!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
※前スレ
オールドレンズ総合スレ part19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565692482/
オールドレンズ総合スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584359739/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
オールドレンズ総合スレ part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1910-afEy)
2020/09/05(土) 09:34:25.16ID:zNejRoo80244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 721c-t1Nk)
2020/11/10(火) 00:41:48.74ID:C7HOdZDz0 >>241
>APS-Cミラーレスで使ってみます
フルサイズレンズを、あえてAPS-Cカメラで使うメリットはほぼない。
オールドレンズに限らず、フルサイズレンズは普通にフルサイズカメラで撮ったほうがほとんどの場合で使い勝手でも画質的にも優れる。
(バブルボケを撮るために開放オンリーで、その上で周辺のレモンボケを排除したい、などという特殊な場合はAPS-Cで使うメリットあり)
>APS-Cミラーレスで使ってみます
フルサイズレンズを、あえてAPS-Cカメラで使うメリットはほぼない。
オールドレンズに限らず、フルサイズレンズは普通にフルサイズカメラで撮ったほうがほとんどの場合で使い勝手でも画質的にも優れる。
(バブルボケを撮るために開放オンリーで、その上で周辺のレモンボケを排除したい、などという特殊な場合はAPS-Cで使うメリットあり)
245名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b1da-UK2n)
2020/11/10(火) 11:23:24.52ID:AdFHC1Qf0 >>243
それ一枚だけを貼って充分解像しているっていうのは、「俺はこれぐらい解像すれば大丈夫」っていう自己満足なんだから何回もムキになって貼らなくて良くね?
周辺の解像能がα7に釣り合ってるって言いたいなら同じ画角で解像番長の135GMとかsigma135 f1.8辺りで四隅にピント置いた写真撮って、同じ被写体をそのレンズで撮って並べたら良いんじゃね?
それ一枚だけを貼って充分解像しているっていうのは、「俺はこれぐらい解像すれば大丈夫」っていう自己満足なんだから何回もムキになって貼らなくて良くね?
周辺の解像能がα7に釣り合ってるって言いたいなら同じ画角で解像番長の135GMとかsigma135 f1.8辺りで四隅にピント置いた写真撮って、同じ被写体をそのレンズで撮って並べたら良いんじゃね?
246名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr79-NPRy)
2020/11/10(火) 13:05:46.19ID:zCDNWfEXr247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b1da-UK2n)
2020/11/10(火) 14:06:49.42ID:AdFHC1Qf0 >>246
同じカメラに対してレンズ変えて解像してる、してないってのがそもそも比較なんでww
同じカメラに対してレンズ変えて解像してる、してないってのがそもそも比較なんでww
248名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad02-NPRy)
2020/11/10(火) 15:48:44.95ID:mXLPwJ4G0 >>247
いや、要するにそんなに知りたいなら自分でやれよ、バカって話w
いや、要するにそんなに知りたいなら自分でやれよ、バカって話w
249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 721c-t1Nk)
2020/11/10(火) 15:56:03.49ID:C7HOdZDz0 >>245
>周辺の解像能がα7に釣り合ってるって言いたいなら同じ画角で解像番長の135GMとかsigma135 f1.8辺りで四隅にピント置いた写真撮って、同じ被写体をそのレンズで撮って並べたら良いんじゃね?
元の文章を読んで来い。
全レンズの中で一番の解像度があるかどうか、という論点ではない。
元の論点は、「α7で撮って、評価できるほどの解像力はない」 という意味の文章だ。
ここが論点。
α7で撮って、これくらい解像していればいいだろう、という写りが確かめられれば論点を満たしている。
>トリプレットの135mmF4の解像度がα-7で評価できるほどあるなんて事はまず有り得ない
>α-7に付けて風景写真を撮影するにはあまり適した物ではないと言ってるだけ
>ROKKOR-TC100/135mmF4はα-7のような高画素機での風景写真といった、遠景を精緻に写す用途にはあまり適していない
・・・
>逆にそういういかにもクラシックレンズっぽい・・・
>周辺の解像能がα7に釣り合ってるって言いたいなら同じ画角で解像番長の135GMとかsigma135 f1.8辺りで四隅にピント置いた写真撮って、同じ被写体をそのレンズで撮って並べたら良いんじゃね?
