X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part171

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/01(土) 19:52:31.46ID:zg/ktIXI0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・荒らしが意図的にワッチョイ無しのスレを立てることがあります。荒らし行為をやりやすくするためにやっていることなので、そのスレは使用しないようお願いします。
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。お願いします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします。

●前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1619012114/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/11(火) 10:32:54.24ID:QtAy1o7Y0
>>790
重箱の隅をつついて文句言いたいだけ
色味が好きとか、馬鹿としか言えない
2021/05/11(火) 10:38:09.87ID:QtAy1o7Y0
後処理でなんとでもなるものより、撮影時にしか対応出来ない事を優先して撮影したりレンズ選びするのは基本だと思うが
2021/05/11(火) 10:42:20.36ID:Ez0NZ0zN0
>>789
1635G出そうだよね
1635zの置き換えとして。1635z買ったばかりだから出たら泣くが
2021/05/11(火) 10:57:42.11ID:KcGRXgWD0
はいはい
2021/05/11(火) 11:09:08.39ID:t6+wagZ5M
どうせなら14-30とかで出して欲しいな
フィルター取付可能で
ニコンの14-30よりコンパクトなのおなしゃす
2021/05/11(火) 11:12:23.34ID:DBJJxa9x0
ねじ込み式は無理だろ
798名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a70-WOwT)
垢版 |
2021/05/11(火) 11:49:17.99ID:1EOjvkgY0
色味ってレンズは透明だから
色なんか付かないよ
2021/05/11(火) 12:12:52.45ID:gMklY0UCd
現像する時に自分の好きな色味にしちゃうからね
撮った段階でその理想に近い方が楽ってことはあるかもしれないが
いつも決まった色味にするわけでもないし
2021/05/11(火) 12:21:37.55ID:tWsE5VQ/0
>>798
ネタ?
2021/05/11(火) 12:32:18.86ID:gAsVsatsd
>>793
よ、天才>790
2021/05/11(火) 12:32:57.83ID:gAsVsatsd
>>799
ここにも天才がいる>790
2021/05/11(火) 12:33:56.28ID:zn7VM0dn0
>>798
面白い
仮にガラスが完全に透明だったとしても色収差は発生するし
ガラスは波長によって透過率が異なる
レンズ用のガラスは多数の種類がある上に
一部にはガラスではなく樹脂レンズが使われたり
張り合わせレンズには張り合わせ材として紫外線硬化樹脂も使われる
しかも表面のコーティング次第で反射率も変わるし反射率は波長ごとに違う
そしてご存知の通りこれらのレンズを10枚とか15枚重ねる
2021/05/11(火) 12:45:10.66ID:Ia0Tlejy0
>>798
これまでにレンズ交換しながら写真を撮ったことがないか、
眼に異常があるかのどちらかだな。
2021/05/11(火) 12:47:25.34ID:44YrkAfR0
>>794
いや〜
いま怒涛のレンズ発表ラッシュだからね

タイミングが難しい
2021/05/11(火) 12:51:33.38ID:6PgpcgbiM
>>798
俺のSuper Takumar 50mm F1.4は黄変して色が付いてるよ
807名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H9f-rbBC)
垢版 |
2021/05/11(火) 13:01:12.71ID:O4fWaGIcH
今まさにBatisとGレンズを混ぜて撮ったポートレートの色味を合わせるのに四苦八苦しているオイラが通りますよ

