Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【38】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/13(土) 19:05:42.20ID:7raCZdfw0
2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1

マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2

Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【37】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635135277/

マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/

賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
OM SYSTEM オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/
2021/11/18(木) 06:45:42.54ID:2BvOuGl70
>>198
6800ってどこから出てきたんだ?
2021/11/18(木) 07:17:37.85ID:lNaRvCJA0
>>205
当然使用して確かめてるんだろ
他に方法ある?
2021/11/18(木) 07:22:14.88ID:lK9Coye50
6400の間違いっす
2021/11/18(木) 09:39:32.38ID:87ob4czZ0
うーん。。。 撮って出しで許容って人にもよるけど
APSCなら1600~3200 フルサイズなら3200~6400 マイクロなら400~800ぐらいじゃない?
209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 10:02:37.04ID:mA7iKExl0
>>206
ISOの意味分かる?
2021/11/18(木) 10:27:43.28ID:+7uNQLAZ0
>>208
自分はキッチリ2段差だけどな。
E-M1初代とか使ってるなら申し訳ないが3段差…。
211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 10:31:16.30ID:T19jdoK10
ペンタックスのAPS-Cなら3200は大丈夫
マイクロフォーサーズは1600まで
ただしマイクロフォーサーズは手振れ補正が有るから、高ISOは使わなくて済む
212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 10:33:36.89ID:T19jdoK10
パナGH5Sならフルサイズ高画素機と同じ
213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 10:41:10.05ID:T19jdoK10
たしかにマイクロフォーサーズとフルサイズは2段差だね
マイクロフォーサーズとAPS-Cは0,7段ぐらい

E-M1シリーズの手振れ補正は業界一だから助かるな
214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 10:52:10.37ID:q6CAuxx10
OLYMPUS (オリンパス) OM-D E-M1 Mark III 実写レビュー

最高7.5段、という強力なボディ内手ぶれ補正を搭載した、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III は、OLYMPUSマイクロフォーサーズのプロフェッショナルモデルで、
コンパクトなボディでありながら、多彩な機能が盛り込まれた、まさにオールラウンダーという言葉がぴったりなミラーレス一眼カメラです。

まとめ
OLYMPUSは、センサーサイズが小さいマイクロフォーサーズの短所と正面から向き合い、センサーが小さい=コンパクトなシステムだという事を、最大限活かしているメーカーだと思います。

大型センサーと比べて、高感度に弱いというセンサーの短所を、強力な手ぶれ補正で補ったり、高性能なセンサーシフト式手ぶれ補正をハイレゾショットという形で利用したり、
f1.2といった明るいレンズをコンパクトに設計したりと、短所を補ってあまりある多くの機能をシステムに盛り込んでいます。

そんな、OLYMPUS の魅力が全て詰まったカメラ、それが OM-D E-M1 Mark III です。

今回、特に驚いたのは、手もちハイレゾショットで、センサーサイズが変わったのかと思えるくらいの画質の向上を、手持ちで手軽に楽しめました。
風景写真など、細密描写を求められる被写体などで、是非、積極的に使って欲しい機能です。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III は、オールラウンダーというメーカーのコンセプトどおり、これ1台でたいていのものが高いクォリティで撮れるカメラだと感じました。
実は動画もいい(特に手ぶれ補正が秀逸)ので、いつかテストしてみたいです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200215/
2021/11/18(木) 11:21:10.72ID:+7uNQLAZ0
静物とか風景なら手ブレ補正最強なので良いんだが、
屋内スポーツとかになるとどうにもならないw

まぁ適材適所だね。
216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 11:24:22.30ID:yK6Q+pBK0
屋内スポーツはフルサイズの出番でしょ
でもフルサイズの画質の良い望遠レンズは高いし重いし

