>>470
>絞ると
>なんでケラれないのかも不思議です

絞ってケラレない説明はこの図を見れば分かる。

www.avaldata.co.jp/solution_imaging/optical/Lens08/Lens08_2.png

光はレンズの絞りの位置で反転してる。
なんでケラレないの?と思ってしまう理由は、レンズの周辺に入ってきた光が、真っすぐ進んで
センサーに行くとイメージしているので、絞ったらケラレるのでは?というイメージになっているが、それが間違い。
そして、絞りの位置以外で遮るとケラレる。
フードなど、絞り以外で遮るとケラレる。
絞ると周辺減光が改善するが、フードの位置で絞ると逆に周辺減光が増える、ということも図から分かる。

以前、絞りはレンズ周辺に入ってきた光だけを遮ってると勘違いしてる人がいた。
それは間違いで、レンズのどの角度から入った光でも絞りの影響を受ける。

また、ここから分かるように、APS-Cやマイクロフォーサーズでフルサイズレンズを使った時に、
レンズの中心の美味しいところだけを使うので画質が良いという説は間違い。
写真において重要な被写界深度は、フルサイズのほうは同じ被写界深度にした時にFを絞ることができる。
小センサーでは無理にFを明るく使わなければいけなく、同一被写界深度において収差が増すので、
絞ったフルサイズより画質で劣ることになる。
(通しズームレンズで同一画角にした場合などを想定、あるいは50/2とAPS-Cの33/1.4の比較でも成り立つ)