Canon EOS R3 Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/14(水) 13:11:06.18ID:E9uy0xnQ0
現在開発中の“EOS R3”は、 高速・高感度・高信頼性をコンセプトとしたモデルです。 デジタル一眼レフカメラのフラッグシップ機「EOS-1D X Mark III」(2020年2月発売)に代表される「EOS-1」シリーズと、 フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」(2020年7月発売)に代表される「EOS 5」シリーズに加え、 新しいラインのカメラとして投入予定です。 動体撮影を含む静止画、 動画撮影ともに本格的な作品づくりを行うプロやハイアマチュアユーザーのニーズに応えるカメラを目指しています。

EOSシリーズ初搭載となる、 新開発の35mmフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーによる高速読み出しと、 映像エンジン「DIGIC X」の高速画像処理により、 電子シャッター撮影時においてAF/AE 追従で最高約30コマ/秒(※1)の高速連写と高感度を両立しています。 加えて、 電子シャッターによる像の歪みを大幅に抑制するとともに、 室内や夜景など暗いシーンでもノイズを抑えた動体撮影を実現しています。 また、 各画素が撮像と位相差AF の両方の機能を兼ねる「デュアルピクセル CMOS AF」により、 高速・高精度・広範囲なAFを提供するとともに、 ディープラーニング技術を活用したアルゴリズムの強化により、 人物の頭部・瞳の検出機能の向上と新たに胴体の検出を実現し、 ポートレートや被写体の動きが大きいスポーツなどの撮影シーンでも高い被写体追尾性能を発揮します。 新たに検出が可能となる被写体の追加に向けた開発も進めています。 さらに、 キヤノンのデジタルカメラで初めて視線入力機能(※2)を搭載し、 静止画撮影時において、 ファインダーを覗いた瞳の動きに合わせてAFフレームを動かすことができるため、 ピントを合わせる被写体を素早く切り換えながら快適な撮影が可能です。

https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000668.000013980.html

■製品情報
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r3/
2021/04/17(土) 00:38:49.98ID:qfOKrpdZ0
>>476
それなくもないんだよなあ
479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 00:43:06.05ID:2SgzZPwF0
>>477
連写してチャージが追いつかないのはグローバルシャッター関係ないし、ストロボ使って連写って状況がレア?

1/1000くらいまでなら閃光時間の問題もほぼ無いでしょうね。それだけでも凄い魅力。
480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 00:50:59.24ID:mFM8V5nX0
>>463
ローリング歪みがわかってない奴がいると思うw
あの違いを見て理解できないなら馬鹿としか言いようがない
481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 00:53:40.80ID:VG4GC6yd0
>>480
実際R5レベルでも
気にならないシチュエーションがほとんどだからねぇ
2021/04/17(土) 01:53:49.91ID:DCpWJxuz0
電子シャッターって左上から右下に読み出すようだけど、左から右に走る電車を撮る時とかは普通に撮らずに、読み出し開始点と終点のラグが減るようにカメラを逆さまにして被写体の電車を速く通過するようにした方が歪まないのかね?
2021/04/17(土) 03:25:05.54ID:hV5MbNGB0
なにいってだ
2021/04/17(土) 04:09:38.91ID:G9AzUvoa0
名似一手打
2021/04/17(土) 04:50:00.30ID:LckED4zo0
>>482
>電子シャッターって左上から右下に読み出すようだけど

