!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
※前スレ
オールドレンズ総合スレ part19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565692482/
オールドレンズ総合スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584359739/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
オールドレンズ総合スレ part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1910-afEy)
2020/09/05(土) 09:34:25.16ID:zNejRoo80702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW beda-3981)
2020/12/18(金) 08:33:53.27ID:+0wNDq0A0 オーディオかよ
703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b61-G+eq)
2020/12/18(金) 08:45:07.45ID:2WejDyk40 >>701
何処に空気感の論理的説明があるのって質問
何処に空気感の論理的説明があるのって質問
704名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb7f-P5d1)
2020/12/18(金) 09:01:45.79ID:sQ7LGsTz0 エア空気感
705名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd8a-9LTg)
2020/12/18(金) 09:10:08.43ID:jWlBrE5hd 立体感は分かりやすいけど空気感って個人によるものが大きいような…ただの曇り玉を空気感って言ってるレビューも見つけるし
706名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-b/Cb)
2020/12/18(金) 09:16:37.38ID:uglYJEX5M707名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd8a-9LTg)
2020/12/18(金) 09:17:10.34ID:jWlBrE5hd 687は撮った時の状況が反映されるかってことでしょ
撮った時に湿気が多かった場合、写真がそれを反映してもったりジメジメして見えるみたいな
でもそれってその場所にいた本人にしか分かりにくいよねって話じゃないの
撮った時に湿気が多かった場合、写真がそれを反映してもったりジメジメして見えるみたいな
でもそれってその場所にいた本人にしか分かりにくいよねって話じゃないの
708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a7f-22vh)
2020/12/18(金) 09:21:35.90ID:WTkqTx7+0 >>698の文章だけなら 空気感は共有できないのが論理的に説明できる と読めるけどな
期待を超えて印象的な写真なんて撮った本人しかわかんないよと書いてあるしw
期待を超えて印象的な写真なんて撮った本人しかわかんないよと書いてあるしw
709名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b61-G+eq)
2020/12/18(金) 09:25:35.88ID:2WejDyk40 コントラストしか書いて無いけど
710名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-b/Cb)
2020/12/18(金) 09:27:07.21ID:uglYJEX5M 江ノ島で真冬に水着着たモデルを小道具とライティングで撮影して常夏のハワイっぽい写真を撮ったとする
商業写真のプロが技術を駆使して撮影してレタッチしまくれば本当にハワイで撮ったように見える写真はいくらでも作れるだろうし実際に作られている
しかしとあるレンズで撮影するといくらライティングで誤魔化そうがレタッチしようが冬の江ノ島だと分かってしまうとしたらそのレンズは空気感を写し込むと言えるのではないか?
商業写真のプロが技術を駆使して撮影してレタッチしまくれば本当にハワイで撮ったように見える写真はいくらでも作れるだろうし実際に作られている
しかしとあるレンズで撮影するといくらライティングで誤魔化そうがレタッチしようが冬の江ノ島だと分かってしまうとしたらそのレンズは空気感を写し込むと言えるのではないか?
711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a7f-22vh)
2020/12/18(金) 09:39:04.29ID:WTkqTx7+0 「空気感についても、687のように理論的に説明することは出来る。」
↓
これ読んで空気感の論理的説明は? ってなっちゃう人は出てくるよねぇ
↓
これ読んで空気感の論理的説明は? ってなっちゃう人は出てくるよねぇ
712名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-FZ4g)
2020/12/18(金) 09:46:27.29ID:d+ual2uY0 >>709
「と同じパターン」 ということ。
「お、この場所この瞬間の雰囲気いいねぇ、いっちょ撮ってみるか。
とは言え、目で見て良い雰囲気でも、写真にしてみるとその場の空気感とか雰囲気がなく、
平凡な写真でボツってのはよくあるからな・・・まあ撮るだけ撮ってみるか。」
Aレンズ、カメラ 「やっぱ平凡な写真になったな、まあそんなもんか」
Bレンズ、カメラ 「おお、あの場の空気感撮れてるじゃん。今までAで散々撮ってきたが、こうは行かなかったのに・・・やはりレンズ、カメラによって変わるのか?」