やはりマイクロフォーサーズはベストバランス
2021/11/18(木) 11:37:09.96ID:fX/6N7V50
>>216
ISO6400が使えて、手振れ補正とAFが動体撮影に対応出来るなら、
スポーツシーンでの出番も増えそうなんだけどね。
現状では、ある程度のスキルが無いと無理で、こうなると
苦労してオリンパスを使う必然性が無い。
218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 11:48:43.78ID:fO4LnGOb0
>>217
>>ISO6400が使えて

ならフルサイズだね。金かかるけど
2021/11/18(木) 11:50:41.29ID:VYPc53On0
まあ、信者でなければ適材適所という結論に落ち着くわな
220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 11:54:25.71ID:T19jdoK10
まあ、フルサイズとマイクロフォーサーズの併用
適材適所に使い分け、は言い古されてることだし
221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 12:01:03.72ID:T19jdoK10
ある程度明るい室内なら、
オリンパスのEm1やパナG9proにオリンパス300mmF4やパナ200mmF2.8はコスパ抜群ですよ
屋外で機動性重視ならパナのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
でもいい
2021/11/18(木) 12:01:12.56ID:+7uNQLAZ0
>>217
正直、
>手振れ補正...が動体撮影に対応出来るなら

コレあり得ないんだよね。
被写体ブレはどうにもならんから。

唯一思いつくのは連写合成で動体部分抽出して動体は1枚目を使い、
背景の動いてない箇所はマルチショット合成で画質上げる、みたいなアプローチ。
でも手ブレ補正弱くてもできるしなー…。動体部分だけ画質悪くて浮きそうだしw
2021/11/18(木) 12:01:47.68ID:4XJtFLIo0
マイクロフォーサーズは望遠レンズの小型軽量化は強いんだろうけど
結局ISO耐性が2段弱いからシャッタースピード上げずらい
かといってレンズを明るくすると結局高くて重い
結局のところ軽くて画質がいいは不可能
画質を重視するか携帯性を重視するかの違い
それによってマウントを決めればいい

オリンパスがf1.2のレンズ群とか出してたけど、結局フルサイズ換算f2.4の画質だし
レンズ自体も高いし重い、、、
正直マウントの良さを活かせていなかった気がする。
マイクロフォーサーズのレンズは軽くて安くて映りそこそこで丁度いいと思う。
2021/11/18(木) 12:06:26.99ID:lNaRvCJA0
>>209
使って検証してどの程度が実用的か調べたんだろ?
225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 12:10:45.26ID:T19jdoK10
動体重視 フルサイズ
機動性や動画重視 マイクロフォーサーズ

こんな感じでは
226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 12:14:17.60ID:T19jdoK10
マイクロフォーサーズのレンズは開放から使えるから
2段絞らないと解像しないフルサイズのレンズとは互角になるケースが多い

被写界深度からも集合写真などフルサイズは絞る必要がある
2021/11/18(木) 12:16:41.13ID:fX/6N7V50
>>222
なんで被写体ブレの話になるんだ?昔から動体撮影の基本はシャッター速度確保が定石。
カメラ振った際や追尾時のISの挙動を言ってんだよ。昔から主被写体が流れて背景が止まる傾向が強いのでね。
AFは今さら説明も要らないでしょ。だから、オリ機でスポーツ撮れる人は大概のカメラで撮れる訳。
228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 12:16:58.06ID:T19jdoK10
多少被写体ブレを残しても解像重視はマイクロフォーサーズ
とにかくピタリと動きを止めたいはフルサイズ
229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 12:20:29.27ID:T19jdoK10
>>227
なに言ってるのか?だな

そう言うならフルサイズ使え
ただし描写の良い望遠レンズは高くて重いよ
2021/11/18(木) 12:24:15.98ID:aKNKp3VZ0
>>223
F2.4の画質とは
231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 12:25:23.35ID:T19jdoK10
fX/6N7V50
+7uNQLAZ0