間違ってる。
テスト写真で、左から右へ通過する写真を見たからそう思ったんだろうがな。
実際は上から下であって、左とか右はない。

カメラの向きの回転で歪みを無くすことは出来ない。
2021/04/17(土) 04:52:09.56ID:zN0vLlmk0
>>485
そうなのか、サンクス
2021/04/17(土) 05:19:10.45ID:xn6Sb9tc0
普通のシャッターの場合もセンサーは素子の上から読むの?全体同時?
2021/04/17(土) 05:20:58.03ID:LckED4zo0
メカはカメラによって下から上だったりするけど、ほとんど全体同時と思っていい。
2021/04/17(土) 07:14:13.57ID:QsP60ErU0
R5もメカシャッターは1/200とケチっているので
R3はせめて他社並の1/250でお願いするよ
490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 07:54:01.80ID:mS3/D0Ot0
センサーに写ってる像は倒立逆像だからな
どっちから読んでるは知らん
走ってる電車がヘンな形に写る場合カメラを逆さまにするとよくなる?
いややっぱりヘンだよ
電車の上が延びるのか下が延びるのかの違いだろうね
上が延びた方がマシか?
カメラをタテに構えると電車全体が長くなったり短くなったりする感じかな
やったことはない
俺の想像だけどw
2021/04/17(土) 07:56:27.51ID:tHbyGz/E0
>>393
Canonとしても8k対応しないフラッグシップはあり得ないんじゃないの?
で、その画素数の積層センサーはまだ開発出来ないので、とりあえず1の名は付けられなかった。
まだ技術が追いつかないけど、もっと上を造るつもりはあるよというメッセージと受け取った。
2021/04/17(土) 07:59:45.89ID:eESnTdKh0
r1はα1のセンサー売ってもらえるかどうかが鍵
売ってくれないのなら永久欠番
493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 08:00:45.66ID:mS3/D0Ot0
メカシャッター(フォーカルプレーン)はスリットを作って露光していく
X接点より遅いシャッタースピードだと全開になる時間がある
ストロボを使う場合はその時に光らせる
X接点より速いシャッタースピードだと全開になる時間はない
どっちからかは知らん
っていうかフォーカルプレーンは縦に動く奴だけじゃなく横に動く奴もいる
494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 08:02:26.68ID:mS3/D0Ot0
レンズシャッターだと全部同時だよ
2021/04/17(土) 08:14:33.95ID:e/KSvCS00
>>487
同時じゃない
上なり下なりから読んでいくがメカシャッターで露光が終わってるのでゆっくり読み出しても歪まないだけ

メカシャッター時の歪みは幕速に依存
496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 08:41:59.07ID:ru9b5kqV0
>>493
x接点とかなんでそう言う単語使っちゃうんだろ?
幕速でいいじゃん
497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 08:50:03.09ID:ru9b5kqV0
>>485
まぁキヤノンはセンサの読み出し方式公開してないので上から下とか君の妄想だけどね

たとえばソニーは列並列読み出し方式だから文字通り上から下(下から上)だけど
一画素ずつ読み出してもいい。そうすれば左下から右下になる
何が正解かは誰も知らない

>>463
ストロボ全速同調程度しか価値がないからやっぱりグローバルシャッター無意味だと思うよ
誰もそんな物欲しがらないから
カメラにストロボ内蔵されないのを誰も気にしなくなってもう何年だろね
一眼レフ時代はそれが一つの議論のネタだったのにね

