2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【37】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635135277/
マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/
賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
OM SYSTEM オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/
探検
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【38】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/13(土) 19:05:42.20ID:7raCZdfw02021/11/15(月) 15:28:48.54ID:og8xRnFc0
>>130
この先フルサイズすらスマホに飲まれるだろうね。
スマホの多眼化や画像処理ソフトの高度化もあるし・・・
そもそも写真の楽しみ方がずいぶん変わったからな
撮って即共有が出来ないと厳しい・・・
カメラは面倒くささを楽しむアイテムになっていくと思う
細々と残るだろうけど一般的には要らない物になると思う。
この先フルサイズすらスマホに飲まれるだろうね。
スマホの多眼化や画像処理ソフトの高度化もあるし・・・
そもそも写真の楽しみ方がずいぶん変わったからな
撮って即共有が出来ないと厳しい・・・
カメラは面倒くささを楽しむアイテムになっていくと思う
細々と残るだろうけど一般的には要らない物になると思う。
134名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 15:33:20.49ID:zvmTbx3o0135名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 15:37:29.47ID:zUApeTHq02021/11/15(月) 15:47:39.56ID:og8xRnFc0
>>134
画像処理がまだまだなのは解るがこの先はわかりませんよね?
確かに現在のスマホでボケを付加する処理をした時にミラーに移りこんだところの処理がおかしいとか
不具合は見られたりするけど、この辺りもソフトの改善で対応できそうだし、ノイズ処理もAIによるノイズ判定も出来そう。
物理的な限界がある以上画像処理を強化する方向にしかソリューソンが無いのでは?
まぁ、そのうち画像処理も物理的限界が来るだろうけどね。
画像処理がまだまだなのは解るがこの先はわかりませんよね?
確かに現在のスマホでボケを付加する処理をした時にミラーに移りこんだところの処理がおかしいとか
不具合は見られたりするけど、この辺りもソフトの改善で対応できそうだし、ノイズ処理もAIによるノイズ判定も出来そう。
物理的な限界がある以上画像処理を強化する方向にしかソリューソンが無いのでは?
まぁ、そのうち画像処理も物理的限界が来るだろうけどね。
2021/11/15(月) 16:00:54.44ID:zJgZUJ7F0
>>132
フルサイズを持ち出すと急に否定しだすのが笑える
フルサイズを持ち出すと急に否定しだすのが笑える
138名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 16:05:00.55ID:zvmTbx3o0 >>136
根本的に間違ってるんだよ
スマホとレンズ交換式には圧倒的な差があり画像処理技術でどうにかなるものではない
じゃMFTがスマホに侵食されてるのは何故か?
コンデジやMFTを使って主なユーザー層が撮影するのにそんなにこだわりがないライトユーザーだからだ
「スマホにお任せでこんなに綺麗に撮れるならスマホで十分」って感じ
逆にフルサイズ使ってるプロやハイアマはスマホオンリーにしようとは思わない
根本的に間違ってるんだよ
スマホとレンズ交換式には圧倒的な差があり画像処理技術でどうにかなるものではない
じゃMFTがスマホに侵食されてるのは何故か?
コンデジやMFTを使って主なユーザー層が撮影するのにそんなにこだわりがないライトユーザーだからだ
「スマホにお任せでこんなに綺麗に撮れるならスマホで十分」って感じ
逆にフルサイズ使ってるプロやハイアマはスマホオンリーにしようとは思わない
139名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 16:05:49.23ID:uAqT01/i0 こういう場所でもライバル業者はマジで潰しにかかってくるからな。
まあスレに活気があるのはいいことだけど。
まあスレに活気があるのはいいことだけど。
140名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 16:08:50.02ID:zvmTbx3o0 MFTがスモールセンサーを活かしてフルサイズを凌駕する性能があるなら、ユーザー層はフルサイズ同様にプロハイアマになるわけで、スマホに侵食されるなんてことはないんだよ
2021/11/15(月) 16:13:22.55ID:zJgZUJ7F0
否定する時にはスマホやコンデジとか同じとか言わなきゃいいのに
うっかり言ってしまうから支離滅裂になっていく
うっかり言ってしまうから支離滅裂になっていく
142名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 16:17:03.87ID:zvmTbx3o0 >>141
だからお前がなんでそいつとオレを同一視してんだ?
ここに何人出入りしてると思ってんだ?
なんでそんな視野が狭いんだ?
なんで自分で事実を調べる能力ないんだ?
ちょっとは成長しろよ、アホなままだぞ
だからお前がなんでそいつとオレを同一視してんだ?
ここに何人出入りしてると思ってんだ?
なんでそんな視野が狭いんだ?
なんで自分で事実を調べる能力ないんだ?
ちょっとは成長しろよ、アホなままだぞ
2021/11/15(月) 16:24:22.76ID:zJgZUJ7F0
2021/11/15(月) 16:25:23.13ID:og8xRnFc0
>>138
「今」の技術ベースだと「圧倒的」な差かも知れませんが、5年・10年先は?
そもそも現在の「圧倒的」な差も俯瞰で見る分には殆ど遜色ないと思います。
ピクセルレベルでチェックしたら「圧倒的」かも知れませんが・・・
プロやハイアマは撮影時の見た目でスマホを敬遠しているようにも思えます。
ただ現在においてもスマホで映画を撮ったり写真を撮ったりするプロはいます。
「カメラ」であることに拘り続けるとイノベーションのジレンマで淘汰されてしまうかも。
「今」の技術ベースだと「圧倒的」な差かも知れませんが、5年・10年先は?
そもそも現在の「圧倒的」な差も俯瞰で見る分には殆ど遜色ないと思います。
ピクセルレベルでチェックしたら「圧倒的」かも知れませんが・・・
プロやハイアマは撮影時の見た目でスマホを敬遠しているようにも思えます。
ただ現在においてもスマホで映画を撮ったり写真を撮ったりするプロはいます。
「カメラ」であることに拘り続けるとイノベーションのジレンマで淘汰されてしまうかも。
2021/11/15(月) 16:37:24.00ID:og8xRnFc0
あ、とはいえカメラ業界には頑張ってもらいたいと思っています。
趣味として好きなので・・・
趣味として好きなので・・・
146名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 16:45:07.22ID:zvmTbx3o0 >>144
「iPhoneで撮りました!」って綺麗な映像あるよな
なんで、そんなことすると思ってるんだ?
なんで、iPhoneで撮ったことをわざわざ言うんだ?
iPhoneで撮ったってことで作品へのハードルを下げ注目度を上げてるんだよ
つまり集客と見たあとの評価を上げるためにやってんだ
条件が揃えば(特定の画角で光豊富で輝度差が少ない環境なら)iPhoneでも十分な画質があることくらい分かってるんだよ
後はカメラワークなどの撮影技術やモデル、編集でハイクオリティなものに仕上げことができる
それを鵜呑みにしてiPhoneが一眼やシネマカメラの代わりになるって思ってるやつって撮影のこと分かってないんだよ
「iPhoneで撮りました!」って綺麗な映像あるよな
なんで、そんなことすると思ってるんだ?