これが嫌でBatisで統一してたんだけどBatisシリーズ内でも25とか色味違ったからね

現像でかなり近づけられるのは確か
2021/05/11(火) 13:02:43.27ID:aeGzohImM
大三元全部F2で作り直せ
2021/05/11(火) 13:06:52.40ID:B5ZrbUfrd
>>807
単なるRGBのカラーバランスの調整じゃ合わないからならあ
2021/05/11(火) 13:07:00.01ID:BuEEVgJT0
ホワイトバランスの調整とは訳が違うもんなあ。
2021/05/11(火) 13:18:24.90ID:tWsE5VQ/0
それと一つ質問だが色味どうこうについて発言してる奴、
まさかホワイトバランスの設定がオートなんてこと無いよな?
2021/05/11(火) 13:24:21.23ID:mgioOPhTd
ホワイトバランスオートなんて今時初心者しか使わんだろ。
2021/05/11(火) 13:24:53.49ID:VliEXPmD0
撮影設定と現像設定を切り離せてないバカの可能性
814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbad-4h8C)
垢版 |
2021/05/11(火) 13:25:21.29ID:kB2iQMFm0
マップカメラがGとBatisの40mm比較してるけど色味やコントラストかなり違うね
https://news.mapcamera.com/maptimes/sony_α_like_11/
2021/05/11(火) 13:39:58.49ID:VliEXPmD0
>>814
露出違うんじゃねぇのかってくらいコントラスト違いすぎて面白い
実際にBatisの方が暗めなんだろうけど、それ考慮してもやっぱりBatisの色、コントラストが圧倒的
これを世間では抜けがいい っていうんだけど、ド素人はこんなものは現像でうんちゃら
とかアホなこと言い出すんだよなぁ
2021/05/11(火) 13:42:29.72ID:VliEXPmD0
現像でどうにかなるというならたしかにどうにかなる要素はあろうが
かなり手間がかかる場合があるし、どうにもならないケースがある
ということを苦労して絵作りしてる人は知っている

けど苦労して作ってる人以外は「彩度やコントラストいじればいいんだろ」とか
本気で思ってたりするのが痛々しい

個人的にはレンズ云々よりソニーカメラの吐き出す緑がヤバい すぐに蛍光発色する
817名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-urnt)
垢版 |
2021/05/11(火) 13:51:29.69ID:fAZx94uhd
>>816
レソズの味の違い程度で現像の手間なんか変わらんやろ
何言うてるんやこいつ
2021/05/11(火) 13:52:50.88ID:QtAy1o7Y0
Zeissの方が撮って出しの発色はいいけど口径食というか丸ボケにならずカクカクなってるな
これはどうにかなるんか?

1635Zの周辺流れと周辺解像の甘さは後処理で変えられるのか?
Batis40を近接撮影して解放で撮れるのか?

これらより色味の方が大事って言うのは面白いなって話だよ
2021/05/11(火) 14:05:30.99ID:VliEXPmD0
>>817
作品どりしない無能に教えてやってもいみなかろうが、
例えば上で紹介されている40Gで撮影して、Batis40みたいなコントラストや色味にしようとした場合
当然だが40Gで撮ったら手間がかかるが、Batisで撮れば手間はかからん。逆は結構楽だよ
2021/05/11(火) 14:06:54.69ID:0PF4N6sb0
>>815
コッテリをヌケがいいとは言わなよね
日本語不自由なのかな?
2021/05/11(火) 14:07:47.47ID:VliEXPmD0
>>818
ここだけの話ボケの形なんて誰も気にしない。マニアのオナニー専用
周辺の甘さはどうにもならんが、画像が小さければさほど気にならんし周辺はしょせん周辺だわな
近接解放とかボケまくるから普通は絞りまくるのでまず問題はないかな

>これらより色味の方が大事って言うのは面白いなって話だよ
面白くもないよ。作品作りしてる人にとっては当然のことやから。単に君が無能というだけ
2021/05/11(火) 14:08:05.98ID:VliEXPmD0
>>820
言葉あそびだね
2021/05/11(火) 14:12:29.11ID:QtAy1o7Y0
40mmGレンズの売りは軽量コンパクトだからこの比較の方が分かりやすいかな?

40G 68×45mm 173g 実売7万円
Batis40 91×93mm 361g 実売14万円

これでBatisの方が良いと思うならBatis買えば良いのでは
こんなコスパ悪いレンズは個人的には興味ないけど、色味に金かけるのは個人の自由
824名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-urnt)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:12:31.50ID:fAZx94uhd
>>819
>40Gで撮ったら手間がかかるが、Batisで撮れば手間はかからん。逆は結構楽だよ

変わらんやろ
トーソカーブぐりぐりするだけや
どうせ現像するなら手間なんか変わらん
何言うてるんやこいつ
作例一つも出したことない50mm一本勝負のパノラマ写真家が偉そうな口叩くなや
825名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b0-1ndC)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:22:11.65ID:MAYzdVJv0
>>824
ところでトーソカーブとかレソズとかよく分からない関西弁とかで頑張って無理して個性を出そうとしてるのはなぜ?
こんなところでいくら自己アピールしてもその努力に見合ったリターンは何も望めないと思うけど