センサー性能が上がってただの画像記録としてはストロボ自体ほとんど価値を失っている
2021/04/17(土) 08:52:42.43ID:Nj5GUsNa0
>>489
α1は1/400秒なんだから、超えるのは無理でもせめて並ばないとキヤノンヲタのプライドがだな…
2021/04/17(土) 08:57:23.52ID:yMiPic0w0
ソニーはまず米国でのシャッター幕崩壊集団訴訟なんとかしないとな
500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 09:03:06.74ID:bOYRnL920
>>492
キヤノンがフラッグシップのセンサーをソニーから買うわけないだろ
買う気がないのに売ってもらえるかどうかとかw
2021/04/17(土) 09:28:17.41ID:1Nc1llLg0
R3は8Kを謳ってないってことは高画素では無いのだろう、3000万クラスかな。十分だが。
2021/04/17(土) 09:29:13.88ID:mHk0wP1X0
グローバルシャッターは恩恵だらけ
https://youtu.be/htQiJBX5tYA?t=110
https://youtu.be/fDo0B_eY1YI?t=35
2021/04/17(土) 10:02:36.84ID:Y8BtryTI0
なお、グローバルシャッターだと価格は倍に
2021/04/17(土) 10:35:40.67ID:hm7XNPGH0
>>499
まだ訴状が届いておりませんので
505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 11:22:57.90ID:Gc8OzhW/0
キヤノンの天下は5D4まで
α7RIIIが出た2017年11月25日以降は…
センサーを改善しないことにはただ「撮れる」ってだけの存在のまま
レンズもボディもいいんだけどなぁ
506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 11:29:07.12ID:Os1YAooS0
>>505
5D2だろ
2021/04/17(土) 11:42:38.01ID:3Adp2p630
>>505
逆だろ
5D3と5D4の頃はソニーセンサーにダイナミックレンジ負けまくり
R5でようやく同等以上になった
2021/04/17(土) 12:44:41.79ID:WNDoRNG40
>>474
最近はサイクル早いから
3,4年後なら買い換え時期になるんちゃう
509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 12:56:51.31ID:j0ihIm0y0
>>505
5D2までだな
510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 14:46:58.67ID:UyqH42hd0
https://www.youtube.com/watch?v=H9tHUKxgRzk
α1のAF
まず、これ何とかしろ。
2021/04/17(土) 14:59:45.15ID:9oluw8nL0
誰にも同意されないからって何度も貼るなよ見苦しい
邪魔
512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 15:05:44.33ID:1enA6EEx0
>>501
R5と、ファン内蔵のR5Cが待ってるらしいので
8k見送りでしょうな
513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 15:06:29.04ID:gNGcrEK40
APSなら80Dあたりで既にソニーにDレンジは追い付ていたんだよな。

80Dは基本性能も高いし、当たり機種。
センサー性能も高かったので、EOS Mとかにも使ってる。

フルサイズは上手くいかない時期が続いてて、5D3までかな。
2021/04/17(土) 15:08:18.07ID:+rk/5sKK0
容量の馬鹿でかい8Kなんて普及しない
2021/04/17(土) 15:08:24.76ID:skafpUwT0
>>511
NGワードに入れた
2021/04/17(土) 15:11:08.77ID:5kV18yEP0
>>445
大口径マウントが有利とか言って他社のネガティブキャンペーン繰り広げて置いてこれって・・・
まぁ終了するEFレンズの開発費や部材の償却が必要だから再利用するのは理に叶うけど
他社レンズで省かれたらマイナス評価される距離計も省略されてんのに絶賛はなんだかな
517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 15:12:10.91ID:gNGcrEK40
5D4、6D2は苦しんでた時期だな。
EOS-Rはナンバーを外された試作機(本当はこれがR5だった)
しかもこの辺りのデュアルピクセルセンサーは、アンチの言う通り
確かに緑被りの傾向があった。

R5、R6で色も戻って、良かった。
デュアルピクセル最適化が済んだってことだ。

Z6、α7V買うなら、R6だろうな。
518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 15:14:06.08ID:gNGcrEK40
>>516
頭大丈夫か?ショートフランジバックが有利なのは35mm以下の広角って
はっきり断言してるぞ。シグマ山木社長が。

超望遠なら同一でも問題無かったってことだ
519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 15:42:10.50ID:gPYzYeNs0
>>518
設計思想なんて人の数だけあるし、
むしろそういった思い込みを覆したところにイノベーションがある。

シグマの社長が言ってるから100%正しいなんてことは無いし、
あんなんただの自社マウントのアピールでしかない。
520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 15:48:14.46ID:gNGcrEK40
・ショートフランジバックが有利なのは、35mm以下の広角
・大口径が有利なのは、F値明るいレンズ + テレコン画質向上