元の文章を読んで来い。
全レンズの中で一番の解像度があるかどうか、という論点ではない。
元の論点は、「α7で撮って、評価できるほどの解像力はない」 という意味の文章だ。
ここが論点。
α7で撮って、これくらい解像していればいいだろう、という写りが確かめられれば論点を満たしている。
>トリプレットの135mmF4の解像度がα-7で評価できるほどあるなんて事はまず有り得ない
>α-7に付けて風景写真を撮影するにはあまり適した物ではないと言ってるだけ
>ROKKOR-TC100/135mmF4はα-7のような高画素機での風景写真といった、遠景を精緻に写す用途にはあまり適していない
・・・
>逆にそういういかにもクラシックレンズっぽい・・・
250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 721c-t1Nk)
2020/11/10(火) 16:02:20.83ID:C7HOdZDz0 もし>>245の言うことが論点だとして、前後の辻褄を合わせると、以下のような文章になってしまう。
「これ一枚だけを見れば十分解像しており、風景で使っても十分緻密に写る解像力があると思われるが、
しかし解像度番長のレンズに比べたら解像力は落ちるので、風景撮影に適していない」
おかしいだろ。
風景を撮るのに適しているが、しかし適していない。 って、支離滅裂。
「これ一枚だけを見れば十分解像しており、風景で使っても十分緻密に写る解像力があると思われるが、
しかし解像度番長のレンズに比べたら解像力は落ちるので、風景撮影に適していない」
おかしいだろ。
風景を撮るのに適しているが、しかし適していない。 って、支離滅裂。
251名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sacd-MLiU)
2020/11/10(火) 16:13:01.41ID:qK2/M7EAa 海外にオールドレンズの比較レビューサイトで決定版みたいなのがあればいいんだがな
現行のEマウントのレンズなら便利なのあるから参考にしてるんだが
Which Lenses to maximise the potential of the Sony A7RIV
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
現行のEマウントのレンズなら便利なのあるから参考にしてるんだが
Which Lenses to maximise the potential of the Sony A7RIV
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d201-MStw)
2020/11/10(火) 17:13:08.17ID:v3nswBBX0 アホども、本当にヒマで寂しくてしょうがないんだな
なんでこじれるのかわからないんだから脳みそが死んでるんだよ(要するに会話能力がない)
風景に使えるかって話なのにクローズアップのサンプル出したって、収差の状況も求められる解像度も違うだろうが
そこをそんなことは分かってる俺はちゃんと自分のレンズで経験して語ってるから、なんて理屈をぐだぐだ披露しても雑多な人間の集まるここで通じるかっての
風景のサンプルが出せないのなら相手が納得するわきゃないんだから、自分の主張を書いてすっぱり終わり、この件はその程度の話なんだがな、、、
なんでこじれるのかわからないんだから脳みそが死んでるんだよ(要するに会話能力がない)
風景に使えるかって話なのにクローズアップのサンプル出したって、収差の状況も求められる解像度も違うだろうが
そこをそんなことは分かってる俺はちゃんと自分のレンズで経験して語ってるから、なんて理屈をぐだぐだ披露しても雑多な人間の集まるここで通じるかっての
風景のサンプルが出せないのなら相手が納得するわきゃないんだから、自分の主張を書いてすっぱり終わり、この件はその程度の話なんだがな、、、
253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d201-MStw)
2020/11/10(火) 17:21:45.68ID:v3nswBBX0 ついでに言っとくが、2chのデジカメ板なんてのはもうとっくに建設的な議論ができる場じゃなくて最初から攻撃的に口論する場になっちゃってるわけ
そんなところで人生浪費するか? アホらしい
言いたい事がありゃ、ひとつふたつ主張を置いてそれで終わり
実のあるやりとりはSNSか自分の持ってるWEBページでやっとけ
そんなところで人生浪費するか? アホらしい
言いたい事がありゃ、ひとつふたつ主張を置いてそれで終わり
実のあるやりとりはSNSか自分の持ってるWEBページでやっとけ
254名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sacd-B5oV)
2020/11/10(火) 17:27:08.62ID:p0Lo869Ua ま〜たこれだってかwww
> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。
> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。
255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e2d-wXh2)
2020/11/10(火) 17:36:57.23ID:PenWTA+A0 解像くんに光軸くん
香ばしい人がたくさんいるね
香ばしい人がたくさんいるね
256名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM9a-XEeu)
2020/11/10(火) 17:37:21.02ID:cLIvBp0JM 口論じゃなくて、一人二役でディベートの練習してるだけ
相手にするな
相手にするな
257名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM9a-XEeu)
2020/11/10(火) 17:38:12.78ID:cLIvBp0JM あと構って欲しい寂しがり屋のおばさんおる
258名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF1a-Vw0A)
2020/11/10(火) 17:42:02.28ID:9O3KfavMF ワッチョイ 721c-t1Nkが自信満々ドヤ顔で出したサンプル
これで十分に解像している例のつもりで出したんだろう
エノコロ草の穂の毛が1本1本写ってる、これはすごいぞと感じたのかな?
細かい線が規則的に密集している絵は心理的に繊細な印象を受けてしまうので
パッと見で高解像度だと勘違いしちゃったんだろうが
一眼レフ用交換レンズでそれを解像できないようなのはほぼ無いよ
毛ではなく実の描写などに注目すればわかるんだが
残念だがそれは、お世辞にも高解像度のレンズとは言い難い
茎のグラデーションを見ればコントラストは高いが諧調の再現性は乏しいのもわかる
残念だがとてもじゃないがこのサンプルでフルサイズの周辺まで満足な解像度ってのはちょっと満足のレベルが低い
もちろん約60年前のトリプレットとしては大健闘だけど
これで十分に解像している例のつもりで出したんだろう
エノコロ草の穂の毛が1本1本写ってる、これはすごいぞと感じたのかな?
