Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa9f-rkig)
垢版 |
2019/09/02(月) 12:53:17.31ID:Db6CRn3A0
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

ニコンZシリーズのユーザー専用情報交換スレです。
求められた時には最低限所有を証明する画像の提示はできる人だけのスレです。
ワッチョイ有りスレなので一度提示すれば一週間はそれでいいでしょう。トリップ付けるのもいいでしょう。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1101-ReV0)
垢版 |
2019/09/25(水) 08:18:44.70ID:+w1jkUO+0
シャッター幕デリケートだから触ったらアウトだし怖いわ
センサーガラス結構固いしシルボンで拭いてペッタンすればいいのに
2019/09/25(水) 08:37:22.19ID:NJP2wC7P0
>>732
外でそれは出来ないでしょ
734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1101-ReV0)
垢版 |
2019/09/25(水) 08:41:55.40ID:+w1jkUO+0
外ならブロアーだけでよくない
フッ素加工してあるから風圧あるブロアーで簡単に取れるじゃないか
2019/09/25(水) 08:53:50.36ID:yP/tHqw+0
環境による
無風でカラッとした湿気の少ないところと
砂嵐と銃弾が飛び交う中では全く異なる
2019/09/25(水) 09:47:51.86ID:JzRHQgF20
やった人に聞きたいんだけど
フランジからシャッター幕まで何ミリあった?
2019/09/25(水) 11:02:34.21ID:fvVX/Pgo0
>>725
一応は保護回路があるけど簡易的なもんだから電源ONしたままバッテリー直接抜くのは止めといた方がいいぞ
故障の原因になったりメモリーカードの破損が発生する可能性がある
レンズ交換も電源いれたまま外す人いるけどあれも避けた方がいい
2019/09/25(水) 12:35:13.47ID:atgHfrstM
センサー面ににホコリが乗っても撮影は出来る
指紋を付けても撮影は出来る
カバーガラスに傷を付けても撮影は出来る

閉じてる薄いシャッター幕に触れて動作不良になったら
撮影不能となりシャッター丸ごと交換
シャッターが異物を噛んで動作不良になったら
撮影不能となり清掃か交換

好きなリスクを選べばいい
2019/09/25(水) 12:40:12.23ID:fvVX/Pgo0
>>738
ニコン使ってる山岳系ユーチューバーが現場で撮影中にシャッターが壊れた動画UPしてたけど
シャッターは高速で動くからセンサー巻き込んでグチャグチャになってたぞ

シャッター単独で済むとは思わない方が良さげ
2019/09/25(水) 12:45:40.11ID:j+WHfPZ2a
シャッター幕逝ったらセンサーにも後玉にも傷入る場合あるからな
色々後始末が大変
2019/09/25(水) 12:56:19.98ID:yP/tHqw+0
物理シャッター取っ払い加工やってるところあればなあ
742名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1101-ReV0)
垢版 |
2019/09/25(水) 12:57:06.86ID:+w1jkUO+0
物理シャッターなくなったらLEDの撮影できなくなるゴミみたいな電子シャッターでしか使えないぞ
2019/09/25(水) 13:35:09.06ID:CTfsZUlq0
ソニー2億画素いいな
2019/09/25(水) 13:53:26.86ID:pK/UDV72M
上でシャッター幕に関するリスクについて書いてくれている事は正しいとは思う。
ただ、フィルムのレンジファインダー機はレンズ外すと露光中を除き常にシャッター幕が降りてるけど特に問題になってないから、触れないよう気をつけてれば大丈夫な気もする。
シャッターが壊れたらって話、普段連写しまくって負担かけてる人には怖い話かな。
2019/09/25(水) 15:04:19.84ID:nRRNopRBM
>>739
その人は何をやったらそうなったの?
2019/09/25(水) 15:42:03.47ID:7RfOK/dMa
>>738
シャッターを触るのは注意する事である程度防げるが、
センサーに付くホコリは注意しても防げない。特に外の場合。
その辺も考慮かな。
747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1101-ReV0)
垢版 |
2019/09/25(水) 15:50:55.15ID:+w1jkUO+0
レンズ換える時にシャッター触る方が怖いわ
2019/09/25(水) 16:46:52.33ID:fvVX/Pgo0
>>745
普通に撮影してただけみたいよ

