X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part171

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/01(土) 19:52:31.46ID:zg/ktIXI0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・荒らしが意図的にワッチョイ無しのスレを立てることがあります。荒らし行為をやりやすくするためにやっていることなので、そのスレは使用しないようお願いします。
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。お願いします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします。

●前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1619012114/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/10(月) 21:16:30.06ID:CMis/fdL0
解像度と収差以外の描写性能の優劣は全て主観
好みの問題
2021/05/10(月) 21:20:00.49ID:NrcY16gKM
軽量な24-70mm F4 ZAが一番ということで
2021/05/10(月) 22:38:15.43ID:ZtIEcgyl0
軽量ならSEL2860でしょ?
2021/05/10(月) 23:31:56.75ID:eJvf7OWR0
ソニーの16mmの単焦点が発売される
という噂がだいぶ前にあったけど
あればどうなったのかな

14mmの間違いだったのか
2021/05/10(月) 23:42:00.32ID:7gJ/Yq9n0
>>755
そのうち何か超広角単焦点レンズを出すだろうくらいのノリで出したSARのデマカセ
2021/05/10(月) 23:45:52.48ID:ZbD7G7fz0
ここだと全く話題にならんがタムロン150500って結構良さそうじゃね?
2021/05/10(月) 23:47:06.61ID:cZWD0bUC0
>>755
海外の噂とか翻訳通してそれっぽく見えるだけでここでこんな新しいの出るかもって話してるのと同レベルだぞ
2021/05/10(月) 23:52:03.78ID:opH0cS3q0
>>751
Zeissは色乗りいいからねー
2021/05/10(月) 23:54:22.75ID:+LFwoQts0
現像するなら色味なんてどうでも良い要素
2021/05/11(火) 00:00:59.59ID:RBk5RwuJ0
>>759
良く聞くけどプラシーボちゃうん、それ
762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2301-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 00:05:28.80ID:u2+FedfE0
>>761
24-70Zから24-70GMに変えたけど色は前者の方が好みかな GMは良くも悪くも素のままかな 個人的主観だけど
2021/05/11(火) 00:08:06.72ID:/5auQolUM
>>761
俺もそう思ってたけど、レンズのコントラストが強ってことだよ
2021/05/11(火) 00:20:34.57ID:Mm/xr+GJ0
1635Zの方が1635GMより色だけは好みだな
大半が空になるような写真を撮るといいレンズだと思う
そういう場面以外では1635GMの圧勝だけど
2021/05/11(火) 00:24:11.02ID:w/Ez1zl/0
1970年くらいに、だいたいのレンズはコントラスト低かったんだよ。
球面レンズで解像度というのを重視して作ると理論的にコントラストは低くなるんだが、
雑誌ではレンズの性能を評価するのに解像度を使ってたから、コントラストは低いレンズばかりだった。
沈胴ズミクロン(1960年代発売)なんて解像度テストのチャート天井を突き抜けてしまって、
測定不可能になってしまうくらいだったが、コントラストは低かった。
その解像度テストを読んで、ズミクロンっていうのは凄いんだなって言ってたのが1970年以前の時代。

それに対して、解像度よりもコントラストのほうが重要と言ってたのがツァイスで、実際コントラストが高かった。
1975年にヤシカコンタックスが出て、そのレンズがコントラスト高かったので、ツァイスは色が濃いと一般に広まった。

