X



【α】 Aマウントレンズ part99

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/14(土) 04:29:47.17ID:U21+adZ90
>>109
この価格クチコミの中段くらいに書いてる人いるけど、LA-EA5はあくまで99Uや77Uの後継機の代わり、って位置付けなんだろうね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001287564/SortID=23668804/

LA-EA4までは多くのAマウントユーザーをEマウントに誘導する意味があったしそもそもEのレンズも揃ってなかったからその補完の意味もあった。

でも今となってはAマウントユーザーの多くが乗り換え済み、かつEのレンズも広角から長玉まで一通り揃ったし、Eの新規ユーザーも激増してアダプター出す意味が随分変わってきてるんだろうね。

LA-EA5はもう数は少ないけどAマウントの長年の得意客、ロイヤルカスタマーを最低限ではあるけどケアする、最新機種使える道を開く、乗り換えに最後の道を開くっていう意味合いが強いんでしょう。

だからEマウントからの新規ユーザーなんかが使うことは想定外なんだろうね。実際例えば今ユーザー数がものすごい多いα7Vなんかに対応したらFEのレンズ売れなくなるわ急に古くて安いAマウントレンズ売れ出すわで生産や販売に混乱来たしそうだし。下手するとアダプター新品と中古レンズばかり売れかねないし、商売上悪手だと判断したんでしょう。

俺もいずれ他機種も対応するなら買いたいけど、裏にそういう政策的判断がありそうだから踏み切れない。
2020/11/14(土) 04:37:49.15ID:drHtbbx4a
>>111
これなら出し惜しみだな
2020/11/14(土) 05:05:52.64ID:iJtEQmU+M
>>111
それ、ここでももっともらしく言ってるのいるけど、
全く根拠の無い妄想なんだよな
2020/11/14(土) 05:06:59.82ID:DIYPEKdJd
妄想だけど根拠はあるだろ
2020/11/14(土) 05:29:56.61ID:drHtbbx4a
99m2の次機種はは99m3だろう。程度の根拠なら認める
2020/11/14(土) 06:14:56.23ID:DIYPEKdJd
>>111
付け加えるとAマウントレンズじゃ9の連写性能や7SIIIの動画性能を活かせないから、消去法的にもRIVしかないんだよね
85zや135z等、いくつかは60MPの高解像度を活かせるAマウントレンズもあるわけで
2020/11/14(土) 07:18:45.02ID:U21+adZ90
85zや135zを愛用しててそれがAF使えないことが乗り換えの障害になってるならそれを取り除いてあげましょう、だから今後はEに移ってね、ってことなんだろう。

一方でAマウントレンズを増産したりする気は無い、増産するなら85GMや135GMのEマウントレンズだってことなんだろう。

ただしそれをはっきりと言わないからわかりにくいし、ユーザーからは当然いろんな機種で使わせろとなる。

俺もRWにこの前SV買いたしたけど、SVでスチルも撮るから両方で使えないなら買いたくないもん。複数機種持ってるソニーに金落としてるようなユーザーは古くからのAユーザー、あるいは現Aボディユーザーじゃなくても大事にしてくれてもいいんじゃないかと思う。

とりあえず様子見で2機種のみ対応、弊害が大きくないなら対応機種拡大っていう路線に期待はしたい。
2020/11/14(土) 07:49:28.17ID:a6RGEr1O0
>>110
俺も7IIしか持ってないけど、絞り制御できるだけありがたいぜ
EXIFも記録されるし
中華のマジで筒なアダプターでは無理だからな。
2020/11/14(土) 07:55:20.31ID:UZT36QNXa
そうはいってもlaea3から5に買い替えた
af効かないけど小さいでっぱりなくなるだけいいね。
135zで菊撮りにいくぜ
2020/11/14(土) 09:53:29.69ID:QwNq4lDo0
今までのLAEA-?は全ての機種対応だったっけ
新ボディーにはLAEA-?のファームで対応?

単なる信号変換の筒だとしたら、LAEA-5側で利用機種の制限をかけてるとか
そんな意地悪してたりしてね、ソニーさんが
2020/11/14(土) 09:56:00.66ID:Tjsl6+Yca
α7R4とLAEA5の組み合わせは実質α99Vって言ってもいいくらいだと思うわ
EA5出せ出せって思ってはいたけどまさか出るとは思わなかったからソニーの面倒見の良さに感謝しかない
2020/11/14(土) 10:54:25.40ID:GaJnw6w8a
何回も復活するレンズマウントだな
2020/11/14(土) 12:18:35.52ID:omlyyvlF0
そろそろα900iiが出るかな。
2020/11/14(土) 12:51:33.83ID:iJtEQmU+M
>>117
だから、ちょっとくらいまともな根拠を出して言えよ
全部お前の妄想と願望じゃねぇか
2020/11/14(土) 15:52:12.54ID:Lfn1Ppp3M
LAEA5もα99iiもでるわけがないと言われれたよな。出たら出ると思ってたわとかの流れになったけど
2020/11/14(土) 18:33:04.19ID:UZT36QNXa
でもあれだな、3世代目以降のEマウント機見るにlaea5でいいだろ?
っていう意図は見える。
99iiiは(大型タイプ)Eマウントで出ちゃったりして
2020/11/14(土) 21:51:30.97ID:hMPzvSUG0
LAEA5で最初期Aレンズの、35-70/4とか、70-210/4とか、28-135/4-4.5とかをAFで使いたいんだ
よ。
2020/11/15(日) 00:15:42.73ID:VtV6jivE0
>>127
素晴らしいね。
2020/11/15(日) 00:26:13.72ID:YrQv7lui0
α55以降は実質ミラーレスだし、確かに「LA-EA5が後継機です」ってのもありだと思う。
背面液晶がバリアングルじゃないとか、使い勝手の面では後退している部分もあるけど。
2020/11/15(日) 05:27:09.51ID:A5XoYb2H0
LA-EA5にカスタムボタンがあれば良かったのだが
99iiのマウント脇のボタンが好き
2020/11/15(日) 10:00:30.54ID:/iX5IMeha
みんな99ii買ってるのね
2020/11/15(日) 12:51:43.50ID:RSYDxS480
ペイペイ祭りで買いたいレンズはなかった
133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6347-FW8o)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:58:58.00ID:bHjGsKJ50
99II買ったお間抜けさんなんて自分しかいないと思ってた
2020/11/15(日) 22:17:35.58ID:P0KhAQQT0
>>133
いや、α900→α99→α99ii の流れは確かにあった。
俺もそう w
2020/11/16(月) 01:38:29.98ID:qBmFYG7R0
α Sweet Digital→α700→α55→α77→α77II→α6600→LA-EA5だ
α55と700は併用してたけど。
その前はミノルタα7。
2020/11/16(月) 02:24:25.11ID:iKfoEb9d0
長く使ってる人多いんだなぁ
俺はひよっこだからデイマージュの薄いやつやF55だっけ?回転レンズのコンデジを数台使ってからα550で初一眼→NEX6とEA2買い増し→α900へ買い換え→A7M3とEA3買い増し
んでEA5対応機種じゃないから悩んでるとこ
2020/11/16(月) 02:46:31.34ID:05pnScg5d
サイバーショットF707→α55→α7S+LA-EA3
センサーサイズ上がる度に画質SUGEEE!って衝撃を味わってきたぜ…
特に意味もなくLA-EA5は買った
2020/11/16(月) 12:21:52.54ID:zVNa11qRM
ペイペイ祭りで確保しておくのもありだったか
2020/11/16(月) 21:38:20.16ID:bMjm9s4K0
>>129
>>134-137
私はα55→α77→α99IIで5・7・9と新品で来て、どうせならコレクションとしてハードルの低い3もだなと思って、α33をオクで落とした。
残るバリアン機、α57α65はいいとして、α77IIとα99が今更感考えるとハードル高い。。。
2020/11/17(火) 19:02:21.48ID:xZKk0bof0
900かっちったぜい
2020/11/17(火) 20:06:25.57ID:l2K3+F1X0
>>140
おめ!
2020/11/18(水) 01:16:54.54ID:DyrE7GW90
久しぶりに100ソフト使いたくなったな。あれスナップにいいレンズなんだわ。買わんといけないけど。
143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bd7-XiCU)
垢版 |
2020/11/18(水) 18:44:39.71ID:jQh5rHOX0
変な質問で申し訳ないけど・・・キットで付いてるDT18-55について
ピントリングは斜めにカタカタ動くのか動かないのか、と
自分のはMF時に斜めに動いてしまうためピントがちゃんと合わなくて
内部で何か外れてるか何かで実質故障状態なのかなと
AFにするとギアが嵌るのかもちろん固定されるけど触るとちょっと動く
これが異常なら標準ズームは買い換えようと思ってるので
意外と深刻な質問のためにぜひ回答を!

あとどうも後継のIIがあるようだけど
重要な画質面での明確な違いはありますかね?
プロでもないし仕事できっちり使うでもないので
特に大きな違いがなければ安い旧型でいいかなと
同じ程度の状態で倍以上の価格差が見られるので
2020/11/18(水) 19:24:07.39ID:8qpnOj+T0
2の方が逆光に多少強い、とは聞くね

ピントリングは斜めには普通動かんから異常なんじゃないかしら?
2020/11/18(水) 20:17:19.98ID:iTWBonGb0
ガタは0.5mmくらい
ガタの中ならナナメにも動く
光学機器がこんなもんでええんか?ってくらいではあるな
このレンズでそこまで気にしたことないから写りは知らんw
2020/11/18(水) 20:19:10.92ID:iTWBonGb0
あ、ズーム伸びてるときは1mm以上動いてるね
2020/11/18(水) 21:32:20.59ID:InEKcOv+0
>>142
100softいいよねぇ
口径食嫌いだから100STFも買ったけどやっぱ柔らかさが違うね
2020/11/19(木) 11:26:46.70ID:/or4AtjH0
バリソフトロッコールが、またいいんだよ
2020/11/19(木) 11:28:52.53ID:7CRdXTw5a
85ミリね!
2020/11/19(木) 11:44:18.49ID:jH5A8raS0
六コールと言えば、鷹の目に尽きるな

マウンテンの100も軽くて好きだけど
2020/11/19(木) 12:01:56.68ID:7CRdXTw5a
28-70Gが最高
152名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bd7-XiCU)
垢版 |
2020/11/19(木) 21:14:48.10ID:/PQl69UA0
>>144
>>145
遊びというのかガタと言うのか
やっぱりあるのは不自然ですよね

実は何店か店頭に見に行ったんだけど参考になりそうなのが置いてない・・・
ソニーのはミラーレスばっかり
他のを見るとリングは胴体にぴったり隙間無く配置されてるのに
DT18-55はリング部が浮いてるみたいなデザインで
だから遊びの隙間が出来ちゃうんだなと
なんでこんなデザインにしたんだソニー・・・
AFだと一応固定するけどぶっちゃけAFだと狙ったところに合焦してないんだよな
自分とカメラの合焦面の認知が違う

それと>>144「多少」というぐらいの評価だったら旧型でいいかなあ
ただ買ってみたらそれもガタがあるとかだと凹む
そういうレンズなのか?と
2020/11/20(金) 01:25:05.76ID:518yWGOIdHAPPY
DT1855はほぼほぼMFで使うことを想定してないような激安キットレンズなのに、一体何がしたいんだコイツは…
2020/11/20(金) 10:03:43.49ID:Dk1qVmWG0HAPPY
この書き込み見て350につけっぱになっている1855久しぶりに見たら、ゴムが真っ白になっててビックリしたわ
まあどうこう言うレンズじゃないから、もうちっといいやつに代えたら?
2020/11/22(日) 09:35:39.69ID:Vq+jt+J10
- あたま空っぽ日本人はマスゴミのおもちゃ(笑) -
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ。
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
拾、海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。!
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。
ー ソース ー
電通トップ 成田豊は朝鮮生まれ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊
2020/11/22(日) 13:20:10.83ID:MOEn009zM
α9iiiでたらLA-EA5対応だろうけど値段すごそう
2020/11/23(月) 21:50:44.56ID:PArTuxZI0
dt18-55は3つある。
1型、1型後期、2型。
しってるか?
どちらにせよ、ダウンジャケット1枚より安いおもちゃ。

aマウントならツァイスぐらい買え。
2020/11/23(月) 23:49:56.82ID:WijS8A9j0
>>152
素直に1680zあたり買えばいいと思うよ
159名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf34-xtCT)
垢版 |
2020/11/24(火) 09:36:00.58ID:CM9jbFr30
>>157
ユニクロなのか、パタゴニアなのか
2020/11/24(火) 20:54:12.18ID:jP60mQFN0
モンクレール?
161名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bd7-XiCU)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:09:27.58ID:nRib6gxb0
DT18-55に代わる同等ぐらいの中古を探してみても
スペックが近いのはあってもミノルタ・ソニーマウントのが無い
こういうところでメーカー差が出ちゃうな
2020/11/24(火) 23:30:53.20ID:FtehAFM20
R3からのソニーユーザーでR4に買い替え
LA-EA5買ったぜ(Aのレンズはまだないw)
とりあえずマクロとしてタムロン 90mm F004買う予定
いまは古いEF100マクロなんだがやっぱ絞っても画質がと思ってたから
90Gやシグマ新105は高いしね

>>85 の動画すごい参考になった
今のレンズ LVの時点でもクリアなこと。。w
AF点は狭いが500/f8がわりとよく写っててびっくり
タムロン 150-600以外はほぼ完璧なようだったからいろいろ探してみたいな
2020/11/24(火) 23:46:59.53ID:V9YmL/eqM
Aのレンズ無いのにそこまで突っ込むのすごいなw
2020/11/25(水) 00:05:45.26ID:IBS7iAcZ0
あっR4はEA5発表前に買ってたのよw
アダプタについてはあまり知らなかったんだけど、モーターレスレンズを本体のAFを使って動かせるアダプタが(今更)出ると見て、しかもR4と6600でしか動かないとは、、これは買うしかないと :)

古いレンズつけても眠眠の画質に投げ捨てたくなるのは見えてるし(でも安レンズも付けてみたいw)
次はやっぱ135ZAかな〜
2020/11/25(水) 00:13:15.71ID:V22U99nz0
85と135は抑えとけば?中古良品はさすがに駆逐されてるかもだけど
Eマウントのほう買うより安いけどほぼ性能同じぐらいらしいし
2020/11/25(水) 00:25:40.96ID:DW5y7tizM
ゾナーやプラナーの上玉はEA5発表時点でかなり市場から消えたはず
2020/11/25(水) 01:01:51.55ID:VJ2MXITh0
そんなん狙っとらんでミノ85/1.4limited買えよ。
2020/11/25(水) 01:27:32.39ID:GSyJQzo1F
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/SAL135F18Z_purchase/
Aマウントは現行品なので普通に新品を買ってもいいのよ?
2020/11/25(水) 16:34:46.59ID:IBS7iAcZ0
とりあえずただの筒だがEA5きた
これでモーターが入ってるなんてスゴイな
ニコンはモーター内蔵のは出してないはずだからソニー大したもんだよ

できるだけEで揃えたいけど
135GMもシグマ105(135)も高くてなw 135ZAは中古が6-7万だしあまり動きものも撮らないからいいなと思って
倍率0.25倍で寄れるのもいいね

でもいろいろ見てるけどあえてAでってレンズは少ないかもな
Eマウントはマクロがとにかく少ないからそこはカバーしたかったが他はなかなか、、
85Limitedは無理w試した人いるのかなぁ
2020/11/25(水) 16:49:02.63ID:DW5y7tizM
>あえてAで
STF

本当にただの筒になるけどw
2020/11/25(水) 17:01:20.14ID:IBS7iAcZ0
フォーカスエイドは優秀だけれど
やっぱりAFのがイイナ、、ww
昔のボロいズームなど買ってみたいが常にf11くらいで撮ることになりそうw

(実家に確かミノルタのf値可変のズームレンズがあった気がするがまさか今になって動かせるアダプタが出るとは、、w)
2020/11/25(水) 17:48:45.61ID:Oymwq3600
ミノルタ時代だとsoft100かな、softとして使わなくても良いレンズだと思う
このためにそのうちR4とlaea5を買い足そうと思う
STFとマクロ90も在るけど、Eでも持ってるし

そういえばWズームとかもどっかに在ったとおもった
2020/11/26(木) 21:49:02.21ID:5MI92+V0a
何とはなしにsal2875買ってみたんだけど結構よくて驚いた。
2470zと同等ってレビューたまに見てて眉唾だと思ってたけど
いやいや、良いかもしれない。
2020/11/27(金) 21:46:59.06ID:PpDmh5uX0
Gレンズの70-300の解像度って
どんな印象あります?
自分も野外で使うのに重宝してたんですが
99Uで使うと少し本体解像度に追い付いてないのかな?と思うことがあるので
2020/11/27(金) 21:58:47.42ID:FFqBYeii0
>>174
ちょっと絞って使ってるよ。300mm開放だと拡大するともやっとするね。
99の2400万画素だとそれなりに見れる感じ。
70400の方が開放からキレキレだよ。
2020/11/28(土) 15:07:37.29ID:Iy6XP7WPM
>>175
やっぱりそういう印象の時はあるんですね。
今日はタムの70200旧を持っていってみました
六年くらい後のものなので、差があるかなーと楽しみです
2020/11/30(月) 13:52:48.78ID:IE6pX8Z4M
176ですが、やっぱり6年の差はあったようで
タムの70200の方が絞って使ったのもありますが少し解像感勝ってたかなと思いました。
178名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a601-/XVW)
垢版 |
2020/12/02(水) 17:48:22.98ID:QOrnBagR0
Aユーザとして最後のお願い
頼むからSiiiの位相差にLA-EA5対応してくれ
これ以上は何も望まん
2020/12/02(水) 21:50:13.26ID:GRPX+Co80
7m3に対応してくれたら他にはなにも言わない
無理なら9でもいい
買い換えるから
2020/12/02(水) 22:25:40.84ID:GrGj+76C0
やっぱ24M機で使いたいよな
181名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 245f-19N2)
垢版 |
2020/12/02(水) 23:52:46.57ID:fC5s0Jdy0
別にどれか1機種のみ対応でもかまわんけど、7SIIIでBionzXRという最新世代に更新されてるのに、7RIVという旧世代しか使えないっていうのが、なんかアレでな・・・
BionzXRでのクリエイティブルックでフィルム画質にするやつとか絶対Aレンズと相性いいやん
2020/12/03(木) 00:59:02.98ID:gIUhs0MQ0
7RIVももう旧世代なのか
7IVまで待つほうがいいかな?
183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a90-swtx)
垢版 |
2020/12/03(木) 06:17:28.24ID:n9zzuoWx0
>>182
一生買えないパターンだな
2020/12/03(木) 09:21:57.30ID:Bi1qvizya
ここまでAマウントから買えなかったやつって、ほんとあれ作れ、これ作れうるさいよな。
何言ったって買わないし、買えないし、写真も大したもの取らないし、向上心もない。
ISO2000でノイズまみれの99ii。
ISO1000でノイズまみれの77ii。

理由はLAEA3ではツァイスの50mmが使えないだっけ?
出してくれたら買う。とか書いてても買わないし、旧型で使えたら買う。とかさ。

口だけはもういいよ。
2020/12/03(木) 10:12:51.36ID:YuF0F6Gda
50/1.4zaより無印50/1.4の方がいいレンズだと思うけどな
2020/12/03(木) 10:42:45.46ID:Oo6ivMkCr
50ZAはモーターが付いてるからEA3でも使えるのでは?

>>185
中古で1万くらいであるやつだよね?
ミノルタもいろいろあるけどどうなんだろ
てか1.4はミノルタより安いのか〜
2020/12/03(木) 11:42:13.87ID:+nCB03QHa
>>184
またはじまったな
2020/12/03(木) 12:06:48.98ID:66luY0wid
使えないのは85ZA と135ZA
Aマウントユーザーにとっては死活問題だ

さてはお兄さん、Eしか使った事無いし
SONY ZEISS好きでも無いな
2020/12/03(木) 12:07:49.08ID:19jd55YyM
50ZAいいレンズだけど85ZAのほうが人気?
2020/12/03(木) 17:28:19.17ID:SBcXsq1z0
>>184
なっ、こういうEからαに入ってきた奴って、ろくなのがいないよな。
できることなら古巣に帰ってほしいもんだわ。
2020/12/03(木) 17:43:14.43ID:VQ2aYbj7M
Eマウントスレやα7スレで荒らしをあらかたNGした後でここを見るとそいつはNGになってた
ただの荒らしなので「Eからαに入った奴」ではないな
2020/12/03(木) 18:14:33.07ID:SBcXsq1z0
>>191
了解。
Eからαに入ってきたまとまな人、ごめんね。
2020/12/06(日) 22:25:40.65ID:EUcaE79Aa
>>192
あらあら。
AマウントからEマウントに移ったが、未だAマウントに残ってるのは基地外しかいないよな。
2020/12/07(月) 00:05:47.11ID://Q5dMSC0
アウアウウー Sa83-zLhA も、α7スレやEマウントスレを荒らしてる荒らし
わざわざこんなスレまで来るんだからよっぽどソニーが憎いらしい
2020/12/07(月) 07:04:44.90ID:EVynwYC60
>>194
あらあら。
おまえフォトショの名人かよ。
2020/12/09(水) 21:56:03.69ID:w9IaNjvLd
単にオクレが嫌われてバカにされてるだけやぞw
2020/12/09(水) 22:21:44.17ID:JLPdnq0f0
そかそか。
カメラ持ってなくて、恥かかされて。
アスペルガーが騒いでるんだな。
198名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9f-6v7E)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:02:04.26ID:dfQoIUZla
EA5を購入予定だったのですが
SONYの店頭販売員と話した方からの情報で
EA5は、SONYのαAレンズだけしか保証しないし
全てのSONYのαAレンズの動作を保証するものではないと聞きました。

もともとマクロのあれとか、(使えるみたいですけど)ミラーレス
(忘れたい)パワーズームとかはできなくても仕方ないと思ってましたけど
実際EA5で、使用できないレンズはあるのでしょうか?