面白い掛け合いだから、ageで進行してくれ
マイクロフォーサーズはマウント別シェア1位で多くの人が見てるから、とくに
2021/11/18(木) 12:26:15.26ID:4XJtFLIo0
>>226
今のフルサイズミラーレス用のレンズなんてどれも解放から使えると思うのだが・・・
特にF2以上の暗めの単焦点なら解放からカリカリ

あと、被写界深度を合わせたらどちらも同じ映りになると思うんだが
2021/11/18(木) 12:27:41.87ID:4XJtFLIo0
>>230
フルサイズのレンズだとf2.4の絞り値で同じ被写界深度・ノイズ感で撮影できるという意味です。
234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 12:30:46.58ID:cncAMiWO0
解放からカリカリのレンズで定評、高性能で高画質のフルサイズ,,,,でお薦め
機動性のマイクロフォーサーズと2マウント併用を 

Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/

APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP  370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1    623 g

fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞  パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
2021/11/18(木) 12:33:54.19ID:aKNKp3VZ0
>>233
被写界深度の深さは画質じゃないよね。
あと、被写界深度を合わせてクラスの集合写真撮って、マイクロフォーサーズは
真ん中しか写りませんでした、でも写りは同じですって写真に意味あるの?
2021/11/18(木) 12:38:17.15ID:4XJtFLIo0
>>235
言っていることが意味不明なのだが・・・
2021/11/18(木) 12:46:58.47ID:+7uNQLAZ0
>>226
10年前ならそれで良かったけど今は解放から使えるレンズばっかだよ。
タムロンとかの安いやつでも良いし。
m43がのんびりしてる間にメリットがどんどん削られてるのが現状。
238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 12:48:44.48ID:S+Yd0YVp0
>>233
F1.2のレンズを使えば大三元とフルサイズより画質面でも上回ると言いたいのか?
2021/11/18(木) 12:52:46.14ID:4XJtFLIo0
>>238
そんなことは一言も言っておりません。
例えばマイクロフォーサーズの17mmf1.2のレンズはフルサイズの35mmf2.4と大体同じ画角・被写界深度・ノイズ感で撮影できると言う事です。
2021/11/18(木) 12:52:53.98ID:+7uNQLAZ0
>>227
被写体を高SSで止める話してるのに流し撮り出してくるとか意味不明すぎる。
スポーツシーンだぞ?
モータースポーツとかなら良いが、例えばバスケとかで瞬間切り取るケース考えれば良い。
高SSだからISほとんど無意味だよ。
あった方が良いのは間違い無いが、露出時間伸ばしてISO感度下げて画質を良くするというm43鉄板アプローチが効かないのは事実。

そしてISO感度的に2段弱いので、屋内スポーツだと極めて辛い。

そのジャンルは苦手だから適材適所だね、って話してんだけどもね。
2021/11/18(木) 12:58:08.09ID:S+Yd0YVp0
>>239
つまり35mmf2.4の単焦点と同じノイズ感なんでしょ?
ズームの大三元より優れてるってことじゃないですか
2021/11/18(木) 13:05:25.38ID:4XJtFLIo0
>>241
そういう事です。
ただ、レンズも重いし値段も高いのでマイクロフォーサーズの良さをスポイルしていないか?
と言う事を言いたかった。
例えばフルサイズミラーレスの35mmf1.8のレンズはこれより軽いし安い。
同じ被写界深度にしたければ絞ればいいし。

なのでマイクロフォーサーズの目指すところは軽くて安いレンズなのかと。
2021/11/18(木) 13:06:18.95ID:+7uNQLAZ0
>>241
それならズーム大三元の方が便利で良いんじゃね?
半段ぐらいだと正直差はないよ。