なんで、iPhoneで撮ったことをわざわざ言うんだ?
iPhoneで撮ったってことで作品へのハードルを下げ注目度を上げてるんだよ
つまり集客と見たあとの評価を上げるためにやってんだ
条件が揃えば(特定の画角で光豊富で輝度差が少ない環境なら)iPhoneでも十分な画質があることくらい分かってるんだよ
後はカメラワークなどの撮影技術やモデル、編集でハイクオリティなものに仕上げことができる
それを鵜呑みにしてiPhoneが一眼やシネマカメラの代わりになるって思ってるやつって撮影のこと分かってないんだよ
2021/11/15(月) 17:11:48.46ID:og8xRnFc0
>>146
撮影の事わかってなくて申し訳ない。
それって、カメラワーク・撮影技術・モデル・編集でハイクオリティにできれば撮影機材がなんでも良いと言う事と同値では?
新しいiPhoneなんかはproresで撮影出来てある程度のグレーディングにも耐えれそうなものだが・・・
撮影の事わかってなくて申し訳ない。
それって、カメラワーク・撮影技術・モデル・編集でハイクオリティにできれば撮影機材がなんでも良いと言う事と同値では?
新しいiPhoneなんかはproresで撮影出来てある程度のグレーディングにも耐えれそうなものだが・・・
148名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 17:22:35.43ID:zvmTbx3o0 >>147
いやそうじゃないだろ
環境を限定すればって話だ
いろんな表現やシーンを撮ろうとするとDRや高感度性能高い方がいいしAF性能高ければ可能なカメラワークも増える
画像処理でどうやってもアラが出るボケの表現も必要不可欠だ
iPhoneでスポーツや鳥の撮影ができるのか?
いくらProResで撮れてもDRは5段以上違うんだぞ
いやそうじゃないだろ
環境を限定すればって話だ
いろんな表現やシーンを撮ろうとするとDRや高感度性能高い方がいいしAF性能高ければ可能なカメラワークも増える
画像処理でどうやってもアラが出るボケの表現も必要不可欠だ
iPhoneでスポーツや鳥の撮影ができるのか?
いくらProResで撮れてもDRは5段以上違うんだぞ
2021/11/15(月) 17:30:28.49ID:zJgZUJ7F0
スポーツや鳥撮るとなるとカメラじゃなくてレンズの性能になっちゃうし
結局はレンズ交換できない物とは絶対的な差がでるてことだな
結局はレンズ交換できない物とは絶対的な差がでるてことだな
2021/11/15(月) 17:30:47.64ID:og8xRnFc0
>>148
自分が先ほどのレスで言いたかったのは
ダイナミックレンジなどのスモールセンサーの影響で受光出来なかった情報を
ディープラーニングやスパースモデリングで蘇らせることが将来的に可能ではないかと言う事なのだが?
「今」ベースの話をしていなかったので話が食い違っていると思う。
そもそもスポーツや鳥の撮影の話はしていないしこれは完全にニッチな需要・・・
ただ、望遠カメラを搭載している機種があるから将来的には可能性は無くはないのでは?
自分が先ほどのレスで言いたかったのは
ダイナミックレンジなどのスモールセンサーの影響で受光出来なかった情報を
ディープラーニングやスパースモデリングで蘇らせることが将来的に可能ではないかと言う事なのだが?
「今」ベースの話をしていなかったので話が食い違っていると思う。
そもそもスポーツや鳥の撮影の話はしていないしこれは完全にニッチな需要・・・
ただ、望遠カメラを搭載している機種があるから将来的には可能性は無くはないのでは?
151名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 17:45:13.65ID:zvmTbx3o0 >>150
ディープラーニングを過大評価しているようだが10年以内では不可能だな
しかもDRを超えたところを補うって、無から作り出すってことになるからあり得ない話だし
クラウドの膨大な情報から作り出すなんて方法もあるが写真ではないし、いずれにせよ画像処理て作り出すのはどうやってもアラが出る
そんなものよりは有機センサーとかの方が先かもね
あと高性能なAFはある程度センサーサイズが必要
TOFは限定的にしか使えないし
ディープラーニングを過大評価しているようだが10年以内では不可能だな
しかもDRを超えたところを補うって、無から作り出すってことになるからあり得ない話だし
クラウドの膨大な情報から作り出すなんて方法もあるが写真ではないし、いずれにせよ画像処理て作り出すのはどうやってもアラが出る
そんなものよりは有機センサーとかの方が先かもね
あと高性能なAFはある程度センサーサイズが必要
TOFは限定的にしか使えないし
2021/11/15(月) 17:59:00.46ID:og8xRnFc0
>>151
無から予測して作り出すと言う事は可能性あると思うのだが、
そもそも現在のスマホセンサーってかなり高画素だから、画素毎のゲインを変えてDRを上げることはできそうな気がする。
確かに10年以内とかは無理かもだが
というか論拠が最初に自分が言った「細々と残るだろうけど一般的には要らない物になる」の「細々と」の部分に入ると思うのだが・・・
無から予測して作り出すと言う事は可能性あると思うのだが、
そもそも現在のスマホセンサーってかなり高画素だから、画素毎のゲインを変えてDRを上げることはできそうな気がする。
確かに10年以内とかは無理かもだが
というか論拠が最初に自分が言った「細々と残るだろうけど一般的には要らない物になる」の「細々と」の部分に入ると思うのだが・・・
153名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 18:19:27.04ID:zvmTbx3o0 >>152
キヤノンのシネマカメラに採用しているDGOセンサーがそういうセンサーだがDRを上げれるのは1段くらいだな
同じようなものソニーにもある
GH5sやα7SIIIもクアッドピクセルだし
だからといってスマホセンセーがフルサイズの代わりになるとは思えんけどな
>「細々と残るだろうけど一般的には要らない物になる」
直近の市場の推移だけ見て悲観するやつ多いけど
2013年をピークにしたデジカメバブルが弾けて市場が20年前に戻っただけだぞ
それでもフィルム時代よりは大きな市場が残る
一眼はフィルム時代のようにプロハイアマだけのもの、だからライトユーザー向けのMTFはなくなる可能性が高いがフルサイズはなくならない
キヤノンのシネマカメラに採用しているDGOセンサーがそういうセンサーだがDRを上げれるのは1段くらいだな
同じようなものソニーにもある
GH5sやα7SIIIもクアッドピクセルだし
だからといってスマホセンセーがフルサイズの代わりになるとは思えんけどな
>「細々と残るだろうけど一般的には要らない物になる」
直近の市場の推移だけ見て悲観するやつ多いけど
2013年をピークにしたデジカメバブルが弾けて市場が20年前に戻っただけだぞ
それでもフィルム時代よりは大きな市場が残る
一眼はフィルム時代のようにプロハイアマだけのもの、だからライトユーザー向けのMTFはなくなる可能性が高いがフルサイズはなくならない
2021/11/15(月) 18:39:43.45ID:og8xRnFc0
2021/11/15(月) 18:43:25.00ID:og8xRnFc0
https://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr800.pdf
調べたらデータあった
これ日本国内だから世界的に見たらわからんけどな
でも、世界人口は当時より増えているはずだから市場規模的には減っていくような気がする。
悲観的なレスで申し訳ないけど
調べたらデータあった
これ日本国内だから世界的に見たらわからんけどな
でも、世界人口は当時より増えているはずだから市場規模的には減っていくような気がする。
悲観的なレスで申し訳ないけど
156名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 18:52:18.96ID:zvmTbx3o0 >>154