もう今のレンズはツァイスでなくてもコントラストは高いので、ツァイスだから色が濃いとは言えないのだが、
少なくとも重視して作ってるだろうから俺はツァイスを信用してるよ、というのが、ツァイスだから色が〜という人が言ってる事。
プラシーボって言うか、俺は信頼してるよって意味。
766名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a1f-O1J2)
垢版 |
2021/05/11(火) 00:27:16.43ID:Mqn5RhGk0
こんだけ長文なのに何一つ伝わってこない文章なのがヤバいな
2021/05/11(火) 00:28:11.20ID:QtAy1o7Y0
現像でコントラストと彩度上げたらZeissなんてぶち抜くよ
2021/05/11(火) 00:28:38.96ID:LPxndCD30
今でもガラスの量もコーティングの量も各レンズで違うんだから色が違うのは当たり前なんだよな
それが人間が感知できるかは別として
2021/05/11(火) 00:28:42.08ID:w/Ez1zl/0
それあなたの感想ですよね
2021/05/11(火) 00:35:35.65ID:w/Ez1zl/0
>>767
それって、ミスって露出アンダーで撮っちゃっても、現像で上げたら、適正露出なんてぶち抜くよ、って言ってるのと同じだからな。
そもそもぶち抜くって何がどうなることを言ってるの?って話だ。
ぶち抜くじゃなくて、多少の高い低いなんて、現像でどうとでもなるから、今の写真で気にすることなくね?って言い分なら分からなくもないが。
いい感じに適正値で撮れることを良いと言ってる人に対して、現像したらぶち抜くって意味不明だろ。
2021/05/11(火) 00:38:46.00ID:tWsE5VQ/0
ネットウケする(=スマホでパッと見が映える)写真というのは
コントラストと彩度をバリバリに上げて露出をアンダーにした写真
2021/05/11(火) 00:42:00.88ID:QtAy1o7Y0
露出のミスとコントラストを一緒にしないで欲しいね
2021/05/11(火) 00:48:00.07ID:w/Ez1zl/0
>>772
言ってみればそういう事って話だ。
現像しない段階で適正に撮れるレンズに対して、抜くって意味不明だろ。
抜くが意味不明なことを例えて言ってるから正しい。
774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbad-4h8C)
垢版 |
2021/05/11(火) 01:00:20.80ID:kB2iQMFm0
>>764
逆光もZの方が強い
2021/05/11(火) 01:06:13.22ID:swjR9Ptid
逆光に関しちゃ、FEツァイスレンズは比較的小口径だからってのもあると思う
2021/05/11(火) 01:10:14.81ID:/+FTRle+0
>>764
あと手ブレ補正ね
2021/05/11(火) 02:31:52.08ID:qMZxpufk0
>>760
それはないよ、RAWでも
2021/05/11(火) 02:35:40.62ID:sI49L20V0
ツァイスの色はT*コーティングの色
今となってはたいして高性能とも言えないただの多層膜コーティングだけどツァイスの色の根源でもある
779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5f-Koos)
垢版 |
2021/05/11(火) 05:00:21.98ID:GKhak1xS0
正直Zeissのあの安売りで何処にでも名前を貸す尻軽の割にブランドイメージだけは妙に維持してるの凄いと思う
スマホカメラのZeissなんてそれこそT*コートしてますよマークで、
SONY Zeissも共同開発とは言ってたけどSONY開発のブランド貸しってだけだろうし
780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7e2d-rYak)
垢版 |
2021/05/11(火) 05:37:40.44ID:Uqv5Irm90
>>763
2470Zで海や空撮ると色が独特だよね
2021/05/11(火) 05:54:59.43ID:zDViYs/X0
Zeiss良いよね
確かに今時のハイスペックレンズには負ける部分もあるのかも知らんが、個人的にはgmより好きで買い替えてないのもあるなあ
おいらはルーペとかもZeiss使ってますね