このように、コントラストのパターンと同じように、期待を超えて写るという事は理論的にあり得る。
もちろん、プラシーボもあるだろうし、Bカメラは名カメラだから、気合いを入れて撮らないとな、などと
心持ちが変わるために、結果的に良い写真になるというパターンもあり得るだろう。
「と同じパターン」 ということ。
「お、この場所この瞬間の雰囲気いいねぇ、いっちょ撮ってみるか。
とは言え、目で見て良い雰囲気でも、写真にしてみるとその場の空気感とか雰囲気がなく、
平凡な写真でボツってのはよくあるからな・・・まあ撮るだけ撮ってみるか。」
Aレンズ、カメラ 「やっぱ平凡な写真になったな、まあそんなもんか」
Bレンズ、カメラ 「おお、あの場の空気感撮れてるじゃん。今までAで散々撮ってきたが、こうは行かなかったのに・・・やはりレンズ、カメラによって変わるのか?」
このように、コントラストのパターンと同じように、期待を超えて写るという事は理論的にあり得る。
もちろん、プラシーボもあるだろうし、Bカメラは名カメラだから、気合いを入れて撮らないとな、などと
心持ちが変わるために、結果的に良い写真になるというパターンもあり得るだろう。
713名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3bda-FamU)
2020/12/18(金) 09:46:44.76ID:t3wHEsZq0 >>710
漫画「スマイル for 美衣」で冬場に水着撮影エピソードがあった。
漫画「スマイル for 美衣」で冬場に水着撮影エピソードがあった。
714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/18(金) 11:03:55.20ID:fDuEj7lA0 写真用語
空気感 くうきかん
様々な事を考慮して、空気感のある写真撮影を!
空気感とはその場の雰囲気(空気感)のこと。
たとえば日の出前の海辺の写真からは澄んだ空気を感じ、満開になったバラの花園の写真からはバラの甘い香りが伝わってくるようなことです。
ピント やボケ味、ホワイトバランス設定の工夫、構図などを総合的に考慮し、このような空気感が感じられる写真を撮ることを目指しましょう。
空気感 くうきかん
様々な事を考慮して、空気感のある写真撮影を!
空気感とはその場の雰囲気(空気感)のこと。
たとえば日の出前の海辺の写真からは澄んだ空気を感じ、満開になったバラの花園の写真からはバラの甘い香りが伝わってくるようなことです。
ピント やボケ味、ホワイトバランス設定の工夫、構図などを総合的に考慮し、このような空気感が感じられる写真を撮ることを目指しましょう。
715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/18(金) 11:07:15.83ID:fDuEj7lA0 Wiki
空気感
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
空気感(くうきかん)とは芸術表現に用いられる形容の一つ。そのものが直接的に表現されていなくても、間接的な情報のみで存在することが示唆されている様子を表す。
写真表現で用いられる場合は、二次元である写真がまるで立体のように見えることを指す。[1] 被写体距離との距離に応じたコントラストの変化による空気遠近法やフォーカス面からの微妙なボケにより立体感が表現されていたり、収差によるレンズ効果が少なく現実感に富んでいることを指す。 また、特に優秀なレンズの形容に使われることがある1。
空気感
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
空気感(くうきかん)とは芸術表現に用いられる形容の一つ。そのものが直接的に表現されていなくても、間接的な情報のみで存在することが示唆されている様子を表す。
写真表現で用いられる場合は、二次元である写真がまるで立体のように見えることを指す。[1] 被写体距離との距離に応じたコントラストの変化による空気遠近法やフォーカス面からの微妙なボケにより立体感が表現されていたり、収差によるレンズ効果が少なく現実感に富んでいることを指す。 また、特に優秀なレンズの形容に使われることがある1。
716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/18(金) 11:07:40.44ID:fDuEj7lA0 資料によって180度書いてあることが違げぇwww
717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-FZ4g)
2020/12/18(金) 11:40:52.97ID:d+ual2uY0718名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9f-zq4C)
2020/12/18(金) 12:17:51.62ID:8q9osMyRa 匂いを写すレンズもあると言うからねぇ。屁の臭いも写るよ
719名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea63-FZ4g)
2020/12/18(金) 13:03:14.80ID:zl+I8vC/0720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/18(金) 13:32:20.55ID:fDuEj7lA0 特殊小型船舶免許と2級小型船舶免許持ってるけど早朝の浜辺の澄んだ空気が感じられる写真なんてプロの作品でも見たことねぇーな
どれもこれも色が演出されてる感じしかしない
どれもこれも色が演出されてる感じしかしない
721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a301-b/Cb)
2020/12/18(金) 13:59:19.76ID:nufVQzkM0 自分の顔を鏡で見るとおお今日はイケメンと言ってもええんちゃうか思って写真撮るとなんかちゃう。
お、富士山綺麗やん撮ったろ!思って写真撮って後で見返すとなんかしょぼい!