統計的にみればその通りだがそれはライトユーザーが消えてるからだ
子供生まれたら一眼を買うって発想がなくなってる
でも年齢関係なくプロハイアマが消えてるわけではない
その証拠にR5、R6、α7SIII、FX3といった30万超の高額なカメラがずっとランクインしてる
逆に数が出るはずの安価なカメラが売れなくなってる メーカーも高性能モデルばかりでエントリークラスあまり出してないよな
kissとか年1回必ず更新してたのに
統計的にみればその通りだがそれはライトユーザーが消えてるからだ
子供生まれたら一眼を買うって発想がなくなってる
でも年齢関係なくプロハイアマが消えてるわけではない
その証拠にR5、R6、α7SIII、FX3といった30万超の高額なカメラがずっとランクインしてる
逆に数が出るはずの安価なカメラが売れなくなってる メーカーも高性能モデルばかりでエントリークラスあまり出してないよな
kissとか年1回必ず更新してたのに
157名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 19:05:03.01ID:zvmTbx3o0 >>155
これ同じCIPAのデータ
デジカメ市場縮小しても金額ベースで フィルム時代の2倍規模 レンズは3倍規模
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2020/0610_01.html
これ同じCIPAのデータ
デジカメ市場縮小しても金額ベースで フィルム時代の2倍規模 レンズは3倍規模
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2020/0610_01.html
158名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 19:09:34.96ID:cno6m4R40 >>156
マイクロフォーサーズはマウント別シェア1位だから大丈夫そうだ
フルサイズ以外では唯一のレンズ交換カメラマウントと言っても過言ではないし
ライトユーザーは消えても、マイクロフォーサーズみたいなミドルユーザーは残るだろう
趣味に金掛けられない人は一定数必ずいる
オーデイオでも10万ぐらいのスピーカーやアンプは有るし、まだまだ
マイクロフォーサーズはマウント別シェア1位だから大丈夫そうだ
フルサイズ以外では唯一のレンズ交換カメラマウントと言っても過言ではないし
ライトユーザーは消えても、マイクロフォーサーズみたいなミドルユーザーは残るだろう
趣味に金掛けられない人は一定数必ずいる
オーデイオでも10万ぐらいのスピーカーやアンプは有るし、まだまだ
159名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 20:08:38.60ID:8Nilobv30 世界中の人々がほぼ漏れなく「スマホを使う」時代になれば、むしろ「写真撮影体験」が全人類に普及して
「カメラ専用機の潜在需要」も以前よりも桁違いに多くなるチャンス。
将来的にカメラの市場規模は底堅いと予想。
「カメラ専用機の潜在需要」も以前よりも桁違いに多くなるチャンス。
将来的にカメラの市場規模は底堅いと予想。
2021/11/15(月) 20:09:32.79ID:zJgZUJ7F0
プロハイアマだけの需要とか言ってたら結局は淘汰されていきそ
需要は頭打ちで新規開拓できないと言ってるようなものだし
需要は頭打ちで新規開拓できないと言ってるようなものだし
161名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 21:18:05.64ID:zvmTbx3o0 >>160
そもそもフィルム時代に一眼持つ人間はプロハイアマのごく僅かな人間だけ、それでも世界を独占しているので巨大な市場だし、キヤノンはその市場で多くのシェアを獲得することでここまで大きくなった
もちろん、デジカメバブルで大きくなった会社規模を保つために他の事業、特にメディカルに力を入れている
キヤノンの映像事業はすでに17%しかない
もう少し市場全体や長期間の推移を見てから悲観した方がいいんじゃない?
浅い知識で「AIに仕事奪われる」とか言って煽る低レベルなライターのようだ
そもそもフィルム時代に一眼持つ人間はプロハイアマのごく僅かな人間だけ、それでも世界を独占しているので巨大な市場だし、キヤノンはその市場で多くのシェアを獲得することでここまで大きくなった
もちろん、デジカメバブルで大きくなった会社規模を保つために他の事業、特にメディカルに力を入れている
キヤノンの映像事業はすでに17%しかない
もう少し市場全体や長期間の推移を見てから悲観した方がいいんじゃない?
浅い知識で「AIに仕事奪われる」とか言って煽る低レベルなライターのようだ
2021/11/15(月) 21:20:04.56ID:FKFzu25y0
フルサイズと張り合うなんて意味ない。
m4/3は良いレンズが安くて手に入るし最高。
プロでもないのに等倍にしないと分からないような画質の違いに何十万も出すつもりはない。
m4/3は良いレンズが安くて手に入るし最高。
プロでもないのに等倍にしないと分からないような画質の違いに何十万も出すつもりはない。
2021/11/15(月) 21:35:19.21ID:zJgZUJ7F0
164名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 21:38:16.22ID:Z+1VhCur0 センサーサイズは小さくなってゆくのは間違いないだろうと、僕は思います。
フルサイズセンサーカメラは、ほぼピークを迎えたと考えていいと思います。
これまで歩んできた道のりを、捏造することなく、自らに都合の良いように
解釈することなく、ましてやステマを使う訳でもなく、素直にそう思います。
Nion F5, Canon EOS-1N,Minolta α-9 が歩んだ道を今 Z9,R3,α1 が歩み始めた
という事に過ぎません。ほどなく R 1 も登場するでしょう、これはまさに今
まで歩んできた道を見事にトレースするものであるわけです。
大きく重い撮影機材は、いずれ小さく軽くとも引けを取らない、映りを実現
したレンズ交換式カメラ機材に置き換わります。
フルサイズセンサーカメラは、ほぼピークを迎えたと考えていいと思います。
これまで歩んできた道のりを、捏造することなく、自らに都合の良いように
解釈することなく、ましてやステマを使う訳でもなく、素直にそう思います。
Nion F5, Canon EOS-1N,Minolta α-9 が歩んだ道を今 Z9,R3,α1 が歩み始めた
という事に過ぎません。ほどなく R 1 も登場するでしょう、これはまさに今
まで歩んできた道を見事にトレースするものであるわけです。
大きく重い撮影機材は、いずれ小さく軽くとも引けを取らない、映りを実現
したレンズ交換式カメラ機材に置き換わります。
165名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 21:38:51.94ID:4+F8Oow00 https://twitter.com/lion007/status/1460157942712631296?s=20
流石キヤノン、それに比べてオリンパスは
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
流石キヤノン、それに比べてオリンパスは
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
166名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 21:43:57.73ID:zvmTbx3o0 >>163
だからフィルム時代より大きな市場は残るって言ってんだ
それでお前は何を悲観してるんだ?
一眼がなくなるって言いたいのか?
スマホに食われるって?
それは絶対にないし、一眼はなくならないよ
MFTが消えそうなことと一眼市場全体を一緒にするな
だからフィルム時代より大きな市場は残るって言ってんだ
それでお前は何を悲観してるんだ?
一眼がなくなるって言いたいのか?
スマホに食われるって?