あと冷静になって自分のレスを読み返すと恥ずかしくならない?
煽ってるわけじゃないんだけど真面目に気になったので答えてほしい
2021/05/11(火) 14:26:52.76ID:Xdd0EjYW0
色味ってフォルム時代の話であってデジタルだとコントラストや彩度は直せるから関係ない
JPEG撮って出しだとかで使いたいなら話は別だけどSONYのRAWは色もコントラストも薄いしレンズの色味の特徴が出るかと言うと、、、
ただもちろん収差残しとかボケの硬さ等々設計思想が絡んでくるとこはレンズごとの特性である
これに金かけるか、どっちが好みかは買い手次第だしどっちが優れてるようなものでもない
827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-vsVE)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:31:04.63ID:1d7Qd2SX0
現像でもどうにもならないレンズもあるからなぁ
SNSで流行りのプリセット当てて微調整してはい現像ってノリなら元の色なんてどうでもいいだろうけど
828名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-urnt)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:33:37.84ID:fAZx94uhd
>>825
>答えてほしい

答える義務あらへんがな
何様やねんほんま
頑張るも何も無いんやで、頭の中の言葉そのまま書いてるだけや
少なくともお前よりレソズの話しとるし持っとるし経験豊富や
わいを妬むのもええけど金稼げばええやで
簡単な話や
わいが目立って気に食わないならお前もコテになればええやん
おまえみたいな雑魚に叩かれるリスク込みでやってるんやこっちは
わいのような大物に相手してもらえるだけ有難い思えや
829名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbad-4h8C)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:36:51.70ID:kB2iQMFm0
>>825
変なキャラ付けしなければ誰にも相手にしてもらえないからな
寂しい奴なんだよ
830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2301-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:42:23.51ID:u2+FedfE0
>>816
下手は直ぐ機材のせいにするよね 邪魔だからどっか行ってくれる?
831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b0-1ndC)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:42:39.50ID:MAYzdVJv0
>>828
ええと…その雑魚とか経験豊富とか大物とか今のところ全部あなたの主観だよね?
なにか客観的に判断できるソースって提示できないんですか?例えば預金残高とか

あとまったく回答になっていなかったのでもう一度。
こんな場末のスレで個性を出そう頑張った結果、貴方が得られるものって一体何ですか?
2021/05/11(火) 14:43:32.53ID:VliEXPmD0
>>824
>変わらんやろ
違います。君が知らないだけっす

>トーソカーブぐりぐりするだけや
全然違います。君らが知らないだけっす

やってみればいいと思うよ。「本当に興味があれば」の話だけど
2021/05/11(火) 14:44:56.58ID:Ia0Tlejy0
>>825
おまえみたいな奴が関西弁の相手になるから、いつまでもここに居座ってると気付け。
嵐を相手にする奴は同罪。
2021/05/11(火) 14:48:27.55ID:VliEXPmD0
>>826
>色味ってフォルム時代の話であってデジタルだとコントラストや彩度は直せるから関係ない
全然違うけどね
レンズの分光透過特性に違いがある場合、原理的にそれは再現不可能
たとえばまっきっきのレンズがあったとしてフラットな色が取り戻せるかというのと同じ

デジカメは自然界の連続したスペクトルの変化をRGBにエンコードして記録してるからね
例えば黄色はG,R画素で電荷を発生させるが、仮に黄色を強く透過するレンズがあったとしてG,Rの情報を
後処理で減らしたら赤や緑までヘタってしまう

光源やレンズによる色の変化は後からでは原理的に復元できない。
借りにこういう知識がなくても色の偏りや再現で苦労したことがあれば体感で把握している

だが無知で無能のバカはこれを経験でも知識でも知りえない。だから「あとからどうにでもなる」などとバカなことを言って恥をかく
2021/05/11(火) 14:57:25.87ID:VliEXPmD0
とはいえ人間様は賢い

たとえば、夕陽の真っ赤な光で照らされたひまわりであっても、「これはひまわりだ」と認識して
黄色いんだと把握できる。だからデジカメセンサから出力されたRAWデータがどんなデータであれ
ひまわりと識別した部分を切り抜いて黄色く塗ってしまうことで元の黄色を再現することはできる

レンズの色味の偏りやセンサや現像ソフトの特性もなにもかも人間様の手にかかれば
いくらでもどうにでも調整出来てしまう。ただパーツごとに彩色するために手間と技術がいるというだけの話
たとえばPSで切り抜くにも自然になじませるのは難しいからね