つまるところ差分が空気感や
お、富士山綺麗やん撮ったろ!思って写真撮って後で見返すとなんかしょぼい!
つまるところ差分が空気感や
722名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-Y2x4)
2020/12/18(金) 14:02:04.16ID:DQMkYKqYM 要は色温度のことけ?
723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9702-HfbS)
2020/12/18(金) 15:30:27.70ID:coTekUt30 >>721
じゃあ、気のせいでFAだな
じゃあ、気のせいでFAだな
724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea63-FZ4g)
2020/12/18(金) 15:43:14.85ID:zl+I8vC/0725名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-b/Cb)
2020/12/18(金) 15:58:18.10ID:GOUz/f4Np >>723
本人が差分がないと感じるレンズ=空気感まで写るレンズや
本人が差分がないと感じるレンズ=空気感まで写るレンズや
726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/18(金) 17:01:30.19ID:fDuEj7lA0 音は加齢で高い周波数が聞こえなくなってくるが、実は色も同じで人間は加齢によって周波数の高い色が見えなくなってくる
例えば年寄りは統計的にキッチンでのボヤ騒ぎを起こしやすいが、これは加齢で周波数の高い色である青色が見えなくなってきていてガスを点火しても火がついて無いと勘違いするのが原因の一つだとされる
つまり人間は10代の頃は青みが強い(相対的に)寒色系の世界で生きていて、加齢により徐々に暖色系のセピアな世界になっていく
要するに空気感は年齢でも異なるってことやな
例えば年寄りは統計的にキッチンでのボヤ騒ぎを起こしやすいが、これは加齢で周波数の高い色である青色が見えなくなってきていてガスを点火しても火がついて無いと勘違いするのが原因の一つだとされる
つまり人間は10代の頃は青みが強い(相対的に)寒色系の世界で生きていて、加齢により徐々に暖色系のセピアな世界になっていく
要するに空気感は年齢でも異なるってことやな
727名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ beb0-o3T/)
2020/12/18(金) 17:28:03.96ID:FeKH7ilo0 まあ色とかって厳密には全員が全員同じように見えてる訳でもないからな
728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6668-/C+F)
2020/12/18(金) 17:47:11.37ID:GkOV3ufH0 > 色とかって厳密には全員が全員同じように見えてる訳でもない
偉そうに語っているが、この問題は「同じように見えているのかそうではないのかを知る方法は無い」が唯一の正解
つまり「同じように見えている」と言う奴も「同じようには見えていない」と言う奴も、どちらもただの知ったかぶり野郎
逆転クオリアは証明不可能なんだよ
偉そうに語っているが、この問題は「同じように見えているのかそうではないのかを知る方法は無い」が唯一の正解
つまり「同じように見えている」と言う奴も「同じようには見えていない」と言う奴も、どちらもただの知ったかぶり野郎
逆転クオリアは証明不可能なんだよ
729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW beda-3981)
2020/12/18(金) 17:58:08.60ID:+0wNDq0A0 今はコントラストは後からいくらでも弄れるしな
730名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-b/Cb)
2020/12/18(金) 18:09:39.37ID:GOUz/f4Np 空気読めよw
731名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a01-btaS)
2020/12/18(金) 18:37:06.91ID:HLTaJawU0 「偉そうに」とか勝手な印象追加してくる奴のレスは読まないが吉
732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6668-/C+F)
2020/12/18(金) 18:43:37.10ID:GkOV3ufH0 人類が決して知り得ることが出来ないとされている事を、さも知っているように言い切っておきながら
偉そうと言われたらID変えて文句言うんだ
偉そうと言われたらID変えて文句言うんだ
733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ beb0-o3T/)
2020/12/18(金) 19:02:08.45ID:FeKH7ilo0 相手がID変えたかなんて観測しようがないのに何偉そうに知ったかぶってるんだ
ちょっと落ち着け
ちょっと落ち着け
734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea63-FZ4g)
2020/12/18(金) 19:11:47.55ID:zl+I8vC/0 空気感って
被写体との間や被写体から奥の間にある空気が
あたかも個体(液体?)として有るような感覚
で、その個体(液体)がどういう状態と感じるか
ということだと思う。
被写体との間や被写体から奥の間にある空気が
あたかも個体(液体?)として有るような感覚
で、その個体(液体)がどういう状態と感じるか
ということだと思う。
735名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e2d-b/Cb)
2020/12/18(金) 19:23:35.91ID:IvV0Fd/R0 もういいよ
736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW beda-3981)