細かい線が規則的に密集している絵は心理的に繊細な印象を受けてしまうので
パッと見で高解像度だと勘違いしちゃったんだろうが
一眼レフ用交換レンズでそれを解像できないようなのはほぼ無いよ
毛ではなく実の描写などに注目すればわかるんだが
残念だがそれは、お世辞にも高解像度のレンズとは言い難い
茎のグラデーションを見ればコントラストは高いが諧調の再現性は乏しいのもわかる
残念だがとてもじゃないがこのサンプルでフルサイズの周辺まで満足な解像度ってのはちょっと満足のレベルが低い
もちろん約60年前のトリプレットとしては大健闘だけど
259名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM9a-XEeu)
2020/11/10(火) 17:53:36.17ID:cLIvBp0JM 階調なんて、コントラストの低い安レンズを粉飾する言葉。
260名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF1a-Vw0A)
2020/11/10(火) 18:15:50.22ID:9O3KfavMF そうでもない
コントラストの高低と明度の再現性は別
大きい音が出るというのと良い音が出ることぐらい違う
コントラストの高低と明度の再現性は別
大きい音が出るというのと良い音が出ることぐらい違う
261名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM62-AQyr)
2020/11/10(火) 18:20:05.01ID:/uFBdGPcM262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e2d-wXh2)
2020/11/10(火) 18:26:38.69ID:PenWTA+A0 作例くんも登場w
263名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a94f-RJE+)
2020/11/10(火) 18:32:30.81ID:bpn8Qzdi0 林海像
264名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KKc1-rTT6)
2020/11/10(火) 18:41:44.77ID:yxaFnbkvK >>262
そしてあんたが一番香ばしい論評クンだな(笑)
そしてあんたが一番香ばしい論評クンだな(笑)
265名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa9-q15w)
2020/11/11(水) 07:12:08.75ID:xTEoVNOpa 撮影条件だって撮る度にかわるし機械で線数測定しないと実際の解像性能なんてわからんわ
266名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/11(水) 07:25:30.48ID:HI1AofrLM >>260
そうかなあ。もやったりフレア気味に写るのは収差うんぬんより
アナログノイズっていうかカメラやレンズ鏡筒内での乱反射を抑えるのにめっちゃ金かかるからなのでは
そういうもやったりフレアも計算された写りとでも言うんか
そうかなあ。もやったりフレア気味に写るのは収差うんぬんより
アナログノイズっていうかカメラやレンズ鏡筒内での乱反射を抑えるのにめっちゃ金かかるからなのでは
そういうもやったりフレアも計算された写りとでも言うんか
267名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/11(水) 07:33:29.53ID:h1Ly/3Jmr どこかで聞いたような謎理論が並ぶなと思ったら>>63あたりから独演会していた人だったか
今回は早めに切り上げてくれてよかった
今回は早めに切り上げてくれてよかった
268名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMa3-k2tq)
2020/11/11(水) 07:54:35.43ID:at4xklqaM >>267
嘘つけお前が本人だろw
嘘つけお前が本人だろw
269名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/11(水) 07:59:24.17ID:uZAlbHrcM レンズの善し悪しは俺の口が決める。突然逆のことをいい皆がそれに従うか確かめるどうにでもなる口車だけどな
270名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/11(水) 08:14:21.53ID:h1Ly/3Jmr 遠景の解像度って実は大気の状態次第
271名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/11(水) 08:18:00.94ID:uZAlbHrcM いいレンズは空気のゆらぎが見えるよな
272名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/11(水) 08:25:35.93ID:7+hdWfBsM 遠いところの焼けた屋根の上の空気があったまって揺らいでるのが見える。白は限りなく純白で、黒は限りなく漆黒。
階調に乏しく見えるのは、センサーのダイナミックレンジが足りないからで
望遠鏡のアイピース越しに肉眼でみるとレンズの真の実力がわかる
アナログ的なノイズが多いレンズは、微弱な光は強い光に消されてしまい判別できなくなる
階調に乏しく見えるのは、センサーのダイナミックレンジが足りないからで
望遠鏡のアイピース越しに肉眼でみるとレンズの真の実力がわかる
アナログ的なノイズが多いレンズは、微弱な光は強い光に消されてしまい判別できなくなる
273名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー Saa9-iJJq)
2020/11/11(水) 11:58:45.75ID:e5I9woGoa1111 いいレンズは気圧がわかる
274名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッーW 2b2d-GeDC)
2020/11/11(水) 12:08:08.66ID:0tIUMhla01111275名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー MM93-nhTH)
2020/11/11(水) 12:24:29.75ID:+q+9C4IuM1111 明るいレンズほど内部の光の反射がキツいと思うんだけど
せいぜいf値4.5くらいで、3脚据えてじっくり撮ったほうが
いい写真取れなくない?
中版カメラのレンズは暗いものが多いし、内部の反射軽減処理も丁寧で暗箱って感じだ
せいぜいf値4.5くらいで、3脚据えてじっくり撮ったほうが
いい写真取れなくない?
中版カメラのレンズは暗いものが多いし、内部の反射軽減処理も丁寧で暗箱って感じだ
276名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー 631c-Y0tO)
2020/11/11(水) 14:03:52.82ID:/bGDn7VA01111277名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー ddda-mYn1)
2020/11/11(水) 14:14:24.60ID:kbOaVCuF01111 いいレンズは空気が揺らいでる音が写る
278名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー Src1-d0xE)
2020/11/11(水) 14:36:12.08ID:h1Ly/3Jmr1111 そんなボケた写りではないと言っているって、、、
言ったから何?