それは絶対にないし、一眼はなくならないよ
MFTが消えそうなことと一眼市場全体を一緒にするな
167名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 21:52:47.57ID:Z+1VhCur0 バックパックに軽く撮影機材を詰めて近所の撮影スポットに出かけるとしましょう。
カメラには24-70mm、16-35mm、かも知れません。他にお気に入りの単焦点レンズ
で1.8kg〜2kgといったところでしょう。
MFT であれば、カメラに12-35mm、あるいは 8-18mmかも知れません。ただし単焦
点レンズに加え、もう一つレンズを詰めても、スペースと重さはほぼ同じ程度です。
三脚を持っていってもいいでしょう、カメラセットが軽ければ一段下の軽い三脚でも
十分な効果を得ることができるでしょう。
動画愛好家であればスライダー、あるいは小型ジンバルも選択できます。
カメラには24-70mm、16-35mm、かも知れません。他にお気に入りの単焦点レンズ
で1.8kg〜2kgといったところでしょう。
MFT であれば、カメラに12-35mm、あるいは 8-18mmかも知れません。ただし単焦
点レンズに加え、もう一つレンズを詰めても、スペースと重さはほぼ同じ程度です。
三脚を持っていってもいいでしょう、カメラセットが軽ければ一段下の軽い三脚でも
十分な効果を得ることができるでしょう。
動画愛好家であればスライダー、あるいは小型ジンバルも選択できます。
168名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 22:02:52.57ID:Z+1VhCur0 単にカメラが小さく軽くなっただけでは、それほどの革新とは言えません。
そう、技術革新はすでに始まっていました。
マウント径が小さく、かつセンサーサイズが小さいカメラシステム。
しかもマウント径に対して絶対的に小さいセンサーは驚くほどの手ブレ補正を
実現しました。現代のレンズ製造技術は口径が多少小さくなった程度では性能
の劣化はありません。もちろん同等の技術を持ってすれば口径の大きいほうが
高性能な事は間違いありません。
問題は要求される性能を満たしているかどうか
現代のマウント口径の小さい、いわゆる後玉の小さい小型レンズは十分以上に
その要求を満たしていると言えます。
そう、技術革新はすでに始まっていました。
マウント径が小さく、かつセンサーサイズが小さいカメラシステム。
しかもマウント径に対して絶対的に小さいセンサーは驚くほどの手ブレ補正を
実現しました。現代のレンズ製造技術は口径が多少小さくなった程度では性能
の劣化はありません。もちろん同等の技術を持ってすれば口径の大きいほうが
高性能な事は間違いありません。
問題は要求される性能を満たしているかどうか
現代のマウント口径の小さい、いわゆる後玉の小さい小型レンズは十分以上に
その要求を満たしていると言えます。
169名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 22:24:44.81ID:Z+1VhCur0 70万円のハイエンド フルサイズカメラが実現するものとは何でしょうか?
例えば R3。
30万円弱の R6との違いはどこにあるでしょうボディ外装?センサー性能?
ハズレではありませんが、アタリとも言えません。
大きく違うのは演算性能。それはシャッタースピードに影響を与えます。
また、連射速度にも、連射時の連続撮影枚数にも多大な影響を与えます。
それだけではありません、AFの応答性、AIによる認識性能、メニュー選択
時の液晶の応答性にも影響を与えます。手ブレ補正にも影響を与えます。
描写性能における分解能や、深度、データ書き込み速度も左右されます。
では、ハイエンド フルサイズカメラの性能をフルに発揮させる必要がある
ユーザーとは誰なのか?
それはおじいちゃんと、極めて限定的な厳しい環境に置かれた一流のプロ
フェッショナルフォトグラファー、それに初心者ですねw
例えば R3。
30万円弱の R6との違いはどこにあるでしょうボディ外装?センサー性能?
ハズレではありませんが、アタリとも言えません。
大きく違うのは演算性能。それはシャッタースピードに影響を与えます。
また、連射速度にも、連射時の連続撮影枚数にも多大な影響を与えます。
それだけではありません、AFの応答性、AIによる認識性能、メニュー選択
時の液晶の応答性にも影響を与えます。手ブレ補正にも影響を与えます。
描写性能における分解能や、深度、データ書き込み速度も左右されます。
では、ハイエンド フルサイズカメラの性能をフルに発揮させる必要がある
ユーザーとは誰なのか?
それはおじいちゃんと、極めて限定的な厳しい環境に置かれた一流のプロ
フェッショナルフォトグラファー、それに初心者ですねw
170名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 22:34:42.51ID:Z+1VhCur0 軽ければ軽いほどよいのか?
あるいは、小さければ小さいほどよいのか?
僕はそうは思いません。
グリップの良し悪しは撮影者がカメラを使う上で重要なファクターと言えます。
撮影者にとって適当な大きさ、カメラを理想的にホールドできるグリップ、安定
した位置を保てる重さ。これが大きすぎても、重すぎても撮影者にとって適切と
はいえません。MFT はこの点でも優れたシステムを実現していると言えます。
あるいは、小さければ小さいほどよいのか?
僕はそうは思いません。
グリップの良し悪しは撮影者がカメラを使う上で重要なファクターと言えます。
撮影者にとって適当な大きさ、カメラを理想的にホールドできるグリップ、安定
した位置を保てる重さ。これが大きすぎても、重すぎても撮影者にとって適切と
はいえません。MFT はこの点でも優れたシステムを実現していると言えます。
171名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 22:37:03.79ID:Z+1VhCur0172名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 23:10:46.31ID:Z+1VhCur0 では、なぜおじいちゃんと初心者が最新のハイエンドフルサイズカメラを必要と
するのか? 一流のフォトグラファーがハイエンド性能を必要とするのは判ります。
それはチャンスに遭遇した際のポジショニング、表現の選択の幅、即時対応性など
撮影の幅を広げるからですね。もちろん機械としての信頼性も重要です。
前段のユーザーに必要なカメラ性能及び機能とは、第一に手ブレ補正。
次に、個々のユーザーにとっての未知の映像表現技術への補助提案。
あとは見栄え、大きれば大きいほど偉いなどといった思想性です。
優れたレンズ群を背景とし、軽くコンパクトで MFT はこの最後の点で不利ですね。
するのか? 一流のフォトグラファーがハイエンド性能を必要とするのは判ります。
それはチャンスに遭遇した際のポジショニング、表現の選択の幅、即時対応性など
撮影の幅を広げるからですね。もちろん機械としての信頼性も重要です。
前段のユーザーに必要なカメラ性能及び機能とは、第一に手ブレ補正。
次に、個々のユーザーにとっての未知の映像表現技術への補助提案。
あとは見栄え、大きれば大きいほど偉いなどといった思想性です。
優れたレンズ群を背景とし、軽くコンパクトで MFT はこの最後の点で不利ですね。
173名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 23:13:13.46ID:Z+1VhCur0 訂正
優れたレンズ群を背景とし、軽くコンパクトな MFT はこの最後の点で不利ですね。
優れたレンズ群を背景とし、軽くコンパクトな MFT はこの最後の点で不利ですね。
174名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/16(火) 11:39:43.49ID:AUqTWhSJ0 今日買い替え検討しにZ5見に行ったけど、E-M1と比べたらめちゃでかいのな。改めてマイクロはいいシステムだと実感して帰ってきた。
でもZ50にはちとぐらついた。。
でもZ50にはちとぐらついた。。
175名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/16(火) 17:35:32.03ID:gvUPDAD/0 BCNの週間ランキングに、ニコンのフラッグシップ機Z9がランクインしています。
デジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキング
集計期間:2021年11月01日〜11月07日
1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
2位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
3位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
4位 ニコン Z 9
5位 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット
6位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
7位 キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
8位 キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
9位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
ここまでマイクロフォーサーズ無し
デジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキング
集計期間:2021年11月01日〜11月07日
1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
2位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
3位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
4位 ニコン Z 9
5位 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット
6位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
7位 キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
8位 キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
9位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
ここまでマイクロフォーサーズ無し
176名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/16(火) 18:54:20.84ID:h1vtwW9v0177名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/16(火) 20:13:26.88ID:3AxwmYZg0 >>175
週間ランキングは要らない。月間を出せ
年間では
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
●1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
●3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
●6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
●8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html
● マイクロフォーサーズマウント機
2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
週間ランキングは要らない。月間を出せ
年間では
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
●1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
●3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
●6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
●8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html
● マイクロフォーサーズマウント機
2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
2021/11/16(火) 23:51:29.23ID:w63rCrO+0
虚しい
2021/11/17(水) 03:11:12.97ID:cfsEyMuQ0
なぜスルーできないんだおまいら
フルサイズとの比較してもされても身も蓋もない
全部知っててmft使ってる使ってないんだろ、おまいらは。
つまんねーんだよ
フルサイズとの比較してもされても身も蓋もない
全部知っててmft使ってる使ってないんだろ、おまいらは。
つまんねーんだよ
2021/11/17(水) 12:48:27.65ID:oei4kNCH0
そもそもまだ発売されてない製品がランクインしてるのが……。
まだ発売してない・数も用意できない製品が売上の上位にランクインって
デジカメ全体が全然売れてないんだと思うわ。
まだ発売してない・数も用意できない製品が売上の上位にランクインって
デジカメ全体が全然売れてないんだと思うわ。
181名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 13:46:01.69ID:+mt+f2r90 高感度性能だけはフルサイズに劣るが
マイクロフォーサーズは、本来スモールセンサーが得意なとこ全ての性能が高い
強力手振れ補正、止まらない動画、防塵防滴、センサーにゴミ取り、手にフィットするグリップ
等々を搭載しても、まだまだ軽量で機動性がある
交換レンズのラインナップは圧倒的に豊富だ
マイクロフォーサーズは、本来スモールセンサーが得意なとこ全ての性能が高い
強力手振れ補正、止まらない動画、防塵防滴、センサーにゴミ取り、手にフィットするグリップ
等々を搭載しても、まだまだ軽量で機動性がある
交換レンズのラインナップは圧倒的に豊富だ
182名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 13:56:45.61ID:+mt+f2r90 過去のオリンパスを振り返ってみると、
フルサイズをライバル視して開発してきたが故にマウント別シェア1位になった、という印象。
ハイレゾショットは(条件付きながら)確かにフルサイズ並かそれ以上の高画質だ
そして手持ちハイレゾまで開発し実用性は飛躍的に上がった
もちろん手振れ補正や、ハイレゾショットに加え、汎用的なコンピュテーショナルフォトグラフィーに
リソースを割いているのも当然だ
フルサイズをライバル視して開発してきたが故にマウント別シェア1位になった、という印象。
ハイレゾショットは(条件付きながら)確かにフルサイズ並かそれ以上の高画質だ
そして手持ちハイレゾまで開発し実用性は飛躍的に上がった
もちろん手振れ補正や、ハイレゾショットに加え、汎用的なコンピュテーショナルフォトグラフィーに
リソースを割いているのも当然だ
183名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 14:30:45.28ID:eSvDJJXW0 >>182
過去のオリンパスは、ダストリダクションとかライブビューとかアートフィルターとか、後に他社も搭載する
ようになった新機能を開拓したチャレンジ精神と技術的センスの良さは賞賛に値する。商売は下手で赤字前提
の投げ売りばかりするせいで案外シェアだけはそこそこ取ってしまう感じ。
まあ、そういうのも内視鏡の利益を食い潰してまるで道楽のようにやってた事業だから出来た事かもしれない
話で、今後に期待するのは難しそうだな。
オリンパスという事実上の「デジタル一眼業界の研究開発部門」を失ってしまった事は、業界全体の将来にも
マイナス影響だろうから残念だな。
過去のオリンパスは、ダストリダクションとかライブビューとかアートフィルターとか、後に他社も搭載する
ようになった新機能を開拓したチャレンジ精神と技術的センスの良さは賞賛に値する。商売は下手で赤字前提
の投げ売りばかりするせいで案外シェアだけはそこそこ取ってしまう感じ。
まあ、そういうのも内視鏡の利益を食い潰してまるで道楽のようにやってた事業だから出来た事かもしれない
話で、今後に期待するのは難しそうだな。
オリンパスという事実上の「デジタル一眼業界の研究開発部門」を失ってしまった事は、業界全体の将来にも
マイナス影響だろうから残念だな。
184名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 15:23:03.09ID:YZM4kIe10 デジカメinPo 最近の記事
【ソニー「α7R V」は8K30p動画に対応?】
SonyAlphaRumors に、ソニーα7R Vや交換レンズなどに関する未確認の噂が掲載されています。
【キヤノンが「EOS R5 / R6」への車・バイクの検出機能の追加を予告】
キヤノンが、EOS R5 / R6に車・バイクの検出機能を追加し頭部検出性能を向上する新ファーム、EOS-1D X Mark III の頭部検出性能を向上する新ファームを予告しています。
【ニコンZ9の北米での発売日は12月15日 2021年11月17日】
Nikon Rumors に、北米のカメラ店によるニコンZ9の発売日に関する情報が掲載されています。
【キヤノンが「EOS R3」の発売日を11月27日に決定、供給不足もアナウンス】
キヤノンが「EOS R3」の発売日と、「EOS R3」と交換レンズの供給不足をアナウンスしています。
【マイクロフォーサーズ】
特に何も無し
【ソニー「α7R V」は8K30p動画に対応?】
SonyAlphaRumors に、ソニーα7R Vや交換レンズなどに関する未確認の噂が掲載されています。
【キヤノンが「EOS R5 / R6」への車・バイクの検出機能の追加を予告】
キヤノンが、EOS R5 / R6に車・バイクの検出機能を追加し頭部検出性能を向上する新ファーム、EOS-1D X Mark III の頭部検出性能を向上する新ファームを予告しています。
【ニコンZ9の北米での発売日は12月15日 2021年11月17日】
Nikon Rumors に、北米のカメラ店によるニコンZ9の発売日に関する情報が掲載されています。
【キヤノンが「EOS R3」の発売日を11月27日に決定、供給不足もアナウンス】
キヤノンが「EOS R3」の発売日と、「EOS R3」と交換レンズの供給不足をアナウンスしています。
【マイクロフォーサーズ】
特に何も無し
2021/11/17(水) 15:28:07.60ID:yWxWymVt0
軽自動車で充分って人にはいいんじゃない?