2020/12/18(金) 19:46:16.97ID:+0wNDq0A0 低コントラストで低解像、派手なフレアやゴーストを使った写真がオールドレンズの用途であって、ツァイスだの昔の銘玉は個人の思いこみのレベルということで良いのかな
737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-FZ4g)
2020/12/18(金) 19:59:20.52ID:d+ual2uY0 1980年以前は非球面レンズ使ってないから年輪ボケにならない。
738名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6668-/C+F)
2020/12/18(金) 21:31:13.18ID:GkOV3ufH0 1977年時点で既に一般向け市販レンズに非球面が使われていたぞ
Ai Noct Nikkor 58mm F1.2
Ai Noct Nikkor 58mm F1.2
739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-FZ4g)
2020/12/18(金) 21:36:38.77ID:d+ual2uY0 そうだね。
740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/18(金) 21:57:44.34ID:33xJkomY0 まあ、どの程度の周波数の色まで見えているかは検査で把握できるけどな
741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/18(金) 22:00:55.83ID:33xJkomY0742名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6668-/C+F)
2020/12/18(金) 22:08:48.89ID:GkOV3ufH0 ていうか色を「光の周波数」だなんて言ってるような光学センスの無い奴のウンチクなんて、、、
743名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/18(金) 22:27:58.37ID:33xJkomY0 電磁波の一種だし今回の場合は説明に音波を例に出してるからね
744名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e2d-b/Cb)
2020/12/18(金) 22:30:20.74ID:IvV0Fd/R0 それをいうなら波長だろ
745名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/18(金) 23:09:58.71ID:33xJkomY0 波長ってことは周波数としても考えられるってことやで
物差しが違うだけや
物差しが違うだけや
746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/18(金) 23:11:19.39ID:33xJkomY0 これは音波にも言える
747名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-Qxm+)
2020/12/18(金) 23:19:25.85ID:K1y4RcAUM A100〜200/4入手
ムチャクチャきれいなレンズ
どこにそんなの埋もれてたんだろう
ムチャクチャきれいなレンズ
どこにそんなの埋もれてたんだろう
748名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6668-/C+F)
2020/12/18(金) 23:43:49.14ID:GkOV3ufH0 > 物差しが違うだけや
それが光学センスがないという所以
およそあらゆる光学計算の方程式において、光は波長λで扱う
常識的な基本作法
それが光学センスがないという所以
およそあらゆる光学計算の方程式において、光は波長λで扱う
常識的な基本作法
749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/19(土) 00:03:11.19ID:DB22Uw+S0 それはセンスの問題じゃねーわw
インチとセンチメートルみたいなもんで単に設計図の読み書きを揃えるってだけの話
インチとセンチメートルみたいなもんで単に設計図の読み書きを揃えるってだけの話
750名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb3-/C+F)
2020/12/19(土) 00:20:44.54ID:KYNz3RPUr それが単位の問題だと思っているあたりがセンスない
200年以上続いている世界の常識なのに
光学に限らず自然科学全般のセンスが無いわ
文系能力ってやつだね
200年以上続いている世界の常識なのに
光学に限らず自然科学全般のセンスが無いわ
文系能力ってやつだね
751名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd2a-7mlM)
2020/12/19(土) 00:22:06.05ID:wQgtKawOd MTFは通常周波数として扱う
752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/19(土) 00:23:38.20ID:DB22Uw+S0 ダメだこいつ
753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6668-/C+F)
2020/12/19(土) 00:32:02.92ID:ARooaiwE0 MTFの独立変数の周波数は空間周波数で、光の振動数の逆数の周波数とは全然違う
まともな理科教育を受けていない人って、自分に学術センスが無い事に気づく事すら無理なんだなあ
まともな理科教育を受けていない人って、自分に学術センスが無い事に気づく事すら無理なんだなあ
754名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/19(土) 00:44:24.79ID:DB22Uw+S0 あのさあ・・・
