掲示板でマウント取り人生www
でたーw オレはプロ 実生活がうまくいかないから匿名掲示板でマウント取り人生www
2019/05/18(土) 13:24:11.49ID:XgFVNrYW0
グモスレのキチガイ
2019/05/18(土) 13:41:13.56ID:iE7zYHeN0
2019/05/18(土) 22:00:16.77ID:GVxayH0p0
C1はSonyやFujiのコンデジにも付いてくる位だから素人の使用者も増えているのでは?
とりあえずプロ目線の話も聞きたいのでE7zYHeN0さんどうぞ
とりあえずプロ目線の話も聞きたいのでE7zYHeN0さんどうぞ
34名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/19(日) 01:13:26.66ID:5cOA8Wzk0 アマチュアでもプロでも利用者が増えれば解説本とかの需要も出来るし
疑問点解消するのにわざわざワークショップとか受けなくても解説本あれば解決する案件って結構あるかと
C1の利用者増えて欲しいのよ
疑問点解消するのにわざわざワークショップとか受けなくても解説本あれば解決する案件って結構あるかと
C1の利用者増えて欲しいのよ
2019/05/19(日) 10:37:01.77ID:X8bgURqs0
C1とAdobe、どっちの解説書書いた方が儲かるか誰でもわかるだろ。
36名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/19(日) 14:29:59.61ID:5QvrvnNP0 >>35
ライバルがいないところで博打打ったところで、雑なLR解説書の方が儲かるって話ですねw
ライバルがいないところで博打打ったところで、雑なLR解説書の方が儲かるって話ですねw
2019/05/19(日) 14:42:37.54ID:M/w+yzgx0
解説書同人誌で出るんじゃないの?
でも、使い方Lr分かってりゃそれほど困ること無いよ
でも、使い方Lr分かってりゃそれほど困ること無いよ
2019/05/19(日) 15:06:57.78ID:X8bgURqs0
だからこそ解説書出すだけ無意味なんだろ
2019/05/19(日) 15:24:21.30ID:uu6VWOZM0
偉そうにw
2019/05/19(日) 18:53:03.37ID:M/w+yzgx0
使い方のtipsを上げてるblogすらないのが悲しい
昔c1の本出てたけど売れなかったんだろうな
昔c1の本出てたけど売れなかったんだろうな
2019/05/19(日) 21:52:59.24ID:+3nXKmpo0
42名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/19(日) 23:07:43.96ID:5cOA8Wzk02019/05/20(月) 10:56:11.27ID:NbgRSvUx0
触ってわかrない奴が使っても良い事は無い。
玄人気どりせずに大人しくAdobe使った方が幸せになれる。
玄人気どりせずに大人しくAdobe使った方が幸せになれる。
2019/05/20(月) 21:07:47.86ID:MHpLJyL80
PhotoshopやGIMP等のフォトレタッチソフトを使用した事がある人なら参考書が無くてもいけるでは?
C1のUIは割とオーソドックスなので迷う事もなかったよ
ただ活用術みたいなのがあったら欲しいかも
C1のUIは割とオーソドックスなので迷う事もなかったよ
ただ活用術みたいなのがあったら欲しいかも
2019/05/20(月) 21:17:25.43ID:CA1z2Vb50
ここブラック企業の糞先輩や老人しか残ってない零細の人間みたいなやつばっかw
解説本みたいなもんはソフトの認知のためだったり、ソフト買って使って解らなかったら最悪本買えばいいやーていう層への販促に影響するのよ。
本単体で大儲けするもんじゃないの。
フェイズワンが売り方をどう思うかだけど、ソニーについでFUJI用も出たから今後本やまともな解説記事は期待できるとこは少しある。
解説本みたいなもんはソフトの認知のためだったり、ソフト買って使って解らなかったら最悪本買えばいいやーていう層への販促に影響するのよ。
本単体で大儲けするもんじゃないの。
フェイズワンが売り方をどう思うかだけど、ソニーについでFUJI用も出たから今後本やまともな解説記事は期待できるとこは少しある。
2019/05/20(月) 21:20:05.67ID:ivV+B/IV0
Aperture、Lrやシルキー使ってからC1に来たけど最初はとっつきにくかったな
CP+でプロがセミナーやってるの聞いたりして自分なりのワークフローが作れるまでは
Webinarとかも見てみるといいよ
いまでは他のソフトはなんか大雑把過ぎて使う気になれない
派手に仕上げるんならいいかもだけど
CP+でプロがセミナーやってるの聞いたりして自分なりのワークフローが作れるまでは
Webinarとかも見てみるといいよ
いまでは他のソフトはなんか大雑把過ぎて使う気になれない
派手に仕上げるんならいいかもだけど
2019/05/20(月) 21:50:50.09ID:ulp9ZUb90
48名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/20(月) 22:40:49.51ID:IcespcKd0 キーストーンでパース直したとしてもデフォルトだとちょいとパースが残るようになってるけど
あえてちょいとパース残してる理由とかソフト使いこなせばわかるって話でもないし
あえてちょいとパース残してる理由とかソフト使いこなせばわかるって話でもないし
2019/05/21(火) 05:56:38.55ID:V26N+4Yc0
チュートリアルは割りと充実してるがローカライズしてないからねぇ
日本語の解説本出してくれたら買うよ俺
日本語の解説本出してくれたら買うよ俺
2019/05/21(火) 06:37:32.78ID:99EO9pwN0
>>49
インターフェイスがローカライズされてるんだから写真分かってたら普通にいじってればわかるだろ?
インターフェイスがローカライズされてるんだから写真分かってたら普通にいじってればわかるだろ?
2019/05/21(火) 07:58:39.08ID:V26N+4Yc0
2019/05/21(火) 11:17:39.87ID:OVeA5TdH0
>>45
だからPhaseoneは自社カメラユーザーに無料提供してるソフトを有償公開してるだけなんだよ。
ユーザー以外の顧客はFUJJIやSONYの様な対応版が必要なメーカー、35しか使わな個人はは客の内に入ってないんだよ。
だからPhaseoneは自社カメラユーザーに無料提供してるソフトを有償公開してるだけなんだよ。
ユーザー以外の顧客はFUJJIやSONYの様な対応版が必要なメーカー、35しか使わな個人はは客の内に入ってないんだよ。
53名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/21(火) 12:08:59.13ID:5rLAvH0G0 で?
2019/05/21(火) 13:02:10.87ID:4BPNv1hn0
まあ実際LRからの乗り換えが多いだろうからな
感覚でわかるだろな
感覚でわかるだろな
55名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/21(火) 15:15:33.95ID:PHfUnYb20 質問なんですが、セレクトフォルダに追加しないと現像できないのは仕様ですか? カタログではなくて、一回ごとの使い方
2019/05/22(水) 04:34:23.25ID:JHlJgKEg0
>>51
お前はそもそも勘違いしてる
Capture Oneは素人向けに開発、販売されてる商品じゃない
あくまでプロ、しかもPHASE ONEユーザ向けのアプリだ
プロがなぜこのアプリを使うかというと、初期段階からテザー撮影のハンドリングが良かったから
当時Lightroomなんて糞アプリで当然テザー撮影なんて出来なかった
今でもCapture Oneはコマーシャルフォトグラファー向けのプロ用アプリだが、最近はアマチュア向けカメラ雑誌にでも出稿してるのか?
それともワナビーちゃんが駄々をこねてるのか?
お前はそもそも勘違いしてる
Capture Oneは素人向けに開発、販売されてる商品じゃない
あくまでプロ、しかもPHASE ONEユーザ向けのアプリだ
プロがなぜこのアプリを使うかというと、初期段階からテザー撮影のハンドリングが良かったから
当時Lightroomなんて糞アプリで当然テザー撮影なんて出来なかった
今でもCapture Oneはコマーシャルフォトグラファー向けのプロ用アプリだが、最近はアマチュア向けカメラ雑誌にでも出稿してるのか?
それともワナビーちゃんが駄々をこねてるのか?
2019/05/22(水) 13:13:50.32ID:6TGn9qdk0
プロ用の道具を勘違いしてる奴が多すぎるからな。
シンプルで安定していて余計な機能が無いのであって素人騙しのセミナーやってる連中の油こってりの写真が作れるわけじゃない。
シンプルで安定していて余計な機能が無いのであって素人騙しのセミナーやってる連中の油こってりの写真が作れるわけじゃない。
58名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/22(水) 23:36:41.13ID:aVMHbhJt0 クラリティとかいじった感じだとコントラストとシャープネスを調整してそうだけど
具体的に何やってんだかよくわからんので逆に使い所が難しかったりする
具体的に何やってんだかよくわからんので逆に使い所が難しかったりする
2019/05/24(金) 04:57:56.54ID:e4Y4LYWk0
クラリティはLrの明瞭度
コントラストとシャープネスを個別調整できるので
肌補正とかに使える
後物撮りの輪郭強調とか
塗りつぶしとかコピースタンプの機能がLrと比べて弱いのがC1の難点だよね
コントラストとシャープネスを個別調整できるので
肌補正とかに使える
後物撮りの輪郭強調とか
塗りつぶしとかコピースタンプの機能がLrと比べて弱いのがC1の難点だよね
2019/05/24(金) 05:47:31.83ID:WTuc605J0
2019/05/24(金) 10:13:01.99ID:tz1Zecuw0
玄人気どりしたい奴がC1に群がるからな。
物撮りで輪郭協調とか臍で茶が沸くレベルだしな。
物撮りで輪郭協調とか臍で茶が沸くレベルだしな。
2019/05/24(金) 16:41:17.64ID:9nybH/qz0
RX100のオマケに付いてきたのですがそれは
63名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/24(金) 17:50:26.03ID:ULl95kK90 >>61
最近だとadobe より安くつくという説が濃厚だからじゃない
最近だとadobe より安くつくという説が濃厚だからじゃない
2019/05/24(金) 18:21:08.94ID:zdkrUYux0
2019/05/24(金) 19:05:28.14ID:9nybH/qz0
ていうかアマだけど自分に合う操作感&画作りだから選んだのではダメなのかね?
従来からのフォトレタッチソフトを使用してきた身としてはLrよりもオーソドックスで使いやすい
しかもFujiやSonyのカメラなら安く購入できるというオマケ付き
昔はプロ以外お断りだったのかもしれないけど
今はコンデジにまで付いてくるのだから時代が変わったのでは?
従来からのフォトレタッチソフトを使用してきた身としてはLrよりもオーソドックスで使いやすい
しかもFujiやSonyのカメラなら安く購入できるというオマケ付き
昔はプロ以外お断りだったのかもしれないけど
今はコンデジにまで付いてくるのだから時代が変わったのでは?
2019/05/24(金) 19:32:33.92ID:Kohz2Fp/0
プロが云々言ってるのはプロに憧れてるただのアホだから好きなソフト使えばよろし
2019/05/24(金) 20:18:37.71ID:zdkrUYux0
2019/05/24(金) 21:18:20.48ID:EoaLilB60
僕は金無いからRawTherapeeとか使ってたけど煩雑な上に自分の機種ではどうやってもNRがイマイチだった
試しにExpress使ってみたらNR良かったしfor Sonyで安いからこれにした
不満点はレイヤ関連の不自由さぐらいだけど、11以降は改善されてるっぽい?
試しにExpress使ってみたらNR良かったしfor Sonyで安いからこれにした
不満点はレイヤ関連の不自由さぐらいだけど、11以降は改善されてるっぽい?
2019/05/24(金) 22:37:09.79ID:zdkrUYux0
2019/05/24(金) 23:24:15.84ID:U7ZMXmH80
いやあ透明度あるだけでも大分違うよ
うちは10だからその点が不便ですね
うちは10だからその点が不便ですね
2019/05/26(日) 09:44:49.28ID:YfWOPP9s0
>>65
プロ以外お断りじゃない、いちいち解説書だ説明書が無いと基本的なRAW現像が解らないレベルならAdobe使った方が楽だって話。
プロ以外お断りじゃない、いちいち解説書だ説明書が無いと基本的なRAW現像が解らないレベルならAdobe使った方が楽だって話。
2019/05/26(日) 17:00:54.47ID:w1rGw8wa0
>>71
今は無料のExpress版があるからこの機会に現像ソフトを初めてみようという人もいるでしょう。
普通の人はそもそもLrを購入するのにも抵抗があるはず。
というか周りでカメラを始めたばかりの人は皆そうだった。
ならその層を取り込む為に何か手を打ってもいいのでは?
今は無料のExpress版があるからこの機会に現像ソフトを初めてみようという人もいるでしょう。
普通の人はそもそもLrを購入するのにも抵抗があるはず。
というか周りでカメラを始めたばかりの人は皆そうだった。
ならその層を取り込む為に何か手を打ってもいいのでは?
2019/05/26(日) 17:50:31.87ID:YfWOPP9s0
>>72
そういうレベルの人間に聞かれたら迷わずにフォトプランを勧める。
Photoshopも付いてくるし、やりこめばいずれ欲しくなる。
書籍も山ほどあれば無料のWEB資料や解説動画までなんでも直ぐに手に入る。
無料で手に入るソフトが初心者に向いてるとは限らない。
そういうレベルの人間に聞かれたら迷わずにフォトプランを勧める。
Photoshopも付いてくるし、やりこめばいずれ欲しくなる。
書籍も山ほどあれば無料のWEB資料や解説動画までなんでも直ぐに手に入る。
無料で手に入るソフトが初心者に向いてるとは限らない。
74名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/26(日) 19:47:13.25ID:1zLcGeEE0 > 無料のExpress版
富士→経験者が多そう、撮って出しjpegで満足しそう→Express版必要なし?
Sony→カメラマニアが多くて撮影しないから現像しなそう→Express版必要なし?
無料のExpress版が必要なのはニコンじゃね
富士→経験者が多そう、撮って出しjpegで満足しそう→Express版必要なし?
Sony→カメラマニアが多くて撮影しないから現像しなそう→Express版必要なし?
無料のExpress版が必要なのはニコンじゃね
2019/05/27(月) 00:37:42.24ID:qM/6jq6U0
なるほど。C1のシェアが伸びないわけだ
折角無料版を付けても
こういう人達がAdobeに流してしまうのか
折角無料版を付けても
こういう人達がAdobeに流してしまうのか
2019/05/27(月) 17:33:33.16ID:yiQDQJpm0
Nikon信者こそ所有者であって写真撮らない。
2019/05/27(月) 22:43:15.89ID:PN7RjVdd0
2019/05/28(火) 09:18:05.62ID:l+rIFdvF0
×追いついた
〇五月蠅いのが居るから仕方なく載せた。
〇五月蠅いのが居るから仕方なく載せた。
2019/05/28(火) 10:59:18.46ID:B6+upBFj0
2019/05/28(火) 11:11:11.58ID:l+rIFdvF0
本来のC1ユーザー層には不要だからだよ。
2019/06/02(日) 17:43:02.04ID:YAVKPBUT0
調整値誤って変えれないようバリアントにロックとかかけれないの?
82名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/04(火) 03:22:49.68ID:6ngO8L6V0 最近使い始めたので初歩的な質問で申し訳ない。
Canonのカメラ(5DM4)でテザー撮影をしているのだけど、SDカードにも同時記録はできないの?どこかで設定できるのかな。
Canonのカメラ(5DM4)でテザー撮影をしているのだけど、SDカードにも同時記録はできないの?どこかで設定できるのかな。
83名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/04(火) 06:24:22.08ID:3zsXhAls02019/06/04(火) 07:41:42.43ID:Tnb3w7yA0
86名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/04(火) 08:19:13.99ID:/CoCu+R502019/06/04(火) 10:12:01.60ID:FeDl1m860
だからそのレベルならC1使おうとすると不便なだけだってば。
2019/06/04(火) 13:20:37.76ID:GDBBV51M0
sonyだけどカメラ側の設定で同時期録できるぞ
89名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/04(火) 14:31:29.36ID:3zsXhAls0 ソニーは出来るんだよ
キヤノンは出来ない
キヤノンは出来ない
9084
2019/06/05(水) 08:21:48.56ID:50bgHytx0 C1 にはオーバーレイ機能があるからな。
コレが使いたいが為に立ち上げてるみたいなものだな。
コレが出来るアプリ、多分他には無いんだよ
コレが使いたいが為に立ち上げてるみたいなものだな。
コレが出来るアプリ、多分他には無いんだよ
91名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/09(日) 11:27:15.20ID:1sXS5Lg70 シャドウじゃなくて、ミッドトーンのシャドウよりを持ち上げたいときに、スライダー操作は無理? ライトルームだとミッドトーンもスライダーできたような。
2019/06/09(日) 13:29:32.39ID:kt6pRM300
>>91
"明るさ" か トーンカーブ でどうにか。
あと、基本のフィルムカーブ自体がシャドーを締めるタイプなので、そのへんAdobeからくると違和感あるかもね。
フィルムの特性に寄せる意味としてはこっちが正しいんだけど。
"明るさ" か トーンカーブ でどうにか。
あと、基本のフィルムカーブ自体がシャドーを締めるタイプなので、そのへんAdobeからくると違和感あるかもね。
フィルムの特性に寄せる意味としてはこっちが正しいんだけど。
2019/06/16(日) 17:41:14.26ID:34pRjr2C0
MFTの画像開いたら
トリミングしようすると画像の「隠し領域」が表示されて
広げると例えば換算30mmの画角が28mmになる・・・
驚いたわ@v.12
トリミングしようすると画像の「隠し領域」が表示されて
広げると例えば換算30mmの画角が28mmになる・・・
驚いたわ@v.12
2019/06/17(月) 11:36:36.04ID:XJsUDTZo0
アップデートきたよ。
12.1になった。
12.1になった。
2019/06/22(土) 22:02:11.74ID:TR1hMlTi0
あれ? メジャーバージョンアップだけじゃなくてマイナーバージョンアップでもUIがリセットされるんだっけ?
2019/06/22(土) 23:08:02.21ID:Z9msykI40
>>95
バージョンにもよるだろうけど、されちゃうと思う。
今まで使ってたUIはプリセットに保存されてるはずなので、
そっから拾ってくるよろし
https://i.imgur.com/9Hz9fKQ.png
バージョンにもよるだろうけど、されちゃうと思う。
今まで使ってたUIはプリセットに保存されてるはずなので、
そっから拾ってくるよろし
https://i.imgur.com/9Hz9fKQ.png
2019/06/22(土) 23:16:11.71ID:TR1hMlTi0
>>96
ありがとう、復元できた。
ありがとう、復元できた。
2019/06/22(土) 23:43:28.94ID:TR1hMlTi0
あ、12.1おかしいぞ。
終了してもプロセスが残って起動する度に数が増えていく
既にアップデートした人、確認してください。まだの人、もうちょっと待った方がいいかも。
https://i.imgur.com/oc517eb.jpg
終了してもプロセスが残って起動する度に数が増えていく
既にアップデートした人、確認してください。まだの人、もうちょっと待った方がいいかも。
https://i.imgur.com/oc517eb.jpg
2019/06/23(日) 12:36:44.05ID:DDL/IV700
WINなんかで使うからだよ。
2019/06/23(日) 12:52:54.60ID:oLIA7Hmm0
マカー死ね
2019/06/23(日) 13:41:23.68ID:DDL/IV700
根本的にC1はmac用に開発されてるの知らない訳無いだろな。
2019/06/23(日) 13:44:03.56ID:NMJR2dxU0
macでもwinでも使ってるけど、
どっちも遜色なく普通に使えてるよ
どっちも遜色なく普通に使えてるよ
2019/06/23(日) 14:08:01.48ID:oLIA7Hmm0
今のマックって単にBSDの亜流なのになんでそんなドヤ顔なんだか
2019/06/23(日) 16:00:18.51ID:dJrKkbKw0
2019/06/23(日) 18:04:19.99ID:7VBYoi060
LRもC1も明らかにMacベースってのはそうだわな・・・
Win一般ユーザーならモニター切り替えるのもめんどくさい。
Win一般ユーザーならモニター切り替えるのもめんどくさい。
2019/06/23(日) 19:40:07.33ID:YzBdjqla0
五月蝿いから60万のMacProが20万の自作Winにフォトショ勝負で負けたことは言うなよ
2019/06/23(日) 20:26:52.99ID:dJrKkbKw0
Mac如きの性能
Winなら15万もあれば組めるわなw
Winなら15万もあれば組めるわなw
108名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/23(日) 20:32:28.81ID:/6/HjdeC0 ノート型で選ぼうとすると、
Windows機だとマトモなディスプレイ積んでる機種が見つからない
Windows機だとマトモなディスプレイ積んでる機種が見つからない
2019/06/23(日) 20:50:59.35ID:NMJR2dxU0
110名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/23(日) 20:56:07.18ID:/6/HjdeC0111名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/23(日) 21:15:08.87ID:vC7Oc3JL0 逆にmacを毛嫌いするのがよくわからん
C1がmacと相性いいならC1で写真重視して使うならmac使えばいいかと
C1がmacと相性いいならC1で写真重視して使うならmac使えばいいかと
112名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/23(日) 23:49:28.59ID:Y0+BPkoE0 モニターの性能で考えると、今のiMacは本当にコスパ高いよな
高いカラマネモニター無くても十分。
21〜27インチ、4〜5Kで広色域となると、高いのしかない。
これで内部にアクセス出来れば最高なんだけど。せめてストレージくらいは弄れるようにして欲しい
高いカラマネモニター無くても十分。
21〜27インチ、4〜5Kで広色域となると、高いのしかない。
これで内部にアクセス出来れば最高なんだけど。せめてストレージくらいは弄れるようにして欲しい
2019/06/24(月) 10:34:43.27ID:okuQl/VY0
express for sony使っています。
普通はRAWから現像すると思いますが、JPGを編集したときについて教えてもらえないでょうか。
エクスポートで保存した画像がpcで表示した場合はちゃんと編集後の状態で表示されますが、例えばペイントなど他のツールや、スマホで他のアプリで読み込むと、c1で編集前の状態になります。
これは何故でしょうか?
編集前の状態は不要なので、破棄して常に編集後の状態にしたいのですが。
普通はRAWから現像すると思いますが、JPGを編集したときについて教えてもらえないでょうか。
エクスポートで保存した画像がpcで表示した場合はちゃんと編集後の状態で表示されますが、例えばペイントなど他のツールや、スマホで他のアプリで読み込むと、c1で編集前の状態になります。
これは何故でしょうか?
編集前の状態は不要なので、破棄して常に編集後の状態にしたいのですが。
2019/06/24(月) 13:42:05.54ID:Cpywuz2D0
先週くらいに50% off
のメール来てたから買っとけば良かったと後悔
のメール来てたから買っとけば良かったと後悔
2019/06/24(月) 15:06:47.23ID:cJTUuFLf0
まだ最新版入れてないけど、結局他のみんなはこの不具合は出てないの?
>>98
>>98
2019/06/24(月) 15:30:30.20ID:okuQl/VY0
おま環としてもpcが壊れてるはないわ
何かプラグインが足りないとか邪魔してるとかなのかなぁ
他に現像ソフトは純正のimaging edgeは入ってるんだけど、こちらではそんなことないんだよね
何かプラグインが足りないとか邪魔してるとかなのかなぁ
他に現像ソフトは純正のimaging edgeは入ってるんだけど、こちらではそんなことないんだよね
2019/06/24(月) 15:44:32.04ID:6usZNxAT0
どうせWINだろ。
2019/06/24(月) 15:53:51.07ID:oQchIAMI0
試しにWindows7で10から12.1にしてみたら>>98みたいになりましたね
ところで部分調整タブでレイヤ弄ってから露出等の他のタブへ戻った際に、
自動でバックグランドレイヤに戻らなくなったのは仕様?
ところで部分調整タブでレイヤ弄ってから露出等の他のタブへ戻った際に、
自動でバックグランドレイヤに戻らなくなったのは仕様?
120名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/24(月) 15:55:05.70ID:WDu1IRE10 開き方間違えてるんでしょ。
編集からフォトショなりなんなりに持ってくんだよ
開くじゃ無いよ
編集からフォトショなりなんなりに持ってくんだよ
開くじゃ無いよ
2019/06/24(月) 16:03:21.70ID:lsLyJL4d0
バリアントじゃなく、編集前のファイルをエクスポートしてるんじゃね?
2019/06/24(月) 16:20:58.24ID:nWvu+xIy0
2019/06/24(月) 17:03:46.20ID:okuQl/VY0
124名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/24(月) 17:24:30.40ID:2QlFC4P50 現像でやっても同じになる?
2019/06/24(月) 18:46:34.57ID:V1dllTU70
>>119
ナカーマ、12.0.4に戻して修正版を待とうぜ
ナカーマ、12.0.4に戻して修正版を待とうぜ
2019/06/24(月) 18:53:25.31ID:oQchIAMI0
>>125
>ところで部分調整タブでレイヤ弄ってから露出等の他のタブへ戻った際に、
>自動でバックグランドレイヤに戻らなくなったのは仕様?
この部分はどうですか?
僕はお試し入れただけなんで10なんですけど以降のバージョンからの仕様なのかどうかが知りたい
>ところで部分調整タブでレイヤ弄ってから露出等の他のタブへ戻った際に、
>自動でバックグランドレイヤに戻らなくなったのは仕様?
この部分はどうですか?
僕はお試し入れただけなんで10なんですけど以降のバージョンからの仕様なのかどうかが知りたい
2019/06/24(月) 19:03:23.97ID:V1dllTU70
そういう操作をしたことがないんだけど、今12.0.4で試したらそのような挙動みたいだ
2019/06/24(月) 19:10:04.37ID:okuQl/VY0
>>124
自分あてですか?
現像はRAWからですよね?
expressなのでエクスポートのバリアントから出力していますが、それでjpgを作成した場合はなりません。
jpgを元にjpgをエクスポートした時になってしまいます。
同じRAWとその撮って出しjpgでも比べてみました。
自分あてですか?
現像はRAWからですよね?
expressなのでエクスポートのバリアントから出力していますが、それでjpgを作成した場合はなりません。
jpgを元にjpgをエクスポートした時になってしまいます。
同じRAWとその撮って出しjpgでも比べてみました。
129名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/24(月) 19:23:00.99ID:2QlFC4P50 >>128
自分はPSで調整したtifなりjpgをさらにC1に戻して微調整したりtifをjpgに変換するときとかいつも現像でやってるもので
自分はPSで調整したtifなりjpgをさらにC1に戻して微調整したりtifをjpgに変換するときとかいつも現像でやってるもので
2019/06/24(月) 19:24:33.63ID:oQchIAMI0
2019/06/24(月) 20:02:00.80ID:tUDKue+G0
体験版使ってるんですけど、C1ってLRで言う「自然な彩度」ってやつは無いんですかね?
あれ使いやすくて好きなんですけど。
あれ使いやすくて好きなんですけど。
2019/06/24(月) 21:44:43.70ID:okuQl/VY0
2019/06/24(月) 21:47:39.79ID:FujLXtxb0
expressは所謂現像が出来なかったような
2019/06/24(月) 23:41:17.69ID:okuQl/VY0
2019/06/25(火) 00:51:00.61ID:yd/Jdeqi0
RAWファイル以外の編集って、設定かどっかで許可する形になってなかったっけ(手元に現物がないんでいま検証できない)
2019/06/25(火) 09:36:51.17ID:wwMpQs7i0
>>135
ありがとうございます。
環境設定はjpg含め他の拡張子の変更は、有効でチェックついています。
基本特性のプロファイルがsRGBだとダメっぽいです。
変えると平気な気がします。
他のアプリすべてでは確認できていませんが。
こーゆーものなんでしょうか。
ありがとうございます。
環境設定はjpg含め他の拡張子の変更は、有効でチェックついています。
基本特性のプロファイルがsRGBだとダメっぽいです。
変えると平気な気がします。
他のアプリすべてでは確認できていませんが。
こーゆーものなんでしょうか。
2019/06/25(火) 12:15:13.48ID:Mnxbo1US0
使い始めたばかりなのですが…
ファイル管理どうされていますか?
ImagingEdgeはRAW編集後、保存すればそのRAWファイルの場所を移動しても、編集は保存されていました。
c1は移動すると編集前に戻ってしまいます。
加えて、エクスポートで同じフォルダにjpgを保存しても、サムネ一覧へ反映しません。
ファイルを開く際は、イメージをインポートからフォルダを指定するのではダメなんでしょうか?
また編集など作業が終わって暫くしたら、外付けディスクに全てバックアップとして移動しています。
この場合、RAW以外に何を移動させると編集が保持されますか?
ファイル管理どうされていますか?
ImagingEdgeはRAW編集後、保存すればそのRAWファイルの場所を移動しても、編集は保存されていました。
c1は移動すると編集前に戻ってしまいます。
加えて、エクスポートで同じフォルダにjpgを保存しても、サムネ一覧へ反映しません。
ファイルを開く際は、イメージをインポートからフォルダを指定するのではダメなんでしょうか?
また編集など作業が終わって暫くしたら、外付けディスクに全てバックアップとして移動しています。
この場合、RAW以外に何を移動させると編集が保持されますか?
2019/06/25(火) 12:41:47.08ID:Mnxbo1US0
すみませんソニー用のエクスプレスを使用しています
2019/06/25(火) 12:50:49.20ID:XQNYBsU40
無理してC1使わずに大人しくLR使えば幸せになれるって。
2019/06/25(火) 13:40:39.34ID:+anVM1kQ0
あ、分からない方は結構です…
無料で使えて幸せなので結構ですしc1のスレですので。
現像したRAWを外付けに移したら、全てリセットされていて困っちゃいました。
何を保存すると上手く保持されたままと出来るんでしょう。
pc買い換えたりも含め、外付けディスクを違うpcに接続した場合など困りますよね。
無料で使えて幸せなので結構ですしc1のスレですので。
現像したRAWを外付けに移したら、全てリセットされていて困っちゃいました。
何を保存すると上手く保持されたままと出来るんでしょう。
pc買い換えたりも含め、外付けディスクを違うpcに接続した場合など困りますよね。
2019/06/25(火) 13:59:02.39ID:XQNYBsU40
貧乏ならC1よりadobi使った方が良いぞ。
いくらでもwebに情報がある。
いくらでもwebに情報がある。
2019/06/25(火) 14:13:50.60ID:KlO62vsn0
このアドビのまわしもんずっといるな
そんなにC1が目障りなのか
そんなにC1が目障りなのか
2019/06/25(火) 14:17:17.81ID:KlO62vsn0
2019/06/25(火) 14:18:36.58ID:XQNYBsU40
基礎もわからずC1に寄ってくる貧乏人とオタクが嫌いなんだよ。
2019/06/25(火) 14:21:45.06ID:KlO62vsn0
こういう選民意識のあるおかしいのは商品を売りたい企業にとって痛手にしかならない
早く物故してね
早く物故してね
2019/06/25(火) 14:32:28.19ID:XQNYBsU40
商品を売りたい企業に無料でたかってくる奴こそ害悪だよ。
2019/06/25(火) 14:38:38.75ID:KlO62vsn0
無料版から使い始めて気に入れば有料版にステップアップする可能性があるんだけどな
そもそも無料版のはフジとかソニーがユーザーのために金だしてるだろ
アドビのまわしもんはさっさと物故しろ
そもそも無料版のはフジとかソニーがユーザーのために金だしてるだろ
アドビのまわしもんはさっさと物故しろ
2019/06/25(火) 14:43:31.33ID:+anVM1kQ0
>>143
ありがとうございます。
一度見てみます。
マジレスしときますね。
企業が戦略的に機能限定版を無料で提供しているのに、ただの一般人が自分の固定観念だけで色々言っても誰にも見向きされませんよ。
無料版が良ければ、そこから有償版を買う人も沢山いるでしょう。
試用期間では中々使い込む時間も取れなかったりします。
最初から無料版でいい人でも、口コミで周りへ広まるきっかけになっていたりするものです。
それと、初めて使う人が理解している基礎って何がいいたいのか…(笑)
何しにこのスレにくるんだか。お暇でいいですね。
ありがとうございます。
一度見てみます。
マジレスしときますね。
企業が戦略的に機能限定版を無料で提供しているのに、ただの一般人が自分の固定観念だけで色々言っても誰にも見向きされませんよ。
無料版が良ければ、そこから有償版を買う人も沢山いるでしょう。
試用期間では中々使い込む時間も取れなかったりします。
最初から無料版でいい人でも、口コミで周りへ広まるきっかけになっていたりするものです。
それと、初めて使う人が理解している基礎って何がいいたいのか…(笑)
何しにこのスレにくるんだか。お暇でいいですね。
2019/06/25(火) 17:30:59.31ID:XQNYBsU40
なんでこいつらそんなに必死なんだ?
adobiに親でも殺されたのか。
adobiに親でも殺されたのか。
2019/06/25(火) 18:11:27.84ID:gkHAO9Ao0
2019/06/25(火) 18:12:48.98ID:gkHAO9Ao0
あ、>>141もだwwwwwww
a d o b iiiiiiiiii
a d o b iiiiiiiiii
2019/06/25(火) 18:25:00.51ID:k3jo1pWY0
この国では商売にならないと判断されて撤退する事になれば
我々現ユーザーにも不利益を被る
なので質問者を罵倒してAdobeを薦める人は例外なく敵
我々現ユーザーにも不利益を被る
なので質問者を罵倒してAdobeを薦める人は例外なく敵
2019/06/25(火) 18:52:02.13ID:bsdnx2Xw0
外国の現像ソフトが一つ消えるくらいどうってこたあない
そもそもRAW現像なんて特殊な出力の場合を除けば
「しなくて良いもの」、なのに
アホみたいに現像ソフト複数入れて
結局なんにもならんもんに無駄の掛け算かけて金かけて
時間を無駄に過ごす事の愚かしさに気づかないのだろ?
写真ってのは被写体を前に決断するモンだ。
適当な心でシャッター切っちまえば滑るしか無いのは当たり前。
そもそもRAW現像なんて特殊な出力の場合を除けば
「しなくて良いもの」、なのに
アホみたいに現像ソフト複数入れて
結局なんにもならんもんに無駄の掛け算かけて金かけて
時間を無駄に過ごす事の愚かしさに気づかないのだろ?
写真ってのは被写体を前に決断するモンだ。
適当な心でシャッター切っちまえば滑るしか無いのは当たり前。
2019/06/25(火) 19:02:55.23ID:KlO62vsn0
>>149
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
adobiwww
一度ならず何度も何度もw
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
adobiwww
一度ならず何度も何度もw
2019/06/25(火) 19:04:11.18ID:KlO62vsn0
>>153
「しなくて良いもの」と思ってるのになんでこのスレに居るの?
「しなくて良いもの」と思ってるのになんでこのスレに居るの?
2019/06/25(火) 20:02:36.66ID:lO+KGkL90
馬鹿だね。
C1はグローバルに展開されてる。
カード決済でダウンロード。消えるわけがないw
SONYやFUJIFILMも参加。そもそもAdobeとは経営手法も別。
Adobeは映像のデパートだが、フューズワンは専門店。
C1はグローバルに展開されてる。
カード決済でダウンロード。消えるわけがないw
SONYやFUJIFILMも参加。そもそもAdobeとは経営手法も別。
Adobeは映像のデパートだが、フューズワンは専門店。
2019/06/25(火) 20:08:50.75ID:NFBijweo0
無くなると困る
けど無料版のせいで自分で調べないバカが居つくのも嫌だ
けど無料版のせいで自分で調べないバカが居つくのも嫌だ
158名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/25(火) 20:19:58.13ID:Ju7B4Cuf02019/06/25(火) 20:41:09.51ID:lO+KGkL90
>>158
歴史的にはAdobeは後追いで、真似てる部分が多いね。
歴史的にはAdobeは後追いで、真似てる部分が多いね。
160名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/25(火) 23:15:44.05ID:Ju7B4Cuf02019/06/25(火) 23:16:45.58ID:qquh39Je0
プロのワークフローを解説した本はありませんか
162名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/26(水) 03:29:37.31ID:8azyeIBn02019/06/26(水) 08:12:15.27ID:WmWWieMA0
初版本を持ってるけど、最新のテクはかいてない。
まあ、基本的流れだけはなんとなくわかる程度。
まあ、基本的流れだけはなんとなくわかる程度。
164名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/26(水) 08:24:09.62ID:Ll7NPfFD0 C1の新しいボディへのテザー対応の速さは異常w
2019/06/26(水) 08:36:18.70ID:uMAxzyJt0
>>140
サイドカーファイル(セッションで使ってたらRAWファイルの
フォルダに生成されるCaptureoneフォルダ。カタログの場合は知らん)
とRAWはセットで扱わないとだめだよ。
RAW本体には調整情報が書き込まれないから。
AdobeだってRAW本体とxmpはセットにしなきゃ調整内容が飛ぶでしょ。
サイドカーファイル(セッションで使ってたらRAWファイルの
フォルダに生成されるCaptureoneフォルダ。カタログの場合は知らん)
とRAWはセットで扱わないとだめだよ。
RAW本体には調整情報が書き込まれないから。
AdobeだってRAW本体とxmpはセットにしなきゃ調整内容が飛ぶでしょ。
2019/06/26(水) 08:58:09.88ID:VUZEPQUc0
場所を移したりフォルダをリネームした時はライブラリタブのカタログコレクション
ディレクトリツリーの該当フォルダを右クリックして新しい場所を指定
ディレクトリツリーの該当フォルダを右クリックして新しい場所を指定
2019/06/26(水) 12:18:56.97ID:WRTw6ZD40
2019/06/26(水) 12:44:37.30ID:xvQzOKIL0
2019/06/26(水) 12:54:37.22ID:WmWWieMA0
途中で悪い、エクスプレスって何?