ただでさえR4と6600のみの対応で(7Cで使いたかった。とても7Cで使いたかった。)
どちらもαAレンズに対してオーバースペック気味のカメラでしか使用できなくて
ハードル高いのに、レンズおの適否まであるとなると・・・
2020/12/16(水) 22:27:27.92ID:+k04fFqo0
>>198
まずは >>85
見てのとおり殆どのレンズが動作しているが
明らかに動いてないのは意外にも新し目のタムロン 150-600
自分も大昔のタムロン 28-300 をつけてみたがちゃんと動いたよ(7R4)
でもAFは迷うことが多いし(とくにテレ側)期待したほどススっとジャスピンが連発ではなかったな まぁジャスピンでもボヤけてるからよくわからないとも言えるが、、ww

まぁ実用より描写の味を楽しむものかなぁと、、
実用ならほぼほぼEマウントで代わりのレンズがあるからねぇ
2020/12/16(水) 22:32:57.81ID:CHusQRk/0
タムロンの150-600はα9では、1型2型ともにlaea3で動いてたな。
2020/12/16(水) 23:24:50.34ID:ee2B47+e0
え〜、laea3で動いてlaea5で動かないなんて
202名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-2Pjq)
垢版 |
2020/12/17(木) 08:30:57.59ID:/zwUGdmOa
Laea4だと動画af効くんだね、今更気付いた
2020/12/17(木) 09:13:54.26ID:/oZv8OE20
7R3とかでEA3やEA4でαレンズは普通に使えていた。
ところが7S3ではEA3(EA4も?)が使えないし、EA5もまともに動かない。
だから困る。
2020/12/17(木) 10:01:58.73ID:lrs9y33Q0
他社に比べて頑張ってる分、機種が多いから開発が間に合わないのか、それとも作戦なのか
2020/12/17(木) 10:23:16.13ID:71FxNr9B0
>>203
普通に7S3でLA-EA3もLA-EA5も使えるけど。
どんなことに困ってるの?
2020/12/17(木) 15:16:35.67ID:kxMePJK7a
AF-Cは4までは使えるのは9日、秒2枚ぐらいのlow連写だけだったけど。5も同じかな。
2020/12/17(木) 15:17:22.93ID:kxMePJK7a
いや、5は確か6600と7r4は効くんだったな。
2020/12/17(木) 15:26:41.93ID:71FxNr9B0
なんだ、ちゃんと持っててまともに使ってる奴はいないのか。
2020/12/17(木) 18:34:59.06ID:PrJu7S6qa
細かい挙動含めると結構複雑だから、持ってないで語ると滅茶苦茶になるな
2020/12/19(土) 21:07:28.72ID:zIOJPsP/a
そりゃちゃんと使ってるやつは、Aマウントレンズなんて持ってない。笑

もう何年前にAマウントが死亡したのか。
1マウント宣言されたのに。
2020/12/19(土) 22:10:52.58ID:kBVeHALr0
>>210
ウケる
2020/12/20(日) 09:37:22.61ID:yaeRzLAD0
sweet2買った。
スナップ用の標準域ズーム探してるけど、種類が多くてよくわからん。
とりあえず、キットレンズの28-80と35-105新はあるけど、他にオススメある?
35-70/4とか、28-135あたりは評価高いのかな?
なるべく軽い方がいいなあ。
2020/12/20(日) 09:39:34.49ID:c+MVvcQU0
24-50
2020/12/20(日) 12:41:02.96ID:OXmrild0a
35-105初期型は結構良かった気がする
テレマクロ使わないと寄れないけど
2020/12/20(日) 13:01:27.14ID:Neh0mnCB0
標準ズームは24-85new一択
2020/12/20(日) 13:20:44.88ID:dJhABE3r0
画素数の少ない甘2なら
構成枚数の少なさから単のようなヌケを持つ
24-50/4は良い選択だね
本来甘い解像度がコントラストの高さから
むしろ解像感を見せる事でしょう
2020/12/20(日) 13:39:12.82ID:1YtWwvpN0
sweet2ってフィルム機じゃね?
2020/12/20(日) 13:40:51.18ID:kCSuqPaq0
>>212
フィルム機だよな。
レンズはどれでもいいんじゃね。
それよりも、フィルムを色々試すのが楽しいよ。
最近はロモのキタムラ限定フィルムを買って甘sに入れて見た。
2020/12/20(日) 13:52:24.76ID:dJhABE3r0
あっ
なんか甘デジと勘違いしてしまった
スマヌ
2020/12/20(日) 22:24:39.17ID:c+MVvcQU0
xiズームならあげるよ
2020/12/25(金) 21:08:42.72ID:xJ6QdK510XMAS
ミノルタAF24-85/3.5-4.5(の35mm域)とミノルタAF100-200/4.5を使ってみたがほとんど問題ないと思うくらいよく写った。
ミノルタAF35-70/4は、ちょっと周辺が厳しかった。
2020/12/28(月) 19:14:28.24ID:rOYcG4Le0
>>85 にないレンズで
AFの動作確認できたレンズを書いておきます(α6600+EA5)
・24-50/4
・100-300/4.5-5.6
・100マクロ
・HS APO-TELE 200/2.8
・AFマクロズーム 3x-1x/1.7-2.8

タムロンSP 28-75/2.8 Di 初期のA09は動きませんでした
2020/12/28(月) 19:36:47.65ID:HJgt4RZg0
タムロンはちょこちょこだめなのがあるのかな

そいや念願の135ZAを手に入れこないだ人物撮影で使ったが
AF-Cで、AEボタンにAF-ON AF-ONに瞳AFを割りあて 半押しAFは切
これでまぁ動作はOK 画質もいんだけど
たまにどちらのボタンも押してないのにフォーカスが動くことがあるんだよ〜
Eマウントのレンズではなったことない
kakakuでもそんなこと書いてる人がいたけどこれは何なんだろう?再現するにも条件がわからん、、
224名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b6c-ZtyA)
垢版 |
2020/12/29(火) 00:18:40.44ID:4tS1NrQf0
7RVからSONYを使い始め、その後7RWにして解像番長レンズばかり集めて使ってたら、ただキレキレに綺麗に撮れるだけな感じがしてどうも飽きてきていた。

先日R5がようやく来たけど資金はαレンズに寄せてたのでバカ高いRFレンズは標準ズームだけにして、レフ機時代にピント合わせで苦戦していたEF50LやEF85Lの開放で遊んでいたら、なんか妙にハマる絵が撮れる感じがしてきたのが最近。
(R5+RFレンズは簡単綺麗に撮れるだけでつまらないと思う。解像は7RWが圧勝だし。)

そこでLA-EA5登場。ついでに50ZAと85ZAを今更入手。色収差のコントロールも含めて面倒だがなんか楽しい。以前は何の興味も無かった85Limitedも35F14Gも欲しくなって来た。

オールドレンズにハマる人はこれが重症化しているのかな?
2020/12/29(火) 06:44:09.63ID:EsEq+rmY0
レンズの味を愉しむのってとても面白いですからね
昔と違い簡単綺麗ではすぐ飽きちゃうし
Aマウントは撮っていて楽しいレンズが多くて気に入っている
2020/12/29(火) 12:01:26.38ID:CproHuU30NIKU
85ZAが楽しいのはわかる
2020/12/29(火) 13:49:55.86ID:jYsgnGb00NIKU
処理し切れないフリンジさえ無きゃ最高なんだけどねぇ
2020/12/29(火) 15:56:07.70ID:qA6QjhTedNIKU
>>224
50Zは人気ないけど好き
2020/12/29(火) 21:54:13.39ID:tXe/k2/f0NIKU
無印50/1.4は案外好きって人が多い気がする。古いけど。
Aマウント残してあるのは、コイツと85/1.4、100/2.8マクロ、135/1.8ZAだけだわ。
2020/12/29(火) 22:37:29.82ID:G5u9gchA0NIKU
ミノルタ50mmF1.4ボケが多角形になる世代のやつだけど好き
2020/12/29(火) 23:46:16.89ID:HvDaNqM/0NIKU
Aマウント、
残してあるのは、STF、soft100
残ってるのは、50マクロ、100マクロ、24-85
掘り出したら出て来たもの、ダブルズーム等々
2020/12/30(水) 07:56:06.60ID:/+S/Q2eZ0
>>230
うちの絞り羽根が粘ってf5.6以上絞ると露出オーバーになってまうわ
2020/12/30(水) 23:49:01.44ID:myBp7KLXM
50f1.4は天体写真向きじゃなくて手放したなぁ・・・
234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7e2-7MSZ)
垢版 |
2020/12/31(木) 02:45:48.63ID:yS1EN9gt0
マクロ50mmF3.5中古買ったんだがどんな物か調べようにもネットにほとんど情報が無い
売れなかったのかな
2020/12/31(木) 03:13:15.65ID:pYIUqgZb0
>>234
αPhotographyがまだまともだった頃、このレンズの作例が35枚ほど上がってる。
俺は持ってないが、作例見る限りいいレンズだと思う。
http://upload.a-system.net/photo/list/page/1/lens_id/9
2020/12/31(木) 08:21:36.64ID:RvfQOcuG0
>>234
いいレンズですよ
ただみんな2.8の方買ってたからあまり出なかったね
2020/12/31(木) 12:22:10.54ID:z8r2NzPP0
小型軽量で寄れる標準レンズ
お散歩に最適
2020/12/31(木) 13:41:28.74ID:fFCke84o0
3.5使っていたけど、たまたま2.8が手に入ったので、3.5は処分してしまった
自分には特に使い勝手に違いは無いけど、ハーフと等倍の違いが気になる人、
必要な人はいるのかも
2020/12/31(木) 14:36:13.50ID:z8r2NzPP0
あと安いし前玉小さいし引っ込んでるしで
気兼ねなくフィルターなしで使える
2021/01/01(金) 15:28:22.83ID:4mEJh/QU0
>>230
そんな貴方にお勧めするのはミノルタ50mm F1.7
開放からキレの有る良いレンズです
2021/01/03(日) 05:42:54.80ID:46YrTHoX0
いや、たぶん開放1.4のほわほわした描写が良いんだと思うよ。
242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3de2-s4wZ)
垢版 |
2021/01/03(日) 08:58:14.79ID:FhvMIWbH0
>>235-239
実際使ってみて単焦点というアドバンテージは確かにあるけど
ズームレンズに対して画質はそれなりにキリッと写ったんでこれからも使い倒そうと思っております
近接能力に関しては花とか虫で接写はそれなりにするけどまあ十分かなと
243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1db6-jn47)
垢版 |
2021/01/20(水) 22:46:17.79ID:beNHyZfZ0
I型時代の35-105とか28-135って意外に無いね
有れば安いんだろうけど
244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1db6-jn47)
垢版 |
2021/01/21(木) 02:57:28.11ID:tPKydbeU0
>>242
50mmマクロだと都会の昆虫は逃げる。。。w
2021/01/21(木) 04:00:18.86ID:2HtcTb8m0
>>243
35-105は2型のほうがいいね。28-135も、、やはり周辺厳しい。
フィルムA時代の標準ズームをほぼコンプしたんだが、24-85が一番良く、その次が35-105の2型という結果になった
2021/01/21(木) 06:07:35.27ID:ykS8SzfAd
>>245
へぇ、銀塩時代の評判とは違うのが興味深いなぁ。
自分自身では比較してないんだけど、当時の2ch等では、35-105IIの評判は悪く、24-105Dの評判よかった。
最近24-85は使ってみたけど、普通によく写るんで意外だったよ。
やっぱり先入観なしに使ってみないといかんな。
2021/01/22(金) 00:35:03.96ID:HZRJbHBK0
昔、24-105Dを借りて、α700に付けたら、パープルフリンジがひどくて閉口した。
2021/01/22(金) 04:40:37.80ID:bHoHib33d
700だとデジタル倍率色収差補正してなかった時代だったはずだから尚更かもね。
2021/01/27(水) 00:52:49.71ID:M15aeUAJ0
α1かアダプターでAマウントレンズ使えるのかな
2021/01/27(水) 01:20:38.50ID:5WvKcmii0
7S3が無理だから、無理な可能性大
2021/01/27(水) 01:40:34.09ID:LXkruiAha
LA-EA4なら73SでもすべてのAマウントレンズが使えるから、α1でも確実に使えるが、本体のAFが死ぬ。
LA-EA5でもSSMやPZDなどの静電モーター積んでるレンズならで動作するから、それらのレンズが使えるのは確実。
全部盛りのα1なら、α7R4と同様に使える気もするが…発表がないから確実なことはまだ言えない。
2021/01/27(水) 02:29:22.83ID:Sc05RrMRd
にしても、α1はびっくり価格だねぇ
買う人いる?
2021/01/27(水) 07:42:46.05ID:5wA0mQvl0
たぶん使えないと思う
R4でEA5使ってるが高性能ボディに使えても
スクリュードライブでは細かいAFの動きに付いてこれないし
135Zで撮ってみたら、サイレント撮影にしても(多分)絞りがいちいち動作してサイレントじゃないしレリーズラグもあったりする
モーター内蔵レンズならメリットあるかもだがそれは使えるからね〜
2021/01/27(水) 08:21:27.69ID:I9SJntGB0
性能仕様にはlaea3の事しか書いてないしなあ
2021/01/27(水) 09:30:12.48ID:jzR11NnO0
EA5みたいなニッチな製品に出し惜しみやめてほしいよなぁ
Cで使えるなら7m3から買い換えようとまで考えてたのに
2021/01/27(水) 10:11:24.68ID:5WvKcmii0
>>251
7S3でしょ?
使えないよ
2021/01/27(水) 12:28:04.47ID:qX63TrKq0
>>256
すまん、LA-EA4調べなおしたらα7S3もSSMなしはAF動作しないとなってた。
4も5もAF動作するかは同じなのね、(AFがマウントアダプタの位相差か、本体の位相差+コントラスト使用かの違いだけ)
なんでマウントアダプタに駆動軸付いてるのに、使えないようにしているのか…本体電圧足らないのかなぁ。
2021/01/27(水) 12:50:24.32ID:Sc05RrMRd
自分も、えっ、と思ってサポートページ見てみたけどα7s3+LAEA4+スクリューの組み合わせはAF全滅なんだね。
スクリュー山ほど持ってるから残念。
α7無印3が可能なのに、違和感あるからメーカーに確認しようかなぁ
2021/01/27(水) 12:55:11.06ID:Io/Z17aqa
1200万画素でLA-EA4使いたいなら7sか7sm2使ってねてことでは?
2021/01/27(水) 13:58:33.44ID:kLw5zyGC0
Bionz XR用にファームは一新してるだろうから、その際にLA-EA4に関する部分は削除されたってことかね
こうなるとLA-EA5対応のアップデートも可能性ゼロっぽいな
2021/01/27(水) 14:43:51.03ID:Sc05RrMRd
一応7S3の説明書読んでみたが、アダプターについての記載なし。

個人的には1や7s3で使えなくても構わんが、今後出てくる機種での扱いが気になるなぁ。
2021/01/27(水) 18:36:08.29ID:M15aeUAJ0
α7R IVより今後発出るので対応してる機種の方がより最適化してそうだし楽しみだけど
高級機が3月だし、一般人向けの機種出るのはまだまだ先かな
2021/01/28(木) 00:43:57.60ID:aYggEhIk0
正直、何のためにEA3をEOL品にしてEA5を出したのか分からないよ
2021/01/28(木) 03:00:18.02ID:UmTFPDGcd
>>260の推測通りだとするとBionz XR世代からはLA-EAによるAレンズサポートは本格的に打ち切りたいんだろ
だから最後の手向けとしてLA-EA5+7R4=実質α99IIIを出したと
2021/01/28(木) 12:41:02.53ID:eAdvPwcc0
>>263
LA-EA5は3の完全上位互換だから、3の存在意義はないんでは?
2021/01/28(木) 17:59:55.49ID:l0hfIOGn0
レンズモーター内蔵なら使えるわけだし
出っ張りもなくなってるからな
2021/01/28(木) 18:07:21.68ID:Us2h6BSoM
EA5対応機種増やす気ない可能性あるのか
2021/01/28(木) 19:26:17.74ID:jH1DsNxN0
まだ出てからそんな経ってねーだろ
2021/01/29(金) 14:57:56.96ID:rL2tJufY0NIKU
なんで2機種しか使えないかのわけがSiriたい
2021/01/30(土) 01:50:05.57ID:CqS7kuw10
先行展示行った人の話によれば、α1でLA-EA5がちゃんと動作し、
85mmZAや135mmZAもAFが効くとのこと。
んー、ますます欲しくなる。
2021/01/30(土) 02:20:54.28ID:Y1ibjsard
むしろますますLA-EA5フル対応させる条件がどこにあるのか意味不明になってきたな
2021/01/30(土) 04:13:32.03ID:3vJGZ162a
SONYがLA-EAシリーズの対応ロードマップみたいなの出しゃいいんだけどな。
2021/01/30(土) 07:52:48.27ID:7pa0wNJc0
α1発売にあわせてEA5のアプデあるはずだからそこで対応機種追加で7m3頼む!
2021/01/30(土) 08:28:45.01ID:X2XUpcpA0
スペックにうるさいAマウントユーザーの眼鏡にかなう機種がやっとできたからα1買ってね、ってことか。RWとα6600はとりあえずの機種でこっちが本命。
2021/01/30(土) 10:43:07.87ID:TUV3vgtT0
フィルムα時代のレンズがごっちゃりあってそれを使いたいだけなんだw
画質的には別に求めとらんから安ボディで使えればそれでいいというのにw
2021/01/30(土) 11:13:36.32ID:zdK/JeEYp
そやね。動画もいらんし5000万画素もいらんのにな。
2021/01/30(土) 12:21:54.97ID:pls9bO5+0
画質求めてないならAマウント機使ってれば?
2021/01/30(土) 14:46:05.61ID:f+i2+g450
Aマウント機くる可能性も


ソニーが「WW356015」を認証機関に登録、未発表機は合計5機種に

https://digicame-info.com/2021/01/ww356015.html#comments
2021/01/30(土) 19:26:48.60ID:a9OmRvV9M
この流れで99iiiとか来たら腰抜かすわw
2021/01/31(日) 01:39:31.13ID:YgBLIdwJ0
>>277
お前馬鹿だろ
2021/01/31(日) 03:40:36.05ID:pT2SlAYF0
Aマウント“α”のユーザーさんで、“α7R4”+LA-EA5を使って、資産であるAマウントレンズを使えるようになるので「実質“α99 III”だね。でも、UIは最新の“α7S3”シリーズのものが使いたいな」ということでお待ちになっている方がいらっしゃいましたが、お待たせしました。実質“α99 IV”になるモデルの登場になります。

https://tecstaff.jp/2021-01-29_ilce-1_review.html
2021/01/31(日) 06:19:54.72ID:cfo2skhla
α7系(除くα7c)のデザインはずっと格好悪いと思ってきたが
α1はなんとなくミノルタX-1を思い出すゴツさが格好よく見える

もっとも格好いいだけで買えるもんではないが
2021/01/31(日) 07:08:33.94ID:sWZHKNV+0
α7と同じ金型じゃないのあれ?
2021/01/31(日) 11:38:03.21ID:p6ZCn3xo0
9と同じでしょ7とはちがう
2021/01/31(日) 13:11:37.50ID:nwPfo9wT0
9は正面から見たペンタ部?の両肩に少しRがついてるど
2021/01/31(日) 14:20:11.65ID:lMx1b2JH0
ソニーはむしろ中身同じでも側だけ変えるメーカー
2021/01/31(日) 18:54:56.44ID:Mie9yyf7d
>>280
お前馬鹿だろw
2021/01/31(日) 18:57:52.00ID:FvMWiXyl0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20210131/WWdCTElkd0ow.html
2021/02/10(水) 11:18:00.30ID:0dTrTgVF0
遂にミノルタ85/1.4Gリミテッド買ったったw
2021/02/10(水) 11:37:04.23ID:2L60Zj4+0
お幾ら万円
2021/02/11(木) 06:01:47.08ID:eoYePHBy0
高騰相場よりはお安い万円
2021/02/13(土) 11:13:53.17ID:iwPryFGjd
フィルムで使う場合、
24-85
28-105
24-105
の中だったらオススメどれ?
値段は考慮に入れず。
2021/02/13(土) 11:28:00.59ID:xZFLzEOf0
24―85
2021/02/13(土) 13:20:28.18ID:0A2mFiXc0
フィルムだったら周辺がグジャることもないんだし
当時は一線でよく売ってた玉なんだからどれでもいいだろ
デジタルでなら上からの順になるけどな
とくに2485はオーパーツじゃないかと思うほど今使ってもキットレンズ程度には通用しそうなほど謎性能だけどw
2021/02/13(土) 13:23:27.46ID:suFEkKunr
初めて一眼レフ買ったのがα-707si+24-85mmだったわ
どっちもとっくに手元にないけど
2021/02/13(土) 13:55:36.35ID:iwPryFGjd
オーパーツとまで言われちゃうと気になるねw
新旧では光学系は同じ?絞りは違うみたいだけど。
2021/02/13(土) 14:01:41.15ID:RaTn9UhF0
俺24-85持ってたはずだけど
どこいっちゃったかな
ホントにオーパーツだなw
2021/02/13(土) 15:09:57.13ID:0A2mFiXc0
>>296
光学は同じ。ヤシコンやミノルタなどMF時代は今も普通に使える標準ズームもあるけど、フィルムAF時代になって小型化やAF速度や高倍率化廉価化などスペック競争で無理な設計し頻繁モデルチェンジの渦中にあり性能が二の次になってた中で、基本構成も他とあまり変わらないのになぜ2485だけデジでも周辺が一目でおかしいわけじゃなく中央解像も十分なものになったのか不思議。
2021/02/13(土) 17:18:32.20ID:Owx1cksJd
標準ズームはどうせ安いんだから、全部買って試して見るのも良いような

ボディ側がSweetみたいな軽量機だったらもっとあとの時代のキット標準ズームの方が使いやすいのでは?
2021/02/13(土) 18:48:07.38ID:CHhFnlo80
>>299
ボディはsweetで、キットレンズもあるけど、メインは35-105使ってる。
もうちょい広角が欲しくて、他の探してる。
キットレンズの28-80ってあんまりよく言う人居ないよね。
ま、普通に使えるレンズだと思うけどね。
2021/02/14(日) 12:15:28.95ID:Id4IeH0J0St.V
>>298
フィルムではコントラストが淡めで好きじゃなかったけど
デジだと解像の方が先に来るから評価変わるね
302名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ee9-gQQM)
垢版 |
2021/02/17(水) 13:46:20.30ID:PskVUa6k0
貧乏だからそんなには機材買えない、55からの買い替えで99IIを買った(徐々に買い上がるのがもったいなかった)
高性能だと思うし後悔はしてないけど、今買う余裕があったら99IIじゃなくてEマウント機買うわ
写真は長い趣味にしたいから
2021/02/17(水) 20:24:28.65ID:xV2jeYN+0
28-105買ったらクソ重くてびっくりした。
24-85の重さってどんなもん?
2021/02/17(水) 20:50:20.31ID:xHGwT3Kz0
>>303
割と軽め
2021/02/17(水) 22:56:00.43ID:bexJLvYn0
同じだろw
2021/02/18(木) 01:18:06.49ID:7P/Z+qN70
>>302
99IIはいいカメラだよね。
俺もEに乗り換えて、900と99は売ってしまったが、今考えても
もったいないことしたなあ、と思う。
307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ee9-gQQM)
垢版 |
2021/02/18(木) 01:27:03.34ID:aUmTNXS/0
>>306
うん…
低レベルな話だけど
露出失敗写真、と思ってもLightroomでいじったら画像出てくるのかなりびっくりしたな、この間
308名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ee9-gQQM)
垢版 |
2021/02/18(木) 01:31:43.74ID:aUmTNXS/0
純正のフラッシュ、露出オート以外にするとAELとかFELにするとどうも結果が極端で使いにくい…
調光補正したほうがマシな気がする
2021/02/18(木) 07:40:59.70ID:n96G1Sx9d
本体は最高なんだけどフロントのダイヤルに割り当てられる機能少なかったり流石にファームが古すぎる
2021/02/18(木) 09:22:41.66ID:EghRh/uId
>>305
一回り小さくて軽い。
2021/02/18(木) 16:55:50.86ID:Mmu472Gd0
α99IIIが出ることを夢見てα99使い続けているが、もう無理なのだろうか。
LA-EA5だとコンバージョンアダプター使えないから、α7RIVじゃ代用にならないし。