>NikonD750が故障したのでSONYに乗り換えを検討したが結局しなかった話と新しいレンズの話
https://www.youtube.com/watch?v=FuqRNvOw-HM


ちなみにこんな作品を作ってる人
https://www.youtube.com/watch?v=Wr1raOxLC-U
749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1101-ReV0)
垢版 |
2019/09/25(水) 16:50:47.51ID:+w1jkUO+0
普通に落下させたことがあるかもしれないしわからんねw
2019/09/25(水) 16:51:00.77ID:fvVX/Pgo0
>>748の下リンクは長いフル版なんでダイジェスト版置いておく

断崖絶壁!紅葉の剱岳登山【ダイジェスト版】
https://www.youtube.com/watch?v=CHya16SyPFo

こっちならサクッと見られる
2019/09/25(水) 19:43:39.06ID:RX/Awe9P0
ノクトって軽減税率の対象だっけ?
2019/09/25(水) 19:54:45.65ID:0Z3Gr1WKM
羊羹なら…
2019/09/25(水) 20:28:41.38ID:0EH/N8FQ0
>>736
ちょっとやってみただけだから何ミリかとかは測ってない。センサー前を長く開けっぱにするのも嫌だし
たぶんセンサー寄りの中間くらいだった気がする

>>737
それは確かに思った。ニコンではちょっと名の知れた人が堂々とやってたから大丈夫だろうと思ってやってみた
公式に大丈夫って言ってくれればいいけど、センサーの破損の件もあるし、自分も常用では使わない気がする
2019/09/25(水) 20:32:56.54ID:42okDRZEa
しかし、電池を抜くとシャッター降りるってのはどんな仕様なんだろう
2019/09/26(木) 00:56:17.91ID:A5p4mzQc0
>>754
バグの類だと思う
恐らくバッテリー抜いた時にシャッターボタンを押した時と同じ信号が走っるんじゃないかな(レスポンス上げる為にCPUでデジタル処理せずに直接アナログでリレーされてるのかも)
んでそこで止まる
2019/09/26(木) 02:30:07.83ID:/hH8Mqwsa
ZのD一桁相当プロ機ではレンズ交換時に内部保護する構造追加するかもな。
どうせ重たく大きくなるから多少の重量増は構わないだろうし、安全性向上できるならしたいだろう。
2019/09/26(木) 06:18:42.18ID:TogwRLo70
>>755
いや、デジタル回路も突き詰めりゃアナログな波形回路なわけで
2019/09/26(木) 08:41:41.05ID:1DNC/65VM
>>755
単にバネが開放されるんだろ
2019/09/26(木) 08:47:39.80ID:A5p4mzQc0
>>758
レンズ外してからだとバッテリー抜いてもシャッター閉じないのは何でだろ?
2019/09/26(木) 08:49:44.74ID:BXI7mjmaM
レンズが無いと危険だからロックしてるんじゃない?