この俺が言ってるんだから正しいんだって事かね?
言ったから何?
この俺が言ってるんだから正しいんだって事かね?
279名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー 631c-Y0tO)
2020/11/11(水) 14:57:24.38ID:/bGDn7VA01111280名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー Src1-d0xE)
2020/11/11(水) 15:01:25.63ID:h1Ly/3Jmr1111 その画像がたいして写っていないと言われているんだよ
画像出して、ほらこれはよく写ってると言ってるだけ
画像出して、ほらこれはよく写ってると言ってるだけ
281名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー 631c-Y0tO)
2020/11/11(水) 15:16:24.77ID:/bGDn7VA01111 >>280
それは間違い。
たいして写ってないの主張の根拠が、
「一見は解像してるように見えるが、シビアな目で実などに注目すると・・・」
という主張なので、論点ズレ。
論点は、「いかにもクラシックレンズのような解像しない写り」 であるかどうか。
別に全レンズで一番解像するとかいう話ではなく、
「いかにもクラシックレンズのような解像しない写り」 ではないと示せれば論点を満たしている。
それは間違い。
たいして写ってないの主張の根拠が、
「一見は解像してるように見えるが、シビアな目で実などに注目すると・・・」
という主張なので、論点ズレ。
論点は、「いかにもクラシックレンズのような解像しない写り」 であるかどうか。
別に全レンズで一番解像するとかいう話ではなく、
「いかにもクラシックレンズのような解像しない写り」 ではないと示せれば論点を満たしている。
282名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー Src1-d0xE)
2020/11/11(水) 15:24:27.47ID:h1Ly/3Jmr1111 俺に反する事はなんでもかんでも論点ズレか
さすが無敵の人
こりゃ必勝不敗だわ
さすが無敵の人
こりゃ必勝不敗だわ
283名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッーW dd02-vMoA)
2020/11/11(水) 17:22:56.81ID:P/bjfUrD01111 >>282
お前、頭悪いんだから論争すんなw
お前、頭悪いんだから論争すんなw
2020/11/11(水) 17:49:30.57
285名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー MMa3-TIT6)
2020/11/11(水) 21:55:34.77ID:uwv2yRD2M1111 >>284
お前が断トツで気持ち悪い
お前が断トツで気持ち悪い
286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b68-d0xE)
2020/11/11(水) 22:17:33.68ID:8Js0nuBc0 論点君は自分が賢いと思ってるんだ
287名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/12(木) 08:12:13.47ID:j2O7x/1eM 写したいものが、写せるか
それだけ
どんな定評があるレンズもぽいしちゃう
これじゃないって感じで
それだけ
どんな定評があるレンズもぽいしちゃう
これじゃないって感じで
288名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6b-dEZi)
2020/11/12(木) 19:43:08.05ID:dnlT82uZM (とうちほう)
289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-dzuF)
2020/11/13(金) 21:08:22.76ID:PCz9gMGB0 たまにレスがあると
かならずモメる
へんくつなオールドレンズつかいたち
かならずモメる
へんくつなオールドレンズつかいたち
290名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa9-mYn1)
2020/11/14(土) 03:01:19.03ID:aEUoQMbKa ま〜たまたこれってか、30レスちょいごとに出るのかょwww
> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
変な連中が使ってモメるだけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。
> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
変な連中が使ってモメるだけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。
291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 03bd-edF1)
2020/11/14(土) 04:26:02.33ID:EE9J/K0r0 >>289
あと10年もすれば落ち着くだろ、誰もい亡くなって
あと10年もすれば落ち着くだろ、誰もい亡くなって
292名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b68-d0xE)
2020/11/15(日) 00:03:42.49ID:NuO/qU290 明日はMD75-200mmF4.5を持って行こう
よく写るんだわ
よく写るんだわ
293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-dzuF)
2020/11/15(日) 00:08:44.47ID:dZKh1zJb0 >>291
そして今、ちょっと詳しい人間が10年もたてば知識を増してまた同じようにケンカし始めると
そして今、ちょっと詳しい人間が10年もたてば知識を増してまた同じようにケンカし始めると
294名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/15(日) 15:57:53.66ID:32hjrkA5r 間違えてNikkor80-200mmF4.5を持って来てしまった
