>>589
>波動光学的なMTFは収差を含めたMTFで、幾何学的なものは簡易に計算できて、収差を含まないので、結果は大きく違う。
収差のぞいた理想レンズ計算したらMTFはほぼ100%になっちゃうでしょ?
でも実際に公表されているものはそうじゃないよね。収差を含んでるシミュレーションって証拠だよ
https://www.cybernet.co.jp/optical/course/hitorigoto/answer02.html

はい論破一つ

>性質は20ー60の方が解像するのではなく
君の思い込みに基づく空想ですその20-60の単位は20line/mm
被写体がもっている空間周波数をどこまで結像させられるかという指標でイメージサークルに一切無関係
10-30も20-60も同じになるの撮影結果
mtf曲線が同様なら、当然線数の多い光学系のほうが高い分解能をもつことになります。

はい論破2つ


君はmtfがなんであるかすらしないバカでした。ということで終了
もう噛みつくなよ低能