ソニーはたまに何やらかすか分らないしから、踏ん切り付かない。
α77IIが販売終了しているが、α99IIは販売しているのは在庫の問題なのか。
2021/02/18(木) 17:03:22.96ID:ItczpeII0
TLMは光量がダウンしてしまうのでその時点で高画質も高感度も諦めてるからな〜
AFもいまやミラーレスのが高性能になった
レンズの性能も知れてるしもう出ないと思うよ
2021/02/18(木) 17:45:49.62ID:S71v/iWKH
昔、ソニーが意図的にSIGMAのレンズ動かないようにしたことがあったけど、機種は何だっけ?
α57くらいの時だっけ?
314名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ee9-gQQM)
垢版 |
2021/02/18(木) 19:17:22.25ID:aUmTNXS/0
おれがそう思ってるだけと思うけど、ニコンやキヤノンみたいな「ついて行けば大丈夫」という会社じゃないしな…
2021/02/18(木) 19:45:36.62ID:t5c6HzpX0
ついて行った結果が、ニコワン撤退、涙目のおれ
2021/02/18(木) 22:29:11.27ID:7P/Z+qN70
>>314
ついて行った先が、Zカメラ
新境地!
2021/02/19(金) 04:13:31.83ID:4wrqfaxud
キヤノンはともかく今のニコンはついてけば大丈夫とは言えないだろ
2021/02/19(金) 13:20:59.66ID:0D06nUbd0
カメラ本体も魅力的じゃないしね
2021/02/19(金) 18:54:04.01ID:xuGSqyVh0
Aマウント使いは、どれかっていうと、なんとなくニコンにシンパシー感じる人が多いような気はする。
キヤノンや、それこそEマウントじゃなく。
2021/02/19(金) 19:41:31.20ID:GxmjIMvgM
ミノルタの技術者はパナソニックに移った人が多いって聞いたけど
2021/02/19(金) 21:10:43.54ID:jyOMoBDK0
>>319
いつのAマウント使いかにもよるんじゃない?
フイルムから使ってるけどニコンはないわ
2021/02/19(金) 21:30:10.58ID:0D06nUbd0
回転方向が同じだからね
2021/02/21(日) 07:49:45.57ID:moT+7Q+H0
>>322
ミノルタとニコンは回転方向が逆、ミノルタとキヤノンが同じ
2021/02/21(日) 08:46:29.94ID:lAKufELa0
>>323
ごめん、不足だった。
自分が言いたかったのはズームリングの回転方向ね。
メーカー内で違うのもあるけど、基本、方向は同じだったはず。
前ダイヤル、後ろダイヤルは逆方向があったかな?
いくらか後の機種は、増減方向が選択出来るようになっていたけど。
2021/02/23(火) 15:50:45.86ID:oB1zP2ZE0
ちゃんと管理できないから安物を定期的に新調したい
326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca21-MM3S)
垢版 |
2021/03/01(月) 22:06:02.85ID:39NRZ5qf0
>>321
同感。
AマウントからEFマウントは余り違和感無いけど、
ニコンは色々使いづらい。
2021/03/02(火) 12:56:59.21ID:CcgQXlZa0
ミノルタAF20/2.8
超広角は周辺がだめだろと思っていたが、思いのほかよかった。
328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b52-AyTu)
垢版 |
2021/03/02(火) 13:03:03.99ID:jD2YMz3h0
>>327
被写体は…?
2021/03/03(水) 16:32:19.06ID:eHUfx7fl00303
>>327
ミノルタAF20/2.8 はα99/99Uでは周辺光量/倍率色収差/歪曲収差の自動補正が動作する
α900だと補正無しなのでかなり厳しいね
2021/03/03(水) 19:55:38.45ID:sfrvNTEQd0303
327だがα7で試したんだけど。
2021/03/03(水) 21:03:16.63ID:Vf2Ji9lY00303
99より後なら補正付きと思っていいんじゃないのかい?
2021/03/03(水) 22:39:55.80ID:A9cf6BtY0
そうなのか。
2021/03/04(木) 01:11:20.16ID:jxc0+Ckpd
純正マウントアダプタ使ったんだよね?
2021/03/04(木) 07:52:56.28ID:yzuGW80N0
そうよ
335名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7be2-HL4i)
垢版 |
2021/03/10(水) 03:57:39.65ID:7Sj+mR9t0
ミノルタ時代の100mmマクロが出てたので考えてますが
評価をぐぐってみたらどうやら新旧あるようですが
見分け方、そして違いの評価が分かるサイトはありますか?
そしてこのスレ的にはどう評価しますか?
2021/03/10(水) 09:57:48.76ID:omaezRTN0
ピントリングの微調整か比較的やりやすく円形絞りのnew一択
2021/03/10(水) 10:07:34.56ID:DLmLh7oi0
>>335

初代:鉛ガラス
二世代目 New版:鉛ガラス、円形絞り採用
三世代目 D版:エコガラス、コーティング変更、円形絞り、距離エンコーダ搭載
四世代目 SONY版:同上
2021/03/10(水) 10:48:56.91ID:g9qMR6BU0
100マクロは名玉だねぇ。
Aマウント卒業したけど、これと135/1.8はアダプタ経由で現役だわ。
2021/03/10(水) 11:51:25.97ID:vsyLMJiNa
ミノルタAの100にハズレ無しとかタムキューのAマウントは必要無しとかAマウント全盛期にはいろいろいい話あったなあ
2021/03/10(水) 18:18:47.52ID:CUC4JRefd
当時のミノルタの中望遠はどれもよかった
2021/03/10(水) 19:16:19.84ID:omaezRTN0
マクロプラナーやアポランターみたいな圧倒的な描写力じゃないんだけど、いい感じに写るんだよね。ミノルタレンズは総じてそんな感じだけど。流行り言葉でエモな写り。
2021/03/10(水) 20:24:44.70ID:aAW3TGrVd
タムキューも新しくなってるしなあ
2021/03/11(木) 00:14:44.49ID:pSyML5xO0
100/2なら俺の隣(防湿庫)で寝てるよ
344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7bd7-HL4i)
垢版 |
2021/03/11(木) 01:40:29.03ID:9JDeOiJy0
>>337
そんなに・・・>>336というレスもあるので修行してから現品見ます・・・
2021/03/15(月) 14:04:35.09ID:f1rWYWGVa
70-210mm/F3.5-4.5のジャンク品が500円で売ってたので買ってしまった。
キャップとフードとプロテクターも別に買ったから結局1000円近くになったけど。
75-300mm/F4.5-5.6の望遠レンズも持ってて焦点距離的には被ってるけど
コンパクトだしAFも早くて大満足。
でも持ち歩くとなると300mmの方になってしまうかなぁ。
2021/03/19(金) 07:57:21.89ID:0PlN6teM0
DT 50 F1.8の中古買ってきて使ったら なかなかいいレンズだなこれ 同じような位置づけの他社製品だとペンタックスのDA50F1.8よりもボケのスムーズさで勝ってる気がする
2021/03/20(土) 02:20:52.89ID:c7+MQPxQ0
Aマウントの「はじめてレンズ」シリーズは、案外いいですよね。
85mm F2.8もなかなかでした。
2021/03/20(土) 11:16:39.74ID:y7HKWan+0
DTは写りはいいんだよね。使いにく過ぎるのが残念過ぎる。
2021/03/20(土) 11:32:01.63ID:XrqQ/sj0a
SAMにしないで普通にカプラー式でいいのにね
350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5905-m7vt)
垢版 |
2021/03/20(土) 17:05:46.87ID:Zl3N7EW00
>>349
新造のレンズにあたり
SAMの方が製造単価が安くなったらしいよ
2021/04/15(木) 13:56:19.67ID:P/vtC3n30
α99のアイピースカバーがめくれて来たので、買い換え時かと思う今日この頃。
Aマウントも開発継続しているというアナウンスがあったからα99IIIとか出ないかと期待してたけど無理っぽいのかなぁ。

完全に逝くまでα99使い続けるか、AF性能考えるて99IIにするか、α99同等の77IIで妥協して耐え凌ぐか、テレコン諦めればα7RIVとかα1でヒャッホイする手もあるけど。
70-400GII使用の望遠メインだから99IIがいいけど今更感が半端なくて迷う。
2021/04/15(木) 15:40:40.88ID:1OAS7wn7M
望遠もミラーレスのがいいんじゃないのかなぁ α1だと確実だろ
2021/04/15(木) 16:28:28.25ID:P/vtC3n30
LA-EA5で十分使えるのは7Cで試して判っているんだが、3軸チルト液晶が付いていないことに耐えられるかが。
望遠も鳥じゃなくて航空祭の航空機メインだし、NP-FM500Hバッテリーも流用できないし、99で使ってたアクセサリが使えないから自分にα1はまだ早いのではと。
2021/04/15(木) 16:56:28.54ID:kFMfbZEm0
>>351
まだAマウントで行くつもりなら99II。
俺は99も併用してるが、望遠で連写が要るなら断然99II。
77IIも動きはサクサクで、その後99使うともっさり動作でイライラする。
たぶんα1が最高に良いと思うが、高過ぎだろ。
2021/04/15(木) 17:16:16.38ID:CX5vhgbQa
自分も99iiを一推し
ただ安くないんだよなあ
2021/04/15(木) 18:31:21.44ID:yDeKF2kb0
α99のアイピースカバーって何の事か分からないけど、
それの新しいの買えばよいのでは
特に本体に問題がある訳でもなければ

アイピースカップなら純正も代替品も売ってるから、カバーもあるのかも

本体買い替えの口実なら、     止めはしない
2021/04/15(木) 19:01:27.12ID:P/vtC3n30
99用のアイピースカップFDA-EP13は絶版で代替品も無いのよ。まぁ、本体買い増しの口実でもある。
77iiが15万に対して、99iiが35万と倍以上だけど、99iiなら7RIVと甲乙つけ難い性能だし逝っとくか。99は予備で併用すればいいし。
ご意見thx覚悟を決めた。
2021/04/15(木) 19:35:05.46ID:yDeKF2kb0
99のアイピースは一般的な角形なので(メーカーにより多少の大小はあるけど)、
一般的な角形対応のアイピースカップならほとんど取り付けられるよ

実際に取り付けて使ってる、ただし、アイセンサーの切り替えが隠れる場合が多いので
切り替えボタンでの切り替えになるけど、
自分はフルカバー出来るタイプが必要なので必需品

予備機として使うのなら試してみては
アマで検索かけると99m2用のが出て来るけど99でも使えそうに見える
2021/04/15(木) 19:38:57.56ID:yDeKF2kb0
ご免 99と99-2ではアイセンサーの一が違うかもしれない
2021/04/15(木) 20:16:58.97ID:jlTprrTH0
99のアイピースはうちはα7Aと同じやつ使ってるよ
ちゃんとセンサーも反応する

確か、FDA-EP18のはず
https://i.imgur.com/N1sB2Ys.jpg
361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8247-+sTj)
垢版 |
2021/04/15(木) 23:25:06.45ID:A6wwD/d40
こう言う情報はありがたいです
2021/04/16(金) 01:43:10.18ID:ANKen4P1a
レンジファインダーが取り付く関係上、α99用のFDA-EP13も、α99II(α7,α9系】用のFDA-EP18も取り付けることはできるのは判っていましたが、
EP13にはEP18にある下側の横梁と上部くぼみがない。
これは、α99のアイセンサーがファインダー下部に付いていて、α99IIとα77IIのアイセンサーがファインダー上部に付いているからかと。
FDA-EP18にある下側の横棒がアイセンサーに微妙にかかっている気がしますが・・・誤動作しない?

自分のゴムの爪が壊れて半分はがれてたアイピース調べてたら、上下ブラスチック板を3点の爪で固定しているだけなんで、これを外してゴム部を取り出せることが判りました。
週末ゴム系の瞬着買ってきて、き裂入ったゴム部分補修して直そうかと思っております。
だがα99iiも週末買ってくる予定。
2021/04/16(金) 21:54:17.76ID:GEFJVJG0d
レンジファインダーって?
アングルファインダーの間違い?
2021/04/16(金) 22:11:51.37ID:6tCZUMCPd
正直いまさら99iiは勧められないわ
2021/04/16(金) 23:09:43.66ID:BdejjDiva
あ、アングルファインダーだった。すまんです。
あと、アイピースの補修終わったアロンαゼリー状最強。
2021/04/16(金) 23:21:51.37ID:PGRMgJBl0
ちゃんと硬化してからファインダー覗けよ

瞼が引っ付いたら悲劇だぞw

補修完了お目
2021/04/16(金) 23:27:12.56ID:1bA9mZF9d
99U
7RWより

安いぞ
三軸チルトやぞ
電池持ちエエぞ
グリップ持ちやすいぞ
シャッターのレスポンスええぞ


アカンのは
Eマウントレンズ使えんことだけや(震え声)
2021/04/17(土) 07:40:59.90ID:ZIXRbM/Tr
>>367
あとジョイスティック硬めやね
2021/04/17(土) 07:51:25.95ID:9oM6DUUbM
R4ユーザーだけど、
99m1使わせてもらうとガッチリしてること
ファインダー広くて見やすい そんなところはいいのだけど
個人的なネガはやっぱりTLMだよ、、貴重な光が常にカットされちゃうからな〜

Eが好きなのはとにかくサードのレンズが充実してること
やっぱ純正だけじゃニーズの全ては満たせないからね
2021/04/17(土) 08:34:08.02ID:ahbR2Ouy0
露出にして1/3段も違わんのだぞ
そんなに神経質になるなや
2021/04/17(土) 09:19:24.12ID:pOwUFW4zM
高感度耐性よくなってるからそこまで気にならないよね
2021/04/17(土) 09:45:37.45ID:7NRf4sRQ0
最新の素子入れてくれたら、1/3段なんて屁みたいなもんだしねえ
最新の技術ならハーフミラー無でも良いだろうし
α7系より一回り大きいα99系は新しいの出してほしいよねえ
2021/04/17(土) 10:00:38.92ID:KHY8PRnfd
正直レンズが新しいのでないのはキツイ
俺はソニーツァイスで満足してるけどサードパーティのレンズでニコンキャノンペンタックスのマウントはあるのにソニーだけ無いの見てるとテンション下がる
2021/04/17(土) 11:01:22.47ID:csIwlO00d
そんなもん
LA-EA5準拠のAF性能載せた
99Vが出たら全部解決じゃ(震え声)
2021/04/17(土) 13:12:53.77ID:nCxm693HM
EA5は素通しじゃろww

α1がEA5に対応したので
もうこれで今度こそいいだろwwという通告だと思うけどな
α9系のAFで使いたいというニーズにも対応した(なお値段
2021/04/17(土) 13:20:06.64ID:nCxm693HM
>>370
R4って感度をあげるとみるみるノイズがふえ質感が下がっていくのがめっちゃわかるからさw光量めちゃ大事
個人的にはノイズ気にしないんだけどやっぱ61m活かしてやりたいとなると、できるだけISO100で頑張りたいから、、まぁ99の話とは違うけどさ
ロスがないに越したことはないよ

ほんと値段は高いけどα1にEA5つけたら不満はないんじゃないだろうかね〜
なお値
2021/04/17(土) 13:53:44.70ID:7NRf4sRQ0
R4とα1ってそんなにノイズ違うの?

撮像素子の世代は違うんだろうけど、画素数はあまり変わらないのに
2021/04/17(土) 15:00:40.16ID:7KsEIYQdd
α7R4は裏面照射型とはいえ、回路は単層だから、伝送回路の分光電回路とコンデンサの占有面積が減るからノイズもそれなり。

α99iiをIYHしてきた、99と2台持ち。
https://i.imgur.com/aknj8os.jpg
2021/04/17(土) 15:58:06.21ID:zbCQxcNr0
α1にEA5めっちゃいいよ
70-210/4がギョンギョン動く
380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f9d-3r/O)
垢版 |
2021/04/17(土) 16:01:05.02ID:WssFCVax0
>>377
EOSR5と7RWを下取りにしてα1入手しました。極端な言い方すると、R5はディテール消してノイズも消す傾向に対し、7RW4はディテール残してノイズも残す傾向。こうゆう前提だとα1は7RWとほぼ同じ立ち位置だがR5に気持ち寄せた感じ、だと思う。画素数の違いでそう感じるのかも知れないが全部使ってみての個人的感想です。
2021/04/17(土) 16:56:16.73ID:snFzmOa9a
>>378
購入ですか!
おめでとう!
382名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f47-SXxp)
垢版 |
2021/04/17(土) 19:05:31.36ID:u5gCZJp/0
>>378
99IIのどこがええとこかぜひ教えてください
383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f21-1K60)
垢版 |
2021/04/17(土) 20:25:05.41ID:pbs3d1lJ0
α99IIIは出て欲しいけど、ソニーじゃ結局無駄機能だらけの
がっかり機種にしかならないんだよな...
384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f47-SXxp)
垢版 |
2021/04/17(土) 20:40:41.30ID:u5gCZJp/0
機能に振り回されてる
なんか機能使おうかと思って、練習してから撮影に挑むけど思ったようにならなくて…
2021/04/17(土) 21:21:55.16ID:F+qtEfAv0
99IIは実質受注生産だろうけど販売中止はしてないんだよな
2021/04/17(土) 22:48:04.58ID:7NRf4sRQ0
Aマウント機は在庫限りな気もするけどなあ
注文があったら国内の他店の在庫を回してやりくり

年に一度100台位作って、在庫しておくとかかも

まあ、妄想だけどね
2021/04/17(土) 23:12:16.01ID:OIEcbUyRa
今年の2月に99Uを新品購入した時は、メーカーに在庫ありで5日くらいで入荷したな。
2021/04/17(土) 23:35:44.29ID:GqmKoah4a
378どす。
99iiの良いところはクロス位相差ポイントが増えてAFが99より良くなってること、サイズが99より若干小さくなってること。
ミラーレス機に比べて握り部分のサイズは変わらず胴体部分が大きく重いが、3軸マルチチルト液晶なので縦向きローアングルでも液晶見やすい。
難点は、ハンドグリップ付けると本体バッテリー庫潰すんで、バッテリー2個しか付けられない事。99は本体1グリップ2の計3個搭載できたのに。
ぶっちゃけ、Aマウントレンズ資産持ってないなら、7Riiiとか買った方が良いです。

ヨドバシAkibaにアウトレット(店内展示品)のα77iiが本体のみ87k、レンズキット94kで売っててどうするか迷った。
389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f22-B0/t)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:40:30.96ID:0ju9Dy4m0
大きい文字では書けないが
俺って基本金無い人じゃないですか
だから純正レンズなんて本体キットの安いのしか持てないと思ってたら
(ほんとは30mmマクロ中古も安くて買えたけど)
まさかのマクロ3種コンプできてしまった!・・・全部中古
30ソニー/50ミノルタ(F3.5)/100ミノルタ
このうち今回買ったのは100mm
接写は多用するし場所によっては暗いズームの代わりになるし
引き続きバンバン使っていくぞ!

ところでミノルタ名義マクロのモデル違いはピントリングを見て
1代目 山型ギザギザ
2代目 細いゴム   ←買ったのこれ
3代目 広いゴム
でいいのかな
2021/04/21(水) 19:37:31.71ID:dq7OBlUy0
50/2.8が無いからコンプではないんじゃ?
2021/04/21(水) 19:49:13.37ID:5BjhUbUbd
2450が出てきた
なくしたと思い十数年放置してたが
見つかって超うれしい
2021/04/21(水) 20:03:46.85ID:sYAvBMV00
MINOLTA ミノルタ AF APO TELE MACRO 200mm F4

これ持ってない奴は素人、俺持ってないから当然素人
2021/04/21(水) 20:25:33.16ID:Z8h++CCWM
>>392
自爆テロすんなw
2021/04/21(水) 21:21:02.35ID:wOmsZwQa0
なんだろう
24-50いいよな
395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f22-B0/t)
垢版 |
2021/04/21(水) 21:53:38.56ID:0ju9Dy4m0
>>390
焦点距離の重複を許せるほどの予算無し
2021/04/21(水) 22:02:54.60ID:hd7aDKgV0
24-50は使い勝手いい良いレンズ
2021/04/21(水) 22:24:34.97ID:hSaGgAAXd
2450は良い子です
2021/04/21(水) 22:29:20.83ID:sYAvBMV00
>>393
でも、コッソリ兄弟は持ってるけど
2021/04/21(水) 23:21:53.61ID:wOmsZwQa0
>>395
50mmは全部揃えるくらいでも良い
400名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f22-B0/t)
垢版 |
2021/04/22(木) 01:57:21.67ID:8ot1OZce0
現場に持っていく数が限られるからマクロ3本とあとズーム3本でギリ
一応広角から望遠領域確保
2021/04/23(金) 12:01:07.24ID:hJA+J8EUd
去年シグマオンラインショップにアウトレットで180mmマクロが出てたから買ってしまった
ほんとは200/4試してみたいけどぜんぜんみかけないな
2021/04/23(金) 18:53:12.85ID:Lck0iecN0
億とかになら結構あるよ、高いけどね
2021/04/23(金) 22:20:44.02ID:LuzPPhu3d
去年100マクロ中古買った
満足
2021/04/24(土) 06:20:25.37ID:bWsN2djR0
135STFに中間リング
2021/04/24(土) 08:01:19.84ID:accMfW41a
laea5に7Cで問題なく使えるって、なんでそんな非対応なコンバーターを買ったわけ?
7r4と6600と1しか対応してないのに.