マジで良いよ
2021/05/11(火) 07:02:59.32ID:swjR9Ptid
子供の頃からサイバーショットやハンディカムに刻まれてるT*やZeissロゴ見て育ってるから、なんか凄い老舗ブランドってイメージ刷り込まれてる感じはある
2021/05/11(火) 08:15:05.71ID:gAsVsatsd
>>760
すごい現像スキルだな
2021/05/11(火) 08:16:18.77ID:gAsVsatsd
>>767
現像技術0なんだな
2021/05/11(火) 08:39:25.63ID:VliEXPmD0
>>784
お前といい勝負だろ
2021/05/11(火) 09:18:02.25ID:QtAy1o7Y0
ていうか1635Zも5518Zも持ってるからツァイスの色味なんか知ってるよ
別に現像するなら結果はほかのレンズと変わらん
2021/05/11(火) 09:19:27.70ID:QtAy1o7Y0
1635Zの逆光耐性だけは最高
それ以外はZeissは波レンズだよ
今となっては
2021/05/11(火) 09:19:40.70ID:QtAy1o7Y0
2021/05/11(火) 09:53:36.93ID:44YrkAfR0
1635G発売の可能性は?
2021/05/11(火) 09:57:57.38ID:gAsVsatsd
>>786
同一条件なら全てのレンズやカメラで全く同じ色を出す技術。天才だな
2021/05/11(火) 09:59:11.29ID:gAsVsatsd
>>789
ナノAR2の置き換えの流れなのに、Gレンズの置き換えなんてあるかね
2021/05/11(火) 10:32:54.24ID:QtAy1o7Y0
>>790
重箱の隅をつついて文句言いたいだけ
色味が好きとか、馬鹿としか言えない
2021/05/11(火) 10:38:09.87ID:QtAy1o7Y0
後処理でなんとでもなるものより、撮影時にしか対応出来ない事を優先して撮影したりレンズ選びするのは基本だと思うが
2021/05/11(火) 10:42:20.36ID:Ez0NZ0zN0
>>789
1635G出そうだよね
1635zの置き換えとして。1635z買ったばかりだから出たら泣くが
2021/05/11(火) 10:57:42.11ID:KcGRXgWD0
はいはい
2021/05/11(火) 11:09:08.39ID:t6+wagZ5M
どうせなら14-30とかで出して欲しいな
フィルター取付可能で
ニコンの14-30よりコンパクトなのおなしゃす
2021/05/11(火) 11:12:23.34ID:DBJJxa9x0
ねじ込み式は無理だろ
798名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a70-WOwT)
垢版 |
2021/05/11(火) 11:49:17.99ID:1EOjvkgY0
色味ってレンズは透明だから
色なんか付かないよ
2021/05/11(火) 12:12:52.45ID:gMklY0UCd
現像する時に自分の好きな色味にしちゃうからね
撮った段階でその理想に近い方が楽ってことはあるかもしれないが
いつも決まった色味にするわけでもないし
2021/05/11(火) 12:21:37.55ID:tWsE5VQ/0
>>798
ネタ?
2021/05/11(火) 12:32:18.86ID:gAsVsatsd
>>793
よ、天才>790
2021/05/11(火) 12:32:57.83ID:gAsVsatsd
>>799
ここにも天才がいる>790
2021/05/11(火) 12:33:56.28ID:zn7VM0dn0
>>798
面白い
仮にガラスが完全に透明だったとしても色収差は発生するし
ガラスは波長によって透過率が異なる
レンズ用のガラスは多数の種類がある上に
一部にはガラスではなく樹脂レンズが使われたり
張り合わせレンズには張り合わせ材として紫外線硬化樹脂も使われる
しかも表面のコーティング次第で反射率も変わるし反射率は波長ごとに違う
そしてご存知の通りこれらのレンズを10枚とか15枚重ねる
2021/05/11(火) 12:45:10.66ID:Ia0Tlejy0
>>798
これまでにレンズ交換しながら写真を撮ったことがないか、
眼に異常があるかのどちらかだな。
2021/05/11(火) 12:47:25.34ID:44YrkAfR0
>>794
いや〜
いま怒涛のレンズ発表ラッシュだからね