2021/11/17(水) 15:42:05.42ID:rWTpOTdE0
ゴキちゃん大発狂で大草原
187名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 16:00:59.81ID:HdtTelsa0 フルサイズ勢もマイクロフォーサーズが気になって仕方ないんだな
無理もない。マウント別シェア1位だから
マイクロフォーサーズは庶民にも手が届く価格でレンズ交換カメラマウントを
が、モットーなのでフルサイズとは立ち位置が別なんだけどな
無理もない。マウント別シェア1位だから
マイクロフォーサーズは庶民にも手が届く価格でレンズ交換カメラマウントを
が、モットーなのでフルサイズとは立ち位置が別なんだけどな
188名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 16:08:28.61ID:mVHwto8b0 デジカメinPo 最近の記事より
OMDS「ED 20mm F1.4 PRO」は開放からシャープでボケもとても美しいレンズ 投稿日:2021年11月 7日
https://digicame-info.com/2021/11/omdsed-20mm-f14-pro-2.html
デジカメinPo 最近の記事より
パナソニック「DC-GH6」がロシアの認証機関に登録 投稿日:2021年11月12日
https://digicame-info.com/2021/11/dc-gh6.html
パナソニックがLUMIX GH5Sのファームウェアアップデート − V2.2でBlackmagic RAWの外部記録を実現
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-gh5s-firmware-update-v2-2-brings-external-blackmagic-raw-recording/
OMDS「ED 20mm F1.4 PRO」は開放からシャープでボケもとても美しいレンズ 投稿日:2021年11月 7日
https://digicame-info.com/2021/11/omdsed-20mm-f14-pro-2.html
デジカメinPo 最近の記事より
パナソニック「DC-GH6」がロシアの認証機関に登録 投稿日:2021年11月12日
https://digicame-info.com/2021/11/dc-gh6.html
パナソニックがLUMIX GH5Sのファームウェアアップデート − V2.2でBlackmagic RAWの外部記録を実現
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-gh5s-firmware-update-v2-2-brings-external-blackmagic-raw-recording/
189名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 16:26:14.10ID:eSvDJJXW0 マイクロフォーサーズはやり方次第でチャンスはあると思うけど、現状の路線を惰性で行ったらジリ貧で滅ぶだろうな。
190名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 16:30:12.78ID:g98k0xuB0 >>189
いくらカメラ業界衰退とはいえ、フルサイズ以外無くなるなんてないぞ
まだまだフルサイズはレンズ込みで重いし高額
そこでマイクロフォーサーズが受け皿になっている
その証拠が、マウント別シェア1位
いくらカメラ業界衰退とはいえ、フルサイズ以外無くなるなんてないぞ
まだまだフルサイズはレンズ込みで重いし高額
そこでマイクロフォーサーズが受け皿になっている
その証拠が、マウント別シェア1位
191名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 16:32:38.98ID:mQWbRqs20 >>179
マイクロフォーサーズ派にしろフルサイズ派にしろ煽り合い拗らせて後に引けなくなっちゃってる人達ばっかりなんだからしゃあない
そういうしがらみ気にしない人達はそもそもこんなところ居らずに写真をエンジョイしてる
マイクロフォーサーズ派にしろフルサイズ派にしろ煽り合い拗らせて後に引けなくなっちゃってる人達ばっかりなんだからしゃあない
そういうしがらみ気にしない人達はそもそもこんなところ居らずに写真をエンジョイしてる
192名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 16:53:51.25ID:niFAlHDc0 小山田圭吾
「全裸にしてグルグルにひもを巻いてオナニーさしてさ。
ウンコを喰わしたりさ。喰わした上にバックドロップしたりさ」
「全裸にしてグルグルにひもを巻いてオナニーさしてさ。
ウンコを喰わしたりさ。喰わした上にバックドロップしたりさ」
2021/11/17(水) 18:02:25.70ID:NOqWsth90
>>181
画素数抑えたGH5Sだと1画素あたりの面積もフルサイズと同等だからなぁ。
画素数抑えたGH5Sだと1画素あたりの面積もフルサイズと同等だからなぁ。
2021/11/17(水) 19:43:52.67ID:49zdxezM0
しっかし手ブレ補正手ブレ補正馬鹿みたいに連呼してるけど、手ブレ補正なんて夜間位しか恩恵ないし。
夜間でも撮影対象が明るいなら手ブレ補正なんか要らないし
元々フルサイズやAPS-Cの方が明るいからな。
夜間でも撮影対象が明るいなら手ブレ補正なんか要らないし
元々フルサイズやAPS-Cの方が明るいからな。
2021/11/17(水) 19:47:38.06ID:uwSmiv8C0
俺の頭の方がフルサイズより明るいな
2021/11/17(水) 20:04:28.00ID:G/GEt8JG0
貧困豆爺写真とらないから被写体ブレの事なんて考えないんだろね
197名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 20:59:01.03ID:reT9WqlW0 フルサイズ>>>APS-C>M43
手振れ補正の恩恵(静物、夜間)で
フルサイズ>M43>>>APS-C
動画は強い手振れ補正が原則必要
手振れ補正の恩恵(静物、夜間)で
フルサイズ>M43>>>APS-C
動画は強い手振れ補正が原則必要
2021/11/17(水) 21:00:04.76ID:QY+dT2O00
フルサイズの2000万画素機はISO6800が完全に実用になるのは良い
オリパナの次世代機はISO1600が使えると嬉しいな
オリパナの次世代機はISO1600が使えると嬉しいな
199名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 21:04:35.64ID:reT9WqlW0 あと忘れてはいけないのがハイレゾ
OLYMPUS (オリンパス) OM-D E-M1 Mark III 実写レビュー
最高7.5段、という強力なボディ内手ぶれ補正を搭載した、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III は、OLYMPUSマイクロフォーサーズのプロフェッショナルモデルで、
コンパクトなボディでありながら、多彩な機能が盛り込まれた、まさにオールラウンダーという言葉がぴったりなミラーレス一眼カメラです。
5000万画素手持ちハイレゾショット
強力なセンサーシフト式手ぶれ補正機能の恩恵は、スローシャッターだけにとどまりません。
マイクロフォーサーズの短所に、あまり画素数を上げられない事が挙げられますが、これを補うのがハイレゾショットです。
以前は三脚が必要な機能でしたが、 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III ではこのハイレゾショットが手持ちでも可能になりました。
これは0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、8回(三脚ハイレゾショット時/手持ちハイレゾショット時は16回)撮影した画像をもとに5000万画素センサー相当の高解像写真を生成する機能で、
本来の画素数を超越した高精細な画像を作りだす事が可能です。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200215/
OLYMPUS (オリンパス) OM-D E-M1 Mark III 実写レビュー
最高7.5段、という強力なボディ内手ぶれ補正を搭載した、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III は、OLYMPUSマイクロフォーサーズのプロフェッショナルモデルで、
コンパクトなボディでありながら、多彩な機能が盛り込まれた、まさにオールラウンダーという言葉がぴったりなミラーレス一眼カメラです。
5000万画素手持ちハイレゾショット
強力なセンサーシフト式手ぶれ補正機能の恩恵は、スローシャッターだけにとどまりません。
マイクロフォーサーズの短所に、あまり画素数を上げられない事が挙げられますが、これを補うのがハイレゾショットです。
以前は三脚が必要な機能でしたが、 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III ではこのハイレゾショットが手持ちでも可能になりました。
これは0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、8回(三脚ハイレゾショット時/手持ちハイレゾショット時は16回)撮影した画像をもとに5000万画素センサー相当の高解像写真を生成する機能で、
本来の画素数を超越した高精細な画像を作りだす事が可能です。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200215/
2021/11/17(水) 21:05:23.10ID:YDCkpgRB0
201名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 21:07:50.70ID:reT9WqlW0 フルサイズの2000万画素機はISO3200までは安心
6400は使えなくないが、マイクロフォーサーズのISO1600と同等ぐらい
6400は使えなくないが、マイクロフォーサーズのISO1600と同等ぐらい
202名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/17(水) 21:08:41.57ID:reT9WqlW0 オズモポケットて、サンヨン載せても大丈夫なのか?