テレコンつけた、ミラーレスにつくけど、とも書いてあったけど。
いつのまにLAEAがx1.4とかx2とかになったの?
レジンファインダーとか、機能が多すぎて使う練習して行ったのにうまく撮れないって、なんだかすごい世界だな。
2021/04/24(土) 13:27:28.59ID:CMP9GXY5a
どこ向け?
2021/04/24(土) 19:29:46.26ID:4yq2Pd5J0
α900でsal70-300gがあんまりよくない感じで(主に外で野良猫撮り)
Sal70-200に行った方がよいでしょうか
408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f822-wXZd)
垢版 |
2021/04/24(土) 20:45:11.81ID:iDzdQSec0
買ったばかりの100mmマクロ
実践投入したが当たり前だけどズームとは解像感が全然違う
大して絞らなくてもシャープだし
ただやはり100mmだと拡大しすぎて困る場面しばしば
とりあえずうろうろ歩きに使うなら50mmの方が向いてる
もっと向いてるのは画質置いといてズームだけど
2021/04/24(土) 22:18:25.76ID:qyEoFtqCd
使い勝手と描写性能は=じゃないよ
って事だろ
DT30マクロ(換算45)は使いやすい
ほぼつけっぱですわ
100はカバンに忍ばせる予備レンズとして適任
いざというとき望遠が効いて
接写もこなし、写りもスゲー
2021/04/24(土) 23:13:39.89ID:Er8fQSZVr
100mmマクロのメリットの一つはワーキングディスタンスが長めなこと
50mmマクロでも100mmマクロと同じように等倍までのマクロは可能だけど、ワーキングディスタンスが短いために被写体により近づかないといけない
通常撮影ならより寄れる方が利点になるんだけど、
マクロ撮影では近づき過ぎると自分の影が問題になったりする
あるいは蝶とかトンボなんかを撮ろうとするとある程度離れないと被写体に逃げられる
そういう状況に100mmマクロは強い
2021/04/24(土) 23:24:23.14ID:y0jxBAjmd
>>407
70300のテレ端が甘めなだけで言うほどどちらも変わらんよ。
2021/04/24(土) 23:41:42.30ID:qyEoFtqCd
sel70300Gは最短がイカス
sal70300は初期型持ってるが、使わんねー
2021/04/25(日) 13:29:42.43ID:hiJLxYIQ0
シグマの180マクロ持ってるけど
塗装が溶けるわ
カビが生えるわ
しまいには絞りが粘って開放しか使えなくなるわ
もうほとんどゴミだけど
自然もの撮るには凄く便利だったな
414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea47-epef)
垢版 |
2021/04/25(日) 13:34:58.41ID:2WF2/grF0
>>413
なんでそんなことになるの?
参考までに教えてください
2021/04/25(日) 15:04:17.43ID:/WQ604yrd
加水分解でない?
2021/04/25(日) 15:05:03.03ID:1sDo51BB0
ZEN塗装はベトベトになっちゃう
417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f822-wXZd)
垢版 |
2021/04/25(日) 22:00:57.44ID:Wjuvduvv0
シグマのべたべたは14/50マクロ/90マクロで経験して懲りた
全部シンナーで除去
2021/04/25(日) 22:55:43.05ID:bZZn+JH30
ピントリングのゴム交換、安いし、キレイになって帰ってくるよ
2021/04/26(月) 14:27:25.52ID:oGoOlzb8d
シンナーでベタベタ落ちるのか知らなかった
420名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea47-epef)
垢版 |
2021/04/26(月) 15:35:50.61ID:rZfOsCb90
あーあの、サラサラ塗装のせいか
プロテイン加工とかとも聞いたな
傘の柄がベタベタになったから無水アルコールで拭いたらピカピカになってしまったがとりあえず使えてる
どうもありがとう
421名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD7e-B8G5)
垢版 |
2021/04/28(水) 00:54:00.95ID:Wo1dQWGQD
>>392
まあ中身コシナやし、ミノファン必携ってほどでもなかろ
2021/04/28(水) 07:18:18.12ID:gjCLrN9w0
>>421
そうだったんだ、

ケンロックウェルが絶賛した AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED との兄弟レンズで
外観と絞りばねの枚数が違うだけ、会社名忘れたけど、結構有名な会社が設計していた奴だと思っていた
2021/04/28(水) 09:03:12.27ID:IU5FM9Y0a
>>421
コシナじゃ無いだろ。なんつったけ?
2021/04/28(水) 11:08:36.88ID:KklGChJU0
コシナか日東光学のどちらかなんだろうけどはっきりした情報が無いね
まあ今更どうでもいいんだが
2021/04/28(水) 11:23:07.71ID:kg8/Vhhzd
コシナだが。
2021/04/28(水) 11:31:10.11ID:gjCLrN9w0
思い出したよ、10年以上前に調べたときは確か日東だったと思ったけど、所詮はネット上の情報だしね
コシナは100mmのペンタマクロのOEMの記憶が、同じく今更どうでもいいんだが
2021/04/28(水) 11:32:02.83ID:39CogLyG0
まあミノとしては異色な立ち位置のレンズよね
2021/04/29(木) 08:58:51.99ID:eogEbd72a
200mmマクロ、どこが設計したかはともかくとして、使ってからレンズの善し悪し語ってくれ。
あれは当時の180〜200mmマクロの中で最も優れていたよ。

もっともあれ以降、シグマくらいしか150〜200mmでのマクロ出してないはずだから、今でも最上位レベルなのかもしれんが、最近のは使ったこと無いからしらない。
2021/04/29(木) 12:02:26.31ID:BrSbXFkd0NIKU
マクロ含めて、Aマウントの中望遠に外れなし。
2021/04/29(木) 14:50:50.05ID:aFvkPjln0NIKU
135/2.8は凡庸だったな
100/2はキレキレだったが
開放で周辺減光が気になるかも
しかしAPSサイズならちょうど良い
2021/04/29(木) 15:03:00.67ID:Rvy90Je30NIKU
Aマウントレンズは殆ど処分したが135mmSTFだけは残した。
2021/04/29(木) 15:22:55.48ID:6Ylkq5yrdNIKU
スッキリの100/2と
ほんわかの85/1.4を選べる
いいマウントだよな
2021/04/29(木) 20:39:01.07ID:N1hRXRDO0NIKU
135/2.8は非常にシャープで俺にはとてもいい玉だ。
厳密にいうと少し色収差があるんだがコントラストが強くてシャープ感をよく見せてくれるというか。
STF135, 100-400GM, 100SOFT, タム90, シグ105と富士山撮り比べたが遜色なかったよ。
2021/04/29(木) 20:55:25.27ID:RvGAK3VKdNIKU
いま1番持て余してるレンズは100mmソフトかな
2021/04/29(木) 21:18:17.08ID:aFvkPjln0NIKU
ソフトって邪道だと思ってたけど
一本位欲しいよな
二万円以下なら
2021/04/29(木) 21:37:12.88ID:8XGAT6Kx0NIKU
100mmソフトはソフトとして使わなくてもいいんどすえ〜
2021/04/29(木) 22:31:18.18ID:okAmeiZ20NIKU
135Zとα900だけ大切に残してる。
2021/04/29(木) 22:32:58.81ID:i5lNVBaG0NIKU
100ソフトは、花とポトレで活躍中
2021/04/29(木) 23:12:30.63ID:RpZTL0aN0NIKU
100softが一番好きだわ
ボケと口径食の無さが最高
2021/04/30(金) 08:56:28.25ID:SofqTN1j0
135/2.8はがっかり単焦点とか言われてたけど、描写、ボケは平均としても軽量コンパクトな使いやすいレンズ。
でも、135ZA買ってからは出番激減した。大きく重くても持ちだす価値があるから。

>>437
俺もそのセットと50/1.4T、85/1.4T、100マクロは残した。
アダプタ経由で他でも使えるし。
2021/04/30(金) 09:41:37.21ID:rzrwmP1/d
個人的には100/2が大好き
2021/04/30(金) 21:33:53.25ID:xDhe5KlC0
100/2てめったにお目にかかれんけど、コニミノがα-7D出す前2万ちょいで中古屋に出てたなあ
なんであの時オレはあれ買わなかったのか
2021/04/30(金) 21:44:34.75ID:9zyU2z4p0
>>442
あるよね、そういう事って
コシナのアポラン新品投げ売りの時になぜ買っておかなかったのか、とか
2021/04/30(金) 22:58:34.58ID:359NuXLk0
俺はなけなしの3万くらい出して買ったな
α507siが現役だった頃だ
445名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f22-t03R)
垢版 |
2021/05/01(土) 15:24:46.18ID:ECJ4yHg+0
ほんとに稀に出てくるAF500レフ中古
今回も見つけたけど注釈に「かび」
どうりで安いわけだと却下
「ごみ」ならほぼ問題無いが
2021/05/01(土) 15:42:55.20ID:J9NZIxiV0
オクには山の様にとは言わないけど、結構な数出品されてるよ
2021/05/01(土) 17:13:55.27ID:xjM71QOY0
AF500レフにはあまり期待しないほうが良い
2021/05/01(土) 17:52:27.89ID:skFTwCmW0
持っていないけど、上げられた画像を見ると、やはりリングボケが鬱陶しいな
解像感がある訳でも無さそう
2021/05/01(土) 18:32:15.74ID:YLBnT+DD0
去年NDフィルターちゃんと残ってる個体買ったけどあれ使わないよな
2021/05/01(土) 18:50:07.90ID:J9NZIxiV0
ニコンやらタムロンやらシグマ、トキナー、ケンコーと色々と使ってみたけど
ミラーレンズはそれなりでしかないとは分かっちゃいるけど、やめられない

旧ミノルタの250mmとかシグマの350mm(一寸あやふや)とかは欲しくなる
2021/05/01(土) 18:59:58.38ID:i9inxlAE0
ミラーレスにミラーレンズを組み合わせる
2021/05/01(土) 20:25:43.35ID:NXawOa3c0
>>448
解像ボヤボヤだよ
リングボケはまあ個性的で面白いけどね
70400とか持ってたら使わないだろうけどあの軽さで500mmAFはやっぱり貴重
2021/05/01(土) 20:32:29.44ID:jiTTj9pe0
レフレックスって今の技術で作ったらミラーレスでたくさん測距点使ってAFできるようにならんの? キヤノンの600F11とか800F11とか見てるとF11まで小口径化してもまだこんなデカいの?ガッカリって感じなんだが リングボケしても軽い望遠(AFできるやつ)ほしいわ
2021/05/01(土) 21:04:12.30ID:kgjlSv3t0
https://youtu.be/2EDJDliIsJk
キタムラの動画でlaea5とreflex500mmのテストあったけどα900で使うよりAF早いね
2021/05/01(土) 21:41:59.10ID:7j96Xt6u0
500refなら俺の隣で寝てるよ
2021/05/01(土) 21:46:14.03ID:ifqjFvZYa
ミノルタ製の500mmAF使ってるが、構造的にAE制御しにくいという欠点があるかと。
AF制御点については本体側の要因のため、レンズは関係ないし、α100とα700、α99で使ってきたが本体で性能でAF精度に雲泥の差がある(α700以降は実用レベルだった)
レフレックスという性質上、口径と同径の反射鏡を背面に設けなきゃならないから、鏡筒サイズは小さくできないし、F値固定になるのがデメリットなんだが、
デジカメになってISO感度も光量制限の変位値にできるから、むしろ銀塩カメラ時代より使い安くなったんだが…理解されにくい。

リングボケも点光源で無ければ気にならないし、500mで手持ち撮影できるというメリットはあるんだが、これ以上は軽くするのは難しいかと。
2012年入間航空祭でα99で500mmRefrexで撮影した画像。500mmF8固定なので画像探しやすいw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2460541.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2460543.jpg
2021/05/01(土) 21:50:39.12ID:7j96Xt6u0
解像良くはないから
ほぼ携帯性だけがメリットよね
山登りに500mm持って行けるとかそんな感じ
昔のカタログ作例もそんなんだったような
2021/05/01(土) 22:17:50.37ID:tEjaC4cId
>>453
長さはともかく、口径は決まっちゃうからねえ
2021/05/01(土) 22:20:49.80ID:tEjaC4cId
>>456
携帯で見た限りでは解像十分だなw
2021/05/01(土) 22:24:45.49ID:ifqjFvZYa
500mmRefrexの解像については、作例で使われていた本体の画素数が少ないから良くないと思われているだけだし。
なにせ、
特殊レンズで色々苦労して調整している色収差が、Refrexレンズでは生じないというのが
2021/05/01(土) 22:30:22.25ID:7j96Xt6u0
だから「良くはない」という表現してるんだけどもね
普通の単焦点には及ばない
安ズームよりいいけど
Gズームならどっこいくらい?かな?
今の技術ならもっと解像いいの
作れたりしないのかな?
2021/05/01(土) 22:30:24.27ID:ifqjFvZYa
すまん、なんか途中で書き込んだ。
SONY製のレフレックスレンズも出た当初はα100とか700とか画素数1000万画素クラスの本体しかなかったから、解像感はお察し。
メタい話をすると、特殊レンズふんだんに使った高額…もとい光学レンズの方を売りたいから、反射鏡レンズはSTFレンズともども置いて逝かれた感が否めない。
色収差が生じない反射鏡レンズは、癖の強さでそのメリットが生かしにくいというのがあると思う。
2021/05/01(土) 22:32:24.75ID:7j96Xt6u0
フィルムの頃から使ってるし…
2021/05/01(土) 22:41:16.33ID:7j96Xt6u0
https://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/ogawa/reflex300.html
一般論的にも
ミラーは解像あまり良くないよ
もちろん単焦点としては、だけどね
昔からαの個性のひとつという立ち位置ではある
2021/05/01(土) 23:32:46.91ID:J9NZIxiV0
嫌われていたリングボケが流行ったりもしたしね
一般レンズでリングボケする様にフィルターに細工したりとか

バブルボケでさえ持て囃されてるし、何が流行るか分からない

そういえば最近スカート長くなってない?
2021/05/02(日) 08:41:10.66ID:U2TTMjiua
>>456
こんな写真でドヤるんだよな。レフレックスレンズのやつ。
2021/05/02(日) 09:06:44.28ID:c3ARLKVla
そうかなぁ
収差が無い分
俺は良いと思うけどな
確かにリングボケはうるさいが
アレは味だろう
楽しめよ
2021/05/02(日) 09:44:52.75ID:9j1cJwe20
ドヤってないと思うけどな
コロナ禍で苛ついてるのかな怖い怖い
2021/05/02(日) 11:17:13.38ID:QDRa53d10
>>456 は客観データを提供しているだけでしょ。
これをドヤってると思うのはなにかコンプレックスがあるんじゃないの?

ミラーレンズはタムロンのを使ったことがあるけど、ピント合わせの苦労に見合わない解像度でがっかりしたなあ。
2021/05/02(日) 14:00:26.59ID:FRItfASf0
良くも悪くも500REFは>>456くらいの解像だよ
腕がいいね
開放画質で比べるとなかなかなんだけど
一段絞るって選択肢が取れないのも
実用上の解像が良くないという理由のひとつ
2021/05/02(日) 14:42:56.64ID:9j1cJwe20
口径が100mm以上だったらもっと写りよかったのかな
2021/05/02(日) 18:27:05.14ID:p2aIVkMKa
画素数倍のα99IIで撮れば解像感が上がるはずだと思って撮ってきたド鳩、画素数上がってもモヤっとした感は変わらなかったかも。
首筋の虹色は奇麗に出てるけど、どうしても背景のリングボケが煩い感じになる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2461386.jpg

456の比較用に70-400Gで撮影したもの、解像感はあまり変わりないけど、解放感はGレンズの方が良い気がする。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2461419.jpg
2021/05/02(日) 19:03:16.16ID:z6xoLw0u0
>>472
面白いw
凄くざわつくんだね
2021/05/02(日) 20:17:37.77ID:bs0DLGcA0
>>472
俺も99IIならもっと解像するんじゃないかと思ってたが、フルサイズで2400万画素で十分だと思ったよ。
独特のボケと軽さ、小ささが売り何だよな。
でも写りが好きで、最近予備でもう一本買っておいた。
2021/05/03(月) 16:19:13.05ID:xLDygSpAa
レフレックスレンズのコントラストの低さ、光が直接届かない、小径の反射鏡。絞りもなく、光のど真ん中は影にしかならず、真ん中以外の光からぼんやりもらうしかない解像度。

普通は買わないが、買うやつはお金もないが、望遠欲しい。画質にこだわりがない。

いわゆるヘタクソ。
まぁ、Aに残ってるやつはだいたいこの人種だが。

現像もできないが、Windows標準のソフトで下手に触って周辺光量は異様に落ちるわ、解像感ないから、シャープや明瞭度触りすぎて、鳥の周りに白いオーラがあったり。

レフレックス持ってるやつって、マジでカメラやめたら?って思うな。
2021/05/03(月) 16:29:36.08ID:QGW17WqM0
新たなこぴぺ?
2021/05/03(月) 16:39:30.72ID:42aYU6Lzp
存在感がなくなって心理的に不安を覚える人は実生活でこんな風にトゲが引っかかる話し方をしがちだよね
それでも相手にされないとトゲトゲしく当たり散らす相手が不特定になる

変な危ないおっさんが恨み事をぶつぶつ言いながらフラフラ自転車に乗ってるイメージ
ネットでこういう書き方して煽る人もいるけど
2021/05/03(月) 17:19:05.56ID:Xo2Ly6lg0
子供が小さい頃は運動会で活躍したなぁ
軽くて悪目立ちしなし取り回しのよさが魅力
屋外では70200Gより多く使ったよ
2021/05/03(月) 19:47:15.24ID:/bIQvEbYa
475は自己紹介しているのかな
2021/05/03(月) 20:17:06.26ID:rh85UYHj0
>>475
画質にこだわらない=下手くそって所が
自分自身が下手くそって自慢してるよ
下手上手はレンズでは決まらんよ
2021/05/03(月) 21:47:08.34ID:xLDygSpAa
>>480
作品を撮るような人は、レフレックスは買わないな。
2021/05/03(月) 21:52:13.44ID:5l2D86xo0
リングボケを活用するシチュエーションならミラーレンズ使うだろうけどそういうシチュエーション無いし使いこなしが難しすぎる気がして手が出ない。
2021/05/03(月) 22:23:30.39ID:Xo2Ly6lg0
何でそんな難しいことばっか考えるのか不思議
安く簡単に遠くが撮れるたのしーで良くね?
2021/05/03(月) 23:15:10.30ID:MHfNt06nd
超望遠なんて普通は持って行けない登山でも
持って行って500mmの絵が撮れる
みたいな感じだろ
485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f22-t03R)
垢版 |
2021/05/04(火) 00:09:41.73ID:zk5d9ybC0
>>483
俺はそれで買った・・・つーか今話題沸騰のミノルタAFでなくタムロンMF
もちろんαに付けられる
ただやっぱり500mmではなく750mm相当での手ぶれの問題とF8の暗さにピントの面の薄さがネックでなかなか使えない

俺の叔父さんの遺品にニコンの1000mmレフが・・・箱だけで中身無かった_| ̄|○
2021/05/04(火) 07:16:57.98ID:i1MJH8xO0
ニコンの1000mmレフも安くなったよね、昔は何となく憧れだった
2021/05/04(火) 07:39:47.90ID:V0WiLTuod
>>481
さすがにあれは買わないわな
2021/05/04(火) 08:16:27.40ID:DzA8Tqi5d
Aマウントレンズの弱点
500o以上レンズの選択肢が少ない
Sigma TAMRONに頼るしかない

MINOLTAの600/4.0今はもう安いけど
誰かEマウントで使う猛者は居るんかね?
2021/05/04(火) 08:25:24.34ID:LfuVZUZda
ミノルタ時代から超望遠は弱かったな
2021/05/04(火) 11:03:35.02ID:i1MJH8xO0
世界唯一のVFC機構とか、250mm反射望遠とか、STFとか、世界唯一のAF反射望遠とか
AFも世界初めてなんだっけ
結構面白い事はやっていたような
2021/05/04(火) 11:41:17.81ID:psooIbNP0
世界初のAF、ハネウェルとの訴訟は今思い出してもムカつく。
2021/05/04(火) 12:41:02.49ID:Zkcud3zJd
メインの布陣を厚くできないから
イロモノに走るしかなかった
という感じはある
ポトレは無敵の布陣だったからええんよ
2021/05/04(火) 12:55:33.95ID:Z6IfQy7a0
>>490
レンズの話じゃないけど
世界初の両優先AEというのもあったな
プログラムAE的な使い方もできる面白いシステムだった
494名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0715-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 13:11:03.94ID:rhq1VhWL0
ネ申玉のDT35mm F1.8だけ残ってますわw
ボディが無いのでα100か55あたりの動くものを物色中
2021/05/04(火) 13:24:57.40ID:aLziUTDld
今から中古いくなら
ミノ製でしょ
2021/05/05(水) 00:01:15.96ID:+O9bjrRtd
500mmレフの画質はあんなもんでしょ
かなり前の設計だし、仕方ない
497名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfad-nhai)
垢版 |
2021/05/05(水) 03:17:40.37ID:WzsVMjlw0
静音リニアモーターなAF REFLEX を復活させて欲しいなぁ。RFのF11対抗で。
498名無CCDさん@画素いっぱい (コードモ a7e6-eh0L)
垢版 |
2021/05/05(水) 15:36:43.37ID:8h4ZwDP900505
https://www.dpreview.com/news/6728421375/sony-s-removal-of-its-remaining-dslrs-suggest-the-a-mount-is-all-but-dead
ソニーが海外の公式サイトからAマウントカメラを削除、Aマウントシステムは終了か?
2021/05/05(水) 16:08:16.48ID:bgXc/CxO00505
日本国内で売ればいいよ
500名無CCDさん@画素いっぱい (コードモ 5f22-J/sb)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:08:31.23ID:Y/V5WbuH00505
次に一眼買うとしたらミラーレスかな
そうなったら所持レンズはアダプターでどうにかしたいから
メーカーにはこだわり無くなるな
2021/05/05(水) 20:13:19.72ID:upyN4/Pp00505
Eマウントボディの他にAレンズをAFでまともに使えるマウントやアダプターてあんの?
2021/05/05(水) 21:02:40.94ID:A+UkVAAT00505
無いな、MFで頑張れ
2021/05/05(水) 21:12:12.66ID:KnrmpVYXd0505
レフレックスレンズは鏡をプリズムにするといい
2021/05/05(水) 21:17:08.14ID:TJU7zwGc00505
>>502
MFならあるの?
2021/05/05(水) 21:28:57.34ID:jUS2NRlt00505
FUJIはある
506名無CCDさん@画素いっぱい (コードモ 5f32-Qwrn)
垢版 |
2021/05/05(水) 21:53:30.27ID:Af+R3dxO00505
>>472
何じゃこれ、70-400はもっと解像するだろ、今はニコンだけどこれはAマウント馬鹿にしすぎだろ
画質うんぬんの前の前の問題じゃね。

ブルーの方ね、鳩は知らん。
507名無CCDさん@画素いっぱい (コードモ 5f32-Qwrn)
垢版 |
2021/05/05(水) 21:58:25.11ID:Af+R3dxO00505
70-400Gがそんな寝ぼけた画質なわけねーだろ
比較になってねー馬鹿にすんな。
2021/05/06(木) 01:18:22.23ID:WHqYDjIka
>>506
ブルーインパルスは速度出てるから難しくてな、構図がアレだけどより解像しているものだとこんな感じ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2464631.jpg

速度が遅い機体だと追従しやすくて撮りやすい。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2464632.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2464635.jpg

動いていない被写体ならさらに楽で、地面がリングボケしないので煩さがなくなる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2464642.jpg

500mmレフレックスは、あれはあれで面白いし、70400Gは良いレンズなんだが重いのがな…
2021/05/06(木) 08:06:26.91ID:9HWxRKFha
小学生の頃憧れたレフレックスレンズが安く買えて
俺は満足
形がカッコいい
510名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-N8LW)
垢版 |
2021/05/06(木) 13:32:27.42ID:+/hQLh64d
>>488
去年ディズニーで手持ちしてる変態は見たことがある
2021/05/06(木) 14:57:13.07ID:10Tg0Io9d
ロクヨンもコニミノ末期の投げ売り時代に
えらく安く出てたから一瞬心動いたけど
使い道ないなと思って踏み切れなかったんだよなあ
今思うと買っときゃよかったw
2021/05/06(木) 15:02:51.99ID:PRvhyvLtM
600mmなんてあったんだね
EA5を用いてα1で動かせたりするのだろうか?w
2021/05/06(木) 16:31:59.46ID:YY4ozoyb0
>>509
リアフィルターを外すと絵がスッキリする
ような感じもするという錯覚?で使ってる
2021/05/06(木) 17:14:22.57ID:pMNVEsrg0
>>498
旭化成の火災のせいかね
515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfad-nhai)
垢版 |
2021/05/06(木) 18:35:15.64ID:MdewAKpQ0
>>513

え?ほんと?試してみるか…。
2021/05/06(木) 18:46:20.54ID:I00zH+K50
>>511
ロクヨン今なら安いでしょ。
まだ使ってるけど、あの重さが許容出来るかどうか?
三脚を国産のアルミからジッツオのカーボンに変えたから軽くなった。もう少し頑張ろうと思ってる。
野鳥の撮影地に行くと珍しがられるよ。
2021/05/06(木) 20:04:50.02ID:FAYTXeUZ0
Aマウントついに終了か
近々正式発表だろうか
518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c72e-lU4J)
垢版 |
2021/05/06(木) 20:10:38.58ID:b0N2A9380
わざわざ発表もないんじゃないでしょうか
2021/05/06(木) 20:20:59.89ID:KtSMTdxCM
終了たって、EA5があるから事実上の無期延命でしょ
2021/05/06(木) 22:27:43.79ID:10Tg0Io9d
>>513
リアフィルターはそれ込みで
光学補正されてるから
外しちゃダメと聞いたことがある
2021/05/07(金) 00:19:57.51ID:qKDYh5Sn0
どこだったか海外のニュースサイトでAマウント滅亡のニュースに付いたコメントで
「いつものソニーのやり口」
ってのがあって草