シャッター幕はこわれやすいから
2019/09/26(木) 10:09:21.57ID:bn6Er6Dj0
となると、裏コマンド的な仕様かも知れないね。
メニューに追加するとシャッター幕壊してクレーム入れる奴がいるかも知れないから、ニコンとしては自己責任でやってねってスタンスかな。
2019/09/26(木) 11:17:15.19ID:e//TPD98M
レンズ交換時に砂塵が舞うような状況でシヤッター幕閉めたままレンズ交換など恐ろしくて出来ないわな
センサーにゴミ付くくらいならブロワ吹けば良いがシヤッター幕に砂でも噛んだら開けた瞬間終わりだろ
763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4701-T5yy)
垢版 |
2019/09/26(木) 11:28:39.59ID:a7uC6HUz0
たまにカメラボディを上に向けたままレンズを上から交換する人がいるけど信じられんよな
なるべく下向きで換えろと言いたい
2019/09/26(木) 11:31:47.61ID:EWwPzV0cd
外でレンズ交換したくないのではやくz6モデルチェンジして新旧2台体制にしたい
2019/09/26(木) 11:38:40.54ID:vFWPyiI9M
ニコンSかライカMユーザーで、良く外でレンズ交換する人いたら意見や経験談を聞かせてくれないかな?
レンジファインダーカメラの故障原因の上位にレンズ交換時に起因するシャッター幕破損があるならやめといた方が良さそうだが。
2019/09/26(木) 11:45:49.10ID:A5p4mzQc0
>>760-761
レンズあっても回路的には故障の原因になるような危険行為には変わりないわけだが
2019/09/26(木) 12:14:15.38ID:tL48AN0Z0
>>763
清浄な部屋で横向きで素早くレンズ交換するが
一瞬下に向ける
2019/09/26(木) 12:15:45.20ID:tL48AN0Z0
保管中やカメラバッグ内ですらボディ上向きにすらしない
2019/09/26(木) 12:26:41.51ID:PxbagWy5a
前に価格comでボディやレンズは上向き保管が正しく、そうでないと性能が落ちるとかって暴れてるやついたな

俺もマウント上向きで保管するのになぜか抵抗があるな
ボディキャップにブロワかけときゃ何の問題もないし、レフ機ならなお問題ないはずなんだけど、なんか嫌だ
2019/09/26(木) 12:54:16.44ID:2c+RRVAbM
フイルムカメラのシャッターは横型と縦型があって
横型は幕を引っ張るタイプで幕自体の耐久性は高い
縦型は多数の薄い金属ブレードを動かすデジカメと同じタイプ
10万回動作とかを保証する必要がある超精密部位

キヤノンのRはレンズ交換時にシャッター降ろしてるけど
急所を守るために別の急所を剥き出しにしてるだけで
何の保護にもなってはいない
しかしセンサー剥き出しを怖いと感じるユーザー対策としては
上手いやり方だと思う
771名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd7f-RXDg)
垢版 |
2019/09/26(木) 12:57:14.04ID:HqB9Xxbxd
使ってる人に聞きたいんだけど
やっぱりZの24-70f2.8って凄いのかな…
タムの標準ズーム(A032)をレフで使ってるんだけど、ハッキリ違うならこの際増税前に買っちゃった方がいいのかなと。
Z6に広角〜中望遠、レフ機に標準〜望遠って棲み分けさせようかと思って。
2019/09/26(木) 13:00:22.29ID:UXoT96s9a
一方ニコンはIBVRユニットの固定機構を搭載
気兼ねなく掃除できるよ!
773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0701-UwEE)