タイミングが難しい
2021/05/11(火) 12:51:33.38ID:6PgpcgbiM
>>798
俺のSuper Takumar 50mm F1.4は黄変して色が付いてるよ
807名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H9f-rbBC)
垢版 |
2021/05/11(火) 13:01:12.71ID:O4fWaGIcH
今まさにBatisとGレンズを混ぜて撮ったポートレートの色味を合わせるのに四苦八苦しているオイラが通りますよ

これが嫌でBatisで統一してたんだけどBatisシリーズ内でも25とか色味違ったからね

現像でかなり近づけられるのは確か
2021/05/11(火) 13:02:43.27ID:aeGzohImM
大三元全部F2で作り直せ
2021/05/11(火) 13:06:52.40ID:B5ZrbUfrd
>>807
単なるRGBのカラーバランスの調整じゃ合わないからならあ
2021/05/11(火) 13:07:00.01ID:BuEEVgJT0
ホワイトバランスの調整とは訳が違うもんなあ。
2021/05/11(火) 13:18:24.90ID:tWsE5VQ/0
それと一つ質問だが色味どうこうについて発言してる奴、
まさかホワイトバランスの設定がオートなんてこと無いよな?
2021/05/11(火) 13:24:21.23ID:mgioOPhTd
ホワイトバランスオートなんて今時初心者しか使わんだろ。
2021/05/11(火) 13:24:53.49ID:VliEXPmD0
撮影設定と現像設定を切り離せてないバカの可能性
814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbad-4h8C)
垢版 |
2021/05/11(火) 13:25:21.29ID:kB2iQMFm0
マップカメラがGとBatisの40mm比較してるけど色味やコントラストかなり違うね
https://news.mapcamera.com/maptimes/sony_α_like_11/
2021/05/11(火) 13:39:58.49ID:VliEXPmD0
>>814
露出違うんじゃねぇのかってくらいコントラスト違いすぎて面白い
実際にBatisの方が暗めなんだろうけど、それ考慮してもやっぱりBatisの色、コントラストが圧倒的
これを世間では抜けがいい っていうんだけど、ド素人はこんなものは現像でうんちゃら
とかアホなこと言い出すんだよなぁ
2021/05/11(火) 13:42:29.72ID:VliEXPmD0
現像でどうにかなるというならたしかにどうにかなる要素はあろうが
かなり手間がかかる場合があるし、どうにもならないケースがある
ということを苦労して絵作りしてる人は知っている

けど苦労して作ってる人以外は「彩度やコントラストいじればいいんだろ」とか
本気で思ってたりするのが痛々しい

個人的にはレンズ云々よりソニーカメラの吐き出す緑がヤバい すぐに蛍光発色する
817名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-urnt)
垢版 |
2021/05/11(火) 13:51:29.69ID:fAZx94uhd
>>816
レソズの味の違い程度で現像の手間なんか変わらんやろ
何言うてるんやこいつ
2021/05/11(火) 13:52:50.88ID:QtAy1o7Y0
Zeissの方が撮って出しの発色はいいけど口径食というか丸ボケにならずカクカクなってるな
これはどうにかなるんか?

1635Zの周辺流れと周辺解像の甘さは後処理で変えられるのか?
Batis40を近接撮影して解放で撮れるのか?

これらより色味の方が大事って言うのは面白いなって話だよ
2021/05/11(火) 14:05:30.99ID:VliEXPmD0
>>817
作品どりしない無能に教えてやってもいみなかろうが、
例えば上で紹介されている40Gで撮影して、Batis40みたいなコントラストや色味にしようとした場合
当然だが40Gで撮ったら手間がかかるが、Batisで撮れば手間はかからん。逆は結構楽だよ
2021/05/11(火) 14:06:54.69ID:0PF4N6sb0
>>815
コッテリをヌケがいいとは言わなよね
日本語不自由なのかな?
2021/05/11(火) 14:07:47.47ID:VliEXPmD0
>>818
ここだけの話ボケの形なんて誰も気にしない。マニアのオナニー専用
周辺の甘さはどうにもならんが、画像が小さければさほど気にならんし周辺はしょせん周辺だわな
近接解放とかボケまくるから普通は絞りまくるのでまず問題はないかな

>これらより色味の方が大事って言うのは面白いなって話だよ
面白くもないよ。作品作りしてる人にとっては当然のことやから。単に君が無能というだけ
2021/05/11(火) 14:08:05.98ID:VliEXPmD0
>>820
言葉あそびだね
2021/05/11(火) 14:12:29.11ID:QtAy1o7Y0
40mmGレンズの売りは軽量コンパクトだからこの比較の方が分かりやすいかな?

40G 68×45mm 173g 実売7万円
Batis40 91×93mm 361g 実売14万円

これでBatisの方が良いと思うならBatis買えば良いのでは
こんなコスパ悪いレンズは個人的には興味ないけど、色味に金かけるのは個人の自由
824名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-urnt)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:12:31.50ID:fAZx94uhd
>>819
>40Gで撮ったら手間がかかるが、Batisで撮れば手間はかからん。逆は結構楽だよ

変わらんやろ
トーソカーブぐりぐりするだけや
どうせ現像するなら手間なんか変わらん
何言うてるんやこいつ
作例一つも出したことない50mm一本勝負のパノラマ写真家が偉そうな口叩くなや
825名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b0-1ndC)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:22:11.65ID:MAYzdVJv0
>>824
ところでトーソカーブとかレソズとかよく分からない関西弁とかで頑張って無理して個性を出そうとしてるのはなぜ?
こんなところでいくら自己アピールしてもその努力に見合ったリターンは何も望めないと思うけど