2019/06/26(水) 13:05:41.80ID:VUZEPQUc0
>>169
https://www.captureone.com/ja-JP/products/sony
https://www.captureone.com/ja-JP/products/fujifilm
2社のデジカメを買うと機能限定の無料バージョンが利用できる
https://www.captureone.com/ja-JP/products/sony
https://www.captureone.com/ja-JP/products/fujifilm
2社のデジカメを買うと機能限定の無料バージョンが利用できる
2019/06/26(水) 13:08:10.30ID:WRTw6ZD40
172名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/26(水) 13:18:49.01ID:EMG1T1Hp0 エクスプレスにどれだけ機能制限があるかわからないので
プロのお試し版使ってみたら
プロのお試し版使ってみたら
2019/06/26(水) 13:27:01.24ID:WmWWieMA0
>>170
あっ、そうか。
自分はズーッとプロしか使ってないから存在を意識してなかった。
FUJIFILMのT2とNikonはZ7、SONYはRX0。いずれもプロ版で使えてる。
無料Expressは何か機能制限があるんですか? 逆に機能追加なんかあるのかな。
そのうちNikonのExpressも期待するけど、結局各社毎にインストールすることになる。
FUJIFILMとSONYの両方をインストールするとどうなるか不明。
あっ、そうか。
自分はズーッとプロしか使ってないから存在を意識してなかった。
FUJIFILMのT2とNikonはZ7、SONYはRX0。いずれもプロ版で使えてる。
無料Expressは何か機能制限があるんですか? 逆に機能追加なんかあるのかな。
そのうちNikonのExpressも期待するけど、結局各社毎にインストールすることになる。
FUJIFILMとSONYの両方をインストールするとどうなるか不明。
174名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/26(水) 15:10:40.65ID:/atIA01g0 公式のどっかに比較表はあるが思ったほどは制限なかった気がするよ。みつかた。
ttps://www.captureone.com/ja-JP/features/feature-list
アプリは1種類で、初回起動時にどれかのライセンスをアクティベートするタイプ。
フジのexpressとソニーのexpressは横並びだから、同時には有効にならんだろ。
ライセンス選択画面に戻るおまじないがあるはずだから、毎度起動時に選択するしかないと思う。
ttps://www.captureone.com/ja-JP/features/feature-list
アプリは1種類で、初回起動時にどれかのライセンスをアクティベートするタイプ。
フジのexpressとソニーのexpressは横並びだから、同時には有効にならんだろ。
ライセンス選択画面に戻るおまじないがあるはずだから、毎度起動時に選択するしかないと思う。
2019/06/26(水) 16:37:07.35ID:WRTw6ZD40
2019/06/26(水) 16:41:01.02ID:I5lyPp8x0
貧乏って大変なんだな。
2019/06/26(水) 17:03:16.99ID:VUZEPQUc0
今日もadobiがやってきた
2019/06/26(水) 17:05:58.70ID:WmWWieMA0
>>174
> フジのexpressとソニーのexpressは横並びだから、同時には有効にならんだろ。
思い出した。以前プロ版を入れたPCにフジのexpressをインストールしたら、プロ版が死んだ。
結局すべてアンインストールしてプロ版のみにした。馬鹿なことをした。差があるのか試したのです。
> フジのexpressとソニーのexpressは横並びだから、同時には有効にならんだろ。
思い出した。以前プロ版を入れたPCにフジのexpressをインストールしたら、プロ版が死んだ。
結局すべてアンインストールしてプロ版のみにした。馬鹿なことをした。差があるのか試したのです。
179名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/26(水) 17:10:05.19ID:hM+tfHbM0 SONYのエクスプレス版で上手く言ってない人に質問だけど、そもそもこの手のソフトって画像を編集しても元画像は何も変更されず、編集手順だけが保存されてるって理解してる?
2019/06/26(水) 17:23:46.41ID:lvgYpQq70
無料のソフトを使う事だけが目的でこの分じゃ現像も理解してなさそうだな。
2019/06/26(水) 17:42:34.51ID:WRTw6ZD40
メーカー純正と違って、基本的に非破壊ですよね。
それは分かってますが、ファイル管理が楽な方がいいなと思ってるだけで。
まぁ使わない時は全然使わなかったりするので、お金をかける優先順位が今のところ低いだけです。
それは分かってますが、ファイル管理が楽な方がいいなと思ってるだけで。
まぁ使わない時は全然使わなかったりするので、お金をかける優先順位が今のところ低いだけです。
2019/06/26(水) 18:09:01.84ID:VUZEPQUc0
>>181
メーカー純正がファイルを破壊したら困るがなw
ソニーの純正使った事ないんだけど、例えばCanonのDPPという現像ソフトは現像情報をrawファイルに埋め込む。
明るさをどう、色温度をこう、アンシャープマスクをそう、といった情報を「埋め込む」という形で付加するだけで、
DPPでいじったrawファイルをCaptureOneなりLightroomなりで開いてもDPPでの操作は反映されてない。
CaptureOneなりLightroomは現像情報を埋め込まずに他の場所に保管する。
CaptureOneならcocatalogdbファイルとAdjustmentsフォルダがそれに相当する。
そういやLightroomの初期のは現像情報をrawファイル1つ毎に(!)rawファイルのフォルダに保管してたんで
フォルダ内がとんでもないことになったw
メーカー純正がファイルを破壊したら困るがなw
ソニーの純正使った事ないんだけど、例えばCanonのDPPという現像ソフトは現像情報をrawファイルに埋め込む。
明るさをどう、色温度をこう、アンシャープマスクをそう、といった情報を「埋め込む」という形で付加するだけで、
DPPでいじったrawファイルをCaptureOneなりLightroomなりで開いてもDPPでの操作は反映されてない。
CaptureOneなりLightroomは現像情報を埋め込まずに他の場所に保管する。
CaptureOneならcocatalogdbファイルとAdjustmentsフォルダがそれに相当する。
そういやLightroomの初期のは現像情報をrawファイル1つ毎に(!)rawファイルのフォルダに保管してたんで
フォルダ内がとんでもないことになったw
2019/06/26(水) 22:21:38.44ID:ta+JKjMb0
僕はPro版30日体験後にExpress使おうとしましたがPro版に比べてファイル管理が面倒なんで結局買いましたね
2019/06/27(木) 09:36:30.35ID:zkWTuxwR0
楽をしたいのに金を惜しんで結局手間ばかり食うのに気づかない。
2019/06/27(木) 11:36:49.40ID:kUlZ0BDS0
adobi君はもう来なくていいです
186名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/30(日) 14:59:10.77ID:JXjtjEuT0 C1のファイル管理はセッションが基本のような
4の頃にはセッションあったし
4の頃にはセッションあったし
2019/07/01(月) 10:02:39.68ID:V05Ne69o0
そもそもカタログ自体がLR迎合で一応搭載しただけ。
カタログ強制せずにC1の基本であるセッションを残したお陰でカタログ嫌いがC1に流れてきてる。
カタログ強制せずにC1の基本であるセッションを残したお陰でカタログ嫌いがC1に流れてきてる。
2019/07/08(月) 23:18:07.20ID:/apYLJSV0
体験版を使ってみてるけど、CaptureOneて大量のファイルを一括処理するのが苦手っぽいね
アクティビティーズの進捗状況見ると、最初はすっごいノロノロなんだけど残りファイル数が少なくなるにつれ加速度的に処理スピードが上がっていく
時間がかかるだけならいいんだけど、他の操作をしようとするとアプリが(応答なし)になりがちなのが困るなあ
アクティビティーズの進捗状況見ると、最初はすっごいノロノロなんだけど残りファイル数が少なくなるにつれ加速度的に処理スピードが上がっていく
時間がかかるだけならいいんだけど、他の操作をしようとするとアプリが(応答なし)になりがちなのが困るなあ
2019/07/09(火) 05:40:38.60ID:Sd37rcRV0
Capture OneはEl Capitanにも対応しろや
古いOS切るの早過ぎんだろ
古いOS切るの早過ぎんだろ
2019/07/09(火) 09:53:30.47ID:irWxWPfg0
>>188
中判メーカーの純正ソフトが大量処理なんか前提にしてるわけ無いだろ。
中判メーカーの純正ソフトが大量処理なんか前提にしてるわけ無いだろ。
2019/07/09(火) 10:25:45.49ID:j+yyj4l/0
また半額きますね
2019/07/10(水) 03:08:56.87ID:6urvt6rL0
2019/07/15(月) 11:34:32.99ID:zREY9X5C0
C1最新バージョンを使ってるけど、クロップ(トリミング)の動作がよくわからん。
はがきサイズを追加したけど、縦横の切り替えをどうするのか、横のまましか設定できない?
また、クロップ枠の消去をできないのが不思議。残ったままで、消えないのだ。
はがきサイズを追加したけど、縦横の切り替えをどうするのか、横のまましか設定できない?
また、クロップ枠の消去をできないのが不思議。残ったままで、消えないのだ。
2019/07/15(月) 12:08:12.59ID:0uIfXyTG0
>>193
縦横の切り替えはトリミングツールの角のドラッグで。
LRみたいにトリミング後の表示が勝手に反映されない。
トリミングツール以外のツールを選べば編集画面には反映される。
サムネイルからは枠は消えなかったと思う。
縦横の切り替えはトリミングツールの角のドラッグで。
LRみたいにトリミング後の表示が勝手に反映されない。
トリミングツール以外のツールを選べば編集画面には反映される。
サムネイルからは枠は消えなかったと思う。
2019/07/15(月) 12:31:53.74ID:zREY9X5C0
2019/07/15(月) 12:52:45.17ID:NTWvo6O90
>>195
それちゃんと角にカーソルもっていってなくない?
それちゃんと角にカーソルもっていってなくない?
197名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/30(火) 14:54:46.78ID:804SHOdU0 スレ死んでるの?テスト
2019/07/30(火) 23:49:39.11ID:d33Xesuc0
話題がない
2019/08/01(木) 10:34:24.61ID:ICtwe+Zz0
アップデートがあったけど何が変わったの?
2019/08/01(木) 12:25:15.51ID:x1jK6VXv0
>>98の不具合はなくなりましたか?
2019/08/01(木) 14:25:36.41ID:Lb0EPfSk0
12.1.1で解決したよ
2019/08/01(木) 14:30:30.38ID:yocTwIJh0
アプデします
2019/08/01(木) 16:06:43.64ID:vtoak3vK0
winなんだけどショートカットの一部が動作しなくて困っています
何か情報ありませんかね
何か情報ありませんかね
2019/08/01(木) 23:46:21.51ID:Lb0EPfSk0
本体から右クリックでショートカットを直接持ってきて置き換えるのが一番確実かも
まずは動作しているショートカットをコピーして動かないのと置き換えてみ?
まずは動作しているショートカットをコピーして動かないのと置き換えてみ?
2019/08/02(金) 10:45:28.46ID:JER4F27Q0
ありがとう!
やってみる!
やってみる!
2019/08/03(土) 01:09:13.07ID:AVdCcR5B0
窓口に電話して解決しました
ありがとうございました
ありがとうございました
2019/08/10(土) 18:42:33.28ID:u9ypr1Pf0
30%オフクーポンが配布されていたにも関わらずスレに動きがない
2019/08/12(月) 04:53:35.06ID:Tcejbfaw0
もうPro版持っているので・・・
ところでRyzen3000シリーズに換えた人居る?
どれ位速くなったか知りたい
ところでRyzen3000シリーズに換えた人居る?
どれ位速くなったか知りたい
2019/08/12(月) 10:31:54.71ID:GmYddeGD0
何から替えたかによると思うが、E-8370Eから3600Xに替えた限りでは現像は大した差は無い。
現像の際にCPUとGPUの稼働状況をモニターしていれば分かるが、Capture Oneは主にGPUを使う。
なお、キヤノンのDPPは結構速くなった。
現像の際にCPUとGPUの稼働状況をモニターしていれば分かるが、Capture Oneは主にGPUを使う。
なお、キヤノンのDPPは結構速くなった。
210名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/18(日) 18:45:59.03ID:heJ17BSb0 ほぼ、毎週くらいに、50%引きのメールがくるんだが、そこに次バージョン無償アップグレード付けてくれんかな。
こうゆう、割引きに吊られて買ってすぐに次バージョンがでたトラウマが、結構あったからなあ。
まだ、新バージョンでたから、旧型は半額。
てしてくれたほうが納得できる。
結局、同じことなんだけど、なんとなく微妙な中年男心。
こうゆう、割引きに吊られて買ってすぐに次バージョンがでたトラウマが、結構あったからなあ。
まだ、新バージョンでたから、旧型は半額。
てしてくれたほうが納得できる。
結局、同じことなんだけど、なんとなく微妙な中年男心。
2019/08/18(日) 19:00:57.21ID:Qnel4Alv0
うちにくるのは30%引きばっかだなぁ
2019/08/19(月) 00:49:18.50ID:px0pYZL50
>>210
サブスクリプションとか出来て色々変革期だと思うけど、
伝統的にC1の割引はバージョンアップ前に
次バージョンの無償アップグレード無しで送ってくる感じだと思う
在庫セール的な感じとでも言うのかね
10%オフのクーポンは1年中転がってるのも伝統的だね
サブスクリプションとか出来て色々変革期だと思うけど、
伝統的にC1の割引はバージョンアップ前に
次バージョンの無償アップグレード無しで送ってくる感じだと思う
在庫セール的な感じとでも言うのかね
10%オフのクーポンは1年中転がってるのも伝統的だね
213名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/19(月) 01:07:27.38ID:0AkdEfZv0 欲しいタイミングで割り引きやってたらすぐ買えばいいかと
頻繁に使うなら購入時の数千円の差とかあまり関係ないかと
頻繁に使うなら購入時の数千円の差とかあまり関係ないかと
214名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/22(木) 01:57:25.76ID:yG7z7+Fe0 クリーンインストール考えてるんだけど認証解除した方がいいの?
2019/08/22(木) 03:21:58.64ID:Z5KNeNyb0
>>214
IDとライセンス紐付けしてるなら、認証リセットできるから、無問題
IDとライセンス紐付けしてるなら、認証リセットできるから、無問題
216名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/31(土) 04:42:33.23ID:Rcu2Ql4z0 フジ使いなんですが、LRだとディテール強化ていう機能追加されて、ポップコーンがましになったみたいですが、C1にも同等機能はあるでしょうか?
2019/08/31(土) 07:05:09.54ID:oWrrNEoW0
古いバージョンのc1に新しいレンズの
プロファイルってないんすか?
プロファイルってないんすか?
2019/08/31(土) 09:38:32.97ID:srQjNa9p0
無い
2019/08/31(土) 13:10:30.48ID:kq98Y7J10
レンズプロファイルって自分は使わないけど、これはLightroomに圧倒的に負けてる部分だよね
2019/08/31(土) 13:58:19.54ID:AYQXVZva0
汎用現像ソフトじゃないから当然
2019/08/31(土) 18:53:44.47ID:fq1l71Eo0
フジフイルムとソニーユーザーの方に朗報! Capture One Pro 12 が50%OFFセール中 (8月31日まで)
2019年8月31日 You 0 Comments
2019年8月31日 You 0 Comments
2019/08/31(土) 20:22:38.13ID:oELTg1d50
レンズ買い足すとアプリも買い替えになるようなもんだな>レンズプロファイル同梱
2019/09/10(火) 18:24:39.22ID:xC0IMr0G0
80%off offerとかメール来て見に行ったらサブスクやないか
でももうサブスクでいいか
でももうサブスクでいいか
2019/09/13(金) 22:24:02.21ID:m0P7tW1O0
canonの新RAW(CR3)読み込むと実際より半段から一段近く暗く表示されるんだけどなんでか分かります?
eosRと5Dmark4をC1のテザー使って撮影
モニターで見た感じ写真の露出等は問題なかったのでそのまま撮影続行
家帰ってC1でセレクトしてcamerarawで読み込んだらeosRの写真だけ露出が一段近く高くてめちゃくちゃ焦った
mark4の写真はbridge.camerarawどっちもC1で見る感じと一緒だけどeosRはC1で見ると適正、br.crだと一段近く明るくなってる。
なんか設定とかミスってるんですかね…
eosRと5Dmark4をC1のテザー使って撮影
モニターで見た感じ写真の露出等は問題なかったのでそのまま撮影続行
家帰ってC1でセレクトしてcamerarawで読み込んだらeosRの写真だけ露出が一段近く高くてめちゃくちゃ焦った
mark4の写真はbridge.camerarawどっちもC1で見る感じと一緒だけどeosRはC1で見ると適正、br.crだと一段近く明るくなってる。
なんか設定とかミスってるんですかね…
225名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/14(土) 00:56:10.35ID:w//brjAX0 ACR(Lr含む)で開いた時に露光量明るくしてデフォルト設定にしちゃったとか?
2019/09/14(土) 11:44:08.33ID:bnbMmtRi0
考えづらいけど、有り得るとしたら、Rの方に高輝度優先入ってるとかかね?
2019/09/14(土) 19:09:03.58ID:ZpdCXFmC0
高輝度優先はどっちもオンにしてますね
個人的に単純に白飛びするのを和らげる為ぐらいな感じで使ってたんですけどそういうものでもないんですかね…
個人的に単純に白飛びするのを和らげる為ぐらいな感じで使ってたんですけどそういうものでもないんですかね…
2019/09/14(土) 19:43:56.26ID:bnbMmtRi0
高輝度優先はざっくりいうと、
アンダーで撮ってハイライト以外を持ち上げて現像する機能だから、
そのへんがうまく処理できてないと、おかしなことになるのかな?って思っただけ
どっちも高輝度優先オフにして試してみたら?
アンダーで撮ってハイライト以外を持ち上げて現像する機能だから、
そのへんがうまく処理できてないと、おかしなことになるのかな?って思っただけ
どっちも高輝度優先オフにして試してみたら?
229名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/14(土) 21:50:51.49ID:WvF7dtyX0 >>227
最近のキヤノンは知らんが5D4あたりでD+撮影の場合、RAWデータは1段マイナス撮影と同じ。
>228の言う通り、RAWだと、つまり-1段の露出補正と変わらん。
補助情報を評価しない現像ならアンダー上等の現像結果になるが、サポートにリクエスト出すのが吉かのう。
最近のキヤノンは知らんが5D4あたりでD+撮影の場合、RAWデータは1段マイナス撮影と同じ。
>228の言う通り、RAWだと、つまり-1段の露出補正と変わらん。
補助情報を評価しない現像ならアンダー上等の現像結果になるが、サポートにリクエスト出すのが吉かのう。
230名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/19(木) 12:30:47.09ID:ZvnoGRQq0 C1で適正ならいいのでは
231名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/22(日) 14:17:34.64ID:bvYEck9B0 9から12に上げたら色が濃くなったんだけど誰か解決策教えて!(懇願)
9の時のデータを開いてアップデートしますか?って表示でアップデートしても色合いや濃さは何も変化ないんだけど、12に新規で入れたデータは濃いのよ。
多少色合いが変わるとかグラデーションに強くなったとかは分かるけど、ただでさえ濃いめなんだからこれ以上濃くするのほんまやめて!
9の時のデータを開いてアップデートしますか?って表示でアップデートしても色合いや濃さは何も変化ないんだけど、12に新規で入れたデータは濃いのよ。
多少色合いが変わるとかグラデーションに強くなったとかは分かるけど、ただでさえ濃いめなんだからこれ以上濃くするのほんまやめて!
2019/09/22(日) 20:50:44.71ID:zlAL08G20
>>231
新規で入れたデータを9のエンジン使って処理とか(9をアンインストールしてなきゃ旧エンジンで処理できるはず)
ただ、「濃い」ってのはモニタプロファイルか処理プロファイルかそこらへんが悪さしてる気もするなー
新規で入れたデータを9のエンジン使って処理とか(9をアンインストールしてなきゃ旧エンジンで処理できるはず)
ただ、「濃い」ってのはモニタプロファイルか処理プロファイルかそこらへんが悪さしてる気もするなー
233名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/22(日) 22:04:46.01ID:bvYEck9B0 >>232
ありがとうございます!
今まで上書きで使ってたんですけど
一度パソコンをクリーンインストールして
それからCaptureone12のインストーラーをネットからダウンロードしていったんですけど
クリーンインストールしたのがまずかったですかね?
Time Machineにデータはあるんで出来ればCaptureone9の色合いに戻したいですけど、
せっかく12を買ったんで12を使いたいとこもあります。泣
ありがとうございます!
今まで上書きで使ってたんですけど
一度パソコンをクリーンインストールして
それからCaptureone12のインストーラーをネットからダウンロードしていったんですけど
クリーンインストールしたのがまずかったですかね?
Time Machineにデータはあるんで出来ればCaptureone9の色合いに戻したいですけど、
せっかく12を買ったんで12を使いたいとこもあります。泣
234名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/22(日) 22:29:55.97ID:bvYEck9B0 >>231 の者です
基本特性にあるカーブを切り替えたり、Captureoneの環境設定→イメージ→編集のデフォルト現像エンジンをCaptureone12からCaptureone9にしても特に変化はないんだよなー。
あー クリーンインストールやるんじゃなかったー
でも色々トラブルあってスッキリさせたかったからどーしよーもない
基本特性にあるカーブを切り替えたり、Captureoneの環境設定→イメージ→編集のデフォルト現像エンジンをCaptureone12からCaptureone9にしても特に変化はないんだよなー。
あー クリーンインストールやるんじゃなかったー
でも色々トラブルあってスッキリさせたかったからどーしよーもない
2019/09/23(月) 09:54:30.55ID:ziuFafh/0
自分で色合いがコントロールできないのに現像ソフトを使いたがる謎
2019/09/23(月) 11:22:21.68ID:m3h/eDUZ0
確かに謎すぎる
2019/09/23(月) 12:15:54.25ID:EiaJx/hg0
どうせCMS関連の設定ミスだろ
2019/09/23(月) 13:38:34.45ID:LwomJUu70
スレ違いかもしれないけどテザー撮影の時のカメラ側端子+ケーブルの保護ってどうしてます?
tethertoolsのtetherblock欲しいけど高く感じてですね…
tethertoolsのtetherblock欲しいけど高く感じてですね…
2019/09/23(月) 19:08:09.72ID:J0GpIvRn0
2019/09/23(月) 22:14:14.73ID:cKMDdTG10
ストラップホールつかったり、
Lプレートつかったりして各自工夫してるから、
工夫するべし
10cmくらいの短いケーブルをカメラにつないで、
そのケーブルを延長につなぐと、
ひっかかっても、延長とのつなぎの部分で外れるから、
ちょっと安心だよ
Lプレートつかったりして各自工夫してるから、
工夫するべし
10cmくらいの短いケーブルをカメラにつないで、
そのケーブルを延長につなぐと、
ひっかかっても、延長とのつなぎの部分で外れるから、
ちょっと安心だよ
2019/10/05(土) 02:53:21.97ID:thVDaZZK0
Kiss M 対応まだ?
2019/10/05(土) 10:59:51.31ID:+KPg8CM60
25%オフに釣られてUGしてしまった。
2019/10/05(土) 11:01:46.91ID:mPCEzli30
>>241
12で対応してるはず
12で対応してるはず
2019/10/05(土) 19:49:40.78ID:thVDaZZK0
>>244
ありがとうございます。
ありがとうございます。
246名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/14(月) 12:11:42.08ID:jbJCf4RT0 又、割引きメール着てたけど、来る度に割引き額がドンドン大きくなっていくのは商売下手だよなあ。
もっと待っていたら、もっと安くなりそうで、ポチれないわ。
初めの方に買った人はむかつくだろうし。
新バージョンでるんだろうけど、早く次バージョンの情報だしてくれないと、今のが割引き額大きくても、まだ怖くて手をだせないわ。
もっと待っていたら、もっと安くなりそうで、ポチれないわ。
初めの方に買った人はむかつくだろうし。
新バージョンでるんだろうけど、早く次バージョンの情報だしてくれないと、今のが割引き額大きくても、まだ怖くて手をだせないわ。
2019/10/14(月) 13:16:55.37ID:hZAUizBu0
2019/10/14(月) 14:48:32.32ID:ot6qrCkZ0
そんなのカメラに限らず何でも同じだろ
絶対値引き割引しない超高級ブランドだけ使ってろ
プレミアついて上がることもあるぞ
値引きが起きえるものは何も買うな
絶対値引き割引しない超高級ブランドだけ使ってろ
プレミアついて上がることもあるぞ
値引きが起きえるものは何も買うな
249名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/14(月) 17:10:49.82ID:mVCN/DRy0 ソフトウェアをパッケージで買ってたころは新バージョンが出た後くらいしか値段の上下なかったように思ってたけど、ハードウェアと同じ考えで行かなきゃならんのだな。
2019/10/14(月) 18:47:58.10ID:hDO/Gi930
そんなに割引メール来るのか。うらやましいな。
最後に9にバージョンアップした時の値段は5700円位だったんだけどな。
今の値段はちょっと手が出ない。
最後に9にバージョンアップした時の値段は5700円位だったんだけどな。
今の値段はちょっと手が出ない。
2019/10/18(金) 16:14:27.77ID:1laKeZnp0
>>246
10~12の例に倣えば13へのメジャーバージョンアップは今年中と予想
10~12の例に倣えば13へのメジャーバージョンアップは今年中と予想
2019/10/19(土) 02:59:38.27ID:3L4QNdbR0
>>250
高くなったなあと思いつつ、毎回バージョンアップしてるわ。
あと、日本語のハンドブックがいつの間にやら出てるね。
v6の時と違う著者。
出版情報が謎で同人誌風味だがナショナルフォートや銀一などでもちゃんと扱いある。
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009.htm
高くなったなあと思いつつ、毎回バージョンアップしてるわ。
あと、日本語のハンドブックがいつの間にやら出てるね。
v6の時と違う著者。
出版情報が謎で同人誌風味だがナショナルフォートや銀一などでもちゃんと扱いある。
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009.htm
2019/10/21(月) 10:24:02.48ID:AXmQwKkM0
お前らみたいなのが知らない大ベテランのいわゆる業界の職業人、白金台所属。
出版社扱いし装丁もデザイナーに頼んでないから同人風に見える、内容は本物。
出版社扱いし装丁もデザイナーに頼んでないから同人風に見える、内容は本物。
2019/10/21(月) 10:24:28.86ID:AXmQwKkM0
出版社の扱いじゃないし、だな。
2019/10/21(月) 22:36:49.57ID:1p2EcqXO0
同人誌と言われて御本人がイキリたってるのか?ww
2019/10/24(木) 20:42:28.40ID:YP6vcK940
>>244
12でKiss Mダメでした(;´Д`)
12でKiss Mダメでした(;´Д`)
2019/10/24(木) 21:24:43.00ID:kg3oHMrn0
>>251
12の次はいきなり20になるみたいね
12の次はいきなり20になるみたいね
2019/10/25(金) 00:49:17.71ID:lvyaEncA0
12からいきなり20ってFL Studioかよ
2019/10/25(金) 08:33:00.97ID:UUNTxVvs0
2019/10/25(金) 10:52:10.90ID:C4mRN+Pb0
2019/10/25(金) 15:54:50.90ID:womp9fpY0
2019/10/25(金) 20:54:03.70ID:Ge8MvZZi0
>>260
とりあえずDNGに変換して現像しております。
とりあえずDNGに変換して現像しております。
2019/10/27(日) 21:58:02.50ID:PisNl9vA0
対応機種に同じセンサーの機種がないと色がおかしくなるんじゃない?
2019/10/27(日) 22:29:08.72ID:5V5yPNnx0
大丈夫よ
AdobeのDNGコンバータを使えば、
変換後のDNGファイルにカラーフィルタの情報は格納されるから
AdobeのDNGコンバータを使えば、
変換後のDNGファイルにカラーフィルタの情報は格納されるから
2019/10/28(月) 04:47:38.16ID:mZLPaC970
終了させたときに、ずっと保存中で小一時間終わらなくて強制終了させるしかなくなるんだけど原因わかる人いますか?
2019/10/28(月) 13:45:37.54ID:ll+yWYnJ0
20の20%引きプレオーダーメールが来たけど、また値段上がったな。
引いても高いw
引いても高いw
2019/10/28(月) 13:55:38.27ID:Nq5E89gl0
>>266
いくら?
いくら?
2019/10/28(月) 14:20:04.24ID:B5OcUvdo0
¥18,437が¥14,724だって。
ユーロ換算だろうから日によって違うと思うけど。
ユーロ換算だろうから日によって違うと思うけど。
2019/10/28(月) 14:21:01.42ID:bNjvnM2Y0
あ、円マークでおかしくなった。
18,437円が14,724円ね。
18,437円が14,724円ね。
2019/10/28(月) 14:26:45.30ID:Nq5E89gl0
2019/10/28(月) 14:36:42.82ID:Gsmj4Sph0
買うかぁ…
パッケージ版も最後そうだし
パッケージ版も最後そうだし
2019/10/28(月) 20:21:51.63ID:ESgTWUwE0
20%オフのプレオーダーに、
ブログで配ってる10%オフクーポンを併用して税込でこの額。
良い機会だからソニー版プロから全機種版にした
Capture One Pro 20 - Pre-order
合計: \13,252
ブログで配ってる10%オフクーポンを併用して税込でこの額。
良い機会だからソニー版プロから全機種版にした
Capture One Pro 20 - Pre-order
合計: \13,252
2019/10/29(火) 18:19:09.23ID:VqiBVpBE0
今回なんで20に飛ぶの?
2019/10/29(火) 20:32:50.58ID:Z9wHaRRz0
13は欧米では縁起悪い
2019/10/29(火) 22:36:50.23ID:O66hXoUQ0
Upgradeくらい$70程度でええやろ・・・
悪いが今回はLuminar4 Pre-Orderに諭吉突っ込むわ
悪いが今回はLuminar4 Pre-Orderに諭吉突っ込むわ
2019/10/30(水) 02:05:16.81ID:LOQM7QNm0
>>274
じゃあ14にすればええやん
じゃあ14にすればええやん
2019/10/30(水) 03:05:13.96ID:CCzu+15z0
>>276
2020年だから
2020年だから
278名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/30(水) 07:04:15.32ID:+uVTmVGs0 11からは、いつもの10%しか無いみたいだな〜12&20upgポチったわ。
2019/10/30(水) 08:40:56.35ID:JQflCkSK0
1ヶ月前に12にした俺、涙目。
2019/10/30(水) 13:00:40.74ID:Z5RvGDIS0
>>279
12の人って20%割メール来ないの?
12の人って20%割メール来ないの?
2019/10/30(水) 17:53:53.37ID:ES8/cb740
>>280
来てないぞ
来てないぞ
2019/10/30(水) 22:21:18.24ID:BvEo3qp+0
新レンズ増えるとアップデート必須だから一回割引されたくらいではなかなか踏み切れん
2019/10/31(木) 00:03:30.67ID:yCjOECIR0
レンズプロファイルを求めるならCapture Oneは捨ててLightroomへ行った方がいい
2019/10/31(木) 00:14:58.85ID:Lf+QjeyK0
Nikon
2019/10/31(木) 00:15:44.45ID:Lf+QjeyK0
Nikonのミラーレスってレンズプロファイル必須のレンズ多いみたいね
286名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/31(木) 00:32:16.72ID:U/6vFyse0 そう考えると、Adobe って本当に商売人だな。
マイクロソフトからはWindows10でしかできない機能を付けることで、OSアップグレードを促し、なんかの利得を得る(金銭という意味だけではなく)
逆にニコンには、プロファイル必須な仕様にさせて、何かで技術的なこととか優遇する。
自社現像ソフトで、キャノンのが比較的マシというのは、キャノンの底力だろう。
しかし、キャノン並みにカメラ事業に金つぎ込めるメーカーはないからなあ。
Adobe のお誘いを蹴るとsilkyしかない。
そして、レンズデーターを早く手に入れて
頻繁に、ライトルーム等自社製品アップグレード。
それで、データーを早く手に入れられなかったり、アップグレードについてこれなかった弱小に致命的なダメージ与えて、ますます一極集中させ、目障りなのなくなったら、今の月980円が、3000円になると。
秋の夜長に妄想してみました。
マイクロソフトからはWindows10でしかできない機能を付けることで、OSアップグレードを促し、なんかの利得を得る(金銭という意味だけではなく)
逆にニコンには、プロファイル必須な仕様にさせて、何かで技術的なこととか優遇する。
自社現像ソフトで、キャノンのが比較的マシというのは、キャノンの底力だろう。
しかし、キャノン並みにカメラ事業に金つぎ込めるメーカーはないからなあ。
Adobe のお誘いを蹴るとsilkyしかない。
そして、レンズデーターを早く手に入れて
頻繁に、ライトルーム等自社製品アップグレード。
それで、データーを早く手に入れられなかったり、アップグレードについてこれなかった弱小に致命的なダメージ与えて、ますます一極集中させ、目障りなのなくなったら、今の月980円が、3000円になると。
秋の夜長に妄想してみました。
2019/10/31(木) 00:51:10.05ID:lCpDBpYb0
>>286
1社独占はアプリケーションに限らず、
カメラでも、CPUでも、政治でも
100害あって1利なしだよ
アメリカの製薬業界とか、
ある種の薬を独占状態ににした途端、
900%値上げしたなんて事例もあるんだわ
そこ企業は狙うだろうし、そうならないためにも、
消費者側も対策してかないといかんわな
1社独占はアプリケーションに限らず、
カメラでも、CPUでも、政治でも
100害あって1利なしだよ
アメリカの製薬業界とか、
ある種の薬を独占状態ににした途端、
900%値上げしたなんて事例もあるんだわ
そこ企業は狙うだろうし、そうならないためにも、
消費者側も対策してかないといかんわな
2019/10/31(木) 01:10:32.39ID:Lf+QjeyK0
いや別にAdobe独占を防ぐためにCapture One使ってるわけじゃないけど。
つうかCapture Oneも値上げしてるし。
デジタルバック含め中判も35判デジカメの性能向上で売れなくなってるのかなとか勝手に想像はしてる。
つうかCapture Oneも値上げしてるし。
デジタルバック含め中判も35判デジカメの性能向上で売れなくなってるのかなとか勝手に想像はしてる。
2019/10/31(木) 06:43:00.85ID:15K+ZLEl0
2019/11/01(金) 11:42:42.00ID:KvDo2ZMK0
ほとんど誰も求めてないStylesPack商法とかどーでもいいから
ボタンぽんでオブジェクトくり抜きレイヤー化とか肌トラブル全改善とかできるよーにしてくれよイイお値段すんだからさぁ
ボタンぽんでオブジェクトくり抜きレイヤー化とか肌トラブル全改善とかできるよーにしてくれよイイお値段すんだからさぁ
291名無CCDさん@画素いっぱい
2019/11/01(金) 17:03:15.05ID:skF6iU6D0 20は11月発売らしいな
2019/11/01(金) 17:14:02.79ID:LvR4+3ud0
スタイルパックはソフト自体の改修と違って検証工数も節約できるし収益貢献大きいんじゃない?