F1.2シリーズは良いレンズだと思うけど、方向性としては明らかに間違ってたと思う。
まぁこんなにフルサイズレンズが安価・小型軽量化するとは思わなかったんだろうけども。
2021/11/18(木) 13:07:03.65ID:CBSdokam0
>>204
勝手には撮れんよ
電源入れて、撮影開始のボタンを押しておかんと
2021/11/18(木) 13:09:19.34ID:S+Yd0YVp0
大三元にフルサイズを選ぶかレンズ交換面倒臭いけどF1.2にMFTにするかって程度なんですね
それ以上を望むならフルサイズに単焦点ってことですね
ありがとうございます
2021/11/18(木) 13:09:22.75ID:VYPc53On0
あれこれ考えるより使ってみて、ぼかしたいときシャッタースピードあげたいときはフルサイズが便利で、被写界深度稼ぎたいとき寄りたいときはマイクロフォーサーズが便利ね、くらいでいいんじゃね
2021/11/18(木) 13:11:38.55ID:4XJtFLIo0
>>246
結局のところそういう事ですね。
248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 13:19:00.50ID:cByqlcSg0
子供撮りならオリンパスの45mmF1.8が良いらしいよ
安くて軽くて

 今回は、オリンパスのミラーレス一眼カメラ、「OM-D E-M10 MarkIII」のレビューです。
購入から約9ヶ月、実際に使ってみての、良い点・悪い点をまとめました。

★M10mk3は、「子供撮りカメラ」決定版だ!
★タッチシャッターで快適な子供撮り!
 小学生低学年までの子供を撮るときは、ファインダーよりも液晶画面での撮影が便利です。その理由として、以下があります。
@サッと出してサッと撮れる。
A子供やお友達(ママ含む)に圧迫感を与えない。
Bスマーホと同様の操作感で撮れる。
 どんな場面でも気軽に、すぐに撮れるので、シャッターチャンスを逃すことがありません。

 そして、子供撮りを考えた場合、このカメラの最大のメリットは、「非常に高速なタッチシャッター」だと思っています。
タッチシャッターは、画面をタッチするだけで、その部分にピントが合い、撮影が完了する機能です。
M10mk3のタッチシャッターは、画面をタッチした瞬間に、その位置に瞬時にピントが合い、ほぼ同時に撮影が完了します。
AF完了してからシャッターが切れるまでのタイムラグがなく、かつ撮影後はすぐに次の写真を撮れます。
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-2059.html
249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 13:20:24.99ID:cByqlcSg0
以下、続きの抜粋

(補足)キヤノン・EOS Kiss Mと比較して
 購入時、キヤノンの「EOS Kiss M」とさんざん悩んだのですが、以下のポイントから、本機M10mk3を選びました。
@サクサクした軽快な操作感。
Aレンズに依存しない、強力な手ブレ補正。
B専用レンズのラインナップが豊富(特に5万円以下で買えるレンズ)。
Cレンズがコンパクト。(特に長さ)
Dすでにオリンパスのカメラ&レンズを所有していた。

 キャノンKiss Mも、もちろん良いカメラなのですが、「気軽な子供撮り」という点で、現状では本機が一歩、二歩リードしていると考えました。
オリンパスは、ミラーレスで約10年の経験を積んでいます。M10mk3は、オリンパスの経験・技術を結集した、「子供撮りカメラ」決定版だと感じています。
250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 13:23:55.41ID:7wQ6fyQZ0
以下、続きの抜粋

★我が子が主役!子供撮りレンズ「45mmF1.8」
 一眼カメラの、スマーホやコンパクトカメラに勝る点は、「レンズ交換できる」点です。用途や場面に合わせて、最適なレンズを選ぶことで、この上なく「ピシッとした」写真を撮れるのです。
ただ、一眼カメラの交換レンズのネックは「価格」。一般的な一眼レフ(キヤノン、ニコンなど)のレンズの中には、10万円を超えるものも少なくありません。

