X



オールドレンズ総合スレ part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1910-afEy)
垢版 |
2020/09/05(土) 09:34:25.16ID:zNejRoo80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565692482/
オールドレンズ総合スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584359739/

 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0707名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd8a-9LTg)
垢版 |
2020/12/18(金) 09:17:10.34ID:jWlBrE5hd
687は撮った時の状況が反映されるかってことでしょ
撮った時に湿気が多かった場合、写真がそれを反映してもったりジメジメして見えるみたいな
でもそれってその場所にいた本人にしか分かりにくいよねって話じゃないの
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a7f-22vh)
垢版 |
2020/12/18(金) 09:21:35.90ID:WTkqTx7+0
>>698の文章だけなら 空気感は共有できないのが論理的に説明できる と読めるけどな

期待を超えて印象的な写真なんて撮った本人しかわかんないよと書いてあるしw
0710名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-b/Cb)
垢版 |
2020/12/18(金) 09:27:07.21ID:uglYJEX5M
江ノ島で真冬に水着着たモデルを小道具とライティングで撮影して常夏のハワイっぽい写真を撮ったとする
商業写真のプロが技術を駆使して撮影してレタッチしまくれば本当にハワイで撮ったように見える写真はいくらでも作れるだろうし実際に作られている

しかしとあるレンズで撮影するといくらライティングで誤魔化そうがレタッチしようが冬の江ノ島だと分かってしまうとしたらそのレンズは空気感を写し込むと言えるのではないか?
0712名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 09:46:27.29ID:d+ual2uY0
>>709
「と同じパターン」 ということ。

「お、この場所この瞬間の雰囲気いいねぇ、いっちょ撮ってみるか。
とは言え、目で見て良い雰囲気でも、写真にしてみるとその場の空気感とか雰囲気がなく、
平凡な写真でボツってのはよくあるからな・・・まあ撮るだけ撮ってみるか。」

Aレンズ、カメラ 「やっぱ平凡な写真になったな、まあそんなもんか」

Bレンズ、カメラ 「おお、あの場の空気感撮れてるじゃん。今までAで散々撮ってきたが、こうは行かなかったのに・・・やはりレンズ、カメラによって変わるのか?」

このように、コントラストのパターンと同じように、期待を超えて写るという事は理論的にあり得る。
もちろん、プラシーボもあるだろうし、Bカメラは名カメラだから、気合いを入れて撮らないとな、などと
心持ちが変わるために、結果的に良い写真になるというパターンもあり得るだろう。
0714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 11:03:55.20ID:fDuEj7lA0
写真用語

空気感 くうきかん
様々な事を考慮して、空気感のある写真撮影を!
空気感とはその場の雰囲気(空気感)のこと。

たとえば日の出前の海辺の写真からは澄んだ空気を感じ、満開になったバラの花園の写真からはバラの甘い香りが伝わってくるようなことです。
ピント やボケ味、ホワイトバランス設定の工夫、構図などを総合的に考慮し、このような空気感が感じられる写真を撮ることを目指しましょう。
0715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 11:07:15.83ID:fDuEj7lA0
Wiki

空気感
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
空気感(くうきかん)とは芸術表現に用いられる形容の一つ。そのものが直接的に表現されていなくても、間接的な情報のみで存在することが示唆されている様子を表す。

写真表現で用いられる場合は、二次元である写真がまるで立体のように見えることを指す。[1] 被写体距離との距離に応じたコントラストの変化による空気遠近法やフォーカス面からの微妙なボケにより立体感が表現されていたり、収差によるレンズ効果が少なく現実感に富んでいることを指す。 また、特に優秀なレンズの形容に使われることがある1。
0716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 11:07:40.44ID:fDuEj7lA0
資料によって180度書いてあることが違げぇwww
0717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 11:40:52.97ID:d+ual2uY0
>>716
ただの平面上の明暗情報でしかない画像なのに、本当さ、リアルさが感じられる、という意味でほぼ同じことを言っている。
180度違うは間違い。
方向性として同じ方向を言っている。
0720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 13:32:20.55ID:fDuEj7lA0
特殊小型船舶免許と2級小型船舶免許持ってるけど早朝の浜辺の澄んだ空気が感じられる写真なんてプロの作品でも見たことねぇーな
どれもこれも色が演出されてる感じしかしない
0721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a301-b/Cb)
垢版 |
2020/12/18(金) 13:59:19.76ID:nufVQzkM0
自分の顔を鏡で見るとおお今日はイケメンと言ってもええんちゃうか思って写真撮るとなんかちゃう。
お、富士山綺麗やん撮ったろ!思って写真撮って後で見返すとなんかしょぼい!