2019/11/01(金) 21:02:20.82ID:6Nq2MOhR0
スタイルパックはDTM界でいうプリセット商法だから、
それはもう収益に貢献するし初心者呼び込みにもなるだろう
それはもう収益に貢献するし初心者呼び込みにもなるだろう
2019/11/02(土) 23:55:29.11ID:U7wMd6750
Adobe独占阻止したい人はStylePcak買うしかないな
2019/11/03(日) 01:08:35.39ID:VbAIInGb0
スタイル・プカックw
2019/11/05(火) 10:41:36.02ID:zToD0BA50
プレオーダー20%オフに更に10%オフで買いたいんだがクーポンコードがどれも10月までのやつしか上がってないな くぅー出遅れたわ
2019/11/25(月) 18:31:06.71ID:wsETyZjX0
Kiss M、M50は12では非対応。
20で対応予定とのことでした。
20で対応予定とのことでした。
2019/11/26(火) 19:54:38.17ID:RF7gYEf10
20はいつから使えるのでしょう?
2019/11/26(火) 19:55:19.30ID:x8Tt076K0
>>298
今β5とかだから、もうすぐだよ
今β5とかだから、もうすぐだよ
2019/11/27(水) 03:09:46.21ID:PgRBRa6N0
誰かちゃんとしたマニュアルつくってくれれば使うんだけど。わからない時に自分であれこれする時間がもったいない
2019/11/27(水) 08:08:22.37ID:KJhea0g80
>>300
趣味なら、いじっているうちになんとなくわかってくる。
時間がかかるから、仕事で使うなら無理かも。
Adobeには関心がなくなった。PhotoshopはCS6のままで、レイアウトで使うだけ。
CaptureOneはこれひとつでオールマイティーです。
趣味なら、いじっているうちになんとなくわかってくる。
時間がかかるから、仕事で使うなら無理かも。
Adobeには関心がなくなった。PhotoshopはCS6のままで、レイアウトで使うだけ。
CaptureOneはこれひとつでオールマイティーです。
2019/11/27(水) 18:03:27.21ID:meIOynVn0
>>300
CaptureOnePro 12 ハンドブックなるものが出ているが…
https://kktpc.shop-pro.jp/?pid=140983751 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
CaptureOnePro 12 ハンドブックなるものが出ているが…
https://kktpc.shop-pro.jp/?pid=140983751 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
2019/11/27(水) 22:02:41.30ID:1v/lTvAk0
>>302
本もそうだけど、気軽に聞ける人が見つからないんだよね。機能的には、高度なやつよりも、かすみ除去的な万能系な手っ取り早くて簡単なやつがほしい
本もそうだけど、気軽に聞ける人が見つからないんだよね。機能的には、高度なやつよりも、かすみ除去的な万能系な手っ取り早くて簡単なやつがほしい
2019/11/28(木) 12:10:54.95ID:fplSX7S40
下手が通ぶって使うからだよ、大人しくアドビ使っとけ。
305名無CCDさん@画素いっぱい
2019/11/28(木) 12:38:50.19ID:z011Qkhr0 adobiまだいたのか
うざいうせろ
うざいうせろ
2019/11/28(木) 14:04:51.56ID:fplSX7S40
adobiってなんだ、中国のパチモンか
突っかかるなら綴りぐらい覚えて来い
突っかかるなら綴りぐらい覚えて来い
2019/11/28(木) 14:36:38.55ID:ZkJQiQsl0
>>304
通ぶってというか付属のやつ。課金されないのは魅力なんだけど、アドビに課金中。
通ぶってというか付属のやつ。課金されないのは魅力なんだけど、アドビに課金中。
2019/11/28(木) 14:40:55.93ID:fplSX7S40
>>307
付属で無料ならPhaseONEだろ、営業に聞けば技術に通してくれるよ。
付属で無料ならPhaseONEだろ、営業に聞けば技術に通してくれるよ。
2019/11/28(木) 14:57:37.61ID:z011Qkhr0
2019/11/28(木) 16:21:16.29ID:fplSX7S40
>>309
なんだそれ、過去レス漁って妄想で特定したつもりで粘着してるのか、キモイな病院行けよ。
なんだそれ、過去レス漁って妄想で特定したつもりで粘着してるのか、キモイな病院行けよ。
2019/11/28(木) 17:42:25.95ID:asYRve1o0
もしかして……Adobeでアドビと読むのを知らないんじゃ……
2019/11/28(木) 18:19:52.79ID:z011Qkhr0
>>310
あれ?前に初心者はC1使うなLRにしろとか言ってたやつと論調がそっくりから同じ奴かと思ったわ
別人かあ、ふーん。じゃあ悪かったな。確かめようもないしな
いずれにしてもC1スレでアドビ使えはスレチだわ
あれ?前に初心者はC1使うなLRにしろとか言ってたやつと論調がそっくりから同じ奴かと思ったわ
別人かあ、ふーん。じゃあ悪かったな。確かめようもないしな
いずれにしてもC1スレでアドビ使えはスレチだわ
2019/11/28(木) 19:39:24.85ID:MtS1zvAY0
Abebe Bikila
1932年8月7日 - 1973年10月25日
1932年8月7日 - 1973年10月25日
2019/11/28(木) 22:32:43.09ID:ZkJQiQsl0
>>308
いやキャプチャーワンなの。月々の課金が嫌という意味なの。
いやキャプチャーワンなの。月々の課金が嫌という意味なの。
2019/11/29(金) 11:36:04.26ID:45gsaOdW0
>>312
資料が無い、聞く相手が無い、RAW現像するような大抵の奴はPhotoshopが必要でアドビのアカウントはある、そうなりゃ判らないってぼやいてるよりアドビ使えってのは当たり前の流れだろ。
このスレだってわからない動かないばっかりで解説できる奴居ないだろ。
資料が無い、聞く相手が無い、RAW現像するような大抵の奴はPhotoshopが必要でアドビのアカウントはある、そうなりゃ判らないってぼやいてるよりアドビ使えってのは当たり前の流れだろ。
このスレだってわからない動かないばっかりで解説できる奴居ないだろ。
2019/11/29(金) 12:15:42.69ID:YVqi2gK/0
2019/11/29(金) 12:30:54.76ID:oSM50Mls0
2019/11/29(金) 12:40:50.71ID:PfAlvtGG0
めんどくさい奴はLightroomへ行け
2019/11/29(金) 12:43:15.55ID:Li4nhfei0
2019/11/29(金) 12:54:33.83ID:nszgQCHs0
海外じゃC1LRが二強だけど
英語苦手な日本人にはC1は無理かもな
英語苦手な日本人にはC1は無理かもな
2019/11/29(金) 12:57:35.10ID:+6e3metw0
>>315
>資料が無い、聞く相手が無い、RAW現像するような大抵の奴はPhotoshopが必要でアドビのアカウントはある
全部想像じゃん
勝手な忖度で新規ユーザーを排除しようとする奴らは利益を追求する企業にとって顧客じゃない。利益を削るシロアリだ
>資料が無い、聞く相手が無い、RAW現像するような大抵の奴はPhotoshopが必要でアドビのアカウントはある
全部想像じゃん
勝手な忖度で新規ユーザーを排除しようとする奴らは利益を追求する企業にとって顧客じゃない。利益を削るシロアリだ
2019/11/29(金) 13:07:44.02ID:45gsaOdW0
2019/11/29(金) 13:22:34.18ID:+6e3metw0
2019/11/29(金) 14:47:25.66ID:ZqTGFm8k0
YouTubeのWebinar見れば?
触りだけの説明かもしれないけど、使い方わからなかったからこれ見て覚えたよ
触りだけの説明かもしれないけど、使い方わからなかったからこれ見て覚えたよ
2019/11/29(金) 23:56:58.02ID:HTHEJrGF0
なんだ30%ぽっちか。50%期待してたのに。
2019/12/01(日) 12:09:33.99ID:bLvg/NfK0
BFの30%引き12アップグレード買えば20は無料なの?
2019/12/01(日) 14:31:27.25ID:vJyeeWGB0
2019/12/01(日) 15:12:53.21ID:rkF6e/Gn0
レンズプロファイルの並びがグダグダだあ
2019/12/01(日) 15:50:19.87ID:bLvg/NfK0
2019/12/02(月) 07:33:58.44ID:8ALklDu80
そろそろ20リリースでしょうか?
331名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/02(月) 09:31:26.25ID:dD+dGqv30 つかipad用のc1でないと使いにくい
2019/12/04(水) 18:20:49.53ID:mPcfixCP0
333名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/04(水) 19:15:50.51ID:CDqbWpe30 今お試し版使って見てるんだが
調整加えた状態と元画像との比較をショートカットキーやどっかのボタンで
サクッと機能って
もしかして「無い」のかな?
調整加えた状態と元画像との比較をショートカットキーやどっかのボタンで
サクッと機能って
もしかして「無い」のかな?
2019/12/04(水) 22:19:27.74ID:0kx3DXec0
335名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/04(水) 23:00:47.59ID:9ps4ICxN0 20来たな
2019/12/04(水) 23:03:16.30ID:iVacn0bD0
>>333
Altキー押しながらリセット押すのは?
Altキー押しながらリセット押すのは?
2019/12/04(水) 23:16:48.92ID:9ps4ICxN0
2019/12/04(水) 23:28:49.21ID:iVacn0bD0
20でノイズ低減が良くなったとの事ですけど実際どうですか?
2019/12/05(木) 09:06:23.20ID:0UsP1M1m0
Mac版なのですが、12→20へは上書きインストールできますか?
2019/12/05(木) 09:30:05.22ID:PNL/LinO0
341名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/05(木) 09:42:40.58ID:yM2Z+F8002019/12/05(木) 10:37:29.77ID:IrqcfV6/0
2019/12/05(木) 13:11:06.81ID:6DAt3vWh0
2019/12/05(木) 14:04:34.32ID:IrqcfV6/0
>>343
わざわざありがとう
ウチは無印からPROへのアップグレードなんで下段の右端っぽいんだ
で、そこがカートマークのみなんだけど、
クリックするとPROへのアップグレードでカート表示されるものの、
プロモコード入れても反応なしなんだよね
わざわざありがとう
ウチは無印からPROへのアップグレードなんで下段の右端っぽいんだ
で、そこがカートマークのみなんだけど、
クリックするとPROへのアップグレードでカート表示されるものの、
プロモコード入れても反応なしなんだよね
2019/12/05(木) 14:21:42.83ID:6DAt3vWh0
>>344
無印ってfor sonyとかってこと?
だとして、無印12から
こないだの無料アップグレード使えるのは無印20だろ
無料で無印12からpro20にアップグレードできると思ったら、
虫が良すぎ
無印ってfor sonyとかってこと?
だとして、無印12から
こないだの無料アップグレード使えるのは無印20だろ
無料で無印12からpro20にアップグレードできると思ったら、
虫が良すぎ
2019/12/05(木) 17:02:38.26ID:IrqcfV6/0
>>345
ごめん、書き方が悪かった
有料の12PRO(for Sony)から20PRO(フル)へのアップグレードね
この方式は11から12の時もあって、
前回はスルーしたから今回購入したというわけ
無料アップグレード云々ではないんだ
ごめん、書き方が悪かった
有料の12PRO(for Sony)から20PRO(フル)へのアップグレードね
この方式は11から12の時もあって、
前回はスルーしたから今回購入したというわけ
無料アップグレード云々ではないんだ
2019/12/05(木) 18:33:21.78ID:ZUnX7xv+0
何がどうなるプロモコードを入れて何をしようとしてるの?
2019/12/05(木) 19:19:18.89ID:GxK8cQXi0
11から12になったときにExpress版からダスト除去機能がなくなったので
メジャーバージョンアップで復活していないかなと淡い期待を抱いて20に上げたら
何と今度はレンズプロファイルも適用出来なくなっていてびっくり
幾ら無償版とはいえこれはちょっと…
メジャーバージョンアップで復活していないかなと淡い期待を抱いて20に上げたら
何と今度はレンズプロファイルも適用出来なくなっていてびっくり
幾ら無償版とはいえこれはちょっと…
2019/12/05(木) 19:50:16.94ID:sRmbsssF0
Lirhtroomに較べて恐ろしく貧弱なあのレンズプロファイルを無料ユーザーに知られると、
有料版にアップグレードしてもらえないと思って隠したんじゃないのw
有料版にアップグレードしてもらえないと思って隠したんじゃないのw
2019/12/05(木) 20:04:44.05ID:6DAt3vWh0
>>346
何を言ってるのかよくわからんが
12pro(for sony)を購入なりバージョンアップなりして、
20の無料クーポンコードを貰ってるなら、
無料になるのは20pro(for sony)でしょ
12pro(フル)を購入なりバージョンアップなりして、
20の無料クーポンコードを貰ってるなら、
「12pro(フル)から20pro(フル)のバージョンアップ」を新たに購入手続きして
その手続の際に貰ったクーポンコードを入れれば無料で購入できる
何を言ってるのかよくわからんが
12pro(for sony)を購入なりバージョンアップなりして、
20の無料クーポンコードを貰ってるなら、
無料になるのは20pro(for sony)でしょ
12pro(フル)を購入なりバージョンアップなりして、
20の無料クーポンコードを貰ってるなら、
「12pro(フル)から20pro(フル)のバージョンアップ」を新たに購入手続きして
その手続の際に貰ったクーポンコードを入れれば無料で購入できる
2019/12/05(木) 20:37:40.68ID:xbb/6yss0
12pro(sony or fuji)から20pro(フル)へのアップグレードは出来ないって事?
購入画面で買えるから出来ると思っていたんだけどまじかよ
購入画面で買えるから出来ると思っていたんだけどまじかよ
2019/12/05(木) 20:53:15.83ID:IrqcfV6/0
>>350
イマイチ、アップグレードについて理解してないっぽいけど、
無料クーポンコードなんて貰ってないよ
12PRO(for sony)から20PRO(フル)は
アップグレードパスとして存在したし、実際にそれを事前購入したのよ
その時のC120で始まるプロモコードが反応しないってこと
これは11PROの時にも選べた方法だよ
イマイチ、アップグレードについて理解してないっぽいけど、
無料クーポンコードなんて貰ってないよ
12PRO(for sony)から20PRO(フル)は
アップグレードパスとして存在したし、実際にそれを事前購入したのよ
その時のC120で始まるプロモコードが反応しないってこと
これは11PROの時にも選べた方法だよ
2019/12/05(木) 21:07:41.68ID:6DAt3vWh0
>>352
12pro(for sony)から20pro(フル)へのアップグレードを購入したなら、
直接20pro(フル)のライセンスが発行されてるだろ
でもC120ではじまるプロモコードを持ってるってことは、
12proにアップグレードしたんでしょ?
だったら先日購入なりアップグレードした
12proと同等のバージョンの20proを新たに購入する手続きをしてみる
その手続き中に、C120からはじまるコードを入力すれば0円になって、
無償で20proが購入できる
12pro(for sony)から20pro(フル)へのアップグレードを購入したなら、
直接20pro(フル)のライセンスが発行されてるだろ
でもC120ではじまるプロモコードを持ってるってことは、
12proにアップグレードしたんでしょ?
だったら先日購入なりアップグレードした
12proと同等のバージョンの20proを新たに購入する手続きをしてみる
その手続き中に、C120からはじまるコードを入力すれば0円になって、
無償で20proが購入できる
2019/12/05(木) 21:17:37.16ID:IrqcfV6/0
>>353
違う違う
12PRO(for sony)には去年アップグレードしてる既存ユーザーなのよ
で、今年のハロウィンセールで20PRO(フル)への
アップグレード権を新たに購入してるんだよ
で、その時にC120PROのコードが発行されてるってわけ
最近12PRO(for sony)を購入したんじゃない
同等バージョンの20の購入手続きも実施済み
プロモコードはまったく反応しない
ちなみに俺のラインセンス状態からアップグレードを今見ると
下段はこんな感じで20PROはスタイルパックバンドルしか見当たらない
上段には20のサブスクリプション版がある
右端のカートマークが謎の項目
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00269447-1575548221.png
違う違う
12PRO(for sony)には去年アップグレードしてる既存ユーザーなのよ
で、今年のハロウィンセールで20PRO(フル)への
アップグレード権を新たに購入してるんだよ
で、その時にC120PROのコードが発行されてるってわけ
最近12PRO(for sony)を購入したんじゃない
同等バージョンの20の購入手続きも実施済み
プロモコードはまったく反応しない
ちなみに俺のラインセンス状態からアップグレードを今見ると
下段はこんな感じで20PROはスタイルパックバンドルしか見当たらない
上段には20のサブスクリプション版がある
右端のカートマークが謎の項目
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00269447-1575548221.png
2019/12/05(木) 21:27:06.43ID:6DAt3vWh0
>>354
なるほど、わかりずらいw
アップグレードじゃなくて、普通に購入からみてみたらどう?
あとはブラウザの広告禁止アドオンの影響とか、
ブラウザ自体の影響とかも有り得るから、別のブラウザで試してみるとか
それでダメならわからんからサポートにきいとくれ
なるほど、わかりずらいw
アップグレードじゃなくて、普通に購入からみてみたらどう?
あとはブラウザの広告禁止アドオンの影響とか、
ブラウザ自体の影響とかも有り得るから、別のブラウザで試してみるとか
それでダメならわからんからサポートにきいとくれ
356名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/06(金) 08:28:57.80ID:Dpy0teub0 エクスプレス版ってクーポン券みたいなもんだろ
357名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/06(金) 09:07:28.66ID:ROoOforO02019/12/06(金) 11:54:20.95ID:EUZxkM+h0
こんな所にいる連中にまともな情報回って来てるわけ無いだろ。
12月6日の朝の時点では、国内販売価格等の詳細が未定のため
ライセンスキーのアップデートは受け付けておりません。
受付が開始されるまでは、フリーの30日間体験版をご使用ください。
12月6日の朝の時点では、国内販売価格等の詳細が未定のため
ライセンスキーのアップデートは受け付けておりません。
受付が開始されるまでは、フリーの30日間体験版をご使用ください。
2019/12/06(金) 15:08:31.63ID:gUt0To3N0
>>358
はいはいw
はいはいw
2019/12/07(土) 02:32:11.13ID:Kii3N/NQ0
サポートとのやり取りとほぼ同時に、
公式のフォーラムにも話題が上がり始めて、
その後、サイト側のライセンス管理にも修正が入った模様
0時頃にようやくPRO12(for sony)から
PRO20(機種制限無しフル)へC120のコードでアップデートできたよ
公式のフォーラムにも話題が上がり始めて、
その後、サイト側のライセンス管理にも修正が入った模様
0時頃にようやくPRO12(for sony)から
PRO20(機種制限無しフル)へC120のコードでアップデートできたよ
2019/12/07(土) 10:13:46.64ID:kNmcTZO60
正規版20、betaのシリアルで動いてるわ
早期アップグレード購入してるからいつ動かなくなってもいいんだけどな
早期アップグレード購入してるからいつ動かなくなってもいいんだけどな
2019/12/07(土) 15:24:28.71ID:plzNrOW20
起動時に出るスプラッシュ(またはヘルプ→Capture Oneについて)、ビルド13.0.0.155
やっぱり素直にバージョンナンバーはビルドナンバー一致させて13にしておけよ
やっぱり素直にバージョンナンバーはビルドナンバー一致させて13にしておけよ
2019/12/07(土) 16:58:20.41ID:njkoAij/0
それ言ったらWindowsなんかどうするんだ
2019/12/07(土) 20:16:53.33ID:BHfuDJA00
マウスホイールでスライダー動かせてたけど20にしてから動かなくなったな
2019/12/07(土) 20:43:07.17ID:RIJ8oJ9d0
2019/12/07(土) 21:27:35.11ID:BHfuDJA00
>>365
ショートカット使ってねという事なんだろうね
ショートカット使ってねという事なんだろうね
2019/12/07(土) 21:56:04.70ID:ACn6EGx20
>>364
環境設定>一般>スクロールホイールでスライダーの値を変更 にチェックを入れればOK
環境設定>一般>スクロールホイールでスライダーの値を変更 にチェックを入れればOK
2019/12/07(土) 22:12:10.51ID:RIJ8oJ9d0
2019/12/07(土) 22:32:01.76ID:plzNrOW20
>>367
ああよかった。マウスホイールの扱いこそLightroomより優れた美点だと思っている。
不思議なのは設定画面右下の「デフォルト」でこれにチェックが入るんだよ、
アップグレードで設定を引き継いだ場合になんでチェックが外れているんだろう。
ああよかった。マウスホイールの扱いこそLightroomより優れた美点だと思っている。
不思議なのは設定画面右下の「デフォルト」でこれにチェックが入るんだよ、
アップグレードで設定を引き継いだ場合になんでチェックが外れているんだろう。
2019/12/08(日) 00:17:53.20ID:gBp1hat80
>>360
そのライセンス管理の修正と関連しているかもしれないけれど、本来ならCaptureOne12のライセンスを持ってる人だけ
行えるはずのCaptureOne20のプレオーダーが、CaptureOne12のライセンスを持ってないのに行えてしまう状況があったようで、
自分がその状況になってた。
これについては、プレオーダーで発行されたコードを使って1年分サブスクリプションに追加費用なしで転用できるとの
アナウンスがあった。
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/360004099198
そのライセンス管理の修正と関連しているかもしれないけれど、本来ならCaptureOne12のライセンスを持ってる人だけ
行えるはずのCaptureOne20のプレオーダーが、CaptureOne12のライセンスを持ってないのに行えてしまう状況があったようで、
自分がその状況になってた。
これについては、プレオーダーで発行されたコードを使って1年分サブスクリプションに追加費用なしで転用できるとの
アナウンスがあった。
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/360004099198
2019/12/08(日) 00:57:34.58ID:wfOps0tQ0
372名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/08(日) 03:28:16.27ID:vHamGd4c0 11から20にアップグレードしたんだけど ガイド(赤い十字のやつ)って固定されて動かせなくなってるけど
動かせる設定ってある?
11までは自由に動かせて水平垂直の確認に便利だったんだが
動かせる設定ってある?
11までは自由に動かせて水平垂直の確認に便利だったんだが
373名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/11(水) 01:33:08.54ID:CVDoTuXy0 20にアップグレードしたらWindows10Proの環境のみで
(101#7) General error: The syntax is incorrect. - static IP configuration (line 1: "|| ...")
このエラーが出続けるんだけどわかる方いますか?
最初Bonjourがないからと出てCapturePilotがと連動しなくなったので、BonjourはiTunesの古い版にあるのでiTunesをわざわざ古いのから
入れ直して、そしたらCapturePilotが連動するようになったけどCameraControlのみ連動せず、カメラ(D850)を認識しなくなった。
全くスタジオ環境でMacBookPro(カタリナ)では全部うまく行くのに上のWin10のみカメラを認識しない。カメラでテザーはできるけど、ソフト上からはカメラが認識されないので撮影ができない。
で、上のエラー。もう数日これで普通のカメラ側でシャッター押すテザーしかできず。
カメラ固定してソフトからシャッター押したいんだけどできないんだよねえ。
入れ直ししてもライセンス再認証させてもだめ。
どうしたものか。
(101#7) General error: The syntax is incorrect. - static IP configuration (line 1: "|| ...")
このエラーが出続けるんだけどわかる方いますか?
最初Bonjourがないからと出てCapturePilotがと連動しなくなったので、BonjourはiTunesの古い版にあるのでiTunesをわざわざ古いのから
入れ直して、そしたらCapturePilotが連動するようになったけどCameraControlのみ連動せず、カメラ(D850)を認識しなくなった。
全くスタジオ環境でMacBookPro(カタリナ)では全部うまく行くのに上のWin10のみカメラを認識しない。カメラでテザーはできるけど、ソフト上からはカメラが認識されないので撮影ができない。
で、上のエラー。もう数日これで普通のカメラ側でシャッター押すテザーしかできず。
カメラ固定してソフトからシャッター押したいんだけどできないんだよねえ。
入れ直ししてもライセンス再認証させてもだめ。
どうしたものか。
2019/12/11(水) 02:56:32.46ID:T7ZGYlR40
>>373
ここじゃなくサポートにどうぞ
ここじゃなくサポートにどうぞ
2019/12/11(水) 12:00:02.00ID:8pNHGKTv0
最新版iTunesから引っこ抜いて使え https://www.phileweb.com/sp/review/column/201905/20/723.html
それが上手くいかん場合はバイナリ自体は古いが Bonjour Print Services for Windows をインスコしれ
自分も一度ハマったが中途半端な時代もんiTunesに入ってたやつはC1さんがお気に召さなんだ
それが上手くいかん場合はバイナリ自体は古いが Bonjour Print Services for Windows をインスコしれ
自分も一度ハマったが中途半端な時代もんiTunesに入ってたやつはC1さんがお気に召さなんだ
2019/12/13(金) 10:57:20.04ID:HBgG+5KT0
むしろ不要なbonjourを全部消したらどうだろう
2019/12/13(金) 11:21:50.27ID:NUGRqGRW0
自分で書いてる、macにすれば解決する
2019/12/15(日) 15:43:11.72ID:AVpq80j/0
20expressはレンズ補正が自動だけになったみたい
12まではチェックボックスがあったのにぃ
魚眼コンバーターつけてるときにマスターレンズの補正を自動でかけられてしまうと地味に困る…
12まではチェックボックスがあったのにぃ
魚眼コンバーターつけてるときにマスターレンズの補正を自動でかけられてしまうと地味に困る…
2019/12/15(日) 16:35:13.13ID:SNDRLFqQ0
2019/12/15(日) 17:11:40.77ID:AVpq80j/0
2019/12/15(日) 17:30:04.51ID:pos17/jp0
中身おっさんだろうけど
可愛い写真部JKで脳内再生した
可愛い写真部JKで脳内再生した
382名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/15(日) 18:29:46.51ID:ZfoHVkCe0383名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/15(日) 23:28:59.05ID:sr3RlwM10 まあ、たしかにこの頃、ギターにしてもカメラにしても女の浸食がかなりあると思う。
高校か大学くらいのお姉ちゃんが、NikonDfに単焦点で、持ってたりしてびっくりした。
まだ、ペンだのキスにダブルズームだと違和感ないんだけど。
高校か大学くらいのお姉ちゃんが、NikonDfに単焦点で、持ってたりしてびっくりした。
まだ、ペンだのキスにダブルズームだと違和感ないんだけど。
384名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/15(日) 23:30:31.28ID:sr3RlwM10 どーでもいいことだけど、そのレンズがカニ爪付きだったからびっくりしたんだった。
2019/12/16(月) 18:52:24.13ID:lUezlelX0
>>381
おっさんなりに感謝してるし、フォトショでJKにしてもいいのよ
おっさんなりに感謝してるし、フォトショでJKにしてもいいのよ
386名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/17(火) 07:35:44.98ID:yE0Md2UN0 スタイルパック、買ったことある人居る?
2019/12/17(火) 08:15:50.66ID:7uBBODQV0
Capture One 20の動作環境(推奨システム)について質問
PhaseOneのサイトで動作環境を見るとグラフィックカードについては触れられていないが
取り扱い販売店のサイトでは「NVIDIA or AMDなどの4GB以上のグラフィックカード」が推奨されている
今現在はグラフィックカード未搭載のPCでExpress版を使っていて凝った編集はしていないが
PC更新に当たり4GBのグラフィックカードを搭載したら画像処理スピードが従前より目に見えて早くなったりするのだろうか
それとも、Pro版を導入して凝った編集をしない限り余り恩恵はない?
PhaseOneのサイトで動作環境を見るとグラフィックカードについては触れられていないが
取り扱い販売店のサイトでは「NVIDIA or AMDなどの4GB以上のグラフィックカード」が推奨されている
今現在はグラフィックカード未搭載のPCでExpress版を使っていて凝った編集はしていないが
PC更新に当たり4GBのグラフィックカードを搭載したら画像処理スピードが従前より目に見えて早くなったりするのだろうか
それとも、Pro版を導入して凝った編集をしない限り余り恩恵はない?
2019/12/17(火) 13:01:16.63ID:Tqa+z6pD0
>>387
C1は現像そのものには効果あるよ
表示にはあんまり効果ないかも
現像については、前スレだかにGPU載せ替えた人の、
ベンチマークと言うか、現像時間の変化を
書き込みしてくれてる人がいたから
興味があれば覗いておいで
C1は現像そのものには効果あるよ
表示にはあんまり効果ないかも
現像については、前スレだかにGPU載せ替えた人の、
ベンチマークと言うか、現像時間の変化を
書き込みしてくれてる人がいたから
興味があれば覗いておいで
2019/12/17(火) 14:08:39.43ID:0dvRxXnj0
今の環境でCapture OneをいじりながらGPU-Zで使用メモリー量を確認したら?
2019/12/17(火) 14:41:32.87ID:zHX8HC1N0
C1はLRよりGPU使いまくるから効果あるが、今の状態で満足してれば別にいらないんじゃね
2019/12/17(火) 15:30:28.85ID:7uBBODQV0
>>388
サンクス
等倍表示や画質調整の結果がモニターに反映されるまでの時間の短縮には余り効果がないってことですかね
今一番気になっているのはカメラをa7R4に入れ替えたことで等倍表示するまでの時間が長くなったこと
その点が余り改善しないのであればエクスポートに要する時間は気にしないのでグラフィックカードは見送ろうかな…
サンクス
等倍表示や画質調整の結果がモニターに反映されるまでの時間の短縮には余り効果がないってことですかね
今一番気になっているのはカメラをa7R4に入れ替えたことで等倍表示するまでの時間が長くなったこと
その点が余り改善しないのであればエクスポートに要する時間は気にしないのでグラフィックカードは見送ろうかな…
392名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/17(火) 18:16:09.31ID:UMTpeAy40 俺はGPUは1070TIだがお前らも最低限このぐらいのGPU使ってるよね?
まさかこれ以下だったりmacのノートだったりしてないよねw?
自作でハイパワーに普通してるよね?
まさかこれ以下だったりmacのノートだったりしてないよねw?
自作でハイパワーに普通してるよね?
2019/12/17(火) 20:54:26.16ID:0dvRxXnj0
1050
2019/12/17(火) 21:24:36.43ID:8FfLcfLj0
9900ks、2080ti
PCゲーマーなので……
PCゲーマーなので……
395名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/18(水) 07:50:20.74ID:3X1qXFsi0 RYZENN3700Xのがもう大半ゲームも上ですわ。
インテルとかw
インテルとかw
396名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/18(水) 09:54:55.94ID:mu0sof180 マルチコア対応だとインテルのが速いんじゃなかったかな
2019/12/18(水) 10:05:32.65ID:tIm6LkkJ0
それいつの話よ。
今は全ての面でAMDのがいいらしくて
自作パーツショップでのシェアも7:3とかで逆転しちゃってるよ
今は全ての面でAMDのがいいらしくて
自作パーツショップでのシェアも7:3とかで逆転しちゃってるよ
2019/12/18(水) 10:25:48.76ID:qKuYJZMU0
C1はmacベースだから無駄な努力
2019/12/18(水) 13:05:58.26ID:FGTSylg60
全く論法になってないな
macに入っているハードウェアの大半はWinベースで開発されているんだから無駄な努力はmac
macに入っているハードウェアの大半はWinベースで開発されているんだから無駄な努力はmac
400名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/18(水) 13:17:28.89ID:H4h7V9P+0 どっちでもいいけどmbp2017でc1は余裕で動くよ
Silkypixは重いが
Silkypixは重いが
2019/12/18(水) 13:56:51.25ID:SN7QF0Ml0
LRのベンチじゃAMD Ryzenが圧倒的だからC1も同じようなもんだろうな
https://www.pugetsystems.com/pic_disp.php?id=57558&width=800
Lightroom Classic CPU Roundup: AMD Ryzen 3rd Gen, AMD Threadripper 2, Intel 9th Gen, Intel X-series
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Lightroom-Classic-CPU-Roundup-AMD-Ryzen-3rd-Gen-AMD-Threadripper-2-Intel-9th-Gen-Intel-X-series-1592/
https://www.pugetsystems.com/pic_disp.php?id=57558&width=800
Lightroom Classic CPU Roundup: AMD Ryzen 3rd Gen, AMD Threadripper 2, Intel 9th Gen, Intel X-series
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Lightroom-Classic-CPU-Roundup-AMD-Ryzen-3rd-Gen-AMD-Threadripper-2-Intel-9th-Gen-Intel-X-series-1592/
2019/12/18(水) 14:36:50.34ID:jTSwYkhN0
>>401
同じようなゲームでも、
intel優勢だったり、AMD優勢だったりそれぞれだから、
LRがryzen優勢だからC1も、って話はいささか乱暴だと思う
でも、まー、ryzen優勢なんだろうね
今、ZEN+で、ZEN2は乗り遅れたwから、
ZEN3になったら乗り換えだなー
同じようなゲームでも、
intel優勢だったり、AMD優勢だったりそれぞれだから、
LRがryzen優勢だからC1も、って話はいささか乱暴だと思う
でも、まー、ryzen優勢なんだろうね
今、ZEN+で、ZEN2は乗り遅れたwから、
ZEN3になったら乗り換えだなー
2019/12/18(水) 16:35:57.54ID:V0QkDVO10
みんなRadeonProやQuadro使ってるのかと思ってたがそうでもないのな
2019/12/19(木) 00:13:36.51ID:DWv9fA1C0
Vegaなら入れたよ。素Radeonより操作が軽くなった。
GPU強くするとプレビュー生成とかコマ間移動が速くなるんで
ベンチ的なものより体感速度の向上つー方向でメリット出るよ。
GPU強くするとプレビュー生成とかコマ間移動が速くなるんで
ベンチ的なものより体感速度の向上つー方向でメリット出るよ。
2019/12/19(木) 00:28:14.48ID:/oAORYXD0
RadeonProやQuadro入れるんならRadeon7入れたほうが劇的に速くなると思う
2019/12/19(木) 00:46:59.23ID:Rq0ZGmBj0
プロ向けGPUと一般・ゲーム向けGPUでは用途が違うだろ。
ストリーミングプロセッサ数だけで考えたらプロ向けはとてもコスパが悪い。
ここでRADEON VIIがどうたら出てくるのは話がずれてる。
ストリーミングプロセッサ数だけで考えたらプロ向けはとてもコスパが悪い。
ここでRADEON VIIがどうたら出てくるのは話がずれてる。
2019/12/19(木) 02:44:52.31ID:/oAORYXD0
Radeon7は実質中身がガチプロ用GPUの「Radeon Instinct MI50」でGPGPU用途じゃコスパ良すぎるんで有名
このスレでもRadeon7でC1のベンチ取ってる人居なかったか
えらく速かった覚えあるけど
このスレでもRadeon7でC1のベンチ取ってる人居なかったか
えらく速かった覚えあるけど
2019/12/19(木) 03:29:54.56ID:O2nLkm/F0
>>407
Radeon Pro(青)とRadeon(赤)あるいはQuadroとGeForceってもともとそういう関係だろ。何今更当たり前のことでドヤってんだ。
Radeon Pro(青)とRadeon(赤)あるいはQuadroとGeForceってもともとそういう関係だろ。何今更当たり前のことでドヤってんだ。
2019/12/19(木) 10:41:02.58ID:vQPEjRv+0
パソコンオタクの話はうんざりだ。
ベンチなんかより写真撮れ。
ベンチなんかより写真撮れ。
410名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/19(木) 12:16:09.45ID:B+A1bxpM0 >>409
おめえの趣味写真と一緒にすんなヴォケ
仕事でcaptureone使ってんだよ。
一分一秒争うことも多いのにポンコツノートでそのままとかあり得ねんだわ。
趣味は風景だの街角スナップ写真でも撮って芸術家先生気取ってポンコツノートで現像でもしてろカス
おめえの趣味写真と一緒にすんなヴォケ
仕事でcaptureone使ってんだよ。
一分一秒争うことも多いのにポンコツノートでそのままとかあり得ねんだわ。
趣味は風景だの街角スナップ写真でも撮って芸術家先生気取ってポンコツノートで現像でもしてろカス
2019/12/19(木) 12:32:06.51ID:vQPEjRv+0
2019/12/19(木) 12:40:18.85ID:Bps0WzwU0
仕事で一分一秒争ってる奴が5chに降臨wwwww
413名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/19(木) 12:41:04.93ID:B+A1bxpM0 >>411
証明できないハッタリかまして虚しくならないかおっさーん?
証明できないハッタリかまして虚しくならないかおっさーん?