まあいいか、これもよく写る
まあいいか、これもよく写る
295名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-AaGj)
2020/11/15(日) 20:54:53.23ID:ptxnBaNia 135mmならイエナゾナーが好き
安くて捨て置かれるレンズだけど解像もボケも及第点以上
安くて捨て置かれるレンズだけど解像もボケも及第点以上
296名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-AaGj)
2020/11/15(日) 21:01:57.66ID:ptxnBaNia 発色で好きなのは同じイエナのトリオターだね
トリオターは作例を見てもらえたらその発色の独特なパステル世界が確認できると思われる
パステルの発色なのにコントラストは強いという不思議なレンズ
トリオターは作例を見てもらえたらその発色の独特なパステル世界が確認できると思われる
パステルの発色なのにコントラストは強いという不思議なレンズ
297名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-AaGj)
2020/11/15(日) 21:06:34.32ID:ptxnBaNia >>277
音まで写すのはゼプトンですね
音まで写すのはゼプトンですね
298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a501-UJph)
2020/11/15(日) 23:41:57.34ID:8TIdG+xO0 安かったからつい衝動買いでReflex-NIKKOR 500mm F8 Newをポチってしまった
これで独特のリング輪ボケを楽しんでみたい
これで独特のリング輪ボケを楽しんでみたい
299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b68-d0xE)
2020/11/16(月) 05:23:55.22ID:DMKJ51++0 ミラー生きてたらいいな
300名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/16(月) 07:12:48.23ID:mBq1kcSGr ミラーレンズは消耗品だからなあ
表面が髪なら望遠鏡屋さんでも再蒸着してくれるけど、裏面マンギン鏡はちょっとばかり難しい
まあ、多少剥がれてもいきなり写らなくなるわけじゃないんだけどね
表面が髪なら望遠鏡屋さんでも再蒸着してくれるけど、裏面マンギン鏡はちょっとばかり難しい
まあ、多少剥がれてもいきなり写らなくなるわけじゃないんだけどね
301名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/16(月) 12:48:51.87ID:oAGltpi3M トリプレットって少ないね
ニコンだと、マウンテンニッコールかおもしろレンズ工房しか知らない
ニコンだと、マウンテンニッコールかおもしろレンズ工房しか知らない
302名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/16(月) 12:49:54.43ID:oAGltpi3M 再コーティングってできるのかな。古いレンズはコーティングがヘボいからやだなあ
303名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/16(月) 14:53:39.85ID:mBq1kcSGr304名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/16(月) 15:20:03.24ID:GmenwkMsM ぐぐっとはよく写るぞ。でもコーティング弱すぎ
触るとすぐに傷がつく
ニコワン使ってるんで焦点距離長すぎだなあ
触るとすぐに傷がつく
ニコワン使ってるんで焦点距離長すぎだなあ
305名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/16(月) 15:21:25.67ID:GmenwkMsM 最強3枚玉はバブル期に作られた高級コンパクトカメラだな
コーティングも最高
コーティングも最高
306名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a501-UJph)
2020/11/16(月) 15:22:14.69ID:4ATQSP8a0307名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/16(月) 15:43:28.94ID:mBq1kcSGr >>305
バブル期に作られた全然高級じゃないコンパクトカメラのトリプレットも優秀だぞ
Nikon mini AF600QDの28mmF3.5
もしかしたら一般向け市販品のトリプレットでニコンの最高傑作かも
バブル期に作られた全然高級じゃないコンパクトカメラのトリプレットも優秀だぞ
Nikon mini AF600QDの28mmF3.5
もしかしたら一般向け市販品のトリプレットでニコンの最高傑作かも
308名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/16(月) 17:44:54.86ID:+jRE8jELM それミラーレスで試して見たけど金属質っぽくドラマチックに写るよね
でも周辺流れるぞ
でも周辺流れるぞ
309名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/16(月) 17:46:44.81ID:+jRE8jELM 京セラのカールツァイステッサーもよく写る
でもtコーティングよりebcコーティングの方が透過性が高いのか
コントラストはフジの方が上だった
でもtコーティングよりebcコーティングの方が透過性が高いのか
コントラストはフジの方が上だった
310名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/16(月) 19:07:50.63ID:mBq1kcSGr チープAFコンパクトに少しだけ凝って、Leica mini-3、KYOCERA Slim-T、Nikon mini(AF600QD)を併用していた時期がある
写りはどれもほぼ互角だったので、1/3段明るいLeica Summar32mm/3.2と画角の広いNikon28mm/3.5がTessar35mm/3.5より一枚上手だった、という事になるかな