デジカメならどうにでもなる、というのは事実だけどそれは実際に作ったことがない無能ですと宣言してるようなもの
2021/05/11(火) 15:07:36.20ID:44YrkAfR0
ネット上の作例をみると
塗り絵のような
CGのようなのが多いよな

いじればいじるほど不自然になるという面があるのでは
837名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-urnt)
垢版 |
2021/05/11(火) 15:14:36.12ID:fAZx94uhd
>>836
これは個人的な話やけど、ほんま嫌いやねあれ
ラッセソの絵と変わらんようなのも多いやん
2021/05/11(火) 15:51:06.80ID:MAYzdVJv0
>>837
要するにレタッチの技術がないってこと?
2021/05/11(火) 16:03:05.10ID:tWsE5VQ/0
>>836
昔からそういう傾向はあった。
フジのベルビアは1回だけ使って「この色、ウソ」で使わなくなったけど、世の中あれを好む人が圧倒的多数だった。
2021/05/11(火) 16:26:53.48ID:8UsWal3Y0
シグマのズームまだかな
2021/05/11(火) 16:28:10.96ID:8UsWal3Y0
再販
2021/05/11(火) 16:32:14.28ID:Sl1SAVcYa
SONY機でキヤノンみたいな色出せてる人ってどんな現像してるのか教えてほしい
2021/05/11(火) 17:13:42.24ID:+gWBOx7a0
>>842
EosHD PRO Colorでググるといいことがあるぞ
これで彩度を下げて使っている
2021/05/11(火) 17:21:50.92ID:7I8Qi4XS0
>>828
貧乏独身小梨の大物ってやばくね?
845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b36-vSs7)
垢版 |
2021/05/11(火) 20:37:20.91ID:vIxuojXu0
キヤノンとSONYの一番差が出やすいのは朝焼け、夕焼けのシーンだと思う。キヤノン機だと苦労せず空の色の階調が表現できるけど、SONY機だと2個くらい段階フィルターかけないと思い通りの色が再現できない。
2021/05/11(火) 20:40:40.27ID:gHR5zJ+1M
>>834
全く同じ色が出ない、まあそこにこだわるんだったら買えばいいじゃんと言ってるだけで行間読めないのかな?
2021/05/11(火) 20:49:32.63ID:Xdd0EjYW0
写真やカメラが好きで写真を仕事にしたい人と写真を使ったコンテンツを作りたい人がいるからややこしい
マーケ的に後者標準を持ってくのだろうが意見を言うのは前者というメーカーの苦悩
2021/05/11(火) 21:17:51.67ID:VliEXPmD0
>>846
>全く同じ色が出ない、まあそこにこだわるんだったら
いや、あくまで理論上の差異のことで、実際の困り具合はその人の作品作りへの本気度や経験値によるよ
マイクロコントラストやソニーの変な色で苦労したことがなければ、こだわる必要なんかない、ってなる
ただまぁ周りである程度以上本気で取り組んでる人は総じて「ソニーの色はヤバい」って認識だけどね
2021/05/11(火) 21:32:35.03ID:LjHEv2vkd
そうか…
今じゃプロも多数ソニー使ってるけど「ソニーの色はヤバい」と思いながら使ってんのか
大変だね
2021/05/11(火) 21:38:29.95ID:VliEXPmD0
>>849
プロ?単にクライアントが望む絵を取るだけの連中がそんな細かいことこだわるわけないがな
私が言ってるのは作品作りの話だよ。アホだな
ソニーの色はクソだよ。でもセンサーの性能はいいしレンズも豊富だからみんな苦労して使いこなしてるし
それに辟易した人はキャノンニコンライカあたりへ行ったりしてる。
実際ソニーセンサーをカスタムしてつかってるニコンなんかレンズもカメラも凄く素直で優秀だから現像しやすいよ
851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca12-BT6J)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:40:46.71ID:oKhOzQFM0
病人が壁に向かって喚き散らしてて精神病院かよここ
2021/05/11(火) 21:46:06.35ID:B5ZrbUfrd
作品