2019/12/19(木) 13:05:22.90ID:vQPEjRv+0
2019/12/19(木) 13:53:05.52ID:W9HlpR9U0
純正のstyle買っちまった・・・ まぁ面白いかな
2019/12/19(木) 14:11:26.59ID:z5FCUXZE0
タイムフィーも絡むスタジオ専業で時間猶予考えなくていい仕事って、
スタジオがバカ安で時間考えなくていいか稼働がクッソ悪いのかのどちらかしかないんですがそれは
スタジオがバカ安で時間考えなくていいか稼働がクッソ悪いのかのどちらかしかないんですがそれは
2019/12/19(木) 14:30:17.06ID:58V660B30
報道やスポーツで1秒争うやつだとして、わざわざ現像なんかすんの?
撮ってだしでいかにチャンスを確実に逃さず、そのまますぐ送信できるかじゃない。
ちゃんとした機材と腕と場所取りが全てじゃないの。
1秒争う現像するようなカメラマンってどういう媒体とかなの?
フラッグシップ機で何千枚も連写して全部現像して納品するの?
まぁ個人でやってたら時間が余ることはないんだろうけど。
撮ってだしでいかにチャンスを確実に逃さず、そのまますぐ送信できるかじゃない。
ちゃんとした機材と腕と場所取りが全てじゃないの。
1秒争う現像するようなカメラマンってどういう媒体とかなの?
フラッグシップ機で何千枚も連写して全部現像して納品するの?
まぁ個人でやってたら時間が余ることはないんだろうけど。
2019/12/19(木) 14:47:31.57ID:vQPEjRv+0
2019/12/19(木) 15:38:21.99ID:Zw+/Nyfu0
>>417
場所取りと腕力が全てじゃ
場所取りと腕力が全てじゃ
420名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/19(木) 19:11:25.92ID:dkM7jpm/0 macbookproとかしか持ってないで自作Winも持ってない奴がプロとか笑うわw
421名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/19(木) 19:22:55.10ID:5BMaf4410 写真を編集するのに自作である必要性なんて微塵もないし各社現像ソフトはwim/macに対応してるからosも関係ないよね
422名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/19(木) 22:24:34.71ID:/pG6T9Td0 >>421
性能特化が生産性に影響するのに微塵もないとか言い切るのはアマチュアかPCが苦手なじじい先生なのが明白w
性能特化が生産性に影響するのに微塵もないとか言い切るのはアマチュアかPCが苦手なじじい先生なのが明白w
2019/12/19(木) 22:34:32.89ID:l9s4FBPn0
424名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/20(金) 00:08:35.36ID:TbNRwIWS0 自作PCなんて中学生でも組めるのに何故そこでイキってしまうのか
あとPCにおいて自作の優位性なんてほとんどない
あとPCにおいて自作の優位性なんてほとんどない
425名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/20(金) 00:57:33.75ID:6zlHX6im0 最新のRyzenもGeforceもタイミングで良く乗っけてくれるメーカーPCってどこにあるの?
教えてくれよ?
まさかエイリアンウェアとかじゃないよねw?
ゲーミングPC選ぶのw?
ド派手にチャラチャラ光るPCで画像編集するのw?
てか大半の連中がそれさえも持ってないで
型遅れのPCかMACでしょw?
どこのPCか言ってみてくれよメーカー製PC持ちさん
教えてくれよ?
まさかエイリアンウェアとかじゃないよねw?
ゲーミングPC選ぶのw?
ド派手にチャラチャラ光るPCで画像編集するのw?
てか大半の連中がそれさえも持ってないで
型遅れのPCかMACでしょw?
どこのPCか言ってみてくれよメーカー製PC持ちさん
2019/12/20(金) 01:06:40.95ID:OdARwdx90
つまらん煽りだなあ
427名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/20(金) 01:09:33.82ID:pylq6Ztp0428名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/20(金) 01:13:52.66ID:6zlHX6im0 メーカー製PC買ってさ、一部のパーツが不調になったらいちいちPC全部修理出すのかいw?
アホみたいな半端なマザボ交換で工賃こみで7万も取られて時間も返却まで2〜3週間とかのリスク背負ってプロなんですかw?
それでも自作の利点がないとおっしゃられるあなたはドアマチュアですわw
単に自作する知識も気力もなくて強く自作押されて悔しくてメーカー製PCなんて推してるんだろw?
そのとおり自作なんて中学生でもつくれるよ、
でも実際に本当に作る人は限られていて結局経験も気力もないやつは言い訳しながらずっと敬遠しつづけるよね>>424みたいにw
実際に組める人のが高性能化だけでなくて遥かにコストや故障時の選択肢の広さ含めて圧倒的有利なのに、メーカー製PCと同じとか言ってるバカがいて笑うわw
ただ作れないだけだろ中学生でも作れるのにw
経験がなくて面倒だから粋がって何一つ取り柄のない情弱専用のメーカー製PCを押しちゃったんだよねw?
アホみたいな半端なマザボ交換で工賃こみで7万も取られて時間も返却まで2〜3週間とかのリスク背負ってプロなんですかw?
それでも自作の利点がないとおっしゃられるあなたはドアマチュアですわw
単に自作する知識も気力もなくて強く自作押されて悔しくてメーカー製PCなんて推してるんだろw?
そのとおり自作なんて中学生でもつくれるよ、
でも実際に本当に作る人は限られていて結局経験も気力もないやつは言い訳しながらずっと敬遠しつづけるよね>>424みたいにw
実際に組める人のが高性能化だけでなくて遥かにコストや故障時の選択肢の広さ含めて圧倒的有利なのに、メーカー製PCと同じとか言ってるバカがいて笑うわw
ただ作れないだけだろ中学生でも作れるのにw
経験がなくて面倒だから粋がって何一つ取り柄のない情弱専用のメーカー製PCを押しちゃったんだよねw?
429名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/20(金) 01:14:49.25ID:6zlHX6im0430名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/20(金) 01:34:18.21ID:qRITuHM40 痛いおこちゃまが湧いとるのぉ
大学生が冬休み入った時期なのかね?
大学生にしちゃ頭が悪すぎるのがアレだが
大学生が冬休み入った時期なのかね?
大学生にしちゃ頭が悪すぎるのがアレだが
2019/12/20(金) 09:13:48.41ID:2KsW7UrS0
2019/12/20(金) 09:49:51.85ID:O1huvcXI0
2019/12/20(金) 10:35:05.67ID:2QChHgQb0
今時Macとか意識高すぎて草
434名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/20(金) 11:58:34.94ID:ujcsc00w0 プロじゃないんでmac bookで済ましてる
動作も普通だし旅先でも使えるし液晶が綺麗
趣味レベルでは十分
動作も普通だし旅先でも使えるし液晶が綺麗
趣味レベルでは十分
435名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/20(金) 12:11:26.70ID:r/IpKjGg0 今プロとしてはどうしても映像も求められるので俺の周りもみんなデスクトップはWinの自作になっちまったな。
ノートはmacがほとんどだが映像までやろうとするとWin自作はメリットありすぎて移行せざるを得ない。
ノートはmacがほとんどだが映像までやろうとするとWin自作はメリットありすぎて移行せざるを得ない。
436名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/20(金) 12:14:51.35ID:r/IpKjGg0 RYZENはマジですごいな。
この値段でこのコンピューティングパワーはすごい。
最近発表されたmac proのベースモデル65万の1/3でよりハイパワーに作れる。
てかあのベースモデルは酷すぎ。
海外で叩かれてるがコンシューマ馬鹿にしてるわ。
この値段でこのコンピューティングパワーはすごい。
最近発表されたmac proのベースモデル65万の1/3でよりハイパワーに作れる。
てかあのベースモデルは酷すぎ。
海外で叩かれてるがコンシューマ馬鹿にしてるわ。
2019/12/20(金) 12:52:28.31ID:g4Z7D1Eu0
まあ確かにプロの間でMacのシェアは低下してるな
2019/12/20(金) 21:05:13.67ID:FeovMisl0
Windowsでもカラマネ環境まともになってきたからね。
2019/12/20(金) 21:07:53.19ID:j0BUlwRS0
>>438
どこがだよ
どこがだよ
440名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/20(金) 21:10:27.55ID:6zlHX6im0 映像系はソフトもPremiere Proが幅を利かせるようになってしまった
FinalCutプロはオワコン。
デスクトップマックと一緒でオワコン。
いつまでもコスパ悪すぎXeonから逃れられない時点でオワコン
FinalCutプロはオワコン。
デスクトップマックと一緒でオワコン。
いつまでもコスパ悪すぎXeonから逃れられない時点でオワコン
2019/12/20(金) 22:08:38.40ID:I1/ZBuKI0
趣味ではMac使ってるけど動画も多いので現像はWin
仕事はWinでオンサイト保守
仕事はWinでオンサイト保守
2019/12/20(金) 22:46:43.55ID:QR21l6nn0
色ってどれで見ても似たようなもんでしょ? → Win or Android
機材に気を付けないと色がおかしく見えるらしいけどよく分からん → Mac
測色した結果を反映できる機材を使うよ、自分で設定できるよ → WinもMacも可、他の都合で選ぶ
俺のイメージではこんな感じ。Mac以外駄目と言う奴が一番たち悪い。
機材に気を付けないと色がおかしく見えるらしいけどよく分からん → Mac
測色した結果を反映できる機材を使うよ、自分で設定できるよ → WinもMacも可、他の都合で選ぶ
俺のイメージではこんな感じ。Mac以外駄目と言う奴が一番たち悪い。
443名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/20(金) 23:19:11.58ID:6zlHX6im0 >>442
あなたよくわかってる。
Mac信者ほどたちの悪いものはいない。
良いものを客観的に見るものさしを持ってないんだよね。
りんごのマークが付いてるかついてないかだけで性能を「感じる」人たちだから。
あなたよくわかってる。
Mac信者ほどたちの悪いものはいない。
良いものを客観的に見るものさしを持ってないんだよね。
りんごのマークが付いてるかついてないかだけで性能を「感じる」人たちだから。
444名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 00:18:09.49ID:8ay1JHG60 プロだったら、マックのほうが経費で落とせそうな気がするけど、win自作のほうは税務署納得させるの大変じゃないのか?
445名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 00:22:57.23ID:YPl2mSx50 >>444
典型的なMac信者の戯言w
典型的なMac信者の戯言w
2019/12/21(土) 00:42:24.74ID:9Rmdtllh0
たちが悪いのは信者であって、mac信者ではないよ
自作ガー自作ガーっていってるのも、たちが悪いmac信者と同じ程度に、
たちが悪いわけで
自作ガー自作ガーっていってるのも、たちが悪いmac信者と同じ程度に、
たちが悪いわけで
2019/12/21(土) 01:02:35.83ID:7mkUNNEm0
>>444
自作PCなら部品代で落とせるから、毎年更新とかも楽にできるやん
自作PCなら部品代で落とせるから、毎年更新とかも楽にできるやん
2019/12/21(土) 01:15:17.65ID:9Rmdtllh0
449名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 01:16:22.16ID:YPl2mSx50 >>446
やっぱりMac信者の戯言w
自作がー自作がー言ってる自作信者は少なくとも性能とコストパフォーマンスを客観的に見てるから自作信者になったんだろ?
今や何も優れたところがないMacを良いと誤解している客観性の遥かに劣るMac信者とは違うでしょ
大したものではないものをすごいと思いこむのを揶揄で信者っていってんだから
やっぱりMac信者の戯言w
自作がー自作がー言ってる自作信者は少なくとも性能とコストパフォーマンスを客観的に見てるから自作信者になったんだろ?
今や何も優れたところがないMacを良いと誤解している客観性の遥かに劣るMac信者とは違うでしょ
大したものではないものをすごいと思いこむのを揶揄で信者っていってんだから
450名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 01:33:34.43ID:ifwzqSGd0 パソコンのコスパだの優劣だのは写真と関係ない
そんなことパソコンを語るスレッドでやってくれ
カラーマネジメントシステムがどうのこうのは今も関係あるのかもしれないけど
そんなことパソコンを語るスレッドでやってくれ
カラーマネジメントシステムがどうのこうのは今も関係あるのかもしれないけど
2019/12/21(土) 01:52:33.23ID:9Rmdtllh0
452名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 01:54:28.02ID:YPl2mSx50 >>451
こいつ間違いなく富士通製デスクトップユーザーだなw
こいつ間違いなく富士通製デスクトップユーザーだなw
2019/12/21(土) 02:00:32.60ID:9Rmdtllh0
>>452
やれやれw
やれやれw
2019/12/21(土) 02:23:07.67ID:6Klb5yfu0
電塾の掲示板で湯浅立志が
「Win、Mac、どちらを選ぶのも自由だと思います。
ただ、塾長をはじめとするビッグネームはMacユーザーという事実が…」
みたいな事言って
「貴方何言ってるんですか」
「モノ選びに上下や貴賤を付けるのか」
と総攻撃に遭い大炎上したのがもう17年とかの昔になるのか
「Win、Mac、どちらを選ぶのも自由だと思います。
ただ、塾長をはじめとするビッグネームはMacユーザーという事実が…」
みたいな事言って
「貴方何言ってるんですか」
「モノ選びに上下や貴賤を付けるのか」
と総攻撃に遭い大炎上したのがもう17年とかの昔になるのか
2019/12/21(土) 02:58:36.91ID:aq2FFLvn0
乗り遅れてしまったが、Windowsも関係各社の努力の甲斐あって環境改善して最低限意識できる人ならクリエイティブ用途で十分使えるようになったじゃん。
そういうの分かんなくて、>>439みたいな反応する人はよほど拙いことしなきゃそれなりになってくれるMac環境にしとく方が無難。
こういうの見ると、操作系を最近の事情に合わせて再設計したら使いにくくなったと必ず誰かには言われるソフト開発の苦労も大きいんだろうなあと思う。
そういうの分かんなくて、>>439みたいな反応する人はよほど拙いことしなきゃそれなりになってくれるMac環境にしとく方が無難。
こういうの見ると、操作系を最近の事情に合わせて再設計したら使いにくくなったと必ず誰かには言われるソフト開発の苦労も大きいんだろうなあと思う。
2019/12/21(土) 03:21:23.38ID:HUkw3xAB0
金がない
&
カラマネのスキルが無い
&
動画やらない
&
ラップトップが良い
だったらMacかなあ
&
カラマネのスキルが無い
&
動画やらない
&
ラップトップが良い
だったらMacかなあ
457名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 05:42:51.30ID:Rv5v43hK0 Mac Proスレで暴れてフルボッコにされたキチガイがこんなところに出現とはな。
2019/12/21(土) 09:45:07.15ID:1jbgNzEb0
>>456
だkらWEB屋や零細デザインもどきDTP屋はmacを使うべき。
安物のWINとモニターで色見がどうとか言われると殺意が沸く。
自作安い安い言ってる奴で真っ当なモニター使ってる奴なんてほとんど居ない。
だkらWEB屋や零細デザインもどきDTP屋はmacを使うべき。
安物のWINとモニターで色見がどうとか言われると殺意が沸く。
自作安い安い言ってる奴で真っ当なモニター使ってる奴なんてほとんど居ない。
2019/12/21(土) 09:56:09.06ID:cL/wtNc20
2019/12/21(土) 10:36:47.20ID:fl5+5Xtf0
461名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 13:27:48.97ID:YPl2mSx50 これまじw?
600万の最新MacProが10万切るRyzenにボコボコにされたw
4 名前:名称未設定 (ワッチョイWW 9703-hCcB)[] 投稿日:2019/12/13(金) 20:31:38.66 ID:CXa1MPqY0 [1/7]
MacPro その悲しい現実
性能比較
https://www.4gamer.net/games/382/G038222/20191204116/TN/050.png
https://gori.me/macpro/123668
↓
MacPro特盛り600万円 スコア 9697
(CPU100万程度)
↓
Ryzen3970X(23万円) スコア 1 6 8 5 2 (笑)
600万の最新MacProが10万切るRyzenにボコボコにされたw
4 名前:名称未設定 (ワッチョイWW 9703-hCcB)[] 投稿日:2019/12/13(金) 20:31:38.66 ID:CXa1MPqY0 [1/7]
MacPro その悲しい現実
性能比較
https://www.4gamer.net/games/382/G038222/20191204116/TN/050.png
https://gori.me/macpro/123668
↓
MacPro特盛り600万円 スコア 9697
(CPU100万程度)
↓
Ryzen3970X(23万円) スコア 1 6 8 5 2 (笑)
2019/12/21(土) 13:50:36.91ID:VRZk9Nqu0
さすがにスレチだ
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
463名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 13:53:53.48ID:YPl2mSx502019/12/21(土) 13:54:31.79ID:1sAJ5Q7+0
>>459
BenQのAdobeRGBモニターを買ったけど、満足満足。
まず安くて高品質。ハードウェアキャリブレーションで完璧。
手持ちのセンサーが使えることがわかり購入。
ICC(インターナショナル・カラー・コンソーシアム)のトップに近い人材を確保、最も信頼できる。
ICCはカラーマネジメントのルーツでもある。
製品の物作りも丁寧で、プラスチックの成型精度も良い。フードも付属でしっかりしてる。
EIZOだと単品でも数万、高すぎるよ。
EIZOの顧客は医療や企業など金持ち相手のビジネスになってる。普通の使用ならBenQでも十分すぎる。
BenQのAdobeRGBモニターを買ったけど、満足満足。
まず安くて高品質。ハードウェアキャリブレーションで完璧。
手持ちのセンサーが使えることがわかり購入。
ICC(インターナショナル・カラー・コンソーシアム)のトップに近い人材を確保、最も信頼できる。
ICCはカラーマネジメントのルーツでもある。
製品の物作りも丁寧で、プラスチックの成型精度も良い。フードも付属でしっかりしてる。
EIZOだと単品でも数万、高すぎるよ。
EIZOの顧客は医療や企業など金持ち相手のビジネスになってる。普通の使用ならBenQでも十分すぎる。
465名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 14:04:19.11ID:YPl2mSx50 もう完全に映像系やCG系はWinやLinuxの流れだから
Appleの画像が崩れちゃってる。
写真趣味のおっさんとかで中学生でもできる自作もできないやる勇気もない知識もないあとは朽ちハゲるだけの旧世代人類だけがMacproとかつかってるだけ。
これが今現在の現実
Appleの画像が崩れちゃってる。
写真趣味のおっさんとかで中学生でもできる自作もできないやる勇気もない知識もないあとは朽ちハゲるだけの旧世代人類だけがMacproとかつかってるだけ。
これが今現在の現実
466名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 14:34:56.88ID:cLBZaKNj0 別に好きなの使えばいいだろ
何使ったって同じ作業すれば同じ絵が出てくるんだから
だいたいそんなにハイスペックが必要なソフトウェアじゃないし
何使ったって同じ作業すれば同じ絵が出てくるんだから
だいたいそんなにハイスペックが必要なソフトウェアじゃないし
2019/12/21(土) 15:03:42.11ID:VRZk9Nqu0
2019/12/21(土) 15:06:20.72ID:7mOIBTH60
469名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 15:44:01.18ID:YPl2mSx502019/12/21(土) 16:47:16.00ID:HzYWj03W0
ここの自称映像君たちはマスモニ使わない世界で生きてるんだね
2019/12/21(土) 17:04:24.90ID:1jbgNzEb0
472名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 17:09:34.55ID:YPl2mSx50 >>471
最新の機材が理解できないとヲタクとかw
じじいどもほんとノネナール臭がどうしようもないなw
今の時代プロはまじでスチルと映像が密接にくっついてる。
両方できなきゃ良い仕事にありつけない時代だ。
でも趣味のおっさんとか作家先生もどきとかはそんな世界から遠くはなれて
どうでもいいクソデジタルデータをつくってるから時間やコンピューティングパワーの必要性が理解できないw
CaptureOneはその利用者の中での割合で一番プロフォトグラファーが比率が高いソフトウエアだ。
なのにどうでもいい静止画しか取れないゴミみたいなやつらが現状にそぐわない10年前の認識でいるんだから笑止千万www
富士山でも渋谷の街で撮ってお茶飲みながら現像でもしてろwww
最新の機材が理解できないとヲタクとかw
じじいどもほんとノネナール臭がどうしようもないなw
今の時代プロはまじでスチルと映像が密接にくっついてる。
両方できなきゃ良い仕事にありつけない時代だ。
でも趣味のおっさんとか作家先生もどきとかはそんな世界から遠くはなれて
どうでもいいクソデジタルデータをつくってるから時間やコンピューティングパワーの必要性が理解できないw
CaptureOneはその利用者の中での割合で一番プロフォトグラファーが比率が高いソフトウエアだ。
なのにどうでもいい静止画しか取れないゴミみたいなやつらが現状にそぐわない10年前の認識でいるんだから笑止千万www
富士山でも渋谷の街で撮ってお茶飲みながら現像でもしてろwww
2019/12/21(土) 17:36:06.66ID:1jbgNzEb0
474名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 18:11:20.14ID:nzRi0zRF0 けどOS毎にも得意不得意あるでしょ?
Capture OneはMac向きに作られてWinは移植でしょ?
Capture OneはMac向きに作られてWinは移植でしょ?
2019/12/21(土) 18:39:04.61ID:HUkw3xAB0
いやたぶんWinのMicrosoft Visual C++で作られてる
2019/12/21(土) 18:43:50.30ID:7mOIBTH60
>>469
> PCのコンピューティングパワーに大きさ有される
うん、だからこれどんな項目が、大きさ有される()のか説明してくれるかな?
処理時間以外の何が変わるの? レベr()の高い回答を待ってるよwww
> PCのコンピューティングパワーに大きさ有される
うん、だからこれどんな項目が、大きさ有される()のか説明してくれるかな?
処理時間以外の何が変わるの? レベr()の高い回答を待ってるよwww
477名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 19:04:37.17ID:kMbKnYKR0 多分このスレの大半は自作はもちろんRYZENも全くしらかったんだろうね。
今になって慌ててググってる年配初老ばかりなんだとお思う。
だから自分の知らないことを事実として教えられただけなのに押し付けられたと過剰反応してるんだろうね。
年配初老は大概こんな感じですよ
今になって慌ててググってる年配初老ばかりなんだとお思う。
だから自分の知らないことを事実として教えられただけなのに押し付けられたと過剰反応してるんだろうね。
年配初老は大概こんな感じですよ
2019/12/21(土) 19:21:32.27ID:HzYWj03W0
479名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 19:33:45.23ID:kMbKnYKR0480464
2019/12/21(土) 20:20:53.89ID:1sAJ5Q7+0 俺は20年以上前から自作だよ。Photoshopを使うために始めた。
現在の物は5年前だけど、必要に応じてパーツの入れ替えをしてる。
RAIDのミラーリングなのでバックアップは不要。何度も救われてきた。
おかげで知識は豊富、最近はLenovoのノート機も分解、修理や性能アップができる。
昨年は120GBのSSDを500GBに改造、順調に動いてる。
さらにLCDをAdobeRGBの色域にできない研究してるけど、パネルが見つからない。
AdobeはLightroomを初代から使っていたが、インターフェースがスマートでない。
いつの間にかCaptureOneハマっていた。Photoshopは買い取り時代のCS6のまま。
あまり使わないね。CaptureOneでいじれるところまでが写真と考えている。
現在の物は5年前だけど、必要に応じてパーツの入れ替えをしてる。
RAIDのミラーリングなのでバックアップは不要。何度も救われてきた。
おかげで知識は豊富、最近はLenovoのノート機も分解、修理や性能アップができる。
昨年は120GBのSSDを500GBに改造、順調に動いてる。
さらにLCDをAdobeRGBの色域にできない研究してるけど、パネルが見つからない。
AdobeはLightroomを初代から使っていたが、インターフェースがスマートでない。
いつの間にかCaptureOneハマっていた。Photoshopは買い取り時代のCS6のまま。
あまり使わないね。CaptureOneでいじれるところまでが写真と考えている。
2019/12/21(土) 20:27:56.32ID:7mOIBTH60
2019/12/21(土) 20:45:44.70ID:HzYWj03W0
ハスってんなぁw
2019/12/21(土) 20:48:00.02ID:7mkUNNEm0
クロスプラットフォームのアプリなら大体がWindows上のQtとかで開発なんじゃないかな
Mac向けに作ってから移植ってのをわざわざやる必要性が無いから
Mac向けに作ってから移植ってのをわざわざやる必要性が無いから
484名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 21:10:59.31ID:YPl2mSx502019/12/21(土) 21:18:13.55ID:7mOIBTH60
>>484
これ以上恥を晒すのやめなよ、折角知ったかぶりしてたのに化けの皮を自ら剥がすなんてwww
SSDかどうかとRAIDを組むかどうかって全く別次元のハナシだから
SATAだろうがNVMeだろうとRAIDは必要に応じて組めるんだぜ
これ以上恥を晒すのやめなよ、折角知ったかぶりしてたのに化けの皮を自ら剥がすなんてwww
SSDかどうかとRAIDを組むかどうかって全く別次元のハナシだから
SATAだろうがNVMeだろうとRAIDは必要に応じて組めるんだぜ
486名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 21:36:09.06ID:YPl2mSx502019/12/21(土) 21:43:22.20ID:7mOIBTH60
今度はプロのふり、、、
プハ〜〜〜〜〜wwwwww
学校が休みになる時期はこういう厨坊が湧くのでいじって遊ぶのがこの時期の5chの楽しみ
プハ〜〜〜〜〜wwwwww
学校が休みになる時期はこういう厨坊が湧くのでいじって遊ぶのがこの時期の5chの楽しみ
488名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 21:45:48.51ID:ifwzqSGd0 煙たがられてるの、わかんないかなぁ
2019/12/21(土) 22:23:50.80ID:R1wNGOo70
まー、Mac使ってるって人でもMac Proじゃないのの付属モニターをそのまま何年か使ってる人がWindowsのカラマネ環境馬鹿にしているの見ると悲しくはなる。
そういう残念な人に限ってWindows環境のモニターはColorEdgeでないととか言っちゃう。
別に処理能力ではMac Proでなくても足りるんだけど。
そういう残念な人に限ってWindows環境のモニターはColorEdgeでないととか言っちゃう。
別に処理能力ではMac Proでなくても足りるんだけど。
2019/12/21(土) 22:28:16.43ID:G4+1WFY30
>>480
オレも20年以上は自作してるけど、言葉の使い方が酷い
SSDを改造ってなんだ……換装だろ
換装程度なら20年前から自作派はノートPCでやってるだろ
Thinkpadなら換装用パーツは当時から基盤レベルで手に入ったし
オレも20年以上は自作してるけど、言葉の使い方が酷い
SSDを改造ってなんだ……換装だろ
換装程度なら20年前から自作派はノートPCでやってるだろ
Thinkpadなら換装用パーツは当時から基盤レベルで手に入ったし
491名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 22:55:12.01ID:kMbKnYKR0 >>480
長文書いてボロ出すw
長文書いてボロ出すw
492名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/21(土) 23:55:05.18ID:cLBZaKNj0 うるせぇな自作自作って
自作PC板でカメラ語るぞ
自作PC板でカメラ語るぞ
493名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/22(日) 00:23:39.74ID:fec1iOBU0 >>480
m.2でRAIDするひとはほとんどいないよねえ。
RAIDって言ってる限り普通のSSD(6Gbs)とかを未だにシステム使ってるんだろうか。
m.2SSDってRAIDしてもメリットないし、大半のマザボがスロット一つしかなくて普通のSSD見たく複数台搭載できないしね。
システムをバックアップするためにミラーリングRAIDって5年以上前のトレンドだなあ。
この人GPUもSLIとかでドヤ顔しそう笑
m.2でRAIDするひとはほとんどいないよねえ。
RAIDって言ってる限り普通のSSD(6Gbs)とかを未だにシステム使ってるんだろうか。
m.2SSDってRAIDしてもメリットないし、大半のマザボがスロット一つしかなくて普通のSSD見たく複数台搭載できないしね。
システムをバックアップするためにミラーリングRAIDって5年以上前のトレンドだなあ。
この人GPUもSLIとかでドヤ顔しそう笑
2019/12/22(日) 00:26:38.22ID:p0PH9S6s0
なんか半端な知識で語ってんね
写真やC1の使い方もそうなんだろ?
写真やC1の使い方もそうなんだろ?
2019/12/22(日) 00:34:10.79ID:sQ3eOXtl0
>>493
今どきのマザーはM.2、2本以上が普通やで
今どきのNASは10GbpEで出来るんやで
10GbEならSATA接続のSSD以上の速度が出るんやで
ドヤ顔して恥ずかしい書き込みしてるので、
一応豆知識書いとくよ
今どきのマザーはM.2、2本以上が普通やで
今どきのNASは10GbpEで出来るんやで
10GbEならSATA接続のSSD以上の速度が出るんやで
ドヤ顔して恥ずかしい書き込みしてるので、
一応豆知識書いとくよ
2019/12/22(日) 00:39:17.69ID:NCpqbsIz0
マザーのNVMe対応M.2端子足りなくても拡張カードでも刺せるしなあ
497名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/22(日) 00:40:09.20ID:Ubbz0zSS0 >>495
でも持ってるデスクトップはmacかメーカー製PCなんでしょw笑えるw
でも持ってるデスクトップはmacかメーカー製PCなんでしょw笑えるw
2019/12/22(日) 00:47:02.07ID:sQ3eOXtl0
2019/12/22(日) 00:57:08.05ID:sQ3eOXtl0
>>497
一応証拠も上げとくかな
今使ってるのは引っ張り出すのめんどいから、
換装してして転がってるx470マザーね
自作詳しいならソケット見ればam4だってわかるでしょ
https://i.imgur.com/nz7ljig.jpg
一応証拠も上げとくかな
今使ってるのは引っ張り出すのめんどいから、
換装してして転がってるx470マザーね
自作詳しいならソケット見ればam4だってわかるでしょ
https://i.imgur.com/nz7ljig.jpg
2019/12/22(日) 01:31:31.15ID:KY6rDCwo0
にわ雷禅君大張り切りw
2019/12/22(日) 04:08:22.83ID:oWX5OgX50
スレ間違えたかと思った
2019/12/22(日) 06:06:47.21ID:JOwauZd80
てゆうか、RAIDって言っても1ならミラーリングだよw
ま、5か6だろうけど、一般コンシュマーが買える
RAID5とか6の機械って、コントローラーチップが
弱くて、そこが逝かれたら絶対読み出し不可能になる
んでやめたほうが良い、ってウチの会社の電算のプロ
に言われたことがある。
今からでもミラーリングに移行したほうが良いよ。
ま、5か6だろうけど、一般コンシュマーが買える
RAID5とか6の機械って、コントローラーチップが
弱くて、そこが逝かれたら絶対読み出し不可能になる
んでやめたほうが良い、ってウチの会社の電算のプロ
に言われたことがある。
今からでもミラーリングに移行したほうが良いよ。
503名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/22(日) 06:41:53.91ID:6ouZDVWJ0 コントローラーチップwww
電算のプロwww
RAIDに過度な期待は禁物ってのは確かにそうだねw
電算のプロwww
RAIDに過度な期待は禁物ってのは確かにそうだねw
504名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/22(日) 07:14:04.69ID:A4fE10NC0 >>502
Raid5,6を2セットで冗長化しないとダメだす。あとRAID入れたらUPSは必須。マンドクセw
Raid5,6を2セットで冗長化しないとダメだす。あとRAID入れたらUPSは必須。マンドクセw
505名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/22(日) 07:35:09.01ID:EVKNg/7E0 UPSはあったほうがいいねw
raid2セットで冗長化は笑うわw
普通にHDDでバックアップとればいいでしょw
amazon photoに放り込んでもおk
キチガイ曰くトレンドはクラウドらしいしw
raid2セットで冗長化は笑うわw
普通にHDDでバックアップとればいいでしょw
amazon photoに放り込んでもおk
キチガイ曰くトレンドはクラウドらしいしw
2019/12/22(日) 07:42:24.16ID:FtJAtxYs0
何枚かメディアカード使ってローテーション、PCに移してから必要なものをバックアップ。適当なタイミングでメディアカードから消去。
C1ならカタログに元データ含めて丸ごとバックアップに放り込めるから楽。
これで各時点で最低2系統独立にデータあるんだから大丈夫。バックアップも普通の外付けHDDやSSDでもいいし、クラウド使えばより良い。
メディアカードの信頼性どうの言う奴は撮るなりカメラから吸い出してポータブルストレージに保管する、10年前やってた方法やってから言え。
C1ならカタログに元データ含めて丸ごとバックアップに放り込めるから楽。
これで各時点で最低2系統独立にデータあるんだから大丈夫。バックアップも普通の外付けHDDやSSDでもいいし、クラウド使えばより良い。
メディアカードの信頼性どうの言う奴は撮るなりカメラから吸い出してポータブルストレージに保管する、10年前やってた方法やってから言え。
2019/12/22(日) 09:30:08.93ID:b2cfuB/50
>>484
たしかに初老です。悪い? 様々経験してるんで、トラブルの解決は速い。
RAIDは面倒なのでそのままだよ。支障ない。いずれ大胆な最新マシンを作る。
それより、CaptureOneを使いこなせよ。このスレの目的はこれでしょ。
マシンの話題は終了。
たしかに初老です。悪い? 様々経験してるんで、トラブルの解決は速い。
RAIDは面倒なのでそのままだよ。支障ない。いずれ大胆な最新マシンを作る。
それより、CaptureOneを使いこなせよ。このスレの目的はこれでしょ。
マシンの話題は終了。
508507
2019/12/22(日) 09:46:23.66ID:b2cfuB/50 >>502
最初からミラーリングです。バックアップが目的でスピードは考えていない。
HDD時代、故障が怖くて始めた。実際に一方が壊れたことがあり、復旧は簡単でした。
最近はクラウドという考えもあるけど、古い人間なので、個人のデータを外に出すのは嫌いです。
Lenovoノート機の容量アップはたしかに換装でしたね。いじり回してるのでついw
現状デスクトップ機は5年過ぎたけど、まったく問題ない。金をかけるのは撮影機材です。
最初からミラーリングです。バックアップが目的でスピードは考えていない。
HDD時代、故障が怖くて始めた。実際に一方が壊れたことがあり、復旧は簡単でした。
最近はクラウドという考えもあるけど、古い人間なので、個人のデータを外に出すのは嫌いです。
Lenovoノート機の容量アップはたしかに換装でしたね。いじり回してるのでついw
現状デスクトップ機は5年過ぎたけど、まったく問題ない。金をかけるのは撮影機材です。
2019/12/22(日) 10:29:18.11ID:3QVSq2j70
これにてC1スレ終了、お疲れ。
2019/12/22(日) 11:58:12.71ID:RSyIrnlA0
C1使いにこんなキチガイがいたとは
Lrでも使ってればいいのに
Lrでも使ってればいいのに
2019/12/22(日) 12:58:54.20ID:JOwauZd80
2019/12/22(日) 20:23:34.51ID:jAgPlDLT0
今日初めてCapture One 20をダウンロードして、Phase One P45+で撮影したものをJpeg出力すると画像に酷い縞模様、記号みたいなのが出た。
これまったく駄目だね。とても使えるシロモノではない。
これまったく駄目だね。とても使えるシロモノではない。
513名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/22(日) 21:52:10.01ID:AigfZr/00 モアレでしょ
ローパスレスで、解像しちゃうと避けれない物理現象だね
ローパスレスで、解像しちゃうと避けれない物理現象だね
2019/12/22(日) 22:24:18.69ID:jAgPlDLT0
2019/12/22(日) 22:42:35.47ID:DXtCNJCa0
>>514
それじゃあモアレじゃないんだね。んでどうしたいの?
それじゃあモアレじゃないんだね。んでどうしたいの?
516名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/22(日) 23:36:22.93ID:fec1iOBU0 非力なmacつかってるんだろうどうせ
Ryzenで自作すればそんな縞はでてねえよwww
Ryzenで自作すればそんな縞はでてねえよwww
2019/12/22(日) 23:53:02.19ID:jAgPlDLT0
3.1GHz Intel Core i7、メモリ16GBですが何か?
518名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/23(月) 00:01:28.25ID:/ktVRiJZ0 >>516
処理能力による計算時間の差で結果が変わったらどエラい事なんですが?
処理能力による計算時間の差で結果が変わったらどエラい事なんですが?