垢版 |
2019/09/26(木) 15:06:19.28ID:D41Kx0aj0
そう考えるとレフ機のミラーはシャッターとセンサーの保護にも役立っていたんだな。
2019/09/26(木) 15:06:22.29ID:DJ3sPbA90
>>760
お前、ミネオじゃねーか
スレタイ読めないのか?
デジカメ板を10年以上荒らしていて、ニコンを持ってないお前がこのスレに来るなよ
2019/09/26(木) 15:26:57.27ID:eFc4D3qqp
ミラーレスは裏玉のホコリも気になるよね
センサーのホコリかと思ったら裏玉だった
ブロワーで吹けばいいんだけどさ
2019/09/27(金) 08:26:51.40ID:dkWv0Vx6M
>>775
ガンレフよりセンサーに近いからね
2019/09/27(金) 09:19:13.44ID:CC7uuH5l0
1年前の俺に言いたい。
1年経ってもノクトと縦グリは出ないよ、慌てて買ったら金の無駄。
2019/09/27(金) 09:20:21.65ID:XW2wC4s3a
>>777
それじゃバカは治らないから
使う予定のレンズが出てから買うように言うべき。
2019/09/27(金) 10:47:33.33ID:U6ntxjlw0
ノクトはともかく、縦グリが未だに発売されてないのはありえない
ニコン何考えてんだ
2019/09/27(金) 10:57:48.79ID:pbaALDLn0
初歩的な質問でスマンが、カメラの露出補正だけど
撮影時に露出変更するのと、RAWで撮影した後に現像ソフトで露出触るのとでは何か違うの?
2019/09/27(金) 11:15:45.53ID:VthbjdgI0
>>780
結果に問題なければ経過はブラックボックスと思ってなんでも良いでしょう
もちろん結果が異なるならそれを検討して対処するのは当たり前の事
782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4701-T5yy)
垢版 |
2019/09/27(金) 11:47:34.61ID:WICMdzpJ0
カメラの露出補正はソフトウェア補正値つまりRAWに対してソフトで持ち上げる
それをボディ内でやるか現像ソフトでやるかの違い
厳密に言えばボディ内と各ソフトで補正の解釈が少し違うらしいがあまり気にする事はない
2019/09/27(金) 11:49:12.94ID:pbaALDLn0
>>782
了解です、カメラの補正かソフトの補正かの違いだけで、もし補正後のイメージが多少違うなら好みのほうでやればいいのね
RAW撮影するようになると露出とかWBとか撮影時は無視して後で調整すればいいやって雑になってる気はするけど
784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8769-U2DM)
垢版 |
2019/09/27(金) 11:49:37.42ID:HDqPO70m0
>>782
>>カメラの露出補正はソフトウェア補正値つまりRAWに対してソフトで持ち上げる
えっ!?
785名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdff-sEUP)
垢版 |
2019/09/27(金) 11:52:54.05ID:gz5qyWpDd
飛ぶ所はRAW現像でも取り戻せないでしょ
2019/09/27(金) 11:59:54.94ID:YU5tc2lTr
>>784
きっとカメラの露出補正は違うに決まっているから
カメラ内現像と勝手に解釈したと予想
2019/09/27(金) 12:00:18.73ID:TzT1yXft0
>>780
意図的にオーバー、アンダーにするのも含めて、撮影時に適正露出にすること以上の結果は、後調整で出せない。
これはポジでもネガでもデジタルでも同じことだと思ってる。