あと冷静になって自分のレスを読み返すと恥ずかしくならない?
煽ってるわけじゃないんだけど真面目に気になったので答えてほしい
2021/05/11(火) 14:26:52.76ID:Xdd0EjYW0
色味ってフォルム時代の話であってデジタルだとコントラストや彩度は直せるから関係ない
JPEG撮って出しだとかで使いたいなら話は別だけどSONYのRAWは色もコントラストも薄いしレンズの色味の特徴が出るかと言うと、、、
ただもちろん収差残しとかボケの硬さ等々設計思想が絡んでくるとこはレンズごとの特性である
これに金かけるか、どっちが好みかは買い手次第だしどっちが優れてるようなものでもない
827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-vsVE)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:31:04.63ID:1d7Qd2SX0
現像でもどうにもならないレンズもあるからなぁ
SNSで流行りのプリセット当てて微調整してはい現像ってノリなら元の色なんてどうでもいいだろうけど
828名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-urnt)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:33:37.84ID:fAZx94uhd
>>825
>答えてほしい

答える義務あらへんがな
何様やねんほんま
頑張るも何も無いんやで、頭の中の言葉そのまま書いてるだけや
少なくともお前よりレソズの話しとるし持っとるし経験豊富や
わいを妬むのもええけど金稼げばええやで
簡単な話や
わいが目立って気に食わないならお前もコテになればええやん
おまえみたいな雑魚に叩かれるリスク込みでやってるんやこっちは
わいのような大物に相手してもらえるだけ有難い思えや
829名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbad-4h8C)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:36:51.70ID:kB2iQMFm0
>>825
変なキャラ付けしなければ誰にも相手にしてもらえないからな
寂しい奴なんだよ
830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2301-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:42:23.51ID:u2+FedfE0
>>816
下手は直ぐ機材のせいにするよね 邪魔だからどっか行ってくれる?
831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b0-1ndC)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:42:39.50ID:MAYzdVJv0
>>828
ええと…その雑魚とか経験豊富とか大物とか今のところ全部あなたの主観だよね?
なにか客観的に判断できるソースって提示できないんですか?例えば預金残高とか

あとまったく回答になっていなかったのでもう一度。
こんな場末のスレで個性を出そう頑張った結果、貴方が得られるものって一体何ですか?
2021/05/11(火) 14:43:32.53ID:VliEXPmD0
>>824
>変わらんやろ
違います。君が知らないだけっす

>トーソカーブぐりぐりするだけや
全然違います。君らが知らないだけっす

やってみればいいと思うよ。「本当に興味があれば」の話だけど
2021/05/11(火) 14:44:56.58ID:Ia0Tlejy0
>>825
おまえみたいな奴が関西弁の相手になるから、いつまでもここに居座ってると気付け。
嵐を相手にする奴は同罪。
2021/05/11(火) 14:48:27.55ID:VliEXPmD0
>>826
>色味ってフォルム時代の話であってデジタルだとコントラストや彩度は直せるから関係ない
全然違うけどね
レンズの分光透過特性に違いがある場合、原理的にそれは再現不可能
たとえばまっきっきのレンズがあったとしてフラットな色が取り戻せるかというのと同じ

デジカメは自然界の連続したスペクトルの変化をRGBにエンコードして記録してるからね
例えば黄色はG,R画素で電荷を発生させるが、仮に黄色を強く透過するレンズがあったとしてG,Rの情報を
後処理で減らしたら赤や緑までヘタってしまう

光源やレンズによる色の変化は後からでは原理的に復元できない。
借りにこういう知識がなくても色の偏りや再現で苦労したことがあれば体感で把握している

だが無知で無能のバカはこれを経験でも知識でも知りえない。だから「あとからどうにでもなる」などとバカなことを言って恥をかく
2021/05/11(火) 14:57:25.87ID:VliEXPmD0
とはいえ人間様は賢い

たとえば、夕陽の真っ赤な光で照らされたひまわりであっても、「これはひまわりだ」と認識して
黄色いんだと把握できる。だからデジカメセンサから出力されたRAWデータがどんなデータであれ
ひまわりと識別した部分を切り抜いて黄色く塗ってしまうことで元の黄色を再現することはできる