2019/12/23(月) 00:24:57.65ID:Ge/ZKNE10
520名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/23(月) 01:25:24.23ID:bAuaHqK20521名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/23(月) 01:46:59.76ID:t7vlXG/00 使う人の頭がceleronレベルじゃryzen使ったって意味なし
2019/12/23(月) 18:25:59.23ID:nldgJjUR0
もうこのスレは死んだんだよ。
523名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/23(月) 18:31:06.11ID:SyE2vSBj0 多分このスレの大半はなんの疑問も無く非力でぼったくられてるメーカー製PC使ってるんじゃあないかな。
RYZENなんで今回知ったのが真相だろう。
このスレはかなりレベルが低いと思う。
ソニーとかフジのメーカーバンドルソフトになったら一気にレベルが落ちちゃったねえ。
RYZENなんで今回知ったのが真相だろう。
このスレはかなりレベルが低いと思う。
ソニーとかフジのメーカーバンドルソフトになったら一気にレベルが落ちちゃったねえ。
2019/12/23(月) 18:39:01.95ID:Ib56DAsl0
ダスケスレの住人かあ
基地外のおかげで過疎スレが賑わってよかったねえ
基地外のおかげで過疎スレが賑わってよかったねえ
2019/12/23(月) 18:42:11.89ID:yBBdt6OQ0
>>523
オマエもホントしつこいなあ
オマエ自身Ryzenを最近になって知ったんだろ?でもパーツの組み方が分からないとか
どのCPUを使っているかを示すなら普通のジサカーはこういう写真をウプする
https://i.imgur.com/D8OcIry.jpg
オマエもホントしつこいなあ
オマエ自身Ryzenを最近になって知ったんだろ?でもパーツの組み方が分からないとか
どのCPUを使っているかを示すなら普通のジサカーはこういう写真をウプする
https://i.imgur.com/D8OcIry.jpg
2019/12/23(月) 21:42:32.35ID:9Uy8Ll3w0
しょーもないマウント取ってる暇があるなら写真を撮れ!
2019/12/24(火) 18:10:02.97ID:5ACr43yt0
Rizinの話は大晦日まで待っとけ
2019/12/24(火) 20:39:51.03ID:G9EvuLw90
>>403
Quadro P4000とXeonやで。
Quadro P4000とXeonやで。
2019/12/24(火) 21:59:09.74ID:psnZQctg0
CaptureOneが大衆化したのは良いけど、ユーザーの質が落ちた。
いつまでハードの話が続くんだよ。
いつまでハードの話が続くんだよ。
2019/12/24(火) 22:53:29.53ID:K/3kL8Ck0
>>529
ウォークマンで有名な家電メーカー、ソニーとかを呼び込んだからだろう。
ウォークマンで有名な家電メーカー、ソニーとかを呼び込んだからだろう。
2019/12/24(火) 23:05:32.64ID:8hEfQ1S00
別にもともと有用な話とか
出てないんだからいいんじゃないの?
何人か一人が書いてるのかしらんが、
ユーザーの質が落ちたとか文句の書き込みいくつかみたけど、
そう思うならそういうやつが有用な書き込みしてくれればいいと思うわ
出てないんだからいいんじゃないの?
何人か一人が書いてるのかしらんが、
ユーザーの質が落ちたとか文句の書き込みいくつかみたけど、
そう思うならそういうやつが有用な書き込みしてくれればいいと思うわ
2019/12/24(火) 23:23:51.99ID:kJ/srccS0
2019/12/24(火) 23:34:04.95ID:zXKgOSYe0
>>532
損保メーカーの間違いでは?
損保メーカーの間違いでは?
2019/12/24(火) 23:44:12.65ID:kJ/srccS0
535名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/25(水) 02:12:28.38ID:nH5TnayR0 こんな書き込みのが自作の話よりさらにクソだな
まだ勉強になった自作の話のがマシじゃねーか
まだ勉強になった自作の話のがマシじゃねーか
536名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/25(水) 02:37:51.66ID:Iqsdk1Hj0 自作の話、勉強になったか...?
オタクがマウント取ってきただけでC1について役に立つ知識なんて何も得られなかったどころがウザかったわ
オタクがマウント取ってきただけでC1について役に立つ知識なんて何も得られなかったどころがウザかったわ
2019/12/25(水) 07:06:46.03ID:fhnfdj6f0
しかし賑やかになったw
過疎スレだったのに。
過疎スレだったのに。
2019/12/25(水) 08:00:31.37ID:fhnfdj6f0
20へのアップグレードがきてるけど、ディスカウントはないの?
2019/12/25(水) 08:01:48.43ID:DnYzBc770
>>538
むしろ発売開始前に予約の形であった
むしろ発売開始前に予約の形であった
2019/12/25(水) 09:03:14.31ID:JOHIpCGl0
プレオーダー20%ディスカウト あの番号をあんなところに入れて注文するとは知らなかった。
541538
2019/12/25(水) 09:11:03.17ID:fhnfdj6f0 そのうち、ディスカウント始めるのに期待するかな。
それより現在は割引のあるサブスクリプションの方が安いね。
毎年新しいバージョン使うなら得かもしれない。
古いバージョンは使えるから、サブスクやめても困らない。
まあ、写真で食ってるわけでないから、古いバージョンでも関係ない。
今もPhotoshop CS6で支障ないし。
それより現在は割引のあるサブスクリプションの方が安いね。
毎年新しいバージョン使うなら得かもしれない。
古いバージョンは使えるから、サブスクやめても困らない。
まあ、写真で食ってるわけでないから、古いバージョンでも関係ない。
今もPhotoshop CS6で支障ないし。
2019/12/25(水) 10:10:27.10ID:qKNSOfSJ0
>>541
自分も次上げるんならサブスクにしようと古いまま使ってる
自分も次上げるんならサブスクにしようと古いまま使ってる
543名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/27(金) 21:08:36.41ID:Pxy9dXmH0 ここ見てRYZENで初自作したわ。
元のPCとは比較にならない速度に満足。
photoしょpでガウスかけても瞬間でかかるね
勉強になった
元のPCとは比較にならない速度に満足。
photoしょpでガウスかけても瞬間でかかるね
勉強になった
544名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/27(金) 23:06:04.35ID:zc9DU/6e0 フジ使いなんですけど、フジ版の無償のがあってフィルムシミュレーションも使えるとのことで魅力的なんですが、LRで言うところの「ディテールの強化?」ポップコーン現象を抑えられる機能てついてますか?
2019/12/28(土) 10:02:20.09ID:NzWjoJhr0
>>544
ポップコーン現象ってそもそもデモザイクの問題じゃなくて
センサー起因の話じゃなかったっけ。
だとすれば基本的にはフジを投げ捨てないと解決しないはずだけど、
まずは無償なんだから試してみればいいじゃーん。って話では?
Adobeの現像、解像つー点ではいまいちなとこあるし
ポップコーン現象ってそもそもデモザイクの問題じゃなくて
センサー起因の話じゃなかったっけ。
だとすれば基本的にはフジを投げ捨てないと解決しないはずだけど、
まずは無償なんだから試してみればいいじゃーん。って話では?
Adobeの現像、解像つー点ではいまいちなとこあるし
2019/12/28(土) 10:03:11.44ID:Gu2FHZ/L0
captureoneは元々そういうふうにならなかったと思う
547名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/28(土) 11:13:22.94ID:hHg8vE040 クラリティとシャープネスである程度マシになる
たぶん
たぶん
2019/12/28(土) 20:55:32.48ID:7lKnk9CL0
20にしたらレンズ補正でレンズプロファイルが表示されなくなった(α7R3)
これは仕様なのかな?
これは仕様なのかな?
2019/12/28(土) 21:44:45.01ID:Gkr4RGEa0
>>548
ウォークマンのメーカーにはその程度の処遇しかしない。
ウォークマンのメーカーにはその程度の処遇しかしない。
2019/12/29(日) 21:40:44.44ID:CH70sZdr0
スタイルって20上からまとめて消せない糞仕様だったりする?
フォルダー直に消さないとだめかコレ?
フォルダー直に消さないとだめかコレ?
2019/12/29(日) 22:04:45.85ID:aKX0g23p0
>>548
EXPRESS版のことだとしたら表示されないのは仕様だよ
ただ、表示はされないがプロファイルがあるレンズに関しては適用されているっぽいが
でもそれだと、EFレンズにMC-11を装着して撮ったときなど正しいレンズ名が記録されないときに
手動で正しいレンズ名を選択して適用するという12までで出来たことが出来ないんだよね
EXPRESS版はバージョンアップの度にダスト除去機能がなくなったりカラーエディターが簡略化されたりと
従前あった機能がどんどん削られていく…
EXPRESS版のことだとしたら表示されないのは仕様だよ
ただ、表示はされないがプロファイルがあるレンズに関しては適用されているっぽいが
でもそれだと、EFレンズにMC-11を装着して撮ったときなど正しいレンズ名が記録されないときに
手動で正しいレンズ名を選択して適用するという12までで出来たことが出来ないんだよね
EXPRESS版はバージョンアップの度にダスト除去機能がなくなったりカラーエディターが簡略化されたりと
従前あった機能がどんどん削られていく…
2019/12/29(日) 22:12:37.39ID:CH70sZdr0
2019/12/29(日) 22:13:25.91ID:CH70sZdr0
>>552
思わず自分の書き込みにレスw
思わず自分の書き込みにレスw
2019/12/29(日) 22:30:07.36ID:CH70sZdr0
2019/12/29(日) 22:52:09.45ID:jOAM09Jk0
556548
2019/12/30(月) 10:40:13.79ID:HtcCRc6z0 >551
>555
ありがとうございます。そうなんですね。
確かにレンズ補正はかかってるぽいですが、
せめてどのプロファイルがかかってるかくらいは
表示して欲しいです。
バージョン戻そうかな・・・
>555
ありがとうございます。そうなんですね。
確かにレンズ補正はかかってるぽいですが、
せめてどのプロファイルがかかってるかくらいは
表示して欲しいです。
バージョン戻そうかな・・・
557名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/31(火) 04:05:48.79ID:rNr0OOzl0 スタイルキット安売りしてるみたいなんだけど、LRの野良スタイル?とはやっぱり違う?
もしいいもんだったら使いたいけど、エクスプレスと組み合わせて使えるのかな。
やはり、製品版か有料のソニー富士フイルム専用とかでないとだめなんかな。
もしいいもんだったら使いたいけど、エクスプレスと組み合わせて使えるのかな。
やはり、製品版か有料のソニー富士フイルム専用とかでないとだめなんかな。
558名無CCDさん@画素いっぱい
2020/01/04(土) 22:39:13.58ID:91Uh5gMo0 バージョンアップの安売りまだー?
2020/01/05(日) 02:22:21.14ID:6W9Ls3IW0
C1でRAWの調整結果って
RAWの保存先じゃなくてどっか別の場所に残る?
@SSDで調整、現像。
ANASへ保存
これやるとNASからRAW開くと調整が消えてる。
RAWの保存先じゃなくてどっか別の場所に残る?
@SSDで調整、現像。
ANASへ保存
これやるとNASからRAW開くと調整が消えてる。
2020/01/05(日) 09:27:10.51ID:KTRsGApt0
>>559
カタログでもセッションでも、rawファイル自体に調整結果は保存しないので、
windowsからコピーしたら調整結果は消える
なのでC1上からD&Dなりエクスポート&インポート等を使って、
移動させるのが無難
この辺はLRと同じ
カタログでもセッションでも、rawファイル自体に調整結果は保存しないので、
windowsからコピーしたら調整結果は消える
なのでC1上からD&Dなりエクスポート&インポート等を使って、
移動させるのが無難
この辺はLRと同じ
2020/01/05(日) 10:20:09.44ID:n1ZnSjee0
>>559
もしも元となるrawファイルを移動したなら、左ペインのライブラリ→フォルダタブで
元のrawファイルのディレクトリが示されているはずだから右クリ→場所
で新たなディレクトリを指定。必要ならその状態でカタログを保存してrawファイルと一緒に保存しておくべし
https://i.imgur.com/mmQ3HB3.jpg
このように大元のドライブから途中をすっ飛ばして対象ディレクトリが表示される。
もしも元となるrawファイルを移動したなら、左ペインのライブラリ→フォルダタブで
元のrawファイルのディレクトリが示されているはずだから右クリ→場所
で新たなディレクトリを指定。必要ならその状態でカタログを保存してrawファイルと一緒に保存しておくべし
https://i.imgur.com/mmQ3HB3.jpg
このように大元のドライブから途中をすっ飛ばして対象ディレクトリが表示される。
2020/01/05(日) 12:56:05.03ID:6W9Ls3IW0
2020/01/20(月) 16:34:15.51ID:Q/eTHAzR0
半額アップデートの案内が来たからリンク先に行ってみたけど、半額でも46,000円くらいすんのね。
今はもうLightroomなので、つまみ食い感覚だと高く感じてしまうわ。
今はもうLightroomなので、つまみ食い感覚だと高く感じてしまうわ。
564名無CCDさん@画素いっぱい
2020/01/20(月) 18:13:57.58ID:bj3rTW0N02020/01/26(日) 21:45:27.38ID:jzWkj5mp0
20でクロップがおかしい。
サイズがcmで表示されて他に変更できない
サイズがcmで表示されて他に変更できない
2020/01/26(日) 23:48:49.02ID:XHB8iW+C0
2020/01/26(日) 23:57:18.84ID:jzWkj5mp0
現像レシピも何も、読み込んだ最初からそうなんだけど
12以前は単位は問題なく変更できた
12以前は単位は問題なく変更できた
2020/01/27(月) 00:20:02.64ID:ERWiCLNZ0
2020/01/27(月) 02:11:29.90ID:5Do5HirL0
お、おう
現像なんて使わないからツールタブそのものを取り除いてあった
復活させてみたらなぜか「A3 300dpiプリント」だけにチェックが入った状態だった
他にチェックを入れたらクロップは元通りになった。ありがとう
現像なんて使わないからツールタブそのものを取り除いてあった
復活させてみたらなぜか「A3 300dpiプリント」だけにチェックが入った状態だった
他にチェックを入れたらクロップは元通りになった。ありがとう
2020/02/01(土) 12:56:44.86ID:G5ACVGxr0
SilkyPix Macだと枚数多い現像で吹っ飛ぶ(FUJI FILM確認済
ので こちらに来ました Express版です
登録したからか 5日までなら 25%offしてあげるぜ! というMail来ましたがどうでしょ
今は FUJIのカメラを使っていて 取り敢えず変え無いかなと
あ、 Express版だとexif書き換え出来ないんですかね
中華レンズを使っているので困った
ので こちらに来ました Express版です
登録したからか 5日までなら 25%offしてあげるぜ! というMail来ましたがどうでしょ
今は FUJIのカメラを使っていて 取り敢えず変え無いかなと
あ、 Express版だとexif書き換え出来ないんですかね
中華レンズを使っているので困った
2020/02/01(土) 13:08:01.51ID:osSuG3+u0
Capture OneだろうがLightroomだろうがExifは書き換えられないよ
言いたい事はもしかして「レンズプロファイルが無い」ってことだろうか?
>>548からのやりとり参照
なお、C1Proならレンズプロファイルをいじれるが、レンズのレパートリーは
Lightroomよりだいぶ貧弱、中華レンズはリストには無い。
それと今テンプレ見たら、なんでPhaseOneのサイトが載ってるんだよ、載せるべきはこっちだろ↓
https://www.captureone.com/ja-JP/
言いたい事はもしかして「レンズプロファイルが無い」ってことだろうか?
>>548からのやりとり参照
なお、C1Proならレンズプロファイルをいじれるが、レンズのレパートリーは
Lightroomよりだいぶ貧弱、中華レンズはリストには無い。
それと今テンプレ見たら、なんでPhaseOneのサイトが載ってるんだよ、載せるべきはこっちだろ↓
https://www.captureone.com/ja-JP/
2020/02/01(土) 23:11:21.33ID:G5ACVGxr0
>>571
> 言いたい事はもしかして「レンズプロファイルが無い」ってことだろうか?
いやそこまで大層?なものではなく…
で 勉強というかよく考えましたが RAWから直した方が無難なので書き換えは exiftoolにしました
また Terminalに都落ちというのもあれだけどw 取り敢えず書き換え出来たので 良いかなと
すみません
> 言いたい事はもしかして「レンズプロファイルが無い」ってことだろうか?
いやそこまで大層?なものではなく…
で 勉強というかよく考えましたが RAWから直した方が無難なので書き換えは exiftoolにしました
また Terminalに都落ちというのもあれだけどw 取り敢えず書き換え出来たので 良いかなと
すみません
2020/02/01(土) 23:23:40.17ID:osSuG3+u0
2020/02/02(日) 00:01:39.45ID:ggqEliLZ0
>>573
いや単に中華レンズなので exif無いんですよ
絞りがゼロとか
レンズ名もレンズメーカーも名無しさん状態
だから追加してあげる
最近だとオールドレンズ収集な人が同じ状態でくまっているそうで
ある意味ありふれた事なのかなー という認識
まあ偽装しても良いですけどね
自分でレンズメーカー作っちゃうかなー それかハッセルブラッド。金持ちー
いや単に中華レンズなので exif無いんですよ
絞りがゼロとか
レンズ名もレンズメーカーも名無しさん状態
だから追加してあげる
最近だとオールドレンズ収集な人が同じ状態でくまっているそうで
ある意味ありふれた事なのかなー という認識
まあ偽装しても良いですけどね
自分でレンズメーカー作っちゃうかなー それかハッセルブラッド。金持ちー
575名無CCDさん@画素いっぱい
2020/02/02(日) 06:56:15.08ID:YPq/K8wL02020/02/02(日) 08:41:22.45ID:ggqEliLZ0
Capture ONE Pro、Helicon Focusをプラグインで起動できるのは良いですが
プロジェクトファイルの保存先がデフォでソースフォルダにならないのが痛いですねえ
プロジェクトが別って後で困る
まあこれはHelicon Focus単体で起動した時もそうなので Heliconが駄目な気もしますが
(というかレンダリングとかは凄いけど 微妙にOS準拠していない作りな気が。
レタッチするとメモリ多くてもぶっ飛ぶし (# ゚Д゚)
でも GPU使わなくてもこれ以上 爆速なソフトが無いからなあ
プロジェクトファイルの保存先がデフォでソースフォルダにならないのが痛いですねえ
プロジェクトが別って後で困る
まあこれはHelicon Focus単体で起動した時もそうなので Heliconが駄目な気もしますが
(というかレンダリングとかは凄いけど 微妙にOS準拠していない作りな気が。
レタッチするとメモリ多くてもぶっ飛ぶし (# ゚Д゚)
でも GPU使わなくてもこれ以上 爆速なソフトが無いからなあ
577名無CCDさん@画素いっぱい
2020/02/02(日) 14:39:01.56ID:y1i1g+zD0 20のアップデート来てるな。
自分の環境だと
現像中に他の写真を選択しても
表示されてる写真が切り替わらないことが時々あったが
アップデート後には発生していないな。
自分の環境だと
現像中に他の写真を選択しても
表示されてる写真が切り替わらないことが時々あったが
アップデート後には発生していないな。
2020/02/02(日) 18:49:53.76ID:VrE3VS6G0
>>577
試用期間中に酷い縞模様が出たので、今更改善したかどうかを確認するためにパッケージ版とか買う気しないな。
試用期間中に酷い縞模様が出たので、今更改善したかどうかを確認するためにパッケージ版とか買う気しないな。
2020/02/02(日) 23:47:52.54ID:ggqEliLZ0
これ ダイレクトにInstagramへアップとか 可能ですかね
あとは flickr
Chromeをモバイルモードにしてリロードしてから… ってのも流石に手間というか
ttps://learn.captureone.com/tutorials/easy-color-grading/
そもそも PCからのアップは許可されていませんが
あとは flickr
Chromeをモバイルモードにしてリロードしてから… ってのも流石に手間というか
ttps://learn.captureone.com/tutorials/easy-color-grading/
そもそも PCからのアップは許可されていませんが
2020/02/03(月) 23:40:18.99ID:+J8v03Xc0
captureOne20とexpressはどのような差が具体的にあるか詳しい方教えていただけませんか?
ソニーカメラをつかっており、expressつかってるのですがパッケージ買おうかまよっておりまして
ソニーカメラをつかっており、expressつかってるのですがパッケージ買おうかまよっておりまして
2020/02/04(火) 00:04:00.14ID:OPnDoMpl0
2020/02/04(火) 00:22:21.82ID:h5cz12GL0
>>580
Express (LE)はPhase Oneスタンダードと呼ばれ、Capture One Pro for SonyはPhase One.com本国オンラインでのPro for Sony 版アップグレードとなりますので当社ではサポートしません。
Express (LE)はPhase Oneスタンダードと呼ばれ、Capture One Pro for SonyはPhase One.com本国オンラインでのPro for Sony 版アップグレードとなりますので当社ではサポートしません。
2020/02/04(火) 00:57:16.51ID:KLPaaFwu0
パッケージとサブスクリプションならおすすめはありますか?
2020/02/04(火) 06:39:50.66ID:VcpNlc5z0
サブスクならアドビ
2020/02/04(火) 07:30:04.39ID:MfNbn0ZM0
>>584
Adobeのサブスクなら年間1万円強。PhotoshopとLightroomが使える。
で、最新バージョン。CaptureOneは毎年2万以上かかるのは割高なのか?
ズーッと使ってきたから、変えるのは嫌だけど。
Adobeのサブスクなら年間1万円強。PhotoshopとLightroomが使える。
で、最新バージョン。CaptureOneは毎年2万以上かかるのは割高なのか?
ズーッと使ってきたから、変えるのは嫌だけど。
2020/02/04(火) 07:57:44.13ID:pmkQW7Va0
Phase One にしたらSonyやFujiは自社競合相手の外様。成り上がり家電とは差別化しないとな。
587名無CCDさん@画素いっぱい
2020/02/04(火) 09:15:04.12ID:MekzXxtC0 CaptureONE使ってても、結局Photoshopは必要だからなぁ
Adobeのフォトプランだけで完結するようになった
Adobeのフォトプランだけで完結するようになった
588名無CCDさん@画素いっぱい
2020/02/04(火) 09:16:40.13ID:K3KYGtQD0 フォトショ連携できる強みだよね
2020/02/04(火) 09:25:17.03ID:Q/s0PswF0
常に最新バージョンを使うために年間2万は高すぎる。
2020/02/04(火) 21:49:15.53ID:vI5R2LAN0
セッション運用している場合ですけど
セッション フォルダーは外部ストレージに移動できるんですねえ
内部 ギリギリだから危なかった
セッション フォルダーは外部ストレージに移動できるんですねえ
内部 ギリギリだから危なかった
2020/02/05(水) 00:17:39.08ID:Wq4lEEXl0
Adobeで事足りるって奴は、結局自分は写真でそれだけの仕事しかしてませんと言ってるに等しいんだよ。
2020/02/05(水) 02:09:56.48ID:9lax//ch0
2020/02/05(水) 06:25:07.98ID:O+TFH4JZ0
594名無CCDさん@画素いっぱい
2020/02/05(水) 12:19:22.72ID:g3z+T/xU0 ipadのテザーアプリもないしな
2020/02/05(水) 16:25:12.61ID:LWsjvOXl0
ファイルを右クリックのこれって、
何処かに説明あります?
ttps://i.imgur.com/ogkXWQq.png
「メタデータの読み出し」が判らない
「メタデータを同期」はexif書き換えした後、
セッションのデータというかキャッシュ書き換えしてくれるみたいですが、
その説明が見当たらないw
「プレビューを更新」はあれか、別アプリで書き換えた後、
プレビューが変な場合に再度 読み込み直しか…
何処かに説明あります?
ttps://i.imgur.com/ogkXWQq.png
「メタデータの読み出し」が判らない
「メタデータを同期」はexif書き換えした後、
セッションのデータというかキャッシュ書き換えしてくれるみたいですが、
その説明が見当たらないw
「プレビューを更新」はあれか、別アプリで書き換えた後、
プレビューが変な場合に再度 読み込み直しか…
596名無CCDさん@画素いっぱい
2020/02/06(木) 13:20:38.96ID:1i8ht8lw0 >>591
Adobeじゃ出来ないことって何?
Adobeじゃ出来ないことって何?
2020/02/06(木) 20:06:29.02ID:Lz1GVE540
2020/02/06(木) 20:10:06.23ID:3juw9faS0
2020/02/06(木) 21:12:25.96ID:Lz1GVE540
>>598
すんません知らなかったデス
すんません知らなかったデス
2020/02/06(木) 23:52:23.10ID:Qgo0li700
>>596
自分でCapture Oneをダウンロードして、その現像プロセスの多さを子供騙しのAdobe PhotoshopやLightroom と実際に比較してみたらいい。
プロが双方を実際に現像エンジンで出力した成果物でCapture Oneを選ぶ理由が分かる。
自分でCapture Oneをダウンロードして、その現像プロセスの多さを子供騙しのAdobe PhotoshopやLightroom と実際に比較してみたらいい。
プロが双方を実際に現像エンジンで出力した成果物でCapture Oneを選ぶ理由が分かる。
2020/02/07(金) 01:22:38.58ID:UEYdz9jN0
プロが選ぶCapture One!
602名無CCDさん@画素いっぱい
2020/02/07(金) 01:29:37.77ID:YlhZ7ZT60 >>600
>その現像プロセスの多さ
>子供騙しのAdobe PhotoshopやLightroom
ワロタ
プロ用のツールは複雑にして使いにくくあるべきである
流石はプロが選ぶCapture One!
>その現像プロセスの多さ
>子供騙しのAdobe PhotoshopやLightroom
ワロタ
プロ用のツールは複雑にして使いにくくあるべきである
流石はプロが選ぶCapture One!
2020/02/07(金) 01:40:33.68ID:0+BQROIC0
こいつがまた出てきちゃったのかな?
0251 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/04/04 09:50:49
>>242
中判から35までのワークフローが統一できるのがプロが使う最大の理由
プロの中でも35しか使ってない底辺はLRが多い
ID:t+slk4VC0(1/3)
0251 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/04/04 09:50:49
>>242
中判から35までのワークフローが統一できるのがプロが使う最大の理由
プロの中でも35しか使ってない底辺はLRが多い
ID:t+slk4VC0(1/3)
2020/02/07(金) 08:05:58.56ID:aACFuI0C0
何を今更驚いているのだろう?
Phase OneやLeicaの16bit出力するプロ用カメラは、その出発時点から現像ソフトをCapture Oneを指定して来た。それだけきめ細かく微調整するプロの需要があったからだ。
Hasselbladは自社でFocus現像ソフトを準備出来る能力があった。
昨今の多画素だけが取り柄の新参後発成り上がり家電メーカーは、ソフトまで自社で用意準備開発する能力すら無い。だからサードパーティーのAdobeに頼り切ってきた。これが現実だよ。
Phase OneやLeicaの16bit出力するプロ用カメラは、その出発時点から現像ソフトをCapture Oneを指定して来た。それだけきめ細かく微調整するプロの需要があったからだ。
Hasselbladは自社でFocus現像ソフトを準備出来る能力があった。
昨今の多画素だけが取り柄の新参後発成り上がり家電メーカーは、ソフトまで自社で用意準備開発する能力すら無い。だからサードパーティーのAdobeに頼り切ってきた。これが現実だよ。
2020/02/07(金) 08:12:45.33ID:RGrzcZfB0
一般には、プロ機材の方が単純明快な物が多い
目的用途を絞れるからね
目的用途を絞れるからね
2020/02/07(金) 08:14:38.24ID:RGrzcZfB0
例えば、乗用車より大型トラックの方が長距離快適だったりする
2020/02/07(金) 08:18:59.84ID:CeXtldo/0
608名無CCDさん@画素いっぱい
2020/02/07(金) 08:23:25.46ID:ACoyqUly0 >>600
そういう煽り的な視点はないけど、横からの光で基本人物の顔が影になってるカットいじってみたんだが、
LRで捏ねまわしてなんとかってのを、C1で2、3調整して軽くLRの調整よりええ感じになってサスガと思った。
まぁストロボ持って行かなかったのが悪いんだけど。
そういう煽り的な視点はないけど、横からの光で基本人物の顔が影になってるカットいじってみたんだが、
LRで捏ねまわしてなんとかってのを、C1で2、3調整して軽くLRの調整よりええ感じになってサスガと思った。
まぁストロボ持って行かなかったのが悪いんだけど。
2020/02/07(金) 09:24:00.99ID:CeXtldo/0
望遠マクロだと遠景が破綻しやすい(汚くなる
って事なんですが、誤魔化すフィルターとかあります?
って事なんですが、誤魔化すフィルターとかあります?
610名無CCDさん@画素いっぱい
2020/02/07(金) 09:49:39.12ID:NevM7GNp0 マクロは最短撮影に特化して収差が極力少なくなるようにできてる
遠距離つまり無限遠は逆に収差が大きくなる
口径食はかなり絞ってもなくならなかったりするものもある
遠距離つまり無限遠は逆に収差が大きくなる
口径食はかなり絞ってもなくならなかったりするものもある
2020/02/07(金) 10:12:39.63ID:wMkpGng80
手持ちのマクロでエクステンションチューブやベローズで使うマクロは始めから∞に合わない設計だが
最近は∞基準で設計されたマクロがあるらしい
最近は∞基準で設計されたマクロがあるらしい
2020/02/07(金) 13:13:39.98ID:CeXtldo/0
は?
で そこを誤魔化すフィルターとかを知りたい
原因とか病名とかではなく その対策方法をCapture Oneで
朝からたのんますよ
で そこを誤魔化すフィルターとかを知りたい
原因とか病名とかではなく その対策方法をCapture Oneで
朝からたのんますよ
2020/02/07(金) 14:27:52.95ID:wMkpGng80
2020/02/08(土) 20:45:34.12ID:fGKbvHtZ0
2020/02/09(日) 07:39:44.58ID:lbX9IW/70
2020/02/09(日) 10:15:26.75ID:5nqfiX1b0
617名無CCDさん@画素いっぱい
2020/02/10(月) 08:00:13.95ID:asyZE/6402020/02/18(火) 19:02:03.16ID:rbR0LLXO0
その辺りはフォトショの方が良いよ
フィルターや範囲指定が豊富だし楽
フィルターや範囲指定が豊富だし楽
2020/02/19(水) 01:09:14.16ID:QSigFQdP0
2020/02/19(水) 01:50:13.78ID:zIk5U9Xf0
通りすがりの者ですがAdobe死ね禿同
2020/02/25(火) 01:44:47.10ID:thMOS9oI0
25%OFFの案内が来ていたけど、19k円か。
円安の影響で1k円ぐらい上がっちゃったけど、それでも11から上げるべきかなあ・・・
11の時からカメラが新しくなっているわけではないので、現像で困ることはないんだよな。
円安の影響で1k円ぐらい上がっちゃったけど、それでも11から上げるべきかなあ・・・
11の時からカメラが新しくなっているわけではないので、現像で困ることはないんだよな。
2020/02/25(火) 11:31:25.25ID:DOARmR9I0
>>621
11からならあげても良いんじゃないの?
21になったらアップグレードできなくなって、
新規購入扱いになるでしょ?
21が出る寸前に、21への無償アップグレード付きの、
20のセールやるかもしれないので、待ちもありかもしれないけど
11からならあげても良いんじゃないの?
21になったらアップグレードできなくなって、
新規購入扱いになるでしょ?
21が出る寸前に、21への無償アップグレード付きの、
20のセールやるかもしれないので、待ちもありかもしれないけど
623621
2020/02/26(水) 20:04:47.78ID:5kl7zVTJ02020/02/28(金) 10:20:55.83ID:63j/Sx6x0
セッション使用している場合で、
フォルダーを検索って無理なんですかねぇ \(^o^)/
(用事毎にフォルダーを分けている
Finderからそれぞれの設定ファイルをクリック?とか思ったけど駄目
内部ストレージが少ないからセッションにするしかないんですがまさか…
今はだらだらと長いツリーをスクロールて人力検索
(フィルターじゃ無理みたい。あれはフォルダー名の検索は出来ない感じ
フォルダーを検索って無理なんですかねぇ \(^o^)/
(用事毎にフォルダーを分けている
Finderからそれぞれの設定ファイルをクリック?とか思ったけど駄目
内部ストレージが少ないからセッションにするしかないんですがまさか…
今はだらだらと長いツリーをスクロールて人力検索
(フィルターじゃ無理みたい。あれはフォルダー名の検索は出来ない感じ
2020/02/28(金) 23:10:03.62ID:FWsF3XPp0
ソニーのクリエイティブスタイルを再現するような設定ってどこかで紹介されたりしてます?
2020/02/29(土) 01:54:06.03ID:EzoxCe9h0
>>625
ソニーはソフトを自社開発せず他社メーカーの相乗りで済まそうとする乞食根性の外様大名だから、Phase Oneが協力することはないよ。
ソニーはソフトを自社開発せず他社メーカーの相乗りで済まそうとする乞食根性の外様大名だから、Phase Oneが協力することはないよ。
2020/02/29(土) 08:58:05.98ID:zeqJqFAG0
自分でなんとかするしかないか、、誰かすでにやってそうかなと思ったんですが見つからなくて。
2020/02/29(土) 10:38:46.13ID:x6uacEsw0
>>624
カタログのindexって外部ストレージに出来たのでw
これで行けるかな?と思うも駄目
キーワードが含まれているフォルダ… ではなく、
そのフォルダ内のファイルが表示
色々なパターンで比較したいからフォルダ分けしているけど、
今のところは諦めかー
カタログのindexって外部ストレージに出来たのでw
これで行けるかな?と思うも駄目
キーワードが含まれているフォルダ… ではなく、
そのフォルダ内のファイルが表示
色々なパターンで比較したいからフォルダ分けしているけど、
今のところは諦めかー
2020/03/01(日) 13:23:54.17ID:nnMTuntm0
Mac版
なんかよく判らないけど
詳細検索をかけた状態でカタログへインポート
するとプレビューがボケボケ。
ファイルが壊れているのかと思った。
メーカーも流石に判るだろうなぁと思ったが なんだろうなぁ
なんかよく判らないけど
詳細検索をかけた状態でカタログへインポート
するとプレビューがボケボケ。
ファイルが壊れているのかと思った。
メーカーも流石に判るだろうなぁと思ったが なんだろうなぁ
2020/03/02(月) 17:34:10.62ID:BPASOvnn0
結局買ってしまった。今日も25%オフだよね。
1万9千円強。
1万9千円強。
2020/03/03(火) 08:16:40.41ID:SgWEh7qt0
外部アプリで開いて戻ると、どうもブラウザの情報が更新されない
カタログで。
Sessionの方が余程 安定
ンー でもカタログで… と書いてあるな。Sessionだと普通に更新してくれるけど
https://www.captureone.com/ja-JP/features/feature-list
フォルダを同期
「カタログ」が常に最新の状態であることを確認
…またSession生活に戻るか ・ω・
カタログで。
Sessionの方が余程 安定
ンー でもカタログで… と書いてあるな。Sessionだと普通に更新してくれるけど
https://www.captureone.com/ja-JP/features/feature-list
フォルダを同期
「カタログ」が常に最新の状態であることを確認
…またSession生活に戻るか ・ω・
2020/03/05(木) 16:53:47.64ID:vOx0JYNL0
Capture Oneいいね
半年使ってみたけど、よほど特殊な処理をする時以外はもうAdobeに戻れない
どのパラメータをいじっても肌の階調が豊かに美しく出るし
風景も建築物も自然なメリハリを表現できる
以前PhotoshopやLightroomで現像した画像を掘り出すとCGのように見えてゲンナリする
半年使ってみたけど、よほど特殊な処理をする時以外はもうAdobeに戻れない
どのパラメータをいじっても肌の階調が豊かに美しく出るし
風景も建築物も自然なメリハリを表現できる
以前PhotoshopやLightroomで現像した画像を掘り出すとCGのように見えてゲンナリする
633名無CCDさん@画素いっぱい
2020/03/05(木) 20:24:27.37ID:Vg+1kGUX02020/03/05(木) 20:25:42.41ID:bChx53000
update北
635名無CCDさん@画素いっぱい
2020/03/05(木) 21:09:57.06ID:S4N0+ds80 >>633
632じゃないけど、暗部持ち上げ前提のカットで、LRでトーンカーブまでこねくり回すところまで、
2、3回やり直しても決まらんやつが、C1でサクッと決まることあるな。同じようにできる気はしない。
LR上手な人は余裕でホイホイ弄れるのかもしれんが、その高みを望めそうにないorz
632じゃないけど、暗部持ち上げ前提のカットで、LRでトーンカーブまでこねくり回すところまで、
2、3回やり直しても決まらんやつが、C1でサクッと決まることあるな。同じようにできる気はしない。
LR上手な人は余裕でホイホイ弄れるのかもしれんが、その高みを望めそうにないorz
2020/03/06(金) 00:48:22.12ID:7bKETT3w0
逆にCGのような色調にするのは不向きだよね>C1
要は適材適所
要は適材適所
2020/03/06(金) 15:57:00.54ID:X7GKucGJ0
PhotoshopとLightroomはサードのプラグインやアクションファイル等が豊富だから捨てがたい
何度も書かれてるけどCameraRawのプロフィールが充実してるのも便利
サードの製品に結構投資してきてるしね
C1が作業のメインになってきているとはいえAdobe製品も捨てがたい
何度も書かれてるけどCameraRawのプロフィールが充実してるのも便利
サードの製品に結構投資してきてるしね
C1が作業のメインになってきているとはいえAdobe製品も捨てがたい
2020/03/06(金) 20:29:51.08ID:fieuhKyp0
16bitプロセスを踏んだCapture One の仕上がりを経験したら、Adobeのサードパーティー製ソフトなんて糞過ぎて使えんわ。
2020/03/06(金) 20:57:12.84ID:R5xXBLSE0
大手家電量販店に陳列されているようなデジタル消耗家電カメラユーザー達が、Adobeなどのサードパーティーソフトを使うのだろう。
640名無CCDさん@画素いっぱい
2020/03/06(金) 23:49:12.62ID:IW7kABc30 ファイル管理はLRで、そこからC1express呼び出してraw現像して、またLRに戻って印刷なりしたら、同じ結果得られるの?