 その点、マイクロフォーサーズには、3万円程度までで、「子供撮り」に適したレンズがいくつもあります。一例は以下の通りです。いずれもAF速度が速く、M10mk3ならではの快適な操作感を保てます。
・M.ZUIKO DIGITAL 45mmF1.8:約2.5万円。大きなボケで、子供が引き立つ!
・M.ZUIKO DIGITAL 25mmF1.8:約3.0万円。子供1〜2人の室内撮りに。
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER O.I.S:約3.0万円。全長が伸びない望遠レンズ。
2021/11/18(木) 13:27:32.33ID:4XJtFLIo0
キットレンズの12-32mmとか35-100mmとか重さ・大きさ共に良かったなぁ
12-32はピントリング欲しかったけど。
45mmf1.8も優秀でしたね。
252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 14:05:41.57ID:uKdz9g/80
>>211
いやペンタックスはノイズが少ないように見えるだけ
ディティールが潰れてる
253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 14:20:53.31ID:mA7iKExl0
>>224
そう言う事じゃ無くて
2021/11/18(木) 14:24:01.56ID:HUhXH2yk0
198=207だが、いろいろスマン
255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 14:28:13.00ID:mA7iKExl0
>>254
気にせんで良いよ、間違いくらい誰にでもあるし
2021/11/18(木) 14:31:29.07ID:O4MtN47N0
1.2から2段分絞ると2.4なの?
2021/11/18(木) 14:44:27.54ID:4XJtFLIo0
>>256
f値は1段絞ると√2倍、2段で2倍です。
2021/11/18(木) 14:55:34.60ID:87ob4czZ0
よく言う機動性って概念がわからん ドローンに積むとかそういう意味?

同じ焦点距離のを持つとして標準ズームで
レンズ込みでフルサイズで1キロオーバーとマイクロで500グラムで行動域って差なくね?
2021/11/18(木) 15:04:03.56ID:4XJtFLIo0
>>258
以前であればマイクロフォーサーズの小型レンズ+ボディでかなりコンパクトに携帯できたと思います。
カメラバッグとかも小型のものでよかったかと。
最近はニコンの24-50とかソニーの28-60とか出てきたからな・・・
今のところマイクロフォーサーズのメリットは安く買えるところでしょうか。
2021/11/18(木) 15:05:46.43ID:gcJkiZLe0
>>258
蜂の襲撃を受けたときに1キロオーバーだと初動が遅くなり叩き落とせないが500gは丁度いい重さで叩き落とせる
初速を出せるかどうかが機動性に関わるね
2021/11/18(木) 15:17:34.89ID:+7uNQLAZ0
>>260
ブキかよw

まぁ真面目な話、ちょっと前までなら優位姓確実にあった。
手ブレ補正で三脚要らず、防塵防滴で荒天予報でも持ち出せる、
レンズ含めてシステムがコンパクトにまとまる。

フルサイズミラーレス競争が全力全開になったここ1〜2年で、
これらメリットはガシガシ削られてるね…。
262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 18:36:14.18ID:waEIIzFm0
>>259
とりあえず子供撮りのパパが
給料の範囲内で買えるレンズ交換式カメラ
では、マイクロフォーサーズだろうね
子供はすぐ大きくなるから運動会とか望遠レンズも必要になるだろうし
263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 18:41:58.69ID:waEIIzFm0
>>261
>>手ブレ補正で三脚要らず、防塵防滴で荒天予報でも持ち出せる、