2021/11/17(水) 21:14:15.78ID:QY+dT2O00
>>201
それはないよ……
それはないよ……
2021/11/17(水) 21:19:29.12ID:YDCkpgRB0
2021/11/18(木) 06:45:42.54ID:2BvOuGl70
>>198
6800ってどこから出てきたんだ?
6800ってどこから出てきたんだ?
2021/11/18(木) 07:17:37.85ID:lNaRvCJA0
2021/11/18(木) 07:22:14.88ID:lK9Coye50
6400の間違いっす
2021/11/18(木) 09:39:32.38ID:87ob4czZ0
うーん。。。 撮って出しで許容って人にもよるけど
APSCなら1600~3200 フルサイズなら3200~6400 マイクロなら400~800ぐらいじゃない?
APSCなら1600~3200 フルサイズなら3200~6400 マイクロなら400~800ぐらいじゃない?
209名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 10:02:37.04ID:mA7iKExl0 >>206
ISOの意味分かる?
ISOの意味分かる?
2021/11/18(木) 10:27:43.28ID:+7uNQLAZ0
211名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 10:31:16.30ID:T19jdoK10 ペンタックスのAPS-Cなら3200は大丈夫
マイクロフォーサーズは1600まで
ただしマイクロフォーサーズは手振れ補正が有るから、高ISOは使わなくて済む
マイクロフォーサーズは1600まで
ただしマイクロフォーサーズは手振れ補正が有るから、高ISOは使わなくて済む
212名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 10:33:36.89ID:T19jdoK10 パナGH5Sならフルサイズ高画素機と同じ
213名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 10:41:10.05ID:T19jdoK10 たしかにマイクロフォーサーズとフルサイズは2段差だね
マイクロフォーサーズとAPS-Cは0,7段ぐらい
E-M1シリーズの手振れ補正は業界一だから助かるな
マイクロフォーサーズとAPS-Cは0,7段ぐらい
E-M1シリーズの手振れ補正は業界一だから助かるな
214名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 10:52:10.37ID:q6CAuxx10 OLYMPUS (オリンパス) OM-D E-M1 Mark III 実写レビュー
最高7.5段、という強力なボディ内手ぶれ補正を搭載した、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III は、OLYMPUSマイクロフォーサーズのプロフェッショナルモデルで、
コンパクトなボディでありながら、多彩な機能が盛り込まれた、まさにオールラウンダーという言葉がぴったりなミラーレス一眼カメラです。
まとめ
OLYMPUSは、センサーサイズが小さいマイクロフォーサーズの短所と正面から向き合い、センサーが小さい=コンパクトなシステムだという事を、最大限活かしているメーカーだと思います。
大型センサーと比べて、高感度に弱いというセンサーの短所を、強力な手ぶれ補正で補ったり、高性能なセンサーシフト式手ぶれ補正をハイレゾショットという形で利用したり、
f1.2といった明るいレンズをコンパクトに設計したりと、短所を補ってあまりある多くの機能をシステムに盛り込んでいます。
そんな、OLYMPUS の魅力が全て詰まったカメラ、それが OM-D E-M1 Mark III です。
今回、特に驚いたのは、手もちハイレゾショットで、センサーサイズが変わったのかと思えるくらいの画質の向上を、手持ちで手軽に楽しめました。
風景写真など、細密描写を求められる被写体などで、是非、積極的に使って欲しい機能です。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III は、オールラウンダーというメーカーのコンセプトどおり、これ1台でたいていのものが高いクォリティで撮れるカメラだと感じました。
実は動画もいい(特に手ぶれ補正が秀逸)ので、いつかテストしてみたいです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200215/
最高7.5段、という強力なボディ内手ぶれ補正を搭載した、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III は、OLYMPUSマイクロフォーサーズのプロフェッショナルモデルで、
コンパクトなボディでありながら、多彩な機能が盛り込まれた、まさにオールラウンダーという言葉がぴったりなミラーレス一眼カメラです。
まとめ
OLYMPUSは、センサーサイズが小さいマイクロフォーサーズの短所と正面から向き合い、センサーが小さい=コンパクトなシステムだという事を、最大限活かしているメーカーだと思います。
大型センサーと比べて、高感度に弱いというセンサーの短所を、強力な手ぶれ補正で補ったり、高性能なセンサーシフト式手ぶれ補正をハイレゾショットという形で利用したり、
f1.2といった明るいレンズをコンパクトに設計したりと、短所を補ってあまりある多くの機能をシステムに盛り込んでいます。
そんな、OLYMPUS の魅力が全て詰まったカメラ、それが OM-D E-M1 Mark III です。
今回、特に驚いたのは、手もちハイレゾショットで、センサーサイズが変わったのかと思えるくらいの画質の向上を、手持ちで手軽に楽しめました。
風景写真など、細密描写を求められる被写体などで、是非、積極的に使って欲しい機能です。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III は、オールラウンダーというメーカーのコンセプトどおり、これ1台でたいていのものが高いクォリティで撮れるカメラだと感じました。
実は動画もいい(特に手ぶれ補正が秀逸)ので、いつかテストしてみたいです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200215/
2021/11/18(木) 11:21:10.72ID:+7uNQLAZ0
静物とか風景なら手ブレ補正最強なので良いんだが、
屋内スポーツとかになるとどうにもならないw
まぁ適材適所だね。
屋内スポーツとかになるとどうにもならないw
まぁ適材適所だね。
216名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 11:24:22.30ID:yK6Q+pBK0 屋内スポーツはフルサイズの出番でしょ
でもフルサイズの画質の良い望遠レンズは高いし重いし
やはりマイクロフォーサーズはベストバランス
でもフルサイズの画質の良い望遠レンズは高いし重いし
やはりマイクロフォーサーズはベストバランス
2021/11/18(木) 11:37:09.96ID:fX/6N7V50
>>216
ISO6400が使えて、手振れ補正とAFが動体撮影に対応出来るなら、
スポーツシーンでの出番も増えそうなんだけどね。
現状では、ある程度のスキルが無いと無理で、こうなると
苦労してオリンパスを使う必然性が無い。
ISO6400が使えて、手振れ補正とAFが動体撮影に対応出来るなら、
スポーツシーンでの出番も増えそうなんだけどね。
現状では、ある程度のスキルが無いと無理で、こうなると
苦労してオリンパスを使う必然性が無い。
218名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 11:48:43.78ID:fO4LnGOb02021/11/18(木) 11:50:41.29ID:VYPc53On0
まあ、信者でなければ適材適所という結論に落ち着くわな