外人よく分かってるな
2021/05/07(金) 08:20:49.11ID:1G+VMlCV0
>>521
イミフ
2021/05/07(金) 09:20:35.33ID:0e2RanQL0
まだ開発は続けていますとアナウンスしておいて、数年たってメーカー在庫がなくなったらしれっとディスコンする事かと。
2021/05/07(金) 10:22:01.99ID:wMLeaK0pd
>>450
350はタムロんやで。
2021/05/07(金) 11:25:48.56ID:M9V29ioR0
>>523
Nikon1とキーミッションの悪口はそこまでだ!
2021/05/07(金) 11:41:56.01ID:Ejli1Xa2d
よくわかってるとか草w
ソニーがどんだけAマウントを延命してくれたと思ってんだ
2021/05/07(金) 13:49:02.16ID:iPwaYI2Ia
もうAマウントにしがみついてるやつば、貧乏なジジイしかいない。
528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b72e-jqDv)
垢版 |
2021/05/07(金) 14:25:29.30ID:Ct5IcBJF0
そうだよ
α99IIとレンズ売ったらEシリーズのエントリーモデルくらい買えるかな…
2021/05/07(金) 16:01:35.86ID:FjYbwxXJp
これからますますハードオフの110円レンズがAマウント独占体制を固めるな
2021/05/07(金) 16:45:14.56ID:zePDahASa
だからα1にLAEA5つけて、誰が買うんだよ。
まぁ、それがわからない奴らだからAにまだしがみついてる。
110円レンズがお似合い。
2021/05/07(金) 17:33:14.42ID:0e2RanQL0
先月α99IIと縦グリ新品を衝動買いしておきながら、α7C用に40mmF2.5Gと24mmF2.8Gを衝動買いした貧乏ジジイです。
α7R4に3軸チルト液晶ついてたらそっち買ってたかもしれんが、1000万画素多いだけで99IIと性能差ほとんどないし。
2021/05/07(金) 18:10:12.71ID:1G+VMlCV0
>>526
しかもEA5がある限り手持ちの機材は現役であり続けるという
533名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da22-B5BH)
垢版 |
2021/05/07(金) 19:38:31.57ID:V/kgakzf0
>>529
コレクターじゃないから持ってるf値のレンズがいくら安く出ててもなあ
2021/05/07(金) 19:42:51.86ID:t+dwFkc40
意外にレンズは中古市場に流れなそうだな
535名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd8a-bJ2h)
垢版 |
2021/05/07(金) 21:23:08.52ID:yyM8fa2Od
今からAで買って価値のあるレンズは85ZA、135ZA、135STFあたり?
かと言ってコレは今も新品で買えるし、中古でも売る人は少ないだろうから市場には出回る事は無いでしょ
やっぱLA-EA5で対応してるのが強い
2021/05/07(金) 23:09:16.15ID:D1PRanI3d
50za
2021/05/07(金) 23:23:53.99ID:N4u3kvJW0
後328?
2021/05/08(土) 00:20:30.36ID:T9rtefrjd
85za50zaはプラナーで面白い描写するから持っておきたい
2470zaもボケきれいだし持っておきたい
2021/05/08(土) 00:49:03.48ID:xOAapVQT0
でも、その辺のレンズは、LAEA5でジーコジーコ煩いでしょう
2021/05/08(土) 00:52:49.71ID:i4XaXoiO0
50zaはSSMだが
2021/05/08(土) 01:13:59.36ID:4Wwd5zij0
135STFはジーコジーコ言わないから平気w
2021/05/08(土) 01:14:38.98ID:Z4soRS72d
久々に507ひっぱり出して
AFが壊れたかと思ったが
SSM非対応でしたね
2021/05/08(土) 02:49:57.01ID:kMpixAfm0
EA5とEA3、5非対応ボディならどっちでも一緒?
5の方がAF速いとかある?
2021/05/08(土) 04:18:43.11ID:erlDuwFe0
もう終わるなら
50ZA、85ZA、135ZA、135STFあたりだけ置いといて次のアダプター対応Eマウント待ちになるのかな
このあたりは今のEマウントのGシリーズと勝負できる感じ?
さすがに6000万画素以上とかの高画質のは最新のレンズのほうがいいんだろうけど
2021/05/08(土) 09:16:07.10ID:o/SI9SyX0
俺は135Zだけ残して24-70Z、85Z、70-300IIは売ってきた。135Zの写りは捨てられなかった。
2021/05/08(土) 09:24:26.00ID:SUHl957n0
85リミテッドは残すお
2021/05/08(土) 11:44:14.61ID:i4XaXoiO0
普通にアダプタで動くんだから売らなくても良くね?
2021/05/08(土) 11:50:50.84ID:dDZwhVYda
そもそもデカイ重いで持ち出す頻度は極端に少ないから防湿庫の整理にした。
ここ!って時に135Zとα900を持ち出せばいい。
2021/05/08(土) 12:38:15.07ID:i4XaXoiO0
900は最高だな
2021/05/08(土) 13:04:05.35ID:T9rtefrjd
900はダイヤルがチャタリング起こして眠ってる
2021/05/08(土) 13:32:25.67ID:u0CJ813M0
つーかもう被写体がなくなった
防湿庫のコヤシというか
防湿庫ごとコヤシだな
Aレンズコレクターでもいるなら
高値で譲ってもいいぞw
2021/05/08(土) 16:16:30.65ID:ns/R6HsSa
>>551
少しでも価値あるうちに売れよ。
既に不良債権だそ。
2021/05/08(土) 19:33:54.85ID:3KVdUlmAd
>>551
一体なにを写してたんだか
2021/05/08(土) 19:39:12.99ID:mwBrsFXR0
>>553
家族とか?
2021/05/08(土) 20:10:21.92ID:BNpHib0dd
春は庭が賑やかで良いです
去年と同じ奴はいません
被写体は無限
2021/05/08(土) 21:00:38.47ID:Is+Z1M1x0
今、自分んちの庭にあるものを張ってくスレと聞いて〜
http://neo.vc/uploader/src/neo59404.jpg
2021/05/08(土) 21:15:35.00ID:BNpHib0dd
こいつ、うちの庭にもいる
カタバミ
2021/05/08(土) 21:19:16.60ID:BNpHib0dd
黄色い奴も、家の周辺にいる
繁殖力強いよね
タンポポ並み
今タンポポは、綿毛のシーズンよね
2021/05/08(土) 22:08:18.77ID:uIEUl8/90
庭があるなんて素敵すぎ
2021/05/08(土) 22:15:39.13ID:BNpHib0dd
田舎の僻地ですからな…
2021/05/09(日) 03:08:28.80ID:rkkJNtAp0
>>556
FUJI?
2021/05/09(日) 03:10:19.79ID:rkkJNtAp0
ソニーの色ってこんなん?
2021/05/09(日) 08:05:09.01ID:h57OBZOkd
フジこそいま色について言えばフジっぽくないよな
2021/05/09(日) 08:10:44.79ID:gI5kiimu0
>>561
ピンポーン正解です。
Aマウントレンズをじゃらじゃら抱えながら何故か今は富士ユーザーです。
富士のデフォルトはもっと記憶色寄りで濃いのを自分好みで薄めて使っています。
約200坪の敷地には今 ムラサキカタバミ ポピー ヒメジオン タンポポ ヤグルマ あたりが勝手に繁殖してます^^;
2021/05/09(日) 09:47:13.40ID:rkkJNtAp0
>>564
200坪って…
2021/05/09(日) 09:52:25.91ID:rkkJNtAp0
>>563
最近の機種の色が、って事?
フィルムシミュレーションのネガとかノスタルジック系はFUJIっぽいと感じるけど
2021/05/11(火) 08:10:02.40ID:aKHh2Z4ud
>>564
ヒメジョオン 姫女苑
ハルジオン 春紫苑
これを混同する人は多い。
568名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H81-gSvD)
垢版 |
2021/05/14(金) 17:14:57.01ID:x9C3IquyH
Aマウントが先か留萌本線消えるのが先か
2021/05/14(金) 18:22:26.95ID:kNTqAQY10
>>568
どっちも記憶には残るな
2021/05/14(金) 22:58:00.99ID:7z4KokjsM
>>567
花茎を折って穴が開いてたら春開いてなかったら姫だぬ
2021/05/15(土) 01:54:13.38ID:EMUfn/t90
STF135で撮ったハルジオン
https://i.imgur.com/eaiLzzX.jpg
2021/05/15(土) 04:14:04.57ID:fJnzXraOd
小菊とは違うの?
2021/05/15(土) 12:35:27.90ID:AaJ7yNXqF
>>571
これが自慢のSTFなぁ。
STFが優れてるなら、全てのポートレートや花はSTFのはずだな。
2021/05/15(土) 13:04:53.33ID:n6MtnVeRd
デジタル思考ですな
2021/05/15(土) 13:20:05.45ID:wIRB2gJNa
Eマウントでも 100mmF2.8 STF GM OSSが出てるから、無理にEマウントで135mmSTFレンズ使うことはないよ。
キヤノンはRF85mmF1.2 L USM DS、フジもXF56mmF1.2RAPDってSTFレンズ出してるからヨカッタネ。

マクロとは表現方法が違うから、全てにおいてSTFが優れているってことはない、用は使い方の問題
https://getnavi.jp/av-2/119746/
2021/05/15(土) 13:52:33.09ID:HRQoRTts0
GFXで135mm stf使ってるけどまあ満足
2021/05/15(土) 13:54:28.08ID:1THFmNUDd
単純に望遠なほどボケはでかくなるから125は悪くない
2021/05/15(土) 13:57:15.25ID:1THFmNUDd
すまん135だったわ
2021/05/15(土) 14:21:07.65ID:jLWdV8Fm0
>>576
クロップそれともカバーできてるの?
2021/05/15(土) 14:23:00.63ID:HRQoRTts0
>>579
ケラレなしで使えますよ。

個人的にはα900と135stfの組み合わせの方が好き
2021/05/15(土) 14:27:00.99ID:am+Dn7Wl0
α1とAマウントレンズは相性いいらしいけど値段がなぁ
2021/05/15(土) 14:56:05.63ID:jLWdV8Fm0
>>580
望遠系はGFX 33x44でも結構使えるんですね
2021/05/15(土) 14:58:43.07ID:jLWdV8Fm0
>>582
換算約105mmなら使い勝手もよさそう
2021/05/15(土) 14:59:54.62ID:jLWdV8Fm0
>>582
換算約105mmなら使い勝手もよさそう

自分に返信しちゃったよw

>>580
2021/05/15(土) 17:47:02.27ID:rHj0i+yC0
>>575
STFの性能としては100mmはイマイチだがな。
2021/05/15(土) 20:36:22.96ID:tpcbgeJNd
>>564
ヒメジオン=ミネバ
2021/05/17(月) 02:45:02.07ID:L4G9n0EZa
ボディはEに集約されるにしてもZAレンズは使い続けるけどな
85ZA,135ZAは言わずもがなだけど50ZAや24ZAの写りは好きだな
588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f5f-B6Wl)
垢版 |
2021/05/18(火) 00:52:00.38ID:mUz6+GXT0
STFってだけで綺麗な写真が撮れるなら
フジの56mm APDだってもっと評価されてる筈だから

正直STF(APD)搭載のレンズで世間的に評価されてる玉って135STFだけなのではってくらい癖が強い上に
135STFにしても人を選ぶ曲者だから
2021/05/18(火) 07:43:24.59ID:/ypbzKXc0
STFモドキなら沢山あったよ
特許無視の中華をはしめ偽STFは有ったように
仕組みは解ってもソックリさんさえ作れなかったレンズ
2021/05/18(火) 19:50:17.74ID:jH7OBHfbd
今のレンズは総じて円形絞りだし、ボケも柔らかいのでそもそも暗いSTFが購入対象にならないで埋もれてるだけで
どのSTFモドキももっと早く出してればそれ相応の評価されてたと思う。中華製のは知らないが
2021/05/18(火) 20:09:48.57ID:hyO9BZcU0
135STFのなだらかなボケは唯一無二
592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4722-r5j5)
垢版 |
2021/05/18(火) 21:47:48.71ID:WSGJwJXa0
ボケの話のところにあれなんだけど
最近の花の季節で多用した中古マクロの50と100は
像にキレがあって個人的に好ましい画になる
50は3.5の方だけど
2021/05/18(火) 23:34:53.66ID:hyO9BZcU0
Aマウントのレンズはアウトフォーカスも綺麗だから気に入っている
2021/05/19(水) 03:28:06.64ID:Th9Eg6aU0
EのSTFは使いやすい焦点距離でAFも効くと聞いて食指が動いたが
100mmでF2.8だと肝心のボケが小さいからな
100mmならF2ぐらいにして欲しかったが口径食が出るのを嫌ったのかね
2021/05/19(水) 07:37:10.62ID:HUGxUiMwa
晴れたらSTFで花撮ろうっと
2021/05/19(水) 10:20:06.87ID:aktX2xzWa
>>594
STFわかってなくて、いいものだとおもってるだけなのな。
597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6be9-sOB6)
垢版 |
2021/05/19(水) 10:31:37.08ID:Jn5cKfnY0
花は曇りがいいと聞いたが、晴れても撮りようがあるのかな?
2021/05/19(水) 10:38:03.86ID:VnPnRySbd
コスモスなんて青空バックの写真ばっかでしょ
2021/05/19(水) 11:00:25.64ID:HEAl49iWd
かわいい少女を中心に、コスモスバックで
2021/05/19(水) 12:52:45.04ID:2iSAnqK+0
いやSTFはコスモスバックでコスモスを撮る
直近のコスモスもボカしてコスモスを引き立てる
2021/05/19(水) 13:52:56.89ID:HQAvsQpL0
晴天と言えば向日葵かな
2021/05/19(水) 15:00:36.98ID:9xCjufad0
ヘタレ買い戻しするくらいなら売るなよ乙 (#^ω^)
2021/05/19(水) 15:22:25.33ID:9xCjufad0
おもいっきし誤爆しました m(__)m
お詫びに曇天のコスモスを・・・・はい栄えませんねw
http://neo.vc/uploader/src/neo60707.jpg
2021/05/19(水) 16:16:42.61ID:edKdIoxXd
>>603
花の色は悪くないね
2021/05/19(水) 17:03:30.49ID:zaWBj0e7a
STFで鉄道撮りたい
2021/05/19(水) 17:18:08.87ID:HQAvsQpL0
軽くストロボを当てて背景をもう少し暗くすれば映えそう
2021/05/19(水) 20:41:36.32ID:KVpOkBjv0
色補正ですな
2021/05/20(木) 08:26:03.42ID:dT5JCiQY0
MFなのがなぁ…
609名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hd7-B6Wl)
垢版 |
2021/05/20(木) 09:58:29.62ID:O0B2qkJRH
100GMと135STFが単にMFか否かだけの差なら100GMはもっと絶賛されるし135STFなんて過去の遺物になってる
そうなってないのはボケにしろ全然違う絵だから比較する事自体がナンセンス
2021/05/20(木) 14:06:33.56ID:bIa6mmZd0
>>596
何が言いたいのかさっぱり
2021/05/22(土) 15:50:21.21ID:G7PxVUHT0
>>610
STFが最高。他のレンズじゃ撮れない!
暗いし、ボケ減るし。騒がしけりゃ現像でさわりゃいいし。

STFしか知らないだけ。ボケが好きならF1.2でも135.F1.8でもいい。
2021/05/22(土) 16:39:20.03ID:OCacF3X30
大丈夫か?
ボケの質が全然違うから
2021/05/22(土) 16:53:13.65ID:J3B0msl40
STF135は立体感が特別なんだよね。普通なら埋もれる様な繊細な対象を浮き上がらせる事ができる。
2021/05/22(土) 18:58:06.98ID:uQKKcAEGd
いい加減STFの話題飽きたよ…
2021/05/22(土) 20:09:35.98ID:ExTjLQt6M
簑の35/2を今さら買うか悩んでる
2021/05/22(土) 20:24:59.49ID:iGNMYC0fH
出物あったら買う、くらいの感じでいいんじゃないの?
2021/05/22(土) 21:10:03.55ID:0iaGI2kC0
蛙んなら買っとけば良いんじゃないの、腐るものでも無いし
2021/05/22(土) 23:01:16.49ID:E0pfPz3s0
カビは生えるな
2021/05/22(土) 23:14:37.58ID:0iaGI2kC0
防湿庫位もってるやろ
2021/05/23(日) 02:21:17.89ID:IkfnYHHc0
>>596
>STFわかってなくて

>>611
>STFしか知らないだけ

結局自分でも何言ってるかわらなかったんだな
2021/05/26(水) 07:03:02.14ID:C3BnBMl/0
初代ミノルタ75-300を買ってきたがかなりいいな
2021/05/26(水) 19:14:02.87ID:0CI2VSD6a
ジャンクでCOSINAの28-300 F4-6.3ってレンズを買ってみた
最短撮影距離1.9mだから近いところは撮れないけど、
望遠でなにか撮ってる時についでに引きの絵を撮る場合なんかには重宝しそう
623名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a22-k4u+)
垢版 |
2021/05/26(水) 20:55:32.13ID:kogSqzhS0
今日マクロ50mmF2.8見つけたけど
「かび有り」
いらん!
ジャンクも買うけどさすがにカビ付きは買わん
それでいて\7700と高いし
いらん!
現有のF3.5ので十分
2021/05/26(水) 21:05:47.20ID:eYrT0Udtd
周囲に被害拡がるからなー
2021/05/27(木) 05:52:52.69ID:SXMe/fVyH
カビつきでその価格はボッタクリ
2021/05/27(木) 10:32:47.17ID:zrdeypMD0
やはりSTFジャンク(AF作動せず)でないのな
2021/05/27(木) 10:32:54.15ID:zrdeypMD0
ないとな
2021/05/27(木) 10:36:54.26ID:FS78QMax0
マクロ50はソニー引き継いだし綺麗なの多いしな
2021/05/27(木) 10:51:26.57ID:eoBLjwPKd
50マクロ、常用したいけど
激しくAF遅いな
むかーしのミノレンズには慣れてるが
それでも耐えかねる程度
50f1.4好きだが近づけんのよねー
2021/05/27(木) 11:21:17.89ID:b4kHwIRD0
Aマウントの50マクロは持っていないや
Eマウントのは持っているけど(で、Eマウントのものも遅いw)

Aマウントで持っているのは100マクロ
2021/05/27(木) 11:30:49.48ID:FS78QMax0
100マクロのブイーーブイーーーって糞遅いAF好きだぞw
結局MFにして手回しするしw
2021/05/27(木) 15:45:30.77ID:b1ushrAbd
>>626
もはや伝説級やなw
2021/05/27(木) 16:37:33.79ID:P2Y/vcF7d
接写時はMFだが、普段はAF
普段はキビキビ動いて欲しい
2021/05/27(木) 21:56:59.13ID:SXMe/fVyH
マクロレンズの性質上、速度を犠牲にするギア比にせざるを得ないっしょ。

今の技術ならば近接域のみ遅くするとかいったことはできるかもしれんが。
635名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b322-LTXj)
垢版 |
2021/05/28(金) 02:41:30.71ID:abw6hKmE0
マクロは基本AF使わないな
使うときは30mmを普通の風景撮りであまりピントを考えなくていい場合に広角ズームの代替的に使う
それと花→花移動の昆虫を50/100で近接捕捉するときはさすがにちょっとMFでは間に合わないことがあってAFに
636名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-pyit)
垢版 |
2021/06/02(水) 00:29:51.81ID:R/9vYrPE0
SAL30M28が一番軽くAFも悪くないし使いやすくて立体感強いんでこれでいいやってなってしまった
イメージサークルが広いらしく裏面照射型なら絞ればノークロップでもいけちゃう
画質も寄り具合も必要十分
637名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-pyit)
垢版 |
2021/06/02(水) 00:32:05.84ID:R/9vYrPE0
ちなみに電動工具みたいなうるさいSAMの音を立てる
SAL85F28が静かに感じるほど
638名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-pyit)
垢版 |
2021/06/02(水) 00:46:37.14ID:R/9vYrPE0
>>527
E第三世代から入ってきたガキやでよろしくニキーwww
SAL35F14G気に入ったわGMよりこっち選ぶぐらいに
2021/06/02(水) 09:54:41.89ID:17MG4SUI0
>>636
裏面照射なら絞ればクロップしなくてもケラレないの?
2021/06/02(水) 10:29:03.26ID:03MSFXMya
蹴られて暗くなってるところも、裏面照射なら明るくなるって妄想楽しんでるんじゃない?
641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-pyit)
垢版 |
2021/06/02(水) 12:17:04.22ID:R/9vYrPE0
使用しててケラレが少ないから言ってんだよなあ
妄想で語ってんのはお前だよガイジ
642名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-pyit)
垢版 |
2021/06/02(水) 12:22:02.36ID:R/9vYrPE0
F5.6まで絞ってほぼケラレなくなるという話だから一応使えますって程度だし画質はそれなりだけどね
開放で使いたくなったら全画素超解像ズームで1.2倍ぐらいせんと暗いけど暗黒ではない
四隅が結像しないのはSAL24F20Zあたりも同じことなので...
2021/06/02(水) 13:00:57.08ID:17MG4SUI0
>>641
それ裏面照射センサー関係ありますか?
2021/06/02(水) 15:00:17.70ID:cCZo9qN/0
根拠無しに、単に井戸の底が浅いから、角度がついていても光が届きやすいですよって言いたいんじゃないの?
実際違いがあるのかもしれないけど
(そのへんはマイクロレンズで補っていそうだが)
645名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9302-83tl)
垢版 |
2021/06/02(水) 15:46:35.28ID:R/9vYrPE0
>>643
知らなーい
ただα7初代の人は完全にそのまま使用できるみたいではなかったからセンサーの違いが原因かなと
もちろん周辺光量補正もオンにしての話ね
646名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9302-83tl)
垢版 |
2021/06/02(水) 15:48:23.83ID:R/9vYrPE0
初代って言うとミノルタがーとか言われそうねここ α-7じゃなくってよ
SAL35F14Gにクモリの持病あるってマジ?
2021/06/02(水) 22:07:11.20ID:ziwgicCO0
なんで裏面照射だとケラレが少なくなるの?
高感度には強いてのはわかるけど、ケラレてるところとそうでないところの「明暗差(でいいのか?)」はレンズ由来だから、
センサーによって変わるものではないと思うんだけど。

ダイナミックレンジが広いとかで、後処理に差が出るとか、電子補正しやすいってのなら分かるんだが。
2021/06/02(水) 22:09:04.82ID:ziwgicCO0
もしかしてケラレって周辺光量不足のこと?
だったら絞れば簡単に改善するな。
2021/06/03(木) 00:57:49.86ID:4bLn7UQRa
>>641
は?なんだこいつ。
またひとりガイジが増えたな。

裏面照射なら蹴られませんの理由をちゃんと聞かせろ。
2021/06/03(木) 01:00:59.32ID:4bLn7UQRa
>>645
紗右辺光量補正は、レンズデータを読み込んでマッピングかけるから、aps-cレンズをフルで使った蹴られを補正なんて無理。
また知ったかの初心者が知った言葉使いたかったってオチかよ。

発達障害の宝庫だな。
2021/06/03(木) 01:13:33.45ID:B8KbdCoo0
紗右辺



発達障害w
2021/06/03(木) 08:07:04.32ID:4U1zzBZLa
裏面照射斜めの光束も捉えやすいという理屈だと思うが
実際は知らんよ
2021/06/03(木) 08:47:43.94ID:4bLn7UQRa
>>650
周辺減光が、えらいことに。すまんな。
2021/06/03(木) 08:52:43.70ID:4bLn7UQRa
>>652
蹴られが裏面照射なら問題ない君?
655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-pyit)
垢版 |
2021/06/03(木) 12:06:27.47ID:s1n/+X/Y0
>>654
ワッチョイ違うし別人
ここの一部の住人自分の都合の良いように読みたがりすぎて文盲化してね?
使えたよーけど前世代のαはできなかったっぽいから裏面照射のおかげかな?って体験にシュバってきて知らんよって言ってるのに根拠は?根拠を出せよコンギョコンギョ!! だもん荒ぶりすぎ
そもそもSAL30M28の話で他のDTレンズでもセンサーがこれなら使えるなんて一言も書いてねぇし
てか本当にAマウントで撮ってる?
656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-pyit)
垢版 |
2021/06/03(木) 12:07:46.69ID:s1n/+X/Y0
>>653
ええんやで
2021/06/03(木) 12:24:20.46ID:sB4b04EV0
スレが活気付くのはいいことじゃね? ここ過疎スレ出汁
2021/06/03(木) 12:32:19.07ID:fCAsd0m5d
今更SAL85f28を買うのはあり?
中望遠てあまり使わないんだけど、
単焦点ならではのボケも気になる
2021/06/03(木) 12:42:01.00ID:isCHLkucd
俺は100付近の中望遠好き
テーブル対面でバストアップが撮れる
最短が1メートル超えるやつは嫌い
2021/06/03(木) 12:44:00.49ID:viMxdcl60
>>658
安いしアリだと思いますよ。F4くらいまで絞るとキレイな○ボケになりますし
661名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-pyit)
垢版 |
2021/06/03(木) 12:49:38.22ID:s1n/+X/Y0
>>658
ボケはあまり期待できるようなレンズでもないんだけど(SAL85F14Zに敵わないしグルグル傾向)とても色乗りが良くて夏の空や海辺が綺麗に写ると感じた
玉ボケはF3.5で丸っぽくなるけどそれでも完璧ではない
開放が若干ソフトだけど解像力は十分で高画素機でもなんとかなりそう
新しすぎない程度に現代的で軽くて寄れるから持ってて損は無いのでは
85プラナー持ってる人にも描写がぜんぜん違うから勧められる
662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-pyit)
垢版 |
2021/06/03(木) 12:53:12.46ID:s1n/+X/Y0
>>659
熱いミノルタ100mm F2への戦力外通告...