たしかにパナのフルサイズの存在がのしかかって来るのは分かる

>>レンズ含めてシステムがコンパクトにまとまる。

これもパナのLマウントの相棒シグマのお家芸だ
お陰でAPS-Cは終わったし

なんか皮肉だね
2021/11/18(木) 20:09:54.94ID:+7uNQLAZ0
>>263
あんたに言っても意味無いとは思うんだが、
シグマのfpで何撮ってんだい?
あのシャッターで間に合う用途ってかなり限られると思うぜ。
2021/11/18(木) 21:00:47.14ID:PQgp0YJh0
>>253
何が言いたいんだ?
言葉自体の意味なら検索したら幾らでもでてくる
でもそれ知ってどうなる?
実体験で比較した結果を書いてるんだろ。言葉自体の意味はあんまり関係ない
266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 21:34:36.16ID:RDdhi8GW0
>>265
マジでカメラ持ってないんか?
別に>>198の言ってることを否定してるわけじゃないぞ?
267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 21:38:28.51ID:mA7iKExl0
>>265
どのメーカーでもセンサーサイズでも構わないからお前のカメラにISO6800があるか調べてみ?
268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/18(木) 21:40:28.78ID:cUDxbau30
>>265
国際標準化機構が定めてるから勝手に数字作ったら駄目だぞw
269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 05:10:55.94ID:MYRoWU2j0
小さい軽い安い
M4/3素晴らしい
2021/11/19(金) 07:22:09.69ID:PxZ02JsU0
カメラのISOの話だろ
国際標準化機構とか言ってる奴は馬鹿なのか
271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 07:28:00.81ID:cM4f3PmC0
カメラのISOもそれだが?
272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 07:31:17.36ID:HNYYljAg0
どこまでISO6800を引っぱるんだよw
273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 07:33:26.80ID:cM4f3PmC0
アメリカのASA感度とか日本のJIS感度とかドイツのDIN感度とかバラバラだったのを国際基準のISO感度にしただけだろ
International Organization for Standardization(国際標準化機構)が策定した感度基準だからISO感度な
274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 07:35:58.83ID:VLLIOiGY0
>>272
>>206が一人だけわかってなくて変な言い訳ばっかしてるだけだろw
最初に言った本人はすぐに訂正してるのに
275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 07:37:48.39ID:1I+plLEp0
>>270
ホンモノのバカやんけ
276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 07:39:48.09ID:9fbzCOEj0
>>270
マジで言ってんのかw
277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 07:43:59.64ID:WbEvlIMo0
>>272
マイクロフォーサーズには話題ないからな
他メーカーは新製品の話題でもちきりなのに、マイクロフォーサーズはスモールセンサーだけに小さい話で盛り上がるしかないんだよ
2021/11/19(金) 08:12:49.62ID:kjNPxxYJ0
ん?>>209が言ってる意味ってのはそっちのISOって事?
それともそっちのISOじゃねえよと言いたいという事か?

そもそも
>>266では>>198の言ってる事を否定してるわけじゃないと書いてるんだが
否定してないならフルサイズの方が感度有利って事でいいじゃん。
279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 09:21:30.35ID:MYRoWU2j0
ISOに、そっちもあっちもない。ISOは一つだけ。

(´・ω・`)
280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 09:54:06.36ID:cM4f3PmC0
>>278
フルサイズの方が高感度有利なのは当たり前で誰も否定なんかしてないだろ?
281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 09:58:37.79ID:SAOoFZms0
そっちやあっちと色々あるとややこしいから一つに纏めようってのがISOなのにそれにそっちやあっちがあるってどう言うことだよw
282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 11:25:28.43ID:zlrQpvL00
理解した。
ISO 12232
   ↑この部分ってことね。
ちなみにISO 6800は
動植物性油脂−トリグリセリド分子の二位置における脂肪酸の組成の判定
らしいw
283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 11:28:33.26ID:URlIuvXe0
>>252
確かにな
やはりフルサイズ以外ではマイクロフォーサーズだな
284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 12:10:14.95ID:qNqZOXud0
>>269
しかも映りも良い
動画最強というw