人間の視覚野が老化していく過程を音波を例に説明したから周波数って言葉を選んでるわけよ。
別に設計の話してるわけでも学術の話してるわけでもねーの?分かる?どっちかって言うと医学の話な
人間の視覚野が老化していく過程を音波を例に説明したから周波数って言葉を選んでるわけよ。
別に設計の話してるわけでも学術の話してるわけでもねーの?分かる?どっちかって言うと医学の話な
755名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb3-/C+F)
2020/12/19(土) 00:56:08.18ID:KYNz3RPUr 高周波になるほど検知しにくくなる物理的な粗密波を感知する器官と、波長が短くなるほど励起エネルギーが高くなる物質波を検知する器官を
ミソくそいっしょくたにしているあたりで既に科学的な思考力が弱いわ
老いたら高音が聴こえ辛くなる→老いたら紫が見え辛くなる
アホか
ミソくそいっしょくたにしているあたりで既に科学的な思考力が弱いわ
老いたら高音が聴こえ辛くなる→老いたら紫が見え辛くなる
アホか
756名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb3-/C+F)
2020/12/19(土) 01:06:13.35ID:KYNz3RPUr どうせどこかのインターネッツで老化により紫が見え辛くなる、なんてのを見て
中途半端に理解したつもりになっただけだろ
老化で紫が見え辛くなると言うのは、紫の光を感知しなくなるという意味じゃないぞ
水晶体の白濁や黄変で波長の差がわかりにくくなるという事だ
高い音が聞こえないように、波長の短い色が見えないというわけでは全然ないから
中途半端に理解したつもりになっただけだろ
老化で紫が見え辛くなると言うのは、紫の光を感知しなくなるという意味じゃないぞ
水晶体の白濁や黄変で波長の差がわかりにくくなるという事だ
高い音が聞こえないように、波長の短い色が見えないというわけでは全然ないから
757名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9f-zq4C)
2020/12/19(土) 01:17:27.70ID:d2ZTueJLa 俺もモスキート音の種類によっては聴こえない音があるんだよな。老化だねぇ
ジジイが高級オーディオ揃えても、聴こえない音が多いのにとよく思う。レンズも一緒かな
ジジイが高級オーディオ揃えても、聴こえない音が多いのにとよく思う。レンズも一緒かな
758名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/19(土) 01:25:52.19ID:DB22Uw+S0 視覚中枢の加齢変化も大多数で発生するんだが何故水晶体の白濁や黄変しか起こらないと思ってんだよwお前こそテキトーにググった手合いだろ
因みに高音が聞こえなくなってくるのも聴覚中枢の衰えだけではなく目と同じで構造的な劣化が複合的に発生した結果だからな
因みに高音が聞こえなくなってくるのも聴覚中枢の衰えだけではなく目と同じで構造的な劣化が複合的に発生した結果だからな
759名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f32-Gz4g)
2020/12/19(土) 01:29:17.30ID:DB22Uw+S0 >>757
しゃーない。特に基礎疾患持ちは色んな要因でどんどん悪くなるしな
しゃーない。特に基礎疾患持ちは色んな要因でどんどん悪くなるしな
760名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f1f-aJ00)
2020/12/19(土) 01:42:52.37ID:9JoJ1YwN0 スクリューマウントはオールドレンズ
バヨネットマウントは現代レンズ
バヨネットマウントは現代レンズ
761名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc3-7mlM)
2020/12/19(土) 01:46:38.25ID:B8otjxwkd 高音が聞こえなくなるのは鼓膜や内耳が劣化して波長が短い音が拾えなくなるからだから白内障や黄変で波長が短い色を拾えなくなるのと似てると言えば似てるね
762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a01-btaS)
2020/12/19(土) 05:51:31.01ID:HGysv9K/0 wahahahaha
こんだけ揉めてる時点で物事を正しく説明する能力がないって証明されてるわけでw
俺も文系だからわかるけど、物事をイメージでとらえてるからこまけえこと言うなよって感じだけど
それを理系に突っ込まれてスパッと納得させられないのが文系の限界なんだよな
わかるわかる
こんだけ揉めてる時点で物事を正しく説明する能力がないって証明されてるわけでw
俺も文系だからわかるけど、物事をイメージでとらえてるからこまけえこと言うなよって感じだけど
それを理系に突っ込まれてスパッと納得させられないのが文系の限界なんだよな
わかるわかる
763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a01-btaS)
2020/12/19(土) 06:32:02.62ID:HGysv9K/0 あとさあ、かたっぽが白濁や黄変って明確な理由を言ってるんだから、
それに相当する説明ができなきゃだめだろうって
細胞が衰えるから視覚だって同じだろ程度の理屈なんて誰だって言えるってwwww
それに、文系の俺でも周波数はMTFや解像度を語るときに使う言葉で、
色を語るときは波長って知ってるって。酷いwwww
それに相当する説明ができなきゃだめだろうって
細胞が衰えるから視覚だって同じだろ程度の理屈なんて誰だって言えるってwwww
それに、文系の俺でも周波数はMTFや解像度を語るときに使う言葉で、
色を語るときは波長って知ってるって。酷いwwww
764名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bda-8Ebq)
2020/12/19(土) 08:38:05.14ID:05DgD79b0 黄変ってお前の角膜はアトムかよw
俺はテレコン手術したから1.2まで復活したぜ!