100マクロのほうに全部持ってかれて使ってる人見ないのでいたら感想カキコよろ
2021/06/03(木) 13:03:46.18ID:cvkC1wgcM
>>658
レンズ構成がヤシコンのゾナー85mmと同じだよ
2021/06/03(木) 14:28:57.81ID:gy/i5eG50
Aマウントレンズは結構処分したけど、100マクロは残存組。
2021/06/03(木) 15:41:31.07ID:4bLn7UQRa
>>655
あれ?聞いただけなんだが、根拠なんか聞いてないし。やっぱり?
2021/06/03(木) 15:45:47.46ID:4bLn7UQRa
>>656
勝手に返事してるし。
2021/06/03(木) 15:49:10.85ID:4bLn7UQRa
>>655
Aマウントなんて、とっくに卒業したわ。
残ってるやつは変わった奴しかいないよな。
まさかガキが出てきて、騒ぐとは思わなかった。
初心者の知ったかはわらえるよな。
2021/06/03(木) 16:08:01.84ID:isCHLkucd
いまだ2450が現役
2021/06/03(木) 16:12:59.81ID:isCHLkucd
77持ってるし
使ってないけど
LAEA大活躍
670名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-pyit)
垢版 |
2021/06/03(木) 16:53:27.25ID:s1n/+X/Y0
>>667
老害無産に効いてて草
とっくにやめたはずなのにスレに居着いてレスバしようとしてるのが面白いし悲しい過去抱えてそう
2021/06/03(木) 17:07:19.99ID:zfHizX5za
>>667
卒業しているなら来なきゃいいじゃん
2021/06/03(木) 17:34:23.66ID:BShjHZ4yM
卒業して他行ったら相手にしてもらえないから居残ってるんだろ
Eマウント行ってもGM買わないと話乗れないしな
2021/06/03(木) 18:35:05.42ID:uBFXsFaW0
Sac5-UWT8
こいつ、α7系スレやレンズスレを自演で荒らしてる荒らしだぞ
触っちゃダメ
ここでならチン皮と呼ばれてた奴という方が分かりやすいか?
2021/06/03(木) 19:44:38.51ID:RimFPWDsd
>>672
高校の部活に来るうざいOBみたいだな
2021/06/03(木) 19:47:53.40ID:B8KbdCoo0
鳥坂先輩とタワバ先輩か
2021/06/03(木) 19:52:16.85ID:isCHLkucd
一緒にすんない
タワバ先輩は腕がある
鳥坂先輩は腕っぷしがある
2021/06/03(木) 19:56:37.76ID:meTF5+E70
どわーいじゃうぶ
むゎぁーかせて
2021/06/03(木) 19:57:24.77ID:94vep5qKM
被写体が丸焦げじゃないか
2021/06/03(木) 20:27:51.50ID:isCHLkucd
目標をセンターに入れてシャッター
2021/06/03(木) 20:48:21.22ID:K8KNEccjd
おっさんばっかだ!
2021/06/03(木) 22:41:07.60ID:fzHZZDqFd
iPhoneじゃないよ
Androidだよ
2021/06/04(金) 00:38:10.15ID:Fa1Tn1Tv0
うるさい、お前なんかiRobotだ
2021/06/04(金) 07:23:14.45ID:WbR3QlHLa
>>673
ちん皮の嘘を暴いてんだよ。ガイジの嘘がわからんカスが分からん低レベルが多すぎ。
2021/06/04(金) 07:24:53.08ID:WbR3QlHLa
>>680
若いなら、Aマウントって。
終わったもの良く使うな。
2021/06/04(金) 08:17:11.06ID:ivmO7ENN0
まだだ まだ終わらんよ ( ;∀;)
2021/06/04(金) 09:45:19.80ID:n6Gyg3eP0
考えてもみるがいい。我々が買ったAマウントレンズの量を。あと十年は戦える!
2021/06/04(金) 09:55:27.16ID:Ml00O3aTd
こんな古いものを…
父さん、酸素欠乏症に…
2021/06/04(金) 17:30:31.73ID:BXN0N7zyd
刻の涙を見るレンズ
689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a02-Ttel)
垢版 |
2021/06/04(金) 23:11:55.59ID:jYFusb2h0
RFマウントのヨンニッパとロクヨンがEFマウントのものを流用したみたいにEマウント版でA流用サンニッパとゴーヨン作らんのかな
OSS搭載と高速連写に対応すれば文句は出ないだろうしサンニッパはミノルタ時代から特に写りの評判良いから
2021/06/05(土) 01:40:08.20ID:pd/JD/fMa
LA-EA5使えば、Aマウントのサンニッパ、ゴーヨンは性能そのままで使えるから。
EマウントにヨンニッパとロクヨンのGMレンズあるし、しばらく放置かと。
2021/06/05(土) 08:02:52.69ID:/gxUP3Zz0
LA-EA3は買ったけどEマウントのボディは持ってない俺が通りますよ
EA5て3と何が違うん?
2021/06/05(土) 09:24:06.33ID:4wqawyuua
>>690
LAEA5が使えるのは、α7r4とα6600とα1だけな。
あとはマニュアル専用のレンズがつくだけになる。

あと連写速度は機種別に確認を。基本落ちる。

LAEA5を対象外のカメラにつけて動かない。って情弱量産中。
2021/06/05(土) 09:34:24.86ID:4wqawyuua
マニュアル専用のレンズが
レンズはつくが、マニュアル専用になる。の方がわかりやすいか。
2021/06/05(土) 11:16:05.08ID:aPBHiwlZd
>>692
レンズ内にモーター積んでるレンズならα7cとかでもLA-EA5でAF動作する。
ソースは俺。実際70-400mmG2とか、タムロンの28-300mmとか、シグマのHSM搭載レンズで動作すること試した。
レンズ内モーター積んでないレフレックスとかは画面にAF未対応の警告メッセージがでるがな。
2021/06/05(土) 12:43:46.87ID:MgqsCgaY0
>>694
たまに勘違いする人いるけどLA-EA5てモーター入りレンズならLA-EA3と対応ボデー含めて同じ動きだよね
ほんでモーターなしレンズを動かすモーターがEA5には入ってて、それ制御できるボデーが今のところ7R4と6600と1の3機種て話
696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a02-Ttel)
垢版 |
2021/06/05(土) 15:37:28.07ID:6ypKTgMr0
SAM・SSMのレンズに対してはLA-EA3のだいぶ前にあったアップデート後の状態と同じパフォーマンスってことで間違いないっすよね?
三脚座の出っ張りが無いぶん軽いし手に当たらないといったメリットはあるけど
2021/06/05(土) 15:55:43.91ID:4wqawyuua
LAEA3と近いのか。それはすまない。

あと、af-cが追従するのが1、7r4、6600。
2021/06/05(土) 16:05:18.92ID:lVlqbAgl0
Sa11-WviU
こいつ、Eマウントスレやα7スレを荒らしてる荒らしなのでスルーしろよ
2021/06/05(土) 17:30:41.28ID:4wqawyuua
>>698
荒らしはちん皮。
荒らしてるのがわからないならカメラやめな。
もしくは、ちん皮が悔しくてこっちまで来たか?
2021/06/05(土) 17:46:22.61ID:MgqsCgaY0
>>696
うん、そんな感じ
EA3の三脚座は使うと手のひら置くのにわりと具合がいいのであんま気にならないかも
あとEA5はデラックスなケースが付いてくるw
2021/06/05(土) 18:08:09.88ID:drOIHDtca
EA5と17-35G使ってる人いませんか?
2021/06/05(土) 20:15:02.43ID:4y+vp42r0
α1とAマウントレンズ相性いいみたいだけど値段がな
2021/06/06(日) 13:15:21.57ID:Tdn0+ybFa0606
初期型の28-85が捨て値で転がってたから買ってきたんだけど結構よく写るねこれ
35-105初期型は良いって割とよく見るけどこれはそんなに評判見ないからびっくりした
2021/06/06(日) 15:03:18.19ID:pbCO4Vl/00606
相当古いねそれ。
フレアに弱いがゴーストには強く、夜景撮影に最適なレンズ と書いてあるね。
http://wiki.a-system.net/index.php/lens/minolta/std/AF28-85mmF3.5-4.5
2021/06/06(日) 18:42:35.92ID:kSE9D4k000606
>>704
ありがとう
光芒もかなりキレイに出るし確かに夜景にいいかも
2021/06/09(水) 20:25:08.76ID:rBzrwOahM
ツァイスの50、85、135どれも好きだけど
最新設計のEマウントのツァイスやGシリーズと比べるとどうなんだろう
ポートレート撮影だと8000万画素以上とかより高解像度の本体でたりしたら旧設計のレンズは問題でてくるのかな
2021/06/09(水) 20:42:01.20ID:Zzy8SMmud
ツァイスは広角しか持ってないな
24Distagon、sel35z
708名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMde-VSO0)
垢版 |
2021/06/09(水) 21:12:45.65ID:t3Cz0MIbM
Aマウントは、SAL18552が最強

キットレンズなんだけど、キットレンズの中では世界最高だと思う
チャートでも、他のメーカーのキットレンズ群の中では
頭1つ抜ける驚異的な高性能だし、実際に使うと納得できる

これ、"G"つけてもいいと思うね俺は
マジですごい
これ

ただし焦点18mmで、F5.6からF8の間な
2021/06/09(水) 21:26:45.60ID:u1SgkLYQ0
>>708
DTじゃん
2021/06/09(水) 21:44:02.93ID:7q4JB+4+a
>>708
aps~c用だろ。
2021/06/09(水) 22:24:00.82ID:Xwls8eY+0
今さら感半端ない
2021/06/09(水) 22:25:54.33ID:Zzy8SMmud
1650LOVE
2021/06/09(水) 23:26:52.56ID:qj52DovU0
Eマウントフルで使うなら蓑の2450F4
LA-EA5なら加重も少ないし重量バランスもいいただ本体選ぶが
F3.5をF4通しにしたことで、開放がムリが無い
2021/06/10(木) 12:34:17.58ID:tI7kFxJ40
>>706
開放が甘くなるのは仕方ない
解像を追い求めるなら、絞れば十分
2021/06/10(木) 12:57:01.68ID:TUw0W8/Fd
「開放を追い求めるなら、絞れば十分」
と誤読した
何言っとるんだ、って思ったけど
俺自身が何考えとるんだ、でした
2021/06/10(木) 13:52:21.12ID:1407UirOM
>>712
それ
フルサイズ移行でDTレンズはほとんど売ったけどそれだけは残した
2021/06/10(木) 15:35:29.94ID:aUXrGpCfa
SAL1855、3タイプあるんよな。
全部持ってたな。
2021/06/10(木) 16:31:58.52ID:LAj/ZS3Ba
1650はなんちゃってZA&Gれんだよね
2021/06/11(金) 14:47:20.86ID:t99Rdd4v0
はじめてレンズの4本は至高 !
35mmからDTが取れてるよ 公式さんなにやってんのぉぉぉぉぉw
https://www.sony.jp/ichigan/community/contents/lens.html
2021/06/11(金) 17:53:28.32ID:mDkz3HCPd
筆おろししたんじゃないか?
2021/06/17(木) 10:54:53.65ID:nRLFRq0r0
DT(童貞) SSM(すすむ) G (自慰) GM (自慰マスター、ゴミ)

ソニーってなんでこういろいろと気になる略語ばっか次々に開発するんやろって
2021/06/17(木) 10:59:51.33ID:stkco2G3d
元々はミノやろ
2021/06/17(木) 11:45:44.70ID:r+Q/a4FG0
自慰マスター以外全部ミノルタのやつ
Gは今でこそgraceなんて言ってるが元々はただのゴールドだったらしいw
2021/06/17(木) 12:35:59.83ID:m4pBOIzmd
営業が35/1.4の箱にGシール貼りにきた
とか言ってたなあw
725名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-4Y1G)
垢版 |
2021/06/17(木) 21:55:31.21ID:oowETo9XM
Aマウントのデジタル用は、何がフル用で何がAPS-C用かが分からん

Eマウントなら、FEとかキャノンっぽい名前だが
それがフル用だと分かるのに
2021/06/17(木) 21:59:01.35ID:M6b9haFZ0
えっ???
DTがAPSCってすぐわかるじゃん…
2021/06/17(木) 22:02:34.25ID:3g4MyPbXd
ニコンタムロンシグマのほうがわかりにくくね
2021/06/17(木) 22:03:38.10ID:phGEWgCN0
古けたAマウントにも初心者いてるんや
2021/06/18(金) 12:47:24.24ID:jZFi7B1/0
ネットに中古Aマウントが安いみたいな記事あるんでたまに買う人はいますねえ!
α1の連写対応表にご丁寧にミノルタ時代から全ての純正Aマウントレンズが載ってるんで参照してどうぞ
730名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-NrR9)
垢版 |
2021/06/18(金) 18:24:30.90ID:ms58T8sSM
俺はミラーレスなど買わないつもりなので最後までAマウントだ

α99以外に行くつもりなどない
α99よりも上のAマウントが出れば別だが

もちろんKマウントもK-1以外には行かず
FマウントもD850に留まる

ミラーレスがナンボのもんじゃい
歯ァからケツ突っ込んで手ェガタガタ言わすぞ
2021/06/18(金) 18:53:05.59ID:6P/FDR9vd
ミラーレスを拒絶するとか
時代錯誤も甚だしいのぅ
ワシは7000から写真始めて
今は7sがメイン機ぢゃ
2021/06/18(金) 19:59:47.05ID:oVgY7DrKM
>>730
99II買えよ
2021/06/18(金) 20:09:26.24ID:jZFi7B1/0
ハーフミラーはいいのにミラーレスは拒絶するのか(困惑)
2021/06/18(金) 21:40:26.38ID:/ctvTmsI0
α55/77/99はほとんどミラーレスなんだし、もうEマウントに移行していいんじゃないの
735名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b352-0Ej7)
垢版 |
2021/06/18(金) 21:42:25.19ID:wNFLBvTf0
「最後」っていうとき何年くらい先を想定してる?
736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b352-0Ej7)
垢版 |
2021/06/18(金) 21:43:22.22ID:wNFLBvTf0
>>734
ゴメンとするとあとはシリーズの特徴示すネーミングの問題だけってこと?
2021/06/18(金) 21:55:13.28ID:kpqCBSgeM
関係ない話だが、死刑囚に明日の執行を伝えられ最後の食事は何にすると尋ねると、その死刑囚は「俺は最後の晩餐なんぞ食べない」と答えた
看守は「なら、昨日の飯が最後の晩餐だな」と返した

「これが俺の最後のAマウント機」とかいって壊れてAマウント機を買いなおしたら、その次のカメラが最後のカメラになるだけ
最後なんて自分で決めるもの
そいつが本当に最後の最後まで貫けるかどうか、せめてIDが変わるまでの間だけでも生暖かく見守ってやろうぜ
2021/06/18(金) 22:06:35.45ID:lbbSDBmTa
トランスルーセント受け入れられたAユーザーはEA5使えるボディなら違和感なく使える気がする
レフじゃないとだめなユーザーはとっくの前にEFZに流れてそうだし
2021/06/18(金) 22:30:16.65ID:H67XYR2y0
A350で時代が止まってますわ
740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a22-UpBB)
垢版 |
2021/06/18(金) 23:39:06.58ID:yE0daug+0
ソニーのミラーレスはバリアングルモニターじゃないよね
だから対象外
αレンズ使うならアダプターでMFになってもいいから他社のになっちゃうのかな
あ、価格高いのは知らない、買えないから見たこともない
2021/06/19(土) 00:26:30.56ID:Pp+brEp9M
7CとS3はバリアングルだろ
2021/06/19(土) 02:08:20.50ID:li/xtdyx0
だよな
2021/06/19(土) 02:28:05.19ID:2pcJMav50
Aマウントレンズを他社ミラーレスで使うにはまともなアダプターが出てないはず
ソニーE→ニコンZのアダプターをLA-EA5に重ねればいいってもんでもないらしい
2021/06/19(土) 02:56:38.15ID:li/xtdyx0
ハマると使い物になるは別の話だからな
ニコ爺は「ZがあればEマウントレンズを使えるから全部OK」とか意味不明なこと言ってるけど
745名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-NrR9)
垢版 |
2021/06/19(土) 03:19:57.63ID:EJDzghL8M
DTが付くとAPS-C用だってことだが

ちょうどミノルタからソニーに入れ替わる時期、
sweet digitalからA350あたりのDT 18-70はフル用やんけ

フルでもケラレなく使える
746名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-NrR9)
垢版 |
2021/06/19(土) 03:26:47.52ID:EJDzghL8M
Aマウントで一番最初に使ったのが、α99とDT18-70なんだよなあ

だからだな

DTついたらAPS-C用とか何言ってんだ?ってなったの

18-70は性能はひどいが、α99と焦点18mmの組み合わせでもまったくケラレがない
2021/06/19(土) 03:58:27.58ID:YJZbGMa70
1870はAPS-C用だよ
2021/06/19(土) 05:08:13.87ID:2YSmvw7ra
言われて気づいたけど、童貞・自慰マスターってヤバいネーミングセンスやな
2021/06/19(土) 08:11:45.23ID:QdlHWJCI0
DTレンズ=Digital True Lens

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/03/10/1149.html
2021/06/19(土) 08:13:54.28ID:vNj4+kGTa
18-70がフルサイズで使えるってそれオートでクロップされてるオチだったりしない?
価格には28mmから広角側はケラれるって書いてあるけど
2021/06/20(日) 21:14:32.95ID:BXSnpR9h0
糞玉18-70何故か使ったことあるんだよなぁ・・・
α200買った時にキットズームとして付いてきたのかな(記憶喪失)
2021/06/20(日) 21:39:07.99ID:pjBmJigN0
18-55は使った事ある気がする
2021/06/20(日) 21:55:58.22ID:gyJDFgfPd
シルバーのα100がお気に入り
754名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-NrR9)
垢版 |
2021/06/21(月) 00:25:24.58ID:WHIJE4LpM
EVFではできないことだが

フィルムカメラ含めたレフ機だと見え方の確認に電源要らないから
俺はα9000のジャンクを一台手元に置いてる

ミラーレスなどEVFはいちいち電源入れないと
どんな感じで見えるかを確認できない
2021/06/21(月) 06:21:15.55ID:eOGyWVAyd
流石にジャンク持ち歩くぐらいなら電源入れる手間を選ぶわ
756名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-NrR9)
垢版 |
2021/06/21(月) 22:13:48.38ID:MnCCI/BVM
ソニーのEVFはなぜか伝統的に暗いので

あ〜ケラレなくなった
あ〜

とか安心してると、四隅の異常な光量落ちに泣くこともある

フィルムカメラのファインダーはたいがい明るいので、これで暗くならなければ間違いはない
2021/06/21(月) 22:19:13.78ID:kVI8CzHU0
それはないな
2021/06/22(火) 11:37:34.77ID:38YgsXvUd
光量落ちはふつうに設定で回避できるしな
明るめに撮っとかないと暗いってのはわかるが周辺光量はむしろ味だしな
2021/06/22(火) 22:28:29.07ID:VFa7AFlP0
>>10
いいカメラでは?
最終世代のCCDですし。
2021/06/22(火) 22:37:45.94ID:VFa7AFlP0
>>133
ようっマヌケ野郎!
orz・・・
761名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1af9-X26x)
垢版 |
2021/06/23(水) 10:31:59.17ID:NxMt13aa0
>>753
α100って何か冠が付いてない?
初のなんとかみたいな・・・
欲しかったんだよなー
2021/06/23(水) 11:47:56.61ID:kz5ye/BhM
>>761
ソニーの初αだし
2021/06/23(水) 12:31:09.66ID:ShrD9oJa0
正常動作品なら3000円までは出すおα100
自分は何故だか200から始めて→700→33→55→57→58となって打ち止め中どすぇ。
764名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-NrR9)
垢版 |
2021/06/23(水) 13:14:37.01ID:wbvwQQEXM
ソニーカメラっていうか、Aマウント自体初めてだったが

α99 -> 350 -> 55
これやな
全部現役

っていうか、ミノルタおかしくね

α99, α350, α55, α9000

この中で一番性能高いのが99、一番古いのが9000って分かりにくいだろ
765名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-NrR9)
垢版 |
2021/06/23(水) 13:25:33.49ID:wbvwQQEXM
結果的には良かったのだが