いずれにも該当しない条件だと、理論上は一眼レフと光学系を使いまわせる
※SONYは使いまわせる望遠レンズが存在しなかった

(例)
50mmF1.8 後玉に大口径補正レンズを使えるのでミラーレス有利
14-24 F2.8 ショートフランジバックでミラーレス有利
600mm F4 条件無し
2021/04/17(土) 15:50:05.07ID:X6sqLhUx0
使い回しはいいけど30連射には対応してんのか
522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 16:09:27.25ID:gNGcrEK40
ソニーはガラス硝材を開発してないから、まともな望遠の設計を出来ないんだよな。

・蛍石 ニコン光ガラスから購入
・スーパーED、EDガラス  HOYA/オハラから購入
・非球面ED 調達不可(コンデジでは使用例アリ)
・BRレンズ 開発してない
・DOレンズ 開発してない

レンズ無いのにイノベーション。冗談か?ソニー。
2021/04/17(土) 16:12:12.28ID:Eot0NflA0
>>522
レンズならもうすぐNIKONカメラ部門を安く買えそうだし大丈夫だよ
2021/04/17(土) 16:25:35.91ID:uCNTvE4o0
>>523
レンズ部門だけでカメラボディは用無し
525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 16:29:20.01ID:Os1YAooS0
>>522
まともなセンサーを出せないキヤノンは?www
2021/04/17(土) 17:04:17.06ID:yMiPic0w0
NikonがダメになるとしたらCanonに吸収合併されるとみている
527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 17:08:46.06ID:Os1YAooS0
ニコンがダメになったら
三洋みたいにバラされるだけ
528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 17:21:38.58ID:gPYzYeNs0
今のニコンは上層部がクソすぎて
現場の優秀な人材が軒並み抜けてしまったあとの抜け殻だからな。
残ってるのは高給の為に会社のイエスマンになってるクソ社員だけ。
仮にキヤノンやソニーが吸収したとしても、
それこそ三洋を吸収したパナソニックみたいに知財だけ頂いてあとはポイでしょ。
2021/04/17(土) 17:29:07.13ID:wJ5FLO6E0
>>526
ない、御手洗が言ってる。
国内での再編は終わった。
2021/04/17(土) 17:31:08.91ID:QsP60ErU0
買われるとしたら台湾か韓国の企業だろ
寂しいね、ニコン
2021/04/17(土) 17:36:49.55ID:PwCFuuow0
>>528
日本の構造的問題で、現在の意思決定層がクソofクソなのは
多かれ少なかれどこも似たような物だと思うが、
それにしてもニコンはどうしてここまで感あるな
532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 17:41:58.58ID:Os1YAooS0
戦後教育の失敗だろうな。
昭和生まれがトップになってから
日本はダメになった。
533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 17:57:36.44ID:mS3/D0Ot0
実際撮影してたらわかるよ
広角とかズームはマウントからはみ出す勢いでレンズがある
EF-Sとかはみ出してる
ミラーが邪魔なんだなって感じがする
望遠の単レンズとかはマウントあたりは空洞
ミラーレスになったからここにレンズもってきたいとかはない
なんでミラーレス用にするにしてもEFレンズのマウントのあたりを伸ばせばOK
2021/04/17(土) 18:02:02.07ID:38ZqyP4b0
>>518
シグマ社長がそう断言するのを鵜呑みにするなら
大口径マウントなんていらないって言ってるsony公式も正しいと思わないとおかしいんだよなぁ
ただのポジショントーク
2021/04/17(土) 18:06:30.03ID:l/alnMHI0
>>523
イノベーションのない終わった昭和企業の手磨きレンズ部門とか要らないでしょ?
そもそも国内工場なくなって職人も居なくなるじゃん
2021/04/17(土) 18:37:19.00ID:WNDoRNG40
>>535
カメラ業界に関しては
日本の企業にイノベーションなんてもう無理だから
一部ライカ風の職人技高級ラインでなんとかブランド維持してやっていくしかないと思うから
NIKONの職人の方が生き残れる可能性があると思うわ
2021/04/17(土) 18:39:28.90ID:38ZqyP4b0
>>535
まともなアンチにすらなれない知識0の情弱で草
538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 19:00:25.63ID:gPYzYeNs0
>>536
ニコンに職人なんてもうおらんよ。
残った二流三流の技術者が過去のノウハウ使いまわしと
過去の威光のイメージでだまくらかして食いつないでるだけ。
本当のニッコールとズイコーはとっくの昔に終わってるよ。
2021/04/17(土) 19:13:05.30ID:WNDoRNG40
>>532
革新的なものを作れるのは
創業者がいる間だけなんかも
GAFAもそうだけど
日本も勢いのある企業は創業者がやってる所が殆ど
既得権益で安穏としだしたら税金喰い虫になるだけ
新陳代謝させないとあかんねんやろな
540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 19:28:30.14ID:Os1YAooS0
>>539
サムスンなんか2代目だが
541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 19:43:19.64ID:30WqpuHJ0
coming soon と書かれていたから正式発表まで長くとも2か月くらいな感じか?
2021/04/17(土) 19:46:09.81ID:iMgY32si0
>>540
だから傾き始めてるだろw
543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 19:57:12.56ID:Os1YAooS0
>>542
今は3代目
2代目で急成長
2021/04/17(土) 20:13:02.95ID:LJUcaj0G0
>>543
もう次はソニー状態になるんちゃう
2021/04/17(土) 20:26:35.23ID:zOAyxqoq0
>>544
いいじゃん。
コロナ禍でも大儲けのソニーみたいになるんなら。
2021/04/17(土) 20:36:34.99ID:LJUcaj0G0
>>545
時価総額はGAFAの1/10だし
そろそろ稼げる分野が被ってきてるし
細々としてる
日本の中ではピカピカだけど
2021/04/17(土) 20:39:34.12ID:dQZn5quN0
R3画像をよく見ると、新しいグリップシボ意匠、グリップだけじゃなくて、全面全体に広がってるんだよな。