ただ、失敗修正含めてRAWだと補正マージンが大きいから楽だし、今までできなかったことまでできるようになったことは確か。
788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4701-T5yy)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:01:16.80ID:WICMdzpJ0
アンプで増感して持ち上げるのはISO
だからマニュアルモードでは露出補正は適応されない
マニュアルモードに露出補正値がないの
ASPに露出補正があるものはRAW現像時に露出補正値が記録されてる
なので0にできる
789名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8769-U2DM)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:01:22.38ID:HDqPO70m0
露出補正はSモードなら絞りとISOの調整で露出の変更、
AモードならシャッタースピードとISOが変更されているはずだよ。
だからMモードでは露出変更してもシャッタースピードと絞り値は変わりません。と
マニュアルに記載されている。

Aモード、またはSモードで三脚に据えて、露出補正かけてみれば、
それぞれの設定値が変わっていることが確認できるはずだよ。
790名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4701-T5yy)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:03:06.60ID:WICMdzpJ0
だからそういってるじゃんw
791名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4701-T5yy)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:05:01.78ID:WICMdzpJ0
Aモードで+2露出補正かけたRAWファイルがライトルームで開いた時にライトルーム上で露出補正0だったらわけわからん
そんなもんはRAWファイルじゃない
2019/09/27(金) 12:20:33.99ID:aDdENgPMa
マニュアルでISOオートにすれば露出補正できるぜ
結婚式の時とかすごい楽
2019/09/27(金) 12:24:00.00ID:DHF5bcPf0
>>792
ペンタでいうTAvモードだな
2019/09/27(金) 12:34:02.00ID:jbB502zvM
露出変えるとSSつまり露光時間や絞りF値
もしくはセンサーISOが変わるはずだが
それとRAW現像は全く別物ではないかと
2019/09/27(金) 12:39:30.67ID:U6ntxjlw0
この程度の質問する人ならISOとSSと絞りを別々に説明しなければならないレベルってことでしょw
わりとびっくりしたけどw
2019/09/27(金) 12:41:13.39ID:U6ntxjlw0
>>794
RAW現像関係ないよなw
本来ISO感度とも違うしw
797名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4701-T5yy)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:42:32.28ID:WICMdzpJ0
そもそも露出補正値だし
2019/09/27(金) 12:46:31.39ID:XW2wC4s3a
rawで後から調整してもカメラでやっても変わらないのはWBだけかな
露出はちゃんと撮るときから意識しないと。
2019/09/27(金) 12:47:49.53ID:VthbjdgI0
>>795
最初にこの件でレスしたけど質問者がどの程度のレスを期待してるのかに尽きる
結局はわからないなら気にするななんだけどね
2019/09/27(金) 12:53:01.51ID:HDqPO70m0
>>799
間違えた知識を頭の片隅に入れるのはさみしいじゃん。
2019/09/27(金) 12:59:40.80ID:pbaALDLn0
質問者だけど無知で申し訳ない
カメラで行う露出補正は+-でモードによってSS、絞り、ISOの値を自動調整
RAW現像の露出補正はソフトで調整
ってことであってる?
2019/09/27(金) 13:31:03.58ID:TzT1yXft0
モノクロフォルムで現像と引き延ばしすれば、理屈抜きですぐわかることなんだが、、、、。ポジで撮るとか。
とりあえずEV値とラチチュード、デジの場合はダイナミックレンジなんだろうけど、その辺を理解しないと、たぶん話がかみ合うまで苦労しそう。
2019/09/27(金) 15:33:51.84ID:NkibQitz0
>>776
荒らしのミネオは来るなよ
日本語わからないのか
804名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87a7-zeV5)
垢版 |
2019/09/27(金) 15:38:32.77ID:yxfUo/CS0
質問者さんさ
君はまだ絞りやらISOやら露出をいろいろいじりながらJPGで撮影してた方がいいんじゃないかな?
もうちょいカメラに慣れてからRAWで撮るようにした方がいいんじゃないの?
805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4701-T5yy)
垢版 |
2019/09/27(金) 15:40:01.50ID:WICMdzpJ0
SS 絞り ISOを理解しないと露出補正値は覚えられないな
2019/09/27(金) 15:48:32.10ID:uUMFYinC0
ボディ側に手ぶれ補正があればレンズに手ぶれ補正機能つけなくて良くなってレンズの小型化に繋がったりしないの?
違ったらすまん
807名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4701-T5yy)
垢版 |
2019/09/27(金) 16:02:18.87ID:WICMdzpJ0
協調動作するなら両方あれば6段とか補正できるよ
2019/09/27(金) 16:12:45.80ID:XW2wC4s3a
>>806
少なくとも軽量化には繋がると思ってる
2019/09/27(金) 16:26:25.37ID:pbaALDLn0
>>804
一応絞り、SS、ISOは理解してますよ
2019/09/27(金) 16:32:56.42ID:KQbcbSXpa
>>806
どちらかというと、手ブレ補正をつけるとレンズが大径化して重くなるってのが正しい
2019/09/27(金) 16:58:14.00ID:zavMxACFM
絞りで被写界深度を決めてシャッタースピードで流れ具合を決めるとISOで露出を合わせるしかなくなる
ISOオートにするだけだけど
2019/09/27(金) 17:02:01.29ID:TzT1yXft0
>>809
EV値は?
2019/09/27(金) 17:16:39.76ID:XW2wC4s3a
>>811
NDフィルター使わないの?
814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8769-U2DM)
垢版 |
2019/09/27(金) 18:49:38.28ID:HDqPO70m0
>>812
性格悪いって言われない?