ニコンミニはてっきりテッサータイプだと思っていたのに3枚玉であの性能の広角を実現したのは凄いと思う
ただ、カメラとしてはレリーズを押し切ってから繰り出しが始まるSlim-TとNikon miniに比べ、レリーズ半押しで測距と繰り出しを済ませられるLeica mini-3の方が圧倒的に使い易かったな
写りはどれもほぼ互角だったので、1/3段明るいLeica Summar32mm/3.2と画角の広いNikon28mm/3.5がTessar35mm/3.5より一枚上手だった、という事になるかな
ニコンミニはてっきりテッサータイプだと思っていたのに3枚玉であの性能の広角を実現したのは凄いと思う
ただ、カメラとしてはレリーズを押し切ってから繰り出しが始まるSlim-TとNikon miniに比べ、レリーズ半押しで測距と繰り出しを済ませられるLeica mini-3の方が圧倒的に使い易かったな
2020/11/16(月) 19:41:16.27
(すげー、ちゃんと知識人たちが話してる。この流れなら聞ける)
スーパータクマー3つとロシア58mmのレンズ、和製ズミクロン買ったんだけど
この後はどっちに流れたらいいの?25マンためて本物の50mmズミクロンかったら
オールドレンズの旅は終わりなのかね。
スーパータクマー3つとロシア58mmのレンズ、和製ズミクロン買ったんだけど
この後はどっちに流れたらいいの?25マンためて本物の50mmズミクロンかったら
オールドレンズの旅は終わりなのかね。
312名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc1-GeDC)
2020/11/16(月) 19:57:43.08ID:zc9DcLgrp313名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/16(月) 20:08:05.90ID:mBq1kcSGr >50mmズミクロンかったら
>オールドレンズの旅は終わりなのか
Summicronと言っても初期の7枚玉から沈胴、メガネ、6枚玉も3世代ほどあるし、APO Summicronなんて物まであるし
一眼レフ用に1camのダルマから2cam、3cam、ROM付R50mmF2もございまして
5ズミ1本買って終わりどころか、そこから始まる泥沼もありますぜ、ダンナ
>オールドレンズの旅は終わりなのか
Summicronと言っても初期の7枚玉から沈胴、メガネ、6枚玉も3世代ほどあるし、APO Summicronなんて物まであるし
一眼レフ用に1camのダルマから2cam、3cam、ROM付R50mmF2もございまして
5ズミ1本買って終わりどころか、そこから始まる泥沼もありますぜ、ダンナ
314名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed5f-BYfC)
2020/11/16(月) 20:25:08.66ID:DXPs+xSG0 沈ズミもAPOズミも好き
2020/11/16(月) 20:39:24.57
316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed5f-Y0tO)
2020/11/16(月) 20:56:19.96ID:aBQiHsuh0 便乗で質問、今
MD W.ROKKOR 28mm F2.8
MD ROKKOR 50mm F1.4
の2本持っていて今気になるのは
コンタックス Carl Zeiss Planar F1.4 50mm T*
なんだけど他にこれ抑えとけってレンズある?
MD W.ROKKOR 28mm F2.8
MD ROKKOR 50mm F1.4
の2本持っていて今気になるのは
コンタックス Carl Zeiss Planar F1.4 50mm T*
なんだけど他にこれ抑えとけってレンズある?
317名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b2d-GeDC)
2020/11/16(月) 20:58:04.38ID:d5xT9yXr0 >>315
イエナというのはカールツァイス創業の地だ
カールツァイスはもともとイエナの大学向けに顕微鏡を納品する光学メーカーだった
ナチスドイツが崩壊しドイツが東西に分割された時カールツァイス社も東西に分かれて東ドイツ内にあったイエナの工場はソ連に接収されカールツァイスイエナという東ドイツの会社となった
イエナ製のカールツァイスは西ドイツツァイスより安いので買いやすい
あとはまあググってくれ
イエナというのはカールツァイス創業の地だ
カールツァイスはもともとイエナの大学向けに顕微鏡を納品する光学メーカーだった
ナチスドイツが崩壊しドイツが東西に分割された時カールツァイス社も東西に分かれて東ドイツ内にあったイエナの工場はソ連に接収されカールツァイスイエナという東ドイツの会社となった
イエナ製のカールツァイスは西ドイツツァイスより安いので買いやすい
あとはまあググってくれ
318名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/16(月) 21:18:34.66ID:mBq1kcSGr >>316
ミノルタSRマウントは結構長い歴史があるので、漠然と「何かオススメありますか?」と聞かれてもなかなか例を出しにくいよ
どういう傾向のが好みなのか、例えば繊細で色乗りがあっさりなのが良いのか、ハイコントラストで鮮やかなのが良いのか、
きっちり安定した高性能が良いのか、絞り値で描写が変わる癖玉がいいのか
捨値で買える安いのが良いのか、少々値が張る物でも構わないのか
ざっくりでいいから希望を書いた方がいいと思うよ
とりあえずそういうの一切抜きで、エスパー初段の俺が念視したお勧めレンズは、MD105mmF2.5とMD35-70mmF3.5
ミノルタSRマウントは結構長い歴史があるので、漠然と「何かオススメありますか?」と聞かれてもなかなか例を出しにくいよ
どういう傾向のが好みなのか、例えば繊細で色乗りがあっさりなのが良いのか、ハイコントラストで鮮やかなのが良いのか、
きっちり安定した高性能が良いのか、絞り値で描写が変わる癖玉がいいのか
捨値で買える安いのが良いのか、少々値が張る物でも構わないのか
ざっくりでいいから希望を書いた方がいいと思うよ
とりあえずそういうの一切抜きで、エスパー初段の俺が念視したお勧めレンズは、MD105mmF2.5とMD35-70mmF3.5
319名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa9-PeJZ)