周りで

うーん
これどういう設定だ?
2021/05/11(火) 21:49:19.34ID:VliEXPmD0
無理して理解することないと思うけどね
2021/05/11(火) 21:55:09.88ID:RBk5RwuJ0
別に理解するつもり無いから安心しろ
2021/05/11(火) 22:00:43.37ID:TKvJ6Fqm0
シグマ2870ヤフオクでプレ値で取引されててワロタ
2021/05/11(火) 22:04:51.47ID:B5ZrbUfrd
無理して理解することないがさらに草
どんなキャラ設定のつもりなんだか
2021/05/11(火) 22:10:46.85ID:oErVMzAy0
1635Gが出る可能性があるのですかね?
1728Tamronと1635Zで迷ってるので、15万くらいなら欲しいなぁ。
858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ebb-VCrK)
垢版 |
2021/05/11(火) 22:26:01.41ID:MGoMosV20
シグマの2870欲しいなあ
859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca12-BT6J)
垢版 |
2021/05/11(火) 22:31:08.89ID:oKhOzQFM0
今から24-105買うかシグマか迷うわ
2021/05/11(火) 22:50:40.55ID:TKvJ6Fqm0
何故その2つで迷うのか
2021/05/11(火) 22:52:16.49ID:teShxRU70
クリエイティブスタイルはマジでそびえ立つ糞
クリエイティブルックでだいぶ良くなった印象だけどまだハイエンドクラスにしか搭載されてないしな
新エンジン以外の機種はホンマに色味が糞だと思うわ
862名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f5f-px63)
垢版 |
2021/05/11(火) 22:53:04.59ID:DLuSvOOX0
ツグマの2470DGDNやろ
2021/05/11(火) 22:56:41.26ID:tWsE5VQ/0
>>856
設定・・・全ては現実ではなく単なる設定にすぎない哀れなクズ
現実だと思われている、と思っているのは本人ただ一人
2021/05/11(火) 23:13:32.75ID:Xdd0EjYW0
ソニーの色はやばいやばい言ってる奴いるけどなんのためにソニースレいるんだ?ちな一眼はキヤノンユーザーだから言うけど別にソニーもキヤノンもRAW前提なら変わらんぞ
ダイナミックレンジとノイズ耐性がいいからソニーの方があとからの修正しやすいなくらい
2021/05/11(火) 23:26:43.82ID:VliEXPmD0
>>864
キャノンは5D4以後、ソニー同様のオンチップADCにして性能をあげるようにしてから
色味は微妙になったね
2021/05/11(火) 23:27:06.02ID:LPxndCD30
RAWで修正出来るかといえば出来るけど
最初から好きな色になってるに越したことはないよね
D800と5d3の写真を同時に弄ったときに思ったわ
2021/05/11(火) 23:37:29.48ID:BYEFYk+p0
ソニーの色がヤバいってのは撮った時の背面液晶に映る絵のことだろう
rawで撮ろうが映るのがソニーの色なんだからテンション上がらないんだよな
PCに入れてraw現像する時はどのメーカーも色味に大差ないのはみんなわかってることだよ
2021/05/11(火) 23:42:37.77ID:VliEXPmD0
じゃなくてRAW現像時の話だよ
2021/05/11(火) 23:49:20.97ID:7I8Qi4XS0
色がやばいって言ってるやつは口だけで、何ひとつ証拠を出せないんだよね。
やばいよやばいよって喚いてるだけ。出川かよ。
2021/05/12(水) 00:13:26.64ID:s9IK+7z70
>>857
怒涛のレンズ発売ラッシュ