2020/03/07(土) 00:15:55.62ID:CEB8vQ4B0
642名無CCDさん@画素いっぱい
2020/03/07(土) 00:56:19.13ID:RE6hB7jU0643名無CCDさん@画素いっぱい
2020/03/07(土) 00:58:03.97ID:mA66UYhb0 135も中判も同じワークフローで統一できるのがC1のメリット。
プロのワークフローと無縁の奴らはC1使う意味無いよ。
プロのワークフローと無縁の奴らはC1使う意味無いよ。
2020/03/07(土) 01:17:59.89ID:U7Fi0GuP0
5chにカキコしてるプロwww
2020/03/07(土) 01:51:26.78ID:GijQoJUR0
要するにプロごっこと
2020/03/07(土) 02:39:38.70ID:4Cz6qEAn0
現像ソフトは内部16bitが当たり前なのに、プロさんはなに言ってんだか・・
2020/03/07(土) 02:45:03.52ID:4Cz6qEAn0
>>615
それは単にボケが小さいから背景の拡散が弱くて縁取りが出ちゃってるんだろう
赤と緑は色収差かな?
どんなレンズ使ってるのか知らんが、最近のレンズはそのへん配慮されてると思うが
そういうのをうるさく言うのならSTFしかないね
それは単にボケが小さいから背景の拡散が弱くて縁取りが出ちゃってるんだろう
赤と緑は色収差かな?
どんなレンズ使ってるのか知らんが、最近のレンズはそのへん配慮されてると思うが
そういうのをうるさく言うのならSTFしかないね
648名無CCDさん@画素いっぱい
2020/03/07(土) 07:37:05.51ID:Sh5hOqsb02020/03/07(土) 07:46:00.01ID:inFkC55G0
NikonやFUJIFILM機ではこれしか使わない。特にFUJIFILM機では相性抜群。
フィルムシミュレーションも再現できる。FUJIFILM純正ではないけどね。
撮ってだしはモノクロで撮り、バックアップのRAWから好きなシミュレーションを再現。
NikonやFUJIFILMは無償で現像ソフトを提供してるけど基本はSilkyPixです。
C1とは雲泥の差です。
フィルムシミュレーションも再現できる。FUJIFILM純正ではないけどね。
撮ってだしはモノクロで撮り、バックアップのRAWから好きなシミュレーションを再現。
NikonやFUJIFILMは無償で現像ソフトを提供してるけど基本はSilkyPixです。
C1とは雲泥の差です。
2020/03/07(土) 08:46:50.63ID:OhpzOF9j0
Fujiも1億画素とか言って所詮14bitだもんな。
気休めフィルムシュミレーションモードって奴(笑
気休めフィルムシュミレーションモードって奴(笑
2020/03/07(土) 09:13:40.29ID:inFkC55G0
2020/03/07(土) 11:40:28.20ID:OhpzOF9j0
>>651
何度でも書くが、残念ながらFuji は14bitだ。16bitではない。
更に重要なのはCapture One のフィルムシュミレーションは、Fuji 純正色とは違う。
更に言うとFuji とSony はPhase One 社では外様大名扱いなのだよ。
何度でも書くが、残念ながらFuji は14bitだ。16bitではない。
更に重要なのはCapture One のフィルムシュミレーションは、Fuji 純正色とは違う。
更に言うとFuji とSony はPhase One 社では外様大名扱いなのだよ。
2020/03/07(土) 12:13:20.18ID:TBOwmhp30
2020/03/07(土) 23:17:11.86ID:OhpzOF9j0
2020/03/08(日) 06:28:43.74ID:UwcFXJp90
FUJIはともかく、Canonが16bit RAWになってくんねーかなー
2020/03/08(日) 06:56:24.10ID:/XCmifna0
外様ってのが悲しいけど プリセットの名前からして違うので .jpgの方が味わい良いのかなと思ったりする、
わたしは初心者 (´;ω;`
高い富士だとカメラのエンジンが使えるみたいだけど そこまでな投資は
わたしは初心者 (´;ω;`
高い富士だとカメラのエンジンが使えるみたいだけど そこまでな投資は
2020/03/08(日) 14:44:55.57ID:ADQcelEC0
数値至上主義の人にはわからないだろうが、
ちゃんと16bitが生きるデータが取れてないと仕様上の16bit RAWなんてまったく意味ないから
なので現状、多くのメーカーは14bitRAWを現像ソフトで16bit処理して実用上問題なしとしている
実際、中判が良いとされるのも画素サイズ+高画素の合わせ技でbit数の差なんてほぼほぼ関係ないんじゃないかな
ちゃんと16bitが生きるデータが取れてないと仕様上の16bit RAWなんてまったく意味ないから
なので現状、多くのメーカーは14bitRAWを現像ソフトで16bit処理して実用上問題なしとしている
実際、中判が良いとされるのも画素サイズ+高画素の合わせ技でbit数の差なんてほぼほぼ関係ないんじゃないかな
2020/03/08(日) 14:48:36.79ID:ADQcelEC0
その昔、K10Dが22bit処理なんて宣伝してたけど、実際にそこまでの精度に耐えるセンサー性能か?って陰で笑われてたよ
2020/03/08(日) 15:20:33.52ID:ZO7lpMwm0
そもそも最終出力が精々10bitしかないんだから、
16bitなんて意味ないに決まってる
もちろん後処理の余裕って意味では十分意味はあるけどね
16bitなんて意味ないに決まってる
もちろん後処理の余裕って意味では十分意味はあるけどね
660名無CCDさん@画素いっぱい
2020/03/08(日) 15:59:58.04ID:Q4lSvZ4l0 使い始めたんだけど、ツールタブのアイコンってどうやって並び替えるの?ドラッグしようとしても、全く動かない…。
661名無CCDさん@画素いっぱい
2020/03/08(日) 16:02:46.84ID:Q4lSvZ4l0 自己解決した。コントロールボタン押しながらじゃないと動かないのね。簡単なことなのに、情報が少なすぎて、めちゃ困る。
2020/03/08(日) 16:04:56.82ID:adO7YqOH0
カーソルを重ねると「○○(Alt-ドラッグで並び換え)」って出るよ@Pro版
2020/03/21(土) 11:39:59.48ID:z0o0W/de0
12も20も対策最新verにしたけどCatalinaだとまだティザー不安定なんだけど、安定して使えてる?
2020/03/21(土) 12:34:02.39ID:fgQTdYMD0
2020/03/21(土) 15:43:36.96ID:IdvC5yiu0
catalina出た時点で、mojaveにあげたよ
そのぐらいの流れが安心安定
そのぐらいの流れが安心安定
2020/03/21(土) 16:28:09.33ID:z0o0W/de0
ロケ用16買ったんだけどmojaveに出来ないんだよね
旧MPB使うしかないのかな
旧MPB使うしかないのかな
2020/03/23(月) 10:52:30.01ID:0awDgXUe0
これってFUJIFILM機ではとても使い勝手が良いね。
Z7でも使うけど、Pro3やT3では面白いようにいじれる。
フィルムシミュレーションが自在です。ただ、あくまでもC1が作った物ですけど。
Z7でも使うけど、Pro3やT3では面白いようにいじれる。
フィルムシミュレーションが自在です。ただ、あくまでもC1が作った物ですけど。
668名無CCDさん@画素いっぱい
2020/03/25(水) 19:50:39.92ID:vrWDHykD0 30パーOFFでアップグレード出来たわ
2020/03/26(木) 00:34:10.65ID:k12UIOFH0
またキャンペーンをやっているのは知っていたけど、いつまでなんだろうね
670名無CCDさん@画素いっぱい
2020/03/26(木) 19:38:08.31ID:PIxebHXM0 25%オフはよくくるけど、30%はきたことないな。
何が違うんだろ。
何が違うんだろ。
2020/03/26(木) 19:56:30.84ID:vqqRDQv/0
コロナで売れ行きが激減してる。
672名無CCDさん@画素いっぱい
2020/04/01(水) 22:19:25.72ID:IQlUxdf60 これってm4/3はvividとかの選択さえできないのね。
expressフジ版は自由度高かったから、もしやm4/3でエテルナ!できればいいなと思ってた。
まあそれは当然にムリだったけど、標準のピクチャーモードもできないとは。
C1て、ソニーとフジ以外使う意味はないかな?
expressフジ版は自由度高かったから、もしやm4/3でエテルナ!できればいいなと思ってた。
まあそれは当然にムリだったけど、標準のピクチャーモードもできないとは。
C1て、ソニーとフジ以外使う意味はないかな?
673名無CCDさん@画素いっぱい
2020/04/01(水) 22:29:16.49ID:KmyVqn2J0 >>672
そういう馬鹿は使わなくていいよ
そういう馬鹿は使わなくていいよ
674名無CCDさん@画素いっぱい
2020/04/02(木) 21:25:46.15ID:wwpxRB9h0 ピクチャーモードって重要?
そんなの気にした事もなかったわ
そんなの気にした事もなかったわ
2020/04/03(金) 05:11:47.53ID:NyRErDFu0
漢は黙ってLinear response
2020/04/03(金) 09:40:32.43ID:5LaI5/Kl0
>>675
俺と同じだ
俺と同じだ
2020/04/03(金) 12:16:49.41ID:dSUUxIhs0
シーンインテリジェントオート (と同一アルゴリズムの) が欲しい
2020/04/03(金) 15:36:59.21ID:ApgAriJF0
つ Luminar
2020/04/04(土) 06:26:53.09ID:uLNaOirK0
linear response 暗くなるから使ってない
まあ意味わからないだけだけどw
まあ意味わからないだけだけどw
2020/04/04(土) 06:39:52.13ID:7rJ3Ac6Y0
オート調整基準を自分の好みのレベルに調整にすることできたら
現像結構楽になるんだがなぁ
現像結構楽になるんだがなぁ
2020/04/05(日) 12:53:35.32ID:EH5SoUOR0
>>679
絵柄で、暗い部分もあるが明るい部分が多勢ならリニアがいいかも…
絵柄で、暗い部分もあるが明るい部分が多勢ならリニアがいいかも…
2020/04/11(土) 04:36:58.14ID:ToxuEzUf0
Nikon機で使ってるけどNikon純正のviewNX-iと色味が結構違うんだけど、
c1はどこでNXと同じrawのカラーを合わせればいいの?
c1はどこでNXと同じrawのカラーを合わせればいいの?
2020/04/11(土) 07:55:53.24ID:D2vsIL/g0
>>682
あきらめなはれ
あきらめなはれ
684名無CCDさん@画素いっぱい
2020/04/11(土) 08:34:11.20ID:W8rOR7+H0 キヤノンとかも同じような話だし、Lightroomでも同じような感じ。
メーカーが秘伝の現像アルゴリズムをブラックボックスでもいいからサードパーティに出さん限り同じのは無理。
phaseone のアルゴリズム使いたくてC1使ってるんだからって人も多いと思う。
メーカーが秘伝の現像アルゴリズムをブラックボックスでもいいからサードパーティに出さん限り同じのは無理。
phaseone のアルゴリズム使いたくてC1使ってるんだからって人も多いと思う。
2020/04/11(土) 09:38:14.71ID:Rw64nacz0
大手家電百貨店のカメラ使ってるようじゃ無理
686名無CCDさん@画素いっぱい
2020/04/15(水) 19:12:11.43ID:cJkYVNGq0 そーゆー質問する人にはRAW現像は向いてないんじゃないかな
2020/04/20(月) 16:39:29.43ID:GZSO/SJE0
電算のプロのご意見を伺いたい
2020/04/21(火) 03:41:10.93ID:NTvRk0v90
まずはパンチカードを準備します
689名無CCDさん@画素いっぱい
2020/04/22(水) 15:25:55.73ID:v6mEZ00C0 >>682
そもそもRAWに「色を合わせる」の概念てあるのか?
色を作る前の段階がRAWなんだろ?
メーカー違えば解釈も違うだろ
Capture oneとLightroomでも似た色にしてみたら色温度の数字が全然違うとか普通だし
そもそもRAWに「色を合わせる」の概念てあるのか?
色を作る前の段階がRAWなんだろ?
メーカー違えば解釈も違うだろ
Capture oneとLightroomでも似た色にしてみたら色温度の数字が全然違うとか普通だし
2020/04/22(水) 17:54:02.06ID:SJNajzLq0
>>689
682はrawの、ではなく現像のと言いたかったんだろう
682はrawの、ではなく現像のと言いたかったんだろう
2020/05/06(水) 08:24:38.33ID:QhNzFve30
あれ Split viewって有ったっけ…
次の
次の
692名無CCDさん@画素いっぱい
2020/05/09(土) 01:20:06.28ID:DQaF3MM20 奥さん、三人の子供がいるのに20代の女性をmixiでナンパして不倫。相手は町田○枝。
結婚時も、他に付き合っている女性がいた。子作りしてる時は、取引先の女と不倫。
その後早稲○大学の同級生と不倫。
50過ぎてキャバクラの恭子ちゃんと一年半以上不倫。
金を出させるだけ出させて遊んで捨てた。
その後、大学時代に付き合ってフラレた津○塾大のメルヘンチックな運動音痴と再会。
町田○枝と二股不倫している。
津○塾大の女の息子が東大入ったと聞いて、お祝いを口実に会ってW不倫開始。
この女に「俺たち、60になっても70になってもイチャイチャしていようね。
そして俺の骨を拾って欲しい」とお願いする。なぜ「俺の骨」にこだわるのか?
それは、○○厚志副部長が「俺の人生に多大な影響を与えた人」という67才にもなるジジイが、30年以上W不倫をしている話を聞いたからだ。
このジジイは、W不倫相手以外にも「取引先の女を好きになっちゃった。
どうしよう」と斉○副部長に相談してくるエロジジイで、この年になると女が人生の大きな生きがいになるんだと言った。斉○厚志副部長は、この話に大き
く感銘を受けて、「俺の骨を拾ってくれる女」を探し続けている。
でも、結局は「俺の骨」は犬に拾われるんだと思う。
○副部長は、自分の恋愛遍歴を事細かにスマホに保存して残している
結婚時も、他に付き合っている女性がいた。子作りしてる時は、取引先の女と不倫。
その後早稲○大学の同級生と不倫。
50過ぎてキャバクラの恭子ちゃんと一年半以上不倫。
金を出させるだけ出させて遊んで捨てた。
その後、大学時代に付き合ってフラレた津○塾大のメルヘンチックな運動音痴と再会。
町田○枝と二股不倫している。
津○塾大の女の息子が東大入ったと聞いて、お祝いを口実に会ってW不倫開始。
この女に「俺たち、60になっても70になってもイチャイチャしていようね。
そして俺の骨を拾って欲しい」とお願いする。なぜ「俺の骨」にこだわるのか?
それは、○○厚志副部長が「俺の人生に多大な影響を与えた人」という67才にもなるジジイが、30年以上W不倫をしている話を聞いたからだ。
このジジイは、W不倫相手以外にも「取引先の女を好きになっちゃった。
どうしよう」と斉○副部長に相談してくるエロジジイで、この年になると女が人生の大きな生きがいになるんだと言った。斉○厚志副部長は、この話に大き
く感銘を受けて、「俺の骨を拾ってくれる女」を探し続けている。
でも、結局は「俺の骨」は犬に拾われるんだと思う。
○副部長は、自分の恋愛遍歴を事細かにスマホに保存して残している
693名無CCDさん@画素いっぱい
2020/05/15(金) 15:17:11.03ID:678QXb4I0 LEAF Captue 11.5.3をMacOS El capitanにインストール出来た人は居てますか?
古いLeaf系のデジバック(DM22とDM33)を使っていてます。
撮影現場用のMac(OSはEl capitan)にCapture One 11(永久ライセンス版)とLEAF Captue 11.5.3 両方入れたいと考えています。
先日から調べて色々やっていますが、インストール出来ません。
海外のユーザーフォーラムに一応情報を見つけたのですが、私がプログラミングの知識に乏しいために
手順を間違えているのか、インスコできない状態で困っています。試してみた方法の情報源は、
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fforum.phaseone.com%2FEn%2Fviewtopic.php%3Ff%3D30%26t%3D20912&anno=2&prev=search
です。
別に他の方法でも構わないのですが、知っている方や、上記のフォーラムを見て手順を分かりやすく教えていただける方、宜しくお願いします。
HDDを2機積む、もしくは内蔵HDDをパーティションで区切って、それぞれの領域に対応OSを入れて使うというのもありなのですが、現在入れてるOS El capitanで
CaptureOne11とLightroom6と多数のAdobe CS6シリーズはインストールして使えているので、できればここにLEAF Captureを足すのが望ましいんですが。。。
古いLeaf系のデジバック(DM22とDM33)を使っていてます。
撮影現場用のMac(OSはEl capitan)にCapture One 11(永久ライセンス版)とLEAF Captue 11.5.3 両方入れたいと考えています。
先日から調べて色々やっていますが、インストール出来ません。
海外のユーザーフォーラムに一応情報を見つけたのですが、私がプログラミングの知識に乏しいために
手順を間違えているのか、インスコできない状態で困っています。試してみた方法の情報源は、
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fforum.phaseone.com%2FEn%2Fviewtopic.php%3Ff%3D30%26t%3D20912&anno=2&prev=search
です。
別に他の方法でも構わないのですが、知っている方や、上記のフォーラムを見て手順を分かりやすく教えていただける方、宜しくお願いします。
HDDを2機積む、もしくは内蔵HDDをパーティションで区切って、それぞれの領域に対応OSを入れて使うというのもありなのですが、現在入れてるOS El capitanで
CaptureOne11とLightroom6と多数のAdobe CS6シリーズはインストールして使えているので、できればここにLEAF Captureを足すのが望ましいんですが。。。
694名無CCDさん@画素いっぱい
2020/05/15(金) 20:34:53.41ID:678QXb4I0 よっしゃ〜!ついにエラーを克服してEl CapitanにLC11インスコ出来たぞ〜!
数日間、合間合間にチャレンジしてきた甲斐があった。
SIPやプログラミングがよくわからんから辛かった〜。
これで安心してLeafバックでテザーで撮れるよ。
数日間、合間合間にチャレンジしてきた甲斐があった。
SIPやプログラミングがよくわからんから辛かった〜。
これで安心してLeafバックでテザーで撮れるよ。
2020/05/18(月) 00:29:04.96ID:bdBxRyzZ0
「12-month free subscription with Capture One」
ってタイトルのメールが来たんですが、他に同じメール受けた人いるかな?頭悪いんでよく分からないんですけど、これはC1が12ヶ月タダになるんじゃなくて、一緒に付いてくるSmugMugなるものが12ヶ月無料で使えるってこと?
ってタイトルのメールが来たんですが、他に同じメール受けた人いるかな?頭悪いんでよく分からないんですけど、これはC1が12ヶ月タダになるんじゃなくて、一緒に付いてくるSmugMugなるものが12ヶ月無料で使えるってこと?
2020/05/18(月) 01:40:54.85ID:XOHovTWh0
そうです
2020/05/18(月) 07:16:19.99ID:XOHovTWh0
Canonのカメラでテザー撮影する場合、カメラ内のCFやSDに書き込みながらPCにデータ送る方法ってないですよね?
もし出来れば毎回撮影後にPC内のデータのバックアップ取らなくていいんだけど
あと細かい調整は出来なくていいんで、テザーメインでiPadアプリ出してくれないかなぁ
もし出来れば毎回撮影後にPC内のデータのバックアップ取らなくていいんだけど
あと細かい調整は出来なくていいんで、テザーメインでiPadアプリ出してくれないかなぁ
2020/05/18(月) 16:33:05.31ID:WsYehMEF0
Lightroomと同様にカタログファイルの場所を外部ストレージに移動させたいんだけど、設定項目が見当たらない。何か方法はありますか?
2020/05/18(月) 18:34:07.25ID:ANwEHvBI0
>>698
カタログを移動したい場所に移動してcocatalogdbファイルをダブルクリックすれば?
カタログを移動したい場所に移動してcocatalogdbファイルをダブルクリックすれば?
2020/05/18(月) 19:31:15.41ID:63Iu9iqv0
701名無CCDさん@画素いっぱい
2020/05/18(月) 22:57:17.54ID:56lR5l6C0 機能追加のアプグレ来たな
ロゴのデザインとかなんでこのタイミングで変えたんだろ
ロゴのデザインとかなんでこのタイミングで変えたんだろ
2020/05/19(火) 00:09:29.91ID:jkdZz9vG0
Nikon Z レンズがManufacturer profileになったからそのうちくるんじゃないかと思ってたが for Nikon来たな
703名無CCDさん@画素いっぱい
2020/05/19(火) 12:49:14.63ID:CTYNekDc0 for Nikonともなるとユーザーもガッと増えるな
経営戦略的には上手いんじゃね?
知らんけど
経営戦略的には上手いんじゃね?
知らんけど
2020/05/19(火) 12:55:48.77ID:3sGycfa50
Manufacture Profileってrawデータ埋め込みの補正プロファイルを適用するよってことじゃないの
(C1側にプロファイル持ってるわけじゃないよってこと)
(C1側にプロファイル持ってるわけじゃないよってこと)
2020/05/19(火) 12:57:28.00ID:u/dxG5PM0
ニコン「専用」じゃなくても使えたんだから、使う人は使っていただろう
増えはするだろうが劇的に増えるようなことは無い
ソニーはシェアが高いのと自社製ソフトがとんでもなくウンコ仕様だった
増えはするだろうが劇的に増えるようなことは無い
ソニーはシェアが高いのと自社製ソフトがとんでもなくウンコ仕様だった
2020/05/19(火) 14:19:16.88ID:jkdZz9vG0
>>704
そう
だからC1側のレンズプロファイル対応を待つ必要がなくて便利(全く同じではないけど)
いままでNikonのRAW埋め込みは読めなかったけどZのRAWからC1で読めるようになった
たしかFujiとSonyとPanaも読めてOlyとPentaxとCanonは読めない
そう
だからC1側のレンズプロファイル対応を待つ必要がなくて便利(全く同じではないけど)
いままでNikonのRAW埋め込みは読めなかったけどZのRAWからC1で読めるようになった
たしかFujiとSonyとPanaも読めてOlyとPentaxとCanonは読めない
2020/05/19(火) 19:56:08.37ID:FvZBGjF40
富士用のCapture Oneってフィルムシミュレーションにも対応してますか?
2020/05/19(火) 23:30:15.86ID:JdVaSPY30
PSの「コンテンツに応じる」「コピースタンプ」「修復ブラシ」的なことがC1でもできるよーになるんか??
・ヒールブラシで不要要素を素早く削除 (カバーする最適なソースを自動で見つけてきます)
・クローンレイヤーを自動生成 (クローンブラシを使用してソースターゲットを選択するだけ)
・スライダー操作で簡単比較 Before|Afterツール
・Lrカタログを直接インポート可能に
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org649505.jpg
前Verのまま更新せず見切ろう思ってたけど↑が実用レベルなら更新しよっかな
・ヒールブラシで不要要素を素早く削除 (カバーする最適なソースを自動で見つけてきます)
・クローンレイヤーを自動生成 (クローンブラシを使用してソースターゲットを選択するだけ)
・スライダー操作で簡単比較 Before|Afterツール
・Lrカタログを直接インポート可能に
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org649505.jpg
前Verのまま更新せず見切ろう思ってたけど↑が実用レベルなら更新しよっかな
2020/05/20(水) 10:07:16.90ID:IL7oSVsV0
710名無CCDさん@画素いっぱい
2020/05/20(水) 10:09:31.97ID:nfWpbiR50 フジが純正現像ソフトをエクスプレスにした時点である程度のデータは送ってるだろうよ
2020/05/20(水) 19:40:15.27ID:YChIhBDy0
>>708
過度な期待は禁物。フォトショほど賢くない
今回のバージョンで性能が上がってるような書き方してるけど全然違いがわからない
前までのバージョンでは修復起点を複数作るためには修復レイヤーを複数作らないとだったのが
今回のバージョンアップで1つのレイヤーで済むようになった
ビフォーアフターのスライダーは確かに便利だけど初めから付けとけよレベル
過度な期待は禁物。フォトショほど賢くない
今回のバージョンで性能が上がってるような書き方してるけど全然違いがわからない
前までのバージョンでは修復起点を複数作るためには修復レイヤーを複数作らないとだったのが
今回のバージョンアップで1つのレイヤーで済むようになった
ビフォーアフターのスライダーは確かに便利だけど初めから付けとけよレベル
2020/05/20(水) 20:00:00.55ID:l21/cmI70
オレたちゃ別にレタッチャーじゃねーし
2020/05/20(水) 21:02:09.66ID:cta52wBL0
>>708,711
パフォーマンスは上がってると思うよ
調整スライダー使ったときの反応がよくなってる
動画で30Pから60Pになった感じ
まー、別に前から遅くないから、
これくらいならverアップしなくても別にいいっちゃーいい
修復系ブラシはLRもそうなんだけど、PS使えるならPS一択だね
パフォーマンスは上がってると思うよ
調整スライダー使ったときの反応がよくなってる
動画で30Pから60Pになった感じ
まー、別に前から遅くないから、
これくらいならverアップしなくても別にいいっちゃーいい
修復系ブラシはLRもそうなんだけど、PS使えるならPS一択だね
2020/05/22(金) 17:10:43.10ID:kAJQZIv60
レタッチ機能なんかよりCanonのEF28mm f/1.8 USMのレンズプロファイル早よ!
2020/05/26(火) 16:56:39.36ID:S70HzaJC0
>>714
DXO PhotoLab経由のC1で解決では?
DXO PhotoLab経由のC1で解決では?
2020/05/26(火) 16:59:23.40ID:YZNle9FX0
2020/05/26(火) 17:13:17.36ID:S70HzaJC0
「レンズプロファイル」でなにを補正したいのかわからんが
レンズ固有の歪曲やフリンジや周辺減光を補正したいならDXOの持ってるデータが最強なのでは?
PhotoLabで補正して都合に応じたファイル形式でC1に移せばよいのでは?
レンズ固有の歪曲やフリンジや周辺減光を補正したいならDXOの持ってるデータが最強なのでは?
PhotoLabで補正して都合に応じたファイル形式でC1に移せばよいのでは?
2020/05/27(水) 00:22:16.68ID:u4dhg+Uh0
>>717
そのPhotoLabってのは収差補正後.CR3とかで書き出せるの?
そのPhotoLabってのは収差補正後.CR3とかで書き出せるの?
719名無CCDさん@画素いっぱい
2020/05/27(水) 20:13:20.24ID:k4GW6dWx0 >>718
普通に考えて16bit tiffあたりだろうさ。アホみたいにファイルでかいけど。
CR3ってカメラのRAWでしょ?
ベイヤー配列のセンサーデータを補正込みの現像して、また元に戻すってのはちょっと。
普通に考えて16bit tiffあたりだろうさ。アホみたいにファイルでかいけど。
CR3ってカメラのRAWでしょ?
ベイヤー配列のセンサーデータを補正込みの現像して、また元に戻すってのはちょっと。
2020/05/28(木) 01:53:25.51ID:cnil92+F0
じゃあ全く意味ねーじゃんww
2020/05/28(木) 05:44:06.16ID:AsenEjNk0
はあ?
2020/05/28(木) 06:24:39.38ID:cnil92+F0
は?じゃねーよ
2020/05/28(木) 06:38:33.95ID:AsenEjNk0
へえ?
724名無CCDさん@画素いっぱい
2020/05/28(木) 12:20:24.58ID:OtLR9xRK0 CR3に戻す意味がわからん
725名無CCDさん@画素いっぱい
2020/05/29(金) 20:26:27.30ID:sw7mQ+7a0 30%オフが来てる
2020/06/12(金) 14:05:56.71ID:rKken1YO0
Capture Oneから意味不明なメールが来たがうちだけ?
727名無CCDさん@画素いっぱい
2020/06/12(金) 19:35:00.16ID:dYSJsDYa0 俺にも意味不明というか、退会?とかいう単語があったようなメールきてた。
エクスプレスしか使ってないけど、強制退会でもさせられるのかな。
エクスプレスしか使ってないけど、強制退会でもさせられるのかな。
2020/06/15(月) 16:57:48.16ID:xphlaol00
Capture One用のMac miniを最新機種にアップデートしようと思うんだけど、メモリ16GB、CPUは一番ショボい4コアでも十分ですよね?
使用カメラはEOS R
RAW現像のスピードは気にしないけど、セレクト時はサクサク動いて欲しいです
使用カメラはEOS R
RAW現像のスピードは気にしないけど、セレクト時はサクサク動いて欲しいです
2020/06/15(月) 19:18:26.42ID:hGkKAPX+0
セレクト時のサクサクならSSDに換装すれば?
2020/06/16(火) 17:59:52.87ID:j64G/nMx0
古すぎるとしょぼいSSDしか載らんぞ
2020/06/16(火) 20:46:38.38ID:+ECL3faq0
セレクトって写真をブラウザで選ぶ時の事?
ならSSD
ってminiはSSDだけか
外部にSSDぶら下げた方が安上がりかなあ
それとも7200rpm なHDDとか
DTMだと7200rpmにしないと飛びやすくなるけどね
Mac mini 2018 Mojave CPUはDTM用に一番いいの
ならSSD
ってminiはSSDだけか
外部にSSDぶら下げた方が安上がりかなあ
それとも7200rpm なHDDとか
DTMだと7200rpmにしないと飛びやすくなるけどね
Mac mini 2018 Mojave CPUはDTM用に一番いいの
2020/06/17(水) 00:57:00.27ID:2n3nFwQF0
2020/06/17(水) 23:46:30.14ID:VtnN9MF80
Rだったらそんな重いデータにゃならんだろうから大丈夫なはずよ。プレビュー作るのが重いかもしれないけど、最悪eGPUつー手もあるでしょ
2020/06/18(木) 08:45:46.95ID:L97YBdTh0
jpeg展開は劇的には速くならんやろ
2020/07/01(水) 17:46:57.05ID:0pjJ0SAV0
数日前に40%オフの案内が来ていたが、例の如く、アプリ単体では割引なしだった
最近、迷走している印象
最近、迷走している印象
2020/07/01(水) 18:19:13.51ID:xycQ1uIj0
$100オフならB&Hでやってるな
2020/07/01(水) 18:43:59.55ID:1o0oi0tf0
2020/07/01(水) 22:46:30.47ID:0pjJ0SAV0
随分安いね
2020/07/01(水) 23:45:15.40ID:b+EcYG6i0
今$199.00なんだけどもうセール終わっちゃった?
2020/07/02(木) 00:00:15.06ID:9AZ9hVy+0
未だにいきなりCapture One 12から数字がジャンプして20になった意味がわからん。
12で現像に縦縞が入ったのも説明なし。殿様商売で安売りしても幾ら安かろうが買わんね。
12で現像に縦縞が入ったのも説明なし。殿様商売で安売りしても幾ら安かろうが買わんね。
2020/07/02(木) 07:06:22.04ID:BnCmadmS0
13が忌み数だからでしょ。
恐らく同様の理由でOracle Databaseも12cの次は18cに飛んだ。
20は2020年リリースバージョンという意味かと。
恐らく同様の理由でOracle Databaseも12cの次は18cに飛んだ。
20は2020年リリースバージョンという意味かと。
2020/07/02(木) 07:17:04.99ID:2CbWCQmI0
>>740
おそらく10番台から20番台へのジャンプは、大幅な改善があったと推察する。
なので、私はアップデートした。
Adobeはサブスクで嫌いなんです。C1もサブスクがあるけど、買い取りもある。
C1の毎年の買い取りはけっこう高くつくね。
AdobeはLightroomとPhotoshopがセットでかなりお得。
ただLightroomが嫌いだし、Photoshopはあまり使わない。CS6があるのでそれで十分。
おそらく10番台から20番台へのジャンプは、大幅な改善があったと推察する。
なので、私はアップデートした。
Adobeはサブスクで嫌いなんです。C1もサブスクがあるけど、買い取りもある。
C1の毎年の買い取りはけっこう高くつくね。
AdobeはLightroomとPhotoshopがセットでかなりお得。
ただLightroomが嫌いだし、Photoshopはあまり使わない。CS6があるのでそれで十分。
2020/07/02(木) 07:36:28.91ID:Z5a6Optz0
>>742
大幅な改善なんてなかったが?
大幅な改善なんてなかったが?
2020/07/02(木) 07:59:21.43ID:2CbWCQmI0
2020/07/02(木) 08:44:26.72ID:Ramynomi0
2020/07/02(木) 14:14:28.29ID:Z5a6Optz0
>>745
糞ワロタwww
糞ワロタwww
2020/07/02(木) 14:15:39.25ID:Z5a6Optz0
「前のバージョンと少ししか変わってません」と宣伝
ツボにハマって笑いが止まらんwww
ツボにハマって笑いが止まらんwww
2020/07/02(木) 14:28:32.39ID:Ramynomi0
2020/07/02(木) 15:16:33.34ID:Z5a6Optz0
>>748
いや、それはそうなんだけど、あんたの書き方が笑いのツボにハマったのよww
いや、それはそうなんだけど、あんたの書き方が笑いのツボにハマったのよww
2020/07/02(木) 15:17:14.97ID:IC3QSvhJ0
12から20へのジャンプは誰か書いてた忌み数と、
adobeも西暦表記になったから、それと同じかと
バージョン表記って分かりづらいから、世の中的にそういう流れかと
20になって大きく変わったことは無いでしょ
ダイナミックレンジの項目が2つ増えたのは
個人的には結構大きいけどさ、それくらい
adobeも西暦表記になったから、それと同じかと
バージョン表記って分かりづらいから、世の中的にそういう流れかと
20になって大きく変わったことは無いでしょ
ダイナミックレンジの項目が2つ増えたのは
個人的には結構大きいけどさ、それくらい
2020/07/03(金) 12:59:35.74ID:UOIDVPww0
^(・・ )( ・・)^ ドコドコ?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2190666.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2190666.jpg
2020/07/04(土) 06:47:20.06ID:/L/ecXzE0
Pro版を使ってるけど、カメラはNikonとFUJIFILMのみ。
NikonのExpressが登場した今、有償のPro版を毎年バージョンアップするのがもったいない。
FUJIFILMとNikonのExpressを同時にインストールできればありがたいが、駄目でした。
で、思いついたのは、Windowsのユーザー切り替えでできるかと言うことです。
試した方いますか?
NikonのExpressが登場した今、有償のPro版を毎年バージョンアップするのがもったいない。
FUJIFILMとNikonのExpressを同時にインストールできればありがたいが、駄目でした。
で、思いついたのは、Windowsのユーザー切り替えでできるかと言うことです。
試した方いますか?
2020/07/04(土) 12:17:34.42ID:Ff0zj/8I0
>>752
ソニーとフジのエクスプレスは切り替えで使えましたよ。メニューの何処かに切り替えあったはず
ソニーとフジのエクスプレスは切り替えで使えましたよ。メニューの何処かに切り替えあったはず
2020/07/04(土) 12:18:32.82ID:Ff0zj/8I0
ソフトは一緒で対応するRAWを制限してる感じでした
2020/07/04(土) 12:26:09.89ID:/L/ecXzE0
>>753
そうなの、以前プロ版にExpressを入れたら、プロ版が変わってしまった。
で、二種類のインストールは無理と思ったのです。
ところで、プロ版とExpressは差があるんですか?