2020/11/16(月) 21:37:56.24ID:7Se3Vj0Wa MD 35-70mmF3.5に加えるところの、
MC W.Rokkor 24mm1:2.8 なら、むふふです。
MC W.Rokkor 24mm1:2.8 なら、むふふです。
320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed5f-Y0tO)
2020/11/16(月) 21:58:09.73ID:aBQiHsuh0 >>318
そうですねSRマウント限定でなくても良いので色のリがあっさりとして繊細な感じが良いですかね
contax planar 50mm f1.4はそのうち買いそうなのでそれと使い分けできればなお良いです
そうですねSRマウント限定でなくても良いので色のリがあっさりとして繊細な感じが良いですかね
contax planar 50mm f1.4はそのうち買いそうなのでそれと使い分けできればなお良いです
321名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b68-d0xE)
2020/11/16(月) 22:00:19.21ID:DMKJ51++0 MC W.ROKKOR-Si 28mmF2.5
322名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a301-dzuF)
2020/11/17(火) 03:34:00.52ID:OKQ7uM8D0 contax planar 50mm f1.4なんて優等生過ぎてつまんないレンズだよ
画質の悪さ、すなわち味を求めているのに、なぜみんなアレを喜んで買うのか
画質の悪さ、すなわち味を求めているのに、なぜみんなアレを喜んで買うのか
323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b68-d0xE)
2020/11/17(火) 05:20:19.37ID:jGJMdCbW0 ヤシコンのP50/1.4だろ
当時は高性能だったけど、今となっては開放で緩く絞ると写るクラシックレンズの典型でしょ
むしろ優等生はP50/1.7
当時は高性能だったけど、今となっては開放で緩く絞ると写るクラシックレンズの典型でしょ
むしろ優等生はP50/1.7
324名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd43-JiaI)
2020/11/17(火) 07:11:50.03ID:I+wy9mScd ヤシコンのプラナーはじわじわと値上がりしてるし、状態の良い物も減ってきてるね。
欲しいなら今買っておくしか無いぞ。
ロッコールは後期MD以外がメンテナンス性は良い。
55ミリ径のヤツね。
安いカビ玉でも簡単に掃除できるよ。
欲しいなら今買っておくしか無いぞ。
ロッコールは後期MD以外がメンテナンス性は良い。
55ミリ径のヤツね。
安いカビ玉でも簡単に掃除できるよ。
325名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/17(火) 07:39:15.67ID:CHLkxkCqr > 安いカビ玉でも簡単に掃除できるよ。
分解組立の話とは別に、緑のアクロマチックコーティング面は要注意
洗浄不可能とまでは言わないけど、自信なけりゃ触らぬが吉
分解組立の話とは別に、緑のアクロマチックコーティング面は要注意
洗浄不可能とまでは言わないけど、自信なけりゃ触らぬが吉
326名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/17(火) 08:12:02.58ID:CHLkxkCqr 分解組立が比較的容易だといっても、さすがに貼合せを割って再接着なんてのは
D.I.Y.でやるは難易度も高いし失敗リスクも高い(不可能ではないけど)
修理前提でジャンクを買うにしても貼合せのあるレンズはバル切れ等の接着面のトラブルについてはよく見た方がいいね
貼りが無いレンズ、つまり枚数=群数となるレンズであれば、少なくともその心配は無いわけで
オールドロッコールでは、銘末の2文字がTC、QD、PE、HF、SGのやつは貼合わせが無いよ
D.I.Y.でやるは難易度も高いし失敗リスクも高い(不可能ではないけど)
修理前提でジャンクを買うにしても貼合せのあるレンズはバル切れ等の接着面のトラブルについてはよく見た方がいいね
貼りが無いレンズ、つまり枚数=群数となるレンズであれば、少なくともその心配は無いわけで
オールドロッコールでは、銘末の2文字がTC、QD、PE、HF、SGのやつは貼合わせが無いよ
327名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM93-nhTH)
2020/11/17(火) 08:20:48.02ID:Oeq7rRotM328名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/17(火) 08:30:47.30ID:CHLkxkCqr MC→MDは1977年なので、MDで酸化トリウム硝材が使われている物はたぶん無いよ
SRマウントで最後まで残っていたアトムレンズは、たぶん1973年発売のMC W.ROKKOR-SI 28mmF2.5だと思う
SRマウントで最後まで残っていたアトムレンズは、たぶん1973年発売のMC W.ROKKOR-SI 28mmF2.5だと思う
329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ddda-WW/G)
2020/11/17(火) 09:38:28.13ID:MCFFMS4y0 E.Ludwig Meritar 50mm 2.8 なんか名前カッコいい
ZENIT MC ZENITAR-M2s 50mm F2 見事なほどにチープな作り
SEPTON 50mm F2 その場の音まで写し取る
Carl Zeiss Ultron 50mm/F1.8 凸玉と言えばこれ
なんかどうよ
ZENIT MC ZENITAR-M2s 50mm F2 見事なほどにチープな作り
SEPTON 50mm F2 その場の音まで写し取る
Carl Zeiss Ultron 50mm/F1.8 凸玉と言えばこれ
なんかどうよ
330名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/17(火) 10:06:09.66ID:CHLkxkCqr > 凸玉と言えばこれ
オイ!
オイ!