俺はテレコン手術したから1.2まで復活したぜ!
765名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e2d-b/Cb)
2020/12/19(土) 09:03:05.09ID:jcTSXFr60 >>751
それって空間周波数だろw
1ミリの中にある等間隔の線が何本までちゃんと写るかみたいな解像度の話であって青い色が見えにくいとかそういう話ではない
色の違いは通常波長の違いとして表すのが普通で可視光をhzで表すやつはおらんわ
それって空間周波数だろw
1ミリの中にある等間隔の線が何本までちゃんと写るかみたいな解像度の話であって青い色が見えにくいとかそういう話ではない
色の違いは通常波長の違いとして表すのが普通で可視光をhzで表すやつはおらんわ
766名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc3-7mlM)
2020/12/19(土) 09:16:17.02ID:9MzwIHwGd767名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc3-7mlM)
2020/12/19(土) 09:21:15.99ID:9MzwIHwGd ってか元の話からして単に音と同じく高周波帯の色が加齢で見えなくなるってだけの話題であって原因が白内障か視神経かってのは関係なくね?
768名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e2d-b/Cb)
2020/12/19(土) 10:13:07.25ID:jcTSXFr60 >>766
BAKA?
BAKA?
769名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f1f-FZ4g)
2020/12/19(土) 10:24:09.00ID:9JoJ1YwN0 F値が高いと被写界深度が大きい
オールドレンズで許容できるのはF3.5まで
オールドレンズで許容できるのはF3.5まで
770名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f32-7mlM)
2020/12/19(土) 10:36:27.82ID:QY0jSPe30771名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f61-G+eq)
2020/12/19(土) 10:48:33.83ID:lie61XA90 横から盛り上がってるところにチャチャ入れるが
光の各種特性を扱う公式はほとんど波長を使うね、周波数でも良いけど可視光の周波数を計算せずに直ぐ言える人は少ないと思うよ
光の各種特性を扱う公式はほとんど波長を使うね、周波数でも良いけど可視光の周波数を計算せずに直ぐ言える人は少ないと思うよ
772名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-Y2x4)
2020/12/19(土) 10:49:04.58ID:E8Vl56qxM 広角の明るいオールドレンズって少なくてねぇ。安価で24mm f1.4ぐらいのが欲しい
773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-FZ4g)
2020/12/19(土) 11:07:29.12ID:GH5lmQdF0 >>772
少ないどころか、オールドレンズと言える古いレンズで24/1.4ってそもそも存在しなくないか?
仮にあっても、思いつかないくらいの物だから、相当な希少レンズになるだろうから、絶対に高い。
サムヤンとかで3万円とかであったはずだから、絶対そっちの方が安い。
オールドレンズで24/1.4なんていう凄いスペックがあっても、中古市場で3万円以下になるわけがない。
少ないどころか、オールドレンズと言える古いレンズで24/1.4ってそもそも存在しなくないか?