55、99、100、350、550、
うん、まあ初めてのソニーカメラやし〜(一番上だと思っていた)550ではなくて
まあ99でいいかな

最高性能

俺みたいな適当に決めるやつにミノルタ方式の命名は
やばい
2021/06/23(水) 13:34:18.24ID:sTfJg+XTa
主張がよくわかりませんが
2021/06/23(水) 13:38:51.20ID:oUEb9BQSd
数字の桁じゃなくて
一番上の桁の数字がクラスを表すんだよ
そしてたまたまミノルタとソニーの名付け方が似ていた
2021/06/23(水) 13:44:51.74ID:y7Tn9rbM0
最初にミノルタは100番台シリーズ出してたからその流れで1000番台シリーズでしょ
2021/06/23(水) 15:32:19.98ID:AyeXCbgdd
おいおい、ミノルタのとSonyがごっちゃになってないか?
2021/06/23(水) 16:34:00.52ID:6oyNwuz8d
α9まではミノルタ方式で命名してたしな
2021/06/23(水) 17:52:15.57ID:o35+NGbxM
ソニー伝統のエースナンバーは5だからちょっと違うんだけどな
似てるけど
2021/06/23(水) 18:09:35.59ID:6oyNwuz8d
ソニーαで5がエースだったことあった?
2021/06/23(水) 18:30:00.91ID:o35+NGbxM
>>772
αでは無いな。だからまだソニー流にはなってない。
2021/06/23(水) 19:25:37.65ID:Pqt3lhUZd
エースというかフラッグシップなら、ソニーの場合1だと思う
2021/06/23(水) 19:37:38.11ID:iOSKU5wqM
どの会社のも桁が多いやつが下位機種では?
2021/06/23(水) 22:54:03.93ID:qAGgMVep0
ソニーの特別な数字はトランジスタラジオTR-55の55
TLMを導入したα55は自信作だったはず
2021/06/24(木) 00:42:44.28ID:Uo2nQNJx0
SONYは小型勝負が5ですね。
先に出たTR-55もそうだし、カセットデンスケのTC-D5、ハンディカム55、VAIO 505/X505
サイズが大きくていいなら、カセットデッキのTC-K777ESIIとか、PCのSMC-70とか777とか、7も多い。
ビデオデッキはSL-J9が有名なので、9もあるよ。
2021/06/24(木) 00:45:20.24ID:Uo2nQNJx0
おっと、777ゲットだw
α55は、熱暴走とか問題はあったけど、確かに小型軽量で今のミラーレスより軽いんじゃない?
長いこと使ってたけど、良かったよ(今の機種と比べたら、そりゃファインダーその他不満も多いけど)
2021/06/24(木) 00:46:19.31ID:+Q8KkDgN0
EDV-9000が欲しかったなぁ
2021/06/24(木) 01:44:02.47ID:VkegFqVl0
俺の印象では、ソニーのエースナンバーは7だな
CDPとか1もあったが
2021/06/24(木) 05:16:48.47ID:SNtdmQv90
レンズの話しせーや
2021/06/24(木) 08:13:08.58ID:qJub/NM7a
貝合わせ
783名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-D/aA)
垢版 |
2021/06/24(木) 09:17:29.97ID:6nG1cpgmd
2週間前だけどSAL500F40GとSAL300F28G2もついにディスコンされたね
2021/06/24(木) 09:26:15.64ID:flXLYf650
>>783
このクラスはふつうにもう買う人いないでしょー?
2021/06/24(木) 12:00:41.02ID:oexFq0K4D
遅レスですまん
>>750
持ってたから確認したら、α900装着で26mm以下でケラレが発生した
2021/06/24(木) 12:12:54.29ID:JkyQ/Wbx0
>>783
まあ注文生産だったろうから
2021/06/24(木) 12:30:23.37ID:lAhLoFof0
ソニーは純正からマウント問わずサンニッパが消えたのか
2021/06/24(木) 13:23:06.10ID:VkegFqVl0
間はトリミングで、か
2021/06/24(木) 15:05:56.42ID:7ByLusica
>>746
>DTついたらAPS-C用とか何言ってんだ?ってなったの

>18-70は性能はひどいが、α99と焦点18mmの組み合わせでもまったくケラレがない

すごいな。使い込んで、DTだからaps-cではないといって、蹴られました。って。
2021/06/24(木) 20:44:42.83ID:oRF7/dWS0
>>746
それオートクロップ…
2021/06/24(木) 20:53:28.90ID:BIE//k46d
ソニーの7はなにか革新的なことをした機種に割当られてるミノルタと同じ、これはたしかソニーが言ってたかとおもう
77は初のTLMだし7は初のフルサイズミラーレス
792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e790-pwlq)
垢版 |
2021/06/24(木) 21:24:36.09ID:lmgVVTU+0
>>791
初TLMは33/55だろ
2021/06/24(木) 22:30:59.32ID:jMAMw1bP0
77iiのTLMを交換したいってソニーステーション行ったら、33のが同じで在庫あるからつけますね。ってつけられたな。
2021/06/24(木) 23:03:51.98ID:DK+njv0S0
いつの間にかxiシリーズレンズが揃っていた。。。
α350で楽しんでおります。
2021/06/25(金) 08:32:18.35ID:p3CG5Zqw0
日本未発売の幻の名機α580を探索中であります (`・ω・´)ゞ
2021/06/25(金) 09:35:20.94ID:RZ9qbBri0
いつの間にかAマウント機材統合スレになっていた件
797名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3ff9-7Ji5)
垢版 |
2021/06/25(金) 11:19:36.18ID:JIiNom6q0
ソニーEマウント以外に使うための電子マウントアダプターって無さそうだけど
有るの?
2021/06/25(金) 11:26:56.84ID:JIiNom6q0
レンズ使用してないマウントアダプターね
2021/06/25(金) 12:40:54.77ID:QtdDy1Yv0
xiレンズウチにもあるけど要る人居る?
2021/06/25(金) 20:28:54.47ID:JIiNom6q0
>>783
もうこれからは望遠鏡カメラの時代なんじゃね
801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f22-zos1)
垢版 |
2021/06/26(土) 03:22:21.50ID:v7W0BkUW0
>>799
28-105/100-300あるからおなかいっぱい

これ動画機能搭載機を買ったときに動画ズームに使えるかと最初思ったけどうるさくて駄目だ
2021/06/26(土) 08:26:14.22ID:6XS2LHbld
>>795
確か俺も発売当時はめちゃくちゃ探したが何が凄かったのか忘れた。日本語表記が無くてCCDだっけ?画素数が凄かったのか、TLMが付かない最後の機種だったか、今は思い出せない
2021/06/26(土) 09:29:27.90ID:mPRF1cWhd
アルファ800も日本未発売だっけ
2021/06/26(土) 09:50:38.99ID:QNEfFcDt0
>>801
おや?35-200が無いようですが。
2021/06/26(土) 11:42:20.72ID:HTTaq9qp0
外付けマイクでかなりマシになるよ
2021/06/27(日) 15:42:48.16ID:H6Hw3/lJa
EA5のモーターなし対象機が今後増えることってある?
2021/06/27(日) 18:20:05.58ID:x75AGlIVa
無い
2021/06/27(日) 18:47:14.11ID:yw82pE2NM
Sad3-bRLN

こういう奴は即NGで
2021/06/27(日) 20:06:17.77ID:iiG1xV0Q0
無いものは無いってキチンと言うのは大切な事じゃないか?
2021/06/27(日) 20:19:44.71ID:k7k+Jfin0
新型機は別として、俺も無いと思うよ
2021/06/27(日) 21:36:31.79ID:lPfF4ZmN0
無いかもしれないし
あるかもしれない
2021/06/27(日) 22:28:31.07ID:Kexdk+WrD
>>795
イーベイで探せば普通にあるでしょ

>>802
英語表示で、SONY最後のOVF機で、1620万画素のHD CMOSのAPS-C機
ウリなのかどうか知らんけど、ノーマルのミラー(TLMではない)ってのがポイントなのか
動画はフルHD対応
定価で約10万円、2010年10月発売
2021/06/27(日) 23:58:28.23ID:/HiJ4sOr0
>>806
増えて欲しいのだが多分無理なんだろうね。AFの何かがネックになってるんだと思う。
2021/06/28(月) 17:22:32.31ID:jXbWxl5ja
α9 IIが不遇すぎる
α6600と同時期デビューなのに5にフル対応してないのひで
何かは分からないけど技術的な問題かなあ
2021/06/28(月) 19:09:37.01ID:iL1bEtP1M
対応できない理由ないんだからいずれやるでしょ
2021/06/28(月) 19:57:12.35ID:+WJXjy2S0
暗にα99iiの後継機はα1か7R4ですよ
77の後継機は6600ですよ

ってSONYは言いたいのでしょうが
2021/06/28(月) 20:01:33.73ID:6+c5bq2Ka
そゆこと
技術的な問題では無い
2021/06/28(月) 20:08:22.84ID:RdvCdL4p0
新しくAマウント買う人はもういねーだろうなあてことか
2021/06/28(月) 20:12:28.96ID:bVU5eoLcd
Siiiにも対応してないしねぇ
820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f22-zos1)
垢版 |
2021/06/28(月) 20:30:39.20ID:CytnpCFH0
>>804
重複はいらないので
2021/06/28(月) 20:40:20.07ID:bYEWv6f10
Aマウント代替機を買おうにも6000系は小出しにしすぎて違いがよくわかんねぇ
2021/06/28(月) 20:50:25.05ID:+WJXjy2S0
正直Aマウント使っている人は代替機種出ればなんだかんだで買うような気がする
823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffe9-KTB3)
垢版 |
2021/06/28(月) 21:39:26.08ID:XoA6fuhX0
詐欺に引っかかった人のリストってのがあって、また他の詐欺師がそこいくとまた引っかかってくれるみたいな話ですね
2021/06/28(月) 22:49:07.76ID:+WJXjy2S0
まあ人間そんなものよ
2021/06/29(火) 00:47:34.86ID:b8X+hsft0
忘れた頃にα99iiiが出てきて腰抜かす
我々はアホだからまた腰抜かす
2021/06/29(火) 01:19:24.69ID:nQR/IGuHM
あってもTLMカットしたモデルだろ
今のボディを極力再利用して中身はミラーレスベースにすればコストを抑えられる
まー、、ニコキャノですらもう新製品をレンズ含め出してないので、、ありえないだろな〜
2021/06/29(火) 06:56:00.99ID:dWfiIDZM0
SONYは何するかわからないところあるから期待はしてる
2021/06/29(火) 08:34:10.02ID:Zjf6hgCUd
ソニーはスタートダッシュでやらなかったことは最後までやらないからアダプタ対応のアップデートはしないと思う
2021/06/29(火) 09:55:59.86ID:ZnKQoVlla
α900Limitedだして欲しいな。
2021/06/29(火) 11:34:10.69ID:Kcokxieo0
>>826
むしろTLMカット(Aマウントミラーレス)とか出たら大歓喜だろ
2021/06/29(火) 11:55:31.44ID:30TzfWA80
>>826
新入社員の研修兼ねた初仕事とかに丁度よさそう
電気系一人とメカ一人、デザインや営業、企画との折衝用に一人
三人いればほぼ出来そうな気がする、と、素人の妄想
2021/06/29(火) 13:42:38.01ID:GGPWWEfeaNIKU
TLMの意味って
像面位相差ができるようになって
意味がなくなったからな
2021/06/29(火) 14:11:55.66ID:z65yMg/h0NIKU
>>831
妄想が過ぎる。モノづくりを馬鹿にしてるのか?
2021/06/29(火) 15:20:31.56ID:P6ISrStM0NIKU
>>828
俺もそんな印象だな。
例外としては、オーディオのHDDプレーヤーがあるけど。
ゲーム機…は別会社か。
2021/06/29(火) 17:42:54.82ID:4SCDGF530NIKU
α1いいゾ〜
2021/06/29(火) 18:54:01.27ID:KBRaPDJU0NIKU
a7r4とea5の組み合わせはもうほぼAマウントミラーレスって呼んでいい気がする
あの筒くっつけて一体化したら完全にAマウントミラーレスだし
2021/06/29(火) 19:03:22.91ID:30TzfWA80NIKU
俺は隙間をパテ埋めして黒く艶消し塗装したぞ 嘘だけど
2021/06/29(火) 19:16:19.95ID:fpRdgyS8aNIKU
なおSAL85F14Zの隙間
2021/06/29(火) 19:21:04.72ID:2vLsAnWtaNIKU
α7R IVが2019年9月登場で5フル対応なのに対してα9 IIが11月なのに対応ではないというこれが分からん
1200〜2400万画素クラスでLA-EA5使えるのAPS-Cのα6600しかないじゃない
840名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエT SD5f-0AA5)
垢版 |
2021/06/29(火) 19:25:56.50ID:jurVx/Z5DNIKU
>>835
いいのは判るけど、
それだと無駄ばかりになる撮影してっからなぁ
普通にAマウントで900ないし99mk2で十分なんだわー俺
2021/06/29(火) 23:27:26.01ID:r0o+LDO70NIKU
>>830
ですね。
Aマウントをフルサポート(xi含む)してくれたら失神する。
2021/06/30(水) 02:13:38.01ID:4+iLNrTGa
ソニー板で有名な通称ちん皮が、α7初代からLAEA4でAF-Cも全て動く。動かなかったら100万はらうっていってるから、LAEA5なんて必要ないね。
2021/06/30(水) 06:47:07.63ID:dsEPumQy0
LA-EA4rに改造すればワンチャン
844名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD5f-0AA5)
垢版 |
2021/06/30(水) 08:31:47.17ID:uJfa8w+fD
La-ea4・・・ただただ貧乏臭い
845名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-2s7H)
垢版 |
2021/06/30(水) 09:19:48.94ID:8i8Fbe1bM
っていうか、Vマウントを何とかしたらどうない

Vマウントを見忘れたとぁ
言わさねえぞ(クワーッ)

金さん!
2021/06/30(水) 14:47:45.14ID:OispJjS30
LA-EA4はα7Riiiにはピントの歩留まりが悪くて処分しちゃったな。
当然だがα7Sとは違って高画素機はピントもブレもクリティカルだわ。
結局、EマウントネイティブやMC-11+EFレンズになっちまった。
2021/06/30(水) 19:31:41.01ID:DycthQWta
MC11もα7全てでAF-cが動く!って。
1枚目で固定された動画を証拠だってYouTube上げまくってたな。
2021/06/30(水) 19:40:17.06ID:S/r7NmkV0
MC-11もかなりAF辛くない?
俺もRiiiで使ってたけど 
EFのシグマレンズすらやたらピント外すから ダメだと思って全て売ったわ
2021/06/30(水) 19:52:26.63ID:d+H8yiFWa
カメラ持ってなくてAF-Cをしらないから、1枚目にロックされててもきくんだ!っていうガイジだから、あなたが効きが悪いってのが正常だわ。
2021/06/30(水) 19:55:21.72ID:0fJytkcrM
>>845
ソニーはVは継承してねーしなぁ・・・
2021/07/02(金) 16:54:50.86ID:kUbGZytt0
>>845
RX-7で人気の冷却チューン「Vマウントシステム」ってどれだけすごいの?
FXLIONブランドのV マウントバッテリー
2021/07/02(金) 17:52:42.38ID:rRzgZsY70

面白いと思って書き込んでるんだろうか。
2021/07/02(金) 18:44:49.97ID:7rJ0jPCaa
ガキなだけだろ
2021/07/04(日) 03:05:13.05ID:rc3n7LS30
現状α1がベストとはいえ高いよな
2021/07/04(日) 03:13:58.24ID:meMTgtKA0
>>854
2台を1台にまとめられると思えばそれほどでも

問題は1台持つともう1台α1欲しくなるてことよ
2021/07/04(日) 12:34:31.03ID:y/bfXmMud
α1はまあ仕方ないとして7cが割高に感じる
ダイヤルも減ってるのに
2021/07/04(日) 13:28:39.97ID:zXYJ7oSIM
トラッキングがついたことなどで一応無印3より高機能だしな 新しいし
何よりコンパクトがよいという層は確実にいるわけで、、
2021/07/04(日) 13:31:43.45ID:yIVQLjpYd
値段もコンパクトにして
2021/07/04(日) 14:56:59.22ID:NJ6fBSBS0
でも段々と値段下がってるし
15〜16万なら欲しいね
2021/07/04(日) 21:25:57.53ID:kKam+MdO0
24-85の中のレンズに拭き跡があって気になる。
分解出来ないのに何故だ!
2021/07/05(月) 10:02:31.37ID:folZhNw8a
>>860
Aマウントのレンズの事なら前から何枚目の裏側に絶対すっちゃいけないコーティングがあったはず。
2021/07/05(月) 10:39:56.11ID:09t7V3Hd0
>>860
精神衛生上素直に中古で買い足すのが吉
2021/07/05(月) 11:12:07.03ID:LyB2XkDf0
24-85は前玉裏がカビてるのが多いけど、溶着されてるから前からは外せないんだよね。
切断して取り出す猛者もいるらしいが。
2021/07/05(月) 18:52:57.58ID:MMnmmQkZd
24-85の分解→挫折は懐かしいw
しっかし、なんで判を押したように最前面の裏にカビみたいの出るんだろうね

どうせ安いんだから無理に直さず、複数買って当たり玉を探すくらいの気分でいいのでは。
2021/07/09(金) 11:50:40.04ID:v+TaZiOqd
24-85の周辺画質はいいね。
2021/07/10(土) 15:47:04.02ID:R2QwOG8Nd
友人からMINOLTAのサンニッパ(ハイスピードアポテレ)10万で買わないかって言われたが20年位前のだから心配だわ。スレ、傷なしでめちゃくちゃ綺麗だが形が旧世紀って感じ。SONYのサンニッパとどれだけ画質が違うんだろう。試し撮りさせてもらおうか。
2021/07/10(土) 18:06:28.92ID:7r5s1RLIM
10万か〜
売る方は得して、買う方が得するかどうかは綺麗さ次第という感じか?
2021/07/10(土) 18:17:30.24ID:R2QwOG8Nd
現代のサンニッパ並みとかを求める程厚かましくは無いが廃れても単焦点だからそれなりに綺麗な映りは欲しいです。α900とα99に試してみたい。
2021/07/10(土) 18:25:01.33ID:7r5s1RLIM
>>868
そもそもミノのサンニッパは3つあるぞ
どれだ
http://wiki.a-system.net/index.php/lens/minolta/single/AF%20APO%20TELE%20300mm%20F2.8%20G%20%28D%29%20SSM
2021/07/10(土) 18:37:09.77ID:FDvDobasa
キノコ形でいかにも前時代的なシグマのサンニッパ持ってて2400万画素でも若干甘く感じるけどミノルタの写りはその頃のシグマやトキナーよりも遥かに良いっていうからな
35mm F1.4 Gみたいにレンズは画質が全てってわけでもないし不満が出るとしたらAFぐらいじゃない?
2021/07/10(土) 18:42:26.75ID:Cy+LWySvd
>>869
二代目のハイスピードアポテレですね。三代目ならSONYの奴と同じ形ですし。
2021/07/10(土) 18:58:39.81ID:P3QkVy0qa
友人で10万?
2021/07/11(日) 00:00:50.99ID:rkjHENNAd
>>866

シャープ(繊細)さは
SSM版より上かも知れない
あと、レンズモーターじゃないので
少々濡れても壊れない
SSM版は一回基盤水没で壊れた

フォーカスは速いが細かく制御出来ない
DMF使えないので微調整出来ない
コーティングが今一で逆光弱い
パープルフリンジ、色ずれは当然有る
ボケは絞れば角つくので難しい
でも好きなレンズ

https://i.imgur.com/Hsn89Rd.jpg
https://i.imgur.com/VN1Vcaf.jpg
https://i.imgur.com/Io3dxZe.jpg
https://i.imgur.com/9pdgGJa.jpg
https://i.imgur.com/TwRMAWp.jpg
https://i.imgur.com/M5SjZxw.jpg
https://i.imgur.com/bgtt5Yn.jpg
https://i.imgur.com/oyAMaM2.jpg
2021/07/11(日) 06:59:52.19ID:HSqZo9LHd
>>873
素晴らしい作例ありがとうございます。やっぱり古いとはいえハイクラス単焦点ですね。70200より写りが違いますね。一度使わせてもらおうと思います。ただ壊れたらそれまでですからね。
875名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23f9-wTJ1)
垢版 |
2021/07/11(日) 19:40:20.80ID:59EdeqH30
SSMじゃないと、Zeiss のAFをフィルムで使えんからなぁ
2021/07/12(月) 10:48:48.10ID:aMgrRB8ua
>>872
相場はキズやスレの少ない良品で12万位だからキズ無し10万は友人価格でも妥当かな……
2021/07/12(月) 11:01:52.45ID:Zt/NkYw/a
メルカリ基地外の相手や手数料送料も取られないんだし
もっと安くてもいいのかなって思ったので・・・
878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f15f-G03I)
垢版 |
2021/07/30(金) 18:13:51.00ID:m12lISq/0
α99IIが国内でもディスコンされてついにボディは終了か
2021/07/31(土) 01:17:57.91ID:HxddaISe0
後継機種:EA5+7R4
2021/07/31(土) 09:05:21.40ID:IZ8lL78D0
新型発表なしで終了?
2021/07/31(土) 10:18:23.30ID:7I3tZwqx0
終了のソースは?

ソニストではまだ売ってるみたいだけど
882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ faf9-7QjZ)
垢版 |
2021/07/31(土) 10:21:58.28ID:fUy/mFfK0
>>881
お取り寄せになってたような
2021/07/31(土) 10:34:05.00ID:7I3tZwqx0
確かに入荷待ちにはなってるね

いずれにしろ後継機つかってるから買う事はないだろうけど
2021/07/31(土) 11:12:55.63ID:EgjrirmmM
α99の時はどんな流れだった?出荷停止先か
新機種でてから出荷停止?
2021/07/31(土) 14:49:45.78ID:4QC26mfcM
>>884
あああーーディスコンかーーーAも終わりかー

からの

99iiーーー!?