331名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-AaGj)
2020/11/17(火) 10:43:46.45ID:7h/orsoEa オールドマクロレンズでの優良玉は
LEICA MACRO ELMARIT-R 60mm f/2.8
コシナ製じゃない京セラCARL ZEISS MAKRO PLANAR 50mmと100mm
KIRON 105mm f/2.8 macro
ALPA/KERN MACRO SWITAR 50mm f/1.9
ALPA/kERN MACRO SWITAR 50mm f/1.8
NIKON MICRO NIKKOR 55mm f/2.8
NIKON MICRO NIKKOR 55mm f/3.5
くらいだな
これらのマクロレンズは最新のシグマのARTマクロやタム9でも表現不可な描写をするのでオールレンズファンは必ず手に入れるべし
マクロキラーはまあ好きならどうぞってところ
LEICA MACRO ELMARIT-R 60mm f/2.8
コシナ製じゃない京セラCARL ZEISS MAKRO PLANAR 50mmと100mm
KIRON 105mm f/2.8 macro
ALPA/KERN MACRO SWITAR 50mm f/1.9
ALPA/kERN MACRO SWITAR 50mm f/1.8
NIKON MICRO NIKKOR 55mm f/2.8
NIKON MICRO NIKKOR 55mm f/3.5
くらいだな
これらのマクロレンズは最新のシグマのARTマクロやタム9でも表現不可な描写をするのでオールレンズファンは必ず手に入れるべし
マクロキラーはまあ好きならどうぞってところ
332名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-AaGj)
2020/11/17(火) 10:49:45.99ID:7h/orsoEa 星ボケが欲しければINDUSTAR-61やVOLNA-9も良い
しかしすぐ飽きる
しかしすぐ飽きる
333名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/17(火) 10:51:01.49ID:CHLkxkCqr Kilfitt Makro-Kilarが入っておらんではないかw
334名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b2d-GeDC)
2020/11/17(火) 11:10:15.38ID:bwHDqOlx0 みんなどこで買ってる?
335名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ddda-WW/G)
2020/11/17(火) 11:51:46.12ID:MCFFMS4y0336名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-d0xE)
2020/11/17(火) 12:21:55.02ID:CHLkxkCqr AMEは凄かったね
秋山庄太郎の撮った花の写真なんか見ると、バケペンで撮ったやつよりAMEで撮った写真の方が良く写っていたりして驚いたわ
秋山庄太郎の撮った花の写真なんか見ると、バケペンで撮ったやつよりAMEで撮った写真の方が良く写っていたりして驚いたわ
337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ddda-WW/G)
2020/11/17(火) 16:56:50.29ID:MCFFMS4y0 状態の悪いAPO MACRO ELMARIT-R 100mm f/2.8よりも
状態の良い専用の等倍アダプターの方が値段が高かったのを見たときには
思わず微笑んでしまったな
状態の良い専用の等倍アダプターの方が値段が高かったのを見たときには
思わず微笑んでしまったな
338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1510-d0xE)
2020/11/17(火) 20:56:31.76ID:wVyk0ZWt0 >>331
MACRO SWITARは手が出ないので、単なるSWITAR1.8/50を持ってるが、最短撮影距離以外はmacroと同じ性能なのかな?
MACRO SWITARは手が出ないので、単なるSWITAR1.8/50を持ってるが、最短撮影距離以外はmacroと同じ性能なのかな?
339名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-MyMR)
2020/11/17(火) 21:46:45.06ID:1lOxg4I3d >>296
興味出てきたよ
ローライコード持ってるからレンズを外して
デジイチで使ってみたいね
もしいい付け方をご存知なら教えて頂けるとありがたい
Fマウント、M4/3、M42かL39だったすぐに試せるからなおありがたい
興味出てきたよ
ローライコード持ってるからレンズを外して
デジイチで使ってみたいね
もしいい付け方をご存知なら教えて頂けるとありがたい
Fマウント、M4/3、M42かL39だったすぐに試せるからなおありがたい
340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b563-AaGj)
2020/11/17(火) 23:13:59.55ID:xv3Xg+xM0 >>338
他に真似のできない超濃厚な発色とボケは共通してる
他に真似のできない超濃厚な発色とボケは共通してる
341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b563-AaGj)
2020/11/17(火) 23:17:59.35ID:xv3Xg+xM0 マミヤのsekor SXレンズ使いたいけどマウントの出っ張りが厄介だな
342名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b68-d0xE)
2020/11/17(火) 23:56:19.07ID:jGJMdCbW0 >>339
Rollei35Bのジャンクでも探した方が早かったりして
トリオターのRolleicordならIaとかIIあたりまでだから、前板からシャッターごと抜いてやる事になる
二度と戻す気がないならシャッター羽根そのものを取っ払うのが手っ取り早いだろうね
後は中華ヘリコイドと適当な筒で頑張れ
Rollei35Bのジャンクでも探した方が早かったりして
トリオターのRolleicordならIaとかIIあたりまでだから、前板からシャッターごと抜いてやる事になる
二度と戻す気がないならシャッター羽根そのものを取っ払うのが手っ取り早いだろうね
後は中華ヘリコイドと適当な筒で頑張れ
343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a201-/dA9)
2020/11/18(水) 00:01:20.14ID:Xo3ATBkw0 >>323
P50/1.7なんて自分基準だともっとつまらないレンズ
P50/1.7なんて自分基準だともっとつまらないレンズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 ★2 [ぐれ★]
- __皆が忘れたトランプの公約👉🇺🇸国税廃止・フォートノックス監査・大量逮捕 [827565401]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 嫌儲に居着いてるネトウヨやネオリベ👈これ、どうなんだ [941632843]
- 中国製の「おもちゃの拳銃」実銃と同じ機能、所持は犯罪と呼びかけ…警察庁 [178716317]
- 初任給64万円到達… すまん、ぶち切れ金剛???? [667744927]
- FBIが裁判所判事をトランプの移民執行活動を妨害したとして逮捕 [152212454]