の上にコンパクトでレンズもフルラインナップです。
2021/11/19(金) 12:26:51.83ID:zcMhO3Lx0
>>274
最初に言ったのは俺なんだが?
馬鹿なのお前
2021/11/19(金) 12:40:35.87ID:SES+VGBy0
撮影感度の数値の話だろ?
ISO 12232がその規格とか見当違いもいいとこ。
わかっててやってるんなら屁理屈だ
それいうなら
オリパナの次世代機はISO1600と言うのは
ISO 1600 異なる加熱時間を使って製造された成形試験片での吸光度の測定
だな。
だからなんなんだ
287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 12:48:18.92ID:cM4f3PmC0
>>285-286
もういいよ、飽きた
2021/11/19(金) 17:44:09.49ID:SES+VGBy0
>>287
なんなんだよ
こっちはISOの感度の数値の話をしてる。
ISOの何番がどんな基準かなんてカメラスレでするわけないだろ。
289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 18:00:58.90ID:qNqZOXud0
まぁクレーマー体質なのでしょう。
キムチ臭い共産党員ですねw

二重に洗脳かかってますから相当強固なのだと思います。
290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 18:08:18.66ID:cM4f3PmC0
>>288
ISO感度に6800がないって話な
291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 18:30:39.28ID:VLLIOiGY0
>>288
みんなISO感度の話してるんだよ、お前が数字間違ってるって突っ込まれてるだけ
2021/11/19(金) 18:37:33.93ID:vClKMQlc0
数字間違えたヤツは訂正したのに他のやつがムキになってたんじゃないの?
293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 18:49:51.22ID:VLLIOiGY0
>>292
そう思ってたけど>>285で起源主張してるからさ
294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 20:02:01.05ID:MYRoWU2j0
普通の会社に勤めてたらISOには山ほど規格の種類が
あってISOの後の番号で何の規格かわかる、ってのは常識。

バイトか引きこもりのカメラオタクだと、ISO=感度のためとしか
知らないから、ISOの後の数字についての数字について、
トンチンカンなことしかいえない。

とまあ、こういう事でした(´・ω・`)w
295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 20:03:29.24ID:MYRoWU2j0
数字について がダブった めんごめんご(^ω^)
296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 20:08:19.85ID:MYRoWU2j0
ちなみにフィルム規格は

黒白ネガフィルムは ISO6
カラーネガフィルムは ISO5800
カラーリバーサルフィルムは ISO2240
黒白印画紙は ISO6846
297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 20:21:38.37ID:htewPqOk0
OMデジタル社、
【OLYMPUS】ブランドも
【PEN】ブランドも
【ZUIKO】ブランドも
使わない可能性が浮上
OLYMPUSブランドに続きPENやZUIKOブランドも
なくなる可能性を社長がほのめかす
https://mirrorless-camera.info/market/10967.html

オリンパス本体がどれほどマイクロフォーサーズを嫌ってるのかよく分かる仕打ちだなw
2021/11/19(金) 20:49:37.22ID:MngF0Hb+0
>>297
ブランド名がなくなったらもうゴミみたいなボディとレンズしか残らないじゃん…
2021/11/19(金) 20:56:46.96ID:TviDnQ1V0
カメラや写真の話でISOって出てきて感度だと思わないヤツは頭おかしいだろ。
カメラで感度いじったことがないヤツならしょうがないけどさー。あるいは対数脳。

まぁネタにしても引っ張りすぎだし面白くないよ。
白黒ネガフィルムが ISO 6 ってのはちょっとびっくりではあったけど。超初期じゃん…。
2021/11/19(金) 21:02:22.97ID:Sb99uOgw0
>>298
いい写真が撮れるよ
ゴミみたいな写真機で
301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 21:02:28.94ID:VLLIOiGY0
感度いじったことあるから6800に反応するんだろ
2021/11/19(金) 21:49:22.08ID:Iu0O3AuC0
ZUIKOはかっこええのになあ
2021/11/19(金) 21:54:55.60ID:HweNrUVE0
6800が無いのはわかってるけどな

>>282
ISO 12232

ISO 6800は
動植物性油脂−トリグリセリド分子の二位置における脂肪酸の組成の判定

とか言っちゃってるからな。
そういう話ではないだろ?
感度の話だ
304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 22:10:05.58ID:cM4f3PmC0
そいつが勘違いしてる本人じゃ無いのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。