>>809
嘘を嘘と。。。ではないけど、ここを参考にするより、
本屋さん、図書館でムック本を見た方がよっぽどためになるとおもう。
2019/09/27(金) 18:54:50.36ID:U6ntxjlw0
>>806
確かにボディ内手振れ補正だけにするとレンズを小型化したり、同じ大きさのレンズならより性能の高い光学系にしたりできるけど、
手ブレ補正の効きの大きさ自体はレンズ内手ブレ補正の方が強力なものにしやすい(特に望遠側で)
その代わりレンズが大型化したり、大きさの割に光学系の性能が犠牲になったりする

だから一長一短だし、両方同時に搭載することで手振れ補正の効きをより強力にしたりもできる
2019/09/27(金) 21:25:57.32ID:jbB502zvM
仮にSSとF値とISOを固定した上で
見かけの露出を変える操作が出来たとすると
それはRAW現像と同じ事をやってる
補正するほど14bitあった情報量が削れていくし
白飛びや黒潰れには無力

露出補正を変えた時にSSやF値が変わると気付いていれば
質問主さんはそもそも質問してなかったはず
2019/09/27(金) 21:54:03.05ID:35/6f/0j0
釣りに対しても親切な住人達
2019/09/27(金) 21:57:05.72ID:XW2wC4s3a
露出補正で思ったけど、コントロールリングに割り当ててる?
便利なんで、なーんでFTZに付けてくれなかったのかと思うよ。
2019/09/27(金) 22:06:13.71ID:2FDN8H9Qd
露出補正って使ったことないな
MモードでISOオートばかり
2019/09/27(金) 22:14:07.87ID:uUMFYinC0
50mmほすぃぜ
2019/09/27(金) 22:35:55.00ID:TfK4L00s0
届いた!でもレンズがまだ届かなくて何もできん!
https://i.imgur.com/IRjYwMd.jpg
2019/09/27(金) 22:39:32.29ID:HW21/iV30
はぁ?
新手のGKか?
2019/09/28(土) 00:10:25.75ID:lKmHoi6T0
>>819
RAWで撮れば現像時に何とでもなるもんな

撮って出しだとMでISOオートでも補正は必要
2019/09/28(土) 00:53:27.54ID:8y6wDvYA0
佐川さんが持ち帰っちゃったんだよ
明日50mmが届くから楽しみだ
Canonユーザーだからレンズ資産がないんだ
2019/09/28(土) 04:46:32.19ID:gaR/cqCy0
>>824
俺も多分明日買ってくるぜー!仲間!
2019/09/28(土) 08:11:55.08ID:7DXnS9NH0
増税前に駆け込みでZ6ズザーしたぜ。
みんなよろしくなっ!
ヨドバシからのxqdがまにあわねぇ。
2019/09/28(土) 09:30:31.10ID:L8dSKja3a
α7Vの方が瞳AFは優れていると分かっているのに、Z6ばかり使うようになった。
なんか、Zで写すとFマウントのレンズでも透明感が増している気がする。

ただ、Zは撮影した画像を背面液晶で拡大表示したときの荒さが目立つ気がする。
パソコンで確認するとガチピンなのに、背面液晶だとガチピンではないように見える。
液晶の性能というより背面液晶に表示する縮小画像が悪いのかな
挙動が遅くなっても良いから、高解像で表示するモードがあるとありがたい。

もちろん、液晶性能が劣るαに比べたら十分すぎる解像度だとは思いますが。
2019/09/28(土) 10:41:15.48ID:Ok1+CQ9s0
>>827
Zで写すとFマウントのレンズでも透明感が増している気がする。

同意する
画像処理エンジンの違いなのかな?
58Gで撮影するとD750で撮ったのと違いすぎる
2019/09/28(土) 10:44:41.11ID:JS9T+x0h0
ここでいうと怒られそうだが
夕暮れすぎ直後の夜景はD850の方が階調豊かだったように感じる
多分気のせいなんだろうけど
2019/09/28(土) 10:45:15.05ID:JS9T+x0h0
Z7とD850との比較ね
D850はもう手放したから今から比較はできない
2019/09/28(土) 11:09:27.84ID:dn1WW2EG0
>>827
ニコン機はボディで確認するときはフルの解像度で出てない気がする。
なので、ボディで拡大してだいたい合ってればOK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況