機能に制限があるとかだとつまらない。
FUJIFILMとNikonしか使わないので検討したい。
そうなの、以前プロ版にExpressを入れたら、プロ版が変わってしまった。
で、二種類のインストールは無理と思ったのです。
ところで、プロ版とExpressは差があるんですか?
機能に制限があるとかだとつまらない。
FUJIFILMとNikonしか使わないので検討したい。
2020/07/04(土) 17:41:47.34ID:X+FiYGur0
>>755
多分ソフトは一緒でライセンスで制限してる感じですね。
プロ版は使ったことないんですが、エクスプレスはカタログモードしか使えません。
私、管理は別ソフトでするので、現像だけやりたいんですが、結局カタログ使うので無駄にデータ容量がかさみます、、
多分ソフトは一緒でライセンスで制限してる感じですね。
プロ版は使ったことないんですが、エクスプレスはカタログモードしか使えません。
私、管理は別ソフトでするので、現像だけやりたいんですが、結局カタログ使うので無駄にデータ容量がかさみます、、
757名無CCDさん@画素いっぱい
2020/07/05(日) 17:45:31.96ID:isZZyHPq0 >>755
昔はもっと差が小さかったような気もするが、この手の差別化としては制限は少ないと思うよ。
ttps://www.captureone.com/ja/resources/feature-list
昔はもっと差が小さかったような気もするが、この手の差別化としては制限は少ないと思うよ。
ttps://www.captureone.com/ja/resources/feature-list
2020/07/05(日) 18:40:15.83ID:rL9RMsfH0
2020/07/05(日) 22:40:17.28ID:UuGkON9Y0
ハードウェアアクセラレーションで画面バグる人って多いですかね?
2020/07/05(日) 23:55:30.16ID:h5S/IG/u0
rawそのままを表示するには、基本特性のカーブにあるリニアレスポンスを選べばいいんです?
2020/07/06(月) 04:05:49.74ID:mKykJobV0
>>760
どれを選んでもrawそのままと言えるけど
どれを選んでもrawそのままと言えるけど
2020/07/07(火) 23:05:19.08ID:gwDMBq0P0
次スレ立てる人、テンプレのリンクはPhase OneじゃなくてCapture Oneにして
https://www.captureone.com/ja
https://www.captureone.com/ja
2020/07/07(火) 23:25:06.89ID:Wsm5NxXO0
2020/07/07(火) 23:41:05.96ID:QqCt0VDh0
2020/07/08(水) 00:34:53.95ID:3VzhO/gw0
スレタイ読めないバカがいると聞いて
2020/07/13(月) 23:54:41.69ID:1h5vb/R80
もともとPhase One は、プロ向けに自社16Bit sensorの専用ソフトとしてCapture One を
開発した。
その経緯を無視して、一般大衆向け14Bitの成り上がり外様家電消耗品カメラユーザー
(SonyやFuji)が、産みの親会社への関連リンクをテンプレから外せと言うのは、
自社で開発出来ずにお下がりを使わせてもらっているという自覚の無い忘恩の所業。
開発した。
その経緯を無視して、一般大衆向け14Bitの成り上がり外様家電消耗品カメラユーザー
(SonyやFuji)が、産みの親会社への関連リンクをテンプレから外せと言うのは、
自社で開発出来ずにお下がりを使わせてもらっているという自覚の無い忘恩の所業。
2020/07/14(火) 00:02:54.97ID:I/QJKwal0
両方貼れば
2020/07/14(火) 01:04:37.02ID:+5csr5XY0
2020/07/14(火) 01:16:41.44ID:ilDxRLli0
>>766
逆だろバーカ!ww
PHASE ONEだけで食えないから必死に各カメラユーザに媚び売ってんだろ
しかも広告メールは糞ウザいわ、YouTubeの動画のサンプルは35mmばっかじゃねーか
今やHASSELBLADですら対応しそうな勢いだが、悔しかったら他社製品全て切り捨ててみろやwww
逆だろバーカ!ww
PHASE ONEだけで食えないから必死に各カメラユーザに媚び売ってんだろ
しかも広告メールは糞ウザいわ、YouTubeの動画のサンプルは35mmばっかじゃねーか
今やHASSELBLADですら対応しそうな勢いだが、悔しかったら他社製品全て切り捨ててみろやwww
2020/07/14(火) 08:05:28.94ID:MVVBbL2r0
>>768
寝言はそれくらいにしておけ
寝言はそれくらいにしておけ
771名無CCDさん@画素いっぱい
2020/07/14(火) 17:16:55.61ID:QqYdVUOM0 Windowsのノート機が故障、自分で修理するため部品待ち。
で、しばらくぶりにMac book Airを使い始めた。
あれ、操作性でWindowsと若干、異なる。
でも、ようやくわかってきた。なんで同じインターフェイスにしないのか?
しかし、気づいたのは、MacのRetinaは色がいいね。
キャリブレーションしてるけど、Windowsのノート機はひどい色だ。
で、しばらくぶりにMac book Airを使い始めた。
あれ、操作性でWindowsと若干、異なる。
でも、ようやくわかってきた。なんで同じインターフェイスにしないのか?
しかし、気づいたのは、MacのRetinaは色がいいね。
キャリブレーションしてるけど、Windowsのノート機はひどい色だ。
2020/07/14(火) 19:59:55.33ID:WKW6rXm+0
Capture OneのEOS R5対応どの位のタイミングですかね?
773名無CCDさん@画素いっぱい
2020/07/14(火) 20:06:04.68ID:1I+2RNoz0 >>766
Phase one社から見てSonyやFujiを外様というならば、mamiyaやleafは譜代大名ってことで良いのかな?
なのに、ver12以降、mamiya DMやleaf aptusなどのデジタルバック のテザーサポートを打ち切るという経営方針には企業のやり方として最低だと思ったね。
DMやaptus2シリーズと同世代のcanon 1Ds Mark IIIなどはテザーサポートを続けられているみたいだから、さらにleaf使用者としては不快。
サブスクの話もあるし、近頃はPhase one社に対して不信感しかないな。
経営理念などはもちろん、根本的な考え方が日本人と違いそうだから、あまり盲信しない方が良いかと思う。
オレは今後はphaseのハード部分の機材は買わないと決めている。
Phase one社から見てSonyやFujiを外様というならば、mamiyaやleafは譜代大名ってことで良いのかな?
なのに、ver12以降、mamiya DMやleaf aptusなどのデジタルバック のテザーサポートを打ち切るという経営方針には企業のやり方として最低だと思ったね。
DMやaptus2シリーズと同世代のcanon 1Ds Mark IIIなどはテザーサポートを続けられているみたいだから、さらにleaf使用者としては不快。
サブスクの話もあるし、近頃はPhase one社に対して不信感しかないな。
経営理念などはもちろん、根本的な考え方が日本人と違いそうだから、あまり盲信しない方が良いかと思う。
オレは今後はphaseのハード部分の機材は買わないと決めている。
2020/07/14(火) 22:49:47.46ID:MVVBbL2r0
>>773
仰りたいこと、無念のお気持ち良くわかります。私はleafも大好きです。
Phase Oneとleafはそれぞれが互いの良い部分を切磋琢磨し発展すべきだったと思います。
それをPhase One 社が買収して今回の悲劇が起こった。
例えは悪いですが、Adobe がMacromedia社を買収して2020年でFLASH が終了するのと
似ているような気がします。
Phase One 社が手を引いても、leafの良さに一点の陰りが出る訳でもないと思います。
仰りたいこと、無念のお気持ち良くわかります。私はleafも大好きです。
Phase Oneとleafはそれぞれが互いの良い部分を切磋琢磨し発展すべきだったと思います。
それをPhase One 社が買収して今回の悲劇が起こった。
例えは悪いですが、Adobe がMacromedia社を買収して2020年でFLASH が終了するのと
似ているような気がします。
Phase One 社が手を引いても、leafの良さに一点の陰りが出る訳でもないと思います。
775名無CCDさん@画素いっぱい
2020/07/15(水) 06:47:51.04ID:rSlljZTn0 >>774
phase one社にはmamiyaとleafを売却していただきたいところです。
いくら画質が気に入ってても、背面液晶が使い物にならなくて、テザー撮影も出来ないデジタルバックはマジで使えねえ。
これじゃあ、ポラを切らずにフィルム撮影してるのと変わらない。
Leaf使用者は単なる被害者で、この件はどう考えても、企業買収する事の責任を自覚していないphase社のやり方はクソだと思う。
phase one社にはmamiyaとleafを売却していただきたいところです。
いくら画質が気に入ってても、背面液晶が使い物にならなくて、テザー撮影も出来ないデジタルバックはマジで使えねえ。
これじゃあ、ポラを切らずにフィルム撮影してるのと変わらない。
Leaf使用者は単なる被害者で、この件はどう考えても、企業買収する事の責任を自覚していないphase社のやり方はクソだと思う。
2020/07/15(水) 23:01:57.92ID:uXptUh4R0
中判スレでやれやガイジ共!
2020/07/15(水) 23:11:51.47ID:ZQi7IOvo0
>>775
まぁ、そう言わずともPhase One 社も現行のすべてのラインナップをCMOS sensorに
変更しなければ現在のライブビューは実現出来なかったでしょう。今のLeaf社が単独で
sensor をCMOSへは変更する資力がないでしょうし、仮にもし変更すると、今のLeafの持つ
素晴らしいskin toneは過去のものになってしまう気がしますよ。
まぁ、そう言わずともPhase One 社も現行のすべてのラインナップをCMOS sensorに
変更しなければ現在のライブビューは実現出来なかったでしょう。今のLeaf社が単独で
sensor をCMOSへは変更する資力がないでしょうし、仮にもし変更すると、今のLeafの持つ
素晴らしいskin toneは過去のものになってしまう気がしますよ。
778名無CCDさん@画素いっぱい
2020/07/16(木) 10:55:11.35ID:INujAYXz0 >>776
なんで?capture oneスレじゃねえの?別にスレチな話をしているつもりはないんだけど。
じゃあ、ここは何に関する情報を交換したり意見を言うためのスレなんだ?
leafファイルのテザーサポートのネタは、capture oneに紐付いてるんだけど?
またこの話は、比較的最近サポートされたメーカーのカメラとC1を使い始めて舞い上がっている人への注意喚起になると思う。
そして、この問題点は、全てのデジタルで写真をやっている人にとって非常に重要なことを含んでいるし。
このような「構造的な暴力」とも呼べるような、買い替えを促すやり方をユーザーが黙って聞いていてはいけないと思うんだよね。
まあ、お宅が最近C1を使い始めたとして、C1を含むphase社のここ10年程度の成り行きを全く知らないと言うなら、776の発言は大目に見るけど。
なんで?capture oneスレじゃねえの?別にスレチな話をしているつもりはないんだけど。
じゃあ、ここは何に関する情報を交換したり意見を言うためのスレなんだ?
leafファイルのテザーサポートのネタは、capture oneに紐付いてるんだけど?
またこの話は、比較的最近サポートされたメーカーのカメラとC1を使い始めて舞い上がっている人への注意喚起になると思う。
そして、この問題点は、全てのデジタルで写真をやっている人にとって非常に重要なことを含んでいるし。
このような「構造的な暴力」とも呼べるような、買い替えを促すやり方をユーザーが黙って聞いていてはいけないと思うんだよね。
まあ、お宅が最近C1を使い始めたとして、C1を含むphase社のここ10年程度の成り行きを全く知らないと言うなら、776の発言は大目に見るけど。
2020/07/16(木) 12:43:47.23ID:tpyAsm8S0
>>778
Phase Oneでドヤ顔したければ自分でスレ立れば?
ここはCapture Oneという現像ソフトを語る場で実際オマエ以外Capture Oneを語っている!
Lightroomのスレでカメラ本体のことを延々語ってるみたいなもの
Phase Oneでドヤ顔したければ自分でスレ立れば?
ここはCapture Oneという現像ソフトを語る場で実際オマエ以外Capture Oneを語っている!
Lightroomのスレでカメラ本体のことを延々語ってるみたいなもの
780名無CCDさん@画素いっぱい
2020/07/16(木) 19:40:47.16ID:vfh+ObWk0 ダメだこりゃ。
同調者も居ないし、どうも煙たがられてるようなのでドロンします。
同調者も居ないし、どうも煙たがられてるようなのでドロンします。
2020/07/16(木) 21:58:51.15ID:POyDU33x0
自分のダメさに気づいたようで良かったね。
2020/07/17(金) 17:19:07.61ID:Bmz9dnwz0
>>780
ドロンなんて久々に聞いたわ
ドロンなんて久々に聞いたわ
2020/07/17(金) 22:03:18.45ID:ukmi2vSQ0
だってジジイだもの
2020/07/17(金) 23:11:37.30ID:wDE3KzF00
>>780
やっと自分がまともでないことに気付いたガイジ
やっと自分がまともでないことに気付いたガイジ
2020/07/18(土) 10:33:05.65ID:OYnO9iUJ0
Pro for Sonyが11のままだったから20にしようとしたら
買い切りでもアップグレードより新品のほうが安い
25%オフやるならアップグレードにも用意してくれよ
買い切りでもアップグレードより新品のほうが安い
25%オフやるならアップグレードにも用意してくれよ
2020/07/18(土) 17:14:05.10ID:SzdjuvI00
ふふ
たぶん、中判の話だから劣等感を感じてヒステリックに排除したんだな
過疎気味のスレで雑談を批判する奴の心根なんてそんなもの
たぶん、中判の話だから劣等感を感じてヒステリックに排除したんだな
過疎気味のスレで雑談を批判する奴の心根なんてそんなもの
2020/07/18(土) 17:48:26.07ID:gHTBLwFr0
2020/07/18(土) 18:13:00.75ID:N2yP53ki0
2020/07/18(土) 19:00:30.77ID:OYnO9iUJ0
2020/07/18(土) 20:51:42.31ID:N2yP53ki0
なるほど。長年ユーザーは鬱憤溜まってるわけですね
Capone歴まだ新参者ですがabobe 歴長いけど現像はこっちが印象良いデス。
Capone歴まだ新参者ですがabobe 歴長いけど現像はこっちが印象良いデス。
2020/07/18(土) 21:06:08.88ID:N2yP53ki0
>>697
もう解決してますかね?Canonの場合EOS Utilityで繋いでEOS Utility の
環境設定/連結ソフトでC1を選べばカメラ内にも保存されC1表示は出来ます。
但しC1にとってはカメラではなくEUというソフトと繋がってることになるので
C1のテザーで出来る前画像からの設定コピーとか収差補正などは
撮影直後は反映されませんね。
もう解決してますかね?Canonの場合EOS Utilityで繋いでEOS Utility の
環境設定/連結ソフトでC1を選べばカメラ内にも保存されC1表示は出来ます。
但しC1にとってはカメラではなくEUというソフトと繋がってることになるので
C1のテザーで出来る前画像からの設定コピーとか収差補正などは
撮影直後は反映されませんね。
2020/07/18(土) 21:35:11.38ID:GE6kGUwW0
2020/07/18(土) 23:29:08.09ID:Ilga3zJu0
今後のうpグレサービスはもう無いし、日本でのサポート終了も通知されているから自己責任
は当然だし、今回をもって買い切り版が最後、今後はサブスクに移行する気配満々だな。
25%引きのシングルライセンスで27,354円のお布施払う値打ちがある内容なのか?
まぁ、デジモノはある時限りの保証ナシが原則だから、今だけ楽しむ刹那的楽しみじゃあるね。
あと、Capture One.comも立ち上がってるなら、テンプレにPHASE ONE .comと併記で問題ないんじゃないか?
は当然だし、今回をもって買い切り版が最後、今後はサブスクに移行する気配満々だな。
25%引きのシングルライセンスで27,354円のお布施払う値打ちがある内容なのか?
まぁ、デジモノはある時限りの保証ナシが原則だから、今だけ楽しむ刹那的楽しみじゃあるね。
あと、Capture One.comも立ち上がってるなら、テンプレにPHASE ONE .comと併記で問題ないんじゃないか?
2020/07/19(日) 00:54:53.58ID:1zmjDDMQ0
>>793
前半はどこ情報?
前半はどこ情報?
2020/07/19(日) 01:20:33.49ID:65nqFDqN0
>>792
ヨドバシとamazonならどっちみたいに
販売店が各自でやってる分の情報戦は良いけど
メーカー直販しかルートがないものでやるなよ
って思ってしまうんだよね
単なる感情に過ぎないけどさ
それはさておき
サムネイルが表示されなくなることがあるなあ
セッション作ってイメージ指定して終了
改めてセッション開くとサムネイルが表示されない
てなことが起きる
他にもちょいちょい怪しい挙動に遭遇する
本腰いれて付き合わないといけないようだ
ヨドバシとamazonならどっちみたいに
販売店が各自でやってる分の情報戦は良いけど
メーカー直販しかルートがないものでやるなよ
って思ってしまうんだよね
単なる感情に過ぎないけどさ
それはさておき
サムネイルが表示されなくなることがあるなあ
セッション作ってイメージ指定して終了
改めてセッション開くとサムネイルが表示されない
てなことが起きる
他にもちょいちょい怪しい挙動に遭遇する
本腰いれて付き合わないといけないようだ
796名無CCDさん@画素いっぱい
2020/07/19(日) 21:15:44.67ID:CdqNVu0f0 妄想にソースなど不要
2020/07/20(月) 14:17:20.60ID:mCX2S4Lc0
Pro 20の本が三冊あるみたいだけど誰か持ってる人いる?
メジャーな書籍流通ラインではないみたいで情報が少ない
買ってみるかどうしようか迷ってる
メジャーな書籍流通ラインではないみたいで情報が少ない
買ってみるかどうしようか迷ってる
2020/07/20(月) 16:46:53.20ID:JFHFIFnW0
55%オフのメール来てたよ。
2020/07/20(月) 18:18:34.43ID:9t8uuf3H0
不要不急の最たるものだからな ww
2020/07/20(月) 21:28:08.29ID:ubuhgLTJ0
本体単体ではないでしょう?
2020/07/21(火) 18:47:01.10ID:1kFSk8+D0
今入力してもエラー弾かれるから、週末なんだろうな。
2020/07/21(火) 19:03:26.80ID:9cbG6um90
>>798
特盛の場合だけじゃん
特盛の場合だけじゃん
2020/07/21(火) 19:44:05.82ID:VvZF8pGJ0
2020/07/21(火) 23:08:25.88ID:1ZVRA1vi0
色々あきらめて700ページあるユーザーガイドを読むことにした
50ページを過ぎたところだけどクリップボード、フォーカス、フォーカスマスクを知ることができた
50ページを過ぎたところだけどクリップボード、フォーカス、フォーカスマスクを知ることができた
2020/07/28(火) 11:28:41.31ID:fKLnEx9W0
c1素人なんだけど、適当カタログ内でいじっていたら意外とお気に入りになったファイルが複数あってお気に入りカタログに引越しさせたいんだけど簡単にやる方法ある?
2020/08/02(日) 20:09:25.37ID:nl7FNIAo0
EOSr5繋げてみたらC1からシャッター切れた
jpgは読めるけどRawは認識しないので意味ないが
jpgは読めるけどRawは認識しないので意味ないが
2020/08/02(日) 20:20:42.75ID:i9vEl+XQ0
2020/08/03(月) 22:54:04.95ID:NHvrY2FC0
でもC1直結だとカメラ内にデータ記録されないのは相変わらずよ
2020/08/08(土) 19:47:43.29ID:OpCA9EXR0
30% OFFメール来たね。でも不要不急には違いない。
2020/08/09(日) 17:19:33.94ID:dVqUpiqM0
画像上 右クリックで「開く」が出てきますが
Macだとそこに開いたアプリの履歴が残っています
しかしWindows 10だと履歴が残らず、
都度 アプリを選択しなければなりません
これどうすればよいか判りますか? まさか仕様
Macだとそこに開いたアプリの履歴が残っています
しかしWindows 10だと履歴が残らず、
都度 アプリを選択しなければなりません
これどうすればよいか判りますか? まさか仕様
2020/08/09(日) 18:17:17.20ID:jkVnAvrE0
右クリ→プログラムから開く
(ここのリストに無ければ更に)→別のプログラムを選択
(ここのリストに無ければ更に)→別のプログラムを選択
2020/08/09(日) 23:15:31.19ID:rYnYGTqh0
なんだかんだで30%でポチった。調整項目が増えたが、代わりに随分大事な箇所の操作性レイアウトを変えられたな。
念のためマニュアル買うか...
念のためマニュアル買うか...
2020/08/10(月) 00:35:22.16ID:wCVQHBZr0
2020/08/10(月) 01:07:46.23ID:6WuW39UV0
2020/08/10(月) 06:49:33.59ID:AjRQRWmm0
>>813
>言っている事が判りにくいのですが
>結局 Winだと履歴は出ないという事ですか?
キミの言うことの方が判りにくい。
俺もMACだが
> Macだとそこに開いたアプリの履歴が残っています
ここをきちんと説明しないとキミの言うことは誰にも判らんよ。
>言っている事が判りにくいのですが
>結局 Winだと履歴は出ないという事ですか?
キミの言うことの方が判りにくい。
俺もMACだが
> Macだとそこに開いたアプリの履歴が残っています
ここをきちんと説明しないとキミの言うことは誰にも判らんよ。
2020/08/10(月) 11:54:01.32ID:wCVQHBZr0
>>815
本当にMacユーザー?
サムネの上で右クリックすれば 開く って出てくる
それを選択すれば Macなら使用したアプリの一覧が出てくる。Affinityでもプレビューでも
ところが Winだと履歴が出ない
仕方ないからエクスプローラーをまず開いている
本当にMacユーザー?
サムネの上で右クリックすれば 開く って出てくる
それを選択すれば Macなら使用したアプリの一覧が出てくる。Affinityでもプレビューでも
ところが Winだと履歴が出ない
仕方ないからエクスプローラーをまず開いている
2020/08/10(月) 13:18:34.86ID:AjRQRWmm0
>>816
そもそもマウスなんて肩が凝るものは、19年前発売されたPowerBook G4 Titanium以来使ってないからなぁ。
プログラムを開くなら写真の画像のサムネが真っ白なものをマウスを使ってどうにかしようなんて発想そのものが当方全く無い。
先づDockから入ってプログラムを立ち上げ、インポートもしくSession フォルダを指定して開く。
いずれにせよ、MacとWindowsの違いを聞くなんて此処ではスレ違い甚だしいと思うよ。
そもそもマウスなんて肩が凝るものは、19年前発売されたPowerBook G4 Titanium以来使ってないからなぁ。
プログラムを開くなら写真の画像のサムネが真っ白なものをマウスを使ってどうにかしようなんて発想そのものが当方全く無い。
先づDockから入ってプログラムを立ち上げ、インポートもしくSession フォルダを指定して開く。
いずれにせよ、MacとWindowsの違いを聞くなんて此処ではスレ違い甚だしいと思うよ。
2020/08/10(月) 14:48:37.31ID:6WuW39UV0
2020/08/10(月) 15:23:58.82ID:y73r6lMT0
おじいちゃんはパソコン教室に通いましょうねー
2020/08/10(月) 17:26:55.43ID:qt67diOr0
CaptureOneのサムネイルとかの画像で右クリックすると出てくるコンテキストメニューの中の「開く」の話をしてんじゃないの
>>814はエクスプローラの話だから全然噛み合ってないと思う
ましてやマウスなんてデバイス使わない自慢は何を言いたいのやら
自分はWindowsでもCaptureOneの「開く」は使わないしMacも知らないからわからないけど
>>814はエクスプローラの話だから全然噛み合ってないと思う
ましてやマウスなんてデバイス使わない自慢は何を言いたいのやら
自分はWindowsでもCaptureOneの「開く」は使わないしMacも知らないからわからないけど
2020/08/10(月) 19:36:50.50ID:6WuW39UV0
じゃあオマエ一体何の画像のこと言ってるんだ?
2020/08/10(月) 21:08:50.53ID:GEmHubQS0
13.1.1以降から起きる不具合みたいですよ。
僕もC1で「開く」は使った事無いですけど、調べたら同じ不具合の解決法が載ってたんで試してみました。
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/posts/360012634878-Open-With-Plugin
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/posts/360011225157-External-Editor-Configuration?page=1#community_comment_360001937137
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/posts/360009392158-Issue-C1-20-0-2-and-Open-With-plugin?page=2#comments
JPEGなりRAWなりをエクスプローラ上で右クリック→「別のプログラムを選択」→
「このファイルを開く方法を選んでください。」というダイアログが出るので
一番下までスクロールさせ「その他のアプリ」をクリックし更に一番下までスクロールさせ、
「このPCで別のアプリを探す」をクリックし開きたいアプリケーションの実行ファイルを指定する。
試しにChromeを指定してみたらC1の「開く」に表示されるようになりました。
僕もC1で「開く」は使った事無いですけど、調べたら同じ不具合の解決法が載ってたんで試してみました。
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/posts/360012634878-Open-With-Plugin
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/posts/360011225157-External-Editor-Configuration?page=1#community_comment_360001937137
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/posts/360009392158-Issue-C1-20-0-2-and-Open-With-plugin?page=2#comments
JPEGなりRAWなりをエクスプローラ上で右クリック→「別のプログラムを選択」→
「このファイルを開く方法を選んでください。」というダイアログが出るので
一番下までスクロールさせ「その他のアプリ」をクリックし更に一番下までスクロールさせ、
「このPCで別のアプリを探す」をクリックし開きたいアプリケーションの実行ファイルを指定する。
試しにChromeを指定してみたらC1の「開く」に表示されるようになりました。
2020/08/11(火) 08:24:19.82ID:fsGqH2B60
>>817
「女王の教室」で阿久津麻耶が使ってたアレか…
「女王の教室」で阿久津麻耶が使ってたアレか…
2020/08/12(水) 08:36:57.45ID:u/QQ49It0
>>822
アプリのリストがクリアされてるの??
アプリのリストがクリアされてるの??
2020/08/16(日) 09:43:45.06ID:XOo6a8+I0
C1Proです。
NikonのZ7でワイヤーレステザー撮影する場合、WT-7が必要になるのでしょうか?
NikonのZ7でワイヤーレステザー撮影する場合、WT-7が必要になるのでしょうか?
2020/08/16(日) 10:07:51.63ID:pOeGh4WT0
>>825
ワイヤレス接続はよくわかってないけど、と、前置きして
メーカーによってはワイヤレス接続をUSB接続に仮想する
仕様のものもあるのかもしれないけど、
基本的にはメーカー独自のユーティリティを介してしか
接続できないからC1なりLRネイティブのテザーは出来ないと思う
C1もLRも、フォルダ監視して新しいファイルが出来たら、
自動読み込み、って方法なら出来るはず
で、Z7はwifi積んでるので、
フォルダ監視>自動読み込みって方法なら、
ワイヤレス用のオプションはいらない
ワイヤレス接続はよくわかってないけど、と、前置きして
メーカーによってはワイヤレス接続をUSB接続に仮想する
仕様のものもあるのかもしれないけど、
基本的にはメーカー独自のユーティリティを介してしか
接続できないからC1なりLRネイティブのテザーは出来ないと思う
C1もLRも、フォルダ監視して新しいファイルが出来たら、
自動読み込み、って方法なら出来るはず
で、Z7はwifi積んでるので、
フォルダ監視>自動読み込みって方法なら、
ワイヤレス用のオプションはいらない
2020/08/16(日) 10:15:46.18ID:XOo6a8+I0
2020/08/16(日) 10:19:26.62ID:XOo6a8+I0
>>826
最近C1のNikon版も出たようなので、Nikonに訊いてみます。
最近C1のNikon版も出たようなので、Nikonに訊いてみます。
2020/08/16(日) 10:23:11.31ID:pOeGh4WT0
>>827
C1はどのカメラを考えてるってわけでもなく、
USBケーブルでの接続を考えてるんだよ
USBケーブルならニコンもキヤノンもソニーもなにも考えずにつながる
あと、C1のnikon版はphaseが出してるので、
nikonに聞いても満足な回答は得られないと思うよ
C1はどのカメラを考えてるってわけでもなく、
USBケーブルでの接続を考えてるんだよ
USBケーブルならニコンもキヤノンもソニーもなにも考えずにつながる
あと、C1のnikon版はphaseが出してるので、
nikonに聞いても満足な回答は得られないと思うよ
2020/08/16(日) 10:43:10.05ID:ENsAewKk0
2020/08/16(日) 11:27:17.91ID:XOo6a8+I0
2020/08/19(水) 16:43:38.65ID:UHX5AIM30
>>224
今自宅でテスト撮影して確認したが、暗く表示されたのはD+2設定時じゃないかな?
むしろD+はむしろ高輝度優先なしより若干明るく写る
で、なしよりも若干明るく写るD+の方がDigital Photo Professionalの明るさに近いと思う
今自宅でテスト撮影して確認したが、暗く表示されたのはD+2設定時じゃないかな?
むしろD+はむしろ高輝度優先なしより若干明るく写る
で、なしよりも若干明るく写るD+の方がDigital Photo Professionalの明るさに近いと思う
2020/08/19(水) 16:46:32.35ID:UHX5AIM30
しかし>>224の書き込みは一年近く前なのに、D+2の問題が未だにフィックスできないとは技術的に無理なのか?
どちらにしてもPHASE ONEは注意喚起するべきだと思うが
どちらにしてもPHASE ONEは注意喚起するべきだと思うが
2020/08/19(水) 22:20:01.46ID:UHX5AIM30
Lightroomは使っていないのでDNG Converterで変換してみたが
こちらはD+、D+2共に問題のない明るさでPhotoshop CS6で開くことができた
ただし高輝度側・階調優先機能の効果は感じられない
上記から察するに技術的に難しいとは思えず、単にPHASE ONEの怠慢のうような希ガス
こちらはD+、D+2共に問題のない明るさでPhotoshop CS6で開くことができた
ただし高輝度側・階調優先機能の効果は感じられない
上記から察するに技術的に難しいとは思えず、単にPHASE ONEの怠慢のうような希ガス
2020/08/19(水) 22:48:47.83ID:T+vi4Yxy0
2020/08/19(水) 23:08:27.50ID:uFriJtRZ0
このソフトはデンマークPhase One 社製のカメラまたはバックをメインに最適化して作られてるから、
極東の島国エコノミックアニマルメーカーが泣いて頼んでおこぼれに預かろうと必死にすがりつくのは見苦しいと思うよ。
極東の島国エコノミックアニマルメーカーが泣いて頼んでおこぼれに預かろうと必死にすがりつくのは見苦しいと思うよ。
2020/08/19(水) 23:11:11.51ID:UHX5AIM30
>>835
そうなんだけど実際にはDigital Photo Professionalで現像するとシャドウもきれいだから、単純に感度いじってるだけじゃないんじゃない?
高輝度側・階調優先機能がDigital Photo Professionalでしか効果発揮しないんだったらCapture One使う時はオフでいいんじゃないかな?
そうなんだけど実際にはDigital Photo Professionalで現像するとシャドウもきれいだから、単純に感度いじってるだけじゃないんじゃない?
高輝度側・階調優先機能がDigital Photo Professionalでしか効果発揮しないんだったらCapture One使う時はオフでいいんじゃないかな?
2020/08/19(水) 23:28:40.53ID:T+vi4Yxy0
839名無CCDさん@画素いっぱい
2020/08/20(木) 08:47:26.63ID:88uUATe80 >>837
>835氏のとおりRAWデータは1段露出マイナス補正で完全一致って話じゃなかったかな?
同じくシャドウの持ち上げに関しては、現像ソフトの癖を知った上でそれなりの調整でないと優劣はわからんよ。
昔のC1のシャドウノイズ処理はイマイチだった記憶あるけど、今はそんな感じもないし。
ちなC1のハイライト復元は半端ないと思う。
>835氏のとおりRAWデータは1段露出マイナス補正で完全一致って話じゃなかったかな?
同じくシャドウの持ち上げに関しては、現像ソフトの癖を知った上でそれなりの調整でないと優劣はわからんよ。
昔のC1のシャドウノイズ処理はイマイチだった記憶あるけど、今はそんな感じもないし。
ちなC1のハイライト復元は半端ないと思う。
840名無CCDさん@画素いっぱい
2020/08/20(木) 19:34:02.40ID:J+wL5F7I0 島国の猿がなんか言ってるぞ
2020/08/20(木) 19:35:42.23ID:k7PxQfg60
猿にはSILKYPIXがあるっ!
2020/08/20(木) 19:48:26.69ID:0vK2Z6Go0
大陸というケツにぶら下がるウンコの韓国
2020/08/21(金) 10:57:26.07ID:4NnELdSF0
EOS R5対応は11月くらいになってしまうんかね
844名無CCDさん@画素いっぱい
2020/08/21(金) 11:03:01.05ID:7ObRPrOo0 >>843
もう対応したよ
もう対応したよ
2020/08/22(土) 00:54:16.88ID:zzZ/0HVk0
倒産寸前のベンチャーに毛の生えたような、ゴミカスカメラユーザがウザいんで、次スレはIP付きのワッチョイで頼むわww
2020/08/22(土) 06:54:15.43ID:xYWiCMXg0
>>845
自前で自社アプリ開発できないボンクラカメラメーカーが何寝言言ってるの?
自前で自社アプリ開発できないボンクラカメラメーカーが何寝言言ってるの?
2020/08/22(土) 07:01:04.49ID:a8d7EyG40
>>845
中途半端にデカくなった赤字転落の老舗メーカーも辛いんやで
中途半端にデカくなった赤字転落の老舗メーカーも辛いんやで
2020/08/22(土) 07:07:15.14ID:zT0XUSTb0
C1愛用の歴史は長いです。最近 Luminar 4 と言うソフトを知りました。
面白いと思いますが、使ってる方はいますか?
実際の評価はいかがでしょうか? C1とは別物でしょう。
C1ではできないことをやるようです。併用するとどうか考えてます。
PhotoshopはCSしかありません。Lightroomも使ってない。
面白いと思いますが、使ってる方はいますか?
実際の評価はいかがでしょうか? C1とは別物でしょう。
C1ではできないことをやるようです。併用するとどうか考えてます。
PhotoshopはCSしかありません。Lightroomも使ってない。
2020/08/22(土) 08:14:05.91ID:ecVJfsku0
あれは改ざん用CGソフト
850848
2020/08/22(土) 08:20:18.48ID:zT0XUSTb0851名無CCDさん@画素いっぱい
2020/08/22(土) 09:49:21.07ID:iDU5ZBzF0 YouTubeで流れてるLuminarの広告、あれ酷いよな?
「大きな夢を見ていた」とか言って月を合成してるやつ。
何かの宗教かと思ったわ。雰囲気がキモい
「大きな夢を見ていた」とか言って月を合成してるやつ。
何かの宗教かと思ったわ。雰囲気がキモい
2020/08/22(土) 10:00:03.62ID:zT0XUSTb0
>>851
やり過ぎです。プロが使ったら詐欺でしょう。クライアントが承認すれば別だけどね。
アマチュアのお遊びで使うには面白い。一部使える機能はありそうだけど。
Photoshopで操作するのも同様、なのでPhotoshopは不用になってる。
C1でいじれる範囲は写真として成立すると思ってる。
やり過ぎです。プロが使ったら詐欺でしょう。クライアントが承認すれば別だけどね。
アマチュアのお遊びで使うには面白い。一部使える機能はありそうだけど。
Photoshopで操作するのも同様、なのでPhotoshopは不用になってる。
C1でいじれる範囲は写真として成立すると思ってる。
2020/08/22(土) 10:16:12.88ID:+Pp7adhE0
スカイリプレイスメントっての?
あれ笑っちゃうよね
実際大伸ばししても輪郭のアラとか出ないのかな
あれ笑っちゃうよね
実際大伸ばししても輪郭のアラとか出ないのかな
2020/08/22(土) 14:08:50.15ID:XUfo5oFX0
2020/08/22(土) 14:39:02.96ID:zT0XUSTb0
いよいよ最後のCanonも連携するのかな?