普通はグリップ部分だけで良いはずなんだが。

考えるに、見た目はゴルフボールのディンプルみたいな感じで、これだと表面積を増やせる。

つまり、放熱性に優れ、熱対策もかねてる気がする。
548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 20:42:55.04ID:HNe16YgP0
????
2021/04/17(土) 21:03:24.48ID:hRpeHn7q0
職人が一つ一つ手作業と勘で研磨してるニコンの職人には敬意を示すけど
量産品では毎回ナノオーダーレベルの研磨が均一に成功する訳じゃないし
職人がいなくなったら同じ製品が作れないわね
https://newswitch.jp/p/18290
2021/04/17(土) 21:28:09.07ID:csfH1qmp0
キヤノンにも似たような人いたろ
確か社内で2人しかいない
551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 21:37:25.79ID:xi+uGWFz0
蛍石レンズの手拭きとかあったな
2021/04/17(土) 21:51:38.88ID:e/KSvCS00
ガラスモールド非球面の製造技術が進んでるから、今はガラス磨き職人なんていないよ
553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 21:52:25.04ID:Y5J/XQtV0
>>547
つまりカメラ全体が熱いってこと?
2021/04/17(土) 22:07:14.72ID:yKIg5PzL0
まだやってると他のメーカーから笑われてるんですね
2021/04/17(土) 22:27:39.37ID:ifv/imt/0
Nikon Z9 part1よりスレの消費ペースが遅いな、ココ。キヤノンユーザーには期待されてないのか…
556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 23:17:32.13ID:Os1YAooS0
>>555
ニコ爺の最後の期待だからな