仮にあっても、思いつかないくらいの物だから、相当な希少レンズになるだろうから、絶対に高い。
サムヤンとかで3万円とかであったはずだから、絶対そっちの方が安い。
オールドレンズで24/1.4なんていう凄いスペックがあっても、中古市場で3万円以下になるわけがない。
774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f310-/C+F)
2020/12/19(土) 11:42:21.47ID:jDjHrmbA0 コンタックス時代のディスタゴン28mmf2でも10万超えてるから、広角で明るめのレンズは高いんだよな。
775名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-Y2x4)
2020/12/19(土) 11:43:09.43ID:E8Vl56qxM >>773
あったとしても希少で高価なのか... 現状で我慢しときます
あったとしても希少で高価なのか... 現状で我慢しときます
776名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a301-JGDy)
2020/12/19(土) 11:45:27.32ID:MnNY2Irm0777名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-kh3p)
2020/12/19(土) 11:48:11.89ID:WsG9Sq9DM >>772
広角レンズが広まったのって、割と最近なんだよね。
昔は「広角の1mmは血の1mm」と言われていたくらいに技術屋さんを悩ませていたくらいだから、オールドレンズで24/1.4なんてスペックがあったとして、ものすごい骨董的な価値のあるレンズになって、マニアの間でとてつもない高値で取引されることになるだろうな。
極東の田舎のパンピーごときが手を出せる価格では出回らないと思うぞ。
広角レンズが広まったのって、割と最近なんだよね。
昔は「広角の1mmは血の1mm」と言われていたくらいに技術屋さんを悩ませていたくらいだから、オールドレンズで24/1.4なんてスペックがあったとして、ものすごい骨董的な価値のあるレンズになって、マニアの間でとてつもない高値で取引されることになるだろうな。
極東の田舎のパンピーごときが手を出せる価格では出回らないと思うぞ。
778名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1b-kh3p)
2020/12/19(土) 11:50:09.46ID:WsG9Sq9DM779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a1c-FZ4g)
2020/12/19(土) 12:24:27.06ID:GH5lmQdF0 >>778
元の文章のニュアンスが一万二万といったニュアンスだから、36万でも十分高くて、希望するような安価には出回ってないという論は正しいと思うぞ。
元の文章のニュアンスが一万二万といったニュアンスだから、36万でも十分高くて、希望するような安価には出回ってないという論は正しいと思うぞ。
780名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMd6-M8tt)
2020/12/19(土) 14:06:30.92ID:UtLw5KGuM もともとの、高齢になると青(紫)の色が識別しにくくなる、という話。
(赤緑青の)色を感じる視細胞(錐体)は、加齢とともに減ってくる。青を感じる錐体は元から少なく、それが(全体的に)減るので余計に青が苦手となる、とのこと。
周波数も波長もあんまり関係ないですね。
(赤緑青の)色を感じる視細胞(錐体)は、加齢とともに減ってくる。青を感じる錐体は元から少なく、それが(全体的に)減るので余計に青が苦手となる、とのこと。
周波数も波長もあんまり関係ないですね。
781名無CCDさん@画素いっぱい (ロソーンW FF17-/C+F)
2020/12/19(土) 14:13:58.25ID:UwgBfzX0F 常に三周遅れぐらいを走ってる奴っているよね
782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-PSda)
2020/12/19(土) 14:33:36.28ID:LKQ8C7Qx0 オールドレンズを安価だからという理由で買う人は現行の中華レンズでも買っとけよ
783名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9f-HHCY)
2020/12/19(土) 14:39:31.95ID:SA4mq4cOa なんで?
どっち買ったっていいじゃん。
どっち買ったっていいじゃん。
784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Gz4g)
2020/12/19(土) 14:50:48.20ID:nmuds4QV0785名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spb3-b/Cb)
2020/12/19(土) 14:53:20.68ID:NdPuIkBAp 周波数くん
もういいからw
もういいからw
786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f61-G+eq)
2020/12/19(土) 15:23:10.86ID:6LQPmegQ0 認知症の典型症状
787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Gz4g)
2020/12/19(土) 16:14:39.42ID:nmuds4QV0788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6668-/C+F)
2020/12/19(土) 16:20:48.93ID:ARooaiwE0 > 俺の身にもなれ
わざわざ自分からバカに落ちぶれるわけないだろ
わざわざ自分からバカに落ちぶれるわけないだろ
789名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Gz4g)
2020/12/19(土) 16:22:49.20ID:nmuds4QV0790名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Gz4g)
2020/12/19(土) 16:24:21.11ID:nmuds4QV0 それとも何か?
俺に対するレスはみんなお前の自演だから関係あるとでも言うのか?
俺に対するレスはみんなお前の自演だから関係あるとでも言うのか?