つまるところ差分が空気感や
0726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:01:30.19ID:fDuEj7lA0
音は加齢で高い周波数が聞こえなくなってくるが、実は色も同じで人間は加齢によって周波数の高い色が見えなくなってくる
例えば年寄りは統計的にキッチンでのボヤ騒ぎを起こしやすいが、これは加齢で周波数の高い色である青色が見えなくなってきていてガスを点火しても火がついて無いと勘違いするのが原因の一つだとされる

つまり人間は10代の頃は青みが強い(相対的に)寒色系の世界で生きていて、加齢により徐々に暖色系のセピアな世界になっていく
要するに空気感は年齢でも異なるってことやな
0728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6668-/C+F)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:47:11.37ID:GkOV3ufH0
> 色とかって厳密には全員が全員同じように見えてる訳でもない
偉そうに語っているが、この問題は「同じように見えているのかそうではないのかを知る方法は無い」が唯一の正解

つまり「同じように見えている」と言う奴も「同じようには見えていない」と言う奴も、どちらもただの知ったかぶり野郎
逆転クオリアは証明不可能なんだよ
0734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea63-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 19:11:47.55ID:zl+I8vC/0
空気感って
被写体との間や被写体から奥の間にある空気が
あたかも個体(液体?)として有るような感覚
で、その個体(液体)がどういう状態と感じるか
ということだと思う。
0736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW beda-3981)
垢版 |
2020/12/18(金) 19:46:16.97ID:+0wNDq0A0
低コントラストで低解像、派手なフレアやゴーストを使った写真がオールドレンズの用途であって、ツァイスだの昔の銘玉は個人の思いこみのレベルということで良いのかな
0740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 21:57:44.34ID:33xJkomY0
まあ、どの程度の周波数の色まで見えているかは検査で把握できるけどな
0741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 22:00:55.83ID:33xJkomY0
>>736
その低コントラストやフレアやゴーストが写真やフィルムで映えるのが銘玉なんじゃね
マクロスイターとか当時は設計ミスレンズ扱い(実際ミスって光学系にバグあるんだけどw)今じゃ銘玉だしね
0743名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 22:27:58.37ID:33xJkomY0
電磁波の一種だし今回の場合は説明に音波を例に出してるからね
0745名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 23:09:58.71ID:33xJkomY0
波長ってことは周波数としても考えられるってことやで
物差しが違うだけや
0746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 23:11:19.39ID:33xJkomY0
これは音波にも言える
0749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 00:03:11.19ID:DB22Uw+S0
それはセンスの問題じゃねーわw
インチとセンチメートルみたいなもんで単に設計図の読み書きを揃えるってだけの話
0752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 00:23:38.20ID:DB22Uw+S0
ダメだこいつ
0753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6668-/C+F)
垢版 |
2020/12/19(土) 00:32:02.92ID:ARooaiwE0
MTFの独立変数の周波数は空間周波数で、光の振動数の逆数の周波数とは全然違う

まともな理科教育を受けていない人って、自分に学術センスが無い事に気づく事すら無理なんだなあ
0754名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 00:44:24.79ID:DB22Uw+S0
あのさあ・・・
人間の視覚野が老化していく過程を音波を例に説明したから周波数って言葉を選んでるわけよ。
別に設計の話してるわけでも学術の話してるわけでもねーの?分かる?どっちかって言うと医学の話な
0755名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb3-/C+F)
垢版 |
2020/12/19(土) 00:56:08.18ID:KYNz3RPUr
高周波になるほど検知しにくくなる物理的な粗密波を感知する器官と、波長が短くなるほど励起エネルギーが高くなる物質波を検知する器官を
ミソくそいっしょくたにしているあたりで既に科学的な思考力が弱いわ
老いたら高音が聴こえ辛くなる→老いたら紫が見え辛くなる
アホか
0756名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb3-/C+F)
垢版 |
2020/12/19(土) 01:06:13.35ID:KYNz3RPUr
どうせどこかのインターネッツで老化により紫が見え辛くなる、なんてのを見て
中途半端に理解したつもりになっただけだろ
老化で紫が見え辛くなると言うのは、紫の光を感知しなくなるという意味じゃないぞ
水晶体の白濁や黄変で波長の差がわかりにくくなるという事だ
高い音が聞こえないように、波長の短い色が見えないというわけでは全然ないから
0758名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 01:25:52.19ID:DB22Uw+S0
視覚中枢の加齢変化も大多数で発生するんだが何故水晶体の白濁や黄変しか起こらないと思ってんだよwお前こそテキトーにググった手合いだろ
因みに高音が聞こえなくなってくるのも聴覚中枢の衰えだけではなく目と同じで構造的な劣化が複合的に発生した結果だからな
0759名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 01:29:17.30ID:DB22Uw+S0
>>757
しゃーない。特に基礎疾患持ちは色んな要因でどんどん悪くなるしな
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a01-btaS)
垢版 |
2020/12/19(土) 05:51:31.01ID:HGysv9K/0
wahahahaha

こんだけ揉めてる時点で物事を正しく説明する能力がないって証明されてるわけでw
俺も文系だからわかるけど、物事をイメージでとらえてるからこまけえこと言うなよって感じだけど
それを理系に突っ込まれてスパッと納得させられないのが文系の限界なんだよな