Z9が出るのが先か
ニコ爺の寿命が先か

気合いが違う
2021/04/17(土) 23:26:38.61ID:skafpUwT0
R3の期待値が低いし情報ないし
妄想以外で盛り上がりようがない
558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 23:30:53.02ID:S1BEjM5D0
視線入力胸熱だろ
559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 23:35:20.72ID:Y5J/XQtV0
キヤノンユーザーが欲しいのは「5」と「1」なんだよ、結局
唐突に「3」言われても困ってる感じだろ
しかも「1」ユーザーの自慢だった一体型ボディを下位機種の「3」で実現されてもな
困惑してるんだろw
2021/04/17(土) 23:36:01.53ID:BeZF3dED0
ボディのポツポツ見るとポリカーボンぽいけど1dx3と同じ堅牢性を保てればそれでいいかも
できる限り軽くしてほしい
2021/04/17(土) 23:36:24.43ID:QvYlVzJ50
おっぱいばっかりピント合いそうで
2021/04/17(土) 23:36:56.16ID:g+H9pZNr0
伊藤がちゃんとメモ付けるなりして本物の残高を見せたら、俺の0が8個の残高を見せてやってもいいけどなw
2021/04/17(土) 23:37:13.51ID:g+H9pZNr0
誤爆w
564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 23:39:54.25ID:aLjU4mSH0
>>555
写真も撮らずカメラ語るやつばかりだからな
Nikon狂信者は
2021/04/17(土) 23:40:56.82ID:E8pk6zed0
視線入力とか使い物にならんだろ
ポートレートで胸にピント合っても仕方ないし
2021/04/17(土) 23:47:45.80ID:6E5qW+SR0
>>565
ありうるww
2021/04/17(土) 23:48:53.13ID:yTNBF0630
>>502
だからそれ比較対象がキャノンのゴミ幕速センサーだからってだけだよ
ホント馬鹿って動画一つで何でも信じるんだなぁ…
2021/04/18(日) 02:20:46.03ID:O8rL7cOu0
みんなR1予定だったけどα1にまったく太刀打ちできなくてR3に格下げされたのを察してるから盛り上がらないでしょ
2021/04/18(日) 02:21:59.20ID:I42YJy3J0
α1が、ゴミ過ぎると話題
2021/04/18(日) 05:20:08.67ID:BA7dMvh00
キヤノンな
2021/04/18(日) 06:23:10.86ID:hWz7c8SC0
スペックも価格も分から無いからな。
2021/04/18(日) 06:38:32.13ID:upOXwOSM0
キヤノソな
573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/18(日) 07:24:13.20ID:eFqBoHAi0
アルファは最新機種はご祝儀価格で、相応の値段は型落ちした後に公表されると思っている。
型落ち後の中古買い取り価格の評価も型落ち後の価格が基準になるから値落ちが大きい。
新機種の付加価値に対する値付けと型落ち機種の中古買い取り価格の差が、まんまコンデジ。
型落ちしても販売継続するから、最新機種を頑張って買う意味無いんじゃないかという
気さえする。
機能向上が少なくなれば、コンデジのような販売戦略を止める日が来るのだろうけど、
利幅が少なくなればVAIOやコンデジみたいに切り捨てられ、収束しそうな気がする。
ニコンなら会社が無くなるまでカメラの製造販売を続けてくれると思えるけど、
製品の継続性にイマイチ信頼が置けないんだよね。ソニーは。
2021/04/18(日) 07:38:40.40ID:MKynGAZw0
なんだかんだで停滞ながらもAマウント残している点
575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/18(日) 07:49:41.54ID:eFqBoHAi0
Aマウント、あれはただの不良在庫、時期が来れば産廃処分するだけの代物。
2021/04/18(日) 08:32:19.17ID:ZsGT0/RI0
>>573
確かにソニーはアクションカム5年程度で切り捨てたもんね
2021/04/18(日) 08:34:18.71ID:H6SSOjAY0
ソニーはなんかむずいんですよね
キヤノンは親しみやすいイメージ
初心者ながら写真も上手く撮れることが多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況