2020/08/22(土) 20:42:40.14ID:HV4+9kpH0
2020/08/27(木) 00:30:50.54ID:eOEpiAlG0
>>852
コンテストで富士山に月を合成してもokなんだからいいんじゃねw
コンテストで富士山に月を合成してもokなんだからいいんじゃねw
2020/08/27(木) 05:17:09.48ID:1ICJ8eVB0
2020/08/27(木) 20:01:21.27ID:NROrax8V0
>>858
忍野村主催の「富士忍野グランプリフォトコンテスト」の最優秀賞が多重露光で撮影されていた件
撮影された日時に撮影された場所からその写真は撮れない等の指摘があったことから発覚したが
受賞者は応募規定で不可とされている「画像の合成」ではなく多重露光であると弁明
https://www.asahi.com/articles/ASN63778JN61UZOB00T.html
忍野村主催の「富士忍野グランプリフォトコンテスト」の最優秀賞が多重露光で撮影されていた件
撮影された日時に撮影された場所からその写真は撮れない等の指摘があったことから発覚したが
受賞者は応募規定で不可とされている「画像の合成」ではなく多重露光であると弁明
https://www.asahi.com/articles/ASN63778JN61UZOB00T.html
2020/08/28(金) 05:22:32.77ID:pqdMhiJT0
2020/08/29(土) 20:31:09.11ID:vlF4xjgh0
合成写真を発見できるアプリあったよね
2020/09/09(水) 01:22:49.75ID:6Yng9y9O0
アプデでR5とR6に対応したみたいだけど相変わらずD+2問題は解決してないな
2020/09/17(木) 13:54:35.33ID:3BWJ0Ot10
買い切りかサブスクか未だに踏ん切り付かん
2020/09/17(木) 14:57:55.34ID:/m60MNHU0
仕事で日常的にバリバリ使うならサブスク、そうでないなら他ソフトも視野に入れつつ買い切り
で良いんでない?
で良いんでない?
2020/09/17(木) 15:07:32.24ID:w/BjBWbe0
現状、
ポンポン新製品のカメラを買う人じゃないなら、
買い切りでいいと思うよ
で、2年に一回バージョンアップ
ま、そんなに深く考えなくても、
そう遠くないうちに、サブスクのみになるよ、きっとw
ポンポン新製品のカメラを買う人じゃないなら、
買い切りでいいと思うよ
で、2年に一回バージョンアップ
ま、そんなに深く考えなくても、
そう遠くないうちに、サブスクのみになるよ、きっとw
2020/09/23(水) 09:58:33.67ID:uX5F1RAz0
最近わからなくなった。2.0から?
画像一覧で、撮影時に横向きになった画像を選択、右クリックのリストから回転できない。
以前は回転の項目があったような記憶がある。
現在のバージョンではどうやって回転するのでしょうか?
画像一覧で、撮影時に横向きになった画像を選択、右クリックのリストから回転できない。
以前は回転の項目があったような記憶がある。
現在のバージョンではどうやって回転するのでしょうか?
867866
2020/09/23(水) 18:02:20.94ID:uX5F1RAz0 > 最近わからなくなった。2.0から?
訂正 最近わからなくなった。20から?
訂正 最近わからなくなった。20から?
2020/09/23(水) 18:09:04.39ID:OjatJK7W0
2020/09/23(水) 18:56:25.35ID:uX5F1RAz0
2020/09/23(水) 19:28:47.98ID:OjatJK7W0
2020/09/23(水) 19:53:29.69ID:uX5F1RAz0
>>870
いや、動きが変で回転しないときもあるんです。
忘れた頃に回転、しかも2回転(何度かクリックしたかも)。
以前はもっとスムーズに動いていた。
理由はわからない。これら3カ所はすべて同じですよね。
なんか回転の仕様が変わったのか?
いや、動きが変で回転しないときもあるんです。
忘れた頃に回転、しかも2回転(何度かクリックしたかも)。
以前はもっとスムーズに動いていた。
理由はわからない。これら3カ所はすべて同じですよね。
なんか回転の仕様が変わったのか?
2020/09/23(水) 22:15:21.36ID:OjatJK7W0
2020/09/24(木) 00:38:22.19ID:6AFZx9QT0
2020/09/24(木) 06:07:19.87ID:yXlsLCGI0
>>873
後出しじゃないよ、投稿してから気がついただけ。
マウスの右クリックは異常ない。
それより、以前のバージョンではどうだったか、確信がないけど、
たしか、画像を選択して、右クリックで回転を選んでいた記憶がある。
このルーチンで行っていたので、他のメニューは無知でした。
以前のバージョンを使ってる方教えてください。
なにしろ、回転させても即反映しない、あるいは回転すらしない。
ファイルはFUJIFILM機のRAW・JPGです。今日はNikon機のファイルで試みる。
後出しじゃないよ、投稿してから気がついただけ。
マウスの右クリックは異常ない。
それより、以前のバージョンではどうだったか、確信がないけど、
たしか、画像を選択して、右クリックで回転を選んでいた記憶がある。
このルーチンで行っていたので、他のメニューは無知でした。
以前のバージョンを使ってる方教えてください。
なにしろ、回転させても即反映しない、あるいは回転すらしない。
ファイルはFUJIFILM機のRAW・JPGです。今日はNikon機のファイルで試みる。
875874
2020/09/24(木) 06:24:12.11ID:yXlsLCGI0 いろいろ試したが、以前と回転の操作が変わったと思う。
先入観を捨て、バージョン20に慣れるしかない。
先入観を捨て、バージョン20に慣れるしかない。
2020/09/24(木) 09:42:12.50ID:HEka8s/g0
>>875
もう二度と来なくてイイよ
もう二度と来なくてイイよ
2020/09/24(木) 10:33:20.56ID:yXlsLCGI0
>>876
わからないから訊いただけでそんなこと言われる筋合いはない。
結局原因はわかった。
従来は先に選択し右クリックのメニューで右回転・左回転を選んで実行してた。
新バージョンは上にあるバーから回転を選び、サムネール画面で選んでクリック。
この違いがわからなかっただけだ。狭量だね。CaptureOneは昔から使ってる。
最近はFUJIFILM・Nikonなど無償版から入るのが増えて間口が拡がってる。
いろんな人がいることもわかってきた。
わからないから訊いただけでそんなこと言われる筋合いはない。
結局原因はわかった。
従来は先に選択し右クリックのメニューで右回転・左回転を選んで実行してた。
新バージョンは上にあるバーから回転を選び、サムネール画面で選んでクリック。
この違いがわからなかっただけだ。狭量だね。CaptureOneは昔から使ってる。
最近はFUJIFILM・Nikonなど無償版から入るのが増えて間口が拡がってる。
いろんな人がいることもわかってきた。
2020/09/24(木) 12:25:17.02ID:KrzXMr7s0
態度の問題でしょうよ
2020/09/24(木) 12:35:49.20ID:yXlsLCGI0
>>878
だれでも多少のミスはある。
だれでも多少のミスはある。
2020/09/24(木) 13:27:53.49ID:xKcjrDNO0
微妙な負荷の頼み事を気楽に連発して
堪えかねた相手が「そういうのは控えて欲しい」
とか言ったら
「なんで?やりたくないなら断ってくれればいいのに」
とか答えそうなタイプ
堪えかねた相手が「そういうのは控えて欲しい」
とか言ったら
「なんで?やりたくないなら断ってくれればいいのに」
とか答えそうなタイプ
2020/09/24(木) 13:44:54.61ID:Xn1GBmUM0
>879
もう来るなよ
もう来るなよ
2020/09/24(木) 13:58:06.47ID:yXlsLCGI0
>>881
無償版ユーザーはくるな。
無償版ユーザーはくるな。
2020/09/24(木) 21:36:52.04ID:UNRf+JWV0
>>882
えーー、ここは有償版ユーザーだけのスレなんだ。というかその人が無償版のユーザーってどうして解るの?
えーー、ここは有償版ユーザーだけのスレなんだ。というかその人が無償版のユーザーってどうして解るの?
884名無CCDさん@画素いっぱい
2020/09/25(金) 09:03:53.09ID:+k+DeuX20 >>883
USBドングルでないやつは帰れ、までが(ry
USBドングルでないやつは帰れ、までが(ry
885名無CCDさん@画素いっぱい
2020/09/26(土) 11:38:27.70ID:Zi5PE/YF0 西田航先生がtwitterで激おこだぞ
2020/09/29(火) 01:40:16.61ID:K0623Awy0
「回転」などはいらんのです
偉い人にはそれがわからんのです
偉い人にはそれがわからんのです
2020/09/29(火) 14:44:47.82ID:RvUM9B/+0
>>886
たしかに回天隊が挙げられた戦果は少なかったな
たしかに回天隊が挙げられた戦果は少なかったな
2020/10/05(月) 14:39:11.55ID:xHok+PNF0
ドングリが凶作で
今年の秋は熊が大量に街に降りてくるらしい
今年の秋は熊が大量に街に降りてくるらしい
2020/10/05(月) 14:39:42.20ID:xHok+PNF0
すまん誤爆した
890名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/05(月) 18:44:06.13ID:lYPqjc1e0 その話くわしく
2020/10/05(月) 19:10:17.12ID:zYVQpvmQ0
うちのまわりではどんぐりもブナも豊作だな
2020/10/06(火) 10:30:12.69ID:WLM+lbuI0
熊が多いって毎年言ってる気がする
2020/10/08(木) 09:19:03.80ID:j6B9VOAQ0
>>890
これかな
【ドングリ不作】クマ出没「多くなる可能性」北海道 [ブギー★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602112483/
熊の吐息まで伝わってくるような迫真の一枚を期待
C1で現像するならoutdoors styles kitだろうか…
これかな
【ドングリ不作】クマ出没「多くなる可能性」北海道 [ブギー★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602112483/
熊の吐息まで伝わってくるような迫真の一枚を期待
C1で現像するならoutdoors styles kitだろうか…
2020/10/12(月) 23:47:05.04ID:umfD4SKJ0
ついに全面戦争か……
2020/10/12(月) 23:55:00.98ID:exxSCHaI0
Capture One21はもうそろそろですかね
896名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/14(水) 23:17:40.27ID:NAMtAVK90 Capture One に関するお問い合わせは、今後は captureone.com のサポートからお問い合わせください。
phaseone.com のサポートからのお問い合わせは、Phase One / Mamiya-Leaf 製品ユーザのためのプレミアムサポートとなります。
Phase One / Mamiya-Leaf カメラ・デジタルバックを所有されている場合は、プロファイルに製品登録をしてください。
Phase One / Mamiya-Leaf 製品をお持ちでない方が Capture One のサポートが必要な場合には、
Capture One チームにお問い合わせください。
次回掲示板を立てるときは実験的に上記の方法で篩に掛けるて2本立てしてはいかがでしょうか?
たまに情報収集のために覗いていますが、話題の中身が薄く過疎る原因は、2種類のユーザーのカオス状態であることにもあるようにも思う。
phaseone.com のサポートからのお問い合わせは、Phase One / Mamiya-Leaf 製品ユーザのためのプレミアムサポートとなります。
Phase One / Mamiya-Leaf カメラ・デジタルバックを所有されている場合は、プロファイルに製品登録をしてください。
Phase One / Mamiya-Leaf 製品をお持ちでない方が Capture One のサポートが必要な場合には、
Capture One チームにお問い合わせください。
次回掲示板を立てるときは実験的に上記の方法で篩に掛けるて2本立てしてはいかがでしょうか?
たまに情報収集のために覗いていますが、話題の中身が薄く過疎る原因は、2種類のユーザーのカオス状態であることにもあるようにも思う。
2020/10/15(木) 00:07:57.36ID:597Z26gG0
2020/10/15(木) 00:08:23.23ID:2TXlmRrU0
Phase Oneはハッセルを含む中判デジとして一応スレがあるから、ここはこのまんまでいいんじゃね?
2020/10/15(木) 02:38:46.89ID:KYFlDkbC0
2020/10/15(木) 13:07:14.69ID:qwQsUbW10
ここはソフトウェアとしてのCapture Oneを語る場だろ
本家が明確に「Phase OneとCapture Oneは別」と宣言してくれたんだからスッキリしますがな
本家が明確に「Phase OneとCapture Oneは別」と宣言してくれたんだからスッキリしますがな
2020/10/15(木) 18:39:28.74ID:GANbHnAj0
アマチュアお断りの空気がだめなのでは?
902名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/17(土) 22:47:07.09ID:BpvDhtCC0 これからC1 ver20を買ったとして、OS10.11.6にC1 ver11を入れて、買った20のライセンスキーで認証ってできるのかな?
2020/10/18(日) 01:39:10.69ID:0MOb/ssn0
過去バージョンの認証が通るか?か
自分が使っていたのならともかく、出来ないんじゃないかなぁ?
すみません。分かりません。
自分が使っていたのならともかく、出来ないんじゃないかなぁ?
すみません。分かりません。
904名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/18(日) 22:10:49.44ID:VDf+mVSo0905名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/18(日) 22:33:46.10ID:NFnCQy080 >>904
だったら11のライセンスキーでいけるでしょ
だったら11のライセンスキーでいけるでしょ
2020/10/18(日) 23:03:13.34ID:NFnCQy080
>>905
あ、今11使っててライセンス足りなくなったから、
20にバージョンアップして、11のライセンスが使えるか?
って質問なのかな?
持ってるなら自分で試せやとか思ってしまった、すまんw
もうすぐ21が出るから、
それ絡みのキャンペーン待ってみるのもありかもよ
あ、今11使っててライセンス足りなくなったから、
20にバージョンアップして、11のライセンスが使えるか?
って質問なのかな?
持ってるなら自分で試せやとか思ってしまった、すまんw
もうすぐ21が出るから、
それ絡みのキャンペーン待ってみるのもありかもよ
2020/10/18(日) 23:06:15.39ID:VqFDBqRi0
11のライセンスとソフトで使ってた
3台のPCで使っててライセンスに過不足なかった
最近になって新しくPCを買い足した
これまで通り11をインストールしたい
ライセンス追加購入したいけど20しか買えない
11で使えるのかな?
これに対して、11のライセンスでいける、ってどういう意味?
3台のPCで使っててライセンスに過不足なかった
最近になって新しくPCを買い足した
これまで通り11をインストールしたい
ライセンス追加購入したいけど20しか買えない
11で使えるのかな?
これに対して、11のライセンスでいける、ってどういう意味?
2020/10/18(日) 23:07:40.14ID:VqFDBqRi0
>>906
いやいやそれも違うでしょwww
いやいやそれも違うでしょwww
2020/10/18(日) 23:16:31.21ID:NFnCQy080
2020/10/18(日) 23:27:46.05ID:r/vFNcOr0
>>909
同じ3台なら使えるだろうけど、違う3台なら無理だと思うよ
同じ3台なら使えるだろうけど、違う3台なら無理だと思うよ
911名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/19(月) 06:18:54.02ID:yjol35Wn0 ttps://support.captureone.com/hc/ja/articles/360007791797-All-about-licenses
It means that you are not limited in time to use Capture One 20 or any previous versions of the software (Capture One 11, Capture One 10, and older) that you can activate with your license key.
1) 最新版のライセンスで古いバージョンはアクチできる。
IMPORTANT! After an upgrade, you will get a new license key which you can also use to activate the older versions of Capture One. An old key will be deactivated without a possibility to be reactivated again.
2) アップグレードしたら古いキーは無効になるが、新しいキーで古いバージョンをアクチできる。
まぁシートのカウントは古いの新しいのも各々1本と数えるはずだから、
1本のライセンスを11x3、20x3とか錬金はできんだろう常考。
It means that you are not limited in time to use Capture One 20 or any previous versions of the software (Capture One 11, Capture One 10, and older) that you can activate with your license key.
1) 最新版のライセンスで古いバージョンはアクチできる。
IMPORTANT! After an upgrade, you will get a new license key which you can also use to activate the older versions of Capture One. An old key will be deactivated without a possibility to be reactivated again.
2) アップグレードしたら古いキーは無効になるが、新しいキーで古いバージョンをアクチできる。
まぁシートのカウントは古いの新しいのも各々1本と数えるはずだから、
1本のライセンスを11x3、20x3とか錬金はできんだろう常考。
912名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/19(月) 10:56:25.15ID:FqitkjJt0 902です。説明が少なかったようですみませんでした。
現在11のライセンスを持っていてpc3台で運用中。
最近4台目のpcを買い足しました。これにもC1のver11を入れたい。
全てのpcは、他のアプリ(主に使っているのはCS6やcanon・leafの純正ソフトやエプロンのフィルムスキャナやプリンター関連ソフトやoffice2011formac)の安定動作の関係上El capitanで使いたい。
C1のver20はEl capitanで使えないことはわかっているのですが、今使っている11のライセンスとは紐付けづに新規でver20を購入したとしてEl capitanにver11をインストールし、購入したver20の認証キーで通るのかが知りたい。
ということです。
現在11のライセンスを持っていてpc3台で運用中。
最近4台目のpcを買い足しました。これにもC1のver11を入れたい。
全てのpcは、他のアプリ(主に使っているのはCS6やcanon・leafの純正ソフトやエプロンのフィルムスキャナやプリンター関連ソフトやoffice2011formac)の安定動作の関係上El capitanで使いたい。
C1のver20はEl capitanで使えないことはわかっているのですが、今使っている11のライセンスとは紐付けづに新規でver20を購入したとしてEl capitanにver11をインストールし、購入したver20の認証キーで通るのかが知りたい。
ということです。
913名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/19(月) 10:57:54.09ID:FqitkjJt0 エプロンでは無くEPSONでした。
2020/10/19(月) 13:11:37.80ID:GGILQhh90
2020/10/20(火) 19:13:26.03ID:3DhjXBAg0
高感度のノイズ処理が純正やLRよりダメだな 他がいいだけに惜しい。
2020/10/20(火) 19:48:55.09ID:cPfEOlmq0
「純正」が何を指すのか知らんが、LRは情報ごと消してしまうからなぁ。
あれが綺麗と思っているうちは素人だな。
あれが綺麗と思っているうちは素人だな。
2020/10/20(火) 23:17:13.19ID:cPfEOlmq0
ttps://captureonehq.com/2020/10/18/capture-one-vs-lightroom-bye-bye-adobe/
2020/10/20(火) 23:26:02.03ID:ZwHRlNJj0
昔比較した時は高感度ノイズ除去が他よりディテール残って良かったからこれにしたんだけど今は変わったのかな
2020/10/21(水) 08:28:21.33ID:bZulLxia0
質問させてください。
google検索ではヒットしませんでした。
テザー撮影で取り込まれたカットをcaptureone側でリネームしてしまいますが、カメラで設定されたファイル名のまま取り込みする事は可能でしょうか。
無いはずないとリネーム設定の変更なしを探したのですが、見つけられませんでした。
google検索ではヒットしませんでした。
テザー撮影で取り込まれたカットをcaptureone側でリネームしてしまいますが、カメラで設定されたファイル名のまま取り込みする事は可能でしょうか。
無いはずないとリネーム設定の変更なしを探したのですが、見つけられませんでした。
920名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/21(水) 22:06:47.03ID:cfzBbh9d0 21のプレオーダー来たみたいだね
変わるのはヒールブラシ、クローンブラシ、ノイズリダクション、カラーエディター?
「Game changing tools」とか書くくらいだからそれなりの自信はあるのか
変わるのはヒールブラシ、クローンブラシ、ノイズリダクション、カラーエディター?
「Game changing tools」とか書くくらいだからそれなりの自信はあるのか
2020/10/21(水) 22:20:31.46ID:w0XS0LS40
10年に1人の逸材が毎年現れる芸能事務所と同じかも
2020/10/22(木) 00:52:23.27ID:QsGvmIQJ0
>>920
ショートカットが便利そうよ
ショートカットが便利そうよ
2020/10/22(木) 06:48:13.91ID:Hwv0/jZy0
プロモーションコードは、ございます?
2020/10/22(木) 07:07:12.37ID:cufXCetU0
>>914
マウンティング中毒糞無能中年
マウンティング中毒糞無能中年
2020/10/22(木) 09:00:49.05ID:r/3WaX/V0
>>924
何だ?ゆとりか?
何だ?ゆとりか?
2020/10/22(木) 15:24:09.84ID:G2nPBkhD0
>>919
Capture One によるテザー撮影に於いてPC に転送記録されるファイル名を、カメラに装填したメディアに記録されたファイル名と同一にするということであれば、Phase 以外のカメラでは仕様上出来ないよ
Capture One によるテザー撮影に於いてPC に転送記録されるファイル名を、カメラに装填したメディアに記録されたファイル名と同一にするということであれば、Phase 以外のカメラでは仕様上出来ないよ
2020/10/23(金) 00:34:24.69ID:fSDFFS6n0
928名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/23(金) 01:17:38.02ID:hRKTUaNT0 >>927
帰宅したら纏めてバッチリネーム
帰宅したら纏めてバッチリネーム
2020/10/24(土) 07:25:00.05ID:LXCVN4Rf0
Big Sur β11 でオンラインにしてると怒られる。
オフラインならok。
オフラインならok。
930926
2020/10/24(土) 19:31:50.62ID:qDVClyn90 >>927
Capture One で転送するのではなく例えば EOS Utility とか Camera Control Pro2 を使えばカメラ内のメディアと転送先 PC のファイル名は同期する。
で、Capture One のフォルダー監視機能を使って PC に転送されたファイルを閲覧すればイイのでは? 但し Capture One で転送した際に使える各種機能がどこまで有効なのかは不明。
Capture One で転送するのではなく例えば EOS Utility とか Camera Control Pro2 を使えばカメラ内のメディアと転送先 PC のファイル名は同期する。
で、Capture One のフォルダー監視機能を使って PC に転送されたファイルを閲覧すればイイのでは? 但し Capture One で転送した際に使える各種機能がどこまで有効なのかは不明。
2020/10/24(土) 20:31:05.35ID:JFRWrAEG0
21はARM Macに対応するのかね?
2020/10/25(日) 00:14:38.48ID:C41XETAn0
>>920
11ユーザーだけど、アップグレード権購入しちゃった。
後で20%OFFぐらい来るかもだけど。
もうこれが最終かなぁ?
機能面は充分だしカメラを買い足す事も無さそう。
(FFフォビオンは出ないし、3層なりグローバルシャッターなり核心的な進化がないとな)
11ユーザーだけど、アップグレード権購入しちゃった。
後で20%OFFぐらい来るかもだけど。
もうこれが最終かなぁ?
機能面は充分だしカメラを買い足す事も無さそう。
(FFフォビオンは出ないし、3層なりグローバルシャッターなり核心的な進化がないとな)
2020/10/25(日) 00:58:31.21ID:pMaQwATV0
2020/10/26(月) 20:03:43.61ID:tlomt4VT0
>>930
別人だが
カメラ個別の認識は無くカメラ純正ソフトの画像を読んでるだけなので
C1での撮影モードが何も使えないんだよね
C1の撮影設定重視してる自分は諦めた
ファイル名の問題だけなら有用だけどC1介して撮影する意味は無いだろうね
別人だが
カメラ個別の認識は無くカメラ純正ソフトの画像を読んでるだけなので
C1での撮影モードが何も使えないんだよね
C1の撮影設定重視してる自分は諦めた
ファイル名の問題だけなら有用だけどC1介して撮影する意味は無いだろうね
935名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/29(木) 16:37:45.93ID:CBou/8S/0 C1には、LRにあるようなフジのポップコーン防止に効くディテール強化のような機能はありますか?
2020/10/30(金) 11:44:51.65ID:wjTbmW1B0
WindowsもMacも先週からサーバーに接続できなくなった。
937名無CCDさん@画素いっぱい
2020/10/30(金) 14:55:32.13ID:N82nYJ6I0 なんのサーバー?
2020/10/30(金) 15:07:03.66ID:iWvi2+EE0
>>937
ビール
ビール
2020/10/30(金) 16:32:08.26ID:9TUdRITL0
2020/10/30(金) 16:34:29.77ID:wjTbmW1B0
>>937
ごめんなさい…
ごめんなさい…
2020/10/30(金) 16:34:46.30ID:wjTbmW1B0
>>937
ライセンス認証
ライセンス認証
2020/10/30(金) 16:37:07.65ID:wjTbmW1B0
>>937
あと、アップデートの確認も同様に接続できないと、怒られます。
あと、アップデートの確認も同様に接続できないと、怒られます。
2020/10/30(金) 16:49:31.89ID:Uem2qVGO0
a7R3でピクセルシフトで撮影して合成したデータは読み込めないんですかね?
それが出来ればLrから卒業出来るんですが
それが出来ればLrから卒業出来るんですが
2020/10/30(金) 19:59:58.92ID:qW41WhdX0
卒業しなくていいんじゃね?
2020/10/30(金) 21:09:42.78ID:Hasv5Sxe0
2020/11/04(水) 04:00:27.91ID:BsctidLc0
ハッセルブラッドのx1d買う予定なんですが使えますよね?
SONYとかフジみたいに優遇がないってだけですよね
SONYとかフジみたいに優遇がないってだけですよね
2020/11/04(水) 09:51:38.61ID:qFMvZbxe0
>>942
遅レスですが、うちもオンラインライセンス認証が出来ませんでした。
なのでオフラインで行いました。
ちなみにWin7です。
6つぐらいある確認項目の内、2つの項目がNGだったな。
解決方法のサイトに飛んでみたけど英語でめんどかったので、オフラインでやっちゃった。
遅レスですが、うちもオンラインライセンス認証が出来ませんでした。
なのでオフラインで行いました。
ちなみにWin7です。
6つぐらいある確認項目の内、2つの項目がNGだったな。
解決方法のサイトに飛んでみたけど英語でめんどかったので、オフラインでやっちゃった。
2020/11/08(日) 08:05:50.39ID:uWeTgCKw0
試用版使ってよかったら購入考えてたんですが、a7cのrawが読み込めないみたいです。
EOS-M6のrawは読み込めるので対応待つしか無いようですが製品版だと既に対応してたりしますか?
EOS-M6のrawは読み込めるので対応待つしか無いようですが製品版だと既に対応してたりしますか?
2020/11/08(日) 12:03:10.52ID:XcF0/CUE0
2020/11/08(日) 14:32:47.31ID:uWeTgCKw0
951名無CCDさん@画素いっぱい
2020/11/17(火) 16:04:30.77ID:7M1XtlT80 https://www.youtube.com/watch?v=grUFFB84NkU
深夜2時に新バージョンの機能チラ見せするみたいだな
何が変わってるのか全然情報出さないから22%オフのメール来てたけどスルーしてしまったわ
深夜2時に新バージョンの機能チラ見せするみたいだな
何が変わってるのか全然情報出さないから22%オフのメール来てたけどスルーしてしまったわ
952名無CCDさん@画素いっぱい
2020/11/17(火) 16:12:47.56ID:o67a6uvy0 >>951
今回の新機能ってたいした機能じゃないよ
個人的に気になるのは、
現像時のショートカットと
proプロファイルとやら
ショートカットはマジでたいした機能じゃないけど
実装次第ではすげー使い勝手上がるから期待大
今回の新機能ってたいした機能じゃないよ
個人的に気になるのは、
現像時のショートカットと
proプロファイルとやら
ショートカットはマジでたいした機能じゃないけど
実装次第ではすげー使い勝手上がるから期待大
2020/11/17(火) 16:33:03.59ID:7M1XtlT80
2020/11/17(火) 21:23:51.03ID:/ieBQu6p0
Appleシリコンに対応するのはいつになるのか?
2020/11/17(火) 23:53:43.36ID:EgYIqbu/0
ARM対応は次の次じゃね
2020/11/18(水) 02:42:37.43ID:kzeKGs700
Live見たけど20/21もARM Macに対応するって言ってたね
2020/11/18(水) 02:51:55.42ID:nnk+v0u40
ライブのコメントがyawnとdisappointedでいっぱいだったんだけど・・・
ショートカットは便利そうではあるけど新しいバージョンの目玉になるのか
ショートカットは便利そうではあるけど新しいバージョンの目玉になるのか
958名無CCDさん@画素いっぱい
2020/11/22(日) 03:05:35.31ID:CgFDPkSC0 arm mac対応ってことはipadも対応するのか?
2020/11/22(日) 07:06:29.39ID:wDoyLCDE0
M1、メモリ8か16GBなんだよな
新MAC板の各スレ見てると8GBでも十分みたいな書き込み多くて迷う
ストレージ高速化=仮想メモリが高速だから?
新MAC板の各スレ見てると8GBでも十分みたいな書き込み多くて迷う
ストレージ高速化=仮想メモリが高速だから?
2020/11/24(火) 15:03:58.19ID:VrC4L6N00
CaptureOneと全然関係ないがi1 Display Proが使えないらしいな
てかインテルMacでもBig Surにすると使えなくなるんか
>またBig Surでkext(カーネル拡張)が廃止になったため、ドライバ系がほぼ全滅している。筆者の手持ちだとi1Display Proがこれに該当する。
>このためi1Profilerやハードウェアキャリブレーション用アプリ(Palette Master Element)は、i1Display Proが見つからないエラーとなる。
てかインテルMacでもBig Surにすると使えなくなるんか
>またBig Surでkext(カーネル拡張)が廃止になったため、ドライバ系がほぼ全滅している。筆者の手持ちだとi1Display Proがこれに該当する。
>このためi1Profilerやハードウェアキャリブレーション用アプリ(Palette Master Element)は、i1Display Proが見つからないエラーとなる。
2020/11/24(火) 16:15:42.91ID:nOVpuazO0
スレチ
2020/11/26(木) 13:46:24.55ID:esZwQNkV0
2020/11/26(木) 15:48:10.00ID:kdPIEUOX0
2020/11/26(木) 16:22:50.30ID:esZwQNkV0
>>963
Capture Oneがi1キャリブレーション機能を謳ってたことすら知らん雑魚が笑わすなよww
Capture Oneがi1キャリブレーション機能を謳ってたことすら知らん雑魚が笑わすなよww
2020/11/26(木) 17:27:37.98ID:Gvnl2SHf0
BFで30%オフ
2020/11/26(木) 19:47:50.53ID:ga8n913s0
30%OFFで永久ライセンス版買っちゃおうかな。
これ最安値だよね。
これ最安値だよね。
2020/11/26(木) 19:57:54.70ID:hMpiQx+/0
つい先日22%オフのメール来てたのにもう30%オフなのかよw
新機能情報も小出しだし急いで買わせようとする感じが露骨じゃないか
新機能情報も小出しだし急いで買わせようとする感じが露骨じゃないか
2020/11/26(木) 20:01:51.92ID:hMpiQx+/0
2020/11/26(木) 20:42:08.76ID:INA7hiHc0
Arm M1 MacでC1P 20使ってる人いる?
lightroomは書き出し遅くなるみたいだけどC1Pは平気なのかな。
lightroomは書き出し遅くなるみたいだけどC1Pは平気なのかな。
2020/11/26(木) 22:19:06.30ID:tOeGEHmE0
2020/11/28(土) 03:29:59.77ID:cdZGRN+L0
スタイル項目間違って消してしまったのですが
元通りに表示する方法わかりませんか?
同じ無料スタイルパックを何度もクリックしたら
同じスタイルが複数個ならんで
これを削除しようとしたら全部消してしまったのです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2319628.jpg
元通りに表示する方法わかりませんか?
同じ無料スタイルパックを何度もクリックしたら
同じスタイルが複数個ならんで
これを削除しようとしたら全部消してしまったのです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2319628.jpg
972名無CCDさん@画素いっぱい
2020/11/28(土) 13:19:12.71ID:Rakac2TX02020/11/28(土) 19:01:33.70ID:xnYOg6FF0
2020/11/30(月) 23:38:22.88ID:61HIjkiu0
2020/12/01(火) 10:45:07.29ID:e+q6FeWV0
FUJIFILM・SONY・Nikonと無償提供がでてから、過疎スレが賑わってる。
それに比例してガラの悪い住人も増え、昔から住人は去るしかない。
もうどうでも良いし、話題もない。教えても、貶められるだけです。
それに比例してガラの悪い住人も増え、昔から住人は去るしかない。
もうどうでも良いし、話題もない。教えても、貶められるだけです。
2020/12/01(火) 10:55:06.91ID:XgUWz8Sv0
>>975
ガラが悪いなー
ガラが悪いなー
2020/12/01(火) 11:22:05.02ID:oWl/70IJ0
昔からの住人って、
CaptureOne は PhaseOne のためのソフトでそれ以外はオマケ
って言ってる人たちのことか?
CaptureOne は PhaseOne のためのソフトでそれ以外はオマケ
って言ってる人たちのことか?
2020/12/01(火) 11:22:29.05ID:e+q6FeWV0
>>976
真摯に語ったけどね。憂いてるんです。
真摯に語ったけどね。憂いてるんです。
2020/12/01(火) 11:46:59.40ID:Kt76yUzz0
2020/12/01(火) 21:49:01.12ID:do78/Vh20
>>975って自動あぼーんされたぞ
なんだ?
なんだ?
981名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/01(火) 22:57:38.20ID:4hawjdW302020/12/01(火) 22:59:48.58ID:XgUWz8Sv0
2020/12/01(火) 23:59:18.49ID:DcX7i0JP0
>>974
君はカラマネに他の選択肢はないのか?
追加投資出来ない時点で貧乏丸出しなんだがw
カメラなんて時計趣味にしてる俺からすりゃ安いもんだよ
君もいつか雲上時計のブティックに行ってみるといいよ
数百万の時計買うレベルじゃゴミ客だよ
君はカラマネに他の選択肢はないのか?
追加投資出来ない時点で貧乏丸出しなんだがw
カメラなんて時計趣味にしてる俺からすりゃ安いもんだよ
君もいつか雲上時計のブティックに行ってみるといいよ
数百万の時計買うレベルじゃゴミ客だよ
2020/12/02(水) 01:10:03.33ID:9BRFzi6X0
2020/12/02(水) 03:08:33.41ID:CEs6T9rc0
次スレはワッチョイ付けた方が良い
2020/12/02(水) 14:35:50.77ID:4feIMOPy0
2020/12/02(水) 15:13:53.07ID:OaAmgyai0
981ありがとうございます!
2020/12/04(金) 23:43:35.79ID:1Nl5pbzo0
21のリリース来年になるのか?
2020/12/05(土) 09:07:07.42ID:W7KDgiy30
今回はベータテストに時間をかけてる印象
期待が高まる
期待が高まる
2020/12/05(土) 17:00:42.92ID:S3Jq7CSz0
2020/12/07(月) 12:38:17.34ID:PpF3WCoc0
rawがcapture oneで開けない・・・
2020/12/07(月) 20:49:09.37ID:HzxteW090
>>991
俺はSONYもキャプワンだけど何故かキャノンのRAW開ける
俺はSONYもキャプワンだけど何故かキャノンのRAW開ける
2020/12/08(火) 09:25:42.91ID:JpGCClaW0
ver20にするときに旧版をアンインスコしてからインスコしたらライセンス数が上限になったから不要なのをデリートしろと
ソフトが立ち上がらないのにどうやってデリートしますの?
ソフトが立ち上がらないのにどうやってデリートしますの?
2020/12/08(火) 10:13:44.45ID:dmqo2mND0
サイトいってアカウントから消せるんじゃないの?知らんけど
2020/12/08(火) 19:36:58.28ID:JpGCClaW0
ログインできるんだけどライセンス管理に移ろうとすると
やり方をメールアドレスに送りましたってメッセージが出るけど
待てど暮らせどメールが来ないんだよね(迷惑メールにもない)
やり方をメールアドレスに送りましたってメッセージが出るけど
待てど暮らせどメールが来ないんだよね(迷惑メールにもない)
2020/12/08(火) 19:43:34.69ID:3z950pNU0
2020/12/08(火) 21:50:03.37ID:FZLdsRMG0
ん?
21でたの?
21でたの?
2020/12/08(火) 22:11:34.60ID:JpGCClaW0
999名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/08(火) 22:46:46.81ID:VAh+tL4e01000名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/08(火) 22:48:32.64ID:JpGCClaW010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 576日 5時間 8分 30秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 576日 5時間 8分 30秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される [お断り★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【MLB】大谷翔平、新加入の“韓国の至宝”活躍を祝福にネット胸アツ! 「泣けてくる」「スポーツに国境なんてない!」 [冬月記者★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪
- ⭐👊😁👊🏡👊😁👊⭐
- フィリピン反日へ、日本人だけを狙った強盗事件続出で大使館が注意喚起 [709039863]
- 【悲報】晋バルサンチャンネル、YoutubeにBANされる。AI安倍に歌わせたり統一教会の解説をしてたとこ [159091185]
- 中国人「港区歩いてたらすごい家みつけた(パシャ)」→3万いいね [271912485]