>>840
技術的には、ボディが気温からたった+4℃上がる発熱能力のある電気製品が全て低温やけどの対象になってしまう
0℃から4℃に上がる製品も含めて、だ

キャノンは、他の全製品でも+4℃上昇のチェックをして、+4℃上がる全製品にこのタイマー制御を付けてるのか?
今まで付けてた製品はどれだよ?
嘘つくなよ!!!





0688 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/08/27 22:38:01
カメラは暑い中東でも使うから常用温度は40℃、
低温やけどは44℃が3時間で発生することもある

10℃から14℃に温度上昇する電気製品は、同じ熱量で40℃から44℃に温度上昇する

要はほぼ全ての電気製品が簡単に44℃まで上がる熱源になるから、とにかく放熱が最重要、
断熱という選択肢はあり得ない

低温やけどだけに厳密に対応すると、たった +4℃の温度上昇でアウトだからほぼ全ての製品が作れないが、
通常はグリップなど肌と長時間接触を持続する場所だけを局所的に断熱にして、熱くなる場所には警告文を書いたり取説で警告するのがよくあるやり方

安全サイドに振るのはもちろん重要だが、低温やけどが電子機器の最重要な制約条件になることはあまりない、
というか+4℃上がったらダメだと、今あるほぼ全ての電気製品が製造禁止になってしまう
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596948140/688