なかなか買えんよね
タイミングが難しい
2021/05/12(水) 00:17:28.42ID:TgYWthg00
>>859
明るいと、24mmで暗い屋内や夜景・星空が撮れる
70mmで背景をボカせられる
105mmでは鳥は撮れない
スポーツにも足りない
せいぜい旅行で通りがかった時に
偶然あった祭の演者を遠くから撮るだけだな
望遠レンズを持ってきてればいらんけど
2021/05/12(水) 00:25:45.90ID:GKAFKkAe0
5d4以降ってドヤ顔されたとこ悪いけど5d3、6d2、5d4ユーザーなんだわ、、、笑
変わらん変わらん笑
2021/05/12(水) 00:28:35.88ID:xOkSlrvH0
>>872
それが変わらなく見えるならそりゃどれでも同じだわ
2021/05/12(水) 00:30:46.26ID:TgYWthg00
さらに言うと
70mmでもaps-cで撮れば105mm
同じことができるわな
さらに2倍デジタルズームで210mm
最初から撮ろうと思ってたならともかく
突然、望遠が必要になるならその程度の画質でもいいのではないか
105mmならaps-cで150mmちょい
2倍ズームで300mmはいくと言うんだろうが
それが役に立つのはUFOでも見つけた時ぐらいではないのか
2021/05/12(水) 01:07:48.87ID:nqqyflYv0
>>872
5D系は2→3→4を使ってきたが変わらないよね。
4が出た当初顔色が緑になるとかアンチ(エアー)が騒いでいたけど。
2021/05/12(水) 01:07:55.41ID:AxVYzpO30
そういやサンニッパとかゴーヨンって出さないのかな
サンニッパズームならそのうちシグマから出そうな気がするけど
2021/05/12(水) 01:22:20.83ID:nqqyflYv0
大体色がどうこう言う奴に限って、カラーマネージメントしたモニターなんぞ使ってないんだぜ
ね、幻の便器モニター使いのチンカスセンセー>>865
2021/05/12(水) 01:39:04.63ID:GKAFKkAe0
>>873
退けなくなってて草
変わるって使ってて分かるならEXIF出せばいい話だろ、ネットの一部意見を鵜呑みにして実際使ってるやつに意見するのは違うと思うぞ
サイトに乗ってる画像だけ見て言うのもいいが、それこそ君の好きな「レンズの色味の違い」かもよ
2021/05/12(水) 01:39:15.93ID:oPi0wZbS0
>>876
Aマウントにあるから後回しにしてたんだと思うけどラインナップ埋まってきたからそろそろ出て欲しいよね
2021/05/12(水) 01:47:37.29ID:GKAFKkAe0
>>875
それ、キヤノンのコマーシャルからの信用はここからくるんだって再確認させてくれたいいカメラ
5d4は電池のもち以外は普通に優等生
2021/05/12(水) 01:57:34.85ID:5W5AKZmN0
>>842
やや寒色ぎみでマゼンダに振る
2021/05/12(水) 08:24:43.67ID:TxQhS1F4M
5D4の緑被りはアンチ(エアー)のせいやったんか
2021/05/12(水) 08:25:23.23ID:TxQhS1F4M
>>881
それ
思いっきりマゼンダ

あとは露出あげるのシャドーも場合によって持ち上げる的な
2021/05/12(水) 08:39:08.01ID:eE2LFF1U0
>>872
見えない人には見えないよ。しっかり現像してこだわった色づくりする人だけだから気づくのは
 >5d3、6d2、5d4ユーザーなんだわ
こんな感じで機材並べて喜ぶだけのカメラコレクターとかカメラマンゴッコするだけの人はまず気づかないと思うよ
>>875
事実だよ 5D3と4のRAWデータ比べてみれば一目瞭然で色が悪い
ただダイナミックレンジは圧倒的に広い
2021/05/12(水) 08:41:43.29ID:eE2LFF1U0
>SONY機でキヤノンみたいな色出せてる人ってどんな現像してるのか教えてほしい

>やや寒色ぎみでマゼンダに振る

もちろん悪影響はあちこちにでるので、必要に応じてパーツ単位で補正する必要が出てくる場合あるけどね
手っ取り早いのはLUTをひっぱってきたり、つくったりすること
それでも明部暗部の諧調圧縮を強くかけると破綻したりするのでヌリヌリする羽目になったりするが
2021/05/12(水) 08:44:51.15ID:gEr/d9x70
マゼン"ダ"じゃなくマゼン"タ"(magenta)な
2021/05/12(水) 08:49:02.62ID:nqqyflYv0
>>884
と、持ってないエアーが意味不明な発言を繰り返しており
2021/05/12(水) 08:52:54.29ID:eE2LFF1U0
>>887
君はやってない=エアーでしょ?
そういう人は一生気づけないし分からない、意味不明ってのはある意味正しいよw
無能には無能なりの世界がある。カメラって幼稚園児でもシャッターさえ切れば同じ絵が
撮れると思ってる人多いから、勘違いしがちなんだよね
2021/05/12(水) 08:52:57.88ID:nqqyflYv0
持ってなくて自分じゃrawをいじれないのに、どうやってこだわって色作りするんだかwww
2021/05/12(水) 08:54:49.69ID:eE2LFF1U0
>>889
カメラはレンタルできるし、なんなら比較用のRAWデータ自体がネットに転がってるよ情弱
2021/05/12(水) 08:55:11.79ID:nqqyflYv0
ああ出た!自分がエアーなのを相手がエアーなことにすり替える得意技!
今日は「フォトショの名人」以来の名言が飛び出しそうだwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況