レンズの色味の偏りやセンサや現像ソフトの特性もなにもかも人間様の手にかかれば
いくらでもどうにでも調整出来てしまう。ただパーツごとに彩色するために手間と技術がいるというだけの話
たとえばPSで切り抜くにも自然になじませるのは難しいからね

デジカメならどうにでもなる、というのは事実だけどそれは実際に作ったことがない無能ですと宣言してるようなもの
2021/05/11(火) 15:07:36.20ID:44YrkAfR0
ネット上の作例をみると
塗り絵のような
CGのようなのが多いよな

いじればいじるほど不自然になるという面があるのでは
837名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-urnt)
垢版 |
2021/05/11(火) 15:14:36.12ID:fAZx94uhd
>>836
これは個人的な話やけど、ほんま嫌いやねあれ
ラッセソの絵と変わらんようなのも多いやん
2021/05/11(火) 15:51:06.80ID:MAYzdVJv0
>>837
要するにレタッチの技術がないってこと?
2021/05/11(火) 16:03:05.10ID:tWsE5VQ/0
>>836
昔からそういう傾向はあった。
フジのベルビアは1回だけ使って「この色、ウソ」で使わなくなったけど、世の中あれを好む人が圧倒的多数だった。
2021/05/11(火) 16:26:53.48ID:8UsWal3Y0
シグマのズームまだかな
2021/05/11(火) 16:28:10.96ID:8UsWal3Y0
再販
2021/05/11(火) 16:32:14.28ID:Sl1SAVcYa
SONY機でキヤノンみたいな色出せてる人ってどんな現像してるのか教えてほしい
2021/05/11(火) 17:13:42.24ID:+gWBOx7a0
>>842
EosHD PRO Colorでググるといいことがあるぞ
これで彩度を下げて使っている
2021/05/11(火) 17:21:50.92ID:7I8Qi4XS0
>>828
貧乏独身小梨の大物ってやばくね?
845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b36-vSs7)
垢版 |
2021/05/11(火) 20:37:20.91ID:vIxuojXu0
キヤノンとSONYの一番差が出やすいのは朝焼け、夕焼けのシーンだと思う。キヤノン機だと苦労せず空の色の階調が表現できるけど、SONY機だと2個くらい段階フィルターかけないと思い通りの色が再現できない。
2021/05/11(火) 20:40:40.27ID:gHR5zJ+1M
>>834
全く同じ色が出ない、まあそこにこだわるんだったら買えばいいじゃんと言ってるだけで行間読めないのかな?
2021/05/11(火) 20:49:32.63ID:Xdd0EjYW0
写真やカメラが好きで写真を仕事にしたい人と写真を使ったコンテンツを作りたい人がいるからややこしい
マーケ的に後者標準を持ってくのだろうが意見を言うのは前者というメーカーの苦悩
2021/05/11(火) 21:17:51.67ID:VliEXPmD0
>>846
>全く同じ色が出ない、まあそこにこだわるんだったら
いや、あくまで理論上の差異のことで、実際の困り具合はその人の作品作りへの本気度や経験値によるよ
マイクロコントラストやソニーの変な色で苦労したことがなければ、こだわる必要なんかない、ってなる
ただまぁ周りである程度以上本気で取り組んでる人は総じて「ソニーの色はヤバい」って認識だけどね
2021/05/11(火) 21:32:35.03ID:LjHEv2vkd
そうか…
今じゃプロも多数ソニー使ってるけど「ソニーの色はヤバい」と思いながら使ってんのか
大変だね
2021/05/11(火) 21:38:29.95ID:VliEXPmD0
>>849
プロ?単にクライアントが望む絵を取るだけの連中がそんな細かいことこだわるわけないがな
私が言ってるのは作品作りの話だよ。アホだな
ソニーの色はクソだよ。でもセンサーの性能はいいしレンズも豊富だからみんな苦労して使いこなしてるし
それに辟易した人はキャノンニコンライカあたりへ行ったりしてる。
実際ソニーセンサーをカスタムしてつかってるニコンなんかレンズもカメラも凄く素直で優秀だから現像しやすいよ
851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca12-BT6J)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:40:46.71ID:oKhOzQFM0
病人が壁に向かって喚き散らしてて精神病院かよここ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況