220名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 11:54:25.71ID:T19jdoK10 まあ、フルサイズとマイクロフォーサーズの併用
適材適所に使い分け、は言い古されてることだし
適材適所に使い分け、は言い古されてることだし
221名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 12:01:03.72ID:T19jdoK10 ある程度明るい室内なら、
オリンパスのEm1やパナG9proにオリンパス300mmF4やパナ200mmF2.8はコスパ抜群ですよ
屋外で機動性重視ならパナのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
でもいい
オリンパスのEm1やパナG9proにオリンパス300mmF4やパナ200mmF2.8はコスパ抜群ですよ
屋外で機動性重視ならパナのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
でもいい
2021/11/18(木) 12:01:12.56ID:+7uNQLAZ0
>>217
正直、
>手振れ補正...が動体撮影に対応出来るなら
コレあり得ないんだよね。
被写体ブレはどうにもならんから。
唯一思いつくのは連写合成で動体部分抽出して動体は1枚目を使い、
背景の動いてない箇所はマルチショット合成で画質上げる、みたいなアプローチ。
でも手ブレ補正弱くてもできるしなー…。動体部分だけ画質悪くて浮きそうだしw
正直、
>手振れ補正...が動体撮影に対応出来るなら
コレあり得ないんだよね。
被写体ブレはどうにもならんから。
唯一思いつくのは連写合成で動体部分抽出して動体は1枚目を使い、
背景の動いてない箇所はマルチショット合成で画質上げる、みたいなアプローチ。
でも手ブレ補正弱くてもできるしなー…。動体部分だけ画質悪くて浮きそうだしw
2021/11/18(木) 12:01:47.68ID:4XJtFLIo0
マイクロフォーサーズは望遠レンズの小型軽量化は強いんだろうけど
結局ISO耐性が2段弱いからシャッタースピード上げずらい
かといってレンズを明るくすると結局高くて重い
結局のところ軽くて画質がいいは不可能
画質を重視するか携帯性を重視するかの違い
それによってマウントを決めればいい
オリンパスがf1.2のレンズ群とか出してたけど、結局フルサイズ換算f2.4の画質だし
レンズ自体も高いし重い、、、
正直マウントの良さを活かせていなかった気がする。
マイクロフォーサーズのレンズは軽くて安くて映りそこそこで丁度いいと思う。
結局ISO耐性が2段弱いからシャッタースピード上げずらい
かといってレンズを明るくすると結局高くて重い
結局のところ軽くて画質がいいは不可能
画質を重視するか携帯性を重視するかの違い
それによってマウントを決めればいい
オリンパスがf1.2のレンズ群とか出してたけど、結局フルサイズ換算f2.4の画質だし
レンズ自体も高いし重い、、、
正直マウントの良さを活かせていなかった気がする。
マイクロフォーサーズのレンズは軽くて安くて映りそこそこで丁度いいと思う。
2021/11/18(木) 12:06:26.99ID:lNaRvCJA0
>>209
使って検証してどの程度が実用的か調べたんだろ?
使って検証してどの程度が実用的か調べたんだろ?
225名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 12:10:45.26ID:T19jdoK10 動体重視 フルサイズ
機動性や動画重視 マイクロフォーサーズ
こんな感じでは
機動性や動画重視 マイクロフォーサーズ
こんな感じでは
226名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 12:14:17.60ID:T19jdoK10 マイクロフォーサーズのレンズは開放から使えるから
2段絞らないと解像しないフルサイズのレンズとは互角になるケースが多い
被写界深度からも集合写真などフルサイズは絞る必要がある
2段絞らないと解像しないフルサイズのレンズとは互角になるケースが多い
被写界深度からも集合写真などフルサイズは絞る必要がある
2021/11/18(木) 12:16:41.13ID:fX/6N7V50
>>222
なんで被写体ブレの話になるんだ?昔から動体撮影の基本はシャッター速度確保が定石。
カメラ振った際や追尾時のISの挙動を言ってんだよ。昔から主被写体が流れて背景が止まる傾向が強いのでね。
AFは今さら説明も要らないでしょ。だから、オリ機でスポーツ撮れる人は大概のカメラで撮れる訳。
なんで被写体ブレの話になるんだ?昔から動体撮影の基本はシャッター速度確保が定石。
カメラ振った際や追尾時のISの挙動を言ってんだよ。昔から主被写体が流れて背景が止まる傾向が強いのでね。
AFは今さら説明も要らないでしょ。だから、オリ機でスポーツ撮れる人は大概のカメラで撮れる訳。
228名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 12:16:58.06ID:T19jdoK10 多少被写体ブレを残しても解像重視はマイクロフォーサーズ
とにかくピタリと動きを止めたいはフルサイズ
とにかくピタリと動きを止めたいはフルサイズ
229名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 12:20:29.27ID:T19jdoK102021/11/18(木) 12:24:15.98ID:aKNKp3VZ0
>>223
F2.4の画質とは
F2.4の画質とは
231名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/18(木) 12:25:23.35ID:T19jdoK10 fX/6N7V50
+7uNQLAZ0
面白い掛け合いだから、ageで進行してくれ
マイクロフォーサーズはマウント別シェア1位で多くの人が見てるから、とくに
+7uNQLAZ0
面白い掛け合いだから、ageで進行してくれ
マイクロフォーサーズはマウント別シェア1位で多くの人が見てるから、とくに
2021/11/18(木) 12:26:15.26ID:4XJtFLIo0
>>226
今のフルサイズミラーレス用のレンズなんてどれも解放から使えると思うのだが・・・
特にF2以上の暗めの単焦点なら解放からカリカリ
あと、被写界深度を合わせたらどちらも同じ映りになると思うんだが
今のフルサイズミラーレス用のレンズなんてどれも解放から使えると思うのだが・・・
特にF2以上の暗めの単焦点なら解放からカリカリ
あと、被写界深度を合わせたらどちらも同じ映りになると思うんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★4 [BFU★]
- 【青森・はぐれ子グマがラーメン店襲撃】「笑えないです」ボコボコにしてクマを返り討ち レジェンド男性はまぶたが腫れあがり骨折 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★5 [ぐれ★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り ★2 [ぐれ★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 【シームレス】東京で少子化「下げ止まりの兆し」か 1~6月の出生数、前年同期比0.3%増 小池知事「総合的な政策の効果」 [煮卵★]
- 最近のでおすすめの女性ボーカルバンド教えてください
- 【悲報】結局「格好いい」戦争アニメがネトウヨを増やしただけという現実🥺 [616817505]
- ミヤネ屋「これ、立憲民主党さんの岡田さんが「台湾」という誘導尋問で意図的に高市早苗首相を貶めたんとちゃいまかぁ!?」 [779857986]
- 【悲報】ドイツ、徴兵制見送り。18歳月給46万円の志願制へ [834922174]
- 高市早苗が発言を撤回・謝罪しない理由 撤回したら岩盤支持層に弱腰と叩かれるからだった🥺 [931948549]
- ㊗2025年とうすこ流行語大賞受賞👊😅👊🏡㊗