だったような
886名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9a-G03I)
垢版 |
2021/07/31(土) 16:33:35.64ID:UWDiQUf+d
ただまあ今回は既にLA-EA5ってバトンが居るから新しいAマウントは出ないでしょ
よくてLA-EA5のフル動作対応の機種が増えるくらいだと思う
2021/07/31(土) 16:44:10.67ID:7I3tZwqx0
そういえば、ZV-E10はLA-EA5対応したのかな
2021/07/31(土) 18:04:11.30ID:yoika1xJM
まーEA5出しただけでも相当すごいと思うのよ
某ニコンなんか3万もするアダプターでモーターレスレンズを動かせないのだから
これから何か出すかもしれないけどね

E10は対応してないでしょう
おそらく、R4と6600を基準に それ以上の性能を持つモデルのみ対応するのでは
あくまでAの救済と、それらモデルの販促 それとEA3の後継 そんな立ち位置のものでしょ
2021/07/31(土) 18:53:08.12ID:V35AaJr5M
>>887
公式の仕様にea4までの対応って書いてたと思う
2021/07/31(土) 20:08:33.94ID:F/ZwFc/g0
99iiiはよ
2021/07/31(土) 20:17:48.80ID:Lagu2EKrd
カウントアップして100
2021/07/31(土) 20:45:47.10ID:yoika1xJM
レフ機ですでにあるだろα100笑
2021/07/31(土) 20:55:28.57ID:dVbtko5S0
ののかにPKしたい
2021/07/31(土) 21:03:44.03ID:Lagu2EKrd
α90とか
895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a32-L3bv)
垢版 |
2021/08/01(日) 00:43:11.26ID:aqlNMzOO0
何故か他社工作員扱いされてるAマウントレンズスレ民

0312 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7da-IKHw [114.190.248.155]) 2021/07/31 11:38:40

Aマウントレンズスレで

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f15f-G03I)[] 投稿日:2021/07/30(金) 18:13:51.00 ID:m12lISq/0
α99IIが国内でもディスコンされてついにボディは終了か

のソースが何処か出てこないし、他社工作員?
2021/08/01(日) 13:24:27.27ID:xfvnLT0FM
>>895
そのスレで荒れてないのに、輸出して荒れネタとして持ち出すそいつの方がよほど工作員くさいな
2021/08/02(月) 02:56:07.40ID:NFrdvuw20
>>888
その代わりカメラ側は全機種対応だろ?
2021/08/02(月) 08:02:42.68ID:VWxaJPKsM
>>897
これはやったら凄いけどやらないでしょ
持論だけど企業として利益出すためにr4はAレンズの解像力が足らないことを認識させてEレンズ買わせる、a1はカメラ単体で利益が見込めるからOKってことだと思う。
899名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-+kgy)
垢版 |
2021/08/03(火) 11:08:46.92ID:4KGumVhgM
意外と勘違いされていることだが、何をどこまでやるかってのは
「金を出すサイフの思想」と「企業の規模」によるんだよ


「何言ってんだ規模が大きいほうがやれること多いに決まってるじゃないか」

それが間違いなんだ

でかいと、逆にやれなくなる


人が多いから、利益をより多く出さなければならず
大事だがマイナーなことや、冒険は出来なくなる
900名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-+kgy)
垢版 |
2021/08/03(火) 11:14:41.66ID:4KGumVhgM
フェラーリが1コ3000万の車を売って食っていけるのは、人が少ないからだ

今はだいぶ増えたようだが、昔は200人くらいしかおらず
だからそれでやっていけた

トヨタは人が多すぎるから、フェラーリと同じことをしても食えないし
マツダでさえでかすぎる

人が多いから、ああいうスーパーカーなんて作れないのだ
いくら単価が高くても、そんなに売れないからな
2021/08/03(火) 14:39:18.37ID:p9DuhoW4d
フェラーリもロールスロイスも本業がうまくいってるから高級車が出せてるだけだぞ
2021/08/03(火) 21:39:43.25ID:UqUF3HBX0
汎用エンジン作ったり、農業機械作ったりしてるのが高級車メーカー
ただロールスロイスは大量生産の低価格なロールスロイスも作ってる
日本に大量にあるのはそれが流れ込んだもの
2021/08/03(火) 22:29:15.47ID:pu4Rd54T0
ロールスロイスはジェットエンジン社だぜ
2021/08/03(火) 23:02:10.94ID:JX+HmFo20
フェラーリの本業って何?
905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b190-/hVi)
垢版 |
2021/08/04(水) 17:59:15.11ID:ZMMajczv0
フェラーリの本業はF1だろ
2021/08/04(水) 20:34:06.36ID:TQTnPWGed
フェラーリはロイヤリティで儲けてるんだよ
フェラーリのマークついた自転車とかボールペンとか見たことあるでしょ
2021/08/04(水) 23:36:32.58ID:kHa78anu0
>>904
フェラーリはF1やるために車売る会社だったのだよ、ホンダもF1出るためにスーパーカブ売ってたから根は同じ。Aマウントは知らん(´・ω・`)
2021/08/04(水) 23:41:54.76ID:EtJyn4Ii0
フェラーリは農機具メーカー
https://ameblo.jp/centurycorn/entry-12606026473.html
2021/08/05(木) 00:40:06.06ID:fnT5WCVg0
おい、フェラーリのあんちゃん、同じ農機具メーカーのよしみで一台売ってくれよ
おめえんとこみたいな三流農機具メーカーにうちで作ってる車は売れねえよ
頭きた、いらねえよ自分とこで作っちゃうから・・・・・ランボ誕生時のお話
2021/08/05(木) 02:58:38.51ID:hV89BZdW0
ソニーAマウントカメラボディの米国販売が終了 公式サイトから全製品削除、レンズのみに
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/04/news162.html

ついに来たか…
動画マウントとして復興しないかな
2021/08/05(木) 13:06:35.73ID:JLgl8bW30
1マウント構想.....
2021/08/05(木) 13:23:37.07ID:/cSfstfs0
1マウント構想って、動画機も静止画機も同じマウントでという意味だよ
2021/08/05(木) 20:24:11.79ID:RvAxWTv9a
だから、別のマウントがいらないって話だよ。馬鹿かよ。
914名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-1kCb)
垢版 |
2021/08/05(木) 21:48:41.19ID:oh32r9G8a
>>913
元々はスチル機のマウントを一つに集約という意味ではなくムービーとスチルを同じマウントにということだったと言ってんだろ
こんなことで噛み付いて自爆するとかチン皮未満だろ
2021/08/06(金) 00:10:52.14ID:c5ZC7kL40
ちゃんと書いてあげるね

「SONY 「Eマウント」は、フルサイズ機からAPS-C機、業務用シネマカメラからデジタル一眼カメラ、
映像制作の現場から日常使いまで共通の"1マウント"で、幅広く使用できるマウントシステムです。」
ってあくまで「Eマウント」が1マウントで色々出来るマウントですよ!って宣伝文句、構想であって

そもそもAマウントの話はしていない
第一に大きな括りでみればLA-EA5でAマウントも難なく使える時点でEに内包されてるでしょ
2021/08/06(金) 09:35:29.64ID:AP2qSM+ka
ごめんな。気狂いだよな。
2021/08/06(金) 18:28:02.58ID:xST/YqZG0
EOS Mとほぼ同じ径のマウントでフルサイズ機からAPS-C機、業務用シネマカメラからデジタル一眼カメラ、
映像制作の現場から日常使いまで共通の"1マウントといわれてもね。

昔の小話か何かで「うちは鍋一つでご飯炊くのから歯磨き洗濯までこれ一つで済ます」ていばる話が有ったけど
正にそれだなw
2021/08/06(金) 18:55:27.01ID:61YqTqhQ0
それで間に合ってるんだからいいじゃないか。
2021/08/07(土) 17:15:28.11ID:9hZO1zsEM
俺は
俺は俺は俺は〜
Aマウントを〜
捨てへんで〜
ここまで来たら捨てへんで
同様にFマウントもKマウントも死ぬまで使うんじゃ
2021/08/07(土) 17:19:56.45ID:9hZO1zsEM
やっぱ、ラミーレスというのは「長いこと写真やってるやつ」がやるべきだ

俺は初めてカメラ買ったのがペンタックスのK100Dで2006年
ちょっと使って押し入れ行きになり
2018年になってなぜかカメラ熱が高まってきて再度K100Dを使いだすようになる

実質的にキャリアなど3年もないのだから、ミラーレスなど使っても良さが分かるわけがない


Aマウントのカメラ本体を持ってもないのにハードオフとかで30本も買って
やっとこA55買って、A99買って、これからだというときにやめられようか

退かぬ
退けるかこんなもん
2021/08/07(土) 17:21:44.63ID:kzxaBl5PM
ラミーレスでクソワロタ
助っ人外国人かよw
2021/08/07(土) 17:25:07.62ID:9hZO1zsEM
Fマウントもそうだ

本体もないのにFマウントのレンズだけ20コくらい買っていた

人生初の沈胴式レンズを買って、伸ばさないままカメラにつけたため
「認識しない」エラーで撮影ができない

カメラかレンズの故障かと思って、しょうがねえからフルの最高級D850を買うたんじゃ


それでFやめます???
ふざけんな
俺は死ぬまでFだぞ
馬鹿野郎
2021/08/07(土) 18:54:20.54ID:0vrRyyagd
キヤノンもニコンもレフは辞めるだろうよ
2021/08/07(土) 19:11:07.55ID:/2Ty1geNM
>>921
LEGENDだぞw
2021/08/07(土) 20:52:04.79ID:aBkMGmuX0
ラミーレスカメラって、マウントはDeNAマウントか。
2021/08/07(土) 21:42:03.64ID:1wmyrMCRd
ラグをどこまで縮められたら、移行する判断を下せるんだろね。
動画機はEVFだし、まあ現状でも完全移行出来ないことは無いのだろうが。
2021/08/08(日) 08:20:42.12ID:Ed+06o6Zd0808
レフじゃないとラグがって言ってるのもう爺さんだけだしその人らももうAFと画素数と連写があればラグとか関係ないと気づきだしてるしな
スポーツの写真なんてそもそもトリミング前提で大きく撮ってるし野球の球追う訳じゃないのにずっと言い訳だけしてる
2021/08/08(日) 09:35:04.07ID:lDPlnNgMM0808
Lレンズとか、スターレンズとか、Gレンズとか、ほぼ使ったことがない
見たことすらないものも多い

だったら、そのマウントを味わい尽くしてないのだ

高性能レンズを知ってこそ次のに移る資格がある
2021/08/08(日) 12:50:45.98ID:yW46e6kuM0808
>>925
Yマウントで、ボディは畜PEN
2021/08/08(日) 13:27:12.38ID:sJtH7tWQ00808
┌──────────┐
│まだだ まだ終わらんぞ│
└∩───∩─────
 ヽ(`・ω・)ノ
2021/08/08(日) 13:32:43.31ID:Afiic6D/M0808
今後、Aマウント製品を新規開発するのか、Aマウントは終了するのかという問いには「商品の計画についてはお答えできない」とした。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2108/04/news162.html

うん。
932名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW 9be9-arKD)
垢版 |
2021/08/08(日) 16:44:38.10ID:VT6EFy2F00808
そういうミエミエなことを言う奴は志村けんさんのバカ殿に尺八の音とともにたたっ斬って貰いたい
933名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sd33-uxPt)
垢版 |
2021/08/08(日) 20:41:12.44ID:53XAX6R/d0808
ただまあAマウントが終了とは言っても
135STFとか銘玉はなんらかの形で残していって欲しいとは思う
正直ミノルタの設計者が全力で遊んだとしか思えないレンズをSONYがそのまま維持した事自体が凄いけど
934名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM8b-7ZuT)
垢版 |
2021/08/08(日) 21:39:39.00ID:ylW0i4ZxM0808
ッシャーッ

ワーッ

STFだーーーーー
カンカンカンカンカンカン

あーーーーーーーーー小島ギブアップーーーーーーーーーーーーー
2021/08/09(月) 01:20:33.24ID:SyDrDfcr0
尖った性能や機構は求めないけど、写真を勉強するのに最低限なFM2的なカメラ1機種でいいから残してくれないかな。初心者モードとか無くていい。安いとなおいいな。

デジタルとフィルム両方使えるといいな。無理だったらデジタル版とフィルム版の2機種で(脱線
2021/08/09(月) 04:27:29.60ID:162NrU4gd
Aマウント止めるんだったら仕様公開してオープン規格にしてくれればいいのに。どっかが面白いの出すかも
2021/08/09(月) 05:58:30.87ID:mE/bnT1Ed
ミノルタが許さんだろ
2021/08/09(月) 07:12:32.45ID:162NrU4gd
まだミノルタがライセンス持ってるんか?まあ、どこが持ってるかどうかは別として、ミノルタ時代に特許係争で負けとるから、ミノもしくはSonyの好きなようには出来ないかもな
939名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9be9-arKD)
垢版 |
2021/08/09(月) 08:33:51.29ID:KgLz28Lp0
終わった商売くらい開放してくれてもいいのに
2021/08/09(月) 09:00:47.18ID:L/kW/s5Ha
海鴎がアップを始めました
2021/08/09(月) 09:02:54.69ID:L/kW/s5Ha
と、
自分で冗談書いておいて
ほんとにシーガルからAマウントのミラーレスが出たら
買っちゃうな
942名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-uxPt)
垢版 |
2021/08/09(月) 13:28:07.50ID:wMsSNv29d
今でもSTFとか生産してるのか知らんけど
made in Japanだからコニカミノルタの堺工場製じゃ無いのかね
SONYに移管されてからも暫くはコニカミノルタの工場借り上げてレンズ作ってたし
943名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3322-2Khz)
垢版 |
2021/08/09(月) 14:21:36.83ID:zEdrQ6cW0
Aレンズだってアダプター使えばEカメラに使えるから
問題なくない?
2021/08/09(月) 19:43:21.17ID:mE/bnT1Ed
実際に使ってみると普通にレンズ一本にアダプタ一個ぐらい持ってないと面倒くさい
2021/08/09(月) 20:52:24.59ID:BrxIY4F7M
Aマウントのレンズを、Eのフルで使うと
光量落ちが激しくなるものが多い

合ってないのだ

AマウントレンズはAマウントカメラでしか使うことはできない
946名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9be9-arKD)
垢版 |
2021/08/09(月) 23:24:55.41ID:Qcdbay9w0
アダプター使ってる人には悪いけど、そんな後付っていう、レンズの設計時に想定してないもんくっつけて想定されたレンズの性能全部出るもんなの?
2021/08/10(火) 01:32:30.10ID:gRuZ4B/na
>>945
どんな知識だよ。バカだろ。
2021/08/10(火) 01:34:29.79ID:gRuZ4B/na
>>943
α9.9ii.7r4、α1、α6600以外は、AF-CがLOW連写しか効かないからな。
動き物取らないならいいけど。
2021/08/10(火) 01:48:41.64ID:gauzUtf80
写りは何も問題ない。ボディの性能は制限されるけど
950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9be9-arKD)
垢版 |
2021/08/10(火) 08:04:39.86ID:5HDfP2dl0
どんな制限なのかな?

とりあえず買える値段のEマウントフルサイズのボディがあればそれでアダプターを買えばレンズは活かせると
どうもありがとう
2021/08/10(火) 12:06:42.83ID:J3/HBWwld
今こそ昔の価格破壊しか頭になかった頃のリコーが息を吹き返すとき
2021/08/10(火) 12:52:11.81ID:xBYYuuj4d
70-400なんかは画角的に魅力だしアダプタ噛ませても使ってみたいなあとも思う
2021/08/10(火) 13:14:35.30ID:Ky2uuj6La
>>950
943見える?
954名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-kHF3)
垢版 |
2021/08/10(火) 14:05:37.38ID:6L2fvdSFd
>>946
その論法でいくと、一眼レフ時代のレンズはフランジバック後付けでそれを想定せずに設計を行っていたって事になるけど
2021/08/10(火) 14:23:31.64ID:wRTwlHZ1M
>>946
何で出ないと思うの?
956名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9381-arKD)
垢版 |
2021/08/10(火) 14:35:47.42ID:6Na0aNWR0
>>955
落としてちょっと光軸とか狂ったりしてオーバーホール出す人いるやん
そんな微妙なもの、今まででたほとんどのレンズに適合するように単一のアダプタ設計できるのかな?
と思ったのよ
957名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9381-arKD)
垢版 |
2021/08/10(火) 14:37:30.84ID:6Na0aNWR0
>>953
見えてる
ただ、レンズの持つ画像の風合いとか、よくレンズレポートで出てくる「とろける」とか「硬い」とかの形容詞使うような微妙なもんが、変わらないのかな?という素朴な疑問よ
958名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9381-arKD)
垢版 |
2021/08/10(火) 14:40:43.43ID:6Na0aNWR0
>>954
同じマウントのレンズなら、その会社のいろんなカメラのフランジバックに適応出来てるってこと?
2021/08/10(火) 14:41:26.33ID:wRTwlHZ1M
>>956
そもそもマウント自体が手で付け外し出来る程度の代物な上に、
過去歴代のボディは全く単一じゃないんだけど
960名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9381-arKD)
垢版 |
2021/08/10(火) 15:05:08.91ID:6Na0aNWR0
>>959
そうだな、単一じゃない
それはさっき気づいた
2021/08/10(火) 17:15:05.21ID:SBpC5E3NM
フルサイズ一眼レフカメラ「α99 II」が公式サイトで販売終了
962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9381-arKD)
垢版 |
2021/08/10(火) 19:26:15.69ID:6Na0aNWR0
ハァ…。
2021/08/10(火) 19:32:32.87ID:BLSn25UC0
噂の新機種は、α99-3
Aマウントのミラーレスカメラだったら、一生ソニーについて行きます
964名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-kHF3)
垢版 |
2021/08/10(火) 21:03:31.84ID:6L2fvdSFd
>>958
同じマウントに複数種類のフランジバックが何故あると思ったのか教えて欲しい
2021/08/11(水) 04:17:15.10ID:qQttfVtj0
>>946
厳密に言えば出ない
公差が大きくなるから
(まあ今は撮影結果に影響が出るほどばらつきが大きいものはそう無いかな?でもちょっとバランスが悪ければ片ボケとか出るかな…)
2021/08/11(水) 15:39:53.24ID:UpVLaVvZa
>>958
こいつ何言ってんの?頭おかしい?
2021/08/11(水) 21:07:54.57ID:N7chGBpDM
>>966
なんか根本的な思い込みを抱えてるっぽいから追求しても疲弊するだけだと思う
968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9381-arKD)
垢版 |
2021/08/12(木) 07:36:23.58ID:Pxn/7O890
>>966
どのあたりが?
969名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9381-arKD)
垢版 |
2021/08/12(木) 07:37:38.58ID:Pxn/7O890
>>964
言い回しが素直じゃなくてわかりにくいな
「なんでダイエットしないの?」じゃなくて「ダイエットしろよ」みたいな清潔な物言いで頼む
2021/08/12(木) 10:35:00.99ID:V2+2dVWSM
>>963
α1+EA5がそれだから...
971名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-FpNN)
垢版 |
2021/08/12(木) 12:04:42.29ID:omndQ00sM
EにAレンズを付けても性能が出るわけがない

なんでかは分かるよな

「マウント径とフランジバック」

もうこれだけで誰でも分かる

EにAを取り付けた際に、どこが弱点になるのかも(どこの画質が悪くなるのか)
2021/08/13(金) 08:02:44.73ID:Vy/insARa
いやフランジパックは関係ないだろ
考えたらわかるよな
2021/08/13(金) 08:13:24.17ID:2/CzjJZT0
アダプター使用では
撮像面に対する距離が変わるだけで
性能は関係ないよ

元々のAマウントのレンズが
Eマウントのレンズより古くて
設計も古いし収差補正や光量の冗長性に劣り
特に周辺の解像力が劣るとかなら分かるけど

ナンだそのトンでも理論は
2021/08/13(金) 11:34:52.13ID:YoAfW7UVd
フランジバックを同じにするためのアダプターだろうに
おまいらみんな何を言ってるんだ
2021/08/13(金) 14:11:54.44ID:9jwXhkfsM
gdgd言ってるのは一人だろ
2021/08/13(金) 15:19:19.61ID:sjMx+xbea
α7のスレにもきてるな。ふらんじばっくがちがうのに。って。
Eマウントに直接のAマウントつけると思ってんの?この自閉症
2021/08/13(金) 23:35:11.20ID:7iPJR26p0
アダプター使える機種増えてほしい
2021/08/14(土) 02:17:32.14ID:+HCXS3Rq0
アダプター、外注なのかな?

こうも対応機種が増えないのって、最新機種のみ買わせたい嫌がらせか?(現行機種もサポートしない)
それとも撮像素子や処理チップにそんな依存するものか?
2021/08/14(土) 02:36:33.21ID:/q+2vwh/0
アホなのかな?
2021/08/14(土) 08:14:13.24ID:q3U2+2JLM
>>977
7R4 α1 α6600の3機種

ソニーへの問い合わせでも
販売上の理由 との返答だから
あくまで↑の機種を後継とみなしてのサービス品
これ以外のカメラでは販売終了したEA3の後継としての役割

アダプターがより多く売れるよりも
多くの機種をサポートする手間 費用のほうが大きいのかもしれないし
2021/08/14(土) 08:33:52.90ID:RQdS3Emha
でも新しめのα7cではなぜかLA-EA5は使えないんだよな
あれα7cで使えるのなら軽めのAマウントレンズを移行しようかなと思うんだが
2021/08/14(土) 09:12:48.77ID:qIbqr7aA0
古いレンズを趙高画像機で使ってもいみないな。
2021/08/14(土) 12:59:03.49ID:MbqQBP8na
そんなことしたら
アルファ7cしか売れなくなるもん
2021/08/14(土) 14:17:09.92ID:hsv+trPh0
α7CでもSSMならAF使えるんだしモーター非内蔵レンズをアダプタかませて使うようなカメラでもないと思うけどな
コンパクトなMFのオールドレンズならわからんでもないけど
2021/08/14(土) 14:56:26.31ID:DqnmXfCu0
α1がベストだろうけど値段がな
6000万画素越えとかなるとアダプター前提だと高画素すぎて三脚使った風景撮りは問題なくても
室内の手撮りはAマウントの旧設計品では厳しいかな?
986名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8281-35jP)
垢版 |
2021/08/14(土) 15:10:25.18ID:lHAaAqCq0
画素数が増えるとPC周りもパワーのあるやつに買い換えないと…
2021/08/14(土) 15:14:59.26ID:hZvJsrcda
>>981
AマウントレンズでAF-Cが効かないんだから、モーターだけの話じゃないだろうな。

AF-CがLOWで追尾すると言っても、af-sを秒2枚で連写してるだけ。

MID以外で効くのはα9、9iiだけだった。

それがα1、7r4、6600が効くようになり、さらにモーター付きも使えるようになった。

2つあるんだろうな。
AF-Cを使える処理と
モーター付きレンズをAFできる処理。

9系には前者しかないし。
7cや7iiiに2つ植えるのはプログラムだけじゃないだろうな。
2021/08/14(土) 15:18:36.77ID:VvkWzQmi0
>>981
モーター入りレンズならAF使える
85/2.8とかDTの30Mとか50とか
989名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-Hwmq)
垢版 |
2021/08/14(土) 16:09:09.02ID:RUY5V1DoM
 

バカでも知ってる基礎知識として

「マウント径とフランジバックの長さが違うと、設計が異なる」

というものがある

Eマウントは軽が小さくなり過ぎたため、斜めから入射してくる光が取り込みにくくなった

Aマウントは大口径でフランジバックも長いため、斜めからの光も取り込みやすい


ということは、

「Aマウントレンズはそれを当てにして、斜入光に対する配慮は少ない」

ということ

となると、フランジバックを揃えたとしてもEマウントで使ったらどうなるか



なんでこんな程度も分からないんだろうな
 
990名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-Hwmq)
垢版 |
2021/08/14(土) 16:13:36.00ID:QrCWgDb6M
Eマウントは小口径だから、斜めからの光は取り込みにくい

特に四隅にあたるものは


Eマウントは、普通のレンズでは取り込まないような28度付近の光も取り込んで
光量を上げて何とかしのいでいる

ただそうすると光を曲げる量が増えるため、収差がひどくなる
そして、その収差を抑えるために高額なレンズを使うハメになっている

Aマウントは口径もでかいが、フランジバックが長いので
そこまで強引なことをしなくても光量は充分に稼げたため、
一般的な光学理論で言う「25度まで」の光でも良かったわけだ

だから、Eマウント用の配慮(25度を超える範囲からの光を取り込み、曲げる)

がないAマウントレンズを使うと光量が落ちるというのだ

こんなもん小学校でも習うこと


小学校でも習うことも知らないゴミがなぜカメラなんか使っているのか

 
991名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-Hwmq)
垢版 |
2021/08/14(土) 16:40:28.04ID:QrCWgDb6M
 


カメラなんて、オタクが使うものだと思っていた

そしてオタクは開発者でもないのに専門知識を持っていることが多い


まさかマウント径とフランジバックの意味すら知らないバカがいるとは思ってなかった

 
2021/08/14(土) 16:54:39.98ID:wSsqPg1Ga
7Cでモーター付きがつかえるのはAF-Sだけ。
これ気をつけなよ。
AF-Cは秒2枚。実質つかえないから。
mc11とかもさ。

よくわかってない人の書き込み見て買う人いるけど。

AF追従しないから。止まってるものだけだからね。
2021/08/14(土) 17:56:27.87ID:oIU7cdOXa
>>991
書き込むのやめるか次スレを立てるかどっちか選べ
994名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-Hwmq)
垢版 |
2021/08/14(土) 17:59:20.83ID:QrCWgDb6M
このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。


できなかった
2021/08/14(土) 20:42:17.77ID:Lj6qHUETd
バカに教えてあげると有効画素ってのがあって周囲の画素は使ってない
2021/08/14(土) 21:31:03.13ID:Scc91VV3d
ちょっと待ってくれ。色々と能書き垂れているが、Aマウントのボディの素子とEマウントのボディへの素子への入射角が違うわけもないのだから、レンズが同じだったらどういうボディ使おうが光が届いてさえしまえば条件は同じだろw
997名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MMe1-zEQE)
垢版 |
2021/08/14(土) 22:15:39.67ID:3m/9Up1CM
バカばっか
2021/08/14(土) 22:17:52.51ID:GaBpwEcbd
次スレ

【α】 Aマウントレンズ part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628947033/
2021/08/15(日) 03:02:07.88ID:PJv2m0nf0
>>996
素子前面のマイクロレンズは違うかもな
2021/08/15(日) 06:21:10.20ID:tdmm6m7i0
オンチップレンズ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 315日 20時間 47分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況