わかるわかる
0763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a01-btaS)
垢版 |
2020/12/19(土) 06:32:02.62ID:HGysv9K/0
あとさあ、かたっぽが白濁や黄変って明確な理由を言ってるんだから、
それに相当する説明ができなきゃだめだろうって
細胞が衰えるから視覚だって同じだろ程度の理屈なんて誰だって言えるってwwww

それに、文系の俺でも周波数はMTFや解像度を語るときに使う言葉で、
色を語るときは波長って知ってるって。酷いwwww
0765名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e2d-b/Cb)
垢版 |
2020/12/19(土) 09:03:05.09ID:jcTSXFr60
>>751
それって空間周波数だろw
1ミリの中にある等間隔の線が何本までちゃんと写るかみたいな解像度の話であって青い色が見えにくいとかそういう話ではない
色の違いは通常波長の違いとして表すのが普通で可視光をhzで表すやつはおらんわ
0771名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f61-G+eq)
垢版 |
2020/12/19(土) 10:48:33.83ID:lie61XA90
横から盛り上がってるところにチャチャ入れるが
光の各種特性を扱う公式はほとんど波長を使うね、周波数でも良いけど可視光の周波数を計算せずに直ぐ言える人は少ないと思うよ
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:07:29.12ID:GH5lmQdF0
>>772
少ないどころか、オールドレンズと言える古いレンズで24/1.4ってそもそも存在しなくないか?
仮にあっても、思いつかないくらいの物だから、相当な希少レンズになるだろうから、絶対に高い。
サムヤンとかで3万円とかであったはずだから、絶対そっちの方が安い。
オールドレンズで24/1.4なんていう凄いスペックがあっても、中古市場で3万円以下になるわけがない。
0774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f310-/C+F)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:42:21.47ID:jDjHrmbA0
コンタックス時代のディスタゴン28mmf2でも10万超えてるから、広角で明るめのレンズは高いんだよな。
0777名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-kh3p)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:48:11.89ID:WsG9Sq9DM
>>772
広角レンズが広まったのって、割と最近なんだよね。
昔は「広角の1mmは血の1mm」と言われていたくらいに技術屋さんを悩ませていたくらいだから、オールドレンズで24/1.4なんてスペックがあったとして、ものすごい骨董的な価値のあるレンズになって、マニアの間でとてつもない高値で取引されることになるだろうな。
極東の田舎のパンピーごときが手を出せる価格では出回らないと思うぞ。
0780名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMd6-M8tt)
垢版 |
2020/12/19(土) 14:06:30.92ID:UtLw5KGuM
もともとの、高齢になると青(紫)の色が識別しにくくなる、という話。

(赤緑青の)色を感じる視細胞(錐体)は、加齢とともに減ってくる。青を感じる錐体は元から少なく、それが(全体的に)減るので余計に青が苦手となる、とのこと。

周波数も波長もあんまり関係ないですね。
0782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-PSda)
垢版 |
2020/12/19(土) 14:33:36.28ID:LKQ8C7Qx0
オールドレンズを安価だからという理由で買う人は現行の中華レンズでも買っとけよ
0783名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9f-HHCY)
垢版 |
2020/12/19(土) 14:39:31.95ID:SA4mq4cOa
なんで?

どっち買ったっていいじゃん。
0784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 14:50:48.20ID:nmuds4QV0
>>780
最初から青色(波長が短く周波数の高い色)を受け取れなくなるって話だから
加齢による結果(視界)の話をしてるだけで、過程(錐体の数とか白内障とか)の話は最初からしてないわけ
0787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:14:39.42ID:nmuds4QV0
>>785
レスがあるんだから仕様がねぇだろ
意図と全然違うレスをいつまでもされる俺の身にもなれ
0789名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:22:49.20ID:nmuds4QV0
>>788
俺の書き込み対するレスに俺が答えるのはお前には関係無いだろ
でしゃばるなよ
0790名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:24:21.11ID:nmuds4QV0
それとも何か?
俺に対するレスはみんなお前の自演だから関係あるとでも言うのか?
0792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f361-7qKd)
垢版 |
2020/12/19(土) 19:02:00.80ID:i/j3pcHk0
オールドレンズ初心者の人って明るい単焦点が普通にあると良く勘違いしてるよね。
この前も、某中古屋で初心者っぽい人が店員さんに20mmかそれ以下でF2より小さいレンズありますかとか言ってて、
さすがに店員さんも困ってたww
0800名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Safb-RwoH)
垢版 |
2020/12/20(日) 10:08:22.06ID:i6k08OrIa
後から色々いじれる?
確かにコントラストも色もRAWで自由自在だが、それはDAW、DTMに例えるとプラグインによるデジタル処理なんだよ
例えば最新のRFレンズを使ってツァイス風に現像してみろって、ある程度は真似ることはできても何かが足りない

オールドレンズ ってのはビンテージアナログ機材同様、そういうデジタル処理では出せない「マジック」を持ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況