791名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e2d-b/Cb)
2020/12/19(土) 16:28:11.82ID:jcTSXFr60 だから波長が短い光のことを周波数が高い色なんてへんてこ表現するのはお前だけってわかったろ
もういいからw
もういいからw
792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f361-7qKd)
2020/12/19(土) 19:02:00.80ID:i/j3pcHk0 オールドレンズ初心者の人って明るい単焦点が普通にあると良く勘違いしてるよね。
この前も、某中古屋で初心者っぽい人が店員さんに20mmかそれ以下でF2より小さいレンズありますかとか言ってて、
さすがに店員さんも困ってたww
この前も、某中古屋で初心者っぽい人が店員さんに20mmかそれ以下でF2より小さいレンズありますかとか言ってて、
さすがに店員さんも困ってたww
793名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f1f-aJ00)
2020/12/19(土) 19:05:21.37ID:9JoJ1YwN0 まーそういうところから勉強していくんだろう
微笑ましくて良いじゃないか
そういう人たちを優しく育てていこうや
微笑ましくて良いじゃないか
そういう人たちを優しく育てていこうや
794名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9f-zq4C)
2020/12/19(土) 19:18:00.80ID:d2ZTueJLa 初心者をバカにしたらいかん
俺たちも初心者だったときは無知だったわけだし、やさしく教えていきたい
俺たちも初心者だったときは無知だったわけだし、やさしく教えていきたい
795名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eada-Y2x4)
2020/12/19(土) 19:53:28.89ID:NuBxWDIh0 APS-Cだとスナップには28mmくらいがちょうど良さげだけど、明るいレンズが希少だし高いのが辛いね。程度の良い5D Mark iiが30000円切ってたし買っちまおうかなぁ
796名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9f-zq4C)
2020/12/19(土) 20:05:52.18ID:d2ZTueJLa レフ機はデカくてキツイから、俺ならもうちょい奮発して初代α7を買っちゃうな
797名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bda-Y2x4)
2020/12/19(土) 20:15:56.19ID:AeOUbUxe0 ミラーレスはセンサーが本当に汚れやすくて正直うんざりなんだ。まあ開放で撮ってれば写真の汚れ自体は気になるレベルではないけども
798名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f5f-HVu3)
2020/12/20(日) 00:51:44.30ID:Ij94g7Jk0 スーパーワイドヘリアー15mmの初代をニコン1用に買ったなあ
開放F4.5だがISOの上げられるデジカメなら暗さはカバーできた
開放F4.5だがISOの上げられるデジカメなら暗さはカバーできた
799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b02-shyr)
2020/12/20(日) 08:39:39.97ID:cFhhUOU50800名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Safb-RwoH)
2020/12/20(日) 10:08:22.06ID:i6k08OrIa 後から色々いじれる?
確かにコントラストも色もRAWで自由自在だが、それはDAW、DTMに例えるとプラグインによるデジタル処理なんだよ
例えば最新のRFレンズを使ってツァイス風に現像してみろって、ある程度は真似ることはできても何かが足りない
オールドレンズ ってのはビンテージアナログ機材同様、そういうデジタル処理では出せない「マジック」を持ってる
確かにコントラストも色もRAWで自由自在だが、それはDAW、DTMに例えるとプラグインによるデジタル処理なんだよ
例えば最新のRFレンズを使ってツァイス風に現像してみろって、ある程度は真似ることはできても何かが足りない
オールドレンズ ってのはビンテージアナログ機材同様、そういうデジタル処理では出せない「マジック」を持ってる
801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6abe-M+kS)
2020/12/20(日) 10:14:09.50ID:o6r4RDuj0 なるほど。RAW現像で充分だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★5 [jinjin★]
- 「学生の街」に驚き 京都ノートルダム女子大 学生募集停止へ [蚤の市★]
- 【MLB】大谷翔平、今永昇太から初安打! 22日の三塁失策が内野安打に記録訂正 打率も上昇 「パパ初安打」も今永からに修正 [冬月記者★]
- トランプ氏「習近平主席から電話」 中国は否定、日本と合意近い [蚤の市★]
- 【朗報】声優「むっちゃ人見知り、本が友達です。」
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- チンコ吸うってなんだよ
- (´ん`)「免許センターで声かけて来る奴は任意だから無視しろ」👈これのせいで各地の交通安全協会が消滅へ【警察】 [306119931]
- 【レスバ】👈これやる人って純粋に凄いよな。罵詈雑言の投げ合いとかエネルギーヤバくねぇか [941632843]
- えっちしたい